【OBS】Open Broadcaster Software Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/11(土) 12:29:59.43ID:EXVlA/zgd
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1602409738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/06/10(土) 22:55:39.09ID:7Gs7ZDh80
ここはお前の日記帳じゃねンだわ
2023/06/11(日) 08:12:18.28ID:TIpKi+br0
>>551
何でももうちょっと勉強してから書き込んでくれんと
2023/06/11(日) 08:43:28.05ID:OTCV5wQl0
>>553
画質に関しては、そうだけど音声の方は最初は大丈夫で急に駄目に
なるとか、原因不明でモヤモヤする
それなら最初から入らない方が良かった
自分は配信は全く興味なくて録画だけだからハードル低い筈なんだけど
2023/06/11(日) 08:56:46.82ID:8yjgy5na0
配信は大変で録画が楽っていう何の根拠もない先入観も棄てた方がいいよ
技術的にはローカルに保存するかサーバーに送信するかの違いはあってもどちらもエンコードっていう複雑な技術に変わりない
あとここOBSのスレであってツイッターじゃないから学習報告ツイートここでしなくていいよ
2023/06/11(日) 11:30:52.53ID:dBBpdIEQ0
開発版の新しい機能使ってる人いる?
2023/06/11(日) 12:15:27.06ID:TIpKi+br0
>>554
そういえば クソdowsは サウンド ドライバー コロコロなので
ちゃんと確認してから使ってね
2023/06/11(日) 13:06:40.37ID:OTCV5wQl0
>>557
うん、あるサイトの解説通りにiTunesをDLして録画音声エンコーダって所
CoreAudioAACに変えました
2023/06/11(日) 13:10:30.82ID:8yjgy5na0
全然話通じてねぇw
2023/06/11(日) 13:13:11.03ID:AamZR79t0
バカの相手しても仕方ないだろ
2023/06/11(日) 14:10:38.77ID:5nqU9c+3a
オーディオ規格乱立しているLinuxよかはマシ>Windows
2023/06/11(日) 14:23:36.55ID:AamZR79t0
でもオーディオミキサーがダメじゃん
2023/06/11(日) 14:39:28.88ID:dz8BkPved
リミッターかかるほどのボリュームで使うほうが間違い 配信すんなら特に
聞き専というか拘るならASIOなり何なり使うわけだし
2023/06/11(日) 17:56:38.48ID:5nqU9c+3a
>>562
VoiceMeeter入れて解決
こういうのが簡単にできるのがWindowsの強みやね
2023/06/11(日) 19:23:17.50ID:wRbmac/f0
Windowsより配信環境整ってるOSなんて無いぞ
2023/06/12(月) 04:51:48.50ID:d51d7iB60
そういえばubuntu20.04のサポート終了するみたいな告知もあったね
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8b6e-7LiF)
垢版 |
2023/06/14(水) 04:36:09.87ID:uvNvA6Op0
hevc録画の設定について解説してるサイトか動画ありますか?
ファイルサイズ減るかなと試したらむしろ増えた
2023/06/14(水) 05:05:59.30ID:O5/mCSyh0
普通にx265の公式ドキュメントが一番くわしいぞ
2023/06/14(水) 08:13:36.32ID:0LztUc940
ITメディアだかの解説だとH265はH264の半分くらいになるって触れ込みよね
2023/06/14(水) 08:20:21.42ID:Dndcdid/r
265は264より編集に多少時間がかかるのが嫌だな
2023/06/14(水) 08:41:37.06ID:+tERP22j0
そもそもの話なんだけど、「必ず半分のデータ量になる」のではなくて、「半分程度のデータ量で同じ品質を実現できる(ことを目指した)」って話だから。
テストするんだったらOBSで録画とか、じゃなくて全く同じソースをH.264とH.265のエンコーダでテストすべき。
2023/06/14(水) 09:01:09.84ID:+tERP22j0
テスト方法の例としては、aviutlのx264とx265のguiプラグインなら「マルチパス」とか「サイズ確認付き品質基準」等の出力が用意されてるから、それらでファイルサイズを調整して、出力された動画のSSIM値とか目視で品質のテストができる。
x265の出力ファイルサイズをx264の半分程度になるように調整して、色んなソースで比較してみればいい。
2023/06/15(木) 16:26:25.23ID:Br0ehM/6M
よく配信とかでみんながやってるdiscordのアイコン(点灯連動したやつ)を画面内に表示してるのってどうやるのか教えて欲しい
なんかプラグインとか入れる感じなのかな?

実際に利用するのは配信では無く動画でなんだけど、
誰が喋ったのかをわかりやすくするためにテロップ入れてみようとしたら誇張抜きに動画編集時間が10倍くらいに増えて戦慄したからディスコ点灯で代用しようかと
2023/06/15(木) 16:40:37.32ID:ryAqFNHK0
Discord側のオーバーレイの話をしている?
2023/06/15(木) 22:43:02.83ID:6RWxjDUe0
>>573
ディスコオーバーレイ
2023/06/16(金) 08:58:58.40ID:UuVVTtLJ0
オーバーレイをカスタムする方法もある
https://gungeespla.github.io/obs_discord_sample/
2023/06/16(金) 22:06:25.92ID:HnQH914+0
配信でH265使われてる方いますか?
使用感教えてほしい
2023/06/17(土) 00:03:19.95ID:5tAXvXOO0
RTMPがH.265に対応してないからな
2023/06/17(土) 05:55:59.69ID:HBppWzXE0
今のところyoutubeliveならいけるんじゃなかった?
2023/06/17(土) 09:32:40.60ID:HBppWzXE0
>>578 一応リリースノート貼っとく
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/29.1.2

以下引用
>- Added support for streaming AV1/HEVC over Enhanced RTMP
> - Enhanced RTMP V1 extends the RTMP protocol to support newer video codecs and HDR. More info at: github.com/veovera/enhanced-rtmp
> - Currently only supported by/enabled for YouTube as a beta feature
2023/06/19(月) 16:06:09.45ID:6xK27Rho0
YoutubeLiveはしれっとEnhanced RTMPになっているらしいな

俺使ってるの派生のSLOBSだが、Enhancedの対応されてないのかHEVC選べない
HLSも項目出てこないから配信でHEVCは使えなかった

ちなみに低遅延なのはHLSよりRTMPの方で超低遅延設定が選べるのはRTMPのみ
2023/06/19(月) 16:29:29.34ID:hP8Ed/Mt0
HLSはhttpだからな
どうしても遅延はある
CMAF使えばマシになるが
2023/06/19(月) 16:34:39.85ID:CZk0VlYzM
SRT使えばいいのに
Enhanced RTMPなんて新しいもの作る意味あったのだろうか
2023/06/19(月) 17:14:23.44ID:PdIlGyI7r
RTMPでAV1配信もいけるな
2023/06/19(月) 22:07:46.38ID:m8jMlM6Y0
OBS Studio 29.1.3
https://github.com/obsproject/obs-studio/releases/tag/29.1.3
586名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-C6j3)
垢版 |
2023/06/22(木) 16:50:34.66ID:Ix+q1vnC0
Youtube配信のエンコーダって何が一番おすすめなんでしょうか?
せっかくグラボがあるのでHEVCの方が画質と容量的にいいのでしょうか?
2023/06/22(木) 16:53:12.76ID:LQ9EhFEC0
一番とかない
目的による
2023/06/22(木) 17:18:35.56ID:5KZmfDUH0
画質と容量求めるならグラボでエンコすんな
リアルタイムソフトエンコ用PCに映像流してそっちでやれ
2023/06/22(木) 19:45:01.68ID:dl8Io6W90
何を求めるかによって変わるな
それが分からないならエンコーダの選べる選択肢を全部試すしかない
2023/06/25(日) 23:45:27.03ID:IlebCm/y0
リップノイズが酷いんですがいい消し方の設定ないですか?
2023/06/26(月) 00:46:01.46ID:DIbA4TLd0
ハード側でどうにかしましょう
2023/06/26(月) 02:11:43.35ID:As2v+g020
唾飲み込む音入るぐらいまでゲイン上げててもリップノイズなんて気になったことないけどなぁ
唾液が粘着っぽい体質とかあるのか?
2023/06/26(月) 02:19:41.63ID:RC7TQ/cE0
RX10 Mouth De-click
2023/06/26(月) 05:01:08.99ID:twW3zWE+0
>>590
NVIDIA のやつがあるじゃん
2023/06/26(月) 12:11:46.61ID:7BzdPhKmd
喋り方を何とかしたほうが早い
2023/06/26(月) 22:34:18.39ID:cE55t47K0
nVidiaのノイズキャンセラー優秀すぎる
AMDに比べてエンコ性能もいいしレイトレも強いし、OBS使うならRTX一択になる
個人的にはAMDにも頑張ってもらいたい
2023/06/27(火) 00:01:43.18ID:+NmZdfPr0
ノイキャンよりなんか音の上と下をゲートじゃない方法で切るやつが人にオススメしたいくらいめっちゃ良かったっていうのは覚えてるんだけど、ただでさえ色々ググりまくった末に見付けた設定方法とかだったからアレがなんだったか覚えて無い
ノイキャン喋りだしとか『そこ切るんかい』ってトコ切ったりするしアレはアレで問題あるんよな
2023/06/27(火) 06:53:47.00ID:FTHWji3l0
NVIDIA のノイズキャンセリングの設定は面倒くさい
2023/06/27(火) 08:20:08.48ID:oP8VY6Kwr
rtxボイスっでちょっと感度下げるだけで良くね?
0.6ぐらい
2023/06/29(木) 17:57:49.38ID:miyhe39k0NIKU
つべでゲーム配信を始めたいんやが
ぽまいらnvencのビットレートいくつぐらいにしとるん?
2023/06/29(木) 18:26:33.24ID:Fg18ThD40NIKU
https://support.google.com/youtube/answer/2853702?hl=ja#zippy=
2023/06/29(木) 21:26:10.20ID:miyhe39k0NIKU
>>601
あぁ、すまない
推奨はわかってるんだ
わかった上で聞いてみただけなんだ・・・
2023/06/29(木) 22:10:43.79ID:LJqTCldU0NIKU
>>602
>>1
2023/06/29(木) 23:55:26.25ID:miyhe39k0NIKU
>>603
把握

んでも芸能人とかの配信見てると
コネクションスピードが
VP09の100Mbpsとかめっちゃ盛ってあるね
2023/06/30(金) 08:08:27.45ID:n2b+1/LJr
>>600
オレはHEVCで8000で配信してる
最近kickも始めたがyoutubeよりきれいに配信されるな
2023/06/30(金) 21:20:21.86ID:cpaLk74x0
win11にしたら
h264_amf(libx264)
h264_nvenc(libx264)
に減ってしまった

潜在的に互換性がない場合でも表示させると、
hevc_amf
hevc_nvenc(hevc_amf)
もあるけど選ぶとエラーになる

ffmpegでhevcは使えてるから、ドライバの問題ではないと思うけど
何がおかしいんだろう
2023/06/30(金) 21:30:49.27ID:cpaLk74x0
思い切りダウングレードしたら、
hevc_nvenc (nvenc_hevc)
が選択できるようになって(互換性はない)、動くようになった

この設定のままアップグレードしたら使えるかと思ったらまた動かなくなる
古いまま使うしか
2023/07/01(土) 05:11:59.66ID:RKIiQmE80
特定のバージョンで動作変わったの分かってるならそのあたりのdiff見たらわかるじゃん
2023/07/01(土) 12:42:53.76ID:NiwFHacx0
>>600
ワイはVBRで推奨値の下限~上限にしてるで
回線によってはVBRは安定しないからCBR推奨になっているようだがウチはVBRで問題なかった
ビットレート逸脱するとどっかで再エンコ食らうから意味なくなっちゃう
2023/07/07(金) 18:13:27.64ID:PWzBdFI500707
質問いいですか?

discordの画面共有でゲーム音が小さいとのことで、OBSを合間に挟んでゲーム→OBS→discordとやろうとしています

サウンド環境が、Realtek audio→THX specialと仮想サウンドガードを導入しています
音量ミキサーは、RA100%、THX100%、ゲーム音10-20程度です

(OBSを挟む挟まない関係なく)音量ミキサーでゲーム音大きくすればよく聞こえるようですが、そうすると自分が聞いてる音が爆音になってしまい耳が死んでしまいます

OBS内では、アプリケーション音量キャプチャでゲーム音を取得後、詳細プロパティから音量を1999%にしてみてるのですが全然聞こえないとのこと。

何か出力音量をあげるいい方法はありますか?
イヤホン側(ハード側)で音量調節できるタイプのものを使用するしかないでしょうか。
2023/07/07(金) 19:13:25.10ID:gLwmJ5Yv00707
オーディオインターフェイス持ってるならループバックさせて分岐できるのでは
2023/07/07(金) 19:18:51.48ID:VbQxIQHc00707
この程度なら遅延も気にしないんだろうし、Voicemeeterで足りるだろ
2023/07/07(金) 20:51:44.56ID:o9XcgXZD00707
>>610
要は自分に聞こえるゲームの音だけ小さくしたいんでしょ?
逆やってみたら?

音量ミキサーでゲームを大きくしておく
OBSのソースに音声入力キャプチャを追加

オーディオの詳細プロパティで

・ゲームのキャプチャーを「モニターオフ」に設定する
・音声入力キャプチャをモニターのみ出力(出力はオフ)にする

あとは音声入力キャプチャ側で好きな音量に調整したりミュートにしたり
2023/07/08(土) 13:52:15.51ID:5Ov4hcNy0
>>613
一度試してみたんですけど、音が大事なゲームをプレイしているので、仮想サウンドですでに少し遅れてるのにOBSかまして更に遅くなるのはちょっと許容出来なかったです...

ループバック機能はこの仮想サウンドカードにはないですね...

OBSだけじゃやはり無理そうですか
2023/07/08(土) 19:48:13.66ID:U/9Y0BeaM
>>614
私にとっては何でそんなことをするのか わけがわからない
Discord の画面共有で音が小さい なんて言われたことないし
おまけに 仮装 サウンドボード使ってるし
相手のデスコードで音量調節してもらえんのかな?
それか あなたの声が小さいの?
2023/07/08(土) 20:05:49.16ID:ugBx7mHD0
平均より音がデカく出やすいパッシブのイヤホンなりヘッドフォンなり使ってたら根本で絞るしかないだろ?
そうしたらアプリケーションではなくサウンドミキサー通した後の音をキャプチャして流してる場合、相手にとって音量が小さくなるのは当然の結果じゃないの?
2023/07/08(土) 20:26:46.52ID:7iKwcLvb0
まぁ遅延気にするなら仮想サウンドカードを外す、仮想サウンドカードをもっと遅延が少ない軽い奴に替える、あたりで対処するのが無難な気がする
2023/07/08(土) 20:30:08.44ID:ugBx7mHD0
多少金掛けていいなら、まともな機能ついてる物理オーディオインターフェイス一台で全部やらせるとか
2023/07/10(月) 11:36:06.91ID:pHDnkjBr0
経験上だが仮想のミキサーは安定動作しないから俺はおすすめしない
仮想が流行ってないのがその結果よ

細かいところ分からんかったら無難にはなるがユーザー数多いものを選ぶべき
慣れてきて細かいところ分かるようになってから拘りを持てば良い
2023/07/10(月) 12:38:05.31ID:kK3yq56Fa
仮想ミキサーが安定しないは語弊があるかな
そもそもWindowsの標準オーディオ経路が正にそれなんだし
2023/07/13(木) 13:21:21.14ID:Ms5ONSHK0
>>620
そう、理論上はうまくいくはずなんだ
だが実際にやってみるとちゃんと動いてくれない
だから経験上と前置きした
2023/07/14(金) 22:43:12.08ID:5JHkPKb8a
VB-Audioは昔からあんまり安定している記憶はないけど(VoiceMeeterでようやく使い物になった位)
E-muのPatchmixなんかはド安定のイメージしかないぞ
使ってるオーディオI/Fのミキサー次第って感じ
2023/07/14(金) 23:02:53.73ID:QppTbgCC0
安定とかそういう以前に
仮想化は 原因追求がしにくいからやらない
2023/07/15(土) 13:14:19.71ID:g6uP4MYq0
streamfx最新でも使えるようにビルドしてくれた人いるね有難い
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46e5-2eqx)
垢版 |
2023/07/15(土) 23:07:24.40ID:l8Oa0FoF0
AV1配信対応したらグラボ買い替えるわ
2023/07/20(木) 14:22:44.76ID:8nFkZWmDM
すみませんちょっと気になったのですが
普通に録音するとちょっと小さい=OBSのフィルター必須、な環境で、
『OBSフィルターを適用させながらDiscordでの集団会話を録音する』という事って可能なのでしょうか?
2023/07/20(木) 14:23:38.75ID:8nFkZWmDM
あ、すみませんOBSのフィルター=マイクのゲインやコンプレッサー等色々なフィルターを掛けた状態です
2023/07/20(木) 15:02:31.87ID:BByZrDG50
モニタリングデバイス使えばいいんじゃないの
2023/07/20(木) 15:03:06.87ID:REtND8zdd
真に必要なものを推測して答えるとできる
2023/07/20(木) 15:04:02.32ID:REtND8zdd
OBSでフィルターかけた音声をDiscordマイク入力として使いたいという意味だったらできなくはないが他の方法の方が無難
2023/07/20(木) 17:06:33.56ID:uxsr1wGtr
discordごとOBSで録音したらいいじゃん
2023/07/22(土) 15:11:47.67ID:3FVZiA9bM
>>628-631
遅くなりましたがありがとうございます
合ってるかはわかりませんが、OBSのメニューからマイク設定弄って自分のマイクを認識させ
Discordはソースの項目で色々触ってたら認識し、そのまま録音してみたら無事撮る事が出来ました
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe5-onGn)
垢版 |
2023/07/26(水) 21:17:06.20ID:cYhK3Al70
Intel arcでHEVCやAV1使えてる人いますか?
使用感教えてほしいです
2023/07/29(土) 18:51:02.04ID:sC4l/4ZJ0NIKU
録画するとYoutube等のデスクトップ音声が実際にヘッドホンで聞いている半分くらいの音量になってしまうのですが、何故でしょうか?
音声ミキサーのデスクトップ音声のシークバーは一番右に行っていて、音声はギリギリ緑のラインくらいです。
アンプ通しているからだったりしますか?
2023/07/29(土) 18:59:20.67ID:kXgqT9Uj0NIKU
基本はすべての音量100%にして出力側で絞る
2023/07/30(日) 01:57:00.30ID:CzeyazYV0
OBSの音周りは微妙なんでミキサーは他のツールに任せた方がいい
できればオーディオインターフェイスに任せたい
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-KN61)
垢版 |
2023/08/02(水) 22:21:46.97ID:IUSOre6K0
アプリケーション音声キャプチャを使ってゲーム音のみ録画したいのですが、音声ミキサーが動きません
動かすにはどうしたらいいでしょうか?
2023/08/02(水) 23:14:23.80ID:bXQnfNljd
回答ができるようにちゃんとした情報を出すことじゃないかな
2023/08/02(水) 23:24:18.92ID:IUSOre6K0
ちゃんとした情報はどこを明記すればいいでしょうか?素人でごめんなさい
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae5-CF7t)
垢版 |
2023/08/03(木) 00:40:59.08ID:0WUH14Zb0
>>639
>>2-7を読むんだ
君は字が読めるはずだ
641名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd2f-dlNB)
垢版 |
2023/08/07(月) 20:59:53.98ID:bt5HnLC8d
説教したいだけで教えるつもりは無いから無視でいいよ
2023/08/10(木) 15:40:57.73ID:7oDinj+E0
obsで配信とか録画するときはgsyncってオフにしたほうがいいですか?
スペックは十分なはずなのに微妙にカクカクするんですが
2023/08/10(木) 16:20:37.46ID:DdypP5t50
配信データのフレームが安定しないのか、配信中にゲームとかが安定しなくなるのかどっち

一般的に配信は60とかの固定フレームで流すからGsyncみたいなレンダリングのタイミングがフレームによってずれるようなやつとは相性が悪い
配信のことだけを考えるのであれば、モニターとゲームを配信設定と同じフレームレートかその整数倍が安定して出力できる設定に固定すれば良い
2023/08/10(木) 17:14:31.69ID:cjOFET1O0
>>643
そうなんですね
ありがとうございました!
2023/08/16(水) 12:21:27.97ID:/WLazGWD0
【プラグイン】なし
【エンコーダ】NVENC
【配信サイト】YoutubeLive
【ゲーム等】FFXIV
【他連携ソフト】なし
【OS】Windows11 Home x64 22H2
【CPU】Ryzen 2700X
【メモリ】32GB
【グラボ】RTX3070 8GB 536.99
【その他機器】motu M2

・どうしたいのか
 配信用に作ったキャンバス2560x1440と録画専用の3840x1600の環境を素早く切り替えたい。

・なぜそうしたいのか
 別で録画ソフトを用意するのが面倒なのでobsだけで完結させたい

・何を試してどのようになったか
 プロファイルで出来ないか試したが、キャンバスサイズまでは切り替えられなかった。
2023/08/16(水) 13:08:06.19ID:m3jkUOuo0
今手元で確認したらプロファイル変更でできたけどなぁ
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 63cf-83YI)
垢版 |
2023/08/16(水) 19:01:02.09ID:T9FQWVis0
録画中、配信中のプロファイル切り替えはできないはず
2023/08/16(水) 20:44:29.33ID:/WLazGWD0
>>646
肝心な事を伝え忘れてました
ソースの位置などがそれぞれに保存されないので解像度変更後にソースの位置を手動で毎回調整しないといけないので切替に時間が掛かってしまうと言うことです

obsの設定フォルダ丸ごと入れ替える位しないとダメなのかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ae5-eQmn)
垢版 |
2023/08/16(水) 23:25:37.22ID:EC9Wg2OI0
アーカイブ版で多重起動ってできないっけ?
2023/08/16(水) 23:26:23.70ID:/xTwUr/80
シーン切り替えればいいのでは?
2023/08/17(木) 05:46:59.60ID:BS/DMrEZ0
キャンバスサイズはプロファイルでしか変更できない
うちのプロファイル名はキャンバスサイズそのものになっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況