【OBS】Open Broadcaster Software Part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/11(土) 12:29:59.43ID:EXVlA/zgd
オープンソース/クロスプラットフォームの無料配信・録画ソフト
Classic版とStudio版があるがClassic版は開発が終了して更新・サポート・メンテナンスが停止

■公式関連リンク
サイト:https://obsproject.com/
フォーラム:https://obsproject.com/forum/
アイデア投稿:https://ideas.obsproject.com/
プラグイン:https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■ダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)

■解説サイト
VIPで初心者がゲーム実況するには - OBS Studioの設定方法
https://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/577.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用する
※次スレは>>980が宣言して立てること
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を>>1の1行目に記載して>>2をコピペする

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1602409738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/07(火) 15:16:02.69ID:XVaBeHyB0
ソースによる
1080pのゲームを映すなら1のほうが画質良くなるけど
それ以上の解像度のソースを扱うなら2のほうが綺麗になるはず
2023/02/07(火) 16:49:06.34ID:lKkcg6vG0
>>351
負荷は①の方が軽いんですね
負荷を無視するのであれば②の方が高画質になるということでしょうか

>>352
ソースは4K(3840x2160)のゲームです
①の場合の縮小処理はランチョスではないため、②の方が綺麗になる感じですかね?
2023/02/07(火) 17:56:24.53ID:8AVP1vhC0
>>353
まず挙げた以外の選択肢があることを認識しよう
綺麗さで言ったらダウンサンプリングフィルターを使うかどうかの問題で、それはソース毎にも最終出力にもつけられる
自分が言ってる負荷はキャンバス解像度の違いによる計算量の違いなので、これはフィルタ設定が同じであれば画質に有意な影響はでないはず
ゲーム以外の画像とかの素材を置いてる場合キャンバスの大きさに合わせてサイズを変更するとピクセルパーフェクトでなくなるので元のサイズに合わせて作ったならそのあたりは注意する必要がある
2023/02/07(火) 18:45:31.69ID:LwunZXrSM
画質のことしか聞いてないのに画質以外のことを語り続けるやつ
356名無しさん@お腹いっぱい。 (中止W 2b73-Idcp)
垢版 |
2023/02/14(火) 08:37:24.47ID:vqev3DPc0St.V
4KHDRの設定で録画したゲーム動画を再生するとカクカクなんですが改善策ありませんか?
mp4、ビットレートは70000にしてあります
2023/02/14(火) 10:26:05.39ID:iHlVwGXB0St.V
そもそも再生側でドロップしてないことは確認してるの?
自分は4KHDR144Hzでちゃんと動いてるよ
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b73-Idcp)
垢版 |
2023/02/14(火) 22:38:36.11ID:vqev3DPc0
レスありがとうございます
AV1でカクツキなく4KHDR撮れました
ダヴィンチでHDR出力の勉強して来ます
2023/02/15(水) 02:21:54.48ID:sBSxwOrO0
大丈夫だ安心しろ 配信者は配信が60fpsだから144Hzや165Hzじゃなくてソロゲーだしモニタ設定も60Hzにしようかなー…とか
画質どうこう考えるけど 実際見てる側はそんな細けー事気にしてないから自分が快適にやれ
2023/02/15(水) 02:42:16.40ID:e4r2yGI/0
誰に話しかけてるの?
2023/02/19(日) 00:40:48.85ID:8ac/iKSYd
Ryzen5-2400GのAMD HW H.264やH.265 + USB3.0のHDMIキャプチャーユニット経由でmkv録画すると
不定期に画面が小刻みにガタガタプルプルした状態に録画されてしまうのだけど対策方法ってありますか?
例えばですがExcelの画面などを録画すると1ドットの細い区切り線が上下にプルプルするような状態となります
プレビュー映像やTwitch配信画面ではそういったことが起こってないので録画時のエンコ設定で変わるのかもしれませんが
QBRやQCPなどなど設定変更も色々試してみたものの一向に改善しませんでした
2023/02/19(日) 02:16:49.19ID:R80N+ICCd
すみません自己解決です
録画後のプレビューに使っていたVLCPlayerのデインターレスが原因でした
録画動画に原因はなく再生時のでインターレスを強制オンから自動もしくはオフに変更で解決しました
2023/02/21(火) 12:15:48.64ID:QF1A5dUq0
画面キャプチャで 40分とか1時間とかで
プレビューの画面が止まってOBS事態も応答なしになる

ようつべで原因みてみると優先順位とか電源パフォーマンスとかいじれとか描いてあって試したけど治らない

助けて…
2023/02/21(火) 12:27:26.57ID:rTJVYfhj0
エンコーダー変えてみても同じ?
2023/02/21(火) 13:22:12.18ID:LMkuCO2Q0
クラッシュしてるならエラーログ見ような
2023/02/21(火) 17:51:54.21ID:QF1A5dUq0
>>365
エラーログなかった…>>364
エンコーダーってなんですか?

とりあえずnvidiaドライバアプデした
2023/02/21(火) 20:26:25.94ID:eLHLKOB30
決まった時間で止まるなら何かしらの省電力設定とかの可能性大
368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c573-RNiW)
垢版 |
2023/02/23(木) 02:36:34.45ID:6GIEsFuJ0
NVIDIAノイズ除去とかいうの入れて
OBSでオンにした瞬間
画面が8秒おきくらいに点滅する…

アプリケーションのグラフィックハードウェアのアクセスはブロックされました
とかいう通知もきた

助けて…
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c573-RNiW)
垢版 |
2023/02/23(木) 02:39:31.70ID:6GIEsFuJ0
再起動したらでなくなった
まじになんだったの…怖いよ
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c573-RNiW)
垢版 |
2023/02/23(木) 02:42:59.69ID:6GIEsFuJ0
あ、まさか
ハードウェアアクセラによるGPUうんたらオフにしたからかも

ほんとどうなっとんねん
2023/02/23(木) 04:43:17.78ID:Gp3wT/E50
Twitter感覚で書き込んでんのか?
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c573-RNiW)
垢版 |
2023/02/23(木) 05:11:42.46ID:6GIEsFuJ0
NVIDIAノイズ除去試してみたが酷いなこれ
最初の声が歪みまくるわ
>>371
過疎すぎるしええやん
2023/02/23(木) 14:01:29.42ID:dt3c94hY0
誰もお前の相手はしてくれないぞ
2023/02/24(金) 11:01:29.16ID:070wcHnB0
>>373
ありがとう
2023/02/25(土) 19:16:15.02ID:W1joSwSs0
OBSってShadowplayみたいに最前面ウィンドウ自動固定で録画とか
録画してるソフトごとにフォルダ分けたり出来ない?
376名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdfa-tI9O)
垢版 |
2023/02/25(土) 22:11:01.90ID:S8sIiOrHd
OBSでスーパーとか合成した後の映像を外部モニターに出力する方法ってありますか?
2023/02/25(土) 23:29:44.13ID:W1joSwSs0
プレビュー右クリックの全画面プロジェクターとかじゃダメ?
外部モニタが何を表してるのか正確にはわからんけど
2023/02/25(土) 23:34:12.20ID:LrZ7Eg6+0
>>375
OBSにプラグイン入れて外部からシーンやプロファイル切り替えは簡単に出来る
あとはWindows API叩いてフォアグラウンドのアプリケーションを調べて、事前に設定したプロファイルに自動で切り替えみたいなのを作れば良い
2023/02/25(土) 23:57:03.62ID:W1joSwSs0
>>378
プラグインってあんま詳しくないんだけどシーンをリアルタイムで弄くり回したり出来るんかな
はじめは手動でプロファイル切り分けしてたんだけど
シーンは固定だから遊んでるゲームがふえるてめちゃくちゃになったんだよね
2023/02/26(日) 12:03:38.82ID:norvHv6H0
>>379
やりたいことが出来るかはしらんけど、このあたりを使えばいいんじゃないの
https://github.com/obsproject/obs-websocket
https://github.com/jshea2/OSC-for-OBS
これ以外にもあると思うが、多少の運用変更で実現出来るなら理想の新しいプラグイン作るよりは安いはず
2023/02/27(月) 03:03:00.24ID:epvH+nEG0
ありがとう
ただだいぶ真面目に勉強しないと駄目そうだなぁ
2023/02/27(月) 20:33:31.22ID:bPX2kde+0
OBS で画面の一部にモザイクを付ける
方法はないでしょうか?
2023/02/27(月) 21:51:46.38ID:gfGwhrD50
まずググれ
絶対にそれは出る
2023/02/27(月) 21:52:01.62ID:ktnmdFoL0
ある
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7dcf-03yJ)
垢版 |
2023/02/28(火) 04:19:16.78ID:BYuUOC2k0
バージョンにもよるがstreamfxの最新版にモザイク系があったと思う。
ただトラッキング機能はないから、特定の人物の顔をつねにおっかけてモジイクというのは出来ない
2023/03/02(木) 22:16:48.67ID:v4nOv3Pg0
ブラウザ上のブラウザゲーム部分だけ録画できる方法ってないですか?
Altドラッグで切り取ったあとソース元に揃える?してもキャンパスに空白できてしまいます
2023/03/02(木) 22:55:16.05ID:feL4opMX0
ゲーム部分ってなんだよ
そんなんゲームによるからこちらから言えることは無いが
2023/03/02(木) 23:13:52.80ID:f0Bc3F4Aa
ブラウザで要素選択して$0.requestFullscreen()してから取り込むとか?
2023/03/03(金) 17:49:06.94ID:rzgIGgzC00303
Aパソコンで再生している映像を、キャプチャボードを使用してBパソコンのOBSで録画しています。
録画中、AパソコンからもBパソコンからも音が出なく
なってしまうのですが、音を出しながらOBSで録画する
方法はありませんか?

BパソコンのOBSで音声をデスクトップにすると、
Bパソコンで音は出るものの、遅延がひどくて
録画に耐えないのでダメでした。
2023/03/03(金) 18:01:45.89ID:3GMxOS6u00303
AでVoicemeeterとか使って複数デバイスに出せばいいんじゃないですかね
2023/03/03(金) 19:51:53.72ID:nDs38rvQ00303
HDMIを分配するのが手っ取り早い
というか普段のAパソコンはどうしてんの
2023/03/05(日) 23:02:49.20ID:bUHgWMkJ0
【OBS Ver】29.0.2
【派生版/自前ビルド】NO(インストール直後)
【プラグイン】入れてない
【エンコーダ】X264 / NVENC / QuickSync
【OBS設定のキャプチャ画像URL】
https://i.gyazo.com/796ca86a5a0be39f74d49a0a7b941bba.png
【Windows】10x64Home(22H2)

過去にOBSで配信しててしばらく使ってなかったんだけど画像URLのとこの下部に
「エキスパート」「マスター」
などさらに詳細の設定をできるモードがあって細かい設定ができたはずなのですがみあたりません
この機能そのものがなくなりましたか?それとも出す方法はありますか?
https://i.imgur.com/rVXpyAU.png
これの一番下、4のとこです

この機能がなくても変わらんという感じなのか機能がみえなくなってるだけなのか
またバージョンをダウングレードが必要なばあいVerとダウングレードのデメリットがアレば教えてください
2023/03/05(日) 23:47:26.06ID:+WmPeR0J0
エンコーダーがx264になってるからということではなく…?
2023/03/06(月) 01:19:07.96ID:o8xDCw5J0
ノイズ抑制っている?これあると変になる声が
2023/03/06(月) 03:01:20.02ID:WlPcbNXO0
そりゃ加工してるんだから変になるに決まってるよ
理想はスタジオ使ってノイズゼロの音源作ることだけど、それができないから色んな方法で妥協するんでしょ?
2023/03/06(月) 04:47:37.42ID:PoWiFo4M0
>>393
それでした。あとNvidiaだとそもそもの設定がH.264でも違うようでマスターとか細かい設定ないようです。
>>394
ノイズフィルターは微小音をばっさりカット(ホワイトノイズ等に効果◎)
ノイズ抑制はソフトウェアで抑制するので音質は下がります
というか基本フィルタは増やせば増やすほど音質は悪くなる。特に顕著なのが抑制
Discordなどの抑制も大体きったほうがいい。クソみたいなマイクで喋ってる間雑音がながれつづけるような人専用と思った方がいい
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 11dd-2Q54)
垢版 |
2023/03/06(月) 09:57:08.02ID:pXwbbV8S0
入力ソースじゃなくて最終出力の音をモニタリングする方法無いの?
2023/03/06(月) 10:10:42.64ID:S9uoudKP0
つオーディオモニタープラグイン
2023/03/06(月) 10:39:39.14ID:kQI1VWN40
>>396
それぞれソフトウェア実装とハードウェア実装だから変えられるパラメーターの数が違う
2023/03/06(月) 10:48:15.84ID:OrO6nXq7d
出力段にフィルタかけられるようにならんもんだろうか
リミッターかけたいんだけども
2023/03/06(月) 10:48:27.73ID:OrO6nXq7d
音声の話ね
2023/03/06(月) 15:56:05.74ID:7nMITOx70
仮想音声デバイスから入力するとプツプツとノイズが出ちゃう
ノイズ抑制やノイズゲート試してもダメだった
2023/03/06(月) 16:08:48.57ID:Y6bdcN8a0
それは単純に設定が悪いのでは
それかCPUが弱すぎるか
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bc0-Qpn1)
垢版 |
2023/03/07(火) 00:10:11.67ID:fjIWYBm00
VBCABLEでプツプツいったことないけどな
2023/03/07(火) 05:54:35.38ID:iDZYAasGM
CPUはRyzen 5900Xだからちょっと弱いんかな
使ってるのはYAMAHA SYNCROOM
常に症状が出るというか3回に1回ぐらい起きる感じだから、なんかPCが悪いのかも
2023/03/07(火) 09:14:06.18ID:+bmkG8PMd
弱いことないだろそれで
サンプルレートの設定とかなんじゃないかなー
407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e9cf-9jC4)
垢版 |
2023/03/07(火) 12:02:12.94ID:DLTa+/2z0
サンプルレートが高すぎか、バッファサイズが小さすぎるかのどっちかだと思う。

可能性が高いのはバゥファサイズ。256kbか312kbにしておき。
2023/03/08(水) 00:24:11.26ID:lb4SdXH/0
みんなありがと
参考にちょっと試行錯誤してみる
409名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-cxUP)
垢版 |
2023/03/17(金) 20:23:29.60ID:nVfMUYdnd
全画面プレビューをブラックマジックのミニモニターとかに出す方法は無いのかな
2023/03/17(金) 21:39:37.77ID:VbTKINYY0
ノイズゲートで
閉鎖 -35.00
解放 -30.00
動作開始時間25ms
保持時間200ms
解除時間150ms
でも
普通に45dbとか50dbの音が入ってるんだけど…
指パッチンとかでテストしてて普通にはいる

まじで助けてほしい
2023/03/17(金) 21:53:12.17ID:P6vbgK+00
知らんけど普通のディスプレイに出力はできるよ
412名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9a-cxUP)
垢版 |
2023/03/17(金) 23:02:36.35ID:nVfMUYdnd
>>409
Decklink Outputってまさにそのものの機能あったわ知らんかった

>>411
それだと放送基準の信号じゃないから放送用の機材で受けれなかったんだよね
2023/03/18(土) 15:23:41.46ID:GJ1B9jt50
ウェブカメラ表示させるとオーディオがプツプツいうのなんとかならんかな
2023/03/18(土) 17:58:39.61ID:EO7aROmOM
設定が悪いよ
2023/03/18(土) 19:22:41.24ID:G+QQi0ZL0
誰も教えてくれない
2023/03/19(日) 10:02:25.65ID:8H4aGx2A0
>>410
これ誰も教えてくれないんだけど…まじでわからない?
2023/03/19(日) 10:16:50.58ID:Vt3aHLHZd
まず45dBとか50dBの音ってのがマイナスなのかもわからんし
せっかくOBSがあるんだから設定とメーターを音つけて録画するなり
答えられる質問してくれ
2023/03/19(日) 10:25:39.70ID:vh5Tkq6S0
ここで質問すれば教えてもらえると思ってること自体が間違え
2023/03/19(日) 11:36:07.16ID:8H4aGx2A0
https://imgur.com/yCfEEuZ

こんな感じです
閉鎖しきい値よりも下なのに指パッチンの音が乗る
わけわからない…
2023/03/19(日) 11:49:13.22ID:Vt3aHLHZd
後ろのゲインやらコンプで音量下がってんじゃないの(適当)
2023/03/19(日) 16:34:04.21ID:r/9Se3zc0
>>419
普通にノイズゲート効いてる気がするが?
パッチンと乗ってる音は-24dB位じゃん。
解放-30dBなんだからそりゃ乗るよ。
2023/03/19(日) 16:39:48.81ID:+ejaYXU6a
多分ノイズゲートとノイズキャンセリングを履き違えている
2023/03/19(日) 17:28:23.56ID:8H4aGx2A0
>>421
最初の普通にマイナス50あたりで載ってます
2023/03/19(日) 18:18:09.11ID:u0hJ3r2M0
メーターには後ろのゲインやらコンプやらが通ったあとのボリュームで見えるんだからまずはそいつらを外してだな
そのうえで解決しないんならアレだけども
2023/03/19(日) 21:35:31.83ID:HZWDdA8vM
ノイズゲートは「ここは切らなくていいんだよ!」キャンセリングは「これ消しといてこっちは残すのかよ!」
って納得のいかないケースが多すぎるからイコライザーでノイズ殺して上下切ってエキスパンダーでゲート作ってるわ
まぁぶっちゃけよくわかってないから丸パクリだけどノイゲノイキャンより確実に良いよ
2023/03/22(水) 21:56:48.00ID:zpqsjKmA0
ボフボフってなったり
ぱぴぷぺぽのとき ボフってなるのをOBSのほうで何とかできませんか?
2023/03/22(水) 22:05:33.69ID:8EL2b6xv0
もうRTXVoice使えよ
デメリットもあるけど大体それで解決すんだろ
2023/03/22(水) 22:24:11.26ID:zpqsjKmA0
>>427
最初の声が入らないという不具合のせいで使えない…
2023/03/22(水) 23:35:14.56ID:zW5ABI3p0
>>426
ポップガード
2023/03/23(木) 00:35:35.92ID:oVMKiIzr0
それ音割れしてんじゃね?クソほどゲインかけてコンプレッサーで無理矢理抑えてるとかだったりせんか
2023/03/23(木) 00:56:46.66ID:Uf33ilTQ0
>>429
ダイナミックマイクでマイクにもとからふわふわなやつついてるのよ

>>430
音割れはしてないかも
2023/03/23(木) 05:40:26.39ID:qwKbU/4k0
喋り方を覚えるのもスキルだし何でも外部で便利に解決ってのは違うよ
2023/03/23(木) 10:40:08.10ID:KfVXnkY60
とりあえず使ってる機材と設定をテンプレに従って全部書け話はそれからだ
434名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd33-Rkn6)
垢版 |
2023/03/23(木) 14:19:06.29ID:JVChpOSdd
各ソースの音じゃなくて最終の出音をモニターする方法ありますか?
2023/03/23(木) 15:21:49.79ID:t8xCPLLr0
録画
436名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM26-RpeT)
垢版 |
2023/03/26(日) 02:59:41.64ID:QRDryaJmM
マイク入力をフィルタのイコライザー適用してツベ放送で出力は
出来た。
OBSの録画機能でオフラインで録音出来た。
だが、Windows上に出力できない。なので別のキャプチャソフトの
バンディカムで録音できない。バンディカムが入力できないという
事でもあるな。当然、ブラウザなプレイヤーの音は入力出来て、
OBSの音だけ入力できない。なぜだろうか。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1654918199/l50
2023/03/26(日) 15:45:52.20ID:XefolVI9d
ポエムかな🤔
2023/03/26(日) 16:23:46.03ID:oKzX0nnCd
こういうのには答えないほうが世のためとされている
テンプレ通り書いてどうぞ
2023/03/29(水) 06:00:33.04ID:j/yrmq5Z0
29.1でEnhanced RTMPがサポートされるみたい
これでHEVCやAV1で配信できるようになる
YouTube Liveもすでにbetaで対応している
2023/03/29(水) 08:02:08.13ID:MZWWO61Vr
hevc配信はもう出来るぞ
2023/03/29(水) 12:56:24.20ID:j/yrmq5Z0NIKU
>>440
MPDとHLSだけだっただろう?
442名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 5fb1-kVuH)
垢版 |
2023/04/04(火) 07:18:57.81ID:7ekYv4qm00404
テキストを縦書きにして、数字は横にする方法ないでしょうか?
2023/04/04(火) 11:09:16.03ID:AvvK/RTRK0404
 つ
 ま
 り
 、
 ∞
 時
 だ
 よ
 !
 全
 員
 集
 合
 !!

 て
 話
 か
 ?
2023/04/06(木) 10:08:38.36ID:RPHbEewK0
NVIDIA Broadcastは効果最大から1mm下げないと最初の声が消えることあるな
2023/04/06(木) 10:22:09.55ID:4uidhZCLr
基本的にノイズ抑制いらんな
逆に音が聞き取りにくくなる
2023/04/06(木) 13:43:00.64ID:qjAkQtef0
自分の声の周波数以外をカットするくらいで良いと思う
それだけである程度の効果ある
447名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM53-lRUP)
垢版 |
2023/04/06(木) 16:00:27.33ID:khdOQxg5M
4070tiでNVENC使ってるけど、Cpuでエンコードしたほうがフレームレート落ちづらいのはなぜだろうか
CPUはRyzen7 5000シリーズ使ってるのだけど
2023/04/06(木) 16:01:44.87ID:Ne7kdd8N0
x264がいいのか265がいいのか全然わからん
2023/04/06(木) 19:16:06.23ID:i29Ky2G/0
>>447
5000シリーズってだけではちょっとわからないけど6コアだと駄目だが8コアだと余裕あるみたいな
そんな傾向があるってCPUエンコード比較を昔見た
ゲーム自体が6コアぐらいを想定したものが最近多いのだと思うけど
450名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM53-lRUP)
垢版 |
2023/04/06(木) 19:29:05.50ID:khdOQxg5M
>>449
5800X3Dですね
最近はNvenc一択のような流れがあると思ってたのですが
ゲームは4Kでやってて、出力は1080P60fps
Nvencだとフレームレートの変動が強く見られて、Cpuエンコードのほうはゲームに影響があまりない印象
NVENCエンコードってゲームに全く影響与えないレベルで負荷がない、というわけでもないのでしょうか
2023/04/06(木) 19:31:22.02ID:qjAkQtef0
>>447
ゲームのフレームレートの話かな
GPUがギリギリでCPUに余裕があるゲームならそうなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況