この機能、本来は本当に自分の私物プロファイルが管理対象にされることで危険にさらされることを防ぐためのものだったのかもしれないよ
102リリース以前のツイートなんだが、こんな問題が起こったらしい
https://i.imgur.com/3CQxlFT.png
このように、学校のアカウントでログインしただけで拡張機能を入れられて監視されるケースがあるっぽい
この場合にはまさに、普段使いのプロファイルで学校垢にログインしたら「このプロフィールは組織によって管理」されてしまうわけなので、あのダイアログが表示されるべきなんだよ
監視される用の別プロファイルが必要

ところが、別に監視拡張機能が入れられる訳でもない、プロファイル分けの必要がない大学Gmailへのログイン時にも同じ挙動を起こしてしまうがために、問題になったというわけだ
103ではこの辺いい感じに解決して欲しいところだな

別件だが、GIGAZINEにこんな記事も
「子どものChromebookに学校がスパイウェアをインストールした」という投稿が大激論に発展 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220407-chromebook-goguardian/