元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
AutoHotkey スレッド part30 IDのみ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0
2024/01/05(金) 01:42:13.07ID:239I3UN/0
ほいらのPCは、その場の状況に合わせて無変換キー押すだけで作業終わるわ
無変換キー神
無変換キー神
2024/01/05(金) 01:48:14.02ID:zOrztzBK0
無変換キーは良いよね
程よく大きくて位置も押しやすいし
修飾キーに最適
程よく大きくて位置も押しやすいし
修飾キーに最適
2024/01/05(金) 04:39:01.62ID:4Mb46lcu0
ほいら?(ほいら?だけだと「保守は荒らし」って出て書けなかった、意味わからん)
2024/01/05(金) 09:13:08.64ID:n6i2rxHK0
松茸の昔から、スペースの左はIME offだったので、
今更それ以外の用途には使えない
と思ってたけど、モディファイアにも使うようにしてむっさ幅が増えた
今更それ以外の用途には使えない
と思ってたけど、モディファイアにも使うようにしてむっさ幅が増えた
2024/01/05(金) 14:20:20.12ID:oBLqBero0
F1キーのヘルプをCopilotキーに置き換えればいいのに
windowsヘルプに助けられた記憶がないw
windowsヘルプに助けられた記憶がないw
2024/01/05(金) 18:47:04.27ID:hUC6O/KJ0
このせいで使い慣れたキーの位置が変わったら嫌だなぁと思ったが
アプリケーションキーの代わりに入るだけっぽいのでヨシ
アプリケーションキーの代わりに入るだけっぽいのでヨシ
2024/01/08(月) 23:37:56.73ID:oVBQ4gzE0
今どきのキーボードってボリュームや画面輝度などマルチメディア系の制御の為に
FnキーがRWinかAppsキーに取って代わってる状態なのに、その位置にさらに増えるのか。
ノートや省スペースキーボードのようにスペースバーの右側が混雑しているキーボードだと更に苦しくなりそう。
FnキーがRWinかAppsキーに取って代わってる状態なのに、その位置にさらに増えるのか。
ノートや省スペースキーボードのようにスペースバーの右側が混雑しているキーボードだと更に苦しくなりそう。
2024/01/08(月) 23:41:39.13ID:nW5KUHR+0
Fnキーって大抵邪魔だよな
大事なキーをFn必須にするくらいなら、要らんキー削除して大事なキーをFn無しで押せるようにしとけ
大事なキーをFn必須にするくらいなら、要らんキー削除して大事なキーをFn無しで押せるようにしとけ
2024/01/08(月) 23:57:12.75ID:oVBQ4gzE0
テンキーやF1~F12キーまで省いた60%省スペースキーボードなどではFnキーが必須なのは分かるけれど、
スキャンコードを取得できない特殊キーが最前列のいい場所に居座るのはちょっと困るんだよなぁw
スキャンコードを取得できない特殊キーが最前列のいい場所に居座るのはちょっと困るんだよなぁw
2024/01/09(火) 00:15:19.71ID:kl5xY70K0
そこで QMK/VIA でっせ
2024/01/09(火) 00:40:04.17ID:JlTporQ+0
>>865
私は「スペースキー」と「無変換キー」を修飾キーとして使っていて、
「スペースキー」の方が押しやすいと感じています。
なので「スペースキー」を使ったショートカットキーを一軍、
「無変換キー」使ったショートカットキーを二軍に設定していますが、
少数派でしょうか?
私は「スペースキー」と「無変換キー」を修飾キーとして使っていて、
「スペースキー」の方が押しやすいと感じています。
なので「スペースキー」を使ったショートカットキーを一軍、
「無変換キー」使ったショートカットキーを二軍に設定していますが、
少数派でしょうか?
2024/01/09(火) 00:56:05.32ID:GUpuQCbB0
スペースが押しやすいのは当たり前かと
一番押しやすい位置に配置されてるんだから
まあ普通は修飾キーには使わんだろうね
物書きとかコーダーは特に
一番押しやすい位置に配置されてるんだから
まあ普通は修飾キーには使わんだろうね
物書きとかコーダーは特に
2024/01/09(火) 01:07:08.95ID:kl5xY70K0
SandS を試しに使ってみたことが有るが、
スペースを押して瞬時に次のキーを押さねばならず、
次のキーを押さないでいるとスペースキーのキーリピートが始まるし、
キーリピートを無効にするとキーリピートできないし、
いろいろと微妙だった
スペースを押して瞬時に次のキーを押さねばならず、
次のキーを押さないでいるとスペースキーのキーリピートが始まるし、
キーリピートを無効にするとキーリピートできないし、
いろいろと微妙だった
2024/01/09(火) 08:03:22.49ID:zijc3vSF0
キーリピートなんかカーソルキーでしか使わないから、
無効になってもそんなに困らないけどな
無効になってもそんなに困らないけどな
878名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 11:33:24.52ID:yJ+C687H0 シフト+capslockをcapslockキーだけで行いたいです。
VKF0::+capslock
こうするとcapslockだけで大文字に出来たんですが、
その後capslockランプ点灯中はキーコードが0x0000になって一切反応しなくなります。
シフト+capslockを押すと元に戻りました。
ランプ点灯中にcapslockだけでシフト+capslockの効果を持たせるにはどうしたらいいですか。
VKF0::+capslock
こうするとcapslockだけで大文字に出来たんですが、
その後capslockランプ点灯中はキーコードが0x0000になって一切反応しなくなります。
シフト+capslockを押すと元に戻りました。
ランプ点灯中にcapslockだけでシフト+capslockの効果を持たせるにはどうしたらいいですか。
2024/01/09(火) 11:50:09.40ID:G5LWb0H30
send,{blind}+{capslock}
880名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 12:05:28.42ID:yJ+C687H0 出来ました、ありがとうございます
881名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 12:15:59.77ID:yJ+C687H0 すいません、メモ帳で使ってみたんですが
capslockを押すと「 �嫩apslock縺�縺代〒capslock縺ォ縺吶k」こんな入力が行われるようになりました
capslockランプは点灯消灯するので大文字小文字は意図通りに出来るのですが
なぜか半角全角の機能と何かの文字列まで一緒に入力されてしまうようです
capslockを押すと「 �嫩apslock縺�縺代〒capslock縺ォ縺吶k」こんな入力が行われるようになりました
capslockランプは点灯消灯するので大文字小文字は意図通りに出来るのですが
なぜか半角全角の機能と何かの文字列まで一緒に入力されてしまうようです
882名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/09(火) 12:20:12.57ID:yJ+C687H0 すいません
後ろに付けたコメントが原因でした
消したら直りました
ありがとうございました
後ろに付けたコメントが原因でした
消したら直りました
ありがとうございました
883名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 17:27:08.52ID:Xo4BsL/O0 デュアルディスプレイでマウスカーソルをディスプレイ1と2を瞬時移動させるようなことって可能?
2024/01/10(水) 17:54:40.48ID:4De++NWq0
GetMousePos,if,MouseMoveあたりでサクッとできるだろ
ガチでやるならSysGet, Monitorナンタラでモニタ情報列挙して順番に中央に移動みたいなコードも書ける
ガチでやるならSysGet, Monitorナンタラでモニタ情報列挙して順番に中央に移動みたいなコードも書ける
885名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/10(水) 21:03:33.45ID:Xo4BsL/O0 ありがとうやってみます
2024/01/10(水) 22:13:15.25ID:LtPGYi2t0
オマ環かもしれないけど、MouseMoveでマルチディスプレイのモニタ境目はxy+-7以上指定しないと越えられない
2024/01/14(日) 17:02:34.55ID:M8rTrnbq0
いらねぇ
せめてスペースの真下にしろよ
ここなら4つつけてもいい
Microsoft 曰く、Copilotキーの配置はメーカー次第だがスペースバー右側が一般的 | スラド ハードウェア
https://hardware.srad.jp/story/24/01/14/0415209/
せめてスペースの真下にしろよ
ここなら4つつけてもいい
Microsoft 曰く、Copilotキーの配置はメーカー次第だがスペースバー右側が一般的 | スラド ハードウェア
https://hardware.srad.jp/story/24/01/14/0415209/
2024/01/14(日) 17:10:57.26ID:LEdmYFrQ0
スレ違い
2024/01/17(水) 07:09:30.03ID:5oNWAEVj0
キーボードの世界にもリストラの波 #CES2024 | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2024/01/copilot-key-1.html
https://www.gizmodo.jp/2024/01/copilot-key-1.html
2024/01/17(水) 08:06:19.18ID:QH/GhxVr0
これでcopilotキーの使い方が決まったわ
右ctrlにリマップする
右ctrlにリマップする
2024/01/17(水) 11:19:56.39ID:2XOJFfAY0
そのうち右shiftも無くなりそうだな
2024/01/17(水) 11:27:44.47ID:iCk8fVuh0
shiftは英文打つのに普通に使うから
それはないわ
それはないわ
2024/01/17(水) 11:38:18.26ID:2XOJFfAY0
フルキーの数字を使えない人が多いんだよな
第1回、みたいに書く時の1をわざわざテンキーで押す
テンキーは大量の数字を入力する時に使うもので、
今どき紙の伝票なんか使ってないんだからとっくに不要になってるのに
第1回、みたいに書く時の1をわざわざテンキーで押す
テンキーは大量の数字を入力する時に使うもので、
今どき紙の伝票なんか使ってないんだからとっくに不要になってるのに
2024/01/17(水) 12:55:43.05ID:OtXEesgm0
手癖ってのがあってだな?
2024/01/17(水) 13:12:35.13ID:4OH0ZQKG0
フルキーは未確定、テンキーは確定入力で便利に使い分けてるが
2024/01/17(水) 15:22:27.93ID:WS7ZF5bM0
テンキーは左に置いて、マウスボタン・スクロールに置換してる
2024/01/17(水) 16:46:21.76ID:t+5lukc+0
>>896
どうやって?
どうやって?
2024/01/17(水) 17:31:16.51ID:OtXEesgm0
>>897
BTのテンキーのみキーボードとかある
BTのテンキーのみキーボードとかある
2024/01/17(水) 17:37:40.90ID:2XOJFfAY0
プログラマブルの奴ね
画像や動画の編集とかDTMは機能が多いので、
専用キーに割り付けると効率が上がる
画像や動画の編集とかDTMは機能が多いので、
専用キーに割り付けると効率が上がる
2024/01/17(水) 17:54:53.55ID:t+5lukc+0
2024/01/17(水) 17:58:29.35ID:2XOJFfAY0
プログラマブルを売りにしてる製品が多いけど、
我々としてはキーコードさえ出してくれればあとはこっちでやるからなんだよな
我々としてはキーコードさえ出してくれればあとはこっちでやるからなんだよな
2024/01/17(水) 18:01:05.48ID:OtXEesgm0
2024/01/17(水) 20:19:42.96ID:WS7ZF5bM0
>>897
いずれマクロパッドにしたいけど、取り敢えず外付テンキーパッドで
NumPadAdd::
Click,Left,D
KeyWait,NumPadAdd
Click,Left,U
Return
いずれマクロパッドにしたいけど、取り敢えず外付テンキーパッドで
NumPadAdd::
Click,Left,D
KeyWait,NumPadAdd
Click,Left,U
Return
2024/01/17(水) 21:16:46.28ID:t+5lukc+0
2024/01/17(水) 22:05:34.23ID:3Y0SCQKz0
>>889
ノートなんてただでさえキー領域が小さいのに十字キーに隙間作るとか信じられない
ノートなんてただでさえキー領域が小さいのに十字キーに隙間作るとか信じられない
2024/01/17(水) 22:24:58.67ID:WS7ZF5bM0
2024/01/17(水) 22:30:31.30ID:t+5lukc+0
2024/01/17(水) 22:47:33.39ID:2XOJFfAY0
ドラッグしないなあ
マウス使うのはブラウザのリンクをクリックする時くらい
ドラッグはD&Dの前半か、範囲選択くらいだろうけど、
D&D自体まずやらないし、範囲選択は普通にキーボードだし
マウス使うのはブラウザのリンクをクリックする時くらい
ドラッグはD&Dの前半か、範囲選択くらいだろうけど、
D&D自体まずやらないし、範囲選択は普通にキーボードだし
2024/01/18(木) 00:12:50.26ID:tPfh4sCb0
無変換キーをモディファイアにしてるんだけど(例:無変換+jでDownキー)
リモートデスクトップ越しだと無変換キーのまま渡されてしまう
リモートデスクトップに渡るキーは全部AHK処理後のキーにしたいんだけどどうすればいいの?
リモートデスクトップ越しだと無変換キーのまま渡されてしまう
リモートデスクトップに渡るキーは全部AHK処理後のキーにしたいんだけどどうすればいいの?
2024/01/18(木) 00:27:05.78ID:+u3AQ5bv0
2024/01/18(木) 00:34:23.17ID:HCvU5IHR0
ウィンドウズですー
ウィンドウを自由に動かして重ね合わせて作業できますー
が最大の触れ込みなんだけど、定位置に置いとくか最大化して使うかだけなんよな
ウィンドウ同士重なってたら普通に使いにくいので、画面を分割して固定で置く
元からの思想が崩壊している
ウィンドウを自由に動かして重ね合わせて作業できますー
が最大の触れ込みなんだけど、定位置に置いとくか最大化して使うかだけなんよな
ウィンドウ同士重なってたら普通に使いにくいので、画面を分割して固定で置く
元からの思想が崩壊している
2024/01/18(木) 07:38:51.94ID:7xrc2JFO0
>>910
Alt+space→m→マウス移動、確定時クリックでいいからドラッグ要素0では
Alt+space→m→マウス移動、確定時クリックでいいからドラッグ要素0では
913名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 08:30:24.25ID:xNriiRAw0 >>911
貴様の頭が固いだけじゃねーか
貴様の頭が固いだけじゃねーか
2024/01/19(金) 17:31:57.13ID:DXxYhRar0
>>911
机上で資料を重ねて置く発想なさそう
机上で資料を重ねて置く発想なさそう
2024/01/19(金) 17:50:40.87ID:wb2z4OFS0
そんなことした奴おらんだろ
仮に狭い机でやったとしても、
ストレス溜まりすぎてもっと広い机が必要と感じるだろ
本を重ねて読んだら快適、になる奴はおらん
仮に狭い机でやったとしても、
ストレス溜まりすぎてもっと広い机が必要と感じるだろ
本を重ねて読んだら快適、になる奴はおらん
2024/01/19(金) 18:36:50.95ID:O6kpDFU+0
レジュメもらったらバラして机に全部広げるwww
2024/01/19(金) 18:41:39.58ID:JOqfZrkj0
机の広さは大事よな
仮想二画面機能とかバカジャネーノって感じするわ
仮想二画面機能とかバカジャネーノって感じするわ
2024/01/20(土) 02:34:13.78ID:HqXMKLTS0
> 複数のデスクトップの使用は、関連性のない進行中の複数のプロジェクトを整理する場合や、ミーティングの前にデスクトップをすばやく切り替える場合などに最適です。
らしいから広さとは別じゃね
らしいから広さとは別じゃね
2024/01/20(土) 06:08:56.37ID:iCWRg9qD0
仮想デスクトップは使う側も頭の切り替えが要るんだよな
リモートデスクトップの画面まるごと仮想デスクトップにする、とかが判り易い
単に並行してやってる仕事は仮想側で、とかやっても、
どうしてもメイン側と頻繁に行き来したり、何故か違う側で起動したり、
勝手にデスクトップ移動してたりと、逆に不便にしかならない
切り分けすらなく、単純にデスクトップを広くしたい、という要求は全く満たさない
リモートデスクトップの画面まるごと仮想デスクトップにする、とかが判り易い
単に並行してやってる仕事は仮想側で、とかやっても、
どうしてもメイン側と頻繁に行き来したり、何故か違う側で起動したり、
勝手にデスクトップ移動してたりと、逆に不便にしかならない
切り分けすらなく、単純にデスクトップを広くしたい、という要求は全く満たさない
2024/01/20(土) 08:03:53.43ID:8pi/Rrzd0
>>911
下のウインドウを見ながら作業したいときは、raptureで下画面を切り取って最前面に出すと捗る
→ 操作手順や参考資料を見ながら作業するとき
下のウインドウを小さくして、ウインドウごを最前面にするのもあり
→ Zoomや動画を見ながら作業するとき
下のウインドウを見ながら作業したいときは、raptureで下画面を切り取って最前面に出すと捗る
→ 操作手順や参考資料を見ながら作業するとき
下のウインドウを小さくして、ウインドウごを最前面にするのもあり
→ Zoomや動画を見ながら作業するとき
2024/01/20(土) 08:24:57.60ID:iCWRg9qD0
やるなあ
必要な部分をキャプチャーして、snipping toolのウィンドウを適当なとこに置いて参照
重なってると見えない問題を半透明で解決しようとする人もいる
便利だと言うけどそうは思えない
必要な部分をキャプチャーして、snipping toolのウィンドウを適当なとこに置いて参照
重なってると見えない問題を半透明で解決しようとする人もいる
便利だと言うけどそうは思えない
922名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 17:37:50.91ID:W1G+sVP50 AHKから外れすぎだろ貴様等
2024/01/20(土) 18:07:33.00ID:8pi/Rrzd0
raptureをAHKでキー割当てマジでおススメ
2024/01/20(土) 18:15:35.10ID:458iYndG0
Crop And Lock?
PowerToysでよくない?
PowerToysでよくない?
2024/01/20(土) 18:22:14.79ID:iCWRg9qD0
shift-win-sでよくない?
2024/01/20(土) 18:26:37.43ID:458iYndG0
動かないなら良いんじゃない?
2024/01/20(土) 19:55:11.36ID:8pi/Rrzd0
2024/01/20(土) 20:30:38.75ID:iCWRg9qD0
動画の一部だけ見えて役に立つの?
2024/01/20(土) 21:41:06.86ID:8pi/Rrzd0
>>928
「ながら作業」に使えそうじゃない? Web会議しながら内職みたいな
「ながら作業」に使えそうじゃない? Web会議しながら内職みたいな
2024/01/20(土) 22:12:12.18ID:iCWRg9qD0
動画の一部しか見えないこととながら作業に使えることの関連が判らない
2024/01/20(土) 23:06:27.74ID:8pi/Rrzd0
2024/01/20(土) 23:15:13.31ID:iCWRg9qD0
つまり、要る部分は全部表示されてないとやっぱり困る訳で
もともとのウインドウの重ね合わせの話は、
重なってたって困らないという主張に対する反論から始まっている
もともとのウインドウの重ね合わせの話は、
重なってたって困らないという主張に対する反論から始まっている
933名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 04:56:46.76ID:3HCltgFj0 つまりID:iCWRg9qD0には話が通じない
2024/01/21(日) 08:50:47.84ID:bwNwDQCL0
重なってたって困らないんじゃなく、
重なってても困らない場合がある
これを理解できないのがID:iCWRg9qD0
重なってても困らない場合がある
これを理解できないのがID:iCWRg9qD0
2024/01/21(日) 12:45:25.54ID:7DJqWtUs0
困らない場合は、枠とかの不要部分が重なってる時限定の訳で
そんな些細な例外を根拠に意見を曲げない神経がよく判らん
そんな些細な例外を根拠に意見を曲げない神経がよく判らん
2024/01/21(日) 12:54:58.83ID:JekznpvH0
指摘やアドバイスを攻撃と捉える奴、思い込みが最優先で一切の妥協をしない奴ってのは結構な数居るもんだね
職場や家庭でうまくやっていけてるのか心配になる
職場や家庭でうまくやっていけてるのか心配になる
2024/01/21(日) 13:00:46.15ID:7DJqWtUs0
そんなことがいちいち心配になる人は、戦争や災害のニュース見たら自殺しちゃうな
2024/01/21(日) 13:09:18.40ID:JekznpvH0
心配で心配で夜しか眠れないし、飯も三杯しかおかわりできなくなったよ
2024/01/21(日) 14:16:03.26ID:crj2FL8H0
困るかどうかはウインドウの切替え回数でしょ
A. 何回も行き来しないといけない → 困る
B. 1回見ればOK → 困らない
C. 1回も見なくてOK → 困らない
で、Aの場合はPowerToys等のツールで最前面に固定表示できれば困らない
A. 何回も行き来しないといけない → 困る
B. 1回見ればOK → 困らない
C. 1回も見なくてOK → 困らない
で、Aの場合はPowerToys等のツールで最前面に固定表示できれば困らない
2024/01/21(日) 14:21:09.02ID:7DJqWtUs0
固定表示できる場所があるなら、見たいウインドウをそこに置けばいいだけなのでは
枠の分だけ無駄になるのがそんなに嫌?
枠の分だけ無駄になるのがそんなに嫌?
2024/01/21(日) 14:28:02.95ID:6OP2QHr/0
>>935
些細かどうかはそれぞれだって分からないのかな
新聞や本の一部分ずつを並べるには全体は不要だし、
そういう調査をする人にとってはメインタスクであり些細なことではない
だから選択肢が用意されてるわけで、何をどうするかはユーザーが判断
自分が使わないから不要ってのはただの傲慢なレイシストだよ
些細かどうかはそれぞれだって分からないのかな
新聞や本の一部分ずつを並べるには全体は不要だし、
そういう調査をする人にとってはメインタスクであり些細なことではない
だから選択肢が用意されてるわけで、何をどうするかはユーザーが判断
自分が使わないから不要ってのはただの傲慢なレイシストだよ
2024/01/21(日) 15:03:35.21ID:crj2FL8H0
>>940
嫌
嫌
2024/01/21(日) 15:11:32.10ID:45CPdpEh0
こういう流れはだいたい自演
2024/01/21(日) 16:31:41.68ID:XfaL0V400
自分がそうするからって誰でもそうだとは思うな
2024/01/21(日) 17:49:40.27ID:nkzHGIaI0
せせこましい議論は止めて今すぐ2万用意しろ
マルチモニタは捗るぞ
マルチモニタは捗るぞ
2024/01/21(日) 18:23:58.99ID:7DJqWtUs0
もっとディスプレイが縦に伸びて欲しいんだけどな
これ以上大きいのは置けないというくらいでかくしても、
縦1440しか無くて普通に足りない
これ以上大きいのは置けないというくらいでかくしても、
縦1440しか無くて普通に足りない
2024/01/21(日) 18:53:55.02ID:3NJckQmg0
ノーパソの小さいモニタで全てが完結するようにしてる
自分を適応させるのに手間がかかるが、いったんできればポータブルに仕事ができる
自分を適応させるのに手間がかかるが、いったんできればポータブルに仕事ができる
2024/01/21(日) 18:59:20.65ID:crj2FL8H0
マウスはどうしてる?
2024/01/21(日) 19:00:09.85ID:7DJqWtUs0
ウィンドウは切り替える必要はあっても同時に見えてる必要はないことが多い
切り替えの手間さえなければ普通に同時に使える
普段メインに使うツールいくつかに専用のタスクスイッチキーをアサインして、
切り替えて使うようにすると、そのうち無意識で行き来できるようになってくる
切り替えの手間さえなければ普通に同時に使える
普段メインに使うツールいくつかに専用のタスクスイッチキーをアサインして、
切り替えて使うようにすると、そのうち無意識で行き来できるようになってくる
2024/01/21(日) 19:02:48.01ID:pax+YmTQ0
できるだけ大きいサイズと解像度でマルチモニタにしたらいいんよ
ウィンドウ並べ放題になるよ
ウィンドウ並べ放題になるよ
2024/01/21(日) 19:14:24.46ID:7DJqWtUs0
多くのウィンドウを同時に見る必要がある作業だったらそれはもうマルチモニタ一択
効率が上がるとかではなく、そうしないと仕事にならない
実際には、ウィンドウなんて2-3個出てれば十分なので、
マルチモニターが活かせる人は少ない
効率が上がるとかではなく、そうしないと仕事にならない
実際には、ウィンドウなんて2-3個出てれば十分なので、
マルチモニターが活かせる人は少ない
2024/01/21(日) 19:30:52.63ID:Bmy11SrJ0
>>946
24インチFHD2台を±90度ピボットさせて、2160x1920
24インチFHD2台を±90度ピボットさせて、2160x1920
2024/01/21(日) 19:46:10.39ID:7DJqWtUs0
そんな感じで、正方形のディスプレイが理想なんだよな
縦に短いと折角フットプリントを都合しても、全然活かせない
ディスプレイの中の各ウインドウも正方形が理想
うちのブラウザとかエディタとかファイラーとかexcelとかはみんな正方形
縦に短いと折角フットプリントを都合しても、全然活かせない
ディスプレイの中の各ウインドウも正方形が理想
うちのブラウザとかエディタとかファイラーとかexcelとかはみんな正方形
2024/01/21(日) 20:34:48.40ID:LMayoe6B0
縦に長いと首が疲れないか?
2024/01/21(日) 20:42:12.32ID:Bmy11SrJ0
縦1920無いと、スマホ用ページしか作ってない糞サイトが見辛い
2024/01/21(日) 20:49:33.68ID:7DJqWtUs0
VDT作業的には、見上げる姿勢は良くないんだよな
まっすぐ前を見てディスプレイの上端が見える配置がいい
縦の長さは下へ延ばす
つってもキーボードより下は不自然なので、高さ60cmくらいに限界がある
縦横60cmの33.4インチディスプレイ
まっすぐ前を見てディスプレイの上端が見える配置がいい
縦の長さは下へ延ばす
つってもキーボードより下は不自然なので、高さ60cmくらいに限界がある
縦横60cmの33.4インチディスプレイ
2024/01/21(日) 23:50:41.88ID:NKXVHeIo0
AHK v2です。
#HotIf WinActive()の動作が想像と違ったので助けて欲しいです。
Deleteキー押下時、以下のようにしたいです。
・GroupAに属するアプリ操作時は、MyFunc()を実行。
・GroupBに属するアプリ操作時は、Enterキーを送信。
(1)の例では、GroupA操作時もGroupB操作時も、MyFunc()が実行されてしまいました。
【(1)】
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupA)
{
Delete::MyFunc()
}
#HotIf
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupB)
{
Delete::Send("{Enter}")
}
#HotIf
#HotIf WinActive()の動作が想像と違ったので助けて欲しいです。
Deleteキー押下時、以下のようにしたいです。
・GroupAに属するアプリ操作時は、MyFunc()を実行。
・GroupBに属するアプリ操作時は、Enterキーを送信。
(1)の例では、GroupA操作時もGroupB操作時も、MyFunc()が実行されてしまいました。
【(1)】
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupA)
{
Delete::MyFunc()
}
#HotIf
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupB)
{
Delete::Send("{Enter}")
}
#HotIf
2024/01/21(日) 23:50:52.97ID:NKXVHeIo0
(2)の例では、GroupA操作時もGroupB操作時も、Delete::Send("{Enter}")が実行されてしまいました。
【(2)】
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupB)
{
Delete::Send("{Enter}")
}
#HotIf
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupA)
{
Delete::MyFunc()
}
#HotIf
(3)の例では、GroupA操作時もGroupB操作時も、MyFunc()が実行されてしまいました。
【(3)】
Delete::
{
if WinActive("ahk_group" GroupA)
{
MyFunc()
}
else if WinActive("ahk_group" GroupB)
{
Send("{Enter}")
}
}
【(2)】
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupB)
{
Delete::Send("{Enter}")
}
#HotIf
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupA)
{
Delete::MyFunc()
}
#HotIf
(3)の例では、GroupA操作時もGroupB操作時も、MyFunc()が実行されてしまいました。
【(3)】
Delete::
{
if WinActive("ahk_group" GroupA)
{
MyFunc()
}
else if WinActive("ahk_group" GroupB)
{
Send("{Enter}")
}
}
2024/01/22(月) 00:12:55.26ID:wwZIOroE0
ahk_group って使わないけど、そういう使い方できるの?
2024/01/22(月) 00:28:48.39ID:tIDZAczD0
v2使ってないから検証できないけど、v2のリファレンスで「#HotIf」の項目見てみたら
#HotIf WinActive("ahk_group MyGroup")
↑こうなってるから後ろの「"」の場所違うような・・・
#HotIf WinActive("ahk_group MyGroup")
↑こうなってるから後ろの「"」の場所違うような・・・
2024/01/22(月) 00:34:13.21ID:tIDZAczD0
>>960
あ、すまん
GroupAが変数ならv1だと↓すればいいんだけどもv2も同じならこれでいけるはず(ahk_groupの後ろの半角空白入れるのを忘れずに)
#HotIf WinActive("ahk_group " . MyGroup)
あ、すまん
GroupAが変数ならv1だと↓すればいいんだけどもv2も同じならこれでいけるはず(ahk_groupの後ろの半角空白入れるのを忘れずに)
#HotIf WinActive("ahk_group " . MyGroup)
2024/01/22(月) 00:36:25.55ID:bKQFDm5J0
それは変数の連結。
MyGroupっていう文字列を指定したいなら "" 内で良いけど別途MyGroup変数に文字列を入れてると思われる。
自分もahk_group使ったこと無いのでよくわからんが、
#HotIfは中括弧のスコープ無効だよね。ホットキーとして正しく認識してないんじゃないか?
あとはMyFunc()の定義をどこにどういうふうに書いてるのかね?
MyGroupっていう文字列を指定したいなら "" 内で良いけど別途MyGroup変数に文字列を入れてると思われる。
自分もahk_group使ったこと無いのでよくわからんが、
#HotIfは中括弧のスコープ無効だよね。ホットキーとして正しく認識してないんじゃないか?
あとはMyFunc()の定義をどこにどういうふうに書いてるのかね?
2024/01/22(月) 01:06:39.70ID:3aIX8ca00
皆さん、ありがとうございます。
>>960
>>961さんのご指摘通り、"ahk_group"の部分が文字列、 GroupAやGroupBが変数で中身にアプリ名を表す文字列を入れています。
>>961
ドット連結の書き方も試してみましたが、結果は同じでした。WinActive部分がWinExistのような挙動をしていて、必ず一番上の条件で真になってその中身が実行されるような挙動です。
>>962
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupX)の後の{}を外してみましたが、結果は同じでした。同じくWinActive部分がWinExistのような挙動をします。エディタの自動インデント対策のためデバッグ途中で付けてしまいましたが、確かに本来の書き方では{}は不要かもしれません。
MyFuncは、上の方でClassを定義していて、そこの関数を呼び出しています。複雑な処理のためここには書ききれませんが、GroupAもGroupBもMyFunc()の呼び出し自体には問題なく成功します。
>>960
>>961さんのご指摘通り、"ahk_group"の部分が文字列、 GroupAやGroupBが変数で中身にアプリ名を表す文字列を入れています。
>>961
ドット連結の書き方も試してみましたが、結果は同じでした。WinActive部分がWinExistのような挙動をしていて、必ず一番上の条件で真になってその中身が実行されるような挙動です。
>>962
#HotIf WinActive("ahk_group" GroupX)の後の{}を外してみましたが、結果は同じでした。同じくWinActive部分がWinExistのような挙動をします。エディタの自動インデント対策のためデバッグ途中で付けてしまいましたが、確かに本来の書き方では{}は不要かもしれません。
MyFuncは、上の方でClassを定義していて、そこの関数を呼び出しています。複雑な処理のためここには書ききれませんが、GroupAもGroupBもMyFunc()の呼び出し自体には問題なく成功します。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★3 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★3 [お断り★]
- 高市首相「台湾有事」発言引き出した「立憲・岡田克也氏」に聞いた質問の真意「これはマズイ発言だと」少しずらしてみたが焼け石に水 ★2 [ぐれ★]
- 【株価】日経平均、上げ幅一時2000円超 5万円台を回復 [蚤の市★]
- 10年国債 1.8%突破 もう終わりだよこの国 [402859164]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 愛国者フィフィ「中国が海産物を買ってくれなくなるからお前は黙っとけって?中国にしっぽ振るなんて情けない。日本人は食べて応援!」 [856698234]
- 武井壮、ブチギレ。💢(クリティカルヒット) [153490809]
- 普通の日本人さんが中国を反日と叩く一方で統一教会は叩かないどころか擁護しようとする理由、誰にもわからない [268718286]
- お前らオススメの胃薬は何?
