AutoHotkey スレッド part30 IDのみ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0
元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします

■配布元
https://autohotkey.com/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/

■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/

■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/

■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/07(木) 16:28:20.07ID:4oXjRSz70
>>781
> v2に不具合がなければいいがw

不具合はあるよ
更新履歴を見てみるといい
君が使っているソフトウェアもすべて不具合はあるよ

なぜ殊更にAHK v2に対してだけ不具合皆無を求めるの?
2023/12/08(金) 11:55:38.47ID:1pX0izMW0
>>786
v2に移行してやっていきないから何でしょ
v2のことしか考えてないとv1でやれっていう話に意味ないし
2023/12/09(土) 07:52:08.43ID:TVyjuGng0
>>779
v2推しの人っていちいち性格悪いね
2023/12/09(土) 12:37:47.79ID:7duhdXWM0
根拠乏しすぎて草
2023/12/10(日) 19:12:18.47ID:AHgvJVdF0
性格悪いっていうより生産性が低い
2023/12/10(日) 19:23:26.42ID:8ZOc5+zo0
生産性が低いっていうより体臭がきつい
2023/12/10(日) 22:48:02.70ID:xfgnMYZ20
体臭キツくても別に開発には困らんしな?
2023/12/11(月) 00:25:17.48ID:1DllKDyi0
スクリプトの起動時間を知る組み込み変数はありますか?
2023/12/11(月) 00:40:04.92ID:5t61Ow810
直接のやつはないけど、そのものズバリのサンプルが組み込み変数の項目に出てるでしょ
まずドキュメントを読んでから質問しよう
2023/12/11(月) 01:27:02.82ID:1DllKDyi0
わかりました
2023/12/13(水) 10:55:33.03ID:56JF4SPR0
2.0になって gosub ~ return が非対応になったときいて、オッチャンちょっとショック。
こんな化石のような命令を使うなって事なんだろうけど。
2023/12/13(水) 11:03:15.38ID:07I6X+Oi0
関数で書けばいいだけじゃない
そっちの方が汎用性もあるし安全だし
スコープだけちょっと気を使う必要があるけど
2023/12/13(水) 11:23:11.85ID:56JF4SPR0
ホンマその通りなんだけど、大昔の悪癖が抜けなくて。
関数化は後にして、とりあえずラベル付けてルーチン内の尻に置いておこうとやっちゃうんだよな。
2023/12/13(水) 12:46:16.21ID:SgVPAYyz0
>>798
こういうオッチャンだとみんな優しくなれるんよな
対応しろ!おかしい!とか怒鳴って現状変更迫る老害は不殺型テロリストだと思ってる
2023/12/13(水) 12:55:23.57ID:Je2XmAHf0
関数の中でタイマー呼んで、そのタイマールーチンで関数内の変数使いたい時
関数内ラベルなら問題ないけど、これを関数化しろと言われてもどうやればいいかわからない
2023/12/13(水) 13:30:43.96ID:pIpQWCSE0
ただのタイマーがそんなもん使うのがそもそもおかしい
特殊機能付きタイマーなら、そういうインターフェースに設計すれば自然と変数が渡る
2023/12/13(水) 13:32:03.30ID:pw/YUwfp0
v2だけど関数をそのまま書けるよ
Test() {
 a := "test"
 Timer() {
  ToolTip a
 }
 SetTimer Timer, -1
 Sleep 3000
 ToolTip
}
Test()
2023/12/13(水) 15:53:02.85ID:7D73zVIY0
CPU負荷かかるとミス起きるなぁ
高レベル側での処理だから仕方ないか
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/13(水) 17:02:27.72ID:1Si6H8v70
>>802
ちなみにこれはTimer()がクロージャーなので循環参照には気を付けてね
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 09:51:07.21ID:2brz0lxO0
で、
結局、v2に移行してええの?
問題ない?
2023/12/14(木) 09:58:05.13ID:/DAs7gWY0
自分で書く人なら自分で判断できるし、自分で書かない人は移行不要
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 13:23:59.78ID:RUDdyo9z0
>>805
プログラミング初心者はまだv1の方がいいかも
ネットの情報もv1のものが多いし
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 14:12:44.31ID:2brz0lxO0
>>807

C++やPythonより難しくなければ気にならない。
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 14:13:43.24ID:2brz0lxO0
>>807
情報も、
英語サイトしか見ないので。
2023/12/14(木) 15:29:39.49ID:Rp7ue7zA0
C++より難しいものあるかよ
英語サイトしかみないならReddit見てこいや
2023/12/14(木) 17:45:28.76ID:3JCbgbBy0
C++とPython同列にする辺り分かってないような気がするが
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 17:49:56.32ID:2brz0lxO0

と、バカがゴミレス
2023/12/14(木) 17:56:14.00ID:JV6NPWjT0
こいつ質問のふりしておちょくる手口の常連荒らしじゃん
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:01:23.62ID:2brz0lxO0

またゴミレスバカかよ…
2023/12/14(木) 18:22:02.25ID:HgptBGdi0
そのようだ
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 18:30:25.79ID:RUDdyo9z0
>>809
と言いつつ5chに頼ってる感じ?
>>805
ここで訊いてるような初心者なら、v1でないと難しいと思う
2023/12/14(木) 19:47:36.79ID:LKl14BGd0
一連のレスしておいてどうしたら自分が「ゴミレスバカ」でないと思えるの?
すごいね
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 20:42:19.34ID:2brz0lxO0
>>816

またゴミレス

バカが…
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 20:42:43.11ID:2brz0lxO0
>>816

こいつもゴミレス

バカが…
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/14(木) 20:43:23.30ID:2brz0lxO0
>>817

こいつもゴミレス

バカが…
2023/12/20(水) 00:53:26.32ID:sRIcY9v50
キーボードをマイナーチェンジ版に替えたら(Logicool K380→K380s)
それまでの修飾キー押しっぱなし病対策が、却って問題を引き起こすようになった
以前はホットキーを押し続けていると、たまにホットキーじゃないキーが入力される現象があったが
新しいキーボードではそういうことはなくなった
シビアなタイミングに左右されるところがあるから
製品差、個体差で現象が出たり出なかったりするんだな
2023/12/20(水) 12:41:18.15ID:LzkTx5Q/0
Keymillのようなスキャンコード表示アプリを使ったりAHKのコード内でA_PriorHotkeyの値を随時チェックすると、
キーボードの挙動って機種や接続形態で結構違うんだなってちょっと驚いたわ。
2023/12/20(水) 13:05:29.86ID:rgoAFFc/0
基本的にUSBキーボードって最終発行に至るまでに、その仕組み上、
内部で必ずソフトウェア的な変換が介在するからね
特に修飾キー周りは変なディレイがあったり、upを二回送信してたり
癖が強いやつがたまにある
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/20(水) 18:01:07.86ID:aMQJw63N0
IMEがONでもOFFでも半角で日付を入れる方法 今日なら2023_1220_
って入れたいんだけど調べたやつ改変しても出来ない…。

^;::InsertDate("yyyy_MM_dd_")

InsertText(Content) {
cb_bk = %ClipboardAll%
Clipboard = %Content%
Send, ^v
Sleep, 100
Clipboard = %cb_bk%
}
InsertDate(format) {
FormatTime,TimeString,,%format% ;引数formatに入れた文字列に基づいてフォーマットする
InsertText(TimeString)
}


何も反応しないんだけど、どうすればいいんでしょうか
とにかく半角で日付を入れたいです
2023/12/20(水) 18:09:19.46ID:zBm7U9Jj0
>>824
それでCtrl+;押したら2023_12_20_ってちゃんと出たけど
2023/12/20(水) 18:28:50.09ID:LzkTx5Q/0
うちの環境でも正しく実行されている。
テキストエディタや表集計上で 2023_12_20_ と出力できたし、
InsertText関数内でクリップボード情報を一次退避させるAHKの定番処理も問題ない。
もしかして、ルーチン内のバグ以前にCtrl+セミコロン のホットキーが正しく定義できていないとかかな。
2023/12/20(水) 18:54:46.17ID:LzkTx5Q/0
もしかしたら、AHK1.x系を前提に作られたWeb上のサンプルプログラムをAHK2.0で実行しちゃったとかかな。
ただ今回のものはかなり簡潔なものなので、2.0上で不具合が起こるかまでは分からないけれど。
2023/12/20(水) 18:56:09.40ID:1MxSSrdS0
まさか 2023_1220_ ←こうしたいけど、2023_12_20_ ←こう出てくるから"出来ない"って言ってるんじゃないよなあ
2023/12/20(水) 18:58:49.59ID:1MxSSrdS0
>>828
アすんません
最後まで読んでなかったorz
>何も反応しないんだけど
2023/12/20(水) 19:16:15.25ID:rgoAFFc/0
>>827
=で代入しているから、v2だとエラー出まくりで起動どころの騒ぎじゃないと思うぞ
2023/12/20(水) 20:40:35.04ID:LzkTx5Q/0
そうか、2.0は従来のアバウトな仕様を基本から整理整頓したのか。
変数名でも% %で括れば配列代わりに使えるっていう便利なあれも2.0では廃止だったら辛いなぁ。
2023/12/20(水) 21:26:38.13ID:IpXbZ8do0
>>824
まず関数の中身をMsgBoxにして動くか試す
動いたなら関数内のどっか間違ってる
動かなければキーがおかしい

こんな感じに動かない場所を特定して行けば
ほとんどの場合すぐ直るよ
2023/12/20(水) 21:35:03.67ID:k0JIe0fX0
Send, ^v
個人的な経験だけどこれ反応しないソフトも結構あるから面倒だけどキー個別に送った方がいいと思う
2023/12/20(水) 21:49:00.95ID:mjEdk/3S0
ラッパー関数作ってif winactiveで分岐して
最適な送り方すればいい
2023/12/20(水) 23:04:30.04ID:GHCQq/k50
mayuの時は簡単に書けてすんなり動いたのに、なんかahkだと苦労が増えるんだよな
何でもやれるようにした代わりに不安定になってる気がする

例えば、ahkだと何か押しながら別の何かを押すとかは全てのキーで特に定義も無しに書ける
mayuはモディファイアとして使うキーはモディファイアとして宣言しないと使えない
でもそうそう変なこともしないので、それで特に困らない
2023/12/23(土) 10:52:38.12ID:ukhjPbWa0
Release v2.0.11 · AutoHotkey/AutoHotkey · GitHub
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.11

> Added a workaround for the first shown menu not accepting keyboard input on Windows 10.
> Fixed the Add method (Gui) to support the ShortDate option for DateTime controls.
> Fixed a reference counting error with multi-level function nesting.
> Fixed #include <x> causing a load-time crash if used inside a function.
> Fixed ListView.Opt("NoSort").
> Fixed a memory leak occurring when an object with no own properties is cloned.
> Fixed #include and FileInstall (non-compiled) to compare file names ordinally, not linguistically.
2023/12/24(日) 16:08:14.40ID:CYybi49m0
converter使いながら毎日チクチクv2変換修正してるけど、関数内で”をエスケープできるのありがたい

あといつの間にか有志がv2doc日本語化してくれてるまじ感謝
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/ChangeLog.htm
2023/12/24(日) 16:42:29.32ID:liaXYb2l0
それ半年くらい前から誰かがやってるみたいだね
ただ機械翻訳のコピペのようで意味不明な訳になってたり
明らかな語訳も結構あるので、注意が必要
まあやらないよりかは全然いいんだけどね
2023/12/24(日) 16:46:07.98ID:yd+AjvhU0
珍しいよな
フリーソフトの多言語対応用ファイルがいろんな言語でずらーっと並んでるのに、
日本語は無いから仕方なく英語のまま、とかよくあるのに
2023/12/24(日) 17:04:21.43ID:liaXYb2l0
最初は不格好でも、やる意思が重要だ
高い完成度目指してぜひ頑張ってほしい
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 17:08:18.77ID:tBKPvyR/0
k-ayakiて人だな
https://github.com/autohotkey-docs-translation
で作業したものをRagnar-Fてードイツ人ぽい人がサイトの方に突っ込んでるよーだ
2023/12/24(日) 17:22:03.28ID:CYybi49m0
機械翻訳mutlilangで開発して気になるなら有志が直して、がソフト開発業界に広まってくれるといいなー
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/24(日) 20:14:33.91ID:3ig89AOO0
>>837
v1のドキュメントの日本版は、古くてゴミページ状態だったからな
v2も、更新がないと、結局ゴミページになるな…
2023/12/24(日) 20:15:54.80ID:yd+AjvhU0
ぐぐると大抵そっちが引っかかるんだよな
2023/12/24(日) 21:39:53.46ID:QNbWAPF+0
>>838
語訳?
2023/12/26(火) 16:25:18.54ID:yAzePLy20
AHKって今何のキー押されているインタラクティブに知る方法ないの?
Key history and script infoっていちいちF5押さないといけないし使いづらい
2023/12/26(火) 16:29:40.55ID:HbfUqRnh0
>>846
ahkでリアルタイム表示のスクリプト組めばいい
2023/12/26(火) 16:38:48.60ID:LswhKh580
いちいち押すからこそインタラクティブなのでは?
リアルタイムの意味?
2023/12/27(水) 18:48:17.83ID:wmnOVXol0
AHK民はストアアプリ何使ってる?うちは関数電卓だけ

Windowsストアアプリをコマンドラインで起動する簡単な方法!【レビュー】 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1557923.html
2023/12/27(水) 19:10:48.55ID:0AF+9vTy0
別に興味無いんで他所でやってくださる?

せめてAHKに絡めて?
2023/12/31(日) 22:47:08.12ID:mR8pLXSu0
win7の電卓を11で使ってる
2024/01/01(月) 00:55:36.57ID:xS334IXm0
もうwin7がwin10にできないと思うとなんかやりたくなる
2024/01/02(火) 10:46:37.95ID:We1gUiNd0
AHKv1.1 から AHKv2 になってオブジェクトの扱いがイマイチわからん
こういうオブジェクトのキーと値のパースはどうやったらできるの?

#Requires Autohotkey v2.0
obj := {a: "Value A", b: "Value B", c: "Value C"}
for key, value in obj
MsgBox "Key: " key ", Value: " value
2024/01/02(火) 11:06:40.65ID:qgTJ2V360
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/lib/Object.htm#OwnProps
2024/01/02(火) 11:41:15.72ID:We1gUiNd0
>>854
ありがとうできました!
このページみたつもりだったけど素通りでした
ChatGPT も Phind も GitHub Copilot も AHKv2 についてはほとんど教えてくれんし
助かりました!
2024/01/04(木) 15:39:17.71ID:wlm7xR370
ImageSearchで指定した画像の中心を得るにはどうすれば
2024/01/04(木) 20:26:40.01ID:iaRTsSHt0
物理キーが増えるってよ

Windows 11 PCに「Copilotキー」を搭載 30年ぶり新キーはAI PC用(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b6ed5d41f718dba033b117ef07621cf0b5bd7c9
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1558/830/ms3_o.jpg
2024/01/04(木) 21:05:05.57ID:qr6MmXUe0
右クリメニューのボタンなくなるんか
2024/01/04(木) 21:18:03.20ID:MaRIYuhC0
それメディア用に作られた仮画像でしょ
記事中になくなるとか代替になるとかは書かれていない
2024/01/04(木) 21:36:17.43ID:wlm7xR370
会社のノートPCもコンテキストキーが無くて、
何故か代わりにPrintScreenがあるので、レジストリ書き換えたった
windowsはツール不要でキー変更できるようにできてる
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 23:53:38.71ID:69MufodC0
>>860
thinkpadキーボード唯一の欠点やな
862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/04(木) 23:58:45.87ID:69MufodC0
>>857
記事読んだけど要らんやろこんなキー
やめてくれよ。。。
そいやgalaxy使ってるやつが音量ボタンの下にアシスタント呼び出し専用ボタンがあってよく誤爆するって嘆いてたなw
2024/01/05(金) 00:07:02.07ID:n6i2rxHK0
ノートPCにテンキー無理やり入れるのやめればいいのにな
2024/01/05(金) 01:42:13.07ID:239I3UN/0
ほいらのPCは、その場の状況に合わせて無変換キー押すだけで作業終わるわ
無変換キー神
2024/01/05(金) 01:48:14.02ID:zOrztzBK0
無変換キーは良いよね
程よく大きくて位置も押しやすいし
修飾キーに最適
2024/01/05(金) 04:39:01.62ID:4Mb46lcu0
ほいら?(ほいら?だけだと「保守は荒らし」って出て書けなかった、意味わからん)
2024/01/05(金) 09:13:08.64ID:n6i2rxHK0
松茸の昔から、スペースの左はIME offだったので、
今更それ以外の用途には使えない
と思ってたけど、モディファイアにも使うようにしてむっさ幅が増えた
2024/01/05(金) 14:20:20.12ID:oBLqBero0
F1キーのヘルプをCopilotキーに置き換えればいいのに
windowsヘルプに助けられた記憶がないw
2024/01/05(金) 18:47:04.27ID:hUC6O/KJ0
このせいで使い慣れたキーの位置が変わったら嫌だなぁと思ったが
アプリケーションキーの代わりに入るだけっぽいのでヨシ
2024/01/08(月) 23:37:56.73ID:oVBQ4gzE0
今どきのキーボードってボリュームや画面輝度などマルチメディア系の制御の為に
FnキーがRWinかAppsキーに取って代わってる状態なのに、その位置にさらに増えるのか。
ノートや省スペースキーボードのようにスペースバーの右側が混雑しているキーボードだと更に苦しくなりそう。
2024/01/08(月) 23:41:39.13ID:nW5KUHR+0
Fnキーって大抵邪魔だよな
大事なキーをFn必須にするくらいなら、要らんキー削除して大事なキーをFn無しで押せるようにしとけ
2024/01/08(月) 23:57:12.75ID:oVBQ4gzE0
テンキーやF1~F12キーまで省いた60%省スペースキーボードなどではFnキーが必須なのは分かるけれど、
スキャンコードを取得できない特殊キーが最前列のいい場所に居座るのはちょっと困るんだよなぁw
2024/01/09(火) 00:15:19.71ID:kl5xY70K0
そこで QMK/VIA でっせ
2024/01/09(火) 00:40:04.17ID:JlTporQ+0
>>865
私は「スペースキー」と「無変換キー」を修飾キーとして使っていて、
「スペースキー」の方が押しやすいと感じています。

なので「スペースキー」を使ったショートカットキーを一軍、
「無変換キー」使ったショートカットキーを二軍に設定していますが、
少数派でしょうか?
2024/01/09(火) 00:56:05.32ID:GUpuQCbB0
スペースが押しやすいのは当たり前かと
一番押しやすい位置に配置されてるんだから
まあ普通は修飾キーには使わんだろうね
物書きとかコーダーは特に
2024/01/09(火) 01:07:08.95ID:kl5xY70K0
SandS を試しに使ってみたことが有るが、
スペースを押して瞬時に次のキーを押さねばならず、
次のキーを押さないでいるとスペースキーのキーリピートが始まるし、
キーリピートを無効にするとキーリピートできないし、
いろいろと微妙だった
2024/01/09(火) 08:03:22.49ID:zijc3vSF0
キーリピートなんかカーソルキーでしか使わないから、
無効になってもそんなに困らないけどな
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 11:33:24.52ID:yJ+C687H0
シフト+capslockをcapslockキーだけで行いたいです。

VKF0::+capslock

こうするとcapslockだけで大文字に出来たんですが、
その後capslockランプ点灯中はキーコードが0x0000になって一切反応しなくなります。
シフト+capslockを押すと元に戻りました。
ランプ点灯中にcapslockだけでシフト+capslockの効果を持たせるにはどうしたらいいですか。
2024/01/09(火) 11:50:09.40ID:G5LWb0H30
send,{blind}+{capslock}
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 12:05:28.42ID:yJ+C687H0
出来ました、ありがとうございます
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 12:15:59.77ID:yJ+C687H0
すいません、メモ帳で使ってみたんですが
capslockを押すと「 �嫩apslock縺�縺代〒capslock縺ォ縺吶k」こんな入力が行われるようになりました
capslockランプは点灯消灯するので大文字小文字は意図通りに出来るのですが
なぜか半角全角の機能と何かの文字列まで一緒に入力されてしまうようです
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/09(火) 12:20:12.57ID:yJ+C687H0
すいません
後ろに付けたコメントが原因でした
消したら直りました
ありがとうございました
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 17:27:08.52ID:Xo4BsL/O0
デュアルディスプレイでマウスカーソルをディスプレイ1と2を瞬時移動させるようなことって可能?
2024/01/10(水) 17:54:40.48ID:4De++NWq0
GetMousePos,if,MouseMoveあたりでサクッとできるだろ
ガチでやるならSysGet, Monitorナンタラでモニタ情報列挙して順番に中央に移動みたいなコードも書ける
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/10(水) 21:03:33.45ID:Xo4BsL/O0
ありがとうやってみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況