元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
AutoHotkey スレッド part30 IDのみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0
2023/10/21(土) 12:02:08.83ID:PFRfZnbl0
「"」はなんで「`"」じゃダメだったんだろう
2023/10/21(土) 12:31:59.43ID:Ls2E16c40
最近使い始めてどうしても意味がわからない事がありお教えて頂きたいのですが例を見ると二行目とか三行目の最初10個くらいスペース空けています
あれは必ず何個空けないといけないとか空けずに書くと弊害が起きるとか理由や意味があるからなってるんですよね?
空けずに左端から書くのがわかりやすいし書きやすいと思ったのですけどルールがあるならちゃんと知っておきたいと思って質問させて頂きましたサンプルなどを見てやっているのでV1です
よろしくお願いします
あれは必ず何個空けないといけないとか空けずに書くと弊害が起きるとか理由や意味があるからなってるんですよね?
空けずに左端から書くのがわかりやすいし書きやすいと思ったのですけどルールがあるならちゃんと知っておきたいと思って質問させて頂きましたサンプルなどを見てやっているのでV1です
よろしくお願いします
2023/10/21(土) 12:32:12.21ID:qkI01+t50
:= も同様の拘りなんだよな
何故かデファクトスタンダードに逆らってイキりたがる
= は曖昧だから:=と==だけにします、なら判る
= は既によく判らん用途に使ってるからとか基本設計がおかしい
何故かデファクトスタンダードに逆らってイキりたがる
= は曖昧だから:=と==だけにします、なら判る
= は既によく判らん用途に使ってるからとか基本設計がおかしい
2023/10/21(土) 12:39:38.67ID:MgetEplM0
2023/10/21(土) 12:42:29.00ID:uwWEvv0P0
v1の頃に決まった話になると、そんな小さいことに目くじら立てるどころじゃない気が
20年くらい前で他の同系統の言語も同じようなものとはいえツッコミどころが山盛りでは
20年くらい前で他の同系統の言語も同じようなものとはいえツッコミどころが山盛りでは
2023/10/21(土) 12:47:14.39ID:MgetEplM0
2023/10/21(土) 15:26:28.94ID:Ls2E16c40
2023/10/21(土) 21:30:29.25ID:9BoGHaTl0
見やすくというか
読みやすくというか
理解しやすくというか
読みやすくというか
理解しやすくというか
2023/10/21(土) 23:29:27.11ID:Ls2E16c40
680名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/23(月) 03:03:06.70ID:WlJrDHiJ0 \\\\のエスケープ地獄は、たしかにちょっとつらい
なので ` でエスケープする妥当性はわかる
けど、JavaScript のように `` を文字列のリテラルとして使えるともっと嬉しかった
変数置換ができるなら更に嬉しい
(変数置換ができないとしても、' も " もエスケープなしで記述できるだけでも嬉しい)
AHK の無名関数は、JavaScript のように () => {} こうは書けず、() {} こう書く必要がある >>624
AHK は JavaScript を参考にしつつも、微妙に追随できていなくて、独自路線(しかもちょっと残念な)があるのが、たしかにちょっと残念に思う
個人的には、ここまで JavaScript を参考にしているなら、基本的に JavaScript と同じにして、
JavaScript + AHK 用の関数群という形にしてほしいと思う
v3 ではそうなるといいなと思う
なので ` でエスケープする妥当性はわかる
けど、JavaScript のように `` を文字列のリテラルとして使えるともっと嬉しかった
変数置換ができるなら更に嬉しい
(変数置換ができないとしても、' も " もエスケープなしで記述できるだけでも嬉しい)
AHK の無名関数は、JavaScript のように () => {} こうは書けず、() {} こう書く必要がある >>624
AHK は JavaScript を参考にしつつも、微妙に追随できていなくて、独自路線(しかもちょっと残念な)があるのが、たしかにちょっと残念に思う
個人的には、ここまで JavaScript を参考にしているなら、基本的に JavaScript と同じにして、
JavaScript + AHK 用の関数群という形にしてほしいと思う
v3 ではそうなるといいなと思う
2023/10/23(月) 08:16:22.70ID:YDc6e+fm0
> JavaScript + AHK 用の関数群
これってたしか日本の人がそういうの大分前に作ってたよね
ちょっと検索しても出なかったけどやめちゃったのか
これってたしか日本の人がそういうの大分前に作ってたよね
ちょっと検索しても出なかったけどやめちゃったのか
2023/10/23(月) 21:54:32.87ID:9tna838Y0
v2公式でGUIにHTML/CSS/JSサポートしてくれたらいいのになぁ
683名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 02:00:01.88ID:LXOelMg+0 ahkにキーボードマクロ機能ってあったりするのでしょうか?
具体的には、レノボ トラックポイントキーボードIIで、
起動時にFn+Escを自動で押したいのです
このキーボードでファンクションキーはデフォルトで機能キーが割り当てられていて、
ファンクションキーとして使うためには起動毎にファンクションロックしてやらないとダメなのを自動化したいのです
ベクターのキーボードマクロをいくつか試したのですが、
Fnキーみたいなキーボード個別の特殊キーに対応したのが見つけられません
ahkならキーコード拾えそうなので質問してみました
よろしくお願いいたします
具体的には、レノボ トラックポイントキーボードIIで、
起動時にFn+Escを自動で押したいのです
このキーボードでファンクションキーはデフォルトで機能キーが割り当てられていて、
ファンクションキーとして使うためには起動毎にファンクションロックしてやらないとダメなのを自動化したいのです
ベクターのキーボードマクロをいくつか試したのですが、
Fnキーみたいなキーボード個別の特殊キーに対応したのが見つけられません
ahkならキーコード拾えそうなので質問してみました
よろしくお願いいたします
684名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 02:56:41.93ID:LXOelMg+0 >>683自己レス
どうやらこのFnキーはPCにはキーコードを発出しておらず、キーボード内で完結しているみたい
こりゃPC側で何やっても無理ですね
レノボに要望出すくらいかできることはなさそうです
お騒がせしました
どうやらこのFnキーはPCにはキーコードを発出しておらず、キーボード内で完結しているみたい
こりゃPC側で何やっても無理ですね
レノボに要望出すくらいかできることはなさそうです
お騒がせしました
685名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 03:07:23.96ID:XK3z8D+O0 >>682
HTML を表示できるコンポーネントが使えたら便利そうだね
HTML を表示できるコンポーネントが使えたら便利そうだね
2023/10/24(火) 07:13:30.38ID:35rovyz10
Fnキーはどこもステルスだが
つーか使いにくいからFnキーとして置かなくても別キーとかでも良いのに、手前に陣取って邪魔なんだよな
つーか使いにくいからFnキーとして置かなくても別キーとかでも良いのに、手前に陣取って邪魔なんだよな
2023/10/24(火) 08:38:38.26ID:Peo0Ada/0
Ctrlとかと誤爆しやすい位置にリマップ不可なFnなんて、悪意しか感じん
2023/10/24(火) 10:26:10.08ID:Hn9xTC4v0
ノートPCはディスプレイとキーボードを外付けして使うのが正解
2023/10/24(火) 10:43:45.23ID:hLY2TQAp0
ノートって今は中途半端すぎて売り上げ落ちているらしいな
スマホとかUSBメモリとかクラウドとか理由はいろいろあるんだろうけど
スマホとかUSBメモリとかクラウドとか理由はいろいろあるんだろうけど
2023/10/24(火) 11:02:12.95ID:Hn9xTC4v0
うちの会社はフリーアドレス化したのでノートじゃないと無理だな
キーボード繋がせて欲しい
アプリケーションキーが存在しないとか意味判らん
キーボード繋がせて欲しい
アプリケーションキーが存在しないとか意味判らん
2023/10/24(火) 11:42:22.74ID:hLY2TQAp0
AppsKeyは右クリが壊れた時に使ってたわ
あの時はアプリによっては右クリでしか呼び出せないメニューがあることに気づいいて
UI設計の大切さを学んだわ
あの時はアプリによっては右クリでしか呼び出せないメニューがあることに気づいいて
UI設計の大切さを学んだわ
2023/10/24(火) 12:35:47.02ID:utY4MNcR0
ThinkPadキーボード、Fnキー、Appsキーの話になってるので質問させて下さい
キーボードをThinkPadキーボードに変えたらやらないといけない事が出来たので何かアドバイスお願いします
ThinkPadキーボードは旧型のUSB接続
今まではAppsキーに二回押したらEscを割り当てていました(サンプルコード集参照)
ThinkPadキーボードに右クリボタンがありAppsキーは無いので記述をRbuttonに書き換え
これで以前と同じ使い心地になる…と思ったらそうではありませんでした
例えばファイルやメールにフォーカスがある時、Appsキーならカーソルがどこにあってもそフォーカスの物に右クリメニューが出ますが右ボタンだとカーソルのある場所の右クリメニューが出る
それは当たり前ですが、その使い方を望んではおらず
じゃあRbuttonをAppsキーにすればとも思いましたが、それだとマウス自体の右ボタンの挙動も変わってしまう
それも望んでいない
AHKにはRbuttonとして認識されているのでどうにも出来ないでしょうか?
それと真ん中のボタン、押しながらトラックポイントを動かせばスクロールする機能ですがこれにも何か別の機能とかを割り当てられないかとKey historyを見ても何も出ていません
Fnと同様で他に使う事は無理でしょうか?
Win11 Pro
AHK v1.1.37.01
キーボードをThinkPadキーボードに変えたらやらないといけない事が出来たので何かアドバイスお願いします
ThinkPadキーボードは旧型のUSB接続
今まではAppsキーに二回押したらEscを割り当てていました(サンプルコード集参照)
ThinkPadキーボードに右クリボタンがありAppsキーは無いので記述をRbuttonに書き換え
これで以前と同じ使い心地になる…と思ったらそうではありませんでした
例えばファイルやメールにフォーカスがある時、Appsキーならカーソルがどこにあってもそフォーカスの物に右クリメニューが出ますが右ボタンだとカーソルのある場所の右クリメニューが出る
それは当たり前ですが、その使い方を望んではおらず
じゃあRbuttonをAppsキーにすればとも思いましたが、それだとマウス自体の右ボタンの挙動も変わってしまう
それも望んでいない
AHKにはRbuttonとして認識されているのでどうにも出来ないでしょうか?
それと真ん中のボタン、押しながらトラックポイントを動かせばスクロールする機能ですがこれにも何か別の機能とかを割り当てられないかとKey historyを見ても何も出ていません
Fnと同様で他に使う事は無理でしょうか?
Win11 Pro
AHK v1.1.37.01
2023/10/24(火) 12:41:50.16ID:acf7AARQ0
>>690
BTキーボードくらい繋がるでしょ
BTキーボードくらい繋がるでしょ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/24(火) 14:02:16.64ID:7EB3AWV+0 キーAを押しながら、キーBを押すって動作をスクリプトに書いた場合、
Aを押した状態でB以外の入力を受け付けなくなるのって回避方法ある?
Aを押した状態でB以外の入力を受け付けなくなるのって回避方法ある?
2023/10/25(水) 00:46:51.16ID:xHwpED+J0
696名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 07:18:48.75ID:0tfdF69F0 >>694
キーAとキーBは何キーですか?
キーAとキーBは何キーですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/25(水) 20:18:18.98ID:BMAQsHQh0 質問です。Potplayerをバックグラウンドで操作したいのですが以下のスクリプトでは動作しません。アドバイスお願いします。 v1.11.11
!enter::
DetectHiddenWindows, On
ControlSend, ahk_class, {space}, ahk_class PotPlayer
return
!enter::
DetectHiddenWindows, On
ControlSend, ahk_class, {space}, ahk_class PotPlayer
return
2023/10/26(木) 20:39:28.63ID:stdJKV+p0
その第一引数はなんなの
2023/10/27(金) 17:11:32.49ID:W6kx2B0a0
cmdでif必要なときはbatかahkで書いてたけど、|使って論理演算子作れるの発見して驚愕してる
wikiのRunに書いてほしかった…
wikiのRunに書いてほしかった…
2023/10/27(金) 18:13:18.72ID:Gr5vROVq0
これと、
Run / RunWait - Syntax & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Run.htm#Return_Value
これの組み合わせってこと?
Variables and Expressions - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Variables.htm#Operators
Run / RunWait - Syntax & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Run.htm#Return_Value
これの組み合わせってこと?
Variables and Expressions - Definition & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/Variables.htm#Operators
2023/10/28(土) 04:22:30.30ID:MaaLhlYz0
|単体のパイプだとわからないけど、&や&&や||でコマンドライン1行に複数コマンドを書く話?
それならAutoHotKeyじゃなくてWindowsのcmdの解説だからwikiに書いてないのでは
それならAutoHotKeyじゃなくてWindowsのcmdの解説だからwikiに書いてないのでは
702名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/28(土) 05:36:10.86ID:JXkBTMwt0 >>699
もう少しわかりやすく書いてほしい
もう少しわかりやすく書いてほしい
2023/10/28(土) 11:18:23.74ID:Ti0/3LdE0
2023/10/29(日) 14:07:13.81ID:Pb3Qv4nh0
Sendで上下左右を指定すると通常の動作で一呼吸置いてから連打しますが、最初から連打(加速)させる方法ありますか?
2023/10/29(日) 14:17:04.36ID:WbJiFF2/0
お祈りが足りていないと思われます
706697
2023/10/29(日) 18:02:57.55ID:lxd/WQLd0 >>698
前身のKimplayerでは、この部分にahk_parentと書けば動いたので、試行錯誤の名残です。省略してもahk_parentと書いても動作しません。
前身のKimplayerでは、この部分にahk_parentと書けば動いたので、試行錯誤の名残です。省略してもahk_parentと書いても動作しません。
2023/10/30(月) 11:09:53.57ID:AK80qRlt0
セットアップウィザードだとAHKが効かないんだけど、これってそんな低レイヤなやつなの?
(例:サクラエディタのインストーラ)
(例:サクラエディタのインストーラ)
2023/10/30(月) 20:33:09.44ID:q/qv9w0o0
ブラウザ上の共有ボタン?から開かれる文字の不要部分を削除して開く様にって出来ますか?
例えばニコ生でタイトル横のTwitterの鳥をクリックすると別タブ(デフォはウインドウかポップアップだったっけ?)でそのページのタイトルやURLが入ったツイート画面が開かれます
URL自体がそれを表してるのでURLから毎回同じ不要な部分(文字)を削除して開かれれば可能という事になります
例
ニコニコニュース実況
で鳥をクリックすると
https://twitter.com/intent/tweet?url=https%3A%2F%2Flive.nicovideo.jp%2Fwatch%2Flv343242011%3Fref%3Dsharetw_large&text=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%AE%9F%E6%B3%81%20%2F%20%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E8%A6%96%E8%81%B4%E4%B8%AD&hashtags=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&original_referer=https://live.nicovideo.jp/watch/lv343242011?kind=focus_onair
がアドレスバーに入った物が開きます(アドレスバーでは日本語の所は日本語)
「 / ニコ生視聴中 」と「?ref=sharetw_large」の二ヶ所を毎回消しているので自動で消したい
「 / ニコ生視聴中 」の部分は「20%2F%20%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E8%A6%96%E8%81%B4%E4%B8%AD」かな
やり方ありましたらどうかご教授よろしくお願いします
https://twitter.com/thejimwatkins
例えばニコ生でタイトル横のTwitterの鳥をクリックすると別タブ(デフォはウインドウかポップアップだったっけ?)でそのページのタイトルやURLが入ったツイート画面が開かれます
URL自体がそれを表してるのでURLから毎回同じ不要な部分(文字)を削除して開かれれば可能という事になります
例
ニコニコニュース実況
で鳥をクリックすると
https://twitter.com/intent/tweet?url=https%3A%2F%2Flive.nicovideo.jp%2Fwatch%2Flv343242011%3Fref%3Dsharetw_large&text=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%AE%9F%E6%B3%81%20%2F%20%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E8%A6%96%E8%81%B4%E4%B8%AD&hashtags=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&original_referer=https://live.nicovideo.jp/watch/lv343242011?kind=focus_onair
がアドレスバーに入った物が開きます(アドレスバーでは日本語の所は日本語)
「 / ニコ生視聴中 」と「?ref=sharetw_large」の二ヶ所を毎回消しているので自動で消したい
「 / ニコ生視聴中 」の部分は「20%2F%20%E3%83%8B%E3%82%B3%E7%94%9F%E8%A6%96%E8%81%B4%E4%B8%AD」かな
やり方ありましたらどうかご教授よろしくお願いします
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/30(月) 20:47:48.43ID:qNduaTef0
>>708
それは AHK にやらさせるよりはブラウザの拡張とかにやらせる方がエエと思うで。
例えば Chrome系なら Redirector とかで正規表現で処理して文字列の置換、変換を
やらせるとか。
それは AHK にやらさせるよりはブラウザの拡張とかにやらせる方がエエと思うで。
例えば Chrome系なら Redirector とかで正規表現で処理して文字列の置換、変換を
やらせるとか。
2023/10/31(火) 01:02:48.10ID:VQwByWJT0
ボッタクリ価格じゃなければほしかった
3kくらいの安物kbでどっかパクってくれ
PFU「HHKB Studio」の店頭展示スタート、マウスやジェスチャー機能を搭載 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1542840.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1542/840/a3.jpg
3kくらいの安物kbでどっかパクってくれ
PFU「HHKB Studio」の店頭展示スタート、マウスやジェスチャー機能を搭載 - AKIBA PC Hotline!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1542840.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1542/840/a3.jpg
2023/10/31(火) 02:06:18.28ID:6Eky0BOu0
2023/10/31(火) 07:56:28.30ID:ODQQeTIS0
>>706
コード見せられてもアプローチ間違いか文法ミスくらいしか指摘できないので
その試行錯誤を全部書いてもらった方がアドバイスしやすい
・キー割当を1キー(ファンクション系)にする
・プレイヤーのどのコントロールならショトカが効くか調べてそのクラス名をwindowspyで見る
・アクティブ状態でうまくいくか
・detecthiddenwindowなしでうまくいくか
・sendを試す
・ahk_proccessとか全部試す
予想はクラス名が間違い
コード見せられてもアプローチ間違いか文法ミスくらいしか指摘できないので
その試行錯誤を全部書いてもらった方がアドバイスしやすい
・キー割当を1キー(ファンクション系)にする
・プレイヤーのどのコントロールならショトカが効くか調べてそのクラス名をwindowspyで見る
・アクティブ状態でうまくいくか
・detecthiddenwindowなしでうまくいくか
・sendを試す
・ahk_proccessとか全部試す
予想はクラス名が間違い
2023/10/31(火) 18:42:02.72ID:y7iEy6x60
>>704
キーリピートの開始遅延時間の話なのでWindowsの設定を変更するか、AHKでホットキー押下時に連打するスクリプトを書いてください
>>706
結論だけ先に書くと
ControlFocus, , ahk_class PotPlayer
ControlSend, , {Space}, ahk_class PotPlayer
コントロールのフォーカスによってキー操作の挙動が変わるアプリの場合
ControlSendでコントロール名を指定していたとしてもフォーカスがあるコントロールのキー操作が優先されます
通常はウィンドウをアクティブにした際に、フォーカスはアプリ側でデフォルトコントロールにセットされ直されるので、大抵の場合は問題にはなりませんが
ウィンドウを非アクティブにした場合は、フォーカスは最後にセットされていたコントロールが保持したままになっています
よって、フォーカスをセットし直してやる必要がある場合があります
>>707
何がしたいのか分かりませんが普通に使えます
思い当たる要因があるとすれば、AHKの管理者権限の有無、アンチウイルスソフトの干渉などです
キーリピートの開始遅延時間の話なのでWindowsの設定を変更するか、AHKでホットキー押下時に連打するスクリプトを書いてください
>>706
結論だけ先に書くと
ControlFocus, , ahk_class PotPlayer
ControlSend, , {Space}, ahk_class PotPlayer
コントロールのフォーカスによってキー操作の挙動が変わるアプリの場合
ControlSendでコントロール名を指定していたとしてもフォーカスがあるコントロールのキー操作が優先されます
通常はウィンドウをアクティブにした際に、フォーカスはアプリ側でデフォルトコントロールにセットされ直されるので、大抵の場合は問題にはなりませんが
ウィンドウを非アクティブにした場合は、フォーカスは最後にセットされていたコントロールが保持したままになっています
よって、フォーカスをセットし直してやる必要がある場合があります
>>707
何がしたいのか分かりませんが普通に使えます
思い当たる要因があるとすれば、AHKの管理者権限の有無、アンチウイルスソフトの干渉などです
2023/10/31(火) 23:22:24.75ID:Y3UYTU1P0
2023/11/01(水) 12:03:28.13ID:F+Xo6EIO0
タスクマネージャーも同じだった
普段何気なく使うツールでも権限レベル高いやつって意外とあるんだろうな
普段何気なく使うツールでも権限レベル高いやつって意外とあるんだろうな
2023/11/01(水) 12:07:14.56ID:ByqGOUsx0
>>695
ライブラリ使わないとこうやって書くらしい
html =
(
<form id="form">
Name1: <input type="text" name="name1" id="name1" autofocus required><br>
Name2: <input type="text" name="name2" id="name2" required><br><br>
<input type="submit" id="submit" value="Submit">
</form>
)
gui, add, ActiveX, w300 h100 vWB, about:<!DOCTYPE html><meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
WB.document.write(html)
guicontrol, focus, WB
GetElem := ObjBindMethod(WB.document, "getElementById")
GetElem.Call("name1").focus()
gui, show
GetElem.Call("form").addEventListener("submit", Func("Submit"))
return
Submit() {
global GetElem
value1 := GetElem.Call("name1").value
value2 := GetElem.Call("name2").value
Gui, Destroy
MsgBox % "Name1: " . value1 . "`nName2: " . value2
}
ライブラリ使わないとこうやって書くらしい
html =
(
<form id="form">
Name1: <input type="text" name="name1" id="name1" autofocus required><br>
Name2: <input type="text" name="name2" id="name2" required><br><br>
<input type="submit" id="submit" value="Submit">
</form>
)
gui, add, ActiveX, w300 h100 vWB, about:<!DOCTYPE html><meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge">
WB.document.write(html)
guicontrol, focus, WB
GetElem := ObjBindMethod(WB.document, "getElementById")
GetElem.Call("name1").focus()
gui, show
GetElem.Call("form").addEventListener("submit", Func("Submit"))
return
Submit() {
global GetElem
value1 := GetElem.Call("name1").value
value2 := GetElem.Call("name2").value
Gui, Destroy
MsgBox % "Name1: " . value1 . "`nName2: " . value2
}
717697
2023/11/01(水) 23:23:03.60ID:mN14R+DL0 >>712
返答ありがとうございます。https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=23992などを見たりして、ClassNNの項目を記入したり。
ControlSend,Afx:10000000:b:00010011:01900011:000000003,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su1 AfxWnd140su2 AfxWnd140su3 AfxWnd140su4 AfxWnd140su5 AfxWnd140su6 AfxWnd140su7 AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,ahk_parent,{Space},ahk_class PotPlayer
>>713
なんと!数年来の夢が、今まさに私の目の前で、現実として起こっているではありませぬか。某サイトのControlSendの項目ばかり読んでいましたので、ControlFocusなるものあって、それが必要などとは、初心者には思いもよりませんでした。検索してもなかなか解決案が見出せず、半分諦め、そのまま数年が過ぎ、3年ぶりの5ch書き込みとなったわけです。端的で丁寧な解答ありがとうございました。
秋の頃
かの地にて
数年悩まされし問題解決す
われ うれしきやうれし
かれ すぐれしやすぐれし
ここ すばらしきやすばらし
返答ありがとうございます。https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=23992などを見たりして、ClassNNの項目を記入したり。
ControlSend,Afx:10000000:b:00010011:01900011:000000003,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su1 AfxWnd140su2 AfxWnd140su3 AfxWnd140su4 AfxWnd140su5 AfxWnd140su6 AfxWnd140su7 AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,ahk_parent,{Space},ahk_class PotPlayer
>>713
なんと!数年来の夢が、今まさに私の目の前で、現実として起こっているではありませぬか。某サイトのControlSendの項目ばかり読んでいましたので、ControlFocusなるものあって、それが必要などとは、初心者には思いもよりませんでした。検索してもなかなか解決案が見出せず、半分諦め、そのまま数年が過ぎ、3年ぶりの5ch書き込みとなったわけです。端的で丁寧な解答ありがとうございました。
秋の頃
かの地にて
数年悩まされし問題解決す
われ うれしきやうれし
かれ すぐれしやすぐれし
ここ すばらしきやすばらし
718697
2023/11/01(水) 23:23:09.14ID:mN14R+DL0 >>712
返答ありがとうございます。https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=23992などを見たりして、ClassNNの項目を記入したり。
ControlSend,Afx:10000000:b:00010011:01900011:000000003,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su1 AfxWnd140su2 AfxWnd140su3 AfxWnd140su4 AfxWnd140su5 AfxWnd140su6 AfxWnd140su7 AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,ahk_parent,{Space},ahk_class PotPlayer
>>713
なんと!数年来の夢が、今まさに私の目の前で、現実として起こっているではありませぬか。某サイトのControlSendの項目ばかり読んでいましたので、ControlFocusなるものあって、それが必要などとは、初心者には思いもよりませんでした。検索してもなかなか解決案が見出せず、半分諦め、そのまま数年が過ぎ、3年ぶりの5ch書き込みとなったわけです。端的で丁寧な解答ありがとうございました。
秋の頃
かの地にて
数年悩まされし問題解決す
われ うれしきやうれし
かれ すぐれしやすぐれし
ここ すばらしきやすばらし
返答ありがとうございます。https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=23992などを見たりして、ClassNNの項目を記入したり。
ControlSend,Afx:10000000:b:00010011:01900011:000000003,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su1 AfxWnd140su2 AfxWnd140su3 AfxWnd140su4 AfxWnd140su5 AfxWnd140su6 AfxWnd140su7 AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,AfxWnd140su8,{Space},ahk_class PotPlayer
ControlSend,ahk_parent,{Space},ahk_class PotPlayer
>>713
なんと!数年来の夢が、今まさに私の目の前で、現実として起こっているではありませぬか。某サイトのControlSendの項目ばかり読んでいましたので、ControlFocusなるものあって、それが必要などとは、初心者には思いもよりませんでした。検索してもなかなか解決案が見出せず、半分諦め、そのまま数年が過ぎ、3年ぶりの5ch書き込みとなったわけです。端的で丁寧な解答ありがとうございました。
秋の頃
かの地にて
数年悩まされし問題解決す
われ うれしきやうれし
かれ すぐれしやすぐれし
ここ すばらしきやすばらし
2023/11/02(木) 13:04:33.36ID:Ak5m1K3y0
惰性で窓使いの憂鬱、yamy、のどかと長年使い続けてきたんだがAHKに移行したけど最高だなこれ
もっと早く使うんだった
なんとなくキーボードフィルタドライバが最強と思ってたけど別にそんなことなかったわ
もっと早く使うんだった
なんとなくキーボードフィルタドライバが最強と思ってたけど別にそんなことなかったわ
2023/11/02(木) 19:09:53.60ID:sleiHkfU0
そうそう変なことは起きないけど、やっぱりのどかより安定性は落ちるだろう
2023/11/06(月) 18:08:04.59ID:/0Einrp10
>>713
ありがとうございます解決しました
思ったよりも複雑でした
; This script sends cursor arrow keys without an initial delay (or with customized delay)
; Alternative: HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Accessibility\Keyboard Response (needs reboot after change)
#Requires AutoHotkey v1.1.33
timeoutSec := 0.08 ; To repeat, the key must be held for this number of seconds
delay := 35 ; Delay (ms) after each keystroke sent
#UseHook
Up::
Down::
Left::
Right::
hk := A_ThisHotkey
SendEvent % key := "{" hk "}"
SetKeyDelay delay
KeyWait % hk, % "T" timeoutSec
If ErrorLevel ; Key was held
While GetKeyState(hk, "P")
SendEvent % key
Return
#UseHook Off
ありがとうございます解決しました
思ったよりも複雑でした
; This script sends cursor arrow keys without an initial delay (or with customized delay)
; Alternative: HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Accessibility\Keyboard Response (needs reboot after change)
#Requires AutoHotkey v1.1.33
timeoutSec := 0.08 ; To repeat, the key must be held for this number of seconds
delay := 35 ; Delay (ms) after each keystroke sent
#UseHook
Up::
Down::
Left::
Right::
hk := A_ThisHotkey
SendEvent % key := "{" hk "}"
SetKeyDelay delay
KeyWait % hk, % "T" timeoutSec
If ErrorLevel ; Key was held
While GetKeyState(hk, "P")
SendEvent % key
Return
#UseHook Off
2023/11/09(木) 16:15:51.39ID:JiGuppz+0
出来なくて困っていること
=CLCLというソフトウェアでメニューを出すショートカットキーをautohotkeyのスクリプトに組み込みたいが
そのキーをautohotkeyで発生させても、CLCLがメニューを出してくれない、無反応
どうやればいいのか教えて戴けないでしょうか?
元々のやりたいこと。
=現在クリップボードに入っている内容と一つ前にクリップボードに入っていたものを並べて、一度にコピペで簡単にワンキーで出したい。
=CLCLというソフトウェアでメニューを出すショートカットキーをautohotkeyのスクリプトに組み込みたいが
そのキーをautohotkeyで発生させても、CLCLがメニューを出してくれない、無反応
どうやればいいのか教えて戴けないでしょうか?
元々のやりたいこと。
=現在クリップボードに入っている内容と一つ前にクリップボードに入っていたものを並べて、一度にコピペで簡単にワンキーで出したい。
2023/11/09(木) 17:57:11.75ID:tg51kBeX0
できた
global PREV := Clipboard
OnClipboardChange("clichan")
Exit
a::
try Menu, m, DeleteAll
Menu, m, Add, % shoten(Clipboard), exec
Menu, m, Add, % shoten(PREV), exec
Menu, m, Show
Return
exec() {
MsgBox, % A_ThisMenuItemPos = 1 ? Clipboard : PREV
}
shoten(s) {
Return, RegExReplace(s, "s)^.{20}\K.+$", "…")
}
clichan() {
static tmp := Clipboard
PREV := tmp
tmp := Clipboard
}
global PREV := Clipboard
OnClipboardChange("clichan")
Exit
a::
try Menu, m, DeleteAll
Menu, m, Add, % shoten(Clipboard), exec
Menu, m, Add, % shoten(PREV), exec
Menu, m, Show
Return
exec() {
MsgBox, % A_ThisMenuItemPos = 1 ? Clipboard : PREV
}
shoten(s) {
Return, RegExReplace(s, "s)^.{20}\K.+$", "…")
}
clichan() {
static tmp := Clipboard
PREV := tmp
tmp := Clipboard
}
2023/11/12(日) 01:04:15.97ID:kQQD0v9s0
キーに割り当てた1回押しのスクリプトが動作しないんだけど原因わかりませんか?
例えばこれでr長押しでctrl+rは入力されるんだけどr短押しは何も入力されない事になってる
r::
KeyWait, r
If (A_TimeSinceThisHotkey < 500)
{
Send, r
}
Else
{
Send, ^r
}
return
シンプルにこれでもr押しても何も入力されてない
r::
Send, r
return
こっちはr押すとちゃんとtが押される
r::
Send, t
return
例えばこれでr長押しでctrl+rは入力されるんだけどr短押しは何も入力されない事になってる
r::
KeyWait, r
If (A_TimeSinceThisHotkey < 500)
{
Send, r
}
Else
{
Send, ^r
}
return
シンプルにこれでもr押しても何も入力されてない
r::
Send, r
return
こっちはr押すとちゃんとtが押される
r::
Send, t
return
2023/11/12(日) 01:27:22.14ID:KS4GMiu40
>>724
はい、サンプル・・・というか、これ使えば良いんだよ
サンプルコード集 - AutoHotkey Wiki
https://ahkwiki.net/SampleCodes
1.1 1つのキーに3種類以上の動作割り当て
はい、サンプル・・・というか、これ使えば良いんだよ
サンプルコード集 - AutoHotkey Wiki
https://ahkwiki.net/SampleCodes
1.1 1つのキーに3種類以上の動作割り当て
2023/11/12(日) 02:24:03.58ID:kQQD0v9s0
2023/11/12(日) 04:00:38.94ID:J2mV0aOi0
2023/11/12(日) 12:41:38.94ID:vUMDSFHH0
おもろいソフト。msdoc見てもdllcall書けない人向けかな
https://ramensoftware.com/winapiexec
https://ramensoftware.com/winapiexec
729名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/13(月) 04:41:07.39ID:P7W13EFk0 AHK以外からちょっとwinapiを使いたい場合等にも便利そうだね
2023/11/13(月) 11:12:55.08ID:LViqGPzi0
スリープさせたい時とか、exeと引数では書けなくてdllにパラメータ渡さないといけない
そういうことをするプログラムを書いてコンパイルしてもいいけど、スクリプト的に書けた方が楽
そういうことをするプログラムを書いてコンパイルしてもいいけど、スクリプト的に書けた方が楽
2023/11/14(火) 00:13:36.65ID:hYjyzviz0
732名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/14(火) 08:51:40.32ID:4ufkw/A60 俺はスリープをAHKっぽくこうやってる
WinActivate,ahk_class Shell_TrayWnd
Sleep,100
Send,!{f4}
Sleep,100
Send,{Up}{Enter}
WinActivate,ahk_class Shell_TrayWnd
Sleep,100
Send,!{f4}
Sleep,100
Send,{Up}{Enter}
2023/11/14(火) 08:57:28.13ID:pSQoRZoU0
そもそも、rundll32.exe になんでその機能が無いんだ
2023/11/15(水) 00:23:40.26ID:2HG+ST0K0
try
foo()
catch
; ignore
bar()
baz()
というバグに気がつくのに1週間かかった
挙動が謎すぎて頭おかしくなりそうだったぜ
foo()
catch
; ignore
bar()
baz()
というバグに気がつくのに1週間かかった
挙動が謎すぎて頭おかしくなりそうだったぜ
2023/11/16(木) 01:40:35.11ID:Ssm6wYKa0
2023/11/16(木) 03:07:08.84ID:iAWmDVf40
2023/11/16(木) 08:06:45.15ID:xoUSj9v/0
2023/11/16(木) 08:17:58.35ID:uao/GslT0
Textifyは使えるかな
この手のソフトはいろいろあるけど、大抵動作がおかしい
この手のソフトはいろいろあるけど、大抵動作がおかしい
2023/11/16(木) 08:30:53.13ID:uao/GslT0
あー、インストーラーの奴か
パス
パス
2023/11/16(木) 14:30:14.59ID:OSkkf/ew0
>>738
TextifyはMSAAでテキスト取得してるから同じことAHKでACCと組み合わせてやってるわ
TextifyはMSAAでテキスト取得してるから同じことAHKでACCと組み合わせてやってるわ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 04:01:16.28ID:xgRY4R0+0 本日の年と日付をいれるショートカット
FormatTime,TimeString,,yyyy_MMdd
Send,%TimeString%_
Return
で動いているのですが、MicrosoftIMEだと何故か全角になってしまいます。(2023_1123)
googleimeだと2023_1123_ときちんと半角になるのですが、常に半角でインサートする方法ないでしょうか?
IMEの設定オートコレクトで全てを半角で入力の設定をしましたが駄目でした。
宜しくお願い致します。
FormatTime,TimeString,,yyyy_MMdd
Send,%TimeString%_
Return
で動いているのですが、MicrosoftIMEだと何故か全角になってしまいます。(2023_1123)
googleimeだと2023_1123_ときちんと半角になるのですが、常に半角でインサートする方法ないでしょうか?
IMEの設定オートコレクトで全てを半角で入力の設定をしましたが駄目でした。
宜しくお願い致します。
742名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 04:55:43.77ID:xgRY4R0+0 すいません解決しました。
2023/11/23(木) 07:45:52.99ID:M1PYCksN0
どうやったの?
744名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 08:02:34.98ID:xLQ95KaJ0 Clipboard使うとか?
2023/11/23(木) 08:38:58.88ID:wJkYm+IG0
日付と時刻はexcelがctrl-;とctrl-:で、
エディタも同じアサインにしたので、
それ以外に入力したい局面が無い
エディタも同じアサインにしたので、
それ以外に入力したい局面が無い
746名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/23(木) 16:26:51.70ID:FQJI0Qn00 age
2023/11/23(木) 17:06:17.48ID:wJkYm+IG0
回避しとる
2023/11/24(金) 18:36:54.89ID:f1zdFUGD0
日付は
datetime;;
date;;
time;;
fdatetime;;
fdate;;
ftime;;
でやってるな
~;;でhotstring展開は何かと便利
誤爆もない
:O:date;::
FormatTime,s,,yyyy/MM/dd
Send % s
return
datetime;;
date;;
time;;
fdatetime;;
fdate;;
ftime;;
でやってるな
~;;でhotstring展開は何かと便利
誤爆もない
:O:date;::
FormatTime,s,,yyyy/MM/dd
Send % s
return
749名無しさん@お腹いっぱい。
2023/11/24(金) 19:45:30.47ID:4Yiy9myC02023/11/29(水) 20:42:43.56ID:we/lrGpo0
すみません、A_TickCountの事でお尋ねします。
If A_TickCount 30000msから60000ms
までなら指定コマンドを実行したいのですが、どう記述していいかわかりません。
よろしくお願いします。
If A_TickCount 30000msから60000ms
までなら指定コマンドを実行したいのですが、どう記述していいかわかりません。
よろしくお願いします。
2023/11/29(水) 21:15:00.37ID:we/lrGpo0
わかりました、Betweenでした。
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 11:27:36.94ID:Wh9Ksc6F0 FormatTime,TimeString,,yyyy_MMdd
Send,%TimeString%_
Return
日付を入れるショートカット、全角だと全角入力になっちゃうのってどうしようもないのかな?
Send,%TimeString%_
Return
日付を入れるショートカット、全角だと全角入力になっちゃうのってどうしようもないのかな?
2023/12/05(火) 11:42:19.35ID:0R4KhECr0
方法1 IMEをオフにしてからSendする
方法2 Clipboardに入れてctrl+vをSendする
方法2 Clipboardに入れてctrl+vをSendする
2023/12/05(火) 13:32:31.78ID:IPuO4dhM0
かな入力だからIMEは頻繁にon/offするけど、ローマ字の人は基本的にずっとonだしな
755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 15:01:25.96ID:yv4SlF+C0 で、
v2に移行していいのか?
不具合とかない?
移植がたいへんだな
v2に移行していいのか?
不具合とかない?
移植がたいへんだな
756名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/05(火) 17:39:57.13ID:Wh9Ksc6F02023/12/05(火) 18:48:25.60ID:0R4KhECr0
>>756
Clipboard := TimeString
Clipboard := TimeString
2023/12/06(水) 03:59:49.87ID:hcY1PgK80
○やりたいこと
置換前と置換後の文字を指定した上で、
aaa,aaa
↓
aaa
aaa (,→改行) としたい
○試したこと
↓がんばって書いたもの
^+f::
Send, ^c
ClipWait, 1
A := Clipboard
InputBox, SearchText, 置換前の文字, 置換前の文字を入力してください。
☆InputBox, ReplaceText, 置換後の文字, 置換後の文字を入力してください。
★Clipboard := RegEXReplace(A, SearchText, ReplaceText)
ClipWait, 1
Send, ^v
return
☆の時に `n "`n" `r`n Shift+Enter など試したが全ボツ・・
★ReplaceText→"`n" としたら改行されたが、これだと特定の検索置換しか使えない・・
v1.1.34.03です・・ よろしくお願いします・・
置換前と置換後の文字を指定した上で、
aaa,aaa
↓
aaa
aaa (,→改行) としたい
○試したこと
↓がんばって書いたもの
^+f::
Send, ^c
ClipWait, 1
A := Clipboard
InputBox, SearchText, 置換前の文字, 置換前の文字を入力してください。
☆InputBox, ReplaceText, 置換後の文字, 置換後の文字を入力してください。
★Clipboard := RegEXReplace(A, SearchText, ReplaceText)
ClipWait, 1
Send, ^v
return
☆の時に `n "`n" `r`n Shift+Enter など試したが全ボツ・・
★ReplaceText→"`n" としたら改行されたが、これだと特定の検索置換しか使えない・・
v1.1.34.03です・・ よろしくお願いします・・
2023/12/06(水) 07:35:38.30ID:QCf+VSRH0
2023/12/06(水) 10:04:04.46ID:h7vdOkf00
>>758
aaaが何を指しているのかよくわからんが
Clipboard:= RegEXReplace(A, SearchText, RegEXReplace(ReplaceText, ",", "`n"))
かな
aaaが何を指しているのかよくわからんが
Clipboard:= RegEXReplace(A, SearchText, RegEXReplace(ReplaceText, ",", "`n"))
かな
761名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 10:36:13.53ID:SB+WZnS002023/12/06(水) 11:18:47.47ID:1AjfeAYD0
>>758
A = aaa,aaa
InputBox, SearchText, 置換前の文字, 置換前の文字を入力してください。 ;「,」
InputBox, ReplaceText, 置換後の文字, 置換後の文字を入力してください。 ;「,`n」
Transform, ReplaceText, Deref, %ReplaceText%
A := RegEXReplace(A, SearchText, ReplaceText)
MsgBox, %A%
A = aaa,aaa
InputBox, SearchText, 置換前の文字, 置換前の文字を入力してください。 ;「,」
InputBox, ReplaceText, 置換後の文字, 置換後の文字を入力してください。 ;「,`n」
Transform, ReplaceText, Deref, %ReplaceText%
A := RegEXReplace(A, SearchText, ReplaceText)
MsgBox, %A%
2023/12/06(水) 11:24:02.59ID:1AjfeAYD0
2023/12/06(水) 11:27:49.59ID:qXT5hvVy0
v1の存在そのものがデメリット
最初からv2だったらどんなに良かったか
最初からv2だったらどんなに良かったか
2023/12/06(水) 11:29:39.45ID:QKeYlogm0
修飾キー押しっぱなし問題はv2だと解消されてる?
単に文法が変わっただけなら移行する理由がない
単に文法が変わっただけなら移行する理由がない
2023/12/06(水) 11:33:59.45ID:qXT5hvVy0
同じ機能を奪い合って矛盾が起きてるので本質的に解決できない
のどかとかに乗り換えるしか
のどかとかに乗り換えるしか
767名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 12:16:34.66ID:SB+WZnS00768名無しさん@お腹いっぱい。
2023/12/06(水) 12:17:50.85ID:SB+WZnS002023/12/06(水) 16:52:13.80ID:hcY1PgK80
2023/12/06(水) 19:11:05.84ID:XshpwR0v0
いわゆる「修飾キー押しっぱなし病」について、
ネット上では、Sendの後にSleepを入れればいいとか(やってみたが効果は感じなかった)、
InstallKeybdHookを指定すればいいとか(これは効果を感じた)、
いろいろ書いてあるが、
単純に、修飾キーをSendした後にはその修飾キーのkeyupを送ればいいんじゃね?と思って、
SendKey(str){
Send(str)
Sleep(5)
if InStr(str,"#")
Send("{LWin Up}{RWin Up}")
if InStr(str,"^")
Send("{Ctrl Up}")
if InStr(str,"+")
Send("{Shift Up}")
if InStr(str,"!")
Send("{Alt Up}")
}
こんな関数をSendの代わりに使うようにしたら、
InstallKeybdHookを指定しなくても押しっぱなし病消えたっぽい
単にまだ出てないだけかもしれないけど
ネット上では、Sendの後にSleepを入れればいいとか(やってみたが効果は感じなかった)、
InstallKeybdHookを指定すればいいとか(これは効果を感じた)、
いろいろ書いてあるが、
単純に、修飾キーをSendした後にはその修飾キーのkeyupを送ればいいんじゃね?と思って、
SendKey(str){
Send(str)
Sleep(5)
if InStr(str,"#")
Send("{LWin Up}{RWin Up}")
if InStr(str,"^")
Send("{Ctrl Up}")
if InStr(str,"+")
Send("{Shift Up}")
if InStr(str,"!")
Send("{Alt Up}")
}
こんな関数をSendの代わりに使うようにしたら、
InstallKeybdHookを指定しなくても押しっぱなし病消えたっぽい
単にまだ出てないだけかもしれないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★3 [夜のけいちゃん★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★4 [夜のけいちゃん★]
- 被爆者は「怒りが腹の底から湧いてくる」高市首相“非核三原則見直し報道”に被爆地で懸念や憤りの声《長崎》 [1ゲットロボ★]
- 債券・円・株「トリプル安」に…長期金利1.755%まで上昇、円は対ユーロで史上最安値 ★2 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★7 [BFU★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★6 [ぐれ★]
- 【速報】春節の飛行機も欠航ラッシュ 高市早苗終了か [695089791]
- 【悲報】中国から輸入した物を食べ、輸入した服を着て、輸入したスマホ弄ってる日本人「中国と戦争するぞ!」 [616817505]
- リアルで下ネタ言える人すごい 恥ずかしさが勝って言えない
- 【悲報】高市さん、消える [535650357]
- 喉と頭が痛くて高熱が出て関節痛もひどいんだけど
- 男だけど生理きちゃった…♥
