元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
AutoHotkey スレッド part30 IDのみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0
2023/09/17(日) 04:31:37.96ID:sHFSptxP0
もうひとつ質問がありまして
上記のスクリプトを改変し、コンパイルしたexeを呼び出した際にSpotifyに !+{B} を自動で送信
その後AHKのexe自体を終了させたいのです
何がしたいかと言うと、遠隔で該当exeを実行するコマンドを送る度に !+{B} をSpotifyに送りたいという事なのですが
可能でしょうか・・・ 宜しくお願い致します。
上記のスクリプトを改変し、コンパイルしたexeを呼び出した際にSpotifyに !+{B} を自動で送信
その後AHKのexe自体を終了させたいのです
何がしたいかと言うと、遠隔で該当exeを実行するコマンドを送る度に !+{B} をSpotifyに送りたいという事なのですが
可能でしょうか・・・ 宜しくお願い致します。
2023/09/17(日) 05:22:22.98ID:AK0a2owI0
Spotifyを使ってないので適当に書くけど、普通にアクティブにしてから
キー送信するのはダメなの?
getSpotifyHwnd() {
WinGet, spotifyHwnd, ID, ahk_exe spotify.exe
Return spotifyHwnd
}
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := getSpotifyHwnd()
WinActivate ahk_id %spotifyHwnd%
Send %key%
Return
}
spotifyKey("!+{B}")
ExitApp
あと、送信するキーはBじゃなくてbじゃないの?
キー送信するのはダメなの?
getSpotifyHwnd() {
WinGet, spotifyHwnd, ID, ahk_exe spotify.exe
Return spotifyHwnd
}
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := getSpotifyHwnd()
WinActivate ahk_id %spotifyHwnd%
Send %key%
Return
}
spotifyKey("!+{B}")
ExitApp
あと、送信するキーはBじゃなくてbじゃないの?
2023/09/17(日) 05:30:12.82ID:sHFSptxP0
>>526
ありがとうございます!できました!
ええ、Bじゃなくてbですね・・・ ググって出てきたスクリプトを書き換えたダケなんで色々理解していません・・・
{ } で囲う意味も分かって無くて、動かなかったから囲ったら動いた ぐらいのスキルです汗
ありがとうございます!できました!
ええ、Bじゃなくてbですね・・・ ググって出てきたスクリプトを書き換えたダケなんで色々理解していません・・・
{ } で囲う意味も分かって無くて、動かなかったから囲ったら動いた ぐらいのスキルです汗
2023/09/17(日) 05:52:40.93ID:AK0a2owI0
一つ目の関数が冗長なので単純化した
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinActivate ahk_id %spotifyHwnd%
Send %key%
Return
}
spotifyKey("!+{b}")
ExitApp
getSpotifyHwnd()は消していい
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinActivate ahk_id %spotifyHwnd%
Send %key%
Return
}
spotifyKey("!+{b}")
ExitApp
getSpotifyHwnd()は消していい
2023/09/17(日) 06:06:33.03ID:sHFSptxP0
2023/09/17(日) 06:38:43.23ID:AK0a2owI0
これで良いんじゃないの?
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
Return
}
spotifyKey("!+{b}")
ExitApp
WinRestoreで正しく送信されないなら、WinActivateに変更
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
Return
}
spotifyKey("!+{b}")
ExitApp
WinRestoreで正しく送信されないなら、WinActivateに変更
2023/09/17(日) 07:35:15.03ID:sHFSptxP0
2023/09/17(日) 07:42:33.32ID:sHFSptxP0
ああ、こうですね できました。
が、細かいことですがフォアグラウンドに来てる時だけはキー無効になってしまいますね なんでだろ
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
Return
}
Pause::
{
spotifyKey("!+{b}")
Return
}
が、細かいことですがフォアグラウンドに来てる時だけはキー無効になってしまいますね なんでだろ
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
Return
}
Pause::
{
spotifyKey("!+{b}")
Return
}
2023/09/17(日) 07:57:47.81ID:AgjEWBqI0
タブの選択とか実行とかをマウスでしかできないソフトにショートカットキーを追加する
前は座標を測って押してたけど、画像認識に変更した
画像ファイルを引数に指定すると押してくれる関数化したのですっきり
押した後、元のマウスカーソルに戻すので、そのうちahkでやってることを忘れる
前は座標を測って押してたけど、画像認識に変更した
画像ファイルを引数に指定すると押してくれる関数化したのですっきり
押した後、元のマウスカーソルに戻すので、そのうちahkでやってることを忘れる
2023/09/17(日) 13:24:44.00ID:FD5+4qql0
>>518
いいなーv2はrunscript()なんてあるんだ
dllcallでattachしてとか地味に長い関数書いてた
Run, %exec_command% %arg%,, Hide, pid
WinWait, ahk_pid %pid%
DllCall("AttachConsole", "UInt", pid)
WshShell := ComObjCreate("Wscript.Shell")
exec := WshShell.Exec("%ComSpec% /u /c " . exec_command . " " . arg)
output := exec.StdOut.ReadAll()
DllCall("FreeConsole")
いいなーv2はrunscript()なんてあるんだ
dllcallでattachしてとか地味に長い関数書いてた
Run, %exec_command% %arg%,, Hide, pid
WinWait, ahk_pid %pid%
DllCall("AttachConsole", "UInt", pid)
WshShell := ComObjCreate("Wscript.Shell")
exec := WshShell.Exec("%ComSpec% /u /c " . exec_command . " " . arg)
output := exec.StdOut.ReadAll()
DllCall("FreeConsole")
2023/09/17(日) 14:08:18.16ID:RotPmQmd0
Release v2.0.9 · AutoHotkey/AutoHotkey
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.9
> Fixed stacking of hotstrings with the X option.
> Fixed debugger not listing local vars if the function is at the bottom of the stack.
> Fixed Gui threads to show on the debugger's call stack.
> Fixed some combinations of &/ByRef causing stack overflow in ExitApp.
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.9
> Fixed stacking of hotstrings with the X option.
> Fixed debugger not listing local vars if the function is at the bottom of the stack.
> Fixed Gui threads to show on the debugger's call stack.
> Fixed some combinations of &/ByRef causing stack overflow in ExitApp.
2023/09/17(日) 14:14:03.80ID:MyPIJBxa0
当分fix祭り終わらなそうだな
2023/09/17(日) 14:21:57.49ID:AgjEWBqI0
さっさとpython化しようぜ
2023/09/17(日) 14:40:09.89ID:vOzAWoz00
2023/09/17(日) 14:41:24.90ID:AgjEWBqI0
スクリプト再発明してオーバーフローしたー、とか困らなくていい
2023/09/17(日) 15:00:43.17ID:RotPmQmd0
>>534
いや、ないだろ。
いや、ないだろ。
2023/09/17(日) 15:05:55.08ID:vOzAWoz00
2023/09/17(日) 15:09:11.40ID:AgjEWBqI0
ahkのコア部分だけpythonのモジュール化して、キーの置き換えとかいろんな処理はpythonで書く
世界中の人が寄ってたかって便利にすることができる
で、コアだけのどかと差し替えると、スクリプトそのままで安定性が向上する
世界中の人が寄ってたかって便利にすることができる
で、コアだけのどかと差し替えると、スクリプトそのままで安定性が向上する
2023/09/17(日) 15:16:12.59ID:vOzAWoz00
2023/09/17(日) 16:40:52.99ID:ejOMxxCZ0
宗教だから触らない
2023/09/17(日) 16:59:13.01ID:FD5+4qql0
>>540
ないんかいw
ないんかいw
2023/09/17(日) 17:23:24.31ID:RotPmQmd0
あらへんねんw
Run/RunWait は普通にあるけど、んなもんあったっけ?と公式リファレンスで見たけどない。
多分、Unix系のスクリプト実行よろしく1行目を見て実際に走らせる shell なりを
変えられるものちゃうか?
Run/RunWait は普通にあるけど、んなもんあったっけ?と公式リファレンスで見たけどない。
多分、Unix系のスクリプト実行よろしく1行目を見て実際に走らせる shell なりを
変えられるものちゃうか?
2023/09/17(日) 18:11:00.58ID:vOzAWoz00
2023/09/17(日) 18:55:52.94ID:RotPmQmd0
>>547
それをワシに聞かれても知らんがな。
それをワシに聞かれても知らんがな。
2023/09/17(日) 21:20:13.01ID:6mVDQMFc0
v2はいつになったら押しっぱが解消されるんだろう…
2023/09/18(月) 00:44:41.37ID:MCvojQwt0
>>549
ちょっと前のレスでもkey upさせる手法出てたけど、処理に装飾キー含まれるときに全部のkeyをupする関数とか入れたら?
holdup_key() {
local keys = ["Ctrl", "Shift", "Alt", "LWin", "sc079", "sc07B"]
for key in keys {
SendInput, {key up}
}
}
ちょっと前のレスでもkey upさせる手法出てたけど、処理に装飾キー含まれるときに全部のkeyをupする関数とか入れたら?
holdup_key() {
local keys = ["Ctrl", "Shift", "Alt", "LWin", "sc079", "sc07B"]
for key in keys {
SendInput, {key up}
}
}
2023/09/18(月) 02:13:47.11ID:jPhetF1l0
それローカルの宣言する意味あるの?
2023/09/18(月) 07:32:17.17ID:DiSScFBT0
sleep 1 を入れた方がいいっぽい
ループ処理がそれに代わってるかもしれないけど
ループ処理がそれに代わってるかもしれないけど
2023/09/18(月) 07:39:40.16ID:G+And54K0
*XButton1::
{
while GetKeyState("XButton1", "P")
{
Send {Blind}{WheelDown}
Sleep 10
}
}
v1は正常に動く
v2だと稀にGetKeyStateの状態が更新されずに永久ループする
{
while GetKeyState("XButton1", "P")
{
Send {Blind}{WheelDown}
Sleep 10
}
}
v1は正常に動く
v2だと稀にGetKeyStateの状態が更新されずに永久ループする
2023/09/18(月) 07:50:20.70ID:DiSScFBT0
確率の問題なんだろうな
アトムであって欲しい処理のスリットが、v1よりv2の方が広い
ダーティでなくなった分だけ脆弱になってしまうっていう
どこでフックの奪い合いが起きても本質的に問題ない
という作りになってないと、どうしても不安定になる
アトムであって欲しい処理のスリットが、v1よりv2の方が広い
ダーティでなくなった分だけ脆弱になってしまうっていう
どこでフックの奪い合いが起きても本質的に問題ない
という作りになってないと、どうしても不安定になる
2023/09/18(月) 13:07:34.00ID:cSd5nxXI0
2023/09/18(月) 22:46:50.69ID:oUaH/YqD0
>>553
俺の環境ではそんなこと起こったことないが、公式フォーラムのバグレポート(未解決)に似たような報告があるな
v2ではSendMode("Input")がデフォルトになったが、このモードがGetKeyStateに干渉しているのではないかと推測されている
とりあえずEventモードなら発現しないらしいので
Send("{Blind}{WheelDown}")の所をSendEventにするか、SendModeをEventにしてしばらく様子を見てみて
俺の環境ではそんなこと起こったことないが、公式フォーラムのバグレポート(未解決)に似たような報告があるな
v2ではSendMode("Input")がデフォルトになったが、このモードがGetKeyStateに干渉しているのではないかと推測されている
とりあえずEventモードなら発現しないらしいので
Send("{Blind}{WheelDown}")の所をSendEventにするか、SendModeをEventにしてしばらく様子を見てみて
2023/09/21(木) 18:09:14.32ID:/qgZEuhq0
お世話になっております!また教えて頂けませんか?すみません・・・
NumLock::Run,calculator:
Numロックで電卓を起動したいんですが、「既に起動している場合は、そのプロセスをアクティブにする」にあったコレを追加した時の全体の記述がわからないです・・・
単純に追加しただけだと無限に開けてしまいます
Process,Exist,calculator: ;起動しているかどうかを調べる
If ErrorLevel <> 0 ;起動していた場合(ErrorLevel変数にプロセスIDが格納される)
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel% ;そのプロセスのウィンドウをアクティブにする
Else ;起動していなかった場合
calculator: ;起動する
NumLock::Run,calculator:
Numロックで電卓を起動したいんですが、「既に起動している場合は、そのプロセスをアクティブにする」にあったコレを追加した時の全体の記述がわからないです・・・
単純に追加しただけだと無限に開けてしまいます
Process,Exist,calculator: ;起動しているかどうかを調べる
If ErrorLevel <> 0 ;起動していた場合(ErrorLevel変数にプロセスIDが格納される)
WinActivate,ahk_pid %ErrorLevel% ;そのプロセスのウィンドウをアクティブにする
Else ;起動していなかった場合
calculator: ;起動する
2023/09/21(木) 18:13:06.53ID:/qgZEuhq0
2023/09/21(木) 20:04:42.79ID:3aqubDRm0
2023/09/21(木) 20:33:27.57ID:/qgZEuhq0
2023/09/22(金) 18:18:33.75ID:QYS2Gl5t0
>>558
ifとelseで出来ました!ありがとう!
ifとelseで出来ました!ありがとう!
2023/09/22(金) 18:25:41.20ID:QYS2Gl5t0
else入ってなかったわ
2023/09/22(金) 21:16:52.43ID:QYS2Gl5t0
やっぱりだめでした 他のアプリがアクティブだとそっちでショートカットが発動してしまいます
2023/09/22(金) 21:27:25.15ID:Z0XFNyal0
そうですか
自分が書いたものを貼らないなら
そうですか
としか返せませんよ
自分が書いたものを貼らないなら
そうですか
としか返せませんよ
2023/09/22(金) 22:05:39.07ID:QYS2Gl5t0
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
if (winMM = 1)
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
Send %key%
Return
}
Pause::
{
spotifyKey("!+{b}")
Return
}
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
if (winMM = 1)
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
Send %key%
Return
}
Pause::
{
spotifyKey("!+{b}")
Return
}
2023/09/22(金) 22:05:51.98ID:QYS2Gl5t0
>>564
すみません上書きで消してたみたいでゴミ箱探したりしましたが結局みつからず、たぶんこんなかんじでした
spotifyに直接sendしてないせいですね あと関数やら97%わかってないせいです・・・
5~7行目だけだとSpotifyが最前面にアクティブな時だけ!+{b}が送られない理由がまるでわからくて
if (winMM = 1)以降は意味分かってないのにこうやったら行けた程度のヤツで実際何も分かってないでやってます
すみません上書きで消してたみたいでゴミ箱探したりしましたが結局みつからず、たぶんこんなかんじでした
spotifyに直接sendしてないせいですね あと関数やら97%わかってないせいです・・・
5~7行目だけだとSpotifyが最前面にアクティブな時だけ!+{b}が送られない理由がまるでわからくて
if (winMM = 1)以降は意味分かってないのにこうやったら行けた程度のヤツで実際何も分かってないでやってます
2023/09/22(金) 22:08:40.20ID:QYS2Gl5t0
今は電卓のと足してコレで凌いでます Spotifyの上以外では動作するので問題はないです
NumLock::
If WinExist("電卓")
WinActivate, 電卓
Else
Run, calc.exe
return
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
Return
}
Pause::
{
spotifyKey("!+{b}")
Return
}
NumLock::
If WinExist("電卓")
WinActivate, 電卓
Else
Run, calc.exe
return
spotifyKey(key) {
spotifyHwnd := WinExist("ahk_exe spotify.exe")
WinGet winMM, MinMax, ahk_id %spotifyHwnd% ;ウィンドウの最大化最小化を調べる
if (winMM = -1) ;最小化しているなら
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd% ;最小化を解除
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend, , %key%, ahk_id %spotifyHwnd%
Return
}
Pause::
{
spotifyKey("!+{b}")
Return
}
2023/09/22(金) 23:03:49.16ID:Z0XFNyal0
これでどうかな
if (winMM = -1) {
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd%
}
if WinActive("ahk_id " spotifyHwnd) {
Send, %key%
} else {
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend,, %key%
}
if (winMM = -1) {
WinRestore ahk_id %spotifyHwnd%
}
if WinActive("ahk_id " spotifyHwnd) {
Send, %key%
} else {
ControlFocus, Chrome_RenderWidgetHostHWND1, ahk_id %spotifyHwnd%
ControlSend,, %key%
}
2023/09/22(金) 23:10:08.94ID:aFWrFMGJ0
アクティブになってなかったらアクティブにしてから普通に Send, %key% すればいいんでないの?
2023/09/22(金) 23:16:19.36ID:QYS2Gl5t0
2023/09/22(金) 23:17:51.06ID:QYS2Gl5t0
2023/09/22(金) 23:20:27.07ID:GiZ06ZcB0
>>565-567
これ、なんとなーく動いているようだけど
Chrome_RenderWidgetHostHWND1ってWindow Classでしょ
本来はClassNN、テキスト、コントロールのHWNDのいずれかを指定しなければいけないはずなんだけど
Chrome_RenderWidgetHostHWND1とかIntermediate D3D Window1とか
これ、なんとなーく動いているようだけど
Chrome_RenderWidgetHostHWND1ってWindow Classでしょ
本来はClassNN、テキスト、コントロールのHWNDのいずれかを指定しなければいけないはずなんだけど
Chrome_RenderWidgetHostHWND1とかIntermediate D3D Window1とか
2023/09/22(金) 23:20:58.65ID:lHAlZ4YK0
一人ウィザードおるよな
何で動くのかじっくり解析しないと判らない
何で動くのかじっくり解析しないと判らない
2023/09/22(金) 23:27:39.72ID:GiZ06ZcB0
あっちゃんとClassNNだったか、すまん俺の勘違いだった
忘れてくれ
忘れてくれ
2023/09/24(日) 14:22:42.43ID:3uyZatfe0
Release v2.0.10 · AutoHotkey/AutoHotkey
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.10
Fixed crashing when a named function hotkey is used after #HotIf.
Fixed numeric literals ending with a dot to not cause line continuation.
Fixed pre-increment/decrement to work with chained array indexing.
Fixed OnNotify/OnCommand applying styles only applicable to OnEvent.
Fixed FileExist/DirExist leaking handles when emptydir\* is used.
Fixed DirExist leaking handles when only files match.
https://github.com/AutoHotkey/AutoHotkey/releases/tag/v2.0.10
Fixed crashing when a named function hotkey is used after #HotIf.
Fixed numeric literals ending with a dot to not cause line continuation.
Fixed pre-increment/decrement to work with chained array indexing.
Fixed OnNotify/OnCommand applying styles only applicable to OnEvent.
Fixed FileExist/DirExist leaking handles when emptydir\* is used.
Fixed DirExist leaking handles when only files match.
2023/09/24(日) 14:28:51.71ID:rEh5+F890
なんでそんなに不安定なの
2023/09/24(日) 14:29:05.38ID:tlr4nZzK0
ユーザーの移行が本格的に始まったのか
フィードバックが増えたんだろうな
フィードバックが増えたんだろうな
2023/09/25(月) 00:41:40.07ID:Vz/pMkdm0
あるソフト(実行ファイル名をfoo.exeとします)のショートカットを殺しつつ、日本語文字入力中のショートカットは殺したくないのですが、なにか上手くやる方法はあるでしょうか?
例えば、foo.exeのショートカットキーCtrl+Uを無効にしつつ、
foo.exe内のテキストボックスで日本語入力をしているときにはIMEのCtrl+Uの機能を有効のままにしたい、
という感じです
例えば、foo.exeのショートカットキーCtrl+Uを無効にしつつ、
foo.exe内のテキストボックスで日本語入力をしているときにはIMEのCtrl+Uの機能を有効のままにしたい、
という感じです
2023/09/25(月) 00:44:10.82ID:Vz/pMkdm0
>>578
間違えて途中で送信しちゃいました
foo.exeのCtrl+Uを無効にしようとして.ahkファイルに
#IfWinActive,ahk_exe foo.exe
^u::
とすると日本語入力中のCtrl+Uまで無効にされてしまい困っているという状態です
間違えて途中で送信しちゃいました
foo.exeのCtrl+Uを無効にしようとして.ahkファイルに
#IfWinActive,ahk_exe foo.exe
^u::
とすると日本語入力中のCtrl+Uまで無効にされてしまい困っているという状態です
2023/09/25(月) 01:22:43.19ID:H0BPCsvf0
Open InterpreterにAHK組み合わせたら本当の意味でのAutoHotKeyが実現できて笑ってる
2023/09/25(月) 08:25:29.27ID:+xBY+Yqs0
2023/09/26(火) 04:45:18.81ID:8jjFqO/J0
2023/09/26(火) 09:02:12.31ID:UqTVMUhE0
(´・ω・`).。oO(「foo.exe」とかアプリ名を何で伏せるんだろう…)
・foo.exe側でCtrl+Uの割り当てを無効に変える(別のキーに割り当てる)
・日本語入力中のCtrl+Uの代わりにF6を押下する
・ahkでCtrl+U押下したらF6送出するようにする(foo.exe側のF6に何も割り当てがないこと)
この内のどれかで対処する(自分が思いついたのはこれだけだった)
・foo.exe側でCtrl+Uの割り当てを無効に変える(別のキーに割り当てる)
・日本語入力中のCtrl+Uの代わりにF6を押下する
・ahkでCtrl+U押下したらF6送出するようにする(foo.exe側のF6に何も割り当てがないこと)
この内のどれかで対処する(自分が思いついたのはこれだけだった)
2023/09/26(火) 10:16:47.57ID:/VFCsiDa0
エロい奴だから
585名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/26(火) 12:10:25.33ID:BqRz5POi0 エロいやつをホットキー入れてまで起動してるやつおらんやろ
2023/09/26(火) 12:12:30.33ID:/VFCsiDa0
全てのテクノロジーはエロを原動力に発展している
2023/09/26(火) 13:03:53.20ID:Y07m41ei0
chromeとかelectron系はキャレットが独自実装だから取得できないよ
昔ACCライブラリで検出しようとして上手く行かなかったわ
X=%Caret_Location.x% Y=%Caret_Location.y%
昔ACCライブラリで検出しようとして上手く行かなかったわ
X=%Caret_Location.x% Y=%Caret_Location.y%
2023/09/27(水) 22:43:18.37ID:5u5WHwU70
>>583
伏せないほうがいいdすかね?Win版LINEです
伏せないほうがいいdすかね?Win版LINEです
2023/09/28(木) 20:08:11.30ID:SIZ6DkpS0
tooltipにemoji表示する方法ありますか?
2023/09/28(木) 21:09:38.26ID:Nf8VDUte0
モノクロやけど普通に出るやろ
ToolTip "🍦", 100, 150
ToolTip "🍦", 100, 150
2023/09/30(土) 03:56:22.34ID:EHs419dZ0
IfInString, a, m
hensuu:=1
aという変数の中にmという文字があると変数を変えるっていうだけの話なんですけど
IfInString, a, 1
hensuu:=1
IfInString, a, 2
hensuu:=1
IfInString, a, 3
hensuu:=1
と検出する文字列が複数になったときにやってられないんでループで回そうとしているんですが
list=[1,2,3・・・・]
Loop,% list.Length()
{
IfInString, a, list[A_Index]
hensuu:=1
break
}
としているんですが、”へんすう”が0のままでbreakされているようです
原因は何でしょうか?
hensuu:=1
aという変数の中にmという文字があると変数を変えるっていうだけの話なんですけど
IfInString, a, 1
hensuu:=1
IfInString, a, 2
hensuu:=1
IfInString, a, 3
hensuu:=1
と検出する文字列が複数になったときにやってられないんでループで回そうとしているんですが
list=[1,2,3・・・・]
Loop,% list.Length()
{
IfInString, a, list[A_Index]
hensuu:=1
break
}
としているんですが、”へんすう”が0のままでbreakされているようです
原因は何でしょうか?
2023/09/30(土) 07:13:52.00ID:aunpj35J0
原因はv1を使ってることです
2023/09/30(土) 07:49:51.39ID:FJNgzxOZ0
2023/09/30(土) 07:58:11.28ID:nXp5JoSn0
>>591
その例だとこうだろ
hensuu:=0
a:="bred"
list:=["red","green","blue"]
Loop,% list.Length()
{
If InStr(a, list[A_Index]) {
hensuu:=1
break
}
}
msgbox % hensuu
IfInStringは廃止(予定)だから使うべきじゃない
関数のInStrを使う
あと、listの後にコロンが入ってない
文字列なのにダブルクォーテーションでくくってない
その例だとこうだろ
hensuu:=0
a:="bred"
list:=["red","green","blue"]
Loop,% list.Length()
{
If InStr(a, list[A_Index]) {
hensuu:=1
break
}
}
msgbox % hensuu
IfInStringは廃止(予定)だから使うべきじゃない
関数のInStrを使う
あと、listの後にコロンが入ってない
文字列なのにダブルクォーテーションでくくってない
2023/09/30(土) 08:11:22.14ID:8kGAhi8Z0
ちゃんとlistの長さ分だけループ周ってるの?
とか
list[A_Index]がちゃんと複数文字列としてループ内で展開されてるの?
とかもあるけど
そもそもの話としてIfInStringじゃなくてcontains、RegExMatch()あたりを使うべき処理かと
とか
list[A_Index]がちゃんと複数文字列としてループ内で展開されてるの?
とかもあるけど
そもそもの話としてIfInStringじゃなくてcontains、RegExMatch()あたりを使うべき処理かと
2023/09/30(土) 08:16:16.25ID:nXp5JoSn0
普通は検索要素がそう多くなければ正規表現でちょちょってやるような処理よ
フラグを立てるだけならfalseとtrueを使った方が後でソースを見返すときに
分かりやすくていいぞ
hensuu:=false
a:="bred"
if RegExMatch(a,"red|green|blue") {
hensuu:=true
}
msgbox % hensuu
フラグを立てるだけならfalseとtrueを使った方が後でソースを見返すときに
分かりやすくていいぞ
hensuu:=false
a:="bred"
if RegExMatch(a,"red|green|blue") {
hensuu:=true
}
msgbox % hensuu
2023/09/30(土) 22:12:19.26ID:WWZtyfbn0
AutoHotkey初心者です。
質問があります。↓のようなスクリプトを書いて実行させました(verは1.1です)。
;「無変換」が単独で押されたら、「Backspace」が押されたことにする。
vk1D::Send,{Blind}{Backspace}
;「変換」が単独で押されたら、「Enter」が押されたことにする。
vk1C::Send,{Blind}{Enter}
通常の「Backspaceキー」と「Enterキー」ですと、キーを押し続けると削除や改行をし続けますが、
このスクリプトだと「無変換キー」と「変換キー」を押し続けても何も反応はなく、
押し上げてやっと1回だけ削除や改行をします。
これを通常の「Backspaceキー」と「Enterキー」と同じように、
キーを押し続けると削除や改行をし続けるようにするにはどのようなスクリプトを書けばいいのでしょうか?
質問があります。↓のようなスクリプトを書いて実行させました(verは1.1です)。
;「無変換」が単独で押されたら、「Backspace」が押されたことにする。
vk1D::Send,{Blind}{Backspace}
;「変換」が単独で押されたら、「Enter」が押されたことにする。
vk1C::Send,{Blind}{Enter}
通常の「Backspaceキー」と「Enterキー」ですと、キーを押し続けると削除や改行をし続けますが、
このスクリプトだと「無変換キー」と「変換キー」を押し続けても何も反応はなく、
押し上げてやっと1回だけ削除や改行をします。
これを通常の「Backspaceキー」と「Enterキー」と同じように、
キーを押し続けると削除や改行をし続けるようにするにはどのようなスクリプトを書けばいいのでしょうか?
2023/09/30(土) 22:25:35.84ID:FJNgzxOZ0
↑いつもの荒らしです
触らないように
触らないように
600名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/30(土) 22:31:34.90ID:lxiWU+kb0 Blindは大抵変なことになるな
2023/09/30(土) 23:10:22.54ID:g6QA9piE0
>>597
これなんかおかしいよ
Blindで修飾キーの押下の可能性をを示唆しているのに
無変換の単独キーって、よくわからん
例えば、Shift + BS とか Ctrl + BS は普通にエディタ使っていると
人によっては、まあまあ使うんだけど
Shift + 無変換で Shift + BS になってほしいのか、ほしくないのか?
どっち?
これなんかおかしいよ
Blindで修飾キーの押下の可能性をを示唆しているのに
無変換の単独キーって、よくわからん
例えば、Shift + BS とか Ctrl + BS は普通にエディタ使っていると
人によっては、まあまあ使うんだけど
Shift + 無変換で Shift + BS になってほしいのか、ほしくないのか?
どっち?
602597
2023/09/30(土) 23:37:47.61ID:WWZtyfbn0 >>601
私はAutoHotkey初心者なので、「Blind」の意味もよく分かっていません。
参考にしたスクリプトに「Blind」が入っていたので、自分の方でも入れているだけです。
「Shift+無変換」で「Shift+Backspace」にはなって欲しくないです(必要と感じていないため)。
しかし、「Shift+変換」で「Shift+Enter」にはなって欲しいので、
>>597には省略して書きませんでしたが、実際のスクリプトは↓のようになっています。
;「変換」が単独で押されたら、「Enter」が押されたことにする。
vk1C::Send,{Blind}{Enter}
;「Shift+変換」が押されたら、「Shift+Enter」が押されたことにする。
+vk1C::Send,+{Enter}
省略した理由は、「Shift+変換」は押し続けて反応して欲しいわけではなかったからですが、
今、試してみたところ、↑のスクリプトだと、「変換」単独だと押し続けて反応はしませんが、
「Shift+変換」は押し続けて反応しますね。
私の希望は以下の3点です。
@「無変換」を押し続けると「Backspace」を押し続けたように動作して欲しい。
A「変換」を押し続けると「Enter」を押し続けたように動作して欲しい。
B「Shift+変換」を押したら「Shift+Enter」を押したように動作して欲しい。
私はAutoHotkey初心者なので、「Blind」の意味もよく分かっていません。
参考にしたスクリプトに「Blind」が入っていたので、自分の方でも入れているだけです。
「Shift+無変換」で「Shift+Backspace」にはなって欲しくないです(必要と感じていないため)。
しかし、「Shift+変換」で「Shift+Enter」にはなって欲しいので、
>>597には省略して書きませんでしたが、実際のスクリプトは↓のようになっています。
;「変換」が単独で押されたら、「Enter」が押されたことにする。
vk1C::Send,{Blind}{Enter}
;「Shift+変換」が押されたら、「Shift+Enter」が押されたことにする。
+vk1C::Send,+{Enter}
省略した理由は、「Shift+変換」は押し続けて反応して欲しいわけではなかったからですが、
今、試してみたところ、↑のスクリプトだと、「変換」単独だと押し続けて反応はしませんが、
「Shift+変換」は押し続けて反応しますね。
私の希望は以下の3点です。
@「無変換」を押し続けると「Backspace」を押し続けたように動作して欲しい。
A「変換」を押し続けると「Enter」を押し続けたように動作して欲しい。
B「Shift+変換」を押したら「Shift+Enter」を押したように動作して欲しい。
2023/09/30(土) 23:42:14.27ID:KnLHxxU/0
2023/09/30(土) 23:47:22.86ID:KnLHxxU/0
>602
{Blind}付けるなら +vk1c:: の行は要らないのでは?
{Blind}付けるなら +vk1c:: の行は要らないのでは?
2023/10/01(日) 00:07:27.97ID:aO5V046V0
>>602
無変換だけサンプルで
変換の方はわかると思う
vk1D::BS
+vk1D::Del ;Shift + 無変換でdel
;*^vk1D:: ;Ctrl + 無変換は受け付ける
;他の修飾キーと無変換の組み合わせを無効化
*!vk1D::
*#vk1D::
return
当然だけど、無変換 + a など無変換を修飾キーとしたホットキーを混ぜると正しく動作しない
そういうのも使いたいなあとなると、押下時間などを考慮した多少面倒なコードを書く必要がある
そうすると誤爆したりする可能性があるのでお勧めしない
無変換だけサンプルで
変換の方はわかると思う
vk1D::BS
+vk1D::Del ;Shift + 無変換でdel
;*^vk1D:: ;Ctrl + 無変換は受け付ける
;他の修飾キーと無変換の組み合わせを無効化
*!vk1D::
*#vk1D::
return
当然だけど、無変換 + a など無変換を修飾キーとしたホットキーを混ぜると正しく動作しない
そういうのも使いたいなあとなると、押下時間などを考慮した多少面倒なコードを書く必要がある
そうすると誤爆したりする可能性があるのでお勧めしない
606597
2023/10/01(日) 00:24:47.36ID:5y0E7yg10 >>603
そうです。別の行に↓のようなスクリプトを書いています。
;「無変換+Q」が押されたら、「Alt+←」が押されたことにする(戻る)。
vk1D & q::Send,!{Left}
;「無変換+W」が押されたら、「Alt+→」が押されたことにする(進む)。
vk1D & w::Send,!{Right}
>>604
今、試してみましたが「+vk1c:: の行」を消すと、
「Shift+変換」を押したら、「Shift+Enter」を押したように動作しなくなります。
>>605
スクリプト、どうもありがとうございます。
別の行に「無変換+何かのキー」のスクリプトを書くと、
「無変換」を単独で押し続けた時に「Backspace」を押し続けたように動作しなくなるということですか?
そうならば、無変換キーを修飾キーとしたホットキーは使い続けたいので、
「無変換」を単独で押し続けた時に「Backspace」を押し続けたように動作して欲しいという希望は諦めることにします。
そうです。別の行に↓のようなスクリプトを書いています。
;「無変換+Q」が押されたら、「Alt+←」が押されたことにする(戻る)。
vk1D & q::Send,!{Left}
;「無変換+W」が押されたら、「Alt+→」が押されたことにする(進む)。
vk1D & w::Send,!{Right}
>>604
今、試してみましたが「+vk1c:: の行」を消すと、
「Shift+変換」を押したら、「Shift+Enter」を押したように動作しなくなります。
>>605
スクリプト、どうもありがとうございます。
別の行に「無変換+何かのキー」のスクリプトを書くと、
「無変換」を単独で押し続けた時に「Backspace」を押し続けたように動作しなくなるということですか?
そうならば、無変換キーを修飾キーとしたホットキーは使い続けたいので、
「無変換」を単独で押し続けた時に「Backspace」を押し続けたように動作して欲しいという希望は諦めることにします。
2023/10/01(日) 00:44:40.72ID:aO5V046V0
608597
2023/10/01(日) 08:03:39.09ID:5y0E7yg10 >>607
おっしゃっていることがよく分かりません。
私は「無変換」を「修飾キー」として使った上で、
「無変換」単独押しをした時は(Backspaceキーとして)「キーリピート」をして削除し続けて欲しいのですが、
それはできないということでしょうか?
おっしゃっていることがよく分かりません。
私は「無変換」を「修飾キー」として使った上で、
「無変換」単独押しをした時は(Backspaceキーとして)「キーリピート」をして削除し続けて欲しいのですが、
それはできないということでしょうか?
2023/10/01(日) 08:09:26.00ID:vJZ6he//0
2023/10/01(日) 09:14:16.51ID:jCSy+5iI0
キートップの文字を書き換えたかのように、そのキーを完全に置き換える
どんな組み合わせで押しても置き換わって動作する
という挙動をahkで書くのはなかなか大変だけど、
yamyでは1行だったんだよな
どんな組み合わせで押しても置き換わって動作する
という挙動をahkで書くのはなかなか大変だけど、
yamyでは1行だったんだよな
2023/10/01(日) 09:37:27.76ID:1MOKFxYN0
>>608
修飾キーっていうのは単独押しでは作用しないから修飾キーなわけでしょ
例外はWinキーで、これは単独だと離したときにスタートメニューが発動するから成立している
これを無変換に当てはめるとすると、離したときにBSが発動してたらキーリピートになりようがない
だから前のレスで書いたように、押下時間でリピートになったり、修飾キーになったりみたいな
仕組みにする必要がある
ただBSなんかは瞬時に発動してくれないとイラつくだけだと思うんだよね
修飾キーのつもりで押したのに文字が消えたとか誤爆もあるし
修飾キーっていうのは単独押しでは作用しないから修飾キーなわけでしょ
例外はWinキーで、これは単独だと離したときにスタートメニューが発動するから成立している
これを無変換に当てはめるとすると、離したときにBSが発動してたらキーリピートになりようがない
だから前のレスで書いたように、押下時間でリピートになったり、修飾キーになったりみたいな
仕組みにする必要がある
ただBSなんかは瞬時に発動してくれないとイラつくだけだと思うんだよね
修飾キーのつもりで押したのに文字が消えたとか誤爆もあるし
612597
2023/10/01(日) 10:23:09.43ID:IXVZWApm0613名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/01(日) 18:48:40.48ID:MIF/cMMY0 クリップボードに画像ファイルがコピーされた時に、それを開いて画像データをクリップボードに持つようにしたいのですが、どう書くのがいいでしょう?
powertoyでもできたりしますか?
powertoyでもできたりしますか?
2023/10/02(月) 07:50:12.52ID:Y0OCwQiz0
>>613
正:それを開いて画像データをメモリに持つ
誤:それを開いて画像データをクリップボードに持つ
ということ?
Win10/11 以降の Snip & Sketch/Snipping Tool なら特に何もせんでも
頭36yte分の Clipborad の header/Signature? を読み飛ばしゃ PNG の
画像データがそのまま入ってる。
それ以前の場合はちょっと面倒で、歴史的経緯?でちょっと古い形式での
Windows BMPデータが入っているっぽいので色々と変換せんと、今どきの
BMPデータにならない。
正:それを開いて画像データをメモリに持つ
誤:それを開いて画像データをクリップボードに持つ
ということ?
Win10/11 以降の Snip & Sketch/Snipping Tool なら特に何もせんでも
頭36yte分の Clipborad の header/Signature? を読み飛ばしゃ PNG の
画像データがそのまま入ってる。
それ以前の場合はちょっと面倒で、歴史的経緯?でちょっと古い形式での
Windows BMPデータが入っているっぽいので色々と変換せんと、今どきの
BMPデータにならない。
615名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/02(月) 19:37:50.10ID:tI65VkKa0 AHK v2 の fat arrow function は
() => expr
というフォーマットで、式だから 1行しか書けない
() => 123
{} が来る場合は JavaScript のように複数行書けたらいいのにな
```
() => {
a := 123
b := 456
return a + b
}
```
のように
比較的簡単に実装できそうだけど、実装すれば breaking change になってしまう
現状だと () => {} はオブジェクトを返すという意味なので。
JavaScript の場合は、{} が来たら例外的に関数本体として扱われるようになっていて便利だ
() => expr
というフォーマットで、式だから 1行しか書けない
() => 123
{} が来る場合は JavaScript のように複数行書けたらいいのにな
```
() => {
a := 123
b := 456
return a + b
}
```
のように
比較的簡単に実装できそうだけど、実装すれば breaking change になってしまう
現状だと () => {} はオブジェクトを返すという意味なので。
JavaScript の場合は、{} が来たら例外的に関数本体として扱われるようになっていて便利だ
2023/10/02(月) 19:38:02.65ID:4IbfaSx20
ahk v1.1です。
エクスプローラーで使用しています。
IME.ahk を使用しています。
文字入力中(名前の変更や検索欄入力)だった場合は、 a
そうでない場合は、+^a のスクリプトにしたいのですが
下記の方法だと文字入力中の判定がうまく出来ないので
教えていただきたいです。
a::
If IME_GetConverting() = 0 {
Send, +^a
}else{
Send, a
}
Return
エクスプローラーで使用しています。
IME.ahk を使用しています。
文字入力中(名前の変更や検索欄入力)だった場合は、 a
そうでない場合は、+^a のスクリプトにしたいのですが
下記の方法だと文字入力中の判定がうまく出来ないので
教えていただきたいです。
a::
If IME_GetConverting() = 0 {
Send, +^a
}else{
Send, a
}
Return
2023/10/02(月) 19:38:16.12ID:4IbfaSx20
ahk v1.1です。
エクスプローラーで使用しています。
IME.ahk を使用しています。
文字入力中(名前の変更や検索欄入力)だった場合は、 a
そうでない場合は、+^a のスクリプトにしたいのですが
下記の方法だと文字入力中の判定がうまく出来ないので
教えていただきたいです。
a::
If IME_GetConverting() = 0 {
Send, +^a
}else{
Send, a
}
Return
エクスプローラーで使用しています。
IME.ahk を使用しています。
文字入力中(名前の変更や検索欄入力)だった場合は、 a
そうでない場合は、+^a のスクリプトにしたいのですが
下記の方法だと文字入力中の判定がうまく出来ないので
教えていただきたいです。
a::
If IME_GetConverting() = 0 {
Send, +^a
}else{
Send, a
}
Return
2023/10/02(月) 19:38:30.91ID:4IbfaSx20
ahk v1.1です。
エクスプローラーで使用しています。
IME.ahk を使用しています。
文字入力中(名前の変更や検索欄入力)だった場合は、 a
そうでない場合は、+^a のスクリプトにしたいのですが
下記の方法だと文字入力中の判定がうまく出来ないので
教えていただきたいです。
a::
If IME_GetConverting() = 0 {
Send, +^a
}else{
Send, a
}
Return
エクスプローラーで使用しています。
IME.ahk を使用しています。
文字入力中(名前の変更や検索欄入力)だった場合は、 a
そうでない場合は、+^a のスクリプトにしたいのですが
下記の方法だと文字入力中の判定がうまく出来ないので
教えていただきたいです。
a::
If IME_GetConverting() = 0 {
Send, +^a
}else{
Send, a
}
Return
2023/10/02(月) 22:31:01.66ID:JWMVaWUA0
2023/10/03(火) 17:39:12.06ID:2DNPH3ID0
>>618
あなたがやりたいことは>>581の方法で実装できます
ただし、検索欄等のキャレットは取得できないかもしれないので
その場合は ControlGetFocus でコントロール名を照合するなどの別のアプローチが必要になるかもしれません
蛇足ですが IME_GetConverting() は変換候補ウィンドウが表示されているかどうかを判別しているだけなので
直接入力時や変換未確定(文字列に下線が付いてるだけの状態)時は文字入力中と判断されません
また、IMEの仕様上の問題で別のプロセスから入力コンテキスト(変換中の情報)を取得することはできないので
外部アプリの文字入力中かどうかの判定にはそのアプリに適した様々な方法を試す必要があります
あなたがやりたいことは>>581の方法で実装できます
ただし、検索欄等のキャレットは取得できないかもしれないので
その場合は ControlGetFocus でコントロール名を照合するなどの別のアプローチが必要になるかもしれません
蛇足ですが IME_GetConverting() は変換候補ウィンドウが表示されているかどうかを判別しているだけなので
直接入力時や変換未確定(文字列に下線が付いてるだけの状態)時は文字入力中と判断されません
また、IMEの仕様上の問題で別のプロセスから入力コンテキスト(変換中の情報)を取得することはできないので
外部アプリの文字入力中かどうかの判定にはそのアプリに適した様々な方法を試す必要があります
2023/10/03(火) 19:30:40.48ID:759jFrqH0
2023/10/04(水) 18:56:24.73ID:tIruFCPa0
重い腰を上げてようやくv2に移行したがv2最高だわ
普通の文法のプログラムが書けるというすばらしさ
v1のサポートさっさと打ち切ってネット上の醜いv1のコード駆逐してほしい
普通の文法のプログラムが書けるというすばらしさ
v1のサポートさっさと打ち切ってネット上の醜いv1のコード駆逐してほしい
2023/10/04(水) 22:35:25.70ID:kSzEGkao0
624名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/05(木) 06:02:55.84ID:bWuMkV3d0 >>615 です
関数本体を宣言できる機能が1ヶ月前に v2.1-alpha で追加されたみたいです
書き方は、
() => {}
ではなく、
() {}
こうするらしい
(たしかにこれだと breaking change にならない)
```
SetTimer(() {
MsgBox "5 second timer expired."
}, -5000)
```
使い捨ての関数を宣言したいことはよくあるので便利そう
https://www.autohotkey.com/docs/alpha/Functions.htm#funcexpr
alpha で追加されたことに気づかずに forum で feature request して、
更に実装日を1ヶ月勘違いして数日前に実装されたのかと勘違いして返事してしまった
関数本体を宣言できる機能が1ヶ月前に v2.1-alpha で追加されたみたいです
書き方は、
() => {}
ではなく、
() {}
こうするらしい
(たしかにこれだと breaking change にならない)
```
SetTimer(() {
MsgBox "5 second timer expired."
}, -5000)
```
使い捨ての関数を宣言したいことはよくあるので便利そう
https://www.autohotkey.com/docs/alpha/Functions.htm#funcexpr
alpha で追加されたことに気づかずに forum で feature request して、
更に実装日を1ヶ月勘違いして数日前に実装されたのかと勘違いして返事してしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 首相官邸前で「戦争あおるな」 台湾有事巡る答弁に抗議 [蚤の市★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」 [ぐれ★]
- 【高市リスク】立民・小西洋之参院議員「高市総理がとんでもない安全保障オンチで外交オンチ」 [ぐれ★]
- 『DOWNTOWN+』会員数50万人突破で見えてきた 松本人志の“月収4ケタ万円”驚愕収入 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 ★2 [ぐれ★]
- 日本人を襲ってきたのは「自衛隊」だった [805596214]
- 中国による連日の対日制裁、ついに途切れる… 高市許されたか? [271912485]
- 【悲報】東京都民さん、20過ぎてるのに自転車に乗っててて大炎上wwwwwwwwwwww女「いい歳した男で自転車に乗るのは知的障がい者だけだよ? [483447288]
- 【悲報】ミスター東大さん、高度な『ずらし』を披露するも愚民には理解されず大炎上wwwwwwwwwwww [455031798]
- 女がきたぜ
- (ヽ´ん`)「ゾンサガ特典第5弾はミニ色紙か…3周目行くんも!」(ヽ´ん`)「3連休に…上映予定がない?スカーレット10回?」 [382163275]
