AutoHotkey スレッド part30 IDのみ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/08(火) 18:38:19.33ID:UTRGyCNl0
元々がIDのみの表示で番号の始まっているスレを途中から別の表示で乗っ取るのは「背乗り」行為に当たるので、IDのみの表示で進行とします

■配布元
https://autohotkey.com/download/

■前スレ
AutoHotkey スレッド part29
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620768466/

■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/

■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/

■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
2023/07/12(水) 02:22:51.65ID:zr6kd7wl0
言語の大幅な仕様変更は鬼門で、理想を追求しすぎて同じ言語だと思ってもらえなかったり実装が遅れたりして
他の良さげなものへユーザが離れていくきっかけになりやすいから、v2みたいにAHKっぽさを意識しながら
どうしようもないところ以外まず仕様を整えるだけにするのはありだと思う
それでループなんだけど、最近の流行りだとループや条件分岐とかを制御文として使うのはバグの元だって
昔のgotoみたいに嫌われだしてるから、将来的には残しても他推奨含みで、今はあまり手を付けてないのかも
AHKの開発まで追っかけてないから妄想だけど
2023/07/12(水) 05:53:04.40ID:5dufTTJG0
1回書いたことは2度書かなくていいよ
2023/07/13(木) 04:07:33.86ID:cFQwAnDn0
日本語化めっちゃ進んでるな
ありがたい
https://ahkscript.github.io/ja/docs/v2/index.htm
2023/07/13(木) 08:01:18.26ID:KdnNDOHT0
変数名に日本語使えるって知ってた?
2023/07/13(木) 14:05:56.55ID:hKdpthgD0
>>250
OSSなんだからフォークして自分でやれよ
2023/07/14(金) 20:25:02.95ID:ABwBca5n0
win-shift-sで領域指定してキャプチャーする操作の、
領域はいつも固定なので自動化したいけど、そんなことできる?
2023/07/14(金) 20:31:50.37ID:+lgJAusH0
Gdip使えば?
2023/07/14(金) 20:36:03.75ID:ABwBca5n0
うーん、苦しそうだ

オールahkでやらんでも、何かのコマンドとかpowershellの呼び出しでもいいんだけど
ウィンドウ全体とか、ファイルにして保存とか、今ひとつ思い通りのが無い
ウィンドウの一部だけをクリップボードに入れたい
2023/07/14(金) 20:48:11.97ID:XHPFxv5S0
>>256
Snip & Sketch(Win10) か Snipping Tool(Win11) でってこと?
やってやれんことはないやろうけど、領域固定なら別の方法でやる方が
楽にコーディグできそうではある。
2023/07/14(金) 21:01:06.56ID:+lgJAusH0
>>258
Gdip使うまでもなかった こいつ使えば望みが叶うよ
https://www.autohotkey.com/board/topic/121619-screencaptureahk-broken-capturescreen-function-win-81-x64/
2023/07/14(金) 21:12:04.91ID:ABwBca5n0
大量のDLLを呼び出すラッパーになるので、どう書いてもそうなるよな
powershellでも同じかもしれない
2023/07/14(金) 22:02:21.02ID:+lgJAusH0
Gdip使うならGdip_BitmapFromScreenとGdip_SetBitmapToClipboard使えばいいよ
2023/07/14(金) 22:27:15.56ID:TZl8HbDe0
>>256
自分は IrfanView と連携してやってる。
領域指定は IrfanView のキャプチャ設定で。呼び出しは AHK で。
2023/07/14(金) 22:56:03.34ID:ABwBca5n0
Add-Type -AssemblyName System.Windows.Forms,System.Drawing
$rect=[Drawing.Rectangle]::FromLTRB(0,0,500,500)
$bmp=New-Object System.Drawing.Bitmap $rect.width,$rect.height
([System.Drawing.Graphics]::FromImage($bmp)).CopyFromscreen($rect.left,$rect.top,0,0,$bmp.size)
[Windows.Forms.Clipboard]::SetImage($bmp)
$bmp.Dispose()

こんな感じのps1でできた
2023/07/15(土) 00:05:03.24ID:KHLZr64A0
V1ですがメニューの幅をどうてきにへんこうできないでしょうか。長いメニュー名を表示した後みじかくすると幅が長いまんまです。
2023/07/15(土) 09:09:51.03ID:Qa0kUJY20
psのウィンドウは-WindowStyle Hiddenを指定しても一瞬表示されて、
それがキャプチャーされてしまっては意味が無いので、JScript等からさらに呼び出す必要がある
https://pmp-style.hatena
blog.com/entry/PowerShell_Hidden
ここのを丸パクリでok
267265
垢版 |
2023/07/15(土) 10:01:30.99ID:KHLZr64A0
結局都度メニューを作り直すことで対応しました。

Loop, 3
MenuName .= "(๑╹ᆺ╹)"
Loop, 3 {
(A_Index > 1 && MenuName := RegExReplace(MenuName, "^.{6}"))
Menu, ContextMenu, Add
Menu, ContextMenu, Delete
Menu, ContextMenu, Add, %MenuName%, A
Menu, ContextMenu, Show
}

A:
Return
2023/07/15(土) 11:59:00.56ID:VaoelrHe0
マウスボタンを押し続け、指定時間が経過したらボタンを離すまでキー連打というのをやりたいです。
方法があれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。
2023/07/15(土) 18:29:07.20ID:HqHAS0Is0
#Requires AutoHotkey v2.0

~LButton:: {
time := 1000 ; マウスボタンを押し続ける時間 milliseconds
key := "a" ; 連打するキー
interval := 40 ; 連打間隔 milliseconds

this_hotkey := LTrim(ThisHotkey, "~")
while GetKeyState(this_hotkey, "P") {
if (A_TimeSinceThisHotkey >= time) {
;ToolTip key " mashing"
send key
sleep interval
}
else {
;ToolTip A_Index
sleep 100
}
}
}
;~LButton up:: ToolTip
2023/07/15(土) 21:48:33.57ID:Qa0kUJY20
ホットキー1つにアプリ1つ対応させてタスクスイッチさせてたら、
あっという間にキーが無くなった
大して重要でもないアプリにアクセスのいいキーを割いてしまう

だから、使用頻度の低いのは全部menuにまとめた
起動して1ストロークで切り替わるので快適

立ち上がってなかったら立ち上げもやらせるのでもうランチャーなんだけど、
タスク切り替えできるランチャーってあるのかな
2023/07/15(土) 22:06:56.30ID:vV8ds1jY0
>>270
CLaunchは多重起動させずにアクティブにする設定があるから
タスク切り替えできるかな
あとは旧CraftLaunchとか
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/15(土) 22:52:53.90ID:x3WO43km0
>>270
menuって何?
アプリ?
2023/07/15(土) 23:37:49.10ID:F5l6cpD30
Gui Object - Methods & Properties | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Gui.htm
Menu/MenuBar Object - Methods & Properties | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Menu.htm
2023/07/16(日) 12:50:53.11ID:BMcU1kH50
>>269
どうもありがとうございます!
v1を使ってるのでコンバートしてみます!
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/16(日) 13:34:32.03ID:l4qSDuiB0
>>273
ありがとう

うまく作ったら便利そうですね。
2023/07/16(日) 13:42:03.94ID:XCq/PQra0
msgbox出して入力させても同じようなことができるけど、enter押さなくていいから軽快なんだよな

menuで選択せずにenterだけ押して終了した時のデフォルトの動作を設定したいけど、
何もせずに終わってるようにしか見えない
2023/07/16(日) 14:16:00.20ID:Km3KtOC30
>>275
ゴリゴリに凝ってGUIなメニューも組めるけれど、結構面倒くさいかもw
ワシは簡単にデフォルトのAHKのメニューにアイテムを追加して簡単な
設定ダアログを表示させているだけ。

https://i.imgur.com/3AbAvve.png

>>276
OnEvent の "Close" にコールバックを登録している?
2023/07/16(日) 16:07:12.73ID:gQLFhoYb0
>>277
最初の2行のTheいらんやろ
2023/07/16(日) 16:11:54.43ID:Km3KtOC30
>>278
そこへ突っ込まれるとは思わなんだ。
面倒くさいからググる翻訳に突っ込んで Grammarly にチェックさせただけw
2023/07/17(月) 00:58:53.53ID:SbIiaArN0
>>269
どうもありがとうございます。コンバートして望み通り動作しました。
2023/07/17(月) 04:09:59.36ID:VOOmaMxG0
メニュー使った2ストローク入力なら古のchoice使うのも手軽
https://justpaste.it/9lbtx
2023/07/17(月) 07:28:27.62ID:xIH5JVqm0
[A] aaaと定義したらcase "A"で判定できるのがいいな

ahkだと、
Menu.Add "[A] aaa", MenuHandler
と定義したら
if (Item = "[A] aaa")
と書かないといけない
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 07:58:49.86ID:vF6+yovp0
「変換」キーと「;」キーを同時押ししたときに「Shift」長押し
ということはできるでしょうか。

sc079 & sc027::Send, {Blind}{sc036 Down}
このように書いてもダメでした。

KeyWaitやGetKeyStateもコンビネーションが使えない?ようで
どう書けばよいか分からず、できるかどうかもWikiからは読み取れず
お知恵を拝借できればと。。
2023/07/17(月) 07:59:33.80ID:B2mmzP0z0
>>282
Quick Reference | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/Menu.htm#MenuItemName
2023/07/17(月) 08:04:20.66ID:B2mmzP0z0
>>284
ああ、ちゃうわ。UI上の話じゃなくてコード上の話か。
連想記憶的に使える Map Object を絡めりゃなんとか実装できるんちゃうか。
2023/07/17(月) 08:21:23.71ID:xIH5JVqm0
表示用文字列とIDは別個というのが自然な発想の筈なのに、
一緒にしちゃえと最初に思ったのでもう後へは引けない

上から何番目かは判るけど、メニューをそれで管理したら絶対保守性悪い
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/17(月) 16:51:36.29ID:pYrZa38K0
>>277
ありがとう
いろいろ便利そうですね。

キーボードショートカットで出せると便利そうですね
2023/07/17(月) 17:08:53.58ID:xIH5JVqm0
menu出てる間は処理を取られてるからなあ
下カーソルを押してメニュー選択しようとして、caps-xとか押してもそれは無視される
2023/07/17(月) 17:13:27.67ID:B2mmzP0z0
>>287
そら割と簡単やで、ちゅうか Quick Reference にあった気がせんでもない。
例えば Ctrl+F2 に割り当てるなら
^F2:: MyGui.Show()
ってやるだけ。

面倒くさいのは MyGui := Gui() ってやったあとにひたすら Gui の内容を
構築することw
2023/07/17(月) 19:22:18.19ID:XDsl//0d0
Gui Add Edit で、テキストエリアをクリックするだけで入力されている文字列が選択状態になる方法はありますか?
2023/07/17(月) 21:09:18.79ID:B2mmzP0z0
>>290
OnEvent の "Click" の call back に Send "{Home}+{End}" でイケるかも
知れん…… やったことないから知らんけどw
2023/07/17(月) 21:28:56.07ID:B2mmzP0z0
>>283
Blind 使ってるからちゃうか?
関数化して
sc079 & sc027::
Send, "{Shift down}"
Sleep, Delay time in msec
Send, "{Shift up}"
Return
は?
2023/07/18(火) 14:00:51.15ID:CF9kcEEW0
初歩的な質問ですみません
下を実行しても1までで、2と3が反応しないです
使ってるマウスはロジのM750Lなんですが同様の現象を解決できた方いたら教えてください

Xbutton1::
SendInput, {1}
KeyWait, Xbutton1, U
KeyWait, Xbutton1, D
SendInput, {2}
KeyWait, Xbutton1, U
KeyWait, Xbutton1, D
SendInput, {3}
KeyWait, Xbutton1, U
return
2023/07/18(火) 14:44:28.17ID:lBVfkO4n0
>>293
MouseClick と違って KeyWait には "U" というオプションはないと思うけど。
Options の説明書きを見る限りじゃ、", U" を全部取っ払ったら期待通りの
動作になるかもね。

KeyWait - Syntax & Usage | AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/docs/v1/lib/KeyWait.htm
2023/07/18(火) 15:36:22.45ID:w+el2smL0
どういう動きにしたいのか分からないが、オレ環だとかなりゆっくり押す必要あるけど押す度に 1 → 2 → 3 → 1 → 2 → …と数字一つずつ入力される
win10 64bit Kensington SlimBlade Trackball(拡張ボタン1や2は付属ユーティリティで設定が必要な機種)
2023/07/18(火) 15:46:49.31ID:XAgbB53O0
>>293
マウスやドライバによるか知らんが
XButtonとかは押し下げた瞬間にDown→Upになってしまって押しっぱなしという状態ができなかったりする

そのことと2回目の押し下げが効かないこととの関係は俺にはわからない
なんの解決にもなってなくてすまん
2023/07/18(火) 19:05:53.01ID:CF9kcEEW0
回答ありがとうございます

>294
Uは必要なかったんですね
間違えてるのを参考にしてたみたいです
外してやってみたのですが駄目でした

>295
相性から可能なマウス(付属ソフト?)はあるんですね
けど反応速度はほしい・・

>296
昨日1回だけ成功したんですが再現できず謎すぎました
2023/07/18(火) 19:25:05.03ID:w+el2smL0
>>297
>>295の動きが希望通り?だったらもっと軽く動くスクリプトが↓
サンプルコード集 - AutoHotkey Wiki
https://ahkwiki.net/SampleCodes
「1.2 キーを押す度に機能を切り替え」の所にあるから参考にしてみれば?
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/18(火) 23:12:13.23ID:+qf1cFv60
>>292
回答ありがとうございます。
まだうまく動いていませんが
参考にして色々試してみます!
2023/07/19(水) 16:55:58.66ID:l/NP6n2/0
>>298
ありがとうございます!
押し離しだけのやつにはそれで出来ました
2023/07/21(金) 03:57:09.33ID:t06Z9tfd0
2用のWikiってないの?
2023/07/21(金) 06:00:31.08ID:Xu2CSu5b0
最初からv2しか無くて、世の中のサンプルが全部v2ならいいのに
2023/07/21(金) 08:00:41.75ID:1JPT1c3e0
v1を理解してるんだったらv2なんて難しくもなんともないのに
2023/07/21(金) 14:38:08.72ID:aUUJgDsM0
たまに V1 → V2 でガラッと変わっているものもあって、
公式のドキュメントサイトで V1 <-> V2 をいったり来たりしながら
コンバートせんとアカンことがあるけどなw
2023/07/21(金) 15:01:03.32ID:TyBbyczW0
splashimageとprogressをtooltip代わりに多用してたせいで難儀してる
オブジェクト関係よく分からんので仕方無しにtooltip使ってるけどフォント変えられないのとマウスで移動させられないのがちょっと困る
2023/07/21(金) 17:01:02.01ID:aUUJgDsM0
慣れれば、というかCやったことあるならとりあえず構造体みたいなもんやと
思っておけばおk
プロトタイプベースがどうのこうの、クラスベースで継承がどうのこうのとか
放り投げとけw
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/21(金) 18:14:03.38ID:CzIafqnt0
>>306
移植は簡単?
C++プログラマーです。
2023/07/21(金) 20:00:33.36ID:aUUJgDsM0
そっちかいな。
tooltip 代わりに使っていたというなら、Gui で好きなウィンドウを作ったら
ええんちゃう?
公式ドキュメントの V1 Progress / Splashimage にも非推奨で Gui を使えとあるし。
2023/07/21(金) 20:39:41.20ID:Xu2CSu5b0
v2でしか出来ない新機能
みたいなのがあれば移行を促進するけど、なんも無いもんな
動かないのは確実なのでわざわざ移植なんかしないでv1でいいやになる
2023/07/21(金) 21:05:37.01ID:TyBbyczW0
AddTextで表示させることは出来るんだけどそこからがね
settimerでタイマー的に経過時間を表示させる場合毎回一からウィンドウを作るん?
それとも1回作ったあとはテキスト部分だけを書き換えたりするもんなの
他言語はUWSCくらいしかさわったことないからセオリーが分からん
2023/07/21(金) 21:46:26.30ID:aUUJgDsM0
>>310
GUI Control Types - Syntax & Usage | AutoHotkey v2
https://www.autohotkey.com/docs/v2/lib/GuiControls.htm#Progress
2023/07/21(金) 22:19:00.72ID:TyBbyczW0
t::
t := A_TickCount
Progress, M T X0 Y0 ZX0 ZY0 W120 H0
SetTimer, timer, 1000
return

timer:
Progress, , , , % ((A_TickCount - t)) // 1000 // 60 . "m経過"
return

こんな感じで移動可能なツールチップ代わりに使ってただけで進捗バーとして使ってたわけじゃないんだ
サンプル見る限り.valueでテキスト部分も書き換え可能ってわかったけど旧progressのMに相当するオプションはないっぽいのな
2023/07/22(土) 00:04:18.75ID:cqy/jwFL0
キー関係ないやん、みたいな機能ばっかりなんだよな
pythonか何かのモジュールとしてキー周りの処理に専念して、
UIとかは別の専門の人に任せた方がいいのでは
2023/07/22(土) 01:06:33.01ID:BF/oMHO40
ネットワークが接続されたのを検知してからアイコンを変更したいのですが
何か良い方法ないでしょうか?
runwait,netsh interface set interface Ethernet0 enabled, , Hide
Menu, Tray, Icon, C:\Windows\System32\imageres.dll,363
2023/07/22(土) 12:40:55.43ID:OFupoZqF0
>>314
runcmdライブラリ使ってpingの結果をregexmatchでifってTrayIcon libraryで変更すれば簡単に実装できそうだけど、わざわざAHK使わずともpython使ったら?という要望がこのスレでは多い気がする
2023/07/22(土) 13:20:04.61ID:BF/oMHO40
for文で値を確認すればよいだけでしたねスミマセン
2023/07/26(水) 09:56:13.42ID:GfKX9CCz0
AHK v2ってstaticメソッドの中からthisでクラスを参照できたんだ
知らずにずっとクラス名をベタ書きしてた
変わった仕様だが便利だな
2023/07/26(水) 20:07:05.52ID:wblL14z/0
v1からv2の移行の大半は機械的な置き換えだから、自動化できるわな
https://github.com/mmikeww/AHK-v2-script-converter
2023/07/26(水) 21:34:55.36ID:GfKX9CCz0
移行が面倒くさいから最初のハードルは高いけど
言語としてはv2の方がはるかにマシだから、一度移行したら二度とv1には戻れないな
v1は継ぎ接ぎだらけの奇っ怪な言語だったから
2023/07/26(水) 21:55:31.48ID:5eLaqzDi0
v2はlspが使えるのも便利
2023/07/27(木) 10:19:56.01ID:2+fySodc0
>>318


便利そう
コンバーター
2023/07/27(木) 10:20:55.67ID:2+fySodc0
>>320
LSPとは何でしょうか?
2023/07/27(木) 18:47:43.09ID:RaNL/EWb0
>>322
Language Server Protocol
コードの解析情報をエディタに提供することで、下記の様な便利機能をエディタ内で使えるようになる仕組み
構文エラーの指摘、入力補完、シグネチャ(関数名や必要な引数や戻り値等の情報)の表示、
関数や変数やクラスメソッドやホットキー等の定義一覧表示およびジャンプ、
スコープ内の変数名を一括変更、自動フォーマット等々

あの関数名は何だっけ、どんな引数が必要だっけ、とわざわざ外部ブラウザでリファレンスを確認し、
それを手動でカタカタ入力とか面倒ですよね。そういうのを少々軽減してくれます

v2用。導入にはLSPに対応したエディタが必要
https://github.com/thqby/vscode-autohotkey2-lsp

今探したらv2限定じゃなくv1のもあった。未使用なので詳細は知らない
https://github.com/helsmy/vscode-autohotkey
2023/07/28(金) 13:40:26.93ID:N9mpyyiM0
ホットキーにCtrlが入ってるとShiftの押し下げが効かなくて困ってます
半角の空白を消した{Shiftdown}の形だと動くのですが、
動くならこの表記でも問題ないでしょうか?

^D::
Send, {Shift down}
Sleep, 2000
Send, {Shift up}
return
325322
垢版 |
2023/07/28(金) 13:58:40.45ID:hw/bBjue0
>>323
ありがとうございます。

Visual StudioでC++とか書くときの機能みたいなかんじですかね
便利そうですね
中国人が作ったのかな
VS codeか。
2023/07/29(土) 15:28:44.33ID:0/bV83AT0
マンガミーヤで読んでる時だけ、下カーソルのキーリピートを遅くするとかできる?
2023/07/29(土) 15:40:32.39ID:u+ueY0wx0
できる
まずそのアプリの限定表記を覚えてから
下キーをホットキーとして
キー押下時間を検出して
押している間は任意の感覚で連打
みたいなフロー
ずぶの素人でも一日あれば作れるんじゃないかな
2023/07/29(土) 15:46:03.68ID:0/bV83AT0
キーリピートって、upなしでdownが連続するんじゃなかったっけ
2023/07/29(土) 16:06:46.65ID:u+ueY0wx0
あるけど
keywaitとかあるんで別に
2023/07/29(土) 17:49:31.33ID:0/bV83AT0
ゆっくりキーリピートをsleepで実現すると、
sleepしてる間はキーを離しても認識しないので、
手動で連打して一時的に素早く入力しようとしても設定を超えられない
2023/07/29(土) 18:03:04.96ID:u+ueY0wx0
押下されているか調べて、されていたら
sleepするようにしてみたら?
2023/07/29(土) 19:02:06.65ID:0/bV83AT0
押しているからsleepしてその間に離してまた押しても無視されるので同じこと
2023/07/29(土) 19:57:46.41ID:oKRVeLg90
簡単にできるけどこの人にレスしたくないな
2023/07/29(土) 20:07:23.41ID:0/bV83AT0
そんなことわざわざ書くような精神構造の人がいるとも思えないので、単純に判らないんでしょ
2023/07/29(土) 21:08:57.18ID:E+GDG1c40
面白い題材だと思ってやってみたらできた
簡単ってほど簡単じゃなかったけど、
難しいことはしなかったから簡単なんだろうな
2023/07/29(土) 21:19:43.36ID:0/bV83AT0
sleepを使わずにもっと細かい時間単位の周期処理でやらせる方法もあるけど、
タイミングによっていろんな不具合が出そう
2023/07/29(土) 21:32:07.81ID:E+GDG1c40
肝はsleepをどう使うかだと思うからがんばってね
2023/07/29(土) 21:41:19.98ID:NE5aMCff0
>>335
同じく試しにsleep使わないスクリプト書いてみたら動いた
↓キー長押し(0.5秒)すると2秒間隔で{down}発動、↓キー解放後任意のタイミングで↓キー短押しで{down}発動
2023/08/01(火) 05:06:51.46ID:u4ROO/up0
windowsのALT + F4みたいにウインドウ外をクリックすると閉じるGUIにしたいのですが
なにか簡単に実装できる関数があるのでしょうか?
2023/08/01(火) 06:12:22.99ID:LeIBHMIx0
alt-F4をキャンセルしたい時はesc
クリックでもいいけどそもそもマウス使わずに済ませたい人用の機能だし、
元のフォーカスも失ってしまう
2023/08/01(火) 06:36:36.43ID:+AylZDS10
元のフォーカス失ったときにどーこーする、って考えたらできそう
342322
垢版 |
2023/08/01(火) 08:59:22.86ID:y+eyYRkp0
>>339
どういう意味?

ウィンドウ外?
GUIとは?
2023/08/01(火) 09:18:46.41ID:D6173uez0
Alt + F4 はどうでも良くて、ウインドウ外をクリックでウインドウを閉じたい
ちゅうことやと思うけれど…… それだと実現したい状況・要件が不十分やろ。

デスクトップ上に単一ウインドウしかなけりゃそれでも良いけれど、複数の
ウインドウがあったらどれを閉じるの?プロセス総ざらいとかやるとタスクバー
タスクトレイ内の常駐系とかも閉じることになるで。
2023/08/01(火) 09:34:34.97ID:NSGjAKJ50
ウインドウ外をクリックでウインドウを閉じるGUI
つうことで作ってみた(非アクティブになったら閉じる訳ではない)

#NoTrayIcon

Gui, New, +HwndMyGuiHwnd, テストタイトル
Gui, Add, Text, x-0 y-0 w130 h30, テストテキスト
Gui, Show, x200 y100 h150 w250
Return

GuiClose:
ExitApp

~LButton::
MouseGetPos, , , Hwnd
if (Hwnd != MyGuiHwnd) {
gosub, GuiClose
}
Return
2023/08/01(火) 12:21:58.81ID:pJ50EAS30
Alt+Tabの言い間違いじゃなくって
2023/08/01(火) 14:20:10.82ID:D6173uez0
ああ「Alt + Tab」か、それなら GUI の意味も分かるわw
347339
垢版 |
2023/08/01(火) 21:57:06.37ID:u4ROO/up0
やりたいのはALT + F4で出てくるwindowsのシャットダウンというウインドウのように
ウインドウ外をクリックすると閉じるGUIにしたいということです
>>344
左だけでなく中、右クリでもこのウインドウは閉じるので何か一括で楽な方法があるのかなと思った次第です
もう少し自分で考えてみますありがとうございました
2023/08/02(水) 10:22:25.49ID:qZ0rgwh10
奇天烈な発想は玄人から出てこんので、もっとやれwwwおもしれー
2023/08/02(水) 13:03:59.93ID:75suMALx0
タッチパネルでウィンドウの外をタップすると
そのウィンドウが消えるというのはあると思う
2023/08/02(水) 13:07:04.26ID:a9LlfJ7o0
web広告によくあるUI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況