>>27
右上の歯車マークの隣のプラスマークでバッチ処理出来ますがそういう意味ではなく?
探検
フレーム補間可能なソフトウェア総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/15(水) 23:30:46.80ID:mRfdz/7V0
2021/12/15(水) 23:34:00.65ID:ttr7q5zC0
これってそういうもんだったのか
初めて知った
tnx
初めて知った
tnx
2021/12/15(水) 23:53:15.89ID:oHUt7IoU0
ずっとFlowframesの方使ってて、一昨日からRife-App買ってみたけど随分違うもんだねえ
RIFEのどのバージョン使ってるのかな?って気になったけど、そもそも
https://itch.io/t/1809998/rife-app-or-flowframes
今はもうRIFEの素のコードをそのまま使わず、完全独自に自分で一から学習させたモデルを作って実装してるみたい
逆にFlowframesはかなり素直な形でRIFEの実装してて、有料版だと今はバージョン3.9が使えて以前より処理速度だいぶ早くなってる
とはいえ出力FPSの直接指定の機能とかはないし、そもそも根本的に使ってるモデルも違う以上
ソースに合わせて上手く併用出来るのが一番かも
RIFEのどのバージョン使ってるのかな?って気になったけど、そもそも
https://itch.io/t/1809998/rife-app-or-flowframes
今はもうRIFEの素のコードをそのまま使わず、完全独自に自分で一から学習させたモデルを作って実装してるみたい
逆にFlowframesはかなり素直な形でRIFEの実装してて、有料版だと今はバージョン3.9が使えて以前より処理速度だいぶ早くなってる
とはいえ出力FPSの直接指定の機能とかはないし、そもそも根本的に使ってるモデルも違う以上
ソースに合わせて上手く併用出来るのが一番かも
2021/12/16(木) 00:48:47.05ID:AYciwWbl0
このバッチ処理のUIは、ファイル数多くなるとどこまで選んだか分かんなくなるな
2021/12/16(木) 12:13:30.37ID:VHidrCrO0
VEAIは処理が早くなれば、高解像度化とフレーム補間の両方を一つのソフトできるようになるから期待度が高い
更に言うとその二つを一緒に処理できるようになったら神
更に言うとその二つを一緒に処理できるようになったら神
2021/12/16(木) 13:37:31.82ID:uRXM3yIg0
4Kまでアップするならビデオカードはどのクラスから必須ですか
2021/12/16(木) 13:53:45.96ID:VHidrCrO0
2021/12/16(木) 13:57:35.01ID:VHidrCrO0
2021/12/17(金) 00:22:32.94ID:FGp4JYxn0
15fpsも60fpsも変わらんな・・・
2021/12/17(金) 04:58:30.93ID:IyW/tLuG0
https://i.imgur.com/uH8x8xu.mp4
以前別スレに貼られてたものだけど、7枚の静止画をDaVinciResolveのタイムラインに配置してその間をフレーム補間した動画。
賢くないソフトだとフェードインアウトで誤魔化したりするけど、これは間の足りない絵を生成しているのがわかりやすい例だと思う
以前別スレに貼られてたものだけど、7枚の静止画をDaVinciResolveのタイムラインに配置してその間をフレーム補間した動画。
賢くないソフトだとフェードインアウトで誤魔化したりするけど、これは間の足りない絵を生成しているのがわかりやすい例だと思う
2021/12/17(金) 07:17:18.92ID:KS+ISTpL0
2021/12/17(金) 19:13:53.31ID:FGp4JYxn0
flowframes
2時間くらいの動画だと最初のpng出力が300GB超えるんだけど
作業スペースどんだけあればいいんだこれ
2時間くらいの動画だと最初のpng出力が300GB超えるんだけど
作業スペースどんだけあればいいんだこれ
2021/12/17(金) 19:59:56.01ID:dneZD65t0
作業用のHDD一本用意すればいいだけのこと
2021/12/17(金) 21:27:50.20ID:FGp4JYxn0
寝てる間も横でガリガリうるさくない?
2021/12/17(金) 22:07:48.26ID:LQsfbYOq0
すぐに気持ち良くなるよ
2021/12/17(金) 22:35:03.12ID:khQyLhRc0
HDDじゃ流石に遅すぎない?
SLCキャッシュ切れた後でもそれなりに速度出る様なNVMeが理想的だと思う
そういうの探すと大抵PCIe 4.0の高めの奴になっちゃうけど、しかも場合によっては冷却の追加コストまでかかったり
SLCキャッシュ切れた後でもそれなりに速度出る様なNVMeが理想的だと思う
そういうの探すと大抵PCIe 4.0の高めの奴になっちゃうけど、しかも場合によっては冷却の追加コストまでかかったり
2021/12/18(土) 00:36:38.36ID:gVnR78GD0
1TBのNVMe SSD欲しい
2021/12/18(土) 02:42:18.81ID:hHTQ8oDE0
>>44
お前のPCはHDDの速度より速くフレーム補間できるのか?
お前のPCはHDDの速度より速くフレーム補間できるのか?
2021/12/18(土) 09:09:20.41ID:84wXYxQy0
まぁPC性能にもよるがNVMeSSDがベストなのは事実
PNGは処理が重いけどBMPなんかで書き出すと明らかに違いがわかる
価格も普通のSSDと変わらなくなってきてるしそういう作業が多いなら買うべし
PNGは処理が重いけどBMPなんかで書き出すと明らかに違いがわかる
価格も普通のSSDと変わらなくなってきてるしそういう作業が多いなら買うべし
2021/12/19(日) 15:55:39.51ID:87lQn19Q0
>>46
HDDの読み書きと変換は同時にやってないから
HDDの読み書きと変換は同時にやってないから
2021/12/19(日) 20:18:23.57ID:BRpvkXw10
>>48
それなら尚更ストレージの速度なんて誤差の範疇と言えるな
それなら尚更ストレージの速度なんて誤差の範疇と言えるな
2021/12/20(月) 10:58:37.56ID:0gzGO0IQ0
もうお前の中では誤差ってことでいんじゃね
2021/12/20(月) 12:41:15.12ID:1Qov3rQb0
SSDの方が良いのは確かだけど、リタルタイム再生以下の変換作業でHDDだからって速度は落ちんよ
前はポスプロ勤務だったけどRAID含め映像作業はほとんどHDDで、SSDなんてシステムとXDCAMやらレコーダーの一部使用だけだったし
前はポスプロ勤務だったけどRAID含め映像作業はほとんどHDDで、SSDなんてシステムとXDCAMやらレコーダーの一部使用だけだったし
2021/12/20(月) 14:09:52.89ID:G4VLAcQ60
最低でも「時間」場合によっては「日」「週」オーダーの補間計算に対して
ディスクIOなんて精々「分」オーダーだから誤差としか言いようがない
誤差じゃないと主張するなら相応の根拠を用意すべき
ディスクIOなんて精々「分」オーダーだから誤差としか言いようがない
誤差じゃないと主張するなら相応の根拠を用意すべき
2021/12/20(月) 14:15:10.53ID:G4VLAcQ60
いや、主張は「誤差ではない」ではなく「遅すぎる」だったか
尚更説得力のある説明が欲しいね
尚更説得力のある説明が欲しいね
2021/12/21(火) 02:17:58.41ID:alO6ghrZ0
質問です。Davinciでフレーム補間してます。30fpsを60fpsにするのは問題ないのですが、29.97fpsを60fpsにすると動画の長さが微妙に狂って音声ともずれてしまうんです
59.94fpsにするのならずれる事なく何も問題はないのですが、60にしても動画の長さを狂わさずそのままの長さにピッタリと指定することはできるのでしょうか
59.94fpsにするのならずれる事なく何も問題はないのですが、60にしても動画の長さを狂わさずそのままの長さにピッタリと指定することはできるのでしょうか
2021/12/21(火) 06:10:57.74ID:jSD/zUyi0
無理言いなさんなよ…
手動でやるなら差分のフレーム数を等分等間隔で間引くとかしてやればオリジナルの音声と合いはするだろうけど変なカクつき出そう
手動でやるなら差分のフレーム数を等分等間隔で間引くとかしてやればオリジナルの音声と合いはするだろうけど変なカクつき出そう
2021/12/21(火) 22:48:38.11ID:xc99CS4e0
>>19
もしも24fps動画を2倍にしてる場合だと48fpsの滑らかな動画になってても60Hzのモニタでは滑らかに再生出来ないですよ。
4倍にしてから60fpsに落とすとかなりマシに、8倍→60fpsだともっと滑らかになりますよ。
(倍率上げると時間かかるし破綻も増えますけどね。)
RIFE APPだとx3やx5も使えるので24fpsものはx5→60fpsが良さげに思います。
(1080pならmedium、720pならhighが無難?)
もしも24fps動画を2倍にしてる場合だと48fpsの滑らかな動画になってても60Hzのモニタでは滑らかに再生出来ないですよ。
4倍にしてから60fpsに落とすとかなりマシに、8倍→60fpsだともっと滑らかになりますよ。
(倍率上げると時間かかるし破綻も増えますけどね。)
RIFE APPだとx3やx5も使えるので24fpsものはx5→60fpsが良さげに思います。
(1080pならmedium、720pならhighが無難?)
2021/12/22(水) 13:17:26.37ID:7QXWyvpm0
こうやれば比較的うまくいく的なテンプレ欲しい
2021/12/22(水) 21:47:38.91ID:7QXWyvpm0
元々8コマしかないものを24fpsにしてるアニメはどうしても無理有る動きになるか
2021/12/22(水) 23:22:08.98ID:Ep2jHJtF0
>>38は自然に見えるけどなぁ
2021/12/23(木) 01:26:28.26ID:OtP88sMv0
2021/12/23(木) 07:18:38.97ID:ENzdpFDe0
2021/12/23(木) 08:21:05.86ID:ENzdpFDe0
テンプレ追加案
どのソフトウェアを使用する場合でも同様だが(リアルタイム変換でも事前変換でも)、24fpsや30fpsで保存されていても実際は8コマや12コマしかないアニメの場合(動画プレイヤーの一時停止+コマ送り機能により確認できる)、一旦動画編集ソフトで実際のフレーム数まで間引いて出力→それをフレーム補間する方がよい。
例:24fps保存の12コマアニメを120fpsにフレーム補間する場合
A. 素(24fps)
1フレーム動く(直前のフレームからの変化あり)→1フレーム停止(直前のフレームと同一)→1フレーム動く、、、
B. Aをそのまま120fps化
5フレーム滑らかに動く→5フレーム停止→5フレーム滑らかに動く、、、
C. Aを12fpsに間引き
1フレーム動く→1フレーム動く、、、
D. Cを120fps化
10フレーム滑らかに動く→10フレーム滑らかに動く、、、
BとDを比較すると、Bは動いて・止まってを繰り返すのでカクカクだが、Dは常に滑らかに動く。
例えば、フリーウェアのAVIUTLなら、目標fpsを入力するだけで再生時間を維持したまま書き出してくれる。
・メインメニューの「設定」→「フレームレートの変更」から目標fpsを選んでエンコード。
・上で目標fpsが選択できない場合、メインニューの「編集」→「再生速度の情報を変更」を選択し、「フレームレート:」に目標fpsを入力してエンコード。
画質を劣化させたくなければ、Ut Video Codec Suiteなどの可逆圧縮CODECがおすすめ。
どのソフトウェアを使用する場合でも同様だが(リアルタイム変換でも事前変換でも)、24fpsや30fpsで保存されていても実際は8コマや12コマしかないアニメの場合(動画プレイヤーの一時停止+コマ送り機能により確認できる)、一旦動画編集ソフトで実際のフレーム数まで間引いて出力→それをフレーム補間する方がよい。
例:24fps保存の12コマアニメを120fpsにフレーム補間する場合
A. 素(24fps)
1フレーム動く(直前のフレームからの変化あり)→1フレーム停止(直前のフレームと同一)→1フレーム動く、、、
B. Aをそのまま120fps化
5フレーム滑らかに動く→5フレーム停止→5フレーム滑らかに動く、、、
C. Aを12fpsに間引き
1フレーム動く→1フレーム動く、、、
D. Cを120fps化
10フレーム滑らかに動く→10フレーム滑らかに動く、、、
BとDを比較すると、Bは動いて・止まってを繰り返すのでカクカクだが、Dは常に滑らかに動く。
例えば、フリーウェアのAVIUTLなら、目標fpsを入力するだけで再生時間を維持したまま書き出してくれる。
・メインメニューの「設定」→「フレームレートの変更」から目標fpsを選んでエンコード。
・上で目標fpsが選択できない場合、メインニューの「編集」→「再生速度の情報を変更」を選択し、「フレームレート:」に目標fpsを入力してエンコード。
画質を劣化させたくなければ、Ut Video Codec Suiteなどの可逆圧縮CODECがおすすめ。
2021/12/23(木) 11:23:33.48ID:OtP88sMv0
GPUメモリ4GBだと30フレーム以上に出来ないな
共用GHPメモリあるけど使ってくれないし
共用GHPメモリあるけど使ってくれないし
2021/12/24(金) 20:19:46.89ID:raEW5/OH0
>>54はDaVinci Resolve使ってるならクリップ属性変更するだけで普通に音ズレなしの任意のfpsに変換できるっしょ
2021/12/24(金) 20:22:54.62ID:raEW5/OH0
補足するとクリップ属性での変換はPremiere Proでいうところの「フッテージの変換」と全く同じだよ
ドロップフレームを使用するか否かのオプションもこの中にある
ドロップフレームを使用するか否かのオプションもこの中にある
2021/12/24(金) 20:31:47.23ID:raEW5/OH0
個人的に、Ut Video CodecはAVIUTLで動画編集を完結するならそれもありだけど、ストレージ容量を膨大に使うし、他のソフトでは使えない事が多々あるので、マスターとして保存する用途なら視覚的にロスレスなコーデックを使うことをお薦めするよ
MacならProRes、WindowsならDNxHR、CineFormなど
これらのコーデックは編集時に軽いので中間コーデックとしてもよく使われてる
MacならProRes、WindowsならDNxHR、CineFormなど
これらのコーデックは編集時に軽いので中間コーデックとしてもよく使われてる
2021/12/24(金) 21:10:53.77ID:wpCA059S0
>>62の訂正
>・上で目標fpsが選択できない場合、メインニューの「編集」→「再生速度の情報を変更」を選択し、「フレームレート:」に目標fpsを入力してエンコード。
は間違いです 削除でお願いします
>・上で目標fpsが選択できない場合、メインニューの「編集」→「再生速度の情報を変更」を選択し、「フレームレート:」に目標fpsを入力してエンコード。
は間違いです 削除でお願いします
2021/12/24(金) 21:16:57.68ID:wpCA059S0
コーデックが10万円以上…プロ用ですね…
2021/12/24(金) 21:30:30.46ID:MJMRSvjD0
2021/12/24(金) 23:01:58.05ID:raEW5/OH0
>>68
ProRes/DNxHRは大抵動画編集ソフトやカメラ機材に付いてたりするし、CineFormはオープンソースよ
ProRes/DNxHRは大抵動画編集ソフトやカメラ機材に付いてたりするし、CineFormはオープンソースよ
2021/12/24(金) 23:08:23.03ID:raEW5/OH0
あ、そうそう>>64のクリップ属性で変換しても例外的に音ズレが起きるものもあって、それはスマホで撮影した動画ファイルなんかはこれで解決できない場合もある。 その場合はもうプロキシか最適化ファイルを生成してからタイムラインに流しこむしかない、
っていうかこの先はDaVinci Resolveスレで聞いてもらったほうがいいだろうね
っていうかこの先はDaVinci Resolveスレで聞いてもらったほうがいいだろうね
2021/12/25(土) 00:17:41.50ID:PpJO+kXc0
アニメは辛いな
キャラクタが8コマ、背景が24コマとか無理ゲー
キャラクタが8コマ、背景が24コマとか無理ゲー
2021/12/25(土) 05:50:48.51ID:Nl5ECEgr0
キャラに合わせればいいのでは?
2021/12/25(土) 06:50:16.75ID:ozw6Xqrp0
その場合、背景の2/3を捨てて補間フレームで補うことになる
それにキャラの方もカットが変わったら8fpsの周期も変わったり変わらなかったりするんで、
フレーム数を単純に1/3カットしたら切るべきじゃないフレームも切り捨てることになる
付け加え、特定のカットだけ12fpsや24fpsフルでキャラが描かれることもあるから、それも切り捨てることになる
24fpsや30fpsフルで常にキャラが動いてるようなものならともかく
放映アニメの大概に当てはまるリミテッド・アニメーションのフレーム補間はナンセンスよ
それにキャラの方もカットが変わったら8fpsの周期も変わったり変わらなかったりするんで、
フレーム数を単純に1/3カットしたら切るべきじゃないフレームも切り捨てることになる
付け加え、特定のカットだけ12fpsや24fpsフルでキャラが描かれることもあるから、それも切り捨てることになる
24fpsや30fpsフルで常にキャラが動いてるようなものならともかく
放映アニメの大概に当てはまるリミテッド・アニメーションのフレーム補間はナンセンスよ
2021/12/25(土) 08:41:45.63ID:Nl5ECEgr0
ならもう手作業でフレームを選別するしかないんじゃないんですかね?
2021/12/26(日) 05:29:13.74ID:tqOnLx4Y0
>>74のやりたいことを完璧にやろうとするなら、たぶん一旦全部静止画出力して、全く同じ画像だけ抽出→削除するツール(SimPix等)を使って間引くのが一番手っ取り早いかもしれないね
2021/12/26(日) 05:32:13.81ID:tqOnLx4Y0
あーでもその間引いたフレームが2フレなのか3フレなのか不確定なのでタイミング合わせはむずいか
リミテッドアニメーションは動きの溜め時間は静止してたりするもんな
リミテッドアニメーションは動きの溜め時間は静止してたりするもんな
2021/12/26(日) 08:20:43.59ID:Ygd43gix0
8コマでフレーム補間すると、特に口の動きが滑らかになるね
24コマのままだと「確かに変化はあるが、補間が効いているのか分からない」という感じ
AVIUTLで8コマに削減すると画面全体が破綻を起こす動画も多いが
手作業による選別は、
全フレーム静止画出力(24枚/秒)→フレーム1枚ごとに、フォトレタッチソフトの自由選択ツールなどを使って、手作業でキャラを背景から切り取る→「キャラだけの静止画(背景があった位置は透過色)」「背景だけの静止画(キャラがあった位置は透過色)」それぞれを動画化(8fps+24fps)→できた動画それぞれを補間処理→それぞれの補間済み動画を全フレーム静止画出力(60枚/秒)→対応するフレームのキャラと背景を合成→合成画像を動画化
という感じかね
切り抜きを1枚10分で済ませたとしても、25分もの1本で1000時間以上かかりそう…
24コマのままだと「確かに変化はあるが、補間が効いているのか分からない」という感じ
AVIUTLで8コマに削減すると画面全体が破綻を起こす動画も多いが
手作業による選別は、
全フレーム静止画出力(24枚/秒)→フレーム1枚ごとに、フォトレタッチソフトの自由選択ツールなどを使って、手作業でキャラを背景から切り取る→「キャラだけの静止画(背景があった位置は透過色)」「背景だけの静止画(キャラがあった位置は透過色)」それぞれを動画化(8fps+24fps)→できた動画それぞれを補間処理→それぞれの補間済み動画を全フレーム静止画出力(60枚/秒)→対応するフレームのキャラと背景を合成→合成画像を動画化
という感じかね
切り抜きを1枚10分で済ませたとしても、25分もの1本で1000時間以上かかりそう…
2021/12/27(月) 14:20:15.44ID:ITlJx+SB0
無料だとrife ncnnが最良なんだろうか
2021/12/28(火) 00:17:50.65ID:oOCUw6Ym0
flowframes 1.32.0 のRIFE(cuda)がRX590とGTX1660TiのマルチGPU環境でGTX1660Tiのみを選んでもCPUのみで作業される。
RIFE-APP2.8の方は普通に動くのに・・・
flowframes 1.32.0でRIFE(NCNN)はRX590とGTX1660Ti両方同時に使って動作しました。
RIFE-APP2.8の方は普通に動くのに・・・
flowframes 1.32.0でRIFE(NCNN)はRX590とGTX1660Ti両方同時に使って動作しました。
2021/12/28(火) 16:26:52.81ID:NR3XmvHr0
音質向上目的でMajiorityClean、RewriteDataという2つのツールをインストールしたら、SVPの破綻がはっきりと分かるレベルで減ったわ
興味のある人は、この辺を参考に試してみるといい
https://nobidara.blogspot.com/2021/03/howtousebughead.html
https://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12560776076.html
※MinorityCleanをMajiorityCleanに読み替える
なお、sexeへのMajiorityCleanの登録は必須なので注意(作者が「PC再起動時は再度の実行は不要」と言ったのを、解説ページの筆者がPC電源オフ時も不要だと勘違いしているだけ)
とりあえずMajiorityCleanの常駐(=sexeへの登録)と、MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが(SVPのインストールフォルダには使わなかったが)、それでも明確な破綻軽減効果が出た
ちなみに、MajiorityCleanは、よくあるユーティリティーソフトの「メモリクリーナー」のレジスター版らしい
興味のある人は、この辺を参考に試してみるといい
https://nobidara.blogspot.com/2021/03/howtousebughead.html
https://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12560776076.html
※MinorityCleanをMajiorityCleanに読み替える
なお、sexeへのMajiorityCleanの登録は必須なので注意(作者が「PC再起動時は再度の実行は不要」と言ったのを、解説ページの筆者がPC電源オフ時も不要だと勘違いしているだけ)
とりあえずMajiorityCleanの常駐(=sexeへの登録)と、MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが(SVPのインストールフォルダには使わなかったが)、それでも明確な破綻軽減効果が出た
ちなみに、MajiorityCleanは、よくあるユーティリティーソフトの「メモリクリーナー」のレジスター版らしい
2021/12/28(火) 16:29:09.94ID:NR3XmvHr0
連投スマソ
公式ダウンロードページはhttp://www.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/
公式ダウンロードページはhttp://www.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/
2021/12/28(火) 16:33:09.13ID:NR3XmvHr0
何度もスマソ
>>81の訂正
×MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが
○MPC-HCのインストールフォルダ+MajiorityCleanのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが
MajiorityCleanにもRewriteDataを適用する必要があることに注意
>>81の訂正
×MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが
○MPC-HCのインストールフォルダ+MajiorityCleanのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが
MajiorityCleanにもRewriteDataを適用する必要があることに注意
2021/12/28(火) 16:45:18.13ID:FC57pSen0
SmoothVideo Project (SVP) part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626958395/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626958395/
2021/12/28(火) 16:49:43.68ID:EBoBvvN30
胡散臭いソフトだな
2021/12/28(火) 16:49:50.75ID:kQ6QpOVH0
だいぶクセの強い作者のようだが、ソフトはの効果はプラシーボではないの?
2021/12/28(火) 17:20:48.73ID:TxGayiuv0
察してやれよ
>音質向上目的
>音質向上目的
2021/12/28(火) 17:43:02.31ID:EQ0Qjzt40
動画の編集始めたばっかなんだけど
この沼深過ぎでは?
ていうかゴールどこ?
この沼深過ぎでは?
ていうかゴールどこ?
2021/12/28(火) 18:13:24.78ID:ciWGoHJn0
ゴールは人によって違うし、ソフトも進化を続けるから、また新たなゴールができたりする
2021/12/29(水) 18:32:33.76ID:NEr6JN2y0
2022/01/04(火) 17:00:30.96ID:SRszaf6l0
結局何でもtopazで良いやってなってきた
2022/01/04(火) 17:55:24.35ID:mm9Q0wsU0
topazはアニメのアプスケノイズとりには結局どれがいいんだろう。
結論出せずにいるよ
結論出せずにいるよ
2022/01/04(火) 20:34:16.66ID:SRszaf6l0
なんの疑問もなくアルテミスでやってたけど、他の可能性ってあったのか
2022/01/04(火) 21:19:24.49ID:3JZ0Ff5A0
VEAIはProteusが万能
2022/01/05(水) 09:47:42.54ID:eZNCjpMP0
proteusみんな言うほど良さが分からん
2022/01/05(水) 10:49:21.89ID:QW9Va0Eg0
1人2人が盛大に言ってるだけかもしらん
何かと言い切る人多いしね
何かと言い切る人多いしね
2022/01/06(木) 22:10:51.01ID:m9M4Nhzn0
場面の切り替わりで崩れるのってどうにかならんのかな
2022/01/07(金) 00:14:02.09ID:3VjYGxin0
Skip scene transitions
2022/01/07(金) 08:12:29.76ID:/oRiySpC0
AVIUTLとかでシーンごとに切り分けて、それぞれフレーム補間してから再度つなぐのはダメなの?
全く違う絵柄の2シーンを一連の1つのシーンだと誤解するせいで崩れるんだろうし
全く違う絵柄の2シーンを一連の1つのシーンだと誤解するせいで崩れるんだろうし
2022/01/09(日) 10:33:21.39ID:J2YYe0QU0
>>97
Flowframesだとシーンチェンジを検出して前フレームを繰り返すか、次フレームとブレンドするか選択するオプションがあるね
検出精度も選択できるけど、完璧に検出できるとは思わないほうがいい
検出漏れは少ないけど、激しく動くシーンとかだと余計な検出が発生する
Flowframesだとシーンチェンジを検出して前フレームを繰り返すか、次フレームとブレンドするか選択するオプションがあるね
検出精度も選択できるけど、完璧に検出できるとは思わないほうがいい
検出漏れは少ないけど、激しく動くシーンとかだと余計な検出が発生する
2022/01/10(月) 19:38:25.37ID:hWp6cnx70
flowframes1.36.0でFLAVR使おうとすると短い動画以外はメモリ不足で実行できないのですが、FLAVRを1時間とかの動画に使えてる方居ませんか?
2022/01/14(金) 03:08:51.51ID:lAf+LMoZ0
VEAIのフレーム補間、仕上がりが自然だから気に入ってるけど、4Kになるとめちゃ時間かかるな・・・
素直にDaVinci Resolveでやればよかった
素直にDaVinci Resolveでやればよかった
2022/01/14(金) 19:07:06.92ID:l1719YJl0
2022/01/18(火) 05:00:19.79ID:o6DX8nY30
Davinciのwarpspeedでフレーム補完してるんですけど、インスペクタのリタイム&スケーリングなんですけど、
カットの編集モード時に、
・左上メディアプールの素材メディア(音符マーク)
・左上メディアプールのタイムラインに追加したメディア(フィルムマーク)
・そして下の編集タイムラインの帯
このそれぞれで別々にインスペクタ設定の入力が出来る事に気づきました
warpspeedのインスペクタ設定が必要なのは下のタイムライン帯だけでいいんですかね?もしや無駄に左上のメデイアプールの設定弄ったら仕上がりが悪化したりしますかね…
カットの編集モード時に、
・左上メディアプールの素材メディア(音符マーク)
・左上メディアプールのタイムラインに追加したメディア(フィルムマーク)
・そして下の編集タイムラインの帯
このそれぞれで別々にインスペクタ設定の入力が出来る事に気づきました
warpspeedのインスペクタ設定が必要なのは下のタイムライン帯だけでいいんですかね?もしや無駄に左上のメデイアプールの設定弄ったら仕上がりが悪化したりしますかね…
2022/01/18(火) 05:48:11.78ID:Yar4aOtC0
>>104
カット編集は使ったことないのでわからんけど、タイムラインに配置した映像クリップにOpticalFlowとスピードワープ適用するだけよ
カット編集は使ったことないのでわからんけど、タイムラインに配置した映像クリップにOpticalFlowとスピードワープ適用するだけよ
2022/01/19(水) 00:31:23.95ID:zDHtj+bc0
アニメ1話で大体1.5日
先は長い
ビデオカード欲しくなるけど高くて手が出ねえ
先は長い
ビデオカード欲しくなるけど高くて手が出ねえ
2022/01/19(水) 03:22:05.78ID:qRqrGNbK0
TMPGEncにフレーム補間実装されてたのか
知らんかったTHX
知らんかったTHX
2022/01/24(月) 02:23:32.77ID:Mb9Wfr5J0
>>107
正直使えないくらいいまいち
正直使えないくらいいまいち
2022/01/24(月) 08:06:23.71ID:lWcvRVmh0
例えば、人物には、まず「頭+胴体」があって、そこから髪の毛や手足などが生えている。
多くの場合、髪の毛や手足などは、それぞれバラバラに、「頭+胴体」とは別の方向に動く。
で、フレーム補間では、
・まず「頭+胴体だけが残って、髪の毛や手足などが潰れてしまうくらい解像度を下げた画像」を、元画像から生成。
・その「低解像度画像」で動きベクトル検出を行うと、頭+胴体の動きが分かるが、髪の毛や手足などの動きは潰れているので当然全く分からない。
・元画像(高解像度画像)で動き検出ベクトル検出を行うと、髪の毛や手足などがそれぞれバラバラな方向に動くため、それらに影響されて全体(頭+胴体)の動きが分からなくなる。
このため、低解像度画像での動きベクトル検出と、元画像(高解像度画像)での動きベクトル検出をブレンドして動きを検出する。
低解像度のブレンド比率を高めると、全体(頭+胴体)の動きをより正確に検出できるため、より滑らかに補間できてヌルヌル感が増すが、髪の毛や手足などが破綻する(輪郭線がウネウネする)。
一方、高解像度のブレンド比率を高めると、髪の毛や手足などの破綻が生じにくくなる代わりに、全体の動きがバラついてヌルヌル感が無くなる。
つまり、フレーム補間では、この「破綻の生じやすさ」と「ヌルヌル感」のトレードオフになる。
上手いソフトウェアだと「破綻が生じるシーンだけヌルヌル感を下げ、それ以外はヌルヌル感重視」で処理してくれるが、下手くそなソフトウェアだと常に「破綻が生じ、かつ、ヌルヌル感もイマイチな状態」になってしまう。
もし、人力で動画をシーンごとに切り分けてから、このトレードオフの調整を、人が目視しながらスライダーなどをドラッグするだけで行えるソフトウェアができれば(基本はスライダーを左に振り切っておくが、破綻が生じるシーンのみ、破綻が生じなくなるギリギリの所までスライダーを右に動かす等)、プロのアニメ制作現場でフレーム補間が普通に使われることになるはず。
シーンの切り分けなんて色塗りで普通にやってるし(シーンごとに切り分けて、ある画像の一ヵ所をクリックすると、他の画像の同じ位置も一気にまとめて色を塗ることができる)、制作コストはさほど増えないのにも関わらず、目視による手作業により極限まで破綻無しでヌルヌル化できる。
古いアニメもデジタルリマスター程度のコストで破綻無しでヌルヌル化できるし。
良いビジネスになると思うので、誰か暇な人は作ってみてはいかがか。
多くの場合、髪の毛や手足などは、それぞれバラバラに、「頭+胴体」とは別の方向に動く。
で、フレーム補間では、
・まず「頭+胴体だけが残って、髪の毛や手足などが潰れてしまうくらい解像度を下げた画像」を、元画像から生成。
・その「低解像度画像」で動きベクトル検出を行うと、頭+胴体の動きが分かるが、髪の毛や手足などの動きは潰れているので当然全く分からない。
・元画像(高解像度画像)で動き検出ベクトル検出を行うと、髪の毛や手足などがそれぞれバラバラな方向に動くため、それらに影響されて全体(頭+胴体)の動きが分からなくなる。
このため、低解像度画像での動きベクトル検出と、元画像(高解像度画像)での動きベクトル検出をブレンドして動きを検出する。
低解像度のブレンド比率を高めると、全体(頭+胴体)の動きをより正確に検出できるため、より滑らかに補間できてヌルヌル感が増すが、髪の毛や手足などが破綻する(輪郭線がウネウネする)。
一方、高解像度のブレンド比率を高めると、髪の毛や手足などの破綻が生じにくくなる代わりに、全体の動きがバラついてヌルヌル感が無くなる。
つまり、フレーム補間では、この「破綻の生じやすさ」と「ヌルヌル感」のトレードオフになる。
上手いソフトウェアだと「破綻が生じるシーンだけヌルヌル感を下げ、それ以外はヌルヌル感重視」で処理してくれるが、下手くそなソフトウェアだと常に「破綻が生じ、かつ、ヌルヌル感もイマイチな状態」になってしまう。
もし、人力で動画をシーンごとに切り分けてから、このトレードオフの調整を、人が目視しながらスライダーなどをドラッグするだけで行えるソフトウェアができれば(基本はスライダーを左に振り切っておくが、破綻が生じるシーンのみ、破綻が生じなくなるギリギリの所までスライダーを右に動かす等)、プロのアニメ制作現場でフレーム補間が普通に使われることになるはず。
シーンの切り分けなんて色塗りで普通にやってるし(シーンごとに切り分けて、ある画像の一ヵ所をクリックすると、他の画像の同じ位置も一気にまとめて色を塗ることができる)、制作コストはさほど増えないのにも関わらず、目視による手作業により極限まで破綻無しでヌルヌル化できる。
古いアニメもデジタルリマスター程度のコストで破綻無しでヌルヌル化できるし。
良いビジネスになると思うので、誰か暇な人は作ってみてはいかがか。
2022/01/24(月) 19:06:07.79ID:ElCpjeC+0
長すぎて読んでないけどニューラルエンジンなら全部解決するっしょ
ってかDaVinciのMagicMaskとかその類だし
ってかDaVinciのMagicMaskとかその類だし
2022/01/24(月) 19:08:50.52ID:ElCpjeC+0
あとプロのアニメ制作現場でフレーム補間、というか中割自動生成はもう使われているし、近い将来作画職人は残っても動画職人は危ういといわれてる
2022/01/24(月) 21:32:11.13ID:cLbIUI7x0
で、エンコードミスした動画が放送されると
2022/01/25(火) 02:13:47.92ID:pN/fCLkO0
2022/01/25(火) 03:05:44.48ID:pN/fCLkO0
補完したフレームにモーションブラーも追加できると自然になるなぁと思ってるんだけど
FlowBlur-App(はイマイチなので)以外でモーションブラーを付けられるソフトって
誰か知りませんか?
FlowBlur-App(はイマイチなので)以外でモーションブラーを付けられるソフトって
誰か知りませんか?
2022/01/28(金) 23:17:23.10ID:fpxBC1KA0
フレーム補間とノイズ除去アプコン学んで良かった。3Dエロアニメがすっごい事になっとる
2022/01/29(土) 05:19:07.56ID:pNya21230
2022/01/29(土) 06:05:08.21ID:cvygSvfT0
やっぱりフレーム補間はリミテッドアニメには向かんな・・・
グニャグニャしてる
グニャグニャしてる
2022/01/29(土) 12:29:21.37ID:7i8LrUoR0
マクロスは補完無い方がいいな
2022/01/29(土) 17:30:52.73ID:FJjnEgQS0
>>108
早速試してみたが確かに使い物にならんかった
オプティカルフローの速度重視/品質重視の2種類あるが品質重視でもキャプションなんかはことごとく破綻する状態
改善を期待したいが作者はこの辺にはあまり注力してなさそう
早速試してみたが確かに使い物にならんかった
オプティカルフローの速度重視/品質重視の2種類あるが品質重視でもキャプションなんかはことごとく破綻する状態
改善を期待したいが作者はこの辺にはあまり注力してなさそう
2022/01/29(土) 17:38:41.09ID:FTF5qxb30
2022/01/30(日) 01:11:17.18ID:6rX5l59n0
アニメはVEAIのフレーム補間がグニャらないのでいい感じだが、処理時間がかかるのがなぁ・・・
2022/01/30(日) 12:09:15.09ID:ylf3UDLO0
https://youtu.be/HbFeGL4Eoi0
DVDリッピング(SDソース)
"TMPGEnc Video Mastering Works 7"にてインターレース解除&エンコード
"Topaz Video Enhance AI"にて4Kアップコンバート
"Topaz Video Enhance AI"にてフレーム補間
一度やってみたかったので。
DVDリッピング(SDソース)
"TMPGEnc Video Mastering Works 7"にてインターレース解除&エンコード
"Topaz Video Enhance AI"にて4Kアップコンバート
"Topaz Video Enhance AI"にてフレーム補間
一度やってみたかったので。
2022/01/31(月) 20:32:00.60ID:Qs3a8xbt0
2022/01/31(月) 21:22:28.34ID:xCxClBe50
>>123
どう見ても60fpsです本当にありがとうございました
どう見ても60fpsです本当にありがとうございました
2022/01/31(月) 21:24:15.27ID:kNvXwsCd0
右クリックから統計見れるができないんじゃね
2022/02/02(水) 06:05:33.88ID:qAXIWMSQ0
>>122
VEAIのフレーム補間は、効果も副作用もすごく穏やかなんですね
VEAIのフレーム補間は、効果も副作用もすごく穏やかなんですね
2022/02/02(水) 10:04:52.20ID:k9rwGCKg0
>>122
ドラムのスティックがしなってる
ドラムのスティックがしなってる
2022/02/03(木) 12:10:44.53ID:8mnYLDQo0
https://youtu.be/pzutTQq7mag
DVDリッピング(SDソース)
"TMPGEnc Video Mastering Works 7"にてインターレース解除&エンコード
"aviutl + Avisynth"にてフレーム補間
"Topaz Video Enhance AI"にて4Kアップコンバート
違い出ますか?
DVDリッピング(SDソース)
"TMPGEnc Video Mastering Works 7"にてインターレース解除&エンコード
"aviutl + Avisynth"にてフレーム補間
"Topaz Video Enhance AI"にて4Kアップコンバート
違い出ますか?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 00:50:09.22ID:menznSNV0 ダビさんが動かん
2022/03/16(水) 11:13:36.87ID:JuH6Coea0
>>119
オプティカルフローが使えなさすぎて単純補間の方がマシっていう
オプティカルフローが使えなさすぎて単純補間の方がマシっていう
2022/03/16(水) 15:59:23.30ID:P+b3sHwf0
オプティッ・・ブラァアアスッ!!
2022/03/20(日) 20:32:41.67ID:F98i5T2h0
Flowframes使ってみたんだけど、pngにばらした後のCUDAの処理でフリーズする
2022/03/20(日) 23:46:58.40ID:F98i5T2h0
Flowframes1.29から1.32に変えたら問題なく動いた
2022/03/21(月) 11:39:28.74ID:e5xSqW120
FlowframesとRIFEってどっちがいいの?
アニメと実写それぞれで
アニメと実写それぞれで
2022/03/21(月) 16:50:10.07ID:okiqQPvA0
アニメは何でやっても微妙じゃね
元が8コマで1コマ動くごとに2コマ停止するから補間に向かない
背景は24コマでスクロールして、人物が8コマ、文字が停止のシーンは
何してもぐちゃぐちゃだった
元が8コマで1コマ動くごとに2コマ停止するから補間に向かない
背景は24コマでスクロールして、人物が8コマ、文字が停止のシーンは
何してもぐちゃぐちゃだった
2022/03/21(月) 18:43:47.59ID:7xV5/GD/0
FlowframesはRIFEとかDAINとかFLAVERとかを選んで使えるGUIみたいなもんだよ
実写で色々やってみたけど、結局RIFEが一番フレーム補完が上手いかなって感じだし
売られてるRIFEだけのやつも買ったけど、設定値が違うのか若干結果が違うだけで、ほぼ同じ。
実写だと殆ど差が無いけど、やっぱVEAIが一番補完が上手いかなと感じてる
実写で色々やってみたけど、結局RIFEが一番フレーム補完が上手いかなって感じだし
売られてるRIFEだけのやつも買ったけど、設定値が違うのか若干結果が違うだけで、ほぼ同じ。
実写だと殆ど差が無いけど、やっぱVEAIが一番補完が上手いかなと感じてる
2022/03/21(月) 18:53:01.52ID:7xV5/GD/0
アニメはそもそも作り手が意図したコマ数に合わせて作画してるんだから
それを補完する必要無いと思うんだけどなぁ
OPだけヌルヌルにしたいとか、面白がってやるのはわかるけど
それを補完する必要無いと思うんだけどなぁ
OPだけヌルヌルにしたいとか、面白がってやるのはわかるけど
2022/03/21(月) 19:08:57.25ID:okiqQPvA0
手間を減らすためにコマ数を減らしてるんであって、意図して減らしてるわけじゃないよ
2022/03/21(月) 21:54:38.55ID:du9pc15j0
だからその減らしたコマ数に合わせてコマ打ちしとるという話し
2022/03/22(火) 12:19:58.12ID:kjv2FAuX0
フル3Dアニメは補間やる価値あるけど、セル画アニメは破綻しないようにするほうが大事だと思う、コスト削減な中割作画とかあって当たり前なんだから本編そのものを補完する必要性は微妙だよね
OPEDはやる価値あるってのは同意
OPEDはやる価値あるってのは同意
2022/03/22(火) 12:38:18.68ID:vcBayKil0
お前ら「アニメは補間いらねー」
トムクルーズ「映画は補間するな」
俺は何を補間すりゃいいんだ
トムクルーズ「映画は補間するな」
俺は何を補間すりゃいいんだ
2022/03/22(火) 13:50:09.65ID:p2lev/Dl0
ヌルヌルは茶の間でもベッドでもすぐ飽きる
2022/03/22(火) 14:19:56.54ID:jULqb4Sn0
アニメは補完した方が見易い
映画はくそ安っぽくなるからなし
映画はくそ安っぽくなるからなし
2022/03/22(火) 14:45:02.61ID:0KFfTcr20
あえて途中を描かずに速さを表現してるアニメに補間は適さない
実際やってみたら妙なタイミングでグニャるし
実際やってみたら妙なタイミングでグニャるし
2022/03/22(火) 14:51:29.24ID:RqrTz+4F0
滅多に破綻しない&ファイルに手を加えなくて良いFluidMotionがやっぱ神だな
消え逝く技術なのが悲しい
消え逝く技術なのが悲しい
2022/03/22(火) 14:57:29.17ID:pHMFFeIA0
2022/03/22(火) 15:18:31.22ID:4+lvOo4z0
アニメはパラパラ漫画の前提で描かれてるから補間とは相性が悪い
映画は60fpsで撮れるけど24fpsの方が好評って理由でわざと24fpsにしてるんだからこれも無意味
まあやるとすればソースが30fpsとか60fpsの場合かな
映画は60fpsで撮れるけど24fpsの方が好評って理由でわざと24fpsにしてるんだからこれも無意味
まあやるとすればソースが30fpsとか60fpsの場合かな
2022/03/22(火) 15:49:22.74ID:jULqb4Sn0
無理に人物とか補完するんじゃなくてカメラワーク?だけヌルヌルにするようにして見易くしてるわ
2022/03/22(火) 16:59:59.06ID:/mqzSUT40
そもそも補間は自己満足。
上手くいってもどうせ全編は観ないし、そもそも既に一度観たものばかり。好きにすればよい。
ただ、上手くいったら方法は教えろよな
上手くいってもどうせ全編は観ないし、そもそも既に一度観たものばかり。好きにすればよい。
ただ、上手くいったら方法は教えろよな
2022/03/22(火) 22:22:27.92ID:9LimDByn0
人の目には何が違うのかわからんがぐにゃんと破綻するところ出るるなー
151名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/23(水) 04:00:38.39ID:aY/eyd/K0 ストップモーションアニメと実写を合成したMV(15fps)を60fps化して面白いのが出来たから観てよ
https://www.youtube.com/watch?v=riOsdMLC0ck
オリジナルはコレのDVD版(720p)
https://www.youtube.com/watch?v=h2KeY43O5_U
4Kアップスケールはコレ用にAI学習させたんで、たぶん世界最高品質
https://www.youtube.com/watch?v=riOsdMLC0ck
オリジナルはコレのDVD版(720p)
https://www.youtube.com/watch?v=h2KeY43O5_U
4Kアップスケールはコレ用にAI学習させたんで、たぶん世界最高品質
2022/03/23(水) 07:41:42.28ID:UK+7omgN0
ええやん
学習方法はGAN?
学習方法はGAN?
2022/03/23(水) 09:45:30.24ID:aY/eyd/K0
そうそう。簡単に言うと、フレーム補完と全体のアップスケール自体はVEAIで
顔の部分だけGAN(正確には違うかも)的なAI補完した精細な画像を重ねてます。
実際はもっと複雑、というかもっと工程が多いけどね
顔の部分だけGAN(正確には違うかも)的なAI補完した精細な画像を重ねてます。
実際はもっと複雑、というかもっと工程が多いけどね
2022/03/23(水) 18:12:58.20ID:l4zDPUSW0
2022/03/23(水) 20:38:50.36ID:QxnEpSi90
>>3に書いとる。5XX0Gが古井戸使える最後の製品だな
2022/03/24(木) 00:01:13.21ID:5Ziosb0R0
何で廃しちゃうんだろ?高速で補間できてるから成長が望めそうなのに
2022/03/24(木) 08:20:44.64ID:LOAoo21x0
今Ryzen3600とRTX2060なのですが、
CPUをRyzen5600Gに交換してもRTXからモニタへ映像出力してるなら古井戸は使えないと言う認識でいいんでしょうか?
CPUをRyzen5600Gに交換してもRTXからモニタへ映像出力してるなら古井戸は使えないと言う認識でいいんでしょうか?
2022/03/24(木) 09:34:12.33ID:qZboaE0f0
大丈夫、使えるよ
2022/03/24(木) 09:40:42.04ID:+Jd28+7x0
メルカリメルカリうっせぇから片っ端から通報するわ
2022/03/24(木) 09:40:49.97ID:+Jd28+7x0
ミス
2022/03/24(木) 17:00:41.77ID:X5LVXvan0
試しにうちでnvidiaグラボつけててFluid Motionを5700Gで使おうとBluesky Frame Rate Converter入れてもGPUの所がグレーアウトしてて選べないんだよね
2022/03/24(木) 19:54:03.84ID:qZboaE0f0
うちは5700G+6600XTだけど6600XTにつなげたTVに古井戸かかった動画出力出来てるよ
2022/03/24(木) 20:56:23.66ID:3KRma9dv0
2022/03/25(金) 08:51:28.72ID:CUVl2BSp0
>>163
APUはDPでサブモニターに繋げてる(ほとんど電源オフ状態)
ドライバは常に最新
デバイスマネージャーかAMDのドライバで5700Gがちゃんと機能してるか確認しよう
うちはマザーのせいかもしれないけどAPUが起動時エラーで機能しなかったのでUEFIでAPUを優先にした
GPUの選択はあくまでも古井戸が機能する物を選ぶこと、出力したいGPUを選ぶのではない
Blueskyの設定の一番下にある「Zero-copyモードを有効にする」はチェックを外さないと駄目←重要
こんなとこかな
APUはDPでサブモニターに繋げてる(ほとんど電源オフ状態)
ドライバは常に最新
デバイスマネージャーかAMDのドライバで5700Gがちゃんと機能してるか確認しよう
うちはマザーのせいかもしれないけどAPUが起動時エラーで機能しなかったのでUEFIでAPUを優先にした
GPUの選択はあくまでも古井戸が機能する物を選ぶこと、出力したいGPUを選ぶのではない
Blueskyの設定の一番下にある「Zero-copyモードを有効にする」はチェックを外さないと駄目←重要
こんなとこかな
2022/03/25(金) 11:51:43.37ID:Y8f02ofL0
>>164
詳しくありがとうございます
デバイスマネージャーでグラボもapuも認識されています
違いはapu出力には何も刺してないのと
apuをプライマリにしていない事、
それにblueskyのgpu選ぶ部分がグレーアウトしてて何も選べない事です
詳しくありがとうございます
デバイスマネージャーでグラボもapuも認識されています
違いはapu出力には何も刺してないのと
apuをプライマリにしていない事、
それにblueskyのgpu選ぶ部分がグレーアウトしてて何も選べない事です
2022/03/25(金) 14:17:42.26ID:CUVl2BSp0
デバイスマネージャーで問題ないならプライマリにする必要はないかも
これはうちのおま環だと思う
あとはAMD Softwareでビデオだかなんかのタブ開いてカスタムにすることくらいかなぁ
会社から書いてるんでその辺確認できないわ
Blueskyに必要なランタイムが足りてないとかかも?
これはうちのおま環だと思う
あとはAMD Softwareでビデオだかなんかのタブ開いてカスタムにすることくらいかなぁ
会社から書いてるんでその辺確認できないわ
Blueskyに必要なランタイムが足りてないとかかも?
2022/03/30(水) 03:49:28.02ID:o6f59mrO0
https://i.imgur.com/Ov3h7tI.mp4
DaVinci Resolve(スピードワープ)がいかにして静止画間の絵を生成してるか、これがめちゃわかりやすいね
DaVinci Resolve(スピードワープ)がいかにして静止画間の絵を生成してるか、これがめちゃわかりやすいね
2022/03/30(水) 22:24:54.75ID:MAgpbbhd0
RIFE 3.0の変更点って何?
2022/04/01(金) 11:56:20.08ID:vrIL57iE0
>>167
絵の勉強したことない人ほど分かったつもりなこと言う現象ってなんていうの?
絵の勉強したことない人ほど分かったつもりなこと言う現象ってなんていうの?
2022/04/01(金) 17:58:25.31ID:qwusSMAA0
しったか現象
2022/04/02(土) 00:20:46.19ID:Jk7N2Yn10
>>167は数秒間で1コマだが、1秒間8コマや24コマのごく短い間隔で同じような補間を行ってくれるのって凄くね?
2022/04/02(土) 03:06:50.47ID:IECr1B+K0
>>167のやつは9枚の静止画をタイムラインに配置してその間をAIに補間させてる
賢くないAIはクロスフェードでごまかしたりするがこれはちゃんと生成してるよな
賢くないAIはクロスフェードでごまかしたりするがこれはちゃんと生成してるよな
2022/04/02(土) 06:05:10.13ID:lxHxknhf0
クロスフェード(ブラー)って、インターレース解除と同じだよね
前後2枚を足して2で割るだけ
前後2枚を足して2で割るだけ
2022/04/05(火) 21:21:13.97ID:HyKJAEx10
Rife-App使ってみたけどGPUの負荷が凄くて怖いな
効果はまあ満足なんだけど
効果はまあ満足なんだけど
2022/04/06(水) 03:30:54.83ID:Kqz0mnpO0
2022/04/06(水) 16:53:23.78ID:Kqz0mnpO0
DaVinci Resolveのスピードワープすげえ重いね
GPUパワー(RTX2070S)使い切ってこんなに時間かかるのか…
完成したファイルはたしかにヌルヌルだけど
安いラデのボード追加してリアルタイムで評判いいFluid環境にするか迷うな
GPUパワー(RTX2070S)使い切ってこんなに時間かかるのか…
完成したファイルはたしかにヌルヌルだけど
安いラデのボード追加してリアルタイムで評判いいFluid環境にするか迷うな
2022/04/06(水) 17:05:44.12ID:r+B2x/mp0
どんぐらいかかったの?
2022/04/06(水) 17:36:58.21ID:mVuEHBOF0
2Dアニメ(24fps)をTopaz Rife Davinciでやってみたけど
Topaz一強でしたわ
アプコンも優秀だし凄いわホント
Topaz一強でしたわ
アプコンも優秀だし凄いわホント
2022/04/07(木) 14:35:51.45ID:Km/N0SVR0
FlowframesでGPUを1660Sから3060に載せ替えたらどうもGPUで処理してない感じで
全然進まないのですがなにかFlowframesでも設定変えないといけないですか?
GPU交換前は普通に動いてました
全然進まないのですがなにかFlowframesでも設定変えないといけないですか?
GPU交換前は普通に動いてました
2022/04/07(木) 16:41:07.24ID:F5iKSuZg0
アプリ再インスコで自決でした
2022/04/08(金) 16:40:58.64ID:3Kelyp3l0
死なないで
2022/04/14(木) 18:46:37.39ID:UlN1IhSU0
Flowflamesを使っています。
AVIファイルを補間した際に
容量が20倍近くになってしまいます。
容量を抑えたいのですが
解決する方法はありますか?
できればMP4で出力は避けたいです。
AVIファイルを補間した際に
容量が20倍近くになってしまいます。
容量を抑えたいのですが
解決する方法はありますか?
できればMP4で出力は避けたいです。
2022/04/14(木) 19:54:56.65ID:/I6l+fUK0
CODECにCineForm(オープンソース)を使えばいい
不可逆圧縮だが劣化を視認できないのが売り
不可逆圧縮だが劣化を視認できないのが売り
184182
2022/04/14(木) 20:26:42.90ID:UlN1IhSU0 >>183
ご教授有難うございます。
「Encoding Settings」 → 「AVI:Codec / Color Format」の選択肢で合っていますか?
自分の環境(オンボード UHD Graphics630)では
CineFormという項目が出てきませんでした。
ご教授有難うございます。
「Encoding Settings」 → 「AVI:Codec / Color Format」の選択肢で合っていますか?
自分の環境(オンボード UHD Graphics630)では
CineFormという項目が出てきませんでした。
2022/04/15(金) 02:41:12.48ID:6xJR+ePW0
FlowflamesにCineFormは無い
ファイル形式がmkvでいいなら
MP4/MKV: Video Encoderでh265を選択する(h265 QSVがあればそちらの方が少し画質は落ちるがとても変換が速い)
MP4/MKV〜: Color Formatをyuv420p10leかyuv420pを選ぶ。推奨順はyuv420p10le>yuv420p
MP4/MKV: 〜(CRF)の値を調整する。低いほど品質が良いので、デフォ値で満足できないなら2〜4ずつ下げて試す
Flowflamesのaviで変換できるのは可逆圧縮か無圧縮なんで容量は膨らむし視聴用途向きじゃない
ファイル形式がmkvでいいなら
MP4/MKV: Video Encoderでh265を選択する(h265 QSVがあればそちらの方が少し画質は落ちるがとても変換が速い)
MP4/MKV〜: Color Formatをyuv420p10leかyuv420pを選ぶ。推奨順はyuv420p10le>yuv420p
MP4/MKV: 〜(CRF)の値を調整する。低いほど品質が良いので、デフォ値で満足できないなら2〜4ずつ下げて試す
Flowflamesのaviで変換できるのは可逆圧縮か無圧縮なんで容量は膨らむし視聴用途向きじゃない
2022/04/15(金) 03:03:02.24ID:wRVZ8tCO0
CineFormは動画編集でよく使うが、あれってGoProStudio入れないと入手できないんじゃなかったっけ
187182
2022/04/15(金) 20:59:03.40ID:x6Wmd9Fm0 >>185
返信感謝です。お陰様で、容量を肥大化させず
更に画質の劣化を避けるという目的が達成できました。
MP4/MKV: 〜(CRF)の項目は、値を変えても
自分には画質の変化はよくわかりませんでした。
デフォルトで大丈夫そうです。
教えて頂いて有難うございます。
返信感謝です。お陰様で、容量を肥大化させず
更に画質の劣化を避けるという目的が達成できました。
MP4/MKV: 〜(CRF)の項目は、値を変えても
自分には画質の変化はよくわかりませんでした。
デフォルトで大丈夫そうです。
教えて頂いて有難うございます。
2022/04/23(土) 11:20:01.63ID:kfpFwaK40
2022/04/27(水) 15:46:44.95ID:oMYvrZ+c0
>>188
それそれ
結局GoProStudio入れないとダメなのは相変わらずか
おまけにリンク先切れてて入手がさらに面倒になってるな
一応GitHubにCineformのSDK配布してるところはあるが、コンパイルしないといけなかったはず
それそれ
結局GoProStudio入れないとダメなのは相変わらずか
おまけにリンク先切れてて入手がさらに面倒になってるな
一応GitHubにCineformのSDK配布してるところはあるが、コンパイルしないといけなかったはず
2022/05/07(土) 21:13:23.29ID:zxPxBJ7l0
RIFE-App動かしてる時にふとタスマネ見たらHDDがほぼ100%でCudaは行って20%なんだけどさ
これってもしかしてSSDにしたら出力速度がもっと早くなったりする?
これってもしかしてSSDにしたら出力速度がもっと早くなったりする?
2022/05/08(日) 00:36:02.71ID:bZ3m/3Pk0
RAMdiskの方が良くない?
2022/06/14(火) 17:59:58.20ID:eBPBMSc40
昔の640x480動画を何とかする場合、
フレーム補間→超解像→色調等補正
っていう順番が正しいの?
それとも超解像は一番最後?
フレーム補間→超解像→色調等補正
っていう順番が正しいの?
それとも超解像は一番最後?
2022/06/14(火) 18:35:29.18ID:i6XOO/+n0
>>192
60fpsにすると超解像にすげえ時間かかるから俺は逆だわ
60fpsにすると超解像にすげえ時間かかるから俺は逆だわ
194名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/14(火) 19:39:17.54ID:4YavZrm10 解像度に関わらず以下の処理順でやってる
色調補正とかインタレ解除とかデノイズとかの不備修正系編集
↓
超解像
↓
(出来を見て必要ならシャープネスとかノイズ足したり微調整)
↓
フレーム補間
色調補正とかインタレ解除とかデノイズとかの不備修正系編集
↓
超解像
↓
(出来を見て必要ならシャープネスとかノイズ足したり微調整)
↓
フレーム補間
2022/06/27(月) 18:45:07.45ID:Fe9qqBp80
aviutlでRGBA出力した背景透過のaviとかmp4なんだが
RIFE-Appのエクスポート設定でアルファチャンネル付けてフレーム補間した後にaviutlでアルファチャンネル読み込んでもエラーになる
誰かこれ普通に読み込める人いる?
もしいるなら自分の設定が悪いんだろうって線引き出来て助かる
RIFE-Appのエクスポート設定でアルファチャンネル付けてフレーム補間した後にaviutlでアルファチャンネル読み込んでもエラーになる
誰かこれ普通に読み込める人いる?
もしいるなら自分の設定が悪いんだろうって線引き出来て助かる
2022/06/29(水) 08:18:31.91ID:nwRwOokY0
2022/06/29(水) 12:01:52.65ID:awrYytf/0
勘違いか、URL間違い?
Flowframesなら>>4にも書いてあるぞ
Flowframesなら>>4にも書いてあるぞ
2022/07/21(木) 10:04:52.35ID:2mD1L9Oj0
flowframes1.38.0
NCNN/VS使うと1.5倍くらい早くなった
NCNN/VS使うと1.5倍くらい早くなった
2022/07/21(木) 19:36:24.76ID:5AFCFQ9c0
IFRNet
https://github.com/ltkong218/IFRNet
IFRNet ncnn Vulkan
https://github.com/nihui/ifrnet-ncnn-vulkan
https://github.com/ltkong218/IFRNet
IFRNet ncnn Vulkan
https://github.com/nihui/ifrnet-ncnn-vulkan
2022/07/22(金) 23:24:00.07ID:CuIWdupP0
IFRnet、自分が試した限りではRIFEの4倍近く時間かかったけど品質はIFRnetの圧勝だな
2022/07/23(土) 00:35:13.01ID:RdjgiJAl0
人形とか少しずつ動かして作る動画はモーションブラーが自然だわ>IFRNet
2022/07/23(土) 01:45:29.09ID:4qe39UZh0
Rifeより高速なのは間違いないみたい
しかも品質はRifeより上?
これはリアルタイム補間でも活躍しそうだなぁ
まぁRifeでも1080p x2ならリアルタイム補間出来るから充分だけど
しかも品質はRifeより上?
これはリアルタイム補間でも活躍しそうだなぁ
まぁRifeでも1080p x2ならリアルタイム補間出来るから充分だけど
2022/07/23(土) 03:33:05.71ID:5Q7YX/rU0
どっちやねーん
2022/07/23(土) 03:34:20.16ID:5Q7YX/rU0
アニメだどうなの?
2022/07/23(土) 07:49:25.41ID:RdjgiJAl0
2022/07/23(土) 14:14:09.83ID:RFfnafNS0
親指がちゃんと補完してるじゃないか。いいね
2022/07/23(土) 17:46:37.22ID:4qe39UZh0
アニメでしか試してないけど
DainやらRifeやらIFR使ってわかった
VEAIのクロノスが凄すぎるわ
DainやらRifeやらIFR使ってわかった
VEAIのクロノスが凄すぎるわ
2022/07/23(土) 19:49:10.39ID:G7UY6ljv0
無料では最強かもしれんな
2022/07/23(土) 20:19:45.68ID:XKrhvmj70
露光時間1/24~1/30秒ぐらいのシャッタースピードで撮ったかのように、動きのある部分をブレさせることで
フレームレートそのままで滑らかに見せ掛けるというか、カクカク感を和らげるソフトやフィルタはありますか
フレームレートそのままで滑らかに見せ掛けるというか、カクカク感を和らげるソフトやフィルタはありますか
2022/07/23(土) 20:22:04.44ID:XKrhvmj70
と書いてしまってから上を見たらモーションブラーというのがそのものでした
2022/07/24(日) 04:48:46.60ID:yTvV+Odr0
3dアニメを補間したんだがRifeやIFRよりVEAIの方がいい感じになった。
ぐにゃぐにゃしないしシーンの切り替わりがスムーズ。ただ、処理速度がとても遅いのが困る。
RifeやIFRとか処理が早いやつでアニメの補間時にぐにゃぐにゃしたり
絵がおかしくならない設定やソフトがあれば教えて貰えると助かる
ぐにゃぐにゃしないしシーンの切り替わりがスムーズ。ただ、処理速度がとても遅いのが困る。
RifeやIFRとか処理が早いやつでアニメの補間時にぐにゃぐにゃしたり
絵がおかしくならない設定やソフトがあれば教えて貰えると助かる
2022/07/24(日) 15:40:55.82ID:eHixWTSI0
RIFEは2倍の複数がけがいいよ
2022/07/29(金) 12:48:41.44ID:lJj4op530
画質やフレーム上げるんだし音質もそりゃ気にしなきゃと思うんだ。スレチだけど…
昨今は良い品質のビデオカードからHDMIでモニター繋いで、そこからスピーカーへ繋いだりってのが多いじゃない?サウンドカードってもう無意味な感じ?
昨今は良い品質のビデオカードからHDMIでモニター繋いで、そこからスピーカーへ繋いだりってのが多いじゃない?サウンドカードってもう無意味な感じ?
2022/07/29(金) 13:25:32.37ID:fZcmo/rR0
サラウンド目的でもAVアンプのほうが使いやすいだろうしサウンドカードの時代は終わった感あるね
2022/07/29(金) 13:54:25.80ID:lJj4op530
そっか。そうだよねぇ。HDMIの品質向上や光音声出力、マザーボードにデフォルトでそれらが付いてたり技術向上は素晴らしいね
フレーム補間や画質補間には毛が生えたけど、音はさっぱりなんだ私
フレーム補間や画質補間には毛が生えたけど、音はさっぱりなんだ私
2022/07/29(金) 23:48:59.13ID:blXPPSB10
USB DACで十分
2022/08/05(金) 16:35:49.33ID:VXOQKNbk0
うわ。親戚である超解像スレが荒らしで埋められたぞ
スレ立てしようとしたけど規制で駄目だった。誰かお願いできますかね?
スレ立てしようとしたけど規制で駄目だった。誰かお願いできますかね?
2022/08/05(金) 16:41:13.38ID:gpXjnoLQ0
わあ!?
2022/08/05(金) 18:13:16.33ID:hNcjdqqq0
漱石スクリプトって専門板にまで出現するんか
なんでやねん
なんでやねん
2022/08/05(金) 18:22:49.64ID:czPMT1RN0
漱石スクリプトっていうのか…
dflスレも潰された
dflスレも潰された
2022/08/05(金) 19:22:47.81ID:hNcjdqqq0
>>220
漱石スクリプト
夏目漱石の著書からランダムな文章を書き込んでくる
出現当初は書き込み数もおとなしめでグロスクリプトの影に隠れている存在であった
出現スレッドは完全にランダムであり、野球スレにも出現するスクリプトであるものの
「まぁ実況する分には無視できるしどうでもいいわ」という評価だった
しかし日増しに書き込み数が増加
なんG(J)民のアイデンティティである「やきう」を阻害するスクリプトと化している
末尾dだったりa(au回線)だったりM(貧乏回線)だったりする
最近末尾0も出現 対応困難
https://anond.hatelabo.jp/20220710140238
なんでも実況J,G板で産まれた悲しいモンスターよ
漱石スクリプト
夏目漱石の著書からランダムな文章を書き込んでくる
出現当初は書き込み数もおとなしめでグロスクリプトの影に隠れている存在であった
出現スレッドは完全にランダムであり、野球スレにも出現するスクリプトであるものの
「まぁ実況する分には無視できるしどうでもいいわ」という評価だった
しかし日増しに書き込み数が増加
なんG(J)民のアイデンティティである「やきう」を阻害するスクリプトと化している
末尾dだったりa(au回線)だったりM(貧乏回線)だったりする
最近末尾0も出現 対応困難
https://anond.hatelabo.jp/20220710140238
なんでも実況J,G板で産まれた悲しいモンスターよ
2022/08/05(金) 20:32:05.74ID:zC8c7h2o0
意味不明で草生える
管理人がプロバイダに通報するレベルで対応しないと駄目そうだね
管理人がプロバイダに通報するレベルで対応しないと駄目そうだね
2022/08/06(土) 12:00:59.85ID:LHt18LG80
消火栓の画像を全部クリック、みたいなの入れればいいだけなのにね
あのへんのはまだロボットで突破できてないよね
あのへんのはまだロボットで突破できてないよね
2022/09/02(金) 09:04:09.19ID:1+Wlq6Ag0
なんか最近文章と絵画のAIが一般話題になるくらいパワーアップしたけどさ、ここと超解像のスレとはあんまり関係ないのが不思議なような納得なような
AIがいくらパワーアップしても何がベストなのかAIにはわからないから結局人力設定な当スレである
AIがいくらパワーアップしても何がベストなのかAIにはわからないから結局人力設定な当スレである
2022/09/02(金) 13:51:05.00ID:iVB4jksI0
3Dはともかくアニメは一生補間が安定しなさそう
録画とは違いコマ数設定するの制作会社次第、作画次第だからな
録画とは違いコマ数設定するの制作会社次第、作画次第だからな
2022/09/02(金) 14:29:13.06ID:0dOXzuzT0
あのお絵かきAIよりは前にちょろっとデモしたfacebookの立体化AIが進化して画像内のオブジェクトを認識できるようになれば補間に革命起きるんだろうけどな
2022/09/02(金) 14:41:20.35ID:NsvA50QX0
今のAIというかディープラーニングなんて限界に近づいてて終わりじゃん
大量のデータをごり押しでマシンパワーに任せて学習させてて限界
このやり方じゃ今よりハードの性能やデータ10倍になろうが精度大した改善しないやろ
大量のデータをごり押しでマシンパワーに任せて学習させてて限界
このやり方じゃ今よりハードの性能やデータ10倍になろうが精度大した改善しないやろ
2022/09/05(月) 00:57:39.30ID:KB0hISEA0
みんなが好きなもの詰め込みセット みたいなのあったよ
Waifu2x-Extension-GUI
https://github.com/AaronFeng753/Waifu2x-Extension-GUI
既出だったらスマソ
Waifu2x-Extension-GUI
https://github.com/AaronFeng753/Waifu2x-Extension-GUI
既出だったらスマソ
2022/09/05(月) 01:16:21.37ID:AxiY0H140
でけえ!
2022/09/05(月) 03:03:51.26ID:KB0hISEA0
Patreonで支援してあげると機能制限なし版使えるみたい
例: フレーム補間 (無償版だと2倍までしか補間できない)
フレーム解析 (これによって適切な処理ができるっぽい)
出力の品質設定 (ロックがかかってますけど出力映像のビットレート見たらあまり落ちてなさそう)
など
正直買いです。中国人さんすげぇ!!(・∀・)イイネ!!
例: フレーム補間 (無償版だと2倍までしか補間できない)
フレーム解析 (これによって適切な処理ができるっぽい)
出力の品質設定 (ロックがかかってますけど出力映像のビットレート見たらあまり落ちてなさそう)
など
正直買いです。中国人さんすげぇ!!(・∀・)イイネ!!
2022/09/05(月) 15:30:15.20ID:gTO6IBkg0
胡散臭さ半端ない
2022/09/05(月) 17:19:48.33ID:hT8ch+nn0
画像拡大スレではとっくに既出だから過去スレみてこい
2022/09/15(木) 22:48:01.09ID:bxFq7W+i0
DaVinciがフレーム補完に解像度アプコンにと万能すぎて、Dainからこの世界に入ったんだけど、今はDainがDaVinciより優れた部分がどこなのか分からなくなっちまった
インターフェイスのシンプルさは優れてるとは言える、多分
インターフェイスのシンプルさは優れてるとは言える、多分
2022/09/16(金) 02:18:24.40ID:5lLraTAS0
Topazのクロノスの方が凄いよ
2022/09/16(金) 06:19:06.17ID:O5hkGVwL0
DaVinciのフレーム補間はシーンの変わり目がグルグル画になる
Topazのクロノスはファイルのエンディング近くで画が行ったり来たりギクシャクする
一長一短だね
Topazのクロノスはファイルのエンディング近くで画が行ったり来たりギクシャクする
一長一短だね
2022/09/16(金) 16:50:20.29ID:vqvEvpBt0
場面の切り替え部でバラバラにして、個別に処理したのを繋ぎ合わせた方がいいのかしらかしら?
2022/09/16(金) 20:54:32.67ID:7TMr6k3U0
>>235
わかるわーなんでああなるんだろうね
わかるわーなんでああなるんだろうね
2022/09/16(金) 21:42:52.42ID:VnscdScG0
239名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 22:14:39.41ID:C/gMnvLd0 AI使った綺麗なフレーム補間ができるということでFlowframes使ってみたけど
うちの Core i7 3770k 単体じゃ重すぎて1フレームも補完できなかったわ
この手のソフトはグラボ積んでないとダメだね
どっかオンラインに投げたらあとは寝て待ってれば綺麗にフレーム補間してくれるサービスって無いかな?
うちの Core i7 3770k 単体じゃ重すぎて1フレームも補完できなかったわ
この手のソフトはグラボ積んでないとダメだね
どっかオンラインに投げたらあとは寝て待ってれば綺麗にフレーム補間してくれるサービスって無いかな?
2022/09/16(金) 22:28:56.20ID:SxhVqH1r0
グラボ以前にCPUも化石に突入する世代じゃん
2022/09/17(土) 12:42:22.28ID:9ClwBDSK0
>>240
だからこそのオンラインエンコードよ
だからこそのオンラインエンコードよ
2022/09/17(土) 21:42:21.10ID:KqfLCNBe0
普段使いも重そう
2022/09/26(月) 16:38:39.82ID:qlQ/AIRb0
まだ2700おじさん生きてるから平気やろ
2022/09/26(月) 17:47:06.23ID:ljAuj1HX0
さすがにグラボ無しはキツイやろ
2022/09/27(火) 06:41:24.12ID:KrJ8F/MX0
NvidiaのFRUCはFluidの代替機能になるのだろうか
2022/09/27(火) 09:27:21.51ID:8w0FzNOV0
アレってめっちゃ低フレーム用の補間技術じゃないのか?
古井戸のように十分フレーム数ある動画まで滑らかにしてくれるんかな
また滑らかにし過ぎると映像業界から文句が来そうだが
古井戸のように十分フレーム数ある動画まで滑らかにしてくれるんかな
また滑らかにし過ぎると映像業界から文句が来そうだが
2022/09/27(火) 10:12:48.14ID:nu3rUdVb0
DLSS3も事実上フレーム補完技術だよね
ゲームに限らず画面丸ごと補完できるようにならんかなぁ
ゲームに限らず画面丸ごと補完できるようにならんかなぁ
2022/09/27(火) 16:14:53.83ID:fJ5Bge8I0
解像度もフレーム補間も有料ソフトのAIが全部天下取っちゃったな
2022/09/27(火) 17:27:26.97ID:kDMv/tZ50
2022/09/27(火) 23:32:48.08ID:QVK8ZU1f0
AMDはなんでFluid手放しちゃったんだっけ?
2022/09/28(水) 04:05:54.86ID:khC/z5Y80
映画業界からクレーム入った
使わないのでなくなった
多分後者だと思う
使わないのでなくなった
多分後者だと思う
2022/09/28(水) 04:10:08.57ID:CK9VUG2D0
需要だろう
ストリーミングが当たり前になってPC上のファイルから再生することは少なくなり
AMDもソフトウェア側に売り込まないからCyberLinkしか公式対応してないし
例の団体のせいって噂もあるけど、文句言われたのはテレビ作ってる家電メーカーだしな
当のテレビもフレーム補間無しモード搭載するくらいで終わってるし
ストリーミングが当たり前になってPC上のファイルから再生することは少なくなり
AMDもソフトウェア側に売り込まないからCyberLinkしか公式対応してないし
例の団体のせいって噂もあるけど、文句言われたのはテレビ作ってる家電メーカーだしな
当のテレビもフレーム補間無しモード搭載するくらいで終わってるし
2022/09/28(水) 04:11:24.56ID:Azq/ar/a0
テレビの補完なんてガッバガバで4K風景映像のスクロールにしか使えんけどな
2022/09/28(水) 10:00:31.49ID:R8wjo11N0
使い方が限られる上に知ってる人すら少ない機能にクレーム入れるわけ無いよなw
2022/09/28(水) 11:00:29.10ID:UPlTTBfB0
テレビ放送であれば、重複フレームの除去が最も重要
どれだけ高精度なフレーム補間でも、重複フレームが挟まっていたら、
補間の効果が下がるどころか、逆にモッサリした動きになってしまうことも多い
PCならAviUtl+tDecimateライブラリで簡単に処理できるが
どれだけ高精度なフレーム補間でも、重複フレームが挟まっていたら、
補間の効果が下がるどころか、逆にモッサリした動きになってしまうことも多い
PCならAviUtl+tDecimateライブラリで簡単に処理できるが
256名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/04(金) 08:59:03.56ID:zr5jJb910 FSR3の技術が動画でも使えたらいいね
2022/11/04(金) 12:05:18.82ID:KEjuLTic0
>>256
公式対応やサードパーティーのアプリにはあまり期待できんから、有志開発の補助アプリとかに期待するかな
公式対応やサードパーティーのアプリにはあまり期待できんから、有志開発の補助アプリとかに期待するかな
2022/11/05(土) 05:54:13.51ID:p6RsPz3K0
3Dのレンダリングと違ってベクトル情報無いから難しそう
2022/11/08(火) 17:51:16.82ID:T2nG2HDn0
RIFE4.6になって結構安定感増したな、速度も他と比べても速いし無料だとこれ一択か
2022/11/11(金) 19:35:14.69ID:xlMQpkv80
RIFE-APPでサウンド有りとサウンドなしの2種類作られるけど これサウンド有りだけでいいんだよ そのせっていでどこでできるの?
2022/11/12(土) 20:57:14.19ID:aMC/A1YE0
RIFE-APPをitchから購入して3.2使ってるんだけどRTX4090だと再生できないファイルしかできない
patreonだと上のレスみたいな4.6とかあったりするの?
その場合購入したのに支援もしなきゃいけない?
patreonだと上のレスみたいな4.6とかあったりするの?
その場合購入したのに支援もしなきゃいけない?
2022/12/14(水) 00:47:02.27ID:/B4una3F0
フレーム補間すると暗転カット開けとかで渦巻きみたいにぐんにゃりするけどあれってどうやって抑制するんですかね?
2022/12/27(火) 05:48:05.61ID:mV4f/Egi0
bluesky421で古井戸が動かない
420に戻しても動かない
ドライバも戻してようやく動作確認
420に戻しても動かない
ドライバも戻してようやく動作確認
2022/12/27(火) 06:59:30.41ID:lC4j4FdN0
うちでは問題ないな
WindowsUpdateとかでいつの間にかドライバが差し変わってたのでは
WindowsUpdateとかでいつの間にかドライバが差し変わってたのでは
2022/12/27(火) 07:41:59.16ID:mV4f/Egi0
ドライバはOS入れ直したので確実に入れ替わってる
今までは勝手に落ちてくるドライバだと大丈夫だった
落ちてくるのもダメみたいですね
今までは勝手に落ちてくるドライバだと大丈夫だった
落ちてくるのもダメみたいですね
2022/12/29(木) 08:54:08.50ID:0QBrDzyN0
なんかプログレッシブだとだめみたい>4.2.1
インターレース残ってると動作
インターレース残ってると動作
2023/01/05(木) 20:54:44.99ID:aZ0Q04p/0
開発者にメールしたら、修正してくれました>422
早い!!
早い!!
2023/01/06(金) 01:14:22.89ID:tTHJ5PmW0
新年早々バグ修正とは助かるなぁ
2023/01/13(金) 18:35:56.81ID:/9ax2bFF0
Davinciはフレームレート下限は16なんだな。まあどうでもいいのだけど…
変な使い方だとは思うが、一旦下げた動画作ってスピーワープでヌルヌルとかできるんじゃないかと思って遊んでたら、それに気づいた
変な使い方だとは思うが、一旦下げた動画作ってスピーワープでヌルヌルとかできるんじゃないかと思って遊んでたら、それに気づいた
2023/01/14(土) 10:45:23.23ID:635u1Td20
書けるかな?
2023/01/16(月) 15:09:57.70ID:q8a3OGYh0
制限された?
2023/01/20(金) 19:46:55.02ID:XYMboEtr0
テスト
2023/01/29(日) 20:11:33.46ID:10NeGSfx0
ただ今制限を設けております
2023/01/31(火) 22:16:03.83ID:6KPBQBbX0
テステス
2023/01/31(火) 22:23:37.44ID:RufdATVI0
消えろ嵐
276名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/01(水) 14:01:20.85ID:QzuLWKTn0 叫べ嵐
2023/02/09(木) 06:52:46.05ID:3akmwLni0
( -o)y-~~~ スパー
2023/02/10(金) 19:28:22.22ID:BNf6+E2T0
スピードワープってまだ有償限定なん?
2023/02/13(月) 21:31:17.80ID:CYUcjR9u0
(;・∀・)ハッ?
280名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 20:01:06.01ID:DzKh7h4P0 スピードワゴンがなんだって?
281名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 20:03:01.41ID:vMoXBHrP0 AnimeSRってやつゲボクソおめえんだけどこれ動かせるのどんなPcだよ
2023/02/20(月) 00:49:19.19ID:QmpeKDSQ0
ハードウェアアクセラレーション切ってるだろ
283名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/20(月) 13:57:29.91ID:ZSA+a1xX0 そうだったわ
でも重いけど
でも重いけど
2023/02/20(月) 19:59:16.49ID:QmpeKDSQ0
グラボ積んでないとか?
2023/03/02(木) 16:56:50.81ID:iqgF/lY90
最近フレーム補間をTVAIで始めた初心者だけど
いろいろ難しいな
アニメの手コキ部分はヌルヌルになって歓喜したけど
後ろからパンパン突くとこは迫力なくなってマイルドに感じる
いろいろ難しいな
アニメの手コキ部分はヌルヌルになって歓喜したけど
後ろからパンパン突くとこは迫力なくなってマイルドに感じる
286名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/06(月) 17:23:25.09ID:iEWr5dqs0 30から60Pにフレーム増やしたら元の画質をなるべく維持するにはビットレートも倍にしないと画質落ちる?水増しだからしなくて良いのかな?
2023/03/06(月) 19:47:12.03ID:oTCDfaU10
YouTubeの推奨ビットレートは1.5倍になってるし1.5倍でいいんじゃない?
2023/03/08(水) 00:58:56.65ID:U43njera0
補間で作成される似たようなフレームはPフレ、Bフレとしてビットレート節約されるから
単純に2倍は必要ない
単純に2倍は必要ない
289名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 01:42:20.18ID:1EIX4NGb0 ビットレートってソースより増やしても効果あんの?
2023/03/08(水) 06:35:15.38ID:cNrb5MBw0
2023/03/08(水) 09:44:33.93ID:BANFmmnF0
>>290
容量と劣化は関係ないだろ。
容量と劣化は関係ないだろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/21(火) 05:28:28.41ID:Zwkm09WK0 GOPあるコーデックで書き出してる時点で細かなことは気にする必要なさそう
ProResとかで書き出してるならPフレBフレも無いからビットレート2倍与えておいた方が安心ではある
ProResとかで書き出してるならPフレBフレも無いからビットレート2倍与えておいた方が安心ではある
2023/03/24(金) 23:08:30.18ID:lvm4bsNk0
RIFE-APP使ってみたけどこんな時間かかるものだとは思わなかった
15分位の動画で4時間位かかる計算なんだけどこんなもん?
veryfastにしてもこれ
15分位の動画で4時間位かかる計算なんだけどこんなもん?
veryfastにしてもこれ
2023/03/25(土) 01:31:19.67ID:GwBOJjAF0
USBアナログキャプチャとOBSで古いテレビ放送のVHSを軽い気持ちで取り込んだのですが
綺麗にしたくなってtopazを買う事にしました
OBSで取り込む時点で深く考えず意味も無く60Pで既に大量に取り込み終わっています
FPS30か29.97で取り込み直してtopazでフレーム補完した方が良い動画になりますか?
容量増えるのは構わないと60にしてしまいましたが、29.97にしなかったのはかなりの間違いでしょうか
綺麗にしたくなってtopazを買う事にしました
OBSで取り込む時点で深く考えず意味も無く60Pで既に大量に取り込み終わっています
FPS30か29.97で取り込み直してtopazでフレーム補完した方が良い動画になりますか?
容量増えるのは構わないと60にしてしまいましたが、29.97にしなかったのはかなりの間違いでしょうか
2023/03/25(土) 01:33:51.71ID:LQ+6wbGK0
>>293
書き込み早いSSD使ってます?
書き込み早いSSD使ってます?
2023/03/26(日) 23:29:53.57ID:SKdRmZhh0
2023/03/27(月) 02:03:11.58ID:+gg2435Z0
GPU処理になってないとか?
時間かかるのは確かだが
時間かかるのは確かだが
2023/03/27(月) 03:09:15.76ID:ejn1FyGM0
>>296
自分使ってるアプリのたいていは元の動画ファイルのあるフォルダに一時フォルダ作ってそこに画像ファイル作って諸々の処理する動きしますけどRIFE-APPはどこに一時ファイル作ってますか?
自分使ってるアプリのたいていは元の動画ファイルのあるフォルダに一時フォルダ作ってそこに画像ファイル作って諸々の処理する動きしますけどRIFE-APPはどこに一時ファイル作ってますか?
2023/03/27(月) 11:27:12.10ID:bkqVTPsQ0
ダヴィンチで30分の動画を補間したら1日半かかったっていう書き込みが以前にあったな
2023/03/27(月) 12:24:13.47ID:j3u6j7KR0
2023/03/27(月) 12:25:13.57ID:VdMYw3PF0
ダビンチでフレーム補間した動画エンコードせずに鑑賞してるわ
2023/03/27(月) 12:34:19.58ID:j3u6j7KR0
Premiereでのフレーム補間は30→60だと全然ヌルヌルじゃなかった...
エンコ時間は動画時間の半分も行かないくらいで終わるんだけどね
エンコ時間は動画時間の半分も行かないくらいで終わるんだけどね
2023/03/27(月) 15:48:04.38ID:o6F081wi0
映画かアニメのDVDを重複フレームを除去せずに(24fps化せずに)補間したのでは?
2023/03/27(月) 18:36:15.77ID:+gg2435Z0
2023/03/27(月) 18:49:47.56ID:cl5CkQuO0
30の癖に実際は24だったり、60だけど可変で重複フレーム多かったり元のファイルが信用なかったら困るよな
306名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/29(水) 10:22:40.69ID:Gv4qZ0zF0 >>294
VHSはVHSのまま見るのが一番いい
VHSはVHSのまま見るのが一番いい
2023/03/30(木) 15:47:47.81ID:xwz9j6G00
Hybridってエンコーダ使えば4.6使えるぞ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/05(水) 00:42:19.85ID:ICIx3DXy0 自分はそこまで完璧?なフレーム補完や画質重視してないからStaxRipってやつ使って補完してる。Nvenc併用したら爆速だし楽
CPUエンコだと結構キレイ
CPUエンコだと結構キレイ
2023/04/23(日) 23:22:12.52ID:FXwPldkE0
AvisynthのConvertFPSの上位版のFramerateConverterっての使ったけど変なアーティファクトが二重化の残像程度でそれなりにヌルヌルな動きになるからSVP使ってのエンコードはやめました
2023/04/24(月) 04:50:08.13ID:Sw9O7Nin0
Rife app買ってみた30fps→60fps→120fpsや60fps→120fpsにしたらどうしてもスローモーションになってしまう
×3も試してみたけど結果は同じだった
モニターはG3223Qでグラボは3060
つか出力完了と同時に音声無し版を自動で消してくれねぇかな
×3も試してみたけど結果は同じだった
モニターはG3223Qでグラボは3060
つか出力完了と同時に音声無し版を自動で消してくれねぇかな
311名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 19:45:36.65ID:faxVz89a0 flowframesでエンコ修了後にffmpeg output
ってエラーになるんだけど誰が原因わかる人いる?
ってエラーになるんだけど誰が原因わかる人いる?
2023/05/26(金) 02:34:18.07ID:FOgZnYtd0
フレーム補間60fps化とHDをFHDに拡大する作業を行うんだが、DavinciとTpazの組み合わせ順が分からん
speedwrapで補間してからai拡大するのか、その逆順番なのか、
むしろDavinciだけで保管と拡大したほうがいいのか、まるで分からん
speedwrapで補間してからai拡大するのか、その逆順番なのか、
むしろDavinciだけで保管と拡大したほうがいいのか、まるで分からん
2023/06/30(金) 20:02:48.59ID:yTVWKmsa0
スピードワープの60fps化って非現実的なくらい時間かかるのな
あきらめてFluidMotion環境構築すべきか...
あきらめてFluidMotion環境構築すべきか...
314名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/01(土) 13:37:29.38ID:mnkEs0jh0 fulidmotionなんて5600Gか5700Gあればビデオカード無しで、Radeon VEGAベースにVP9対応でYouTubeもスムースに見れるし、3Dゲームしなければ安いし消費電力も少ないし超オススメだわな。
2023/07/01(土) 22:52:37.06ID:H/mDVjM00
Blueskyは単純にフレームレート倍化するモードがほしい
316名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 11:27:48.07ID:SGHa5byy0 davinchiのシーンカット検出が便利だよ。って教えてくれた兄貴ありがとう
グニャグニャ無くなったぞすごいや!5chもお亡くなりになってるけどね(笑)
グニャグニャ無くなったぞすごいや!5chもお亡くなりになってるけどね(笑)
317名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/11(火) 17:51:12.60ID:SGHa5byy0 davinciでアップスケールする時の設定のシャープネスとノイズ除去。調べると中、中でいいって記述ばかりで、実際どうなんだろう?と思って色々試した
シャープネス高だと輪郭にハロがたくさん出て、白目にすらまぶたの線が入ってた。ノイズ除去高だとアップスケールしたのにぼんやりする。
両方を高、高にしたら一見線も平面もフラットでキレイだけどシャープネスが勝つようでハロや白目の線は出てしまった。
双方を低、低にしたらぼんやりでアプスケの意味がなかった。
アップスケールの際は中、中で良い。本当だった。ハロも白目も綺麗だし、衣服の刺繍の潰れとかも無いた。バランスって大事ね。
シャープネス高だと輪郭にハロがたくさん出て、白目にすらまぶたの線が入ってた。ノイズ除去高だとアップスケールしたのにぼんやりする。
両方を高、高にしたら一見線も平面もフラットでキレイだけどシャープネスが勝つようでハロや白目の線は出てしまった。
双方を低、低にしたらぼんやりでアプスケの意味がなかった。
アップスケールの際は中、中で良い。本当だった。ハロも白目も綺麗だし、衣服の刺繍の潰れとかも無いた。バランスって大事ね。
2023/07/21(金) 00:47:34.32ID:jvJdXJS50
319名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/05(土) 23:50:53.16ID:47teehkd0 FlowframesでRTX3070使ってるんだけど 使用率が安定せず20〜100を彷徨うんだけど 安定して100は出ないもの? CPUは5700xだから弱いのかな? SSDに保存してる
2023/08/06(日) 02:41:37.37ID:ooWhN5X50
321名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/07(月) 20:20:57.51ID:G10mrvpg02023/08/19(土) 12:03:24.29ID:1hFuLMdP0
davinchiのエラーコード702ほんときらい
事前にあれだけ設定できるんだからクラッシュしないようにお前がマシンスペックに合わせて自重しろっての
事前にあれだけ設定できるんだからクラッシュしないようにお前がマシンスペックに合わせて自重しろっての
2023/08/28(月) 11:17:36.69ID:6yGbCHqv0
今はフルイドよりRIFEのが上だぞ
2023/08/28(月) 19:18:48.89ID:cYzYr1Ss0
負荷も上だし、RIFEで120fps~出すには4090いるから財布にも痛い
2023/08/28(月) 19:54:50.44ID:5DJey7xB0
whirligigでDirectShowに切り替えてsvp再生すると緑画面になるんですが解消法はありますか?
2023/08/28(月) 23:42:52.28ID:xz5xDga90
>>325
DirectShowが悪い
DirectShowが悪い
2023/09/13(水) 17:24:25.45ID:ZNDiS0Bo0
みんなTVAI買ったりしてる?あれのフレーム補間あんまし?
2023/09/13(水) 17:42:11.82ID:P2Gyqu/K0
>>327
サイトのプレビュー見ても凄いと思わないなら、あんたにとっちゃあんまりな性能だ
サイトのプレビュー見ても凄いと思わないなら、あんたにとっちゃあんまりな性能だ
2023/09/13(水) 18:13:01.39ID:EH7zB6jk0
2023/09/13(水) 18:13:40.50ID:EH7zB6jk0
すみません、補完は60fps化の話です
スローモーションはTVAI強いよね
スローモーションはTVAI強いよね
2023/09/13(水) 22:04:49.16ID:Tulsob+70
332名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/27(水) 12:22:21.67ID:roRRGPnQ0 AviSynthもFlowframesもインストールしてもエラーしか吐かない
333名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/13(金) 18:02:42.03ID:8JA7FR6e0 AFMFに期待
334名無しさん@お腹いっぱい。
2023/10/15(日) 05:01:25.03ID:PncyHkvL0 >>325
Codec Tweak ToolでH.264をffdshowにしろ
Codec Tweak ToolでH.264をffdshowにしろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁と田中圭、サントリーCM動画が削除 [ひかり★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【東京足立】「2500万円渡す」女子高校生にみだらな行為で26歳男を逮捕…裸の写真送らせ金銭支払わず「好みの女の子の裸見たかった」 [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★3 [煮卵★]
- 【悲報】中国人お断りの焼き鳥屋、ネトウヨが応援したせいで閉店 [834922174]
- ナザレンコさん「日本国憲法は世界の均衡を崩す」 [834922174]
- 【悲報】日本人の観光地離れが驚異的なスピードで進んでる模様…一体何が?! [339712612]
- 檜山さや(おさや)の彼氏、試合でイラついてボールを観客席に打ち込んでペナルティ [757440137]
- 【安倍晋三】ウクライナ学者「日本国憲法は世界の均衡を崩す😤」産経ニュースより。あれ?こいつ…🤔 [359965264]
- コメ高い日本死ね