フレーム補間可能なソフトウェア総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/11(土) 12:13:05.51ID:TBjtAIdl0
フレーム補間可能なソフトウェアスレです
以下現在無料有料問わず使えるソフト一覧です
これ以外でもフレーム補間可能なソフトならなんでも書き込んで構いません

●フレーム補間を行えるソフトウェア

1.SmoothVideo Project (SVP)
2.Fluid Motion
3.DaVinciResolve
4.Rife-App
5.Topaz Video Enhance AI
6.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7.dmitrirender
8.Splash
9.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
10.Adobe premiere pro
2021/12/11(土) 12:14:21.57ID:TBjtAIdl0
関連スレ
SmoothVideo Project (SVP) part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626958395/
2021/12/11(土) 12:16:53.76ID:TBjtAIdl0
●フレーム補間を行えるソフトウェア(2021/12時点 訂正版)

1.SmoothVideo Project (SVP)
リアルタイム変換(動画ごとの事前変換作業が不要で、普通に動画を再生するだけでよい)。
SVP自体はオープンソースであり、フリーで使用可能だが、専門知識が必要。
しかし、誰でも簡単に使用できる、AviSynth用SVPスクリプトを内蔵した改造版PotPlayer(https://forum.videohelp.com/threads/397013-PotPlayer-NS-Uplavnyalka-(SVP-port)-60fps-debanding-noise-levels-pxshad)などのフリーウェアや、
フリーウェア版よりインストールや更新が容易で、Youtubeのフレーム補間なども簡単に行うことができる、有料版「SVP Pro」(約3000円)もある。
破綻(輪郭線がウネウネする)がよく起こるが、動き検出のgridサイズなどを設定可能なので、設定を煮詰めれば軽減できる可能性あり(https://kokomins.wordpress.com/2019/10/26/svp-4-setup-guide-for-smooth-60-fps-anime-playback/https://blackmickeysvp.blogspot.com/2017/07/svpbeta.html?m=1など参照 ※どちらも有料版のPro専用)。
なお、AviSynthを利用する改造版PotPlayerなどの方が、ffdshowを利用するSVP Proよりも、GPUの負荷が軽く、また、シーク時のプチフリーズなどの問題も少ない。

2.Fluid Motion
リアルタイム変換。
製作時に数多くのコンテンツを実際に観ながら調整しただけあって自然な補間効果が得られるが(SVPより品質が高い)、実用上、PCのハードウェア構成を
・グラフィックカード2枚挿し=通常用GPU(NVIDIA製も可)+Fluid Motion搭載の古いAMD製GPU
・最新のFluid Motion搭載APU(AMD製GPU統合CPU)+外付けGPU(NVIDIA製も可)
のどちらかにする必要があり、SVPよりもコストがかかる。4Kで使うならAPUの4750G、5700G以上が必要(4650G、5600Gだと場合による)。
以前は24fpsまでの元動画のみに対応だったが、現在は72fpsまで対応。
※正常に動作するドライバーは一部バージョンのみであることに注意(radeon-software-adrenalin-2020-21.5.2-win10-64bit-legacyasics-june21-legacyなど)

3.DaVinci Resolve Studio
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
約3万4000円。
「Optical Flow+speed warp+シーン検出」設定なら、AIによる非常に高精度なフレーム補間を行うことができる(体験版で試用可)。
無料版もあるが、こちらはOptical Flowしか利用できない。

4.Rife-App
Dain-Appの後継ソフトウェア。
再生する動画を、1つずつ事前に変換する作業が必要。
24.90ドル。しかし、後述のFlowframesの無料版を使えば、Rife-App 3.1を無料で利用できる。
補間精度は高い(DaVinciResolveに並ぶレベル)。また、最も設定項目が多く、調整により破綻を回避しやすい。
Dain-Appは非常に動作が重かったが(長さが数分程度でなければ、実用は難しいレベル)、Rife-Appは25倍高速になった(現在はTopaz Video Enhance AIより圧倒的に早い)。
2021/12/11(土) 12:17:29.43ID:TBjtAIdl0
5.RE:Vision Twixtor v7(プラグイン)
プロがコンポジットで使うための製品で、品質は最高レベルだが(フレーム破綻の具合はDaVinciResolveとほとんど変わらない)、レンダリングが非常に重い。47300円。

6.Topaz Video Enhance AI
元々動画高解像度化・ノイズ除去ツールだったが、最近フレーム補間も実装された(Chronos AI model)。299ドル。1ヵ月試用可。

7.Adobe premiere pro
オプティカルフローで30fps→60fps化が可能。約33000円/年(サブスクリプション)。

8.Flowframes
複数のAIモデルを選べる。無料版は最新版より少し前のバージョン。
最新版の配布はPatreonで月5ドル以上の支援者に対して行われている。

9.TMPGEnc Video Mastering Works 7
7でフレーム補間フィルターが新たに実装された。13420円。

10.dmitrirender
SVP同様の、フレーム補間を行うDirectShow Filter。11ドル。日本語対応なし。長らくアップデートされていない。

11.Splash
フレーム補間可能な動画プレイヤー。フリーウェア。設定が簡単だが、SVPより補間精度が低い。


評判が高いソフトウェアは、
アニメ:Rife-App、Fluid Motion(場面を問わず高品質) or SVP(ヌルヌルだがバラバラな印象なので、視点をグルグル動かす高速パンのシーンなどに向いている)
実写:DaVinciResolve、Fluid Motion

他、Sonyのモーションフロー対応テレビなどを組み合わせる方法もあり(SVP+モーションフローなど)。
「カクカクのコマ送りレベルのアニメはRIFE一択」というように適材適所なので、再生する映像に合わせてソフトウェアを変えるのがベスト。
2021/12/11(土) 13:06:45.74ID:I3MWlh610
>>1
この板は保守いるんだっけ?
2021/12/11(土) 16:04:16.60ID:SRBqriTy0
わからんから保守
2021/12/11(土) 16:04:32.40ID:SRBqriTy0
どこまで保守すれば良いのかも分からん
2021/12/11(土) 16:05:45.03ID:SL/mERJy0
>>1
SONY(MAGIX) Vegas Proは入ってないのね
2021/12/11(土) 16:12:51.84ID:ZjRPS7MK0
Rife-Appすき
2021/12/11(土) 16:23:33.74ID:59Rz7VJ10
これは興味深いスレ
Rife-appの繰り返しをスムーズにする機能ほんと妙に便利
2021/12/11(土) 16:43:53.15ID:jPfwvBJh0
Fluid破綻するからいつも切ってたけど評価高いのか……
2021/12/11(土) 17:28:28.33ID:I3MWlh610
fluidてハードウェアエンコーダみたいに世代によって性能違ったりするのかな
2021/12/11(土) 23:56:52.52ID:qMGEPJ6w0
Topazはセールで99ドルだったかな?
かつ誰かのコード入れて84ドルで買った
2021/12/12(日) 00:00:32.30ID:RZx6/M2Z0
flowflamesのRife3.1使ってみたけど、Dainの設定のように細かい変更は出来ないのね
どんなフレームレートでも60fpsにとかの設定も出来たら良かったのに
2021/12/12(日) 04:38:36.51ID:jsw7qXUl0
どのソフトも実写は結構頑張ってくれる印象がある
アニメってなると背景キャラクター前景が複雑に動いてたりするとどうしても破綻するような
背景に動きがなかったり、単純なパンだと効果絶大だけど
2021/12/12(日) 19:02:57.50ID:fS/BiQab0
>>12
BFRCの作者さんの話によれば、世代やチップ、ドライバなどの条件によって下記のような機能が利いたり、利かなかったりがあったはず。フレーム補完自体については特に言及は無かったような気がするが、2kや4kの補完は古い世代だと流石に性能が追いつかなくてカクカクしたな

デインターレースモード(ベクター適応・適応ディレクション)
シャープネスフィルタ(エッジ強調・ディテール強調・超解像)
ノイズフィルタ(時間軸ノイズ除去・動き補償時間軸ノイズ除去)
モスキートノイズ除去
輪郭矯正解除
ダイナミックコントラスト(非適応・コンテンツ適応)
色フィルタ(色の振動・色の拡張)
2021/12/12(日) 19:59:02.94ID:Wkv9dPjR0
>>16
フルイド用にrx550入れてるけど4kは相当きついフルHDは余裕
メインのグラボが3スロット占有すると差せるグラボの選択肢があまり無いのが困る
rx480は差せなくて諦めた
2021/12/13(月) 00:29:09.34ID:DIoe+KS70
flowframesで「de-duplication」をONにすると、数秒固まって数秒動くようになる
これバグ?
2021/12/14(火) 14:31:37.74ID:BQKPs1Ug0
rife app
公式のサンプルみたいにヌルヌルにならん
2021/12/15(水) 04:37:43.22ID:KBn/evkj0
VEAIのフレーム補間が高速化されて以前より使えるようになった
実写だとかなり自然で違和感ないね
2021/12/15(水) 04:43:42.80ID:KBn/evkj0
個人的にリアルタイム再生はAviSynth版SVP4Pro、
レンダリングならDaVinciResolve、次点でVEAIって感じかな

MEMCのフレーム補間技術がPCの汎用プレイヤーでも使えるようになったらまた変わるだろうけど
2021/12/15(水) 09:51:56.97ID:WV+IB6zf0
>>21
グラボにMEMCが搭載されないとね
2021/12/15(水) 11:10:32.32ID:ttr7q5zC0
24fpsや30fpsで保存されていても、実際は8コマ、12コマしかない動画を
滑らかにするのに一番適してるのってなんですか
2021/12/15(水) 13:07:52.09ID:KBn/evkj0
>>22
Andoroid版SVPはスマホ初のMEMCプレイヤーらしいし、ハードウェアなしでもいけるみたい
ただ使用料とかありそうだし無料ソフトとしては出ないだろうけどね
2021/12/15(水) 13:09:48.72ID:KBn/evkj0
>>23
一旦動画編集ソフトで実際のフレーム数まで間引いて出力→それをフレーム補間するのがよい
2021/12/15(水) 14:44:13.72ID:ttr7q5zC0
相当な手間掛かりそうだけど、みんなそれやってるのか
映像編集の道茨杉
2021/12/15(水) 15:52:47.24ID:ttr7q5zC0
flowframe
ファイル複数選択出来ないの不便だな
2021/12/15(水) 16:33:04.83ID:9jcKSZMW0
>>24
いや無理だよ MEMCでの補間もできるってだけでMEMC非対応の端末は普通のSVPと同じように補間してる
2021/12/15(水) 23:30:46.80ID:mRfdz/7V0
>>27
右上の歯車マークの隣のプラスマークでバッチ処理出来ますがそういう意味ではなく?
2021/12/15(水) 23:34:00.65ID:ttr7q5zC0
これってそういうもんだったのか
初めて知った
tnx
2021/12/15(水) 23:53:15.89ID:oHUt7IoU0
ずっとFlowframesの方使ってて、一昨日からRife-App買ってみたけど随分違うもんだねえ
RIFEのどのバージョン使ってるのかな?って気になったけど、そもそも
https://itch.io/t/1809998/rife-app-or-flowframes
今はもうRIFEの素のコードをそのまま使わず、完全独自に自分で一から学習させたモデルを作って実装してるみたい

逆にFlowframesはかなり素直な形でRIFEの実装してて、有料版だと今はバージョン3.9が使えて以前より処理速度だいぶ早くなってる
とはいえ出力FPSの直接指定の機能とかはないし、そもそも根本的に使ってるモデルも違う以上
ソースに合わせて上手く併用出来るのが一番かも
2021/12/16(木) 00:48:47.05ID:AYciwWbl0
このバッチ処理のUIは、ファイル数多くなるとどこまで選んだか分かんなくなるな
2021/12/16(木) 12:13:30.37ID:VHidrCrO0
VEAIは処理が早くなれば、高解像度化とフレーム補間の両方を一つのソフトできるようになるから期待度が高い
更に言うとその二つを一緒に処理できるようになったら神
2021/12/16(木) 13:37:31.82ID:uRXM3yIg0
4Kまでアップするならビデオカードはどのクラスから必須ですか
2021/12/16(木) 13:53:45.96ID:VHidrCrO0
>>26
ネットなんかだと実際は30fpsなのに無駄に60fpsになってる動画とかよくあるよね
無料ソフトだとAVIUTLならワンクリックで再生時間維持したままフレーム半分にして書き出してくれるよ
2021/12/16(木) 13:57:35.01ID:VHidrCrO0
>>34
リアルタイム再生の話?
そうでなくレンダリング補間ならソフト次第かな
VEAIとかは少ないVRAMでもいけるけど、動画編集も兼ねる場合は4Kは8GBが必須ラインになってくる
2021/12/17(金) 00:22:32.94ID:FGp4JYxn0
15fpsも60fpsも変わらんな・・・
2021/12/17(金) 04:58:30.93ID:IyW/tLuG0
https://i.imgur.com/uH8x8xu.mp4
以前別スレに貼られてたものだけど、7枚の静止画をDaVinciResolveのタイムラインに配置してその間をフレーム補間した動画。
賢くないソフトだとフェードインアウトで誤魔化したりするけど、これは間の足りない絵を生成しているのがわかりやすい例だと思う
2021/12/17(金) 07:17:18.92ID:KS+ISTpL0
>>38
面白いな
やっぱ実写より2次元系の方が得意なのか
2021/12/17(金) 19:13:53.31ID:FGp4JYxn0
flowframes
2時間くらいの動画だと最初のpng出力が300GB超えるんだけど
作業スペースどんだけあればいいんだこれ
2021/12/17(金) 19:59:56.01ID:dneZD65t0
作業用のHDD一本用意すればいいだけのこと
2021/12/17(金) 21:27:50.20ID:FGp4JYxn0
寝てる間も横でガリガリうるさくない?
2021/12/17(金) 22:07:48.26ID:LQsfbYOq0
すぐに気持ち良くなるよ
2021/12/17(金) 22:35:03.12ID:khQyLhRc0
HDDじゃ流石に遅すぎない?
SLCキャッシュ切れた後でもそれなりに速度出る様なNVMeが理想的だと思う
そういうの探すと大抵PCIe 4.0の高めの奴になっちゃうけど、しかも場合によっては冷却の追加コストまでかかったり
2021/12/18(土) 00:36:38.36ID:gVnR78GD0
1TBのNVMe SSD欲しい
2021/12/18(土) 02:42:18.81ID:hHTQ8oDE0
>>44
お前のPCはHDDの速度より速くフレーム補間できるのか?
2021/12/18(土) 09:09:20.41ID:84wXYxQy0
まぁPC性能にもよるがNVMeSSDがベストなのは事実
PNGは処理が重いけどBMPなんかで書き出すと明らかに違いがわかる

価格も普通のSSDと変わらなくなってきてるしそういう作業が多いなら買うべし
2021/12/19(日) 15:55:39.51ID:87lQn19Q0
>>46
HDDの読み書きと変換は同時にやってないから
2021/12/19(日) 20:18:23.57ID:BRpvkXw10
>>48
それなら尚更ストレージの速度なんて誤差の範疇と言えるな
2021/12/20(月) 10:58:37.56ID:0gzGO0IQ0
もうお前の中では誤差ってことでいんじゃね
2021/12/20(月) 12:41:15.12ID:1Qov3rQb0
SSDの方が良いのは確かだけど、リタルタイム再生以下の変換作業でHDDだからって速度は落ちんよ
前はポスプロ勤務だったけどRAID含め映像作業はほとんどHDDで、SSDなんてシステムとXDCAMやらレコーダーの一部使用だけだったし
2021/12/20(月) 14:09:52.89ID:G4VLAcQ60
最低でも「時間」場合によっては「日」「週」オーダーの補間計算に対して
ディスクIOなんて精々「分」オーダーだから誤差としか言いようがない
誤差じゃないと主張するなら相応の根拠を用意すべき
2021/12/20(月) 14:15:10.53ID:G4VLAcQ60
いや、主張は「誤差ではない」ではなく「遅すぎる」だったか
尚更説得力のある説明が欲しいね
2021/12/21(火) 02:17:58.41ID:alO6ghrZ0
質問です。Davinciでフレーム補間してます。30fpsを60fpsにするのは問題ないのですが、29.97fpsを60fpsにすると動画の長さが微妙に狂って音声ともずれてしまうんです
59.94fpsにするのならずれる事なく何も問題はないのですが、60にしても動画の長さを狂わさずそのままの長さにピッタリと指定することはできるのでしょうか
2021/12/21(火) 06:10:57.74ID:jSD/zUyi0
無理言いなさんなよ…
手動でやるなら差分のフレーム数を等分等間隔で間引くとかしてやればオリジナルの音声と合いはするだろうけど変なカクつき出そう
2021/12/21(火) 22:48:38.11ID:xc99CS4e0
>>19
もしも24fps動画を2倍にしてる場合だと48fpsの滑らかな動画になってても60Hzのモニタでは滑らかに再生出来ないですよ。

4倍にしてから60fpsに落とすとかなりマシに、8倍→60fpsだともっと滑らかになりますよ。
(倍率上げると時間かかるし破綻も増えますけどね。)

RIFE APPだとx3やx5も使えるので24fpsものはx5→60fpsが良さげに思います。
(1080pならmedium、720pならhighが無難?)
2021/12/22(水) 13:17:26.37ID:7QXWyvpm0
こうやれば比較的うまくいく的なテンプレ欲しい
2021/12/22(水) 21:47:38.91ID:7QXWyvpm0
元々8コマしかないものを24fpsにしてるアニメはどうしても無理有る動きになるか
2021/12/22(水) 23:22:08.98ID:Ep2jHJtF0
>>38は自然に見えるけどなぁ
2021/12/23(木) 01:26:28.26ID:OtP88sMv0
>>59
全フレームが動いてれば良いんだよ
アニメの場合、1フレーム動いて2フレーム停止だから
8倍で取ると8フレームぬるっと動いた後16フレーム動かいの繰り返し
明らかにがくかくqq
2021/12/23(木) 07:18:38.97ID:ENzdpFDe0
>>60
それで>>25,26,35が必須なわけね
2021/12/23(木) 08:21:05.86ID:ENzdpFDe0
テンプレ追加案

どのソフトウェアを使用する場合でも同様だが(リアルタイム変換でも事前変換でも)、24fpsや30fpsで保存されていても実際は8コマや12コマしかないアニメの場合(動画プレイヤーの一時停止+コマ送り機能により確認できる)、一旦動画編集ソフトで実際のフレーム数まで間引いて出力→それをフレーム補間する方がよい。

例:24fps保存の12コマアニメを120fpsにフレーム補間する場合

A. 素(24fps)
1フレーム動く(直前のフレームからの変化あり)→1フレーム停止(直前のフレームと同一)→1フレーム動く、、、

B. Aをそのまま120fps化
5フレーム滑らかに動く→5フレーム停止→5フレーム滑らかに動く、、、

C. Aを12fpsに間引き
1フレーム動く→1フレーム動く、、、

D. Cを120fps化
10フレーム滑らかに動く→10フレーム滑らかに動く、、、


BとDを比較すると、Bは動いて・止まってを繰り返すのでカクカクだが、Dは常に滑らかに動く。

例えば、フリーウェアのAVIUTLなら、目標fpsを入力するだけで再生時間を維持したまま書き出してくれる。
・メインメニューの「設定」→「フレームレートの変更」から目標fpsを選んでエンコード。
・上で目標fpsが選択できない場合、メインニューの「編集」→「再生速度の情報を変更」を選択し、「フレームレート:」に目標fpsを入力してエンコード。
画質を劣化させたくなければ、Ut Video Codec Suiteなどの可逆圧縮CODECがおすすめ。
2021/12/23(木) 11:23:33.48ID:OtP88sMv0
GPUメモリ4GBだと30フレーム以上に出来ないな
共用GHPメモリあるけど使ってくれないし
2021/12/24(金) 20:19:46.89ID:raEW5/OH0
>>54はDaVinci Resolve使ってるならクリップ属性変更するだけで普通に音ズレなしの任意のfpsに変換できるっしょ
2021/12/24(金) 20:22:54.62ID:raEW5/OH0
補足するとクリップ属性での変換はPremiere Proでいうところの「フッテージの変換」と全く同じだよ
ドロップフレームを使用するか否かのオプションもこの中にある
2021/12/24(金) 20:31:47.23ID:raEW5/OH0
個人的に、Ut Video CodecはAVIUTLで動画編集を完結するならそれもありだけど、ストレージ容量を膨大に使うし、他のソフトでは使えない事が多々あるので、マスターとして保存する用途なら視覚的にロスレスなコーデックを使うことをお薦めするよ
MacならProRes、WindowsならDNxHR、CineFormなど
これらのコーデックは編集時に軽いので中間コーデックとしてもよく使われてる
2021/12/24(金) 21:10:53.77ID:wpCA059S0
>>62の訂正
>・上で目標fpsが選択できない場合、メインニューの「編集」→「再生速度の情報を変更」を選択し、「フレームレート:」に目標fpsを入力してエンコード。
は間違いです 削除でお願いします
2021/12/24(金) 21:16:57.68ID:wpCA059S0
コーデックが10万円以上…プロ用ですね…
2021/12/24(金) 21:30:30.46ID:MJMRSvjD0
>>64
ホンマ。や普通にできるじゃん
あちこちいじり過ぎるのも良くないなって…
2021/12/24(金) 23:01:58.05ID:raEW5/OH0
>>68
ProRes/DNxHRは大抵動画編集ソフトやカメラ機材に付いてたりするし、CineFormはオープンソースよ
2021/12/24(金) 23:08:23.03ID:raEW5/OH0
あ、そうそう>>64のクリップ属性で変換しても例外的に音ズレが起きるものもあって、それはスマホで撮影した動画ファイルなんかはこれで解決できない場合もある。 その場合はもうプロキシか最適化ファイルを生成してからタイムラインに流しこむしかない、
っていうかこの先はDaVinci Resolveスレで聞いてもらったほうがいいだろうね
2021/12/25(土) 00:17:41.50ID:PpJO+kXc0
アニメは辛いな
キャラクタが8コマ、背景が24コマとか無理ゲー
2021/12/25(土) 05:50:48.51ID:Nl5ECEgr0
キャラに合わせればいいのでは?
2021/12/25(土) 06:50:16.75ID:ozw6Xqrp0
その場合、背景の2/3を捨てて補間フレームで補うことになる
それにキャラの方もカットが変わったら8fpsの周期も変わったり変わらなかったりするんで、
フレーム数を単純に1/3カットしたら切るべきじゃないフレームも切り捨てることになる
付け加え、特定のカットだけ12fpsや24fpsフルでキャラが描かれることもあるから、それも切り捨てることになる

24fpsや30fpsフルで常にキャラが動いてるようなものならともかく
放映アニメの大概に当てはまるリミテッド・アニメーションのフレーム補間はナンセンスよ
2021/12/25(土) 08:41:45.63ID:Nl5ECEgr0
ならもう手作業でフレームを選別するしかないんじゃないんですかね?
2021/12/26(日) 05:29:13.74ID:tqOnLx4Y0
>>74のやりたいことを完璧にやろうとするなら、たぶん一旦全部静止画出力して、全く同じ画像だけ抽出→削除するツール(SimPix等)を使って間引くのが一番手っ取り早いかもしれないね
2021/12/26(日) 05:32:13.81ID:tqOnLx4Y0
あーでもその間引いたフレームが2フレなのか3フレなのか不確定なのでタイミング合わせはむずいか
リミテッドアニメーションは動きの溜め時間は静止してたりするもんな
2021/12/26(日) 08:20:43.59ID:Ygd43gix0
8コマでフレーム補間すると、特に口の動きが滑らかになるね
24コマのままだと「確かに変化はあるが、補間が効いているのか分からない」という感じ

AVIUTLで8コマに削減すると画面全体が破綻を起こす動画も多いが


手作業による選別は、
全フレーム静止画出力(24枚/秒)→フレーム1枚ごとに、フォトレタッチソフトの自由選択ツールなどを使って、手作業でキャラを背景から切り取る→「キャラだけの静止画(背景があった位置は透過色)」「背景だけの静止画(キャラがあった位置は透過色)」それぞれを動画化(8fps+24fps)→できた動画それぞれを補間処理→それぞれの補間済み動画を全フレーム静止画出力(60枚/秒)→対応するフレームのキャラと背景を合成→合成画像を動画化
という感じかね
切り抜きを1枚10分で済ませたとしても、25分もの1本で1000時間以上かかりそう…
2021/12/27(月) 14:20:15.44ID:ITlJx+SB0
無料だとrife ncnnが最良なんだろうか
2021/12/28(火) 00:17:50.65ID:oOCUw6Ym0
flowframes 1.32.0 のRIFE(cuda)がRX590とGTX1660TiのマルチGPU環境でGTX1660Tiのみを選んでもCPUのみで作業される。
RIFE-APP2.8の方は普通に動くのに・・・

flowframes 1.32.0でRIFE(NCNN)はRX590とGTX1660Ti両方同時に使って動作しました。
2021/12/28(火) 16:26:52.81ID:NR3XmvHr0
音質向上目的でMajiorityClean、RewriteDataという2つのツールをインストールしたら、SVPの破綻がはっきりと分かるレベルで減ったわ

興味のある人は、この辺を参考に試してみるといい
https://nobidara.blogspot.com/2021/03/howtousebughead.html
https://ameblo.jp/tone-123aaa/entry-12560776076.html
※MinorityCleanをMajiorityCleanに読み替える

なお、sexeへのMajiorityCleanの登録は必須なので注意(作者が「PC再起動時は再度の実行は不要」と言ったのを、解説ページの筆者がPC電源オフ時も不要だと勘違いしているだけ)


とりあえずMajiorityCleanの常駐(=sexeへの登録)と、MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが(SVPのインストールフォルダには使わなかったが)、それでも明確な破綻軽減効果が出た

ちなみに、MajiorityCleanは、よくあるユーティリティーソフトの「メモリクリーナー」のレジスター版らしい
2021/12/28(火) 16:29:09.94ID:NR3XmvHr0
連投スマソ
公式ダウンロードページはhttp://www.mics.ne.jp/~cdorya/MajiorityClean/
2021/12/28(火) 16:33:09.13ID:NR3XmvHr0
何度もスマソ
>>81の訂正
×MPC-HCのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが
○MPC-HCのインストールフォルダ+MajiorityCleanのインストールフォルダだけにRewriteDataの適用を行ったが

MajiorityCleanにもRewriteDataを適用する必要があることに注意
2021/12/28(火) 16:45:18.13ID:FC57pSen0
SmoothVideo Project (SVP) part5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1626958395/
2021/12/28(火) 16:49:43.68ID:EBoBvvN30
胡散臭いソフトだな
2021/12/28(火) 16:49:50.75ID:kQ6QpOVH0
だいぶクセの強い作者のようだが、ソフトはの効果はプラシーボではないの?
2021/12/28(火) 17:20:48.73ID:TxGayiuv0
察してやれよ
>音質向上目的
2021/12/28(火) 17:43:02.31ID:EQ0Qjzt40
動画の編集始めたばっかなんだけど
この沼深過ぎでは?
ていうかゴールどこ?
2021/12/28(火) 18:13:24.78ID:ciWGoHJn0
ゴールは人によって違うし、ソフトも進化を続けるから、また新たなゴールができたりする
2021/12/29(水) 18:32:33.76ID:NEr6JN2y0
>>88
現状は廃スペPCにTwixtor Pro(8.5万円)買えばゴールなんじゃないかね
お値段的な意味で…
2022/01/04(火) 17:00:30.96ID:SRszaf6l0
結局何でもtopazで良いやってなってきた
2022/01/04(火) 17:55:24.35ID:mm9Q0wsU0
topazはアニメのアプスケノイズとりには結局どれがいいんだろう。
結論出せずにいるよ
2022/01/04(火) 20:34:16.66ID:SRszaf6l0
なんの疑問もなくアルテミスでやってたけど、他の可能性ってあったのか
2022/01/04(火) 21:19:24.49ID:3JZ0Ff5A0
VEAIはProteusが万能
2022/01/05(水) 09:47:42.54ID:eZNCjpMP0
proteusみんな言うほど良さが分からん
2022/01/05(水) 10:49:21.89ID:QW9Va0Eg0
1人2人が盛大に言ってるだけかもしらん
何かと言い切る人多いしね
2022/01/06(木) 22:10:51.01ID:m9M4Nhzn0
場面の切り替わりで崩れるのってどうにかならんのかな
2022/01/07(金) 00:14:02.09ID:3VjYGxin0
Skip scene transitions
2022/01/07(金) 08:12:29.76ID:/oRiySpC0
AVIUTLとかでシーンごとに切り分けて、それぞれフレーム補間してから再度つなぐのはダメなの?
全く違う絵柄の2シーンを一連の1つのシーンだと誤解するせいで崩れるんだろうし
2022/01/09(日) 10:33:21.39ID:J2YYe0QU0
>>97
Flowframesだとシーンチェンジを検出して前フレームを繰り返すか、次フレームとブレンドするか選択するオプションがあるね
検出精度も選択できるけど、完璧に検出できるとは思わないほうがいい
検出漏れは少ないけど、激しく動くシーンとかだと余計な検出が発生する
2022/01/10(月) 19:38:25.37ID:hWp6cnx70
flowframes1.36.0でFLAVR使おうとすると短い動画以外はメモリ不足で実行できないのですが、FLAVRを1時間とかの動画に使えてる方居ませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況