ffmpegならこちらへ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/08/15(日) 14:51:05.12ID:5lnIQtJ80
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/
2021/08/15(日) 14:51:46.48ID:5lnIQtJ80
ffmpegで使うコマンドは、オプションとフィルターが存在する。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通さなければならない。
日本語の記事が無いものもあるので、機械翻訳を使うなどをして、ある程度自力で英語を読み取らなければならない場合もある。

ffmpegで使用できるOptions https://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Options
ffmpegで使用できるfilters https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html
ffmpeg Documentation (フルバージョン) https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html


散らばっている古い記事の中には、現在のffmpegのバージョンでは廃止されたオプションも存在する。
それらのオプションは実行しようとしてもエラーが返されるだけで、単純にエラーの原因の一つになるので
古い記事をコピペなどで流用する場合は、既に廃止されたオプションが含まれていないかどうかを注意する必要がある。
2021/08/15(日) 21:48:35.23ID:5lnIQtJ80
ちょっと突っ込んだ使い方などの情報(各種ガイド、FAQ)
https://trac.ffmpeg.org/wiki


FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
http://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg.html

日本語による基本的な使い方の解説
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml

日本語による新しいフィルタなどの情報
http://nico-lab.net/category/ffmpeg/


x264とffmpegのオプション対応の解説
https://sites.google.com/site/linuxencoding/x264-ffmpeg-mapping
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 13:31:16.22ID:EYXyaLyC0
捕手
2021/08/23(月) 16:01:16.98ID:YXGas2CY0
>>2
ffmpegのドキュメントに関しては、
ffmpeg Documentation (統合ドキュメント-フルバージョン) https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
これのみで全部の項目があるので、キーワード検索をする場合はこちらを使うと見つかる可能性が高くなる

以下、その一部の例

基本オプション https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Options

各コンポーネントに関するドキュメント(個別ドキュメントではなく、統合ドキュメント内の各項目の例)
Utilities                       https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Syntax
Video scaling and pixel format converter   https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Scaler-Options
Audio resampler                  https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Resampler-Options
Encoders and decoders (codecs)        https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Codec-Options
Bitstream filters                  https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Bitstream-Filters
Muxers and demuxers (formats)        https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Format-Options
Protocols                      https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Protocol-Options
Input and output devices            https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Device-Options
Filters                        https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#Filtering-Introduction

ライブラリやAPIその他の個別ドキュメント等の詳細(リンク等)
https://ffmpeg.org/documentation.html
2021/08/28(土) 09:03:54.65ID:H9ue7zX80
おつ
2021/08/28(土) 11:33:59.51ID:iDET3W6t0
質問です
無劣化のテストとして、movie.mp4(h264)とaudio.m4a(aac)を用意して
ffmpeg -i movie.mp4 -i audio.m4a -codec:v copy -codec:a copy -map 0:v:0 -map 1:a:0 merge.mp4
で結合したファイルを
ffmpeg -i merge.mp4 -codec:a copy -vn audio2.m4a
で音声部分を抜き出したら視聴には全く影響がない程度ですが元の音声とは少し違うものになります

変換せずコピーしていると思ったのですが、何か認識が間違っているのでしょうか
2021/08/28(土) 12:03:09.82ID:M8bo4Azo0
>>7
何を比較して「少し違う」って判断したのか知らないけど音声データ自体は同じでしょう?
ffmpeg -i audio.m4a 1.wav
ffmpeg -i audio2.m4a 2.wav
で作成したwavファイルを比較しても別物になる?
2021/08/28(土) 13:17:49.32ID:iDET3W6t0
>>8
比較はファイルサイズが1%違っていたのでWaveCompareというソフトを使い相違点があることを確認しました

fre:acを使ってwavに変換すると一致せず、>>8の方法で変換すると完全に一致したので
どうやらfre:ac側の設定不備が原因のようです
ありがとうございました
2021/08/30(月) 19:10:53.68ID:Om4fOyZA0
2.8.17のwindows版どこかないkですか?怪しいとこrじゃなくて
2021/08/30(月) 19:43:58.29ID:bVqVCqcW0
win版は過去も現在も怪しいところでしか配布されていません
2021/08/30(月) 20:03:04.32ID:rbSfEmPj0
最近またIPPA加盟の表AVのモザ無しが何本か流出したな。
あれ編集も含めて完全に表版と同じでモザイクだけ入ってないやつもある。
それの表と裏を両方ゲットして正方形にクロップして音声でタイムコードを完全に同期して左右に割り当てて1本の動画に結合できる。
それをVRゴーグルで見ると自分の意識の切り替え次第でモザイクが透けて見える超能力者の気分になれる。
ただし5分くらいで飽きて虚無感が絶大。
2021/08/31(火) 03:29:59.62ID:FsTbmUZZ0
はーギブアップ
FDK-AACビルド済みのwindows版ないですか
2021/08/31(火) 07:43:27.52ID:UUyM53nQ0
> PC環境の都合でWin向けのビルドをLinux上でしなきゃならなかった時はffmpeg-windows-build-helpers使わせて貰って一瞬だったけど
これがヒントと言うかほぼ答えじゃ…?
2021/09/02(木) 17:58:00.54ID:5eb4nKcp0
30000/1001や30000/1000の時だけ音声が出なくなるのはなぜですか?
24000や60000は出ます
2021/09/02(木) 17:59:33.50ID:5eb4nKcp0
ちなみに出力はm2tsだけです
mtsやmp4だと音声は出ます
2021/09/02(木) 20:44:57.05ID:q0iouaXb0
再生環境がアホなんだろ
拡張子を挙げられてもな…
2021/09/02(木) 23:15:26.95ID:lPq+EOnv0
前提として動画の記録・再生は、映像と音声が全く別に処理されると思って良い
映像のフレームレートによって音声が云々はまず(ffmpegじゃなくて)再生環境を疑うのが当然
19名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 22:47:17.02ID:uKpodPn50
昔から疑問なのですが、FFmpegを配置しているフォルダーによって
計算時間が大きく変わります。
例えば、

D:\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe

D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe

だと高速なのですが、

D:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe

だと処理に時間がかかります。
全ての半角文字のパスですし、
何が原因で計算時間が変化しているのでしょうか?
計算処理は特に単に動画のエンコード形式を変えるだけの
普通の変換を行っているだけです。
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 00:06:33.80ID:e3RiPHOc0
セキュリティソフトのチェック等が働いてるのかもしれない
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 09:33:28.92ID:JmkI82NP0
>>20
セキュリティソフトを無効化してみましたが
やはり同様に時間がかかってしまいます。

どうも、Documents and Settingsというフォルダーに問題があるようにおもいます

DocumentsandSettings
とか
Documents and Settings2
だと遅くなりません。

諸事情があって、D:\Documents and Settings\以下のフォルダーにffmpegを配置しないといけないのですが
これって解決策はございませんでしょうか?
2021/09/04(土) 10:31:28.29ID:tT+bJl8q0
>>21
Documents and settingsを使わなきゃいけない環境を何とかする
皮肉とかじゃなくてDocuments and settingsはXP時代の遺物だから普通は使うべきじゃない
Vista以降はC:\Users\へのジャンクションになってるから解決策なんてない
どうしようもない
2021/09/04(土) 11:07:32.36ID:PRs8VZlB0
>>21
>どうも、Documents and Settingsというフォルダーに問題があるようにおもいます
>D:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe

OSにもよるし、D:\Documents・・・って書いてるからシステムじゃなくてユーザーが後からDドライブに同名で作ったのかもしれないとか
そういうとこがわからないとなんとも言えないのでは?
2021/09/04(土) 13:06:41.02ID:1wvin0uR0
あてずっぼうだけど、半角スペースがあるとか長いフォルダ名がマズいんじゃないかと予想
2021/09/04(土) 14:27:48.12ID:s//OBA9j0
>>19
パスが長いとコンソール出力が規定をはみ出てスクロースルするようになるので、
これが原因で遅くなるということもあるのかも
オプション -loglevel quiet を試してみたら?
26名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/04(土) 18:54:22.27ID:JmkI82NP0
>>25
ありがとうございます。
-loglevel quiet
を入れて試してみましたが、
コマンドラインは表示されなくなったものの、
やはりD:\Documents and Settings\以下のフォルダーにexeファイルが入っていると
かなり遅くなってしまいます。

>あてずっぼうだけど、半角スペースがあるとか長いフォルダ名がマズいんじゃないかと予想

私もそれを疑ったのですが、
これらは特に関係ないようです。

>後からDドライブに同名で作ったのかもしれないと

そうです、後から自分で作ったものです。
まあ、複数のPCに対して同じ設定してあるので
できれば、このフォルダー名を使いたいと考えています。


一度、そちらでも
試していただけないでしょうか?
2021/09/04(土) 19:09:19.17ID:tT+bJl8q0
> D:\tools\ffmpeg -i input.mp4 -f null nul
speed=13.3x, 14.3x, 13.9x
> "D:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -i input.mp4 -f null nul
speed=14.1x, 14.1x, 13.7x

交互に3回ずつやったけど特に差はないように見える
そもそもOSとかの情報も出さずに試していただけないでしょうか?もクソもないだろう
2021/09/04(土) 19:26:47.29ID:RpgGvxlT0
>>27
これ

自分の環境っていう大前提で起きてる問題なのに、その情報一切無しに解決できると本気で思ってるんだろうか……だとしたら相当浅はか
前提条件を全て把握できる自身でさえ解決できてないって事実を真っ先に認識して情報共有するべきだね
2021/09/04(土) 19:50:13.51ID:PRs8VZlB0
OS
DドライブはHDD/SSD/USB? etc
ffmpeg.exeのバージョン(自コンパイルなのかどこかから?)
オプション(特に出力先はどこなのか?)

ぐらいはないと、おま環の現象で終了だけど
2021/09/04(土) 21:28:38.84ID:PRs8VZlB0
強いて言えば以下も確認
・D:\Documents and Settings\hogehoge\bin\ffmpeg.exe で変わらないか?
・D:\hogehoge\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe で変わらないか?
・C:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe で変わらないか?
・F:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe (またはそれ以外のドライブ)で変わらないか?
2021/09/05(日) 02:45:10.46ID:w/MO8tmN0
>>17>>18
再生環境は全く疑いがない状態です
ffmpegでエンコードしたm2tsファイルだけ音声がでないのです
他の拡張子だと音声が出ます
2021/09/05(日) 03:18:55.34ID:S8WD/1Q20
他の再生環境だと上手く行くかも確かめて初めて疑いが無いって言えると思うんですが
2021/09/05(日) 08:34:42.12ID:XC0H1rlr0
全く疑いないとか断言できちゃうのすごいな
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 12:11:59.84ID:+iVfbDtq0
>>30

コードは以下の物を使用しています。

"D:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -framerate 30 -start_number 1 -i "D:\test\%04d.png" -vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -pix_fmt yuv420p -r 30 "D:\test.mp4"




以下だとやはり遅くなります。

・D:\Documents and Settings\hogehoge\bin\ffmpeg.exe
・C:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe
・F:\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe


以下は通常通りの速度になりました。

・D:\hogehoge\Documents and Settings\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe



HDDとSSD両方を試していますが
いずれも大差ありません。


どうも遅くなるのは圧縮が開始される前の段階のようで
圧縮が開始された後は、通常の状態と同程度の速度でエンコードできます。
2021/09/05(日) 12:12:56.45ID:j1x2hCIB0
ffmpegで作った動画なら
ffplayで再生してみればいいんじゃね?
2021/09/05(日) 12:26:24.56ID:yGPwieNK0
こういう人って長々と書いてる割にはOSみたいな基本的な情報は絶対に書かないのなんでだろうね
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 13:23:39.30ID:+iVfbDtq0
OSは
もちろんWindows10 64bit
です。
2021/09/05(日) 13:58:58.08ID:FTBe8G2w0
各々のffmpeg.exeのバージョンは同じなのか
2021/09/05(日) 14:01:01.40ID:Dw63huPo0
>>37
Windows 10であることを「もちろん」って考えてるのはあなただけ

現行のOSに絞っても8.1/10と択があるのにそう考えてるのは思い込みが過ぎる
ffmpegのバージョンや入手元も書かないのはもはやわざと回答しづらくしてるの?としか思えない

本気でわからなくて聞いてるなら聞かれたことにちゃんと答えたほうがいいし
セキュリティソフトをオフにした(実際にはファイアウォールを無効にしただけ)みたいな根本的な勘違いをしてる可能性も考えられる

上でも書かれてたけどWindows Vista以降はDocuments and Settingsフォルダの使用は非推奨だし
セキュリティソフトがそんな古い仕様の動作に反応して遅くなってるだけだろうけど
2021/09/05(日) 14:35:48.39ID:qmbpwyf40
>>39 に同意 Documents ... は使わない方針にした方がよい
要はexe実行から実際処理に入るのに数秒かかるってことじゃない?
なら、windows defender(かお使いのウイルスソフト)の除外設定にD:\Documents ...\ffmpeg.exeを入れればスキャンしなくなるのでは?
%DRIVE%:\Documents ... の下に作成されるウイルスが何種類かあるみたいで、同フォルダーがあると問答無用でスキャンはいるんじゃないの?
ただ、このフォルダー以下を除外設定すると本物のウイルス感染した時に無防備になるからおすすめできない。
推測違ってたらすみません。
2021/09/05(日) 14:37:57.06ID:dP35U8vK0
>>32>>33
他の再生環境で調べているのは当たり前じゃないですか?
ちなみにffmepgで作ってないm2tsはちゃんとでますからね
ffmpegで作ったm2tsだけが音がでないんですよ
2021/09/05(日) 14:41:35.15ID:Dw63huPo0
>>41
とりあえずサンプルとなるm2tsファイルを1つ出せば済むよ
パブリックドメインな動画ファイルはいくらでもあるわけだし
2021/09/05(日) 15:28:33.79ID:S8WD/1Q20
>>41
調べた再生環境も書かずに「再生環境は疑い無い」なんて書かれてても、ただあなたが疑ってないだけなのか調査の結果疑いの余地が潰えたのか判別付かないでしょ
今考え直したら分かるでしょ?
2021/09/05(日) 15:39:10.17ID:XC0H1rlr0
当たり前とか偉そうなこと言うなら全部自分で解決しろ
人に頼るな
2021/09/05(日) 17:00:10.19ID:qmbpwyf40
>>40 の補足
cmdファイルを作ってコマンドプロンプトから実行してみたが D:\Documents and Settings と別のフォルダーとで速度の差はほぼなし
"D:\Documents and Settings\bin\ffmpeg.exe" 16:43:24.87 -> 16:43:25.42
"D:\home\bin\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" 16:43:25.42 -> 16:43:26.05
コマンドは -i "D:\home\tmp\aaa.ts" -c:v copy -c:a copy -y "D:\home\tmp\aaa2.mp4"
windows10 64bit DはHDD
ffmpeg version 4.4-essentials_build-www.gyan.dev Copyright (c) 2000-2021 the FFmpeg developers
built with gcc 10.2.0 (Rev6, Built by MSYS2 project)
46名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 18:47:15.90ID:YLRPkNVL0
>>41>>45
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
2021/09/05(日) 20:32:22.47ID:S8WD/1Q20
スレを敵視してる謎の勢力の方は考えが及ばないみたいだけど
ここの人たちを叩いても問題の解決には一切繋がらないんですよね

集合知を引き出すために情報が必要なのは揺るぎない事実でしょ?
2021/09/05(日) 21:17:10.68ID:ARqNZhgH0
そのパスに置いたときだけ、プライオリティやらCPU割当やらが変わるアプリが常駐しているとか
49名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 23:23:18.63ID:LHE/1Q+50
>>46
そうですね(苦笑
このスレや前スレをみたら自演のオンパレードで笑ってしまいました(苦笑
やっぱり玄人気取りの素人はこの程度の事しかできないとわかりました
2021/09/06(月) 00:04:02.68ID:1Xf0xy2w0
メ欄空欄なのあなただけですよ
バカにされて恥ずかしくなったから負け惜しみ言ってるのかもしれないけど
2021/09/06(月) 00:15:50.38ID:VXXxy4We0
たまに湧いてくるいつものレス乞食だろ
自分ではネタを提供しているつもりなんだろうけど
2021/09/06(月) 00:19:02.63ID:bITJJMsx0
現実は自分がネタにされるんだけどね……皮肉だなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 10:16:48.25ID:mpNapXC80
>>49
はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
2021/09/06(月) 10:20:17.87ID:Df/YtJKH0
玄人気取りっていうのは質問するのに情報後出しで通じるだろって思ってるやつらのことかい??
2021/09/06(月) 11:47:04.23ID:lJhB2Yup0
export PATHでパス指定しているのにlibfdk_aac not foundとかでる
何とかしてください
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 13:24:22.22ID:JeC94ZyQ0
>>55
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
現にこのスレの書き込みを見ればわかるように、
自演までしているほどですからw
2021/09/06(月) 13:35:01.81ID:bITJJMsx0
自分が玄人でないことに相当コンプレックス抱いてるんだね
1番の打開策は迷える子羊の悩みを増長する事じゃなく、悩みを解決してやる事なんだけどね
2021/09/06(月) 13:42:58.99ID:0vlAu0HK0
>>55
コンパイル時の話の可能性が高いからそこは決め付けて話すと
とりあえず特権ユーザ権限で実行してみたり、configureを実行してる場面なら--bindirとか--libdirオプションにパス渡したりしてみて
2021/09/06(月) 13:53:01.48ID:+4BFFr3v0
そういえば
ffprobeやmediainfo
で内容の確認したの?
2021/09/06(月) 13:55:19.74ID:+4BFFr3v0
あと
変換後のデータから音声部分だけ抜き出してaudacityとか音声編集ソフトで読み込んで確認とか
2021/09/06(月) 19:50:47.13ID:RomMYFYI0
-deinterlaceのオプションよりいいのある?
2021/09/06(月) 20:46:15.95ID:ot6etRQQ0
Deinterlacing Filterって、今やいろいろあるのな
何も考えずにyadifで済ませてたわ
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/06(月) 20:55:13.90ID:fBTJfYUx0
実際に使うことはないとはいえ単純にbob式解除をやる方法を知らない
yadifとも違うしseparatefieldsともちょっと違うし
2021/09/06(月) 21:09:40.05ID:P2/O5PNm0
リアルタイム処理だとbwdif
estdifは処理速度の割にはメガネのフレームとか電線とかジャギらないので良い
2021/09/06(月) 22:54:16.02ID:wTH01yBi0
2.x系だとbwdifやyadifが使えないから困る
2021/09/07(火) 01:29:29.57ID:1tZ9wJWO0
失礼します質問させて下さい。
「メディアの作成日時」というプロパティが邪魔なので一括で削除したいのですが、
http://nln.jp/wp/wp-content/uploads/20190425_date03.jpg
どういったバッチを掛けば一括削除出来るのでしょうか。
ffmpegを使えば出来るという事を聞いたのですがそのプロパティを一括削除できるバッチの書き方が分からず…
ご教授頂けると有り難いです宜しくお願い致します。
2021/09/07(火) 02:01:08.15ID:nkTFMlWq0
マルチは流石にマナー違反
それに、あちらで回答もらってるでしょ
2021/09/07(火) 15:05:09.19ID:3RDz/Qa+0
答えられねえなら黙ってろゴミが。
2021/09/07(火) 18:53:11.06ID:BABGfZps0
すごい自己紹介だなw
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/08(水) 18:44:11.23ID:BY5CGM0u0
>>56
はい、今後も気をつけてくださいね
何と言ってもこのスレの奴らは玄人気取りになろうと必死な池沼ばかりですからw
2021/09/13(月) 22:39:35.52ID:CvAiT+nf0
YouTube-dlで利用するだけなのですが
gplとかlgplとか、sharedのありなしとかって
気にする必要ありますか?
どれ選んでも大佐ないですか?
2021/09/14(火) 03:33:36.93ID:8CzhaFZa0
>>71
GPL vs LGPL … GPL版の方が高機能
・GPL版は自作アプリにffmpegを組み込んで配布するときにソースコードの公開が必要(ffmpegを使うだけの人には特に関係ない)
・LGPL版は内蔵してもソースコードを公開しなくていい代わりにライセンスの都合で使用できない機能がある

Shared vs Static … どっちでもいい
・Shared版はffmpeg, ffplay, ffprobeのプログラムの共通部分をパーツ(DLL)として切り出してるからサイズが小さい(その代わりパーツのせいでファイル数が増える)
・Static版はEXEファイル単体で動作する代わりに共通部分のパーツも内蔵するからサイズが大きい


大体はこんな感じだけどわかりやすくするためにちょっと不正確な表現もあるから詳しく知りたいなら自分で調べてほしい
2021/09/16(木) 11:25:50.33ID:PsKZOF+Z0
ffmpegのトリミングが指定時間で止まらなくなってしまったんだけど
何かコマンド変わった?
ffmpeg -ss 00:00:00 -to 00:00:00 -i input.mp4 -c copy output.mp4
ffmpeg -ss 00:00:00 -i input.mp4 -t 00:00:00 -c copy output.mp4
などです
2021/09/16(木) 11:41:10.83ID:PsKZOF+Z0
>>73
使用した動画が悪かったみたいです。
他の動画ではちゃんと動作しました。
2021/09/16(木) 13:01:54.76ID:jQB68jK90
>>73
-toや-tが00:00:00だけど
ただの書き間違いかな?
2021/09/19(日) 00:01:30.75ID:3mAfUuF10
あるバージョンからNVDECがエラー出て使えなくなってるような

 ffmpeg.exe -y -vsync 0 ?hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input.mp4 -an -c:v hevc_nvenc output.mp4

このコマンドがgyan.devの最新ビルドや
Btbn氏の"Auto-Build 2021-02-28 12:32"以降のビルドで試すと
↓みたいなエラーが出る
2021/09/19(日) 00:02:44.52ID:3mAfUuF10
[hevc @ 000001c10e51a840] No decoder surfaces left00:00.00 bitrate=N/A speed= 0x
[hevc @ 000001c10e51ad00] No decoder surfaces left

[mp4 @ 000001c17a57de00] Invalid DTS: 2002 PTS: 1001 in output stream 0:0, replacing by guess

Impossible to convert between the formats supported by the filter 'Parsed_null_0' and the filter 'auto_scaler_0'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Function not implemented
Error while processing the decoded data for stream #0:0
2021/09/19(日) 00:03:25.69ID:3mAfUuF10
"Auto-Build 2021-01-31 12:37"以前は問題なし
"Auto-Build 2021-02-28 12:32"とのconfigurationの差は新しい方にdisable-lv2が存在するくらい

使用ドライバverは471.68、グラボは3060ti
変換試した動画は8bitのAVCと10bitのHEVC
2021/09/19(日) 00:07:32.07ID:3mAfUuF10
最初のコマンド、なんかちょっと文字化けしてるので訂正
 ffmpeg.exe -y -vsync 0 -hwaccel cuda -hwaccel_output_format cuda -i input.mp4 -an -c:v hevc_nvenc output.mp4
2021/09/23(木) 04:23:06.79ID:q7/pHSVd0
質問です
mjpegにて動画から画像を連番で生成する場合、サイズって1種類しか設定できませんか?
1つのフレームにつき大サイズ画像と小サイズ画像の計2枚を一気に生成してほしいのですが

長い動画をよく扱うため、できれば処理時間は短く済んでほしく…
それとも一気には無理でmjpegコマンドに動画を2回通さないといけないでしょうか
2021/09/23(木) 06:30:49.63ID:NNCGJYRb0
ffmpeg -i input -filter_complex split[0][1];[1]scale=-2:320[1] -map [0] -start_number 0 -vsync 0 -qscale:v 20 -qmin 20 -qmax 20 output1-%03d.jpg -map [1] -start_number 0 -vsync 0
output1は元の解像度で、output2は縦幅320で横幅2の倍数でアスペクト比固定。-start_numberで出力ファイル名の開始番号指定。
-qscale:v 20 -qmin 20 -qmax 20は品質指定で適宜指定する。
2021/09/23(木) 06:56:04.90ID:s0Yerws80
小さいほうは動画から切り出さなくてもいいのでは
でかいほうだけ出力させて、リサイズは別のソフト使ったほうが早いと思う
2021/09/23(木) 09:29:25.42ID:NNCGJYRb0
コマンドが抜けてた
ffmpeg -i input -filter_complex split[0][1];[1]scale=-2:320[1] -map [0] -start_number 0 -vsync 0 -qscale:v 20 -qmin 20 -qmax 20 output1-%03d.jpg -map [1] -start_number 0 -vsync 0 -qscale:v 20 -qmin 20 -qmax 20 output2-%03d.jpg
8480
垢版 |
2021/09/26(日) 22:11:51.67ID:ZyqSCSiY0
>>83
あっそういうことでしたか…!できました、ありがとうございます!
2021/09/29(水) 22:10:05.88ID:KF9bg1e00
Android7.1.2,termux0.177の環境でpkgからmediainfoコマンドをインストール後にmp4ファイルを引数に起動
Segmentation faultのエラーたった1行だけ
どうしろと?て言うか、おま環ぽいな
Android11ではちゃんと動く
8685
垢版 |
2021/09/29(水) 22:21:16.20ID:KF9bg1e00
誤爆ごめん(_ _;)
2021/10/05(火) 17:12:00.83ID:cIolv8yI0
生成中のH.264を追っかけ再生できるオプションってある?
設定に失敗したと判断した時点で速やかに切りたいんだが
2021/10/05(火) 17:29:16.86ID:ywC8NNuO0
tsに詰めておけばおk
2021/10/06(水) 05:40:48.50ID:8s17sv9H0
batファイルでドラッグ&ドロップでエンコードしたいのですが、お知恵をお貸しください

ffmpeg -i 1.mp4 -c:v copy -c:a copy output.mp4

@echo off
for %%a in (%*) do (
ffmpeg -i %%a -c:v copy -c:a copy %%a.mp4

1つの動画ファイルを無劣化でエンコードする場合は上のコマンドラインオプションを下のようにしてbatファイル化できたのですが、
複数のファイルを結合する場合はどうすれば良いのでしょうか
コマンドライン上では
ffmpeg -safe 0 -f concat -i files.txt -c:v copy -c:a copy -map 0:v -map 0:a output.mp4
このようにしており、files.txtには
file '1.mp4'
file '2.mp4'
file '3.mp4'
このように記載しています
2021/10/08(金) 13:58:43.54ID:1fHTI3JB0
>>89
cmd殆どさわってなくて適当だけど
forで回してファイル名をfiles.txtにリダイレクトしていけばいいんじゃね
for %%a in (%*) do (
echo file %%a >> files.txt
)

検証してないから動くか知らんけど
2021/10/10(日) 13:46:58.59ID:6vGPzsDl0
ラズパイ4でffmpegいじってたらめっちゃ面白いんだが、ハードウェアエンコしようとしたらインタレ保持できないう問題が出たので
解決案を思いつく人がいたら教えてくだされ

詳細:ラズパイOS(32bit版)でインタレ素材の動画をリサイズ無しでインタレmp4にエンコードしたいのだが、
"-flags +ilme+ildct -top 1"を付けても、"-c:v h264_omx"とか"-c:v h264_v4l2m2m"でハードウェアエンコードした時だけ、
出力されるファイルをMediaInfoで確認するとプログレッシブになっちゃってるという問題が発生しちゃう
(-c:v libx264 でソフトウェアエンコードするとインタレ動画になるが、当然めっちゃエンコが遅い)
2021/10/10(日) 16:52:02.69ID:MALJAIuz0
>>91
-field_order tt
なんてどうかな
2021/10/10(日) 18:01:38.13ID:6vGPzsDl0
>>92
アドバイスありがとう 早速ためしてみたが、速度だけ1/3になって相変わらずプログレッシブとして書き出されてしまった
ついでに、setfield=mode=auto もためしてみたが、こちらは速度が落ちなかったけどやはりプログレッシブとして書き出されてしまった
なんだこりゃ
2021/10/10(日) 18:14:48.74ID:aYLacpNa0
指定しなけりゃプログレもインタレも変更無しで出力されるはずなんだけどなぁ
2021/10/10(日) 18:37:35.79ID:6vGPzsDl0
なんか今さっきDTV板のハードウェアエンコスレも見に行ってみたら、nVidiaのVGAのハードウェアエンコーダーなんかでも最近のバージョンではインタレ保持非対応になったらしく、
もしかしたら、ラズパイに載ってるハードウェアエンコーダーもこの手の対応なのか? と疑心暗鬼になってる
2021/10/10(日) 23:51:12.56ID:6vGPzsDl0
続報だけど、ラズパイのフォーラムを見ていたらやはり、ラズパイのハードウェアエンコードはffmpegを使ってもインタレ保持非対応らしいんでご報告
97名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 00:21:16.21ID:R/Pr7shR0
複数字幕ストリームがあるファイルで、ffmpeg -i で読み込むと一つだけストリームのところに表示されない字幕ファイルがあるのですがどうしたら読み込めますか?
vlcで再生してると、コーデックのとこに途中から表示されます。
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 05:05:07.73ID:a5h9WxT00
>>97
探索の区間内に、字幕ストリームが現れてないからでは。
標準より長い区間を検索させれば良さそう
99名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 12:28:23.79ID:ClNPnUdj0
ffmpegで映像をできるだけ無劣化でカットしたくて、
?ffmpeg -ss 開始時間 -i input.mp4 -t 抜き出し時間 output.mp4
?ffmpeg -ss 00:01:38 -i input.mp4 -ss 0 -t 00:00:46 \
-c:v copy -c:a copy -async 1 output.mp4
を使ってるんですけど、どちらの方が無劣化に近いとかありますか ?? ご教授お願い致します。
2021/10/12(火) 12:31:18.55ID:0Rb7i2bH0
>>99
誘導されてきたのならちゃんとその旨書いた方が良いしコピペするならちゃんとやれ

それはそうと前者は劣化ありの設定で後者は劣化なし(copy)だから「どちらのほうが無劣化に近い」じゃなくて後者が無劣化そのものだ
その代わり時間を厳密に合わせられるわけではない(指定範囲を切り落とさないようにした上でキリのいいところでカットするため少し長くなる)
101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/12(火) 12:38:58.46ID:ClNPnUdj0
説明不足ですみません。
そして丁寧にありがとうございます。
ffmpeg -ss 00:01:38 -i input.mp4 -ss 0 -t 00:00:46 \
-c:v copy -c:a copy -async 1 output.mp4
が無劣化そのものという解釈でよろしいのでしょうか ?また他にも無劣化カットのコマンド配列の仕方がありましたら教えていただきたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況