【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f398-itO4)
垢版 |
2021/08/15(日) 07:28:30.08ID:EmxhDgNO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

VeraCrypt (Truecrypt後継)
https://veracrypt.fr/
VeraCryptはTruecryptに存在した脆弱性が修正されててTruecryptのコンテナも読み込めるから移行しない手はない

TrueCrypt日本語マニュアルなど
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/

前スレ
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563232993/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/24(金) 14:49:43.94ID:pNaadwnu0
>>64
俺もそれやってる。暗号化したことを忘れないようにすることだな。
ま、暗号化していることを悟られないようにしているわけでもある。
2021/09/24(金) 14:58:33.89ID:w3lsP+d20
>>64
>>65
ありがとう!!
2021/09/24(金) 22:53:27.74ID:Xg6C14FGM
FBIに捕まっても安心
2021/09/27(月) 02:22:40.54ID:P08R29gw0
ちんこまんこうんこ
2021/10/07(木) 23:33:30.71ID:EyiYNmli0
16GのMicroSDに4Gのコンテナファイル入れようと思ったんだけど、サイズが大きすぎて入りません言われるんだが何だこれ
2021/10/07(木) 23:40:27.09ID:e2lJkasK0
FAT32ファイルシステム上では、4GB以上のデータをバックアップすることはできません。
2021/10/07(木) 23:54:47.64ID:+EwXmcnM0
>>70
容量詐称系のSDカードだろ。
ご愁傷様。
2021/10/08(金) 05:30:02.04ID:g16Ci2/r0
FAT32のファイルの最大値制限にひっかかってるんだろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ 0703-uVAo)
垢版 |
2021/10/10(日) 18:29:36.70ID:34Imz6co01010
>>72
容量偽装のSDカードは偽装している容量までは入るんだよ
見かけ上はな
んで参照しようとすると見れない
2021/10/11(月) 03:40:06.40ID:wyGXrd6J0
>>71 のあとにどうして>>72 のレスしようと思ったのか

蛇足だが、偽装した容量が16GBとかあり得ないだろよ
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f1f-gR8I)
垢版 |
2021/10/17(日) 01:10:18.17ID:F4/rqbRC0
すまん少し聞きたいんだが
Cドライブ、Dドライブ(それぞれ別のSSD)を暗号化して、Cドライブでwindows起動したときにDドライブも自動でマウントするのってどうやるんだっけ?
2021/10/17(日) 02:31:32.81ID:SAYf1zbw0
ばっち
2021/10/17(日) 08:03:07.27ID:tjQvmbqz0
>>76
CドライブとDドライブを同じパスワードにしておいて、Dドライブをシステムお気に入りに登録すれば実現できると思うよ
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f1f-gR8I)
垢版 |
2021/10/17(日) 08:28:40.29ID:F4/rqbRC0
>>77
>>78
助かる
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-59xu)
垢版 |
2021/10/21(木) 07:41:11.10ID:kZqRN+b90
過去に既出だったらごめん
更新日時を変更しない設定はあるのに、アクセス日時を変更しない設定がないのはなぜ?
VeraCrypt.exeとアクセス日時が近いファイルがコンテナファイルだと簡単に特定できてしまう
2021/10/21(木) 08:10:01.25ID:G43AHu2T0
アクセス日時を変更しない設定はWindowsの側でおこなうのでは
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1f-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 10:07:19.64ID:50I2ujCS0
76だけど、外付けHDDをUSB経由でPCにつないでて
同じパスワードでシステムお気に入り登録して、Windows開始時にシステムお気に入りボリュームをマウントする
にチェック入れたんだけど、再起動しても自動でマウントされないし、veracryptソフト立ち上げても自動マウントされないわ。

選択したボリュームをリムーバルメディアとしてマウントする とか システムお気に入りボリュームの表示およびアンマウントを管理者のみに限定する あんま関係なさそうだけどチェック入れたらちゃんとなるかね?
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1f-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 10:20:47.45ID:50I2ujCS0
お気に入りだとログオン時にマウントされるっぽいけど、そっちも同時に設定したほうがいいのか...?
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f1f-Avck)
垢版 |
2021/10/21(木) 11:31:48.64ID:50I2ujCS0
あっ...これ自動マウント(パスワードは毎回自分で入力する)なのか?
2021/10/21(木) 15:44:39.84ID:G43AHu2T0
いいよ! ここは日記帳だからどんどん思ったことを書き残していってね!
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bb1-59xu)
垢版 |
2021/10/21(木) 20:55:04.73ID:kZqRN+b90
好きな女性のタイプはムサッテカちゃんです

>>81
いや、それでもいいんだけど、やっぱりアプリ側で対応してほしいなあ
Windows11対応と一緒に、アクセス日時を変更しない設定も追加してほしい
2021/10/22(金) 10:56:30.86ID:LCMxb8Ky0
TCはWin11で動いてんのか システム暗号はしないから大丈夫か
2021/10/22(金) 12:07:32.41ID:vXLkPGZy0
>>86
tc時代のユーザーズガイドを見てたんだけど、コンテナファイルの最終アクセス日時について変更されるのは仕様みたいな書き方になってた
ほかのアプリが、最終アクセス日時を見ている可能性があるし、そもそもレジストリにコンテナファイル情報を色々とWindowsが書き込むので、あまり意味がない模様

もし気になるようならパーティション型のコンテナを使うか、FAT32のようなファイルシステムを使いなさいとユーザーズガイドに書いてあった

なおキーファイルの最終アクセス日時がWindows側の設定を無視して更新されるのはバグだったようで、vc 1.24-Update2 で修正されたらしい
https://sourceforge.net/p/veracrypt/discussion/general/thread/23dbb5333f/?limit=25

フォーラム見てると、Windows Defender が最終アクセス日時を更新することもあるみたいね
2021/10/22(金) 12:15:54.72ID:vXLkPGZy0
>>88
自己レス
よくよく見たら、Windows Defenderを無効にしたら最終アクセス日時が更新されなくなったってコメントあった
https://sourceforge.net/p/veracrypt/discussion/general/thread/23dbb5333f/?limit=25#0b6c
2021/10/22(金) 19:48:27.52ID:lRQQ+Yvu0
>>24
FAT32やexFATはデータ吹っ飛ばした経験あるからあまりしたくない
NTFSはほんと堅牢
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-kr9p)
垢版 |
2021/10/22(金) 21:53:08.79ID:KjzoFtM+0
>>88
有益な情報ありがとさん
そりゃレジストリに書き込まれてるよね・・
パーティションコンテナは以前に間違ってフォーマットされちゃった経験があるので・・
FAT32は昔に何の前ぶれもなくファイルが消失しちゃったことがあったので・・
Windows Defenderはスケベティックサイトを見るのでなるべく有効にしておきたいです
最後に、ムサッテカちゃんの幸せを祈っています
2021/10/23(土) 00:13:29.57ID:TblyTZOb0
>>82
ちゃんと高速スタートアップ無効にしてるか?
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 221f-ORQY)
垢版 |
2021/10/23(土) 01:37:39.97ID:xjhq+BHs0
>>92
してる
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8515-H2rd)
垢版 |
2021/11/05(金) 20:48:26.14ID:kH9IYqbv0
初めてVeraCryptを使おうと、今、奮闘中です

暗号化したデータは全部で10GBほどです
余裕をみて15GBの領域を作りました

「マウント」「アンマウント」という言葉はVeraCryptの勉強で初めて知りました
そのくらい、初心者です

目下の悩みは3つ、あります

<1>
現在は、PCを起動するとスタートアップでVeraCryptが起動し、「ファイルの選択」で15GBあるファイルを選択するのですが
デフォルトでドキュメントフォルダが表示されます。ここからファイル選択するのが手間なので、
最初からファイルのある位置を表示させる事はできないでしょうか?

<2>
20文字以上の長いパスワードを使っているのですが
この入力を省略し、代わりに指紋認証やPINコード(4桁の数字)を使うことはできないでしょうか?

<3>
正しいバックアップの方法が知りたいです。
そもそもよく理解できていないのですが、15GBの領域を持ったファイルには何の意味があるのでしょう?
ただのキーファイルなら、もっとずっと小さな容量で良いはずだと思いますが
このよく分からない15GBのファイルと、暗号化されている10GBの細々としたデータの2つを
外付けHDDやクラウドなどに、まるごとコピーすればいいのですか?


以上です
長くなってしまって申し訳ありません
2021/11/05(金) 23:39:25.28ID:3lLskN0l0
>>94
<1>
最初からファイルのある位置を表示することはできない
メイン画面に15GBのファイルをドラッグ&ドロップすれば、ファイル指定されるので、それで代用するのは一つの手

あと、メイン画面に「履歴を保存しない」のチェックがあると思うけど、チェックを外せば最後にマウントしたファイルを記憶してくれるはず

<2>
パスワードの代わりに4桁の数字を指定すれば済む話では?警告は表示されるけど、続行できるはず
ちなみに、VeraCryptは PKCS#11 規格に準拠したデバイスに対応してるので、YubiKeyとかを使うことは可能

<3>
説明を読む限り、暗号化したファイルは15GBのコンテナファイルに入ってるんじゃない?
慣れてないのなら、試しに5MBくらいのコンテナファイルを新しく作ってみて、いろいろと実験したら良いと思う
2021/11/06(土) 00:20:31.44ID:EBsjbMoI0
>>95
ありがとうございます
助かります

この3つ、不思議な事にネットで検索しても全く出てこないんです

きっと使ってる人には当たり前すぎて
話題にもならないんでしょうね・・・
2021/11/06(土) 00:48:26.45ID:lh4JfJGw0
>>96
Vera自体、そんなに有名なソフトじゃないし
仕方のないとこあるよ

Veraの前身だったTrueCryptの日本語ユーザーズガイドが、ベクターにあったから興味あるなら見てみると良いと思うわ
https://www.vector.co.jp/download/file/winnt/util/fh557305.html
 ↑
langpack-ja-for-truecrypt.zip の中に PDF ファイルが入ってる
2021/11/06(土) 01:45:24.32ID:U7+zr5Ud0
>>97
神です

ありがとうございます
2021/11/06(土) 04:32:53.16ID:m4GZSjAUM
3つ目は当たり前というかこのソフトの概念そのものだからなぁ
これに関しては大抵のサイトで解説されてるはずだから検索の仕方が根本的に間違ってると思う
もしくは残念ながら理解力が足らんのだろうね
ここ読んでも分からないならファイル消失で泣く事になるだろうから使うのやめた方がいい
https://www.gwtcenter.com/veracrypt-1
2021/11/06(土) 04:47:03.17ID:3y7khfm70
truecryptの後継ソフトなんか
隠匿すべきものは全部truecrptにしてるから置き換えていこうかな
まあそもそも落としたり見つからなければいい話だがw
というわけにもいくまい
最近は面倒だからエロ関連はむしろ暗号ファイルから出してしまったから容量はほとんどないんだけど
2021/11/06(土) 04:59:39.26ID:3y7khfm70
連投になるけど、落としたもののシグネチャーファイルが文字化け(フランス語だからか?いやそんなわけないよな)してるから安全性が確認できないんだけど
安全なのだろうか
2021/11/06(土) 05:58:21.04ID:/LeDHOju0
連投すみません
勘違いだった
これで検証はokなのかな
gnupgの使い方がよく分からんけど
いやよくわかってないんだけどさ

$ gpg --import *.asc
gpg: key 821ACD02680D16DE: "VeraCrypt Team (2018 - Supersedes Key ID=0x54DDD393) <veracrypt@idrix.fr>" not changed

$ gpg --verify ./veracrypt-1.24-Update7-setup.tar.bz2.sig ./veracrypt-1.24-Update7-setup.tar.bz2
gpg: Signature made Sun Aug 9 03:22:10 2020 JST
gpg: using RSA key 5069A233D55A0EEB174A5FC3821ACD02680D16DE
gpg: Good signature from "VeraCrypt Team (2018 - Supersedes Key ID=0x54DDD393) <veracrypt@idrix.fr>" [unknown]
gpg: WARNING: This key is not certified with a trusted signature!
gpg: There is no indication that the signature belongs to the owner.
Primary key fingerprint: 5069 A233 D55A 0EEB 174A 5FC3 821A CD02 680D 16DE
2021/11/06(土) 14:26:06.32ID:7jXyQ/E50
>>99
理解力が足りないんだと思います
いまだに「正しいバックアップ」については「よく分かりやすい」状態です
15GBのよく分からないファイルと、暗号化された10GBのファイルは合計すると25GBですが
つまり、VeraCryptは、バックアップに2倍以上の容量が必要、という事なのかな、と思ったりします

つまり例えば、1TBのHDDをバックアップするのに2TB以上必要、という事ですよね
なぜこんな事になるんでしょうか

理解力、無いですよね・・・・
2021/11/06(土) 14:26:50.46ID:7jXyQ/E50
訂正
×「よく分かりやすい」状態
○「よく分からない」状態
2021/11/06(土) 14:35:53.33ID:Zh7v/u9R0
>>103
15GBのよく分からないファイルの中に暗号化された10GBのファイルが入ってる。
よく分からないファイルってのが暗号化コンテナのファイル。
バックアップしたいなら15GBのファイルをバックアップすること。
2021/11/06(土) 14:49:45.58ID:7jXyQ/E50
>>105
おぉ、ありがとうございます。
それが知りたかったんです。

なるほど・・・・そういう事ですか・・・・・。

いや、本当に危ないところでした
コンテナファイルって、一度作ったらそれっきりだと思いこんでいました

いやはや、この何日間か、ずっとずっと調べていた「正解」を教えてもらえて大感謝です
2021/11/06(土) 15:07:41.65ID:Zh7v/u9R0
>>106
コンテナ(container)ってのは「入れ物」の意味なんでな、理屈と合わせて
ちゃんと言葉を理解することも重要だ。
2021/11/06(土) 20:13:59.25ID:lh4JfJGw0
>>107
貨物列車とか、船が運んでる金属の箱もコンテナって言うもんな 中に荷物が入ってるやつ
2021/11/07(日) 11:26:36.30ID:y+TqzTUV0
う〜ん・・・・・・

すみません、まだ悩んでいます

>>105さんのアドバイス通りに、
コンテナファイルを外付けHDDにまるごとコピーする事でバックアップ、
としていたんですが、これがどうにもうまくいきません

具体的には、差分バックアップを取る事ができません
これは単にファイルのサイズと最終更新日時で差分検出するせいで
コンテナファイルはサイズも更新日も変化しませんから
差分バックアップはできない、という事ですよね

これは厄介です

みなさん、いったいどうやってバックアップを取っているのですか?
2021/11/07(日) 11:42:38.69ID:GfvG2CGG0
君には向いてないから他のソフト使った方がいいよ
2021/11/07(日) 11:46:55.89ID:ngwCbUsU0
>>109
Veraに「更新日時を更新しない」っていうオプションがあるから、そのチェックを外す

それでも、毎回15GBをバックアップする可能性あるから、そういうときはシステムバックアップするソフトとか探して使う(ファイルの中身まで見て差分を取ってくれるやつね)

あるいは、マウントしてからドライブの中身を差分バックアップする方法もある
自動化しにくいけど、これが楽な方法
2021/11/07(日) 11:48:57.08ID:ngwCbUsU0
このスレの最初のほうに 7-zip 使ってる奴いたけど、>>109もそっちのほうが向いてるかもな
2021/11/07(日) 12:12:28.40ID:alOiW64c0
>>109
俺はその105だけど、差分バックアップしたいならEncFS使えば?
俺もMacとLinuxでこれ使ってる。

Windows版はEncFSMPって名前のソフト
https://freepc.jp/post-45075
2021/11/07(日) 12:31:33.02ID:C50VgADU0
>>111
ありがとうございます
マウントしてから差分バックアップだと
平文でバックアップしてしまうのでちょっと怖いんですが
どうされてますか?

>>113
ありがとうございます
貴方は本当にすごいですね

>>110
すみません
ご不快な思いをさせてしまって
申し訳ありません
2021/11/07(日) 13:23:45.32ID:C50VgADU0
>>111
あ、分かりました、すみません
平文でバックアップするんじゃないですね

外付けHDDの中に、新たにコンテナファイルを作って
その中にコピーする、という事で良いですか
2021/11/07(日) 13:33:34.21ID:ngwCbUsU0
>>115
あんたは小学生か?
好きにしろw
2021/11/07(日) 13:55:46.90ID:C50VgADU0
>>116
いやはや、なんとも情けない限りです
2021/11/07(日) 14:37:00.61ID:B1uc07fYr
差分バックアップするんならEncfsmpみたいなファイル単位で暗号化しながらドライブとして振る舞うソフトの方が良いと思う。
2021/11/07(日) 15:02:57.26ID:C50VgADU0
>>118
つまり、あなたは差分バックアップはしない、という事だと思うんですが
普段、VeraCryptを使って暗号化したファイルは、バックアップを取らない、という事ですか?

とても気になります
2021/11/07(日) 15:12:49.24ID:bg/d5oJP0
BitlockerやVeraCryptは起動中はずっとマウントして使うんやぞ
普通のドライブと変わらないしバックアップ先のドライブもマウントしてそのままコピーするだけ
2021/11/07(日) 15:13:10.17ID:alOiW64c0
>>119
なんか誤解してるようだが、どのようにバックアップしようがそいつの勝手だ。
データを喪失しなければいいだけで。

俺はVeraCryptも使ってるし差分バックアップもやってるよ。
VeraCryptを使う理由はバックアップ自体を暗号化するため。
毎週、バックアップ対象のデータをVeraCryptの暗号化ドライブに差分バックアップしてる。
差分バックアップにこだわる理由ってこれだろ?
2021/11/07(日) 15:19:10.37ID:0LqeEjyMM
通りすがりの者なので頓珍漢なこと言ってたら御免だけど、俺は基本的にHDD丸ごと暗号化して、バックアップはもちろんマウントしてからつまり複合化してからやってる
だけどテキストとか小さなファイル用に1GB程度のコンテナも作ってあって、それはマウントせずにそのままバックアップしてる
2021/11/07(日) 15:41:14.33ID:C50VgADU0
>>121
その場合、コンテナファイルは2つ以上必要になりますよね
バックアップ元と、バックアップ先で
2021/11/07(日) 15:52:52.23ID:bg/d5oJP0
どっちも暗号化したいならどっちもあって当然
そもそも全ドライブを暗号化するから全ドライブがその状態や
2021/11/07(日) 15:53:13.52ID:JN2f/3TI0
>>123
何か問題あるの?
2021/11/07(日) 16:14:12.09ID:C50VgADU0
>>125
何も問題ないです
良い方法ですね
2021/11/07(日) 16:51:28.73ID:HNMpFP/V0
バックアップ、クラウドへの同期、NASへのファイルコピーなどを行うのにでかいコンテナファイルは不向きだと思うので、しょっちゅう書き換えるならEncfsmpがいいんじゃないかと。
ファイルの一部変更された部分だけを上書きできる方法ならVeracryptでもいいんだけど。
自分はVeracryptは滅多に書き換えない物の保管用と思ってる。
2021/11/07(日) 18:38:47.68ID:XXvNqOWN0
>>127
121さんの方法だと、大きなコンテナファイルではなく、差分だけの書き換えなので
速度も早いし、全然「不向き」ではないと思います
VeraCrypt 単体で十分じゃないでしょうか
私は、VeraCryptはしょっちゅう書き換える物の保管用としても
非常に優れていると思います。
2021/11/08(月) 00:36:44.46ID:o55WFMbN0
とうとう2段階認証も突破される時代・・・
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/05/news052.html
2021/11/09(火) 19:12:19.60ID:28K/i2WY0
KDDI総研ら、世界最速の暗号アルゴリズム開発 6G時代見据え
「AES」と比較して4.5倍
2021/11/09(火) 20:52:29.49ID:apmPLdqg0
速いと駄目じゃね
2021/11/10(水) 00:20:24.86ID:DfXbZRbZ0
早漏にて候。
2021/11/10(水) 16:08:22.37ID:qiQ+7z2g0
コンテナファイルの拡張子を[.txt]や[.jpg]にして、多数のファイルに紛れ込ませておく
というのは、セキュリティ上「まったく無駄な事」だと思うんですが
なにか意味あるんですか?
2021/11/10(水) 16:20:47.50ID:EgcGC36FM
>>133
まずはなぜ無駄と思うかを書くべきでは?
2021/11/10(水) 21:27:27.27ID:/XnZzNPY0
>>134
あぁ、なるほど
なぜ無駄かというと、VeraCryptの公式サイトではそんな事を推奨していなくて
日本のごく一部のブログを書いてる人だけが、そんな事を言ってるだけなので
きっと「なんとなく」で言っちゃった事が、いつの間にか浸透しているのでは
と思ったので

あと、検索すればコンテナファイルなんてすぐ出てくるので
紛れ込ませておく意味はないと思います
テキストにしてもJPGにしても、不自然に大きなファイルだから目立つし
2021/11/10(水) 21:34:32.58ID:EmBjYy/c0
mp4とかにしとけば多少は意味あるかもね
2021/11/10(水) 21:39:08.35ID:V9zPYqH40
だからディスク全体を暗号化しとけばいいのに。
「何だこれは?」
って言われても
「ランダムなデータを書き込んで捨てるつもりでした」
って誤魔化せる。
2021/11/10(水) 22:05:43.69ID:7Ir5AdrI0
ディスク全体って2TBまでだっけ・・
2021/11/11(木) 00:07:36.89ID:GjWybJNV0
https://tanaka-54.hatenablog.jp/entry/2021/11/07/143702
2021/11/11(木) 06:18:41.26ID:ilYwFpddM
>>138
そんなことないよ俺は8TBまるごと
2021/11/11(木) 18:44:17.16ID:rWI55Y1Y01111
DROPBOXに1Tb位のコンテナファイル置いて
ローカルPCにマウントして普通に読み書きって可能?
2021/11/11(木) 19:04:39.47ID:eWZ+f2x/01111
やってみればいいじゃん
2021/11/11(木) 23:02:37.42ID:ldnEnRJk0
お前馬鹿ってよく言われるだろ
2021/11/12(金) 15:04:10.55ID:w5AqwRPlM
優しくするからガイジが居着いちゃったな
2021/11/13(土) 13:34:40.62ID:zkPFAYXC0
マスターパスワードの入力をどうにかして省略または簡略化できませんか?
指紋認証とか顔認証とかで代用するとか
PINを使うとかでセキュリティを犠牲にする事なく省略または簡略化したいです

最近使い始めたBitwardenは指紋認証できて便利です
2021/11/13(土) 14:57:42.96ID:ksXBkMnK0
>>145
ファイルを鍵にするとか、バッチファイル組んじゃうとか。
バッチファイルはセキュリティ的にはダメダメかもしれんが、そのバッチファイルが自分しかアクセスできない領域にあればOKとも思える。
2021/11/13(土) 15:12:37.60ID:N+DaSSIX0
>>145
使ったことないから知らんけど
Veraにはセキュリティトークンだのスマートカードの
設定項目があるけどそれじゃダメだったの?
それか短いパスワードとデフォルトキーファイルの組み合わせとか
2021/11/13(土) 22:20:15.59ID:tB5H/JR30
数字4桁のパスワードにすればいいだけ

セキュリティガーなら、Windowsのサインインを Windows Hello にして
veraのお気に入り機能で、キーファイルだけでマウントできるコンテナを、サインイン時に自動マウントさせるとかか
2021/11/14(日) 01:14:30.04ID:O4nolc/L0
マスターパスワードを数字4桁にしようとすると
「総当たり攻撃で容易に突破されます」っていう警告が・・・・
2021/11/14(日) 01:42:11.80ID:9Ujh9Lre0
そりゃそうよ
2021/11/14(日) 06:57:29.21ID:xTKujyO50
マスターキーは256bitだしソルトも使われるから、コンテナがveraで作ったものであるとバレなければ問題なし
そういう意味でもパーティション型のコンテナのほうが安心
2021/11/14(日) 15:32:51.41ID:7DBbpaBS0
>>146
「ファイルをカギにする」というは、やった事が無いんですが
有名なブログを見たら「ファイルキーはもうひとつのカギです」と書いてありました
つまり、マスターパスワードとファイルキーの両方がないとVeraCryptは反応しない、という事なので
マスターパスワードを「省略」できるとは思いませんでした

とにかく、ファイルをカギにして、マスターパスワードを省略できるかどうか
やってみます

ありがとうございました
2021/11/14(日) 21:11:28.73ID:2ZHJ5a4m0
Bitlockerが有効なドライブをVeraCryptで暗号化しようとしたら阻止されて草
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e581-09aj)
垢版 |
2021/11/17(水) 00:13:01.68ID:bM7P0hgX0
すみませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。
通常ボリュームにファイルを詰め込みすぎたのか、ある日突然、隠しボリュームが、
マウントはできるものの「このボリュームは認識可能なファイルシステムではありません」
と表示され、全く読み込めなくなってしまいました。通常ボリュームは問題なく読み書き
できています。
隠しボリュームの内容を復旧することはできないのでしょうか?
2021/11/17(水) 07:52:13.63ID:afwe85l80
>>154
巷のファイル復旧ユウティリティーで取り出すしかない
市販のR-SUDIOとか
2021/11/17(水) 11:43:00.98ID:KVHMzOTu0
上書きしてるだろうから、隠しボリュームのほうは復旧できたらラッキーと思うしかない

隠しボリュームをメインに使っておいて、もし敵対者に脅されたときに囮として通常ボリュームをマウントするための仕組みだからなぁ
そもそも使い方を間違ってるので 自業自得
2021/11/17(水) 16:13:10.56ID:oAF/0Jvz0
う〜ん・・・・

残念ながら、ファイルキーを使っても
マスターパスワードの入力を省略する事はできませんでした

セキュリティを犠牲にする事なくマスターパスワードの入力を省略または簡略化するには
いったいどうすればいいでしょうか?
2021/11/17(水) 16:21:05.80ID:8k2n1eQg0
ソースコードは公開されてるから、パスワードをファイル入力にするとか方法はある。
2021/11/17(水) 16:48:01.99ID:KVHMzOTu0
むかしはキーファイルのみ設定してパスワード省略できたと思うが、現行バージョンは違うのか
セキュリティと利便性は反比例するから、どこかで妥協するしかない
2021/11/17(水) 21:16:51.48ID:bM7P0hgX0
>>155,156
はい、気をつけるべきでした…

隠しボリュームをマウントした状態でファイル復旧ソフトって感じですよね。
探してみます。ありがとうございました。
2021/11/17(水) 22:09:21.60ID:D8U9CV/Y0
>>159
今でもできるぞ
システムは知らんが
162名無しさん@お腹いっぱい。 (HappyBirthday! e7a6-qZxH)
垢版 |
2021/11/20(土) 21:51:16.72ID:/24vdkv00HAPPY
truecryptからveracryptに乗り換えるためAHKのスクリプトを書き換えたんだが、
微妙に振る舞いが違うところがあって結構苦労した。
2021/11/21(日) 05:03:19.25ID:10Kx/S7M0
>>155
154ですが、隠しボリュームをマウントした状態でR-STUDIOを使ってスキャンしたら、
半分強くらいのファイルは復元できました。完全に諦めてましたし、ソフトも知らなかった
ので本当に感謝です!
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7a6-qZxH)
垢版 |
2021/11/21(日) 11:22:23.10ID:j3maxhQU0
暗号化も面倒くさくなってきてUSBLockerというのを入れてみたんだが、
起動しても何も起こらないから消去したら、
帰納中だったらしくてその後で全ファイルが消えて、復元も不可能になってしまった。
USBメモリーを落としたりしたときの情報漏洩を防ぐだけなら、
こういうのでいいかもな。
165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2216-e1Tf)
垢版 |
2021/11/21(日) 16:57:54.09ID:8KNkinL/0
やってみれば良いじゃん

馬鹿なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況