!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)
VeraCrypt (Truecrypt後継)
https://veracrypt.fr/
VeraCryptはTruecryptに存在した脆弱性が修正されててTruecryptのコンテナも読み込めるから移行しない手はない
TrueCrypt日本語マニュアルなど
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
前スレ
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563232993/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part25
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f398-itO4)
2021/08/15(日) 07:28:30.08ID:EmxhDgNO0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9162-HXba)
2022/01/16(日) 18:50:29.64ID:7U3S08GT0 HDD以外のハードの問題は考えないのか?
メモリチェックしてみたら?
メモリチェックしてみたら?
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d6c-2ZMq)
2022/01/16(日) 18:51:22.12ID:GZJg0U/I0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2511-9BXF)
2022/01/16(日) 19:01:09.52ID:0QWRBQIP0 FAT32、NTFSの仕様上の挙動だからハードウェアは関係ない
ファイルコンテナを作成するときは必ずコンテナファイル全領域書き込みが発生する
それを避けるにはパーティションコンテナならそうならなかったはず
ファイルコンテナを作成するときは必ずコンテナファイル全領域書き込みが発生する
それを避けるにはパーティションコンテナならそうならなかったはず
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9162-HXba)
2022/01/16(日) 20:02:21.26ID:7U3S08GT0 HDDじゃないが、試しに使ってないSSDをUSBケースに入れてWin11のVeraでクイックフォーマットしてみたらすぐに完了したぞ?
セキュリティ関係のアプリが邪魔してるとかじゃねーの?
やはりおまかんだろう。
セキュリティ関係のアプリが邪魔してるとかじゃねーの?
やはりおまかんだろう。
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9162-HXba)
2022/01/16(日) 22:23:14.82ID:7U3S08GT0 Macでもクイックフォーマットは一瞬で終わったな
はい、おまか〜ん
はい、おまか〜ん
235220 (ワッチョイ 0263-9WIe)
2022/01/17(月) 00:33:15.61ID:Wftjk2Sj0236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d6c-2ZMq)
2022/01/17(月) 00:43:49.43ID:+XGvA48X0 要らんかったな
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5762-eskb)
2022/02/06(日) 11:16:46.59ID:nK32+9nS0 1.25.8来そうだな
238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f98-Molr)
2022/02/06(日) 11:24:27.54ID:6wXhK9170 https://sourceforge.net/p/veracrypt/discussion/general/thread/de2db6e2f5/
> Full changes between 1.25.7 and 1.25.8_BETA (2 February 2022) :
>
> Windows:
> Make MSI installer compatible with system encryption.
> Set minimum support for MSI installation to Windows 7.
> Fix failure to create Traveler Disk when VeraCrypt is installed using MSI.
> Fix double-clicking mounted drive in VeraCrypt UI not working in some special Windows configurations.
システムパーティションを暗号化してる環境でもMSIでのインストールが可能になる、と
> Full changes between 1.25.7 and 1.25.8_BETA (2 February 2022) :
>
> Windows:
> Make MSI installer compatible with system encryption.
> Set minimum support for MSI installation to Windows 7.
> Fix failure to create Traveler Disk when VeraCrypt is installed using MSI.
> Fix double-clicking mounted drive in VeraCrypt UI not working in some special Windows configurations.
システムパーティションを暗号化してる環境でもMSIでのインストールが可能になる、と
239名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1b-B80Q)
2022/02/12(土) 20:20:44.39ID:7zwHowcNH システムパーティション暗号化したまま
今月のWin10アップデート(KB5010342)成功した人いる?
Win10 64bit、Vera12.5.7使用中
今月のWin10アップデート(KB5010342)成功した人いる?
Win10 64bit、Vera12.5.7使用中
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e08-B80Q)
2022/02/12(土) 20:44:14.35ID:nGhq5CmO0 問題なくできたよ
241名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H1b-B80Q)
2022/02/12(土) 20:47:13.37ID:7zwHowcNH そっか、失敗するのは別の原因か。。
ありがとう
ありがとう
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d283-ZnMP)
2022/02/17(木) 09:45:05.26ID:dXwBBAft0 PCで作成したveracryptやencfsのデータをandroidで見たいのですが
それができるソフトをご存じの方はいらっしゃいますか?
それができるソフトをご存じの方はいらっしゃいますか?
243名無しさん@お腹いっぱい。 (シャチーク 0C0f-BR1c)
2022/02/17(木) 13:39:47.26ID:sN7zAt+kC >>242 見たいと思わない が正解
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef62-bzFc)
2022/02/17(木) 13:57:41.00ID:50tpK/O40 ESD Liteってのがあるようだが、俺はiPhoneユーザーなので知らん。
EncFSはWebDAV介して見れてるが、鯖側で常にマウントした状態だから全然セキュアじゃねえ・・・
EncFSはWebDAV介して見れてるが、鯖側で常にマウントした状態だから全然セキュアじゃねえ・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-ZnMP)
2022/02/17(木) 14:09:23.26ID:CgyjY1RB0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dfb1-npGO)
2022/02/17(木) 18:14:54.14ID:P1o5Maaa0 >>242
PCでマウントして共有フォルダにする・・・
PCでマウントして共有フォルダにする・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c269-B80Q)
2022/02/17(木) 18:31:44.29ID:+fOrBFKK0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef62-bzFc)
2022/02/17(木) 18:38:20.04ID:50tpK/O40 モバイル用途ならBoxcryptorかCryptomatorでもいいんじゃね?
Androidはどうなのか知らんが、でかいコンテナファイルをローカルに置きたくないし、同期もめんどくさい。
Androidはどうなのか知らんが、でかいコンテナファイルをローカルに置きたくないし、同期もめんどくさい。
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef62-bzFc)
2022/02/17(木) 18:43:19.90ID:50tpK/O40 VeraCryptは現状マウントしないと中身を参照できない。
rcloneみたいにWebDAVモードがありゃ外からでも繋ぎに行けるんだが・・・
rcloneみたいにWebDAVモードがありゃ外からでも繋ぎに行けるんだが・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4683-ZnMP)
2022/02/17(木) 19:46:39.79ID:CgyjY1RB0251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fbb-5cjp)
2022/02/21(月) 12:00:44.94ID:mg/MTj4S0 1.25.9
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0376-RUtL)
2022/02/21(月) 13:58:24.41ID:O4pRBGQd0 1.25.9 (February 19th, 2022):
All OSes:
Update translations (Chinese, Dutch, French, German, Turkish).
Windows:
Make MSI installer compatible with system encryption.
Set minimum support for MSI installation to Windows 7.
Fix failure to create Traveler Disk when VeraCrypt is installed using MSI.
Don't cache the outer volume password when mounting with hidden volume protection if wrong hidden volume password was specified.
Reduce the size of EXE installers by almost 50% by using LZMA compression instead of DEFLATE.
Fix double-clicking mounted drive in VeraCrypt UI not working in some special Windows configurations.
Add registry key to fix BSOD during shutdown/reboot on some machines when using system encryption.
Under "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\veracrypt", create a REG_DWORD value named "VeraCryptEraseKeysShutdown".
Setting this registry value to 0 disables erasing system encryption keys which is the cause of BSOD during shutdown on some machines.
Linux:
Fix hidden volume settings not correctly displayed when enabling hidden volume protection in mount options window.
Fix generic Linux installer overwriting /usr/sbin if it is a symlink.
Fix crash when building with _GLIBCXX_ASSERTIONS defined.
Enable building from source without AES-NI support.
MacOSX:
Fix hidden volume settings not correctly displayed when enabling hidden volume protection in mount options window.
All OSes:
Update translations (Chinese, Dutch, French, German, Turkish).
Windows:
Make MSI installer compatible with system encryption.
Set minimum support for MSI installation to Windows 7.
Fix failure to create Traveler Disk when VeraCrypt is installed using MSI.
Don't cache the outer volume password when mounting with hidden volume protection if wrong hidden volume password was specified.
Reduce the size of EXE installers by almost 50% by using LZMA compression instead of DEFLATE.
Fix double-clicking mounted drive in VeraCrypt UI not working in some special Windows configurations.
Add registry key to fix BSOD during shutdown/reboot on some machines when using system encryption.
Under "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\veracrypt", create a REG_DWORD value named "VeraCryptEraseKeysShutdown".
Setting this registry value to 0 disables erasing system encryption keys which is the cause of BSOD during shutdown on some machines.
Linux:
Fix hidden volume settings not correctly displayed when enabling hidden volume protection in mount options window.
Fix generic Linux installer overwriting /usr/sbin if it is a symlink.
Fix crash when building with _GLIBCXX_ASSERTIONS defined.
Enable building from source without AES-NI support.
MacOSX:
Fix hidden volume settings not correctly displayed when enabling hidden volume protection in mount options window.
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e362-LE3K)
2022/02/21(月) 14:33:18.03ID:lfjRUyzg0 Win版のインストーラーのサイズが半分くらいになった
254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-nddf)
2022/02/21(月) 15:47:39.20ID:tb24Ir8I0 インストーラー自体の圧縮方法を ..zipから .7zの方法に変えたとリリースノートに書いてあった
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93dc-9L8B)
2022/02/22(火) 18:33:06.51ID:yhwWoUGT0 1.25.9 (2022年2月19日)
全OS
翻訳を更新(中国語、オランダ語、フランス語、ドイツ語、トルコ語)。
Windows。
MSIインストーラをシステムの暗号化に対応させました。
MSIインストーラの最小サポートをWindows 7に設定。
MSIを使用してVeraCryptをインストールする際のTraveler Diskの作成失敗を修正しました。
間違った隠しボリュームパスワードが指定された場合、隠しボリューム保護でマウントするときに、外部ボリュームパスワードをキャッシュしないようにしました。
DEFLATEの代わりにLZMA圧縮を使用することにより、EXEインストーラのサイズを約50%削減。
VeraCrypt UIでマウントされたドライブをダブルクリックすると、一部の特殊なWindowsの構成で動作しない問題を修正。
システム暗号化使用時に、一部のマシンでシャットダウン/リブート時に発生するBSODを修正するレジストリキーを追加しました。
HKEY_LOCAL_MACHINEの下に、"VeraCryptEraseKeysShutdown "という名前のREG_DWORD値を作成します。
このレジストリ値を0に設定すると、一部のマシンでシャットダウン時にBSODが発生する原因であるシステム暗号化キーの消去を無効にすることができます。
Linux
マウントオプションウィンドウで隠しボリューム保護を有効にすると、隠しボリュームの設定が正しく表示されないのを修正しました。
一般的なLinuxインストーラーがシンボリックリンクの場合、/usr/sbinを上書きするのを修正しました。
GLIBCXX_ASSERTIONS が定義されている状態でビルドするとクラッシュする問題を修正。
AES-NIをサポートしないソースからのビルドを可能にしました。
MacOSX。
マウントオプションウィンドウで隠しボリューム保護を有効にしたときに、隠しボリュームの設定が正しく表示されない問題を修正しました。
全OS
翻訳を更新(中国語、オランダ語、フランス語、ドイツ語、トルコ語)。
Windows。
MSIインストーラをシステムの暗号化に対応させました。
MSIインストーラの最小サポートをWindows 7に設定。
MSIを使用してVeraCryptをインストールする際のTraveler Diskの作成失敗を修正しました。
間違った隠しボリュームパスワードが指定された場合、隠しボリューム保護でマウントするときに、外部ボリュームパスワードをキャッシュしないようにしました。
DEFLATEの代わりにLZMA圧縮を使用することにより、EXEインストーラのサイズを約50%削減。
VeraCrypt UIでマウントされたドライブをダブルクリックすると、一部の特殊なWindowsの構成で動作しない問題を修正。
システム暗号化使用時に、一部のマシンでシャットダウン/リブート時に発生するBSODを修正するレジストリキーを追加しました。
HKEY_LOCAL_MACHINEの下に、"VeraCryptEraseKeysShutdown "という名前のREG_DWORD値を作成します。
このレジストリ値を0に設定すると、一部のマシンでシャットダウン時にBSODが発生する原因であるシステム暗号化キーの消去を無効にすることができます。
Linux
マウントオプションウィンドウで隠しボリューム保護を有効にすると、隠しボリュームの設定が正しく表示されないのを修正しました。
一般的なLinuxインストーラーがシンボリックリンクの場合、/usr/sbinを上書きするのを修正しました。
GLIBCXX_ASSERTIONS が定義されている状態でビルドするとクラッシュする問題を修正。
AES-NIをサポートしないソースからのビルドを可能にしました。
MacOSX。
マウントオプションウィンドウで隠しボリューム保護を有効にしたときに、隠しボリュームの設定が正しく表示されない問題を修正しました。
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-gTMl)
2022/02/23(水) 19:16:38.13ID:xORSVCuT0 WindowsやMacでVeraCrypt暗号化したUSBメモリに保存したファイルを、iOSから見ることできる?
公式サイトに、Crypto Disks とか Disk Decipher とか紹介されているので、ダウンロードして暗号化USBメモリをiPadにつないだけど、使い方がわかんない。
USBメモリ全体を暗号化しちゃったからかな?
「暗号化されたファイルコンテナ」を 作成して、普通にフォーマットしたUSBメモリに保存するべきだった?
公式サイトに、Crypto Disks とか Disk Decipher とか紹介されているので、ダウンロードして暗号化USBメモリをiPadにつないだけど、使い方がわかんない。
USBメモリ全体を暗号化しちゃったからかな?
「暗号化されたファイルコンテナ」を 作成して、普通にフォーマットしたUSBメモリに保存するべきだった?
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 830c-gTMl)
2022/02/23(水) 19:36:24.05ID:xORSVCuT0 >>256
自己レス。
「暗号化されたファイルコンテナ」を 作成して、普通にフォーマットしたUSBメモリに保存したら、Disk Decipherで見れたわ。
でも、Crypto Disks では見れない。やりかたがわからないだけか、exFATしたからか・・・。
自己レス。
「暗号化されたファイルコンテナ」を 作成して、普通にフォーマットしたUSBメモリに保存したら、Disk Decipherで見れたわ。
でも、Crypto Disks では見れない。やりかたがわからないだけか、exFATしたからか・・・。
258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e362-LE3K)
2022/02/23(水) 20:05:56.62ID:0rtYgXVJ0 Disk Decipher試してみたけど、コンテナファイルだけで実質ローカルしか扱えないな。
大容量のコンテナには不向き、クラウドベースのCryptomator使った方がマシ。
大容量のコンテナには不向き、クラウドベースのCryptomator使った方がマシ。
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb1-nddf)
2022/02/23(水) 21:50:38.13ID:VS4vzled0 Cryptomatorか。なかなかいいね
これでクラウドストレージベンダーは
ユーザーのファイルを検閲して通報することができなくなるわけか
これでクラウドストレージベンダーは
ユーザーのファイルを検閲して通報することができなくなるわけか
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e362-LE3K)
2022/02/23(水) 22:22:14.30ID:0rtYgXVJ0 Cryptomatorも弱点があって、iOS版だと内蔵のビューアが貧弱すぎる。
ファイルの編集もできず、単にアップロードするだけになる。
ファイルの編集もできず、単にアップロードするだけになる。
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff83-iDSx)
2022/02/24(木) 00:19:52.18ID:af4dZItH0 Cryptomatorってandoroid版は有料でしたよね?
262名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sdea-65e0)
2022/03/01(火) 16:52:00.65ID:1wVlx11Hd 暗号化ドライブをつくるためのソフトを探しています。
目的は、Google Drive の暗号化と、
持ち歩き用の USBメモリー (サイズの大きなファイル用) を暗号化することです。
Google Drive には、PC と スマホ (Andoroid) でアクセスしたいと考えています。
スマホでは、とりあえずファイルを見ることができればいいです。
お勧めのソフトってありますでしょうか。
このスレに、VeraCrypt、Cryptomator など、いろいろ名前が
でてきてるんですが、あまり知識がないので、
上記のような使い道なら、これがいいよ、とかあったら
教えてもらえないでしょうか。有料のソフトでもよいです。
よろしくお願いします。
目的は、Google Drive の暗号化と、
持ち歩き用の USBメモリー (サイズの大きなファイル用) を暗号化することです。
Google Drive には、PC と スマホ (Andoroid) でアクセスしたいと考えています。
スマホでは、とりあえずファイルを見ることができればいいです。
お勧めのソフトってありますでしょうか。
このスレに、VeraCrypt、Cryptomator など、いろいろ名前が
でてきてるんですが、あまり知識がないので、
上記のような使い道なら、これがいいよ、とかあったら
教えてもらえないでしょうか。有料のソフトでもよいです。
よろしくお願いします。
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b62-fBzr)
2022/03/01(火) 17:22:04.54ID:K/Pro6BE0264名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdea-JqXo)
2022/03/01(火) 18:18:19.41ID:03PVUTtQd 管理面倒だし両方Cryptomatorでいいぞ
Androidアプリは有料だが
Androidアプリは有料だが
265名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa2f-65e0)
2022/03/01(火) 22:32:10.35ID:z3GXrjUoa >>263,264
ありがとうございます。
Google Drive は Cryptomator で良さそうですね。
まず Cryptomator を使ってみて、
その後 USBメモリー用に両方試してみようと思います。
ありがとうございます。
Google Drive は Cryptomator で良さそうですね。
まず Cryptomator を使ってみて、
その後 USBメモリー用に両方試してみようと思います。
266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba7-6iqn)
2022/03/06(日) 16:37:27.47ID:xd4rhnRX0 前スレからざっと見てきたのですが外付けHDD丸ごと暗号化はデフラグできるし
マウント後はヘッダが両方とも壊れない限りデータ消えないので通常HDDと同じ安定性。
コンテナはデフラグ不可でセクタが1つでも壊れたらデータ丸ごとダメになるということであってるでしょうか?
マウント後はヘッダが両方とも壊れない限りデータ消えないので通常HDDと同じ安定性。
コンテナはデフラグ不可でセクタが1つでも壊れたらデータ丸ごとダメになるということであってるでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b62-aKMB)
2022/03/06(日) 16:42:22.40ID:FrSIaVYR0 コンテナのファイル自体はデフラグできる
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba7-6iqn)
2022/03/06(日) 16:48:28.98ID:xd4rhnRX0 windows標準のデフラグでは最適化は使用できません と出ますが?
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b62-aKMB)
2022/03/06(日) 16:52:01.06ID:FrSIaVYR0 いや、嘘でしょ?
単なるファイルなんだけど・・・
単なるファイルなんだけど・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b62-aKMB)
2022/03/06(日) 16:53:24.78ID:FrSIaVYR0 マウントしたままだったらできないかも知れないけど
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdc-6Pw1)
2022/03/06(日) 17:31:51.30ID:6nMagh+70 52
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbb-MNrX)
2022/03/06(日) 18:25:54.35ID:Uiku0Q450273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef73-85wQ)
2022/03/06(日) 19:23:32.53ID:a7sE5h+p0 >>268
VeraCrypt 設定→各種設定→その他の設定→パフォーマンス→Allow Windows Disk Defragmenter to defragment non-system partition/drive にチェックを入れる
警告がでるので理解したうえでどうぞ
VeraCrypt 設定→各種設定→その他の設定→パフォーマンス→Allow Windows Disk Defragmenter to defragment non-system partition/drive にチェックを入れる
警告がでるので理解したうえでどうぞ
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ba7-6iqn)
2022/03/06(日) 20:06:48.33ID:DhYX0+KU0275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-kpC5)
2022/03/06(日) 20:40:24.26ID:Ih6lR6/z0 >>273
私は質問者ではないけど、その情報は欲しかったものなので、サンクス。
私は質問者ではないけど、その情報は欲しかったものなので、サンクス。
276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef73-85wQ)
2022/03/06(日) 22:56:13.74ID:a7sE5h+p0 >>274
こりゃまたどうもしんずれいしました。
GUIにこだわらないなら、コマンドプロンプトから
c:\Windows\System32\Defrag.exe
を使うと先のVeraCryptの設定に関わらずデフラグできるみたいです。
こりゃまたどうもしんずれいしました。
GUIにこだわらないなら、コマンドプロンプトから
c:\Windows\System32\Defrag.exe
を使うと先のVeraCryptの設定に関わらずデフラグできるみたいです。
277266 (ワッチョイ 3ba7-6iqn)
2022/03/07(月) 10:23:54.50ID:faSM+Dfg0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cbb1-qcZ1)
2022/03/07(月) 10:29:19.62ID:34RYU9rn0 コンテナファイルのデフラグとコンテナ内のデフラグは全くの別。
気にするなら、HDDをデフラグしてから新規で同サイズのコンテナを作り、内部のファイルをすべてコピーすればきれいに並ぶと思う。
あんまりやる価値ないと思うけど。
気にするなら、HDDをデフラグしてから新規で同サイズのコンテナを作り、内部のファイルをすべてコピーすればきれいに並ぶと思う。
あんまりやる価値ないと思うけど。
279266 (ワッチョイ 3ba7-6iqn)
2022/03/07(月) 13:44:08.39ID:faSM+Dfg0 ありがとうございました。2TのポータブルHDDに1.5Tのコンテナ暗号化して運用する予定でしたが
自分の環境だとコンテナのデフラグは不可なのと
前スレでコンテナだと1部欠損でもマウント不可になるとあったので安全なHDD丸ごとにします。
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM95-mqoE)2021/08/09(月) 10:32:59.07ID:Z3pllAeEM>>976
まるごと暗号化したハードディスクって不良セクタ発生すると
全部ダメになる感じなんかね?
コンテナファイルは一部欠損すると終わるよね
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d136-x004)2021/08/09(月) 23:14:54.29ID:wrMm5a3/0>>978
>>975
ヘッダーとバックアップヘッダーが無事なら、不良セクタの部分だけが駄目になる
両方のヘッダーが壊れたらアウト
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM95-mqoE)2021/08/10(火) 07:21:37.92ID:bbL9ALI6M
>>976
んーじゃあ故障でデータ取り出せないリスクは暗号化されてないHDDと同じくらいか
自分の環境だとコンテナのデフラグは不可なのと
前スレでコンテナだと1部欠損でもマウント不可になるとあったので安全なHDD丸ごとにします。
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM95-mqoE)2021/08/09(月) 10:32:59.07ID:Z3pllAeEM>>976
まるごと暗号化したハードディスクって不良セクタ発生すると
全部ダメになる感じなんかね?
コンテナファイルは一部欠損すると終わるよね
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d136-x004)2021/08/09(月) 23:14:54.29ID:wrMm5a3/0>>978
>>975
ヘッダーとバックアップヘッダーが無事なら、不良セクタの部分だけが駄目になる
両方のヘッダーが壊れたらアウト
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM95-mqoE)2021/08/10(火) 07:21:37.92ID:bbL9ALI6M
>>976
んーじゃあ故障でデータ取り出せないリスクは暗号化されてないHDDと同じくらいか
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b83-kpC5)
2022/03/07(月) 17:17:13.17ID:m6TIBYgf0 ファイルアロケーションテーブルに限定せずコンテナのどこか一部でも破損したら必ずマウント不可
になるようにするとなると、マウント時にコンテナ全領域の破損検査が必要になる気がします。
もしそうであれば巨大なコンテナファイルのマウントに相応の時間がかかると想像しますが、
今のところそういう事象は見かけてないです。
になるようにするとなると、マウント時にコンテナ全領域の破損検査が必要になる気がします。
もしそうであれば巨大なコンテナファイルのマウントに相応の時間がかかると想像しますが、
今のところそういう事象は見かけてないです。
281名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ba7-6iqn)
2022/03/07(月) 17:33:28.32ID:faSM+Dfg0 いずれにせよデフラグできないとHDD自体おかしくなるそうなので
デフラグできないファイルコンテナはあくまでバックアップ用ですね
https://network79note.blogspot.com/2020/02/veracrypt.html
デフラグできないファイルコンテナはあくまでバックアップ用ですね
https://network79note.blogspot.com/2020/02/veracrypt.html
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efbb-MNrX)
2022/03/07(月) 18:08:20.94ID:CdhvjwyP0 この子には狂気の波動を感じる
283名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efa7-6iqn)
2022/03/07(月) 19:15:35.49ID:7xIearzB0 https://www.ipa.go.jp/security/jisec/apdx/documents/AGD.pdf
>Q: パーティションとファイルコンテナと、どちらの TrueCrypt ボリュームがいいでしょうか?
>A: ファイルコンテナは簡単に移動、リネームができ通常のファイルと同じに扱うことができます。
>(しかし、これはコンテナは他のファイルと同様に簡単に破損したり削除したりができるというこ
>とでもあります) パーティション/デバイスは性能に関しては優れています。コンテナが非常に断
>片化していると、コンテナへの読み書きがあきらかに遅くなることに注意してください。また、
>コンテナが非常に断片化していると、コンテナの中の隠しボリュームをマウントするのがあきら
>かに遅くなります。この理由としては、隠しボリュームのヘッダーが外側のコンテナの終端部分
>に記録され、コンテナが断片化していると終端までいくのに時間がかかるためです。これを解決
>するにはアンマウントした状態のときに、デフラグを実行してください。
VeraCryptではコンテナをアンマウントするとただのファイルになるので右クリックからデフラグはできません。
TRUECRYPTの頃はできたのかもしれませんね。
>Q: パーティションとファイルコンテナと、どちらの TrueCrypt ボリュームがいいでしょうか?
>A: ファイルコンテナは簡単に移動、リネームができ通常のファイルと同じに扱うことができます。
>(しかし、これはコンテナは他のファイルと同様に簡単に破損したり削除したりができるというこ
>とでもあります) パーティション/デバイスは性能に関しては優れています。コンテナが非常に断
>片化していると、コンテナへの読み書きがあきらかに遅くなることに注意してください。また、
>コンテナが非常に断片化していると、コンテナの中の隠しボリュームをマウントするのがあきら
>かに遅くなります。この理由としては、隠しボリュームのヘッダーが外側のコンテナの終端部分
>に記録され、コンテナが断片化していると終端までいくのに時間がかかるためです。これを解決
>するにはアンマウントした状態のときに、デフラグを実行してください。
VeraCryptではコンテナをアンマウントするとただのファイルになるので右クリックからデフラグはできません。
TRUECRYPTの頃はできたのかもしれませんね。
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb11-Djfv)
2022/03/07(月) 20:54:28.05ID:IhV9JtCU0 >>280
コンテナ先頭のヘッダ128kb、コンテナ末尾128kbのバックアップヘッダの両方が破損しなければマウント自体は可能だよ
両方破損しても、あらかじめヘッダのバックアップファイルを作成しておいてバックアップファイルカラヘッダを書き戻せばマウント可能
コンテナファイルやコンテナパーティションを削除してしまった場合では、コンテナ領域を復元すること自体が難しいので復旧はほぼ無理になる
コンテナ先頭のヘッダ128kb、コンテナ末尾128kbのバックアップヘッダの両方が破損しなければマウント自体は可能だよ
両方破損しても、あらかじめヘッダのバックアップファイルを作成しておいてバックアップファイルカラヘッダを書き戻せばマウント可能
コンテナファイルやコンテナパーティションを削除してしまった場合では、コンテナ領域を復元すること自体が難しいので復旧はほぼ無理になる
285名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df83-kpC5)
2022/03/08(火) 10:29:15.72ID:VGsc2BYp0286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba7-6iqn)
2022/03/08(火) 10:48:32.83ID:HLGcHpnk0 win10ではコンテナファイルのデフラグはできない。というのは間違いなさそうですね。
287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-eYZs)
2022/03/08(火) 11:51:55.87ID:8fHz/RBK0 コンテナファイルのデフラグのやり方
必要な物はコンテナファイルのサイズより大きな空き容量を持つストレージ
1. コンテナファイルを別のストレージに移動
2. 移動元のストレージをデフラグ
3. 移動先のコンテナファイルを移動元のストレージにコピー
これで嫌でもデフラグできるでしょ
必要な物はコンテナファイルのサイズより大きな空き容量を持つストレージ
1. コンテナファイルを別のストレージに移動
2. 移動元のストレージをデフラグ
3. 移動先のコンテナファイルを移動元のストレージにコピー
これで嫌でもデフラグできるでしょ
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f83-kpC5)
2022/03/08(火) 13:04:01.47ID:+Q8FudiQ0 >>287
相手のレベルに合わせた、実に分かりやすくて確実なプロセスだと思います。
相手のレベルに合わせた、実に分かりやすくて確実なプロセスだと思います。
289名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fdc-6Pw1)
2022/03/08(火) 18:26:26.01ID:6Jj+4Dgt0 みんなどんな容量の暗号化コンテナ(暗号化ドライブ)つことるんやろ
わしは履歴書みたいな個人情報データしか保存せえへんから1GBコンテナなんやが
わしは履歴書みたいな個人情報データしか保存せえへんから1GBコンテナなんやが
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fc0-sCsD)
2022/03/08(火) 22:55:46.45ID:fXbZ1A9g0 >>289
データ用ドライブとして内蔵nvme SSD 1TBをまるごと暗号化してるよ。windows 10 home だからbitlocker 使えないので、その代わりとして。
データ用ドライブとして内蔵nvme SSD 1TBをまるごと暗号化してるよ。windows 10 home だからbitlocker 使えないので、その代わりとして。
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b83-kpC5)
2022/03/08(火) 23:34:19.37ID:l5ZwNfb/0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb11-Djfv)
2022/03/09(水) 14:10:23.16ID:eCrwgqS30293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba7-6iqn)
2022/03/09(水) 16:19:19.67ID:U7PC69v70 >>287 ハードウェア暗号化HDDに慣れてるとその辺が面倒かなと思ってましたが
やっぱり外付けHDD丸ごと暗号化の方が手間がかからないということですね。
やっぱり外付けHDD丸ごと暗号化の方が手間がかからないということですね。
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fc0-sCsD)
2022/03/09(水) 22:48:28.71ID:7QjAv4/D0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d262-FsHI)
2022/03/13(日) 22:50:24.51ID:vrATp4WG0 暗号化ドライブに入ってるピン止めしたアプリのアイコンが
毎回起動時に白紙になるのですが対処法はありますか
毎回起動時に白紙になるのですが対処法はありますか
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b962-xLDP)
2022/03/21(月) 16:56:58.21ID:QWoOv67o0 ショートカット作ってそれをピン留めしたらどうなる?
297名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd33-kNuw)
2022/03/21(月) 17:56:43.40ID:zpOl3jO/d Cryptomator について、ここで聞いてもよろしいでしょうか。
暗号化フォルダを作成して、Kindle のデータフォルダ (My Kindle Content)
を、暗号化フォルダに設定しました (開錠した状態で)。
Amazon で書籍を購入して Kindle for PC で download しようとすると
途中で Kindle が落ちてしまいます。
データフォルダを My Document に置いている場合は、問題なく download できる
のですが。。
ちなみに、既に download してあるファイルは問題なく読めます。
同じような症状がでている人や、解決策を知っている人はいませんでしょうか?
暗号化フォルダを作成して、Kindle のデータフォルダ (My Kindle Content)
を、暗号化フォルダに設定しました (開錠した状態で)。
Amazon で書籍を購入して Kindle for PC で download しようとすると
途中で Kindle が落ちてしまいます。
データフォルダを My Document に置いている場合は、問題なく download できる
のですが。。
ちなみに、既に download してあるファイルは問題なく読めます。
同じような症状がでている人や、解決策を知っている人はいませんでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b962-xLDP)
2022/03/21(月) 18:02:47.30ID:QWoOv67o0299名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッT Sd33-kNuw)
2022/03/21(月) 18:16:07.29ID:zpOl3jO/d >>298
VeraCrypt なら問題ないんですね。
Kindle のファイルの暗号化と Cryptomator の暗号化が相性悪かったり
するんですかね。
VeraCrypt を調べてみます。
ありがとうございます。
VeraCrypt なら問題ないんですね。
Kindle のファイルの暗号化と Cryptomator の暗号化が相性悪かったり
するんですかね。
VeraCrypt を調べてみます。
ありがとうございます。
300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5e-dVbo)
2022/03/22(火) 08:00:12.83ID:HcZySYMU0 Windows10で非システムドライブを丸ごと暗号化しようとしたが、フォーマットのところでエラーになった
調べたら、WindwosDefenderのランサムウェア保護の影響のようなので一時的にoffにしてフォーマットした
同じところでVeraCrypt関係のプログラムを許可してもOKのはず
以前は同じ手順でエラー無しでフォーマット出来たんだが、WindowsDefender側が
何か変わったのかね
調べたら、WindwosDefenderのランサムウェア保護の影響のようなので一時的にoffにしてフォーマットした
同じところでVeraCrypt関係のプログラムを許可してもOKのはず
以前は同じ手順でエラー無しでフォーマット出来たんだが、WindowsDefender側が
何か変わったのかね
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb5e-dVbo)
2022/03/23(水) 18:11:11.68ID:Cg2nCoV90 >>300だが、別PCではランサムウェア保護がoffになっていたので、自分でonにしたのかも
インストール時のdefaultがどちらかは知らん
インストール時のdefaultがどちらかは知らん
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e7e-FEDI)
2022/03/26(土) 01:48:33.08ID:PLTdn1Qf0 diskdecipherを使えばipadでも暗号化したコンテナのコンテンツを見れると思うんですが、使い勝手ってどうですかね?
見れるけど大量の画像とか動画の閲覧だと読み込みに時間がかかって使いずらいとか使用感を知りたく
見れるけど大量の画像とか動画の閲覧だと読み込みに時間がかかって使いずらいとか使用感を知りたく
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d962-5zqi)
2022/03/27(日) 11:32:51.46ID:CY3mEjN/0 1.26.0が来そうだな
304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 495e-692v)
2022/03/28(月) 02:36:03.01ID:GKOQgqaj0 この2年でドライブ丸ごと読めなくなったのが2台あるんだがまた1台ファイルまたはドライブが壊れているため読めませんってエラーになってしまった
Ryzenで新しいマシンまで組んだのになんでだろ
レスキューディスク見つからんってかVeracryptのバージョン上げてるから使えないかも
レスキューディスク見つからないとなると諦めるしかないよね?
Win10で使えるツールなんてないですか
マウントしたドライブのプロパティからCheckdisk走らせようとしても
ディスクにアクセスできないため、ディスクのチェックを実行できませんでした。
ってエラーになる
Ryzenで新しいマシンまで組んだのになんでだろ
レスキューディスク見つからんってかVeracryptのバージョン上げてるから使えないかも
レスキューディスク見つからないとなると諦めるしかないよね?
Win10で使えるツールなんてないですか
マウントしたドライブのプロパティからCheckdisk走らせようとしても
ディスクにアクセスできないため、ディスクのチェックを実行できませんでした。
ってエラーになる
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d962-5zqi)
2022/03/28(月) 11:38:23.51ID:uK4UYRv40 起動ドライブ?Bitlockerにしときゃいいのに・・・
VeraCrypt使うのはOS跨いでデータやり取りするためだな俺の場合。
VeraCrypt使うのはOS跨いでデータやり取りするためだな俺の場合。
306名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e7e-bZbN)
2022/03/28(月) 16:09:39.04ID:TQA0Mw1I0 HDD買ったからコンテナファイル作ろうと思ったけど
今はクイックフォーマットでもすぐに終了しないのか
昔はすぐに終了したと思ったんだが巨大コンテナファイルは無理だなこりゃ
今はクイックフォーマットでもすぐに終了しないのか
昔はすぐに終了したと思ったんだが巨大コンテナファイルは無理だなこりゃ
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 12dc-4qAJ)
2022/03/28(月) 19:45:10.88ID:N3/96QuB0 BitLockerなんてマイクソ公式なんだからバックドアありそうで怖いわ
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d962-5zqi)
2022/03/28(月) 22:34:06.92ID:uK4UYRv40 TrueCryptは移行先に推してたけどね・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6911-QEpm)
2022/03/28(月) 23:32:55.75ID:pJcxYtGx0 >>308
NASAに銃を突きつけられながらその文章を書いたに決まってるだろ
NASAに銃を突きつけられながらその文章を書いたに決まってるだろ
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d962-5zqi)
2022/03/28(月) 23:33:38.14ID:uK4UYRv40 NASAがそんな権限持ってるのかよww
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6911-QEpm)
2022/03/28(月) 23:39:20.58ID:pJcxYtGx0 スノーデンの証言が本当ならね
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 097e-QwVt)
2022/03/29(火) 00:08:34.61ID:0guBFNxl0 NSA アメリカ国家安全保障局
NASA アメリカ航空宇宙局
NASA アメリカ航空宇宙局
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2a6-Slbg)
2022/03/29(火) 04:32:40.29ID:nn3vg+rC0 ワロタw
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW a9b1-s+fS)
2022/03/29(火) 12:30:46.18ID:TGLI7F+P0NIKU 宇宙のためだ
315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 23c9-DOUB)
2022/04/07(木) 15:19:20.89ID:oXXJ0HmH0 テスト
316名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3f-5ZUX)
2022/04/20(水) 14:10:30.33ID:mMm9SniSM システムお気に入りで自動マウントしてるhddを間違って手動で別ドライブとしてマウントしてたみたい
パソコン再起動したら丸ごと見えなくなってマウントすらできず
これもう諦めるしかない?
昔は重複マウントしようとしたら警告出たはずなのに試しにほかのもあやってみたら簡単にできた
パソコン再起動したら丸ごと見えなくなってマウントすらできず
これもう諦めるしかない?
昔は重複マウントしようとしたら警告出たはずなのに試しにほかのもあやってみたら簡単にできた
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d762-VWKq)
2022/04/20(水) 14:24:10.59ID:ApmMzFuh0 ヘッダーのバックアップ取ってないの?
リストアしてもマウントできるかは知らんけど・・・
リストアしてもマウントできるかは知らんけど・・・
2022/04/20(水) 17:58:55.67ID:U+kPgxit0
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffbc-H2MF)
2022/04/20(水) 23:50:52.46ID:Vp4QlUG/0 システムお気に入りでマウントできてたなら、自動マウントボタンを押してシステムブートするときのパスワード入力すればマウントできるんでないの?
キーファイルを使うように記憶させてるとか、TrueCryptモードでマウントしようとしてるとか、そういう初歩的な問題な気がする
キーファイルを使うように記憶させてるとか、TrueCryptモードでマウントしようとしてるとか、そういう初歩的な問題な気がする
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7dc-Ug9R)
2022/04/21(木) 18:40:36.92ID:6zQh2sA50 Win11環境でドライブレターAとBが空いてるんやがVeraCryptでそのドライブレターでマウントしても不具合でんやろか?
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d762-VWKq)
2022/04/21(木) 18:43:32.44ID:T6kIBswK0 PC98は起動ディスクはHDDでもA:だった
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-5kmE)
2022/04/21(木) 20:02:26.94ID:wsu70n4w0 >>320
今更FDDを使うこともないだろうし、そのドライブレターは使っても問題ないとは思うが・・・アルファベットの最後の方にしておいた方が何も心配することなくていいとは思う。
今更FDDを使うこともないだろうし、そのドライブレターは使っても問題ないとは思うが・・・アルファベットの最後の方にしておいた方が何も心配することなくていいとは思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d762-VWKq)
2022/04/21(木) 20:28:01.47ID:T6kIBswK0 俺はX:にしてるわw
324名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-Ti/Z)
2022/04/22(金) 00:36:18.05ID:HTis0HPGd VeraだからVにしてるな
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 57b1-5kmE)
2022/04/22(金) 02:28:53.79ID:fy9uHJ460 私はXXXなファイルを隠してるドライブなのでドライブレターはX:にしてる。
326名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-HDR2)
2022/04/28(木) 13:31:28.42ID:XaO6PeVNd レスいただいたのにテンパってスルーですみません
>>316だけどドライブ繋ぎなおしたらマウントはできるようになった
でもファイルまたはディレクトリが壊れているため、のエラー
smartは正常
チェックディスク起動しない
チェックディスク以外のドライブチェックツール知りませんか?
>>316だけどドライブ繋ぎなおしたらマウントはできるようになった
でもファイルまたはディレクトリが壊れているため、のエラー
smartは正常
チェックディスク起動しない
チェックディスク以外のドライブチェックツール知りませんか?
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e711-RBkx)
2022/04/30(土) 14:03:01.25ID:6782eEHv0328名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 8781-jGWq)
2022/05/05(木) 15:24:24.00ID:wVQBFYdl00505 USB外付けハードディスクまるごと暗号化しました
接続するたびにフォーマットしますかって聞かれるんですけど
これ聞かれないようにする方法ありますか?
接続するたびにフォーマットしますかって聞かれるんですけど
これ聞かれないようにする方法ありますか?
329名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ MM8f-VZQ6)
2022/05/05(木) 16:41:49.71ID:qblplvYEM0505 年に一度もしない作業なのでうろ覚えだけど、まず普通にフォーマットしてから暗号化すればよかったような
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- とらせん IPあり
- 【DAZN】ワールドカップ欧州予選総合 ★5
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
- 【悲報】風俗嬢「風俗の客は既婚者や彼女持ちがほとんど。いわゆる弱者男性の客はほぼない」なぜ弱者男性は風俗を嫌うのか? [257926174]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 経済保安相「気に入らないことがあれば経済的威圧をする国への依存はリスク」日本さん遂にアメリカと断交へ!!! [472617201]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
