X



パスワード管理ツール Part12

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/17(木) 17:19:49.02ID:gFnBel3g0
パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。

前スレ
パスワード管理ツール Part11
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1602839772/
2021/06/17(木) 19:02:38.67ID:fTySQAJt0
2021/06/17(木) 20:10:49.34ID:qF2FK+vs0
他板で

「世界はオーセンティケータを廃止し、携帯電話番号認証が主流である。日本は遅れている
その理由としてセキュリティに問題があることと、ベンダーに使用料15%〜30%支払わなければならない」

って言われてんだけどAuthyみたいなのは危険なの?
2021/06/17(木) 22:01:30.08ID:GbQXUTBM0
>>3
それはどういう文脈の話?
二段階認認証の話ではなさそうに思った。
2021/06/17(木) 22:57:21.36ID:kHcipMlR0
いっちょつ
2021/06/18(金) 17:01:50.98ID:pv9Dp/Xl0
>>4
Yahoo!Japanが二段階認証アプリを廃止して携帯電話番号認証に絞ったことが先進的という話らしいが
2021/06/19(土) 11:49:35.73ID:kLiGh7TK0
アプリはデータ抜かれたら終わりだけど
SMS認証はそれがないから安全てこと?
2021/06/19(土) 13:45:58.57ID:1PMohhCd0
単純にコストを嫌っただけでしょ
2021/06/20(日) 07:54:57.83ID:vVjWx2Nd0
やはりヤフーにはヤフオク由来の世帯で1アカウントという伝統がある
それを崩そうとするのがPayPayのヤフショ使用時のSMS強制

ファミペイは元々1IDで複数端末使用を許してないからPayPayに柔軟性は残っているが、やはり面倒くさい

夫婦で1IDを共有している場合、外でのPayPayはそれぞれが1IDを共有
夫のSMS認証状態になってるYahooIDで妻がヤフショで購入しようとヤフーにログインしようとすると夫の携帯にSMSが送られ、夫が気付かなければそのままヤフーにとっての機会損失になる

やっぱね無理矢理1人1アカに移行させるのは無理がある
ソフトバンクやワイモバイルには家族である情報があってヤフプレも個々のIDで無料、いっそPayPayの家族間の共有を許して認証はそれぞれのヤフ垢でやるみたいなのを進めればいいだけと思う
2021/06/20(日) 08:36:25.62ID:00rSwijf0
>>9
ちょっと何言ってるかわからない
2021/06/20(日) 08:39:02.04ID:MUdFIBVk0
>>9
一世帯1アカウントって許されてたんですか? 知りませんでした。なんか由来になるようなことがあれば教えて欲しいのですが。すんません。
2021/06/20(日) 17:12:43.19ID:vVjWx2Nd0
ごめん、ここYahooショッピングのスレと間違ってた

今は違うと思うけど、出品の為のヤフープレミアム入会と評価数が関係してると思う
2021/06/20(日) 22:43:02.10ID:zVt9TSJd0
>>6-7
SMSも通信傍受とかのリスクがあって辞めたほうがいいと聞いたけど?
2021/06/21(月) 06:39:01.84ID:iSJdh+ls0
>>13
国によって回線事情が違う。
アメリカはNISTのガイドで非推奨扱い。
日本は非推奨というほど回線に問題があるわけではない。
Yahooが認証アプリ(中身はTOTPだったぽい)にいくら使っていたかわからんけど、SMSの送信料のほうがコストかかると思うけどね。
2021/06/21(月) 16:47:45.50ID:+y5pOAiv0
スマホに依存する方向に誘導したいのであろう
2021/06/24(木) 09:07:47.35ID:RFhEcCjX0
Yahoo!の認証アプリは独自な上アップデートにも消極的だったんだよな
iOSの大型アップデートの時に最低限のアップデートをしてただけって感じ
ニコニコのようにGoogleのやつに対応させるだけで良かったろうに
2021/06/24(木) 09:11:43.70ID:jE6m413U0
ヤフー、QRコードが特殊だっただけでシークレットキー使えば他のTOTP認証アプリで使えたのにまるごと廃止したのは謎だったな
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 20:00:04.42ID:0FXFeoNH0
iosのaccocaっていうパスワード管理アプリはどうなんだろうか
二段階認証に対応してるし買いきりで国産だから応援して使いたい気持ちもあるけど、アプリの国産って信用ならないんだよな
2021/07/02(金) 20:58:28.05ID:Np9V5EIe0
国産のほうが怖いまである
2021/07/04(日) 16:35:16.34ID:4cHWXhk40
ハードウェアは国産というか国内メーカーがいいの多いけど、ソフトウェア関連はショボいからなぁ
凄腕プログラマが個人で作ってるフリーウェアは良いの結構あるけど
2021/07/05(月) 10:34:54.10ID:bpNy6lpm0
AndroidのKeepassDXで、WebサイトではなくアプリにID・パスワードを打ち込むとき、どうやると早くスムーズに入力できるでしょうか?

入力フォーム画面で、キーボードをMagicKeyboardに切り替え→鍵ボタンを押してKeepassDXのデータベースをオープン→普通のキーボードに戻して検索欄で該当のエントリを探す→エントリを選択
→入力フォーム画面に戻ったら、再びキーボードをMagicKeyboardに切り替え→IDとパスワードを入力

としているのですが、面倒で・・・
2021/07/05(月) 14:55:59.59ID:hG4xuJ4j0
[2021/07/05 12:30 公表] トレンドマイクロ製パスワードマネージャーにおける複数の脆弱性
https://jvn.jp/vu/JVNVU93149000/index.html

いつもの
2021/07/05(月) 15:20:36.33ID:FDguux1/0
>>21
Android7以上で自動入力有効
アプリとログインID関連付けてたら候補に出てくる

アプリでログインはkepass2androidの方が
関連付け無しでもログインID選択可能、関連付けも自動で簡単
https://i.imgur.com/UzH5dmE.jpg
2021/07/05(月) 15:22:18.26ID:FDguux1/0
訂正
Android7以上は間違えてた
2021/07/05(月) 19:45:39.48ID:l4z/LbYC0
>>21
面倒が軽減されるかは微妙だが、自分は
KeePassDXを開く→エントリーを選択→アプリの入力画面に戻る→キーボードをMagikeyboardに切り替え→入力
の手順でやってるな (Magikeyboardの設定にある [エントリーの選択] を有効化する必要がある)

Magikeyboardより自動入力を使うほうが基本的にはスムーズだけど
アプリによってはログインフィールドがうまく検出されないことがある
2021/07/06(火) 08:17:04.64ID:iyEK3zfP0
>>22
もうパスマネ機能自体消した方がいいレベル
2021/07/06(火) 16:29:26.75ID:RlRtUv650
トレンドマイクロ製品を使ってはいけないとセキュリティの教科書に書いておくべき
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 21:33:23.11ID:TUDRW+2W0
カスペルスキーのパスワードマネージャーが生成したパスワードは総当たり攻撃で爆速突破が可能と判明、一体なぜか?
ttps://gigazine.net/news/20210707-kaspersky-password-manager-brute-force/
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/07(水) 23:36:13.64ID:LyGRk+cY0
>>28
笑っちゃいけないんだろうけどワロタ
2021/07/07(水) 23:46:36.01ID:lVuLzAyl0
>>28
KeePassにはこういう脆弱性は無いのだろうか
やたらとアルファベット大文字が連続したり何か偏りがあるような気がするけど気のせいかな?
2021/07/08(木) 02:38:16.81ID:DpTdxA5A0
偏りがあると乱数を疑う人いるよな
ランダムが何なのか調べたほうがいい
2021/07/08(木) 05:22:05.49ID:EzMLq1X20
ランダムなら0が1000桁続くこともある
暗号化には使えないランダムだが
2021/07/08(木) 07:19:29.07ID:af6DLvFC0
>>28
keepassのこともチョット書いてあるね
2021/07/08(木) 08:48:54.60ID:aIjg8N1M0
>>32
場合の数のうちの1つだからね。
2021/07/08(木) 09:03:32.41ID:uemMAPFo0
炎上して 燃え上がる 燃え上がる 燃え上がる ランダム
2021/07/08(木) 19:07:53.46ID:IaviUQnF0
test
2021/07/09(金) 03:35:20.36ID:0vXZTJz10
するな
2021/07/13(火) 23:46:28.77ID:XorRHa0z0
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1603250878/259-n

大惨事だな
2021/07/14(水) 02:13:50.24ID:zttfByg00
Tor使うような奴らがブラウザ(だけ)にパスワード保存してるのかよ
2021/07/15(木) 08:04:59.24ID:BNdhXoDH0
大Tor共栄圏
2021/07/16(金) 06:43:35.80ID:pR1o3bEh0
>>39
ほんとそれ
2021/07/16(金) 07:34:20.42ID:nvIwi55Y0
強化プラスチックでコーティングした紙がモニタの横に貼ってるんだろ
2021/07/29(木) 16:17:57.05ID:siPklC/X0
https://twitter.com/EnpassApp/status/1420621202603745282
Enpass can now sync cloudlessely across all platforms. Beta out now!

Wifi Syncとかいう機能を追加
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/29(木) 22:53:21.33ID:lXwR71XD0
知人に勧められてbitwardenを使い始めたんだが、ウェブサイトでのログインがめっちゃ楽になったんだけど、
これって拡張したブラウザしか自動入力はダメなの?
windowsのアプリ(steamとかskypeとか)やandroidのアプリのパスワード画面でも自動入力したいのだが。
2021/07/29(木) 23:10:14.03ID:QdzZ1fzM0
Windowsのアプリは無理だけど(たいていのアプリはidとパスワードを記憶できる)
Androidのアプリはパスワード入力で長押ししてればbitwardenで入力できる
すべて可能とは限らないけど
2021/08/02(月) 00:59:16.07ID:IAQRSTNn0
BitwardenのWindows版のデスクトップアプリとブラウザアドオン入れたけど
デスクトップの方にWindows Helloを使うってチェックボックスがないからアドオン側でも生体認証まだ使えないんだな

macOS版もデスクトップもアドオンの連携がちゃんと出来るまで5ヶ月くらいかかったけど
まさかWindows版のが実装遅いとか…
2021/08/02(月) 05:38:23.35ID:2MNRkOEc0
>>46
多分公式のヘルプ記載のやつじゃないかな。
レスつけるなら専スレ側にしてね。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1613605852/204
2021/08/02(月) 06:08:55.22ID:IAQRSTNn0
ありがとー!
2021/08/08(日) 17:15:01.42ID:UyF1zfyS0
質問です 昔から思ってましたが、ビットウォーデン?とかを使いパスワードを難しくた場合、マスターパスワードは忘れてないのですが、ゲーム機とかでめちゃくちゃ難しいパスワードを手打ちで入れなければならないのはどうにもなりませんか?簡単なパスワードに変えてしまって結局意味ないような状況になってるので プレイステーション3とかで入れなくちゃいけないのは苦労します
2021/08/08(日) 17:51:58.87ID:USCtviY30
そらどうにもならんだろ
そもそもそんなに苦労するか?PS4使ってるが一度パス入力すれば保存されるじゃん
簡単なパスで不安なら2段階認証でもしとけばいいんでないの
2021/08/08(日) 19:29:51.83ID:mx7wwLe/0
>>49
パスフレーズ使えばいい。
ジェネレータで生成できるけど、英語単語をみて、入力するために暗記できなければ自分でローマ字を組み合わせればいい。
例えば
natsu-atsui-hiyake!
とか。
2021/08/08(日) 21:37:19.17ID:k1acD4nV0
iPhoneのSIM乗っ取り怖すぎる
SIM乗っ取りでパスマネ乗っ取られたら終わりや
2021/08/11(水) 12:26:17.35ID:tVej3BiU0
関連性ある言葉を繋げるのはどうなんだ
2021/08/11(水) 17:51:02.54ID:g8u4o9dG0
そうか、銅なんだ。
では銀や金を取るにはどうするのか
2021/08/11(水) 18:01:04.35ID:Hv4DgHig0
鉄の斧を落とす
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 18:06:15.89ID:mj4PqqIW0
正直者が馬鹿を見たりして
57名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 21:54:30.14ID:FG7fIJdu0
長さと複雑さの時代は終わった

強力なパスワードが必要ですか? あなたはおそらくまだそれを間違った方法でやっています
https://www.zdnet.com/article/want-a-strong-password-youre-probably-still-doing-it-the-wrong-way/
セキュリティ機関は、アカウント保護を実現するために複雑さを強制するよりも、3つのランダムな単語の方が優れたアプローチになる可能性があると述べています。

3つのランダムな単語の背後にあるロジック
https://www.ncsc.gov.uk/blog-post/the-logic-behind-three-random-words
パスワードの万能薬ではありませんが、「3つのランダムな単語」を使用する方が、任意の複雑さの要件を適用するよりも優れています。
2021/08/14(土) 22:13:52.06ID:xIJakLkB0
いやいや、このスレの住民はパスワード管理ツール使ってるから、この話は関係ないでしょ
まあ、マスターパスワードを決めるときの参考にはなるかもだけど…
2021/08/15(日) 03:55:23.39ID:al2dvhCn0
思いっきり長さと複雑さをどうやって確保するかの話じゃん
2021/08/15(日) 04:15:39.76ID:Rv2SVOov0
単語を重ねるメリットは長さや複雑さの割に覚えやすいって事だよね
2021/08/15(日) 07:42:43.84ID:lPse/W150
sex-drugs-violence
2021/08/15(日) 08:40:57.37ID:ggemsthe0
>>61
それランダムな単語じゃなくて関連する単語じゃね?
ハイフンがあるからマシではあるけど弱いわ
2021/08/15(日) 11:51:43.50ID:tpsHfmoy0
確かにマスターパスワードは単語というか文章ベースにしてる
64名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 12:20:08.80ID:CF0ef4KZ0
嫁の旧姓の略に誕生日入れて名前、その後に自分の大学の学籍番号12桁 マスターはこうしてる アカウントのパスはジェネレーターのランダムに頼ってるけど
黒柳徹子で例にすると
kryng0809tetsuko12334567890xxみたいな感じ
学籍の冒頭にアルファベットも入るし多分平気
2021/08/15(日) 12:40:28.16ID:tpsHfmoy0
>>64
学籍番号が12桁もあるのか
自分の所は4桁だったのでクレカ等の暗証番号にしてる
誰にも言わないでねw

マスターパスワードを暗記運用していてかつ複雑なランダム文字列でやってる人っているのかなあ
何文字くらいなんだろう
2021/08/15(日) 12:50:58.30ID:XUi8QEM40
周囲に矢沢永吉ファンがいたら
『Achan0914』とか『Eyazawa0914』がパスワードか試してみ?
本当にビンゴするよ
2021/08/15(日) 13:12:05.63ID:tpsHfmoy0
2000年頃の映画だと伏線からのワードでパスワード破りするシーンがよくあったねw
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 13:14:41.40ID:7YWATkXs0
記号も入れたキーを一つ作り、頭に個別をつけている
anz=アマゾン
rnz=楽天
zはキー、anやrnはそれぞれのサイト名から
記号を受け付けないダメダメサイトは死ね
2021/08/15(日) 13:31:02.79ID:tpsHfmoy0
>>68
ツールで生成したり入力をしないってことかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/15(日) 13:49:08.91ID:CF0ef4KZ0
パスワードツール使う前はそんなんやってたな
文字数字のあたまにそのサイトのつけてmixiqwerty1234とかamznqwerty1234とかtwtrqwerty1234とかしてた もちろん共通部分はこんなんじゃなくて突破できそうにないやつだけど
2021/08/15(日) 15:06:12.58ID:Cr5S5Th60
>>65
4桁というのは出席番号的なものか?
通常学籍番号は、入学年度、学部、学科、に由来する桁があって
それだけで6桁くらいはある
2021/08/15(日) 16:17:10.86ID:tpsHfmoy0
>>71
工学部しかない大学だけれどもそれでも4桁は確かに少なすぎるね
きっと一部分なのだろうけれども大昔のことなのですっかり忘れてしまいましたw
2021/08/15(日) 19:22:46.56ID:JQE5EysE0
カルテ番号が10桁ある個人医が草。
総合病院ですら6桁なのにw
2021/08/15(日) 23:33:42.57ID:z0IItI8H0
>>65
大学のときに配布された学生メールアカウントの初期パスワードがランダム文字列で、なぜかそれが強烈に頭に残っているのでそれをマスターパスワードにしてる。大小英数の10桁
2021/08/16(月) 07:33:47.43ID:HuiuIlxP0
>>70
俺は前と後ろにつけて挟んでたな、懐かしい
2021/08/16(月) 09:01:24.23ID:GTNfVkGX0
記号はキーボードの種類によって場所が異なるし、
OS起動前は英語キーボードとして扱われてキートップ通りに入力できなかったりするので
使わないようにしてる
77名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 09:44:03.27ID:DnNIQ1cn0
普段使いが英語キーボードなので問題なし
2021/08/17(火) 00:30:59.17ID:dfUyth1p0
>>65
16〜20桁くらいのランダム文字を三か月くらいで変更してるかな。
これ一つのマスターで500件くらい管理してるので楽だよね。
2021/08/18(水) 22:15:04.77ID:x93IC80V0
大小英数字記号15桁ランダムを完全に覚えたからずっとそれでいってる
2021/08/19(木) 08:07:00.67ID:VosvWO2E0
パスの解読時間表
https://twitter.com/sen_u/status/1427538088113283072
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/19(木) 10:21:21.46ID:T5Hn9IHZ0
パスワードに全角文字・漢字を含めれば飛躍的に解読しにくくくくくくなるだろ
2021/08/19(木) 10:37:33.90ID:qJpUs7NP0
>>80
こちらもセットでどうぞ。
https://qiita.com/ockeghem/items/5a5e73528eb0ee055428
2021/08/19(木) 10:59:12.51ID:oP3V6ZwG0
認証の場合だと実際には1回毎に入力あるいは転送してから認証OK/NGの結果を返すまでの処理時間があったり
数回間違えたらロックするなどがあるからねえ

ZIPパスワードの解析とかだと近いのかもしれないけど
2021/08/19(木) 18:15:02.59ID:GV5BMzo10
量子コンピュータで頼む
2021/08/19(木) 22:35:15.55ID:0KKzyYeD0
そうだ、情報を時間を遡って送ることができるなら、有限のハッシュ空間なら瞬時に計算結果を得ることができる
すなわち、情報を時間を遡って送る方法を発明する以前に送ることが出来るので
今、情報を時間を遡って送る方法の発明を始めれば、その瞬間に情報を時間を遡って送る方法を知ることができる
よし「情報を時間を遡って送る方法の発明を始めるぞ」
2021/08/19(木) 22:35:48.28ID:0KKzyYeD0
「あれ?おかしいな」
2021/08/20(金) 10:11:28.99ID:s1vTmEhj0
ひらがな漢字がパスに使えたらなー
2021/08/20(金) 12:07:39.50ID:7DHMrhvC0
入力はUTF-8想定でいいのかな
2021/08/20(金) 13:55:55.54ID:XBdzGqr10
IMEがないと入力できないパスワードがIMEに学習されてしまう脆弱性w
2021/08/21(土) 01:34:52.19ID:3jz3wDgX0
>>89
秘密の質問はそのリスクあるよね
2021/08/21(土) 01:44:34.61ID:tEuztBTo0
>>82
ある程度の目安にはなるけど、パスワードからハッシュを計算する時に複数回繰り返して計算量が大きくなるような実装が増えてきてるから、例えばveracryptなんかだと、結構短い文字数でも安全かもしれない。
2021/08/21(土) 06:31:57.60ID:Q0DQA1RN0
>>91
VeraCryptみたいにストレッチングしているとわかっている場合は、短い文字数でも安全というかブルートフォースへの耐性が高いのはそうだね。
ただ他のシステムでは、利用者からするとどのシステムがストレッチングやソルトを使っているかどうかは、わからないからな。
2021/08/21(土) 08:56:31.16ID:vCYwkhxm0
>>90
秘密の質問をまともに設定する必要あるか?
ランダムパスワードでよいのでは
2021/08/21(土) 11:06:02.73ID:YrcfkYw+0
>>93
IMEに記録されちゃう話をしているのだから
ランダムかどうかは関係無いような

IMEに記録されることが本当にリスク高いのかどうかって気もちょっとする

自分も2000年頃はIMEでID/パスワード管理してたかもしれないw
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 18:50:46.75ID:OoA5C1ky0
パスワード管理ツールで、1つのサイトあたり、複数のパスワードなどを設定出来るソフトはないでしょうか?
できればマルチプラットフォームなものはないでしょうか?
windowsとlinux mintを使います。
96名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 19:00:04.28ID:OoA5C1ky0
あと、ローカル保存とクラウド保存どっちがいいんでしょうかね?
2021/08/21(土) 19:01:12.77ID:YrcfkYw+0
>>95
複数のアカウントを使い分けるってことかな?例えば
GoogleアカウントA
GoogleアカウントB
GoogleアカウントC
ってたくさん作ることはKeePassで普通にできるけど
どれもできるんじゃないのかなあ?
2021/08/21(土) 20:24:01.12ID:Q0DQA1RN0
KeePassXCで良いと思う。ローカル、クラウドかも大差ない。
2021/08/21(土) 20:29:24.31ID:+A0qNZEj0
>>96
どっちが便利かでいうとクラウド
2021/08/21(土) 21:06:37.35ID:YrcfkYw+0
自分はhttpsで暗号化しているとは言えマスターパスワードをネット上に流すのがイヤなのでクラウドは避けたい考え

多分きっと考えすぎなのだろうとは思うw
2021/08/21(土) 21:14:11.66ID:9kTyAPlU0
オフライン+同期方式がいいと思います
2021/08/22(日) 05:10:05.98ID:85GAx9vf0
>>100
E2EEだとマスターパスワードはサーバに送信されないよ。
2021/08/22(日) 05:15:56.15ID:zqTgxrDK0
LastPassだかが過去に流出で騒がれてたけど結局解析できたって情報が出てこないから無事だろうってオチだったな
104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 06:45:11.02ID:6wHgg2E90
>>97
そうですね。
入力フィールドが沢山あるといいんですが。

>>98
これ、文字バケして諦めたんですが、再チャレンジしてみます。
2021/08/22(日) 09:20:52.52ID:hdyDSHnq0
>>104
他もそうだと思うけどKeePassの場合
1つのサイトで一つのデータでは無く、1つのアカウントが一つのデータ

GoogleアカウントA
→ユーザ名=AAAA,パスワード=aaaa,サイト=google.com
GoogleアカウントB
→ユーザ名=BBBB,パスワード=bbbb,サイト=google.com
GoogleアカウントC
→ユーザ名=CCCC,パスワード=cccc,サイト=google.com
GoogleアカウントD
→ユーザ名=DDDD,パスワード=dddd,サイト=google.com

て感じでたくさん定義しておき
GoogleにログインしようとするとAからDの候補が出てきてどれかを選択するイメージ

入力フィールドを増やす話では無いね
2021/08/22(日) 10:06:48.12ID:7I8KV/Om0
>>104
keepassだけど、同一サイトに複数アカウントで普通に使ってますよ。エントリーが複数になるだけ。
実際に使ってみれば?
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 10:40:11.06ID:6wHgg2E90
>>105
1つのエントリーの1セットしか保存出来ない感じですよね

例えばネットバンクを使っているんですが、ログインidとパスだけではなくて、その他いろいろなパスワードがあるんですよね
引き落とし時のパスワードとか

なので複数のフィールドがあると便利だなと
2021/08/22(日) 10:43:37.57ID:SHWHCtkD0
>>107
それはできる
109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 11:11:01.00ID:6wHgg2E90
>>108
やってみます
今まで使っていたのがidmだったので、これは入力フィールドが複数ありました
しかし、他のツール(入力フィールドが1セットしかない)には正常にインポートできなかったので

細かい部分は手動で直しますが
2021/08/22(日) 11:45:13.13ID:YweVI0Wy0
(????)
2021/08/22(日) 12:36:35.42ID:85GAx9vf0
一つのアカウントに対して、id,passwordの2つのフィールドではなく、id,password1,password2みたいなカスタムフィールドを設定したいということらしい。
KeePassXCとかでも多分対応してそう。 custom field(s)的な言葉でヘルプ調べてくれ。
112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 13:09:36.00ID:6wHgg2E90
>>111
そうですね、どうも
2021/08/22(日) 14:34:32.95ID:/NHtJxzc0
keepassはGoogleで今まで自動入力してたのをインポートできないんですか?
2021/08/22(日) 15:00:55.39ID:jkl4LjUW0
>>113
chrome パスワード csv エクスポートで検索
2021/08/22(日) 15:24:24.10ID:/NHtJxzc0
>>114
出来そうですね
ありがとう御座います
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 16:19:52.43ID:6wHgg2E90
keekpassはメモのフィールドに色々書ける感じですね
いいですねこれ
117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/22(日) 17:06:59.54ID:6wHgg2E90
keepass xcにcsvをインポートしようとすると、日本語が文字化けするんですが、対策ありませんかね?
文字コードはどちらもutf-8ですね。
118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 09:34:24.04ID:GZKRqc040
Bitwarden はクラウドのみなんでしょうか?
2021/08/23(月) 10:48:13.11ID:/lwSFSGz0
>>118
専スレある。
オンプレにサーバ立てて使うことはできる。
Dockerが使えるなら手軽だけど、よくわからないなら厳しいかな。
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 11:59:18.87ID:5OdV+syL0
自分は使ってないけどiCloudのキーチェーンがWindowsにも使えるようになったらしいね
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/23(月) 15:24:53.75ID:GZKRqc040
>>119
わかんないですね。
ローカルでは使えますかね?
2021/08/23(月) 15:33:56.34ID:cA2siVM70
昨日からの教えてクン構ってちゃんは同一人物? 自分でもやってみればいいのに。
2021/08/23(月) 16:06:18.13ID:/lwSFSGz0
>>121
使えない
2021/08/23(月) 17:53:31.57ID:HO71Vnop0
>>121
PC内にbitwardenサーバーを立てれば、1台のPCだけで使える
それをローカルで使えるというのか異論は認める
2021/08/23(月) 22:23:17.18ID:zeDvvV4G0
>>96
ローカル:他デバイスとの同期が手動(面倒)、DBが手元にあるのでやや安全。
クラウド:ローカルの逆。
ハイブリッド:双方の良いとこ取りだけど、対応してるアプリが少ない。
使い分け:絶対漏洩したら困るものはローカル、その他大多数の漏れたら困るけど、まあなんとかなるものはクラウド。

利便性とセキュリティーのバランスが好みのものを選択すれば良いのでは。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 06:04:28.04ID:WMBWRsjW0
>>124
>>123
なるほど
xamppなど使わないと駄目なんですね、、、
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 06:21:08.95ID:WMBWRsjW0
ローカルでつかえてマルチプラットフォームなものってkeepassxc以外にありませんか?
これって公式フォーラムもなくて、質問しようがないです。
githubにあるのかもしれませんが。
2021/08/24(火) 06:45:48.19ID:BGPm32Lk0
>>126
bitwardenのオンプレはdockerでお手軽に使えると思うけども。

マルチプラットフォームでも、ローカルに拘るのはどういう理由?
マルチプラットフォーム対応させる時点で、ファイルを何かしらで共有させないといけないんだけどね。まさか更新都度、ファイルを手動コピーでもするのか。
2021/08/24(火) 09:05:48.75ID:6dOD8Gi+0
keepass xcに生体認証を実装するの難しいのかな?
これさえあれば言うこと無しなんだが...
130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 09:48:45.92ID:WMBWRsjW0
>>128
いやー、クラウドにまだ慣れ親しんでいないからですかね
クラウド管理だと、ネットに繋がないとファイルも見れないわけですよね
2021/08/24(火) 09:56:37.13ID:0CrpXfiF0
>>129
enpassにしちゃおうよ
2021/08/24(火) 10:04:22.69ID:BGPm32Lk0
>>130
サービス、ソフトによる。bitwardenはオフラインでも読み取りできる。書き込みはできない。
2021/08/24(火) 10:42:22.09ID:OZmeMKDf0
bitwardenが人気かな?
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 14:41:01.43ID:WMBWRsjW0
idmってのはshift-jisのみなんでしょうか?
>>132
そういう感じなんですね。
やめときます。

keepassでがんばります。
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 16:15:33.58ID:WMBWRsjW0
他のソフトに持っていくのなら、1エントリーあたり1つのパスとidにすべきなんですね。
2021/08/24(火) 21:04:22.46ID:Ldr1tbDj0
>>133
オープンソースなのもあって
現状クラウド同期ならBitWardenで
ローカル動機ならKeePass(派生多数)が一番人気だろうね
137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 21:56:54.62ID:GoveyBU50
keepassでもクラウド同期できるでしょデータベースファイルをクラウドに置けば
2021/08/24(火) 22:01:38.99ID:cRWYWvPo0
>>137
私はそのパターンです。KeePass + Box で運用してますが、特に問題なく快適に利用できていますよ。
2021/08/24(火) 23:52:40.11ID:VSOItS7Y0
うちも色々試した結果keepassになった
同期はDropboxでしてる
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 23:55:35.76ID:GoveyBU50
でもパスワードマネージャー初心者におすすめするならbitwardenの方が使いやすくないですか
自分もkeepass+dropboxだけど
2021/08/25(水) 00:08:21.21ID:Zm21/RcZ0
まぁだいたい勧められる事が多いのはBitWardenやな
KeePassは派生が多いってのもあって初心者向けではないと思う
2021/08/25(水) 00:54:09.27ID:VZCW1x1B0
>>141
同意はします
でも初心者を脱皮してからパスワード管理ツールを移行するのも結構大変そうですねw
2021/08/25(水) 02:10:44.64ID:QKDYaOxG0
keepassは暗号のアルゴリズムも自分で選ぶので
セキュリティの知識もいるかもね
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 08:40:55.90ID:1Tdfwdpn0
idmからkeepassxcにインポートしてみたのですが、グループ化まではインポート出来ないのでしょうか?
csvにグループ化する機能はなかったでしょうか
2021/08/25(水) 16:35:42.33ID:sFTUiaqB0
>>144
グループ化が何か知らないけど
XMLでエクスポートしたら?
https://webdesign-ginou.com/idm-ikou
2021/08/29(日) 16:32:47.94ID:dCzslRF90
疑問なんだが、chromeやfirefox標準搭載のパスワード管理ツールを使わずに別のソフトを使う理由は何?
パスワードを使う場面ってことはブラウザを使ってる状況が大多数だから素直にブラウザ搭載のツールを使えばいいと思ってるんだが
共通のブラウザが使える端末ならもちろん同じパスワードが使えるわけだし
2021/08/29(日) 16:38:10.58ID:31G6SPab0
>>146
PCでは主にFirefoxを使い
Androidスマホも使う私はKeePassユーザー
2021/08/29(日) 16:41:33.62ID:23do2xQU0
>>146
おれは併用してるよ
2021/08/29(日) 16:43:05.05ID:31G6SPab0
>>147
個々のアカウント情報にはID/パスワード以外にも様々な情報を記録している

何ができるようになるか
自分に向いているかなど
とりあえずここでお勧めされているものを試用してみたらいかがでしょう?
2021/08/29(日) 16:47:52.81ID:CUSLj/kT0
>>146
webサイトに結びつかない機密情報どうしてるの?
2021/08/29(日) 20:16:08.32ID:BKtpvkAT0
Bitwarden使ってるんだけど
あまりにも便利すぎて、ありとあらゆるパスワードをPASS生成で複雑なものに再設定
トータルで60種類くらいの情報を弄ったが、いざ手打ちが必要になったり口頭で伝える必要が出たらと思うとちょっと怖い
2021/08/29(日) 20:52:29.06ID:87Wr5txc0
>>146
併用してる
ブラウザでも多数の情報でログインする場合
契約番号、契約者ID、契約者登録ID、登録ログインパス、暗証番号を一度に入力する時とか違う場所に入力されたりするから手入力
サイトによって秘密の質問も質問自体が選択式だったりするからメモしてる
PCは主にソフトのシリアルやログイン情報の管理
webでもシリアルの入力をすることがあるからけっこう使う
他にもWi-Fiパスとか個人データや各免許証番号とかのメモ
もろもろの有効期限の管理とかもしてる
2021/08/29(日) 20:59:47.52ID:/o3FcVPs0
>>151
だいたいコピペでいけるし
口頭で伝えることなんかまずないし、誰かに教えるにしてもbitwardenのsendを使うし
手打ちしたのはテレビにnetflixのパスワードを設定したときくらいか
2021/08/29(日) 21:10:46.45ID:I/asth1R0
最近はもうスマホでパスワード入力する機会の方が多くなったからアプリの使い勝手で決めてる
2021/08/30(月) 06:24:01.27ID:ak6sg8na0
>>151
パスフレーズで生成しとけば手打ちも怖くないよ。
手打ちする機会は稀だけど、あるにはあるね。
2021/08/30(月) 09:24:41.07ID:rdqD9Kop0
日本語で入力できたらいいのに
2021/08/30(月) 11:33:38.00ID:YiupO2tf0
できるけど
2021/08/30(月) 13:07:23.85ID:rdqD9Kop0
ああごめん
パスワードにひらがな使えたらいいのってこと
2021/08/30(月) 13:37:16.99ID:Q9D32Soa0
パスワード管理ツールのパスワード欄の話じゃなくて、
ログインするサイトとかのパスワード設定に、
って話か?
2021/08/30(月) 21:13:29.24ID:Oh47QtGR0
>>159
そうだろ
頭悪すぎやろ
2021/08/30(月) 22:08:48.12ID:rdqD9Kop0
パスワードに使える文字が英数記号などの一般的なものだけではなく、
ひらがな等も使えたら覚えやすくてかつ複雑なパスを作れていいのにな、てことやで

まぁハングルやらタイ語やら言い出すときりないけど
2021/08/31(火) 00:44:15.84ID:NTGm1PbB0
復活の呪文
2021/08/31(火) 00:48:12.71ID:1xnXxOEl0
バルス
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/31(火) 07:50:51.73ID:+aLcoZoF0
アルファベット数字以外受け付けないってのも多いやん
2021/08/31(火) 08:27:10.72ID:qv7C3alk0
>>164
そこが何でも受付けてくれるようになったらいーなー。ってことでは?
2021/08/31(火) 08:29:54.82ID:aERO4bTO0
そういうことなんだろうけどスレチやな
2021/08/31(火) 09:21:34.30ID:vo83cScq0
平仮名や漢字を受け付けたとしてもフレーズが予測されそう
外人に対しては強そうだけど
2021/08/31(火) 11:37:09.58ID:G6lx3S9s0
長くしすぎない
記号を使わない

で手打ちもなんとかいける
>>151
2021/08/31(火) 11:38:52.56ID:G6lx3S9s0
>>146
スマホアプリでパスワード入力する機会が多くてブラウザ側のは使ってないな
PCメインで使ってる人はブラウザのでも問題ないかもしれないけど
2021/09/03(金) 09:23:50.60ID:7kbuTDFa0
通信機能があって通信許可してるアプリにパスワード保管とかしたくない
2021/09/03(金) 11:42:04.01ID:Q15/jFTe0
>>170
ちなみにクラウドのサーバー上にパスワードデータを置くのはどうですか?
2021/09/03(金) 11:51:48.16ID:mr6sUXXs0
脱GAFAでも目指してるのでも無けりゃどこかは信用しないとしんどいだろ
2021/09/03(金) 11:58:11.26ID:tor9Umot0
>>170
他のアプリがストレージ内の特定の拡張子のファイルを勝手に送信してる可能性は?
クラウドサービスをハッキングするより簡単だよね。
ある意味ローカル保存の方が危険とも言えないか?
いずれにしても、暗号化されたファイルを解析できるという前提だけど。
2021/09/03(金) 12:39:15.88ID:rALG/X490
個人のPCより、それで飯食ってるメーカーに管理してもらうほうが安全
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/03(金) 14:18:00.76ID:lX+sty3n0
kingsoftとか?w
2021/09/03(金) 20:11:19.78ID:CjBSeOiN0
>>171
そんなの眼中にないよ
ずっとローカル管理
2021/09/03(金) 22:50:27.41ID:5MtgEd0T0
専用の管理ソフトならちゃんと暗号化されてるから気にしないわ
Lastpassだって流出で騒がれたけど解析されず終わっただろ?
セキュリティソフトのKasperskyはパスワード生成雑だったりしたしブラウザとかの付随機能はその辺不安しかない
2021/09/04(土) 14:10:27.02ID:ZBPgm3SQ0
>>176
利用環境はPCだけ?
2021/09/05(日) 19:54:45.71ID:xDR7xnAJ0
>>146
LastPassやらトレンドマイクロやらのパスワードマネージャーの脆弱性を発見してきた
Googleのセキュリティ研究者がブラウザ拡張機能のパスワードマネージャーはみんな多かれ少なかれ欠陥があるから使うなと述べていた
https://lock.cmpxchg8b.com/passmgrs.html
そうは言ってもフィッシング対策として自動入力は必須なので、PCではFirefox標準機能を使用している(暗号化もできるし)
スマホではKeePassDXが秀逸で自動入力もOSの機能を使用するから安全とみなして、ブラウザ内蔵機能は使っていない
ただ二重管理は煩雑でついセキュリティを下げてしまうときもあるので、ブラウザ側に全て寄せることもうっすらと検討している
2021/09/06(月) 07:49:42.04ID:aoXBxSUr0
ブラウザのパスワードマネージャーを使わないのは複数ブラウザを扱うからだな
使っているブラウザが1つなら絶対にブラウザ標準装備の使ったほうがいいよ
モバイルとPCでブラウザを統一しないといけないのが厄介だね
2021/09/06(月) 08:41:49.51ID:w+eCfk630
使ってるブラウザが1つなのと
さらにパスワード入力を求めるアプリを1つも使ってない人
じゃないとだめじゃね?
2021/09/06(月) 11:22:18.16ID:WjvYxavG0
パスワードの管理や同期は専用アプリを使ってるけど、
PCやスマホ上のブラウザへの入力はブラウザ標準の機能を使ってる
2021/09/06(月) 11:34:16.87ID:XTY8dEkr0
googleとかmozillaだったら大丈夫そう
2021/09/06(月) 16:14:52.62ID:cDFZ/U5w0
Windowsでbitlocker(または、HDD暗号化ツール)使っていない場合、PCに物理アクセスできたらブラウザパスワードまでとりだせるね。
例えば、出先でbitlockerかけてないノートPCを盗まれたとか、空き巣にPC持っていかれたとかね。
2021/09/06(月) 17:10:26.15ID:8wSGJsLK0
>>184
それはむしろディスク暗号化をしていないことが非難されるべき点
パスワードを暗号化して保存できるFirefoxは個人的には好きだけど
Chromeのディスク暗号化以上は無意味でユーザに誤った安心感を与えるだけという立場にも反論できない
2021/09/06(月) 17:20:56.37ID:cDFZ/U5w0
>>185
ディスク暗号化以前にOSの問題だろうね。その問題踏まえても、パスワードマネージャなら、OSとパスワードマネージャのパスワード使いまわししてない限り、中身とられることはないね。
2021/09/10(金) 17:57:22.35ID:ZIqH/HPP0
KeePassをWinとAndroidでGoogleDrive同期で使ってます
WinのKP Google Drive pluginがメンテナンスされて無くて
Googleから9/13以降使えなくなりますよ、ってメール来たので
さっきKeeAnywhere pluginに変更しました
KeePass本体をver2.Xに変更する必要は有りましたが
以前と同じように問題なく快適に使えています
2021/09/11(土) 07:42:19.42ID:dpHg8l3M0
keepassをiphoneで使うのにおすすめアプリはありますか?
2021/09/11(土) 08:31:20.44ID:DmMXHS4u0
>>188
Strongbox の無料版を使っています。私は利用頻度が少ないので問題ないけど、無料版だと認証の入力が面倒なので、頻繁に利用する人は有料版じゃないとツラいかも。

あ、ちなみにデータベースの方は box で PC 等と同期しています。便利ですよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 09:31:23.91ID:GP/FqhIm0
>>189
ありがとうございます。試してみます。
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 10:50:50.82ID:Tgh0S6R40
Windows版Keepassでキーの名前などに日本語は使えない?
IMEがオンにならなくて日本語入力できない…
2021/09/11(土) 14:05:51.14ID:9roq6j3U0
>>191
「キーの名前」とは何でしょうか?
データベースの名前?
それとも個々のエントリーのタイトル?

IMEとはWindowsのIMEですか?
Windowsのバージョンは何ですか?

KeePassは「KeePass Password Safe」ですか?
そのバージョンは何ですか?
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 15:13:31.27ID:Tgh0S6R40
>>192
個々のエントリーのタイトルです

Win 10 HomeのデフォルトIMEです
20H2です

KeePass Password Safeです
2.48と2.49です
2021/09/11(土) 15:43:56.94ID:9roq6j3U0
>>193
以下のような環境で長年KeePass Password Safeを使ってますがそのようなことは一度も無くタイトルに日本語を入力可能です
・KeePass Password Safe + 本家日本語プラグイン
・Windows10 Pro
・ATOK

ちなみにWindowsIMEに切り替えてみましたが日本語入力可能でした
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 18:39:21.27ID:Tgh0S6R40
>>194
ウチと違うのはWin10 Proくらいしかないですね
試しにGoogle日本語入力でも入れて試してみます
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/11(土) 20:46:17.78ID:Tgh0S6R40
>>191です
Google日本語入力で試したところ
日本語入力がオンオフできて、日本語も入力できました
どうもうちの環境ではWin10のデフォルトIMEとの相性が良くないようです
2021/09/11(土) 20:58:32.16ID:gvkt6n3l0
>>196
MS-IMEってことは何もいじってなければ新バージョンの方だよな
新バージョンはいろいろ不具合があって特定のテキスト欄とかで入力できないってのもあったはず

オプションかどっかに旧バージョンを使用するってのがあるからそれを有効にしたら直るかも

MSも新バージョンを直す気があるようで何度もアップデートしてるけど未だ直し切れてない模様
2021/09/11(土) 21:04:31.65ID:9roq6j3U0
>>196
切り分けできて何より
2021/09/12(日) 08:22:14.42ID:pV20zyOj0
俺もiOSだけどIMEのユーザー辞書を使う頻度が多い
ブラウザーでは認識するけどアプリで認識しないときなど
「あ」とか入れて登録してるメアドやよく使うIDで検索する
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 12:56:15.78ID:9QzcjUse0
>>191です
>>197さんの言った旧バージョンを試してみたところ
MS-IMEの新バージョンだと日本語入力できないようです
旧バージョンにすれば大丈夫でした
旧バージョンに変更するとMSへのフィードバックを求められるので一応しときました

助かりました 皆さんありがとう
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/12(日) 12:59:22.41ID:9QzcjUse0
https://i.imgur.com/HuOmpXY.jpg
https://i.imgur.com/XwAbnIL.jpg
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 17:58:33.30ID:TLMFRQSN0
iPhoneのメッセージアプリを開いただけでスパイウェアに感染するゼロクリック・エクスプロイトが報告される、AppleはiOS 14.8で脆弱性を修正
https://gigazine.net/news/20210914-ios-14-8-imessage-zero-click-exploit/
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 19:30:39.37ID:p3tOtItU0
プラステックカードを持ち歩きなくないんだけどクレカの番号保存しておくのにオススメのアプリあります?
2021/09/14(火) 22:27:54.91ID:Ft5ErgY90
カードなかったらどうやってリアル店舗で支払うんだ
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 09:32:14.02ID:baTd842H0
>>204
まじで言ってるのかしらんが

QRcodeかnfcだろ
2021/09/15(水) 12:56:41.36ID:aRLmf8ub0
iPhoneならWalletに入れとけばいいな
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 13:20:58.01ID:+Z0OhVQw0
頭12桁見える?
アマゾンとかたまにカードのセキュリティの確認ですとかいって全部の番号の入力求められるし
208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 13:53:25.53ID:eTDPtHJW0
それ、カード情報の確認などと偽り、個人情報やクレジットカード情報を詐取、ってやつじゃ?
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/15(水) 14:12:28.95ID:MQJRdgCi0
>>208
まじできいてんの?
ネタだよね?

ここの住人なんなの?
2021/09/15(水) 18:55:58.13ID:vTabHjST0
>>209
最後の一行は余計ですw
2021/09/15(水) 22:44:51.20ID:c9YmYACM0
BitWardenが便利すぎてクレカや銀行の暗証までメモするようになってしまったわ
マスターパスワードと2段階認証が破られる事は早々ないだろうけどマスパスが割れた時は警告メールが届くようにしてくれると安心なんだけどな
2021/09/16(木) 00:00:51.89ID:3w2kXneI0
MSアカウントがやっとパスワードレスに対応してパスワード削除できるようになった
2021/10/07(木) 09:18:08.70ID:LlegqT710
重い腰上げてBitwarden導入して
今まで使ってた固定6文字+サイト固有2文字形式からランダム生成に片っ端から切り替えてる
マスターパスは自分の名字からパスフレーズ作ったけど微妙に打ちにくくて困る
手打ちの機会があり絶対に忘れてはいけないから悩ましい
2021/10/07(木) 12:49:19.57ID:bCtW+2lK0
前はランダム生成やってたけど手打ちしないといけない場合はかなり面倒なことになるから
弊社がうどん汁を入札みたいな覚えやすいけど意味はないフレーズにしてる
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/07(木) 16:39:19.08ID:/U2ucGus0
ブラウザのパスワードマネージャーって複数の登録できないよね?
例えばTwitterの複数アカの登録とか。

あとブラウザそのもののアカウント替えたら切り替わるよね?
2021/10/08(金) 03:28:14.03ID:5Wr1W7eT0
firefoxならできたけど
2021/10/09(土) 01:48:40.46ID:mc3pM3i00
Bitwarden+Authy導入したぞ

メールアドレス
Bitwardenのマスターパス
Authyのバックアップパス

これだけ覚えてたら認証済端末全部盗まれてBitwardenのリカバリコード書いた紙燃やされても
同じ電話番号のSIMカード再発行して完全復帰出来るかな?
2021/10/09(土) 07:03:44.69ID:QywOIFXn0
>>217
bitwardenのマスターパスワード変更でとちって、ログインできなくなるとアクセス不能になるな。
bitwardenの内部データのバックアップはしておいたほうがいいね。
2021/10/09(土) 07:03:52.89ID:QywOIFXn0
>>217
bitwardenのマスターパスワード変更でとちって、ログインできなくなるとアクセス不能になるな。
bitwardenの内部データのバックアップはしておいたほうがいいね。
2021/10/09(土) 13:23:45.78ID:LKdzzvzE0
ふかわりょうでした
2021/10/09(土) 19:21:11.52ID:x24e3xu00
おまえんち天井低いな
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 01:57:21.92ID:KfuftaFP0
Androidで使うならSafeInCloudとKeepassはどっちのほうが使いやすいですか?
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/16(土) 18:50:11.24ID:k6dgWILM0
Microsoft Authenticator、多要素認証アプリの中ではかなり良くて愛用しているんだが
複数端末で使っている場合、新規追加したトークン情報が他の端末で自動的に同期されることはない。
他の端末にもトークン情報を渡したい時は、
その端末でアプリを再インストールしてリストアしなおす必要がある
と理解しているんだが、もっといい方法ある?
なんでこんなイケてない実装になっているのかわからないんだよな
2021/10/16(土) 19:14:13.29ID:cdmqofb20
>>223
QRコードの画像を保存して、他の端末で読ませるか、QRコード画像が表示されたときに画像読み込めないとき用の文字列保存しておいて、他の端末に登録するときにEnter code manuallyで登録する。

他の端末で登録し終えたら画像や、文字列は抹消する。

そもそもTOTP認証を気軽に複数の端末で使いたいなら、Authyつかえばいいんじゃないかな。
仕様の意図は知らんけど、所有の要素なのにそれを複数端末で使えるのは良し悪しがあるからね。使いやすくなる反面、安全性は下がるのことをしていることを理解しておいたほうがいい。
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 06:14:03.26ID:APnF1NPb0
>>224
なるほど、同じQRコードを読ませればいいのか
考えたこともなかった
ありがとう
2021/10/17(日) 19:44:44.53ID:SuuRAfyK0
2021年10月12日
SamsungやXiaomiのスマホは大量のユーザーデータをメーカーやその他の企業に送信していることが判明

https://gigazine.net/news/20211012-android-os-data-collection-sharing/
2021/10/17(日) 23:03:55.43ID:4BaOJFRE0
知ってた
2021/10/17(日) 23:26:55.42ID:xcsoCleB0
でも日本では規制されません(笑)
2021/10/17(日) 23:38:34.81ID:xiA5UXuS0
調査の結果、/e/OSを除いた全てのAndroidバリアントにおいて、最小限の構成で端末が待機状態の場合でも
「かなりの量」のデータを送信していることが判明しました。データを送信しているのはOSサーバーや
Androidバリアントを開発したメーカーだけではなく、Google、Microsoft、LinkedIn、Facebookといった
サードパーティー企業も含まれており、プライバシーに関する懸念を引き起こしていると研究チームは述べています。

研究チームが報告した主な発見は以下の通り。
/e/OSを除いたAndroidバリアントは、…
Xiaomi製スマートフォンは…
Huawei製スマートフォンにおいては…
Samsung・Xiaomi・Realme・Googleのスマートフォンは…
Google・Microsoft・LinkedIn・Facebookといったサードパーティー企業のシステムアプリが…

これの内容でタイトルの筆頭にSamsungを持ってきたのはGigazineの恣意的な抜き取りか
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 00:07:55.11ID:ZO3xDUyu0
そら国内の流通数で言ったらもう10年くらい出し続けてるギャラが圧倒的に多いだろうからな
2021/10/18(月) 09:43:18.97ID:1Te3zqBv0
keepassの自動入力コマンドを紹介しているサイト教えてください。
2018の分は古いのが多いので、新しいところはありませんか?
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/18(月) 13:21:07.62ID:wcEvReB10
keepasの自動入力のシーケンスをまとめたサイトないですか?2018のやつは古いのがあったりするので。
2021/10/18(月) 14:10:39.05ID:ZQwpubGG0
GoogleデバイスなんだからGoogleのぶっこ抜きはあるに決まってるだろ
米国スパイは良いスパイで中国スパイは悪いスパイってか
2021/10/18(月) 14:11:36.48ID:+xZiHm5P0
>>231
2018の分が古いって、具体的に何を言ってるの?
KeePass2で有るかぎり、そんなに変わっているとは思えないんだけど。
2021/10/18(月) 14:30:46.89ID:vS/0/wXg0
>>233
こういうアホな意見よく見るが、Googleなんかのプラットフォーマーはクラウドサービス利用を前提にやってる話
スマホメーカーのブッコ抜きはそういうサービスの利用なんてほぼないのにやるからアウトなのな
OSの機能の一部としてアンインストール不能なアプリとして組み込んだりしてな
2021/10/18(月) 14:48:58.88ID:nlTEEksx0
アホはパスワード管理ツールスレでいつまでもスレチの話する奴でしょ
米国も中国も怖いならトレンドマイクロにパスワード預けるのおすすめだよ信頼の日本企業だから
2021/10/18(月) 15:01:13.09ID:vS/0/wXg0
パスワード管理も信頼できるクラウドの利用前提とするかどうかで変わる話なんだがな
そもSNSでの会話まで国家権力へ全共有して監視し世論操作や逮捕する中国に個人情報預けたい奴なんていない
2021/10/18(月) 15:56:48.88ID:nlTEEksx0
SNSでの会話まで国家権力へ全共有して監視し世論操作や逮捕するのは米国もでしょ
FacebookやTwitter監視し選挙の操作、GoogleやMicrosoftのクラウドに児ポ置いたら勝手に警察に通報されるのは有名だ
日本人は中国の行いには批判的なのに米国が同じ悪事を働いても見て見ぬふりをする走狗
https://livedoor.blogimg.jp/maaikkana/imgs/e/e/ee927e37.jpg
2021/10/18(月) 16:08:02.11ID:vS/0/wXg0
>>238
スレチじゃなかったのか?児童ポルノと中国共産党を批判しただけで逮捕されるような状況を混同するのな
米国の場合は司法が独立してるから、国への情報提供が違法かどうか国民は訴えたり選挙で変える権利がある
中国の場合は司法が独立しておらず、全ての中国企業は党の命令に即時に屈する
国民が党を変える選挙のような手段もないし、民主化を求めた運動しただけで逮捕だろうに
2021/10/18(月) 16:08:09.99ID:+xZiHm5P0
スレ違い。迷惑。
2021/10/18(月) 17:07:00.20ID:fxrOBwjr0
つかアメリカGAFAが情報集めすぎってぶっ叩かれてるのは、情報集めるのは法律で国民主導へって流れで
プライバシーの懸念云々ってのもその経緯だし
中国の場合はBATH金集めすぎだ潰すぞって脅しつつ、国(国民じゃない)に全部よこせだから
日本でもJAXAとかをサイバー攻撃した事件で中国人留学生脅して攻撃させたことニュースになってるわけで
2021/10/18(月) 18:25:40.62ID:6+DKPbQq0
米中共に国民のプライバシーを侵害をするなで終わる話
2021/10/18(月) 19:41:24.40ID:id9cj1wt0
アメリカよりも中国よりも、南朝鮮が嫌い
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/19(火) 07:23:17.49ID:IwOLxu430
上場して全世界に株主がいる自由主義国家の企業と、
人権無視の独裁国家の半国営企業一緒にするのは頭悪いと思うの
2021/10/19(火) 08:26:53.17ID:+UhQe+DX0
Birwardenとかクラウドタイプを推している人いるけど、Lastpassみたいにハッキングされて
情報漏洩したら怖いよね。
やっぱり、keepassみたいにローカルにおいておける方がいいのかな?
2021/10/19(火) 08:32:11.75ID:Um2e44KJ0
ローカルはPCハッキングされたらおしまい
2021/10/19(火) 08:38:23.80ID:+UhQe+DX0
>>246
HD全体を暗号化しているし。
キーロガーでも仕込んでなければkeepassのファイルの解析なんて普通はできないだろ。
ビットワーデンぐらいなら全世界からねらわれているからな。
2021/10/19(火) 08:51:16.62ID:i9nZ4by90
>>247
クラウド上の保管庫もAESで暗号化されていて、
Dropboxなどと違ってサーバー側では複合できないのでは
2021/10/19(火) 09:36:15.82ID:zPWVYhRM0
>>247
HDD暗号化は物理的な盗難対策であって、ウイルスや不正アクセスによりPC起動後にPC内部を見られたら意味ないぞ
2021/10/19(火) 09:44:06.84ID:kk6XpRkz0
>>245
bitwardenはデータ暗号化されているし、マスターパスワードさえクラウドには送信されない。他のクラウド保存型のパスワードマネージャがどうなっているかはわからない。
そういう仕組みがわからないなら、リスクの評価がしようもないのでローカル保存のほうがいいんじゃないのかな。
2021/10/20(水) 08:09:05.67ID:oCIf1LZQ0
>>247
その程度の知識なら、Bitwardenのサーバーで管理してもらう方が遥かに安全
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/20(水) 10:26:25.96ID:JR0JVxVW0
>>251
個人のPCと違って、世界中から狙われてるんだぞ。Lastpassの漏出もあったし。
2021/10/20(水) 10:45:20.73ID:NpAD6A+E0
>>252
LastPassの件は、パスワード自体は暗号化されていて流出していないのでは
2021/10/20(水) 12:14:53.88ID:qp37gY3b0
個人PCに侵入されるとかそいつのリテラシーが終わってるだけ定期
2021/11/05(金) 08:03:30.58ID:432fo1uE0
WindowsとiOSでクラウド同期できて、iOSでは指紋認証で解除できて、
年間で2000円以下、もしくは買い切りとなると、Bitwardenくらいしかないですか?
2021/11/05(金) 10:52:37.85ID:jicd6dFF0
Enpass
SafelnCloud
2021/11/07(日) 15:39:00.69ID:9S6xIKhH0
トレンドマイクロのパスワードマネージャーは

三井住友銀行と三井住友カードのログインは
対応してますか?
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 18:34:19.27ID:uDokQCOY0
トレンドマイクロはやめとけ
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 12:25:50.60ID:Ka7wFWj10
>>258
理由も言えよ
2021/11/08(月) 12:30:38.86ID:6F1FyLP/0
理由もわからんのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 12:42:39.67ID:Ka7wFWj10
>>260
嫌いだから
以外は思いつかん
2021/11/08(月) 13:07:51.43ID:j2w48lCk0
性能的に最悪だし使いづらい
3年版を購入した俺が言うから間違いなし
2021/11/08(月) 13:52:13.95ID:ulSCuaXj0
トレンドマイクロは数年に一回位のペースでセキュリティ系のニュース沙汰起こして無かったっけ?ニュース検索して知ってる人は避けるって感じでは
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:52:40.23ID:Ka7wFWj10
>>262
パスワード管理にどんな性能を望んでるんだ?
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 13:53:33.20ID:Ka7wFWj10
>>263
それウイルスバスターだろ
ここはパスワード管理だぞ
2021/11/08(月) 15:18:40.09ID:SYUm2Ndd0
ちょっとぐらいググったらいいのに

グーグルのProject Zero、トレンドマイクロのパスワード管理ツールの脆弱性を報告
https://japan.zdnet.com/article/35076105/
> 「何と言ってよいか分からない。しっかりしたセキュリティコンサルタントの監査を受けずに、こんなものを『デフォルトで』すべての顧客のマシンにインストールするなんて」(Ormandy氏)
> Ormandy氏によると、このパスワード管理ツールは保管しているすべてのパスワードを攻撃者に引き渡してしまえるような作りにもなっていたという。
> Ormandy氏はTrend Microに対して「インターネット上のどこからでも、すべてのパスワードをこっそり盗めるだけでなく、ユーザーの関与なしに任意のコードを実行できるようになっている。この驚愕すべき事実が示すことの重大さをしっかりと認識してもらえるよう切に望んでいる」と伝えていた。

これは2016年のニュースだけど、直したならそれでいいという問題ではなく、実際今年の7月にも重大な脆弱性が公開されている
2021/11/08(月) 15:36:30.72ID:SYUm2Ndd0
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1983924.html
> ところで、トレンドマイクロさんは Google のセキュリティチームから 一通りの脆弱性を指摘された後、2016年1月に14か月も前にリリースされた Chrome 41 を -disable-sandbox オプションを付けて起動している酷いつくりになっているとダメ出しを食らったわけなのですが、
> 2019年6月現在、どうなっているかと言うと、 29か月も前にリリースされた Chrome 56 を -no-sandbox オプションを付けて起動するという、更にひどい作りになっていることが分かりました
> つまり、Googleから言われて、上辺だけの対応をしてメンテナンスもろくにできていない事が判明。
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 15:52:05.39ID:6CxzKQrL0
それだけでやらかしてるって言ったら毎月かなり出しているMicrosoftなんか使えないだろうな
2021/11/08(月) 16:11:22.47ID:70x7NFUj0
Googleに個人情報を預けるほうがよっぽど嫌だな
2021/11/08(月) 17:00:15.73ID:dnExzmbD0
トレンドマイクロはパスワードマネージャでも、そこそこの頻度で、脆弱性報告している。
他のパスワードマネージャでもでるだろうけど、総当たり攻撃しやすいパスワード生成とか、残念なものもみかける。
どんなアプリ、サービスベンダでも脆弱性の報告はあがるけど、トレンドマイクロはあれって思うことが多いね。

bitwarden無料で使えるから、先にそれを試せばいい。カスタムフィールド使えば、たぶん三井住友銀行、カードもいけるんじゃないかな。
2021/11/08(月) 19:17:39.55ID:bFTYeD7H0
今どきはもうBitwardenかKeepass以外使う理由がない
2021/11/08(月) 21:19:30.66ID:Ix/oP2f40
有料でいいなら1Password
無料で手間かけたくないならBitwarden
それ以外ならkeepassがいいよ
2021/11/08(月) 22:07:03.57ID:la8de6Ja0
>>272
有料でいいなら尚更Bitwardenだろ
1passの回し者か?
2021/11/09(火) 08:03:42.75ID:RDetTJ4f0
有料のもので、画面が変な日本語になってなくて、ちゃんと日本語でサポートしてくれるところってありますか?
1Passwordは変な訳もあるし日本語サポートも期待できないし、トレンドマイクロのものはちょっと避けたいです
2021/11/09(火) 12:34:20.97ID:T26K2rKd0
基本的にパスワードはexcelで管理しているのですが
このエクセルファイルを安全にクラウドに保管したいです。
何か良い手段はないでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 12:56:14.05ID:orLPAOhW0
Excelデータを使うならMicrosoftのOneDriveに個人用Vaultてのがある 
自分ならそれ使うかな、ググったら説明とか方法とか出るから詳細はそちらで
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 19:33:42.16ID:XJ8KSuO80
>275
最近のNASならDropbox, Onedriveのようなクラウドを自分のNASで行うことができます。
また、自宅のNASのファイルに簡単に直接アクセスすることもできます。
私はNASにパスワードファイルおいて、上記のようにアクセスしてます。
2021/11/09(火) 19:36:43.36ID:SK8yt8mb0
>>275
7zでAES256使って圧縮〜クラウドに放り込む

それじゃダメなん?
2021/11/09(火) 23:25:44.93ID:T26K2rKd0
>>276
onedrive良さそうですがネットのストレージがちょっと心配なので躊躇してましたが
自宅外に保管できる方が助かるので検討してみます。

>>277
自宅NASあるのでそこに置くのもいいのでしょうが自分のNASのセキュリティが怪しくて。。

>>278
圧縮の考えなかったです。検討してみます。


みなさん貴重な意見ありがとうございました。
2021/11/10(水) 14:36:59.73ID:Ws4JJU1v0
いいてことよ
2021/11/10(水) 14:43:00.37ID:QIZgfPtH0
>>280
謎の中国人
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 10:06:26.22ID:rMHddBR50
iphoneでキーチェーンを使ってきましたがandroid機と併用するようになったためipasswordを導入しました。ググっても分からなかったためご存知の方ご教授下さい。
キーチェーン側のパスを簡単に1password側にコピーする方法ってありませんでしょうか?

iphone側でサイトログインさせて1passwordで覚えますか?って聞かれた時に覚えるように今やってるんですが、聞かれない時もありどうやればいいのか分からなくなってしまいました。。
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/16(火) 17:44:31.38ID:rMHddBR50
1passwdスレがあったのでそちらで聞いてみます。
2021/11/19(金) 23:54:10.60ID:cntgHO+Q0
1Passwordを買う人は新型iPhoneを買うお金持ちの依存症なんだろう。
パスワード管理なんてchromeやgalaxyなどのオマケで無料で何重にも管理できる。
2021/11/20(土) 07:32:44.71ID:xQlkFaX30
>>284
ブラウザに関係しない機密情報どう管理してるの?
暗証番号的なやつとか、2faのリカバリーコードとか。
2021/11/20(土) 10:32:07.08ID:Z8ZPXats0
Keepass2AndroidでデータファイルをGoogleドライブに置いていて
起動してからマスターパスワードが入力可能になるまで30秒近く時間がかかるのですが
どうにか短縮できないでしょうか
2021/11/20(土) 10:53:01.41ID:cHus/Sad0
>>286
端末をハイスペなものに替えるとか回線を高速なものに替えるとか?
2021/11/20(土) 12:16:03.35ID:bnXP8swK0
内部キャッシュでどうこうって無かったっけ?
2021/11/21(日) 12:51:32.49ID:7UhQ7+CB0
どこに時間かかってるんだ?
同期か?
290286
垢版 |
2021/11/21(日) 14:59:14.76ID:H65nkLH30
>>286です
スマホのGoogleDriveアプリで、パスワードのファイルを「オフラインで使用可」にしたら解消したように見える
(でもオフラインで使用不可に戻しても遅くならないので真の原因はわからない)
オフラインで使用可にするのは競合が起こりそうでイヤだなあ

>>289
それがわからなかった
ランチャーから立ち上げたり他のアプリでパスワード自動入力しようとすると、
KeePassに切り替わって真っ白い背景に丸い矢印の画面で30秒くらい止まって
そのあとパスワードが入力できるようになってた
2021/11/25(木) 20:30:26.58ID:4Z6K9L7X0
「Firefox Lockwise」のサポートが12月13日で終了
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1368870.html
2021/11/27(土) 01:28:53.48ID:yLHL7hkx0
そのアプリはfirefoxは使ってないけどfirefoxのパスワード管理だけ必要って人しか使ってなかっただろうから終了も妥当だな
2021/11/29(月) 01:24:30.80ID:Dor5ZR3z0
モバイル版とPC版を同期したくないから使ってたんだがなあ…
2021/12/06(月) 13:10:28.77ID:cbVEbOai0
このバグ踏んでて辛い
どうやらDXの方でもダメらしい
まあ、このスレでKeepass使ってる人はGoogle Driveで同期させてないことが多いと思うけど…

Database not syncing · Issue #1859 · PhilippC/keepass2android · GitHub
https://github.com/PhilippC/keepass2android/issues/1859
2021/12/06(月) 16:07:34.00ID:4M/kXCEs0
dropboxでも使えばいいよ
2021/12/07(火) 14:59:38.61ID:2G71UFH/0
Google driveは昔から同期怪しいからな
2021/12/07(火) 15:18:47.23ID:12Auj4gx0
わいはsynccomとmegaや
2021/12/07(火) 16:26:59.91ID:SOYqbHh/0
keepass2androidはsynccomとは同期できないはず
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/08(水) 09:35:36.76ID:viH+UkO00
じゃあわしゃOneDriveで
2021/12/08(水) 12:51:43.27ID:jcASqxt50
Multipul Choices
2021/12/08(水) 22:14:48.46ID:QMuHO2Ut0
みんなロボフォーム!ロオボフォームを忘れないでくれー
2021/12/08(水) 22:32:50.75ID:0eb5Xg/k0
>>301
懐かしいwww
2021/12/09(木) 02:59:37.25ID:jDyX0Q920
ロボフォームは有料版を使っててバージョンアップで2度ほど買い替えたけど
無料で使えてたeverybodyだったかが使えなくなって諦めた
2021/12/09(木) 16:36:35.71ID:jKFSbsl/0
マイナンバー パスワード忘れた 多すぎない?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013377821000.html
2021/12/09(木) 20:11:27.68ID:S4zVshNQ0
いい記事かくねNHKは
2021/12/09(木) 22:18:21.52ID:75LCOd710
19980621という謎の数字パターン
誰がそんなに沢山使ってるんだ
2021/12/10(金) 15:05:30.33ID:jFIZTN4w0
これが漏れてるって事やから
頭の悪い人が好む誕生日やろな
2021/12/10(金) 15:18:17.28ID:IuJh/ZL10
サッカーの立田選手のファンか

1998年6月21日生まれか

6/21生まれは「人当たりがよく頭のいい人です。」らしいが
2021/12/10(金) 15:22:58.31ID:C9iEQRGo0
単にダミーアカウントが大量に含まれてたか
パスワードと関係ないデフォルト値をパスワードとして集計したか
2021/12/10(金) 23:24:22.72ID:alRE5Toa0
(キーボードの配列)で「qwerty」がトップ10に無い衝撃。
そして何故スープラの名前使うヤツがそんなに居たのか。
2021/12/11(土) 00:28:51.52ID:FPY/0ZzV0
あっちこっちのサイトに同じパスワードを使ってたんだろ
2021/12/11(土) 07:34:20.18ID:qy3RVeSP0
>>310
qwertyは危ないって言われまくったり、最初に登録するときサイト側で弾いたりした時期もあったからね
2021/12/11(土) 07:51:14.88ID:UaP1B/sR0
qwertyuiop@[まで使っているおれエラい
2021/12/11(土) 08:59:38.62ID:FqD7KHFN0
数ヵ月後、そこにはUS配列キーボードの前で途方に暮れる313の姿が!
2021/12/11(土) 19:31:30.56ID:UaP1B/sR0
明けない夜は無い

時間が経てば途方が登ってくるさ
2021/12/11(土) 21:58:32.73ID:FPY/0ZzV0
「途方が登る」ってどういう意味?
2021/12/11(土) 22:11:15.22ID:mPbl8QI+0
>>306
この日にスタートしたサービスとか有ったっけ?
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/12(日) 13:41:36.60ID:QhAJ1zCn0
有名人の誕生日とかじゃねしらんけど
2021/12/19(日) 15:26:44.03
SMS認証はワンタイムコードを送るシステムがクラックされた場合に、ワンタイムコードを送る先を敵の端末に書き換えられてワンタイムコードが盗まれる
ワンタイムコードを送るシステムがクラックされなければ問題はなさそうだ
では次の可能性はどうだろう?

端末の電話番号が変わったが、該当サービスに新しい電話番号を登録したが、うっかり前の電話番号の登録を削除しなければならないことを忘れていてそのままにしていた

この場合、敵に前の電話番号の端末を入手されたらワンタイムコードが敵にも送られてしまい盗まれることになる

いやいや敵がそんな端末の番号を選択的に入手するなんて非現実的でしょ

では次の可能性も考えてみよう
ターゲットはパスワード管理が杜撰なので簡単なパスワード(pAsSw0Rdなど)を使いまわしており、敵にバレてしまっているとする
尚且つ、敵はターゲットに物理的に近づくことができる友人関係か知り合いだったとする

この場合ターゲットがスマホを油断してテーブルに置いてトイレに行ったり、客との対応に離席している間に、該当サービスにIDとパスワードでログインをすれば、ターゲットのスマホへワンタイムコードをSMSで送らせることができる
しかも場合によっては通知欄にダイジェストとしてワンタイムコードは159928ですなどと表示されるスマホもある
これをチラ見すれば敵にログインを許してしまうことになる

一番あり得るのは、スマホにインストールしたアプリにマルウェアが仕込まれていてSMSの内容を傍受する例。この場合もワンタイムパスは漏れる

以上より、様々な可能性からSMSワンタイム方式は抜け穴があり危険なのである
二段階認証にスマホの電話番号紐づけのSMSを利用するサービスを運営している事業者は時代遅れでセキュリティ意識が低いのである
2021/12/19(日) 20:14:52.12ID:fYMvHIFR0
長い!
2021/12/20(月) 11:00:16.38ID:4DfDeNAs0
携帯キャリアのアカウント不正入手でesim発行sms受信し放題
2021/12/21(火) 21:50:31.31ID:eJEwVL/f0
>>319
そういう様々な可能性考えたら、他の認証手段でも被害にあう可能性はあるよ。
2021/12/22(水) 09:14:31.53ID:13iTDkM40
Bitwarden使ってるんだけどもっと楽にインポート出来るやつないかな?
エクスポートは簡単なんだけどインポートだけサイトに飛ばされて訳が分かりません
2021/12/22(水) 09:15:13.22ID:9LsReI380
敵を作らない生き方
2021/12/22(水) 09:36:48.24ID:5YXUo2Nb0
インポートもwebから簡単に出来ると思うんだけどね。
頻繁にすることでもないから1度調べたら
2021/12/22(水) 21:25:20.00ID:pl3YtiM90
パスワード忘れずに済むと浮かれて会員登録依存症にならないように気を付けないと
2021/12/28(火) 15:21:50.18ID:sPVc3ROK0
依存するほど気持ちいいのか、会員登録って
2021/12/29(水) 12:56:58.81ID:yyOpW8Sd0
>>319
セキュリティ意識低い人を知り合いが攻撃するというシナリオは
技術的に対策不能で意味がない
不正アクセス禁止法という法的抑止力を期待するのみ

不特定多数の犯罪者を脅威とした場合の安全性は
安全性は、セキュリティキー > TOTP > SMS、の順番だけど
YahooですらTOTP捨てるくらい、強度の強い認証は普及してないからなぁ
2021/12/29(水) 13:47:21.74ID:M0bbmI540
パスワード管理ツールの二段階認証求められるたびに携帯開くのめんどくさすぎるんだけどTitanとかYubiKeyみたいな物理デバイス使ってる人いる?
2021/12/29(水) 17:34:38.25ID:Yda7Dfs70
LastPassのマスターパスワードが漏洩した可能性
ttps://softantenna.com/blog/lastpass-master-passwords-are-compromised/
2021/12/30(木) 02:33:28.69ID:dhJscUXR0
これ怖いなぁ
マスパス流出したら何も出来ねえよ
2021/12/30(木) 05:09:19.17ID:EsntJQC40
二段階認証があるじゃろ
2021/12/30(木) 07:44:12.44ID:LUOG88Su0
怖すぎ…年の瀬に何してくれとんねん
2021/12/30(木) 08:45:55.46ID:07R3One70
アカウントにアクセスされたって書いてあるけど
実際は他人にマスターパスワードを試行されて拒否されただけ
紛らわしい
2021/12/30(木) 09:34:41.05ID:L5yvLB1O0
>>329
使ってるよ。
WindowsならKeepass + Yubikey + KeeOTP使うことで、PCでTOTP取り出せるけど、Yubikeyが必須という構成にできる。
2要素認証手段として、Yubikeyを直接登録するほうがより安全なんだけど、登録できるサイトも限られるしね。
2021/12/30(木) 09:44:57.40ID:L5yvLB1O0
>>334
適当なmasterpassword入力されてブロックされたじゃなくて、本物のmasterpasswordを利用されたけど、接続元IPアドレスでブロックされたという話だよ。
適当にmasterpassword試しただけじゃ騒がないでしょ。

https://www.bleepingcomputer.com/news/security/lastpass-users-warned-their-master-passwords-are-compromised/
2021/12/30(木) 10:14:36.27ID:eY+TXuT90
LastPassなんて使ってる方が悪いわ
2021/12/31(金) 00:31:09.30ID:/MYppfIW0
>>335
あんまりよくわかってないんだけど、その方法なら普通のスマホでGoogleAuthみたいなワンタイムパスワード生成するのとまったく同じ結果になる(のをワンタッチで入力してくれる?)って認識でいい?

家ではYubikeyみたいな物理デバイス刺しっぱなしでそいつに任せて、外出先ではいままで通りスマホで二段階認証取得するみたいなこと可能?
2022/01/01(土) 00:48:39.87ID:27CLxByo0
>>336
いわゆる「いつもと違う場所からのアクセス」を弾いたわけか
瀬戸際のギリギリのところでたまたま防御できただけだな
2022/01/01(土) 10:15:19.75ID:iH8R8xpK0
結果、アラートはエラーによってが送信された誤通知だってさ。bleeping computerに追記されとる。
本当なんだろうけど、疑いの目でみてしまう。
2022/01/01(土) 12:35:08.39ID:MZhcJiO50
怪しいから二度と使わんとこってなったわ
2022/01/06(木) 14:08:40.68ID:fAEGeMq30
LastPass使ってる情弱なんていたのかKeepassXCでいい
343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 15:14:26.29ID:An4ECPIV0
パスワードをクラウド保管している奴
信用している所を選んでるか?
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 19:17:29.62ID:DChZHZNM0
何年前の話題だよ
2022/01/06(木) 23:05:54.45ID:IJR9dTYR0
Chrome使うと保存場所はGoogleのクラウド上?Googleのクラウドに保存してて大丈夫?
2022/01/06(木) 23:19:21.56ID:pigx+S930
LastPass程度には信用できるんじゃない?
2022/01/07(金) 05:30:53.46ID:byOFnkaS0
少なくともLastPassみたいにハックされたことはない
2022/01/10(月) 17:52:20.36ID:32buSrPu0
KeePass 2.50 / 1.40
2022/01/11(火) 03:56:59.18ID:9SyKgcxY0
XCさんどうして・・・
2022/01/11(火) 07:06:38.42ID:PslrBoV+0
XCに英数字の色変えられる機能つけてほしい
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/11(火) 22:32:02.18ID:qsViIhyb0
有料ならdashlane 無料ならウォーデンかね
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 05:39:28.04ID:umq2vlof0
Dashlane購入した
これダークウェブ検索すごいな
Peekassじゃただパスワード管理するだけで漏れた時に対応できないかも
2022/01/12(水) 14:59:47.25ID:yIkTiYkq0
>>352
そんなにすごいの?
乗り換えするべき?
2022/01/12(水) 15:11:53.07ID:P9MnbgRC0
Dashlane使ってるとか噂されると恥ずかしいし
2022/01/12(水) 15:23:26.96ID:rE5SXhrJ0
176層QLC採用のPCIe4.0 NVMe M.2 SSD、Micron「2400 SSD」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0112/422963
356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 23:36:41.29ID:umq2vlof0
Dashlane って高いから妬みが多いよね
実際1番セキュリティ高くて欧米ではシェアナンバーワン
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 23:42:50.72ID:SnR+QLnq0
自分も使ってるけどこの程度は高いとは言わんと思うがどうしたいきなり
2022/01/13(木) 01:24:08.68ID:2TOR1PzE0
昔は、複数年契約すると年 $20 くらいになったので、それからすると高くなったかな。もうすぐ契約切れるので更新するかどうかは考え中。
2022/01/13(木) 01:30:33.06ID:qDM91mcn0
既にセキュリティの問題を指摘されてるのに何言ってんだこの情弱は
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 06:19:09.31ID:Ol/aOXBt0
問題はどのサービスにもある
有料でしっかり運営されてるところが1番だよ
このスレでは金払えないから無料のやつが持て囃されてるだけで
361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 06:53:25.35ID:Ol/aOXBt0
管理するだけならどれ使ってもそんなに変わりない
基本的なセキュリティは横並びだからな
そこに拘ってもあまり意味がない

Keeperや1password がハックされて漏れたなどは過去に一度もない
ほとんどはサービスの提供元からの流出だよ
じゃあどうすればいいのか
少なくともKeepassやBitwarden じゃないよな
KeeperやDashlaneや1password になる
漏れた時にすぐに対処するしかない

Keepassとかセキュリティにこだわってる風のやつに限って案外フリーメール使ってたりVPN使ってなかったりする
メールはProtonMail かtunamayoを契約して欲しいね
362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 07:18:22.81ID:Jl9ATzMw0
紙に記録して毎回手打ちしてても
盛れるときは盛れるからな
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 07:24:01.65ID:lpeDIBZ80
高いから妬みとかいうかっこいいコメントがあるから見に行ったら値段なんてLastpassと変大差ないやん
何を勘違いしてるんだろうこの人は
364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 07:37:42.57ID:lpeDIBZ80
protonてメールの枠少ないから結局有料で使ってるけど、BitwardenもDashlaneもProtonも結局法人契約と有料プランで運営してるから別にそこまで差があるとは思わん

もっというとprotonはスイスの〜とか言ってるけど実はルクセンブルクかどっかでもデータ扱っててそこがガバガバだったって問題になったし、
データは誰からも覗かれませんとかいってたわりに検閲したりユーロポールには頻繁に渡してるし、
1passもデータは暗号化されますとか言ってたけど一部の平文のまま管理されててガバガバだったのしばらく前に騒ぎになったし 
 
こういう情強と勘違いしてる情弱が一番痛い 
まぁ自分が好きなの自分で選んで使えばいいけど、ろくにわかってないのに語りだすのは最近ネット触りだした中高生かな
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 08:05:10.31ID:Jl9ATzMw0
お金のない中高生のレスの後恐縮ですが、
ProtonMailを含めてこの世に存在する合法的な企業活動で政府の干渉を受けないものがあると思ってるあたりまさに世間知らずの学生なのかなと。
スイス政府からの開示要求に応えることと、そこらのフリーメールのように情報ダダ漏れとは全く次元の違う話
データセンターについても、ルクセンブルク云々は全く根拠が示せないデマレベルの話持ち出して恥ずかしくないのかな
1passwordも平文で保存してあった情報が何かも知らずに騒いでるだけ
Dashlaneに至っては何も言えないところがまた無知な学生の限界といったところか
2022/01/13(木) 08:15:49.82ID:gCK9U4Zr0
パスワードを人質に有料プランの契約を迫るとかLastPassってヤバくない?
2022/01/13(木) 08:33:06.79ID:fu/HCgzN0
プライバシーとセキュリティの問題は似ているようで別の問題だけどね
2022/01/13(木) 10:00:41.67ID:8O/cbZib0
Keepassで金は払ってないがBoxcyptorとかは払ってるし、使いやすいのでよくね
Dashlaneは気になったけど情報少ない...
2022/01/13(木) 10:05:22.03ID:rNL1+FKg0
ほんでDashlaneはワーデンから乗り換えるほどええのんか?
2022/01/13(木) 10:17:01.18ID:FCi/usut0
>>361
過去にトラブルがなければ、今後トラブルがないわけではない。

また、少なくともKeepassやBitwardenじゃないというのはなぜ?
サービスからの漏洩といっているが、Keepassは関係ないし、Bitwardenはゼロナレッジモデルだし。
2022/01/13(木) 10:52:17.95ID:3P4VtiVD0
マウントの取り方もそうだけど正直ただ単に中身気にせず有料サービスとかブランドを重要視しすぎてるようにしか見えない
否定されて「無知な学生の限界」なんて怒るくらいならちゃんとプレゼンすりゃいいのに
すでに指摘されてるけどプライバシーとセキュリティをごっちゃにしてるのも説得力のなさに拍車がかかってる
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 11:35:01.90ID:Jl9ATzMw0
>>370
パスワード管理側のセキュリティをいくら気にしてもSNSや銀行のシステムから漏れてる例の方が多いのだから漏れないようにするのは不可能
漏れた時の対応か、2段階認証で実害でないようにするほかない
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 11:36:41.25ID:Jl9ATzMw0
>>371
的外れだなぁ
びた一文金かけたくないていう前提でいくらセキュリティ語ってもしょうがないのにねぇ( ◠‿◠ )
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 12:06:45.98ID:Jl9ATzMw0
メールはtutanotaがおすすめだね
2022/01/13(木) 17:15:40.76ID:CmmR/FWX0
>>372
何について行っているのか理解できない。
しかも、二段階認証とか。
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 17:20:36.01ID:Jl9ATzMw0
あららー
2022/01/13(木) 17:58:10.96ID:u6b4rUHG0
色々とお粗末だな
2022/01/13(木) 18:07:33.37ID:ueShlU0K0
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
2022/01/13(木) 18:19:47.07ID:K4gwL59d0
もし本当にシステムから漏れてたら二段階認証は効果あるのか?
トークン漏れてたらおしまいじゃないの?
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 22:02:01.71ID:Jl9ATzMw0
TwitterやFacebookのアカウントがダーウェに流出してるなんてしょっちゅうでしょ
Lastpassの比じゃない
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 06:30:19.98ID:HS4+pyWy0
iPhoneアプリの1番ましなKeepassクライアントってある?
どれも1password以下だわ
2022/01/14(金) 09:33:14.02ID:WPSuofYY0
そもそもiOSがAndroid以下だからなぁ
しょうがない
2022/01/14(金) 10:47:02.13ID:ciHU9t2Z0
iOSはアプリ公開するのに金がかかるせいでOOSなアプリが貧弱すぎる
そりゃ誰も作りたがらないよねって感じ
2022/01/14(金) 18:49:33.68ID:D+TXiMFI0
oops
2022/01/14(金) 18:51:42.89ID:D+TXiMFI0
情強はGrapheneかトレードオフでCalyxだからな
iOS()
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/14(金) 22:09:25.78ID:HS4+pyWy0
>>382
吹いただろw
オタクか貧乏人か国産信仰中年以外、普通はiPhoneだろ
引きこもってないでまた歩いてみろょ•••
2022/01/14(金) 22:20:47.87ID:H8Av2AVX0
\ 
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     `'ー '´ 
      ○ 
       O 

        /⌒ヽ 
        ( ^p^ )   と思うあほであった 
        /   ヽ 
       | |   | | 
       | |   | | 
       ||   || 
       し|  つ|J 
         .|  || 
        | ノ ノ 
        .| .| ( 
        / |\.\ 
        し'   ̄
2022/01/14(金) 22:47:46.67ID:eI03Tk0E0
> オタクか貧乏人か国産信仰中年以外
人工の何割か持ってかれるな
2022/01/15(土) 01:47:36.73ID:9qIqJcHo0
>>388
同じこと思ったわw
なんでそんなマヌケなこと言えるんだろうなw
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 08:36:19.72ID:EjBpSDfI0
SafeInCloudはどうなの?
2022/01/15(土) 10:02:31.75ID:X5RsOc7e0
>>534
>初心者登山者におすすめの山ってどこですか?


思いつく限りだと大阪市内にある天保山かな。
初心者でも優しい山として名高いから本格的に始める前の登山の準備運動感覚で行ける。
2022/01/15(土) 13:52:44.81ID:BCLyPt/W0
おい誤爆してるぞ
2022/01/15(土) 15:11:36.38ID:CNV/4jtY0
山ハッカー
2022/01/15(土) 15:45:37.61ID:WHfWuk8R0
初心者におすすめのパスワード管理ツールってどれですか?
2022/01/15(土) 15:48:46.34ID:FnSyZy4f0
ALSOK
2022/01/15(土) 16:28:32.47ID:QPC9kWAx0
bitwarden使っとけば。初心者向けとかない。
ググれば必要な情報は見つかる。
2022/01/15(土) 20:03:11.73ID:Bt6pkEmh0
>>394
SISは初心者でも分かりやすい
2022/01/15(土) 20:22:50.50ID:emzCVVqU0
>>394
石版
千年以上保存可
2022/01/15(土) 20:48:56.77ID:P3LjZgLs0
>>398
それは記録メディアであって、管理ツールではない
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/15(土) 20:57:11.92ID:9EDESExH0
>>399
こいつ、例のやつだろ
Androidを貧乏人用ってバカにするやつ
2022/01/15(土) 22:14:21.74ID:P3LjZgLs0
>>400
それは別人であって、おれではない
なんて応えたらよけいそれっぽいな
2022/01/16(日) 02:40:08.77ID:/7BekcaI0
>>391
飛鳥山ならパジャマとスリッパで登れる
403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 12:49:22.32ID:ZeHRphxl0
iPhoneで使えなきゃなぁ
Androidみたいな個人情報ダダ漏れなOS使ってるのにパスワード管理とかなんの冗談だよwww
2022/01/16(日) 12:55:41.35ID:VrhOevba0
\ 
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
     `'ー '´ 
      ○ 
       O 

        /⌒ヽ 
        ( ^p^ )   と思うあほであった 
        /   ヽ 
       | |   | | 
       | |   | | 
       ||   || 
       し|  つ|J 
         .|  || 
        | ノ ノ 
        .| .| ( 
        / |\.\ 
        し'   ̄
405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 13:09:12.23ID:ZeHRphxl0
やっぱりレス見てもキモオタがAndroid使ってるのが分かるんだなぁ
2022/01/16(日) 13:32:22.32ID:W7nzOrzQ0
なんで誰も>>381にiPhoneで1番ましなKeepassクライアント教えてあげないんだ?
だからAndroid叩いて荒らしてるんだろ教えたら一発で解決するだろうが

俺もAndroidだから知らないけど
2022/01/16(日) 15:47:28.70ID:azKig00+0
こりゃまたデカい釣り針やな
2022/01/16(日) 16:28:52.49ID:YeUHyvVn0
おやおや可愛そうにバカでも使えるアイヒョンには碌なアプリがないのですね
2022/01/16(日) 19:35:44.26ID:1e0ENiT00
そもそもプライバシーに関しちゃiPhoneもAndroidも大差ないしな
むしろ弄れる分Androidのがマシだったりする
多分有料くんと同じ人だろうから何言っても通じないと思うけど
2022/01/16(日) 19:48:54.68ID:4o0sWel20
そんな無粋なアプリは不要なのです、そうiPhoneならね
411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 19:59:44.26ID:ZeHRphxl0
KeepassってID PASSWORD URL MEMO しか登録できないのは不便でしかないな
ワンパスワードは項目自体カスタマイズできるのに不便だわ
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/16(日) 20:02:41.15ID:ZeHRphxl0
>>409
え?まーたそういう出鱈目を
なんか違う世界線から書き込んでる?
2022/01/16(日) 20:06:45.65ID:xHpKC+kj
>>411
バージョン上がってそうなったのか
しんどいなそれは
2022/01/16(日) 21:08:25.30ID:cE18fLGU0
>>411
え?まーたそういう出鱈目を
なんか違う世界線から書き込んでる?
2022/01/16(日) 21:14:51.76ID:cE18fLGU0
あいぽん使ってるID:ZeHRphxl0くん、プライバシーとセキュリティーは別物だよ
2022/01/16(日) 21:14:52.27ID:ZkNnheRj0
自演バレの挙げ句フォロー失敗?
2022/01/16(日) 21:31:57.88ID:oy/MK62O0
PC版Enpassしか使ったこと無いが項目名を変えられて、項目に入力する文字列種別も変えられる
IDをPINに変えて数字しか入力できない欄にするとか
機密にチェック入れると文字が見えなくなる上に検索にも引っかからなくなる
2022/01/16(日) 22:12:56.76ID:oI8We11a0
>>403
セキュリティ研究員もあきれる。iOSゼロデイ脆弱性が3つ同時公開
https://www.gizmodo.jp/2021/09/three-0-day-ios-vulnerabilities.html
アップル iPhone13 Proが1秒でリモートクラックされる
https://mobilego22.com/2021/10/17/122596
総務省、iPhone 13・12・11・XSシリーズやSE(第2世代)などを技適不適合製品に追加!デュアルSIM(eSIM)で緊急通報ができない不具合で
https://s-max.jp/archives/1811276.html

完全なお笑い端末よりAndroidの方が遥かにマシ
2022/01/16(日) 22:34:59.99ID:qVJJUnLE0
Apple、iOSのSafariの閲覧データをユーザの許可と発表なしに中国のTencentに送信
https://xiaolongchakan.com/archives/safari-ios-can-be-sending-your-browsing-data-to-china-tencent.html
>Appleは、これまで長い間グーグル(Google)にユーザの閲覧データの一部を送っていた
>グーグルやテンセントに送られるデータの中には、設定情報、Safariの情報、Safariの検索とプライバシーデータを包括したプライバシー通知が含まれています。
>あなたのIPアドレスも記録する場合があります
2022/01/16(日) 22:38:34.59ID:DcZH2cFC0
なんかよくわからないことでムキになってスレチの喧嘩するなよ
スルースキル0かよ
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 01:37:40.23ID:DZrJqyKb0
すれ違いは他所へ行けよ
オタクが多いの分かっててわざとAndroid煽ってるだろ
2022/01/17(月) 03:14:25.77ID:jjlQLTro0
カスROMも知らない情弱なんだろう
2022/01/17(月) 07:41:36.04ID:ZJRog+650
カスROM知ってる俺テラ最強ッス
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 10:49:49.25ID:0suK3lFU0
Safari 15の深刻なバグが発見、Googleアカウント情報や最近のブラウジング履歴が流出 _ ソフトアンテナ
https://softantenna.com/blog/safari-bug-leak-google-account-info/
2022/01/17(月) 10:54:44.24ID:P1ehpv4h0
iPhoneなんて昔から情弱専用なんだから>>403みたいな勘違いはよくあること
>>418-419みたいに現実突きつけて追い返してやりゃいいんだよ
2022/01/17(月) 11:26:48.06ID:YwPEiHUV0
>>424
脆弱性はどんなソフトにもあることだけどappleのやばいところは修正がとんでもなく遅いところ
この脆弱性も修正されるまで何ヶ月かかるかな
2022/01/17(月) 15:46:21.87ID:D5V2Hxpi0
Appleはいつもセキュリティエンジニアからキレられてるからな
脆弱性報告したのに放置されてるから内容公開するわっていうのを何度見てきたことか
2022/01/17(月) 17:18:41.49ID:IIe2JcTH0
スレチだが
ネットで拾ってきた情報に流される情弱向けに少し話すと、Androidは機種メーカーがOSのバージョン管理してるから
数年前にGoogleがぶち切れて、Android Enterprise Recommendでサポート悪いメーカーを晒し上げてたが
基本的に数ヶ月遅れで配信だし、古いスマホの切り捨ても早いから放置されてるのも多い(アプデ提供は発売からおよそ3年程度)

iPhoneの場合、2015年発売の6sもまだiOS15へのアップデートを行っている
2022/01/17(月) 17:59:03.72ID:/h91CNut0
>>428
iOSと違ってAndroidはOSアップデートとセキュリティアップデートは切り離されてて、OSバージョンは古くてもセキュリティアップデートはちゃんとされてるよ
あとiPhone 4SからXまでは修正不能かつクリティカルな脆弱性があるから、OSアップデートが継続されてようがセキュリティ気にする人は絶対使わないよ
https://jvn.jp/vu/JVNVU95417700/
2022/01/17(月) 17:59:41.97ID:/2QMrtOv0
OSの脆弱性って致命的になるようなものあまり無いからなあ
端末を盗られたりroot権限取られたりしてないと使えないような脆弱性ばかり
それと違ってブラウザは容易に外部のプログラムを実行できるから危ないのはすぐ塞がないとまずい
2022/01/17(月) 18:26:32.30ID:Km3TGEX00
>>428
アップルの宣伝鵜呑みにしてる情弱の見本みたいな奴だな
何でこのスレにいるんだか
2022/01/17(月) 18:29:44.45ID:IIe2JcTH0
>>429
Project Trebleのこと言ってるんだと思うが、Googleは基本的にOSリリースから最低3年保証をしているだけだ
フラグメント化の問題も起きていて、日本でのOSシェアは9以下が約30%で最大、世界で見ても約27%が9以下を使っている
Android9のリリースは2018年だからサポートは切れている
iOSの場合はマルチベンダーではないのでそもそも切り離す必要がなく、古い端末でもきちんとサポートを行なっているよ
2022/01/17(月) 18:35:37.55ID:KWB4XceJ0
>>432
Google Play システムアップデートのことを言ってるのでは?
Androidの一部機能はOSと分離してアップデートできる
2022/01/17(月) 18:46:26.73ID:IIe2JcTH0
>>433
それはProject Mainline
Android10以降の機能で、OSと分離もしていない
2022/01/17(月) 19:02:19.78ID:5FM/RhLP0
そろそろ余所のスレでやってくれないかなあ
2022/01/17(月) 19:02:39.61ID:IIe2JcTH0
あと>>429の言っている脆弱性だが
Rowhammer攻撃で検索してみることをおすすめする
セキュリティ気にしている人は何を使っているのかを聞いてみたいところだ
2022/01/17(月) 19:37:55.37ID:ssfB2TjL0
>>435
お前らがiPhoneで1番ましなKeepassクライアント教えてあげないのが悪い
iPhoneのプライバシーもセキュリティも大したことないのバレて発狂しちゃっただろ
2022/01/17(月) 19:38:48.48ID:a6btmAuz0
>>432
OSメジャーアップデートがなくてもセキュリティアップデートは提供されること多いし
サポート切れる頃には買い換えるか、わかってて古い端末使うやつはカスロム入れてるだろ
フラグメンテーションが合っても、致命的な脆弱性をいつまでも修正せず放置の上ユーザーに注意喚起もしないiOSよりずっと良いけどな
2022/01/17(月) 20:01:32.78ID:oGx2Udbp0
iPhoneは進化が止まっているから、古い機種も更新できてるだけ
2022/01/17(月) 20:22:54.25ID:IIe2JcTH0
>>438
提供されてないから
10以降でしか機能していないものを指しているなら尚更
カスロムにしてるのが大半なら9以下のが多いという数字の理由を語ってくれ
その致命的な脆弱性と語っているのはリモート実行不可なものなんだが理解してる?
2022/01/17(月) 20:29:26.19ID:lU8JciyH0
やたら攻撃的な泥信者が正論パンチ食らって発狂してるようにしか見えない
今時IDコロコロ変えて何やってんだか
2022/01/17(月) 21:16:08.37ID:ig5ua2UO0
どのへんが正論だったのかわからんけど、もうそれでいいよ
2022/01/17(月) 21:41:24.73ID:zMbPqo6n0
やっぱりリンゴはゴミだったな
2022/01/17(月) 21:55:07.76ID:/h91CNut0
>>440
Project TrebleでもProject Mainlineでもないよ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1139/828/
AndroidはGoogleが毎月セキュリティパッチを公開して、それを端末メーカーが適用してセキュリティアップデートを実施してる
これはOSのバージョンアップデートとは別だから、iOSと違ってOSのバージョンが低いからセキュリティレベルが低い、とはならないんだ
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/17(月) 22:01:29.09ID:/hAmMrFX0
>>441
ここでは多数派なんだよ
普段キモオタと呼ばれてる人たちの数少ない憩いの場を荒らすな
2022/01/17(月) 22:30:37.49ID:/hX9IX3X0
>>441 >>445
今時IDコロコロ変えて何やってんだか
2022/01/17(月) 22:35:34.82ID:vSmsVrso0
>>440
iPhone 13 Proが1秒でリモートクラックされる上に古い端末は致命的な脆弱性放置とか、終わってるよな
2022/01/17(月) 23:02:23.73ID:21DYfY340
>>440
何を根拠に提供してないって断言してんだ
数字の理由を語れも何も、その数字にカスロムがどのように反映されてるかわからなきゃ答えようがないだろ
リモートで実行不可な脆弱性ってどれのことだ?
iOSが未修正で放置してる脆弱性が多すぎてわからん
大体リモートで実行不可な脆弱性ならユーザーに注意喚起もなく放置していいのか?
2022/01/18(火) 04:07:36.56ID:dUTh6law0
ユーザーに注意喚起もなく数年間放置して被害発生させてるStrandHoggっていうのがあってな
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2001/24/news05.html
無知晒すのもそれくらいに
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 05:42:23.92ID:T7dK9kSH0
iPhoneコンプレックス
451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 05:47:37.01ID:T7dK9kSH0
スノーデンやアサンジはiPhoneを使用してた
それでも必要なときは電波を遮断していたが•••
Androidは使うなと証言してる
合法的に販売されている盗聴器のようなものだと
2022/01/18(火) 06:18:41.02ID:paRZgSnE0
>>451
世界で一番安全なスマホは?スノーデン氏推奨モバイルOSをチェック
https://iphone-mania.jp/news-426353/
スノーデンはAndroidベースのGrapheneOS推しだぞ
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 06:49:36.31ID:rSUJSkJM0
日本でのiPhone購入者は老若男女に幅広く売れてるんだが
androidになるとまず殆どが男
年齢層に関しては、10代と40代以上がメイン
安価な中華製が10代に
Xperiaやシャープなどが未だに国産メーカー信仰の強い40代以上の世代に売れている
経済的な理由からiPhoneが購入できないのは仕方ないとして問題は、好んでandroidを使用している中年層だ
彼らは、
 左翼思想をもつ(元アベガーや立憲民主党支持者)
 ポケモンGOを未だにやっている
 ネットリテラシーが低いにも関わらず、自分は詳しいと錯覚している
といった特徴を持ち職場でも周囲から浮きがちなのだ
そんな彼らが心の隙間を埋められる場所が5ちゃんねる
 
2022/01/18(火) 07:11:21.10ID:zhCWit4+0
>>451-452
スノーデンめっちゃカスロム推しやんwww
2022/01/18(火) 07:22:40.92ID:hTbfxPr40
具体的な情報も出してちゃんと論争できる人
方や見下してるはずの5chにきて論争もできず妄想で他人を批判するしかできない人
客観的に見たらまともなのはどっちか?なんて分かりそうなもんだが…
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 07:42:45.61ID:rSUJSkJM0
未だにXperia使ってるのは何かそういう宗教でも入ってるのかなと
2022/01/18(火) 07:49:06.07ID:qU6gwd590
Xperia使ってる?君には一体何が見えているんだ?
2022/01/18(火) 08:06:47.38ID:WXKZ16DO0
2022/01/18(火) 08:19:28.68ID:iO6U9IoS0
見えない敵と戦い始めたら終わりよ
2022/01/18(火) 11:01:22.90ID:LxwvOWpT0
いつまでやってんだよ
なげーよ
どっちもコンプ拗らせててだせえよ
自分の好きなの使えばいいじゃん
2022/01/18(火) 11:36:06.86ID:CGLtlume0
>>456
最近のXperiaは評価高いけどな
2022/01/18(火) 12:19:51.06ID:oIehZMld0
iPhone使ってる痛い情弱まとめ

・iPhoneのkeepassクライアント教えてもらえなくてAndroidは情報だだ漏れと叩き始める
・iPhoneにはプライバシーもセキュリティもないって完全論破される
・「ス、スノーデンも使ってるから…」 → スノーデンはAndroidのカスROM推奨だった

とうとう根拠を示して反論することもできなくなり妄想でレッテル貼りを始める
・「iPhoneは皆使ってるけどAndroidはおっさんとオタクだけ!Xperia使いは宗教でも入ってるの?」 ←今ここ
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 12:21:27.66ID:rSUJSkJM0
日本でのiPhone購入者は老若男女に幅広く売れてるんだが
androidになるとまず殆どが男
年齢層に関しては、10代と40代以上がメイン
安価な中華製が10代に
Xperiaやシャープなどが未だに国産メーカー信仰の強い40代以上の世代に売れている
経済的な理由からiPhoneが購入できないのは仕方ないとして問題は、好んでandroidを使用している中年層だ
彼らは、
 左翼思想をもつ(元アベガーや立憲民主党支持者)
 ポケモンGOを未だにやっている
 ネットリテラシーが低いにも関わらず、自分は詳しいと錯覚している
といった特徴を持ち職場でも周囲から浮きがちなのだ
そんな彼らが心の隙間を埋められる場所が5ちゃんねる
 
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 12:35:26.31ID:rSUJSkJM0
疑問なんだが、chromeやfirefox標準搭載のパスワード管理ツールを使わずに別のソフトを使う理由は何?
パスワードを使う場面ってことはブラウザを使ってる状況が大多数だから素直にブラウザ搭載のツールを使えばいいと思ってるんだが
共通のブラウザが使える端末ならもちろん同じパスワードが使えるわけだし
2022/01/18(火) 12:45:14.87ID:+HGgtis10
>>464
>>146
2022/01/18(火) 12:46:43.33ID:oIehZMld0
「iPhoneアプリの1番ましなKeepassクライアントってある?」 → 無視されて発狂
「疑問なんだが、chromeやfirefox標準搭載のパスワード管理ツールを使わずに別のソフトを使う理由は何?」

お前ら今度はちゃんと無知な情弱にも教えてやれよググレカスとか言うなよ
2022/01/18(火) 12:52:04.47ID:QW0iPNYr0
>>461
これな
ランチパックで見限ってPixel行ってたけど、1IIで戻ってきた
つべの外国人コメントでも知名度低かったけどこんないい端末があったなんてって感じで評価高い
>>456こそ時代についていって無いんだよな
2022/01/18(火) 12:52:36.39ID:efo4KK3s0
IDとパスワードが必要になるのはWebブラウザだけではない(特にアプリで入力求められるパターン)
保存した情報の確認や修正もしにくい

>>444
OSのバージョン関係なく古い端末でもセキュリティパッチが提供されてると思ってるのか
それこそ何も分かっていない情弱だ
Google謹製のPixel3でさえ去年10月にサポート終了して更新しなくなってるわけだが
https://mobilelaby.com/blog-entry-pixel-3-and-3-xl-update-q1-2021.html

Googleもやらなくなったものを他メーカーは独自パッチで頑張ってるのか?
2022/01/18(火) 13:32:41.35ID:/wK1+aKx0
>>468
OSのバージョン関係なく古い端末でもセキュリティパッチが提供されてる、なんて言ってないよ
iOSと違ってOSのバージョンが低いからセキュリティレベルが低いとはならないって言ってるの
他の人も言ってるけど、ここに書き込むようなセキュリティ気にする人は、セキュリティパッチの提供が終了すれば買い換えるかカスロム使うでしょ
Pixel 3だってスノーデン推奨のGrapheneOSはサポートしてるよ
2022/01/18(火) 13:53:01.39ID:GtIsH1mu0
>>468
まだこの話題続けるのか
iPhone 6sをiOS15にしてもiPhone 13 Proが1秒でリモートクラックされるざるセキュリティは変わらんだろ
2022/01/18(火) 14:26:19.70ID:ktrdo1j10
>>469
他の人じゃなくて自演のお前さん一人だけ
OSのバージョンが低くてもセキュリティレベルが低くならないっていう話の根拠はどこ?
こちらはセキュリティパッチ止まるっていう具体的なソース貼ってるワケだけど
止まってないていうソース出せるの?

カスロム使ってる人なんてほとんどいないから問題なんだよ
2022/01/18(火) 14:33:57.69ID:94V5RyBH0
iPhone推してるやつはiPhone使いの評価下げるのが目的だろ
2022/01/18(火) 14:36:06.18ID:ZuSONKdA0
またカスROMも知らない情弱がアプデ云々ほざいてるのか・・・
2022/01/18(火) 14:46:44.94ID:xgWd/2fC0
他の人じゃなくて自演のお前さん一人だけ、は流石に草w
お薬出しておきますね
2022/01/18(火) 14:51:40.78ID:dUTh6law0
どちらかっていうと泥のことほとんど知らずに林檎下げ頑張ってるやつのほうが
泥の評価爆下げしてると思うんだがな
つかDeGoogleに利用価値のあるGrapheneOSはPlayストア使ってる人はまず触らんだろ
使う意味もない
2022/01/18(火) 15:46:36.84ID:zhCWit4+0
>>475
利便性重視の普段遣い端末とは別にセキュリティ強化のグーグル抜き端末とか普通に使い分けるだろ
泥のことほとんど知らずとか決めつけてるけど視野狭すぎ
2022/01/18(火) 15:49:40.06ID:ZuSONKdA0
>>476
そうじゃないならCalyx辺り使うしな
本当に無知すぎるんだよなこいつら
2022/01/18(火) 16:14:15.15ID:6LnYx/3d0
マウント取り合うの自由だけど、よそ行ってくれ。
パスワード管理ツールのスレなんだよね。
2022/01/18(火) 17:31:18.16ID:a0PbpfjA0
有料くんもiPhoneくんも結局具体的なこと何もかけず喚いてるだけなんだから相手しなきゃいいのに
Xperia持ちが一人で自演してるだけって思い込んで突然発狂する人なんだから相手しても意味ないのわかるでしょ
病気の人をおもちゃにするのは良くないよ
2022/01/18(火) 17:33:12.65ID:LxwvOWpT0
どっちもきめぇ馬鹿だよ
好きなもの使えばいいのにコンプ拗らせて発狂してるんだもん
2022/01/18(火) 18:07:37.18ID:dUTh6law0
コンプっつーかレッテル張り正されて発狂してんのがほんとな
DeGoogleは追跡されるのを警戒してやるのに
普段使いのほうに入れないで意味あんのかそれっていう
使い分け()
2022/01/18(火) 20:32:02.52ID:xgWd/2fC0
>>481
追跡されて困る用途はセキュアな端末使うだけ
本当に頭悪いよなあんた
2022/01/18(火) 20:40:44.64ID:ZuSONKdA0
あれすぎて自分で書いてることも理解できないんだろうな・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 22:26:07.74ID:T7dK9kSH0
Android使いは大体見た目でわかる
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 22:33:11.92ID:T7dK9kSH0
Android使う奴は
マスクが効果ないとか
ワクチンで遺伝子操作されるとか
主張する
2022/01/18(火) 23:18:51.40ID:K7mf3uQ10
>>485
Android使ってそう
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 06:53:37.82ID:8cDMQR5v0
Keepassのキーファイルをスマホとか端末に保存するのリスク高すぎ
何かあったら開かなくなるわ
現状クラックされたことがないiCloudに置くしかない
Dropboxとか正気の沙汰ではないし、Googleもあまり使いたくないな
プライバシーがないに等しいから
2022/01/19(水) 08:49:08.00ID:jghIiGt60
キーファイルはクラウドには置かずにバックアップをローカルでも持つのが当たり前では?
別々のクラウドに置いて必要に応じて削除って人も居たかな

色々な運用有って趣味出るよね
2022/01/19(水) 10:07:49.73ID:bWd40MZe0
俺はBoxcryptorでローカルで暗号化してDropboxとOnedriveに同期させてる
2022/01/19(水) 10:56:54.87ID:qQrRZF3G0
キーファイルは盗られてもキーファイルだけでは使えないんで
あまり厳重には管理してないな
2022/01/19(水) 12:11:56.95ID:JLkFF+XI0
>>487
iCloudはFBIがアクセスできるし暗号化もされてないからプライバシーはないに等しい

Apple、iCloudバックアップの暗号化断念 FBIに配慮か
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54684930S0A120C2000000/
>アップルはiCloudのバックアップや各種の取引データなど、数ギガ(ギガは10億)バイトのデータをFBIに提供した

>>489
ローカル暗号化は賢明だな。クラウドストレージプロバイダーを信用する必要がないから
2022/01/19(水) 13:44:27.17ID:IGBg45HY0
>>491
まぁ、Boxcryptor使ってる時点でFBIとか令状有っての捜査みたいのにまで対策するつもりは無いが、dropboxから手違いで流出とかには対応できるかなと
2022/01/19(水) 14:12:20.75ID:wRaI2L4p0
クラウドは見られてる前提だって聞いた。
Dropboxとか自信が言ってるとか
2022/01/19(水) 14:46:47.27ID:thgPawUh0
zero knowledgeなクラウドストレージもあるべ
Keepassのkey fileはyubikeyにしとる
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/19(水) 16:38:35.53ID://3NECTN0
キーファイルは1ビットでも変化すると使えなくなるから完全オリジナルのものは使わないほうがいいのでは
メモリ、HDD、SSDの故障、あるいは宇宙放射線、雷によるサージなどで、保存中やコピペ時に感知できない形で化ける可能性がある
キーファイル使うなら、ネットに大量に散布されてるファイルをソースにして、それを変化させてオリジナルファイルとして使うのはどうか
例えばフリーソフトのアーカイブをバイナリエディタで開いて、特定の領域を0で埋めて、それをキーファイルにすれば世界に唯一のオリジナルファイルを量産できる
2022/01/19(水) 19:59:25.92ID:FTWlXIMS0
>>495
どうして、バックアップを用意しないのか。
2022/01/19(水) 20:27:16.26ID:3zaOFGAl0
それだよな意味不明すぎる
2022/01/19(水) 20:54:36.03ID:hmYOv71l0
そろそろ指紋認証リーダー買うか迷う
2022/01/19(水) 23:29:34.66ID:yGrbpq3S0
指紋あるといいよな
管理者で実行するときとか便利
今のノートはHello顔しかないから2つ登録できない
2022/01/20(木) 00:39:29.08ID:/oMEXHK70
管理者で実行するたびに指置くのだるくね?w
2022/01/20(木) 02:28:21.52ID:ShhAhBwP0
指紋認証にしてるとSNSの写真から指紋抜かれる
2022/01/20(木) 04:56:53.68ID:hPxAv0Um0
指紋で抜くヤツが居るのか、上級者だな…。
2022/01/20(木) 07:07:01.81ID:/huFro410
SNSなんかやってる時点で個人情報がダダ漏れ
2022/01/20(木) 09:26:42.71ID:i+iE2+kk0
>>500
パスワード打つ方が面倒くね?
2022/01/20(木) 10:48:16.29ID:hPxAv0Um0
ぱく・くね?
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 12:34:53.51ID:cdiLumHz0
Dキス / パイズリ / 玉舐め / 69 / 全身リップ / 素股 / 指入れ / アナル舐め / フェラ / 生フェラ / 口内発射 / 時間内発射無制限 / ローションプレイ / シャワー内プレイ / シャワー内ローションプレイ  (60分以上) / 前立腺マッサージ(60分以上)
可能
オプション 即尺 / ピンクローター / 電マ / 放尿 / パンティー / パンスト / ガーター
507381
垢版 |
2022/01/20(木) 15:57:13.33ID:2u86CxsQ0
やっぱり1Passwordが最高だった

創業17年のパスワード管理サービス「1Password」がカナダ企業最高額の700億円超を調達、ライアン・レイノルズやスカーレット・ヨハンソンも出資 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220120-1password-investment-round/
2022/01/20(木) 16:14:08.10ID:EeKJBWu90
どういうとこが最高なん?
2022/01/20(木) 16:49:58.02ID:PNFr/0QC0
会社名も1Passwordに変えたのか?
2022/01/20(木) 18:07:44.50ID:VzRwk2WV0
1Passwordは多くの企業に採用されてるのがでかい
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 19:58:13.15ID:1wIn00yH0
>>508
セキュリティ
2022/01/20(木) 20:50:03.46ID:D7pGmAFp0
1passレビューにSleipnirと相性が悪いと書いてあったから使ってない
2022/01/21(金) 10:17:32.19ID:bpUYcIQF0
1Passのセキュリティ強度は特別高いわけじゃないっていうか大手各アプリは横並びじゃないか?
使い勝手も横並びで、クラウド保存を許可するかどうかが選択基準じゃないかね
2022/01/21(金) 12:08:42.37ID:xlbV77410
keepassxcで2段階認証はどうやって使用するのですか?
今はauhtyと切り替えてポチポチしています
2022/01/21(金) 16:02:49.80ID:HCg7pkB/0
エントリーを右クリック→TOTP→TOTPの設定から秘密鍵を入れるだけだろとエスパー
ただXCで両方管理するのはあんまメリットない
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 19:24:46.00ID:fFsAAOQO0
クラウドに保存した方がいい
2022/01/21(金) 20:55:31.81ID:9LxPhdmB0
昔1passってパクリアプリがあった気がするけどまだあるん?
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 23:08:49.72ID:lUfD8DLi0
Dashlaneを試してみてるんですが、これって特定のページでパスワードを保存しないみたいなことはできないんですかね?
保存したくないサイトで毎回パスワードの保存ダイアログが表示されてちょっとめんどうなんですが、ダイアログを表示内容にする方法ってないですか?
もしどなたかご存じでしたら教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 00:13:41.36ID:UpXYMWJL0
使い勝手はワンパスワードが1番で安全なのはDashlaneなのかしら?
2022/01/22(土) 00:28:43.81ID:CFAi3CCY0
>>517
1pass〜
https://storage.mantan-web.jp/images/2013/11/08/20131108dog00m200066000c/001_size4.jpg
521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 09:02:30.32ID:Xmyv+AFO0
1passwordが万人におすすめ
データの保存はクラウドでないと利便性が著しく悪くなるし、保存できる形式もカスタマイズできて、どのサイトにも自動入力してくれる
なんと言っても大企業が採用してるのほとんどが1passwordってのが証明してる
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 10:50:02.15ID:+b5t3ksa0
うちの会社もそれ導入してるわ
Dropboxからの流出出てからクラウドストレージもboxに切り替えられた
2022/01/23(日) 11:01:20.13ID:2tLtJHBM0
全自動でもないし、自動入力受け付けない所もあるけどね
2022/01/23(日) 14:35:20.32ID:qKP6ILf10
クラウド保存の場合、事件や災害でオフラインが強いられた場合にパスワード取り出せなくなる
2022/01/23(日) 14:37:42.19ID:qKP6ILf10
>>521
採用してるのは金銭的理由からじゃないの?
例えば市販PCにはトレンドマイクロがバンドルされてるが、セキュリティテストで常にトップだからというわけではない
2022/01/23(日) 14:54:33.57ID:tOfLE4Gf0
>>524
大抵のものはローカル上にも残して、オフラインでも使用できるのでは
2022/01/23(日) 15:17:12.88ID:fsqNNJ9l0
クラウドは端末間の連携とバックアップでローカルだけでも普通に使えるイメージ
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 15:57:46.90ID:Xmyv+AFO0
>>526
普通に考えたらそうだよな
2022/01/24(月) 07:55:49.95ID:mcLo/8Az0
>>524
クラウドを嫌がる人って、こうやって勘違いしているのかね
2022/01/24(月) 08:24:00.30ID:GoiWO8kx0
>>524
オフラインが強いられるんなら
ログインできなくね?
2022/01/24(月) 11:20:47.22ID:VFQLzjvO0
>>529
どちらかというと、流出リスクを懸念しているのでは。ローカルから漏れた場合は自分の管理が悪かったということで諦めもつくけれども……ということだと思う。
2022/01/24(月) 19:00:21.25ID:M5HJL3Lg0
>>530
オフラインが個人的な状態だったらログインできる
例えば未知の病原菌のせいで政府に隔離されてる状態のとき
オフラインでIDとパスを取り出せれば
家族にIDとパスを渡してヤフプレとアマプラ契約を停止してもらうことができる
2022/01/24(月) 19:52:32.24ID:ktLgbXtn0
SafeInCloudってどうですか?
またカテゴリが削除できないので困ってます。
2022/01/25(火) 01:48:33.09ID:Lg2mLfzH0
俺もそのアプリ気になってるのよ
Googleアンケートのポイントがガンガン消えていくから
アプリ買おうか迷って結局毎回映画レンタルしてる
2022/01/25(火) 08:56:01.89ID:Ybou5hGT0
>>531
ほぼほぼ屁理屈でスマンけど、それなら「あれを信用した自分の判断ミスや」とも諦められるっしょ。
2022/01/25(火) 09:19:53.88ID:OeTboZJq0
>>533
>>534
五年くらいPCはじめ色んな端末で使ってるけど
可もなく不可もなくすごく普通
自分は使いやすい
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 09:56:26.57ID:Pl6hyzGv0
>>526
1passはどこに保存しているの?
2022/01/25(火) 11:36:04.33ID:W77rfntM0
>>535
531の点についてなら諦めがつくけれど、535の点についての諦めはつかないという層はいるだろうし、そういう層がクラウドに抵抗感を示すんでしょ。そこの判断は必ずしも一致しないと思うけど。
利便性は間違いなくクラウドの方が高いので、あとはどこで線を引くかという問題かと。
2022/01/25(火) 11:56:47.16ID:p/BMIS/A0
仕組み的に、クラウド上からパスワードそのものが流出するわけではないのだけどな
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/25(火) 20:50:47.02ID:XaaXUye80
テロリストとかアサンジでもない限り、クラウド保存型で十分だよみんな

アメリカ政府とかには見られるけど、不正利用はされないから

今までパスワード管理ソフトの保存先クラウドからクラックされて流出なんてのほぼないからね

漏れてるのはDropboxとか楽天とかFacebookとかだから
2022/01/25(火) 23:05:01.37ID:fA43c2bk0
lastpass…
2022/01/25(火) 23:08:24.36ID:eU3Qro+r0
マイナーなところだと流出したのかどうかすら分からないからな
だから有名どころ使うべき
2022/01/26(水) 08:09:33.49ID:VXwOqahl0
LastPassも、登録情報などが流出しただけで、保管庫の情報が平文で流出したわけではないのでは
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 19:13:17.53ID:yWaNHhdx0
>>543
その通り
セキュリティは常にリスクと使い勝手とコストのバランス

ゼロリスクは現実的ではない
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/26(水) 19:47:50.61ID:yWaNHhdx0
一流企業が導入している1passwordやDashlane
Keeperなどで十分安全
どうせファイブアイにはスマホ自体が丸見えなのだから
2022/01/26(水) 19:52:47.77ID:8sMe8uhG0
お前の安全基準を語られてもみんな従うつもりないからね
2022/01/26(水) 19:58:14.50ID:vyuPDO0S0
スマホ自体が丸見えてってどういうことなんだ・・・
2022/01/26(水) 20:03:50.11ID:FqH/OW7T0
裸がユニフォーム
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 05:08:58.14ID:lCNnDdDj0
>>545
一流企業って具体的にどこ?
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 06:17:56.59ID:P33jDH500
>>546
趣味ってそういうものだからそれでいいんじゃないですか
オーディオオタクが電源ケーブルにこだわるのと同じで、効果のあるなしはあまり関係ない
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 06:23:29.93ID:P33jDH500
>>549
グーグルってところが検索サービスやってますよ
無料なのでおすすめです
2022/01/27(木) 07:22:36.99ID:7KnG2zN20
セキュリティが趣味?
家に鍵かけるのは趣味じゃなくて犯罪者を入れないという実利のためですよ?
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 10:00:01.60ID:lCNnDdDj0
>>551
1pass使っている一流企業ですよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 12:17:43.25ID:HOeCTK/C0
無礼なのか馬鹿なのか最近こういうやつ多いな
「そのようですね」じゃなくてお礼も言えんのか
そこから更に質問重ねるとかどんだけ自分本位なんだ
2022/01/27(木) 12:24:12.81ID:RguHzjpi0
誤爆か?
誰も「そのようですね」なんて言ってないしお礼に値することもしてない
2022/01/27(木) 13:56:53.43ID:vhZn3p3S0
このスレまじで要らねーな
ろくに海外コミュも見てない情弱しかいねえ
2022/01/27(木) 14:04:37.38ID:RguHzjpi0
5chのスレなんてほとんどそうだぞ
君は海外コミュに入るべきだよなんでここにいるのか知らないけど
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 19:30:56.65ID:CzS7gaHN0
どの認証が一番突破されにくいんや?
どれや!教えて偉い人!

1. Google認証システム/Google Authenticator
2. Microsoft Authenticator
3. Twilio Authy
5. FreeOTP
6. andOTP
9. WinAuth
どれや?
ちなみにどのサービスの〇〇の設定したら最強や!
っていうのを詳細を教えてくださいw
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 19:32:16.62ID:CzS7gaHN0
例えばotpの時間指定って出来る?
例えば24時0分にしかアクセスできないような設定。
そうなればそれ最強やろ?w
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 19:39:37.64ID:CzS7gaHN0
WinAuth は、時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP) および
カウンターベースのワンタイムパスワード(HOTP)の両方の方式に対応しています
ワンタイムパスワードのTOTP方式に対応のサービスとしては

Amazon Web Services(AWS Multi-Factor Authentication)
Dropbox
Evernote
Facebook
GitHub
Googleアカウント
Google Apps for Work
IIJ Omnibusサービス
IIJセキュアMXサービス
Microsoftアカウント
Slack
仮想通貨のサイト
インターネットバンキング/金融機関のサイト
Powered BLUE 870/OTP (TOTPモード及びHOTPに対応)
などです。
これ凄くねw
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 20:29:09.04ID:WqKJuQiS0
バカが来たか
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 21:13:06.63ID:CzS7gaHN0
>>561
自分のことを馬鹿というのか。
2022/01/27(木) 21:21:04.70ID:Pdywwub40
>>558
これ、マジで質問してる?
2022/01/27(木) 21:26:16.27ID:moCJoIMO0
>>563
マジなんじゃねーかなあ…>>559みたいなことを言い出す馬鹿だし
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/27(木) 21:35:47.10ID:WqKJuQiS0
すれ違いは他所は言ってください•••
1passwordのスレなんで
2022/01/27(木) 23:08:32.10ID:snPlegwb0
>>556
どの海外コミュがオススメなの?
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 06:40:17.40ID:EyACRLpO0
>>566
>>551
2022/01/28(金) 08:41:42.28ID:NbIih8h40
keepassxc更新まだか
2022/01/28(金) 10:46:18.92ID:aQOBhjP/0
>>565
スレタイを100回確認してくれ

>>560
TOTPに限って強度を高めたいなら、Yubikey+Yubico Authenticatorだろうね。
理由はTOTPがyubikeyに格納されるので、Yubico Authenticatorをいれた端末にYubikeyを指すかかざすかしないと、token(数字6桁)を取り出せないから。
詳細はググってくれ。
2022/01/28(金) 11:29:23.58ID:a2YqrkTV0
みんなは何百個くらいのアカウント管理してるの?自分は600くらい
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 12:22:12.22ID:MGpoCyEB0
みんなはどのスマホ使ってるの?
Iphone13が1番多いかな?
2022/01/28(金) 13:01:48.58ID:RUYkN9Yq0
556「海外コミュ見てるけど海外コミュに入る力ないお……」
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/28(金) 21:10:15.79ID:MGpoCyEB0
iPhoneだと指紋認証またついてほしいよね
2022/01/29(土) 02:07:33.42ID:Z/3EfZMC0
スレチ
2022/01/29(土) 08:07:37.39ID:zchslcXh0
1Passwordなどのようにクラウド経由で同期できるもので、
ちゃんとした日本語サポートを行なっているものってありますか?
2022/01/29(土) 09:21:16.03ID:lnNl1K360
ローカル保存だけでもいいからちゃんと安心して使える無料アプリが欲しいわ、、
2022/01/29(土) 09:22:40.53ID:a1GlRb6l0
安心じゃないものはどれよ
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 12:05:44.65ID:pzscii9V0
>>576
ます、ローカル保存だけでは安心ではないし、無料アプリに安心などない
そもそも安心とはなんだ
2022/01/29(土) 12:26:15.36ID:fR/nK0ZV0
安全なパスワードマネージャーなんてないよ
もう二段階認証も破られる時代だ

【芸能】ゴー☆ジャス、YouTubeアカウント乗っ取られる「2段階認証も突破された」 [muffin★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1643350445/
2022/01/29(土) 12:51:21.85ID:zfv/NEiz0
>>579
どうやって2FAを突破したんだろ
三流芸人のことはどうでもいいけど
2022/01/29(土) 12:58:01.22ID:ZBtbmCO30
内部犯じゃね?
1つのチャンネルに複数のアカウント紐づけできるはずだし
マネージャーとかも基本紐づけしてたりするんじゃないの?
2022/01/29(土) 13:17:42.40ID:2tYhJfDp0
>>576
ローカルオンリーなら現状KeePassXC一択
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 14:25:34.51ID:pzscii9V0
まあこのスレはアホの一つ覚えで出してくるな
2022/01/29(土) 14:39:12.39ID:fR/nK0ZV0
二段階認証はもう使うのやめよう

YouTuberを襲うサイバー攻撃が進行中、二段階認証も突破される新手口とは
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/13/news087.html

ジョン・マカフィー曰く、2要素認証を有効にしたらTwitterアカウントがハックされた
https://security.srad.jp/story/17/12/31/0452257/
マカフィー氏はすべてのアカウントで2要素認証を無効にしたそうだ。
2022/01/29(土) 15:24:19.09ID:HimszSbA0
>>575
トレンドマイクロとかならそうだろけど、肝心の製品の出来がね、、
英語サポートであっても、deeplで翻訳かければ普通にコミュニケーションとれるから1passwordとかでもいいんじゃないの。
2022/01/29(土) 15:28:29.09ID:HimszSbA0
フィッシングにかかったら2SA,2FAは意味ないわ。
他にもパターンはあるだろうけども。
2FAを使って危険になることはまずないので、使うのを止めようというのはどういう理由なのかよくわからない。
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 15:28:33.63ID:pzscii9V0
Dashlaneはアメリカではメジャーみたいね
日本語でメールくるわ
2022/01/29(土) 15:59:30.63ID:fR/nK0ZV0
Dashlaneはこんな会社
米国の当局と協力して、ユーザーから情報収集も行う営利企業を信用できる人なら安心だね
https://www.dashlane.com/terms
5. ownership
c. Dashlane は、使用統計およびアクティビティログを含む、インストール、登録、および本サービスの使用とパフォーマンスに関するすべてのデータ(以下、総称して「使用情報」)を所有します。
11.misc
a. 本規約のいかなる規定も、当局と協力する当社の権利を制限するものではありません。
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 16:39:21.44ID:pzscii9V0
政府に情報渡さない組織なんてあるとおもってる時点で世間知らずなのかなって
2022/01/29(土) 16:40:07.65ID:mAu0Asu10
ちゃんとリンク先を読めば分かるけど

1つ目はフィッシングに引っかかったら
二要素認証でも守りきれないって話

2つ目は二要素認証を有効にしたら
別な脆弱な方法でログインできる入口ができてしまうTwitter固有の問題の話

この2つを一部だけ情報を切り取っ並べることで
二要素認証を使うと危険になるかのようにミスリードさせている

上手いね(^_-)-☆
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 16:44:58.16ID:tkFxY00K0
だとしても言い方はあるだろ
バカが1人いると荒れるんだ
592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 18:26:55.61ID:pzscii9V0
事実だしさ
2022/01/29(土) 19:26:13.37ID:gWZwNwdg0
>>589
keepassなら政府に情報渡さないし企業の情報収集はないの知ってるか?
keepassに嫉妬するいつものdashlane宣伝マン惨めだな反論もできなくて
2022/01/29(土) 19:28:03.32ID:gWZwNwdg0
keepassサゲて必死にdashlane宣伝する工作員ずっとこのスレにいるよな
有料で一流企業が使ってるから安全ってブランド信仰がやたら強い奴
>>352 356 361 545 583

dashlaneに金も情報も取られてkeepassにケチつけることしかできなくて可哀想
2022/01/29(土) 19:48:08.12ID:XdKcJNZO0
>>586
MSとかのパスワードレスアカウントってこれ対策だったんかな
2022/01/29(土) 19:50:23.91ID:XdKcJNZO0
絶対安心とか無いし、ましてやスーパーハカーでも無い一般人としてはある中で選ぶしかないしな
できる限りの対策しかない
2022/01/29(土) 20:14:10.75ID:9Mu8D0JK0
>>589
そんなのいくらでもあるし、政府の強制に抵抗する手段を用意してる会社もある
っていうかそういうのをウリにしてるのが今の時代
2022/01/29(土) 20:14:32.91ID:fR/nK0ZV0
>>580
ゴー☆ジャスはこんな芸人
カジサック台頭前は、ゴージャスは芸人YouTuberの中で高い人気を博し、学園祭に最も呼ばれた芸人として2年連続1位に輝いた
優れた業績と栄光を持つ芸人を三流芸人と評価することはできないね

学園祭に呼ばれた芸人ランキング 1位は「ゴー☆ジャス」
https://news.livedoor.com/topics/detail/10936254/
ゲームと学園祭で復活 芸人ゴージャス「今の方が忙しい」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/184682
動画サイト「YOUTUBE」に移すと、海賊の姿で黙々とゲームに取り組む様子が若者にバカ受け。14、15年は学園祭出演本数1位に輝いた。
2022/01/29(土) 20:22:40.23ID:gbJiUDLD0
>>595
WebAuthnなら、フィッシングには強い。絶対といいきれるかはしらんけど。
攻撃方法はフィッシングだけとも限ら
WebAuthn設定するくらいの人は、フィッシング引っかかる確率低そうだけども。
2022/01/29(土) 20:45:27.70ID:ZJ1GwlqR0
今じゃ自力で記憶や管理する方がリスク高いんだからもうね
パスワードレスになるまではお世話になるしかない
が、パスワードレスになったらなったで端末紛失したらお手上げって問題出るし
色々工夫していくしかない
2022/01/29(土) 21:16:04.51ID:fR/nK0ZV0
>>589
"井の中の蛙大海を知らず"

あなたの怒りが、どれだけあなたがDashlaneに無知だったかあらわしていますね
あなたの最愛のDashlaneが、信頼を裏切った事実を知って、深く傷ついてることには同情しますが、私にやつあたりしても事実は変わりません
怒り、否定、非難、罵倒はあなたが事実を受け入れられない反応です
パスワードマネージャーを語る前にアンガーマネジメントを学んで心の傷を癒してください

https://news.kodansha.co.jp/20170709_b01
悲しみの5段階:
1.否認 頭では理解しようとするが、感情的にその事実を否認している段階。
2.怒り
3.取り引き
4.抑うつ
5.受容
2022/01/29(土) 22:08:46.91ID:kR0xNPi+0
自分が気に入ったの使えばええやん
なんで自分が使ってるもの以外をネガキャンするのかよくわからん
603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/29(土) 22:41:23.34ID:pzscii9V0
>>593
純真な子供か笑
政府に情報渡さないし(´;ω;`)

どこまでおめでたいんだこいつわ核爆
2022/01/29(土) 23:49:22.39ID:av81Rv840
>>600
端末紛失は複数端末で対応してる
2022/01/30(日) 07:42:38.59ID:W7aDprOw0
リカバリーコードがあるじゃろ
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 10:20:50.14ID:6vbkEjBZ0
リカバリーコードが漏れたら大変だから長い分にしないとあかんじゃろ
それを覚えさす管理ソフトは何が良いんじゃ?
2022/01/30(日) 10:40:32.45ID:HwRoeLqd0
それはアプリを使うよりも紙のメモが良いかもね
2022/01/30(日) 11:04:10.47ID:76ayK3Nw0
さすがにリカバリーコードだけは覚えやすいものにしてる
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 12:02:14.17ID:EKEA1R+H0
123456でんがな
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 12:28:03.15ID:6vbkEjBZ0
>>607
紙は無くしたり消失したりする危険性があるじゃろ
Google keepとかにクラウド保存しておいた方が安全じゃなかろうか
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 12:30:06.75ID:6vbkEjBZ0
>>609
リカバリーコードがあれば中身を再現できてしまうんやからそれじゃあかんやろ
そもそも政府に盗み見られるスマホやパソコンに保存するのがあかんのかいな
2022/01/30(日) 12:36:58.20ID:uAwjN87i0
ゴー☆ジャスの件は明らかに検証が必要だけど
どのマスゴミもアクセス数が全てだから二段階認証オワコンと煽るだけだし
ここでもそれに疑問が出ないんだろうな
2022/01/30(日) 13:34:58.87ID:qJHCpCcB0
>>610
人による。クラウドサービス保存が絶対安全とも限らない。どっちが優位とかいえん。

>>611
リカバリーコードだけでは復元できん。
2022/01/30(日) 16:29:29.55ID:zEOV14hV0
>>603
政府に情報渡さないって突然言い始めた奴誰だっけ?↓

589 名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/29(土) 16:39:21.44 ID:pzscii9V0
政府に情報渡さない組織なんてあるとおもってる時点で世間知らずなのかなって

糞笑ったwww
自分で墓穴掘ってることすら気づかないdashlane工作員頭悪すぎて可哀想
keepass叩いて逆にkeepassの評価上げてしまうとか無能すぎるだろ
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 17:50:30.15ID:6vbkEjBZ0
パスワード管理も信頼できるクラウドの利用前提とするかどうかで変わる話なんだがな
そもSNSでの会話まで国家権力へ全共有して監視し世論操作や逮捕する中国に個人情報預けたい奴なんていない
2022/01/30(日) 19:01:07.51ID:axtm7rwJ0
中国に漏らしたくないならそもそも国家に対して何も漏らさないようにしたほうがいい
対テロの建前で5EYESという世界的プライバシー侵害がまかり通っていて
この環の中に中国が入ってきたら当然中国とも情報共有することになる
もしかしたらすでに中国と一部情報を共有してるかもしれない
スノーデンが中国ではなくロシアを選んだ理由を考えるべき
2022/01/30(日) 21:08:04.80ID:Kr6kXwuJ0
>>616
さすがに5eyesに入れるはないんじゃね
攻撃して盗みだすとかはありうるだろうけど
618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 22:42:33.79ID:TKzWaJlk0
ダークウェブまで検索して漏洩監視してくれないところはダメだわ
無料とかオープンソースとかかなないところはダメ
2022/01/31(月) 01:02:50.99ID:z6f7hNA70
>>616
5eyesに中国が入れるわけねえだろアホか?
2022/01/31(月) 02:29:17.72ID:DveQ9VX00
そろそろパス管理が頭で覚えるの面倒くさいし覚えられる程度のパスじゃ不安なんでbitwardenやりはじめたわ
ショルダーハッキングにさえ気を付ければとりあえずこれでスマホもPCも共用できて楽だね
2022/01/31(月) 08:09:37.18ID:AMPaX1/20
ちょと教えてほしいんだけどkeepassに2段階認証を設定しているけど
bitwardenにエクスポートする時には登録しなおそなければダメ?
2022/01/31(月) 09:12:37.84ID:HeN9U/zs0
5EYEは対テロ監視網だから米中で共通の敵が生まれたら米国が招き入れるぞ
あるいは米国が中国と共通の敵を育て中国内でのテロ活動を支援、中国が米国に頼らざるを得ない状況を作る
または中国がそういうことをやるとか、中国の5EYES入までのロードマップはいくつも描ける
アフガニスタンで米ソ代理戦争やって、米国は米国に対するテロを育てた形になっただろ
あれのせいでイスラム過激派が世界中に出荷されて世界は米国に追従して5EYESに加わらざるを得なくなった
すでに前例があるのだから、それを少し変えてやれば新しいシナリオを描ける
2022/01/31(月) 12:06:46.28ID:w3C9TBpu0
>>622
米中の共通の敵とか地球外生命体くらいしか考えられんわ
2022/01/31(月) 12:43:28.49ID:lKm67sAj0
>>615
> SNSでの会話まで国家権力へ全共有して監視し世論操作や逮捕する

ここだけだと米国も同じことやってるけどこういうやつに限って
米国は大丈夫でも中国の監視は悪って言うよね
VPN使う人は5EYESも危険って知ってる人多いけど
2022/01/31(月) 12:49:00.94ID:bNMVKiG20
>>621
keepassにTOTPのシードを登録していて、その情報をkeepassからエクスポートし、Bitwardenにインポートして使えるようにしたいというなら、そのままTOTPシードがちゃんと移行できれば、使えるよ。(webサービスで再登録する必要ない。)

ちなみに、bitwardenでTOTPコード生成したいなら有料プラン機能ね。(無料ユーザは保存できても、コード生成できないはず)
2022/01/31(月) 12:51:13.62ID:NaD0/3PF0
漏洩に付いて話すの
オリンピック便乗でやらかしてる最中の中華フォローするのは時期が悪すぎるような

まあ大丈夫だった時期とか無いからいつ言っても一緒かもしれんけど
2022/01/31(月) 20:48:54.80ID:DMWIoXUm0
>>624
欧米や日本だと超法規的措置になるような、スパイ容疑で実刑判決出て刑務所で服役してる人物を
ファーウェイ副会長と交換で釈放して特にニュースにもならないような国が中国
法の下の平等がないし、やってる規模やレベルも全然違う
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 21:21:32.05ID:mSFPugEX0
プライバシーなんかどうでもいい
パスワード以前にスマホの中身も通信も見られてる
流出して悪用されないのはどれだ
2022/01/31(月) 21:38:03.75ID:lKm67sAj0
結局中国はやばい国でも5EYES含む欧米の監視はおkっていつも同じことしか言わないから聞く価値ないんだよね
アメポチネトウヨにとっては中国だけ警戒してりゃいいんだけどスノーデンの暴露以降世界では米国拠点のサービスに信頼なんてなくなったし
2022/01/31(月) 22:14:11.28ID:78/fRqF50
あれもこれもダメダメ言うなら
もういっそのこと自分の頭で記憶するだけにして
物理やデータでの記録はやめとけ
としか言えんわ
2022/02/01(火) 01:47:13.75ID:8C7L1tnf0
>>629
アメリカは自国の富裕層の利益のために他国民はもちろん自国民すら犠牲にすることを肯定できる国だから中国とは性質の違うヤバさを持ってるよな
アメリカ人自体がアメリカを警戒してるからね
2022/02/01(火) 01:48:58.03ID:8C7L1tnf0
アメリカの監視網から自身のプライバシーを守る発明してるのはアメリカ人
日本人が盲目的に信頼してるアメリカから、アメリカを信頼してはいけないというメッセージが発信されてる
2022/02/01(火) 02:23:19.12ID:9Zr3s2J10
もうちょっと努力しろよ
2022/02/01(火) 08:31:23.42ID:jPrvhfbs0
どんなに米国がクソって力説しようが人権侵害のレベルが2レベル以上違う中国もOKとはならないんだよなぁ
全く擁護になってない
2022/02/01(火) 08:33:52.53ID:UECiMyQi0
パスワード管理スレなんだから、そろそろ直接的に関係ない話は止めてくれよ。
よそでやってくれ。
2022/02/01(火) 09:18:44.33ID:ojaP+o4i0
>>632
そんなの日本でも周知の事実では
2022/02/01(火) 12:35:36.29ID:Z3oOUCv+0
>>634
誰も中国OKなんて話してないぞ
まさか米国批判を中国擁護に変換してるのか?
表向きは対テロだが事実上中露に対する諜報組織としての5Eyesがあるわけで
それは中露と同等かそれ以上のことを世界規模でやっているわけだから
舵取り役の米国のデータ収集も(中国を警戒するならなおさら)警戒しなければならない
という話だぞ
2022/02/01(火) 12:50:35.24ID:Z3oOUCv+0
>>635
オンラインにパスワードや関連ファイルを預ける場合は、サービス提供会社が所属する国の法律と国民に対する姿勢を注視しておかないといけない時代になった
パトリオット法が良い例で、国民のプライバシーなんぞ何も考えてない姿勢がよく現れてる
今はクラウド法という新しい法律ができてるから、米国のプライバシー侵害事情は何も変わってない
中国擁護とかいうやついるから一言余計に加えるが
中露発のサービスは世界展開してる事例が少なく、またそれとわかる質の悪さがありそもそも使わないから自ずと米国の話になる
2022/02/01(火) 14:17:31.12ID:P/oNWjbk0
>>638
パスワード管理ツールに直接関係しない話しないでくれっていってるのに、解説なんて頼んでないよ。
執着心の強いって言われない?
2022/02/01(火) 15:50:28.53ID:UAdE7SPV0
>>639
ツールの使い勝手に関することだけ書けってことだな
KasperskyやKingSoftが使いやすいと書かれていたとしても、中露であることを理由にインストールしないスレでそれは難しいと思うがな
ツールと直接関係ない要素をツールに直接結びつけるのはおかしな話だが、自衛手段としては推奨される
2022/02/01(火) 18:33:16.70ID:hzzEgzqc0
とても参考になる話だ
注目したいからコテハン付けてくれないか?
642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 21:02:17.23ID:TjDSr0Y90
>>627
まさにそれがまともな感覚だと思うわ
中華製スマホを使うのはあり得ない
iPhoneが1番ましなスマホメーカーだわ
プライバシーに関しても最後まで政府に提供するのを拒んでたからな
今やAndroidよりはマシってレベルに成り下がったけど
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 21:05:39.59ID:TjDSr0Y90
>>640
共産圏のツール使うって発想がまともな企業に勤めてる社会人には浮かばないね
ZOOMをビジネスに使ってる企業なんてないだろ?
ロシアもオリンピックで国絡みでドーピングしたり、敵国の原発にハッキングかけてメルトダウン起こさせようとするような国だからな
中国と同じようにバックドア仕掛けたり当たり前だよ
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 21:06:31.28ID:TjDSr0Y90
>>593
政府に情報渡さない組織は地球上に存在しません
解体されるから
2022/02/01(火) 21:08:42.13ID:BcXZiVrO0
>>643
さっさとコテハンつけてくれよ。
もしくはどっかいってくれ。迷惑だから。
2022/02/01(火) 21:10:27.95ID:tLbP87N50
ID:TjDSr0Y90
うぜぇ
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 21:29:33.10ID:TjDSr0Y90
>>646
おまえ語彙力ヤベェ
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 21:33:51.10ID:TjDSr0Y90
>>645
人権どころか人の命も軽く扱われる共産主義国家と一応法治国家の体を成している欧米諸国では、どちらを信用できるか考えるまでもないよね
ましてや、プライバシーなどという概念が前者には存在しない
金も土地もプライバシーも全て国家の持ち物でどうしようと勝手なのだ
2022/02/01(火) 21:37:00.55ID:HhEx+lP70
>>637
> 誰も中国OKなんて話してないぞ

言ってる事は正論だけどネトウヨにまともに話通じると思っちゃいけないよ
>>615の文脈見ても突然中国の話出るのおかしいし
論破されると中国の人権侵害ガーって関係ない話する異常者だからね
2022/02/01(火) 22:23:06.86ID:T+dj+n2r0
>>637
>>649
そもそも米国がOKなんて誰も言ってないんだよなぁ
だからパスワードとかローカルで暗号化してるし
ただ利便性とのトレードオフにも限度があるから一部やむを得ないだけであって中華ソフトは一切無しでもやってけるからなぁ
ハードはちょっとキツい
2022/02/01(火) 22:23:42.11ID:T+dj+n2r0
比較論でしかないのに1bit思考の奴がいるな
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/01(火) 22:25:32.15ID:TjDSr0Y90
言い訳はいいよ笑
2022/02/01(火) 22:33:36.56ID:HhEx+lP70
>>644
> 政府に情報渡さない組織

この前のiPhone信者とDashlaneの宣伝マンって同じ人だったのかな
一流企業が使ってるから安全、欧米だから信頼できるって短絡的な思考がそっくり
信頼しきってたのに全然プライバシーないってみんなに晒し者にされて発狂したってところか
2022/02/01(火) 22:34:25.04ID:tLbP87N50
嫌がられてるのわかっててわざとやってるだろこいつ
2022/02/01(火) 23:19:32.52ID:zFyMxeww0
政治板とかで相手にされないから無関係のスレで暴れてるんだろう
2022/02/01(火) 23:31:47.75ID:FwJg2tQt0
スルーができない人も荒らしと同等だし頭がおかしい人なんやで
2022/02/02(水) 00:20:12.68ID:aeAE49ET0
リアルでも相手にされてなさそう
2022/02/02(水) 01:05:22.17ID:Vu1n3HUt0
中国の話が出るとネトウヨガー始めるやつのほうがよっぽと中華臭いけどな
やたらとiPhone敵視してたりアメリカも信頼できないとか始めたり
あっちでやってるボランティアのオンライン宣伝員か何かなんだろうけど
少し前にファーウェイ宣伝してたやつそっくり
2022/02/02(水) 01:07:21.90ID:CGbfxhnS0
政治豚は何処でも嫌われる
2022/02/02(水) 10:35:02.49ID:xMl5z0aK0
米国の情報収集を気にしないならスマホがパスワード保存するか聞いてきたらYes押し続ければいいって話で終わるぞ
ラクで確実に保存される、AppleやGoogleが管理するから情報が漏れる心配もない
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 11:18:55.17ID:lhrHDbaA0
>>658
中国の話題になると途端に擁護する奴が出てくるなこのスレ
2022年に至っても未だに大量虐殺とか侵略戦争仕掛けてるようなならず者国家に何か思い入れあるんだろうか❓
2022/02/02(水) 11:24:18.13ID:ODzJRGWe0
どこをどう読めば中国擁護になるかさっぱりわからんので説明たのむ
2022/02/02(水) 12:08:16.72ID:mEAblL7X0
よそでやれ
2022/02/02(水) 12:58:48.17ID:LNYXJOgo0
ワッチョイ導入ですな
2022/02/02(水) 13:32:41.17ID:BO9k7OGb0
ワッチョイなんぞなくても中国に執着してるアメポチネトウヨが一人だけいるってことはわかる
2022/02/02(水) 13:56:46.41ID:j2E7bsmy0
マスターパスワードどうやって決めようと思い悩んでBitwardenを使い始められないです

皆さんはどのように決めました?
2022/02/02(水) 14:07:57.25ID:F+vQ1SIB0
誕生日とか電話番号とか
2022/02/02(水) 14:11:42.89ID:BO9k7OGb0
親の命日
2022/02/02(水) 14:19:15.52ID:61em7k4w0
>>665
残念ながら二人以上はいるんだよなぁ
俺じゃないやつも書いてるし
中華擁護って全員同一人物と思い込む糖質みたいなやつ多いよね
攻撃性もあるし
2022/02/02(水) 14:39:54.33ID:w7Gq866T0
sticky passwordってローカル保存のみでも使える?
2022/02/02(水) 14:46:22.03ID:DHIiYZ4c0
>>666
ドラクエの復活の呪文
2022/02/02(水) 15:16:18.75ID:aVJisaUb0
マスターパスワード、俺はとある古文の一節をもとに自分でルール決めて色々変えて記号と数字が入るようにしてる
2022/02/02(水) 15:35:46.20ID:aYBQ920t0
俺も似た感じだな
日本語の句説を短縮→韓国語発音に変換→ローマ字に変換→記号数字混ぜる
これで辞書攻撃対策は多分できる
総当たり対策は無理なので考慮してない
2022/02/02(水) 16:08:35.57ID:gT7bVZZW0
電話番号記号同じ電話番号だと弱いかなぁ
2022/02/02(水) 17:53:34.05ID:3+36MUEn0
中共は製品にマルウェアー仕込んで出荷するからなあ
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 18:26:16.00ID:lhrHDbaA0
>>675
中国企業で成長するところはそもそも共産党の
2022/02/02(水) 20:35:08.42ID:x4KcctlZ0
指紋認証ばかり使ってたらマスターパスワード忘れかけたことある
どうしたもんか
2022/02/02(水) 20:54:14.93ID:ERDTJ7g60
どっかに物理手書き
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 21:02:13.95ID:Sp6gbrcH0
>>675
朝鮮と中国に個人情報取られたら終わりよ
iPhoneならまだアメリカ政府とかだからマシ
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 21:03:35.53ID:lhrHDbaA0
この中国嫌ってる奴どうせ自民党支持者だろ
安倍氏ね
2022/02/02(水) 21:33:29.00ID:cNtvL2GZ0
自民党安倍支持といわゆるネトウヨは分けてほしいなぁ迷惑
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 22:07:58.77ID:lhrHDbaA0
iPhone変えない奴らが荒らしてるのか?
2022/02/02(水) 22:53:56.63ID:mNOR+dLD0
>>677
保管庫の中にマスターパスワードも登録しているし、
月に一度くらいはマスターパスワードで解除している
2022/02/02(水) 22:57:43.92ID:YSBuxM/z0
>>683
お、おう
2022/02/02(水) 23:10:27.06ID:wQlUwPdF0
>>680
NSAかもしれないぞw
顔文字の使い方とか研究しててガチで日本向けの情報工作してるから
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 23:26:05.14ID:lhrHDbaA0
>>684
おうじゃねーよハゲ中ねん
2022/02/03(木) 09:06:35.34ID:ehgFyMal0
天皇陛下 漫才!
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 09:08:54.12ID:5jYmZhcI0
>>670
ローカルだけで使っているよ。
2022/02/03(木) 10:01:02.62ID:CXIBec4I0
なんか陰謀論キチがいるな...
2022/02/03(木) 11:15:32.95ID:t978dJlt0
自己顕示欲と承認欲求が肥大した精神的お子様
2022/02/03(木) 15:11:43.08ID:Zwmz1kZh0
>>661
中国を過剰に嫌うのはこういうわけだったんですね

ゲイ向け出会い系アプリ「Grindr」が中国App Storeから削除、北京オリンピックのためのネット規制強化が原因か - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220201-gay-dating-grindr-pulled-china-app-store/
中国教科書に「同性愛は精神障害」 判決も肯定
2022/02/03(木) 15:43:38.05ID:yjKV/5+00
>>691
Grindrって中華資本入ってるぞ
バカじゃね?
2022/02/03(木) 16:31:16.78ID:Zwmz1kZh0
>>692
そんなにカッカしないで落ち着いてください
https://i.imgur.com/e8EmCIR.jpg
https://i.imgur.com/g9ISVMB.jpg
2022/02/03(木) 17:31:08.21ID:8MwFAFK00
>>693
タイプじゃない...
もっとモデル系のマッチョが好きなんだわ
2022/02/03(木) 17:38:36.90ID:y29HKLdR0
>>693
へえ、そういうのが趣味なんだ…
2022/02/03(木) 18:08:31.99ID:qHXNejSV0
>>695
これ、面白いのは>>693がゲイなら趣味で済むんだけど、ノンケならゲイを笑いものにする為自分以下を選ぶ心理が働くってとこね
じゃないとお前のがキモいじゃんって話になるし
だから多分コイツこのギリギリ上くらいの顔してると思うわw
ゲイのなかでバカにされるレベルのブサイクwww
結構ピンキリで男食って来たけど、さすがにこのレベル帯は無いわ
2022/02/03(木) 18:31:36.12ID:CeDV8GLP0
>結構ピンキリで男食って来たけど

( 'ω')ファッ!!?
2022/02/03(木) 19:11:56.58ID:MmsfKy770
RoboForm Everywhereが新規アカのみ、1年無料だってさ。
https://sharewareonsale.com/s/free-roboform-everywhere-19-95-value
2022/02/05(土) 12:10:31.49ID:oThwOSmJ0
Windows Hello もっと普及してほしい
2022/02/05(土) 12:58:52.13ID:r6MzQ0BC0
Windows Hello は顔認証にしろ指紋認証にしろ
もうちょいわけわからん中華以外の信用できるメーカーの製品が増えないとなあ…
2022/02/05(土) 13:34:43.32ID:aocrN8960
Yahoo!以外でWindows Helloに対応してるメジャーなサービスって何かある?
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 21:36:23.34ID:imcVEr3m0
ホモウヨはどうでもいいけど
>>612
ゴー☆ジャスの件続報きたよ
https://youtu.be/liW44PUiAYw?t=996
高評価チャンネル登録も忘れずに
2022/02/06(日) 13:01:45.82ID:NnAkxyYx0
パスワードレス社会はいつ来るのか
2022/02/06(日) 14:52:14.15ID:a1bxnClD0
>>702
原因不明だがスタッフが海外とやりとりするのでフィッシング詐欺にかかったかもしれないとのこと
2022/02/06(日) 20:59:17.38ID:qYHzUZU00
PV稼ぎの自作自演の疑いあり
2022/02/06(日) 21:10:17.22ID:a1bxnClD0
自作自演にしてはやりすぎじゃないか?チャンネルの動画まで次々と削除されてたし
話題にはなったけども
2022/02/06(日) 21:50:23.72ID:lv7vBb6Y0
地味ではあるか程々のペースで仕事あるから今更こんな自演する必要もない
2022/02/07(月) 00:54:23.08ID:RkEOEGMo0
結局サービスが増えないことにはパスワードレスも普及しないんだよ
2022/02/08(火) 16:13:36.41ID:lZ4XTF8g0
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2202/08/l_my_0208soliton01.jpg
2022/02/08(火) 19:53:58.85ID:MNJ/Ys+30
takahiro
2022/02/08(火) 23:48:18.22ID:8xSFgqoj0
1qazxsw2ってみんなやってたのかよ
世界で唯一俺だけのパスワードだと思ってたのに
20個くらいそれで登録してるぞ
2022/02/09(水) 08:35:37.28ID:TyaYYPkV0
10alsk28なら昔やってた
2022/02/09(水) 08:57:29.61ID:kJbXajGB0
>>709
左下の方にある19771202って何だ?
何かの記念日でもなさそうだし
サンプル数が少なすぎるんじゃないの?
2022/02/09(水) 09:03:06.31ID:gJUI0y+r0
hatoya4126
2022/02/09(水) 09:56:50.20ID:wuI02Nj+0
>>713
>>306の19980621が出てこない時点でそうだね
どちらも信頼なさげ
2022/02/10(木) 15:17:11.87ID:ZboYLD9o0
多い? それとも少ない? 2段階認証の標準化で、
アカウント乗っ取り被害が約5割減とGoogleが発表
ttps://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1387354.html
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 19:10:23.38ID:eeR0AaHn0
2段階認証入れても半分やられるんかよ
2022/02/12(土) 20:00:42.95ID:WdpX7zb90
2段階認証に自動登録されたあとに自分で無効にしたユーザーも
やられたうちに数えてるからな
2022/02/12(土) 20:18:55.27ID:OZD1gZaI0
Googleのフォーラムに2段階認証を無効化する方法の質問が殺到したらしいし
アカウント乗っ取りを減らすためには
どうやってユーザーを啓蒙するかが課題だ、
という結論だな
2022/02/12(土) 22:50:49.29ID:jZM6ZmHf0
GoogleもYahoo!みたいにWindows Hello対応してくれよ
2022/02/13(日) 21:07:49.58ID:udeIuY5g0
Amazonもだな
2022/02/15(火) 13:24:16.28ID:dmPMpg7a0
パスワード管理表作ろうと思うけど
どんなテンプレートがオススメ?
色々公開されてるけど何か良いのないかな
2022/02/15(火) 14:52:12.50ID:ySWBcZty0
大抵のパスワード管理ツールはCSVインポートできるから
CSV出力できそうな物であれば好きなの選べば
2022/02/15(火) 17:52:23.25ID:dmPMpg7a0
そんな事出来たんだ、知らなかった…
危うく1から入力していくところだった
ありがとう!
725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 07:35:09.03ID:atKQpZDI0
パスワードマネージャー
SafelnCloud Pro SafelnCloud
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.safeincloud
920円→580円 残り2日
windows mac iphone android マルチプラットホーム
サブスクではなく買い切り特価
2022/02/16(水) 08:08:40.25ID:z/o/XdSQ0
ロシア製か……
2022/02/16(水) 08:58:34.35ID:bB1NY7Z40
DropboxやOneDriveなどの外部クラウドストレージを使うタイプは、
そのアプリにアクセス権限を与えないといけないからな
2022/02/16(水) 22:14:46.58ID:JwXaO4SX0
ゴミ
2022/02/16(水) 23:51:57.14ID:xXTmFP0f0
ミルク
2022/02/16(水) 23:58:30.91ID:YZCi2AuL0
クルミ
2022/02/17(木) 00:05:45.45ID:CYOIPBCe0
ミンク
2022/02/17(木) 01:32:21.87ID:hevXJavW0
靴墨
2022/02/17(木) 02:07:50.49ID:ns7Qj7/y0
ミンスク
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 13:40:08.49ID:GODTCy/c0
クミ
2022/02/17(木) 15:56:52.74ID:TqXka7AE0
ミトシハトノシルゾセスナニマノリヒク
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 21:54:19.14ID:Ic7bAIde0
SafelnCloudって競合他社より優れてる点って買い切り型以外になんかある?
737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 23:53:22.81ID:E/GUbJGn0
>>736 クロスプラットフォームとインポート可能なアプリ数 完全日本語化 だがしかし https://i.imgur.com/I5PfZfi.png ランニングコストは検討しなきゃな まずは無料のwindows版を入れてみてどんな感じか掴めばいいのでない この手
>>736 クロスプラットフォームとインポート可能なアプリ数 完全日本語化

だがしかし
https://i.imgur.com/I5PfZfi.png
ランニングコストは検討しなきゃな

まずは無料のwindows版を入れてみてどんな感じか掴めばいいのでない この手のは日々値上がり傾向だからそれを加味すればラストチャンスかもね
サブスクになってから後悔するのもね
2022/02/18(金) 09:45:40.25ID:kWcGhflL0
買い切り型でも作者が企業に売り払ったらそこからサブスクリプション型に変更されることがある
2022/02/19(土) 09:52:20.59ID:Uahak3zf0
セキュリティの問題なのかID入力とパスワード入力を別ページに分けるサイト増えてんな
IDの自動入力ができなくなってる
2022/02/19(土) 14:17:43.46ID:ssuHeAZu0
ログイン直後のページ遷移でダミーのパスワードを一回かましてくるサイトがあるな
bitwardenで、それに騙されてパスワードが消えた(と思って焦ったが履歴があったので助かったぜ)
2022/02/19(土) 17:15:26.22ID:QIYJLFFY0
ゆうちょの口座番号が3個に別れてるのが最悪

WindowsのKeepassで自動で入力できますか?
2022/02/19(土) 18:55:12.96ID:heByEzKa0
はい。
2022/02/19(土) 22:30:58.93ID:QIYJLFFY0
油断した!やられたぜ
ゆうちょの3個に別れた口座番号にWindowsのKeepassで自動で入力する方法を教えて下さい
2022/02/19(土) 23:37:10.12ID:B8WxUhkS0
>>743
NGワードで書けなかったから別サイト
https://writening.net/page?MfKHPD
2022/02/20(日) 00:03:52.15ID:uzbmd1RB0
>>744
おお!
なかなか大変なステップですね
ありがとう
2022/02/20(日) 01:42:19.44ID:z755sJVw0
Keepassで喜ぶ彼女が居たら
すごく欲しいだろおまいら
2022/02/20(日) 01:53:46.24ID:rts0kHE40
嫌だよそんなめどくせえの
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 09:19:05.84ID:tMpxmOVJ0
ゆうちょはBitwarden(PC)の場合、カスタムフィールドで
focus1: 口座番号1、focus2: 口座番号2、focus3: 口座番号3
で行けました。
2022/02/22(火) 22:57:49.55ID:3nMwzVax0
Dashlane入れてみたけど
なんか融通が効かない感じだなぁ
2022/02/23(水) 01:27:20.60ID:fqBLTEV40
trashlaneまじで入れちゃったのか
2022/02/23(水) 13:58:53.05ID:+RbXAbFs0
Pallarels買ったら1pass付いてきた
使うか迷う
2022/02/23(水) 19:45:14.16ID:HEfviRXr0
>>750
Dashlaneはゴミlane(笑)うまいね
2022/02/24(木) 08:10:13.28ID:iJmEG2KR0
enpass入れてみたんだけど
Chromeのブラウザ拡張機能で使おうとすると接続エラーになる
Firefoxだと全く動作せず
デスクトップアプリはちゃんと開くんだけどなんでだろう
2022/02/24(木) 09:07:49.97ID:Lp0AhNx90
ウクライナをきっかけにいろいろ混乱しそうだから、
複数バックアップしておいたほうがいいよ、念の為、念の為。
データセンター複数あっても何がどうなるか…
2022/02/24(木) 11:28:49.64ID:Ts2q/7Bd0
>>754
bitwardenとkeepassに保存してるけど不安な人はもっとバックアップ増やしてるのかな?
2022/02/24(木) 11:53:57.37ID:d1IaPHL30
EMP対策もしておけよ
2022/02/24(木) 12:03:46.70ID:Lp0AhNx90
パスワードわからなくなってビットコイン数十億円分がパー
という話見たけど、運転免許証持参してもダメなの??
2022/02/24(木) 12:24:12.36ID:d1IaPHL30
復号化するためのキーなくしたってことなら超能力者や霊能力者に頼らないとダメ
でも超能力者や霊能力者は他人のオンラインストレージやメールボックス覗けないから
そういうことに能力使えないのかもしれない
2022/02/24(木) 12:30:26.63ID:Lp0AhNx90
神の全能性懐疑にもつながる興味深い話題
2022/02/24(木) 16:56:53.59ID:ZramvEZJ0
SafelnCloudは使わない方がいいな
個人ユーザーを狙って何かするとは思えんが用心に越したことはない
761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 17:36:25.97ID:qUXKgZm+0
バックアップしようと思ったけど、1password 8 for Windows だと、.pux というファイルに吐き出すんだが、もう1pif は今後使えなくなるのかな?
2022/02/25(金) 01:11:22.70ID:noESE9Hc0
>>760
それ個人制作ツールだろ
そのレベルでなにかできるなら
Kasperskyは日本のインフラ乗っ取れるだろw
2022/02/25(金) 07:59:50.55ID:qihBni5S0
>>754
Kaspersky使ってんだけどヤバいかな
2022/02/25(金) 08:45:48.38ID:fs3HLxoh0
>>760
個人名でやってるけど本当に個人かって思うよ

利用できるOSの対応が完璧だしHUAWEIまであるしブラウザ拡張も実質2種類とはいえ完備だし
パスワードマネージャーに限らず企業でやってるとこでもここまでサポートしてるとこはそう多くない
2022/02/25(金) 10:01:28.98ID:gbXZB2wh0
実はプーチン?
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 19:19:41.83ID:t4VnaDsl0
>>763
スイスにデータサーバーだから安全
2022/02/26(土) 20:57:34.52ID:5pHOCHfe0
指紋認証リーダー買ってみた
2022/02/26(土) 23:02:47.49ID:dPk0FjnK0
>>766
スイスなら比較的大丈夫そうな気がするね
皮肉じゃなくて顧客の秘密保持をする文化はまだあると思う
https://news.yahoo.co.jp/articles/75a7b7d6b93111c4e21f500279e52a07a34e211b
2022/02/26(土) 23:25:19.25ID:xjbqpGY90
Bitwardenのデスクトップアプリって日本語対応してないのか
前使った時は日本語で使えた気がしたんだが勘違いかな
2022/02/26(土) 23:41:20.57ID:SAQ+d+vU0
日本語対応してる
英語の場合設定から変更
2022/02/27(日) 02:01:10.72ID:rBWL/JE80
pc版enpassを使い始めたんですが一部の日本語が正常に表示されません
何か対処法はありますか?
2022/02/28(月) 20:01:35.06ID:R4T1NAHN0
アプデしたら設定が英語に戻っちゃってたな
2022/02/28(月) 22:16:57.37ID:zzz/B2Yq0
Release 2.7.0-beta1
Add direct write save option for cloud storage and GVFS
2022/03/01(火) 20:52:45.77ID:OcL4VX8v0
Support quick unlock using Windows Hello
これを待ってた
2022/03/02(水) 09:40:44.20ID:WwIn3MJS0
ちょうど指紋リーダー買ったばかりだから嬉しいw
2022/03/02(水) 11:21:31.46ID:3Usc9Rm10
指紋ッ!そのエネルギーは太陽のエネルギー!
2022/03/02(水) 11:36:43.44ID:L/7qFm2C0
指紋疾走(オーバードライブ)
2022/03/02(水) 22:36:19.14ID:pxXsLWXB0
Windows Helloでのロック解除試してみた
楽でいいわ
2022/03/03(木) 13:05:50.43ID:gOp/sXi50
Windows Helloを使えるパスマネが増えるのは嬉しいが、パスワードレスそのものももっと普及してほしい
2022/03/18(金) 23:05:39.75ID:KqS/pkOz0
1pass少しづつ進化してるけどどうなん?

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1396447.html
2022/03/18(金) 23:24:48.30ID:BwoIxSOm0
良いものだよ
2022/03/19(土) 02:34:47.46ID:0GSFA1c30
KeepassかBitwardenの二択だって何度も言わせんな情弱ども
2022/03/19(土) 15:04:26.81ID:mRZjMUlb0
そういうこと言うと一流企業が使ってるから安心って言うtrashlane宣伝マンが湧くよ
2022/03/19(土) 18:40:22.42ID:j3gMQsNm0
そういやロシア製は安全だって言ってたのいたけど、あいつまだ同じ意見なんだろうか
2022/03/19(土) 21:16:26.58ID:5qtq2Bol0
safeInCloudのことならKeepass同様データの保管先はユーザー管理なので
サーバー型タイプのように即ヤバいというわけでもないけどね
まあ今後のアップデートは怪しくなるので乗り換えの検討は必要になるだろう
2022/03/20(日) 02:57:28.18ID:QCbJYjwa0
ロシア製が安全かどうかよりロシアのものはすべて排除って方向になってね?
世界が大日本帝国の真似してるなら国民は捨て駒にされてロシア陣営に負けるよ
2022/03/20(日) 08:25:31.74ID:WMbQ/3aY0
枢軸国の真似してるのはどう見てもロシアと中国だろ
Zマークは完全に鉤十字だし、ロシア側に立って支援する動きは三国同盟まんまだし
報道規制と恐怖政治でお国のため以外の全て潰されてるのもそのまま
2022/03/20(日) 12:50:53.58ID:Rt9mxlP70
スレ違いだボケ。消えろクズども
2022/03/20(日) 13:29:22.19ID:gM2UrGc60
皆さんに一つだけお願いがあります。プーチンのことは嫌いでもロシアのことは嫌いにならないでください!
2022/03/20(日) 16:57:38.08ID:jKEq5upE0
ダメだ
2022/03/20(日) 20:11:55.58ID:xgCWsi1I0
一徹乙
2022/03/20(日) 20:26:22.05ID:0Bq89sYS0
国として信頼できるかどうかだし
プーチンだけが信頼できなくてっていう問題じゃないしな
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 20:53:53.98ID:pbU/XfVt0
Keepass は、万人向けしないと思うの。
素人から玄人まで使えるのが1PW とBitwarden
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 10:47:37.46ID:ADSkAwdT0
>>793
設定が難しいからな。
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/21(月) 20:18:10.86ID:Ntp67tbD0
>>794
そうそう、ソルトとキーファイルがよく分からんかった。
2022/03/21(月) 20:43:18.38ID:vGC83bGu0
>>791
なついな
場面が脳内再生されたわ
2022/03/23(水) 12:35:47.18ID:n0mk+DNt0
keepassxcアプデ来たぞ
2022/03/23(水) 16:21:14.38ID:4gOaU7CA0
Win版はMinGWからVS2017になったのか
2022/03/23(水) 22:49:57.18ID:QAlPL0xJ0
>>797
起動時windowshelloでマスターパスワード省略できるのか期待してたけど
マスターパスワード入力→windowshello認証→「続行するにはOKを押して下さい」
かえって手順が増えてしまったわ
2022/03/23(水) 23:58:05.60ID:R4MXOdpj0
Microsoftがハッキング被害に。BingやCortana等のソースコードが流出
https://gigazine.net/news/20220323-microsoft-lapsus-source-code-hacking/
2022/03/24(木) 09:13:28.28ID:ar3NFNq30
なんか戦乱に乗じてハッカー集団が名だたるIT企業をハッキングしまくってるらしいな
まあでも灸を据えるって意味では少しぐらい痛い目に遭っといてもいいんじゃないの
近年は調子に乗りすぎてるところもあるしなプラットフォーマー共は
いい気味だよ
2022/03/24(木) 09:27:39.64ID:uCKu7JY40
灸を据えられるのがプラットフォーマーだけならいいけどな
こっちに延焼するのは困る
2022/03/24(木) 13:51:02.84ID:HWQK2TAv0
プラっとフォーマーにはお灸でもユーザーには火傷になるからな
2022/03/24(木) 14:54:21.31ID:nP/k4dkw0
漏洩したものによっては軽い火傷じゃ済まないからな
Emotetみたいな政府系ハッカーが開戦前からやってたのが再燃して日本でも広がってきてる
2022/03/24(木) 15:17:16.80ID:GucdoqeJ0
やるなら今はプーさんに集中してくれ
2022/03/24(木) 18:03:55.90ID:vYscBak30
集中もなにも民主主義勢攻撃するタイプは二匹のプーさんが親玉なんでね
Emotetはロシア系国家をターゲットから外す機能見つかってるし
2022/03/29(火) 16:11:38.95ID:qJxonGQK0
zipファイルのパスワードを思い出せなくなってしまったのですが
解凍できるソフトは無いでしょうか?
今思い出せるのは
10から12桁の小文字
4文字以下の簡単な英単語3つか4つを空白なしで組み合わせ
何か良い方法があったら教えてください
2022/03/29(火) 16:32:22.01ID:uZqKUrVA0
パスワードを総当たり攻撃する良いソフトがあればいけると思う
でもハッカーじゃないからおすすめソフトはわからない
2022/03/29(火) 16:57:18.96ID:Z5+pDDYx0
Pika Zip
2022/03/29(火) 17:01:52.66ID:h4FABYAI0
Pika Zip
2022/03/29(火) 17:37:55.97ID:MfurQmsF0
大事なことなので2回言いました
2022/03/29(火) 17:50:59.70ID:qJxonGQK0
807ですが思い出せました
6文字の英単語2つでした
加齢は恐ろしいですね
2022/03/29(火) 19:08:36.17ID:3fdztfNP0
>>812
パスワード管理アプリなり、スマホの認証付きのメモ帳なりに入れておくことを推奨
2022/03/30(水) 00:22:22.63ID:EL0ojPSw0
パスワードは今日の4だろ
2022/03/30(水) 00:33:21.94ID:Rj8D30Nk0
>>812
zodiacknight だろう
2022/03/31(木) 20:12:05.67ID:I2pnyk+b0
いい加減高DPIに対応してくれよ・・・
なんでいじわるするの
2022/03/31(木) 23:32:28.93ID:DKD7krNL0
>>808-809
zipだけじゃなくてアプリとかサイトのどんな入力欄にも対応した総当たり攻撃ソフトはないですか?
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/31(木) 23:36:27.69ID:dn6FMggp0
Safeincloudは個人が作ってるみたいなのな
ロシア企業よりは信頼できるかもしれんが、
今後はシェア低下、メンテ放置となりそう
乗り換えるか…
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 08:47:03.79ID:Pao4GTKS0
乗り換え先はたくさんあるよね。
現在、keepassxc strongbox 検討中。
2022/04/01(金) 14:43:07.38ID:hCxFNr2q0
選択肢が色々あるな
2022/04/01(金) 14:53:33.54ID:Tnkc2CsF0
XCかBit定期
2022/04/01(金) 19:49:40.04ID:lIXl7k/P0
EnpassにKeepassみたいなツリー構造があればいいのだが
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 22:51:01.28ID:1369rMPH0
DASHLANEを使ってる方、利点や欠点を教えてください
2022/04/05(火) 12:56:27.59ID:zTT1or/b0
具体的な話じゃなくて悪いが

一度使ってみたけど
あまりに使い勝手悪すぎて速攻アンインストールした
具体的にどう悪かったのかよく覚えてないくらい、速攻で消した
え?こんなんで金取るの?って思った
高評価のフリーアプリを使った方がずっと良い

金を払わないと安心できない、っていう人以外にはおすすめしない
同じ金を払うなら、他のアプリにした方が良いけどさ
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 13:49:52.84ID:NIL31xRA0
でわ、おすすめは?
セロ知識、ダークウェブ監視、複雑な入力フォームにも柔軟に対応してるのが希望なんですが
2022/04/05(火) 15:33:53.27ID:PO+/hSzN0
無料ならBitwarden一択のような希ガス
有料なら1PasswordとかLastpassとか
2022/04/05(火) 15:54:17.46ID:nbs3aCte0
自分で調べて色々するならkeepassも参考になるサイト沢山あって面白いと思う
2022/04/05(火) 16:50:45.94ID:mbfQIMwt0
Lastpass有料化を機にBitwardenに移ったけど何の不満もないな
もう1年くらい経ったっけか
2022/04/06(水) 20:36:48.32ID:P3QsxoU50
safeincloud値下げしてたんか
買い逃したわ
また値下げするかな
それか無料のbitwarden使うか
2022/04/06(水) 22:48:32.60ID:gsU4qHFf0
Bitwardenはアカウント登録しなきゃならんのが嫌なのでkeepass使ってるわ
欠点とかじゃなく個人の性癖だろうけど
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 23:59:42.83ID:6FABfe/z0
>>829
いまからロシアソフト?
何か嫌だなぁ
2022/04/07(木) 01:00:43.82ID:YwkDnnks0
>>831
でも本当にロシアってことでヤバいならPlayストアからとっくに削除されてると思うのだが
>>830も言ってる通りbitwardenはアカ作るのめんどくさいし
それにクラウドでなくローカルで保存したいんだよね
keepassはITに疎い人間には何か難しそうだし
まぁ別に嫌なら使わなきゃいい話
個人的には買いたいので値下げはよ
2022/04/07(木) 07:43:30.48ID:eLh0DeQi0
safeincloudの懸念は今現在のアプリの質ではなく今後のアプデがどうなるか
国がああなってる以上この先アプリに脆弱性が出た時に対処できるかはかなり期待薄と思う
まあセールしてなくても1000円以下だしいざとなったら乗り換える気で買うのもアリなんじゃね

オフラインで有料のがいいんならEnpassかな
高いけど
2022/04/07(木) 10:55:51.19ID:ntKErKtC0
アメリカの諜報活動の話になると国家はツールの質とは関係ない
中露の諜報活動の話になるとツールの質は無視して国を理由に全否定
アメリカの侵略はきれいな侵略で、中露の侵略は世界中で叩くというダブルスタンダードと同じ
それを世界で一番批判しているのはアメリカ国民という皮肉
自国民が自己批判できる国だから世界一の国になる
では日本はどうか
2022/04/07(木) 11:20:51.10ID:Gq9Non2k0
今の情勢でそんな事言ってもなっていう
2022/04/07(木) 12:07:51.67ID:ntKErKtC0
情勢は関係ない
平時から米中露の情報収集に対して警戒しておくべき
親露だった安倍政権のときにロシアがウクライナに圧力をかけてたら、自民党内の保守層の後押しでロシアに追従、アメリカと険悪な関係になっていただろう
このスレではアメリカの諜報活動が問題視されて、中露もヤバいというレスは反日Qアノン扱いされただろう
いまの状況では真逆のことが起きてるだけだが、どっちにしろポジショントークが展開されるだけで、諜報活動そのものについては全く警戒されてない
諜報活動を警戒するならば、情勢がどうであろうと米中露に警戒すべきなのだ
2022/04/07(木) 13:41:32.93ID:kZHEU1VX0
このスレっていうか五毛っぽいのが一人でアメリカモーやってただけだろっていう
ファーウェイも大好きそうですね君
2022/04/07(木) 13:52:08.63ID:a8B3ZXQH0
情勢関係ないというより
ロシアがあれだから関係ない扱いしてた層がほーらやっぱりって笑われる局面じゃね
中露産は避けとくが無難だわ
2022/04/07(木) 14:42:50.30ID:ntKErKtC0
中露を避けるなら同様のことを行ってるアメリカも避けるべき
アメリカだけ特別に許可するのは不自然
2022/04/07(木) 14:43:04.66ID:pkweAVc70
政治はどうでもいいが米中露は監視国家だから危険という主張は間違っていない
政府当局にバックドア要求されてたとしたら?企業は従わざるを得ないしクローズドソースじゃ安全性を確認することすらできない
だからいつもbitwardenとかkeepassが評価されてるわけ
2022/04/07(木) 17:34:32.20ID:lIZdhFfx0
中露が監視国家なのは誰もが理解してるだろうけど
米が監視国家ってなんのジョークだ?政権批判して暗殺されたり捕まるような国だっけ?
2022/04/07(木) 19:12:06.22ID:OY6aaxQo0
頼むからスレタイ読めよクズどもが
2022/04/07(木) 20:00:53.67ID:pkweAVc70
俺は少なくともパスワード管理ツールの話してるがね
情勢とか関係なくクラウドベースでクローズドソースのパスワードマネージャーはおすすめし難い
スレタイ読めないから監視国家と権威主義国家の違いも知らないんだろ
2022/04/07(木) 20:20:14.39ID:xN2t8tbv0
中露の話するやつはスレ違いだよな
なぜか誰も注意しないけどw
2022/04/07(木) 20:42:43.22ID:u+0QbpjY0
君子危うきに近寄らず、と言うし

ただの一般人だけど
2022/04/08(金) 07:55:27.12ID:fxhUZDDg0
>>840
それを言い出したら、WindowsやmacOSの上で動く
BitwardenやKeePassも全く安全ではなくなるのでは
2022/04/08(金) 13:03:29.39ID:QVWIz7Pt0
linux使えば安全だな
2022/04/08(金) 14:28:50.20ID:4zh3vK8V0
Windowsが送受信してるパケットは解析されてるはず
少なくともユーザーのパスワードを抜いてる動作はないだろう
あったら世界中のハッカーが叩きまくってる
それならいまのところ怪しい動作が確認されていないKasperskyも安全ということになるのでは?という疑問が
2022/04/08(金) 16:16:55.66ID:QVWIz7Pt0
カスペも技術的には問題ないのに政治的な理由で難癖つけられてるだけだ
カスペのパスワードマネージャーは明確に脆弱性があったけど
ドイツ連邦政府情報セキュリティ庁の警告に「政治的理由で行われている」とカスペルスキー反論
https://scan.netsecurity.ne.jp/article/2022/03/23/47338.html
カスペルスキー製品の技術的評価に基づくものではなく、政治的理由で行われたものと捉え、パートナー及び顧客に対し、引き続きカスペルスキー製品の品質と完全性を保証するとしている。
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/08(金) 17:07:51.73ID:n+SgTIPw0
>>849
言いたい事は理解できるけど
あえて選ばなくても良いんじゃ?

アメリカ様至上主義じゃないけど、
露中よりは信頼出来る
2022/04/08(金) 19:35:28.52ID:W1VaUshh0
>>849
プチンがロシア事務所にアレしないとタヒるぞと脅してイヤと言えるかどうかだよな
2022/04/08(金) 22:40:52.64ID:sPsJdVJM0
管理ソフトのマスターパスワードだけ覚えておいて、他のサイトの情報はソフトに任せればいいという話だけど、
スマホって一番最初にGoogleアカウントやApple IDを入れる必要があるよね?
別の強靭なパスワードを設定しておくか、同じものを使用するかの2択だと思うんですけど皆さんどうしてますか?
2022/04/08(金) 22:57:43.45ID:MY9Mhavx0
Apple IDは知らんけどgoogleは旧端末で2段階認証してる
2022/04/08(金) 23:10:21.53ID:xC3INP0T0
>>852
自分は管理ソフトのマスターパスワードは使い回しはしてないな
流石にメインのgoogleアカウントパスワード位は管理ソフト使わなくても忘れんよ
2022/04/09(土) 00:30:11.41ID:JS7k7caG0
google垢やAppleIDは飛ばしてあとで登録できたような
それよりwifiのSSID入力じゃね
別の端末でパスワードマネージャアプリ開いてそれ見ながら手打ち
2022/04/09(土) 04:24:20.40ID:1NWfV1gt0
>>853
>>855
Google Playからパスワードアプリを落とすときに最初にGoogleのログインがいると思うんだけど、そのパスワードは別に覚えてるってこと?

>>854
つまりGoogleやAppleのパスワードは覚えられるものにしとくのが正解、てことかな
2022/04/09(土) 07:59:00.43ID:JS7k7caG0
覚えなくても旧端末のパスワードアプリ見ながら打ってもええんやで
まあ覚えてるけど

手打ちする機会が多いものは無意味な記号パスより
パスフレーズぽいもんにしておくほうが忘れにくく入力しやすいと思う
2022/04/10(日) 06:50:25.27ID:EegJf1ar0
Googleとかは2段階認証あるからそこまで難しいパスワードにしてないわ
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 22:13:26.71ID:ENBwIMxn0
正解!
860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 21:04:30.67ID:/pcEZm550
>>826
有料なら1passwordが使い勝手とセキュリティ的に一番
無料ではKeepassiumがBitwardenより使い勝手悪いな
861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 21:06:17.22ID:/pcEZm550
>>854
おれは忘れたらまずいからマスターパスワードは3141592にしてる
2022/04/11(月) 22:11:04.14ID:KnwUuvuk0
円周率などの無理数を少数で表すと乱数列的なものになるから
何桁目からを使うのかがバレなければいいもんな
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 07:36:11.40ID:SkZnuztQ0
その何桁かを忘れんか?誕生日でも良いだろけど、わし二桁やしめんどいわ
2022/04/12(火) 09:00:27.00ID:YL8/Mblv0
誕生日って数字8桁?
カスペのパスワードチェッカーで「おっと」と言い終わる前に解読可能とか言われたんだが
2022/04/12(火) 09:08:08.88ID:mDwAtynX0
よく使われるパスワード一覧みたいなリストがあると
自分の使ってる無理数が含まれてないか気になっちゃう

でも一番ポピュラーそうな31415みたいなのも使われないみたいだな
2022/04/12(火) 09:14:31.77ID:mDwAtynX0
>>864
誕生日8桁は実際に使われる数が非常に少ないから解読しやすい

上4桁は約80とおり、下4桁は366とおり
本来の1億じゃなく約3万とおりしかない
867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 11:09:49.53ID:SkZnuztQ0
>863は>862に対してであって、円周率もいいけど何桁ってのをどう設定するって話ですわ。
たとえば誕生日が2月8日だと3「14159265」3 だから覚えやすいけど10月24日なんていったん紙に書かないとわからんわな。

そもそも円周率31桁までしか覚えていないので話になりへん
2022/04/12(火) 12:40:29.41ID:p7Uj5Bfi0
「およそ3」なら1桁でおk
2022/04/12(火) 13:07:26.80ID:ge0/gtXR0
実際にはおおよそ3で教えてるところはなかった模様
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 15:45:54.93ID:7csRXGBH0
1パスワードが一番便利だわ
Appleも採用してるくらいで安心だし
2022/04/12(火) 17:37:20.49ID:bFTpl9NC0
アップルが採用してるから安心www
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 22:19:45.45ID:Nubnv6Br0
>>871
だよな
Androidだと途端に不安になるけど
2022/04/12(火) 22:54:51.55ID:IyYhMtUS0
大企業が使ってるから安心!
同じ奴が張り付いてるのか定期的に出る流れ
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 23:53:36.29ID:uvvVznio0
無料のしか使えないやつが粘着してるみたいね
定期的に出てくるな
たかだか1Passwordくらいのコストケチってどうする笑
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 05:19:22.09ID:x8sbX2kS0
>>848
アンタの想像の上に理論を展開されても
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/13(水) 05:20:20.98ID:x8sbX2kS0
>>845
クンニ臭きに近寄らず、みたいなもんか
2022/04/13(水) 05:31:54.97ID:lVs6P1f80
>>876
つんくや沢木和也みたいに癌になるからやめとけ
2022/04/13(水) 14:54:19.45ID:4vOuBIdM0
無料とか関係無くKeepass使ってるな
DropboxとかBoxcryptorとかAdobe,Officeはサブスク払ってるけど
Nortonも払ってるけどパスマネは使ってない
2022/04/13(水) 21:05:02.52ID:OQtTd6500
>>876
そんな言葉初めて聞いたわ
2022/04/13(水) 22:47:59.44ID:Hu110YG+0
>>879
うちの会社だと2,3人くらいしか使ってないね
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 05:23:35.54ID:mpBZMb+F0
クンニをか?
2022/04/14(木) 07:47:41.04ID:VfDJtHw70
風俗店だからね
しょうがないね
2022/04/15(金) 01:37:46.70ID:jm2b88aw0
PCのWin10でKeePass使ってるのだけど (Google Chrome)

 「店番号」「口座番号」
 「ログインパスワード」 「CheckBox] ←*ソフトウェアキーボードを使用して入力する*

この場合、店番号にカーソルを置いて

111 Tab 222 Tab Tab Space Enter

この後に「ログインパスワード」にカーソルを持ってきたいのだけれど
Right Left 等色々やってみたがうまくいかない、方法有りませんか?
逆TABみたいな機能、、チェックボックスを外すのもKeePassでやるということで。
2022/04/15(金) 01:54:15.40ID:+hhnt+7+0
>>883
Shift+TABで戻ればいいんじゃないの
どこの銀行か分からんから動くかは知らんけど
885883
垢版 |
2022/04/15(金) 10:43:51.63ID:jm2b88aw0
>>884
「修飾キー」ってのが有るんだね、初めて使ったよ。  thx
2022/04/17(日) 01:29:48.62ID:Op9gmRQu0
DASHLANEというパスワードマネジャーはウェブアプリだけになるそうですが、ウェブアプリって安全なんですか?
2022/04/17(日) 11:25:19.14ID:Fd3rpKp60
bitwardenを有料にしてtotpも管理するようにしたら、bitwardenの2段認証のパスコードはどうやって確認するんだ?
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 14:26:08.90ID:mbTosUGz0
オーシー
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 14:33:17.43ID:r1VOJqGs0
Authyのパスワードはどうやって管理するんだ
2022/04/17(日) 15:13:04.67ID:MuzTLXsd0
紙に書いて靴下の中に入れておく
2022/04/17(日) 22:26:50.38ID:N1ArPiKT0
やっぱ二段階認証は自分がログイン出来なくなるリスクを排除しきれないな。
2022/04/17(日) 22:50:44.82ID:YYVnEhSM0
2faはパスワードを誰かに知られずきちんと管理できる人ならいらないよ
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 22:55:43.61ID:mbTosUGz0
やはり、生体認証しかないと思う。
2022/04/17(日) 23:03:14.39ID:YYVnEhSM0
指紋は粉で採取できるくらい信頼性低いですよ
画面に反応せずログイン出来なくなるリスクを排除しきれないな。
2022/04/18(月) 00:45:20.51ID:t9+VhK6T0
写真に手のひらが写ってるだけで指紋解読される時代だからな
2022/04/18(月) 01:18:05.02ID:hgpiC07l0
指紋だと指切り落とされて終わりだしやはり密かな肛門認証しかねえな
2022/04/18(月) 06:43:56.53ID:VWlQrD+w0
肛門だって切り取ろうと思えば出来る
それに毎回肛門出してスマホにくっつけるは面倒だろ
2022/04/18(月) 06:44:18.87ID:R/U1fQnO0
>>896
目玉はえぐり取られないと、君は
2022/04/18(月) 06:51:31.17ID:FlrcRsN40
クサ万認証
2022/04/18(月) 07:48:21.82ID:nPC4J6h40
>>892
自分がどんなにきちんと管理してもサービス側に漏洩されたらどうにもならないんだけど
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 08:01:48.58ID:Je4KMW5U0
>>889
この問題どうやって管理するのがよいの?
パスワード管理ツールはPCやスマホなど複数端末に入れてるから、
Authenticatorのパスワードをその中に入れておいても
デッドロックになることはなさそうではあるけど
2022/04/18(月) 08:52:24.18ID:RhCw6aXh0
>>897
マジレスすなw
2022/04/18(月) 18:20:29.70ID:Rl+nr5rz0
これで大丈夫ってのははいよね。
キリがない。
クラウドは不安だらか自宅サーバーで管理。
自宅が火事になる恐れがあるから、、、
2022/04/18(月) 19:35:09.23ID:TbO/FnDp0
>>889
暗記してる。マジで。
2022/04/18(月) 20:26:14.98ID:Nujq4AwM0
>>897
シワで判定するから切り取ったら皺にならずに認証できないよ
2022/04/18(月) 20:30:05.84ID:Nujq4AwM0
DNA認証も白血病治療とかで同じDNAの人間が存在する難しい
この世で個を確定できる要素はほとんどない
指紋、虹彩、手のひら静脈、声紋、筆跡、文章の癖はプログラムソースにも現れる、優れた軍人は歩き方に個性を見出す
集団から個を割り出すのは非常に簡単で、あらゆる手段のどれか一つに引っかかればいい
2022/04/19(火) 01:08:12.74ID:nvyAs3Qg0
そのうちこうなったりするのが日常になるんだろうか
https://bokete.jp/boke/84202154
2022/04/19(火) 10:43:36.27ID:/Z3VkhEJ0
>>896
>>898
そんな状況ならアカウントハックとか気にしてる場合じゃないだろw
2022/04/19(火) 11:54:22.73ID:RYCipw9s0
肛門認証は脱肛気味になってきた時に認証しにくくなるんだよなぁ
910886
垢版 |
2022/04/19(火) 20:13:30.65ID:P2ddQpwv0
早く誰か俺の質問に答えろボケ
2022/04/19(火) 20:32:52.89ID:84aA5Bfr0
>>910
どれよ?
2022/04/19(火) 21:16:28.34ID:P2ddQpwv0
ウェブアプリのパスワード管理ソフトは安全なのか、って聞いてんだよ
ついでに焼きそばパンも買って来い!お願いします
2022/04/19(火) 21:32:33.67ID:t2Rmf3yq0
それが人に質問する態度ですか?あまりにも失礼ですね。
2022/04/19(火) 21:49:54.86ID:RYCipw9s0
使ってないからわからん

焼きそばパンは買ったけど届け先分からんからモグモグ
2022/04/19(火) 21:50:57.81ID:RYCipw9s0
ID被り先が下ネタだった時の悲しみプライスレス
2022/04/19(火) 23:09:01.79ID:Z7mNBftj0
時代は歯ぎしり認証らしい
2022/04/19(火) 23:35:21.39ID:XvSbFMeb0
剥ぎ尻とか
2022/04/20(水) 01:00:50.35ID:yF4b67O/0
このスレでDASHLANE使ってる奴は多分いないんじゃね
ブラウザ拡張ならともかくwebアプリのパスワードマネージャーって
ちょっとイメージわかないな
自動入力とかできるんかいな
2022/04/20(水) 01:37:46.42ID:RqhNQ0FF0
1passwordってマルチデバイス・同期できませんよね?
2022/04/20(水) 03:22:56.53ID:zPoM4Jqj0
Dashlane はスタンドアローンのアプリがなくなるってだけじゃ?
ブラウザ拡張は開発続くんじゃないの?
一応課金してるけど、来年は更新しないかな。流出パスワードのチェックとかセキュリティ周りは頭ひとつ抜けて固い印象があるけど、企業向けって感じ。
2022/04/20(水) 09:06:15.09ID:NkULT5cy0
>>919
Android2台とPC1台で問題なく同期できてるよん
2022/04/20(水) 10:19:35.95ID:zmzWGrAL0
解凍・圧縮ソフト「7-Zip」に未修正の脆弱性
https://security.srad.jp/story/22/04/18/1651202/
2022/04/20(水) 14:44:28.32ID:0JzLyePE0
>>922
これの何が問題なの?
いままでこれで問題起きたことある?
脆弱性を認識しながら気をつけて使えばいいだけ
こんな問題に関わるより戦争を止めるほうが重要!

これな
2022/04/20(水) 14:59:21.51ID:7ceuS1EU0
Z世代=ロシアなの
2022/04/20(水) 21:01:02.21ID:OLEkXcMz0
>>923
7-zipは開発者Igor Pavlovの個人プロジェクトで公開リポジトリじゃない
そしてウクライナ侵攻開始してから開発者音信不通
よって脆弱性パッチ当てれない
2022/04/20(水) 22:16:54.43ID:8vnGMJnH0
>>925
sourceforgeの7-zipフォーラムで返信してるのに音信不通?
つい昨日も書き込みしてるぞ
2022/04/21(木) 11:17:53.31ID:FIMru3Vl0
てか7zipもロシア製だったのかアンスコするべきか
っても他のアプリにもdll入ってるしどうしようもないか
2022/04/21(木) 12:12:42.18ID:oSxPI6rv0
とりあえずアンインストールはしてみた
2022/04/21(木) 12:24:13.46ID:lsqy4tO80
ロシア人製だけどオープンソースじゃないですか
2022/04/21(木) 12:25:21.87ID:gKHMTQLv0
7zipを使ってたやつや高評価してたやつらはロシアのスパイということだな?
2022/04/21(木) 14:01:13.19ID:emp0KYZ/0
7zipにはクレムリンにデータ流出するバックドアが仕込まれてるのですか?
2022/04/21(木) 15:01:26.99ID:yW8r2l5M0
僕のエロ画像コレクションがプーチンに共有されました
2022/04/21(木) 16:54:44.57ID:Et421G130
俺のエロ画像コレクションはプーチンが入ってる
2022/04/21(木) 16:55:25.11ID:Et421G130
ゼレンスキーも入ってるけど

https://i.imgur.com/g4OO35Q.jpg
2022/04/22(金) 03:04:37.30ID:XUTKiXpJ0
Explzh使ってる
936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 09:22:17.66ID:E23ryaA/0
peazip
2022/04/22(金) 10:40:56.05ID:UbaqXZm30
俺もpeazipに移行したわ
7zipのがUI周り好きだけどしょうがない
2022/04/22(金) 12:49:47.57ID:RzK9FEtb0
どうしてUI周り劣るのにpeazipに移行したのですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 12:50:38.91ID:BUUzTJ680
>>938
ロシアが嫌いだからだろ?
2022/04/22(金) 13:04:57.11ID:ycLxUhe00
クリミア併合をガン無視してた(あるいは今も無視してる)人たちが今回の戦争で急にロシア叩きに転じてるのは集団ヒステリーにしか見えない
ロシアは昔から何も変わってないのだから、昔好きなら今も好きでいればいいだろ
クリミアと同じくウクライナもガン無視できるはずだろ
2022/04/22(金) 13:07:16.02ID:jcSMjgqg0
好きでもないし嫌いでもないわ
2022/04/22(金) 13:15:47.65ID:ycLxUhe00
ソ連が何やったか知れば嫌いになれるぞ
2022/04/22(金) 13:40:39.09ID:XUTKiXpJ0
最初からロシアが嫌いな人
何かのタイミングで嫌いになる人
別に気にしない人
嫌いになったからツールを乗り換える人
嫌いになったけど固執する人
何となく流れに乗っただけの人

価値観の是非はともかく、いろいろな人がいて普通
いろいろな人がいることが普通じゃないと言うなら
それが普通じゃないと思う
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 14:16:08.05ID:BUUzTJ680
今回の件で北朝鮮くらいヤベー国って気付いた人は
ロシア製避けようと思うのは自然じゃねーの?
カスペルスキーの件もあるし、念のため避けるか?って
2022/04/22(金) 16:28:42.68ID:fIqU6KkQ0
ロシアの民間人は割と欧米人の仲間風になってたから中国よりマシかと思ってたけど、国は関係無かったので今からでも脱ロシア
中国は元々してたけど
でもロシア製ソフト結構いいのあんだよな

>>938
どうせコンテキストメニューから使うのが殆どだし
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/22(金) 19:56:39.74ID:vV/HldrW0
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
2022/04/22(金) 20:16:40.82ID:RzK9FEtb0
>>939-940
クリミア併合のとき日本人はロシアがやったことを全く気にしませんでした。むしろアニメのような美人すぎる検事総長に夢中になっていました。
https://englishbootcamp.jp/wp-content/uploads/2014/03/natalia-2.jpg
当時ネット上ではプーチン閣下ともてはやしたのにウクライナ侵攻後の今ではヒトラーのような扱いです。

日本人がロシアについて理性的に評価できないのは明らかなので、日本人にロシア製を批判する資格はないと思います。
>>945
確かにそれなら悪いUIは問題にならないですね
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 08:41:23.07ID:/V2A4mtY0
どこもロシアか侵攻したら悪なんだよな
アメリカが侵攻しても何もないのに
飼い慣らされすぎ
949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 09:52:08.24ID:U9b3TKCu0
逆張りカッコ悪いよ
2022/04/23(土) 13:16:31.54ID:qJfMSSUv0
中国人のロシア擁護そのまんまだな
中国で例えると東トルキスタンを国家承認して北京近くの空港や原発攻撃しながら民間人虐殺
西安成都重慶あたりの都市を民間人ごと包囲してまともな建物なくなるくらい破壊し尽くしてる感じなのに
お前ら本当にロシア擁護でいいんか?って言いたくなる
2022/04/23(土) 14:02:25.29ID:YWhstdb80
中国は逆張りじゃないだろ
どっちが自分にとって得か冷静に判断してるだろ
952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/23(土) 14:23:43.93ID:lvdHyjnM0
どっちを正義と思うか次第だろ
ただ正義なら戦争OKは違うと思うが
2022/04/23(土) 14:26:30.93ID:4HnDT8eM0
王毅外相が侵略後のロシアに
「国際社会がどのように険悪になろうとも、戦略的協力パートナーシップ関係を不断に前進」
と言ってるけど逆張りじゃないらしい
2022/04/23(土) 16:54:48.12ID:UtOxwIq00
中華人民共和国露西亜地区の誕生も近い
2022/04/23(土) 19:26:26.33ID:8xJFUo+n0
>>951
あれを「冷静」と言っていいのか
トランプ以上の自国第一主義というか
独善主義だと思う
2022/04/24(日) 01:46:18.76ID:bxrOwsbi0
アメリカを批判したらロシア擁護になるのか?
アメリカもロシアも批判しろって話なのに、アメリカ批判してロシアだけ批判してないに変換されるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 05:10:16.89ID:n0i2ML6r0
みんな板違い!
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/24(日) 05:10:53.14ID:n0i2ML6r0
うめ!
2022/04/24(日) 05:33:45.57
そろそろまとめて削除&荒らし報告いくぞ
2022/04/24(日) 22:37:17.72ID:sDAz0XL70
>>947
バリバリの親プーチン派“美人すぎる検事総長”は何を見た? 反体制ナワリヌイ氏に同情発言
https://news.yahoo.co.jp/articles/9861fb36c328ac647c65f4b5e047f0d50ce7cfad
美人すぎる検事総長の現在
https://c799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp/img/article/000/303/592/6108d0fda40eb00955339111fb6677e120220407131951922.jpg
2022/04/25(月) 06:10:25.73ID:lb5r+ght0
美人どこだよ!
2022/04/26(火) 06:58:53.93ID:xQ+dV6I80
Keepass2みたいにストレージにエクスポート出来るのでオススメないですかね
2022/04/26(火) 14:50:19.15ID:XkPnMMoY0
>>962
keepass2
2022/04/26(火) 21:24:03.22ID:JjnlHG7C0
>>962
keepass DX
965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 09:09:21.89ID:PRROB0ot0
bitwarden
2022/04/27(水) 11:23:33.94ID:yl8LEowg0
bitってストレージにエクスポ出来たっけ
2022/04/27(水) 12:20:42.35ID:CQKxDiYI0
>>966
出来る
むしろエクスポート出来ないツールを知らない
各種万遍なく使い倒したわけじゃないけど
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 17:47:27.71ID:PRROB0ot0
たしかcvsとjsonファイルでエクスポートできたはず。
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 17:48:45.12ID:PRROB0ot0
あ、cvsじゃなくてcsvね
2022/04/27(水) 18:17:05.41ID:8nDBiAyy0
>>962です
お礼が遅くなってすいませんありがとうございました
>>965
bitwarden良さそうですねありがとうございました
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/29(金) 10:52:14.17ID:GexhKRyz0
Windows版の8が日本語に正式対応したらサブスクに移ろうかと考えてたのに、
半年経っても動きがないとか、どれだけ軽視されてるんだ
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 14:32:13.82ID:Mm2uHpDt0
リクエスト上げたら?
973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/04(水) 19:01:00.12ID:VTQNvXYS0
パスワード管理ソフトのバックアップを暗号化してGoogleドライブに保存する場合
Gmailアドレス、パスワード、復号化のためのパス、ファイル開くためのマスターパスワードの計4つを覚えておかないといけないけど
復号化パスとマスターを同一にして、マスターを分割してメールアドレスとパスワードとするのはセキュリティ的に問題ある?
あと覚えやすい方法としては、なんらかの演説から一部ずつ拾って4つの単語を作るか
2022/05/05(木) 13:13:46.96ID:s3Vjzx1s0
パスワード管理ソフトでパスワードファイルは暗号化されるから、同じパスワードで別途暗号化しても強度は上がらないと思った
2022/05/05(木) 22:40:41.24ID:NveULCSF0
今日は世界パスワードデー。簡単な診断を受けて アカウントを強化しよう
2022/05/05(木) 23:10:37.68ID:uRg9q+x00
カスペルスキーがパスワードチェックサイト作ってるっぽいな
こんなところでチェックとか辞書攻撃用に流用される未来しか見えないが
2022/05/08(日) 15:32:32.04ID:w868c+F40
>>973
gmailをパスワードレスにすればいいんじゃね
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 11:58:43.30ID:I4wzkeO10
トレンドマイクロとかNordVPNみたいなセキュリティ企業の「本業のついでにやってる感」がビンビンするパスワード管理ツールってやっぱ避けた方がいいですか?
彼らもあまり安全性を全面に宣伝してないみたいですし
979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 12:03:23.44ID:4L6eGWiC0
1会社1製品の限定はない
2022/05/09(月) 12:53:11.34ID:T4M86JzC0
>>978
安全等は知らないが
使い勝手悪いソフト多いからやめた方がいい
2022/05/09(月) 13:26:02.32ID:mCvZEfoX0
トレンドはゴミだしNordも怪しいからVPN自体使わないほうがいい
982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 19:37:19.49ID:KPShuFV+0
次スレたのんます
2022/05/09(月) 19:43:15.02ID:XJ12e3qW0
立ててくるよ
2022/05/09(月) 19:45:11.76ID:XJ12e3qW0
パスワード管理ツール Part13
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1652093055/
2022/05/09(月) 19:47:04.67ID:XBArstcU0
スレ立て乙
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/09(月) 19:51:22.82ID:KPShuFV+0
おつでござる
987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/10(火) 08:42:12.98ID:bv/R+Zaq0
>>984
スレ立てあざっす
2022/05/10(火) 11:01:20.56ID:DuKzbTm60
ステキじゃん
2022/05/11(水) 00:09:48.27ID:kKGsmW3H0
ステキはムテキ
2022/05/11(水) 00:21:56.09ID:xDvCv03e0
ムテキのビフテキ
2022/05/11(水) 07:23:47.49ID:EwJWniWX0
ムフフなビーフケーキ
2022/05/11(水) 08:56:11.48ID:+JlR7H3w0
ブヒヒなポークステーキ
2022/05/15(日) 16:48:07.32ID:qlf2Ho3N0
いい加減うめて次スレいこうぜ
2022/05/15(日) 17:09:02.18ID:W5J1pKgq0
どうぞ
2022/05/15(日) 17:55:53.74ID:ss/4Sh8d0
ume
2022/05/15(日) 21:53:51.66ID:lA7WzCro0
ウメ娘
2022/05/15(日) 21:54:58.17ID:yijPmeYQ0
セキュリティー
2022/05/15(日) 22:09:42.41ID:C9Se68Dz0
フラッシュ
2022/05/15(日) 22:25:19.17ID:ngBFfgvI0
うめ
2022/05/15(日) 22:25:43.22ID:OMCbujU10
)^o^(
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 332日 5時間 5分 54秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況