!extend:vvvvv:1000:512
!extend:vvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は3行にして下さい
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585906506/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/bWipuNmt
※テンプレここまで
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:: EXT was configured
AutoHotkey スレッド part29
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 06:27:46.35ID:d0RqdHRN02名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/12(水) 07:40:09.55ID:+UgAidei0 ワッチョイを新しい書式にしようとしてcheckedを貼り忘れました申し訳ありません。
このスレは削除依頼を出すのでスルーしてください。
このスレは削除依頼を出すのでスルーしてください。
2021/05/13(木) 09:59:38.59ID:ilB+slNS0
新しく立ったほうIPスレやん
過疎るでこれは
過疎るでこれは
4名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 15:16:02.31ID:fdkeJxgB0 勝手にIP付けるの胸糞だからこっちを本スレで良いんじゃね
ここが埋まったら次スレでまた普通にワッチョイのみ表示すりゃいいし
ここが埋まったら次スレでまた普通にワッチョイのみ表示すりゃいいし
2021/05/14(金) 00:54:05.28ID:wISEzluC0
テンプレFAQにUAC避けでセキリティレベルを下げればよいみたいなのがあるけど、そういうのは先々のMSのセキリティ強化で塞がれるんでないかな。
正しい対処法はタスクスケジューラーの一択だよ?
正しい対処法はタスクスケジューラーの一択だよ?
2021/05/14(金) 08:08:42.87ID:YSNamj8l0
うちは非adminでスタートアップに突っ込んてるから知らんけど
問題提起したいならテンプレ改修案として文章でやり方まとめて提示したらいいんてない?
妥当性が認められれば次回から採用されるでしょ
問題提起したいならテンプレ改修案として文章でやり方まとめて提示したらいいんてない?
妥当性が認められれば次回から採用されるでしょ
2021/05/14(金) 20:17:25.06ID:wISEzluC0
>>6
んじゃ提案
--
セキリティを下げずにUAEを回避するには
タスクスケジューラーへの登録が正式な方法。
スケジューラー自動登録スクリプト:
https://gorgeousanonymous.web.fc2.com/ahk-install.js
これをAutoHotkeyU64.exeと同じ場所に保存して実行。
32bit版や非ユニコード版を使いたい場合はスクリプトの中身の
AutoHotkeyU64.exeを該当ファイル名に変更する。
処理の中身の説明:(ここに書いてあることを自動的に実行する)
https://gorgeousanonymous.web.fc2.com/autohtoke-schetasks-template.html
※Windows7以上で使用可能
MSのインストーラーはJScriptを使っているものがあるので、
デフォルトで.jsファイルの関連付けがされているが(そうなってないとマズイ)、
なんらかの理由で変更されている場合は WindowsScriptingHostのJscript(wscript.exe)へ戻しておく必要がある
んじゃ提案
--
セキリティを下げずにUAEを回避するには
タスクスケジューラーへの登録が正式な方法。
スケジューラー自動登録スクリプト:
https://gorgeousanonymous.web.fc2.com/ahk-install.js
これをAutoHotkeyU64.exeと同じ場所に保存して実行。
32bit版や非ユニコード版を使いたい場合はスクリプトの中身の
AutoHotkeyU64.exeを該当ファイル名に変更する。
処理の中身の説明:(ここに書いてあることを自動的に実行する)
https://gorgeousanonymous.web.fc2.com/autohtoke-schetasks-template.html
※Windows7以上で使用可能
MSのインストーラーはJScriptを使っているものがあるので、
デフォルトで.jsファイルの関連付けがされているが(そうなってないとマズイ)、
なんらかの理由で変更されている場合は WindowsScriptingHostのJscript(wscript.exe)へ戻しておく必要がある
2021/05/14(金) 20:56:31.40ID:m7epMAW20
>>7
そんなもん正式も糞もないだろ
どうしても管理者権限で実行したくない人だっているかもしれんし事情は人それぞれ千差万別
あくまでWin10で管理者権限で実行するならばタスクスケジューラーに登録すればいいってだけの話
そんなもん正式も糞もないだろ
どうしても管理者権限で実行したくない人だっているかもしれんし事情は人それぞれ千差万別
あくまでWin10で管理者権限で実行するならばタスクスケジューラーに登録すればいいってだけの話
9名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/17(月) 09:57:52.56ID:FedX5p9L0 v2 使ってる人いますか?
V1 vs V2 - AutoHotkey Community
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=83769
を見ると、breaking changeもそんなに頻繁にはないようだし、
今からv1学び直すよりv2使ってみようかな
V1 vs V2 - AutoHotkey Community
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=83769
を見ると、breaking changeもそんなに頻繁にはないようだし、
今からv1学び直すよりv2使ってみようかな
2021/05/17(月) 21:54:06.39ID:tfi0jyz20
v2は日本語の解説あんま充実してないけど全然使える
11名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 02:47:21.31ID:LgfTIPlT0 ありがとう
v2使ってみることにした
v2使ってみることにした
12名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/19(水) 15:06:56.11ID:LgfTIPlT0 v2に移行できたので、感想を。
v2はほとんどのものが関数になっていて、わかりやすい。
コマンド名の後の , 何? = と := って何? みたいな混乱が無い。
しかし、変更点が多いので、移行の敷居は高め。
SendModeやTitleMatchModeのデフォルト値も変更になっている。
v1との機能差(v2でないとできないこと)は、自分の使用している範囲ではなさそう。
文法が少し洗練されて、スクリプトを書くときに混乱が少し減りそうということくらい。
v2はほとんどのものが関数になっていて、わかりやすい。
コマンド名の後の , 何? = と := って何? みたいな混乱が無い。
しかし、変更点が多いので、移行の敷居は高め。
SendModeやTitleMatchModeのデフォルト値も変更になっている。
v1との機能差(v2でないとできないこと)は、自分の使用している範囲ではなさそう。
文法が少し洗練されて、スクリプトを書くときに混乱が少し減りそうということくらい。
2021/05/19(水) 15:32:59.07ID:eNKj2S1v0
V2仕様の日本語wikiが充実してたらいいんだけどねえ
2021/05/19(水) 16:04:06.56ID:gcAT8OnC0
個人的にGUI周りはv2の方が使いやすいイメージ
2021/05/19(水) 18:24:54.04ID:4JZ7Ws5h0
v2はずっとアルファのままでv1.1がメインストリームから退く気配が全く無いのがな
まあv1.0からL版の時もそんなこと言ってるうちにオリジナル終了のお知らせ来て
ずいぶんと周回遅れで移行したんだけど
まあv1.0からL版の時もそんなこと言ってるうちにオリジナル終了のお知らせ来て
ずいぶんと周回遅れで移行したんだけど
2021/05/19(水) 19:10:02.92ID:sdX3BnJk0
>>7
.jsファイルのコンテキストメニューの「プログラムから開く」にwshがあるはず
.jsファイルのコンテキストメニューの「プログラムから開く」にwshがあるはず
2021/05/30(日) 23:02:00.34ID:JRddk82d0
日本語wikiの情報は既に古いことも多くて英語のヘルプをgoogle翻訳して使った方がいいからそこはあんまり障害にならないし
俺もv2の方が関数になっててできれば使いたかったんだけど
過去のライブラリ的なものを拾ってきて使おうとするとだいたい1
俺もv2の方が関数になっててできれば使いたかったんだけど
過去のライブラリ的なものを拾ってきて使おうとするとだいたい1
2021/05/31(月) 08:11:58.17ID:zJeWGLLV0
Windowsに入っているメモ帳を開いたときに、
画面の色や枠の色、メニューバーやスクロールバーの色を変える方法を教えてください
(ただし他のアプリも変わってしまわないように)
画面の色や枠の色、メニューバーやスクロールバーの色を変える方法を教えてください
(ただし他のアプリも変わってしまわないように)
19名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 09:08:07.42ID:CL2XH7hv0 ここに置いてあるアプリケーションの稼働時間をタイムトラッキングしてくれる便利なAutoHotkeyについてなんですが
ttps://neilblr.com/post/58757345346
ウィンドウクラス名がかぶってしまって(具体的にはMayaとVLC playerのウインドウクラス名がqt5qwindowiconという同じクラス名)不便です。
何か解決策はないでしょうか?
当方プログラミングに全く疎く、ここまで複雑だとどこに手を入れたらいいのかわかりません。
ttps://neilblr.com/post/58757345346
ウィンドウクラス名がかぶってしまって(具体的にはMayaとVLC playerのウインドウクラス名がqt5qwindowiconという同じクラス名)不便です。
何か解決策はないでしょうか?
当方プログラミングに全く疎く、ここまで複雑だとどこに手を入れたらいいのかわかりません。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 15:08:29.47ID:Onwv6O//0 >>19
170行目
WinGetClass, class, ahk_id %ID%
を WinGet に変えて、アクティブウィンドウの ProcessPath を取得するようにする
(progmen1, 2, 3 変数にセットするのも ProcessPath)
そしてProcessPath同士を比較すればいい
170行目
WinGetClass, class, ahk_id %ID%
を WinGet に変えて、アクティブウィンドウの ProcessPath を取得するようにする
(progmen1, 2, 3 変数にセットするのも ProcessPath)
そしてProcessPath同士を比較すればいい
2021/05/31(月) 15:12:20.94ID:kdF00YQ+0
>>19
ウィンドウ指定の方法
http://ahkwiki.net/Window
プロセス名の指定
WinTitleを 「ahk_exe notepad.exe」のように指定すると、プロセス名が notepad.exe のウィンドウを指定することができる。
大文字・小文字を区別せず名前かフルパスを指定する。
ウィンドウ指定の方法
http://ahkwiki.net/Window
プロセス名の指定
WinTitleを 「ahk_exe notepad.exe」のように指定すると、プロセス名が notepad.exe のウィンドウを指定することができる。
大文字・小文字を区別せず名前かフルパスを指定する。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/31(月) 15:16:52.29ID:Onwv6O//02021/05/31(月) 20:35:42.87ID:zJeWGLLV0
>>22
どうもありがとう
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/869
以降で質問してみたのだけれど、
流石に他の人も質問するだろうしずっと同じ話題では迷惑がかかるのと、
実行しようとしているのはAutoHotkeyだからこっちにも書いておく。
結局ahkがまだ始めたばかりなのと、ahkでのGUI作成もこれからだし、
そもそもCやC++、APIについてまったく知らないのでどうしたものかと途方に暮れてる
いま同時進行でahkとCとC++とAPIについて学んでる、超特急で
でもむりそうで挫けそうなのは正直なところ
少なくともスクロールバー削除はためしにどうにかしてみたい
どうもありがとう
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/869
以降で質問してみたのだけれど、
流石に他の人も質問するだろうしずっと同じ話題では迷惑がかかるのと、
実行しようとしているのはAutoHotkeyだからこっちにも書いておく。
結局ahkがまだ始めたばかりなのと、ahkでのGUI作成もこれからだし、
そもそもCやC++、APIについてまったく知らないのでどうしたものかと途方に暮れてる
いま同時進行でahkとCとC++とAPIについて学んでる、超特急で
でもむりそうで挫けそうなのは正直なところ
少なくともスクロールバー削除はためしにどうにかしてみたい
2021/05/31(月) 22:00:44.96ID:Wm9aXSFV0
>>17
条件付きでもv1のスクリプトをv2から利用できるとかなり使い勝手よくなりそうだとは思う
条件付きでもv1のスクリプトをv2から利用できるとかなり使い勝手よくなりそうだとは思う
2021/06/06(日) 12:06:14.62ID:spC9VHLu0
Illustratorで一時的に手のひらツールを使うショートカット「alt+space」を押すと、
Illustratorのウィンドウがアクティブ中でも、Windows標準ショーットカットの「ウィンドウメニューを表示する」が作動してしまってIllustratorの手のひらツールが使えません。
それで、「Windows標準ショーットカットのalt+spaceのみ無効にする」スクリプトを教えてください。
!Space::Return
これだけだと、Illustratorで一時的に手のひらツールを使うショートカット「alt+space」まで無効になってしまいます。
「Windows標準ショーットカットのalt+space」の「ウィンドウメニューを表示する」は全く使わないので、永遠に無効になってもかまいません。
Illustratorのウィンドウがアクティブ中でも、Windows標準ショーットカットの「ウィンドウメニューを表示する」が作動してしまってIllustratorの手のひらツールが使えません。
それで、「Windows標準ショーットカットのalt+spaceのみ無効にする」スクリプトを教えてください。
!Space::Return
これだけだと、Illustratorで一時的に手のひらツールを使うショートカット「alt+space」まで無効になってしまいます。
「Windows標準ショーットカットのalt+space」の「ウィンドウメニューを表示する」は全く使わないので、永遠に無効になってもかまいません。
2021/06/06(日) 12:14:56.79ID:gwVJT6CH0
2021/06/06(日) 13:05:51.50ID:spC9VHLu0
>>26
ありがとうございます。
ここを参考にして
「Windows10でAlt + Spaceネイティブホットキーを無効にするにはどうすればよいですか?」
https://www.it-swarm-ja.com/ja/windows/windows10%E3%81%A7alt-space%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/944519445/
; it allows to make a rule which is applied only when windows contains the given title
SetTitleMatchMode, 2
; obviously below you write the title that is contained in your program's window
#IfWinActive, ahk_exe Illustrator.exe
!Space::Return ; ! stands for Alt key
というスクリプトを書いたんですけど、Illustratorの「alt+space(手のひらツールのショートカット)」まで無効になるんですよね。
Windows10のAlt + Spaceネイティブホットキーのみ無効にするというのは不可能なんでしょうか?
ありがとうございます。
ここを参考にして
「Windows10でAlt + Spaceネイティブホットキーを無効にするにはどうすればよいですか?」
https://www.it-swarm-ja.com/ja/windows/windows10%E3%81%A7alt-space%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/944519445/
; it allows to make a rule which is applied only when windows contains the given title
SetTitleMatchMode, 2
; obviously below you write the title that is contained in your program's window
#IfWinActive, ahk_exe Illustrator.exe
!Space::Return ; ! stands for Alt key
というスクリプトを書いたんですけど、Illustratorの「alt+space(手のひらツールのショートカット)」まで無効になるんですよね。
Windows10のAlt + Spaceネイティブホットキーのみ無効にするというのは不可能なんでしょうか?
2021/06/06(日) 13:38:05.18ID:1L8G1PPG0
2021/06/06(日) 13:44:28.85ID:5mzdqsZF0
そもそもイラレの手のひらツールってAlt + Spaceじゃないと思うんだけど
それに今はAdobeのアプリってショートカットを自由に変更できるはずなんだが
それに今はAdobeのアプリってショートカットを自由に変更できるはずなんだが
2021/06/06(日) 14:04:36.48ID:spC9VHLu0
>>28
alt+spaceでWindows標準ショートカット(ウィンドウメニューを開く)が動きますよ
それがIllustratorウィンドウがアクティブの時も動くので困っています
Illustratorのウインドウメニューが開いてしまう…
「ウインドウメニューを開く」は無効で、Illustrator標準ショートカットの「一時的に手のひらツールに切り替え」がしたいんです
>>29
本当は「space」だけです
でもテキスト入力中はスペースが入ってしまうので、テキスト入力中に一時的に手のひらツールに変えるは「alt」です
それで両方の場面に使えるショートカットとして「alt+space」が用意されています
ショートカットの変更は出来ますが、「一時的に手のひらツールに変える」のショートカットは変更出来ません(項目に無いです)
alt+spaceでWindows標準ショートカット(ウィンドウメニューを開く)が動きますよ
それがIllustratorウィンドウがアクティブの時も動くので困っています
Illustratorのウインドウメニューが開いてしまう…
「ウインドウメニューを開く」は無効で、Illustrator標準ショートカットの「一時的に手のひらツールに切り替え」がしたいんです
>>29
本当は「space」だけです
でもテキスト入力中はスペースが入ってしまうので、テキスト入力中に一時的に手のひらツールに変えるは「alt」です
それで両方の場面に使えるショートカットとして「alt+space」が用意されています
ショートカットの変更は出来ますが、「一時的に手のひらツールに変える」のショートカットは変更出来ません(項目に無いです)
2021/06/06(日) 14:08:38.57ID:1L8G1PPG0
2021/06/06(日) 14:28:33.41ID:1L8G1PPG0
>>30
>本当は「space」だけです
その「space」の設定を何か使わないキーに変えろってことだぞ
例えば手の平ツールに切り替えを「U」に変えて一時的に変更はAlt+Uを押す
「U」が他の機能で使われてるなら何か使ってないキーを探せ
>本当は「space」だけです
その「space」の設定を何か使わないキーに変えろってことだぞ
例えば手の平ツールに切り替えを「U」に変えて一時的に変更はAlt+Uを押す
「U」が他の機能で使われてるなら何か使ってないキーを探せ
2021/06/06(日) 15:22:46.04ID:spC9VHLu0
>>32
ありがとうございます
そもそもspaceキーから変更が出来ないっていうのがおかしいんですよね
あきらめます
https://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_1970.html
ありがとうございます
そもそもspaceキーから変更が出来ないっていうのがおかしいんですよね
あきらめます
https://www.dtp-transit.jp/adobe/illustrator/post_1970.html
2021/06/06(日) 15:52:09.80ID:5mzdqsZF0
2021/06/06(日) 15:54:28.74ID:gwVJT6CH0
Spaceバーは押してる間だけ一時的に機能を使えるようにするものでキーコンフィグはできなかったはず
とはいうものの公式やテキスト編集モードに言及してるサイト見ても「alt+space」は載ってないね
今はサポートされていないショートカットなのかも
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/default-keyboard-shortcuts.html
https://ecobag-house.com/blog/q-and-a/1859#i-4
うちにある古いフォトショCS6だと「alt+space」で(エラー音鳴りまくるけど)縮小ツール使えるし
Windows標準と被らないようアプリでそのキー使わないようになったのかも知れない
とはいうものの公式やテキスト編集モードに言及してるサイト見ても「alt+space」は載ってないね
今はサポートされていないショートカットなのかも
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/default-keyboard-shortcuts.html
https://ecobag-house.com/blog/q-and-a/1859#i-4
うちにある古いフォトショCS6だと「alt+space」で(エラー音鳴りまくるけど)縮小ツール使えるし
Windows標準と被らないようアプリでそのキー使わないようになったのかも知れない
2021/06/06(日) 20:14:44.99ID:qdhFwXGa0
「alt+space」なんてWindowsの機能と被るショートカットは用意されてるんじゃなくて
ID:spC9VHLu0が単に「alt」の機能と「Space」の機能を勝手に同時に使おうとしてただけだろ
そりゃ無理があるわ
ID:spC9VHLu0が単に「alt」の機能と「Space」の機能を勝手に同時に使おうとしてただけだろ
そりゃ無理があるわ
2021/06/06(日) 21:48:21.24ID:spC9VHLu0
>>36
用意されてるんですよ
https://f.easyuploader.app/20210606214609_664f674d.png
「option+スペース
ドラッグ」のところ。
Macでいうoptionは、windowsではaltのこと
用意されてるんですよ
https://f.easyuploader.app/20210606214609_664f674d.png
「option+スペース
ドラッグ」のところ。
Macでいうoptionは、windowsではaltのこと
2021/06/06(日) 22:09:23.81ID:qdhFwXGa0
2021/06/13(日) 14:41:37.34ID:jpn4ehyb0
AHKって巷ですごいプッシュされてる気がして
使ってみたいけれど、いまいち使い方がわからないというか、、
使い道がピンと来ない。。
何が出来るのか謎というか、
普通にGUIベースのソフト使った方が速いんでない?と思ってしまう。
使ってみたいけれど、いまいち使い方がわからないというか、、
使い道がピンと来ない。。
何が出来るのか謎というか、
普通にGUIベースのソフト使った方が速いんでない?と思ってしまう。
2021/06/13(日) 15:02:04.14ID:fY5tM3UK0
釣りにマジレスすると、マクロはスクリプトでやるしかないだろ
Ctrl + F1を押したらAからZまでのキーを1秒間隔で押して
Zまで行ったら次は2秒間隔、次は3秒間隔というのを10回繰り返すとか
GUIでどうやって作成画面作るのよ?
Ctrl + F1を押したらAからZまでのキーを1秒間隔で押して
Zまで行ったら次は2秒間隔、次は3秒間隔というのを10回繰り返すとか
GUIでどうやって作成画面作るのよ?
2021/06/13(日) 15:23:45.68ID:5zVjpWzp0
Microsoft Power AutomateはGUIで設定できるんじゃね?
2021/06/13(日) 15:25:17.09ID:S3sYW1Nt0
>>40
AHKの方がマクロの自由度が高いという利点はあるけど
ちょっとしたマクロならGUIでも出来るわな
LogicoolやRazerなどゲーミングデバイスの専用ソフトなどがそれ
俺も実際ほとんどのマクロはLGSで賄ってるし
それらのソフトでは出来ない操作をしたいときにAHKスクリプト書いてる
AHKの方がマクロの自由度が高いという利点はあるけど
ちょっとしたマクロならGUIでも出来るわな
LogicoolやRazerなどゲーミングデバイスの専用ソフトなどがそれ
俺も実際ほとんどのマクロはLGSで賄ってるし
それらのソフトでは出来ない操作をしたいときにAHKスクリプト書いてる
2021/06/13(日) 15:35:09.42ID:fY5tM3UK0
分かった、俺が悪かった
GUIでもできるが、融通が利かないので生産性が低い
これで勘弁してくれw
GUIでもできるが、融通が利かないので生産性が低い
これで勘弁してくれw
2021/06/13(日) 15:52:38.41ID:S3sYW1Nt0
生産性()
2021/06/13(日) 16:10:43.08ID:MRxxYkYl0
UI云々より何ができるかわかってないことが問題なんじゃね
やりたいことがまず先にあって それを実現するためにどうするか
って落とし込んでいく系統のソフトなんで
やりたいことがない人が取り敢えず入れてみたところで
ピンとこないのは当たり前かと
やりたいことがまず先にあって それを実現するためにどうするか
って落とし込んでいく系統のソフトなんで
やりたいことがない人が取り敢えず入れてみたところで
ピンとこないのは当たり前かと
46名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/13(日) 18:33:04.95ID:omtBTdCZ02021/06/14(月) 02:10:02.63ID:H6kX3ZmJ0
2021/06/14(月) 08:11:04.83ID:CaEVQ20g0
>>39
購入した電子書籍をZIP化するときに、キー一つでスクリーンショットをカシャカシャ連射するのに使ってる。
完全自動化だとネットワークの遅延時にページ抜けが起きてしまうが、
AHKだと画面見ながらキー離したり押したりして速度調節が利くので失敗しない。
購入した電子書籍をZIP化するときに、キー一つでスクリーンショットをカシャカシャ連射するのに使ってる。
完全自動化だとネットワークの遅延時にページ抜けが起きてしまうが、
AHKだと画面見ながらキー離したり押したりして速度調節が利くので失敗しない。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/14(月) 10:13:14.15ID:bRzWQoQH0 AhでGUIベースの何かを組んでAPI叩いてみようと思ったが、
案外Ahもさっと使うには時間が掛かるというか独特
もともとキー自動化のソフトがいつの間にか色々できまっせとなっているソフトだから当然か
となると、他の言語でとなるが、やれコンパイラだの何だのと
基本から学んでて日が暮れちまうわ
案外Ahもさっと使うには時間が掛かるというか独特
もともとキー自動化のソフトがいつの間にか色々できまっせとなっているソフトだから当然か
となると、他の言語でとなるが、やれコンパイラだの何だのと
基本から学んでて日が暮れちまうわ
2021/06/14(月) 13:47:58.74ID:Lq9Ooh0c0
チラ裏
2021/06/14(月) 18:26:18.77ID:H6kX3ZmJ0
2021/06/14(月) 18:53:37.87ID:9EUrGKnO0
タイミングはImageSearchとかの組み合わせで自動化行けるけどスクショ保存部分をahkでやるのが面倒で
Winshot や ScreentoGifと組み合わせてたな
Winshot や ScreentoGifと組み合わせてたな
2021/06/14(月) 21:13:36.56ID:CaEVQ20g0
>>51
HTMLの本体と画像のロードが並列&非同期に通信してて外からの完了の判定が難しかったりするわけ。
完璧にやるならディレクトリの監視しつつImageMagickで中身が完全化判定してリトライが必要になるけど
それよりだったら眼で見てキー離したり押したりするのが確実で速いし。
HTMLの本体と画像のロードが並列&非同期に通信してて外からの完了の判定が難しかったりするわけ。
完璧にやるならディレクトリの監視しつつImageMagickで中身が完全化判定してリトライが必要になるけど
それよりだったら眼で見てキー離したり押したりするのが確実で速いし。
2021/06/14(月) 23:13:48.79ID:H6kX3ZmJ0
詳細が分からんからなんとも言えんけど
手間減らせればOKならあえて全自動化にこだわる必要もないわな
手間減らせればOKならあえて全自動化にこだわる必要もないわな
2021/06/17(木) 18:33:53.48ID:DLVwJwkG0
HID Macros と Autohotkey を連携させようとしていて、
テンキーの+と-を、CtrlとAltoに割り当てようと考えています。
If ( tkey1down ) { ; Numpad1キーが押されているなら
If tkey16down ; Numpadsubキーが押されていれば
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "ctrl")
Else If tkey17down ; Numpadaddキーが押されているなら
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "alt")
Else ; どちらも押されてなければ
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "")}
と記入したところ、
「Error: Too few parameters passed to function.」
と出て、これだと3行目に→があります。
「HID Macros と Autohotkey を連携させる」のサイトを参考にしました。
Else If が、このようには使えないのでしょうか?
すいませんが、教えてください。
テンキーの+と-を、CtrlとAltoに割り当てようと考えています。
If ( tkey1down ) { ; Numpad1キーが押されているなら
If tkey16down ; Numpadsubキーが押されていれば
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "ctrl")
Else If tkey17down ; Numpadaddキーが押されているなら
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "alt")
Else ; どちらも押されてなければ
tkey1down := HoldDownKey2(tkey1down, "")}
と記入したところ、
「Error: Too few parameters passed to function.」
と出て、これだと3行目に→があります。
「HID Macros と Autohotkey を連携させる」のサイトを参考にしました。
Else If が、このようには使えないのでしょうか?
すいませんが、教えてください。
2021/06/17(木) 19:32:00.89ID:5PHyFNg30
最後の}改行して
2021/06/18(金) 04:12:13.32ID:yd4bVsVu0
2021/06/18(金) 16:45:38.61ID:ySjApToS0
ノートパソコンでのピンチイン、ピンチアウト(二本指での拡大縮小)を戻る、進むに割り当てることは出来ないでしょうか?
AHKにピンチインアウトの設定はやはり無いでしょうか
AHKにピンチインアウトの設定はやはり無いでしょうか
2021/06/18(金) 16:58:33.90ID:L/5nx7d00
>>58
そういうのは各メーカー独自機能だから無理だろう
そういうのは各メーカー独自機能だから無理だろう
2021/06/18(金) 18:42:34.01ID:T7Z/Gr3+0
AutoHotKeyの使い方を解説したYouTube動画を見たけれど、
自動化、というかマクロみたいなもの?なのかな
もちろん、厳密には「マクロみたいな使い方もできますよ」が正しいんだろうけれど。
自動化、というかマクロみたいなもの?なのかな
もちろん、厳密には「マクロみたいな使い方もできますよ」が正しいんだろうけれど。
2021/06/18(金) 19:17:23.06ID:+AoDqZfc0
ahkで情報漏えいなどあったようですが、セキュリティは危ないのでしょうか?
2021/06/18(金) 19:29:34.67ID:RDTcnvr00
>>61
まさかとは思うけど、ノーガードなの?
まさかとは思うけど、ノーガードなの?
2021/06/18(金) 19:39:03.39ID:+AoDqZfc0
2021/06/18(金) 20:22:19.19ID:RDTcnvr00
>>63
意味もなく全プロセスにアウトバウンド通信を許可してるなら別だが、基本的に気にする必要は無い
意味もなく全プロセスにアウトバウンド通信を許可してるなら別だが、基本的に気にする必要は無い
2021/06/18(金) 20:29:38.11ID:ySjApToS0
>>59
やはりマルチタッチ認識は無理でしたか…そういう面ではMacのトラックパッド+Bettertouchtoolの方が上ですね ありがとうございます
やはりマルチタッチ認識は無理でしたか…そういう面ではMacのトラックパッド+Bettertouchtoolの方が上ですね ありがとうございます
2021/06/18(金) 20:39:33.58ID:UXhychmg0
2021/06/18(金) 21:40:44.31ID:tOhuaZIg0
>>60
「マクロ」ってひとくちに言っても結構定義が曖昧なんで何とも言えんが
UWSCの操作レコーディング機能のようなものはahkにはない
(昔は一応付いてはいたが実用的なものではなかった)
スプリクトと同義の意味ならだいたい合っている
「マクロ」ってひとくちに言っても結構定義が曖昧なんで何とも言えんが
UWSCの操作レコーディング機能のようなものはahkにはない
(昔は一応付いてはいたが実用的なものではなかった)
スプリクトと同義の意味ならだいたい合っている
68名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/18(金) 22:20:17.55ID:4sa7YRO80 システムトレイに入る機能のないソフトをシステムトレイに入れて、
タスクバーからは消すことってできないかなぁ
ラッパーソフト(システムトレイに常駐)を作って、目的のソフトを子プロセスとして起動
で、システムトレイには入れられるとして、
タスクバーから消すのはどうすればいいのだろう
ソフトというのはFacebook MessengerのWindows版なんだけど、なんでこんな謎仕様になってるんだ...
タスクバーからは消すことってできないかなぁ
ラッパーソフト(システムトレイに常駐)を作って、目的のソフトを子プロセスとして起動
で、システムトレイには入れられるとして、
タスクバーから消すのはどうすればいいのだろう
ソフトというのはFacebook MessengerのWindows版なんだけど、なんでこんな謎仕様になってるんだ...
2021/06/18(金) 23:54:23.72ID:pBsMZ7ZF0
Edgeでコンテキストメニューの存在をうまく検知できないかな?
他のChromium系だと、コンテキストメニューのクラスは"Chrome_WidgetWin_2"で
本体の"Chrome_WidgetWin_1"と区別できるんだけど、Edgeだと両方"1"なんだよね
存在していたら、Shit + F10で消したいだけなんだけど
他のChromium系だと、コンテキストメニューのクラスは"Chrome_WidgetWin_2"で
本体の"Chrome_WidgetWin_1"と区別できるんだけど、Edgeだと両方"1"なんだよね
存在していたら、Shit + F10で消したいだけなんだけど
2021/06/19(土) 04:02:00.13ID:kpSaL/JL0
2021/06/19(土) 06:34:10.54ID:P3ZSeP3Q0
72名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/19(土) 13:51:38.93ID:SM+OatLY0 >>70
ありがとう!
ありがとう!
2021/06/19(土) 16:19:29.71ID:F5BJTfVx0
>>69
自分は右クリックからコンテキストメニューの出現を待つのをどうしようか悩んだな
まあ決め打ちでsleepさせるという単純な方法で解決したけどコンテキストメニューを検出すんのは難しそうだね
答えになってなくてスマン
自分は右クリックからコンテキストメニューの出現を待つのをどうしようか悩んだな
まあ決め打ちでsleepさせるという単純な方法で解決したけどコンテキストメニューを検出すんのは難しそうだね
答えになってなくてスマン
7469
2021/06/21(月) 02:24:08.64ID:i4tiNpQb0 SetTitleMatchMode, RegEx
IfWinExist, ^$ ahk_class Chrome_WidgetWin_1
Send, +{F10}
結論として、これでいけるにはいけるんだが、履歴のコンテキストメニューが
Shiftで一番上の項目にフォーカスという謎仕様のせいで、そこだけ挙動が微妙
EscapeやAppsKeyに変えてみたけど、他で誤爆するのでよろしくなかった
IfWinExist, ^$ ahk_class Chrome_WidgetWin_1
Send, +{F10}
結論として、これでいけるにはいけるんだが、履歴のコンテキストメニューが
Shiftで一番上の項目にフォーカスという謎仕様のせいで、そこだけ挙動が微妙
EscapeやAppsKeyに変えてみたけど、他で誤爆するのでよろしくなかった
2021/06/21(月) 02:31:25.03ID:i4tiNpQb0
ついでに、ダウンロードのところでも初回でおかしいな
挙動が変なだけで誤爆しないのがせめてもの救いだけど
まあ総合的に微妙過ぎて駄目だこりゃですわw
挙動が変なだけで誤爆しないのがせめてもの救いだけど
まあ総合的に微妙過ぎて駄目だこりゃですわw
2021/06/21(月) 19:38:03.52ID:i4tiNpQb0
マウス下のタイトル取得して、空だったら実行しないようにしたら普通にできましたわ
前試したら駄目だったけど、書き直したら動いた
お騒がせしました
前試したら駄目だったけど、書き直したら動いた
お騒がせしました
2021/06/25(金) 02:12:48.31ID:6BzW5rTk0
SetTimerの繰り返し最小値が10msとのことなので、10ms単位のストップウォッチを作りたかったのですが
https://pastebin.com/deSpU3gd
こちら一応動作はするものの、明らかに1000が約1.5秒くらい?になっていて1000=1秒にはなりませんでした
SetTimerを10ms単位でリピートさせるにはどうすればいいのでしょうか?
https://pastebin.com/deSpU3gd
こちら一応動作はするものの、明らかに1000が約1.5秒くらい?になっていて1000=1秒にはなりませんでした
SetTimerを10ms単位でリピートさせるにはどうすればいいのでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 02:50:40.17ID:MgpkgT3m0 >>77
SetTimerは必ずしも正確に10msで呼ばれるわけではないはず
10ms経過 かつ 呼べるタイミングになったとき かと
なので、カウントをインクリメントして 10ms を掛けて経過時間を算出すると不正確になる
以下のように、開始時刻と終了時刻の差分から経過時間を出すと正確になると思うよ
start := 現在時刻
end := 現在時刻
経過秒数 := end - start
10msごとのループ内でも、上記の経過秒数を表示すればOK
> SetTimerを10ms単位でリピートさせるにはどうすればいいのでしょうか?
の直接の答えではないけれど、途中経過の表示は必ずしも10msごとに呼ばれる必要はないと思うので、
ストップウォッチの目的ならこれで十分かと
SetTimerは必ずしも正確に10msで呼ばれるわけではないはず
10ms経過 かつ 呼べるタイミングになったとき かと
なので、カウントをインクリメントして 10ms を掛けて経過時間を算出すると不正確になる
以下のように、開始時刻と終了時刻の差分から経過時間を出すと正確になると思うよ
start := 現在時刻
end := 現在時刻
経過秒数 := end - start
10msごとのループ内でも、上記の経過秒数を表示すればOK
> SetTimerを10ms単位でリピートさせるにはどうすればいいのでしょうか?
の直接の答えではないけれど、途中経過の表示は必ずしも10msごとに呼ばれる必要はないと思うので、
ストップウォッチの目的ならこれで十分かと
2021/06/25(金) 03:32:57.50ID:6BzW5rTk0
2021/06/25(金) 03:57:33.65ID:6BzW5rTk0
んーFormatTimeで時刻取得できるのは秒単位までですかね?
ミリ秒単位で時刻を取得する方法あるのでしょうか?
ミリ秒単位で時刻を取得する方法あるのでしょうか?
2021/06/25(金) 06:10:37.16ID:auIY68MR0
msecで取れるのはA_TickCount(OSが起動してからの経過時間)
>78は現在時刻となってるが差分で値とるぶんには「時刻」である必要はない
>78は現在時刻となってるが差分で値とるぶんには「時刻」である必要はない
2021/06/25(金) 20:08:14.22ID:MD0W0Kmg0
2021/06/26(土) 04:43:23.70ID:OZ8sl4AG0
またUI変わってジジババが発狂する季節か
AHKとジェスチャさせあればOSのUIがどうなろうがあんまり気にならないんだよな
【IT】「Windows 10」の後継OSは「Windows 11」 Microsoftが正式発表 ★3 [ニライカナイφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624645391/
AHKとジェスチャさせあればOSのUIがどうなろうがあんまり気にならないんだよな
【IT】「Windows 10」の後継OSは「Windows 11」 Microsoftが正式発表 ★3 [ニライカナイφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624645391/
2021/06/26(土) 08:29:23.34ID:qPTkwA1k0
そのAHKが新OSで動かない/挙動が変わった的な発狂があるわけだが
2021/06/26(土) 09:55:38.19ID:BfbWxLX80
ランチャーはどうにかなるが、タスクバーに関しては代替が効かない。
Windowsは最前面に固定したウインドウが引っ込むという不具合が、
Windows95の登場以降20年以上解決していないので、
必ずいつでも見えるガジェットがタスクバーしかない。
Windowsは最前面に固定したウインドウが引っ込むという不具合が、
Windows95の登場以降20年以上解決していないので、
必ずいつでも見えるガジェットがタスクバーしかない。
2021/06/26(土) 10:05:03.28ID:WNf/aJl10
タスクバー下部固定はヤバいなw
多数の反発者が出るだろう
多数の反発者が出るだろう
2021/06/26(土) 11:13:53.97ID:kBF4p/q70
マルチモニター環境でプライマリディスプレイにタスクバー縦置き
これをかれこれ20年続けてる
今更下部固定とか到底受け入れられんわ
これをかれこれ20年続けてる
今更下部固定とか到底受け入れられんわ
2021/06/26(土) 11:38:53.07ID:BB+0HCum0
そこで好きなだけカスタマイズできるAHKで、タスクバーいらずの快適ライフですよw
2021/06/26(土) 12:41:57.83ID:BfbWxLX80
>>88
ドラッグアンドドロップでアプリケーション間でファイルを受け渡す場合、AHKじゃ再現できない。
例えば、エクスプローラーからショートカットをドラッグして、Firefoxへ渡すという場合は
一度タスクバーの上にマウスカーソルを載せてタスクを切り替える必要がある。
ドラッグアンドドロップでアプリケーション間でファイルを受け渡す場合、AHKじゃ再現できない。
例えば、エクスプローラーからショートカットをドラッグして、Firefoxへ渡すという場合は
一度タスクバーの上にマウスカーソルを載せてタスクを切り替える必要がある。
2021/06/26(土) 12:45:57.77ID:UWhPk9v90
2021/06/26(土) 12:58:30.83ID:BfbWxLX80
2021/06/26(土) 13:05:49.33ID:BB+0HCum0
2021/06/26(土) 13:07:42.90ID:9IIz9xeh0
win11ではMouseGestureL.ahkのファイルD&DをシミュレートするMG_DropFiles関数が使えなくなるのか?…困ったな
2021/06/26(土) 13:52:51.45ID:BfbWxLX80
2021/06/26(土) 14:22:44.63ID:BB+0HCum0
いやいや、それはただの一例だし、そもそもあなたが「できない」とか言うからさw
2021/06/26(土) 16:01:09.10ID:k0iOA11D0
If Var1 contains Win11
If (Var2 == "Win10")
この2つの式を同時に書くにはどのように書けばいいのでしょうか?
If (Var1 contains Win11 && Var2 == "Win10")
では正しく動きませんでした
If (Var2 == "Win10")
この2つの式を同時に書くにはどのように書けばいいのでしょうか?
If (Var1 contains Win11 && Var2 == "Win10")
では正しく動きませんでした
97名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/26(土) 16:13:39.52ID:YMWaKQ7M02021/06/26(土) 16:39:44.17ID:Mmu5TAWq0
IsContains関数を作ればいい
2021/06/26(土) 16:42:47.62ID:9IIz9xeh0
>>96
Var2が小文字の"W"で"win10"になってるんじゃ?
Var2が小文字の"W"で"win10"になってるんじゃ?
2021/06/26(土) 23:56:10.81ID:k0iOA11D0
2021/06/29(火) 15:47:29.32ID:OmB1aiW20
任意の座標x,yにあるClassNN名を取得するにはどうしたらいい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- (´ん`)「公明党、お前だったのか。自民党から国民を守ってくれていたのは...」 [603416639]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- SNKの悪役はギース、ルガール、山崎と魅力的なのが多いよね
- 維新代表吉村、壊れたレコードになる「中国はカントリーリスク、中国人観光客がいなくても成り立つビジネスを目指せ」を何度も繰り返す [856698234]
