気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.189

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/10(土) 16:30:14.65ID:AvigQj+g0
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>980 は次スレよろ

 質問する前に >>2-4 くらいは目を通してね。
 回答者は >>2-5 必読

▼ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.188
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1605620913/

▼関連スレ
本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part18〜◆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1387352479/

※SLIP(強制コテハン、VIPQ2、ワッチョイ) 導入禁止
2021/04/25(日) 01:57:38.75ID:zDc85X+p0
夢見るアンディさん
2021/04/25(日) 04:46:28.30ID:bPVpZiNH0
おっさんですかシャアですか
2021/04/25(日) 07:12:37.76ID:2MCx5UFc0
>>121
自動で書き起こす機能はないです
内容の読み取りが出来てませんでした、すみません
2021/04/25(日) 07:58:26.88ID:f6nwGFmQ0
またまたご冗談を(笑)
2021/04/25(日) 08:37:05.10ID:BprhkBuY0
>>106,121
耳コピソフトで当たってみて
2021/04/25(日) 09:04:09.69ID:5yaR/fsh0
Win板で何千何万も画像ファイルがあるフォルダをエクスプローラで開くのはバカという文を見た
ずっとエクスプローラしか使ってこなかったけどエクスプローラより軽く使い勝手が良いソフトって何があるの?
2021/04/25(日) 09:09:05.94ID:4n0slUP00
GF95
2021/04/25(日) 09:22:56.61ID:abZVc3KF0
その前に整理整頓を勉強したほうが
2021/04/25(日) 09:23:52.67ID:+jnR7WVZ0
>>132
・どんな目的があってそれほど大量のファイルを1つのフォルダに詰め込む必要があるのか
・なぜそのフォルダを「ファイラーで」参照する必要があるのか

上記について、改めてよく考えてみることをオススメする
2021/04/25(日) 11:41:25.49ID:fICpYb0M0
Mr.132 のデスクトップのスクショ見てみたいな〜w

「サムネイル キャッシュ 保持」 でググるのが
一応、最適解になるのかな?
2021/04/25(日) 15:45:34.11ID:1qiGtkOI0
1か所に詰め込んで見つからなくなるまでテンプレ(現実でも
2021/04/25(日) 17:15:57.60ID:669+mrFJ0
日付の定まってない予定を消化していく際の目安にしたいソフトが欲しいです
大きな買い物のタイミングとか終了時期の読めないタスクとか見たい番組の消化とか使いたい用途は色々あります
・マス目のように縦横に予定を配置できる、ツリーみたいな縦一列パターンは嫌、順番を替えたい時は替えられる
・マスを色付けや明暗調節ができて終わった予定を暗くしたりできる
・マスごとにメモができて別カラムとかポップアップなどで表示できる
なにか良いのありませんか?
2021/04/25(日) 17:33:53.27ID:Ci5ztElh0
>>138
かんばん方式がいいなら Trello とか
完全自由配置がいいなら Google Keep とか
マス目絶対重視なら OneNote とか
2021/04/25(日) 21:24:59.67ID:tWo7S0kJ0
>>129
いえいえ
>>131
探したら、Appストアにそれっぽいのが有りました
2021/04/25(日) 22:53:16.26ID:gqnJ9w7Y0
指定したフォルダを、定期的に別のHDDにバックアップをとってくれるソフト無いでしょうか?
2021/04/25(日) 23:13:30.56ID:AGHtNWW20
>>141
BunBackupは?
2021/04/26(月) 00:43:08.78ID:1LVstdWr0
win10です
外付けマイクを使い「クリックとドラッグ&ドロップとマウスホイール上下」の動作を音声でマウス操作したいです
カーソル移動は自分の手でマウスを動かしますが、クリックの指が痛くて限界近いです
クリックとドラッグ&ドロップは以下のソフトで出来ましたがマウスホイールの上下はどちらも非対応でした
Voice Basic F
ClickBySound

マウスホイール上下にも対応したソフトがありましたら教えてください
例えば「うえ」とマイクに向かって発すると、マウスホイール上を一回滑らせる等です
2021/04/26(月) 01:54:14.50ID:s5fVX99b0
>>141
タスクスケジューラでrobocopyコマンドすりゃいいんじゃね
2021/04/26(月) 03:21:06.62ID:p/2I474B0
Windows音声認識じゃあかんの?
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 09:09:05.50ID:qhfQ8qzN0
一般人はそういうデフォルトの機能を知らない
……というかデフォルト機能だけで大小数百はあるから知るわけがない
2021/04/26(月) 09:43:09.61ID:JL7MULnd0
PCのCドライブの容量増えてきたんでDドライブと結合させたいんですが
可能なフリーソフトありますか?
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
2021/04/26(月) 09:48:37.23ID:NwluXWcG0
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
Windows10で、CとDは隣り合ってる感じじゃなく上と下にわかれてます
2021/04/26(月) 10:40:50.47ID:jjTY6+f50
>>147
左右に別れてるだけだったらその手のパーティション管理ツールで出来るし
上下に別れててもCドライブが入ってないデータドライブ同士なら結合出来る(スパンボリュームと言う)のだが
Cドライブが入っているドライブを他のドライブと結合して容量を増やすのは無理

容量の大きい新しいSSDを買って換装するのが現実解
2021/04/26(月) 10:42:41.89ID:vSudWvn+0
>>147
シンボリックリンクや記憶域のマウント機能を使おう
2021/04/26(月) 11:05:06.00ID:p/2I474B0
95時代のJOIN、今で言うところのJBODみたいな感覚かね
Cドライブへの結合は単純ツールじゃ無理みたいだから
AOMEIやEaseUSを当たってみては?
2021/04/26(月) 12:59:56.73ID:b3eCzSTk0
>>139
オフライン、できればインストール無しでなにか無いものですかね…
オンラインツールに占領されてる分野とは思いませんでした
2021/04/26(月) 13:35:23.64ID:brny5g110
>>152
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/home/diarypim_pim.html
一通り触ってみては
2021/04/26(月) 14:43:59.49ID:NwluXWcG0
>>152
お前にとって「インストール無し」とはどういう導入形態をさしているのだ?
何をしたら「インストール有り」で、何をしなければ「インストール無し」なのだ?
ソフトウェアをインストールせず何をどうやったらオフラインで使えるというのだ?
2021/04/26(月) 15:01:22.51ID:+okmVkJy0
ファイル解凍するだけでレジストリには何もしませんってやつのことを言ってんじゃね
アンインストールは解凍したフォルダをゴミ箱に捨てるだけですみたいなやつ
2021/04/26(月) 17:36:02.42ID:n7mJZN+P0
おそらくインストーラー使うのがインストールなんじゃないの
手動でファイル設置するだけではインストールではないと
2021/04/26(月) 17:43:56.55ID:jPqMP64u0
このスレの回答者なら
インストールしない=解凍するだけで使えるソフトだって肌で感じとれ
2021/04/26(月) 18:28:11.32ID:Q3ondUqd0
素肌で感じちゃう
2021/04/26(月) 18:31:33.04ID:3jxaLOz20
回答するつもりのないクソリプはNGしておけ
2021/04/26(月) 19:21:22.08ID:p/2I474B0
>>152
今どきのタスク管理系は「いつでもどこでも」が肝だからスマホ連携が前提のものが多いね
PC単体でローカル動作のみインストーラなしだと相当古いアプリ当たらないと難しいかも
配布形態がlzhだったりするやつとか


それはそれとしてウェブサービス系はある意味インストールいらずと言えなくもない
chromeで「ウインドウとして開く」でショートカット作ってやれば単体アプリっぽく使えるし
2021/04/26(月) 20:38:56.50ID:dxGuSN9i0
VisualStudio使って自分で作ればいいんじゃないの
2021/04/27(火) 01:06:34.30ID:BZrZG7Lm0
俺はOneNoteで作ればいいって思った
レイヤーの追加や削除の柔軟性あるし
2021/04/27(火) 03:03:28.46ID:XSnuvmfY0
OSでアンインストールできない(OS上で管理されてない)なら正式なインストールではない

こうでしょ一般的には
2021/04/27(火) 04:10:13.86ID:pd45Q4ea0
onenoteってなんだ?
って調べたら、こんな恥ずかしい画像があったw
https://www.dospara.co.jp/5info/img/str_pcuse_onenotepoint/str_pcuse_onenotepoint_02.png
よくこんなの平気で説明に使ってるな
2021/04/27(火) 06:31:13.54ID:9H20m9nf0
>>77
自己レス
iPhone、Macだとfirevaultというアプリがよさそう
ただしMacはバージョン低くて使えず
Windows、linux、Androidはmementoがやっぱり一番かも
GCstarとかもあったけど何か違う
2021/04/27(火) 08:11:04.73ID:Q5lS7DH00
OneNoteはwin10だとほぼプリインみたいなもんだからインストールなしと言えなくもないかもしれない

>>165
なんでもデータベースって聞いてNotionはどうかなって思ったが
mementが理想ならだいぶ違うかも
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 11:29:33.66ID:EbPKXZXo0
登録したAフォルダ、Bフォルダ、Cフォルダなど
複数のフォルダからランダムシャッフルで再生してくれる
動画、音楽プレイヤーを教えてください
2021/04/27(火) 11:53:59.34ID:rybWSFaw0
>>167
VLC
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/27(火) 12:44:53.61ID:EbPKXZXo0
>>168 なるほど プレイリストとシャッフル再生をつかうんですね
ありがとうございます
2021/04/27(火) 13:45:30.24ID:CabDGO5n0
ドローレス教授が語るメッセンジャーRNAワクチンの影響 (世界中で死亡や重篤な副作用が発生している理由)

https://life-protect.info/1765/
2021/04/28(水) 07:14:25.12ID:z/cH2lj60
>>166
なにこれステキ
Notionはメモ、wikiくらいだと思って除外してた
自分の使い方にあってるかちょっと確認してみる
2021/04/30(金) 12:22:42.98ID:zbNLOUc10
>>164
ワクテカしながら開いたのにちっともエロくなかった
賠償
2021/04/30(金) 17:17:48.43ID:WyXtbWEp0
大量のUSBメモリ、SDカード類、SSD、HDDをまとめて売ってしまおうと思うのですが
証拠として「ちゃんと動きますよ」っていうチェックが出来るソフトがあれば教えて下さい

有名なモノじゃないと客観的証拠として弱いかと思うので出来るだけ有名なものをお願いします。

自力で見つけたものとしては

■USBメモリとSDカード用
ht
tps://freesoft-100.com/review/check-flash.html

■SSDとHDD
CrystalDiskInfo (64bit)が一番有名かな、と 

「今の定番はコレだぜ!」っていうものがあれば教えて下さい
2021/04/30(金) 17:28:06.27ID:LOIy4gkV0
SSDとHDDの全領域テストにHD Tuneかな
2021/05/01(土) 00:09:55.92ID:m0XFcBbR0
>>164
何が恥ずかしいの?
2021/05/01(土) 00:10:29.70ID:m0XFcBbR0
>>166
クラウドなんだよな
ever noteと変わらん
2021/05/01(土) 00:11:52.63ID:m0XFcBbR0
onenote
はたとえばwebサイトとかまとめるときに
画像と文章が混ざったとこだけ丸ごとコピペして

余計な広告はない状態で保存できるって
便利なやつだよ
2021/05/01(土) 11:37:37.13ID:Th7igLpC0
Linuxで使える、WWWCに相当するような複数サイト更新確認ソフトはありますか?
2021/05/01(土) 12:13:09.54ID:PExl8IpI0
音楽プレイヤーで1つの曲の再生時間、(再生開始位置が選べると更に良い)を
設定できるアプリってありますか?(.aif対応)
alchymiaみたいなので(.aif対応のやつですね)
2021/05/01(土) 12:36:15.95ID:0cvqDhK10
VLCでプレイリストを作ってメモ帳で開いてoptionを追記
https://wiki.videolan.org/XSPF/
2021/05/01(土) 12:41:01.55ID:h2Lt9DZD0
マロンパンナちゃんのマロ眉パーンチ!!
2021/05/01(土) 14:03:37.51ID:xLapjbHm0
>>178
wine+wwwcは?

>>181
メロンパンダだとずっと思っていた
2021/05/01(土) 16:18:18.30ID:DO4X/5Mt0
>>182
wineなんてのがあるんですね
知りませんでした
試してみます、ありがとう
2021/05/01(土) 16:24:26.89ID:PExl8IpI0
>>180
ありがとうございます
でもプログラムは書けません><
2021/05/01(土) 16:40:58.13ID:ZfUbGJK/0
>>179
GesPlayerで再生しながら " [ " "]"で区間設定してお気に入りに登録して
お気に入りから再生
2021/05/01(土) 16:43:01.70ID:ZacS8+MR0
>>184
ttps://tksoft.work/archives/1333

書くというよりコピペして
ファイルのアドレスと開始時間とかを書き換える感じだけど
2021/05/01(土) 18:02:06.66ID:eyf/HxR60
>>184
あのさあ、せっかくリンクまで貼ってあげたのに少しは読んでくれよ
プレイリストを保存にしてできたファイルをメモ帳で開いて追記するだけだよ
<extension application="http://www.videolan.org/vlc/playlist/0";> ←ここより下に
<vlc:id>3</vlc:id>
<vlc:option>start-time=42</vlc:option> ←この行(開始秒数42秒)と
<vlc:option>stop-time=45</vlc:option> ←この行(終了秒数45秒)を
</extension> ←ここより上に追記
2021/05/01(土) 19:17:57.38ID:TJCuMC+70
お前らゴミにも優しいな
2021/05/01(土) 19:21:44.16ID:R7h9jjtn0
プレイリストをプログラム言っちゃうのは新しいな
iniやjson開いたら発狂しちゃいそう
2021/05/02(日) 00:20:51.59ID:pEUfKGED0
>>185,186ありがとうございます


>>187 なんかごめんね
ただメモ帳開いて
そこらへんが怪しいとおもって
一番上にコピペして
no audioのとこに
//ってやったけど
ミュートのままだったし
dvdって書いてあるし
あきらめた
試してないわけじゃないんだ・・
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 14:06:19.84ID:cH+cTdS30
普通の初心者は>>187のようなものでも充分にプログラミングに見えるのは明らかだな
2021/05/02(日) 15:41:18.57ID:q3F10sFl0
普通の初心者は大変だな
2021/05/02(日) 15:58:29.64ID:msjgauCL0
alchymiaはmp3専用なのか
.aifをmp3に変換するのが簡単だよ
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/02(日) 21:19:44.49ID:mgy3DajA0
最近PCが重い!

├ 1.PCを買い換える

│    [まちがい]     
│      確実な方法ではありますが、お金がかかるのが難点です。
│      それよりも別の手段を探してみませんか?
│      ちょっとしたフリーウェアでなんとかなるかも?
│              ↑
│          ココがポイント!

└ 2.RegSeekerを使う

[せいかい]
2021/05/03(月) 00:00:56.54ID:yiGs0hhB0
>>194
そのコピペ久々に見たわ
2021/05/03(月) 01:47:21.23ID:uadRvLjW0
複数のGIF画像を並べて閲覧できるビューアーないですか、Chrome上でも見られるとなおいいのですが
2021/05/03(月) 02:43:09.69ID:GicIMob80
>>196
それは大抵のビューアでできそう
もう少しこういう機能が欲しいとか
具体的にどういう使い方をしたいとか
2021/05/03(月) 17:26:33.57ID:jm1M+7Ug0
有料で公式で良いのですが
ブルーレイで録画した地デジのコピーガードを解除せずに単にパソコンで再生するだけのソフトは無いのでしょうか?

検索するとコピーガードを解除するものばかり出てきて途方に暮れてます

普通に違法じゃねーかよ、と
合法で単純に見るだけのソフトは無いのですか?
2021/05/03(月) 17:44:47.27ID:W6YRxMjN0
>>198
1万円也
https://jp.cyberlink.com/store/powerdvd-ultra/buy_ja_JP.html?affid=2581_1561_540
2021/05/03(月) 18:15:38.16ID:BgxQR4zU0
>>194
昔フルタワーケースにフルサイズマザー入れてフルサイズグラボとかISAカードてんこ盛りで5インチフルハイトHDD入れたマシンは30キロ近かったなあ…
2021/05/04(火) 17:25:12.58ID:Fdhr9kUU0
HDD容量変更ソフト

「MHDD」以外で存在しますでしょうか?
2021/05/04(火) 17:42:15.20ID:C0D29GHI0
たくさんありますよ
何ならOS標準機能でもある程度は可能
2021/05/04(火) 18:07:28.67ID:M1wek3760
既存パーティションのサイズを変更したいってことだろうか?
2021/05/04(火) 19:02:17.64ID:p+b90sLZ0
容量は変わらんよな
2021/05/04(火) 19:07:37.13ID:e2u21Ybg0
一応ファームウェア書き換えれば認識上の容量を増減できなくもないけど意味はないね
206201
垢版 |
2021/05/04(火) 19:11:42.56ID:5OW0qhg90
パーティション変更ではなく、MHDDのHPAコマンドと同じことが出来るソフトって存在しないのか知りたいのです
2021/05/04(火) 19:19:59.55ID:1ydnRuuO0
ドライブの切り分け(サイズ変更)
HPAコマンドを使うとドライブのサイズを制限できる。 あたらしい、LBAの最大値を聞かれるだろう。ちょうど使いたいだけのセクターを入力する。
ドライブを結合するために、NHPAコマンドを使う。NHPAコマンドを使う前に再起動して欲しい。ATA/ATAPI standardによると、HPA機能はドライブが起動するサイクルで一度だけ使うことができるからだ。

なるほどわからん
2021/05/04(火) 19:20:58.70ID:MAyuhZu80
キーボードやマウス操作をロックするような機能をショートカットでON/OFFできるソフトって無いですか?
操作で解除されないスクリーンセーバーを表示するだとかWindowsをログオフするだとかではなく、画面の変化は最小に操作だけをロックしたい
2021/05/04(火) 19:52:02.83ID:O5ZjIVwC0
試したこと無いけど説明文を読むとそれっぽい感じ
KeyFreeze
https://freesoft-100.com/review/keyfreeze.html
2021/05/04(火) 20:00:09.74ID:O5ZjIVwC0
あ、これもあった
解凍するだけで使えるしこっちのほうがいいかも
https://freesoftlab.com/detail/coolblockinputlite/
2021/05/04(火) 20:00:34.06ID:e2u21Ybg0
>>206
ああHPAやDPAいじりたいのね
ttps://www.datasynergy.co.uk/products/misc/atatool.aspx
これはむかーしRAIDで違うHDD使う時の容量合わせに使った事がある
XPの頃だから今でも使えるかどうかは知らん
2021/05/04(火) 20:18:07.86ID:MAyuhZu80
>>209-210
まさしくそのものずばりなソフトでした
ありがとうございました!!
2021/05/04(火) 21:06:53.52ID:vEzrkmwe0
ファイルやフォルダの自動同期やミラーリングなどのソフトは沢山ありますが
(例えばFreeFileSync)、条件を設定して自動的に削除まで行ってくれるソフトって無いですかね?

具体的には、とあるシステムの定期バックアップが、ひたすら決められたフォルダにバックアップファイル(フォルダ)を追加していく
という仕様で、ローカルにしか保存出来ないのでRobocopy等を使ってファイルサーバーなどにバックアップしています
しかしこれだと、貧弱なローカルのHDDがほっておくとパンクするので、定期的に古いフォルダを削除するという作業も発生します
batファイルやタスクスケジューラーを使えば出来そうですが、これをFreeFileSyncの様なGUIを使って出来るソフトというのは無いですかね?

自動削除についても、大抵の自動削除ソフトがファイルのタイムスタンプを見るので、フォルダ単位で存在するバックアップにそのまま適用すると
どうもしっくりこない
(バックアップはアーカイブされていないので、一個のバックアップにつき、フォルダの中に大量のファイル、フォルダが含まれる)
2021/05/04(火) 21:49:30.81ID:oG5WE8bH0
>>213
普通にタスクスケジューラにスクリプトを登録するのが確実だと思うけど...

ちなみに「一個のバックアップ」とは?
2021/05/04(火) 22:06:33.86ID:YGgfvKef0
>>213
>ローカルにしか保存出来ないので

ネットワークドライブの割り当てでドライブレター持たせても駄目なの?
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 00:27:47.02ID:3FFjHKgV0
気軽にいいですか?
例えば画像をスキャンして、それを加工して一工程終わりとして
スキャン画像が大量にあるとして
エクスプローラーにある大量のファイルを今日はここまでやったとかここまで処理済みというように何か目印とか付けられるようなMacでいうファイルのラベル機能みたいなソフトは無いかと思ったのですがどうでしょうか?
2021/05/05(水) 01:41:04.60ID:rcYF6b7x0
>>216
FenrirFS

AS/R
Tablacus Explorer
2021/05/05(水) 07:34:56.24ID:2fg3+A7U0
加工したら更新日時が新しくなるから日付順に並べ替えりゃいいんじゃないの
2021/05/05(水) 09:21:27.19ID:hA45W6fO0
>217以外でも独自タグ付けできるファイラやビューアは結構ありそう

Directory Opus
https://www.gpsoft.com.au/help/opus12/Media/image020.png

xnView
https://eizone.info/wp-content/uploads/XnViewMP035.png
2021/05/05(水) 10:41:46.66ID:FA79Wg9n0
WIN10で動くタイマーソフトで、
秒単位で時間を設定でき、時間を2種類以上設定・同時開始し、
設定時間経過で音で知らせてくれるものを探しています。
(例:3分5秒と12分11秒にタイマー設定し、時間が来たら音でそれぞれ知らせてくれる)
WEBアプリでは下記のようなものを見つけたのですが、
イメージとしてはこれと同じようなことができればOKです。
https://www.hinokoto.com/interval-timer/
該当しそうなソフトをご存知でしたら教えて頂きたいです。
2021/05/05(水) 11:36:50.75ID:oREN8uhe0
>>220
マルチタイマII
他にも沢山ありそうだが
2021/05/05(水) 12:02:59.36ID:FA79Wg9n0
>>221
ありがとうございます、助かります!
2021/05/05(水) 12:50:51.46ID:McnIiWRO0
萬屋の
Personal>Time>プログラムタイマーとかもわりと使えるやつ

萬屋
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se484379.html
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 17:23:02.18ID:goInZ8gw0
ラジコデータを保存したいんですが
現在使ってるRadikoPadだと長時間番組は1時間毎の区切りで保存が必要で
正直面倒なのとデータを1つにまとめたいと思っているので
これができるフリーソフトはありますか?
RadikoPadの設定を見ましたが無かったです
あとRadikoPad同様ラジコページからD&Dができればと
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/05(水) 17:28:02.89ID:3FFjHKgV0
>>217.219
ありがとうございます
Tablacus Explorerが合いそうなので使ってみようと思います
2021/05/05(水) 17:46:28.46ID:7f4ExBBJ0
>>220
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se482769.html
2021/05/05(水) 17:50:13.06ID:7f4ExBBJ0
>>216
毎日やる前提でNewFileという24時間以内に作成/変更されたファイルにマークが付くExplorer拡張があるが残念ながら32bitなのでどうにかして32bitExplorerを使うか代替ファイラを使うかしかない
ちなみに私はExplorer++を使っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています