各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud / Nextcloud」について語りましょう。
■ownCloud公式
https://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■Nextcloud公式
https://nextcloud.com/
https://github.com/nextcloud/
■デスクトップクライアント
[ownCloud]
https://owncloud.com/products/desktop-clients
[Nextcloud]
https://nextcloud.com/install/#install-clients
■モバイルアプリ
[ownCloud]
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
[Nextcloud]
iOS https://itunes.apple.com/us/app/nextcloud/id1125420102?mt=8
Android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nextcloud.client
前スレ
【クラウド】ownCloud / Nextcloud Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1554883887/
ownCloud / nextCloud Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/05(月) 06:11:38.13ID:x1RDg7ip0
2022/02/13(日) 14:09:41.05ID:VlakApsD0
Nextcloudで何度正しいユーザー名とパスワードを入力しても、パスワード違いでログインできません
一度ディレクトリを全消しして再インストールしても変わらず
で、驚いたことにパスワード欄に、エックスサーバー上でで設定した「MySQLユーザのパスワード」を入力するとログインに成功
(ユーザー名と対になる形で登録したパスワードはどうなったのか)
この不可解な現象の原因が分かる方いませんか
初心者のため自分の認識が間違ってたらすみません
一度ディレクトリを全消しして再インストールしても変わらず
で、驚いたことにパスワード欄に、エックスサーバー上でで設定した「MySQLユーザのパスワード」を入力するとログインに成功
(ユーザー名と対になる形で登録したパスワードはどうなったのか)
この不可解な現象の原因が分かる方いませんか
初心者のため自分の認識が間違ってたらすみません
2022/02/13(日) 15:15:16.17ID:ZVXd1yI40
分からんけど、ログインできたなら別のパスワード設定し直してそれでログインできる?
ただの勘違いだろう。
ただの勘違いだろう。
2022/02/13(日) 15:36:03.44ID:VlakApsD0
>>303
できます(Nextcloud上でパスワードを再設定→変更後のパスワードでログイン成功を確認済み)
どこかで凡ミスしてるのかなぁ
ちなみにSQLiteデータベースでインストールした方は問題ないようです
できます(Nextcloud上でパスワードを再設定→変更後のパスワードでログイン成功を確認済み)
どこかで凡ミスしてるのかなぁ
ちなみにSQLiteデータベースでインストールした方は問題ないようです
2022/02/13(日) 15:47:59.50ID:fCH6jsQE0
>一度ディレクトリを全消しして再インストール
したときってMySQLのデータベースも削除してる(されてる)?
したときってMySQLのデータベースも削除してる(されてる)?
2022/02/13(日) 15:53:33.64ID:ZVXd1yI40
セットアップの時にMySQLのパスワード入れるけど、間違って管理者ユーザーのパスワードも
それと同じにしてたとしか考えられないな。
それと同じにしてたとしか考えられないな。
2022/02/13(日) 16:00:35.51ID:VlakApsD0
>>305
MySQLのデータベースの場所がどこか分かりません(無知ですみません)
ただし、FTPソフトから(最初にsetup-nextcloud.phpを置いた)フォルダごと削除しているので、
おそらくMySQLデータベースも削除されているのではないかと思います
MySQLのデータベースの場所がどこか分かりません(無知ですみません)
ただし、FTPソフトから(最初にsetup-nextcloud.phpを置いた)フォルダごと削除しているので、
おそらくMySQLデータベースも削除されているのではないかと思います
2022/02/13(日) 16:12:24.07ID:ZVXd1yI40
いや、削除されてないと思うぞ
DROP DATABASEもやってないんだろ?
DROP DATABASEもやってないんだろ?
2022/02/13(日) 16:38:51.46ID:VlakApsD0
2022/02/13(日) 18:03:17.92ID:VlakApsD0
ご報告です エックスサーバーのサーバーパネル画面よりMySQLデータベースをちゃんと削除し、
再度NextcloudのインストールをMySQL環境にて実施したところ、今度は正しいパスワードでログインできるようになりました
>>306さんの仰る通り、単なるヒューマンエラーが原因だったようです(あんなに確認したのに)
お騒がせしました ご助言を頂いた皆様ありがとうございました
再度NextcloudのインストールをMySQL環境にて実施したところ、今度は正しいパスワードでログインできるようになりました
>>306さんの仰る通り、単なるヒューマンエラーが原因だったようです(あんなに確認したのに)
お騒がせしました ご助言を頂いた皆様ありがとうございました
2022/02/13(日) 20:23:08.51ID:ZVXd1yI40
「エックスサーバーって何よ?」
って調べたらそういう名前のVPSというかPaaSがあるんだね・・・
って調べたらそういう名前のVPSというかPaaSがあるんだね・・・
2022/02/13(日) 20:33:49.35ID:jsS1QF4f0
vpsでやるからOSのサービスレベルをコンパネで操作するってのはやったことないわ
2022/02/13(日) 21:50:30.71ID:ZVXd1yI40
俺はLightsailで運用してる。
その前はGCPでやってた。
その前はGCPでやってた。
2022/02/15(火) 12:38:31.24ID:t9cIY1OG0
今MariaDB 10.2.x使ってますが、
MariaDB 10.7にすると良いことありますか?
MariaDB 10.7にすると良いことありますか?
2022/02/15(火) 16:13:04.28ID:p5hL5aiD0
多分、NextCloud を運用する程度なら変わらないと思われ。
でもバグとか修正されてるから上げられるなら上げればよいかと
でもバグとか修正されてるから上げられるなら上げればよいかと
316名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 16:19:46.22ID:bCk6gZWd0 俺もLightsailで動かしてたけど妙に重いからさくらのVPSに移ったら快適になった
同じ2GでもCPU性能違うっぽい
同じ2GでもCPU性能違うっぽい
2022/02/15(火) 17:17:50.70ID:wduYjYyE0
Lightsailは正体がEC2インスタンスだからXeonだぞ?
2022/02/15(火) 17:29:04.77ID:5OrW8FAX0
さくらのVPSとか二度と使いたくねえわ。
バックアップもスナップショットも取れないというゴミ。
バックアップもスナップショットも取れないというゴミ。
2022/02/15(火) 17:44:37.62ID:wduYjYyE0
Lightsailは定額だけどスナップショットは従量課金でしたってオチだった。
まあS3も使うからいいけど・・・
まあS3も使うからいいけど・・・
2022/02/15(火) 17:52:36.92ID:UiTG2j6L0
>>318
それはあまりにも技術力が無くて草
それはあまりにも技術力が無くて草
321名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 19:13:12.58ID:+fTcUH1y0322名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 19:16:01.64ID:+fTcUH1y02022/02/15(火) 19:26:33.62ID:UiTG2j6L0
>>321
俺もLightsailから帰ってきたわ
俺もLightsailから帰ってきたわ
2022/02/15(火) 20:00:18.30ID:wduYjYyE0
Loghtsailは標準でIPv6に対応してるし、DNSゾーンの管理もまとめてできるから便利なんだわ。
2GBの$10インスタンスでもう3年くらい運用してる。Ubuntu 18.04からずっとアップグレードして使ってるわ。
たまに設定間違えて壊してスナップショットから復旧する。
バックアップも別に取ってあって、月一でOneDriveに転送する。
2GBの$10インスタンスでもう3年くらい運用してる。Ubuntu 18.04からずっとアップグレードして使ってるわ。
たまに設定間違えて壊してスナップショットから復旧する。
バックアップも別に取ってあって、月一でOneDriveに転送する。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 20:19:43.83ID:+fTcUH1y0 多分NextCloudだけだったらLightsail2Gで動くと思う
同時にMattermost入れたりちょっと別用途にも使ったら重かった
スナップショットは金かかるからあまり取らなかったな…確か鯖止めなくても取れたので便利だったんだが
同時にMattermost入れたりちょっと別用途にも使ったら重かった
スナップショットは金かかるからあまり取らなかったな…確か鯖止めなくても取れたので便利だったんだが
2022/02/15(火) 20:31:53.91ID:wduYjYyE0
俺はNextcloud(PHP,Nginx,MariaDB,Redis)と一緒にWordPressとGiteaも稼働させてる。
2022/02/15(火) 20:54:56.59ID:hkm7S7vN0
未だにapacheからngunxに乗り換えられないけど難しい?php-fpmとかもやらんといかんのでしょ?
2022/02/15(火) 21:08:30.74ID:Q4977jyR0
乗り換える必要性がないならわざわざ乗り換える必要はない
2022/02/15(火) 21:09:23.82ID:wduYjYyE0
これの通りにやればいい
https://docs.nextcloud.com/server/latest/admin_manual/installation/nginx.html
ギガ単位のファイルを扱うことが多いならApacheの方がいいらしい。
https://docs.nextcloud.com/server/latest/admin_manual/installation/nginx.html
ギガ単位のファイルを扱うことが多いならApacheの方がいいらしい。
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 21:10:35.00ID:IsuQjb010 俺はApache派だからApacheで全然いいと思う
nginxも難しくはないけどApacheほど脳死では使えないかな、Apacheはほぼデフォルトで実用できてとにかく簡単
nginxも難しくはないけどApacheほど脳死では使えないかな、Apacheはほぼデフォルトで実用できてとにかく簡単
2022/02/15(火) 21:17:16.81ID:Q4977jyR0
フロントエンドはnginxを使っているがバックエンドのNCはApacheだな
無理してnginxを使う必要はないよ
無理してnginxを使う必要はないよ
2022/02/15(火) 21:17:22.58ID:wduYjYyE0
他のサービスも運用するなら、Docker上のApacheで動かしてnginxのリバースプロキシかますのもいいじゃないかな。
2022/02/15(火) 21:19:06.27ID:Q4977jyR0
俺はその構成だな
2022/02/15(火) 21:22:30.69ID:rpJVQjW60
良かったわ、昔からのApacheだから鼻歌感覚でconf書くけど
意識高い若い衆がnginx進めてくるけど、俺らの顧客1日1000アクセスもないじゃんと思いながらも
Apacheは古いんかと思ってたわ。
まぁ、Cent8系からmpm eventのhttp2がデフォだけど、php-fpmが慣れんわ・・・モジュール版phpが恋しい
意識高い若い衆がnginx進めてくるけど、俺らの顧客1日1000アクセスもないじゃんと思いながらも
Apacheは古いんかと思ってたわ。
まぁ、Cent8系からmpm eventのhttp2がデフォだけど、php-fpmが慣れんわ・・・モジュール版phpが恋しい
2022/02/15(火) 21:30:08.35ID:vzlP6nR70
最近、意識高い若い衆がDockerを勧めてくるんだけど
Dockerで使うときはアプデはDocker
Dockerで使うときはアプデはDocker
2022/02/15(火) 21:30:33.02ID:vzlP6nR70
のパッケージをアップデートするんか?
2022/02/15(火) 21:32:05.34ID:4wHNX9SF0
NCの場合はnginxの方が処理高速ってどこかで見た
2022/02/15(火) 21:34:44.87ID:JWSDnLqx0
2022/02/15(火) 21:39:04.90ID:Q4977jyR0
>>336
アップデートはNC公式イメージをPullしてUPするだけだな
アップデートはNC公式イメージをPullしてUPするだけだな
2022/02/15(火) 21:44:15.28ID:vzlP6nR70
>>339
データベースのスキーマはどうなるん?
データベースのスキーマはどうなるん?
2022/02/15(火) 21:46:26.40ID:Q4977jyR0
>>340
DBを変えたりするわけじゃないから特に何もしないな
DBを変えたりするわけじゃないから特に何もしないな
2022/02/15(火) 21:47:50.55ID:wduYjYyE0
https://docs.nextcloud.com/server/latest/admin_manual/installation/nginx.html
に書かれてる通り、Apache以外は非公式だが、5年くらいnginxでやってきて特に問題はない。
PHPとDBでトラブるケースの方が多い。
に書かれてる通り、Apache以外は非公式だが、5年くらいnginxでやってきて特に問題はない。
PHPとDBでトラブるケースの方が多い。
2022/02/15(火) 21:55:05.87ID:rpJVQjW60
2022/02/15(火) 21:58:24.97ID:vzlP6nR70
2022/02/15(火) 22:04:14.22ID:Q4977jyR0
2022/02/15(火) 22:14:37.57ID:rpJVQjW60
相変わらずトラブルないけど、漢字の名前が豆腐なのはおま環?おまいらどう?
347名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/15(火) 22:30:51.36ID:yxfU/R1f0 これのアップデートってブラウザの管理画面からやるもんかと思っていつもそれでやってたわ
Dockerのイメージとかもあるのか
Dockerのイメージとかもあるのか
348名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 12:15:24.97ID:50tpK/O40 Nextcloud 23.0.2
349名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/17(木) 14:35:55.87ID:NLu9t47X0 毎回だけどdocker組は数日後じゃないとアプデが降ってこない
2022/02/17(木) 14:42:04.40ID:T0N5/cDm0
リリースされてもフォーラム等で致命的なバグが報告されないか1週間は様子見
2022/02/17(木) 17:35:25.04ID:50tpK/O40
今のところ最新で問題なし
ずっこけることが多いのはメジャーバージョンアップの時だ・・・
ずっこけることが多いのはメジャーバージョンアップの時だ・・・
2022/02/17(木) 20:29:56.37ID:p+mLVjNv0
今21.0.9で、新しいバージョン22.2.5には
アプリのアップデートがありません
Circles
だそうですが、22にアップデートするとアプリCirclesは使えなくなりますか?
アプリのアップデートがありません
Circles
だそうですが、22にアップデートするとアプリCirclesは使えなくなりますか?
2022/02/17(木) 21:03:14.78ID:5HsqhYsY0
The OPcache interned strings buffer is nearly full. To assure that repeating strings can be effectively cached, it is recommended to apply opcache.interned_strings_buffer to your PHP configuration with a value higher than 8.
とか出てくるようになった。
Nginx と php-fpm (7.4) 環境だけど /etc/php.d/10-opcache.ini の opcache.interned_strings_buffer が 8 に
なってたのでこれを 16 にして解消出来た。
とか出てくるようになった。
Nginx と php-fpm (7.4) 環境だけど /etc/php.d/10-opcache.ini の opcache.interned_strings_buffer が 8 に
なってたのでこれを 16 にして解消出来た。
2022/02/17(木) 22:10:29.30ID:rWwE6tGd0
どこに出るようになったの?
php-fpmのログ?
php-fpmのログ?
2022/02/17(木) 22:39:13.31ID:5HsqhYsY0
>>354
NextCloud の設定にある「管理」以下の「概要」ところ。
って今見たら "interned_strings_buffer to your PHP configuration with a value higher than 16."
なんて出てきちゃったわ。環境によって interned_strings_buffer がたらんくなったら
いくらでも出てきそうだな……
NextCloud の設定にある「管理」以下の「概要」ところ。
って今見たら "interned_strings_buffer to your PHP configuration with a value higher than 16."
なんて出てきちゃったわ。環境によって interned_strings_buffer がたらんくなったら
いくらでも出てきそうだな……
2022/02/18(金) 22:19:50.65ID:ptFeT4Wn0
VPS 1GBだけどなんとかエラー無く頑張ってるわ
2022/02/18(金) 23:25:56.03ID:MBKkhcFb0
さっさとE2EEに対応してくれないかな。
2022/02/19(土) 05:13:53.27ID:0adTZcAG0
してるだろ
2022/02/21(月) 18:25:39.38ID:Ci0xUre30
>>358
マジ?いつよ?今までE2EEのアプリはα版扱いで使うなって書いてあったじゃん。
マジ?いつよ?今までE2EEのアプリはα版扱いで使うなって書いてあったじゃん。
2022/02/22(火) 01:06:22.45ID:mBGNyXyv0
CentOS7
php 7.3 → php8.0
NC21.09 → NC22.25
とりあえずyumでアップデートしてから、php-fpmのwww.ini修正等はあったが現在のところ、大きな障害なく、移行完了
サークルもミグレートしてくれた
php 7.3 → php8.0
NC21.09 → NC22.25
とりあえずyumでアップデートしてから、php-fpmのwww.ini修正等はあったが現在のところ、大きな障害なく、移行完了
サークルもミグレートしてくれた
2022/02/22(火) 01:31:46.19ID:u9e6Uwh60
php8時の公式のアップグレード方法って公開されているの?
2022/02/22(火) 12:40:30.81ID:mBGNyXyv0
>>361
php8はNC21ですでにサポートずみのはず
php8はNC21ですでにサポートずみのはず
2022/02/22(火) 18:01:13.12ID:c3S9Ny450
appsフォルダにencryiptionを入れるとログイン後内部エラーが出るようになってしまいました。
※元々サーバサイド暗号化はかけていませんでした。
encryptionフォルダを抜いてNCに管理者でログインし、
encryptionフォルダをappsに入れて設定をみて見ると、
デフォルトの暗号化モジュール
暗号化アプリは有効ですが、あなたの暗号化キーは初期化されていません。ログアウトした後に、再度ログインしてください
となります。
外部から強制的に暗号化キーを初期化する方法はあるのでしょうか?
※元々サーバサイド暗号化はかけていませんでした。
encryptionフォルダを抜いてNCに管理者でログインし、
encryptionフォルダをappsに入れて設定をみて見ると、
デフォルトの暗号化モジュール
暗号化アプリは有効ですが、あなたの暗号化キーは初期化されていません。ログアウトした後に、再度ログインしてください
となります。
外部から強制的に暗号化キーを初期化する方法はあるのでしょうか?
2022/02/22(火) 18:26:39.43ID:094ELuoh0
365363
2022/02/22(火) 18:43:55.12ID:c3S9Ny450 >>364
NC12のころから使い始めててずっとキーを変えずに使ってました。
自分が意図的にDefault Encryption moduleを操作した記憶は無いのですが、
何かして次にログインしようとしてこの問題に気づきました。
外部から無効にできるのであればしたいです。
NC12のころから使い始めててずっとキーを変えずに使ってました。
自分が意図的にDefault Encryption moduleを操作した記憶は無いのですが、
何かして次にログインしようとしてこの問題に気づきました。
外部から無効にできるのであればしたいです。
2022/02/22(火) 19:09:49.02ID:094ELuoh0
>>365
Default Encryption moduleを有効にしないとキーが生成されないはずなんだが・・・?
Default Encryption moduleを有効にしないとキーが生成されないはずなんだが・・・?
2022/02/22(火) 19:10:29.71ID:094ELuoh0
Default Encryption module有効かつ、ユーザーで暗号化をオンにするとだな。
368363
2022/02/22(火) 19:16:33.85ID:c3S9Ny450 >>366
Default Encryption moduleは有効にしてました。
その後なぜか(多分なにかしたんでしょうが、Defalult...は弄ってない)ログインで内部エラーが起こるようになり、
encryptionを外したらログインできるようになるのがわかったという状態です。
Default Encryption moduleは有効にしてました。
その後なぜか(多分なにかしたんでしょうが、Defalult...は弄ってない)ログインで内部エラーが起こるようになり、
encryptionを外したらログインできるようになるのがわかったという状態です。
2022/03/14(月) 11:26:03.81ID:LB5Pg3D80
ClamAVを動かしていると定期的に下記のエラーが含まれています。
[files_antivirus] エラー: File with id "847" has not been found.
このID 847というファイルって、
何か決まったファイルなのでしょうか?
自分のNC特有、誰かが保存した・しようとするファイルなのでしょうか?
occ files:scanやmaintenance:repairを実行しても、
そのエラーは出ます。
このエラーを無くす、
もしくはそのID:847を無いものとする方法ってありますか?
[files_antivirus] エラー: File with id "847" has not been found.
このID 847というファイルって、
何か決まったファイルなのでしょうか?
自分のNC特有、誰かが保存した・しようとするファイルなのでしょうか?
occ files:scanやmaintenance:repairを実行しても、
そのエラーは出ます。
このエラーを無くす、
もしくはそのID:847を無いものとする方法ってありますか?
2022/03/14(月) 13:18:58.33ID:Nj5uaJXd0
>>369
occ files:cleanup
occ files:cleanup
371369
2022/03/14(月) 15:30:08.93ID:LB5Pg3D802022/03/14(月) 15:43:47.60ID:Nj5uaJXd0
>>371
全ユーザーのゴミ箱のクリアとファイル履歴を吹っ飛ばしてもいいなら・・・
なんかの残骸が残ったままなんだろうが、これくらいしか思いつかん。
occ trashbin:cleanup --all-users
occ versions:cleanup
全ユーザーのゴミ箱のクリアとファイル履歴を吹っ飛ばしてもいいなら・・・
なんかの残骸が残ったままなんだろうが、これくらいしか思いつかん。
occ trashbin:cleanup --all-users
occ versions:cleanup
2022/03/15(火) 14:21:55.43ID:jtabeUHt0
管理者ユーザーでログインしてユーザーに入ると、
決まって「マスターキーが無効になっているため、パスワードの変更は無効です」となります。
これってoccからだけ有効にできるのでしょうか?
オフにはできないと説明が来ますが、
occ disable-master-keyコマンドがありますよね。
これでも無効化できないのでしょうか?
マスターキーを有効にすると、何かデメリットがでてきますか?
決まって「マスターキーが無効になっているため、パスワードの変更は無効です」となります。
これってoccからだけ有効にできるのでしょうか?
オフにはできないと説明が来ますが、
occ disable-master-keyコマンドがありますよね。
これでも無効化できないのでしょうか?
マスターキーを有効にすると、何かデメリットがでてきますか?
2022/03/22(火) 12:12:42.47ID:eNCFESrL0
NC 23.0.3
特に問題なくアップデート完了
特に問題なくアップデート完了
2022/03/22(火) 16:13:19.31ID:MvdXSK+a0
そんなバージョンリリースされたんか?
2022/03/22(火) 16:38:53.94ID:hizekGnN0
3/22に23.0.4がリリースされているらしい。
ってHPが誤りですけどね。
ってHPが誤りですけどね。
2022/03/22(火) 16:39:02.73ID:eNCFESrL0
アップデートは放置しないで追随してった方がいいよ。
LTSみたいなのがあって、バージョン飛んでもアップデートできるのがいいんだけどな・・・
LTSみたいなのがあって、バージョン飛んでもアップデートできるのがいいんだけどな・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 16:41:56.78ID:hizekGnN0 失礼。ソースファイルを見ると23.0.4ってなってる。
NCの自動更新案内だと23.0.3だけど…。
まぁ、自分は毎回手動更新なので良いけど、
>>374の23.0.3や自動更新版の23.0.3は問題抱えてる?
NCの自動更新案内だと23.0.3だけど…。
まぁ、自分は毎回手動更新なので良いけど、
>>374の23.0.3や自動更新版の23.0.3は問題抱えてる?
2022/03/22(火) 16:46:31.98ID:hizekGnN0
連投失礼。
23.0.4はファイルがないって言われるから、
担当者が勘違いで23.0.4にしちゃったんだろうね。
23.0.4はファイルがないって言われるから、
担当者が勘違いで23.0.4にしちゃったんだろうね。
2022/03/23(水) 17:51:17.82ID:p8b5GTew0
最近opcache.interned_strings_bufferを8以上にという注意が出るようになりました。
php-fpmの再起動で対処しています。
サーバにはNCしかいれてなくて、
何かコンポーネントなり、何も変更を加えていないです。
NCもアプリを追加したとかもしてないのですが、
これって何が原因だと考えられますか?
PHP8.0, nginx 1.16.0で動かしています。
php-fpmの再起動で対処しています。
サーバにはNCしかいれてなくて、
何かコンポーネントなり、何も変更を加えていないです。
NCもアプリを追加したとかもしてないのですが、
これって何が原因だと考えられますか?
PHP8.0, nginx 1.16.0で動かしています。
2022/03/23(水) 18:05:36.25ID:SLUFEZC80
>>380
php-fpm の pool 設定で pm.max_requests を小さめに設定してみてはどうかな。
うちは 500 のリクエストを処理したらプロセスを再起動するようにしてる。
opcache.interned_strings_buffer で確保されたメモリがフラッシュされるのかはしらんけどw
php-fpm の pool 設定で pm.max_requests を小さめに設定してみてはどうかな。
うちは 500 のリクエストを処理したらプロセスを再起動するようにしてる。
opcache.interned_strings_buffer で確保されたメモリがフラッシュされるのかはしらんけどw
2022/03/23(水) 18:50:38.20ID:YGb0gzKe0
多分前スレになると思うんだけど、
・データディレクトリが無効です データディレクトリの直下に ".ocdata" ファイルがあるのを確認してください。
のエラーが消えないけど読み書きは問題ないと書いた者だけど、データディレクトリ自体を
nfsマウントしてるのが悪いのかなと思ってやめてみたけど変わらなかった・・・
なんなんだろうなー
コマンドラインと結果書こうとすると書けないので説明するとconfig.phpの
datadirectoryは/home/share/dataになっていて/home/share/dataをlsすると
-rw-r--r--で.ocdataが存在している
・データディレクトリが無効です データディレクトリの直下に ".ocdata" ファイルがあるのを確認してください。
のエラーが消えないけど読み書きは問題ないと書いた者だけど、データディレクトリ自体を
nfsマウントしてるのが悪いのかなと思ってやめてみたけど変わらなかった・・・
なんなんだろうなー
コマンドラインと結果書こうとすると書けないので説明するとconfig.phpの
datadirectoryは/home/share/dataになっていて/home/share/dataをlsすると
-rw-r--r--で.ocdataが存在している
384名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 11:44:14.53ID:pbPHBFV/0 Cent8+apache2.4+MariaDB+nextcloud23.0.2.1
httpで動作確認し初期設定を終え、let’s EncryptでSSL化したところ
サーバが応答しなくなりました。まず何を見るべきかアドバイスを頂きたいです。
・ss コマンドで LISTEN *:443(ポート開放)を確認
・/var/log/httpd にはerror_logがほとんど出ていない、ssl_error_logはnull
助けがほしいです。
httpで動作確認し初期設定を終え、let’s EncryptでSSL化したところ
サーバが応答しなくなりました。まず何を見るべきかアドバイスを頂きたいです。
・ss コマンドで LISTEN *:443(ポート開放)を確認
・/var/log/httpd にはerror_logがほとんど出ていない、ssl_error_logはnull
助けがほしいです。
2022/03/27(日) 12:19:26.57ID:CY3mEjN/0
386名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 14:02:46.84ID:pbPHBFV/0 >>385
httpで見えてたのがリダイレクト(TLS?)かかったみたいで、ちっともアクセスできなくなってしまいました。
証明書はあってると思ってるのですが、そもそも証明書以前に応答なしになってしまいました…
httpで見えてたのがリダイレクト(TLS?)かかったみたいで、ちっともアクセスできなくなってしまいました。
証明書はあってると思ってるのですが、そもそも証明書以前に応答なしになってしまいました…
2022/03/27(日) 14:18:05.26ID:CY3mEjN/0
2022/03/27(日) 14:20:29.41ID:CY3mEjN/0
SELinuxの設定はこれか?HTTPSは関係なさそう・・・
https://docs.nextcloud.com/server/latest/admin_manual/installation/selinux_configuration.html
https://docs.nextcloud.com/server/latest/admin_manual/installation/selinux_configuration.html
389名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 14:36:09.17ID:pbPHBFV/0 SEもオフってみたけれど、変わらない状況
もう一度最初から試してダメならUbuntuでやり直してみます。
nextcloud-le-ssl.conf
が勝手に生成されてるのだけれどこれがだめなのかな…
もう一度最初から試してダメならUbuntuでやり直してみます。
nextcloud-le-ssl.conf
が勝手に生成されてるのだけれどこれがだめなのかな…
2022/03/27(日) 14:36:30.02ID:skUCR1BO0
391名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 14:41:17.51ID:pbPHBFV/0392名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 14:49:06.13ID:sHaJWn4l0 外からnmapかけたら見事に80しか空いてなかった…
すみません取り下げますVPS業者に確認します、OSより外側のファイアウォールですわ多分これ。。
アドバイスくれた方々に感謝申し上げます。
すみません取り下げますVPS業者に確認します、OSより外側のファイアウォールですわ多分これ。。
アドバイスくれた方々に感謝申し上げます。
2022/03/27(日) 14:53:36.34ID:skUCR1BO0
>>389
nextcloud-le-ssl.conf が出来てるってことは nextcloud.conf があったと察するが
a2ensite nextcloud-le-ss
はやってあるのか?
enabled になっている設定(*.conf)にログファイル名が指定されているが、それぞれ生成されているか
apacheはnextcloudのみなのか?
NameVirtuaHostで、別のホスト名でもサービスしているのか?
tcpdump なり何なんりで、クライアントから443に接続が来ているかどうか確認しる
nextcloud-le-ssl.conf が出来てるってことは nextcloud.conf があったと察するが
a2ensite nextcloud-le-ss
はやってあるのか?
enabled になっている設定(*.conf)にログファイル名が指定されているが、それぞれ生成されているか
apacheはnextcloudのみなのか?
NameVirtuaHostで、別のホスト名でもサービスしているのか?
tcpdump なり何なんりで、クライアントから443に接続が来ているかどうか確認しる
394名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 14:55:07.97ID:sHaJWn4l02022/03/27(日) 14:55:30.56ID:skUCR1BO0
書いてる間に問題点は発見できたね
2022/03/27(日) 15:12:56.94ID:CY3mEjN/0
397名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 15:16:13.75ID:pbPHBFV/0 皆様本当に、ありがとうございました。
全て解決いたしました。お恥ずかしい限り。
全て解決いたしました。お恥ずかしい限り。
2022/03/27(日) 18:18:38.35ID:CY3mEjN/0
どこのVPS使ってんの?
俺はAWSのLightsailで3年くらいだな。それ以前はGCPで2年使ってた。
Lightsailの方が定額だし運用が楽だ。Vultrに浮気しようと思ったがなんかとっつきにくいのでやめた。
俺はAWSのLightsailで3年くらいだな。それ以前はGCPで2年使ってた。
Lightsailの方が定額だし運用が楽だ。Vultrに浮気しようと思ったがなんかとっつきにくいのでやめた。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 18:59:48.13ID:sHaJWn4l0 >>398
お試しなので日払いのkagoyaってところです。
テストサイトで本番は会社のVMware上に構築しようとしています。
セキュリティグループという謎のファイアウォール様のものが妨害してました。
気付いたのはnmapですが、最初からtcpdumpして切り分けておけばよかったです。ほとんどログが出てなくてここで訊いてしまいました。
お試しなので日払いのkagoyaってところです。
テストサイトで本番は会社のVMware上に構築しようとしています。
セキュリティグループという謎のファイアウォール様のものが妨害してました。
気付いたのはnmapですが、最初からtcpdumpして切り分けておけばよかったです。ほとんどログが出てなくてここで訊いてしまいました。
2022/03/28(月) 00:11:13.38ID:PLpm/xNb0
まぁ新環境で夢中になっていたりすると正常性バイアスがかかるから
書き込む前にtcpdumpぐらいはやって欲しかったところ
書き込む前にtcpdumpぐらいはやって欲しかったところ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/28(月) 07:09:40.71ID:+dBlypRz0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
