過去スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/02(金) 23:26:03.77ID:hxkz0e/C0
2022/03/23(水) 21:50:54.78ID:AOmUFYs20
今のところ手持ちのSanDiskのUSBメモリはすべてその通りに使える(USB HDDとして扱われるため)が、
問題は最新のバージョンが不安定なこと。
問題は最新のバージョンが不安定なこと。
2022/03/23(水) 22:12:41.70ID:AOmUFYs20
インストール・アンインストールですでに問題があるというのがなんとも。
2022/03/23(水) 22:21:25.91ID:pf/obW340
ありがとう。そういう使い方できるのね。
> 最新のバージョンが不安定
AcronisTrueImageWD_39200.exe のこと?
上にも書かれているようにライセンスの有効期限ができたようなので、
一つ前?の AcronisTrueImageWD_28080.exe にしようとしてる。
> 最新のバージョンが不安定
AcronisTrueImageWD_39200.exe のこと?
上にも書かれているようにライセンスの有効期限ができたようなので、
一つ前?の AcronisTrueImageWD_28080.exe にしようとしてる。
2022/03/23(水) 22:26:45.87ID:AOmUFYs20
有効期限は初めてアクティブにしてから5年間。
がそんな情報はハードウェアに保存できないし、
OSクリーンインストールからやればリセットされると思う。
がそんな情報はハードウェアに保存できないし、
OSクリーンインストールからやればリセットされると思う。
2022/03/24(木) 00:23:27.61ID:PkxTWDaw0
PARAGONはロシアにも会社があるのはちょいと不安
2022/03/27(日) 14:13:37.04ID:WF/fdF450
システム修復ディスクが起動しない不具合。Windows10 KB5011543やWindows11 KB5011493等で発生
https://www.nichepcgamer.com/archives/failure-to-boot-from-system-repair-disc-caused-by-windows-update-after-january-12-2022.html
だってよ
こんなこともあるんだな
https://www.nichepcgamer.com/archives/failure-to-boot-from-system-repair-disc-caused-by-windows-update-after-january-12-2022.html
だってよ
こんなこともあるんだな
2022/03/27(日) 14:15:10.66ID:+ymoA8/x0
Windows搭載のバックアップ機能ってMS公式が非推奨認定してるんだっけ?
2022/03/27(日) 14:28:45.52ID:uWKpCmYs0
削除予定だから使用は非推奨だったと思うけど
相変わらず残ってるんだよね
相変わらず残ってるんだよね
590名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:05:10.11ID:PCUahkwc0 >>588
Windows7の途中から「ntbackup.exeあるけど保証しないよ?知らんよ?」って言い始めて「ギャー」と叫んだ。
Windows7の途中から「ntbackup.exeあるけど保証しないよ?知らんよ?」って言い始めて「ギャー」と叫んだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:09:21.53ID:PCUahkwc0 ちなみに(業者じゃないけど)acronis true imageを使い始めた。
(パソコンの数が多いので)
いまは2019バージョンを買ってWindows×4台とMac×1台を週一でバックアップしてる。
1回だけフルリストアでお世話になった。
(パソコンの数が多いので)
いまは2019バージョンを買ってWindows×4台とMac×1台を週一でバックアップしてる。
1回だけフルリストアでお世話になった。
2022/03/27(日) 23:22:21.60ID:B01NKY/F0
>>587
>この不具合は、あくまでも『バックアップと復元 (Windows 7)』だけに起こっており、
>サードパーティ製のバックアップ・リカバリーアプリケーションはこの不具合の影響を受けません。
一部のソフトでWinRE.wimを利用したPEの作成で経験したから影響を受けるものもあると思うよ
不具合の内容は、\efi\boot\bootx64.efiが壊れていてUEFIからブートしない
正常なものと差し替えてやればブートします
これらの不具合は回復ドライブを作成しても影響を受けるでしょう
>この不具合は、あくまでも『バックアップと復元 (Windows 7)』だけに起こっており、
>サードパーティ製のバックアップ・リカバリーアプリケーションはこの不具合の影響を受けません。
一部のソフトでWinRE.wimを利用したPEの作成で経験したから影響を受けるものもあると思うよ
不具合の内容は、\efi\boot\bootx64.efiが壊れていてUEFIからブートしない
正常なものと差し替えてやればブートします
これらの不具合は回復ドライブを作成しても影響を受けるでしょう
2022/03/27(日) 23:26:22.50ID:uWKpCmYs0
macriumのスレでbootx64.efiが壊れてるので起動しないって報告があったな
WinREベースの話で正常なbootx64.efiを上書きして対処したらしい
WinREベースの話で正常なbootx64.efiを上書きして対処したらしい
2022/03/27(日) 23:47:39.76ID:HQZv5iGj0
acronisのブータブルディスクも起動しないけどもしかしてこれ起因かなあ
2022/03/28(月) 00:10:50.67ID:kdWX+m+h0
>>594
俺も確かAcronisTrueImageMicron_39200.exeのもので作成したPEがブートしなかったな
やっぱりWin10PESEにAOMEI BackupperとTrueImageをビルトインしたものを作成した方がベストだよな
俺も確かAcronisTrueImageMicron_39200.exeのもので作成したPEがブートしなかったな
やっぱりWin10PESEにAOMEI BackupperとTrueImageをビルトインしたものを作成した方がベストだよな
2022/03/28(月) 01:32:04.15ID:Y5wIKdCw0
ぶったらブタにブータブル
2022/03/28(月) 02:04:20.17ID://cl+L4J0
>595のAcronisTrueImageで作成したPEは、ブートマネージャーのBCDへと直にboot.wimを仕込んでも延々と白丸グルグルのままになるから
bootx64.efiの問題じゃなくてboot.wim自体がダメなんだろうな
bootx64.efiの問題じゃなくてboot.wim自体がダメなんだろうな
2022/03/28(月) 04:06:42.88ID:FD0RPyEA0
>>597
OSはWindows11で確認してみましたが、訳あってWindows ADK ver.1607をインストールしてある環境でADKベースのブータブルメディアを作成してみたら、コマンドプロンプトが起動した後にAcronis True Imageが正常にブートしますきっと、無料版であるなどの関連はないと思いますこれを11の回復環境であるWinRE.wimをベースとして作成したboot.wimとファイルを置き替えると途端にブートしなくなりますどうやら、WindowsUpdateで回復環境のWinRE.wimにパッチを当てているのが災いして正常に作成されていないようですねマイクソがまた余計な事をやらかしているようです
OSはWindows11で確認してみましたが、訳あってWindows ADK ver.1607をインストールしてある環境でADKベースのブータブルメディアを作成してみたら、コマンドプロンプトが起動した後にAcronis True Imageが正常にブートしますきっと、無料版であるなどの関連はないと思いますこれを11の回復環境であるWinRE.wimをベースとして作成したboot.wimとファイルを置き替えると途端にブートしなくなりますどうやら、WindowsUpdateで回復環境のWinRE.wimにパッチを当てているのが災いして正常に作成されていないようですねマイクソがまた余計な事をやらかしているようです
2022/03/28(月) 04:10:41.96ID:EMFwsVEm0
スマホから書き込んだら改行されなくて読みづらくなってしまったね
ごめんね
ごめんね
2022/03/28(月) 08:23:59.65ID:Kl1S3hKR0
2022/03/28(月) 10:13:25.06ID:xfOczMIC0
Win11でシステム修復ディスクを作成してみました
「press any key to boot from cd or dvd」が表示されてから「BOOT FAILURE」になってしまうので
これは、ブートセクタの内容が悪いようです
FAT32でフォーマットしてあるUSBメモリへとシステム修復ディスクの内容をそのままコピーしてやると
問題なくブートするので作成されているboot.
wimに問題等はないようです
「press any key to boot from cd or dvd」が表示されてから「BOOT FAILURE」になってしまうので
これは、ブートセクタの内容が悪いようです
FAT32でフォーマットしてあるUSBメモリへとシステム修復ディスクの内容をそのままコピーしてやると
問題なくブートするので作成されているboot.
wimに問題等はないようです
2022/03/28(月) 12:41:26.11ID:QT9b4QEP0
不要な機能ならさっさと削除してしまえばいいのにいつまで放置するのか
ついでに悪名高き高速スタートアップも消去してほしい
ついでに悪名高き高速スタートアップも消去してほしい
2022/04/05(火) 19:38:52.04ID:nSYnvmav0
Hasleo Backup Suiteってどうなの
マザーボード交換するからユニバーサル復元があるバックアップソフト探してるんだけど
無料版だと使えないとかある?
マザーボード交換するからユニバーサル復元があるバックアップソフト探してるんだけど
無料版だと使えないとかある?
2022/04/06(水) 03:06:50.37ID:9XoaEI5h0
>>603
ユニバーサル復元はAOMEIが対応してるけど無料版で対応しているかは知らない
ユニバーサル復元はAOMEIが対応してるけど無料版で対応しているかは知らない
2022/04/06(水) 03:18:58.20ID:d8c8ud0A0
2022/04/06(水) 05:35:08.14ID:otyNjR5x0
>>603
すでに書かれてるけどユニバーサルリストアしなくても
win10とかは起動できるのでこだわらなくても良いかも
過去に似たよう書き込み見たけど確かそのときは
Free版で使えるのはないという話だったように思う
Macrium Reflectはredeployがそれに相当する機能なのだけど
Free版では使えないが有料版(Home)の30日体験版(機能制限なし)を使うという手があるので
他社でも体験版で使える製品はあるかも知れない
すでに書かれてるけどユニバーサルリストアしなくても
win10とかは起動できるのでこだわらなくても良いかも
過去に似たよう書き込み見たけど確かそのときは
Free版で使えるのはないという話だったように思う
Macrium Reflectはredeployがそれに相当する機能なのだけど
Free版では使えないが有料版(Home)の30日体験版(機能制限なし)を使うという手があるので
他社でも体験版で使える製品はあるかも知れない
607603
2022/04/06(水) 06:20:57.99ID:m9XSYxnh02022/04/06(水) 15:36:53.04ID:8/PymZRS0
Win10だとそのまま使えるケースが多いけどそれでもユニバーサル復元とかって使った方が良かったりするの?
2022/04/08(金) 20:54:31.52ID:g/e7LlKH0
ここまでActiveImageProtector無し
2022/04/08(金) 20:58:58.67ID:wsE/9HMp0
まだ売ってるのかDriveImageの販売上の後継。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/12(火) 23:33:15.16ID:/bgdfDPW0 AOMEI Backupper プロ版 6.9.1なんだけど、
SSDをクローンしたら、
「外部のバッキングプロバイダーが認識されません」
のエラーメッセージが出るようになった。
管理ツールとかモロモロ起動しない。
Acronis True Image 2021でリストアしても同じ症状。
誰か解決策ご存知ないですか?
SSDをクローンしたら、
「外部のバッキングプロバイダーが認識されません」
のエラーメッセージが出るようになった。
管理ツールとかモロモロ起動しない。
Acronis True Image 2021でリストアしても同じ症状。
誰か解決策ご存知ないですか?
2022/04/13(水) 00:50:42.69ID:khR9AGFa0
>>611
サポートに聞けばいいのに
サポートに聞けばいいのに
2022/04/13(水) 03:05:09.99ID:hZiMLgSY0
2022/04/13(水) 03:28:29.51ID:aiwExH1C0
やっちまったなー
クローン元とクローン先のストレージを両方繋いだままで初回時起動しちまっただろう?
やり直しだよ
クローン元とクローン先のストレージを両方繋いだままで初回時起動しちまっただろう?
やり直しだよ
2022/04/13(水) 04:00:46.16ID:hZiMLgSY0
acronisスレにも同じ内容で投稿してたわ
そちらの話だと中華PCの怪しいVolume License版だってさ
そちらの話だと中華PCの怪しいVolume License版だってさ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:05:12.84ID:bkOjcFKe0 >>613
特に問題になるような行動をした覚えはないんだけど、
これ安物の中華PCなんだよね。
Trigkey GREEN G2ってヤツなんだけど、Windowsのライセンスが少し怪しい。
リテール版でもOEM版でもなくて、たぶんVolume License版だと思う。
それと、SSD換装前はHWiNFOの画面でセキュアブートの項目が❌(赤のX)で表示されていたんだけど、換装後はセキュアブートの項目が✅(緑のチェック)になってる。
BIOSの設定は変えていないんだけどね。
BIOSのセキュアブートをオフに変更する必要があるのかな?
特に問題になるような行動をした覚えはないんだけど、
これ安物の中華PCなんだよね。
Trigkey GREEN G2ってヤツなんだけど、Windowsのライセンスが少し怪しい。
リテール版でもOEM版でもなくて、たぶんVolume License版だと思う。
それと、SSD換装前はHWiNFOの画面でセキュアブートの項目が❌(赤のX)で表示されていたんだけど、換装後はセキュアブートの項目が✅(緑のチェック)になってる。
BIOSの設定は変えていないんだけどね。
BIOSのセキュアブートをオフに変更する必要があるのかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:14:34.04ID:bkOjcFKe0618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:19:49.52ID:qqRoqdnp0 中華PC
Volume License版
怪しさ満点 w
Volume License版
怪しさ満点 w
619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:23:42.15ID:bkOjcFKe0 >>618
安さに釣られました…
BIOSのセキュアブートをオフにして起動してみたけど、症状は変わらず、ですね。
DISMとsfcコマンドは動かして異常がないことは確認してるんだけど、
ダメ元で上書きインストールしてみます。
それでダメならクローンし直し(初回起動はUSBを抜く)してみます。
安さに釣られました…
BIOSのセキュアブートをオフにして起動してみたけど、症状は変わらず、ですね。
DISMとsfcコマンドは動かして異常がないことは確認してるんだけど、
ダメ元で上書きインストールしてみます。
それでダメならクローンし直し(初回起動はUSBを抜く)してみます。
2022/04/13(水) 05:09:14.12ID:3zeREBxM0
後出しするわマルチポストはするわ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 05:11:21.61ID:bkOjcFKe0 >>620
マルチというか、True ImageとAOMEI Backupperの両方で試して、両方で同じ結果になったんだよ。
マルチというか、True ImageとAOMEI Backupperの両方で試して、両方で同じ結果になったんだよ。
2022/04/13(水) 05:13:38.81ID:hZiMLgSY0
もういいからあっちに統一すれば
2022/04/13(水) 06:21:53.97ID:khR9AGFa0
>>616
セキュアブートを初期化して設定し直せば治るだろう
セキュアブートを初期化して設定し直せば治るだろう
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 08:10:33.87ID:APUJkxus0 ボリュームライセンス版は企業向けPCに入ってやつもあったな
国内メーカだけど
クローンするにはボリュームライセンスが必要とかで用意している
と聞いた記憶もある
遠い昔の話だけどな
国内メーカだけど
クローンするにはボリュームライセンスが必要とかで用意している
と聞いた記憶もある
遠い昔の話だけどな
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 14:25:32.08ID:bkOjcFKe0 BIOSのセキュアブートオンでTIリストア→×
BIOSのセキュアブートオンでABクローン→×
BIOSのセキュアブートオフでTIリストア→×
BIOSのセキュアブートオフでTIクローン→○
最後のパターンではUSBケーブルを全部抜いてから再起動した。
ポイントとしては「BIOSのセキュアブートが無効化されていること」と「初回起動時にUSBケーブルを抜く」の2つかも。
全部の組み合わせを試したわけではないので断言はできませんが。
しかしどうして初回起動時のUSB接続がリカバリ(クローン)結果に影響を与えるんだろう。
よく分からん…
ご支援くださった方々、ありがとうございました。
BIOSのセキュアブートオンでABクローン→×
BIOSのセキュアブートオフでTIリストア→×
BIOSのセキュアブートオフでTIクローン→○
最後のパターンではUSBケーブルを全部抜いてから再起動した。
ポイントとしては「BIOSのセキュアブートが無効化されていること」と「初回起動時にUSBケーブルを抜く」の2つかも。
全部の組み合わせを試したわけではないので断言はできませんが。
しかしどうして初回起動時のUSB接続がリカバリ(クローン)結果に影響を与えるんだろう。
よく分からん…
ご支援くださった方々、ありがとうございました。
2022/04/13(水) 14:45:37.82ID:kjfOv5990
クローンって苦労ーんするよね
627名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 14:57:08.73ID:bkOjcFKe0 3月に3万円で買ったPCだったんだけど、
内蔵されてたノーブランドのSSDがお粗末なせいでこんなに苦労してしまった。
プレインストールOSのライセンスも微妙だし、コンフィギュレーションも微妙。
なんでセキュアブートが無効化されとるんだと。
また余裕ができたらOSのライセンスを買い直して1からインストールをやり直そう。
内蔵されてたノーブランドのSSDがお粗末なせいでこんなに苦労してしまった。
プレインストールOSのライセンスも微妙だし、コンフィギュレーションも微妙。
なんでセキュアブートが無効化されとるんだと。
また余裕ができたらOSのライセンスを買い直して1からインストールをやり直そう。
2022/04/13(水) 15:16:18.83ID:Fd6VOREg0
>>616
これか
https://win-tab.net/imported/trigkey_green_g2_review_2201021/
セキュアブートのバックアップ戻しは戻すドライブのシリアルなどが違ったりuefiのバージョンがバックアップ前と違っても起きる仕様だったと思うけど…
よく覚えてない
これか
https://win-tab.net/imported/trigkey_green_g2_review_2201021/
セキュアブートのバックアップ戻しは戻すドライブのシリアルなどが違ったりuefiのバージョンがバックアップ前と違っても起きる仕様だったと思うけど…
よく覚えてない
629名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 16:54:52.37ID:bkOjcFKe0 >>628
ああそれです。
内蔵SSDで代替セクターが2個、代替保留中が2個で、完全にぶっ壊れる前に退避しようとしたらエラい苦労したよ。
倍の値段でもマトモなPC買った方がいいね。
勉強になったわ。
セキュアブートに関しては、BIOSでは有効になっていたけど、OS側(HWiNFOを使用)で確認したら無効になってた。
なんか元々のインストール手順もアヤシイ。
確実に言えそうなのは、「リストア(クローン)したら、初回起動前にDVD-ROMドライブやSSD等の外付けUSBドライブを外せ」だと思う。
教えてくれた人に感謝。
ああそれです。
内蔵SSDで代替セクターが2個、代替保留中が2個で、完全にぶっ壊れる前に退避しようとしたらエラい苦労したよ。
倍の値段でもマトモなPC買った方がいいね。
勉強になったわ。
セキュアブートに関しては、BIOSでは有効になっていたけど、OS側(HWiNFOを使用)で確認したら無効になってた。
なんか元々のインストール手順もアヤシイ。
確実に言えそうなのは、「リストア(クローン)したら、初回起動前にDVD-ROMドライブやSSD等の外付けUSBドライブを外せ」だと思う。
教えてくれた人に感謝。
630名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 17:02:57.38ID:Kqt4DhaI0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/04/14(木) 08:11:55.36ID:8x1XR+3C0
AHOMEI
2022/04/20(水) 19:45:16.31ID:HSohLdZd0
ついでに説明を書いてやるね
クローン元とクローン先のドライブを共に接続したままでクローン先のドライブからブートすると
初期起動時に参照するレジストリはブート元となるんだけどこれらのレジストリハイブをマウント後に
起動しながら参照するシステムファイルは、その繋いでいるクローン元のドライブとなる
まだ経験した事のない人もいるだろうけれども、一旦これでやってしまうとそのクローン元のドライブを外すと
起動時にシステムファイルを参照出来なくなってしまってBSoDでコケますよw
では、何故クローン元となるドライブを外して初回起動をすると正常なシステムになるのかって言うと、
システムドライブがunknownになっているとレジストリに憶えているシステムドライブのIDにリセットがかかるのです
変更されているので一度起動させてしまえばクローン元のドライブを繋いでいても、
同じシステムドライブとは見なされなくなるって寸法です
こんなカラクリがあるのですw
クローン元とクローン先のドライブを共に接続したままでクローン先のドライブからブートすると
初期起動時に参照するレジストリはブート元となるんだけどこれらのレジストリハイブをマウント後に
起動しながら参照するシステムファイルは、その繋いでいるクローン元のドライブとなる
まだ経験した事のない人もいるだろうけれども、一旦これでやってしまうとそのクローン元のドライブを外すと
起動時にシステムファイルを参照出来なくなってしまってBSoDでコケますよw
では、何故クローン元となるドライブを外して初回起動をすると正常なシステムになるのかって言うと、
システムドライブがunknownになっているとレジストリに憶えているシステムドライブのIDにリセットがかかるのです
変更されているので一度起動させてしまえばクローン元のドライブを繋いでいても、
同じシステムドライブとは見なされなくなるって寸法です
こんなカラクリがあるのですw
633名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/20(水) 21:33:10.44ID:kBQG+tro02022/04/21(木) 06:58:48.88ID:bactNbQU0
AOMEIのは戻すドライブが元のドライブなのかそうでないかを指定することができる(有料版だけかな?)
2022/04/21(木) 09:02:29.82ID:jFATI0F/0
PC起動完了後にクローン元とクローン先の両方の電源を入れてエクスプローラーに表示させるのは問題ないんだよね?
2022/04/21(木) 10:34:06.89ID:AK0tCCY40
単体起動で正常に起動していれば問題なし
後から繋いだ時に別のドライブは違うドライブレターとして認識されていると思います
ドライブレターが割り振られていなければディスクの管理から割り当てます
後に入れ替えて起動してもそれならばもう大丈夫です
後から繋いだ時に別のドライブは違うドライブレターとして認識されていると思います
ドライブレターが割り振られていなければディスクの管理から割り当てます
後に入れ替えて起動してもそれならばもう大丈夫です
2022/04/21(木) 10:48:15.71ID:UM8jfb2m0
>>634
AOMEIは有料版でないとできないのかwww
AOMEIは有料版でないとできないのかwww
2022/04/21(木) 18:27:41.91ID:UkLWzJYt0
今使ってる無料のやつはできるなあ
2022/04/23(土) 02:52:38.41ID:uYcfosAS0
2022/04/23(土) 12:51:46.69ID:13/jh+lr0
バックアップソフトのオプションに新しいシステムのBCDハイブにブートエントリーを追加とか、
書き替えるとかあると思うのですが、ソフトで可能な領域はここまでで
レジストリ内のHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesにディスクとドライブのID情報なども保存しているのですが、
流石にここの中身までを書き換えているソフトはないはずです
単純にシステムドライブのクローンコピーをしているだけです
判断方法として起動時、白丸クルクルが表示もされないでいきなり青画面でコケる場合には、このBCD内に登録されている起動OSの情報がunknownとなっています
反対にクルクルしてからコケる場合はシステム内のどこかが壊れている現象です
大抵はレジストリ内の設定が壊れていてOSの初期起動が出来なくなっています
書き替えるとかあると思うのですが、ソフトで可能な領域はここまでで
レジストリ内のHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesにディスクとドライブのID情報なども保存しているのですが、
流石にここの中身までを書き換えているソフトはないはずです
単純にシステムドライブのクローンコピーをしているだけです
判断方法として起動時、白丸クルクルが表示もされないでいきなり青画面でコケる場合には、このBCD内に登録されている起動OSの情報がunknownとなっています
反対にクルクルしてからコケる場合はシステム内のどこかが壊れている現象です
大抵はレジストリ内の設定が壊れていてOSの初期起動が出来なくなっています
2022/04/23(土) 13:58:58.51ID:kLfAdtC40
バックアップと共にUSBメモリでレスキューディスクを作ろうと思うんだけど、USBの規格は2.0と3.0のどっちでもいいの?
642名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/23(土) 14:22:21.24ID:lvdHyjnM0 速度を気にしなければ
2022/04/23(土) 14:31:04.69ID:kLfAdtC40
2.0だとブート画面が出るまでに時間がかかるとか?
やっぱ3.0を1本買ってくるか…
やっぱ3.0を1本買ってくるか…
2022/04/23(土) 14:40:43.35ID:13/jh+lr0
ブート処理の手順としてはUSBメモリ内にあるboot.wimを展開してメモリ上にX:ドライブとして仮想ドライブを作成してからPEは起動します
この読み出す際の速度に支障が出るだけです
起動してしまえばメモリ内で完結しているのでその後は全く同じです
この読み出す際の速度に支障が出るだけです
起動してしまえばメモリ内で完結しているのでその後は全く同じです
2022/04/23(土) 14:56:29.62ID:13/jh+lr0
どうやらまだマイクロソフトが不具合対策をしていないようで色んなバックアップソフトにて確認してみましたが、
CDないしはDVDメディアにてWinre.wimをベースとしたリカバリーメディアを現状で作成すると、
ブートセクタの内容に支障があってUEFIからはブート時にコケるようです
ADKをベースとして作成すれば支障は出ません
また、USBメモリで作成すれば問題はありません
あしからず
CDないしはDVDメディアにてWinre.wimをベースとしたリカバリーメディアを現状で作成すると、
ブートセクタの内容に支障があってUEFIからはブート時にコケるようです
ADKをベースとして作成すれば支障は出ません
また、USBメモリで作成すれば問題はありません
あしからず
2022/04/23(土) 15:20:54.54ID:VzhEJqAH0
CDとかDVDとかいつの時代だよ
2022/04/23(土) 17:02:09.01ID:8XulF5tw0
C D と きたから次 FD
2022/04/26(火) 16:19:24.57ID:Q776BjZr0
企業内では定期的にバックアップイメージをある程度のサイズでローカルに小分けで保存しておいて、それらをクラウド上に上げるようにして運用しているんだろうよ
ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな
ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな
2022/05/03(火) 19:14:11.11ID:b72GUAiI0
中華系のケチつけている人が多いようだが、
そういう人は何を使っているかを書かないね
オレ、EaseUSですわ
過去、DriveImageからTrueImage、Aomeiと使ってきたね
Win11で問題なく使えているね
リストアも2回やったが無事リストアできましたね
そういう人は何を使っているかを書かないね
オレ、EaseUSですわ
過去、DriveImageからTrueImage、Aomeiと使ってきたね
Win11で問題なく使えているね
リストアも2回やったが無事リストアできましたね
2022/05/03(火) 19:24:53.39ID:3kgiqRqO0
2022/05/03(火) 19:25:52.94ID:TIxZ8fms0
ケチつけるというより、ネットでの噂やレビューを見て大丈夫かっていう不安の方が大きいのでは
2022/05/03(火) 19:32:03.08ID:Mt5NV60p0
Ahomei
2022/05/03(火) 19:37:44.69ID:b72GUAiI0
何年かまえの2ちゃんではEaseUS推しが多かったね
多機能だったし、AomeiではアンドロイドとWinのデュアルタブの
バックアップがうまくいかなかったが、
EaseUSでは対応していたので以降信用するようになったわ
HDDからSSDへの乗り換えにも対応していたが、
これはうまくいかなかった記憶
基本、ハードが変わったら再インストールが必要になると
思っておけば問題なし
多機能だったし、AomeiではアンドロイドとWinのデュアルタブの
バックアップがうまくいかなかったが、
EaseUSでは対応していたので以降信用するようになったわ
HDDからSSDへの乗り換えにも対応していたが、
これはうまくいかなかった記憶
基本、ハードが変わったら再インストールが必要になると
思っておけば問題なし
2022/05/03(火) 23:40:26.95ID:IsdQg8xT0
Dism /Capture-Image で対象ドライブ内のイメージファイルが作成できるのを知らない人達は辛いよな
ソフトを使ってクローン不可ならば、こいつで移行だけ済ませてしまえばいい
その後は好きなのを使いましょうよ
ソフトを使ってクローン不可ならば、こいつで移行だけ済ませてしまえばいい
その後は好きなのを使いましょうよ
2022/05/04(水) 09:08:10.52ID:Aoel+8f/0
VSSと独自のバックアップメソッドと三段階の圧縮レベル
フル・増分・差分バックアップとその組みあわせ
イベント型か定時(曜日、週毎、月毎)
最古以外の古いバックアップの自動削除
通常復元と仮想ドライブ型の復元機能
部分的なファイルの復元
バックアップファイルの点検機能
日本語対応(日本語レベルもまともになった)
フル・増分・差分バックアップとその組みあわせ
イベント型か定時(曜日、週毎、月毎)
最古以外の古いバックアップの自動削除
通常復元と仮想ドライブ型の復元機能
部分的なファイルの復元
バックアップファイルの点検機能
日本語対応(日本語レベルもまともになった)
2022/05/04(水) 09:09:35.15ID:Aoel+8f/0
>>654
そんな古代なバックアップ方法採らなくても済むよ
そんな古代なバックアップ方法採らなくても済むよ
657名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 09:59:04.55ID:DrQea9Bz0 >>655
主語が無い。
主語が無い。
2022/05/04(水) 14:50:34.42ID:GNBS+NJ30
中華押ししたいわけじゃないけど、確かにEaseUS使っときゃ失敗しないんだよなあ
ファイルバックアップしたいんだけど、Macrium Reflectは有料でしかも高い…onz
EaseUSとAHOMEIは価格もこなれてるわ
ファイルバックアップしたいんだけど、Macrium Reflectは有料でしかも高い…onz
EaseUSとAHOMEIは価格もこなれてるわ
2022/05/04(水) 14:52:57.35ID:jLUGrf4F0
とはいえバックアップのようなクリティカルなもので中華やロシアさすがに無理
今の状況を見てそれでもそこらへんがむとんちゃくな人はちょっとアレすぎる
今の状況を見てそれでもそこらへんがむとんちゃくな人はちょっとアレすぎる
2022/05/04(水) 15:42:23.46ID:3/AITQs50
ファイル専用のバックアップソフトでフリーのやつとかあったような
2022/05/04(水) 16:03:41.78ID:gbtrVtBN0
自分はファイルとフォルダのバックアップは使ってないな
単独で履歴とりたいとかでなければイメージで
まとめてバックアップの方が管理が楽だと思う
他にこまめに更新が入るのはdropboxで履歴管理
ささほど更新がないのは別パーティションにまとめて
NASにコピーソフトで同期とわけてバックアップしてる
単独で履歴とりたいとかでなければイメージで
まとめてバックアップの方が管理が楽だと思う
他にこまめに更新が入るのはdropboxで履歴管理
ささほど更新がないのは別パーティションにまとめて
NASにコピーソフトで同期とわけてバックアップしてる
662名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 16:04:40.85ID:DrQea9Bz0 >>658
Macriumも無償版あんじゃん!?!?!?!?!?!?
Macriumも無償版あんじゃん!?!?!?!?!?!?
2022/05/04(水) 16:08:04.11ID:gbtrVtBN0
>>662
Free版はファイルとフォルダのバックアップが機能制限されている
Free版はファイルとフォルダのバックアップが機能制限されている
2022/05/04(水) 16:08:04.51ID:bKl6C37/0
2022/05/04(水) 16:09:08.40ID:GNBS+NJ30
2022/05/04(水) 16:21:40.03ID:mSY5kGHu0
無料版をインストールさせて1000人に1人くらいが
有料版買ってくれりゃいいやっていう商売はたいてい駄目
古くはゾーンアラームとかあったし、最近ではドロップボックスや
エバーノートも機能制限厳しくなってみんな離れたね
イメージバックアップもこのビジネスモデルでやっているから
先行きはみんな駄目だと思う
有料版買ってくれりゃいいやっていう商売はたいてい駄目
古くはゾーンアラームとかあったし、最近ではドロップボックスや
エバーノートも機能制限厳しくなってみんな離れたね
イメージバックアップもこのビジネスモデルでやっているから
先行きはみんな駄目だと思う
2022/05/04(水) 16:45:55.22ID:XUcNAjwh0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
2022/05/04(水) 17:05:07.90ID:mSY5kGHu0
2022/05/04(水) 17:51:16.84ID:bWd8r0hf0
>>669
お前みたいな無能は中華製ゴミツールがお似合いだよwww
お前みたいな無能は中華製ゴミツールがお似合いだよwww
2022/05/04(水) 17:58:50.33ID:mSY5kGHu0
>>670
CDの使い方
まずCDファイルから目的のCDを選んでつまみ出す
いまどき珍しいCDドライブのボタンを押してトレーを出す
CDを傷つけないように注意して突っ込む
ボタンを押してトレーを格納
これでめでたく準備ができました
リストアがめでたく終わったら逆の手順が待っていると
CDの使い方
まずCDファイルから目的のCDを選んでつまみ出す
いまどき珍しいCDドライブのボタンを押してトレーを出す
CDを傷つけないように注意して突っ込む
ボタンを押してトレーを格納
これでめでたく準備ができました
リストアがめでたく終わったら逆の手順が待っていると
2022/05/04(水) 18:15:48.06ID:ftxzXKQ60
システムのリストアはEaseUSでもリストアCD使わないと駄目なんじゃなかったっけ?
2022/05/04(水) 18:31:57.45ID:mSY5kGHu0
2022/05/04(水) 18:39:07.46ID:gbtrVtBN0
てかそれ書いたやつがCD起動してるってだけだろ
macrium reflectのレスキューメディアはCD/DVD意外に
USBリムーバブルメディアも使えるし
windows起動メニューへ組み込んでHDDからの起動もできる
システム(起動中のwindows)のリストアはドライブロックのため
レスキューメディア起動が必要だけど
リストア指示は起動中のwindowsからできるし
ロックできるドライブならそのままリストアできる
macrium reflectのレスキューメディアはCD/DVD意外に
USBリムーバブルメディアも使えるし
windows起動メニューへ組み込んでHDDからの起動もできる
システム(起動中のwindows)のリストアはドライブロックのため
レスキューメディア起動が必要だけど
リストア指示は起動中のwindowsからできるし
ロックできるドライブならそのままリストアできる
2022/05/04(水) 19:00:00.22ID:3yjuAI2b0
煽りなんだから構うなよ
2022/05/04(水) 19:04:56.81ID:mSY5kGHu0
1000人に1人しか購入者がいないビジネスモデルでは
よほど母集団が多くないとむり
マイナーに未来はまったくないね
EaseUSを使い続けていくことに決定しました
よほど母集団が多くないとむり
マイナーに未来はまったくないね
EaseUSを使い続けていくことに決定しました
2022/05/04(水) 19:07:07.10ID:3/AITQs50
Macrium Free版でUSBメモリを使ってレスキューディスクを作ったら使用領域がたったの300MBちょっとだった
他のバックアップソフトもそんな感じなの?
他のバックアップソフトもそんな感じなの?
2022/05/04(水) 19:10:50.54ID:P4mVQDNh0
>>649
俺、今でもDriveImage使ってるよ
俺、今でもDriveImage使ってるよ
2022/05/04(水) 19:19:49.30ID:bWd8r0hf0
2022/05/05(木) 08:34:04.70ID:R4tXsPnS0
俺はバックアップソフトと呼ぶものを4種類インストールして使っているよ
ついでにWindowsのブートマネージャーにそれらのリカバリーメディア内にあるboot.wimをコピーしてから登録してマルチブートとしちまって使っています
ケースバイケースでそれらのPEを使い分けていますが結構と勉強にもなりますね
AOMEI BackupperとAcronisTrueImageに関してはWin10PESEにビルトイン可能なのでこの2つはこちらから利用しています
Win10PESEはこれだけがあれば他に何も必要がないようなPEなのでこれは便利です
作成するのは結構とむずいです
ついでにWindowsのブートマネージャーにそれらのリカバリーメディア内にあるboot.wimをコピーしてから登録してマルチブートとしちまって使っています
ケースバイケースでそれらのPEを使い分けていますが結構と勉強にもなりますね
AOMEI BackupperとAcronisTrueImageに関してはWin10PESEにビルトイン可能なのでこの2つはこちらから利用しています
Win10PESEはこれだけがあれば他に何も必要がないようなPEなのでこれは便利です
作成するのは結構とむずいです
2022/05/05(木) 09:16:06.61ID:W/1VB8KY0
所々変な文章だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- Z世代、35%が週休3日希望 「無理せず・安定」に重き 民間調査 [♪♪♪★]
- 斎藤元彦・兵庫県知事、関西学院大学での「講演」予定に波紋 法学部長がコメント「教授会は承認せず」「利用されているようで不愉快」 [ぐれ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 ★3 [ぐれ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 「イスラム土葬墓地、国の責任で全国に整備を」大分の自民市議団が異例要望 岩屋毅氏尽力 日出町 [少考さん★]
- 【発信国情報】X、プロフィール上に「VPN使用の有無」も表示か… ★2 [BFU★]
- 【速報】香港、日本総領事と断交 [369521721]
- かたおやさんあつまれぇ
- 高市さんのG20遅刻問題洒落にならないことになってた、日本抜きで全会一致で中国寄りの首脳宣言が採択されてそのまま有無を言わさず閉幕 [709039863]
- 【画像】オレって誰に似てる?
- お前ら「セブンイレブン憎し!」←正直すまなかったと思ってる
- (´・ω・`)この板定期スレしかないね
