過去スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/
探検
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/02(金) 23:26:03.77ID:hxkz0e/C0
2022/02/02(水) 05:18:10.05ID:NAWNYFk20
>>481
その内容のほとんどがOS上から設定する際での制限のようです
リカバリーメディアのPEからブートするとストレージがGPTであってもきちんとバックアップ動作するようです
各社ともそのような制限となっているようですよ
まあやろうとしているそのほとんどの人がズブの素人さんなので仕方がないところですが・・・
その内容のほとんどがOS上から設定する際での制限のようです
リカバリーメディアのPEからブートするとストレージがGPTであってもきちんとバックアップ動作するようです
各社ともそのような制限となっているようですよ
まあやろうとしているそのほとんどの人がズブの素人さんなので仕方がないところですが・・・
2022/02/02(水) 08:23:45.96ID:s/DohKOM0
今までずっとParagonを利用していたので気付かなかったのですが、
意外とパーティション単位のコピーが出来ないバックアップソフトって多いですよね
USB接続のストレージから複数Windows to Goとして起動して遊んでいたりする訳なんですが、
Paragonからならば平気でそれらのシステムパーティションを別なストレージへとコピー出来たりするんですけども
意外とこんなのでも動いてくれないバックアップソフトって多いです
意外とパーティション単位のコピーが出来ないバックアップソフトって多いですよね
USB接続のストレージから複数Windows to Goとして起動して遊んでいたりする訳なんですが、
Paragonからならば平気でそれらのシステムパーティションを別なストレージへとコピー出来たりするんですけども
意外とこんなのでも動いてくれないバックアップソフトって多いです
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 15:44:02.47ID:c6Seo0y30 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
495sage
2022/02/02(水) 15:52:41.03ID:vuOfcTGR0 TeraByteって、千円をケチるでもなければBundleのほうがいいですか?
普段使いはバックアップリストアで足りそうですけど。
普段使いはバックアップリストアで足りそうですけど。
2022/02/02(水) 19:33:03.86ID:8ow6MF6x0
遊び感覚で
最近バンドル買った
パーテーション操作とかできておもしろい
最近バンドル買った
パーテーション操作とかできておもしろい
497495
2022/02/03(木) 07:14:12.68ID:w2fh/IBs0 バンドルにしておきました
パーテーション操作もあったほうがいいっちゃいいですね
パーテーション操作もあったほうがいいっちゃいいですね
2022/02/04(金) 16:28:04.30ID:8MBHXqq+0
ドイツ製のO&O DiskImageもええぞ
https://www.oo-software.com/en/diskimage-backup-your-data
https://www.oo-software.com/en/diskimage-backup-your-data
2022/02/04(金) 18:53:28.17ID:2gjUifhJ0
ドイツ・・・teamviwerでドイツ人がサブマリンかましてめちゃくちゃ荒稼ぎしたから
どうもいいイメージ持てないな
どうもいいイメージ持てないな
2022/02/10(木) 13:55:11.49ID:rscbFuH70
Internal Server Error
2022/02/12(土) 10:51:14.44ID:XAz/gfYY0
acronis2018を使っていたんだけどWindows 11になってリストアが失敗するようになったので
Macrium Reflect8を使ってみたら問題無く使える。これいいね。
Macrium Reflect8を使ってみたら問題無く使える。これいいね。
2022/02/12(土) 12:50:23.57ID:XUwjxtqz0
やたらと特定ソフトをすすめる香具師()がいるのだが、金もらってんのか?
2022/02/12(土) 13:26:20.49ID:TPs8Jd0E0
>>501
Windows11でリカバリ動かんの?マジで?
Windows11でリカバリ動かんの?マジで?
2022/02/12(土) 13:26:58.21ID:0R31QqsH0
アホでも使えるとか言ってるのは工作員だなとは思う
2022/02/12(土) 13:53:06.57ID:Si8cBrtZ0
2022/02/12(土) 17:03:44.30ID:sj0gwng30
どこがいいの?
2022/02/12(土) 17:16:59.11ID:+b/i4P7r0
>>503
2018の話でUSBでユニバーサルリストアする必要があるって書き込みがあった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/240
2018の話でUSBでユニバーサルリストアする必要があるって書き込みがあった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/240
2022/02/12(土) 22:48:39.51ID:u5Xo6j1r0
マザボ変えたりしてないのに、ユニバーサルリストアしないと駄目なのかよw
2022/02/12(土) 22:52:45.99ID:2JDkRVmx0
ユニバーサルリストアでリストアできるのであればそれで全く問題ないと思うけど
笑うところじゃないし笑う必要もないし
それともなにか問題があるのかな?
笑うところじゃないし笑う必要もないし
それともなにか問題があるのかな?
510508
2022/02/12(土) 23:38:26.68ID:u5Xo6j1r0 >>509
通常のリストアが機能してないってことは、バックアップしてある他のデータも信用できないじゃん
そんなアプリは怖くて使えなくね?
それなのに、ユニバーサルリストアを有効にすれば大丈夫みたいなレスを見ると、笑っちゃうわけよ
通常のリストアが機能してないってことは、バックアップしてある他のデータも信用できないじゃん
そんなアプリは怖くて使えなくね?
それなのに、ユニバーサルリストアを有効にすれば大丈夫みたいなレスを見ると、笑っちゃうわけよ
2022/02/12(土) 23:54:03.32ID:/dsyJ2vp0
ユニーバーサルリストアって何かと思ってググったがバックアップ環境と別のハードウェア環境で
復元できる機能?であってるかな?そこまでして無理矢理復元とか……
何か不具合が起きる前にちゃんと対応したものに買い替えた方がよさそうだな……
復元できる機能?であってるかな?そこまでして無理矢理復元とか……
何か不具合が起きる前にちゃんと対応したものに買い替えた方がよさそうだな……
2022/02/13(日) 01:07:42.68ID:4SGwLBMC0
まあユニバーサルリストアできるのだから良いとするかは
使う人が判断すりゃ良いと思うけど
いちいちUSBで起動して〜ってのは面倒だと思うけどねぇ
使う人が判断すりゃ良いと思うけど
いちいちUSBで起動して〜ってのは面倒だと思うけどねぇ
2022/02/13(日) 01:58:13.22ID:ljIlPp5p0
只だからAcronis True Image for Western Digital入れたが飛んでもねーな
まずファイルサイズがでかい約900MBくらいあった
インストールが上の大きさからか10分くらいかかった 進捗バーが途中から動かなくなったんでフリーズかと思たが我慢してほっておいたら完了
WDのHDD出ないとソフト使えないのはいいがタスクにがっちり食らいついててタスクバーでの終了は出来ない作りで使わなくても基本終了出来ない
それと余計なセキュティ機能が付いてるので勝手にブロックして許可しないとまともに使えないことがあった
そもそもそんなに使うことないソフトなのに通常の終了が出来ないのでアンインストールした
やはり進捗バーが途中から動かなくなったが我慢して10分前後放っておいたらアインインストールが無事完了した
結局こんな風なので使うこともなく1回もバックアップに使わないで削除した
まずファイルサイズがでかい約900MBくらいあった
インストールが上の大きさからか10分くらいかかった 進捗バーが途中から動かなくなったんでフリーズかと思たが我慢してほっておいたら完了
WDのHDD出ないとソフト使えないのはいいがタスクにがっちり食らいついててタスクバーでの終了は出来ない作りで使わなくても基本終了出来ない
それと余計なセキュティ機能が付いてるので勝手にブロックして許可しないとまともに使えないことがあった
そもそもそんなに使うことないソフトなのに通常の終了が出来ないのでアンインストールした
やはり進捗バーが途中から動かなくなったが我慢して10分前後放っておいたらアインインストールが無事完了した
結局こんな風なので使うこともなく1回もバックアップに使わないで削除した
2022/02/13(日) 06:37:48.79ID:WaaL716T0
2022/02/13(日) 08:00:18.91ID:/92gdyOJ0
2022/02/13(日) 08:02:35.46ID:EfVP8y0s0
>>505
ユニバーサルリストアなんてめんどいことやっとれんわ。Windows 11からリストアできるMacrium Reflect 8のほうが便利だっちゅうこと。
ユニバーサルリストアなんてめんどいことやっとれんわ。Windows 11からリストアできるMacrium Reflect 8のほうが便利だっちゅうこと。
2022/02/13(日) 11:46:29.85ID:TaxRzd910
金貰ってるの?それとも社員?
2022/02/13(日) 12:20:35.35ID:Qi0REYjo0
>>512
リカバリなんて10年に1回やるかどうかの作業
USB起動だろうがCD起動だろうがどうでもいい
きちんとリカバリさえできていればその過程がなんだろうがなんの問題もない
そのくらいは言われずとも理解しようや
リカバリなんて10年に1回やるかどうかの作業
USB起動だろうがCD起動だろうがどうでもいい
きちんとリカバリさえできていればその過程がなんだろうがなんの問題もない
そのくらいは言われずとも理解しようや
2022/02/13(日) 12:23:02.73ID:Qi0REYjo0
2022/02/13(日) 12:40:36.43ID:4SGwLBMC0
どちらに対して>>517が書いたか
意見が分かれるところだなw
意見が分かれるところだなw
2022/02/13(日) 12:54:29.88ID:G+BHoZ5H0
>>520
古い2018 trueimageがそのままで使えるのだから(たとえリカバリがUSB起動だとしても)それでいい
という話をacronisの社員が販促のために書き込んでいると考えるとしたら
お前の頭の悪さは相当なものだな
俺の部下ならその日のうちに首にするわ
アホは喋らなくていいぞ?
古い2018 trueimageがそのままで使えるのだから(たとえリカバリがUSB起動だとしても)それでいい
という話をacronisの社員が販促のために書き込んでいると考えるとしたら
お前の頭の悪さは相当なものだな
俺の部下ならその日のうちに首にするわ
アホは喋らなくていいぞ?
2022/02/13(日) 12:56:01.78ID:4SGwLBMC0
>>521
必死だなとしか見えないw
必死だなとしか見えないw
523名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 15:22:23.10ID:IjRWHwSK0 私は仕事柄、よくリカバリするから
ユニバーサルレストアがなくてはならない
扱うイメージもXPとか7の古いシステムが多い
復元先も
HDDが壊れて元のハードウエアににもどすこともあれば
異なるハードウエアや
仮想環境にもどすこともある
ユニバーサルレストアがなくてはならない
扱うイメージもXPとか7の古いシステムが多い
復元先も
HDDが壊れて元のハードウエアににもどすこともあれば
異なるハードウエアや
仮想環境にもどすこともある
2022/02/13(日) 17:57:37.23ID:EfVP8y0s0
>>519
いや、単純にバックアップだけだったらMacrium Reflect 8のほうが使い勝手がいいということさ。
いや、単純にバックアップだけだったらMacrium Reflect 8のほうが使い勝手がいいということさ。
2022/02/13(日) 17:58:46.11ID:EfVP8y0s0
>>517
おまえaconisのバイト?
おまえaconisのバイト?
2022/02/13(日) 19:00:52.83ID:4dcs/vWK0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
2022/02/14(月) 10:17:25.71ID:btSJBDWx0
Win10PE_SE環境にAOMEI BackupperとAcronis True Image for Crucialをインストールしたのを作成してみたけど、
このPEは非常に洗練されていて最高だな
PEってのはエクスプローラーをsystem権限として起動するのでアクセス権の問題がほとんどなくなって
ファイル操作では困りません
Windows上からアクセス権をその都度書き替えるのも面倒だと思うようになったので、
これらの問題がある場合には、最近ではPEを利用するようになりました
このPEは非常に洗練されていて最高だな
PEってのはエクスプローラーをsystem権限として起動するのでアクセス権の問題がほとんどなくなって
ファイル操作では困りません
Windows上からアクセス権をその都度書き替えるのも面倒だと思うようになったので、
これらの問題がある場合には、最近ではPEを利用するようになりました
2022/02/15(火) 12:16:59.68ID:zVDehLS10
☑役に立たなかった
2022/02/19(土) 12:12:33.90ID:DvIF7u1D0
しかしEaseUSがここまでゴミになるとは思わなかったよなw
Macrium大勝利
Macrium大勝利
2022/02/19(土) 12:19:37.92ID:36N+qG1T0
言うほどでもないよ
翻訳はかなり酷い
翻訳はかなり酷い
2022/02/19(土) 21:54:11.92ID:LWdwn0zl0
C:\Program Files\Macrium\Common\Languages\ja.xml
修正するのならば他のソフトと同様に勝手にどうぞ
翻訳者に修正して欲しい内容をメールするってのも有りだぞw
修正するのならば他のソフトと同様に勝手にどうぞ
翻訳者に修正して欲しい内容をメールするってのも有りだぞw
532名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 05:07:49.23ID:8fWNpVo70 Arcserve UDP v6.5が4月いっぱいでサポートが終了するのでダウンロードした
PC版は無償利用可能という事で検証してみた。
インストール及びバックアップは無事運用できた
増分バックアップが可能でなおかつ設定履歴より古くなると
フルにマージされるので再びフルバックアップする必要がなくなる
リカバリはしなかったので今後の検証課題とする。
無償利用については
Arcserve UDP クライアントPC用無償版
http://web.archive.org/web/20210305162552/https://www.arcserve.com/jp/udp-nce-jp/
このページが2月に消えているのが不安材料だが
Arcserve Unified Data Protection 8.x 注意/制限事項
https://support.arcserve.com/s/article/2021032301?language=ja
この中で最新版でも無償利用ができると書いてあるのでひとまず様子見とする。
ただ疑問点があってArcserve UDP エージェントからバックアップを削除する
方法が見つからない、Arcserve UDP コンソールからはできるようだが
自分のPCが動作要件に達しないせいかコンソールがインストールできなくて
検証できない、エージェントだけでは削除できないのだろうか。
PC版は無償利用可能という事で検証してみた。
インストール及びバックアップは無事運用できた
増分バックアップが可能でなおかつ設定履歴より古くなると
フルにマージされるので再びフルバックアップする必要がなくなる
リカバリはしなかったので今後の検証課題とする。
無償利用については
Arcserve UDP クライアントPC用無償版
http://web.archive.org/web/20210305162552/https://www.arcserve.com/jp/udp-nce-jp/
このページが2月に消えているのが不安材料だが
Arcserve Unified Data Protection 8.x 注意/制限事項
https://support.arcserve.com/s/article/2021032301?language=ja
この中で最新版でも無償利用ができると書いてあるのでひとまず様子見とする。
ただ疑問点があってArcserve UDP エージェントからバックアップを削除する
方法が見つからない、Arcserve UDP コンソールからはできるようだが
自分のPCが動作要件に達しないせいかコンソールがインストールできなくて
検証できない、エージェントだけでは削除できないのだろうか。
2022/02/24(木) 07:36:20.09ID:hJBhPE1X0
>>532
bootablediscでバックアップやリカバリーできる?ならいうことないんだけと
bootablediscでバックアップやリカバリーできる?ならいうことないんだけと
2022/02/24(木) 07:37:36.00ID:hJBhPE1X0
復旧用だからリカバリーしか無理かね?
2022/02/27(日) 14:18:53.00ID:hu0p79Hj0
EaseUS Todo Backup Free13で充分だ
WIN11も10も失敗したことがない
WIN11も10も失敗したことがない
536名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 16:10:12.98ID:8GAUsJ+y0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/02/27(日) 20:55:35.16ID:tOJ+IqQE0
欠点とかないの?
2022/02/27(日) 21:42:22.01ID:vv0fQrOd0
>>537
本社の所在地があの国
本社の所在地があの国
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 21:51:24.61ID:rRD0mJlN0 旧HDD 8TB (Data partition)
セクターあたりのバイト数 : 512
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
↓
新HDD 14TB (Data partition)
セクターあたりのバイト数 : 4096
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
に、セクターあたりのバイト数を512でなく4096でデータ移行する良い方法はあるでしょうか。
Macrium Reflectのクローン作成では、
新HDD 8TB (Data partition) セクターあたりのバイト数 :512, 物理セクターあたりのバイト数 :4096
+ 未割り当て領域6TBになりました。
14TBとして使いたいです。
セクターあたりのバイト数 : 512
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
↓
新HDD 14TB (Data partition)
セクターあたりのバイト数 : 4096
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
に、セクターあたりのバイト数を512でなく4096でデータ移行する良い方法はあるでしょうか。
Macrium Reflectのクローン作成では、
新HDD 8TB (Data partition) セクターあたりのバイト数 :512, 物理セクターあたりのバイト数 :4096
+ 未割り当て領域6TBになりました。
14TBとして使いたいです。
2022/02/28(月) 21:58:34.39ID:eQTTXV770
いろいろやってる時間にファイルコピーで終わってた説
2022/02/28(月) 22:36:39.85ID:vTAW4Tsk0
>>539
クローンの時にサイズを広げる指定があるんだけどそれをやらないと
元のサイズでクローンされてしまう
すでにクローンが無事終わってるようなのでパーティションを
広げる(6TBを追加割当)だけで良い
Windowsのディスクの管理方法でできるしパーティション管理のフリーソフトなどもある
新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
HDDによってはAFTだけど4K Advanced Formatでセクタあたりの
バイト数を512で返すのもある(物理セクタは4096で512エミュレーション)
ただAFTからAFTへのクローンだしreflectは自動で4Kアライメントすると
思うので開始セクタが8の倍数なら問題ないと思う
クローンの時にサイズを広げる指定があるんだけどそれをやらないと
元のサイズでクローンされてしまう
すでにクローンが無事終わってるようなのでパーティションを
広げる(6TBを追加割当)だけで良い
Windowsのディスクの管理方法でできるしパーティション管理のフリーソフトなどもある
新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
HDDによってはAFTだけど4K Advanced Formatでセクタあたりの
バイト数を512で返すのもある(物理セクタは4096で512エミュレーション)
ただAFTからAFTへのクローンだしreflectは自動で4Kアライメントすると
思うので開始セクタが8の倍数なら問題ないと思う
542名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 23:31:52.13ID:rRD0mJlN0 >>541
ディスクの管理でいけました。
ありがとうございます。
>新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
これで。
>Fsutil fsinfo ntfsinfo X:
ディスクの管理でいけました。
ありがとうございます。
>新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
これで。
>Fsutil fsinfo ntfsinfo X:
2022/03/01(火) 00:31:49.31ID:wsf01MPa0
クローンでデータ移行?って思ったけど小さいファイル多かったりSMRだったりするとそっちの方が速いか
544名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 04:56:39.75ID:+a/3OTDo0 3-2-1ルールとは古くから言われてきたバックアップ業務のベストプラクティスのひとつ。最低でも「3つのデータコピー」を「2種類のメディア」に保存し、「1つはオフサイト(別の場所)に保管する」ことでデータの損失を防ぐ。
2022/03/05(土) 11:24:31.62ID:9oL3LTM00
個人で200TBオーバーなんだがそんなことやったら破産
2022/03/05(土) 11:28:20.28ID:c4TrhEBv0
>>545
不要なデータを必要だと言い張る病気を治すのが先決
不要なデータを必要だと言い張る病気を治すのが先決
2022/03/05(土) 12:22:54.27ID:nHSV1UpE0
>>545
部屋も汚そう
部屋も汚そう
2022/03/05(土) 14:04:32.50ID:yHkUZjeJ0
>>545
で、そのデータをいつ見返すの?
で、そのデータをいつ見返すの?
2022/03/05(土) 14:09:17.81ID:rlavJfXK0
スッキリしたいときじゃないのかな・・・
2022/03/05(土) 14:22:48.31ID:bQwV+J5Z0
動画一つあたりのデータサイズが1TBくらいあるのかもしれない
2022/03/05(土) 15:41:40.95ID:cxAO08bP0
週に一度いらないデータを削除する習慣つけるべし
2022/03/13(日) 08:22:42.97ID:RSit0YdN0
1日に500GBくらいDLして480GBくらい消してる
これをもう3年以上やってる
これをもう3年以上やってる
2022/03/13(日) 11:28:48.74ID:SWD0EPBs0
だから何だという話
2022/03/13(日) 12:34:55.80ID:2kkvwLDB0
誤爆かな?
2022/03/13(日) 14:31:03.22ID:n7Tru5ml0
知らんがな
2022/03/13(日) 15:40:34.27ID:2kkvwLDB0
少し前のバージョンからバックアップ中にシャットダウンや再起動しようとすると警告画面出てバックアップが終わるまで待たせるようになった
バックアップの種類によってはバックアップ中に作業を止めるとバックアップデータが壊れる確率が上がっていたが、これで気にしなくて良くなったかな
再起動を急ぐときは注意しないとだけど
https://i.imgur.com/17Dw1dm.jpg
バックアップの種類によってはバックアップ中に作業を止めるとバックアップデータが壊れる確率が上がっていたが、これで気にしなくて良くなったかな
再起動を急ぐときは注意しないとだけど
https://i.imgur.com/17Dw1dm.jpg
2022/03/13(日) 16:19:19.26ID:NucKL73I0
2022/03/14(月) 15:21:50.95ID:D+pZylX70
そんなのいらね
これだからネラーは
これだからネラーは
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 19:25:03.76ID:I+jbL6K20 AHOMEI
2022/03/14(月) 20:59:36.01ID:bmgQP1tB0
>>559
ワロタ
ワロタ
2022/03/15(火) 18:50:10.18ID:xWNdmJ450
>>556
色々使ってみたけどこれ一番使い勝手いいよ
複数のバックアップ方法、フルバックアップ、増分バックアップ、差分バックアップ、細かなバックアップスケジュール、独自エンジンとVSSの二通りのバックアップエンジンで安心感ある
WindowsIP版でもきちんと対応できている
色々使ってみたけどこれ一番使い勝手いいよ
複数のバックアップ方法、フルバックアップ、増分バックアップ、差分バックアップ、細かなバックアップスケジュール、独自エンジンとVSSの二通りのバックアップエンジンで安心感ある
WindowsIP版でもきちんと対応できている
2022/03/15(火) 20:21:14.04ID:yf2bNK8N0
名前書かないのはNGワード対策なのかねぇ
メンドクセー
メンドクセー
2022/03/15(火) 20:40:45.60ID:6AB2C3Xs0
そうそう
いきなりアク禁にされるからな
たまったもんじゃねえ
いきなりアク禁にされるからな
たまったもんじゃねえ
2022/03/16(水) 16:16:27.32ID:TBWRCLb80
AOMEI試してみたけど全然ダメだった
今はShadowMaker使ってみてる
これはまあまあいいかも
今はShadowMaker使ってみてる
これはまあまあいいかも
565名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 20:20:46.08ID:6lACU7E40 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/03/16(水) 20:40:10.90ID:/n8SZeaN0
乞食ですみませんねえ
2022/03/16(水) 20:44:20.32ID:3UqhHDKM0
AOMEIなんてゴミ使ってる時点で論外
2022/03/17(木) 17:50:56.33ID:JeHGMy0F0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
2022/03/17(木) 23:10:28.32ID:myKV1uJs0
NGワード推奨だなこのソフト名
2022/03/18(金) 00:10:20.31ID:S/fxpGud0
NGワード:
AOMEI EaseUS TrueImage Macrium
AOMEI EaseUS TrueImage Macrium
2022/03/18(金) 00:16:01.91ID:L9/9DKgv0
久しぶりにAcronis True Image WD Editionを使ってみようかと説明書を読んでいたら、
ライセンスの有効期限なんてものまでやりだしたのな。
WD製品を導入してから5年間(製品の追加で延長)だとか…
最近は新しいの買っていないからあきらめたw
ライセンスの有効期限なんてものまでやりだしたのな。
WD製品を導入してから5年間(製品の追加で延長)だとか…
最近は新しいの買っていないからあきらめたw
572名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 04:34:15.11ID:NdwrdGZn0573564
2022/03/21(月) 01:16:35.49ID:YfWfp0oc0 ShadowMakerのWinPEはIntelのめっちゃ古いSATA SSDと相性が悪いかも・・・
ディスクイメージをリストアしたらリストアした領域は不明なフォーマットに
なってその前に-2,000,000,000,000,000バイトとかありえん容量のパーティ
ションができてWindows上からは何もできなくなったw
PEじゃなく普通のWindowsでリストアしたら正常だった
ディスクイメージをリストアしたらリストアした領域は不明なフォーマットに
なってその前に-2,000,000,000,000,000バイトとかありえん容量のパーティ
ションができてWindows上からは何もできなくなったw
PEじゃなく普通のWindowsでリストアしたら正常だった
2022/03/22(火) 22:36:46.69ID:SJNBfCD60
2022/03/22(火) 22:41:41.18ID:on+Hdjp+0
>>571
ソフトウェアのインストール時点から5年で切れるようになっただけ。
ソフトウェアのインストール時点から5年で切れるようになっただけ。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 22:51:25.57ID:gExSvxJm0 >>574
このスレに散々出てるだろ
このスレに散々出てるだろ
2022/03/22(火) 23:08:32.59ID:SJNBfCD60
2022/03/22(火) 23:22:54.26ID:rBdjLKAH0
EaseUSもAOMEIも、ソフトの出来自体は悪くないんだよな
2022/03/23(水) 02:16:42.09ID:tINTiWDH0
ドイツ製のDriveSnapshotなんかはどうだろう
実行ファイルで動く
オンラインでのバックアップはVSS (Volume Shadow Copy サービス) を使う
基本的にWindowsPEでリカバリーする
差分バックアップは使えない
実行ファイルで動く
オンラインでのバックアップはVSS (Volume Shadow Copy サービス) を使う
基本的にWindowsPEでリカバリーする
差分バックアップは使えない
2022/03/23(水) 17:05:07.87ID:LL4m3l3O0
>>579
snapshot64.exe使ってるよ
PEじゃなくWinからでもリカバリできる(DOSで再起動)けど、リカバリ後の
再起動ではWinからはいきなり電源落としたように見えるからそこだけ気になった
処理の順番から当然の動きだけど
使い勝手はいい。気づいた時にバックアップするって感じで使ってる
snapshot64.exe使ってるよ
PEじゃなくWinからでもリカバリできる(DOSで再起動)けど、リカバリ後の
再起動ではWinからはいきなり電源落としたように見えるからそこだけ気になった
処理の順番から当然の動きだけど
使い勝手はいい。気づいた時にバックアップするって感じで使ってる
2022/03/23(水) 21:10:09.62ID:pf/obW340
>>462 ってことらしいが、つまりSanDiskのUSBメモリーにWD版のレスキューメディアを入れて起動させれば、
ドライブの制限は受けなくて済むってことなん?
ドライブの制限は受けなくて済むってことなん?
2022/03/23(水) 21:50:54.78ID:AOmUFYs20
今のところ手持ちのSanDiskのUSBメモリはすべてその通りに使える(USB HDDとして扱われるため)が、
問題は最新のバージョンが不安定なこと。
問題は最新のバージョンが不安定なこと。
2022/03/23(水) 22:12:41.70ID:AOmUFYs20
インストール・アンインストールですでに問題があるというのがなんとも。
2022/03/23(水) 22:21:25.91ID:pf/obW340
ありがとう。そういう使い方できるのね。
> 最新のバージョンが不安定
AcronisTrueImageWD_39200.exe のこと?
上にも書かれているようにライセンスの有効期限ができたようなので、
一つ前?の AcronisTrueImageWD_28080.exe にしようとしてる。
> 最新のバージョンが不安定
AcronisTrueImageWD_39200.exe のこと?
上にも書かれているようにライセンスの有効期限ができたようなので、
一つ前?の AcronisTrueImageWD_28080.exe にしようとしてる。
2022/03/23(水) 22:26:45.87ID:AOmUFYs20
有効期限は初めてアクティブにしてから5年間。
がそんな情報はハードウェアに保存できないし、
OSクリーンインストールからやればリセットされると思う。
がそんな情報はハードウェアに保存できないし、
OSクリーンインストールからやればリセットされると思う。
2022/03/24(木) 00:23:27.61ID:PkxTWDaw0
PARAGONはロシアにも会社があるのはちょいと不安
2022/03/27(日) 14:13:37.04ID:WF/fdF450
システム修復ディスクが起動しない不具合。Windows10 KB5011543やWindows11 KB5011493等で発生
https://www.nichepcgamer.com/archives/failure-to-boot-from-system-repair-disc-caused-by-windows-update-after-january-12-2022.html
だってよ
こんなこともあるんだな
https://www.nichepcgamer.com/archives/failure-to-boot-from-system-repair-disc-caused-by-windows-update-after-january-12-2022.html
だってよ
こんなこともあるんだな
2022/03/27(日) 14:15:10.66ID:+ymoA8/x0
Windows搭載のバックアップ機能ってMS公式が非推奨認定してるんだっけ?
2022/03/27(日) 14:28:45.52ID:uWKpCmYs0
削除予定だから使用は非推奨だったと思うけど
相変わらず残ってるんだよね
相変わらず残ってるんだよね
590名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:05:10.11ID:PCUahkwc0 >>588
Windows7の途中から「ntbackup.exeあるけど保証しないよ?知らんよ?」って言い始めて「ギャー」と叫んだ。
Windows7の途中から「ntbackup.exeあるけど保証しないよ?知らんよ?」って言い始めて「ギャー」と叫んだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:09:21.53ID:PCUahkwc0 ちなみに(業者じゃないけど)acronis true imageを使い始めた。
(パソコンの数が多いので)
いまは2019バージョンを買ってWindows×4台とMac×1台を週一でバックアップしてる。
1回だけフルリストアでお世話になった。
(パソコンの数が多いので)
いまは2019バージョンを買ってWindows×4台とMac×1台を週一でバックアップしてる。
1回だけフルリストアでお世話になった。
2022/03/27(日) 23:22:21.60ID:B01NKY/F0
>>587
>この不具合は、あくまでも『バックアップと復元 (Windows 7)』だけに起こっており、
>サードパーティ製のバックアップ・リカバリーアプリケーションはこの不具合の影響を受けません。
一部のソフトでWinRE.wimを利用したPEの作成で経験したから影響を受けるものもあると思うよ
不具合の内容は、\efi\boot\bootx64.efiが壊れていてUEFIからブートしない
正常なものと差し替えてやればブートします
これらの不具合は回復ドライブを作成しても影響を受けるでしょう
>この不具合は、あくまでも『バックアップと復元 (Windows 7)』だけに起こっており、
>サードパーティ製のバックアップ・リカバリーアプリケーションはこの不具合の影響を受けません。
一部のソフトでWinRE.wimを利用したPEの作成で経験したから影響を受けるものもあると思うよ
不具合の内容は、\efi\boot\bootx64.efiが壊れていてUEFIからブートしない
正常なものと差し替えてやればブートします
これらの不具合は回復ドライブを作成しても影響を受けるでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★6 [BFU★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- みろ、
- 山上母「統一教会に献金をしたことで兄も天国で幸せに暮らすことになった」 [268244553]
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 野ションで有名なあのトー横キッズ、今度はハメ撮りが拡散
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
