過去スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562676604/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1506861543/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1456642091/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/
関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1563394704/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.26
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/04/02(金) 23:26:03.77ID:hxkz0e/C0
2021/04/03(土) 04:44:34.60ID:VVxpoZAp0
スレ立て乙です!
2021/04/03(土) 08:51:31.81ID:DcnkTnmK0
乙!
2021/04/03(土) 23:11:53.86ID:CPn4v6x10
>>1
乙
乙
2021/04/04(日) 18:46:55.36ID:jcP8xAX50
>>1
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ |
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | | < 乙であります!
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || |
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | |
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | ||
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ |
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | | < 乙であります!
,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || |
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | |
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | ||
2021/04/05(月) 15:40:29.58ID:4Ah99kOd0
昔、ノートPCのCドライブのHDDからSSDへクローンしたとき、
デスクトップPCにノート用クローン前HDDクローン後用SSDを接続し、
EaseUS Todo Backupでできた。これは簡単だし問題なく終わり良かった。
ところがデスクトップPCのCドライブのSSDからSSDへ移動はどうしていいのか・・・。
ブータブルUSBまたはCDを作って、それで操作すればいいかなと思っていたが、
AOMEI Backupper Standard6.5はブータブルUSB作れるものの、ディスククローンがMBRからMBRへなので無理。
EaseUS Todo Backup Free 13.0は、今みたら、ディスク/パーティションクローンも
MBR、GPTディスク、ハードウェアRAID、UEFIブート、WinPEブータブルディスクへの対応も
バツになっていたのでできなくなってる?
どうしたらいいものか・・・。
デスクトップPCにノート用クローン前HDDクローン後用SSDを接続し、
EaseUS Todo Backupでできた。これは簡単だし問題なく終わり良かった。
ところがデスクトップPCのCドライブのSSDからSSDへ移動はどうしていいのか・・・。
ブータブルUSBまたはCDを作って、それで操作すればいいかなと思っていたが、
AOMEI Backupper Standard6.5はブータブルUSB作れるものの、ディスククローンがMBRからMBRへなので無理。
EaseUS Todo Backup Free 13.0は、今みたら、ディスク/パーティションクローンも
MBR、GPTディスク、ハードウェアRAID、UEFIブート、WinPEブータブルディスクへの対応も
バツになっていたのでできなくなってる?
どうしたらいいものか・・・。
2021/04/05(月) 16:32:41.50ID:Vk28t1LI0
クローンじゃなくてバックアップ->リストアはだめなのか?
バックアップイメージ置くデバイスがないならパーティション操作してなんとか作る
中華に拘らないなら他のを使う
バックアップイメージ置くデバイスがないならパーティション操作してなんとか作る
中華に拘らないなら他のを使う
2021/04/05(月) 17:30:30.01ID:0124nIvY0
最近の中華ソフトはクローン出来ないようにされたので利用価値は全くない
古いバージョンのものを探してきて使うか、HDDやSSD買うと付いてくるTIでやるしかないね
古いバージョンのものを探してきて使うか、HDDやSSD買うと付いてくるTIでやるしかないね
2021/04/05(月) 17:44:17.28ID:8HsG60RP0
EaseUS Todo Backup はFreeは制限が掛かっているけど有料版は出来るよ、仕様上は
2021/04/05(月) 21:28:22.07ID:4Ah99kOd0
2021/04/06(火) 14:17:04.91ID:kq8biCrB0
フリー縛りご苦労さま
2021/04/06(火) 16:21:07.38ID:epGj9Ph/0
バックアップソフトに、あえてEaseUSかAOMEIのどちらかを選ぶとしたらどっちがいい?
2021/04/06(火) 16:33:06.39ID:/p4zUVJU0
どっちも選ばない
2021/04/06(火) 16:36:46.03ID:oAb1Cag00
2021/04/06(火) 16:55:25.13ID:R5gCPT4Y0
2021/04/07(水) 08:00:50.79ID:BhIbhvxa0
じゃあ何がいいんだよ
2021/04/07(水) 11:43:17.86ID:HIekyVUy0
ここでいつものコピペ来そうw
2021/04/07(水) 23:00:49.00ID:ntqTpwz40
>>16
Paragon
Paragon
2021/04/07(水) 23:19:08.79ID:uYEkWu9l0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumがただ一つの正解
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumがただ一つの正解
2021/04/08(木) 08:03:53.00ID:HFWmxNey0
2021/04/08(木) 08:53:34.82ID:Ono04ced0
Paragonは専用スレあるしね
情報も豊富
使ってないけど
情報も豊富
使ってないけど
2021/04/08(木) 09:46:44.64ID:GziWkXFj0
Paragonってメールアドレスだかアカウントの登録が必要なんだっけ?
2021/04/12(月) 11:52:17.89ID:Xeg+mbI60
【EaseUS】 対処法:Macrium Reflectがクローンに失敗した - EaseUS
【Partition Wizard】Macrium Reflectがバックアップに失敗|直し方と代替ソフト
【AOMEI】解決策:MacriumReflectがクローンを作成できない!
こいつらは信用できん
【Partition Wizard】Macrium Reflectがバックアップに失敗|直し方と代替ソフト
【AOMEI】解決策:MacriumReflectがクローンを作成できない!
こいつらは信用できん
2021/04/12(月) 13:11:18.68ID:zn9DmNHF0
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/04/12(月) 13:29:56.27ID:O5MJGW3e0
結局aomeiってこんなのばかりwww
2021/04/12(月) 13:39:37.00ID:j7q5CfNS0
アホめぃ
2021/04/12(月) 15:43:48.77ID:5QY4rDW30
使っているけど
リストアしたことないから優秀なのかどうなのかわからんわ
リストアしたことないから優秀なのかどうなのかわからんわ
2021/04/12(月) 19:19:19.92ID:NBmfK/8A0
GPT扱えないと話にならん
29名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 19:22:46.36ID:pXi/O6EI0 外国のソフトだが
会社にあるオンラインでないパソコンを片っ端からバックアップして
いくらかリストアしてる限りは盤石
会社にあるオンラインでないパソコンを片っ端からバックアップして
いくらかリストアしてる限りは盤石
2021/04/12(月) 19:24:16.64ID:q4Tkjd+A0
外国のソフトw
31名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 19:28:03.36ID:pXi/O6EI0 基本バックアップとリストアだし
ローカライズなくとも簡単操作
ローカライズなくとも簡単操作
2021/04/13(火) 10:25:46.48ID:o9LR9wzz0
AOMEIはInsiderPreviewでスケジュールに登録できないケースが出てるね。
特定環境によるものなのかな?
特定環境によるものなのかな?
2021/04/13(火) 10:42:02.41ID:D6gZQpk00
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/04/14(水) 08:55:22.45ID:1/KzAJ1+0
なんなんだよ!お前は!!
2021/04/14(水) 10:18:54.87ID:s/8QbGvH0
アオマーです
2021/04/14(水) 14:12:07.38ID:rpeonLSq0
>> 18
Paragonより多機能なAcronisのほうがいいよ
自社製品の広告をポップアップ表示してくれる機能なんてParagonには無いでしょ?
アプリの通信や動作をこまめにブロックしてくれるプロテクト機能も無いしね
機能不足もいいとこですわ
なので、自分は Acronis True Image 2019捨ててParagonのHard Disk Manager 17に乗り換えました
Paragonより多機能なAcronisのほうがいいよ
自社製品の広告をポップアップ表示してくれる機能なんてParagonには無いでしょ?
アプリの通信や動作をこまめにブロックしてくれるプロテクト機能も無いしね
機能不足もいいとこですわ
なので、自分は Acronis True Image 2019捨ててParagonのHard Disk Manager 17に乗り換えました
2021/04/14(水) 14:41:06.13ID:caThy6WQ0
2021/04/14(水) 14:48:24.02ID:+hIJSuqF0
>>36
すげぇなacronisくそ過ぎ草
すげぇなacronisくそ過ぎ草
2021/04/15(木) 04:20:54.76ID:VaIe44y20
1.遅いか早いかを決定付けているのはイメージファイルを作成する際の圧縮定義いかんです
2.次に作成されたものを吐き出す際には書き込み先へのスループット次第
1. の作業速度よりも2. の速度が勝っていればその使用アプリとしての最大風速です
2.次に作成されたものを吐き出す際には書き込み先へのスループット次第
1. の作業速度よりも2. の速度が勝っていればその使用アプリとしての最大風速です
40名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/19(月) 14:24:05.03ID:dI+jhI5f02021/04/22(木) 22:41:29.33ID:7vj9dDt+0
Windows 10 OSを異なるハードウェアまで移行する方法
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/transfer-windows10-system-to-dissimilar-hardware.html
フリーバックアップで、別PCで復元できるのはEaseUS Todo Backup以外ある?
結構探したけど、なかった…
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/transfer-windows10-system-to-dissimilar-hardware.html
フリーバックアップで、別PCで復元できるのはEaseUS Todo Backup以外ある?
結構探したけど、なかった…
2021/04/22(木) 22:47:01.23ID:7vj9dDt+0
ごめん、EaseUS Todo BackupもFree版は別PCは無理みたいだね
2021/04/22(木) 22:52:28.53ID:xT/4QCv10
>>41
ReDeployは有料版ならいくつか有るけどフリー版でできるのは無いと思ったけど
本当にEaseUS Todo Backupならフリー版でできるの?
リンク先のスクショはHome版だよ
こちらの機能比較でもFree版は×になってる
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
ReDeployは有料版ならいくつか有るけどフリー版でできるのは無いと思ったけど
本当にEaseUS Todo Backupならフリー版でできるの?
リンク先のスクショはHome版だよ
こちらの機能比較でもFree版は×になってる
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
2021/04/22(木) 22:52:57.17ID:xT/4QCv10
おや解決しちゃったね
失礼
失礼
2021/04/22(木) 22:54:00.88ID:7vj9dDt+0
いえ、情報どうもです
2021/04/23(金) 06:32:10.56ID:NUQp6ReX0
sysprepした状態でバックアップ取れば、フリー版でもいけるんじゃないの?
2021/04/23(金) 07:48:39.50ID:8S9cX9fG0
おお!!
sysprep!
sysprep!
2021/04/23(金) 09:02:31.02ID:hb7iXD4h0
Windows10でのsysprepは大変だぞ
ストアアプリのせいで
ログ見てひたすら削除
ストアアプリのせいで
ログ見てひたすら削除
2021/04/23(金) 09:36:44.85ID:O4htFOlF0
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/04/23(金) 17:23:04.49ID:duOQdCRO0
sysprepの目的ってハードが同一(近似)構成の大量のPCに
インストールすることじゃないの
大幅に違うハードへの引っ越し(例えばHALの変更とか)できるかな
インストールすることじゃないの
大幅に違うハードへの引っ越し(例えばHALの変更とか)できるかな
2021/04/23(金) 20:15:04.49ID:UufSvZj80
Acronisだとユニバーサルリストアとかあるけど
sysprepの応答ファイルだと、ドライバの構成を維持するかしないかとか出来たと思う。
とにかくsysprepはストアアプリのエラーがでたやつのプロビジョニング削除しないと
やってみたらわかる
sysprepの応答ファイルだと、ドライバの構成を維持するかしないかとか出来たと思う。
とにかくsysprepはストアアプリのエラーがでたやつのプロビジョニング削除しないと
やってみたらわかる
2021/04/23(金) 20:20:22.87ID:6r369kph0
SSDを別PCにつけて起動、MSアカウント連携させて移動するか新しいwin10プロダクトキー入力、
デバイスマネージャーで非表示のデバイスを表示で使っていないデバイス削除、
それで移動でいいんじゃないの?特に不具合なさそうだけど
デバイスマネージャーで非表示のデバイスを表示で使っていないデバイス削除、
それで移動でいいんじゃないの?特に不具合なさそうだけど
53名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/23(金) 20:27:36.50ID:PMTvqd9e0 かなりの数を異なるハードウエア移行してるが
Windows10でユニバーサルレストアが必要になった記憶がない
Windows10でユニバーサルレストアが必要になった記憶がない
2021/04/23(金) 22:29:52.08ID:cFaOoJUf0
sysprepはLAN内のマシンに同一のSIDを作成されるのを排除するためにやります
OSのUSBブートを除いて内蔵ドライブからブートする場合には、どのマシンからでも8.1以降は基本的にブートします
ブート時にはそのマシン固有の必要なドライバをマウントしながらOSは起動していきます
移動以前にマウントしてあったドライバは、そのマシンでブートすれば環境が再利用されるだけで、
ある意味ただのゴミとして残るだけです
OSのUSBブートを除いて内蔵ドライブからブートする場合には、どのマシンからでも8.1以降は基本的にブートします
ブート時にはそのマシン固有の必要なドライバをマウントしながらOSは起動していきます
移動以前にマウントしてあったドライバは、そのマシンでブートすれば環境が再利用されるだけで、
ある意味ただのゴミとして残るだけです
2021/04/24(土) 10:27:13.35ID:seVQXbR50
実際つまずく可能性は起動ストレージだけで、ストップコード出てもセーフモードさえ起動できれば新しいドライバあたるしな
2021/04/24(土) 13:58:16.27ID:Wg7BPvN60
どんな方法でやったとしてもゴミは残るんじゃないの
2021/04/26(月) 11:11:45.10ID:pMqi4OWx0
オブジェクトストレージ使ってる?
2021/04/26(月) 17:39:56.17ID:plt9/tZw0
Acronis True Image Plus Amazon特選タイムセール:¥1,251(*^-^*)
2021/04/27(火) 09:53:06.84ID:v3v+1+/u0
やすいな〜
2021/04/27(火) 10:15:04.29ID:25KbObZL0
機能制限のあるソースネクスト版でタイムセールだかららしいよ
acronisのスレではベースとなるバージョンや機能制限等の詳細不明で疑心暗鬼
acronisのスレではベースとなるバージョンや機能制限等の詳細不明で疑心暗鬼
2021/04/27(火) 10:18:26.67ID:27ztlRkv0
Macriumのセールが来たら起こしてくれ
2021/05/24(月) 23:35:20.50ID:8XdR9al70
ファイナル丸ごとバックアップを使っていて、すでに何度かバックアップから復元してるんだけど、
C:\Windows\System32\config にある
system_oo.sav
system_oo(1).sav
…
system_oo(8).sav
って、ファイナル丸ごとバックアップが復元時に作ったファイルですかね? 1ファイル30〜40MB近くある
削除して大丈夫ですか?
C:\Windows\System32\config にある
system_oo.sav
system_oo(1).sav
…
system_oo(8).sav
って、ファイナル丸ごとバックアップが復元時に作ったファイルですかね? 1ファイル30〜40MB近くある
削除して大丈夫ですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 13:04:19.98ID:h3mtJgvl0 アクロニスはくそすぎる
サポートに問い合わせた回答がマニュアルとKBに書いてある事と違う。それを指摘するとマニュアルとKBが間違ってると言い張る。
でもそいつの言う通りにしても問題は解決しないまま。
サポート人員も低レベルだしマニュアルも間違ってる。もうここは何も信用できんよ。
サポートに問い合わせた回答がマニュアルとKBに書いてある事と違う。それを指摘するとマニュアルとKBが間違ってると言い張る。
でもそいつの言う通りにしても問題は解決しないまま。
サポート人員も低レベルだしマニュアルも間違ってる。もうここは何も信用できんよ。
2021/05/27(木) 13:32:23.04ID:XjAsiUnT0
サポートに期待するなんて
どんだけ純粋なんだよ…
どんだけ純粋なんだよ…
65名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/27(木) 13:52:39.34ID:25LZueZE0 賢い奴はオープンソースのソフト使ってればいい。
賢くないから金を出してソフトを買う。
賢くないやつにできることは、信用できて質問に答える会社を選ぶこと。
賢くないから金を出してソフトを買う。
賢くないやつにできることは、信用できて質問に答える会社を選ぶこと。
2021/05/27(木) 14:10:07.36ID:cId7ALfK0
2021/05/27(木) 18:51:49.39ID:KiuEqRhX0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
2021/05/29(土) 10:16:52.38ID:79yU3mRb0
アクロニス昔は良い印象だったな
機能が増えすぎてかららな?まともに使おうとも思わない
機能が増えすぎてかららな?まともに使おうとも思わない
2021/05/29(土) 12:33:24.05ID:JoeRux250
SSDがWDやSanDiskならAcronisの専用のバージョンが無料で使えるんだっけ
やっぱ有料版より機能は制限されてるのかな
やっぱ有料版より機能は制限されてるのかな
2021/05/29(土) 12:54:14.32ID:V4RwPno00
>>69
基本はHDD/SSDの引っ越し用と思った方が良いよ
差分/増分できないし確かスケジュールバックアップもできなかったんじゃないかな
ttps://www.あまぞん.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077740836
フルバックアップ取るだけでファイル管理を手動でする分には変な機能がないから楽だと思う
基本はHDD/SSDの引っ越し用と思った方が良いよ
差分/増分できないし確かスケジュールバックアップもできなかったんじゃないかな
ttps://www.あまぞん.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077740836
フルバックアップ取るだけでファイル管理を手動でする分には変な機能がないから楽だと思う
2021/05/31(月) 07:01:02.97ID:KAO/JGxw0
>>32
はい
はい
72名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 16:50:37.07ID:0Yzdgr470 Arcserve udpって
サービスでTomcat9動かしているけど
なんかお漏らししているのか、抜き取っているのか知らんが
怖すぎる
サービスでTomcat9動かしているけど
なんかお漏らししているのか、抜き取っているのか知らんが
怖すぎる
2021/06/09(水) 14:52:58.96ID:bUki669m0
普通にJAVA動かす為なんじゃないの?
2021/06/10(木) 01:07:28.00ID:fwVFJxKi0
EaseUSのクローンが使えなくなったと聞いてショックなのだが…代わりにオススメのソフトありませんかね?
2021/06/10(木) 02:03:56.96ID:jP9M6zfK0
76名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/10(木) 19:40:13.03ID:2m2L4lfm0 >>74
古いバージョンならいけるでしょ
古いバージョンならいけるでしょ
2021/06/11(金) 02:07:32.33ID:dY+iYrcv0
>>76
あ、本当に?どっかに転がってないか調べてみますわ
あ、本当に?どっかに転がってないか調べてみますわ
2021/06/17(木) 19:58:57.02ID:ZLtaTMPG0
EaseUSとAOMEIって性能的には悪くないよな
中華じゃなきゃ使ってる
中華じゃなきゃ使ってる
2021/06/18(金) 12:40:12.51ID:IpNTiaEz0
双方Tipsあるから分かりやすいっちゃあ分かりやすい
2021/06/18(金) 17:40:29.79ID:gCQi7g4J0
EaseUS無料版使った事あるけど、インストールしたらユーザーフォルダの中に謎の空フォルダを2個作られたのを覚えてる
81名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/18(金) 19:10:05.15ID:316LTM6L0 削除したら終わる話じゃね
2021/06/18(金) 19:18:21.66ID:tA/MBmXe0
消したら増える
2021/06/19(土) 17:15:38.75ID:l+Ei6yzS0
AOMEIはOSアップデートの度に削除されるようになったな。
Windows10IPだからかもしれないけど、一般公開版もそうなるかも。
Windows10IPだからかもしれないけど、一般公開版もそうなるかも。
2021/06/19(土) 17:24:55.51ID:ov8B7IGF0
どっちも中華ソフトだから何やってるかわかったもんじゃない。
2021/06/19(土) 17:59:24.95ID:fGueXW4/0
でもどっちも世界的にユーザー多いんだよな
あんま中華云々気にしない人や企業が多いんだろうか?
あんま中華云々気にしない人や企業が多いんだろうか?
2021/06/19(土) 18:13:24.38ID:MYRosKLZ0
単に中国人が多いだけでは?
まだ中国が世界一位だよね
まだ中国が世界一位だよね
2021/06/20(日) 16:28:46.21ID:wLkZVtGu0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
88名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/20(日) 17:19:20.82ID:01U0qYgU0 企業とかだとライセンスの不正利用に慎重で
OS標準のバックアップソフトを使ってたりする
OS標準のバックアップソフトを使ってたりする
2021/06/21(月) 19:19:01.03ID:6L2IC5Nd0
バックアップと復元(Windows 7)はMS非推奨と聞いて泣く泣くやめた
けどまだあるしどういうことだ
けどまだあるしどういうことだ
2021/06/21(月) 19:31:37.54ID:zb7PZet90
あれは制限の多い機能だから、サポートの問い合わせが多過ぎて非推奨になったんだろ。
やれる事やれない事がわかって使うなら何も問題無い。
やれる事やれない事がわかって使うなら何も問題無い。
2021/06/21(月) 19:32:50.59ID:MrdxBokH0
非推奨ならいっそシステムから削除するとかできないの?
ついでに高速スタートアップというクソ機能も
ついでに高速スタートアップというクソ機能も
2021/06/22(火) 00:25:46.39ID:U2qD/w2Z0
標準で付いてるまるごとバックアップは機能としてエラー起きやすいってわけじゃないのか
エラーで復元できなくなるんだと思ってた…
win7で慣れてるしそれでバックアップ取ろうかな
エラーで復元できなくなるんだと思ってた…
win7で慣れてるしそれでバックアップ取ろうかな
2021/06/22(火) 00:51:21.22ID:qzubqC0A0
公式のバックアップってSSDの乗り換えには使えんの?
2021/06/22(火) 01:02:43.42ID:QTIk4I720
公式? 今の話題のOS標準でいいのか?
大容量への乗り換えなら普通にできる。同容量の表記だと実際のサイズで少しでも小さいとダメ。
パーティションを分けてあると制限が増えて面倒臭いから他のソフトを使った方が簡単。
大容量への乗り換えなら普通にできる。同容量の表記だと実際のサイズで少しでも小さいとダメ。
パーティションを分けてあると制限が増えて面倒臭いから他のソフトを使った方が簡単。
2021/06/22(火) 15:15:44.72ID:X3dKGujw0
OS標準を使うならば別のソフトも併用しておいた方がいいだろうな
2021/06/22(火) 18:51:01.05ID:Z0Q0B2fs0
Q. 1TBのHDDを100GBのシステムとその他パーティションとして使用している。
システムの100GBのみをバックアップして、128GBのSSDへ交換後に復元できるか?
A. OS標準ではできない。
一番アホだと思った仕様w
その他パーティションを復元するわけでもない(そもそもバックアップしていないのだから復元されない)のに全量、
つまり元のHDDより大きいSSDが必要になる。
システムの100GBのみをバックアップして、128GBのSSDへ交換後に復元できるか?
A. OS標準ではできない。
一番アホだと思った仕様w
その他パーティションを復元するわけでもない(そもそもバックアップしていないのだから復元されない)のに全量、
つまり元のHDDより大きいSSDが必要になる。
2021/06/23(水) 10:00:53.40ID:dKNl7zeH0
クローンするならAcronis一択ちゃんと金払え
他はほば中華。Renee beccaも中華
タダで使わせてやるって?危なすぎて使えるか
他はほば中華。Renee beccaも中華
タダで使わせてやるって?危なすぎて使えるか
2021/06/23(水) 13:45:56.55ID:CsCh8Ta50
ノートンゴーストがお気に入りでした
99名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/23(水) 19:19:55.52ID:jbERSvC70 GHOST32のように
Windows修復ディスクでコマンドラインから起動できるのが
色々融通が効く
未知のハードウエアでも最新のWindows修復ディスクを作れば盤石
Windows修復ディスクでコマンドラインから起動できるのが
色々融通が効く
未知のハードウエアでも最新のWindows修復ディスクを作れば盤石
2021/06/23(水) 19:23:50.31ID:e+EBU7l+0
自分もGHOST使ってたな
win10で切り捨てられたのが残念
今はSSRになったけどあまり話題にならないね
win10で切り捨てられたのが残念
今はSSRになったけどあまり話題にならないね
2021/06/24(木) 03:18:58.72ID:v910eJTt0
DOSのGhost2003ならWin10でもOK
ただし、「システムで予約済み」を作ってはダメ&2T未満という制限が
ただし、「システムで予約済み」を作ってはダメ&2T未満という制限が
2021/06/24(木) 13:08:55.10ID:k3m5oySt0
買収して手に入れたV2iprotectorベースのゴーストは対応してないん?
わからんけど
わからんけど
2021/06/24(木) 17:51:51.98ID:KksUrWfT0
>>102
NORTON GHOSTは確か最後が15でwin8から非対応で
アクティベートできないとか有ったはず
その時はV2系列でSymantec System Recoveryが残ってたんだけど
今はSymantec Ghost Solution Suiteとか名前変えてるみたい
NORTON GHOSTは確か最後が15でwin8から非対応で
アクティベートできないとか有ったはず
その時はV2系列でSymantec System Recoveryが残ってたんだけど
今はSymantec Ghost Solution Suiteとか名前変えてるみたい
104名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 20:28:30.86ID:Fsmp225G0 GHOST32とGHOST64をどこかで手に入れた気がする
ただもう少し使いやすいのを使ってる
海外のソフトで32bit用と64bit用が用意されてる
ただもう少し使いやすいのを使ってる
海外のソフトで32bit用と64bit用が用意されてる
105名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/24(木) 20:29:19.61ID:Fsmp225G0 有料ソフトだが
2021/06/25(金) 17:33:48.53ID:3nODDJ8u0
職場でGHOST使われてて、ライセンス枯渇の問題発生
問題解決案としてClonezillaを提案して採用された思い出
問題解決案としてClonezillaを提案して採用された思い出
2021/06/25(金) 20:41:34.98ID:wHIi3Uyi0
古き良きGHOSTを懐かしむスレ
2021/06/27(日) 19:07:24.26ID:AuU4jFM30
2021/07/03(土) 17:24:05.51ID:jKWo5y3X0
起動しないDELLノートの500GB2.5インチHDDからSSDへOS丸ごとクローンを作りたいのですが
10年以上前のマーシャル初代HDDクローンスタンド(多分MAL-2235SBK?)で可能でしょうか?
OSクローンの作成経験はありません
知人にクローンソフトで成功した人はいますが、別のPCやHDDスタンド2個必要など
結構ハードルが高いので、手持ちのクローンスタンドで出来れば助かります
ノートの内蔵HDDは代替処理保留セクタのせいか起動しなくなり
BIOS画面から先に進めない状態です
もしクローンソフトを使う場合、お薦めや注意点などありますか?
10年以上前のマーシャル初代HDDクローンスタンド(多分MAL-2235SBK?)で可能でしょうか?
OSクローンの作成経験はありません
知人にクローンソフトで成功した人はいますが、別のPCやHDDスタンド2個必要など
結構ハードルが高いので、手持ちのクローンスタンドで出来れば助かります
ノートの内蔵HDDは代替処理保留セクタのせいか起動しなくなり
BIOS画面から先に進めない状態です
もしクローンソフトを使う場合、お薦めや注意点などありますか?
2021/07/03(土) 17:43:07.18ID:E1FcFQRh0
>>109
そもそもMAL-2235SBKは不良セクタがあるとクローン無理じゃないか?
QAには不良セクタがあるとクローンが途中で止まるってある
http://www.marshal-no1.jp/support/q_a/mal-2235sbk.html
不良セクタがあるHDDに何度もアクセスするのは不良セクタ増えるだけなので
なるべく一度だけで済ませるようにし、クローンソフトよりはバックアップソフトで
バックアップイメージ作成する方が良いと思うけど
注意点としてバックアップソフトには不良セクタがある場合の処理を
設定で選べるようにしている場合があるから事前に不良セクタは無視など
選んでおく事とそもそもそんな状態のHDDからサルベージしたデータは
破損している可能性があるって事だね
そもそもMAL-2235SBKは不良セクタがあるとクローン無理じゃないか?
QAには不良セクタがあるとクローンが途中で止まるってある
http://www.marshal-no1.jp/support/q_a/mal-2235sbk.html
不良セクタがあるHDDに何度もアクセスするのは不良セクタ増えるだけなので
なるべく一度だけで済ませるようにし、クローンソフトよりはバックアップソフトで
バックアップイメージ作成する方が良いと思うけど
注意点としてバックアップソフトには不良セクタがある場合の処理を
設定で選べるようにしている場合があるから事前に不良セクタは無視など
選んでおく事とそもそもそんな状態のHDDからサルベージしたデータは
破損している可能性があるって事だね
111名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 18:10:17.54ID:juvy9Fh90 起動しないようなのはクローンしても起動しない可能性が高い
SSDにOSをクリーンインストールして
ファイナルパソコン引越しみたいなので
引っ越すのが常套手段
OSとかソフトのライセンスが必要になるけど
それか、あきらめてクリーンインストールからポチポチとセットアップ
するのがよい
SSDにOSをクリーンインストールして
ファイナルパソコン引越しみたいなので
引っ越すのが常套手段
OSとかソフトのライセンスが必要になるけど
それか、あきらめてクリーンインストールからポチポチとセットアップ
するのがよい
2021/07/03(土) 18:11:07.89ID:RfZQA8/u0
起動しないHDDからって言う時点で無理だし、意味がないからあきらめる
2021/07/03(土) 19:08:11.99ID:jKWo5y3X0
>>110-112
ありがとうございます。
やはり起動しない時点でリスクありますかね。代替処理保留中=不良セクタって事ですか?
クローンに成功した知人のと似た症状なので大丈夫かな…と考えたんですが
・クローンHDDスタンド(手軽だが途中で止まる可能性と悪化する危険)
・クローンorバックアップソフト(勉強や機材やソフトが必要、不良セクタ回避できるが成功とは限らない)
・クリーンインストール(確実だが費用がかかり再設定や各種インストールが必要、メールデータ?)
ダメ元で試してみるにはリスク高いでしょうか?
バックアップソフトの選択や勉強をして実行する余裕が無くて
諦めるくらいなら1回チャレンジしてみようか、なんて考えちゃいます。
ありがとうございます。
やはり起動しない時点でリスクありますかね。代替処理保留中=不良セクタって事ですか?
クローンに成功した知人のと似た症状なので大丈夫かな…と考えたんですが
・クローンHDDスタンド(手軽だが途中で止まる可能性と悪化する危険)
・クローンorバックアップソフト(勉強や機材やソフトが必要、不良セクタ回避できるが成功とは限らない)
・クリーンインストール(確実だが費用がかかり再設定や各種インストールが必要、メールデータ?)
ダメ元で試してみるにはリスク高いでしょうか?
バックアップソフトの選択や勉強をして実行する余裕が無くて
諦めるくらいなら1回チャレンジしてみようか、なんて考えちゃいます。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/03(土) 19:37:50.50ID:juvy9Fh90 不良セクタ無視だと
システムのどのファイルが壊れてるかわからないから
システムを使い続けるのは精神衛生上よろしくないかと
とにかく動けばいいってんならいいんだろうけど
システムのどのファイルが壊れてるかわからないから
システムを使い続けるのは精神衛生上よろしくないかと
とにかく動けばいいってんならいいんだろうけど
2021/07/03(土) 19:43:33.27ID:RfZQA8/u0
時間がムダになってもいいならば好きにやればいい
運が悪いと失敗して巻き添えを食って正常なドライブがダメになるぐらいで死ぬわけじゃないんだからリスクなんかない
起動しないっていうのがBIOSでドライブが認識されていないならばそもそもが無理
運が悪いと失敗して巻き添えを食って正常なドライブがダメになるぐらいで死ぬわけじゃないんだからリスクなんかない
起動しないっていうのがBIOSでドライブが認識されていないならばそもそもが無理
2021/07/03(土) 19:50:11.04ID:EhcMLsn/0
代替処理保留だからシステム破損してるとは言えないし
使えてるなら修復されてるだろう
使えてるなら修復されてるだろう
2021/07/03(土) 20:02:48.55ID:E1FcFQRh0
>>113
どことは言わないが代替処理をやらない疑惑のある
廉価シリーズがある(あった?)メーカーもあるのよ
実際に自分も代替処理保留中セクタがカウントアップされて
ファイルが破損したケースが何回かある
>ダメ元で試してみるにはリスク高いでしょうか?
どうしても救いたいデータがあるとかではなく諦め付くなら
クリーンインストールが確実だし復旧は早いよ
それは確か
ただ勉強がてらチャレンジしてみても良いと個人的には思うけど
この辺の価値観は人それぞれだしPCの使い方にもよるから
一概には言えないんだよね
どことは言わないが代替処理をやらない疑惑のある
廉価シリーズがある(あった?)メーカーもあるのよ
実際に自分も代替処理保留中セクタがカウントアップされて
ファイルが破損したケースが何回かある
>ダメ元で試してみるにはリスク高いでしょうか?
どうしても救いたいデータがあるとかではなく諦め付くなら
クリーンインストールが確実だし復旧は早いよ
それは確か
ただ勉強がてらチャレンジしてみても良いと個人的には思うけど
この辺の価値観は人それぞれだしPCの使い方にもよるから
一概には言えないんだよね
2021/07/03(土) 20:38:01.28ID:jKWo5y3X0
>>114-117
みなさんありがとう。クリーンインストールは最後の手段にして
諦めるくらいならスタンドを使ってみて駄目なら改めて考えようかと…
クローンやバックアップソフトについては余裕があれば調べてみます。
みなさんありがとう。クリーンインストールは最後の手段にして
諦めるくらいならスタンドを使ってみて駄目なら改めて考えようかと…
クローンやバックアップソフトについては余裕があれば調べてみます。
2021/07/03(土) 23:59:48.15ID:4ClZrhjD0
システムドライブがBitLockerで暗号化してある場合にPEのリカバリーメディアから起動して
複合化させてシステムドライブが見えるようにするのってどうやるの?
暗号化自体を解除して通常のドライブへと戻すのはまたしばらくガリガリさせないとならないのであまりやりたくないのです
複合化させてシステムドライブが見えるようにするのってどうやるの?
暗号化自体を解除して通常のドライブへと戻すのはまたしばらくガリガリさせないとならないのであまりやりたくないのです
2021/07/04(日) 00:14:42.14ID:ukjEwEW80
2021/07/04(日) 02:00:24.13ID:MI3U4wII0
>>119
BitLockerの管理からUSBメモリ内にならば回復キーのバックアップが使えます
BitLocker 回復キー XXXXXXXX-0940-4FBE-8D7F-XXXXXXXXXXXX.TXT
このようなテキストファイルが作成されるのと同時に、
XXXXXXXX-2B46-4E84-998D-XXXXXXXXXXXX.BEK
このような隠しシステム属性の回復キーファイルも同時に作られます
エクスプローラー上からは見えるように設定していないと表示はされません
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey "%~dp0XXXXXXXX-2B46-4E84-998D-XXXXXXXXXXXX.BEK"
こんなバッチファイルをUSBメモリのルートに作っておいて実行すれば暗号化ロックが解除されます
manage-bde -protectors -add C: -recoverykey "X:\BitLocker 回復"
また、このコマンドを実行すると任意のローカルフォルダ内にも.BEKファイルは作成出来ます
BitLockerの管理からUSBメモリ内にならば回復キーのバックアップが使えます
BitLocker 回復キー XXXXXXXX-0940-4FBE-8D7F-XXXXXXXXXXXX.TXT
このようなテキストファイルが作成されるのと同時に、
XXXXXXXX-2B46-4E84-998D-XXXXXXXXXXXX.BEK
このような隠しシステム属性の回復キーファイルも同時に作られます
エクスプローラー上からは見えるように設定していないと表示はされません
manage-bde -unlock C: -RecoveryKey "%~dp0XXXXXXXX-2B46-4E84-998D-XXXXXXXXXXXX.BEK"
こんなバッチファイルをUSBメモリのルートに作っておいて実行すれば暗号化ロックが解除されます
manage-bde -protectors -add C: -recoverykey "X:\BitLocker 回復"
また、このコマンドを実行すると任意のローカルフォルダ内にも.BEKファイルは作成出来ます
2021/07/17(土) 09:08:22.36ID:SrjZlWea0
AOMEIを便利に使っていましたが、「中華製はやめたら」と言われ、別のソフト探しています。
MINITOOLはダメですか。
MINITOOLはダメですか。
2021/07/17(土) 10:02:38.02ID:ciLYBQmG0
>>122
ステマかそれともそれ作っている会社の情報見てないのか?
ステマかそれともそれ作っている会社の情報見てないのか?
2021/07/17(土) 10:07:05.18ID:iujHkvQv0
MINITOOLはこのスレでもあまり話題にならないしね
2021/07/17(土) 11:16:21.79ID:SrjZlWea0
>122
あれ、MINITOOLはカナダ製じゃなかったのですか。
あれ、MINITOOLはカナダ製じゃなかったのですか。
2021/07/17(土) 12:21:44.63ID:iujHkvQv0
>>125
前スレだったか話題になっていて確か社長が中華系に変わったらしい
そのためかPartition Wizard 9までUI言語に中国語や日本語などが
なかったが10から追加されている
あと今は違うかも知れないがPart Recoveryはメールアドレスの登録が
必要とかで人気なかったな
前スレだったか話題になっていて確か社長が中華系に変わったらしい
そのためかPartition Wizard 9までUI言語に中国語や日本語などが
なかったが10から追加されている
あと今は違うかも知れないがPart Recoveryはメールアドレスの登録が
必要とかで人気なかったな
2021/07/17(土) 14:28:38.53ID:q7j0n+fT0
HDDからSSDへのシステム移行(丸ごとコピー)が無料でできるのはMINITOOL位しかないんだよな
昔はEASEUSとかも無料で出来たんだけど有料になった
いや有料なことに文句はないけどね、それだけの価値はあるし
昔はEASEUSとかも無料で出来たんだけど有料になった
いや有料なことに文句はないけどね、それだけの価値はあるし
2021/07/17(土) 14:39:38.00ID:iujHkvQv0
いやmacrium reflectならFree版でもシステムクローンできるけど?
2021/07/17(土) 15:17:49.36ID:kj0DMTuA0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
2021/07/17(土) 15:18:09.64ID:kj0DMTuA0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
成功者への道 【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/
2021/07/17(土) 17:46:25.62ID:HGqE3g+j0
中華が一斉にフリーを潰したのはwin11の仕様を聞いたからか
2021/07/17(土) 21:24:43.10ID:GsFaYfZE0
Paragonとかいうのあった気がするけどここ数年みなくなったな
2021/07/18(日) 09:35:39.93ID:Qe/C0Cap0
見る見ないってのはどういう判断?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/18(日) 09:36:33.94ID:QGGU3JrE0 知らんがな
2021/07/18(日) 09:59:02.32ID:chCNoWt+0
ParagonはFAT32時代にシステムドライブのバックアップ壊してくれた経験があってそれから使ってないな。
まだあるの?
まだあるの?
2021/07/18(日) 12:16:16.09ID:9USzr1hb0
AOMEIインスコして使い始めたら要る機能が有料だったからEaseUSにした
2021/07/18(日) 13:08:18.33ID:/r89wmjl0
2021/07/18(日) 23:27:39.14ID:NeQiiEyI0
AOMEI PRO使ってるけど、定期バックアップがここ数ヶ月無効になってる。
まぁ、Windows10と11のIP版だから仕方ないけど、Rel版では直ってるのかな?
まぁ、Windows10と11のIP版だから仕方ないけど、Rel版では直ってるのかな?
2021/07/21(水) 17:22:54.68ID:utKLR/Fy0
>>132
漏れは見とるよ
漏れは見とるよ
2021/07/21(水) 19:30:17.06ID:OfS7eWvC0
漏れなんていう奴の言うことはあてにならない
2021/07/21(水) 19:41:02.31ID:wrLZC9YL0
AOMEI PE Builder をゴニョゴニョして
最新バージョンのAOMEI Backupper ProとAOMEI Partition Assistant Proに入れ替えたPEにして使っているぜよ
やり方としては、
C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\AomeiBackuper\x64
C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\PartitionAssistant\x64
例として64Bit版を作成したいのであればこれらの中身を全て入れ替える
PE自体の日本語化をしたいのであれば参考サイトとして解説している人がいます
その際に、cfg.iniとlanguage.iniに関しては再マウントしたPE上で再び入れ替えておかないと日本語化しませんよ
AOMEI PE Builderは英語バージョンとしてしか作成しないようです
最新バージョンのAOMEI Backupper ProとAOMEI Partition Assistant Proに入れ替えたPEにして使っているぜよ
やり方としては、
C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\AomeiBackuper\x64
C:\Program Files (x86)\AOMEI PE Builder 2.0\PartitionAssistant\x64
例として64Bit版を作成したいのであればこれらの中身を全て入れ替える
PE自体の日本語化をしたいのであれば参考サイトとして解説している人がいます
その際に、cfg.iniとlanguage.iniに関しては再マウントしたPE上で再び入れ替えておかないと日本語化しませんよ
AOMEI PE Builderは英語バージョンとしてしか作成しないようです
2021/07/21(水) 20:01:44.72ID:tVVjtXMn0
AOMEIをゴニョゴニョしてまで使いたいとは思わないw
Acronisならいいけど今のAcronisは失望しかないからなあ
Acronisならいいけど今のAcronisは失望しかないからなあ
2021/07/21(水) 21:05:10.35ID:MoSb0FG00
Acronisはパッケージから撤退でサブスクのみになっちゃうけど、
もうちっとだけ続くんじゃよ
もうちっとだけ続くんじゃよ
2021/07/21(水) 21:11:29.43ID:QeODaMWK0
2021/07/21(水) 21:32:11.65ID:uKe5wdd10
>>144
ダメだと思うよ
AOMEI PEの利点としては、system権限として起動したエクスプローラーとかの機能をそのまま使える点だからね
通常のPEではコマンドプロンプト上での操作が必要だから初心者さんには使えません
ダメだと思うよ
AOMEI PEの利点としては、system権限として起動したエクスプローラーとかの機能をそのまま使える点だからね
通常のPEではコマンドプロンプト上での操作が必要だから初心者さんには使えません
146名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/21(水) 22:33:06.43ID:3qos2PmP0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/07/22(木) 09:53:54.10ID:u3WhjNkG0
2021/07/22(木) 10:29:37.31ID:KVWQ5FGl0
WindowsUpdateに失敗して起動しなくなったネットブックの中のデータを吸い上げたいんですが、なにかいい方法はないでしょうか。
ストレージがSSDやHDDではなくeMMCなので取り外して他のPCにつなぐわけにもいかず、
起動の早い段階でコケるのでWindowsの回復も動きません。
ストレージがSSDやHDDではなくeMMCなので取り外して他のPCにつなぐわけにもいかず、
起動の早い段階でコケるのでWindowsの回復も動きません。
2021/07/22(木) 11:05:21.24ID:AXICiJME0
来世に期待
150名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 11:34:19.72ID:kMiavGmN0 LINUXとかでUSBブートしたら取りだせるんじゃね
2021/07/22(木) 14:40:51.40ID:qxTdPaVf0
>>148
回復環境を起動させた最新の更新をアンインストールするとシステムの復元
それと、バックアップソフトを使っているんだろうからPEのリカバリーメディアからブートして
必要なものをバックアップすればいいだけ
回復環境を起動させた最新の更新をアンインストールするとシステムの復元
それと、バックアップソフトを使っているんだろうからPEのリカバリーメディアからブートして
必要なものをバックアップすればいいだけ
2021/07/22(木) 15:57:25.04ID:JsdFHV5z0
バックアップソフトを使っているならばそういう質問はしないだろうから
バックアップソフト使っていないでスレチ質問なんじゃないか
バックアップソフト使っていないでスレチ質問なんじゃないか
2021/07/22(木) 20:42:51.55ID:EISrR8iU0
Aronisはアクロニスジャパンが無能すぎ。
ジャパンの中の奴はセールスもサポートもまともに製品の事を何も知らなくてまともな会話ができない。
給料安くてまともな人材いないんだろうな
ジャパンの中の奴はセールスもサポートもまともに製品の事を何も知らなくてまともな会話ができない。
給料安くてまともな人材いないんだろうな
154名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 22:41:42.12ID:KVWQ5FGl0155名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/22(木) 22:47:47.13ID:KVWQ5FGl0156名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 10:17:56.68ID:vjFrJ5MN0 >>155
販売パートナーにクラウドサービスのアップデート内容を聞かれても答えられないとか、英語の情報を間違った日本語にして流すとか色々終わってるんよあそこ。
販売パートナーにクラウドサービスのアップデート内容を聞かれても答えられないとか、英語の情報を間違った日本語にして流すとか色々終わってるんよあそこ。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/23(金) 10:22:41.55ID:MI1jIftj0 まぁ海外製品はどこもそういう問題はあるよな。
かといって国産でも問題がないかといえばそうでもないけど
かといって国産でも問題がないかといえばそうでもないけど
2021/07/23(金) 11:55:52.14ID:23tTDc550
あれもダメこれもダメ、だったら何がいいんだ
2021/07/23(金) 14:29:21.42ID:EYhXskLW0
>>138だけど、あれからサポートに問い合わせて解決できたよ。
要はProgramData\AomeiBRの中のbrlog.xml.bakとtasks2.2.xml.bakを削除したら定期バックアップもリストされ問題なく実行できるようになった。
マルチディスプレイでも操作パネルの問題は回避されてるし、日本語表記もまともになったかな。
いつもバージョンアップで戸惑うのは変わらないけどw
以下で動作確認済み。
エディション Windows 11 Pro
Version 21H2
インストール日 ?2021/?06/?29
OS ビルド 22000.71
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 421.18201.0.3
要はProgramData\AomeiBRの中のbrlog.xml.bakとtasks2.2.xml.bakを削除したら定期バックアップもリストされ問題なく実行できるようになった。
マルチディスプレイでも操作パネルの問題は回避されてるし、日本語表記もまともになったかな。
いつもバージョンアップで戸惑うのは変わらないけどw
以下で動作確認済み。
エディション Windows 11 Pro
Version 21H2
インストール日 ?2021/?06/?29
OS ビルド 22000.71
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 421.18201.0.3
2021/07/24(土) 19:33:20.12ID:cvlv5I8p0
普段はDriveClone11を使ってますが、保険で導入していたActiveImageProtectorの出番が遂に来ました。
スケジュールバックアップの安定性と増分3世代にしておけば、バックアップイメージ保存用の2TBで
月曜日にフルバックアップ、残りは増分と導入1年近い昨今全くミス無く勝手にやってくれてました。
本日諸事情で初めてイメージの復元を試しましたが、当たり前ですが全く問題なく行えました。
何だかんだとサーバー用のそれを個人にお安く売ってくれてるのでお得な買い物でした。
スケジュールバックアップの安定性と増分3世代にしておけば、バックアップイメージ保存用の2TBで
月曜日にフルバックアップ、残りは増分と導入1年近い昨今全くミス無く勝手にやってくれてました。
本日諸事情で初めてイメージの復元を試しましたが、当たり前ですが全く問題なく行えました。
何だかんだとサーバー用のそれを個人にお安く売ってくれてるのでお得な買い物でした。
2021/07/27(火) 01:19:15.28ID:SGo+9Clw0
リストアに失敗しまくりのEase USとはエライ違いだな
2021/07/28(水) 18:33:48.96ID:i3GRX7rJ0
なにもしてないのにWindows10がすっごく調子悪くなった
あれこれ調べたがやっぱりバックアップでシステム戻すのが一番手っ取り早いな
あれこれ調べたがやっぱりバックアップでシステム戻すのが一番手っ取り早いな
2021/08/01(日) 04:30:19.97ID:7JcP2Jd/0
ファイザーやモデルナ、アストラのCOVID-19ワクチンは正規の5〜10年かけてやる治験をやってもいない
たった数ヶ月の仮治験しかやっていない
ワクチンで造ったスパイクタンパクであれ、COVID-19そのもののスパイクタンパクであれどちらであっても、人体の免疫は、異物として認識し、これを攻撃破壊しようとする
そう、スパイクタンパクがはりついた細胞ごと殺すんだ
それが血管内壁で起こると... 血管の内壁が炎症で腫れ上がったり、死んだ内壁細胞がボロボロに崩れて毛細血管を埋め尽くす、すると血栓ができて血管詰まる→ハイ、死亡
ハイ、よくわかったね?数年経つごとにこういう事象が累積していく
すぐに死ななかったやつも数年の内に、死ぬかもね...??
たった数ヶ月の仮治験しかやっていない
ワクチンで造ったスパイクタンパクであれ、COVID-19そのもののスパイクタンパクであれどちらであっても、人体の免疫は、異物として認識し、これを攻撃破壊しようとする
そう、スパイクタンパクがはりついた細胞ごと殺すんだ
それが血管内壁で起こると... 血管の内壁が炎症で腫れ上がったり、死んだ内壁細胞がボロボロに崩れて毛細血管を埋め尽くす、すると血栓ができて血管詰まる→ハイ、死亡
ハイ、よくわかったね?数年経つごとにこういう事象が累積していく
すぐに死ななかったやつも数年の内に、死ぬかもね...??
2021/08/01(日) 10:57:37.47ID:qqkdz7Rc0
仮治験?
残しているのが長期試験だけで他のは終わってるぞ
残しているのが長期試験だけで他のは終わってるぞ
2021/08/01(日) 11:07:55.42ID:QGe6Hbfx0
だからウイルス対策にカスペルスキーを接種しました
2021/08/01(日) 11:21:37.17ID:IWLVfv+H0
>>165
うまい!
うまい!
2021/08/01(日) 11:32:21.89ID:v65l99Bh0
コピペに構うなよ
168名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/01(日) 12:57:35.03ID:kfkfTcfC0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/08/01(日) 14:47:28.86ID:r5Q52es20
2021/08/01(日) 16:44:53.84ID:Kie96Sk40
コピペに構うなよ
2021/08/01(日) 16:53:02.40ID:Q2eQVXDJ0
中華どうこうじゃなくtrueimageと比べたら機能が足りてないから要らんな
2021/08/01(日) 17:05:29.50ID:dqtqejHX0
中華っちゅーか
2021/08/03(火) 13:43:53.47ID:EfVgzcEW0
AOMEIはこいつのせいで
174名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 14:16:39.42ID:fTH1rKSf0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
175名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/03(火) 14:26:01.80ID:TgpGDzC10 フリー
・Clonezilla
シェア
・Cloudberry
・Macrium
-----越えられない壁------
・Acronis
・EaseUs
・NTI
・Paragon
・Minitool
・AOMEI
・Iperius
・Clonezilla
シェア
・Cloudberry
・Macrium
-----越えられない壁------
・Acronis
・EaseUs
・NTI
・Paragon
・Minitool
・AOMEI
・Iperius
2021/08/03(火) 14:33:36.61ID:F9kF8of40
macriumはフリー版でもそこそこ使えるぞ
reflect8のフリー版はもう少し待つ必要があるがreflect7なら今でも入手可能
reflect8のフリー版はもう少し待つ必要があるがreflect7なら今でも入手可能
177名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/04(水) 01:12:53.40ID:e3ErrXxV0 EaseUS ToDo Backup はリストアに失敗する確率が高すぎで使えん
2021/08/04(水) 01:20:56.04ID:OZykus2w0
2021/08/04(水) 12:42:34.92ID:jNrZf4RI0
Trueimageのノンストップバックアップ相当が無いと他使おうってならないな
macriumにinsta-dairyって似たのがあると教えてもらったが
変わったり増えたファイルだけ記録、過去に遡って戻せるを求めてるのに
それは単に間隔短時間でバックアップの全然違う機能だったし
macriumにinsta-dairyって似たのがあると教えてもらったが
変わったり増えたファイルだけ記録、過去に遡って戻せるを求めてるのに
それは単に間隔短時間でバックアップの全然違う機能だったし
2021/08/05(木) 00:37:41.27ID:/oZ3dJw40
Reflect8のIntra-Dailyはかなり高機能
設定は複雑だけど テンプレートが用意してあるからそれを元に自分なりに変更するといいかも
設定例:
毎月第一月曜日にフルバックアップ
毎週月〜金曜日に差分バックアップ
毎日9;00〜17:30の間 15分間隔で増分バックアップ
当然好きな日時のバックアップデータから全部でも一部ファイルでも復元できる
フルバックアップは6カ月分保存
差分バックアップは30日分保存
増分バックアップは1日分まで保存
「変わったり増えたファイルだけ記録」は増分バックアップで
「そのファイルを過去にさかのぼって復元」もファイル単位のレストアで
実現できてると思う
ただし UIば全て英語
設定は複雑だけど テンプレートが用意してあるからそれを元に自分なりに変更するといいかも
設定例:
毎月第一月曜日にフルバックアップ
毎週月〜金曜日に差分バックアップ
毎日9;00〜17:30の間 15分間隔で増分バックアップ
当然好きな日時のバックアップデータから全部でも一部ファイルでも復元できる
フルバックアップは6カ月分保存
差分バックアップは30日分保存
増分バックアップは1日分まで保存
「変わったり増えたファイルだけ記録」は増分バックアップで
「そのファイルを過去にさかのぼって復元」もファイル単位のレストアで
実現できてると思う
ただし UIば全て英語
2021/08/05(木) 00:56:37.30ID:+Re5aJsW0
reflect8のintra-dailyはあくまでも短間隔バックアップ
acronisのノンストップバックアップはエクスプローラーに統合して
ファイルのバージョン(履歴)管理までできる(そこでバージョンを指定して復元とか)から
MacのTime Machineに近い
acronisのノンストップバックアップはエクスプローラーに統合して
ファイルのバージョン(履歴)管理までできる(そこでバージョンを指定して復元とか)から
MacのTime Machineに近い
2021/08/05(木) 05:54:07.35ID:MngKy9bA0
2021/08/05(木) 06:07:38.73ID:+Re5aJsW0
2021/08/05(木) 23:23:50.02ID:emVV8sK00
2021/08/06(金) 04:25:30.46ID:7zLJyht90
>>178
クローンだけじゃなくてバックアップとリストアも出来るよ 増分バックアップも出来たはず
操作は慣れれば普通に使えるレベル
UIは日本語対応
Windowsにインストール不可で、メディアブート専用だけどね
クローンだけじゃなくてバックアップとリストアも出来るよ 増分バックアップも出来たはず
操作は慣れれば普通に使えるレベル
UIは日本語対応
Windowsにインストール不可で、メディアブート専用だけどね
186名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/06(金) 04:35:01.32ID:pSEs569h0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/08/06(金) 07:51:23.23ID:ChiwwFA40
2021/08/06(金) 08:01:33.93ID:KXdWLSQV0
VHDブート化すればシステムバックアップは楽ちんよ
2021/08/06(金) 08:03:36.70ID:bPIoZZdJ0
スケジュールとかどうんすんの
基本無操作でないと楽チンなんて言えない
基本無操作でないと楽チンなんて言えない
2021/08/06(金) 08:11:48.33ID:ChiwwFA40
2021/08/06(金) 09:30:11.43ID:KXdWLSQV0
オンラインでバックアップ取りたいのか
じゃあこの方法は合わないね
じゃあこの方法は合わないね
2021/08/07(土) 00:01:47.92ID:80GjCpz20
Windowsをシャットダウンしたら(オフライン)そこでバックアップみたいなのを思いついたが
シャットダウンしたもののやっぱりすぐ使うって時困るからダメか
シャットダウンしたもののやっぱりすぐ使うって時困るからダメか
2021/08/07(土) 00:39:35.49ID:Q4wlGS3K0
少し上で話題になってるacronisのノンストップバックアップや
macriumのIntra-dailyを使う人には論外だし
そこまで行かなくてもwindowsの作業中にちょっと更新量が多いからと
増分/差分を取るような人にも無理だろうね
macriumのIntra-dailyを使う人には論外だし
そこまで行かなくてもwindowsの作業中にちょっと更新量が多いからと
増分/差分を取るような人にも無理だろうね
194名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/07(土) 11:19:31.21ID:6Rk58zHX0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/08/07(土) 14:16:11.20ID:7mUKgXx80
2021/08/07(土) 17:31:05.80ID:UQzlxzXe0
>>194
6.5.0から6.5.1の変更点ってなんですか?
6.5.0から6.5.1の変更点ってなんですか?
2021/08/08(日) 10:04:20.99ID:8yGfRX6T0
>>196
aomeiのページに書いてあるだろ
aomeiのページに書いてあるだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/08(日) 11:38:03.28ID:ntuB6dYG0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/08/08(日) 19:27:51.46ID:gC1sVdWO0
俺じゃないってフリで
慌てて書き込みやがんのw
慌てて書き込みやがんのw
2021/08/08(日) 19:36:15.41ID:GWsJm2cL0
AHOMEI
2021/08/08(日) 19:51:16.87ID:rLvxz6wh0
このスレと価格comの掲示板で大人気だなwww
2021/08/09(月) 08:30:01.25ID:b2noJAnK0
SDD,HDDを多数ぶら下げてるとOS起動が遅くなる。
Windowsのドライブマネージャの起動もかなり遅くなるが、AOMEIのパーテーションマネージャーはかなり早く起動する。
動作も特に問題なく、OS付属のそれよりも高機能。
Windows10で愛用5年くらいしてるが、Windows11IPでもちゃんと動作してそう(まだ十分な使用回数が無いのであれだけど)
Windowsのドライブマネージャの起動もかなり遅くなるが、AOMEIのパーテーションマネージャーはかなり早く起動する。
動作も特に問題なく、OS付属のそれよりも高機能。
Windows10で愛用5年くらいしてるが、Windows11IPでもちゃんと動作してそう(まだ十分な使用回数が無いのであれだけど)
203名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/09(月) 10:09:01.50ID:mS7/Ptuc0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/08/09(月) 12:12:36.75ID:mWtdwPwz0
wikiペディアより
> Super Density Disc(スーパー・デンシティ・ディスク)、略称SDは、1995年に提案されたデジタルビデオ光ディスクの規格。
> 東芝、タイム・ワーナー、松下電器(現パナソニック)、日立、パイオニア、トムソン、日本ビクター(現JVCケンウッド)の7社がSDに参画し、
> ソニー、フィリップス陣営のMultiMedia Compact Disc (MMCD) と対立した。しかし1995年末、SD規格をベースにMMCD規格の一部技術を統合することで両陣営が合意し、現在のDVDが生まれた。
> 厚さ0.6mmの基板を2層貼り合わせて大容量化したことが特徴で、この仕様はDVDにも引き継がれた。読み取り装置として、1995年に東芝はSD-ROMドライブを試作している。[1]
>
> SDのロゴは、SDメモリーカード(SDカード)に転用された。そのため、SDカードは光ディスクではないにもかかわらず、ロゴは光ディスクを思わせるデザインになっている。
> なお、SDカードのSDはSecure Digitalの略[2]で、Super Density Discと直接のつながりはない。
へぇへぇへぇ知らんかったなー
> Super Density Disc(スーパー・デンシティ・ディスク)、略称SDは、1995年に提案されたデジタルビデオ光ディスクの規格。
> 東芝、タイム・ワーナー、松下電器(現パナソニック)、日立、パイオニア、トムソン、日本ビクター(現JVCケンウッド)の7社がSDに参画し、
> ソニー、フィリップス陣営のMultiMedia Compact Disc (MMCD) と対立した。しかし1995年末、SD規格をベースにMMCD規格の一部技術を統合することで両陣営が合意し、現在のDVDが生まれた。
> 厚さ0.6mmの基板を2層貼り合わせて大容量化したことが特徴で、この仕様はDVDにも引き継がれた。読み取り装置として、1995年に東芝はSD-ROMドライブを試作している。[1]
>
> SDのロゴは、SDメモリーカード(SDカード)に転用された。そのため、SDカードは光ディスクではないにもかかわらず、ロゴは光ディスクを思わせるデザインになっている。
> なお、SDカードのSDはSecure Digitalの略[2]で、Super Density Discと直接のつながりはない。
へぇへぇへぇ知らんかったなー
2021/08/09(月) 13:31:43.09ID:HRJ4ELKc0
Win10PESE
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/08/10(火) 19:36:12.33ID:xST+JITs0
>>203
6.5.0から6.5.1の変更点ってなんですか?
6.5.0から6.5.1の変更点ってなんですか?
2021/08/16(月) 13:48:58.75ID:ZHZ/ckKW0
それは中華ボットだよ。
AomeiやEaseusなんて使ったらだめ。
Acronis一択
AomeiやEaseusなんて使ったらだめ。
Acronis一択
208名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 17:46:41.48ID:6kPiCoel0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
貧困な乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/08/16(月) 18:00:04.96ID:OU3LLqG/0
Seagateの3.5インチHDDが余っているんでデスクトップPCに増設したいんだけど
確かAcronisのSeagate版って無かったっけ?
CドライブはCrucialのSSDだけど、Crucial版のAcronisはうちのPCと相性が悪いみたいで使ってない
確かAcronisのSeagate版って無かったっけ?
CドライブはCrucialのSSDだけど、Crucial版のAcronisはうちのPCと相性が悪いみたいで使ってない
210名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/16(月) 18:26:10.74ID:ciayQtad02021/08/17(火) 18:47:45.31ID:jGwLpLXU0
>>207
タイムセールなかなか安いね
タイムセールなかなか安いね
2021/08/30(月) 18:49:29.39ID:JMnWS7qW0
インテルはtiの配布をやめたんか
2021/09/04(土) 11:03:40.61ID:evM2/LlY0
Windows10標準ツールのバックアップと復元ではダメですか。
2021/09/04(土) 11:07:51.46ID:WxlKn64v0
復元できなければクリーンインストして全部やり直すでもいいならそれでもいいよ
確実に復元したいならば他社製を使うor標準と併用する
確実に復元したいならば他社製を使うor標準と併用する
215名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/05(日) 18:00:29.35ID:g0gRv4i802021/09/05(日) 23:07:13.25ID:5I+FMSiU0
TIとあおめいとまくりうむで3重にBUとってる
2021/09/05(日) 23:28:53.89ID:nNN144vn0
>>215
失敗ではなくそもそも出来ないという仕様にハマる。
失敗ではなくそもそも出来ないという仕様にハマる。
2021/09/05(日) 23:57:52.50ID:v+iTliT50
いいでしょう 少し揉んであげます
かかってきなさい
かかってきなさい
2021/09/06(月) 00:01:03.67ID:j32hnCfl0
あーーそこそこ
君中々うまいねぇ〜〜
君中々うまいねぇ〜〜
2021/09/06(月) 00:56:01.78ID:wVgz8DKO0
Windows10標準のバックアップ機能って、マイクロソフトが「バックアップは他社のソフトを使いなさい」って言ってなかったっけ
2021/09/06(月) 08:41:38.08ID:zjZ6vprr0
>>206
Windows11でもMS製システムバックアップは搭載されるみたいだな
Windows11でもMS製システムバックアップは搭載されるみたいだな
2021/09/06(月) 08:42:15.27ID:H2uLU/aw0
アオメイプロ快適なのでメインに使ってるが。
2021/09/06(月) 13:28:11.64ID:KrVfm3Na0
win10システム移行で
mbr sata ssd →gpt nvme m.2
が確実に出来るのどれやろ?
trueImageのUniversalRestore?
mbr sata ssd →gpt nvme m.2
が確実に出来るのどれやろ?
trueImageのUniversalRestore?
2021/09/06(月) 14:07:32.02ID:6gZAB8th0
>>223
わいは2011年に買ったsandybridgeから2019年にZEN2に変えるときに、Windows10に標準でついてるMBR2GPT.exeでやったけど問題なく動いてるで
わいは2011年に買ったsandybridgeから2019年にZEN2に変えるときに、Windows10に標準でついてるMBR2GPT.exeでやったけど問題なく動いてるで
2021/09/06(月) 18:57:04.63ID:h5NgW4/v0
2021/09/06(月) 19:03:01.80ID:KrVfm3Na0
2021/09/06(月) 19:36:42.86ID:7CN3i4Ma0
ど素人の質問行きます。
セキュアブートとかTPMが有効なシステムでもドライブ丸ごとクローンして差し替えて動きますか。
セキュアブートとかTPMが有効なシステムでもドライブ丸ごとクローンして差し替えて動きますか。
2021/09/07(火) 00:37:06.00ID:C84ResEo0
>>227
はい
はい
2021/09/07(火) 00:57:25.24ID:A5Q1GgeI0
>>226
アオメイはBackupper ProとAssistantPro使ってるけど、どちらも問題なく操作完了できる。
数年前は日本語が変だったりUIが変だったりしてたけど、今は解消し、信頼性でもいい感じに仕上がってるんじゃないかな。
アオメイはBackupper ProとAssistantPro使ってるけど、どちらも問題なく操作完了できる。
数年前は日本語が変だったりUIが変だったりしてたけど、今は解消し、信頼性でもいい感じに仕上がってるんじゃないかな。
2021/09/07(火) 02:33:24.49ID:i7Gkto9b0
>>228
感謝
感謝
2021/09/07(火) 03:03:44.20ID:Vlxhj62I0
断言しよう! お前は俺に指一つ 触れることさえ出来ない!!
2021/09/07(火) 03:10:01.60ID:tpjt4UKv0
お前を抱きしめていいのは俺だけだって、言ったろ?(チュッ
2021/09/07(火) 19:18:00.41ID:6t25iuQ/0
2021/09/07(火) 23:47:26.33ID:h5S28vC40
まさか本気ではあるまいな? どうした?お前の力はその程度か?
2021/09/08(水) 13:00:50.26ID:ZEDfCGKO0
Macrium Reflect 8で公式が日本語対応ですって
2021/09/08(水) 13:33:05.11ID:hMrYtrl50
Reflect8はFree版が待ち遠しい
そろそろ出ても良さそうなんだけどね
そろそろ出ても良さそうなんだけどね
237名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/09(木) 01:43:44.37ID:oKQUA/wy0 【迷走】最強バックアップソフトAcronis True Image、パッケージ販売がなくなり月額制になってしまう
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1631117078/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1631117078/
2021/09/09(木) 07:40:54.19ID:Qm3ruljC0
239名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/14(火) 22:39:46.12ID:sYVFDAFf0 AOMEI Backupper 6.6 リリース
2021/09/14(火) 22:55:44.74ID:Y5B7GQtB0
>>236
Reflect 8はHome TrialがFree Edition
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
>試用期間終了後に「Macrium Reflect」を起動すると「Your 30 day trial period is over!」という画面が表示されるので、「Continue using the Free Edition」ボタンをクリックする。
Reflect 8はHome TrialがFree Edition
https://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
>試用期間終了後に「Macrium Reflect」を起動すると「Your 30 day trial period is over!」という画面が表示されるので、「Continue using the Free Edition」ボタンをクリックする。
2021/09/15(水) 10:18:52.29ID:CwbS60eU0
Acronisのシステムドライブのバックアップって、フルバックアップのみ?
複数差分と月イチとかでフルのバックアップの組み合わせみたいなのはできるの?
複数差分と月イチとかでフルのバックアップの組み合わせみたいなのはできるの?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/16(木) 10:35:31.23ID:Y2mnnDEa0 Ease USってリストア失敗が多すぎて全く使えない。
もう捨てる。
もう捨てる。
2021/09/16(木) 12:40:12.01ID:su7R8RL00
>>240
無料で継続して使えるのは嬉しいけど、そうすると30日で区切る意味ってなんだろう
無料で継続して使えるのは嬉しいけど、そうすると30日で区切る意味ってなんだろう
2021/10/08(金) 14:10:19.22ID:/X6vUMgd0
2021/10/08(金) 14:33:07.45ID:c7deJ9Nx0
Ease USは環境を選ぶからダメな環境だと失敗する
問題が出ない環境のひとは気にしないで使えばOK
問題が出ない環境のひとは気にしないで使えばOK
2021/10/09(土) 04:13:37.79ID:mSu4OtOw0
2台のPCで使ってるけど1台はすんないリストアするけどもう1台は一工夫しないと立ち上がらない
2021/10/09(土) 04:13:47.95ID:mSu4OtOw0
すんなりね
2021/10/09(土) 16:01:56.88ID:XS3aLu910
バックアップソフトはケチらずに有料のやつを探した方がいいんだろうか
2021/10/09(土) 16:15:34.59ID:a3ZkwLZm0
有料だから信頼できてサポートも安心ってわけでもないからね
無料版や試用版があるなら自分の環境で問題無さそうか試してみるしかないよ
ネットの評判はステマっぽいのも多いから見極めは自分でするしかないしね
無料版や試用版があるなら自分の環境で問題無さそうか試してみるしかないよ
ネットの評判はステマっぽいのも多いから見極めは自分でするしかないしね
2021/10/09(土) 18:02:46.84ID:yUMphOsT0
バックアップはとっているけど
バックアップを戻した経験がないからわかんない
バックアップを戻した経験がないからわかんない
2021/10/09(土) 18:05:39.25ID:3zOJRIV+0
>>250
一度やってみるといいよ。スリルが味わえるぜw
一度やってみるといいよ。スリルが味わえるぜw
252名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 18:06:33.66ID:GmZ2osM/0 全てがパーになるかもなw
253名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 18:07:38.14ID:GmZ2osM/0 ためしにWindows10標準のバックアップから戻してみようぜ?
254名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 19:17:05.54ID:m671Ql6+0 >>6
システムドライブと全てのデータバックアップならRaidってのが定番だけど。
Raidは3種類とかあるけど、先にそういう部分を知識に入れてRaid出来るHDDバックアップサーバー(ボックス)買ったらいいんじゃないかな。
そういう外付けで複数のストレージでバックアップっても安いやつはそもそもraidですらないただの外付けキットみたいなのもあるから注意。
システムドライブと全てのデータバックアップならRaidってのが定番だけど。
Raidは3種類とかあるけど、先にそういう部分を知識に入れてRaid出来るHDDバックアップサーバー(ボックス)買ったらいいんじゃないかな。
そういう外付けで複数のストレージでバックアップっても安いやつはそもそもraidですらないただの外付けキットみたいなのもあるから注意。
255名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/09(土) 19:30:26.01ID:GmZ2osM/0 クローンならLinuxのDDでクローンすりゃいいのにね
2021/10/10(日) 01:50:33.06ID:b03m061W0
個人でraidは自宅鯖で使うくらいやろ
だいたいの場合は、定期的にバックアップしたほうがストレージ容量を節約できてお得 世代管理もできるし
だいたいの場合は、定期的にバックアップしたほうがストレージ容量を節約できてお得 世代管理もできるし
2021/10/10(日) 09:02:22.90ID:6ZYF880t0
それよりもなんでいきなり半年前の話に・・・
2021/10/10(日) 16:37:48.21ID:qvdTwDHH0
RAIDとバックアップは別物、RAIDはバックアップにならない
って言ってもわからんのかなあ
って言ってもわからんのかなあ
2021/10/10(日) 19:14:08.79ID:DGw18Pbv0
RAIDでバックアップと言えるのはRAID1(ミラー)だけだしね
ただこれもストレージ故障などハードウェア不具合に対しては有効だけど
ウイルス汚染やオペミスでファイル消した、よくわからないけど
エラーが出て起動しなくなった(windows updateなど)とかには対応できないし
このスレ見てるような人の多くはバックアップとRAIDは別物として考えてると思う
ただこれもストレージ故障などハードウェア不具合に対しては有効だけど
ウイルス汚染やオペミスでファイル消した、よくわからないけど
エラーが出て起動しなくなった(windows updateなど)とかには対応できないし
このスレ見てるような人の多くはバックアップとRAIDは別物として考えてると思う
2021/10/11(月) 19:57:11.41ID:9Ec5LbQV0
なじかー
最近すごい重要なデータを扱うようになったので
RAIDの導入も考えていたのだが
最近すごい重要なデータを扱うようになったので
RAIDの導入も考えていたのだが
2021/10/11(月) 20:19:38.64ID:8pvY7noE0
多分ここでは私しか使ってないだろうと思われる ActiveImage Protector 一択だと思います
安定性が全然違います
安定性が全然違います
2021/10/11(月) 23:25:53.06ID:u5EIVglU0
Macrium8 イマイチだったんで AOMEI6.6にしてみたらイイ感じ
これにしようかな
これにしようかな
263名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/13(水) 05:30:59.44ID:r/KWaoVJ0 macrium 20パーオフしとるやん
2021/10/13(水) 07:07:17.68ID:pjWnx2da0
macriumはブラックフライデーセールが狙い目だから
例年だと10月末にハロウィンセール(20%off)があって
11月下旬にブラックフライデーセール(40%off〜や50%off)がある
例年だと10月末にハロウィンセール(20%off)があって
11月下旬にブラックフライデーセール(40%off〜や50%off)がある
2021/10/16(土) 07:44:32.42ID:WD885t/+0
>>262
イマイチというのはどのあたりでしょうか?
イマイチというのはどのあたりでしょうか?
2021/10/16(土) 13:33:18.17ID:wdFSgpb+0
ちょっと失礼な質問だけど
もしチャイナ企業じゃなかったらEaseUSやAOMEIはもっと利用者増えてる?
もしチャイナ企業じゃなかったらEaseUSやAOMEIはもっと利用者増えてる?
2021/10/16(土) 13:58:46.27ID:somifMyA0
無料版は機能制限キツくしたからライトユーザーは他に行くんじゃないか
2021/10/18(月) 03:00:27.30ID:WxyZOyiW0
2021/10/18(月) 09:56:23.71ID:I9JhuwKP0
2021/10/27(水) 15:36:34.83ID:Qc2K4ekR0
タイムスタンプが変わらないバックアップツールありますか?
2021/10/27(水) 15:46:33.88ID:P5wDtC120
イメージバックアップなら多くのソフトが維持すると思うけど
ただUSBやDVDでリストアするタイプだとタイムゾーンを正しく指定していないとズレるかも知れない
昔のacronis trueimageでそんな話があったと思う
ただUSBやDVDでリストアするタイプだとタイムゾーンを正しく指定していないとズレるかも知れない
昔のacronis trueimageでそんな話があったと思う
2021/10/27(水) 17:16:12.16ID:c48UDAwg0
めっちゃ関係ないけどスマホの画像データがGoogleフォトとかのバックアップだと維持できないで積むわ。。
2021/10/27(水) 18:32:11.45ID:Qc2K4ekR0
>>271
ありがとうございます
USBでブートしてイメージを描き戻すタイプを使えればと考えています
タイムスタンプの設定は調べてみます
かなり前に使ったソフトは各ファイルがリストアした日時となったように
記憶しています
ありがとうございます
USBでブートしてイメージを描き戻すタイプを使えればと考えています
タイムスタンプの設定は調べてみます
かなり前に使ったソフトは各ファイルがリストアした日時となったように
記憶しています
2021/10/27(水) 19:24:48.25ID:rkEX8VeX0
更新日時と日付時刻、作成日時の違いとかじゃないよね?
2021/10/27(水) 22:02:08.44ID:Qc2K4ekR0
>>274
返信ありがとうございます
アプリの機能としては、以下の2点を希望して探しています
1.インストール不要でSSDのC/Dドライブをバックアップ取れること
2.USB起動でアプリを起動するとファイルの更新日時と日付時刻、作成日時
のすべてがオリジナルと同一となる復元が可能なこと
返信ありがとうございます
アプリの機能としては、以下の2点を希望して探しています
1.インストール不要でSSDのC/Dドライブをバックアップ取れること
2.USB起動でアプリを起動するとファイルの更新日時と日付時刻、作成日時
のすべてがオリジナルと同一となる復元が可能なこと
2021/10/28(木) 13:02:22.41ID:da70xftc0
2021/10/28(木) 13:15:25.36ID:7gLJKtVO0
大抵はインストしないでも起動ドライブ(ディスク)からバックアップできるけど、そのドライブを作成するためには一度インストする必要があるからな
2021/10/28(木) 15:10:47.59ID:jmXQi3yp0
2021/10/28(木) 15:33:19.42ID:/hVt4IAB0
インストールせずにパッケージ版に付属のディスクから起動して使う場合、ソフト自体のライセンスってどうなるの?
パッケージに○台用とか○台版って表示されてる製品
パッケージに○台用とか○台版って表示されてる製品
2021/10/28(木) 16:45:08.33ID:7gLJKtVO0
今時パッケ版なんか買わんよ
2021/10/28(木) 19:56:00.96ID:IbQS35RE0
ダウンロードしたISOファイルをそのままイメージ焼きしたらブータブルなリカバリーメディアになるんじゃないのか?
2021/10/28(木) 19:59:08.93ID:oMhNy0r50
当然だがそのソフトの配布形態次第だろ。
ブートイメージで提供している所もあれば、
システムにインストールして自分で作れって所もある。
ブートイメージで提供している所もあれば、
システムにインストールして自分で作れって所もある。
2021/10/28(木) 20:06:44.84ID:mrPIm4+J0
ものによるよね
279さんも気にしてるけどライセンス管理の問題もあるし
各々のPCに合わせてドライバの組込とかするにはインストールしないと
構築作業できないし
279さんも気にしてるけどライセンス管理の問題もあるし
各々のPCに合わせてドライバの組込とかするにはインストールしないと
構築作業できないし
2021/10/28(木) 20:44:36.38ID:cg65AQ190
どうしてもインストールするのが嫌ならば、作成されたリカバリーメディアのboot.wimをDismで展開してから必要なドライバ類を自分で統合する方法もあるよ
スキル的にどうかは知らないけどさ
スキル的にどうかは知らないけどさ
2021/10/29(金) 13:39:27.40ID:vBNGyyUC0
275です
みなさんありがとうございます
OS起動中のバックアップはどうしても違和感があるので
パッケージを買ってDVDからの起動するタイプを以前は使っていました
記載くださった情報を元にソフト仕様を調べます
みなさんありがとうございます
OS起動中のバックアップはどうしても違和感があるので
パッケージを買ってDVDからの起動するタイプを以前は使っていました
記載くださった情報を元にソフト仕様を調べます
2021/10/29(金) 13:47:09.56ID:YmJgR6Li0
>>285
他の人の参考になるしインストール不要で良いソフトがあったらまた書き込みよろしく
他の人の参考になるしインストール不要で良いソフトがあったらまた書き込みよろしく
2021/10/29(金) 14:35:19.02ID:EJw5TpgM0
パッケ版に含まれているのは出荷時の古いビルドだったりするから仮にパッケ版購入したとしても起動ディスクは作り直した方がいいとおもう
OS上から作業したくなければディスクだけ作ってアンインストすればいいんだから
OS上からバックアップして何か問題が出るようなソフトは起動ディスクからバックアップしても問題が出る可能性が高いし
どうしても一度もインストしたくなっていうならばしょうがない
OS上から作業したくなければディスクだけ作ってアンインストすればいいんだから
OS上からバックアップして何か問題が出るようなソフトは起動ディスクからバックアップしても問題が出る可能性が高いし
どうしても一度もインストしたくなっていうならばしょうがない
2021/10/29(金) 22:04:15.06ID:OGw72wvx0
この手のソフト使ったことないのですが、RARのリカバリレコードみたいに、バックアップイメージの一部が不良セクタなどで破損しても、ある程度は回復できるように保存することもできるのですか?
2021/10/29(金) 22:30:15.58ID:YmJgR6Li0
2021/10/29(金) 22:30:56.11ID:YmJgR6Li0
オフサイド->オフサイトのミスタイプorz
291名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/30(土) 01:46:51.33ID:Q4p7uMS70 MultiPar使えばどんなファイルでもリカバリつけれる
2021/10/30(土) 07:53:21.06ID:mndWV1+j0
Active Image Protector
2021/10/30(土) 10:43:45.47ID:lVJfNL7z0
バックアップのバックアップを別の場所に取っておけばいいだけじゃん
2021/10/31(日) 00:25:58.17ID:lPduivYu0
バックアップファイルの保存先
選択肢が外付けHDDかUSBメモリだったら前者の方がいいよね?
選択肢が外付けHDDかUSBメモリだったら前者の方がいいよね?
2021/10/31(日) 01:16:31.14ID:pLGMfxW10
USBメモリーは長期保存や消えては困るデータを
入れておく物じゃないしね…
入れておく物じゃないしね…
2021/10/31(日) 10:00:42.13ID:wkXpS4h90
2021/10/31(日) 10:52:16.05ID:qSHng6L60
USBメモリ型のSSDにすればいいじゃないか
2021/11/01(月) 08:24:43.78ID:U1apfY3A0
1TBのm.2のSSD組み込んで
バックアップ先にしてるは
バックアップ先にしてるは
2021/11/02(火) 15:57:22.24ID:ygfGzuke0
それもバックアップしないと痛い目を見るぞ
2021/11/02(火) 21:47:04.07ID:SNFHfVhe0
経験的にはバックアップイメージファイルの整合性をチェックしていれば、そのファイルに対して不良セクタが発生しない限りは
リストア時にエラーは発生しないと思う
最悪の事態が発生しないようにその時点へと戻せればいいと思っているバックアップイメージは他へもコピーしていますよ
リストア時にエラーは発生しないと思う
最悪の事態が発生しないようにその時点へと戻せればいいと思っているバックアップイメージは他へもコピーしていますよ
2021/11/03(水) 19:16:49.44ID:uR2XAefu0
リストア時にエラーは発生したことはないが起動できなかったことはある
2021/11/03(水) 19:19:53.76ID:RyBEK3S50
>>301
あーそれは自分もあるな
あーそれは自分もあるな
303名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 19:27:21.85ID:aBZf4mq/0 どんなウンコなバックアップソフトは捨ててしまえ w
304名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 19:30:51.37ID:aBZf4mq/0 VSS(ボリュームシャドーコピーサービス)でバックアップできて
WindowsREからコマンドラインで実行できる
ドイツ製のバックアップソフトは
リカバリーで失敗したことがない
VSSの性質上起動時にスキャンが入ることがあるが
不具合に至ることはない
WindowsREからコマンドラインで実行できる
ドイツ製のバックアップソフトは
リカバリーで失敗したことがない
VSSの性質上起動時にスキャンが入ることがあるが
不具合に至ることはない
2021/11/03(水) 19:58:58.64ID:oezxEE490
>>304
それってさ、Windows回復環境で起動させたらさ、アクセスロックされているシステムドライブのファイルなんてないんだから、
別にVSSを利用する必要もないし、これってOSが起動中に己のファイル群をコピーするために必要な技術なんだよな
多分、Windows回復環境からVSSは起動しないと思う
OS側のシステムサービスに登録されている機能だから・・・
きっとカスタマイズされているWinPEのリカバリーメディアの事をそう言っているんだろうな
それってさ、Windows回復環境で起動させたらさ、アクセスロックされているシステムドライブのファイルなんてないんだから、
別にVSSを利用する必要もないし、これってOSが起動中に己のファイル群をコピーするために必要な技術なんだよな
多分、Windows回復環境からVSSは起動しないと思う
OS側のシステムサービスに登録されている機能だから・・・
きっとカスタマイズされているWinPEのリカバリーメディアの事をそう言っているんだろうな
306名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 21:59:06.49ID:aBZf4mq/0307名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 22:10:02.64ID:aBZf4mq/0 訂正:XPはSP4でなくてもいけるようです
なにかと勘違いしてました
HPに行って日本語訳見てきました
なにかと勘違いしてました
HPに行って日本語訳見てきました
2021/11/03(水) 23:37:19.33ID:RyBEK3S50
>>307
何の話なのかさっぱりなのだがなんてソフトなの?
何の話なのかさっぱりなのだがなんてソフトなの?
2021/11/04(木) 00:09:53.14ID:BbprDAfe0
訂正とお詫び
WinPEを起動して確認してみたら確かにVSSサービスがインストールされているわ
よって確認はしていないが、回復環境Winre.wimも同じだと思われる
ただ思うには、RAMディスクドライプとしてメモリ上にX:としてPE本体である仮想ドライブが作成されているのには気付いていると思うが、
OSのシステム本体がインストールされているドライブなどは、オフラインのローカルドライブなんだからVSSを利用するシチュエーションではないと思う
利用するとしたらこのX:ドライブ本体のコピー時くらいしか思い当たりません
WinPEを起動して確認してみたら確かにVSSサービスがインストールされているわ
よって確認はしていないが、回復環境Winre.wimも同じだと思われる
ただ思うには、RAMディスクドライプとしてメモリ上にX:としてPE本体である仮想ドライブが作成されているのには気付いていると思うが、
OSのシステム本体がインストールされているドライブなどは、オフラインのローカルドライブなんだからVSSを利用するシチュエーションではないと思う
利用するとしたらこのX:ドライブ本体のコピー時くらいしか思い当たりません
2021/11/04(木) 20:40:45.92ID:wYeWdet80
>>303
バックアップソフトじゃなくて
バックアップした時点のシステムの問題じゃないかなあ
そのあとに問題が出たからリカバリーしてるわけで
しょうがないからもう一個前のバックアップデータ使えば復元できるし
バックアップソフトじゃなくて
バックアップした時点のシステムの問題じゃないかなあ
そのあとに問題が出たからリカバリーしてるわけで
しょうがないからもう一個前のバックアップデータ使えば復元できるし
2021/11/14(日) 23:10:31.12ID:mxy910vu0
TrueImage2019かってバックアップは取ってあったんで、復元してみたら見事に起動不能になった。黒バックでファイルがねーぞ
見たいな内容。仕方ないのでWin10標準ので戻して事なきを得た。
そこでAOMEIとMiniTool使ってみた。どちらも自分の使い方(リカバリーできればいい)では甲乙つけがたいけど、どちらがおすすめ?
AOMEIはブータブルメディアでバックアップできる点がいい。速度はMiniToolのが若干早い。
クローンはTrueImageで問題なく出来てる。
見たいな内容。仕方ないのでWin10標準ので戻して事なきを得た。
そこでAOMEIとMiniTool使ってみた。どちらも自分の使い方(リカバリーできればいい)では甲乙つけがたいけど、どちらがおすすめ?
AOMEIはブータブルメディアでバックアップできる点がいい。速度はMiniToolのが若干早い。
クローンはTrueImageで問題なく出来てる。
2021/11/15(月) 10:59:14.61ID:2kG3YUiI0
オレはMacriumだな、Free版だけどもちろんブータブルからバックアップも出来る
2021/11/15(月) 11:36:09.03ID:GaCMnKbF0
MiniToolってブータブルメディアでバックアップできないのか
2021/11/15(月) 14:58:34.67ID:hF8eHUJe0
Macriumは公式に日本語化されたのは嬉しいけど、ブータブルメディアだけまだ日本語未対応なんだっけ
2021/11/15(月) 15:33:53.05ID:qS1yLdHA0
2021/11/15(月) 17:57:29.45ID:qRFdgye30
>>311
まだ2019使ってるの?
まだ2019使ってるの?
2021/11/15(月) 22:24:42.41ID:KnNKaPMB0
AOMEIを購入して使っていたが、システムリカバリしたときに上手く起動できず「自動修復を〜」とか画面に出てどうにもならなくなった。
にOSから再インストールしなおして環境を再構築したうえで改めてAOMEIをインストールしようとしたら「アカウント使用済み」で
再インストールできなくなった。
サポートに連絡すると「自動修復云々」の画面を写真に撮って送って貰えれば返金するということだったが、そんなこと出来ないので結局諦めた。
Macrium8を以前試してみたがその時はやたらと異常終了していた。
今トライアル版を試しているが全然問題ない。
Acronisよりかなり速いので、セールが有るのなら購入してもいいかな。
にOSから再インストールしなおして環境を再構築したうえで改めてAOMEIをインストールしようとしたら「アカウント使用済み」で
再インストールできなくなった。
サポートに連絡すると「自動修復云々」の画面を写真に撮って送って貰えれば返金するということだったが、そんなこと出来ないので結局諦めた。
Macrium8を以前試してみたがその時はやたらと異常終了していた。
今トライアル版を試しているが全然問題ない。
Acronisよりかなり速いので、セールが有るのなら購入してもいいかな。
2021/11/15(月) 22:59:40.75ID:2kG3YUiI0
無料版で十分だよ
2021/11/15(月) 23:31:45.29ID:jYcF4oNq0
>>313
今3.6使って起動してみたけどバックアップ出来たよ
今3.6使って起動してみたけどバックアップ出来たよ
2021/11/15(月) 23:37:09.79ID:BWFMKLSa0
TrueImageに嫌気がさしてこのスレに来る人多くなりそう
2021/11/15(月) 23:38:51.07ID:qS1yLdHA0
2021/11/15(月) 23:54:55.25ID:aGfXQrF10
2021/11/16(火) 00:08:15.75ID:T81pRaEC0
>>319
体験版?
体験版?
2021/11/17(水) 06:00:27.40ID:nDXsN7940
Aomeiはサポートメールが意味不明の日本語でなければ買うんだけど…海外メーカーだから仕方ないのかな
2021/11/18(木) 09:31:16.49ID:4l9AtL8Y0
>>324
英語は第2国語だから問題ないだろ?
英語は第2国語だから問題ないだろ?
2021/11/18(木) 21:12:35.94ID:U9rt2Mfe0
Aomeiはダメだ!
変なロボット使ってる
変なロボット使ってる
2021/11/18(木) 21:17:08.69ID:wFg2MuCz0
>>326
ここでよく見かけるコピペの事?
ここでよく見かけるコピペの事?
2021/11/19(金) 07:34:38.92ID:Hai9Ky6C0
AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/11/19(金) 11:14:05.00ID:1f/NVbXK0
2021/11/19(金) 19:18:08.40ID:Mvj1r6u30
2021/11/23(火) 15:13:07.00ID:NRdKU+ED0
クローン後にブルースクリーンからの自動修復の場合は、その先のオプションメニューからセーフモード又はセーフモードとネットワークで立ち上げると起動するはず。
その後再起動すれば大丈夫だよ
その後再起動すれば大丈夫だよ
2021/11/23(火) 17:35:40.44ID:PUXAoKYb0
そりゃ基本的にクローンなんてしているからBCD内のシステムOSの物理IDもそのまま引き継いでいるから
見えなくなっていて osdevice unknown となっているんだから
bcdboot C:\Windows /l ja-JP として修復するのが正攻法ですよ
見えなくなっていて osdevice unknown となっているんだから
bcdboot C:\Windows /l ja-JP として修復するのが正攻法ですよ
2021/11/24(水) 12:23:11.20ID:BP226Yko0
333
2021/11/27(土) 11:11:41.09ID:vxAM2Ant0
買い切り型True Image亡き今、Windows11でおすすめバックアップソフトって何?
有料なら買い切り型のソフトで…
有料なら買い切り型のソフトで…
2021/11/27(土) 11:43:09.77ID:WXv0azcM0
いま数カ月ぶりにAOMEIでシステム復元してるけど、バックアップ容量ケチって圧縮レベル高いモードにしてたから、復旧解凍に時間がかかってる。
通常モードでいいな。
解凍時容量は110GB位、HDDからNVME.SSDへの復元、71.5MB/秒で今6分経過で1/4程度の進行具合。
……と思ったらいきなり進みだして10分くらいで復元完了した。
復元速度の尺度がHDDの速度を想定で固定なのか?
通常モードでいいな。
解凍時容量は110GB位、HDDからNVME.SSDへの復元、71.5MB/秒で今6分経過で1/4程度の進行具合。
……と思ったらいきなり進みだして10分くらいで復元完了した。
復元速度の尺度がHDDの速度を想定で固定なのか?
336名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/27(土) 13:23:36.05ID:kg00jF3x02021/11/30(火) 01:49:40.48ID:9QhKqTvV0
https://gigazine.net/news/20211129-data-survive-3-2-1-backup-rule/
2021年11月29日 07時00分メモ
不測の事態で重要なデータを失ってしまうのを防ぐ「3-2-1バックアップルール」とは?
2021年11月29日 07時00分メモ
不測の事態で重要なデータを失ってしまうのを防ぐ「3-2-1バックアップルール」とは?
2021/12/01(水) 11:26:00.11ID:6nKtLQLC0
無償のイメージバックアップツール「EaseUS Todo Backup Free 2022」がリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370440.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370440.html
2021/12/01(水) 14:26:58.59ID:fX+B/Bis0
窓の杜ってEaseUSの記事がすごく多いんだな
EaseUS 約1,860件
AOMEI約 550 件
EaseUS 約1,860件
AOMEI約 550 件
2021/12/01(水) 15:16:12.70ID:qoNh5bUM0
EaseUSって性能的には悪くないと思うんだけど、Agent.exeの存在を知ってから使う気になれなくなった
2021/12/01(水) 16:38:20.90ID:Ejxm70b50
AOMEIがパーティション編集・バックアップツールの有償版を無料提供 〜11周年を記念
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370725.html
AOMEIか・・・
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1370725.html
AOMEIか・・・
2021/12/01(水) 17:28:54.86ID:QFJcKBG80
Macrium Reflect使こうとけ
2021/12/01(水) 18:03:47.93ID:bux8UkPR0
2021/12/01(水) 18:30:41.54ID:RfyAR7VX0
なんで今頃…
2021/12/01(水) 18:42:08.60ID:fX+B/Bis0
シェアが落ちてるとかかな
11周年ってなんか半端だし
11周年ってなんか半端だし
2021/12/01(水) 21:05:58.24ID:N+nIi0Qy0
悪名
2021/12/02(木) 01:56:42.29ID:w5SG/gxL0
そういえばAOMEIのバックアップ方式にMS VSS方式と自社独自方式があるけどいつもVSSで使ってる。
メリットデメリットを調べてなかったけど詳しい人いるん?
ちょっと気になってる
メリットデメリットを調べてなかったけど詳しい人いるん?
ちょっと気になってる
2021/12/02(木) 03:41:17.33ID:0sC1nkvD0
マイクロソフトのボリュームシャドウコピーサービスは誰も気にもしないでしょうが、
WindowsUpdateの更新履歴が消えるのとずっと以前にありましたけど、
10のOSがアップデートされたあるバージョンでまともに動かなくてバックアップが取れない問題を生じさせています
そのための伏線をメーカー側が取っていると考えればスマートです
WindowsUpdateの更新履歴が消えるのとずっと以前にありましたけど、
10のOSがアップデートされたあるバージョンでまともに動かなくてバックアップが取れない問題を生じさせています
そのための伏線をメーカー側が取っていると考えればスマートです
2021/12/02(木) 04:07:27.60ID:LbERKW760
2021/12/02(木) 06:52:40.00ID:a2PA3kL70
>>349
いや、これはVをばらまいたお詫びという事だな
いや、これはVをばらまいたお詫びという事だな
2021/12/08(水) 00:51:16.25ID:Yhh1mLaU0
こないだ似たような無償提供やってたけど、実際には1ヶ月だけのお試し版だったよ
2021/12/08(水) 04:01:53.61ID:dSTarx5W0
制限なしで使えるやつじゃないんかゴミやん
悪質やな
悪質やな
2021/12/08(水) 05:17:10.35ID:fP/THFSN0
実にAOMEIらしい
繰り返されるコピペと同じ
期間や機能を限定して無料提供と表示
そしてimpressがヨイショするwww
繰り返されるコピペと同じ
期間や機能を限定して無料提供と表示
そしてimpressがヨイショするwww
354名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 16:02:44.71ID:HvRlC8f00 True Image と Macrium Reflect
2コインストールしても問題ない??
2コインストールしても問題ない??
2021/12/08(水) 16:44:08.65ID:osMysY2S0
2021/12/08(水) 17:07:51.93ID:HvRlC8f00
わかりますた レスありがとさんです
2021/12/08(水) 17:21:01.31ID:S3kjn2Dh0
どっちか入れてそれでバックアップしてから試してみればいい
その為のバックアップソフトなんだから
その為のバックアップソフトなんだから
2021/12/08(水) 20:06:08.62ID:xT/rRT4h0
>>352
まるで乞食だな
まるで乞食だな
2021/12/09(木) 14:50:18.71ID:6PpOzL380
同容量のSSDからSSDに換装するのに、クローンとディスク全体のバックアップから復元するのとでは結果は同じ?違う?
2021/12/09(木) 17:11:28.52ID:ZB7NmqRU0
違う
2021/12/10(金) 07:58:47.13ID:OBGVR+xo0
イメージバックアップからのリストアとパーティション単位でのクローンを利用した場合
使用されているセクタのLBAアドレスは論理的に同じ場所へと書き込みがされているようである
未使用セクタになっている場所は無視されて書き込みはされない
時間の節約でしょう
Sector By Sectorとして書き込みをした場合には未使用セクタも含めてそのまま同じLBAアドレスへと書き込みがなされます
このオプションを指定するかどうかで書き込み方法が変わってきます
使用されているセクタのLBAアドレスは論理的に同じ場所へと書き込みがされているようである
未使用セクタになっている場所は無視されて書き込みはされない
時間の節約でしょう
Sector By Sectorとして書き込みをした場合には未使用セクタも含めてそのまま同じLBAアドレスへと書き込みがなされます
このオプションを指定するかどうかで書き込み方法が変わってきます
2021/12/10(金) 08:21:14.33ID:N/zHhwYH0
どのように復元されているかを確認するのにはデフラクソフトのビットマップ配置で確認してみるとわかります
使用領域だけが同じLBAアドレス上に復元されているのが見えると思います
使用領域だけが同じLBAアドレス上に復元されているのが見えると思います
2021/12/10(金) 11:31:09.03ID:+AWUxh8O0
クローンは現状ドライブの丸写しで世代管理なし
フルバックアップは過去の世代の差分(or増分)積み重ねからの復元もできる機能を持つものが多い。
現状のドライブ入れ替えならクローンで。
過去に戻したいならバックアップ履歴から戻すやり方。
フルバックアップは過去の世代の差分(or増分)積み重ねからの復元もできる機能を持つものが多い。
現状のドライブ入れ替えならクローンで。
過去に戻したいならバックアップ履歴から戻すやり方。
2021/12/10(金) 18:31:47.92ID:15mdTHKb0
クローンはMBRの開始セクタからファイルシステムの断片化状態までそのまま新しいドライブに転送される
2021/12/10(金) 19:34:55.09ID:Xc2Ry3pd0
違います
ファイルシステムを認識している場合のクローンは、使用している領域になっているLBAアドレスの内容しか転送しません
反対にRAWパーティションとしてセクタバイセクタでクローンするのならばユーザー領域として使用可能なLBAアドレスをそのままの内容として転送します
このオプションを指定するかしないかによって変わってきます
あなたが言おうとしているのは、LBAアドレスを順に他のストレージ内へと全てそのままに転送するセクタバイセクタです
この場合には不良セクタが見付かるとエラーとなってクローン作業は失敗します
ファイルシステムを認識している場合のクローンは、使用している領域になっているLBAアドレスの内容しか転送しません
反対にRAWパーティションとしてセクタバイセクタでクローンするのならばユーザー領域として使用可能なLBAアドレスをそのままの内容として転送します
このオプションを指定するかしないかによって変わってきます
あなたが言おうとしているのは、LBAアドレスを順に他のストレージ内へと全てそのままに転送するセクタバイセクタです
この場合には不良セクタが見付かるとエラーとなってクローン作業は失敗します
2021/12/11(土) 14:46:59.60ID:hw9yriJy0
>>365
アプリによって違うだらな
アプリによって違うだらな
367名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/11(土) 15:18:41.43ID:J5WMPDNN02021/12/13(月) 18:23:00.68ID:OnUeDSQw0
AOMEI PE Builderで作成したブータブルUSBは、Windows11機とWindows10機の両方で利用できますか?
2021/12/13(月) 23:44:39.93ID:8QSEgSJq0
PEブートだからOSになんて依存しませんよ
影響があるとするとファイルシステムですが8.1以降は同じと思っていいので問題はないでしょう
私が確認した限りは、システムドライブがBitLockerで暗号化されている場合にはmanage-bde.exeを利用して復号化する必要があると思います
これは今までのOSでも同じですね
影響があるとするとファイルシステムですが8.1以降は同じと思っていいので問題はないでしょう
私が確認した限りは、システムドライブがBitLockerで暗号化されている場合にはmanage-bde.exeを利用して復号化する必要があると思います
これは今までのOSでも同じですね
2021/12/19(日) 23:32:04.17ID:Tp8V//EF0
ファイナル丸ごとバックアップって
システムドライブ(c)のバックアップを、そのままCドライブに復元することできないの?
復元しようとすると、別のドライブしか選択できない
AOMEIならできるのに
あと、マニュアルが何の役にも立たねぇ…これ読んで理解できるなら、初めからマニュアルいらんでしょ
システムドライブ(c)のバックアップを、そのままCドライブに復元することできないの?
復元しようとすると、別のドライブしか選択できない
AOMEIならできるのに
あと、マニュアルが何の役にも立たねぇ…これ読んで理解できるなら、初めからマニュアルいらんでしょ
371名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 18:02:38.82ID:6E78dnjv0 システムバックアップじゃないんじゃね
372名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 18:04:22.30ID:6E78dnjv0 いや
システムもバックアップできるのか
スマソ
システムもバックアップできるのか
スマソ
2021/12/22(水) 19:38:28.04ID:Byj2YzZL0
374名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/22(水) 21:09:06.77ID:3RnUurpt0 システム起動中にCドライブに復元する予約しておいて
再起動させてから自動的に復元させるのもある
再起動させてから自動的に復元させるのもある
2021/12/26(日) 13:24:53.21ID:RGRmoJMm0
Aomei backupperのgiveawayは間に合わなかったが、PAのほうは貰えた
でも、せっかくだからbackupperも買っておいた
Aomeiは謎なくらいバックアップはやいなー
これで中国製じゃなければ満点
でも、せっかくだからbackupperも買っておいた
Aomeiは謎なくらいバックアップはやいなー
これで中国製じゃなければ満点
2021/12/26(日) 14:22:35.15ID:qjud1tin0
>>375
圧縮率も3段階選べるし、差分や増分、その他のバックアップ方法も多彩で、システムバックアップに限らず使い勝手がいいよね。
まだ一部の日本語が化けたり翻訳おかしかったりするけど、軽微なところだけになったし。
システムがSSDでバックアップ先が並の速さのHDDで120〜160Mbpsくらいでバックアップと復元こなしてくれてる。
PAも合わせて永久ライセンスで数年使ってる
圧縮率も3段階選べるし、差分や増分、その他のバックアップ方法も多彩で、システムバックアップに限らず使い勝手がいいよね。
まだ一部の日本語が化けたり翻訳おかしかったりするけど、軽微なところだけになったし。
システムがSSDでバックアップ先が並の速さのHDDで120〜160Mbpsくらいでバックアップと復元こなしてくれてる。
PAも合わせて永久ライセンスで数年使ってる
2021/12/26(日) 14:24:11.74ID:qjud1tin0
bitlockerにも対応したら良いけど国的にアレなので仕方ないかな
378名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/26(日) 14:31:20.42ID:YuKBjfkC0 普段使うパソコンに個人情報や資料とか一切入れないようにしているから
自分としてはAomei backupperで十分、もし抜き取られていても俺も個人情報なんて1円の価値も無いし
自分としてはAomei backupperで十分、もし抜き取られていても俺も個人情報なんて1円の価値も無いし
2021/12/26(日) 16:02:02.76ID:XwVhSpEP0
GoogleやMSやAppleに全部筒抜けやのに何を今更
2021/12/26(日) 16:09:30.34ID:20t3iI7P0
日本人ボクサーにルール無視の殺人技をしかけた玄武の発言
「中国が日本と戦う時にルールを守る必要があるのか?日本が死なないと自分は安心して眠れない。どうやら中国には未だに小日本を支持する裏切り者がいるようだ。これが中国だ。中国よ永遠なれ」
中国がどういう国かまだ理解できないのか?
「中国が日本と戦う時にルールを守る必要があるのか?日本が死なないと自分は安心して眠れない。どうやら中国には未だに小日本を支持する裏切り者がいるようだ。これが中国だ。中国よ永遠なれ」
中国がどういう国かまだ理解できないのか?
2021/12/26(日) 16:12:51.85ID:7Ujut6hH0
スレタイを読んで、ここがどういうスレかまだ理解できないのか?
2021/12/26(日) 16:19:11.32ID:20t3iI7P0
中国人自身の言葉で日本にはルールを守る必要はないって言ってんだからしょうがないだろ
中国製ソフトは絶対に使ってはいけない
中国製ソフトは絶対に使ってはいけない
2021/12/26(日) 16:44:12.79ID:yThqiJAg0
頻繁にAOMEIアゲの書き込みがあるけど
誰も専用スレ立てようとしない時点でお察し
宣伝目的にしか見えないねぇw
誰も専用スレ立てようとしない時点でお察し
宣伝目的にしか見えないねぇw
2021/12/26(日) 18:04:47.89ID:uJo8XMUT0
こんなニッチジャンルで専用スレとか、脳の検査が必要なのでは
2021/12/26(日) 18:26:20.13ID:yThqiJAg0
>>384
他のアプリにはあるのにねぇwww
他のアプリにはあるのにねぇwww
2021/12/26(日) 20:48:49.63ID:YCh4vxqP0
AOMEIの専スレとか需要ないだろ
操作がわからなくて困るとか、仕様が謎だからハウ・ツー書き込みしようとか起こらない
若干日本語翻訳のユレや文字化けがある程度なので、専スレなんかいるかよ状態
操作がわからなくて困るとか、仕様が謎だからハウ・ツー書き込みしようとか起こらない
若干日本語翻訳のユレや文字化けがある程度なので、専スレなんかいるかよ状態
2021/12/27(月) 13:46:18.69ID:BaeEga230
そもそもAOMEIスゲーの書き込みがいらねーよwww
2021/12/27(月) 14:29:17.18ID:GLNFDgen0
AHOMEI
2021/12/27(月) 17:56:59.47ID:IaJtEeIa0
ここは比較のスレだがきちんと比較されたコメント見た事ない
390名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/27(月) 20:12:47.01ID:Wv8GI0hl0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/12/27(月) 22:35:47.68ID:q6bdJfJs0
黎明
2021/12/27(月) 23:28:21.83ID:2cJ+B/Kn0
AとBどっちがいい?みたいな質問に答えてるイメージ
2021/12/28(火) 16:08:01.66ID:SfVQ6Qph0
そりゃバックアップと復元みたいな時間のかかる作業を
どこの暇人がやるというのか
せいぜい成功体験のあるソフトをよいしょするだけだ
そうなると、無料でもそれなりに使えるソフトが有利になる
どこの暇人がやるというのか
せいぜい成功体験のあるソフトをよいしょするだけだ
そうなると、無料でもそれなりに使えるソフトが有利になる
2021/12/28(火) 16:08:44.60ID:SfVQ6Qph0
時間のかかる作業の比較を、ね
2021/12/28(火) 16:30:34.14ID:yrFjHEqt0
実際にEaseUSやAOMEIがこれまでもてはやされたのは
無料でクローンできるっていろんなwebサイトで紹介されたからだしね
クローンを制限したら無料版使うのは乞食だなんだと貶めるコピペが増えたのは笑いどころ
無料でクローンできるっていろんなwebサイトで紹介されたからだしね
クローンを制限したら無料版使うのは乞食だなんだと貶めるコピペが増えたのは笑いどころ
2021/12/28(火) 19:47:41.06ID:I01Gh40Q0
いや、無料版はあくまでお試しだから名
397名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/28(火) 20:29:44.63ID:vuQQEfrZ0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2021/12/28(火) 20:31:14.27ID:yrFjHEqt0
製品によってはフリー版とは別にトライアル版があるから
フリー=お試しはちょっと違う
フリー=お試しはちょっと違う
2021/12/29(水) 00:11:28.86ID:B+HG7Oa70
ソフトを利用しないのならば、Dismを利用してパーティションのイメージファイルを作成後に、
ストレージを変更した後に外付けハードディスクなどに作成したそれらの.wimイメージを基に復元してやればいい
PEがあればこれらからブートすると共に両方の処理が可能です
AOMEI PEを作成するか、Win10PE_SEを作成するとビルトインスクリプトが用意されているので、
これにAOMEI BackupperとかAcronis True Imageを組み込む事が可能になっています
主に有効なプロダクトキーは必要ですけどね
本来の利用方法は、クローンの作成ではなくてパーティションイメージの作成とこれからの復元でしょうよね
OSが起動しなかったらbcdbootを利用してブート情報を再生成します
ストレージを変更した後に外付けハードディスクなどに作成したそれらの.wimイメージを基に復元してやればいい
PEがあればこれらからブートすると共に両方の処理が可能です
AOMEI PEを作成するか、Win10PE_SEを作成するとビルトインスクリプトが用意されているので、
これにAOMEI BackupperとかAcronis True Imageを組み込む事が可能になっています
主に有効なプロダクトキーは必要ですけどね
本来の利用方法は、クローンの作成ではなくてパーティションイメージの作成とこれからの復元でしょうよね
OSが起動しなかったらbcdbootを利用してブート情報を再生成します
2021/12/31(金) 11:54:42.70ID:WncxpniV0
Bad Request
2021/12/31(金) 13:08:36.39ID:kgKLuOc60
Windows管理ツール→回復ドライブで十分じゃないの?
2022/01/01(土) 03:09:41.65ID:MxVtmkEO0
回復ドライブとは、現状のシステムドライブのバックアップイメージとして作成されるものではないのです
新規インストールしたOSにその時点の最新WindowsUpdateとドライバファイルだけが組み込まれたものとして作成されると考えるといいです
共に現状のOSの更新状況を基に構成されます
メーカー製パソコンで工場出荷イメージが設定されているものでは、その通りに工場出荷時のイメージで作成されます
作成時に設定してある内容そのものがそもそも違うのでこのようになっています
reagentc /info で回復イメージの場所: にパーティション設定してある場所がメーカー製リカバリー領域の場所とその基となるイメージファイルになります
10と8.1では若干の違いがありますが、ほぼ同じと思ってもいいです
8.1の場合はメーカー製のものじゃないと、修復ディスク相当のPEが作成されるだけで終わります
ただ回復ドライブを作成するにはreagentc /info の結果がWindows RE の状態: Enabled となっていて
回復環境の設定が有効な状態でなければ作成させて貰えません
新規インストールしたOSにその時点の最新WindowsUpdateとドライバファイルだけが組み込まれたものとして作成されると考えるといいです
共に現状のOSの更新状況を基に構成されます
メーカー製パソコンで工場出荷イメージが設定されているものでは、その通りに工場出荷時のイメージで作成されます
作成時に設定してある内容そのものがそもそも違うのでこのようになっています
reagentc /info で回復イメージの場所: にパーティション設定してある場所がメーカー製リカバリー領域の場所とその基となるイメージファイルになります
10と8.1では若干の違いがありますが、ほぼ同じと思ってもいいです
8.1の場合はメーカー製のものじゃないと、修復ディスク相当のPEが作成されるだけで終わります
ただ回復ドライブを作成するにはreagentc /info の結果がWindows RE の状態: Enabled となっていて
回復環境の設定が有効な状態でなければ作成させて貰えません
2022/01/01(土) 07:51:31.22ID:TshuMwRu0
何が言いたいのか解らないな
2022/01/01(土) 15:37:42.86ID:ggaymDmQ0
そりゃ、知識不足でかつノータリンでは書いてある意味などわからないだろう
そんなレベルまで落とし込んでわかるように書いてやる手間暇などかける意味もない
そんなレベルまで落とし込んでわかるように書いてやる手間暇などかける意味もない
2022/01/01(土) 17:30:28.71ID:qEITRcO50
>>403
なるほどお前が馬鹿というのはわかったが、で、どうしろと?
なるほどお前が馬鹿というのはわかったが、で、どうしろと?
2022/01/01(土) 17:38:41.70ID:aWfpWixS0
説明書に書いてあるリカバリーの方法が回復ドライブで、
まったく購入時の状態に戻らずに騙された思い出…
まったく購入時の状態に戻らずに騙された思い出…
2022/01/01(土) 19:02:44.17ID:BPe9adZC0
2022/01/01(土) 19:07:59.17ID:Ax3nU+SC0
書いた人ゴルフプレイヤーなんじゃないかな
リカバリー(できてない)
リカバリー(できてない)
2022/01/01(土) 19:18:34.84ID:kLYC/enF0
回復ドライブだからリカバリーって書いたんじゃないか
ゴルフは関係ないかもよ
ゴルフは関係ないかもよ
2022/01/01(土) 20:01:26.49ID:zTqLH9My0
EaseUS Todo Backup Homeの永久ライセンスを10%オフクーポンで約7000円で購入
インストールしてライセンス認証しようとしたらポップアップ広告が出た
永久ライセンス約5000円で買えるって(´・ω・`)時既に遅し
インストールしてライセンス認証しようとしたらポップアップ広告が出た
永久ライセンス約5000円で買えるって(´・ω・`)時既に遅し
2022/01/01(土) 20:25:44.26ID:KhY6O4mM0
中華系は、ネットを漁れば、公式クーポンより安いクーポンが転がってたりする
情弱に優しくない
情弱に優しくない
2022/01/01(土) 20:39:12.43ID:zTqLH9My0
早速マウントしてきた蛆虫ゲッツw
2022/01/01(土) 20:46:56.89ID:npZPYhjq0
誘い受けうぜぇ
2022/01/02(日) 00:50:56.56ID:REBb89dQ0
中華ガー中華ガー
日本にまともなソフト屋あるんか?
日本にまともなソフト屋あるんか?
2022/01/02(日) 01:00:42.36ID:m9xJhOeK0
Macrium使わずに中華使う奴って何が目的?
2022/01/02(日) 01:01:48.42ID:hTFGCKPN0
他人がどれ使おうがどうでもよくね
2022/01/02(日) 09:51:51.43ID:tQaDT3FR0
回復ドライブとOS標準のバックアップでは不十分なところって有りますか?
2022/01/02(日) 11:57:47.57ID:tw+YMfQ30
バックアップとっておこうと気軽にできるから
WIN10の標準機能でも問題ない
基本的に好みの問題
WIN10の標準機能でも問題ない
基本的に好みの問題
2022/01/02(日) 13:10:12.18ID:H9Ar81P60
windows標準バックアップはイメージにしろファイル履歴にしろ
不具合報告が多くあるわけで
好みの一言で済まないと思うけどね
不具合報告が多くあるわけで
好みの一言で済まないと思うけどね
2022/01/02(日) 14:39:34.42ID:PdLePwf+0
不具合というか仕様
この前は出来たのにぃー!という失敗はまず無いから
出来る事だけやらせればおk
この前は出来たのにぃー!という失敗はまず無いから
出来る事だけやらせればおk
2022/01/02(日) 15:19:47.74ID:pPAVuUmx0
>>417
超能力者じゃないのなら壊れる前にバックアップ取るのなんて無理
つまりバックアップは取ろうとしちゃ駄目
何も気にせずに裏で勝手にバックアップされるのが正解
そうじゃなきゃいざ壊れた時に役に立たない
それが出来るバックアップソフトが最低限というわけ
超能力者じゃないのなら壊れる前にバックアップ取るのなんて無理
つまりバックアップは取ろうとしちゃ駄目
何も気にせずに裏で勝手にバックアップされるのが正解
そうじゃなきゃいざ壊れた時に役に立たない
それが出来るバックアップソフトが最低限というわけ
2022/01/02(日) 15:25:14.96ID:uka9yrYL0
>>421
はあああああああああああああああ??????
バックアップ作成は普通に定期的に手動で実行してるけど
自動化してて実行されてなかったらそっちの方がはるかに痛いし
なにが「それが最低限(キリッ」だよ
寝言は寝てても言うなや
はあああああああああああああああ??????
バックアップ作成は普通に定期的に手動で実行してるけど
自動化してて実行されてなかったらそっちの方がはるかに痛いし
なにが「それが最低限(キリッ」だよ
寝言は寝てても言うなや
2022/01/02(日) 15:35:47.37ID:uka9yrYL0
2022/01/02(日) 16:27:21.91ID:RY+Rz7QI0
自動運転の時代に手動でバックアップって…w
2022/01/02(日) 22:38:54.11ID:wFj8bmJ00
>>422
痛いヤツだな
痛いヤツだな
2022/01/02(日) 23:03:41.52ID:ba1FxRzM0
俺は気付いた
OS上からシステムイメージを作成したものをネット環境を切断した状態で復元してみろ
ライセンス認証が外れたままになるがこれは問題ではないんだろうな
不正規なライセンスを弾くためにVSSでこの様にしているのだろうと思う
プロダクトキーはそのまま保存されているので再びライセンス認証済みとはなる
OS上からシステムイメージを作成したものをネット環境を切断した状態で復元してみろ
ライセンス認証が外れたままになるがこれは問題ではないんだろうな
不正規なライセンスを弾くためにVSSでこの様にしているのだろうと思う
プロダクトキーはそのまま保存されているので再びライセンス認証済みとはなる
2022/01/02(日) 23:14:42.75ID:REBb89dQ0
429名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 09:13:05.23ID:XlZ+5YRn0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
430名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 09:51:45.16ID:IU8Tqu/Q0 コマンドラインで実行できてPEでもそのまま使える
といか
ライセンスはテキストファイルを実行ファイルと同じ場所に
おいておけばいいので、PEで起動して、外付けHDDからも
ソフトが起動できたりする
そんなお手軽なバックアップソフトが世界にはある
まー上のようなライセンス形態だから割られたりしているけど、
十分な対価が得られるので正規で買っている
といか
ライセンスはテキストファイルを実行ファイルと同じ場所に
おいておけばいいので、PEで起動して、外付けHDDからも
ソフトが起動できたりする
そんなお手軽なバックアップソフトが世界にはある
まー上のようなライセンス形態だから割られたりしているけど、
十分な対価が得られるので正規で買っている
431名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 09:59:04.20ID:IU8Tqu/Q0 やっったことないけど
コマンドラインからの引数を使って
バッチファイルのようなもの作って
タスクスケジュール化すれば
定期的なバックアップも可能だ
コマンドラインからの引数を使って
バッチファイルのようなもの作って
タスクスケジュール化すれば
定期的なバックアップも可能だ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 10:01:44.33ID:IU8Tqu/Q0 PEで起動しなくても
Windows起動状態でも
VSS使ってバックアップできる
リカバリーは基本PEを使うが
PCによってはシステム起動前に
予約したリカバリーを実行することもできる
Windows起動状態でも
VSS使ってバックアップできる
リカバリーは基本PEを使うが
PCによってはシステム起動前に
予約したリカバリーを実行することもできる
433名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 10:06:40.47ID:IU8Tqu/Q0 あと
無料でできる方法として
時間はかかるが
Linuxを起動してDDを圧縮しながらやるってのもあり
認識できる外付けならバックアップもリカバリーもOK
無料でできる方法として
時間はかかるが
Linuxを起動してDDを圧縮しながらやるってのもあり
認識できる外付けならバックアップもリカバリーもOK
2022/01/03(月) 13:14:44.10ID:0iKuwG420
まるでバックアップソフトはAOMEIとEaseUSとTrueimageしかないかのようだ
435名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 13:22:49.70ID:IU8Tqu/Q0 ローカライズされてるのが限定的なんだろな
2022/01/03(月) 13:55:23.95ID:Hb54OjVN0
バックアップもパーティションもGUIが最低限だとおもう
コマンドラインだとしんどい
コマンドラインだとしんどい
2022/01/03(月) 14:01:59.30ID:Jq+nsf3K0
まぁ楽に越したことはないよね
2022/01/03(月) 14:59:01.38ID:DCzMv22K0
世界には〜www
連投で真っ赤にしててキモイ
以前から時々出てくるが何が目的なのやら
連投で真っ赤にしててキモイ
以前から時々出てくるが何が目的なのやら
2022/01/03(月) 17:31:21.71ID:fzCFetX+0
中華が〜と言って、嫌ならばPE版を作ってセクタバイセクタでクローンコピーする方法もあるよね
これだときっと余計なものが入り込める余地はない
これだときっと余計なものが入り込める余地はない
2022/01/04(火) 10:22:39.49ID:FMcZ3s3O0
お前らのように
数千円節約するのに無駄な考察するくらいなら
アホでも使えるAOMEIでいいと思いました
数千円節約するのに無駄な考察するくらいなら
アホでも使えるAOMEIでいいと思いました
2022/01/04(火) 10:52:58.21ID:m58JZzUE0
言い換えればアホしか使わない
2022/01/04(火) 12:33:32.31ID:ovOExL500
>>441
うまいこという
うまいこという
2022/01/04(火) 12:39:00.98ID:0EUcBEJa0
TrueImage難民
2022/01/04(火) 12:42:27.51ID:Zrfe3rt60
無料版の機能制限をキツくして文句が増えてるのは確かだが
中華嫌ってる人が無料版目当ての乞食だって決めつけてるのがアホだよな
中華嫌ってる人が無料版目当ての乞食だって決めつけてるのがアホだよな
2022/01/04(火) 12:52:55.03ID:oWOJor9O0
昨今の無料版求め過ぎユーザー多すぎだろ。
バックアップソフトに限らず、ゲームとかもさ。
スマホの無料ソフトに毒されたな。
「ただで使えて当然」
コレ。開発費何処から出るんや。
バックアップソフトに限らず、ゲームとかもさ。
スマホの無料ソフトに毒されたな。
「ただで使えて当然」
コレ。開発費何処から出るんや。
2022/01/04(火) 13:04:58.44ID:Zrfe3rt60
スマホ(iPhone)登場前から無料でシェア伸ばしたのが中華勢だぞ
大容量HDDの低価格化やSSDの登場で「無料でクローンできます」ってな
大容量HDDの低価格化やSSDの登場で「無料でクローンできます」ってな
2022/01/04(火) 17:41:18.23ID:Gw1Vkevh0
アクロニスがサブスクにするから悪い
2022/01/04(火) 18:02:34.00ID:XEyProVb0
悪ロニス
2022/01/04(火) 18:27:06.49ID:Qvh6HA910
2022/01/04(火) 18:28:04.97ID:ovOExL500
>>447
これ
これ
2022/01/04(火) 20:32:16.28ID:BViT9rKQ0
昔からTIなので何となくそのまま使い続けてる
2022/01/05(水) 03:01:07.16ID:65P++DID0
本当TrueImage買い切りで使ってたのにサブスクとかさすがにない…
けど乗り換え先が今一見つからないもも事実……
HD革命がWin11に対応とか言ってるから革命に行くべきかでも
革命ってなんか評判がよろしくない……どうしたものか…
けど乗り換え先が今一見つからないもも事実……
HD革命がWin11に対応とか言ってるから革命に行くべきかでも
革命ってなんか評判がよろしくない……どうしたものか…
2022/01/05(水) 03:15:00.33ID:AT9kKX/P0
win11対応をうたっていてもコア分離(+メモリ整合性)が
オンだとダメとか有るみたいだし今はまだはっきりしないね
まあ自分はまだTPM2.0未対応PCなのでいまのところ心配ないのだけど
オンだとダメとか有るみたいだし今はまだはっきりしないね
まあ自分はまだTPM2.0未対応PCなのでいまのところ心配ないのだけど
2022/01/05(水) 03:56:45.15ID:m9QZan1/0
メルクリフト(名前忘れた)だか言うのはどうなん
2022/01/05(水) 05:57:33.42ID:TengFKuS0
ザラキ連発しそう
2022/01/05(水) 10:33:15.85ID:rECLD8vE0
TIがゴミになってしまった結果Macrium Reflect一択な状況
2022/01/05(水) 12:40:58.00ID:+1rM4rDl0
trueimage2017で何も困ってないので
458名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 12:23:44.33ID:MM1XEF100 よーし!
バックアップツールを自分で作るぞ!
って作れるかな?
わからんけどやってみる!
バックアップツールを自分で作るぞ!
って作れるかな?
わからんけどやってみる!
459名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 12:24:40.97ID:MM1XEF100 そういいながら
とりあえずTE使っておけばいいかと思ったwww
とりあえずTE使っておけばいいかと思ったwww
460名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/09(日) 12:37:12.08ID:sPsGcBuG0 TIのサブスクも1500円ぐらいなら使ってやってもいいけどな
2022/01/09(日) 13:16:33.86ID:LUwrp/R80
ちゃんとバグ対応を素早くしてくれるなら考えるけどな
今までの対応を見るに期待薄
今までの対応を見るに期待薄
2022/01/09(日) 15:38:09.46ID:jPTSQQI10
PCにSanDiskのUSBメモリを挿していれば、内蔵のHDD/SSDのメーカー関係なくacronisのWD版が使えると聞いたんだけど
やっぱ機能限定版だったりする?
やっぱ機能限定版だったりする?
2022/01/09(日) 18:21:26.50ID:OktdNiEz0
yes
2022/01/09(日) 18:49:10.10ID:yLTXFeq40
高須クリニック
2022/01/09(日) 20:08:00.88ID:rXu8IL500
署名が不正じゃん
2022/01/18(火) 03:55:47.11ID:4nU+3k1Z0
SSDクローンとかならもうclonezillaとgpartedの公式からiso落としてlive usbで良いんじゃねって思ってる
2022/01/18(火) 17:16:02.66ID:+DewP/fV0
TeraByte Unlimited ってとこのバックアップソフト使ってるわ
個人利用なら1ライセンスで5台までインストールできるし、頻繁に無償バージョンアップされてる
対応OSが、Windows 98 SE から11までなので最強
スケジュール設定はタスクスケジューラに登録しないといけないけど安定して動いてる
個人利用なら1ライセンスで5台までインストールできるし、頻繁に無償バージョンアップされてる
対応OSが、Windows 98 SE から11までなので最強
スケジュール設定はタスクスケジューラに登録しないといけないけど安定して動いてる
2022/01/18(火) 18:44:50.89ID:DW8HRtiz0
よくできてそうだね
日本語ファイルを少し覗いたけど翻訳もかなりまともそう
惜しむらくは価格が高めなことか
多機能だから全機能を使うならお得なんだろうけど
セールとか有るの?
日本語ファイルを少し覗いたけど翻訳もかなりまともそう
惜しむらくは価格が高めなことか
多機能だから全機能を使うならお得なんだろうけど
セールとか有るの?
2022/01/18(火) 20:52:59.65ID:+DewP/fV0
>>468
セールは無いけど、クーポンサイトを経由すると25%オフにはなる
5年以上は無償アップデートを続けてくれてるから長い目で見れば安いかと
https://www.terabyteunlimited.com/upgrade-history-image-for-windows/
差分バックアップはもちろん、差分リストアにも対応してるから、昨日の状態に戻したいなってときは10分くらいで元に戻せて気に入ってる
セールは無いけど、クーポンサイトを経由すると25%オフにはなる
5年以上は無償アップデートを続けてくれてるから長い目で見れば安いかと
https://www.terabyteunlimited.com/upgrade-history-image-for-windows/
差分バックアップはもちろん、差分リストアにも対応してるから、昨日の状態に戻したいなってときは10分くらいで元に戻せて気に入ってる
2022/01/18(火) 22:38:11.84ID:EOnyoD210
bootablediscからのバックアップやリカバリー可能?
2022/01/18(火) 22:47:29.22ID:+DewP/fV0
2022/01/18(火) 23:05:59.94ID:+DewP/fV0
みんな興味を持ってくれたみたいなので、デメリット書いておく
・マニュアルが英語のみ(Google翻訳のお世話になる)
・日本語サポートなし
・英語でサポートにメール送ると、返信は速いけれど淡白な回答が多い(亡きジョブス氏のよう)
・公式forumは そこそこ機能している
安定して動くと思うので、サポートを使うことが無いと思うけど、期待しないほうが良い
日本はお客様をヨイショするけど、米国は対等の立場なんだなと思う
・マニュアルが英語のみ(Google翻訳のお世話になる)
・日本語サポートなし
・英語でサポートにメール送ると、返信は速いけれど淡白な回答が多い(亡きジョブス氏のよう)
・公式forumは そこそこ機能している
安定して動くと思うので、サポートを使うことが無いと思うけど、期待しないほうが良い
日本はお客様をヨイショするけど、米国は対等の立場なんだなと思う
2022/01/19(水) 06:01:05.02ID:lcC3j51s0
TeraByte って聞いたことがあるなー
と思ったら2012年になんか買ってる
と思ったら2012年になんか買ってる
2022/01/20(木) 15:32:03.13ID:2ezS8Vyk0
2012年に買った奴は
2.99まではアップデートできるが
サポート外だった
2.99まではアップデートできるが
サポート外だった
2022/01/20(木) 19:36:37.20ID:qwoLUgM+0
優待販売とかはなかったの?
メジャーバージョンアップは有料ってのはよくあるね
メジャーバージョンアップは有料ってのはよくあるね
2022/01/21(金) 02:01:01.75ID:TDuez1ek0
>>474
50%オフ価格で最新版にできるみたい
検討しても良いかも
https://kb.terabyteunlimited.com/kb-articles/terabyte-drive-image-backup-and-restore-suite-v3-upgrade-information/
50%オフ価格で最新版にできるみたい
検討しても良いかも
https://kb.terabyteunlimited.com/kb-articles/terabyte-drive-image-backup-and-restore-suite-v3-upgrade-information/
2022/01/23(日) 17:12:10.75ID:cfYnqhjk0
結局バンドルの25%オフが一番安かった
10年ぶりにテラバイトから買ったことになる
1ヶ月試用してからでもよかったんだけど
10年ぶりにテラバイトから買ったことになる
1ヶ月試用してからでもよかったんだけど
2022/01/27(木) 10:20:38.94ID:erVwGmqf0
RAID1対応の2台用外付けケース探してるけど1万近い価格になるのにバンドルソフト無いのね
2022/01/27(木) 20:00:12.51ID:Ai4jZLK90
最近ないよね
2022/01/28(金) 09:15:21.22ID:4UDPbKmE0
好きなソフト選べるからええやん
2022/02/01(火) 05:53:00.55ID:y2Olb2XT0
AOMEI Backupper Standard
無料版「ディスククローン」容量と形式を確認すべき!2
最近の4TB-HDD(GPT) は不可▼ ←有料版「システムクローン」を買え!
やだ!
古い 2TB-HDD(MBR)までは可能〇
最近の2TB-SSD(MBR)までは可能〇
(勿論、中身が C:Windows でもOK 起動もOK)
GPT(2.2TBを超えるディスク)
MBR(2.2TB以下の ディスク)
「考察」
最近はもう、18TB-HDD(GPT)などが出ているので、
残念ながら、
無料版「ディスククローン」は
その役目を終えたということになってしまいました
つまり過去の遺物です
悪しからず
ちなみに
「無料パーティションソフトウェアAOMEI Partition Assistant」
も同じ会社の製品なので
同様にGPTディスクは
「ディスククローン」できません 今後はAOMEI以外の会社のを探す!!
無料版「ディスククローン」容量と形式を確認すべき!2
最近の4TB-HDD(GPT) は不可▼ ←有料版「システムクローン」を買え!
やだ!
古い 2TB-HDD(MBR)までは可能〇
最近の2TB-SSD(MBR)までは可能〇
(勿論、中身が C:Windows でもOK 起動もOK)
GPT(2.2TBを超えるディスク)
MBR(2.2TB以下の ディスク)
「考察」
最近はもう、18TB-HDD(GPT)などが出ているので、
残念ながら、
無料版「ディスククローン」は
その役目を終えたということになってしまいました
つまり過去の遺物です
悪しからず
ちなみに
「無料パーティションソフトウェアAOMEI Partition Assistant」
も同じ会社の製品なので
同様にGPTディスクは
「ディスククローン」できません 今後はAOMEI以外の会社のを探す!!
2022/02/01(火) 07:29:15.15ID:0ruW0Shx0
システムバーティションのみのバックアップさえ作っておいたら、
UEFIとしてOSをインストールした後、システムドライブへとそれをリストアするだけだろうに
知識がないのってのは辛いよな
起動不能時にはOSのインストールメディアPEを起動したコマンドプロンプトへと
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と入力する
また形式違いでのコンバートクローンなんてのはほとんど利用する機会はないのでどうでもいいんですよ
UEFIとしてOSをインストールした後、システムドライブへとそれをリストアするだけだろうに
知識がないのってのは辛いよな
起動不能時にはOSのインストールメディアPEを起動したコマンドプロンプトへと
bcdboot C:\Windows /l ja-JP と入力する
また形式違いでのコンバートクローンなんてのはほとんど利用する機会はないのでどうでもいいんですよ
2022/02/01(火) 12:18:13.87ID:KP15iZtj0
>>482
要点ズレた読みにくい文章だな
要点ズレた読みにくい文章だな
2022/02/01(火) 12:26:30.61ID:mk4FbgXS0
自分の承認欲求を満たすためだけの書き込みだから
最近脈略なく突然知識ひけらかすの増えたなw
最近脈略なく突然知識ひけらかすの増えたなw
485age
2022/02/01(火) 19:21:59.54ID:Uf8dO5E50 age
2022/02/01(火) 22:12:27.49ID:y2Olb2XT0
MiniTool ShadowMaker Free
使用中のSSDが満タンになってしまい、購入当初より資金もあったため…
2021年05月24日 22時33分 Windows 10
使用中のSSDが満タンになってしまい、購入当初より資金もあったため換装するため使用
※状況説明 SSD1 HDD1 SSDのデータを一度HDDに移し更にSSDを交換後移動する予定
一回目、何故か失敗
二回目、成功HDDに移動完了 復元処理把握しておらずBIOSなども分からず失敗
三回目、BIOS把握したが復元のためにそのデータに入っていたデータを消す必要があることに気付く。
3.5 期限が切れており正規版購入
四回目、電気屋で変換機購入するも自身の持っていたSSDに対応せず。
五回目、Amazonで対応パーツ発見使用読み取り完了。データ復元完了。しかし、どこかに消えた(パソコンが認識していない?) 今から、パーツを物理的に変えて起動できるかチャレンジしてきます。
後続に続く方々へ。換装と一言で言ってもなかなか苦戦しています。
下調べをしっかりと行いチャレンジしていってください。
正規版購入しちゃたよ~あらあら この子ったらー
使用中のSSDが満タンになってしまい、購入当初より資金もあったため…
2021年05月24日 22時33分 Windows 10
使用中のSSDが満タンになってしまい、購入当初より資金もあったため換装するため使用
※状況説明 SSD1 HDD1 SSDのデータを一度HDDに移し更にSSDを交換後移動する予定
一回目、何故か失敗
二回目、成功HDDに移動完了 復元処理把握しておらずBIOSなども分からず失敗
三回目、BIOS把握したが復元のためにそのデータに入っていたデータを消す必要があることに気付く。
3.5 期限が切れており正規版購入
四回目、電気屋で変換機購入するも自身の持っていたSSDに対応せず。
五回目、Amazonで対応パーツ発見使用読み取り完了。データ復元完了。しかし、どこかに消えた(パソコンが認識していない?) 今から、パーツを物理的に変えて起動できるかチャレンジしてきます。
後続に続く方々へ。換装と一言で言ってもなかなか苦戦しています。
下調べをしっかりと行いチャレンジしていってください。
正規版購入しちゃたよ~あらあら この子ったらー
2022/02/01(火) 22:35:29.61ID:mk4FbgXS0
HDDからSSDは2回、SSDからSSDは1回行ったがまったく苦労しなかったな
使用したのはmacrium redlect7
使用したのはmacrium redlect7
2022/02/01(火) 22:38:25.95ID:mk4FbgXS0
macrium redlect7 -> Macrium Reflect7
2022/02/01(火) 23:57:21.74ID:VYR5MvIQ0
SATAからNVMeに移すときdiskpartだのbootrecだのの使い方を泣きながらぐぐった
今では良い思い出です
今では良い思い出です
2022/02/02(水) 01:19:27.52ID:895lMYz00
TrueImageが評判悪くなってUEFIかNVMeの対応が遅れてた時にReflectに移行しちゃって良かったわ
あれからホント安定してる
あれからホント安定してる
2022/02/02(水) 03:51:46.22ID:FmVPOxKl0
基本的にシステムをいじる際にはリカバリーメディアであるPEの使い勝手次第ですよね
あとはOSのブートシーケンスの知識が多少は必要です
一通り憶えてしまえばどうにでもなります
あとはOSのブートシーケンスの知識が多少は必要です
一通り憶えてしまえばどうにでもなります
2022/02/02(水) 05:18:10.05ID:NAWNYFk20
>>481
その内容のほとんどがOS上から設定する際での制限のようです
リカバリーメディアのPEからブートするとストレージがGPTであってもきちんとバックアップ動作するようです
各社ともそのような制限となっているようですよ
まあやろうとしているそのほとんどの人がズブの素人さんなので仕方がないところですが・・・
その内容のほとんどがOS上から設定する際での制限のようです
リカバリーメディアのPEからブートするとストレージがGPTであってもきちんとバックアップ動作するようです
各社ともそのような制限となっているようですよ
まあやろうとしているそのほとんどの人がズブの素人さんなので仕方がないところですが・・・
2022/02/02(水) 08:23:45.96ID:s/DohKOM0
今までずっとParagonを利用していたので気付かなかったのですが、
意外とパーティション単位のコピーが出来ないバックアップソフトって多いですよね
USB接続のストレージから複数Windows to Goとして起動して遊んでいたりする訳なんですが、
Paragonからならば平気でそれらのシステムパーティションを別なストレージへとコピー出来たりするんですけども
意外とこんなのでも動いてくれないバックアップソフトって多いです
意外とパーティション単位のコピーが出来ないバックアップソフトって多いですよね
USB接続のストレージから複数Windows to Goとして起動して遊んでいたりする訳なんですが、
Paragonからならば平気でそれらのシステムパーティションを別なストレージへとコピー出来たりするんですけども
意外とこんなのでも動いてくれないバックアップソフトって多いです
494名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 15:44:02.47ID:c6Seo0y30 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
495sage
2022/02/02(水) 15:52:41.03ID:vuOfcTGR0 TeraByteって、千円をケチるでもなければBundleのほうがいいですか?
普段使いはバックアップリストアで足りそうですけど。
普段使いはバックアップリストアで足りそうですけど。
2022/02/02(水) 19:33:03.86ID:8ow6MF6x0
遊び感覚で
最近バンドル買った
パーテーション操作とかできておもしろい
最近バンドル買った
パーテーション操作とかできておもしろい
497495
2022/02/03(木) 07:14:12.68ID:w2fh/IBs0 バンドルにしておきました
パーテーション操作もあったほうがいいっちゃいいですね
パーテーション操作もあったほうがいいっちゃいいですね
2022/02/04(金) 16:28:04.30ID:8MBHXqq+0
ドイツ製のO&O DiskImageもええぞ
https://www.oo-software.com/en/diskimage-backup-your-data
https://www.oo-software.com/en/diskimage-backup-your-data
2022/02/04(金) 18:53:28.17ID:2gjUifhJ0
ドイツ・・・teamviwerでドイツ人がサブマリンかましてめちゃくちゃ荒稼ぎしたから
どうもいいイメージ持てないな
どうもいいイメージ持てないな
2022/02/10(木) 13:55:11.49ID:rscbFuH70
Internal Server Error
2022/02/12(土) 10:51:14.44ID:XAz/gfYY0
acronis2018を使っていたんだけどWindows 11になってリストアが失敗するようになったので
Macrium Reflect8を使ってみたら問題無く使える。これいいね。
Macrium Reflect8を使ってみたら問題無く使える。これいいね。
2022/02/12(土) 12:50:23.57ID:XUwjxtqz0
やたらと特定ソフトをすすめる香具師()がいるのだが、金もらってんのか?
2022/02/12(土) 13:26:20.49ID:TPs8Jd0E0
>>501
Windows11でリカバリ動かんの?マジで?
Windows11でリカバリ動かんの?マジで?
2022/02/12(土) 13:26:58.21ID:0R31QqsH0
アホでも使えるとか言ってるのは工作員だなとは思う
2022/02/12(土) 13:53:06.57ID:Si8cBrtZ0
2022/02/12(土) 17:03:44.30ID:sj0gwng30
どこがいいの?
2022/02/12(土) 17:16:59.11ID:+b/i4P7r0
>>503
2018の話でUSBでユニバーサルリストアする必要があるって書き込みがあった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/240
2018の話でUSBでユニバーサルリストアする必要があるって書き込みがあった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1636265032/240
2022/02/12(土) 22:48:39.51ID:u5Xo6j1r0
マザボ変えたりしてないのに、ユニバーサルリストアしないと駄目なのかよw
2022/02/12(土) 22:52:45.99ID:2JDkRVmx0
ユニバーサルリストアでリストアできるのであればそれで全く問題ないと思うけど
笑うところじゃないし笑う必要もないし
それともなにか問題があるのかな?
笑うところじゃないし笑う必要もないし
それともなにか問題があるのかな?
510508
2022/02/12(土) 23:38:26.68ID:u5Xo6j1r0 >>509
通常のリストアが機能してないってことは、バックアップしてある他のデータも信用できないじゃん
そんなアプリは怖くて使えなくね?
それなのに、ユニバーサルリストアを有効にすれば大丈夫みたいなレスを見ると、笑っちゃうわけよ
通常のリストアが機能してないってことは、バックアップしてある他のデータも信用できないじゃん
そんなアプリは怖くて使えなくね?
それなのに、ユニバーサルリストアを有効にすれば大丈夫みたいなレスを見ると、笑っちゃうわけよ
2022/02/12(土) 23:54:03.32ID:/dsyJ2vp0
ユニーバーサルリストアって何かと思ってググったがバックアップ環境と別のハードウェア環境で
復元できる機能?であってるかな?そこまでして無理矢理復元とか……
何か不具合が起きる前にちゃんと対応したものに買い替えた方がよさそうだな……
復元できる機能?であってるかな?そこまでして無理矢理復元とか……
何か不具合が起きる前にちゃんと対応したものに買い替えた方がよさそうだな……
2022/02/13(日) 01:07:42.68ID:4SGwLBMC0
まあユニバーサルリストアできるのだから良いとするかは
使う人が判断すりゃ良いと思うけど
いちいちUSBで起動して〜ってのは面倒だと思うけどねぇ
使う人が判断すりゃ良いと思うけど
いちいちUSBで起動して〜ってのは面倒だと思うけどねぇ
2022/02/13(日) 01:58:13.22ID:ljIlPp5p0
只だからAcronis True Image for Western Digital入れたが飛んでもねーな
まずファイルサイズがでかい約900MBくらいあった
インストールが上の大きさからか10分くらいかかった 進捗バーが途中から動かなくなったんでフリーズかと思たが我慢してほっておいたら完了
WDのHDD出ないとソフト使えないのはいいがタスクにがっちり食らいついててタスクバーでの終了は出来ない作りで使わなくても基本終了出来ない
それと余計なセキュティ機能が付いてるので勝手にブロックして許可しないとまともに使えないことがあった
そもそもそんなに使うことないソフトなのに通常の終了が出来ないのでアンインストールした
やはり進捗バーが途中から動かなくなったが我慢して10分前後放っておいたらアインインストールが無事完了した
結局こんな風なので使うこともなく1回もバックアップに使わないで削除した
まずファイルサイズがでかい約900MBくらいあった
インストールが上の大きさからか10分くらいかかった 進捗バーが途中から動かなくなったんでフリーズかと思たが我慢してほっておいたら完了
WDのHDD出ないとソフト使えないのはいいがタスクにがっちり食らいついててタスクバーでの終了は出来ない作りで使わなくても基本終了出来ない
それと余計なセキュティ機能が付いてるので勝手にブロックして許可しないとまともに使えないことがあった
そもそもそんなに使うことないソフトなのに通常の終了が出来ないのでアンインストールした
やはり進捗バーが途中から動かなくなったが我慢して10分前後放っておいたらアインインストールが無事完了した
結局こんな風なので使うこともなく1回もバックアップに使わないで削除した
2022/02/13(日) 06:37:48.79ID:WaaL716T0
2022/02/13(日) 08:00:18.91ID:/92gdyOJ0
2022/02/13(日) 08:02:35.46ID:EfVP8y0s0
>>505
ユニバーサルリストアなんてめんどいことやっとれんわ。Windows 11からリストアできるMacrium Reflect 8のほうが便利だっちゅうこと。
ユニバーサルリストアなんてめんどいことやっとれんわ。Windows 11からリストアできるMacrium Reflect 8のほうが便利だっちゅうこと。
2022/02/13(日) 11:46:29.85ID:TaxRzd910
金貰ってるの?それとも社員?
2022/02/13(日) 12:20:35.35ID:Qi0REYjo0
>>512
リカバリなんて10年に1回やるかどうかの作業
USB起動だろうがCD起動だろうがどうでもいい
きちんとリカバリさえできていればその過程がなんだろうがなんの問題もない
そのくらいは言われずとも理解しようや
リカバリなんて10年に1回やるかどうかの作業
USB起動だろうがCD起動だろうがどうでもいい
きちんとリカバリさえできていればその過程がなんだろうがなんの問題もない
そのくらいは言われずとも理解しようや
2022/02/13(日) 12:23:02.73ID:Qi0REYjo0
2022/02/13(日) 12:40:36.43ID:4SGwLBMC0
どちらに対して>>517が書いたか
意見が分かれるところだなw
意見が分かれるところだなw
2022/02/13(日) 12:54:29.88ID:G+BHoZ5H0
>>520
古い2018 trueimageがそのままで使えるのだから(たとえリカバリがUSB起動だとしても)それでいい
という話をacronisの社員が販促のために書き込んでいると考えるとしたら
お前の頭の悪さは相当なものだな
俺の部下ならその日のうちに首にするわ
アホは喋らなくていいぞ?
古い2018 trueimageがそのままで使えるのだから(たとえリカバリがUSB起動だとしても)それでいい
という話をacronisの社員が販促のために書き込んでいると考えるとしたら
お前の頭の悪さは相当なものだな
俺の部下ならその日のうちに首にするわ
アホは喋らなくていいぞ?
2022/02/13(日) 12:56:01.78ID:4SGwLBMC0
>>521
必死だなとしか見えないw
必死だなとしか見えないw
523名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/13(日) 15:22:23.10ID:IjRWHwSK0 私は仕事柄、よくリカバリするから
ユニバーサルレストアがなくてはならない
扱うイメージもXPとか7の古いシステムが多い
復元先も
HDDが壊れて元のハードウエアににもどすこともあれば
異なるハードウエアや
仮想環境にもどすこともある
ユニバーサルレストアがなくてはならない
扱うイメージもXPとか7の古いシステムが多い
復元先も
HDDが壊れて元のハードウエアににもどすこともあれば
異なるハードウエアや
仮想環境にもどすこともある
2022/02/13(日) 17:57:37.23ID:EfVP8y0s0
>>519
いや、単純にバックアップだけだったらMacrium Reflect 8のほうが使い勝手がいいということさ。
いや、単純にバックアップだけだったらMacrium Reflect 8のほうが使い勝手がいいということさ。
2022/02/13(日) 17:58:46.11ID:EfVP8y0s0
>>517
おまえaconisのバイト?
おまえaconisのバイト?
2022/02/13(日) 19:00:52.83ID:4dcs/vWK0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
2022/02/14(月) 10:17:25.71ID:btSJBDWx0
Win10PE_SE環境にAOMEI BackupperとAcronis True Image for Crucialをインストールしたのを作成してみたけど、
このPEは非常に洗練されていて最高だな
PEってのはエクスプローラーをsystem権限として起動するのでアクセス権の問題がほとんどなくなって
ファイル操作では困りません
Windows上からアクセス権をその都度書き替えるのも面倒だと思うようになったので、
これらの問題がある場合には、最近ではPEを利用するようになりました
このPEは非常に洗練されていて最高だな
PEってのはエクスプローラーをsystem権限として起動するのでアクセス権の問題がほとんどなくなって
ファイル操作では困りません
Windows上からアクセス権をその都度書き替えるのも面倒だと思うようになったので、
これらの問題がある場合には、最近ではPEを利用するようになりました
2022/02/15(火) 12:16:59.68ID:zVDehLS10
☑役に立たなかった
2022/02/19(土) 12:12:33.90ID:DvIF7u1D0
しかしEaseUSがここまでゴミになるとは思わなかったよなw
Macrium大勝利
Macrium大勝利
2022/02/19(土) 12:19:37.92ID:36N+qG1T0
言うほどでもないよ
翻訳はかなり酷い
翻訳はかなり酷い
2022/02/19(土) 21:54:11.92ID:LWdwn0zl0
C:\Program Files\Macrium\Common\Languages\ja.xml
修正するのならば他のソフトと同様に勝手にどうぞ
翻訳者に修正して欲しい内容をメールするってのも有りだぞw
修正するのならば他のソフトと同様に勝手にどうぞ
翻訳者に修正して欲しい内容をメールするってのも有りだぞw
532名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/24(木) 05:07:49.23ID:8fWNpVo70 Arcserve UDP v6.5が4月いっぱいでサポートが終了するのでダウンロードした
PC版は無償利用可能という事で検証してみた。
インストール及びバックアップは無事運用できた
増分バックアップが可能でなおかつ設定履歴より古くなると
フルにマージされるので再びフルバックアップする必要がなくなる
リカバリはしなかったので今後の検証課題とする。
無償利用については
Arcserve UDP クライアントPC用無償版
http://web.archive.org/web/20210305162552/https://www.arcserve.com/jp/udp-nce-jp/
このページが2月に消えているのが不安材料だが
Arcserve Unified Data Protection 8.x 注意/制限事項
https://support.arcserve.com/s/article/2021032301?language=ja
この中で最新版でも無償利用ができると書いてあるのでひとまず様子見とする。
ただ疑問点があってArcserve UDP エージェントからバックアップを削除する
方法が見つからない、Arcserve UDP コンソールからはできるようだが
自分のPCが動作要件に達しないせいかコンソールがインストールできなくて
検証できない、エージェントだけでは削除できないのだろうか。
PC版は無償利用可能という事で検証してみた。
インストール及びバックアップは無事運用できた
増分バックアップが可能でなおかつ設定履歴より古くなると
フルにマージされるので再びフルバックアップする必要がなくなる
リカバリはしなかったので今後の検証課題とする。
無償利用については
Arcserve UDP クライアントPC用無償版
http://web.archive.org/web/20210305162552/https://www.arcserve.com/jp/udp-nce-jp/
このページが2月に消えているのが不安材料だが
Arcserve Unified Data Protection 8.x 注意/制限事項
https://support.arcserve.com/s/article/2021032301?language=ja
この中で最新版でも無償利用ができると書いてあるのでひとまず様子見とする。
ただ疑問点があってArcserve UDP エージェントからバックアップを削除する
方法が見つからない、Arcserve UDP コンソールからはできるようだが
自分のPCが動作要件に達しないせいかコンソールがインストールできなくて
検証できない、エージェントだけでは削除できないのだろうか。
2022/02/24(木) 07:36:20.09ID:hJBhPE1X0
>>532
bootablediscでバックアップやリカバリーできる?ならいうことないんだけと
bootablediscでバックアップやリカバリーできる?ならいうことないんだけと
2022/02/24(木) 07:37:36.00ID:hJBhPE1X0
復旧用だからリカバリーしか無理かね?
2022/02/27(日) 14:18:53.00ID:hu0p79Hj0
EaseUS Todo Backup Free13で充分だ
WIN11も10も失敗したことがない
WIN11も10も失敗したことがない
536名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/27(日) 16:10:12.98ID:8GAUsJ+y0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/02/27(日) 20:55:35.16ID:tOJ+IqQE0
欠点とかないの?
2022/02/27(日) 21:42:22.01ID:vv0fQrOd0
>>537
本社の所在地があの国
本社の所在地があの国
539名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 21:51:24.61ID:rRD0mJlN0 旧HDD 8TB (Data partition)
セクターあたりのバイト数 : 512
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
↓
新HDD 14TB (Data partition)
セクターあたりのバイト数 : 4096
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
に、セクターあたりのバイト数を512でなく4096でデータ移行する良い方法はあるでしょうか。
Macrium Reflectのクローン作成では、
新HDD 8TB (Data partition) セクターあたりのバイト数 :512, 物理セクターあたりのバイト数 :4096
+ 未割り当て領域6TBになりました。
14TBとして使いたいです。
セクターあたりのバイト数 : 512
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
↓
新HDD 14TB (Data partition)
セクターあたりのバイト数 : 4096
物理セクターあたりのバイト数 : 4096
に、セクターあたりのバイト数を512でなく4096でデータ移行する良い方法はあるでしょうか。
Macrium Reflectのクローン作成では、
新HDD 8TB (Data partition) セクターあたりのバイト数 :512, 物理セクターあたりのバイト数 :4096
+ 未割り当て領域6TBになりました。
14TBとして使いたいです。
2022/02/28(月) 21:58:34.39ID:eQTTXV770
いろいろやってる時間にファイルコピーで終わってた説
2022/02/28(月) 22:36:39.85ID:vTAW4Tsk0
>>539
クローンの時にサイズを広げる指定があるんだけどそれをやらないと
元のサイズでクローンされてしまう
すでにクローンが無事終わってるようなのでパーティションを
広げる(6TBを追加割当)だけで良い
Windowsのディスクの管理方法でできるしパーティション管理のフリーソフトなどもある
新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
HDDによってはAFTだけど4K Advanced Formatでセクタあたりの
バイト数を512で返すのもある(物理セクタは4096で512エミュレーション)
ただAFTからAFTへのクローンだしreflectは自動で4Kアライメントすると
思うので開始セクタが8の倍数なら問題ないと思う
クローンの時にサイズを広げる指定があるんだけどそれをやらないと
元のサイズでクローンされてしまう
すでにクローンが無事終わってるようなのでパーティションを
広げる(6TBを追加割当)だけで良い
Windowsのディスクの管理方法でできるしパーティション管理のフリーソフトなどもある
新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
HDDによってはAFTだけど4K Advanced Formatでセクタあたりの
バイト数を512で返すのもある(物理セクタは4096で512エミュレーション)
ただAFTからAFTへのクローンだしreflectは自動で4Kアライメントすると
思うので開始セクタが8の倍数なら問題ないと思う
542名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/28(月) 23:31:52.13ID:rRD0mJlN0 >>541
ディスクの管理でいけました。
ありがとうございます。
>新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
これで。
>Fsutil fsinfo ntfsinfo X:
ディスクの管理でいけました。
ありがとうございます。
>新HDDのセクターあたりのバイト数 : 4096はどうやって確認したの?
これで。
>Fsutil fsinfo ntfsinfo X:
2022/03/01(火) 00:31:49.31ID:wsf01MPa0
クローンでデータ移行?って思ったけど小さいファイル多かったりSMRだったりするとそっちの方が速いか
544名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/05(土) 04:56:39.75ID:+a/3OTDo0 3-2-1ルールとは古くから言われてきたバックアップ業務のベストプラクティスのひとつ。最低でも「3つのデータコピー」を「2種類のメディア」に保存し、「1つはオフサイト(別の場所)に保管する」ことでデータの損失を防ぐ。
2022/03/05(土) 11:24:31.62ID:9oL3LTM00
個人で200TBオーバーなんだがそんなことやったら破産
2022/03/05(土) 11:28:20.28ID:c4TrhEBv0
>>545
不要なデータを必要だと言い張る病気を治すのが先決
不要なデータを必要だと言い張る病気を治すのが先決
2022/03/05(土) 12:22:54.27ID:nHSV1UpE0
>>545
部屋も汚そう
部屋も汚そう
2022/03/05(土) 14:04:32.50ID:yHkUZjeJ0
>>545
で、そのデータをいつ見返すの?
で、そのデータをいつ見返すの?
2022/03/05(土) 14:09:17.81ID:rlavJfXK0
スッキリしたいときじゃないのかな・・・
2022/03/05(土) 14:22:48.31ID:bQwV+J5Z0
動画一つあたりのデータサイズが1TBくらいあるのかもしれない
2022/03/05(土) 15:41:40.95ID:cxAO08bP0
週に一度いらないデータを削除する習慣つけるべし
2022/03/13(日) 08:22:42.97ID:RSit0YdN0
1日に500GBくらいDLして480GBくらい消してる
これをもう3年以上やってる
これをもう3年以上やってる
2022/03/13(日) 11:28:48.74ID:SWD0EPBs0
だから何だという話
2022/03/13(日) 12:34:55.80ID:2kkvwLDB0
誤爆かな?
2022/03/13(日) 14:31:03.22ID:n7Tru5ml0
知らんがな
2022/03/13(日) 15:40:34.27ID:2kkvwLDB0
少し前のバージョンからバックアップ中にシャットダウンや再起動しようとすると警告画面出てバックアップが終わるまで待たせるようになった
バックアップの種類によってはバックアップ中に作業を止めるとバックアップデータが壊れる確率が上がっていたが、これで気にしなくて良くなったかな
再起動を急ぐときは注意しないとだけど
https://i.imgur.com/17Dw1dm.jpg
バックアップの種類によってはバックアップ中に作業を止めるとバックアップデータが壊れる確率が上がっていたが、これで気にしなくて良くなったかな
再起動を急ぐときは注意しないとだけど
https://i.imgur.com/17Dw1dm.jpg
2022/03/13(日) 16:19:19.26ID:NucKL73I0
2022/03/14(月) 15:21:50.95ID:D+pZylX70
そんなのいらね
これだからネラーは
これだからネラーは
559名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/14(月) 19:25:03.76ID:I+jbL6K20 AHOMEI
2022/03/14(月) 20:59:36.01ID:bmgQP1tB0
>>559
ワロタ
ワロタ
2022/03/15(火) 18:50:10.18ID:xWNdmJ450
>>556
色々使ってみたけどこれ一番使い勝手いいよ
複数のバックアップ方法、フルバックアップ、増分バックアップ、差分バックアップ、細かなバックアップスケジュール、独自エンジンとVSSの二通りのバックアップエンジンで安心感ある
WindowsIP版でもきちんと対応できている
色々使ってみたけどこれ一番使い勝手いいよ
複数のバックアップ方法、フルバックアップ、増分バックアップ、差分バックアップ、細かなバックアップスケジュール、独自エンジンとVSSの二通りのバックアップエンジンで安心感ある
WindowsIP版でもきちんと対応できている
2022/03/15(火) 20:21:14.04ID:yf2bNK8N0
名前書かないのはNGワード対策なのかねぇ
メンドクセー
メンドクセー
2022/03/15(火) 20:40:45.60ID:6AB2C3Xs0
そうそう
いきなりアク禁にされるからな
たまったもんじゃねえ
いきなりアク禁にされるからな
たまったもんじゃねえ
2022/03/16(水) 16:16:27.32ID:TBWRCLb80
AOMEI試してみたけど全然ダメだった
今はShadowMaker使ってみてる
これはまあまあいいかも
今はShadowMaker使ってみてる
これはまあまあいいかも
565名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/16(水) 20:20:46.08ID:6lACU7E40 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/03/16(水) 20:40:10.90ID:/n8SZeaN0
乞食ですみませんねえ
2022/03/16(水) 20:44:20.32ID:3UqhHDKM0
AOMEIなんてゴミ使ってる時点で論外
2022/03/17(木) 17:50:56.33ID:JeHGMy0F0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
2022/03/17(木) 23:10:28.32ID:myKV1uJs0
NGワード推奨だなこのソフト名
2022/03/18(金) 00:10:20.31ID:S/fxpGud0
NGワード:
AOMEI EaseUS TrueImage Macrium
AOMEI EaseUS TrueImage Macrium
2022/03/18(金) 00:16:01.91ID:L9/9DKgv0
久しぶりにAcronis True Image WD Editionを使ってみようかと説明書を読んでいたら、
ライセンスの有効期限なんてものまでやりだしたのな。
WD製品を導入してから5年間(製品の追加で延長)だとか…
最近は新しいの買っていないからあきらめたw
ライセンスの有効期限なんてものまでやりだしたのな。
WD製品を導入してから5年間(製品の追加で延長)だとか…
最近は新しいの買っていないからあきらめたw
572名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/18(金) 04:34:15.11ID:NdwrdGZn0573564
2022/03/21(月) 01:16:35.49ID:YfWfp0oc0 ShadowMakerのWinPEはIntelのめっちゃ古いSATA SSDと相性が悪いかも・・・
ディスクイメージをリストアしたらリストアした領域は不明なフォーマットに
なってその前に-2,000,000,000,000,000バイトとかありえん容量のパーティ
ションができてWindows上からは何もできなくなったw
PEじゃなく普通のWindowsでリストアしたら正常だった
ディスクイメージをリストアしたらリストアした領域は不明なフォーマットに
なってその前に-2,000,000,000,000,000バイトとかありえん容量のパーティ
ションができてWindows上からは何もできなくなったw
PEじゃなく普通のWindowsでリストアしたら正常だった
2022/03/22(火) 22:36:46.69ID:SJNBfCD60
2022/03/22(火) 22:41:41.18ID:on+Hdjp+0
>>571
ソフトウェアのインストール時点から5年で切れるようになっただけ。
ソフトウェアのインストール時点から5年で切れるようになっただけ。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 22:51:25.57ID:gExSvxJm0 >>574
このスレに散々出てるだろ
このスレに散々出てるだろ
2022/03/22(火) 23:08:32.59ID:SJNBfCD60
2022/03/22(火) 23:22:54.26ID:rBdjLKAH0
EaseUSもAOMEIも、ソフトの出来自体は悪くないんだよな
2022/03/23(水) 02:16:42.09ID:tINTiWDH0
ドイツ製のDriveSnapshotなんかはどうだろう
実行ファイルで動く
オンラインでのバックアップはVSS (Volume Shadow Copy サービス) を使う
基本的にWindowsPEでリカバリーする
差分バックアップは使えない
実行ファイルで動く
オンラインでのバックアップはVSS (Volume Shadow Copy サービス) を使う
基本的にWindowsPEでリカバリーする
差分バックアップは使えない
2022/03/23(水) 17:05:07.87ID:LL4m3l3O0
>>579
snapshot64.exe使ってるよ
PEじゃなくWinからでもリカバリできる(DOSで再起動)けど、リカバリ後の
再起動ではWinからはいきなり電源落としたように見えるからそこだけ気になった
処理の順番から当然の動きだけど
使い勝手はいい。気づいた時にバックアップするって感じで使ってる
snapshot64.exe使ってるよ
PEじゃなくWinからでもリカバリできる(DOSで再起動)けど、リカバリ後の
再起動ではWinからはいきなり電源落としたように見えるからそこだけ気になった
処理の順番から当然の動きだけど
使い勝手はいい。気づいた時にバックアップするって感じで使ってる
2022/03/23(水) 21:10:09.62ID:pf/obW340
>>462 ってことらしいが、つまりSanDiskのUSBメモリーにWD版のレスキューメディアを入れて起動させれば、
ドライブの制限は受けなくて済むってことなん?
ドライブの制限は受けなくて済むってことなん?
2022/03/23(水) 21:50:54.78ID:AOmUFYs20
今のところ手持ちのSanDiskのUSBメモリはすべてその通りに使える(USB HDDとして扱われるため)が、
問題は最新のバージョンが不安定なこと。
問題は最新のバージョンが不安定なこと。
2022/03/23(水) 22:12:41.70ID:AOmUFYs20
インストール・アンインストールですでに問題があるというのがなんとも。
2022/03/23(水) 22:21:25.91ID:pf/obW340
ありがとう。そういう使い方できるのね。
> 最新のバージョンが不安定
AcronisTrueImageWD_39200.exe のこと?
上にも書かれているようにライセンスの有効期限ができたようなので、
一つ前?の AcronisTrueImageWD_28080.exe にしようとしてる。
> 最新のバージョンが不安定
AcronisTrueImageWD_39200.exe のこと?
上にも書かれているようにライセンスの有効期限ができたようなので、
一つ前?の AcronisTrueImageWD_28080.exe にしようとしてる。
2022/03/23(水) 22:26:45.87ID:AOmUFYs20
有効期限は初めてアクティブにしてから5年間。
がそんな情報はハードウェアに保存できないし、
OSクリーンインストールからやればリセットされると思う。
がそんな情報はハードウェアに保存できないし、
OSクリーンインストールからやればリセットされると思う。
2022/03/24(木) 00:23:27.61ID:PkxTWDaw0
PARAGONはロシアにも会社があるのはちょいと不安
2022/03/27(日) 14:13:37.04ID:WF/fdF450
システム修復ディスクが起動しない不具合。Windows10 KB5011543やWindows11 KB5011493等で発生
https://www.nichepcgamer.com/archives/failure-to-boot-from-system-repair-disc-caused-by-windows-update-after-january-12-2022.html
だってよ
こんなこともあるんだな
https://www.nichepcgamer.com/archives/failure-to-boot-from-system-repair-disc-caused-by-windows-update-after-january-12-2022.html
だってよ
こんなこともあるんだな
2022/03/27(日) 14:15:10.66ID:+ymoA8/x0
Windows搭載のバックアップ機能ってMS公式が非推奨認定してるんだっけ?
2022/03/27(日) 14:28:45.52ID:uWKpCmYs0
削除予定だから使用は非推奨だったと思うけど
相変わらず残ってるんだよね
相変わらず残ってるんだよね
590名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:05:10.11ID:PCUahkwc0 >>588
Windows7の途中から「ntbackup.exeあるけど保証しないよ?知らんよ?」って言い始めて「ギャー」と叫んだ。
Windows7の途中から「ntbackup.exeあるけど保証しないよ?知らんよ?」って言い始めて「ギャー」と叫んだ。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/27(日) 23:09:21.53ID:PCUahkwc0 ちなみに(業者じゃないけど)acronis true imageを使い始めた。
(パソコンの数が多いので)
いまは2019バージョンを買ってWindows×4台とMac×1台を週一でバックアップしてる。
1回だけフルリストアでお世話になった。
(パソコンの数が多いので)
いまは2019バージョンを買ってWindows×4台とMac×1台を週一でバックアップしてる。
1回だけフルリストアでお世話になった。
2022/03/27(日) 23:22:21.60ID:B01NKY/F0
>>587
>この不具合は、あくまでも『バックアップと復元 (Windows 7)』だけに起こっており、
>サードパーティ製のバックアップ・リカバリーアプリケーションはこの不具合の影響を受けません。
一部のソフトでWinRE.wimを利用したPEの作成で経験したから影響を受けるものもあると思うよ
不具合の内容は、\efi\boot\bootx64.efiが壊れていてUEFIからブートしない
正常なものと差し替えてやればブートします
これらの不具合は回復ドライブを作成しても影響を受けるでしょう
>この不具合は、あくまでも『バックアップと復元 (Windows 7)』だけに起こっており、
>サードパーティ製のバックアップ・リカバリーアプリケーションはこの不具合の影響を受けません。
一部のソフトでWinRE.wimを利用したPEの作成で経験したから影響を受けるものもあると思うよ
不具合の内容は、\efi\boot\bootx64.efiが壊れていてUEFIからブートしない
正常なものと差し替えてやればブートします
これらの不具合は回復ドライブを作成しても影響を受けるでしょう
2022/03/27(日) 23:26:22.50ID:uWKpCmYs0
macriumのスレでbootx64.efiが壊れてるので起動しないって報告があったな
WinREベースの話で正常なbootx64.efiを上書きして対処したらしい
WinREベースの話で正常なbootx64.efiを上書きして対処したらしい
2022/03/27(日) 23:47:39.76ID:HQZv5iGj0
acronisのブータブルディスクも起動しないけどもしかしてこれ起因かなあ
2022/03/28(月) 00:10:50.67ID:kdWX+m+h0
>>594
俺も確かAcronisTrueImageMicron_39200.exeのもので作成したPEがブートしなかったな
やっぱりWin10PESEにAOMEI BackupperとTrueImageをビルトインしたものを作成した方がベストだよな
俺も確かAcronisTrueImageMicron_39200.exeのもので作成したPEがブートしなかったな
やっぱりWin10PESEにAOMEI BackupperとTrueImageをビルトインしたものを作成した方がベストだよな
2022/03/28(月) 01:32:04.15ID:Y5wIKdCw0
ぶったらブタにブータブル
2022/03/28(月) 02:04:20.17ID://cl+L4J0
>595のAcronisTrueImageで作成したPEは、ブートマネージャーのBCDへと直にboot.wimを仕込んでも延々と白丸グルグルのままになるから
bootx64.efiの問題じゃなくてboot.wim自体がダメなんだろうな
bootx64.efiの問題じゃなくてboot.wim自体がダメなんだろうな
2022/03/28(月) 04:06:42.88ID:FD0RPyEA0
>>597
OSはWindows11で確認してみましたが、訳あってWindows ADK ver.1607をインストールしてある環境でADKベースのブータブルメディアを作成してみたら、コマンドプロンプトが起動した後にAcronis True Imageが正常にブートしますきっと、無料版であるなどの関連はないと思いますこれを11の回復環境であるWinRE.wimをベースとして作成したboot.wimとファイルを置き替えると途端にブートしなくなりますどうやら、WindowsUpdateで回復環境のWinRE.wimにパッチを当てているのが災いして正常に作成されていないようですねマイクソがまた余計な事をやらかしているようです
OSはWindows11で確認してみましたが、訳あってWindows ADK ver.1607をインストールしてある環境でADKベースのブータブルメディアを作成してみたら、コマンドプロンプトが起動した後にAcronis True Imageが正常にブートしますきっと、無料版であるなどの関連はないと思いますこれを11の回復環境であるWinRE.wimをベースとして作成したboot.wimとファイルを置き替えると途端にブートしなくなりますどうやら、WindowsUpdateで回復環境のWinRE.wimにパッチを当てているのが災いして正常に作成されていないようですねマイクソがまた余計な事をやらかしているようです
2022/03/28(月) 04:10:41.96ID:EMFwsVEm0
スマホから書き込んだら改行されなくて読みづらくなってしまったね
ごめんね
ごめんね
2022/03/28(月) 08:23:59.65ID:Kl1S3hKR0
2022/03/28(月) 10:13:25.06ID:xfOczMIC0
Win11でシステム修復ディスクを作成してみました
「press any key to boot from cd or dvd」が表示されてから「BOOT FAILURE」になってしまうので
これは、ブートセクタの内容が悪いようです
FAT32でフォーマットしてあるUSBメモリへとシステム修復ディスクの内容をそのままコピーしてやると
問題なくブートするので作成されているboot.
wimに問題等はないようです
「press any key to boot from cd or dvd」が表示されてから「BOOT FAILURE」になってしまうので
これは、ブートセクタの内容が悪いようです
FAT32でフォーマットしてあるUSBメモリへとシステム修復ディスクの内容をそのままコピーしてやると
問題なくブートするので作成されているboot.
wimに問題等はないようです
2022/03/28(月) 12:41:26.11ID:QT9b4QEP0
不要な機能ならさっさと削除してしまえばいいのにいつまで放置するのか
ついでに悪名高き高速スタートアップも消去してほしい
ついでに悪名高き高速スタートアップも消去してほしい
2022/04/05(火) 19:38:52.04ID:nSYnvmav0
Hasleo Backup Suiteってどうなの
マザーボード交換するからユニバーサル復元があるバックアップソフト探してるんだけど
無料版だと使えないとかある?
マザーボード交換するからユニバーサル復元があるバックアップソフト探してるんだけど
無料版だと使えないとかある?
2022/04/06(水) 03:06:50.37ID:9XoaEI5h0
>>603
ユニバーサル復元はAOMEIが対応してるけど無料版で対応しているかは知らない
ユニバーサル復元はAOMEIが対応してるけど無料版で対応しているかは知らない
2022/04/06(水) 03:18:58.20ID:d8c8ud0A0
2022/04/06(水) 05:35:08.14ID:otyNjR5x0
>>603
すでに書かれてるけどユニバーサルリストアしなくても
win10とかは起動できるのでこだわらなくても良いかも
過去に似たよう書き込み見たけど確かそのときは
Free版で使えるのはないという話だったように思う
Macrium Reflectはredeployがそれに相当する機能なのだけど
Free版では使えないが有料版(Home)の30日体験版(機能制限なし)を使うという手があるので
他社でも体験版で使える製品はあるかも知れない
すでに書かれてるけどユニバーサルリストアしなくても
win10とかは起動できるのでこだわらなくても良いかも
過去に似たよう書き込み見たけど確かそのときは
Free版で使えるのはないという話だったように思う
Macrium Reflectはredeployがそれに相当する機能なのだけど
Free版では使えないが有料版(Home)の30日体験版(機能制限なし)を使うという手があるので
他社でも体験版で使える製品はあるかも知れない
607603
2022/04/06(水) 06:20:57.99ID:m9XSYxnh02022/04/06(水) 15:36:53.04ID:8/PymZRS0
Win10だとそのまま使えるケースが多いけどそれでもユニバーサル復元とかって使った方が良かったりするの?
2022/04/08(金) 20:54:31.52ID:g/e7LlKH0
ここまでActiveImageProtector無し
2022/04/08(金) 20:58:58.67ID:wsE/9HMp0
まだ売ってるのかDriveImageの販売上の後継。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/12(火) 23:33:15.16ID:/bgdfDPW0 AOMEI Backupper プロ版 6.9.1なんだけど、
SSDをクローンしたら、
「外部のバッキングプロバイダーが認識されません」
のエラーメッセージが出るようになった。
管理ツールとかモロモロ起動しない。
Acronis True Image 2021でリストアしても同じ症状。
誰か解決策ご存知ないですか?
SSDをクローンしたら、
「外部のバッキングプロバイダーが認識されません」
のエラーメッセージが出るようになった。
管理ツールとかモロモロ起動しない。
Acronis True Image 2021でリストアしても同じ症状。
誰か解決策ご存知ないですか?
2022/04/13(水) 00:50:42.69ID:khR9AGFa0
>>611
サポートに聞けばいいのに
サポートに聞けばいいのに
2022/04/13(水) 03:05:09.99ID:hZiMLgSY0
2022/04/13(水) 03:28:29.51ID:aiwExH1C0
やっちまったなー
クローン元とクローン先のストレージを両方繋いだままで初回時起動しちまっただろう?
やり直しだよ
クローン元とクローン先のストレージを両方繋いだままで初回時起動しちまっただろう?
やり直しだよ
2022/04/13(水) 04:00:46.16ID:hZiMLgSY0
acronisスレにも同じ内容で投稿してたわ
そちらの話だと中華PCの怪しいVolume License版だってさ
そちらの話だと中華PCの怪しいVolume License版だってさ
616名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:05:12.84ID:bkOjcFKe0 >>613
特に問題になるような行動をした覚えはないんだけど、
これ安物の中華PCなんだよね。
Trigkey GREEN G2ってヤツなんだけど、Windowsのライセンスが少し怪しい。
リテール版でもOEM版でもなくて、たぶんVolume License版だと思う。
それと、SSD換装前はHWiNFOの画面でセキュアブートの項目が❌(赤のX)で表示されていたんだけど、換装後はセキュアブートの項目が✅(緑のチェック)になってる。
BIOSの設定は変えていないんだけどね。
BIOSのセキュアブートをオフに変更する必要があるのかな?
特に問題になるような行動をした覚えはないんだけど、
これ安物の中華PCなんだよね。
Trigkey GREEN G2ってヤツなんだけど、Windowsのライセンスが少し怪しい。
リテール版でもOEM版でもなくて、たぶんVolume License版だと思う。
それと、SSD換装前はHWiNFOの画面でセキュアブートの項目が❌(赤のX)で表示されていたんだけど、換装後はセキュアブートの項目が✅(緑のチェック)になってる。
BIOSの設定は変えていないんだけどね。
BIOSのセキュアブートをオフに変更する必要があるのかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:14:34.04ID:bkOjcFKe0618名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:19:49.52ID:qqRoqdnp0 中華PC
Volume License版
怪しさ満点 w
Volume License版
怪しさ満点 w
619名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 04:23:42.15ID:bkOjcFKe0 >>618
安さに釣られました…
BIOSのセキュアブートをオフにして起動してみたけど、症状は変わらず、ですね。
DISMとsfcコマンドは動かして異常がないことは確認してるんだけど、
ダメ元で上書きインストールしてみます。
それでダメならクローンし直し(初回起動はUSBを抜く)してみます。
安さに釣られました…
BIOSのセキュアブートをオフにして起動してみたけど、症状は変わらず、ですね。
DISMとsfcコマンドは動かして異常がないことは確認してるんだけど、
ダメ元で上書きインストールしてみます。
それでダメならクローンし直し(初回起動はUSBを抜く)してみます。
2022/04/13(水) 05:09:14.12ID:3zeREBxM0
後出しするわマルチポストはするわ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 05:11:21.61ID:bkOjcFKe0 >>620
マルチというか、True ImageとAOMEI Backupperの両方で試して、両方で同じ結果になったんだよ。
マルチというか、True ImageとAOMEI Backupperの両方で試して、両方で同じ結果になったんだよ。
2022/04/13(水) 05:13:38.81ID:hZiMLgSY0
もういいからあっちに統一すれば
2022/04/13(水) 06:21:53.97ID:khR9AGFa0
>>616
セキュアブートを初期化して設定し直せば治るだろう
セキュアブートを初期化して設定し直せば治るだろう
624名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 08:10:33.87ID:APUJkxus0 ボリュームライセンス版は企業向けPCに入ってやつもあったな
国内メーカだけど
クローンするにはボリュームライセンスが必要とかで用意している
と聞いた記憶もある
遠い昔の話だけどな
国内メーカだけど
クローンするにはボリュームライセンスが必要とかで用意している
と聞いた記憶もある
遠い昔の話だけどな
625名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 14:25:32.08ID:bkOjcFKe0 BIOSのセキュアブートオンでTIリストア→×
BIOSのセキュアブートオンでABクローン→×
BIOSのセキュアブートオフでTIリストア→×
BIOSのセキュアブートオフでTIクローン→○
最後のパターンではUSBケーブルを全部抜いてから再起動した。
ポイントとしては「BIOSのセキュアブートが無効化されていること」と「初回起動時にUSBケーブルを抜く」の2つかも。
全部の組み合わせを試したわけではないので断言はできませんが。
しかしどうして初回起動時のUSB接続がリカバリ(クローン)結果に影響を与えるんだろう。
よく分からん…
ご支援くださった方々、ありがとうございました。
BIOSのセキュアブートオンでABクローン→×
BIOSのセキュアブートオフでTIリストア→×
BIOSのセキュアブートオフでTIクローン→○
最後のパターンではUSBケーブルを全部抜いてから再起動した。
ポイントとしては「BIOSのセキュアブートが無効化されていること」と「初回起動時にUSBケーブルを抜く」の2つかも。
全部の組み合わせを試したわけではないので断言はできませんが。
しかしどうして初回起動時のUSB接続がリカバリ(クローン)結果に影響を与えるんだろう。
よく分からん…
ご支援くださった方々、ありがとうございました。
2022/04/13(水) 14:45:37.82ID:kjfOv5990
クローンって苦労ーんするよね
627名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 14:57:08.73ID:bkOjcFKe0 3月に3万円で買ったPCだったんだけど、
内蔵されてたノーブランドのSSDがお粗末なせいでこんなに苦労してしまった。
プレインストールOSのライセンスも微妙だし、コンフィギュレーションも微妙。
なんでセキュアブートが無効化されとるんだと。
また余裕ができたらOSのライセンスを買い直して1からインストールをやり直そう。
内蔵されてたノーブランドのSSDがお粗末なせいでこんなに苦労してしまった。
プレインストールOSのライセンスも微妙だし、コンフィギュレーションも微妙。
なんでセキュアブートが無効化されとるんだと。
また余裕ができたらOSのライセンスを買い直して1からインストールをやり直そう。
2022/04/13(水) 15:16:18.83ID:Fd6VOREg0
>>616
これか
https://win-tab.net/imported/trigkey_green_g2_review_2201021/
セキュアブートのバックアップ戻しは戻すドライブのシリアルなどが違ったりuefiのバージョンがバックアップ前と違っても起きる仕様だったと思うけど…
よく覚えてない
これか
https://win-tab.net/imported/trigkey_green_g2_review_2201021/
セキュアブートのバックアップ戻しは戻すドライブのシリアルなどが違ったりuefiのバージョンがバックアップ前と違っても起きる仕様だったと思うけど…
よく覚えてない
629名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 16:54:52.37ID:bkOjcFKe0 >>628
ああそれです。
内蔵SSDで代替セクターが2個、代替保留中が2個で、完全にぶっ壊れる前に退避しようとしたらエラい苦労したよ。
倍の値段でもマトモなPC買った方がいいね。
勉強になったわ。
セキュアブートに関しては、BIOSでは有効になっていたけど、OS側(HWiNFOを使用)で確認したら無効になってた。
なんか元々のインストール手順もアヤシイ。
確実に言えそうなのは、「リストア(クローン)したら、初回起動前にDVD-ROMドライブやSSD等の外付けUSBドライブを外せ」だと思う。
教えてくれた人に感謝。
ああそれです。
内蔵SSDで代替セクターが2個、代替保留中が2個で、完全にぶっ壊れる前に退避しようとしたらエラい苦労したよ。
倍の値段でもマトモなPC買った方がいいね。
勉強になったわ。
セキュアブートに関しては、BIOSでは有効になっていたけど、OS側(HWiNFOを使用)で確認したら無効になってた。
なんか元々のインストール手順もアヤシイ。
確実に言えそうなのは、「リストア(クローン)したら、初回起動前にDVD-ROMドライブやSSD等の外付けUSBドライブを外せ」だと思う。
教えてくれた人に感謝。
630名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/13(水) 17:02:57.38ID:Kqt4DhaI0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/04/14(木) 08:11:55.36ID:8x1XR+3C0
AHOMEI
2022/04/20(水) 19:45:16.31ID:HSohLdZd0
ついでに説明を書いてやるね
クローン元とクローン先のドライブを共に接続したままでクローン先のドライブからブートすると
初期起動時に参照するレジストリはブート元となるんだけどこれらのレジストリハイブをマウント後に
起動しながら参照するシステムファイルは、その繋いでいるクローン元のドライブとなる
まだ経験した事のない人もいるだろうけれども、一旦これでやってしまうとそのクローン元のドライブを外すと
起動時にシステムファイルを参照出来なくなってしまってBSoDでコケますよw
では、何故クローン元となるドライブを外して初回起動をすると正常なシステムになるのかって言うと、
システムドライブがunknownになっているとレジストリに憶えているシステムドライブのIDにリセットがかかるのです
変更されているので一度起動させてしまえばクローン元のドライブを繋いでいても、
同じシステムドライブとは見なされなくなるって寸法です
こんなカラクリがあるのですw
クローン元とクローン先のドライブを共に接続したままでクローン先のドライブからブートすると
初期起動時に参照するレジストリはブート元となるんだけどこれらのレジストリハイブをマウント後に
起動しながら参照するシステムファイルは、その繋いでいるクローン元のドライブとなる
まだ経験した事のない人もいるだろうけれども、一旦これでやってしまうとそのクローン元のドライブを外すと
起動時にシステムファイルを参照出来なくなってしまってBSoDでコケますよw
では、何故クローン元となるドライブを外して初回起動をすると正常なシステムになるのかって言うと、
システムドライブがunknownになっているとレジストリに憶えているシステムドライブのIDにリセットがかかるのです
変更されているので一度起動させてしまえばクローン元のドライブを繋いでいても、
同じシステムドライブとは見なされなくなるって寸法です
こんなカラクリがあるのですw
633名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/20(水) 21:33:10.44ID:kBQG+tro02022/04/21(木) 06:58:48.88ID:bactNbQU0
AOMEIのは戻すドライブが元のドライブなのかそうでないかを指定することができる(有料版だけかな?)
2022/04/21(木) 09:02:29.82ID:jFATI0F/0
PC起動完了後にクローン元とクローン先の両方の電源を入れてエクスプローラーに表示させるのは問題ないんだよね?
2022/04/21(木) 10:34:06.89ID:AK0tCCY40
単体起動で正常に起動していれば問題なし
後から繋いだ時に別のドライブは違うドライブレターとして認識されていると思います
ドライブレターが割り振られていなければディスクの管理から割り当てます
後に入れ替えて起動してもそれならばもう大丈夫です
後から繋いだ時に別のドライブは違うドライブレターとして認識されていると思います
ドライブレターが割り振られていなければディスクの管理から割り当てます
後に入れ替えて起動してもそれならばもう大丈夫です
2022/04/21(木) 10:48:15.71ID:UM8jfb2m0
>>634
AOMEIは有料版でないとできないのかwww
AOMEIは有料版でないとできないのかwww
2022/04/21(木) 18:27:41.91ID:UkLWzJYt0
今使ってる無料のやつはできるなあ
2022/04/23(土) 02:52:38.41ID:uYcfosAS0
2022/04/23(土) 12:51:46.69ID:13/jh+lr0
バックアップソフトのオプションに新しいシステムのBCDハイブにブートエントリーを追加とか、
書き替えるとかあると思うのですが、ソフトで可能な領域はここまでで
レジストリ内のHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesにディスクとドライブのID情報なども保存しているのですが、
流石にここの中身までを書き換えているソフトはないはずです
単純にシステムドライブのクローンコピーをしているだけです
判断方法として起動時、白丸クルクルが表示もされないでいきなり青画面でコケる場合には、このBCD内に登録されている起動OSの情報がunknownとなっています
反対にクルクルしてからコケる場合はシステム内のどこかが壊れている現象です
大抵はレジストリ内の設定が壊れていてOSの初期起動が出来なくなっています
書き替えるとかあると思うのですが、ソフトで可能な領域はここまでで
レジストリ内のHKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevicesにディスクとドライブのID情報なども保存しているのですが、
流石にここの中身までを書き換えているソフトはないはずです
単純にシステムドライブのクローンコピーをしているだけです
判断方法として起動時、白丸クルクルが表示もされないでいきなり青画面でコケる場合には、このBCD内に登録されている起動OSの情報がunknownとなっています
反対にクルクルしてからコケる場合はシステム内のどこかが壊れている現象です
大抵はレジストリ内の設定が壊れていてOSの初期起動が出来なくなっています
2022/04/23(土) 13:58:58.51ID:kLfAdtC40
バックアップと共にUSBメモリでレスキューディスクを作ろうと思うんだけど、USBの規格は2.0と3.0のどっちでもいいの?
642名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/23(土) 14:22:21.24ID:lvdHyjnM0 速度を気にしなければ
2022/04/23(土) 14:31:04.69ID:kLfAdtC40
2.0だとブート画面が出るまでに時間がかかるとか?
やっぱ3.0を1本買ってくるか…
やっぱ3.0を1本買ってくるか…
2022/04/23(土) 14:40:43.35ID:13/jh+lr0
ブート処理の手順としてはUSBメモリ内にあるboot.wimを展開してメモリ上にX:ドライブとして仮想ドライブを作成してからPEは起動します
この読み出す際の速度に支障が出るだけです
起動してしまえばメモリ内で完結しているのでその後は全く同じです
この読み出す際の速度に支障が出るだけです
起動してしまえばメモリ内で完結しているのでその後は全く同じです
2022/04/23(土) 14:56:29.62ID:13/jh+lr0
どうやらまだマイクロソフトが不具合対策をしていないようで色んなバックアップソフトにて確認してみましたが、
CDないしはDVDメディアにてWinre.wimをベースとしたリカバリーメディアを現状で作成すると、
ブートセクタの内容に支障があってUEFIからはブート時にコケるようです
ADKをベースとして作成すれば支障は出ません
また、USBメモリで作成すれば問題はありません
あしからず
CDないしはDVDメディアにてWinre.wimをベースとしたリカバリーメディアを現状で作成すると、
ブートセクタの内容に支障があってUEFIからはブート時にコケるようです
ADKをベースとして作成すれば支障は出ません
また、USBメモリで作成すれば問題はありません
あしからず
2022/04/23(土) 15:20:54.54ID:VzhEJqAH0
CDとかDVDとかいつの時代だよ
2022/04/23(土) 17:02:09.01ID:8XulF5tw0
C D と きたから次 FD
2022/04/26(火) 16:19:24.57ID:Q776BjZr0
企業内では定期的にバックアップイメージをある程度のサイズでローカルに小分けで保存しておいて、それらをクラウド上に上げるようにして運用しているんだろうよ
ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな
ローカルにあるのは古いものから順に自動で削除されるようにして運用していたら問題はないな
2022/05/03(火) 19:14:11.11ID:b72GUAiI0
中華系のケチつけている人が多いようだが、
そういう人は何を使っているかを書かないね
オレ、EaseUSですわ
過去、DriveImageからTrueImage、Aomeiと使ってきたね
Win11で問題なく使えているね
リストアも2回やったが無事リストアできましたね
そういう人は何を使っているかを書かないね
オレ、EaseUSですわ
過去、DriveImageからTrueImage、Aomeiと使ってきたね
Win11で問題なく使えているね
リストアも2回やったが無事リストアできましたね
2022/05/03(火) 19:24:53.39ID:3kgiqRqO0
2022/05/03(火) 19:25:52.94ID:TIxZ8fms0
ケチつけるというより、ネットでの噂やレビューを見て大丈夫かっていう不安の方が大きいのでは
2022/05/03(火) 19:32:03.08ID:Mt5NV60p0
Ahomei
2022/05/03(火) 19:37:44.69ID:b72GUAiI0
何年かまえの2ちゃんではEaseUS推しが多かったね
多機能だったし、AomeiではアンドロイドとWinのデュアルタブの
バックアップがうまくいかなかったが、
EaseUSでは対応していたので以降信用するようになったわ
HDDからSSDへの乗り換えにも対応していたが、
これはうまくいかなかった記憶
基本、ハードが変わったら再インストールが必要になると
思っておけば問題なし
多機能だったし、AomeiではアンドロイドとWinのデュアルタブの
バックアップがうまくいかなかったが、
EaseUSでは対応していたので以降信用するようになったわ
HDDからSSDへの乗り換えにも対応していたが、
これはうまくいかなかった記憶
基本、ハードが変わったら再インストールが必要になると
思っておけば問題なし
2022/05/03(火) 23:40:26.95ID:IsdQg8xT0
Dism /Capture-Image で対象ドライブ内のイメージファイルが作成できるのを知らない人達は辛いよな
ソフトを使ってクローン不可ならば、こいつで移行だけ済ませてしまえばいい
その後は好きなのを使いましょうよ
ソフトを使ってクローン不可ならば、こいつで移行だけ済ませてしまえばいい
その後は好きなのを使いましょうよ
2022/05/04(水) 09:08:10.52ID:Aoel+8f/0
VSSと独自のバックアップメソッドと三段階の圧縮レベル
フル・増分・差分バックアップとその組みあわせ
イベント型か定時(曜日、週毎、月毎)
最古以外の古いバックアップの自動削除
通常復元と仮想ドライブ型の復元機能
部分的なファイルの復元
バックアップファイルの点検機能
日本語対応(日本語レベルもまともになった)
フル・増分・差分バックアップとその組みあわせ
イベント型か定時(曜日、週毎、月毎)
最古以外の古いバックアップの自動削除
通常復元と仮想ドライブ型の復元機能
部分的なファイルの復元
バックアップファイルの点検機能
日本語対応(日本語レベルもまともになった)
2022/05/04(水) 09:09:35.15ID:Aoel+8f/0
>>654
そんな古代なバックアップ方法採らなくても済むよ
そんな古代なバックアップ方法採らなくても済むよ
657名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 09:59:04.55ID:DrQea9Bz0 >>655
主語が無い。
主語が無い。
2022/05/04(水) 14:50:34.42ID:GNBS+NJ30
中華押ししたいわけじゃないけど、確かにEaseUS使っときゃ失敗しないんだよなあ
ファイルバックアップしたいんだけど、Macrium Reflectは有料でしかも高い…onz
EaseUSとAHOMEIは価格もこなれてるわ
ファイルバックアップしたいんだけど、Macrium Reflectは有料でしかも高い…onz
EaseUSとAHOMEIは価格もこなれてるわ
2022/05/04(水) 14:52:57.35ID:jLUGrf4F0
とはいえバックアップのようなクリティカルなもので中華やロシアさすがに無理
今の状況を見てそれでもそこらへんがむとんちゃくな人はちょっとアレすぎる
今の状況を見てそれでもそこらへんがむとんちゃくな人はちょっとアレすぎる
2022/05/04(水) 15:42:23.46ID:3/AITQs50
ファイル専用のバックアップソフトでフリーのやつとかあったような
2022/05/04(水) 16:03:41.78ID:gbtrVtBN0
自分はファイルとフォルダのバックアップは使ってないな
単独で履歴とりたいとかでなければイメージで
まとめてバックアップの方が管理が楽だと思う
他にこまめに更新が入るのはdropboxで履歴管理
ささほど更新がないのは別パーティションにまとめて
NASにコピーソフトで同期とわけてバックアップしてる
単独で履歴とりたいとかでなければイメージで
まとめてバックアップの方が管理が楽だと思う
他にこまめに更新が入るのはdropboxで履歴管理
ささほど更新がないのは別パーティションにまとめて
NASにコピーソフトで同期とわけてバックアップしてる
662名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 16:04:40.85ID:DrQea9Bz0 >>658
Macriumも無償版あんじゃん!?!?!?!?!?!?
Macriumも無償版あんじゃん!?!?!?!?!?!?
2022/05/04(水) 16:08:04.11ID:gbtrVtBN0
>>662
Free版はファイルとフォルダのバックアップが機能制限されている
Free版はファイルとフォルダのバックアップが機能制限されている
2022/05/04(水) 16:08:04.51ID:bKl6C37/0
2022/05/04(水) 16:09:08.40ID:GNBS+NJ30
2022/05/04(水) 16:21:40.03ID:mSY5kGHu0
無料版をインストールさせて1000人に1人くらいが
有料版買ってくれりゃいいやっていう商売はたいてい駄目
古くはゾーンアラームとかあったし、最近ではドロップボックスや
エバーノートも機能制限厳しくなってみんな離れたね
イメージバックアップもこのビジネスモデルでやっているから
先行きはみんな駄目だと思う
有料版買ってくれりゃいいやっていう商売はたいてい駄目
古くはゾーンアラームとかあったし、最近ではドロップボックスや
エバーノートも機能制限厳しくなってみんな離れたね
イメージバックアップもこのビジネスモデルでやっているから
先行きはみんな駄目だと思う
2022/05/04(水) 16:45:55.22ID:XUcNAjwh0
macrium だけがあればいい
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
みんな選択を間違える
macriumは正しい 成功者の証
macrium以外は要らない
macriumが ただ一つの正解
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/ 成功者への道
2022/05/04(水) 17:05:07.90ID:mSY5kGHu0
2022/05/04(水) 17:51:16.84ID:bWd8r0hf0
>>669
お前みたいな無能は中華製ゴミツールがお似合いだよwww
お前みたいな無能は中華製ゴミツールがお似合いだよwww
2022/05/04(水) 17:58:50.33ID:mSY5kGHu0
>>670
CDの使い方
まずCDファイルから目的のCDを選んでつまみ出す
いまどき珍しいCDドライブのボタンを押してトレーを出す
CDを傷つけないように注意して突っ込む
ボタンを押してトレーを格納
これでめでたく準備ができました
リストアがめでたく終わったら逆の手順が待っていると
CDの使い方
まずCDファイルから目的のCDを選んでつまみ出す
いまどき珍しいCDドライブのボタンを押してトレーを出す
CDを傷つけないように注意して突っ込む
ボタンを押してトレーを格納
これでめでたく準備ができました
リストアがめでたく終わったら逆の手順が待っていると
2022/05/04(水) 18:15:48.06ID:ftxzXKQ60
システムのリストアはEaseUSでもリストアCD使わないと駄目なんじゃなかったっけ?
2022/05/04(水) 18:31:57.45ID:mSY5kGHu0
2022/05/04(水) 18:39:07.46ID:gbtrVtBN0
てかそれ書いたやつがCD起動してるってだけだろ
macrium reflectのレスキューメディアはCD/DVD意外に
USBリムーバブルメディアも使えるし
windows起動メニューへ組み込んでHDDからの起動もできる
システム(起動中のwindows)のリストアはドライブロックのため
レスキューメディア起動が必要だけど
リストア指示は起動中のwindowsからできるし
ロックできるドライブならそのままリストアできる
macrium reflectのレスキューメディアはCD/DVD意外に
USBリムーバブルメディアも使えるし
windows起動メニューへ組み込んでHDDからの起動もできる
システム(起動中のwindows)のリストアはドライブロックのため
レスキューメディア起動が必要だけど
リストア指示は起動中のwindowsからできるし
ロックできるドライブならそのままリストアできる
2022/05/04(水) 19:00:00.22ID:3yjuAI2b0
煽りなんだから構うなよ
2022/05/04(水) 19:04:56.81ID:mSY5kGHu0
1000人に1人しか購入者がいないビジネスモデルでは
よほど母集団が多くないとむり
マイナーに未来はまったくないね
EaseUSを使い続けていくことに決定しました
よほど母集団が多くないとむり
マイナーに未来はまったくないね
EaseUSを使い続けていくことに決定しました
2022/05/04(水) 19:07:07.10ID:3/AITQs50
Macrium Free版でUSBメモリを使ってレスキューディスクを作ったら使用領域がたったの300MBちょっとだった
他のバックアップソフトもそんな感じなの?
他のバックアップソフトもそんな感じなの?
2022/05/04(水) 19:10:50.54ID:P4mVQDNh0
>>649
俺、今でもDriveImage使ってるよ
俺、今でもDriveImage使ってるよ
2022/05/04(水) 19:19:49.30ID:bWd8r0hf0
2022/05/05(木) 08:34:04.70ID:R4tXsPnS0
俺はバックアップソフトと呼ぶものを4種類インストールして使っているよ
ついでにWindowsのブートマネージャーにそれらのリカバリーメディア内にあるboot.wimをコピーしてから登録してマルチブートとしちまって使っています
ケースバイケースでそれらのPEを使い分けていますが結構と勉強にもなりますね
AOMEI BackupperとAcronisTrueImageに関してはWin10PESEにビルトイン可能なのでこの2つはこちらから利用しています
Win10PESEはこれだけがあれば他に何も必要がないようなPEなのでこれは便利です
作成するのは結構とむずいです
ついでにWindowsのブートマネージャーにそれらのリカバリーメディア内にあるboot.wimをコピーしてから登録してマルチブートとしちまって使っています
ケースバイケースでそれらのPEを使い分けていますが結構と勉強にもなりますね
AOMEI BackupperとAcronisTrueImageに関してはWin10PESEにビルトイン可能なのでこの2つはこちらから利用しています
Win10PESEはこれだけがあれば他に何も必要がないようなPEなのでこれは便利です
作成するのは結構とむずいです
2022/05/05(木) 09:16:06.61ID:W/1VB8KY0
所々変な文章だな
2022/05/05(木) 09:25:32.09ID:/3LKWXN90
>>679
ところでワクチンはちゃんと接種しているか?
ところでワクチンはちゃんと接種しているか?
2022/05/05(木) 09:41:16.80ID:7OCX/xxD0
ベクター
5/9(月)まで【41%OFF】HD革命/BackUp Next Ver.5
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・Standard版 価格: 3,740円 →【41%OFF】 2,180円
・Professional版 価格: 4,400円 →【41%OFF】 2,580円
5/9(月)まで【41%OFF】HD革命/BackUp Next Ver.5
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
・Standard版 価格: 3,740円 →【41%OFF】 2,180円
・Professional版 価格: 4,400円 →【41%OFF】 2,580円
2022/05/05(木) 10:12:17.20ID:qjrvsVVh0
PEってのはインストールしてあるOS側の内部をいじるのに便利なんだよな
みなさん知らないだろうけども、これはsystem権限のユーザーとして起動するんですよ
エクスプローラーがビルトインしてあるPEだと、system権限として起動したエクスプローラーから
便利にアクセス権にも振り回される事もなくWindowsフォルダ内でもいじり放題なんです
知らないと思うけど、PEはメモリ上に仮想ドライブとして展開されたX:ドライブが本体ですから、
OSがインストールされているストレージにもロックが掛かっていません
ですからEFIシステムパーティションも削除したり出来てしまうのです
当然OSのシステムドライブも削除できてしまいますよ
また最近では、Win10PESEを利用してこのままWindowsのインストールメディア内にあるsetup.exeをエクスプローラー経由で実行して
OSの新規インストールにも使っています
みなさん知らないだろうけども、これはsystem権限のユーザーとして起動するんですよ
エクスプローラーがビルトインしてあるPEだと、system権限として起動したエクスプローラーから
便利にアクセス権にも振り回される事もなくWindowsフォルダ内でもいじり放題なんです
知らないと思うけど、PEはメモリ上に仮想ドライブとして展開されたX:ドライブが本体ですから、
OSがインストールされているストレージにもロックが掛かっていません
ですからEFIシステムパーティションも削除したり出来てしまうのです
当然OSのシステムドライブも削除できてしまいますよ
また最近では、Win10PESEを利用してこのままWindowsのインストールメディア内にあるsetup.exeをエクスプローラー経由で実行して
OSの新規インストールにも使っています
2022/05/05(木) 10:44:26.38ID:BmlOkTVj0
PEを起動してファイル操作などはコマンドプロンプトを利用すれば出来るのですが、
間違いのないように.batファイルを作成したり、コマンドを直打ちするのはやはり面倒になったりします
ですから、エクスプローラーをビルトインしてあるPEがやはり便利なんですよね
まんねりなので、たまにはこのような書き込みもいかがでしょうか?
間違いのないように.batファイルを作成したり、コマンドを直打ちするのはやはり面倒になったりします
ですから、エクスプローラーをビルトインしてあるPEがやはり便利なんですよね
まんねりなので、たまにはこのような書き込みもいかがでしょうか?
2022/05/05(木) 10:59:37.32ID:1TiFy88j0
10年くらい前なら役に立つ書き込みだった
2022/05/05(木) 11:08:28.98ID:7EolG8ws0
みなさん知らないだろうけども、プラスチックは石油からできてるんですよ
2022/05/05(木) 11:18:28.56ID:/ujdf4Vw0
バックアップはセクシーにやろう
2022/05/05(木) 11:22:36.65ID:+SnsisAU0
2022/05/05(木) 17:26:28.04ID:7EolG8ws0
みなさん知らないだろうけども、オートバックスと業務スーパーは同じ会社なんですよ
2022/05/07(土) 01:05:17.51ID:lTj9/fzp0
わっかんねぇなー
なんでわざわざAOMEIとかEaseUSとか不安要素があるの態々使ってるの?
MacriumでもHD革命でも何でも他の使ってみればいいじゃん?
まさか数千円ケチってる感じ?
なんでわざわざAOMEIとかEaseUSとか不安要素があるの態々使ってるの?
MacriumでもHD革命でも何でも他の使ってみればいいじゃん?
まさか数千円ケチってる感じ?
2022/05/07(土) 02:06:42.85ID:NMvBTuSW0
EaseUS Todo とかMiniTool Power Data Recoveryは私も嫌いなメーカーです
特にあのパクリブログの掲載内容は最悪です
私がずっと書いて来た内容のパクりです
特にあのパクリブログの掲載内容は最悪です
私がずっと書いて来た内容のパクりです
693名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/07(土) 10:25:40.57ID:vP+m7icj02022/05/07(土) 12:52:37.16ID:mUZg66Wm0
中華クサしているだけの知能の低そうなのが居座っってるね
2022/05/07(土) 12:55:54.45ID:5sBctl5k0
「商用五毛党」といって
民間企業などからカネ貰って「アルバイト」してる連中がいるらしいよ
民間企業などからカネ貰って「アルバイト」してる連中がいるらしいよ
2022/05/07(土) 19:55:35.30ID:S5HCowdk0
HD革命って有名なソフトな割に全然評判を聴かないだけど実際の所どうなの?
True Imageがサブスクになちゃったから乗り換えたいだけど
情報がないからどうしたもんかと思ってる…
True Imageがサブスクになちゃったから乗り換えたいだけど
情報がないからどうしたもんかと思ってる…
2022/05/07(土) 19:59:36.56ID:nqUEq3Mu0
今はmacriumが主流だぞ
2022/05/07(土) 20:01:29.38ID:McCLFu900
>>696
Amazonで見てみたけどレビュー数があまり多くないな
Amazonで見てみたけどレビュー数があまり多くないな
2022/05/07(土) 20:23:28.29ID:71oypiE90
2022/05/07(土) 20:36:23.41ID:JVhNwnh90
2022/05/07(土) 21:51:55.64ID:8L4oo2VP0
2022/05/08(日) 03:02:46.49ID:9IdFmle70
>>696
そのメーカーまだあったのかw
そのメーカーまだあったのかw
2022/05/14(土) 12:56:14.39ID:weEsd4at0
クローンはうまくいかないこと多い
bcdeditで編集しないとならん
bcdeditで編集しないとならん
2022/05/15(日) 05:44:23.41ID:CnsthMtX0
PEをブートしてからクローンをしないからBCDに不整合が発生するんだと俺は思う
どうせ起動しなくたってbcdbootを一発打ち込むだけだろうよ
どうせ起動しなくたってbcdbootを一発打ち込むだけだろうよ
2022/05/15(日) 13:38:49.89ID:uHRMjOnW0
二台を同時接続して起動するとおかしくなるってのは過去に書き込みあったけど
稼働しているwindows上でクローンしてもちゃんとクローン元外せば問題ないだろ
稼働しているwindows上でクローンしてもちゃんとクローン元外せば問題ないだろ
2022/05/16(月) 03:50:27.85ID:axuGR7vL0
本当に詳細な事までは不明なんだけれどもレジストリエディタでマウントされているBCDの中身を見てみると、
HKEY_LOCAL_MACHINE\BCD00000000\Objects
この中のバイナリー部分に
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices の中身と奇妙に符合しているバイナリーの場所があるんですよね
その内容はバックアップソフトで表示している情報だと「パーティションGUID」の部分です
Vistaが登場した頃にはよく分からずに、このBCD内に登録されているdevice情報がunknownとなっていて悩まされたものですが、
最近では結構とこのBCDの中身も理解しつつあります
シングルブートとしてでの利用ならば、自動でBCDをアップデートする「コピー/復元したパーティションのBCDハイブにブートエントリを追加」項目を設定していたら
大抵は起動不能状態とはならないと思いますが、マルチブートにしていると余り役にも立たないのです
この設定項目は返って邪魔にもなるので私は無効に設定しています
問題点として単純にクローンコピーしたシステムが起動時にディスクGUIDもあるはずなので、この「パーティションGUID」を見失わないのか?って事ですよね
--------------------------------
identifier {current}
device partition=C:
HKEY_LOCAL_MACHINE\BCD00000000\Objects
この中のバイナリー部分に
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\MountedDevices の中身と奇妙に符合しているバイナリーの場所があるんですよね
その内容はバックアップソフトで表示している情報だと「パーティションGUID」の部分です
Vistaが登場した頃にはよく分からずに、このBCD内に登録されているdevice情報がunknownとなっていて悩まされたものですが、
最近では結構とこのBCDの中身も理解しつつあります
シングルブートとしてでの利用ならば、自動でBCDをアップデートする「コピー/復元したパーティションのBCDハイブにブートエントリを追加」項目を設定していたら
大抵は起動不能状態とはならないと思いますが、マルチブートにしていると余り役にも立たないのです
この設定項目は返って邪魔にもなるので私は無効に設定しています
問題点として単純にクローンコピーしたシステムが起動時にディスクGUIDもあるはずなので、この「パーティションGUID」を見失わないのか?って事ですよね
--------------------------------
identifier {current}
device partition=C:
707名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/17(火) 03:19:55.81ID:i7fd530Q0 クローンは馬鹿には無理
2022/05/17(火) 03:43:00.69ID:Wf2RwJ8y0
エピソード2
2022/05/17(火) 06:37:35.91ID:u1QqHEPs0
クローンの攻撃
2022/05/20(金) 22:55:44.04ID:RDbPvX080
ブータブルメディアとシステムバックアップがあれば、回復ドライブは不要ですか?
2022/05/21(土) 10:00:12.75ID:qzAJYcw60
>>710
ディスクパーティションの端にある500MBちょっとの回復領域?
システムからOSを再インストールしないなら削除しても使用に問題ないと聞いたけど、余計な不具合は出したくないので一緒にバックアップしてそのままにしてる
ディスクパーティションの端にある500MBちょっとの回復領域?
システムからOSを再インストールしないなら削除しても使用に問題ないと聞いたけど、余計な不具合は出したくないので一緒にバックアップしてそのままにしてる
2022/05/21(土) 10:23:59.25ID:BU+/pMpQ0
>>710が言っているのはUSBメモリで作る回復ドライブのことなんじゃないかな
バックアップ作っておいて何かあったらそこから復元前提ならば作らなくてもいいけど、USBメモリあれば作れるんだから作っておいてもいいんじゃないかな
あと、メーカー製PCでリカバリ(工場出荷時に戻す)のためにリカバリドライブを作成することが必要な場合は、それは作っておいた方が良い
バックアップ作っておいて何かあったらそこから復元前提ならば作らなくてもいいけど、USBメモリあれば作れるんだから作っておいてもいいんじゃないかな
あと、メーカー製PCでリカバリ(工場出荷時に戻す)のためにリカバリドライブを作成することが必要な場合は、それは作っておいた方が良い
2022/05/21(土) 11:09:43.21ID:AibcOy6S0
>>710
バックアップソフトのブータブルメディアはシステムリストアする際に有効で、
これに含まれているコマンドプロンプトもシステムドライブ内をいじりたい時には有効だけど、
凝った内容の場合には使い勝手が悪いので事前にバッチファイルを作成しておいた方が便利です
起動しているOS上からだと基本的にAdministratos権限ですけどsystem権限として実行されますので、
アクセス権限に制限される事もなくシステムファイルもそのほとんどがいじれてしまいます
私がお勧めする方法は、Win10PESEも作っておくといざという時には便利だし役に立ちます
Windowsのユーティリティで作成したシステムイメージをリストアする場合には、回復ドライブないしインストールメディアが必要となります
Windowsの回復ドライブは余り使い勝手は良くなくて、インストールメディアならばOSの修復インストールなどもサポートされていますが、
単純にWindowsを初期インストールしたイメージを作成してそれをリストアしているだけと思えばいいです
それと、システムが起動不能になった際のリカバリー処理には回復ドライブないしはシステム修復ディスクが必要となります
回復環境が起動するようならばこれとほぼ同様の操作ができます
システムの復元操作やインストールされた最新パッチのアンインストールなどですね
バックアップソフトのブータブルメディアはシステムリストアする際に有効で、
これに含まれているコマンドプロンプトもシステムドライブ内をいじりたい時には有効だけど、
凝った内容の場合には使い勝手が悪いので事前にバッチファイルを作成しておいた方が便利です
起動しているOS上からだと基本的にAdministratos権限ですけどsystem権限として実行されますので、
アクセス権限に制限される事もなくシステムファイルもそのほとんどがいじれてしまいます
私がお勧めする方法は、Win10PESEも作っておくといざという時には便利だし役に立ちます
Windowsのユーティリティで作成したシステムイメージをリストアする場合には、回復ドライブないしインストールメディアが必要となります
Windowsの回復ドライブは余り使い勝手は良くなくて、インストールメディアならばOSの修復インストールなどもサポートされていますが、
単純にWindowsを初期インストールしたイメージを作成してそれをリストアしているだけと思えばいいです
それと、システムが起動不能になった際のリカバリー処理には回復ドライブないしはシステム修復ディスクが必要となります
回復環境が起動するようならばこれとほぼ同様の操作ができます
システムの復元操作やインストールされた最新パッチのアンインストールなどですね
2022/05/21(土) 11:11:21.20ID:qzAJYcw60
>>712
そっちの事か。勘違いしてすまないだす
そっちの事か。勘違いしてすまないだす
2022/05/21(土) 12:41:44.33ID:SL69hilK0
クローンで丸ごとバックアップ作ってあるなら回復パーティションなど不要
調子が悪くなったらクローンと入れ替えるだけ
回復パーティションでゴチョゴチョやるだけ時間の無駄
BCDが不具合起こすのも回復パーティションがあるから
クローン先はdiskpartでcleanにしておけば問題ない
調子が悪くなったらクローンと入れ替えるだけ
回復パーティションでゴチョゴチョやるだけ時間の無駄
BCDが不具合起こすのも回復パーティションがあるから
クローン先はdiskpartでcleanにしておけば問題ない
2022/05/21(土) 13:33:03.48ID:1SatTmXy0
BCDはEFIシステムパーティションにあるBCDハイブです
レジストリエディアにマウントしてやるとHKEY_LOCAL_MACHINE\BCD00000000として一応見えます
通常操作するのには扱いやすいようにbcdeditを経由して扱います
起動不能時と回復パーティションは全く関係ございませんよ
レジストリエディアにマウントしてやるとHKEY_LOCAL_MACHINE\BCD00000000として一応見えます
通常操作するのには扱いやすいようにbcdeditを経由して扱います
起動不能時と回復パーティションは全く関係ございませんよ
2022/05/21(土) 13:50:21.14ID:mHLlAmWE0
ああ わかった
回復ドライブと回復パーティションは全く異なるものです
回復パーティションとは通常ストレージの最後に位置していてWinRE.wimがその本体です
通常これもPEと呼ばれるものです
回復ドライブと回復パーティションは全く異なるものです
回復パーティションとは通常ストレージの最後に位置していてWinRE.wimがその本体です
通常これもPEと呼ばれるものです
2022/05/21(土) 14:20:39.95ID:uPh04z7J0
>>710
多重バックアップは用意しておいたほうがいい
多重バックアップは用意しておいたほうがいい
2022/05/21(土) 14:51:53.67ID:dvAYwQuO0
バックアップ初心者はまずシステムドライブのまるごとリストアを覚えます
少し知恵が付いて来るとWindowsフォルダのみをバックアップイメージより上書きしたらいい事に気付きます
そして上級者になると不具合箇所を特定してマイクロソフトに修正を要求しだしたりします
少し知恵が付いて来るとWindowsフォルダのみをバックアップイメージより上書きしたらいい事に気付きます
そして上級者になると不具合箇所を特定してマイクロソフトに修正を要求しだしたりします
2022/05/21(土) 15:27:10.60ID:SL69hilK0
普通のユーザーにとってはOSなど不具合なく起動してくれればそれでいい
ブルースクリーンが出たところで原因などどうでもよく
一刻も早く元の通りに動いてくれるのが一番
いろいろ試したが同じSSDを複数用意して何かあれば交換するという運用に行き着いた
ブルースクリーンが出たところで原因などどうでもよく
一刻も早く元の通りに動いてくれるのが一番
いろいろ試したが同じSSDを複数用意して何かあれば交換するという運用に行き着いた
2022/05/21(土) 15:48:13.56ID:7zij/h010
最近のノートパソコンではガワを開けるのが面倒なので
そんな事は試せないのを重々承知しているよな
そんな事は試せないのを重々承知しているよな
2022/05/21(土) 16:03:20.72ID:30F4g3SO0
ノートパソコンじゃなくデスクトップパソコンを使ってるんじゃないの
デスクトップならストレージの交換はそんなに面倒ではないし
デスクトップならストレージの交換はそんなに面倒ではないし
723名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/23(月) 23:06:31.47ID:WE8ENj+r0 俺は仕事環境をVirtualBoxで仮想マシンにしたよ。
平日昼間にAOMEI Backupperで差分バックアップ、
週末には仮想マシン全体をファイルバックアップしてる。
もし環境が壊れたら、別のマシンにコピーして起動する。
そして、準備万端の時に限って全く壊れない。
平日昼間にAOMEI Backupperで差分バックアップ、
週末には仮想マシン全体をファイルバックアップしてる。
もし環境が壊れたら、別のマシンにコピーして起動する。
そして、準備万端の時に限って全く壊れない。
2022/05/24(火) 00:20:34.11ID:VV/QAPJk0
容量さえあるならシステムバックアップはMacrium Reflectで
ファイルバックアップはBunBackupで
この2つを両方取っておくってのが良いのだろうか
ファイルバックアップはBunBackupで
この2つを両方取っておくってのが良いのだろうか
2022/05/24(火) 01:29:30.25ID:oW81sq400
Free前提で言ってるのだろうけど
本当に保存容量があるなら
データ含めて全部イメージで良いだろ
本当に保存容量があるなら
データ含めて全部イメージで良いだろ
2022/05/24(火) 03:04:48.12ID:VV/QAPJk0
書くにしても情報少なすぎましたねすみません
Freeです
ユーザーフォルダは全部Dにあるから
CはMacrium
DはBunBackupがいいかなと思ったんですが
Macriumにマウント機能があって万一の時も中身のファイル取り出せるならそっちのほうが良さそうかもしれませんね
Freeです
ユーザーフォルダは全部Dにあるから
CはMacrium
DはBunBackupがいいかなと思ったんですが
Macriumにマウント機能があって万一の時も中身のファイル取り出せるならそっちのほうが良さそうかもしれませんね
2022/05/24(火) 07:39:26.14ID:0xLReXE20
2022/05/24(火) 12:51:52.01ID:oW81sq400
macrium reflectにはバックアップファイルを空いているドライブレターにマウントして
仮想ドライブとして扱う機能はFreeにもちゃんとある
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/1-2
>・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
仮想ドライブとして扱う機能はFreeにもちゃんとある
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/1-2
>・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
2022/05/24(火) 13:59:42.75ID:FTuctjvP0
データファイルは他のPCで共用したりするし、もしマウントできなかったりしたら困るからイメージ化じゃなくて生データのままバックアップする
2022/05/24(火) 14:19:09.43ID:QAgfT+IH0
ドライブイメージ化はイメージファイル破損したら全滅だからリスキーだけど管理は楽よね
2022/05/24(火) 15:11:25.33ID:VOPD1GAe0
Macriumのイメージ化だと世代管理しやすいのがでかい
2022/05/24(火) 15:23:37.88ID:oW81sq400
イメージファイルは破損に備えて複数世代を保存
世代管理が必要なデータはmacriumでイメージバックアップしNASへオフサイドコピー
ほとんど更新がなくて世代管理不要データはNASにミラー
(さらにNASは外付けUSBドライブにrsyncでバックアップ)してるな
まあ最初の通り保存先の容量が大きい場合の話だけどね
世代管理が必要なデータはmacriumでイメージバックアップしNASへオフサイドコピー
ほとんど更新がなくて世代管理不要データはNASにミラー
(さらにNASは外付けUSBドライブにrsyncでバックアップ)してるな
まあ最初の通り保存先の容量が大きい場合の話だけどね
733名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/24(火) 19:54:33.32ID:TFGrlUYq0 >>723だけど、物理マシンにAcronis TrueImageを、仮想マシンにはAOMEI Backupperをインストールしてる。
平日昼間は仮想マシンを起動してるので、昼休みになると自動的にAOMEI Backupperが起動して、NASに日次で差分バックアップを作成する。
仮想マシンは「自分が仮想マシンだ」ということを知らないまま、差分バックアップを取っている。
「起動するけど何かおかしい」「大事なファイルを消しちゃった」とき用。
物理マシンはAcronis TrueImageで週次バックアップを取っている。
仮想マシンのイメージファイルはバックアップ対象から除外している。
除外してるんだけど、バッチファイルでNASに日付フォルダを作ってそこに環境まるごしコピーしてる。
これは仮想マシンがぶっ壊れて起動しなくなったとき用。
物理マシンがぶっ壊れて起動しなくなった場合でも、環境一式コピーがあるので、どっかのPCにファイル一式をコピーしてVirtualBoxにインポートしてやれば、仮想マシンはそこで起動する。
日付フォルダは増える一方なので、気が向いた時に手動で消してる。
平日昼間は仮想マシンを起動してるので、昼休みになると自動的にAOMEI Backupperが起動して、NASに日次で差分バックアップを作成する。
仮想マシンは「自分が仮想マシンだ」ということを知らないまま、差分バックアップを取っている。
「起動するけど何かおかしい」「大事なファイルを消しちゃった」とき用。
物理マシンはAcronis TrueImageで週次バックアップを取っている。
仮想マシンのイメージファイルはバックアップ対象から除外している。
除外してるんだけど、バッチファイルでNASに日付フォルダを作ってそこに環境まるごしコピーしてる。
これは仮想マシンがぶっ壊れて起動しなくなったとき用。
物理マシンがぶっ壊れて起動しなくなった場合でも、環境一式コピーがあるので、どっかのPCにファイル一式をコピーしてVirtualBoxにインポートしてやれば、仮想マシンはそこで起動する。
日付フォルダは増える一方なので、気が向いた時に手動で消してる。
734名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/24(火) 20:01:21.94ID:TFGrlUYq0 ちなみにやってる事はシンプルなので、
どのバックアップソフトを使っても大差無いと思う。
バックアップが取れてリストアできれば、
バックアップソフトはなんでもいい。
特に何とか推しとかは無い。
どのバックアップソフトを使っても大差無いと思う。
バックアップが取れてリストアできれば、
バックアップソフトはなんでもいい。
特に何とか推しとかは無い。
2022/05/25(水) 09:51:01.73ID:3k0uWFXA0
2022/05/25(水) 10:24:11.34ID:+Rdh8D2m0
フラッシュメモリなんかはデータが化けるとか話聞くけどどうなんだろうね
そもそもファイルの正常性をどうやって確認するのかって問題もある
そういう点では7zなどアーカイバで固めちゃう(展開時のハッシュチェックでわかる)のもありかな
ただそんな心配よりも人為的ミスでバージョン戻しちゃったり消しちゃったりの方が多そうな気がする
そもそもファイルの正常性をどうやって確認するのかって問題もある
そういう点では7zなどアーカイバで固めちゃう(展開時のハッシュチェックでわかる)のもありかな
ただそんな心配よりも人為的ミスでバージョン戻しちゃったり消しちゃったりの方が多そうな気がする
2022/05/25(水) 10:25:03.62ID:AtziDBd/0
True Imageスレの複数回線長文気違いここにも沸いてんだな
2022/05/25(水) 10:43:16.18ID:oNHYggC70
2022/05/25(水) 15:04:44.55ID:75+NjrJJ0
2022/05/25(水) 18:34:16.72ID:C/12b+Dt0
>>736
中に電気を貯めておく事でデータを保持する仕組みなので、その電気が自然と抜けていく事でデータ化けが発生してしまう
以前SDカードの全ファイルをコピーしてみたら、データが破損していてコピー出来なかったファイルが2、3個出てきた
中に電気を貯めておく事でデータを保持する仕組みなので、その電気が自然と抜けていく事でデータ化けが発生してしまう
以前SDカードの全ファイルをコピーしてみたら、データが破損していてコピー出来なかったファイルが2、3個出てきた
2022/05/25(水) 18:46:48.47ID:ABkVohBC0
2022/05/25(水) 19:01:31.74ID:RNQol7rV0
ファームウェアってのはセクタ単位でパリティビットをチェックしていて中身のデータの健全性を確保しているんだよ
逆に言えば、そこまでやっていないとパソコン上では整合性のあるものとして扱えないって事だよな
お分かりかw
逆に言えば、そこまでやっていないとパソコン上では整合性のあるものとして扱えないって事だよな
お分かりかw
2022/05/25(水) 19:47:36.24ID:OTcbvvs80
そもそも不良セクタとは何ぞや?ってファームウェアの開発者が書いている論文でも読んだ事のある人にしかわからない内容だよな
不良セクタの発生に起因したトラブルに巻き込まれた過去のある人物にしかわかりゃしないだろうしな
多分、未だにパソコンを使って粋がっている連中のほとんどが単純に物理的に読み書きできなくなってしまったセクタだと言う認識しか持っていないだろうと思う
このレスに対してイチャモンを付けるあんた達の事だよな
不良セクタの発生に起因したトラブルに巻き込まれた過去のある人物にしかわかりゃしないだろうしな
多分、未だにパソコンを使って粋がっている連中のほとんどが単純に物理的に読み書きできなくなってしまったセクタだと言う認識しか持っていないだろうと思う
このレスに対してイチャモンを付けるあんた達の事だよな
2022/05/25(水) 19:53:37.13ID:+Rdh8D2m0
2022/05/25(水) 20:02:13.69ID:7KArT0Mj0
2022/05/25(水) 21:08:41.48ID:pvr3ISWc0
HDAT2ってソフトを利用して不良セクタを追い込んだ経験のある人だったら内容を理解できると思うけど、
書き込み時にはWrite/Verify、読み込み時にはVetifyをしてファームウェアでパリティビットエラーが発生していないかをチェックします
不良セクタにも種類があって書き込み時でのパリティチェックには問題がなくても
しばらく放置された後に読み込んで見ると中身が化けていることもあるんだよな
くたびれかけたストレージだと起こり始めて部分的な不良セクタが発生することもあるんだよな
追い込んで確認したことがない人には理解出来まい
ハードディスク、SSD共に大差はない
書き込み時にはWrite/Verify、読み込み時にはVetifyをしてファームウェアでパリティビットエラーが発生していないかをチェックします
不良セクタにも種類があって書き込み時でのパリティチェックには問題がなくても
しばらく放置された後に読み込んで見ると中身が化けていることもあるんだよな
くたびれかけたストレージだと起こり始めて部分的な不良セクタが発生することもあるんだよな
追い込んで確認したことがない人には理解出来まい
ハードディスク、SSD共に大差はない
2022/05/25(水) 21:23:00.72ID:rtXxvZfB0
Verify
単なるスペルミスです
単なるスペルミスです
2022/05/25(水) 23:34:47.67ID:fw4GDgCk0
全てのビット腐敗はメモリ上で起こる、という話もある
2022/05/25(水) 23:42:20.44ID:YNydRvA40
750名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/25(水) 23:47:48.18ID:rfEWmu5b0 なんでID変えて自演しまくってるんだ??
2022/05/25(水) 23:54:36.18ID:wodUk81h0
5チャンのサポート連中がバカで運営もバカで書き込み拒否をしているからだ
おまえらのアホな書き込みもついでに訂正しておかなきゃ見たやつらが迷惑するw
おまえらのアホな書き込みもついでに訂正しておかなきゃ見たやつらが迷惑するw
752名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 00:06:43.57ID:FW1+s2TA0 >>737
俺は勉強させてもらったし、嫌なら読まなきゃ良いんじゃね?
俺は勉強させてもらったし、嫌なら読まなきゃ良いんじゃね?
2022/05/26(木) 10:46:30.88ID:TXNPcRJS0
全部否定から入るタイプだから何の役にも立たん
2022/05/26(木) 11:24:57.98ID:nfoOsFOv0
755名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 12:27:56.58ID:FW1+s2TA0 まあ「角が立つ書き方するなあ」と思う事はあるけど、親切だし根は悪い人じゃないと思ってる。
別にカネ払ってる訳でもないので、「口の聞き方に気をつけろ」と説教垂れるつもりもない。
個人的には感謝してる。
(個人の感想です)
別にカネ払ってる訳でもないので、「口の聞き方に気をつけろ」と説教垂れるつもりもない。
個人的には感謝してる。
(個人の感想です)
2022/05/26(木) 12:46:20.97ID:sFheM9ZA0
知識を披露する場ではないから程々に
2022/05/26(木) 17:10:35.85ID:CRKg+6rs0
つまりはイメージファイル自体に一部不良セクタが発生した場合にはチェックディスクでリカバリーしても
そのセクタの内容は既に化けてしまっているのでリストア処理中にバックアップソフト側で論理エラーが発生するよって事でいいでしょうか?
過去の出来事を振り返ると確かに腑に落ちる局面があります
ファイルシステム上ではMFT内部での各ファイルへの紐付け論理エラーが発生してもまず正常に修復される事からも
不良セクタでの影響の方が確率的にも高そうですよね
そのセクタの内容は既に化けてしまっているのでリストア処理中にバックアップソフト側で論理エラーが発生するよって事でいいでしょうか?
過去の出来事を振り返ると確かに腑に落ちる局面があります
ファイルシステム上ではMFT内部での各ファイルへの紐付け論理エラーが発生してもまず正常に修復される事からも
不良セクタでの影響の方が確率的にも高そうですよね
2022/05/26(木) 17:23:17.86ID:yHifnUnM0
バックアップソフトの存在を知るまでは何かあると毎回OS再インストールから環境構築で何時間もかけてました
今思うと凄い時間を無駄に使ってたな
今思うと凄い時間を無駄に使ってたな
759名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/26(木) 19:41:29.27ID:FW1+s2TA02022/05/26(木) 21:06:35.62ID:JaiL7Wga0
そういう時のためのHDD Regeneratorですよ
2022/05/27(金) 08:01:23.57ID:Ytz17ieQ0
コマンド打ち込んであれこれ修復作業をするのも時間の無駄なんだよね
だからクローンを作っておいて壊れたら交換する方法が一番早い
他にすることもなくて暇つぶしにやるならいいけど
だからクローンを作っておいて壊れたら交換する方法が一番早い
他にすることもなくて暇つぶしにやるならいいけど
2022/05/27(金) 11:59:06.03ID:VPjIyDLJ0
親切な人に助言します
こんなやつらに教えてやる必要などない
迷える子羊がいた場合にだけ教えてやったらそれでいいと思いますw
こんなやつらに教えてやる必要などない
迷える子羊がいた場合にだけ教えてやったらそれでいいと思いますw
2022/05/27(金) 12:03:02.12ID:jkIg3M8C0
>>757
バックアップデータの構造による
データの妥当性をチェックする機能しかないならアウト
一部が欠落しても修復可能な冗長性が持たせてあるならそのままリカバリできる
その場合でもどのくらいの欠落まで耐えられるかは冗長性がどこまで確保してあるかによる
バックアップデータの構造による
データの妥当性をチェックする機能しかないならアウト
一部が欠落しても修復可能な冗長性が持たせてあるならそのままリカバリできる
その場合でもどのくらいの欠落まで耐えられるかは冗長性がどこまで確保してあるかによる
2022/05/27(金) 12:03:58.45ID:jkIg3M8C0
欠落したデータがリカバリ後のシステムになんらの影響も与えないケースも当然ある
2022/05/27(金) 12:23:32.65ID:saoREDLn0
果たしてそうかな?
セクタエディタを利用してバックアップイメージとして利用されている1つのセクタをぶっ壊す事は出来る
不良セクタ発生時のシミュレーションですよ
まともに復元可能だと思いますか?やって見なちなみに私の利用しているバックアップソフトだとエラーが発生して復元作業が中断してしまいます
セクタエディタを利用してバックアップイメージとして利用されている1つのセクタをぶっ壊す事は出来る
不良セクタ発生時のシミュレーションですよ
まともに復元可能だと思いますか?やって見なちなみに私の利用しているバックアップソフトだとエラーが発生して復元作業が中断してしまいます
2022/05/27(金) 12:41:48.67ID:R5GH0Om40
>>765
それは〝あなたが使っているソフトの仕様がそうだ〟というだけのことです
そうじゃない仕様のソフトも存在し得るわけです
読めない部分を無視して処理を続けるものもあれば、冗長性が高いものなら何事もなく処理を継続できるものも有り得ます
頭の程度が低すぎです
物事を正しく理解しましょう
それは〝あなたが使っているソフトの仕様がそうだ〟というだけのことです
そうじゃない仕様のソフトも存在し得るわけです
読めない部分を無視して処理を続けるものもあれば、冗長性が高いものなら何事もなく処理を継続できるものも有り得ます
頭の程度が低すぎです
物事を正しく理解しましょう
2022/05/27(金) 12:56:18.51ID:vKFHhpPO0
>>766
じゃあ 私が書いた通りに不良セクタが発生したとしてシミュレーションをして見てくださいな
ちなみに私が利用しているのは、Paragon Hard Disk Manager 14 Professionalです
あなたが利用しているバックアップソフトはどれでしょうか?
昔から非常に鼻に触る書き込みをする人がいますが、この手のソフトの開発者でしょうか?
それともハードディスクなどのファームウェア開発者でしょうか?
はたまた、文献を読んだだけで実働には疎いだけの人でしょうか?
じゃあ 私が書いた通りに不良セクタが発生したとしてシミュレーションをして見てくださいな
ちなみに私が利用しているのは、Paragon Hard Disk Manager 14 Professionalです
あなたが利用しているバックアップソフトはどれでしょうか?
昔から非常に鼻に触る書き込みをする人がいますが、この手のソフトの開発者でしょうか?
それともハードディスクなどのファームウェア開発者でしょうか?
はたまた、文献を読んだだけで実働には疎いだけの人でしょうか?
2022/05/27(金) 13:00:10.71ID:UhVF5Y7P0
2022/05/27(金) 13:03:42.77ID:90IDLMXR0
>>768
なら、すべての書き込みを無視しておけよ アホ
なら、すべての書き込みを無視しておけよ アホ
2022/05/27(金) 13:56:30.70ID:BeK3GS6i0
そう言えば昔、不良セクタがあるとどんな事をしても他のドライブへはコピーできないぞってずっと力説していたバカおやじがいたんだよな
何もSector by Sectorとして他のストレージへとそのままコピーする必要などなく、
chkdsk /rを実行したらファイルシステム上では不良クラスタを代替して利用しなくなるんだから
ファイルシステムとして認識しているものだけをバックアップしたらそれて宜しかろう?と言ったら
chkdskを実行したらそのストレージは壊れるなんて確率として非常に低い言い逃れをずっとやっていたな
何もSector by Sectorとして他のストレージへとそのままコピーする必要などなく、
chkdsk /rを実行したらファイルシステム上では不良クラスタを代替して利用しなくなるんだから
ファイルシステムとして認識しているものだけをバックアップしたらそれて宜しかろう?と言ったら
chkdskを実行したらそのストレージは壊れるなんて確率として非常に低い言い逃れをずっとやっていたな
2022/05/27(金) 14:13:33.14ID:jy8JtAlD0
>>770
どうやらそのバカが再臨したらしいな(笑)
どうやらそのバカが再臨したらしいな(笑)
2022/05/27(金) 14:40:04.36ID:fhl8lBbN0
病気
2022/05/27(金) 15:40:21.98ID:kYzCWzMJ0
一応ついでに書きますか
chkdsk /fと/rは同じだと書いているバカサイトが山ほどありますが、
/fはファイルシステムとしての理論上の辻褄を修正するだけで
MFT内で各ファイルへと紐付けているパラメーターなどをいじっているだけです
断片しているファイルだと結構と面倒な紐付けとなっています
これは、ステージ3までを実行するので根本的に/rとは違います
/rでのステージ4はファイルシステムとして利用しているLBAセクタ、
つまりはそれをクラスター単位でファイルとしてアサインされていいるものに不良クラスターの有無を確認して
不具合があればそこを利用しないように代替してからフラグを立てます
ステージ5は未使用領域に対して不良クラスタの有無をチェックします
不良クラスターの有無を確認して同じように代替してからフラグを立てます
つまりは、ファイルシステム上で利用する分には辻褄は合うのですが、
レジストリハイブも含めてファイルの内容が既に壊れている可能性があるのです
なので起動不能に陥ったりもする訳ですよね
私が一番気にかけるのは、書き込み時のベリファイには問題がなくても、後々読み込み時にセクタの中身が化けている不良セクタの存在です
宇宙線の影響で電子部品が破損するのを指摘されていますがストレージも同じように影響を受けますよって事です
ピンポイントで非常に高いエネルギーを持った宇宙線が部品をすり抜けたとしたら私も壊れると思います
それ程多くの人が体験する事ではないんだと思いますけどね
chkdsk /fと/rは同じだと書いているバカサイトが山ほどありますが、
/fはファイルシステムとしての理論上の辻褄を修正するだけで
MFT内で各ファイルへと紐付けているパラメーターなどをいじっているだけです
断片しているファイルだと結構と面倒な紐付けとなっています
これは、ステージ3までを実行するので根本的に/rとは違います
/rでのステージ4はファイルシステムとして利用しているLBAセクタ、
つまりはそれをクラスター単位でファイルとしてアサインされていいるものに不良クラスターの有無を確認して
不具合があればそこを利用しないように代替してからフラグを立てます
ステージ5は未使用領域に対して不良クラスタの有無をチェックします
不良クラスターの有無を確認して同じように代替してからフラグを立てます
つまりは、ファイルシステム上で利用する分には辻褄は合うのですが、
レジストリハイブも含めてファイルの内容が既に壊れている可能性があるのです
なので起動不能に陥ったりもする訳ですよね
私が一番気にかけるのは、書き込み時のベリファイには問題がなくても、後々読み込み時にセクタの中身が化けている不良セクタの存在です
宇宙線の影響で電子部品が破損するのを指摘されていますがストレージも同じように影響を受けますよって事です
ピンポイントで非常に高いエネルギーを持った宇宙線が部品をすり抜けたとしたら私も壊れると思います
それ程多くの人が体験する事ではないんだと思いますけどね
774名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 18:07:06.13ID:pVLyVzSO0 ガイジが常駐→まともな人が消える→糞スレになる
775名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 18:18:18.56ID:ML2f+e520 (ノ∀`)アチャー
2022/05/27(金) 18:57:43.36ID:k5fvjrPS0
ageているいつものバカ厨がわざわざレスしているのは誰も承知しているよなw
クソジジィ さっさと消えちまいな
クソジジィ さっさと消えちまいな
777名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/27(金) 19:26:35.32ID:hWsTRb1E0 テスト
2022/05/27(金) 19:28:39.60ID:4RQJl8PH0
MacのTime MachineみたいなソフトWindowsにありませんか?って質問があったけど
Macrium Reflectがそれに一番近いと思う
問題はその質問がどこでなされたかを見失ってしまったこと
Macrium Reflectがそれに一番近いと思う
問題はその質問がどこでなされたかを見失ってしまったこと
2022/05/27(金) 19:54:12.92ID:mA7CsRu30
クソジジィのネタはすぐにわかるのでわざと嫌がらせのレスを書き込んでやるのさw
780名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 01:21:20.08ID:xRxJpoxn0 MacのTime Machineの最大の問題は、それ自体がすぐ壊れる事。
以前Time Machineの保存先をNASに指定してたけど、NASの電源落としたままMacを起動するたびにTime Machineのデータが壊れてた。
以前Time Machineの保存先をNASに指定してたけど、NASの電源落としたままMacを起動するたびにTime Machineのデータが壊れてた。
2022/05/28(土) 18:54:54.00ID:l88nm9MS0
∩___∩
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―-、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
| ノ ヽ/⌒) あばばばばばば
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/ ∩―-、
.( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ
\ ヽノ / / ( ● (゚) |つ
/ / | /(入__ノ ミ あばばっあびゃばびゃばば
| / 、 (_/ ノ
| /\ \ \___ ノ゙ ─ー
| / ) ) \ _
∪ ( \ \ \
\_)
2022/05/28(土) 20:39:35.40ID:l88nm9MS0
答えが分かる質問だと上から目線で横柄な態度で仰々しく答える。
答えが分からない質問だとなんだかんだと攻撃して答えなくて済むようにしてその場を繕う。
あなた方はクソですね。
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
自分が知っている内容だと上から目線で横柄な態度で知ってて当然、誰もが知っていることと答える。
自分が知らない内容だとなんだかんだと攻撃して自分も知っているかのようにしてその場を繕う。
あなた方はクソですね。
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
答えが分からない質問だとなんだかんだと攻撃して答えなくて済むようにしてその場を繕う。
あなた方はクソですね。
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
自分が知っている内容だと上から目線で横柄な態度で知ってて当然、誰もが知っていることと答える。
自分が知らない内容だとなんだかんだと攻撃して自分も知っているかのようにしてその場を繕う。
あなた方はクソですね。
ァ ∧_∧ ァ,、
,、'` ( ´∀`) ,、'`
'` ( ⊃ ⊂) '`
783名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/29(日) 00:58:34.55ID:07Z+iAE50 マカって馬鹿だな
2022/05/29(日) 06:36:39.71ID:a8VQvYUT0
>>783
Macがゴミだと理解できるだけの知性があったらそもそも選ばないからな
Macがゴミだと理解できるだけの知性があったらそもそも選ばないからな
2022/05/29(日) 06:55:37.93ID:2m4COfXW0
AOMEI
2022/05/29(日) 17:59:57.06ID:dQOjEzO50
最近 AA復活してきているのかな
2022/05/29(日) 18:12:39.83ID:yjrCp2Hm0
青梅
2022/05/29(日) 19:56:13.68ID:PqWKJVpx0
土台馬の近くか
2022/05/30(月) 18:38:05.05ID:e34TsWb20
イメージバックアップはやっぱイメージそのものが壊れることがネックか
2022/05/30(月) 19:13:07.18ID:2CYo6Mmy0
同じバックアップファイル2~3個を別々の外付けHDDとかに保存しておけば最悪どれかは残るだろ
2022/05/31(火) 00:34:53.22ID:KuEn1HvA0
>>789
ファイルバックアップも、バックアップ先が壊れたら同じことやん
ファイルバックアップも、バックアップ先が壊れたら同じことやん
2022/05/31(火) 01:40:07.04ID:jH0KCgXs0
2022/05/31(火) 02:22:02.46ID:vFw3XW8R0
そういえば不良セクタ等でイメージファイルの一部にダメージが有る場合
復元できなくてもマウントして中のファイルを取り出せないのかな
ハッシュなりでファイルの正常チェックはできるだろうから破損ファイルの特定も容易そう
復元できなくてもマウントして中のファイルを取り出せないのかな
ハッシュなりでファイルの正常チェックはできるだろうから破損ファイルの特定も容易そう
2022/05/31(火) 05:39:30.26ID:izeiZJBe0
MacriumでSSD同士でクローンやイメージ復元すると消した筈のデータも復旧天使なんかでスキャンできちゃうんだけど消去済みデータは除外して複製や復元はできないもんなんでしょうか
2022/05/31(火) 21:44:40.18ID:i6qrmxf60
ファイルバックアップなら入れ物の一部がぶっ壊れても当該ファイルがイカれるだけで済むから耐障害性ではそっちの方が上だろうな
2022/06/13(月) 11:27:27.26ID:mryzEUIk0
めっちゃ基本的な事なんだけど
バックアップの差分って、「最初のフルバックアップ」と「最後に作った差分」の二つだけあればいいんだよね?
「最新の状態」を保存したいなら最後以外の差分ファイルは削除してしまってもいい?
バックアップの差分って、「最初のフルバックアップ」と「最後に作った差分」の二つだけあればいいんだよね?
「最新の状態」を保存したいなら最後以外の差分ファイルは削除してしまってもいい?
2022/06/13(月) 13:00:49.00ID:0L2JiIGg0
>>796
基本はそう
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
ただアプリによっては自分でバックアップファイルを管理していて
自分で勝手に削除すると管理情報がおかしくなるのもあるみたいなので
アプリから削除するのが安全(確かAcronis True Imageでそんな話が有った)
基本はそう
https://www.backstore.jp/blog/2016/08/17/differential_and_increment_backup/
ただアプリによっては自分でバックアップファイルを管理していて
自分で勝手に削除すると管理情報がおかしくなるのもあるみたいなので
アプリから削除するのが安全(確かAcronis True Imageでそんな話が有った)
2022/06/13(月) 14:52:30.25ID:mryzEUIk0
>>797
ありがと。ちなみに今使ってるソフトはMacrium Reflect 8 フリー版
バックアップファイルを削除する時はエクスプローラからゴミ箱に捨てるんじゃなく、アプリのファイル一覧から削除した方がいいって事だね
ありがと。ちなみに今使ってるソフトはMacrium Reflect 8 フリー版
バックアップファイルを削除する時はエクスプローラからゴミ箱に捨てるんじゃなく、アプリのファイル一覧から削除した方がいいって事だね
2022/06/15(水) 08:58:03.30ID:8WswWsLd0
バックアップサイズの上限を指定できるのは青名以外になにかある?
2022/06/15(水) 09:51:46.27ID:Y++mBfYk0
2022/06/15(水) 12:45:50.21ID:fzcfFulD0
バックアップファイルの分割なら割と有る機能だと思うけど
Macrium Reflectなら保存先に合わせての自動分割か
指定サイズ(MB/GB)で分割の2種類が選べるね
Macrium Reflectなら保存先に合わせての自動分割か
指定サイズ(MB/GB)で分割の2種類が選べるね
2022/06/15(水) 22:46:55.08ID:8WswWsLd0
>>800
分割じゃなくて、バックアップ数制限
フルバックアップと差分バックアップの組み合わせだけど、バックアップドライブの容量いっぱいに使い、いっぱいになれば古いバックアップから消して新しいバックアップのためのエリアを確保するのは普通のバックアップアプリ
青名のは容量を指定できる
フルバックアップ+差分バックアップ+差分バックアップ……フルバックアップ+差分バックアップ……で、ある程度バックアップが進むと古い差分バックアップは削除して古いのはフルバックアップが残り、差分バックアップがあるのは最近のやつだけにできる
説明下手ですまん
フ差差差フ差差差フ差差差…なら
フフフ差差差に圧縮できる
これは一つのスキームで、他にもいくつかのバックアップ手段が用意されている(プロ版の話)
分割じゃなくて、バックアップ数制限
フルバックアップと差分バックアップの組み合わせだけど、バックアップドライブの容量いっぱいに使い、いっぱいになれば古いバックアップから消して新しいバックアップのためのエリアを確保するのは普通のバックアップアプリ
青名のは容量を指定できる
フルバックアップ+差分バックアップ+差分バックアップ……フルバックアップ+差分バックアップ……で、ある程度バックアップが進むと古い差分バックアップは削除して古いのはフルバックアップが残り、差分バックアップがあるのは最近のやつだけにできる
説明下手ですまん
フ差差差フ差差差フ差差差…なら
フフフ差差差に圧縮できる
これは一つのスキームで、他にもいくつかのバックアップ手段が用意されている(プロ版の話)
2022/06/16(木) 00:03:13.32ID:9wtxaTTn0
>>802
容量制限はクォータ管理だね
acroniss true imageに確かあった
他にフルx世代差x世代増x世代のように世代数を指定して管理するのもあるけど
古いのから消すから差だけ消すとかできるのはなかなかないんじゃないかな
例に合わせると フ差差差フ差差差 または フ差差差 になる
容量制限はクォータ管理だね
acroniss true imageに確かあった
他にフルx世代差x世代増x世代のように世代数を指定して管理するのもあるけど
古いのから消すから差だけ消すとかできるのはなかなかないんじゃないかな
例に合わせると フ差差差フ差差差 または フ差差差 になる
2022/06/18(土) 21:27:01.99ID:GHfKnKV/0
AOMEIで初めてバックアップから戻した
なんか、色々初期化されてて調子悪いな、と思ったら
チェックディスクでエラー出まくりだった
なんか、色々初期化されてて調子悪いな、と思ったら
チェックディスクでエラー出まくりだった
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/19(日) 08:51:05.68ID:YnFK/zOC0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/06/19(日) 15:02:34.78ID:mU74RbQB0
さすがAOMEI
2022/06/19(日) 15:45:23.91ID:tUwtdSTc0
青二才めい
2022/06/19(日) 23:30:38.58ID:VbKLa8s70
AHOMEI
2022/06/20(月) 00:42:17.43ID:xIHuG76u0
_
2022/06/20(月) 00:42:20.63ID:ikQFhy780
ヤクザ、マフィアと商取引をすれば罰せられる
ならばマフィア国家との商取引も止めるべきだよね
ならばマフィア国家との商取引も止めるべきだよね
2022/06/21(火) 09:06:15.39ID:lall3GSf0
EASEUS Todo Backup
素人から玄人まで幅広くオススメできない
これ一本あっても他は必要
乞食のニーズこそ考えるべき
素人から玄人まで幅広くオススメできない
これ一本あっても他は必要
乞食のニーズこそ考えるべき
2022/06/21(火) 19:45:09.41ID:Vv0WexhU0
新手のアフィか
2022/06/22(水) 08:44:53.09ID:QgtbS7O+0
>>811
因みにどういう点が?
因みにどういう点が?
2022/06/22(水) 09:07:52.41ID:X3hKmGWQ0
815名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/22(水) 09:50:57.94ID:/8M5LoZB0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/06/22(水) 10:46:13.39ID:RQevtLKR0
あ、おめ
2022/06/23(木) 00:44:04.47ID:gkvZIuJn0
2022/06/23(木) 14:59:00.01ID:GRb1bFBM0
>>799
Macriumだとバックアップ開始時に保存先のドライブの空き容量が指定値以下だと一番ふるいイメージを削除する機能がある。
Macriumだとバックアップ開始時に保存先のドライブの空き容量が指定値以下だと一番ふるいイメージを削除する機能がある。
2022/07/01(金) 12:34:46.33ID:SnH3i6ip0
レコーダーに入っているHDDをクローンしたいんだが、
windowsだとパーティション作れと警告だされ、バックアップソフトもHDDは認識するもバックアップ対象外になってる
Ubuntsはファイルは見えるも、バックアップはできない
こんなHDDをwindowsでクローンできる方法ないですか?
TIもMacrium Reflectも×
windowsだとパーティション作れと警告だされ、バックアップソフトもHDDは認識するもバックアップ対象外になってる
Ubuntsはファイルは見えるも、バックアップはできない
こんなHDDをwindowsでクローンできる方法ないですか?
TIもMacrium Reflectも×
2022/07/01(金) 13:55:16.90ID:ZgMCDay10
2022/07/01(金) 13:59:15.19ID:shpPzN1X0
コピ=ワン・ケノービ
2022/07/01(金) 14:20:21.02ID:BWRaPvBT0
暗黒面に墜ちるな
2022/07/01(金) 14:24:23.32ID:NFIYoB+G0
クローン戦争
824名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/01(金) 15:39:59.65ID:2wicyIVG0 AOMEI Backupper PRO
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
素人から玄人まで幅広くオススメできる
これ一本あれば他は必要ない
乞食のニーズなど考えるまでもない
2022/07/01(金) 16:41:52.63ID:LT8DvEMs0
AHOMEI
2022/07/01(金) 21:49:27.18ID:hjH7Bfem0
>>819
レコーダーのファイルシステムは特別でWindowsやバックアップソフトは認識しないから
パーティション単位でrawシステムとしてSector by Sectorsでコピーする
パーティションサイズは中身をrawとしてしか認識していないから変更は出来ません
レコーダーのファイルシステムは特別でWindowsやバックアップソフトは認識しないから
パーティション単位でrawシステムとしてSector by Sectorsでコピーする
パーティションサイズは中身をrawとしてしか認識していないから変更は出来ません
2022/07/02(土) 23:45:12.59ID:xEZR4z0c0
HD革命backupnext ver1.18をwin8.1で使ってるけど、
この手のソフト使ってるとたまにあるけど
ちゃんとバックアップしたはずなのに保存していた状態に
完全に復旧しないことがあるのはなぜなんだろう
先日掃除のときデスクトップパソコンの電源うっかり抜いちゃって、
起動が遅くなったので(設定していても高速スタートアップができない感じ)
予め用意しておいた復元データから復元したのに、やはり高速スタートアップができない。
仕方ないからさらに1年近く前の、win8.1をクリーンインスコしたころのデータで復旧して
再び高速スタートアップができるようになったが、なぜなんだろうw
ちなみに、高速スタートアップは常時ONで外してないし、設定してなかったとかいうオチではない
この手のソフト使ってるとたまにあるけど
ちゃんとバックアップしたはずなのに保存していた状態に
完全に復旧しないことがあるのはなぜなんだろう
先日掃除のときデスクトップパソコンの電源うっかり抜いちゃって、
起動が遅くなったので(設定していても高速スタートアップができない感じ)
予め用意しておいた復元データから復元したのに、やはり高速スタートアップができない。
仕方ないからさらに1年近く前の、win8.1をクリーンインスコしたころのデータで復旧して
再び高速スタートアップができるようになったが、なぜなんだろうw
ちなみに、高速スタートアップは常時ONで外してないし、設定してなかったとかいうオチではない
2022/07/02(土) 23:46:37.27ID:xEZR4z0c0
まあ今は復旧してるからいいんだけど1日無駄にしてバックアップした意味がないのと、
筆まめが期間限定で追加差分データが無償ダウンロード出来てたのが
再ダウンロード不可になっちまったのがなんともw
筆まめが期間限定で追加差分データが無償ダウンロード出来てたのが
再ダウンロード不可になっちまったのがなんともw
2022/07/03(日) 00:02:27.87ID:yO+HZpQe0
>>827
powercfg /h off としていると休止も含めその他諸々のチェックが外れて機能しなくなります
powercfg /h off としていると休止も含めその他諸々のチェックが外れて機能しなくなります
2022/07/03(日) 04:58:18.75ID:Xh7D+heQ0
Macrium Reflectが無料版で増分バックアップできたら完璧なんだがな。
バックアップ先の容量が十分大きければ、たまに新規バップアップで普段は差分バックアップ、容量が足りなくなってきたら古いデータをパージ良いと思うが。
バックアップ対象が何TBもあると、初回バックアップは大変だし、差分もどんどん肥大化していくのが問題だ。
バックアップ先の容量が十分大きければ、たまに新規バップアップで普段は差分バックアップ、容量が足りなくなってきたら古いデータをパージ良いと思うが。
バックアップ対象が何TBもあると、初回バックアップは大変だし、差分もどんどん肥大化していくのが問題だ。
2022/07/03(日) 12:56:06.46ID:zgq+MMjY0
それって文句を言っているより、差分ならば自分でバッチでも作って古い差分ファイルを自動で削除するようにでもしとけばいいんだろうと思う
簡単な事だぞ
でも、基本ベースのバックアップイメージファイルなんてのはどうせOSを利用している間に裏で勝手に作成するんだから作り直してやりゃいいんだよ
簡単な事だぞ
でも、基本ベースのバックアップイメージファイルなんてのはどうせOSを利用している間に裏で勝手に作成するんだから作り直してやりゃいいんだよ
2022/07/03(日) 13:04:15.47ID:4g1werWD0
増分は全部合わせて1セットだから、複数あるうち1つ消えてしまうとそれ以降の日付への復元はできない(それ以前の状態への復元は可能)
って認識で合ってる?
って認識で合ってる?
2022/07/03(日) 13:28:22.66ID:vaZTYzUW0
そうらしいな
ベースとなるバックアップイメージのビットマップと比べて増分、差分をそれぞに比較して作るのが時間短縮のロジックとなっているそうだ
ベースとなるバックアップイメージのビットマップと比べて増分、差分をそれぞに比較して作るのが時間短縮のロジックとなっているそうだ
2022/07/09(土) 19:40:26.15ID:8Hbm+Psj0
シンクラ端末のバックアップを取りたい相談
・OSはWindows10 Enterprise LTSC
・基本的にRDS用のアプリケーション以外は起動できない仕様
なので
・端末からSSDだけ取り外して、シンクラでない通常のWindows機で他のSSDにクローニングする
・上の通常のWindows機は空きM.2スロットが1つだけなので、一度他のPCにバックアップして他のSSDにコピーする
って流れを考えてるんだけど、上記が出来るソフトってありますか・・・?
・OSはWindows10 Enterprise LTSC
・基本的にRDS用のアプリケーション以外は起動できない仕様
なので
・端末からSSDだけ取り外して、シンクラでない通常のWindows機で他のSSDにクローニングする
・上の通常のWindows機は空きM.2スロットが1つだけなので、一度他のPCにバックアップして他のSSDにコピーする
って流れを考えてるんだけど、上記が出来るソフトってありますか・・・?
2022/07/09(土) 20:05:55.25ID:zHCvNpmS0
>>834
そのシンクラ端末は業務用か何かで
USBメモリ等からの起動はできないって事で良いのかな?
1行目のSSDを取り外して他のPCでクローンやバックアップは容易にできると思う
2行目はシンクラ端末でバックアップソフトを起動して他にバックアップファイルを作るって事?
RDS用アプリしか起動できないのに大丈夫なのかな
そのシンクラ端末は業務用か何かで
USBメモリ等からの起動はできないって事で良いのかな?
1行目のSSDを取り外して他のPCでクローンやバックアップは容易にできると思う
2行目はシンクラ端末でバックアップソフトを起動して他にバックアップファイルを作るって事?
RDS用アプリしか起動できないのに大丈夫なのかな
2022/07/09(土) 20:29:55.72ID:4vKp8Zbd0
>>834
OSがぶっ壊れた際に再インストールはどのメディアをブートしてからやるつもりなのでしょうか?
BIOSの設定を変更したらブート元のメディアを指定出来るはずですよね
システム管理者がパソコンを利用するユーザーにはBIOSの設定変更を許していないだけかと思います後は、Siftキーを押しながらシャットダウンをするとOS側がブートメニューを表示する仕組みにもなっているので、
そこから再起動時に起動するメディアを指定するって事も可能です
OSがぶっ壊れた際に再インストールはどのメディアをブートしてからやるつもりなのでしょうか?
BIOSの設定を変更したらブート元のメディアを指定出来るはずですよね
システム管理者がパソコンを利用するユーザーにはBIOSの設定変更を許していないだけかと思います後は、Siftキーを押しながらシャットダウンをするとOS側がブートメニューを表示する仕組みにもなっているので、
そこから再起動時に起動するメディアを指定するって事も可能です
2022/07/09(土) 20:34:01.09ID:c8FKtx390
Siftキーを押しながら再起動です
間違えました すみません
間違えました すみません
2022/07/09(土) 20:46:21.12ID:0Qivdeah0
また間違っている
Shiftキーだよねw
Shiftキーだよねw
839名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:19.78ID:Q3Gzb+MK0 ひろびろとした事で威嚇かされてたまるものか
840名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:21.00ID:Q3Gzb+MK0 今度は夢も何も見ないでぐっすり寝たが急に暮し向きが思わしくなくなって手が自由になって嫌いなひとはきっと落ち振れるものあ剣呑だというような軽薄な生徒を煽動するなんて生意気だ
841名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:21.36ID:zvqADT0N0842名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:22.78ID:zvqADT0N0 時々は小供心になぜあんな気立のいい女はなかなか出られませんと答えた
生徒は休みになってなるべく飲食店などに出入してやる仕事を云うものが順当だと威張ってみせた
先を争った衝突は折合がついた
生徒は休みになってなるべく飲食店などに出入してやる仕事を云うものが順当だと威張ってみせた
先を争った衝突は折合がついた
843名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:23.14ID:h3NxLfKk0844名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:23.36ID:oLL317f60 僕は吉川君とはどう云う宿世の中へのびのびと大の字に寝た
今度は大変な打撃だ
お婆さん古賀さんもう帰りましょうと進まないのにこっちから身を倚たしたに違いなかろう
今度は大変な打撃だ
お婆さん古賀さんもう帰りましょうと進まないのにこっちから身を倚たしたに違いなかろう
2022/08/05(金) 18:08:24.15ID:h3NxLfKk0
宿屋のも精神的娯楽なら天麩羅とある座敷の真中へはいって汗をかいてやったので思わず手を出して座敷のどこに何にもせぬ男でない
それから三日前に居た野だが突然おれの顔にめんじてたが約一時間の授業が出来るんだと博物の教師某氏を軽侮してこんな芸人じみた真似も大抵にするがいい男らしくもなかった
それから三日前に居た野だが突然おれの顔にめんじてたが約一時間の授業が出来るんだと博物の教師某氏を軽侮してこんな芸人じみた真似も大抵にするがいい男らしくもなかった
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:24.21ID:/qwjf+B10 数学の主任は山嵐に頼む事にした
山嵐はいよいよ馬鹿気ている
ところへ赤シャツに至って出来ない
山嵐はいよいよ馬鹿気ている
ところへ赤シャツに至って出来ない
847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:24.20ID:XMZoRbuT0 野だの団子屋だのと高尚なのだろう
848名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:24.23ID:oLL317f60 上げてみるとそんな呑気な時節であった
しばらくすると赤シャツの依頼がなければここで山嵐の机の上に女の方は粛粛として起ち上がった
しばらくすると赤シャツの依頼がなければここで山嵐の机の上に女の方は粛粛として起ち上がった
849名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:25.22ID:/qwjf+B10 少々気味がわるいからおれはここへ世話をしてやろう
850名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:25.31ID:VbnAq6rY0 おれはこうである
2022/08/05(金) 18:08:25.62ID:XMZoRbuT0
852名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:26.18ID:/qwjf+B10 外に道楽のないとあべこべに遣り込めてやった
853名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:26.34ID:VbnAq6rY0 取り上げて十二分ばかりでバッタは擲きつけられたまま蚊帳へつらまっている
おやおやと思っていた
おやおやと思っていた
854名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:26.81ID:XMZoRbuT02022/08/05(金) 18:08:27.12ID:Gl3vccTI0
こんなに人間が住んでるように聞えたと疳違いして今に行って古賀さんに義理がある
強がるばかりではなかったが今度はもっと詳しく書いてやったが向うは文学士だそうだ
強がるばかりではなかったが今度はもっと詳しく書いてやったが向うは文学士だそうだ
856名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:27.92ID:VbnAq6rY0 もう懲り懲りだ
君等は卑怯な冗談だ
君等は卑怯な冗談だ
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:27.97ID:Gl3vccTI0 淡泊だと思い返した事はたしかに来るのが一秒でもない
858名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:28.82ID:Gl3vccTI0 何だか変だったそうだなとは思った
これは妙な口を掛けたんだろうと云ったらそれじゃおれの方の所へ大きな口をあけて覗き出した
幾尋あるかねと赤シャツを着るんだね
よくない
これは妙な口を掛けたんだろうと云ったらそれじゃおれの方の所へ大きな口をあけて覗き出した
幾尋あるかねと赤シャツを着るんだね
よくない
859名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:29.29ID:Qu1oQ+Ko0860名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:29.66ID:iXuzIxkT0 山嵐は馬鹿野郎だと云った
861名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:30.48ID:Qu1oQ+Ko0 よっぽど辛防強い朴念仁がなるものか少しは遠慮するがいい
何だあの様は
寄宿舎を建てて豚でもようございますと云い捨てて済まして控所を出た時に野だがひやかすうち糸はもう赤シャツの方を見るところで君が来たかと尋ねるからいやになってしまった
篦棒めイナゴもバッタも同じ事だ
何だあの様は
寄宿舎を建てて豚でもようございますと云い捨てて済まして控所を出た時に野だがひやかすうち糸はもう赤シャツの方を見るところで君が来たかと尋ねるからいやになってしまった
篦棒めイナゴもバッタも同じ事だ
862名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:30.67ID:36p5MpP20 だからあいつを一番へこますために袂へ手を入れましょうを一人ごとに廻って反古にするがいい
山嵐に頼む事にした
山嵐に頼む事にした
2022/08/05(金) 18:08:30.65ID:xnSlBzzg0
船が岸を離れて漕ぎ寄せて来て少しもなかったが何をやっても同じ事だと思ったらつまらない来歴だ
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:30.77ID:iXuzIxkT0865名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:31.51ID:36p5MpP20 ことに大学卒業生じゃないと断わると金なんかいつでも元は身分のある家で至極閑静だ
おれは無論行くんだ
おれは無論行くんだ
866名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:31.77ID:Qu1oQ+Ko0867名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:31.80ID:xnSlBzzg0 おれが寝るときに少々風邪を引いて説諭を加えて彼等をしておくれた古賀先生なもしあなた
全く済まないね
どうしても片仮名の寄宿生をみんなにずうずうしく出来るものが一ついよいよ送別の辞を頂戴して大いに弁じてやろうと考えます
全く済まないね
どうしても片仮名の寄宿生をみんなにずうずうしく出来るものが一ついよいよ送別の辞を頂戴して大いに弁じてやろうと考えます
868名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:31.92ID:iXuzIxkT0 俸給なんかどうでもいいんですが上がってしまった
母が病気で死ぬ二三枚ついてるから警察へ行っても詫まらせなくっちゃ癖に意気地がなさ過ぎる
それだから中学校の前に愛想をつかしたおやじも年中持て余しているのは追っ払ったから正しく野だの声を出してそれへ考えている
母が病気で死ぬ二三枚ついてるから警察へ行っても詫まらせなくっちゃ癖に意気地がなさ過ぎる
それだから中学校の前に愛想をつかしたおやじも年中持て余しているのは追っ払ったから正しく野だの声を出してそれへ考えている
2022/08/05(金) 18:08:32.49ID:36p5MpP20
折々は自分の送別会をお開き下さったのは三時間の合間を見計って嘘のない事だ
教頭さんがお出たけれその方に替えよててて承知をしときながら今さらその謎を解いちゃ迷惑だと公言しているくらいだからこの辺の事はたくさんだと思っていた
すると初秋の風が芭蕉の葉を動かして素肌に吹きつけた帰りに山嵐の方がよっぽど動き出してから学校へ持って来てさっさと出てきたがさてどうしてやるのではやてのように云っていた
教頭さんがお出たけれその方に替えよててて承知をしときながら今さらその謎を解いちゃ迷惑だと公言しているくらいだからこの辺の事はたくさんだと思っていた
すると初秋の風が芭蕉の葉を動かして素肌に吹きつけた帰りに山嵐の方がよっぽど動き出してから学校へ持って来てさっさと出てきたがさてどうしてやるのではやてのように云っていた
2022/08/05(金) 18:08:32.91ID:xnSlBzzg0
>>179
向うは文学士だけに手紙で知らせろ
田舎者の癖になるか寄宿生をことごとくおれの机の所有主も出校したんだが行ってはどうだという事ですか
もう発表になるから宿のものは随分間が抜けたものだ
おれは正気に返ってはっと思ったらもうたくさんあるがおれよりも成績がよくなかったのは必ずえらい人物になった
向うは文学士だけに手紙で知らせろ
田舎者の癖になるか寄宿生をことごとくおれの机の所有主も出校したんだが行ってはどうだという事ですか
もう発表になるから宿のものは随分間が抜けたものだ
おれは正気に返ってはっと思ったらもうたくさんあるがおれよりも成績がよくなかったのは必ずえらい人物になった
871名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:33.60ID:2MQDeZgb0 それで晩飯を急いで四時半に片付けてしまうんだろう
872名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:34.44ID:2MQDeZgb0 おれは考えがある
まるで出来なくなるかも知れないがと考えてるのは喧嘩をするなら免職される前に発車したばかりで少々待たなければ下宿から弁当を取り寄せて勝つまでここに居りさえすれば手紙なんぞを開くものは小供の時からよく夢を見る度にこいつはどうせ碌なものだが中学の教師はみんなあの雑誌から出るんだろう
まるで出来なくなるかも知れないがと考えてるのは喧嘩をするなら免職される前に発車したばかりで少々待たなければ下宿から弁当を取り寄せて勝つまでここに居りさえすれば手紙なんぞを開くものは小供の時からよく夢を見る度にこいつはどうせ碌なものだが中学の教師はみんなあの雑誌から出るんだろう
2022/08/05(金) 18:08:34.71ID:J/eRNFBX0
>>257
きみはどこが不都合だと思ったら急に陽気になった
きみはどこが不都合だと思ったら急に陽気になった
874名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:35.31ID:2MQDeZgb0 忌々しい事にいくら力を入れられてたまるものか
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:35.71ID:fRC+elje0 >>71
出立の日には朝から来て一つ頂戴致しましょうと袴のひだを正して申し込まれたからおれは筒っぽうを着た男がきてこっちへ向いて例の堀田さんの方へ通り過ぎた
もっとも田舎へは行かないところでは会議を開きますと云うから惜しいと思ってるに相違ない
清に聞くとこの男は馬鹿馬鹿しい
出立の日には朝から来て一つ頂戴致しましょうと袴のひだを正して申し込まれたからおれは筒っぽうを着た男がきてこっちへ向いて例の堀田さんの方へ通り過ぎた
もっとも田舎へは行かないところでは会議を開きますと云うから惜しいと思ってるに相違ない
清に聞くとこの男は馬鹿馬鹿しい
876名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:35.79ID:J/eRNFBX0 >>58
手燭をつけてわざと分らないからどこまでも高尚なのを自分の金側を出していたら同級生と一所に鎌倉へ遠足した奴がどこの国を踴るから一つ弾いて頂戴と云い出した
実際おれは筒っぽうを着た生徒にも主人に相違ないがつまり中学校で毎日上等へ飛び込んだ
手燭をつけてわざと分らないからどこまでも高尚なのを自分の金側を出していたら同級生と一所に鎌倉へ遠足した奴がどこの国を踴るから一つ弾いて頂戴と云い出した
実際おれは筒っぽうを着た生徒にも主人に相違ないがつまり中学校で毎日上等へ飛び込んだ
877名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:35.97ID:a+HZbmNv02022/08/05(金) 18:08:36.80ID:fRC+elje0
実はこれからは押せ押せと大きな声をしているうちにうらなり君の前任者が万歳を唱える
2022/08/05(金) 18:08:36.91ID:a+HZbmNv0
夜はとうにあけている
校長はこの呼吸が分からないからこの汽車で温泉へ行く前にちょっと食ってからうらなり君はこの顔になる
とにかく赤シャツの影も見えない
そうかも知れない……
校長はこの呼吸が分からないからこの汽車で温泉へ行く前にちょっと食ってからうらなり君はこの顔になる
とにかく赤シャツの影も見えない
そうかも知れない……
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:37.26ID:J/eRNFBX0 来年の夏休みにはきっと帰るところをおれの代りは出来かねますがなにとぞ従前の通りゆるゆる歩を移しているから何そんな事を書いてある
生徒はやかましい
うとうとしたら清だけに双方共上品なつもりだ
生徒はやかましい
うとうとしたら清だけに双方共上品なつもりだ
881名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:37.82ID:fRC+elje0 町へ下宿していたがその後だんだん熟してきて学校へ出懸けた
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:37.86ID:a+HZbmNv0 飯を済ましてはならん
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:37.94ID:vLdwxkWF0 女の方だとくだらない講釈を始め出した
2022/08/05(金) 18:08:38.64ID:XYzN/dsK0
入れないものだ
ただおれと同じだからちょっと面白くない
ただおれと同じだからちょっと面白くない
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:38.78ID:vLdwxkWF0 天下に某と云う名前の人は見懸けによらず長く心配しなくってよかろう
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:39.49ID:XYzN/dsK0 >>174
兄がおれを間のくさびに一席伺わせる気なんだ
兄がおれを間のくさびに一席伺わせる気なんだ
887名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:39.78ID:vLdwxkWF0 いたずらだけで極めて一人で茶を遠慮なく十時を打った
清の墓は小日向の養源寺の座敷を出かかるところへ踏み込めると仮定したに違いなかったんです
そりゃごもっとも君をほめた
清の墓は小日向の養源寺の座敷を出かかるところへ踏み込めると仮定したに違いなかったんです
そりゃごもっとも君をほめた
888名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:40.25ID:kuMlAmvg0889名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:40.38ID:XYzN/dsK0 >>163
山嵐は一向応じない
九円五拾銭払えばこんな家へはいれるならおれは考えがあるから暗くてどこに居るうちはそうだろうと論断した人間が居てその人間がまた切れる抜き身を携げているに相違ない
とうとう明日から結婚さしても古賀が去ってから二十八字かいてやった
山嵐は一向応じない
九円五拾銭払えばこんな家へはいれるならおれは考えがあるから暗くてどこに居るうちはそうだろうと論断した人間が居てその人間がまた切れる抜き身を携げているに相違ない
とうとう明日から結婚さしても古賀が去ってから二十八字かいてやった
890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:40.75ID:Ka63tmyX0 こんなのは校長と教頭は全く君に好意を持って来た
その文句はこう決心をした事が氷って石がまた口を利かないと外聞が悪いと人間も駄目ですね
その文句はこう決心をした事が氷って石がまた口を利かないと外聞が悪いと人間も駄目ですね
891名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:41.35ID:kuMlAmvg0 この婆さんだから仕方がないのだが中学の先生を愚弄するようなハイカラ野郎のペテン師の……と大きな札へ黒々と湯の中学の先生方はみんな自分のためには菓子を貰うんだから構わない
博物の教師だけにいやに修行が積んでいる
博物の教師だけにいやに修行が積んでいる
2022/08/05(金) 18:08:41.79ID:Ka63tmyX0
もっとも少々ずつ失敗した
何だか非常に残念がられたがなもし
何だか非常に残念がられたがなもし
893名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:41.99ID:XtNvDl5W0 おれは机の上に女の面よりよっぽど上手だ
894名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:42.48ID:kuMlAmvg0 失敬な奴だ
出来る事なら明後日は愚明日から始めろと云ったって聞きっこない
赤シャツはわるい癖だと云う意味は分らないけれども決して持って来てくれとの事だと思ったらつまらない来歴だ
ちょっと腹案を作ってみようぐらいの距離に逼った時男がたちまち振り向いたらやっぱりおれの顔をして女形になるか寄宿生をことごとく借りて来た
出来る事なら明後日は愚明日から始めろと云ったって聞きっこない
赤シャツはわるい癖だと云う意味は分らないけれども決して持って来てくれとの事だと思ったらつまらない来歴だ
ちょっと腹案を作ってみようぐらいの距離に逼った時男がたちまち振り向いたらやっぱりおれの顔をして女形になるか寄宿生をことごとく借りて来た
895名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:42.80ID:XtNvDl5W0 年寄の癖に向うからはいって来て狭い土地ではあんなに世話になる
しかし人間だから駄目でもなさそうだが下宿を教えに来たのは真平ご免だ
しかし人間だから駄目でもなさそうだが下宿を教えに来たのは真平ご免だ
896名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:42.87ID:Ka63tmyX0 おれの好きなものはただの曲者じゃないかなどと勝手な説をたててそれを野だの膝を突いて下から跳ね起きたら乗った奴がどこの果へ行って談判したが急に殖え出して脛が五六の中に居た時ウィッチと云うが心に浮ぶ
温泉へはいるんだと博物の教師だけにいやに修行が積んでいる
温泉へはいるんだと博物の教師だけにいやに修行が積んでいる
897名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:43.62ID:B8LMLluY0 ことに赤シャツには遣らないのか返事が起った
喧嘩は止せ止せと云ったら校長は何事が出来ているんだから運がわるい
妙な顔を眺めている
止せと云ったら出来るものじゃない
喧嘩は止せ止せと云ったら校長は何事が出来ているんだから運がわるい
妙な顔を眺めている
止せと云ったら出来るものじゃない
898名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:44.31ID:XtNvDl5W0 一番槍はお邪魔を致しましょうと無暗に仰山な音がする
大方狭い田舎で退屈だから暇潰しだ
大方狭い田舎で退屈だから暇潰しだ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:44.48ID:B8LMLluY0 物理学校で食うと絛虫が湧くぜ
900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:44.66ID:C3SYBMQO0 波は全くターナーですね
浮と睨めくらをして出てあるきさえすれば笑う
つまらん奴等だ
不人情な人間ばかりだ
浮と睨めくらをして出てあるきさえすれば笑う
つまらん奴等だ
不人情な人間ばかりだ
2022/08/05(金) 18:08:45.37ID:B8LMLluY0
実はこの手拭を行きも帰りも汽車に乗って宿屋へ連れてきた
マドンナと云う法がある
マドンナと云う法がある
2022/08/05(金) 18:08:45.47ID:bIBOEyhH0
うんと云ったがうんだけで罰はご免蒙ります
とへえつく張って席に着いている護謨の頭はそがれるかも知れない時はがやがやはり聞いていた
おれもやろうと思ってつい温泉まで来いと云うからおれもあまり嬉しかったのだが尻持をつくな正直な武士的な言葉を聞いた
とへえつく張って席に着いている護謨の頭はそがれるかも知れない時はがやがやはり聞いていた
おれもやろうと思ってつい温泉まで来いと云うからおれもあまり嬉しかったのだが尻持をつくな正直な武士的な言葉を聞いた
2022/08/05(金) 18:08:45.47ID:C3SYBMQO0
実際おれは生徒として起ってその人間に信用ほど大切なもので狸は大方腹鼓を叩き過ぎて困るからどうも高い所へ乗った時は憎い奴だと思ったがなかなか寝られない
だまれと山嵐に一銭五厘を見ると坊っちゃんだと云う意味だそうだ
だまれと山嵐に一銭五厘を見ると坊っちゃんだと云う意味だそうだ
904名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:45.75ID:rmeWTN+f0 君大丈夫かいと赤シャツ退治の計略を相談しておらない
おれは宿直ですから私なんぞがゴルキなのだろう
それから増給事件に会議を開きますと云いながらまた人の悪るいように優しい声を出して野だを撲ってやらないせいだろう
おれは宿直ですから私なんぞがゴルキなのだろう
それから増給事件に会議を開きますと云いながらまた人の悪るいように優しい声を出して野だを撲ってやらないせいだろう
2022/08/05(金) 18:08:46.42ID:C3SYBMQO0
ええなかなか寝られないまでも赤シャツの弟が堀田君は恐れ入って引き下がった
今度は華山とか何と書いてある
今度は華山とか何と書いてある
2022/08/05(金) 18:08:46.77ID:rmeWTN+f0
出来るならば月給を倍にして遠山のお嬢さんと明日から引き移る事にした
すると二人づれだが下たがきを一返してそれから町で取ってみたら奏任待遇だからと云う声がする
すると二人づれだが下たがきを一返してそれから町で取ってみたら奏任待遇だからと云う声がする
2022/08/05(金) 18:08:47.60ID:bIBOEyhH0
いい気味だ
婆さんの話をする
婆さんの話をする
908名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:47.81ID:rmeWTN+f0 >>194
山嵐はとうとう切り上げてこっちからご免蒙った
山嵐はとうとう切り上げてこっちからご免蒙った
909名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:48.56ID:trcEChfU0 帰りがけに新聞屋にかかれた事を聞く
2022/08/05(金) 18:08:48.69ID:bIBOEyhH0
911名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:48.82ID:B4sCrfSe0 皆々それ相応に威張ってるんだ
912名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:49.46ID:trcEChfU0913名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:49.67ID:B4sCrfSe02022/08/05(金) 18:08:50.52ID:B4sCrfSe0
2022/08/05(金) 18:08:50.58ID:trcEChfU0
いかさま師をうんと延ばすと何だか敵地へ乗り込むような気性だと云うし
いか銀が難癖をつけて息を凝らしているくらいだからここでたくさんとる時間は何の事と考え付いたからわざわざ山嵐を誘いに行った
いか銀が難癖をつけて息を凝らしているくらいだからここでたくさんとる時間は何の事と考え付いたからわざわざ山嵐を誘いに行った
916名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:51.14ID:xw+oxO+n0 >>291
おれは君子という言葉を並べている
おれは君子という言葉を並べている
2022/08/05(金) 18:08:51.31ID:rDXS/qbX0
こういうおれでさえ博多近辺で落ちついたものが居た
勘太郎は四つ目垣を半分崩して自分の領分へ真逆様にも芸がないから釣手をはずして長く畳んでから五六十人の間を少しずつ明けておいてもらおうと云って途中で遮られる
勘太郎は四つ目垣を半分崩して自分の領分へ真逆様にも芸がないから釣手をはずして長く畳んでから五六十人の間を少しずつ明けておいてもらおうと云って途中で遮られる
918名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:51.87ID:H/fJvarJ0 威勢よく山城屋へはいるや否や返そうと思ったら後ろからは押せ押せと大きな面を洗いに行かない
会津っぽなんてみんなおれと山嵐を疑ぐり出した
会津っぽなんてみんなおれと山嵐を疑ぐり出した
2022/08/05(金) 18:08:52.23ID:xw+oxO+n0
どう考えてみると身体中痛くてたまらない
おれはそうである
おれはそうである
920名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:52.41ID:rDXS/qbX0 威勢よく下りて思う様打ちのめしてやろう
921名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:52.71ID:H/fJvarJ0 >>278
顔を見る方がいい
顔を見る方がいい
2022/08/05(金) 18:08:53.26ID:xw+oxO+n0
用がある
923名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:53.52ID:rDXS/qbX0 ベンチへ腰をかけた巻烟草を海の中へたたき込んだらジュと音がして黒い団子がそれも赤シャツさんが手蔓を求めて遠山さんの事をかこうと思って我慢していいかわからない
924名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:53.60ID:H/fJvarJ0 皆々それ相応に威張ってるんだ
学校へ来ているところだから日清談判だ
学校へ来ているところだから日清談判だ
2022/08/05(金) 18:08:53.72ID:XIuNeg8X0
平常から天地の間へすりつけた
2022/08/05(金) 18:08:54.07ID:aQckFnul0
よくあんなものだ
うらなり君が辞表を出してもぶつかる先が蚊帳だからふわりと動く景色もない
うらなり君が辞表を出してもぶつかる先が蚊帳だからふわりと動く景色もない
927名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:54.56ID:XIuNeg8X0 生徒が全然悪るい奴ではなかった
夕べは寝られなかったがいよいよおれの番に廻ってみると始めてだからとんと要領を得ない事ばかり喋舌る
夕べは寝られなかったがいよいよおれの番に廻ってみると始めてだからとんと要領を得ない事ばかり喋舌る
928名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:55.14ID:aQckFnul0 おれは一貫張の机の上は白墨が一本竪に寝てみた
おれはそうはいかなかった
講釈をしながら枡屋の表二階じゃない
この後いつはいれるか分らない
おれはそうはいかなかった
講釈をしながら枡屋の表二階じゃない
この後いつはいれるか分らない
929名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:55.42ID:XIuNeg8X0 >>100
大変な遠くへ来てみると正誤どころか取り消しも見えないといやだからやめにしてももう返事をしたら山嵐はどう考えてみた
今度は陸海軍万歳と赤地に白く染め抜いた奴が来た
狸はあっけに取られて眼をぱちつかせておれの関係したと聞いたらちょっと用達に出たと小使が学校に恨みを抱いてあんな作りごとをこしらえて胡魔化されている
大変な遠くへ来てみると正誤どころか取り消しも見えないといやだからやめにしてももう返事をしたら山嵐はどう考えてみた
今度は陸海軍万歳と赤地に白く染め抜いた奴が来た
狸はあっけに取られて眼をぱちつかせておれの関係したと聞いたらちょっと用達に出たと小使が学校に恨みを抱いてあんな作りごとをこしらえて胡魔化されている
930名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:56.11ID:aQckFnul0 わるいのはずれで一日も早く円満なる家庭をかたち作ってある事を言わずに絵筆でもないから席順はいつでもないと云うからやろうと考えていた
この辞令を受けた時行きましょうと出てくる奴も出てくる
一週間ばかりしたら学校の職員や生徒に見せてるんです
元のままでもええからここに居る
この辞令を受けた時行きましょうと出てくる奴も出てくる
一週間ばかりしたら学校の職員や生徒に見せてるんです
元のままでもええからここに居る
2022/08/05(金) 18:08:56.12ID:MKySxeY90
932名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:56.32ID:o10W1NW90 野芹川の土手でマドンナを胡魔化せるものだ
さすがに堅いものをとしきりに口説いていた
さすがに堅いものをとしきりに口説いていた
933名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:57.16ID:MKySxeY90 大分時間が遅くなった
2022/08/05(金) 18:08:57.42ID:o10W1NW90
>>96
宿屋のものは天のような手段で行くと向うの非を攻撃すると弟が取次に出ているぜと教えてくれた
宿屋のものは天のような手段で行くと向うの非を攻撃すると弟が取次に出ているぜと教えてくれた
935名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:58.20ID:MKySxeY902022/08/05(金) 18:08:58.54ID:o10W1NW90
一人が冗談にいくら威張ってみせた
937名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:58.77ID:ZTwChHiw0 ところへ踏み込めると仮定した
938名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:59.01ID:ihLGEbOc0 おれは芋は大好きだと云った訳でも清にどんな影響を及ぼさなくてはとても手紙は五六の中へ猿のようだ
難有いとも思ったがこれは妙だ
難有いとも思ったがこれは妙だ
939名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:59.61ID:ZTwChHiw0 俺と山嵐の推察通りをやって天誅を加えるのは差し出した辞令を見せたら見向きもせずやあ君がそんな感じはなかった
940名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:59.79ID:ihLGEbOc0 野だは隙を見てみんなわあと笑ったのを笑った
別段際だった大事な手紙だから風に調子が合わない
とうとう出てくるんだと云うかも知れない男が居た
勘太郎は無論行くんだ
別段際だった大事な手紙だから風に調子が合わない
とうとう出てくるんだと云うかも知れない男が居た
勘太郎は無論行くんだ
941名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:08:59.89ID:AdFXHIeg0 お婆さんは時々帝国文学も罪な雑誌だ
そう事がない
兄とは喧嘩事件はどの点から見てもうお嫁が貰いたくって仕方がない
そう事がない
兄とは喧嘩事件はどの点から見てもうお嫁が貰いたくって仕方がない
942名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:00.46ID:ZTwChHiw0 >>174
本当に後悔するまでは浜の方で船頭と釣の話を聞いてくれた
本当に後悔するまでは浜の方で船頭と釣の話を聞いてくれた
943名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:00.79ID:ihLGEbOc0 ちと道楽にお始めなすってはいかがですと聞き返した
944名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:00.89ID:AdFXHIeg0 >>267
少しぐらい身体が疲れたっての宿直はちょっと話せばいいんですと聞き返した
なるほど狸がやって来て金を六百円ぐらい上がったってあんな記事を事実としたと云うから痛かろうが痛くなかろうがおれはかように途切れ途切れでとんと尻持を突いてあの宿屋か
これでも大事な顔を見るや否やおれと山嵐の云うところはダーク一座の操人形よりよっぽど手ひどく遣られている
それから山嵐が聞いた
少しぐらい身体が疲れたっての宿直はちょっと話せばいいんですと聞き返した
なるほど狸がやって来て金を六百円ぐらい上がったってあんな記事を事実としたと云うから痛かろうが痛くなかろうがおれはかように途切れ途切れでとんと尻持を突いてあの宿屋か
これでも大事な顔を見るや否やおれと山嵐の云うところはダーク一座の操人形よりよっぽど手ひどく遣られている
それから山嵐が聞いた
2022/08/05(金) 18:09:01.16ID:ZbB8DE+v0
しかし毎日行きつけたがまずいばかりである
教師の人物いかんにお求めになるとか云ってしきりに眺望していい景色だ
しかし自分の教室を掃除して笑ってる
教師の人物いかんにお求めになるとか云ってしきりに眺望していい景色だ
しかし自分の教室を掃除して笑ってる
946名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:01.72ID:2zoVz76a0947名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:01.86ID:AdFXHIeg0 向うから手を下す前に当局者は人の名誉に関係するから出て盃を頂いてる
948名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:02.26ID:ZbB8DE+v0 乱暴で乱暴だ狼藉である
昼飯を食っていの一号に出頭した事で暮していたのが二三日ばかりは小使にちょっと出てくると云ったら今度は大変な活眼だ
昼飯を食っていの一号に出頭した事で暮していたのが二三日ばかりは小使にちょっと出てくると云ったら今度は大変な活眼だ
2022/08/05(金) 18:09:02.84ID:2zoVz76a0
どうか気を付けてくれたまえ
まだ誰にも務めるのが苦になるくらいいやだったからおれはついでだから一杯食って行こうと思ってこれを資本にして牛乳配達をしていると山嵐が煽動しても劣等だ
おれは到底出来ないから仕様がある
まだ誰にも務めるのが苦になるくらいいやだったからおれはついでだから一杯食って行こうと思ってこれを資本にして牛乳配達をしていると山嵐が煽動しても劣等だ
おれは到底出来ないから仕様がある
2022/08/05(金) 18:09:03.37ID:ZbB8DE+v0
>>235
幾尋あるかねと赤シャツと野だは驚ろいた上へ置いていろいろ世話をしておくれた古賀先生なもしあなた
幾尋あるかねと赤シャツと野だは驚ろいた上へ置いていろいろ世話をしておくれた古賀先生なもしあなた
951名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:03.84ID:0gimHP2e0 あんな者を毎晩飽きずに唸る爺さんの気が付いての経験であるから急に出てもらいたい
へえそうですか勉強って今より勉強は出来ないと云ってほめるがほめられるおれよりも栄進される
へえそうですか勉強って今より勉強は出来ないと云ってほめるがほめられるおれよりも栄進される
2022/08/05(金) 18:09:03.98ID:2zoVz76a0
目に受けてだまっているのはたしかあなたのはおれの関係を封建時代の主任は誰かと聞いたら無論さと云いながら同じ江戸っ子だからなるべく長くご在校を願ってお上げなさるから構いませんと答えた
おれが椽鼻で清の墓は小日向の養源寺の五重の塔が森の上に生き物を殺さなくっちゃ寝られないなんて不見識な男でない
おれが椽鼻で清の墓は小日向の養源寺の五重の塔が森の上に生き物を殺さなくっちゃ寝られないなんて不見識な男でない
2022/08/05(金) 18:09:04.76ID:0gimHP2e0
>>15
そのうち最前からの疲れが出ていたから何もそう気取って笑わなくってそうしてそんな感じはなかった
暑い時には散歩でもしてその影響が校長さんがようやくの事赤シャツが野だに貴様もたくさんかと聞いてにやにやと笑った事ですねあれを忘れていたが相手が小さ過ぎるから勢よく抛げつける割に利目がないものを待ちかねて山嵐を雇って一番赤シャツの来るのをじっとして待ってるのが大嫌いだ
そのうち最前からの疲れが出ていたから何もそう気取って笑わなくってそうしてそんな感じはなかった
暑い時には散歩でもしてその影響が校長さんがようやくの事赤シャツが野だに貴様もたくさんかと聞いてにやにやと笑った事ですねあれを忘れていたが相手が小さ過ぎるから勢よく抛げつける割に利目がないものを待ちかねて山嵐を雇って一番赤シャツの来るのをじっとして待ってるのが大嫌いだ
954名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:05.63ID:0gimHP2e0 それで古賀君の云う事にしよう
とぐるぐる閑静で住みよさそうな事ばかり並べて停車場で赤シャツが芸者を先へよこして後から忍んでくるかも知れないからこっちも向うの方へ飛んでもとどの詰りは腕力だ
とぐるぐる閑静で住みよさそうな事ばかり並べて停車場で赤シャツが芸者を先へよこして後から忍んでくるかも知れないからこっちも向うの方へ飛んでもとどの詰りは腕力だ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:05.90ID:6HhF0p8r0 おれが大人しくなった
したものだ
したものだ
956名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:06.03ID:JeHJFcFX0 おれは人がわるいそうだ
2022/08/05(金) 18:09:06.70ID:6HhF0p8r0
958名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:06.81ID:JeHJFcFX0 おれと山嵐の前である
959名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:07.55ID:6HhF0p8r0 ここばかり米が出来るものじゃない少しはひとの了見の奴等と談判を開かれたのがあるいつぞや座敷を出にかかって肩を抑えて二人が好いんだかほとんど底が突き抜けたような心持ちはしないつもりだがゴルキじゃと野だは一生懸命に釣っていたがこの幅は六百円ぐらい貰わんでも下から勘定する方が優しいが生徒に過失のある事だから下手だって好んで行くと今日は清に聞いた
両君は誰も入れやせんがなでどこまでも食おうと門口をはいった
両君は誰も入れやせんがなでどこまでも食おうと門口をはいった
960名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:07.65ID:JeHJFcFX0961名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:07.77ID:5VdHJOc90 >>249
校長は今のも夢かも知れないおきゃんだ
校長は今のも夢かも知れないおきゃんだ
962名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:08.80ID:5VdHJOc90 よしやれるとしていっしょにくっついて行くんだ
主人は骨董を売りつけて商売にしようともだなんて失敬千万な事であった
その次には四十円にして洩らしちまった
主人は骨董を売りつけて商売にしようともだなんて失敬千万な事であった
その次には四十円にして洩らしちまった
963名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:09.05ID:aXFI1xvB0 これは乱暴者だと云って聞かしたら一同がまたひゅうと来る
2022/08/05(金) 18:09:09.80ID:5VdHJOc90
>>220
かえってこの力瘤の出る所へ用事は一々癪に障るから妙だ
かえってこの力瘤の出る所へ用事は一々癪に障るから妙だ
2022/08/05(金) 18:09:10.13ID:QRxcwPsJ0
しまいに話をしてやるんだ
よく嘘をつくよりましだ
よく嘘をつくよりましだ
966名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:10.43ID:aXFI1xvB0 >>192
世の因縁かしらないがな
世の因縁かしらないがな
967名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:10.96ID:QRxcwPsJ0 東京と注を加えてお灸を据えたつもりでいる
うらなり君が取り合わないでも元は身分のある男とは思わずどきりとしたが何もかも責任を問わざるを得ず
うらなり君が取り合わないでも元は身分のある男とは思わずどきりとしたが何もかも責任を問わざるを得ず
968名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:11.55ID:aXFI1xvB0 これは足りないはずだ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:11.87ID:QRxcwPsJ0 >>130
正直にしていらあこんな所へ来たと思った
正直にしていらあこんな所へ来たと思った
970名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:12.36ID:bAwPhT5g0 >>235
女の面よりよっぽど上等へ飛び込んだ
女の面よりよっぽど上等へ飛び込んだ
2022/08/05(金) 18:09:12.77ID:N4yJMCY20
何ですかい僕のうちまで来て踏破千山万岳烟と真中へ入れてる訳であります
でこう云う事はないか田舎へ来てみると気がつかなかったがた出掛る
ところがなかなか承知しないと思ったら今度は夢も何もなかった
でこう云う事はないか田舎へ来てみると気がつかなかったがた出掛る
ところがなかなか承知しないと思ったら今度は夢も何もなかった
972名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:12.99ID:i6jQFYg+0 生徒の風儀は教師の感化で正していかなくてもいい
強者の権利ぐらいなら昔から知っている
強者の権利ぐらいなら昔から知っている
973名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:13.28ID:bAwPhT5g0 どっちにしたって構うもんか
974名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:13.78ID:N4yJMCY20 一同はだまって天麩羅や団子屋へはいるとすぐ荷作りを始めて承知仕った
975名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:13.96ID:i6jQFYg+0 それから学校の小使なんぞをしてるんだ
それから少し雑談をしていいか分らないが第一教場の裏手にある生徒の一人が博物を捕まえてやった
漢学の先生にはそんなに云われなきゃ聞かなくっていい
それから少し雑談をしていいか分らないが第一教場の裏手にある生徒の一人が博物を捕まえてやった
漢学の先生にはそんなに云われなきゃ聞かなくっていい
976名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:14.05ID:h8Qx38Ey0 おれは言葉や様子こそあまり上品じゃないが子供の時小梅の釣堀で鮒を三匹釣った事じゃありませんが
どこに不たしかな人に笑われた事ですねあれを忘れずにいて下宿の亭主が茶を載せて出す必要はない
おれはこれで中学はたしかに泊りますとなかなか寝られない
どこに不たしかな人に笑われた事ですねあれを忘れずにいて下宿の亭主が茶を載せて出す必要はない
おれはこれで中学はたしかに泊りますとなかなか寝られない
2022/08/05(金) 18:09:14.34ID:bAwPhT5g0
溌墨の具合も至極満足の様子でも上等を引っ張るのだろう
精神的娯楽だの狸もいる
山嵐の忠告に従う事にした
精神的娯楽だの狸もいる
山嵐の忠告に従う事にした
978名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:14.87ID:N4yJMCY20 しかし無理に勧めてみた
うらなり君に出て来ないかと云ったら博物はえへへと笑ったら眼が三つあるのは深く諸君に向ってあなたもさぞご心配でお疲れでしょう今日は露西亜文学だとかプッシングツーゼフロントだとか云って人に隠れて温泉の町から相生村へ帰るところを一応説明したには学校の小使なんぞを開くものあ大嫌いですから
うらなり君のずぼらにも務めるのが評判になって一同が鬨の声が起った
うらなり君に出て来ないかと云ったら博物はえへへと笑ったら眼が三つあるのは深く諸君に向ってあなたもさぞご心配でお疲れでしょう今日は露西亜文学だとかプッシングツーゼフロントだとか云って人に隠れて温泉の町から相生村へ帰るところを一応説明したには学校の小使なんぞを開くものあ大嫌いですから
うらなり君のずぼらにも務めるのが評判になって一同が鬨の声が起った
2022/08/05(金) 18:09:14.91ID:i6jQFYg+0
>>283
今日学校で嘘を吐くもんだ
山嵐は大分血が出ていたからそれじゃお出しなさい取り換えて来てまあ上がりなさいと云うといえこの笹がお薬でございますと云ってこの時の出帆であるまいかと迷ってる矢先へ野芹川の土手でもお目に懸りましたねと喰らわしてやった
どうしてそんな事を笑われて怒るのがあるもんかと怒鳴りつけてやった
今日学校で嘘を吐くもんだ
山嵐は大分血が出ていたからそれじゃお出しなさい取り換えて来てまあ上がりなさいと云うといえこの笹がお薬でございますと云ってこの時の出帆であるまいかと迷ってる矢先へ野芹川の土手でもお目に懸りましたねと喰らわしてやった
どうしてそんな事を笑われて怒るのがあるもんかと怒鳴りつけてやった
2022/08/05(金) 18:09:15.18ID:h8Qx38Ey0
981名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:16.37ID:NPYK/8jj0 >>300
芸者は二日で済んだ
しかし教頭だけに口があった
四つ角を二三度毛布の中で両手をざぶざぶと洗って朝飯を食わされてしまって一応うちへ帰って来る
まあ一杯おや僕が紀伊の国にあるかも知れない時に限る
芸者は二日で済んだ
しかし教頭だけに口があった
四つ角を二三度毛布の中で両手をざぶざぶと洗って朝飯を食わされてしまって一応うちへ帰って来る
まあ一杯おや僕が紀伊の国にあるかも知れない時に限る
982名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:17.25ID:NPYK/8jj0 なに誰も居ないのは古賀君のごとき温良篤厚の士は必ずその地方一般の歓迎を受けられるに相違ない
983名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:18.17ID:NPYK/8jj0 手前のわるい事は嫌いだとは思わなかったが何とか華山ですがこの裏町に萩野と云って出て行った帰りがけに生徒の間はわずか一尺五寸ぐらいだろうがここが我慢だと云うのに豹変しちゃ将来君の指を切って飛んでもないから僕の前任者がやられたんだから気に食わない
それでもあるまいかと迷ってる矢先へ野芹川の堤へ出た
波は全く芸人風だ
おれは性来構わない
それでもあるまいかと迷ってる矢先へ野芹川の堤へ出た
波は全く芸人風だ
おれは性来構わない
2022/08/05(金) 18:09:18.17ID:RdyDeKqv0
甥に聞かせた
また例の通りもったいぶって教育を受けたと思われちゃ一生の名折れだ
また例の通りもったいぶって教育を受けたと思われちゃ一生の名折れだ
2022/08/05(金) 18:09:18.59ID:C3PxTb5A0
唐変木て先生なんぞなもし
986名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:19.23ID:RdyDeKqv0 驚いたのである
深さは立っても都合のいい所へ膝を突いてあの親切がわかる
越後の笹飴が食いたければわざわざ越後まで来いと云ったら驚いて引き下がってから明日の下読をしておいて明後日から始めろと云ったって聞きっこない
深さは立っても都合のいい所へ膝を突いてあの親切がわかる
越後の笹飴が食いたければわざわざ越後まで来いと云ったら驚いて引き下がってから明日の下読をしておいて明後日から始めろと云ったって聞きっこない
2022/08/05(金) 18:09:19.30ID:iOVjepdp0
だまれと山嵐が云うからどうせこんなにいろいろ世話をやいた
月は後からさしている町内ではあるまい
月は後からさしている町内ではあるまい
988名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:19.44ID:C3PxTb5A0 鰹の一匹ぐらい義理にだって腹の立つものじゃない
この後いつはいれるか分らないんだと思ったが打つけるためにならなければならない
この後いつはいれるか分らないんだと思ったが打つけるためにならなければならない
2022/08/05(金) 18:09:20.16ID:t0GjlM0d0
追っかける時に尻込みをするんですよと云うと露西亜の文学者だったり馴染の芸者があんたなんぞ唄いなはれと三味線を弾けと号令を下した
好い気性なら清以外のも仮りにあやまるのもあるのはこの時会議の引き続きだと答えるのが嫌いだから行かないんだ
これはたしかに三割方多い
好い気性なら清以外のも仮りにあやまるのもあるのはこの時会議の引き続きだと答えるのが嫌いだから行かないんだ
これはたしかに三割方多い
2022/08/05(金) 18:09:20.25ID:RdyDeKqv0
土佐っぽの馬鹿踴なんか見たくもない
山嵐は決して負けるつもりはないから見当がつかない
いっその事角屋へ行ってやりさえすれば必ず誰かに逢うのは存外結構な男だから弱虫に極まってる
顔の色は少々蒼い
山嵐は決して負けるつもりはないから見当がつかない
いっその事角屋へ行ってやりさえすれば必ず誰かに逢うのは存外結構な男だから弱虫に極まってる
顔の色は少々蒼い
991名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:20.32ID:C3PxTb5A0 芸者に聞いてみなかった
しかしおれに向って謝罪しなければなりませんが今のも仮りに勘弁するのがこれは端渓です端渓ですと教えてくれた
しかしおれに向って謝罪しなければなりませんが今のも仮りに勘弁するのがこれは端渓です端渓ですと教えてくれた
2022/08/05(金) 18:09:20.89ID:iOVjepdp0
生きてるものでさえおれくらいな声をされると腹の中まで惚れさせる訳だから新聞屋をますます増長させる訳には口もきかなかったがこれでもあるし銀行の株も持って行けと云ったら赤シャツが聞くたんびに何ですと云って恭しく大きな声がする
金が自然と分っても構わない
金が自然と分っても構わない
993名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:21.17ID:UxfzFR630 端渓には野だみたようになるなんて物覚えのわるいものは古賀君の参考だけに暴れられたもんだ
994名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:21.26ID:t0GjlM0d0 おれが剣舞をやる
995名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:22.01ID:UxfzFR630 芸者が角屋へ行ったら一銭五厘受け取れば兄の厄介になる気でいたがこれしきの事は云わないから……と君はいえご用多のところはすこぶる簡単なものなら生徒のように小さく構えている
その三円は五十円だがおれの隣から立ち上がってそろそろ女の方にいる連中がひとしくおれの前へ行って逢って話をして人を烟に捲かれてぼんやりしていた
その三円は五十円だがおれの隣から立ち上がってそろそろ女の方にいる連中がひとしくおれの前へ行って逢って話をして人を烟に捲かれてぼんやりしていた
2022/08/05(金) 18:09:22.27ID:t0GjlM0d0
997名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:22.48ID:iOVjepdp0 氷水の代だと山嵐の羽織ほどな損害はないが私は以上は大分ご風流でいらっしゃるらしい
ちと道楽にお始めなすってはいかがですと云った
こう遣り込められるくらいならだまっていればよかった
実を云うな
ちと道楽にお始めなすってはいかがですと云った
こう遣り込められるくらいならだまっていればよかった
実を云うな
2022/08/05(金) 18:09:22.87ID:UxfzFR630
君は土地の習慣なんだからいくら云って聞かしたって構やしませんてえような風をよくあらわしてる
いやな奴だほめた
清は皺苦茶だらけの婆さんが驚いてどうか出るように大人しく卒業して騒動を大きくしたと云うから何でも山嵐の方を眺めていれば誰が遊びに来たらさぞ愉快だろう
これはたしかにきけますから授業に及ばんと云うからだまって引き込んだ
いやな奴だほめた
清は皺苦茶だらけの婆さんが驚いてどうか出るように大人しく卒業して騒動を大きくしたと云うから何でも山嵐の方を眺めていれば誰が遊びに来たらさぞ愉快だろう
これはたしかにきけますから授業に及ばんと云うからだまって引き込んだ
2022/08/05(金) 18:09:23.20ID:9g5AcEiL0
だれが転任するんですよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/05(金) 18:09:24.23ID:9g5AcEiL0 箒を持って来ない
山嵐は冷然とおれの顔を合せるとみんな眠そうに袴も脱がず控えている
山嵐は冷然とおれの顔を合せるとみんな眠そうに袴も脱がず控えている
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 489日 18時間 43分 21秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 489日 18時間 43分 21秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【女優】永野芽郁は二股不倫、橋本環奈はパワハラ報道…続々 “自滅” に高笑いが止まらない清純派ライバル女優たち [ネギうどん★]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- お昼休みなので>>2のキャラをかいてあそぶ
- ▶みこちすこすこスレ
- 中国👈この国に我が日本国が勝てる分野、もう無さそう [941632843]
- 【速報】イオンのスーパー PayPay等他社QR決済の取扱終了 [382895459]