AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/02/17(水) 04:42:33.40ID:vEbeIaFQ0
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

■AviUtl本体の話題はこちら
AviUtl総合スレッド90
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1562672744/

■初心者向けの質問はこちら
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】
ttp://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/

■前スレ
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1565106005/
2021/12/28(火) 01:24:21.58ID:gdP+VUfY0
同じ x264 出力にして A は再生出来て B は出来ないんでしょ
音声の設定が同じなら映像の解像度が違うと思う
B を A と同じサイズにして出力したら再生される?
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/28(火) 06:40:15.31ID:1dvVBnTx0
>>521
今晩試して結果報告します。
2021/12/28(火) 07:50:03.90ID:/a+QGa7g0
画像ファイルを同一レイヤーに複数挿入する時、最初から指定した秒数で入れたい
同一レイヤー上の複数の点在するオブジェクトのフレームの隙間をいっぺんに埋めたい(全部くっつけたい)
あと、オブジェクト同士がくっついた状態でひとつのオブジェクトの秒数を長くするとくっついている他のオブジェクトの長さが(圧迫される形で)短くなってしまうのはどうしようもないですか?
何十個も伸ばそうもするといちいちそれより右隣のオブジェクト全部切り離すのが面倒すぎて…
2021/12/28(火) 07:54:17.63ID:/a+QGa7g0
あ、一番最初のはエイリアスというのでできそうですね…すみません
2021/12/28(火) 12:07:59.45ID:zjkkAMWu0
最後のは環境設定のオブジェクトの端をつまむ時に〜のチェック外したら圧迫はされないようになる オブジェクトが押し退けられるような挙動望んでるならわからないわ
2021/12/28(火) 17:04:05.32ID:zeFRr8ZA0
一つのラインに全部乗せるとそれが面倒だから2ライン使って交互に置いてるわ…
なるほどそういうことができるのか〜
2021/12/28(火) 17:38:44.85ID:24qGqmOK0
そういうのもあってタイムラインもうめちゃくちゃ
賢いやつはシーンとか駆使して散らからないんだろうな
2021/12/28(火) 20:12:21.21ID:w4nw+X/k0
>>523
画像ファイルを何十個もスキマなしに並べたいってことはスライドショーみたいなことをやりたいの?
それだったらスライドショー用のソフトを探したほうがいいと思う
最近のWindowだと標準で入ってる「フォト」にもスライドショー機能があったはず

どうしてもAviUtlでやりたいならファイル名を連番にして、画像じゃなく動画オブジェクトのほうで読み込めば
再生速度の調整で表示秒数の変更もできたと思うけど
画像の順番を入れ替えたいとなったときに画像ファイル名の番号変更が必要になったり
画像と画像のあいだにシーンチェンジを入れようとしても一本の動画として読み込んでるのでできなかったりで
あんまりおすすめしない

俺が知らないだけで、どこかにスライドショー用のスクリプトとかあるのかもしれないけど
2021/12/29(水) 21:18:40.85ID:I+G7EEys0
>>525
ありがとう…!できました!
あと、そもそも複数のオブジェクトを同じレイヤーにオブジェクトの隙間なしでいっぺんに(ファイル名順に)いれることはできますか?
ドラッグするとすべて違うレイヤーに一つずつ入ってしまいます


今回の用途はほぼ紙芝居だったのでスライドショー用ソフトでもよかったかもです(昔のmoviemakerがほしい…)
2021/12/29(水) 21:27:55.18ID:I+G7EEys0
>>523の1つめって、エイリアスだと同一レイヤーに並べたオブジェクトを一括で変えることできませんかね…?
初期設定の状態で一括でオブジェクトを並べた後に、全オブジェクト選択で長さを一括で短くすると全てのオブジェクトに隙間が空いてしまいます。
2つめの術があればそれでもよいのですが。。
531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/29(水) 23:26:48.62ID:p25tABkM0
517です。
ファイルサイズを小さくしてみたけど、やっぱりダメでした。
ファイルサイズの大小は関係ないみたいです。
※ファイルサイズが小さくても再生できないファイルがあるし、
 ファイルサイズが大きくても再生できるファイルもある。
他に改善される可能性がある項目はありますか?
2021/12/29(水) 23:33:03.05ID:Ey9t4CZn0
メディアタイプ とか 圧縮形式 とか コーデックとか言われてるのに何も聞いてなくて草w
2021/12/29(水) 23:36:37.98ID:CAEqXqes0
これは草
問題にしてるのはファイルサイズじゃねーよ
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 02:13:01.67ID:mLSbBGWY0
>>532
メディアタイプや圧縮形式はどこで変更できますか?
2021/12/30(木) 02:14:35.65ID:Ai63cPL30
>>521 でリサイズしろって言ったのも試してね
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 02:37:18.54ID:mLSbBGWY0
>>535
リサイズってファイルサイズを小さく指定して出力ですよね?
そうならダメでした。
それが531です。
2021/12/30(木) 03:16:09.11ID:Ai63cPL30
ファイルサイズだと例えば 200MB とかのことを言うんだが
リサイズは例えば 1280x720 のことな
それで A と同じ大きさに B をしてみたってことかな
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 03:32:05.84ID:mLSbBGWY0
>>537
理解しました。そしてできました。
明日カーオーディオに挿してまた報告します。
2021/12/30(木) 13:05:41.67ID:WqOANRan0
>>529
> 複数のオブジェクトを同じレイヤーにオブジェクトの隙間なしでいっぺんに(ファイル名順に)いれる
Aviutlで画像素材を数フレームずつ楽に一括して並べたい人向け - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm18518881
※ファイル名順になるのかどうかははっきりしない

> 昔のmoviemakerがほしい…
Win10の途中から、WindowsMovieMaker後継ソフトとして「ビデオエディター」っていうのが入ってるよ
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 15:22:43.98ID:zH3Sq6Th0
>>537
2KをFHDにリサイズしてみましたがダメでした。
私の知識はX264=MP4じゃないの???くらいのレベルです。

>>537さんのような感じで教えて頂ければギリ理解できます。

>>532さんの回答が理解できていないので、
具体的に例を挙げて、やり方を教えて頂ければもしかしたらできるかも?です。
2021/12/30(木) 15:27:06.64ID:68xoToj60
>>519
これで分からないのなら向いてないって思って諦めた方がいいと思う
2021/12/30(木) 15:38:09.27ID:fjG09IsL0
そもそも拡張編集関係ないし
2021/12/30(木) 15:49:43.03ID:WqOANRan0
>>518
Bのファイル名に記号や絵文字が入ってるんじゃねーの?
それが原因だったらAviUtlも関係ないw
2021/12/30(木) 15:51:11.20ID:JpyCjIlm0
まずはカーオーディオの動画再生形式を製品ページから調べる。
読み込める動画と読めない動画をMediainfoに放り込んで比較する。
得られた情報と同じ形式に変換する。動画の解像度とかフレームレートとか、映像や音声の形式とか。
おそらくは映像はH.264で音声はAAC-LCとかにすりゃいいだろう。

ただ、その辺はこのスレの範疇じゃない。
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 16:00:03.75ID:zH3Sq6Th0
>>541
私ができる圧縮方法はX264のみと思っていただければと思います。
例えばどんな圧縮形式がありますか?列挙して頂ければ、
どうやってそれができるかを探すことができます。
(AviutlにX264以外の出力方法があるという事ですよね?)

>>521さんがこう言っています。
同じ x264 出力にして A は再生出来て B は出来ないんでしょ

私はこの文章は理解できました。
(カーオーディオで再生できる圧縮形式の中にX264は含まれる)

>>519の問題は私の中では既に解決済みの内容だと思っていました。

話を戻されているのですが論拠が書かれていないので私には理解できません。
私が述べている意味は分かりますでしょうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 16:02:40.30ID:zH3Sq6Th0
>>543
おお。ファイル名ですね。試してみます。
使えない記号は可能性ありそうです。

※ファイル名の頭に、『01.〜』と入れています。

ヒントありがとうございます。
2021/12/30(木) 16:17:31.34ID:FDYotyJR0
なんで質問する側が偉そうなんだろう
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 16:22:36.99ID:zH3Sq6Th0
>>543
昔のファイルを確認したのですが、『01.〜』と入れたファイルも再生できるものもあります。
よって違う原因だと思います。残念です。

>>544さん
映像はH.264で音声はAAC-LC とのことですので確認してみました。

私の設定は、映像はX264で音声はqaacでした。
質問@H.264とX264は同じだと思っていたのですが違いますか?
質問Aqaacで再生できるファイルと再生できないファイルがあるので、
   qaacはカーオーディオが対応している形式の一つだと思います。

皆さま時間を取らせてしまい申し訳ありません。
Aviutlのスレではなく、音楽とかカーオーディオのスレを探して移動した方が良さそうですね?
様々なヒント。参考になりました。ありがとうございました。
2021/12/30(木) 16:23:16.30ID:kONhVYe90
そもそも教えてもらっても分かりませーんでぶん投げておいてよく教え方が悪いって逆ギレできるな
ヒント貰ってんだから列挙してもらうんじゃなく自分で調べろよそれくらい出来ないなら君には無理だよ
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 16:28:53.71ID:zH3Sq6Th0
>>547さん
私のレスを読み返しましたが、偉そうと言われる文章は確認できませんでした。
マウントの取り合いは私の思う所ではありませんので、
誤解させてしまったのであれば申し訳ありません。

もしそう感じたのであればあなたのこれまでの人生観がそうさせているのではないでしょうか?
2021/12/30(木) 16:31:11.66ID:WvrTMANU0
イライラ大成功!!
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/30(木) 16:49:50.58ID:zH3Sq6Th0
>>551さん
私の文章を読んでいただけたら分かるとは思いますが、
イライラはしていないので失敗していますよ。
どの文章を読んだらイライラしているように見えるのか不思議なのですが、
5chの中の事なので、『そういう人』もいるんだなと理解しておきます。
逆にイライラさせてしまったら申し訳ありません。
2021/12/30(木) 17:50:11.72ID:I81YwMmq0
なんか有益な情報で伸びてるのかと思ったら教えて厨が暴れてるのかよ
2021/12/30(木) 18:04:09.13ID:XByIXu8r0
>>548
メモリの確保に失敗してるっぽいですね
以下の値を変更してください
ファイル→環境設定→システムの設定から
最大画像サイズ・最大フレーム数・キャッシュサイズをそれぞれ変更
古いソフトなのでデフォルトから少なくとも各2桁は増やしてください
2021/12/30(木) 19:09:24.92ID:vVjhLpSC0
>>548
H.264はコーデックの種類で、x264はH.264の規格を用いてエンコードするソフトウェア(エンコーダー)のこと。

少しカーオーディオで再生できる動画形式について調べてみましたが、製品によっては以下のような制限があるようです。
・ファイル拡張子
・コーデック
・ビットレート
・フレームレート
・解像度
・ファイルサイズ
・ファイル名(記号や文字数など)

これ以上質問を続けられるのであれば、使用しているカーオーディオの型番など製品を特定できる情報を明記した上で上記の制限内で動画をエンコードする手順を教えてください。という風に改めて質問されてはいかがでしょうか?
2021/12/31(金) 12:34:00.71ID:BjwbgvDM0
>>539
ものすごい短いフレームで挿入されちゃったけどまさに求めてた神ツールだった…ありがとう
「複数オブジェクトを一括で長さ変更」で検索して出てくる「ctrl押して全選択して右クリ、長さの変更」は全オブジェクトが別のレイヤーになってないと機能しないんですね
2021/12/31(金) 12:44:54.63ID:BjwbgvDM0
フレーム数指定できました。ほんとに助かりました…
2022/01/01(土) 21:57:05.39ID:Eryo2hRF0
曲線移動モザイクがどうしても上手くいかないので『Motion Tracking MK-II』に頼ろうとしたんですが『Select Object』は動画の途中からは指定できないんですか?
2022/01/01(土) 22:11:42.00ID:OhBVrEuM0
exo出力するプラグインだから新規プロジェクトで必要な部分だけカットしてやった方がいいんじゃない
2022/01/01(土) 23:03:50.66ID:pLNxrU/60
そういえばそれも改良版作ってる人いるね
https://github.com/Mr-Ojii/MotionTracking_MKII_Plus/releases
2022/01/02(日) 10:07:18.18ID:YkXPdMBr0
>>559
なるほど、仕組みを理解できてませんでした
ありがとうございます

>>560
改良版があるとは知りませんでした
後ほど試してみたいと思います
ありがとうございます
2022/01/02(日) 22:48:54.53ID:OAvicSGW0
画像オブジェクト(をいくつも並べたひとかたまり)を、画像オブジェクトのまま、動画ファイルと同じ扱いにする方法はありますか?
その部分だけ倍速を変えたいんですがオブジェクトの長さをいじるよりシーンやフィルタでできないかなと…
2022/01/02(日) 23:29:36.67ID:OHUW9I7B0
>>562
シーンにコピペか中間出力でいいんじゃない?
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 18:05:49.94ID:bDlSAjJ20
このスレで質問をしていいのかわからないんですけど、一方がもう片方を侵食するようなスクリプトはありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=0QcWivU_70o
この動画の3:32あたりで使われている奴です
2022/01/04(火) 18:27:17.64ID:7wRknUu90
ノイズとクリッピングとかでどうにかなりそう…?
2022/01/04(火) 18:28:07.10ID:eGTaGaao0
そんな感じに見えるな
567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/04(火) 18:50:42.85ID:bDlSAjJ20
>>565
すみません、ノイズやクリッピングでどのように操作すれば良いか教えていただけますか?
2022/01/06(木) 19:26:43.19ID:4Ve1hH6F0
俺の場合背景に2値化ノイズかけて斜めクリッピング。ぼかしをある程度上げて中心xを適当に移動させる。
これをいくつか複製してノイズのしきい値を変える。しきい値の高いもの(面積少)から順番に登場する感じにしたらそこそこ良い感じになったわ。別に2値化ノイズじゃなくてもそれっぽくなるかもしれんし普通のクリッピングでもいいかも。
2022/01/06(木) 19:36:40.94ID:soY1Jf3q0
俺も質問なんだけど中間点を作った後にうまいこと中間点を無視する項目と中間点に従う項目両立できないかな。中間点無視は多分イージングと組み合わせられないしグループ制御とかフレームバッファはオブジェクトそのものの基本座標が変化しないから単色ブラーあたりのアニメーション効果がうまくかかってくれなくて困るんだよね…。
一応知恵袋にも画像付きで質問したからちょっと伝わりづらかったらそっちも拝見してほしい……。なんかもう解決案出ないんじゃないかって諦めかけてるけど。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13254932838
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10254946240
2022/01/06(木) 21:10:43.74ID:U80EZBLO0
>>569
中間点置くんじゃなくてSキーで横に分割しちゃうのは?
2022/01/06(木) 21:56:25.81ID:soY1Jf3q0
>>570
それだと単色ブラーが断続的にかかっちゃうのと結局中間点無視して移動させるような動きが出来なくなっちゃうから厳しいかも…。でも分割するのはいいアイデアだね。ありがとう!!。
2022/01/07(金) 14:32:48.19ID:Zv1bxFMv0
Undofishさん版のイージングだとイージング(通常)とイージング(補間)があって、補間の方が中間点無視っぽい扱いができるかも?
あと書き込み見て思い付いたのはグループ制御とかフィルターオブジェクト使って別オブジェクトから制御することだけど、知恵袋見た感じそれだとダメみたいだね
2022/01/07(金) 17:52:31.60ID:qWZkKY2Z0
>>572
イージング(補間)は使ったことなかったから新発見だ!!挙動はちょっと変わっちゃうけどイージング番号でうまいこと調整したらいい感じになりました!。
>>グループ制御とかフィルターオブジェクト使って別オブジェクトから制御することだけど、知恵袋見た感じそれだとダメみたいだね
そうなんですよ〜…めちゃくちゃ便利なんで出来れば使いたいんですけどねぇ……。もうムカついてきたんで強硬手段で単色ブラーのスクリプト改造してうまいことやってみようと思います。
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 22:12:25.14ID:+Iech0gj0
>>568
ありがとうございます。試してみます
2022/01/08(土) 17:20:57.90ID:haTbA6k80
>>569
中間点のほうはわからんけど、その単色ブラーなら
シーンに図形と座標移動のフィルタ効果を置いて
シーンの設定でアルファチャンネルありにして
ルートのほうにそのシーンを、時間をズラして複数個配置+最初の一個以外を単色化すれば
それっぽいものはできる

そのへんを自動でやろうと思ったら、座標移動からスクリプトにしておかないと難しい気がする
2022/01/08(土) 19:32:51.94ID:eFvB+Ilh0
>>575
スクリプト覗いてみた感じ多分だけどオブジェクトの基準時間的なやつを参照して1フレームより細かく残像残せるっぽいから極力スクリプト使いたいんだよね…。座標移動云々は俺も思いついてなんかうまいこと出来ないか模索中…。スクリプト関連の質問ってここだとスレチになるかな?ディスコ鯖とか入ろうかな…。

みんな色々意見くれて本当にありがとう。心強い。
2022/01/08(土) 20:36:01.36ID:j0lN5Ct/0
>>576
ttps://nico.ms/sm34389463
これ使えばいけるかも
2022/01/08(土) 21:05:02.15ID:eFvB+Ilh0
>>577
何この神プラグイン…え、ここ数日スクリプトの勉強してた意味なくなって草。トラックバースクリプトだから座標の動きもちゃんと反映されるし…え、嬉しいけどなんか複雑…w。ありがとうございます…www
2022/01/08(土) 21:38:27.76ID:gDCo77CS0
質問続いて悪いんだけどベジェ曲線を微分するスクリプトってある?
2022/01/11(火) 05:04:43.46ID:Oe1AxVUc0
拡張編集のタイムラインにmp4ファイルを入れると、
オブジェクトの最期のフレームが、最大フレーム数の上限まで伸びてしまいます。
言い換えれば最期のフレームで速度を0にして伸ばしたような状態になってしまいます。

拡張編集のバージョンは0.92です。

どなたかアドバイスをお願い致します。
2022/01/11(火) 22:53:29.12ID:BElkLJj50
他の動画でもそうなるならAviUtlの問題、特定の動画だけなら動画ファイルの問題
まずはそこの切り分けからだね
2022/01/12(水) 01:53:58.84ID:oZzyJL040
ありがとうございます。
他の動画でも同様の症状が起きます。
また、確定で起きるわけでないのですが、一度起きたファイルでも起こらないことがあるのかは不明です。
2022/01/12(水) 11:02:10.20ID:/aNrRs6L0
OSをWindows8.1からWindows10に更新したんですが、
8.1で作成したすべての.aupのテキストのフォントがMS UI Gothicになってしまいました
もともと使っていたフォントを覚えていないんですが、元に戻す方法はないでしょうか?
2022/01/12(水) 11:23:18.41ID:f1myUIMb0
aupをエディタで開いてフォントを確認。あとはわかるな?
エディタで絶対保存するなよ?
2022/01/12(水) 11:36:24.01ID:/aNrRs6L0
>>584
ありがとうございます!
テキストメモで開いてみたところAharoni thicと確認できました

追加の質問になってしまうのですが、Windows10では搭載されていないフォントってあったりしますか?
Aviutlでテキストオブジェクトを開いてもAharoniが表示されないのですが…
2022/01/12(水) 11:51:07.97ID:/aNrRs6L0
調べてみるとAharoniはWindows10には入っていないようです
お騒がせしました
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 19:20:50.71ID:WuSHQ+Re0
かんし君から入力された多目的スライダーが全て瞬間移動になってるのですが、移動無しに変更出来ないでしょうか?
オートホットキーでワンキーで表情変更させようとしているのですがタブキーで入力欄移動してるので倍の命令が必要になってしまします
2022/01/13(木) 09:38:20.86ID:NnmEnwuZ0
>>580
Mr-Ojii版使えば直るかもね
https://twitter.com/Mr_Ojii/status/1450116363549167628
https://github.com/Mr-Ojii/L-SMASH-Works-Auto-Builds/releases
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/01/14(金) 08:02:46.11ID:rSqwLFR50
>>588
ありがとうございます!!!
導入させて頂き、経過観察してみます。

ツイートから、
Libav+L-SMASHとVFR->CFRを無効にすれば今の状態でも治るということですかね?
rev1075_Mr-Ojii様でもし違和感があればそちらも試してみます。
2022/01/14(金) 11:21:34.05ID:TS8ZEAp70
https://www.nicovideo.jp/watch/sm31884370
この動画に従って相対パス保存プラグインを導入しましたが相対パスv0.9の表示という項目が表示されません
https://ambergonslibrary.com/other-tool/aviutl/3993/
解決法を教えてください
2022/01/14(金) 12:15:14.06ID:BeF4PqRC0
>>590
導入しているバージョンなどの情報も欲しいかと。
2022/01/14(金) 18:34:25.83ID:TS8ZEAp70
1.10 0.92
2022/01/14(金) 19:59:10.57ID:P6L5m3cf0
なんだよ!その態度は!!
2022/01/14(金) 20:03:17.10ID:UquyLJXY0
rootじゃない方のsceneの方に部分フィルタ入れたら灰色になって機能しないんだけど仕様ですか?
2022/01/15(土) 17:56:09.23ID:24v1b/g40
4つ繋げた正三角形を折りたたんで正四面体ダイスにしたいのですが
Z軸回転で底辺を傾けることができても、オブジェクトのX軸Y軸まで傾かないため綺麗に折りたたむことができません
何かいい手段はありますでしょうか

さっきカメラ制御に手を出したばかりなのでいろいろ分からないことが多いですがよろしくお願いします
2022/01/16(日) 01:02:00.20ID:Pyzo6doi0
>>595
右上のぐるぐるマークから拡張描画に切り替えるか、基本効果>回転からX軸Y軸の回転もできるようになる
597595
垢版 |
2022/01/16(日) 12:08:42.25ID:9DGL+Cgg0
>>596
回答ありがとうございます

すみません、表現が足りませんでした
ttps://i.imgur.com/Qopj3EA.png
画像のような正四面体の展開図から折りたたんでダイスを完成させ、ダイス面を入れ替えたり更に転がそうと思っているのですが
2と3の底辺が60度傾いているため、拡張描写や基本効果のX軸Y軸の回転を使って折りたたもうとするとダイスが壊れてしまいます
1は綺麗に折りたためます
ttps://i.imgur.com/95UfKt7.png こんな感じになります

ダイスの面は個別に読み込み、中心は三角形の底辺の中央に設定しています

よろしくお願いします
2022/01/16(日) 12:39:34.28ID:kYXHYqCU0
blenderスレと勘違いして図まで描いてボーン利用のアドバイス書いてたけどAviUtlスレだった(´・ω・`)スョボーン
2022/01/16(日) 13:59:53.18ID:r1JiIaxJ0
>>597
任意軸回転で調べたらいくつかスクリプトが出てくるからそれ使えばいけるかも
2022/01/16(日) 16:42:51.59ID:JbXnowE60
>>597
正四面体状に表示するだけじゃなくて転がすところまでやりたいのなら
Blenderあたりの3DCGソフトを使ったほうがいいと思う
AviUtlだけでもがんばればできるんだろうけど
2022/01/17(月) 17:24:39.33ID:lMIDjIfT0
>>599>>600
回答ありがとうございます
最初は任意軸回転で試してみて、あまり上手にできないようだったら
Blenderに挑んでみようと思います。
2022/01/17(月) 17:28:09.35ID:lMIDjIfT0
>>598
blenderに手を出すときはスレ参考にしてみます
回答ありがとうございました
2022/01/24(月) 02:15:43.11ID:dQQFWZ2k0
虫眼鏡の表示の中で操作できたらいいなあ
2022/01/26(水) 22:30:03.67ID:xxD12zNK0
ギザギザしたラスターのかけ方知ってる人いたら教えてください!!
2022/01/26(水) 23:14:54.05ID:B+H4v/nZ0
ブロックラスターの事?
2022/01/26(水) 23:21:24.07ID:hlHjqesp0
いやああいう感じじゃなくてのこぎりの歯みたいにぎざぎざした感じでラスターかけたい。従来のやつだと丸みを帯びてるから…
〜〜 じゃなくて ^^^ みたいな
2022/01/31(月) 09:16:09.89ID:Vluc92yl0
シーンで小さいラスターやったあと
シーンを補正なしの拡大するとか?
2022/01/31(月) 10:07:47.39ID:OxIrjTuN0
>>606
グラデーション画像(拡張編集のグラデーションはカーブかかってるから別で用意しないとみたい?)にミラーと画像ループかけてリサイズとかで大きさ調整してディスプレイメントマップの移動変形のもと(シーンから選択)にすればできた
事前に領域拡張かければ途切れない
ttps://i.imgur.com/t4LHyy9.jpg
2022/01/31(月) 10:11:45.81ID:CfJYVKsT0
天才かよ
2022/01/31(月) 11:47:33.51ID:Qw06Brc10
>>608
606です。あなたを神と呼ばせて頂きます。本当にありがとうございました。
2022/02/06(日) 17:59:29.03ID:mnfX5X/K0
ロゴ消しがうまくいかないのですが、背景が白や黒の多い映像を使うとか
なにかコツとかあったりしますか?特に実写がきれいに消えません
612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 20:16:51.73ID:6KIjRns90
AViuTl初心者です。テキストを表示させたくて、拡張編集のメディアオブジェクト→テキスト
でテキストを追加したのですが、表示時間を変えても一瞬しか文字が表示されません。しらべても
このような症状の人がみつからず困っています。
10秒表示されるはずが、0.5秒くらいしか表示されません。ほかのオブジェクト(図形など)
は問題なく表示されるのですが、テキストだけできません
2022/02/08(火) 23:53:24.19ID:Z3XzB7lu0
なくてもわかる人はいるかもしれないけど拡張編集の画面晒した方が早く解決すると思う
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 13:26:51.26ID:/C++GP800
gyazoというアプリであげようとしたのですが無理でした。

ttps://vip-jikkyo.net/wp-content/uploads/aviutl02/aviutl41.png
上の画像のようにテキストは追加されるのですが、右に移動していく縦棒がテキストのオブジェクト上
についたとき、ふつうは通り過ぎるまで表示されますが一瞬だけ表示されてすぐ消えてしまうといった感じです。
2022/02/10(木) 14:39:25.43ID:4AjPHiu/0
GeForce Game Ready ドライバー 472.98 (20220131)入れたらNVEncパラメーターエラー出てエンコできなくなった
2022/02/11(金) 04:25:07.58ID:HXQEtt+m0
ダウングレード
2022/02/17(木) 18:26:42.08ID:gUUo6MPp0
https://www.youtube.com/watch?v=_SA85SMRCvo
これの4:26あたりからの文字の登場をaviutlで再現できますか?やり方を教えて欲しいです
2022/02/17(木) 18:40:21.29ID:hnWqM15/0
TA起き上がって登場
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 17:49:56.84ID:lvb/ut9b0
やっぱ爆速抜いてepi?の入れた方がいいんかねぇ…
別に今でも早いしマウス機能めちゃくちゃ欲しいしエラーほとんど吐かないし
なにより製作者の性格が悪い
2022/03/02(水) 02:46:34.29ID:D3/c+Uh10
詳しく
2022/03/02(水) 08:44:05.34ID:A6cNcvNv0
正直製作者の性格はどっこいだからより理解深くて信頼できるpatch.aulの方がいいと思う
速さ以外にもメリットあるし何よりめんどくさい規約がない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況