アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.156

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1@$% ◆jW/k8D4N4o
垢版 |
2021/01/13(水) 14:01:54.07ID:N5mVgFDx0
アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです。
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。

■前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.155
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1607734035/

■オフィシャルサイト
MAMEdev.org
https://www.mamedev.org/

■情報サイト(日本)
MAME E2J
https://www.e2j.net/
ねこ自慢ブログ
https://wayder.blog.fc2.com/

■情報サイト(海外)
EmuCR
https://www.emucr.com/search/label/MAME
MAMEWorld
https://www.mameworld.info/
MameChannel.it
https://www.mamechannel.it/
MAME Testers
https://mametesters.org/
2021/02/11(木) 23:47:13.01ID:hlshj+qj0
コ・マ・送・り・も・出・来・ま・す・よ
2021/02/12(金) 00:12:19.78ID:jdrf1lBy0
>>837
無圧縮aviだから画質こそ綺麗だけどファイルサイズが馬鹿でかいのでそのままYouTubeにあげるのはお勧めしない
>>839さんが試した通りEncodeすると劇的にファイルサイズは小さくなるよ
2021/02/12(金) 00:14:23.89ID:SxDf5EDT0
プレイの録画はVoiceRecorderとか外部アプリ使う方が簡単でいいぞ
2021/02/12(金) 04:35:47.94ID:aX8+et9e0
キーバインド確認しようぜヘイヘーイ
2021/02/12(金) 04:36:46.46ID:aX8+et9e0
死ねパックでエンコードしようぜヘイヘーイ
2021/02/12(金) 04:39:39.73ID:cckmW7zY0
ナムコの体感型筐体ゲーってCS未移植ばっかやな
当時を知らんとどれ押さえとけばええのかわからん
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 05:21:33.02ID:r/povJ2Q0
デパート屋上に有った子供が乗ってぐいんぐいん動くだけのアレも中村製作所の体感筐体の元祖だよね
2021/02/12(金) 07:05:16.83ID:sBdKBeIJ0
メタルホークは筐体でなくても面白いにょ
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 07:20:09.07ID:r/povJ2Q0
リッジレーサーで律儀にクラッチ踏んでギアチェンジしてたなぁ
2021/02/12(金) 07:50:51.94ID:iGsPeLre0
>>846
まぁパックマンとかギャラガとか移植した方が儲かるからなバンナムとしては
体感ゲーは実機でやらないと面白くないよ
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 08:05:47.30ID:r/povJ2Q0
ワンダーエッグに有った大人数で遊ぶアレをもう一度遊びたいな
席が機体の横ガンナーになるとハズレだけど
2021/02/12(金) 08:32:31.32ID:5pr5Wa5P0
ギャラクシアン3?
今ならVRを使えば雰囲気とかまで再現できそうだね。
ネットを利用して多人数協力プレイも難しくないだろうし。
2021/02/12(金) 08:50:17.83ID:b2v4GeYv0
あのナムコですらリッジレーサーくらい?今でも知名度あるの
正直なんだかんだでCS移植されてるものが多いセガとの現在の差を感じる
おすすめ知りたい
当時のゲーマーでもハマらなかった層はうろ覚えだし、CS移植されなかったアケゲーってほんと刹那的で、ある意味mameはそういうゲームの為に存在しとるのかも
2021/02/12(金) 09:20:23.97ID:soS99fYE0
>>835
知らなかったけど起動にそんな時間がかかるものってあるの
黒画面が30秒くらい続いたら起動しないものと思って諦めてた
2021/02/12(金) 09:37:38.92ID:SxDf5EDT0
ゲーメスト1991年発売分は抜けてた号のスキャンが全部完了したね
この年はスト2の発売でゲーム史的にも重要なターニングポイントなので資料性も非常に高い
2021/02/12(金) 10:31:38.74ID:Wy4oLmxl0
脱衣麻雀するとドキドキする
857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 10:43:29.08ID:LwZ7ufnf0
>>855
ゲーム雑誌は高騰した開発基板なんかに比べるとまだ価格が手頃で資料価値もあるのにネットでデータが出回ってないからな
買える物無くなった外人がその内アップロードしまくってくれるだろう
2021/02/12(金) 11:04:53.29ID:5pr5Wa5P0
ゲームほど高騰してないかもしれないけど、Beepとか一冊1000円〜になってるからね。
買っていなかった頃の号や破損がひどい号目当てでヤフオクとか見てると年々高騰して手が出せなくなってきてる。
2021/02/12(金) 11:05:24.22ID:yKg/sAgK0
>>853
セガは自社の家庭用ハードを売らなきゃいけなかったから、出せる物は何でも出したんだろう
ナムコとは事情が違う
2021/02/12(金) 12:15:09.29ID:MiPVWaOz0
>>854
CPS-IIIは初回にCD-ROMからメモリにコピーしてから起動する基板だから。。。
故障が多かったのもあって、後半はロム版も出たけど。

KONAMIのDDRなんかも初回にCDからメモリーカードにコピーしてから起動。
2021/02/12(金) 12:17:21.05ID:ez4z0BTm0
>>830
beatmania III
https://youtu.be/WkFOUoZBwOU
APPEND 7thMIX
https://youtu.be/K3tgjB1t7Ik
自分でビルドとか出来ないから公式対応待ちかね?

【ポップン】 Firebeat基板が電池切れで死亡\(^o^)/ 【ビーマニ】
https://www.nicovideo.jp/watch/nm9163165
firebeat基板パスワードジェネレータてもしかして実機でこういう状態のも復旧できるんでは?
2021/02/12(金) 12:18:57.92ID:ez4z0BTm0
>>860
beatmaniaも起動遅いから起動後ステートセーブしても
ロードするとメニューBGM鳴らない・・w
ゲーム中は鳴るけど
2021/02/12(金) 13:22:02.33ID:yWbUrEr60
エミュで音ゲーなんてよくやる気になるな
2021/02/12(金) 13:36:00.94ID:lA5w0M9v0
ほんとそれ
SNKのファンタジーおもちろい
2021/02/12(金) 15:53:05.88ID:ez4z0BTm0
>>821
パッドのスティックじゃなくて方向キーでやる
2021/02/12(金) 16:50:16.78ID:NeeTq//30
>>861

原理的には不可能ではないが
生きてる基板で解析のほうが楽だろ。
MAME側でサービス提供サーバーや
メーカーサポートのエミュレーション対応なんてあまりに非現実的。
2021/02/12(金) 18:01:23.82ID:MiPVWaOz0
>>861
画面に表示されるライセンスナンバーとキーコードを伝えて、
リセットに必要なパスワードを発行してもらうだけなので、
パスワード生成の処理が間違ってなければ復旧はできると思う。

とりあえず動画で読み取れるライセンスナンバーとキーコードで、
パスワードの生成は可能だった。
2021/02/12(金) 19:03:02.22ID:oGDs2mlP0
ブロック崩しシューティング「ガンバリッチ」がSteamで配信。スコアアタック専用モードやオンラインランキングが実装
https://www.4gamer.net/games/552/G055282/20210212085/
2021/02/12(金) 20:59:45.47ID:GLEKZEji0
49億5000万円もあったら
何に使おうか
夢が広がりますね
2021/02/12(金) 21:13:06.60ID:xldmRoAy0
ナムコの栄光時代は八十年代だからな
セガはもう少し遅い
2021/02/12(金) 21:52:19.42ID:nblimCz50
セガはテトリスを家庭用を先に発売させとけば任天堂に勝てたのかもしれない
2021/02/12(金) 22:02:12.71ID:0fq1M7Au0
>>855
1991年までで抜けてるのはこのくらい?
・1990年5月号増刊ギャルズアイランド
・1991年5月号付録パーフェクトビデオゲームミュージック&ビデオカタログ
・1991年7月号増刊ザ・ベストゲーム
・1991年10月号付録2020年スーパーベースボール公式ハンドブック
2021/02/12(金) 22:13:50.99ID:sBdKBeIJ0
テトリスに関してはセガが間抜けだったからに他ならない
2021/02/12(金) 22:23:27.63ID:5pr5Wa5P0
テトリスに関しては権利関係がぐちゃぐちゃだったらしいので、あながちセガが間抜けとも言い切れない。
2021/02/12(金) 22:26:07.90ID:soS99fYE0
>>871
一時的に潤ったかもしれんがその分気が大きくなってデカい失敗してそう
それがセガ
2021/02/12(金) 22:35:11.08ID:l9NRIGm40
>>874
セガは権利を買った。
ただその買った相手が持っていなかったという話。
契約書も交わしたのにかわいそうな話よ
2021/02/12(金) 22:40:46.12ID:Su9Y6iop0
どういうことだってばよ!
夢を…買ったのか?
2021/02/12(金) 22:46:00.74ID:uABZ6D7N0
アレクセイ・パジトノフはテトリスの利益を全部ソ連政府に取られたんだよね
ソ連が崩壊しても10年くらいはロシア政府に利益を全額取られてたはず
2021/02/12(金) 22:49:44.65ID:nblimCz50
ハットリスなんて30年ぶりに思い出した
2021/02/12(金) 23:15:22.65ID:GLEKZEji0
ウルトラマン兄弟とハヌマーンの話には
触れないでやってくれ
881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 00:25:19.56ID:3C1KiLrf0
先読み機能ってキー入力走査を1/1000とかにして
入力後すぐ様次のフレームに描画をすっ飛ばす機能ってことであってるんだよな?
対戦の場合2P側の処理どうすんだろとも思うが
2021/02/13(土) 04:33:51.87ID:Qpp5pv010
VPN契約したしせっかくだからPDでも…と思ったけど最初のシード用の弾用意するの面倒臭いな
弾自体をPDで頂いたら速攻で消されそうだしw
使ってる人は最初何GBくらいのファイル用意した?
2021/02/13(土) 07:01:33.08ID:Qpp5pv010
自己解決した
2021/02/13(土) 09:21:01.33ID:FmUcAwec0
彼の2時間半に一体何があったのか?乞う御期待!
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 09:54:15.02ID:AJEvM/+P0
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
2021/02/13(土) 10:06:34.79ID:9qIKypBu0
>>881
画面描画を飛ばすわけ無いだろ。
フレームレートは変わらない。
2021/02/13(土) 10:45:32.21ID:BwmZnW4i0
>>879
あのゲーム、テトリス作者が作ったからって期待してやったけどつまらなかったな
2021/02/13(土) 11:34:47.87ID:dhTM/eu70
もともとソビエトのおもちゃをアレンジしてゲームにしてみたらクソ面白かったって話で、パジトノフ自体はただの科学者やし
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 12:11:18.77ID:3C1KiLrf0
>>886
いや同期待ちフレームを飛ばすんだろ
なのでaheadの数値を大きくするとアニメーションカットが起きる
まあこれはいいとして同期を飛ばす場合
1P側の入力が先行されることになるので
2P側の処理はその次の画面処理に回されてしまうのでは
通常の場合同時にパンチしたら互いにパンチがぶつかる
処理が飛ばされるなら1Pのパンチだけ先にでる
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 12:30:34.18ID:ccv3Tfrn0
run aheadは内部で同時に何個もエミュレータ走らせて色々やってるって見たから大丈夫なんじゃないの?
2021/02/13(土) 12:43:49.83ID:9qIKypBu0
>>889
描画を飛ばすというのはフレームレートが変わるんじゃなくてフレームを間引くと言う意味だったのね。
2021/02/13(土) 12:55:09.71ID:0t7N9fBh0
サイバースレッドってなんで赤文字になってるのかな
普通に起動するし日本語にならないくらいで特に問題もないように見えるけどなにかあるのかな
2021/02/13(土) 13:10:29.68ID:S/UwpvLX0
対戦環境?
2021/02/13(土) 13:24:27.75ID:k2hhUf300
>>888
あれは確か鬱病とかを治療するために
単純で少しだけ頭を使う作業をさせる目的で作られたはず
2021/02/13(土) 13:27:02.65ID:uHKJ0FFP0
>>892
ソースコードに書いてあるこのコメントの問題があるから?
ポリゴンの色を決定する処理がまだ正しく再現されてないっぽい。

The polygon-dedicated color sets within a bank typically increase in intensity from very dark to full intensity.
Probably the selected palette is determined by most significant bits of z-code.
This is not yet hooked up.
2021/02/13(土) 13:33:40.95ID:/zG1YoPk0
>>895
当時数回プレイした程度の俺にはよくわからず普通に遊べてしまったけど、それで赤文字とは謎のこだわりやな
2021/02/13(土) 13:35:30.53ID:/zG1YoPk0
あ、楽天だからもうID変わってるけど892です、ありがとう
2021/02/13(土) 15:03:55.16ID:k2hhUf300
どうしたしまして
2021/02/13(土) 15:22:09.39ID:BwmZnW4i0
テトリスみたいに見ただけでルールが一発で分かって中毒性があるミニゲームってあんまりないからね
ぷよぷよとか複雑すぎる
2021/02/13(土) 15:27:52.96ID:NzNGMP470
900
2021/02/13(土) 15:50:33.68ID:5ICCP+lQ0
話題の自吸警察ってなんや?エミュサイトの管理人口酸っぱくして警告してるあれのことか?
2021/02/13(土) 16:00:54.82ID:sV+0w+5F0
そんな発言見当たらないけど誤爆?
2021/02/13(土) 16:39:14.46ID:+ITKhFOQ0
急いで口で吸え!
2021/02/13(土) 17:11:50.23ID:3wtFzHqT0
詳しくない人は他人に吸ってもらえ
2021/02/13(土) 17:23:45.42ID:lSVz5t3p0
>>889
run aheadのことなら、元ゲームが入力されてから表示するまでに数フレーム掛かるような仕組みだった場合
その内部表示遅延分だけエミュレーターを回して入力が反映された未来の画面をすぐに表示するための仕組み。
(表示したあとはエミュレーターを1フレーム進んだだけの本来の状態に戻すのでエミュレーションの流れは変わらない)
元ゲームの内部遅延以上の数を指定すると同じ入力が2フレーム以上続いた画面が表示される事になってしまうし
元ゲームに表示遅延がない場合は全く使えない
2021/02/13(土) 18:01:24.67ID:UJte8xvY0
アストロミニと比較しようとVF1起動したら知らん間にかなりまともになったんだな
追い討ち攻撃とかまだスカるけど
しかし比較して感じたけどアストロミニより技出し易いな
アストロミニって遅延してんのかな?
あと何で無駄にHD化してんの?
比較するまで気づかない俺もアレだけど
2021/02/13(土) 18:12:14.29ID:S/UwpvLX0
30年前のポリゴンゲームなんか陳腐すぎるからせめてHD化したんじゃね?
何処の家庭もでかい液晶が普通だしその液晶でレゲーはきつい
2021/02/13(土) 18:35:12.33ID:Pz5B+s3A0
アストロミニ、テレビに映すと駄目駄目だな
スキャンラインのやり方がダメダメ
KgenFusionレベルぐらいじゃないと駄目
2021/02/13(土) 18:42:59.73ID:sV+0w+5F0
アストロミニのスキャンラインは本体液晶に合わせてああなったのかね
テレビに繋げると粗が酷すぎて視認が困難なレベル
2021/02/13(土) 18:58:06.49ID:S/UwpvLX0
40インチの液晶は豆をやるには大きすぎるし
17インチの卓上筐体の液晶画面だと小さすぎる
2021/02/13(土) 19:02:36.80ID:+iTN4a160
ドットゲーなら40インチでも別に困らないけどね
ニンテンドーオンラインのおまけでファミコンソフトがあるけど
40インチのテレビでやってもストレス無い

古いポリゴンはなんであんなにみすぼらしいんだろうな
2021/02/13(土) 19:23:52.72ID:S/UwpvLX0
其のころの低いスペックで表現される
レイストームとかのポリゴンメカは神だっつたな
この時代のタイトーはもう帰ってこないだろうか
2021/02/13(土) 19:27:58.79ID:FmUcAwec0
Runaheadはこの記事が参考になるかな
https://www.libretro.com/index.php/retroarch-1-7-2-released/

>>906
遅延してるね
1msのTNモニタでもHDMI繋げると更に遅延
結局MAMEでアストロシティミニのプレイリスト作って遊ぶほうがいいという悲しみ
2021/02/13(土) 20:17:20.03ID:S/UwpvLX0
https://i.imgur.com/Zhzraer.png
ブラウン管と液晶って夏と冬の関係みたいなものだよね
寒くなれば夏が恋しくなり暑くなれば・・・
2021/02/13(土) 20:47:57.08ID:rPIsvg3V0
HLSLがあるからいいや
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 22:59:30.64ID:bDMq3Jil0
ブラウン管を知らない世代にはスキャンラインなんて意味分からなそう
この縞々模様なに?とかさ
2021/02/13(土) 23:02:41.55ID:AyJpmavU0
>>857
ムック系はイラスト系メインで半端に上がってるな
外人はエロ絵を描いてもらうための資料として上げてるんだろうか?
どっちかというと検証データ見たい
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 23:42:27.43ID:3C1KiLrf0
スキャンラインはラインダブラー使うとでなかったか?
2021/02/13(土) 23:50:48.73ID:4E670P6e0
supermodel久しぶりに触ってみたら普通にVF3遊べてビビった
TBはコイン設定変えれないみたいだけど
MAMEのROMそのまま使えるのも良い
3は楽しいなぁ
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 00:09:13.47ID:9ifzvfDQ0
>>917
日本語読めなくても楽しめるイラスト集とかの方が需要あるとかそんなのじゃないの?
雑誌は開発者のインタビューや発売前の情報を知るためとかの目的が殆どだし
2021/02/14(日) 00:14:38.85ID:fB3lN2wT0
イラスト系は外人が炊いたやつじゃなくてwinnyとかのころから流通してたやつだろ
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 00:59:16.99ID:9ifzvfDQ0
>>921
あの頃のゲーム雑誌は資源ゴミにしかならなかったから物好き以外スキャンどころか保管すらしてなかったな
2021/02/14(日) 01:21:24.64ID:E3hsE/mZ0
アルカディアはファミ通みたいなページの進み方になって殆ど読まなくなったな
ゲーメストも含めて今更読みたい記事なんかないけど
ゲーメストの前身と言われているVG(?)は読んでみたい
あと初期のNG
2021/02/14(日) 02:38:22.87ID:lZgqUhE60
>>872
さすがにザベゲーをスキャンする猛者はいないか
2021/02/14(日) 04:38:37.60ID:HeC9NH1Z0
雑誌のスキャンってどこにあるの?
webarchiveのは抜け多いよね?
2021/02/14(日) 04:47:30.56ID:YnghdBDI0
seeder多過ぎて比率全く変わらなくて草
2021/02/14(日) 08:53:39.17ID:mzr+9oVl0
スキャンラインのない昔のドットゲーって、HDリマスターして単に絵みたいになってる昔のアニメみたいだな
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 09:05:23.49ID:GbG4QTHb0
ギザギザパックマンは違和感あるね
CRTの表示で丸く見えてたのが可愛いのに
2021/02/14(日) 09:53:09.20ID:E3hsE/mZ0
当時は14インチの画面が主流だったし
アルタで公開されていたときは白黒画面だったんだっけ?
2021/02/14(日) 12:26:52.68ID:aDz1N6j60
急に解像度が上がった時代に出たKOF11とかネオジオバトルコロシアムってドットがクッキリしすぎなのに抵抗感あったのかキャラ絵のほうを潰すことでごまかそうとしてたね
2021/02/14(日) 12:28:28.15ID:Z7u1ovVU0
>>923
対処読者層をゲーメスト時代のマニアックな方面から一般方面へ舵取りしたのもあるからね
とはいえゲーメストがほとんど扱わなかった音ゲーをちゃんと扱えてたのはよし
2021/02/14(日) 12:41:33.44ID:E3hsE/mZ0
アルカディア
ゲーセンがどんどん閉店していく時期に発行されて
ゲーメストより長い歴史を作ったと
2021/02/14(日) 12:53:45.20ID:E3hsE/mZ0
どう見ても時間の流れが80年代90年代・・・令和の今と違う気がする
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 17:01:19.47ID:9ifzvfDQ0
アーケードゲーム関係の雑誌記事だと週刊ファミ通にもビデヲゲーム通信って1997年から毎週2ページやってたコーナーがある
2021/02/14(日) 17:33:35.58ID:aFUfPDCV0
シャケるんです
2021/02/14(日) 17:38:29.09ID:jo3ZElR50
やめろやめろやめろ…(残響音含む)
937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 18:12:58.91ID:GbG4QTHb0
ゲーメストでグラディウスIIの攻略で最終面のクラブ攻略で「ちゃんちゃん避けをマスターすれば終わり」とか書いてあったなぁ
あの避けはタイミングが難しいから右下一番前で避ける方法とか書いて欲しかったよ
2021/02/14(日) 19:13:59.03ID:E3hsE/mZ0
ネットに転がっているゲームで上下左右の入力がまともじゃないものは
どうすればいいんでしょうか?

無限で造られたスト2HDもどきとかゼロガンナー2-とか
ファストン端子で強引に信号線を入れ替えて遊ぶか
ウィルス臭いソフトは遊ばないか
2021/02/14(日) 20:37:24.14ID:E3hsE/mZ0
http://crossfish.saku ラ .ne.jp/same/other/pcController.html

360のジョイスティックでも動かないゲームが増えてきたな…
こんな改造をするしかないのだろうか
2021/02/14(日) 21:00:15.99ID:81flCmss0
ゲッタウェイやってみたけど16ビットどころかTTLだけでも動きそうな古式ゆかしいレースゲーだなw
2021/02/15(月) 01:31:49.34ID:ZANqdTY60
>>934
ファミ通のビデオゲーム通信は創刊号からやってたろw
ちなみに第1回目で取り上げたのはナムコのトイポップで
担当してたのは当時ライターをやってたゲームフリークの田尻智
今やポケモンの生みの親として世界的に超有名な人
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況