X



【バックアップ】 Acronis True Image part68

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/30(火) 13:37:32.60ID:7XCySy+5M
>>308
50%引きってサブスクだけじゃね?(意味なし)
2021/03/30(火) 18:30:35.51ID:jdahvm6u0
バックアップするだけのソフトにサブスクなんてするやついるのか???
2021/03/30(火) 18:49:24.97ID:xjdMCnXjd
Googleドライブみたいな小容量で月額安くて
200GBくらいか
Cドライブのみならそれでよいし
安いプランあれば
2021/03/30(火) 19:51:33.62ID:9VC4aXw8M
>>310
俺から見たらAmazonのサブスクも「こんなもんに金払うバカいるの?」だし、ヤフーのプレミアム会員?とやらも同じだけど
それに入る人は沢山いるみたいだから、TrueImageのサブスク購入する人だっていてもおかしくはないんだろ
2021/03/31(水) 18:27:33.94ID:E9lLEcKo0
2021 25.8.1.39216
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec0-z6l0)
垢版 |
2021/03/31(水) 19:29:27.68ID:vg8/HCOr0
修正された問題
TI-223654クリーンアップウィザードにクラウドレプリカのバージョンが表示されません。
TI-223544 Web復元への自動ログインが機能せず、資格情報を手動で入力する必要があります。

このバージョンの既知の問題と制限
TI-172086「バージョンチェーン」バックアップスキームでは、2回目のバックアップ起動時に完全バックアップではなく差分バックアップが作成されます。
TI-173652プロセス中にUSBドライブが切断された場合、AcronisCloudからのUSBドライブバックアップのリカバリに関するエラーメッセージは表示されません。
TI-196935「検疫への追加に失敗しました」というエラーで、特定のサイズのダウンロードされたマルウェアファイルを検疫できません。
TI-204749チェーンからの以前のバックアップの一部がWindowsエクスプローラーを介して削除された場合、完全バックアップのバックアップ検証が失敗します。
TI-206001マップされたネットワークドライブでの完全なウイルス対策スキャン中に見つかったファイルを隔離できません。
2021/04/02(金) 10:17:12.79ID:xDZIOdLFM
どうしても客用で新規で2021買わないといけないんだが、セールとかやってないの?
尼で買うほうが安い?
2018使ってるけど、どれだけ変わっているんだろうか。
2021/04/02(金) 16:32:02.16ID:brbQWp4E0
>>182だけどMBが壊れてNVMe SSDが見えなくなった
TI2019のLinux Bootdiskが起動しなかったのは前兆だったのかも

予備の同じMBでやり直したらちゃんと起動もバックアップもリストアも正常だた
2021/04/03(土) 21:38:49.94ID:+b1VN/6v0
2021がまともに使えないから2019に戻したのだけど、2019って、NVMe SSDやRyzen7 4700U対応してる?
2021/04/03(土) 23:27:24.32ID:tEvifLdbM
はぁ、2021買わざるを得なかったが
正直うまく動くのか心配だわ。

昨日2018でバックアップされているけど、TIから認識できていないバージョンが半年前から残っていたから
エクスプローラーで全部消したら、バックアップ設定まで消えるとは思わなかったわ。

全部消して綺麗にバックアップセット作り直したかっただけにTI立ち上げ時
「バックアップセットが見つかりません」←わかる
「無断で設定を消去」←は?
となるとは思わなかった
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc0-8vo5)
垢版 |
2021/04/04(日) 00:36:39.13ID:yd8muuEs0
TI-204749チェーンからの以前のバックアップの一部がWindowsエクスプローラーを介して削除された場合、完全バックアップのバックアップ検証が失敗します。

これはエクスプローラーからやるとどのバージョンでもなるからね
検証が失敗するという意味は=復元できないという意味ですから

このソフトは 最初のインストールのときに設定した
保存先は、絶対に変えてはいけない
更にバックアップファイルを1個でも削除してもいけない
これを守らないと ブータブルメディアからしか復元できなくなる
無制限にバックアップファイルを増やしたくない人は
オプション設定の自動削除機能を使うことが大事
2021/04/04(日) 03:44:49.43ID:m8HUL4KM0
昔の仕様で良かったのに
2021/04/04(日) 05:29:07.88ID:CtBEfGiBM0404
データを綺麗にやり直したいのに、個別のバックアップ設定まで削除しなくても良いじゃんね

何十個も選択的に設定してたから、どこを任意で選択しているか忘れてるし、バージョンルールや通知設定とか再設定面倒だった。
2021/04/06(火) 22:16:38.56ID:pYUH020a0
バックアップファイルに保存されてるからそりゃ消えるでしょ
消去または削除で削除(.tibは残る)を選んでセッティングしたバックアップタスクの一覧からは無くなっても
.tibを読み込めば選択したパーティションやスケジュール等含めて復活するから
バックアップファイル自体に保存されてるんだなと気づくね
2021/04/09(金) 11:55:28.22ID:ZZBJ9Feg0
2021のブートメディア物故割れてる
2021/04/10(土) 12:40:25.13ID:GA7ZrDJT0
「バックアップ終了後にシャットダウン」のオプション、俺が管理するPC4機(購入時期2010/2014/2018/2020年)全てで1度たりとも機能したことないのだが、これって飾りなの?
2021/04/10(土) 16:02:31.35ID:R+TpGma30
OEM版ってもしかして増分や差分のバックアップが出来ない?
増分や差分はグレーアウトされていて
ご使用のエディションでは、高度な機能はロックされていますって表示されるんだが....
こんな基本的にものも使えずに余計なサービスは5個もあって
モバイルデバイスとかプロテクションとかさ
何なんだこれ
2021/04/10(土) 18:09:54.75ID:50zPeikPM
まぁ、OEM版は本製品を知ってもらうきっかけもあるし
肝心なところがdisableされていても不思議では無い
2021/04/10(土) 19:40:28.71ID:46KspuxH0
それは判るけど指定マニュアルには差分も増分も説明があって
OEM版はできないとか一切触れてないんだよ
このオマケも考慮して対象製品を買った人は可哀そうだな
まぁ新規のSSDで最初の引っ越しにでも使って下さいねって事なんだろうけど
ちなヤフオクで売ってるやつは全部これだから注意
2021/04/10(土) 19:41:24.05ID:46KspuxH0
安く売ってるやつね
2021/04/10(土) 21:45:24.86ID:6+kydNXWd
SSD付属版(for sabrent)はPDFのバックアップ手法の欄一行目にまず
Certain features and functionalities may be unavailable in the True Image edition that you use.
って記載があるな、日本語マニュアルは無い

OEM版ってのはそもそも何?
2021/04/10(土) 21:51:42.54ID:6+kydNXWd
すまんわかったわ HDってやつか
マニュアルも確認したけど増分差分は使えない場合があります
の一文の後に増分差分の説明があるな
これはわけわからんマニュアルだ
2021/04/11(日) 18:33:08.65ID:OP0Gu98W0
オンラインバックアップなんて余り信用せずに使っていたけど、システム全体のリストアがノートラブルで出来て感動した
色々なところで不整合が起きて滅茶苦茶になるものだと思ってたわ
2021/04/11(日) 19:05:19.87ID:htaZIHJZ0
むしろオンラインだとだめな理屈ってある?
2021/04/11(日) 21:57:49.85ID:8QwwJ26q0
オンラインだとダメな理由なんて1ミリもないが
うちのシステムをオンラインでリカバリしたら数日かかるだろうな
試してみることすら嫌だ
2021/04/11(日) 22:03:21.24ID:u2z7BO7Dd
サーバーとのやりとり速度がどの程度なのかだよね
500Mbps程度は欲しい
2021/04/11(日) 23:10:21.75ID:qo0XHGPrM
永年版は2021で打ち止めっていうから3本買ったわ
2018からのアップグレードだけど、バックアップが本当にとれてるのか心配になるくらい速くなった
うちの環境だとセクタ単位で空き領域を含めてバックアップした場合、tibxはtibの半分以下のサイズになる
2021/04/11(日) 23:31:01.52ID:htaZIHJZ0
増分の時系列中間のファイルを消せるようになったのはtibxから?
2021/04/14(水) 22:56:02.01ID:gBPJy/gE0
起ち上がらなくなった、スタートアップ修復もシステム復元もうまく行かなかった2020年購入Ryzen 4000series/NVMe SSDのPC

True Image2021 Survival Kit起動→変なエラー出て復元しようとすらしてくれない
Windowsバックアップ→あっさり復旧

なんでやねん。
2021/04/15(木) 05:33:46.18ID:YZG4jPMsM
>>324
こちらではシャットダウンするよ。
2021/04/15(木) 12:35:06.02ID:Wn5emtL40
>>324
共通して入れてるソフト(セキュリティとか集中管理)の仕業では?
2021/04/15(木) 13:46:36.56ID:KuPlFhmb0
>>337
変なエラーって時点でアレ
2021/04/16(金) 09:42:06.88ID:pK7/z8J6M
ソースネクストで買える限定版の最終版2つ程買っておきたかったかな。

今はWindows8.1 Ryzen / NVMEでソースネクスト版使ってて支障なし。

やが、Windows10に上げたらサブスク版か(´・ω・`)
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-1iXq)
垢版 |
2021/04/16(金) 10:02:48.32ID:5P8o5cIj0
サブスクになるならもう新板は買わない
2021/04/16(金) 12:15:10.53ID:VlCksJVxd
>>340
今更だが、確かにそこなんだよな。俺もエラーメッセージ見ておけば良かった。

少なくとも、英文だったということしか見てなかったよ。
2021/04/16(金) 12:27:04.57ID:8HrDcSPG0
今後も使うなら2021永年版パッケージを買えるうちに買っとけってことだな
次の2022が出た後は、流通している在庫がなくなったらおしまい

2020のパッケを格安で買って2021に無償アップグレードって方法は今年から出来なくなったので
2021パッケージの安売りを探すしかない状況
2021/04/16(金) 12:32:15.34ID:fCHILCAKd
>>344
永続がなくなる話はどこで確認できるの?
2021/04/16(金) 13:01:59.82ID:8HrDcSPG0
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2021-forum/perpetual-license-0

(以下、機械翻訳)

みなさん、こんにちは、

アクロニス社を代表して、この決定に関するいくつかの説明を共有したいと思います。
サイバー犯罪者がAIや自動化などの高度なテクノロジーを使用して攻撃の有効性と頻度を向上させるにつれて、サイバー脅威はより高度になり、検出が困難になっています。
最新のサイバー保護には絶え間ない警戒が必要です。
つまり、最新の脅威からお客様を保護するために、ソリューションを継続的に更新する必要があります。
アクロニスは、お客様の貴重なデータ、アプリケーション、およびシステムを常にリスクから保護することをお約束します。

この目的を念頭に置いて、アクロニスは2021年4月1日よりサブスクリプションベースのライセンスのみを販売します。
このポリシーにより、お客様は常に最新バージョンのソリューションを実行し、防御のギャップを回避しながら、アクロニスに集中することができます。
優れたサイバー保護をリアルタイムで提供します。
2021/04/16(金) 13:34:31.52ID:S6Bmh6os0
セキュリティは別の使うからacronisにはバックアップに専念してほしいなぁ〜
2021/04/16(金) 13:58:21.80ID:BjdDc73j0
とっくに完成してるバックアップソフトをあれやこれや余計なことして金稼ぐしかないんだよ
2021/04/16(金) 14:10:29.63ID:3j3y/Vd4M
うへえ
新PC組んだ時にそれと既存PCの更新に21年3台を買ったが、もう1つ買っておこうかな
2021/04/16(金) 15:01:00.33ID:mLYKOdTv0
>>344
すでに動作している版を持っている人が2021を今買ってもなんのメリットもないだろ
永続版がなんらかの理由で使えなくなるとしたら今もってる版も2021もどちらもダメになるはず
となると2021を買っても特に延命措置になるわけではない
なら今持ってる版をそのまま使えばいい
2021/04/16(金) 15:13:54.42ID:gmqBleLX0
Paragonの25周年フリー版で十分だったわ
常駐タスクや余計なサービスが一つも無いのが良い
ただし起動がクッソ遅ぇ
2021/04/16(金) 19:05:49.75ID:Ui+uGqu2M
常駐でノンストップバックアップやスケジュールを使える方が手間要らずで良いな
手間掛けるのが好きな人も居るんだな
2021/04/16(金) 22:07:55.64ID:OZmMK9cuM
ただのバックアップごときが、サブスクでお金ちょうだいって
おこがましいと思わないのかな
2021/04/16(金) 23:59:23.23ID:S6Bmh6os0
だからセキュリティ機能で貴方の大切なデータを守ります
セキュリティ機能維持のためサブスクにしますなんでしょ
ユーザーの減少はある程度織り込み済みでそれでも定期的な
収入があるならってとこかねぇ
2021/04/17(土) 07:13:54.68ID:ZGDZtzII0
アプデしやすい、と言うかその作業も不要にできるストアアプリにして欲しい
2021/04/17(土) 07:37:01.56ID:T1MUPdlE0
ストアアプリまともに使ってる奴いるのかよ
2021/04/17(土) 08:00:53.57ID:ZGDZtzII0
photoshop elementsはストアアプリを使ってるな
安いし1ライセンス、デスクトップアプリ2台までだがストア版ならストアアプリ共通の10台だし
killer control、ドルビーやDTSのアプリもストアアプリ 
デスクトップアプリあったっけ?ってのもある

ストア版なら1ライセンス10台となるはずだからそこはメリットになるんじゃない?
2021/04/17(土) 09:39:00.88ID:HL/DrUryM
>>356
エンタメ系はストアアプリばかりだな
ストアアプリ以外となるとただのブラウザーからで面倒が多い
2021/04/17(土) 13:16:37.02ID:wM3A8BXv0
元々2008で問題なく使えていたが、今回購入した2021にアップグレードしてから、
起動ドライブを丸ごとtibxでバックアップ→復元テストしてみたところ、なぜか勝手に
マルチブート環境にされてしまった。

立ち上げ時に起動OSの選択がたくさん出てくる
数えてみたら、94個のWindowsが入っていることになっているようだ

参照場所はぜんぶ同じ(C:\Windows)なんだけどこんなの初めてだ
(msconfigの「ブート」のタブで確認できる)
2021/04/17(土) 13:18:37.83ID:wM3A8BXv0
2008じゃねーや、TrueImage2018だわ

以前2018でバックアップしてあったtibから復元したら元に戻ったよ
2021やばいな..
2021/04/17(土) 16:16:52.57ID:zzo2R5Xg0
Acronisは永久ライセンスの販売を中止します。

現在、当社のお客様の大半は、重要なテクノロジーを調達する際に、圧倒的にサブスクリプションを希望されています。
特に、サブスクリプションでは、最新のサイバー脅威に対する最新の保護を確保することができます。
また、多くのお客様が、総所有コストの削減や環境の効率的な管理が可能になったと報告しています。
このようなお客様の明確なご要望にお応えして、アクロニスはサブスクリプションによるソリューションのみの販売を決定しました。
これにより、優れたサイバープロテクションをほぼリアルタイムで提供することに集中することができます。

なお、永久ライセンスの購入をご希望の場合は、オンラインのリセラー・プラットフォームで検索されることをお勧めします。
2021/04/18(日) 10:31:46.78ID:dcAfwB6L0
>>361
何それ?
2021/04/18(日) 10:37:34.48ID:5lcBTw3RM
箱の販売が無くなる
いや、箱の販売は継続されて中にサブスクの申し込み用紙が入っているかも
2021/04/18(日) 12:12:36.53ID:kaL6cvnGa
バグ入りの最新版なんか望んでないんだけど
2021/04/18(日) 13:48:32.94ID:+YhDMEYN0
>>363
面白すぎるんだけど
2021/04/18(日) 19:30:52.46ID:oFkZCC7I0
最近の家庭用ゲームソフトは箱の中にゲーム本体のダウンロードURLを記載した紙が1枚入ってるだけらしいな
2021/04/18(日) 21:01:19.04ID:lQ7279kH0
たとえばvectorとかで買えと
2021/04/19(月) 10:00:19.33ID:k90vXUOa0
サブスクのみとか…まさかこんな形で
長年使ってたバックアップソフトを買うのやめる時がくるとか…
乗り換え先か何処にするべきかな

サブスクで年間、毎月金払えとかさすがにないわ
369名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc0-1iXq)
垢版 |
2021/04/19(月) 10:07:13.06ID:nil1tx2t0
決まった時間に自動バックアップをとって スリープ
バックアップファイルは一定日数が過ぎたら自動削除
この機能がほしいのと
復元したときに NVMeやSSDの最適化が必要になるATIと違って きれいに再現してくれるので
HD革命に1台だけ乗り換えた
2021/04/19(月) 10:40:25.45ID:d/jf5rRSM
>>366
TI2021もそうだぞ、ディスク入ってるかと思いきや
「地球のためにディスク入れるのやめました」と、
ダウンロード先のURLと、わけわからんシールが2枚入ってた。
こんなくだらんシールいらんから安くしろと。
2021/04/19(月) 12:02:56.01ID:VfppzjK60
>>369
NVMeやSSDの最適化ってTrimのこと?
2021/04/19(月) 12:17:18.28ID:t/89PvCAd
>>368
しかも、新しいのは不具合
2021/04/19(月) 12:35:30.54ID:YYIcEkGsd
>>368
リセラーからって書いてあるじゃん
amazonダウンロードやvectorや
他もあるのかな
2021/04/19(月) 13:12:17.00ID:Z/3mUcGF0
>>373
え?待て待て待て待て待て
Acronisがパッケージ版の直販するのはやめたけど
リセラーのパッケージ販売は継続するってこと?
そういう風には読めなかったけど
2021が欲しいならリセラーをあたれって話だろ
2021/04/19(月) 14:06:15.96ID:VfppzjK60
少し前の>>361に書かれている
>なお、永久ライセンスの購入をご希望の場合は、オンラインのリセラー・プラットフォームで検索されることをお勧めします。
これをどう取るかだね
永久ライセンス販売するリセラーが出るのか、出るとして価格はどの程度か
いずれにせよAcronisはサポートはノータッチじゃないの
ソースネクストみたいなところが少し前の枯れたバージョンを安価に提供とかかな
2021/04/19(月) 14:18:26.65ID:RXyyRWBnM
Acronisとしては、バックアップツールとして新機軸を出すのはもう無理筋だし
無料版やほぼ無料版みたいなのまで出回ってるしで
もはやパッケージ販売で生きていくのは不可能と判断したんだろう
いっそガチャにすりゃいいのに
リカバリするときはガチャ引かなきゃ駄目なの、有料で
一部壊れるけどリカバリできる権とか出てくんの
ちゃんとリカバリしたかったら当たり出るまで引けって
おめでてーなおい
2021/04/19(月) 14:18:43.45ID:zluvK94X0
もうこんなソフトは見切る時期
2021/04/19(月) 14:39:41.56ID:VfppzjK60
まあ2021も更新で安定度増すだろうし、
すぐにwin10で使えなくなることはないでしょ
ひょっとしたらサブスクでユーザー離れが加速して
バックアップに機能絞ったLite出すかもと期待したい
2021/04/19(月) 18:12:40.00ID:R2TK6pCN0
無効に出来いねえ常駐マルウェア監視機能(笑)とかまじでいらねえから
2021/04/19(月) 21:29:05.21ID:Nf0Epo050
>>361
これはどこに書いてあるの?
2021/04/19(月) 21:42:58.54ID:BqLLQM9m0
>>380
横からだが、>>346のフォーラム投稿
多分DeepLの機械翻訳
2021/04/19(月) 21:54:26.77ID:Nf0Epo050
>>381
ありがとう!
2021/04/20(火) 21:04:31.27ID:+7WIgy0T0
次はパラゴンか? 他に有料バックアップソフトで
マトモなのが思いつかん
2021/04/20(火) 21:17:30.71ID:QN8j66770
他はノンストップ(統合、整理あり)に相当する機能がないからなあ
最近はあるんだろうか
ノンストップ&日数経過したファイルは時期を統合の機能がないと使いたくはないな
2021/04/20(火) 21:54:34.02ID:+z1iPxLp0
増分バックアップできるなら統合はできそうだけどね
ノンストップは無理かなぁ
2021/04/20(火) 22:15:41.87ID:8+riqEQxM
他を使った上で言えればよいんだがサイトの説明見た程度の知識
日数経過や増分回数で古いバックアップ消去くらいは他もありそうな説明書きが見つかるけど
利用ストレージ容量指定で消去って他だとないかも
2021/04/20(火) 22:28:30.71ID:YlnqgVdw0
そもそもバックアップメディアを常時接続するとかありえないんだけど
ましてその中身の削除を勝手にやらせるとか、自動運転で統合させるとか、寒気がするw
2021/04/20(火) 22:29:33.57ID:+z1iPxLp0
>>386
macriumにはクォーター管理有るよ
保存先の空き容量がxxGBを下回ったら最も古いバックアップセットを削除
って設定がある
2021/04/20(火) 22:36:56.41ID:Vz3HAitKM
1日2回の定時増分バックアップ、数チェーン残すなら
acronis以外に何がある?

TI2021はとりあえず期待通りに動いてそうだわ
2021/04/20(火) 22:59:14.11ID:+z1iPxLp0
>>389
macriumだとCreate a Synthetic Full if possibleてのがある
増分5世代保存と決めると増分6世代目バックアップ後に1世代目を統合
以下繰り返し
https://www.youtube.com/watch?v=Fu-mJgmwo8E
2021/04/20(火) 23:01:11.68ID:QN8j66770
>>387
常時ではないってことは戻すことになった場合、数日前?一週前?1ヶ月前?頻度はそれぞれだろうがいずれにしろ古いわけで
それじゃ意味ない場合もある
古い状態に戻りゃ良いってのは妥協
妥協できるかどうか人それぞれよ
2021/04/20(火) 23:14:00.96ID:zgEHTqXjM
編集の類いだと途中の状態、数分前に戻したくなったりするし
たまにストレージを接続してバックアップでは役割果たしてくれない
2021/04/20(火) 23:21:26.36ID:QN8j66770
>>390
trueimageと同等のノンストップバックアップはあるのかな
2021/04/20(火) 23:37:58.86ID:YlnqgVdw0
>>391
頭悪そうだからいちいち説明してあげるけど
妥協ではなくて「絶対にいつかの時点に戻せる」ってのをなによりも優先しているだけ
最悪の場合、どこにも戻せなくなるような運用はとても許容できない
2021/04/20(火) 23:45:45.93ID:QN8j66770
各人使ってるハードによるんだろうけど
セカンドのM.2 スロットでも使えば安定するはずだし
ハード次第でしょう
外付けでもthunderboltポートは従来USBポートより品質が良いからか
最大電力が高く十分なおかげか
thunderboltポートに繋いだ外付けで安定して使えてるしベリファイ込みでも10分程度で済む
従来USB利用は極稀れ、一瞬とはいえ接続途切れて不安定でダメだったが
以前は不安だった常時接続しかも外付けで全く問題なく使えてるよ
2021/04/20(火) 23:51:59.82ID:zgEHTqXjM
いつかの状態を保管、長期となると保管中に宇宙線の影響でデータ壊れるかも?なんて話もあったし
いつかの時点より最近の状態を持った方が安全な気はするな
ベリファイしてりゃ大丈夫でしょ
2021/04/21(水) 00:05:18.59ID:dqO5x79Q0
>>393
ノンストップに当たる物がないのが悩みなんだよね
確か現在は最小繰り返し間隔は1日だったと思う
ベータテスト中のreflect8の改善点に"高頻度のバックアップスケジュール"
ってのがあるからその辺りに手が強いるかも知れないと期待している
リリースされたらまた試用してみるつもり
2021/04/21(水) 07:56:32.58ID:AsUpiMAB0
>>396
2重化すればいいだけだよ
長期保管用と常時用とで
でもそれじゃ冗長すぎてタダの間抜けだと思うので俺は長期保管のみにしてるだけ
バックアップはルールにそって完全に手動で取る、それ以外のときは常に切断してある
バックアップメディアの中で多重化してあるが、稀に古いバックアップを遊んでいる古い
HDDにコピーしてメディアそのものも多重化してある
火事で全焼にでもならない限り、絶対にいつかの時点には戻せる
とくに更新頻度が高いデータだけはクラウドでリアルタイムに多重化してあるので問題はない
せっかく脳がついているのだから使わないと
399名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa0a-DaJE)
垢版 |
2021/04/23(金) 20:07:43.72ID:s2ID25gEa
Cドライブ900GB
Dドライブ900GB
を外付け3TBに2つ合わせてバックアップを取りたいです
ひとまずイメージディスク作成でCの方をやっています
その後にバックアップでDドライブもやればオッケーですかね?
初歩的すぎる質問ごめんなさい
2021/04/24(土) 10:30:12.50ID:seVQXbR5a
オフラインで取ってるのか?製品は何なんだ?
インストールしない理由は?
2021/04/25(日) 04:03:30.22ID:goepgw/B0
ユニバーサルリストアって使ったことないけど、
移行先のストレージドライバが無いと起動失敗しそうだし
実際どういう仕組み?

チップセットが同じならモード(AHCI, IRST)が一緒なら、
起動ドライブ付け替えるだけで動きそうだけど甘いかな。
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e0c-On6t)
垢版 |
2021/04/25(日) 16:20:40.80ID:hIGULbBZ0
ユニバーサルレストアって
リナックスベースで起動してドライバーを置き換える(置き換えるものがなかったら外す)仕組みだと思う
Windows7ではよく使ってたが
Windows10では使った記憶がない
2021/04/25(日) 17:58:18.59ID:8Ko+lKOGd
Win10は別の環境に持って行っても起動するからね
Win7まではブルスク出たけど
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-8KU9)
垢版 |
2021/04/25(日) 17:59:35.91ID:gfWQ3pO10
Windows10はプラットフォームが INTEL<>AMD 相互に変わっても起動するrからユニバーサルを使う場面はないよ
2021/04/25(日) 20:53:40.73ID:goepgw/B0
>>402-404
はぇー、win10優秀なんだな。
でもよく考えたら、メーカー製でOEMライセンスだから
win10Home機からwin10Pro機に移行したらライセンス通らないわ
入れ直ししかないか。
2021/04/25(日) 23:15:59.46ID:0pzQVenD0
同じ機種ならそのままライセンス通るかもよ。Homeのままだけど。
あと起動しても前の機種のドライバがたくさん残ってるから、非表示のドライバを表示して全部削除すると安定するよ。やり方はググってくれ。
2021/04/25(日) 23:47:21.95ID:goepgw/B0
>>406
機種入替するから、ダメだと思うわ。

そういえば、m.2 NVMe から m.2 NVMeに移行させるのって一般的にどうすれば良いの?
SATAばかりやってきたから、USB3.0 <->m.2 NVMe変換みたいなのあるんだろうね。
2021/04/25(日) 23:54:30.21ID:nvKQl2Rh0
新しいハードならGen2の10Gbps対応の外付ケースが安価だし無難では(3000円)

Gen2x2端子があるなら20Gbpsのケースにすれば活用しやすい(6000円)
Gen2x2非対応の旧PCでも10Gbpsか5Gbps動作する  

Thunderbolt3ケースは更に速いがThunderbolt端子のみ,USB3端子ではUSB-C変換で端子の形を合わせても使えないので移行には使えない場合も
2021/04/26(月) 00:18:21.38ID:HOH6R80a0
これで良いんじゃないか
スマホ関係の結構大手のメーカーだ
https://i.imgur.com/uJVPqzF.jpg
2021/04/26(月) 16:39:57.95ID:c1h5fvyUM
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/goodbuy/1321299.html
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-8KU9)
垢版 |
2021/04/26(月) 17:04:08.60ID:HqssX+7C0
これ2019ベースで間違いない?
2021/04/26(月) 17:13:16.25ID:Kk6Ca/or0
>>407
>m.2 NVMe から m.2 NVMeに移行させるのって一般的にどうすれば良いの?

システムドライブのみをイメージバックアップして、新しい移行先でシステムリストアすれば行けると思う
10Proならばその上で修復インストールわすれば可能だと思う
slmgr -ato でライセンス認証済みとして変更になるはずだよ
2021/04/26(月) 17:53:32.32ID:le9e1iBm0
>>410
そこで紹介されてるATIは、クローン作製はできませんよね?
後、永年版ですよね?
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-8KU9)
垢版 |
2021/04/26(月) 18:06:58.81ID:HqssX+7C0
Q&Aに書いてあるでしょ
でも何が真実かが読み取れない
ソース公式は永年で2019だという
しかし、比較的最近の日付の投稿の”おやじ”は2018だという

ソース公式のいう 機能の違いはリンク先を参照しろと
そのリンク先には2021が出てくるし
公式の回答でも信用ならんし

買うにかえないでいる(2018ならいらない)
2021/04/26(月) 18:17:10.06ID:FroTfBbeM
2019ってNVMe SSD非対応なの?
2021/04/26(月) 19:20:37.13ID:PnTHTeLF0
(゚听)イラネ
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2cf-On6t)
垢版 |
2021/04/26(月) 19:58:57.44ID:TkcIG1Ig0
>>415
PE作ればOK
2021/04/26(月) 21:37:09.95ID:tq5ocaVcM
>>410
これ買って来たから明日にでもソースネクストのサイトで登録してみる!
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-8KU9)
垢版 |
2021/04/26(月) 21:45:57.94ID:HqssX+7C0
(・・?) エッ
買ってきたってどこで?
5/5入荷 5/7届け みたいに書いてあるけど
2021/04/27(火) 00:02:57.12ID:T8bH5MJtM
>>419
セール前から売ってま。
2021/04/27(火) 01:11:06.36ID:NkNhvMhi0
今も昔もステマのソースだし。
怪文書の頃から本質は変わらない。
2021/04/27(火) 06:34:19.32ID:utbBo3qE0
ソースのやつって単に旧バージョンのフル版を安く売ってるわけじゃなくて
殆どの機能は使えるがPE作れないとか一部使えない機能がある劣化版じゃなかったっけ
2021/04/27(火) 06:51:04.14ID:I/yjs7+l0
プログラムのプロパティだけになりますが、、、
もちろんライト版ではありますが、外部HDDにバックアップ貯めていく分には問題ないと思います。ひとつ前のライト版を使ってます。

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org692070.png
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-8KU9)
垢版 |
2021/04/27(火) 06:54:25.65ID:eDzF1KIy0
昔はPersonalというものを出していて(機能削減)
2021はTIのをそのままう売ってるようだ
Plusというのはソースのサイトにも情報がない

Amazonの評価、Q&Aはバージョンが変わっても入れ替えないから 昔のものがそのももコピペされている
当てにならない(投稿日付の新しい物を信用するしかない)
2021/04/27(火) 10:50:24.93ID:I/yjs7+l0
今使っているライト版。2018ビルド17900
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org692073.png

今売っているやつはバージョン進んでるね。
2021/04/27(火) 11:20:22.63ID:Gx/UpdWA0
パッケのイラストからだいたい何年度版がベースか判るかと
2021/04/27(火) 13:30:41.49ID:FjtI9G7e0
物売るってレベルじゃねーぞ、オイ!
2021/04/27(火) 13:38:43.01ID:25KbObZL0
ソースネクストってこんなのばかりだな
果たして本当に安いのだろうか
2021/04/27(火) 17:45:08.87ID:+smRQUAg0
ソースネクスト版ってWD版や海門版と同じなのか?
ふと思ったが本家がサブスクのみになるって事はWD版や海門版も配布やめるのかな?
やめた後他のバックアップソフト配布するとかなるのかならないのか
本家がサブスクのみになる以上
もう後はWD版とか海門版くらいしか選択肢ないよような気がしたから気になってるわ
2021/04/27(火) 18:20:25.77ID:Gx/UpdWA0
HDDやSSDのオマケエディションとは別物かと、、

まあサバイバルキット付きなので2019以上は確定
あとはtibx対応の有無で判断できるかな
2021/04/27(火) 19:05:02.82ID:Di0eKoT1M
>>415
2017でNVMe SSDのリカバリだったかクローン化だったかして半年以上、問題なく動作してるけど
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2cf-On6t)
垢版 |
2021/04/27(火) 19:16:42.06ID:E88TIZ2T0
ソースネクストでポイントとかでただでもらった2019ベースのをまだ使っていない
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cc0-8KU9)
垢版 |
2021/04/27(火) 19:21:45.98ID:eDzF1KIy0
NVMeの可否は ATIのバージョンだけではなく
使用PC(マザーボード)のBIOSがどの程度までNVMeに対応しているのかも影響します

最新のマザーでしっかり対応してるものならNVMe>NVMe クローン化でうまくいきます
対応度がちょっと落ちるBIOSだと ブートメディアから起動してスタンドアロンとして復元するとうまくいきます
更に古いマザーの場合、新しく買ったNVMeを先に領域確保しておいてから スタンドアロン的復元作業を行うとうまくいきます
2021/04/27(火) 20:31:46.03ID:Di0eKoT1M
>>433
結構ややこしいんだな
かなり古いマザーでASRock z170 extreme4だけど
SATA SSDからNVMeへの載せ替えで確かブータブルCD作ってそっちから起動させてクローン化したと思う
可能な限り不安な要素を排除しようと思って意図的にそうしたと思うけど、よく覚えてないわ
ti2017だけど幸い?なんの問題もなく移行できた
2021/04/28(水) 02:45:07.57ID:EnagSRAt0
NVMeドライバは最近のPEならば、標準として内蔵しています
リカバリーメディアを作成する際に最近のPEをベースに作成すれば認識すると思いますが、
見えなければBIOSのアップデートやIntelのNVMeドライバなどをリカバリーメディアに統合する必要があるかも知れません
初心者さんならば、システムドライブのみをイメージバックアップして置いて、OSをインストール後に
バックアップして置いたシステムイメージからインストール後のシステムドライブのみを対象としてリストアすれば起動するはずです
同じ事なのでクローンコピーなんてしなくてもいいんじゃないかと思います
2021/04/28(水) 18:04:11.30ID:gZ9hQUFl0
>>429
別にサブスクでも構わないけど、時期によって期間限定で50% Offセールとかやったかと思えば数ヶ月後に今度は80%Offとかいう売り方は止めて欲しいわ

その後、3台版で年間2000円〜3000円くらいならお布施してもいいけど、これなら一部の機能省かれてもソースネクスト版で良いやと思う

つか、サイバープロテクションとかクラウド機能なんて要らないから本来のバックアップ機能とメディア作成ツールだけのライト版を買い切りで出して欲しい
2021/04/28(水) 18:21:55.98ID:ct1H+o7J0
サブスク版の割引キャンペーンは、まあ罠だよな
翌年からは割引とか無いから定価で払い続けないといけないわけだし
課金やめたらその時点で使えなくなるという
(手元にライセンスは残らない)
2021/04/28(水) 19:43:20.14ID:ETu3ymet0
>>437
「ここに地雷があります」
とのぼりが建ててあるのにそれを罠というのはどうなんだろう
2021/05/02(日) 12:56:40.24ID:rg5ujzzQ0
予備コピーの設定先はクラウドでも良いけど料金しだいだな
2021/05/02(日) 14:26:57.36ID:K7LBqAkh0
Acronisのクラウドストレージ
年額180円で50GBだけ、クラウド単体契約で維持してるわ
永年版のTrueimageと組み合わせて利用中
今はサブスク版とセットになってる奴しか無いのかも?
2021/05/02(日) 15:32:24.09ID:GF2/CL2RM
ほとんどは増分なので書き込み少ないとは言えSSD書き込み寿命を食うし
クラウドがあってもよいかもしれんが値段とあとは速度
2021/05/03(月) 12:50:56.05ID:b3MfYRGL0
先月末にメインPCが起動しなくなってパーツが入手難だったり高騰してるときに買い換えかと鬱になってたけど
数日間、いろいろ思いつきでチェックしてたらシステムドライブSSD脂肪が原因で予備と交換してacronisのバックアップ復元したら取り敢えず直った
システムドライブのバックアップなんて意味あるのかと疑問に思いつつ惰性で月一でやってたのがはじめて役に立ったよ
2021/05/03(月) 16:42:00.62ID:zQx7gNif0
>>442
わいのTIのバックアップは毎週金曜日の夜間です。
2021/05/03(月) 17:27:56.07ID:HhJLCR0jd
C毎日、全体週一にしてる
2021/05/03(月) 17:29:23.75ID:fq5IsyNMF
違うわ
C毎日、全体週1、ライブラリのデータフォルダーはノンストップの5分間隔
2021/05/03(月) 17:50:28.26ID:I5z1OmQT0
4月度のWindows Updateの影響で「致命的なエラー」
Cドライブが壊れてブルースクリーンになってしまうことがある (Googleニュース記事になっってた)

普通WinUPによる不具合は、UP後の再起動時に発症してすぐに特定できるもんだが、今回はUp後1日2日過ぎてから発症するので厄介だ
多くの人は、パーツの不具合を疑ってしまう

ATIもってる人は少し前のバックアップをもとに復元すると正常に起動する。ところがネットワークに常時つながってるからWinUpがまた走り出してしまっている
すぐに同じ症状が発症する
ここでようやくWinUPを疑うことができれば優秀
やっぱりーパーツがおかしくなっったとうたがってしまうのよね

今回のように遅延で不具合がやって来る場合、復元してWinUpを止めることができないと永遠に解決しない
2021/05/03(月) 17:58:06.07ID:Hsd9NjT+0
それがあるから1ヶ月分はバックアップ保存してるな
win10の年2回の大型アップデートはさらに別に取ってる
2021/05/03(月) 19:21:23.61ID:b3MfYRGL0
>>443
システムドライブはWindows更新後の日曜日のタイミングで
データドライブは必要に応じてってぐらい
プライベートで使ってるPCで飛んで困るデータはそれほど多くないから

復元後にアップデート確認したら21H1がきてたから早速適用して
フルバックアップした
2021/05/03(月) 20:06:23.85ID:kgb6hUG30
うへぇ、21H1きたのかー
とりあえずフルバックアップしとこう..
2021/05/03(月) 20:16:50.84ID:JKht5Z610
>>448
更新前にバックアップするもんではないの?
2021/05/03(月) 22:39:35.92ID:xz1f1wS10
うちにはまだきてないや
2021/05/03(月) 23:06:09.13ID:b3MfYRGL0
>>450
更新で問題が出た場合は先月分に戻せばいいかな、と

>>451
insiderのリリースプレビューにしてたから一般向けだともうちょっと後かも
適用後に新機能説明的な画面もなかったから目立った変更なさそう
2021/05/03(月) 23:09:22.14ID:Y6BavBsId
先月へ〜などバックアップ頻度少ない人が多いのね
2021/05/04(火) 11:52:44.42ID:6WKR9d7Z0
へ〜
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a70c-OedE)
垢版 |
2021/05/04(火) 11:59:08.63ID:gCIovlxl0
デイリーは他のソフトでのスナップショットで事足りるから
バックアップはフルで月に1回するかしないか

そのフルバックアップも最近はまた違うソフトだったり
2021/05/04(火) 12:08:06.45ID:zHzHC0rc0
スナップショットって>>446の1行目みたい場合対応できるもんなの?
2021/05/04(火) 12:23:58.77ID:7VJELvewM
HDDの頃は深夜にスケジュールするにしても小1時間パソコン稼働は嫌だなと少なかったが
今はM.2 SSDで速いから頻繁
Cドライブだけなら完全3分ベリファイ1分、増分は回数次第だが2分前後だから毎日やってる
https://i.imgur.com/w0q0XS1.jpg
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a70c-OedE)
垢版 |
2021/05/04(火) 12:30:59.62ID:gCIovlxl0
>>456
BIOS(というかUEFI)の直後に割り込んでツールを起動して戻せる

なんかしらんがQRコードが出たときも生還した

へんなページで画面が操作不可能になったときもブチッと切って昨日へ
2021/05/04(火) 21:05:44.65ID:WNjT2NOV0
システムだけじゃなくてデータドライブもイメージバックアップで済ましてるが早くてええな
1個200KB〜8MBの画像600万枚7TBをFastcopyでそのまま転送すると34時間で完了するんやが
イメージバックアップやと16時間で終わるわ
460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 670c-OedE)
垢版 |
2021/05/04(火) 21:31:16.94ID:W9jwU2ZH0
FastCopyなら差分・最新日付でいいんじゃね
2021/05/04(火) 21:56:44.08ID:yC50UCTi0
自分は頻繁に更新するデータと殆ど更新しないデータでパーティション別にしてるな
前者はイメージバックアップ、後者はFastcopyでNASに手動ミラーリング
2021/05/05(水) 14:13:22.29ID:9JZQNEFm00505
16時間も!?
2021/05/05(水) 14:30:54.72ID:sPUh7KLad0505
そこまで多いとHDDだからでしょ
量が違うけど画像フォルダーは1TBあたり20分ほどだな
7000Mbps
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0c-OedE)
垢版 |
2021/05/06(木) 22:41:30.01ID:GOQVbhou0
2021/04/30 あたりから全滅だ
21H1だったのか
マイクロソフトめちゃくちゃするよな
おかげで4/16まで戻ることになってしまった
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0c-OedE)
垢版 |
2021/05/06(木) 22:43:46.87ID:GOQVbhou0
TIの話じゃないんだが
気が付かなきゃTIでも同じか
2021/05/06(木) 23:30:00.60ID:EqhAnH1N0
Amazonタイムセールで販売した ATI Plus
バージョンは2019 ビルド23430 でしたわ
余計なプロテクト機能が省かれてバックアップ機能だけの製品で かえって良かった
2021/05/07(金) 13:32:59.47ID:GP+QKsWO0
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org692704.png

2020最強伝説
※これ以後のビルドはろくに使わないオンライン機能の修正のみなので更新せずそのまま
2021/05/07(金) 15:42:38.63ID:VHNMSqep0
>>467
先日のビルドで脆弱性多数修正されたが・・・

https://i.imgur.com/vGOggcA.png
2021/05/07(金) 19:14:34.29ID:UwkbUL0E0
4/16までも!?
2021/05/09(日) 14:40:07.47ID:S0JulA+u0
バックアップのスケジュール等含めた設定ってどういった内容にしてる?
データ構成など人それぞれだから自分で決めろって事で正解が無いからか 
あんまり話題にされないけど一応の正解はあると思うんだよね
参考にしたいです
事業者想定じゃなく個人ユーザー想定です
2021/05/09(日) 15:15:30.09ID:Oa/KkRcHM
>>470
正解なんかない
それすら自分で決められないような人は大事なデータなんか持ってないから安心しろ
2021/05/09(日) 15:18:37.19ID:Ifk7VH7o0
各自が失っても構わない許容出来る範囲で決めるしかない
自分は頻繁に更新し失って困るファイルは1日おき
ユーザーデータは1週間
ドライブ全体は1か月ごとそれぞれ増分でバックアップ
2021/05/09(日) 15:21:35.52ID:w/h8wIG70
>>470
スケジュール設定についてはこのスレ内だけでもいくつか出てるしね
探せば他にも出てくるだろうし何が自分にとって良いかは自分で考えるしかない
2021/05/09(日) 15:29:50.51ID:Vm95PAce0
角は上向きじゃなくて
前向きに生えれば
ライオンが軽々に襲うことはなかった

進化の失敗だと思う
475名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0c-DjaX)
垢版 |
2021/05/09(日) 15:39:09.25ID:VZtS/ePt0
>>469
そうだな

ロックしたスナップショットが4/16にあったのでそこまでは戻れた
ロックしてないと1週間経つと消える
1週間以内のスナップショットは全滅

1週間以内のトラブルなら戻れるが
(1週間という設定は好きに変えられる)
気が付かないままシステムが壊されていたら困ってしまう

再起動で起きるトラブルがゴールデンウイーク中起きなかっただけの話だが

1週間をもっと伸ばしてもいいんだが、
TI2020での増分バックアップを併用するようにした
2021/05/10(月) 10:39:06.60ID:utk+iWf00
まあ、その間に特にカスタマイズとかしてなければ全然いいんだよね
色々苦労してカスタマイズしたものがバックアップで消えてしまうと泣ける〜
2021/05/10(月) 11:59:17.90ID:B3cuj/cr0
バックアップで消えてしまうってなんか変な言い方だな
バックアップしてないから古いデータで復元して消えるんでしょ
消えていやならこまめにバックアップしある程度保存しとけば良いだけ
2021/05/10(月) 18:30:58.62ID:fezobIRcd
ちょっとした変更でも再度それをやるって手間だし、せずに使うのモヤモヤするしね
Cは毎日やってる
2021/05/11(火) 14:41:08.81ID:q4205w1P0
Cしかやってない
2021/05/11(火) 15:43:41.22ID:J6ByD/Vd0
俺は未だに2010で満足
2021/05/11(火) 18:46:10.31ID:P87eHOfl0
みんな自動でやってんだな
わいは手動オンリーやわ
GPUドライバ更新する前とWindowsの更新前に毎回バックアップ実行してる
2021/05/11(火) 19:04:12.47ID:GFA313T5d
環境は日々自然と変わるから毎日だわ
2021/05/11(火) 19:19:52.11ID:sx2BpS+p0
自分もスケジュールして毎日だな
バックアップ取得タスクが動き出しても大して負荷かからないしね
手動はwin10大型アップデートの時だけ更新前と更新後のフル取るくらい
2021/05/11(火) 19:23:00.91ID:U2SBEujUF
早朝の使わない時間に設定してるし
CだけでNVMe SSDなら増分て2〜3分、検証1分くらいで
たまたまバックアップ中に使うことになってもすぐ終わっちゃう
2021/05/11(火) 22:00:26.14ID:RSBSgD7+0
自動だよね 1度設定してほったらかし
結果はメールは見るだけ
2021/05/11(火) 22:20:31.10ID:k3jD1jApM
ソフト的な故障対策だけならwindows更新前後やドライバー更新前後だけで良いのだろうけど
あれやこれやと毎日のように環境って変わるから頻繁に取るのが良いと思う

たとえば写真保存すれば一般向けの安いphotoshop elementsでも自動で分析処理されたり
昔に戻す事態になってもまた生成させられるが写真多いとそこそこ処理時間は掛かるので
やり直しは嫌だったり
サイトのパスワード管理ソフトなんかもあるな
少し日付が戻るだけでもタイミングによってはアカウント&パスワード失ってしまうのはリスクがあるし
パスワード忘れた方はコチラ!
から手続きすりゃなんとかなるんだろうけど頻繁にバックアップして失わないようにした方が良いだろう
2021/05/11(火) 23:12:16.03ID:8b1jhj9t0
時間等の単純なスケジュールじゃなくてAIで状況考えて自動でバックアップみたいにならないかな
今日はパスワードアプリのデータが追加されたから寝た頃に増分バックアップしとくか〜
今日は何もかわってないしやめとこか〜
みたいな
2021/05/11(火) 23:50:17.54ID:h0OBEKKfM
いつからアホの巢みたいになったのここ?
2021/05/12(水) 00:21:05.79ID:A287Uaumd
突然どうしたの
2021/05/12(水) 01:34:38.33ID:fk40+SFG0
M.2 NVMe SSDならば同ストレージ内の別パーティションへとバックアップイメージを作成したら早いけれども
外付けへとバックアップを作成する事を考えたらThunderbolt 3(USB-C)の外付けケースってメッチャお高いじゃん
それだけだから最近では遅くても別に構わないと思い始めたよ
2021/05/12(水) 07:30:53.16ID:+7f+loWYd
別パーテになんか作らない
これが1番
2021/05/12(水) 11:46:36.64ID:4bJ5um4t0
そんな頻繁にバックアップリストアしてんのかおまえらの環境SSD寿命早そうだな
2021/05/12(水) 12:14:06.57ID:vD9wW5rbM
QLC NANDだったとしてSLCキャッシュの割り当て量を実書き込みの4倍相当数としてブロッククリアを実行していたとしても、
平均700回程度の書き替えに現在対応しているようである
また最近は技術力の革新にによって徐々にQLC NANDの書き替え耐久数も改善されているようである
寿命なんてのは代替処理ブロック数が急激に増え始めてから考えたらいいだけである
しかし、安い中華製SSDを買っていると色々と不具合が出るようではあるよな
2021/05/12(水) 12:54:28.44ID:zkXRX69R0
大事に使っていてもw寿命のあるSSD優先してデータ消失するより
バックアップする方がよほど良いと思うけどねぇ
消えたら困るデータは勿論のこと、上でも言われてるように
設定等の作業をやり直す手間考えたら毎日でも行うでしょ
2021/05/12(水) 13:34:58.91ID:S8vj4tZ7M
例えば256GBのM.2 NVMe SSDにバックアップを取ろうとしているのならば、SLCキャッシュの割当量は
未使用領域となっている10〜20%が割り当てられるので書き込み中にSLCキャッシュがオーバーフローして
途中から著しく書き込み速度は低下します
寿命厨はそもそもの使い方が間違っているんですよ
2021/05/12(水) 18:01:15.13ID:UPwpLO9o0
同一のSSD、NVMe内にPartitionを区切ってバックアップって 取らないよりはいいよ レベルだと思うわけだが
バックアップは所要時間を競うものではないよ
遅くてもクラウド上やUSDHDDにとることをおすすめする
2021/05/13(木) 01:05:07.97ID:A1zYdTDi0
M.2 NVMe SSDとThunderboltポートを搭載したノートパソコンでも買おうかと思ったんだけど、
まだ発展途上中で値段も高いし当分SATAストレージのSSDとUSB3.0ポートでもいいわな
何年か経過したら値段も下がってくるだろうしな
2021/05/13(木) 06:42:59.26ID:XeAjGJ81M
あれ?SSDスレにいるかと思ったわ
2021/05/13(木) 11:48:04.71ID:wi7zgdB40
数年ぶりに2019でとってるバックアップを復元したけど
手順がだいぶ変わってて結構戸惑ったわ、
特に古いバックアップイメージ削除してるから進めてたらなんか見つかりませんみたいなダイアログ出るし。
2021/05/13(木) 14:15:35.30ID:MgLDACTT0
大丈夫だよ
アップデートすれば消えるよ
2021/05/13(木) 14:32:48.86ID:G21Jmvwj0
SATA SSDって無くなりそう
2021/05/13(木) 20:30:19.75ID:15SMEJCO0
i7-6世代だけどMBに繋いだNVMe SSDとTB3に繋いだSATA SSDどっちもバックアップ・リストアできるよ
TI2019LinuxBoot
2021/05/14(金) 08:13:35.57ID:KbdReamrd
TB3にSATAって下位互換のUSB3.2gen1接続では
2021/05/14(金) 13:30:46.28ID:UWps+pH90
>>501
なじかー
今のうちに買っておいた方がいいかなあ
2021/05/14(金) 20:44:58.18ID:fc2sFd0OM
メジャーどころが作るのをやめてもどこかが設備引き継いで数年作られたりするだろうから心配すんな
2021/05/14(金) 20:56:12.20ID:KbdReamrd
DDR3メモリーでそれやってて最近でも新品売ってたりするトランセンドが売りそう
2021/05/15(土) 14:19:45.26ID:lNNRGEyb0
>>497
Thunderboltは使ってるがバックアップ用にはしてない
現状空いてるから完全1度のみ取ってはあるので参考に
後々また話題になった時用に保存でもしといてくれw

規格ほぼ上限の速さ(40Gbpsだがそれはディスプレイ伝送など他も込みなのでファイル転送は22Gbpsが上限)
https://i.imgur.com/8KCwWuf.jpg
システムC
https://i.imgur.com/ObM1vdm.jpg
データ
https://i.imgur.com/QUvqJRs.jpg

スロット利用よりは遅いし
ポート接続の必要もなく速度もフルに出るセカンドスロットのあるノートにした方が良いと思う
2021/05/15(土) 16:52:43.08ID:qXHmMv930
デスクトップだけど
PCIeスロットに1TBのNVMeつないでバックアップしてる
WindowsPEでの復元も問題なかった(TI2020)

システムドライブ(240GB)がネックになってるのか
507サソのよりバックアップは少し遅い感じ
ベンチマークは似た感じ

バックアップイメージの他にも
1TBにはVMwareでOSイメージを置いたりしてて使ってる
2021/05/15(土) 19:12:05.74ID:HGePiuykM
https://i.imgur.com/eEsPA50.jpg
>>457にSSDのベンチも加えました
外付やPCIEスロット追加ボードではなく標準搭載のM.2スロット挿し
上がデータのバックアップ
下がCドライブのバックアップ

SSDのベンチは506,507と近いと思う
ランダムの書き込みは506とは結構違う、M.2スロットと外付ケースの違い?

バックアップとベリファイ時間はこんなもん

書いてなかったがセキュアゾーンを設定して、そこへバックアップしてて
通常のパーティションへバックアップした時はこれより明らかに遅かった
506くらいだった記憶があるが記憶曖昧
2021/05/15(土) 20:46:21.29ID:HnfelgLK0
ああ、みんなと同じで素人考えの1GiB計測だ
SLC キャッシュへの転送だけを計測しても何の意味もないんだよな
2021/05/15(土) 20:54:31.17ID:HnfelgLK0
例えばバックアップイメージを作成中の実行平均転送速度は10GBくらいでどの程度出るの?
ソフトの方がボトルネックになりそうだけどさ
2021/05/15(土) 23:29:21.24ID:lNNRGEyb0
既にあるハードとパーティションサイズと既に行ってる設定の履歴を載せてるだけなので
サイズをリクエストしたところでわざわざしてくれる人が現れる可能性は低い
たまたま10GBの人が現れるまで待ちましょう
2021/05/17(月) 19:11:28.85ID:Ohr65nEX0
「M.2 SATA SSDは既に下火」の中、2TBで2万円台前半のM.2 NVMe SSDが登場
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2105/17/news128.html

やべえw
2021/05/17(月) 19:24:45.54ID:N+vUn96f0
この手のメーカーは、SLCキャッシュ容量の設定に問題がある所が沢山あるんだよね
ファームウェアが不良だよね
ずっと使用している中でSLCキャッシュサイズが4.5GB固定になっちゃったりで、システムリストアの時間が当初よりも遙かに時間がかかるようになったり、
トータル容量のでかいファイル書き込みなどで折角のNVMeとしての速度を期待出来なくなったりする
読み込み時速度に問題があるようなのには現在でも出会ってはいないけども、みんなが言うのはいつでもサーマルスロットリングの速度低下程度だよな
2021/05/17(月) 19:39:51.53ID:/qMWbeh2d
単なるファイルコピーなら心配するのはわかるけど気にしなくて良いとおもうわ
バックアップ中変化はあるが速い時で8800Mbpsあたり
それが瞬間最高値と断言できないが
観察していた時だけ、スクショも動画も取らず自分の記憶のみなので

10000Mbpsいったとしても安価なNvmeSSD性能の半分以下だからそんな心配せんでいいと思うよ
2021/05/17(月) 19:47:20.11ID:N+vUn96f0
少なくともマイナーメイカーのSSDを買わないことだよ
SATA-SSDでも痛いメーカーが沢山存在している
ずっと使っているといずれ継続書き込み時の極端な速度低下を発見するよ
50MB/s以下の書き込み速度をずっと維持するようになるんだから、ファイルコピー目的では利用出来なくなるよ
2021/05/17(月) 20:05:07.92ID:p2WWWvsr0
SSDを購入する初心者層ってのは著しく書き込み容量を気にする人達なので、
初期性能のまま気付かない人達なのでメーカー側の思う壺って側面がありますよ
ずっと使っているとやがて書き込み性能の落ち込みにその内に気付くでしょう
セキュアイレースを実行すると回復するものもあるのですが、Trimコマンドで回復しないようなSSDは、
また直ぐに書き込み性能が低下してしまいます
実験的に三流メーカーを購入してみてガッカリしています
もう買いません
2021/05/17(月) 20:21:25.95ID:0qC2WNIc0
こっちでやれ

【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1620535230/
2021/05/17(月) 20:31:17.27ID:mok6BIQjM
Trueimage利用の書き込み話をそこでするのもどうかとなるが
ただのファイル書き込みやメンテナンスの話をここでするID:p2WWWvsr0は完全にズレてるとは思う
2021/05/18(火) 12:36:53.92ID:gT9bAmxo0
KingStoneならまだいいんじゃないの?
2021/05/18(火) 12:49:59.01ID:OWQe3laI0
五流メーカーじゃね
2021/05/18(火) 14:03:58.76ID:S1Go5ptm0
おまえらの頭の中がまさに5流じゃな
2021/05/18(火) 18:32:45.00ID:+c0/Aif50
>>520
Kingston
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6d74-4cyQ)
垢版 |
2021/05/19(水) 14:18:25.14ID:Yg60Kp0H0
フォルダバックアップ中にPCトラブルで電源落ちちゃったんだけど、やりなおしたほうがいいかな?
再起動したらなんか何事もなく再開したから逆に怖い
2021/05/19(水) 21:48:43.91ID:D4wA1vQ50
>>524
自分だったら必要なデータをバックアップできているかどうか確認して
そのPCが駄目になった場合にどうするか考えておくけど
2021/05/20(木) 23:05:20.26ID:OfmxQk0pM
もうやり直すか何か対応してそうだが
とりあえずベリファイすれば
527名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-ukuN)
垢版 |
2021/05/22(土) 14:38:32.96ID:v/7NoF9Ed
「VMware vCenter Converter Standalone Client」で使うためにtibファイルがほしいんだけど
tibx形式になっちゃうんだよね
2021はtibxだけなのかな?
2021/05/22(土) 14:44:10.64ID:HR0M7Dqfd
>>527
仮想マシンをTIのCDからブートして復元すればよし
レガシーなOSならUniversal Restoreを使え
529名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd5a-ukuN)
垢版 |
2021/05/22(土) 16:02:13.98ID:v/7NoF9Ed
>>528
先に仮想マシンを作ってその中から復元すればいいって話かな?
そうか、わざわざツール使うことはないのか
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b60c-5zR4)
垢版 |
2021/05/22(土) 16:56:18.95ID:NyvxPf+30
欧米のバックアップソフトだと
公式ベージで仮想環境へリカバリ方法としてちゃんと書いてあって知ってたけど
TIしか知らないのはそういうので迷子になっちゃんだね
2021/05/22(土) 17:35:30.94ID:lkQp9l610
仮想ドライブとしてイメージファイルをマウント出来るのならば、
どちらもマウントした状態でバックアップソフトを利用してドライブコピーをするって手もあります
2021/05/23(日) 14:07:30.81ID:RuMrdvb0a
ソースネクストのTrue Image Plusって2018ベースだっけ?
2021/05/23(日) 14:23:58.37ID:FREyIjwy0
>>532
いまクソ安くセールしてる奴?
2019ベースだったかと
2021/05/23(日) 21:59:13.51ID:uwo344yk0
Amazonで1200円で売ってたやつは2019だよ
余計なセキュリティーが省かれてバックアップ専門だから塩梅がいいよ
NVMe PCie4.0でも 問題なう復元できた

2019のビルド番号的には 本家の2019よりも高い数字になってる
2021/05/24(月) 10:19:09.51ID:001HWVrh0
問題なうってのは?
2021/05/25(火) 04:02:21.19ID:uY68YfnQd
TI Plusがどのようなアプグレ方法あるか知ってる人いる?
本家で購入のアプグレでなくAmazonで売ってるアプグレ版でもバージョンアップできるんだろうか
2021/05/25(火) 06:35:33.87ID:E+FdEjN8M
確かに本家のナンバリングばかり追ってきた身としては
亜種へのアップグレードはどうなるんだろう
2018, 2019みたいなナンバリングとして扱われるのかな。
でもそうならアップグレードしたつもりで同じバージョンとかあり得るよね
2021/05/25(火) 06:50:33.59ID:VJ6gyp+K0
不定期に優待販売のメールが来る


「Acronis True Image 2021」へのバージョンアップサービス
同シリーズご登録者様は、ご優待価格でお申し込みいただけます。
最新版では、バックアップ検証の高速化や、バックアップを途中から再開できるなど、さらに便利になりました。 期間中はバージョンアップサービスが、さらに安く利用できます。ぜひご検討ください。
2021/05/25(火) 12:22:50.54ID:bAGIBOjEd
>>538
これTI Plusに関するメール?
ご優待価格でお申し込みってことは本家購入のみでアプグレ可能ってことかな
それならWD版と同じような扱いくさい
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8a-nTTr)
垢版 |
2021/05/25(火) 21:28:20.00ID:2rRN7Q/cM
WD版なのですが、タスクマネージャーで確認するとバックグラウンドで、
Acronis updater(32ビット)というファイルが半日以上CPUを消費している状態なのですが、
時間が長すぎるので不安になってきました。
この動作は正常でなんでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9788-lQiX)
垢版 |
2021/05/25(火) 21:40:36.90ID:yHTb/Uhv0
会社でtrue imageじゃなくてクラウドバックアップのも使ってるけどクソすぎるわ。
エージェントがメモリリークしてサーバ止まるわ調査依頼しても分かりませんだし速攻消した
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1afa-5zR4)
垢版 |
2021/05/25(火) 23:32:05.56ID:Aw6i7WM/0
>>540
同じくウエデジ版だけど、Acronis updater(32ビット)というファイルがない
たぶんだけど、スタートアップからAcronis True Image系は全て無効にしてるからだと思う
2021/05/27(木) 23:09:33.23ID:nDMAM/tX0
2016で1日2回バックアップ取っているけど、
バックアップの保持期間を30日から180日に変えただけで
バックアップ設定の文字列が16進数になって×でウインドウ消したらそれ以降サービスは動いているのにUIが出てこない
再起動しても同じ。
修復でも改善せず、アンインストールして入れ直したら
ライセンスキーも設定も全部無くなったわorz
2021/05/27(木) 23:36:22.83ID:UWNUQS2u0
>>543
いやそこはバックアップから戻そうよ、、
2021/05/28(金) 11:04:30.13ID:KRMGzXtD0
うまいツッコミだなあ
2021/05/28(金) 19:42:11.95ID:JRk3Wfa0d
毎日二回取るにしても設定で日に2回じゃなく日に1回バックアップを2つ組むや
昔のをとっておきたいになら毎日の二回は最短期間で完全やりなおし
間隔と期間を長くとったバックアップをもう一つ別に設定
なんてしたほうが良かったな
2021/05/28(金) 19:52:03.44ID:MrUEzoIC0
543だけど
客のPCでアカウント登録していなかったからライセンスキー不明で
とりま、ソースネクスト版のTI買ったわ
届いたけどペライチでソースネクスト管理なのね
TIのライセンスキーだけ入っていると思ってたけど、ソースネクストのアカウント必須か・・
2021/05/29(土) 00:06:59.66ID:heywqQzf0
ブータブルメディア作ってないとか考えられんのだけど
2021/05/29(土) 00:58:47.37ID:ZB0++aT50
リモートで面倒見ているところで、データが吹っ飛んだわけじゃないよ
あくまで再インストールするためのシリアル無くしただけのこと。
で、今ソースネクスト版入れたけど、良いじゃん2019のいらんもの無しバージョン。

セキュアゾーンに入っている2つの設定は出てきたけど、
バックアップソースの指定が無しの状態になってる
ベリファイはできてokとなったけど、何とベリファイしたか意味不明w

https://i.imgur.com/qnHciCC.png
2021/05/29(土) 01:09:59.05ID:ZB0++aT50
バックアップの設定に「高度の機能はロックされています」とあるが何だろう
いらんアンチウイルスのことかな
2021/05/29(土) 01:45:44.64ID:33b/R0mQ0
フル版しか使ったことがなくわからないんだが
ノンストップバックアップないとか
セキュアゾーンの空き容量ない場合のバックアップ自動削除がないとかなにか違いあったり違いある?
2021/05/29(土) 02:50:20.73ID:ZB0++aT50
>>551
俺は2018のフルだが、ソース版にもノンストップあるね
差分はAESのバックアップ保護ぐらいかな
2021/05/29(土) 12:00:56.64ID:33b/R0mQ0NIKU
セキュアゾーンの容量不足時のバックアップ自動削除はあるのかなるほど
2021/05/31(月) 10:28:05.83ID:JAWUOVJ2d
公式から買えばライセンスなんてマイアカウントから紐付けも管理も楽なのに
2021/05/31(月) 10:35:04.33ID:vwkN07AcM
>>554
話の流れ読めていなくて草
2021/05/31(月) 13:08:28.00ID:wVPInz7s0
は?
草生えるわ
2021/05/31(月) 13:34:48.55ID:d+j5YKh60
WD版が普通に使えるので本家で買う必要なくなったわ
2021/05/31(月) 16:36:15.45ID:7IrmKDE20
>>557
最新のATI2021WDは、5年間限定になったみたい
まあしばらく旧版を使うけど
2021/05/31(月) 21:21:44.08ID:XiNfI8Hj0
WD版は裏でガリガリ動いてるのがなあ
2021/06/01(火) 00:11:08.81ID:UBATmo6P0
>>559
2021ベースだから公式で買っても同じ
2021/06/01(火) 18:19:22.35ID:lXIJZXOca
セキュリティ機能なんていらんからもっと安くしろよな
2021/06/02(水) 14:14:11.28ID:ZcNScmju0
半年もすれば買った値段なんて忘れる
2021/06/02(水) 18:17:27.97ID:tuNAWPSE0
スレ違いかもしれないけど質問

システムドライブをイメージコピーしてほかのドライブに保存した
つまり、ドライブAとドライブB、どちらもブートに設定すればOSが起動できる状態になっている
この状態でドライブAで起動し、bitlockerでドライブAを暗号化
また、そのほかの内蔵ドライブCDEなども暗号化

システムドライブA(暗号化済)、
システムドライブB(暗号化する前のAのコピー、未暗号化)
ドライブCDE(暗号化済)

上の状況で、暗号化されてないシステムドライブBでOSを起動した場合、そのほかのドライブCDEを見ることはできるのかな?
2021/06/03(木) 11:03:53.02ID:WFO3k9Lb0
>>563
できるけど、よからぬ事に使おうとしてないよな?w
2021/06/03(木) 21:42:14.08ID:2SBts70X0
>>564
いや、bitlockerやる前にイメージコピー作っちゃったからコピー作り直すの面倒だな、と思って

ドライブを暗号化するにはまず、システムドライブを暗号化しなきゃいけない仕組みらしく
(key情報がCドライブ側に保存されるから漏洩させないためらしい)
2021/06/05(土) 14:26:36.27ID:F7XnpG9K0
アクロニスで復元するとネットワークアダプターが増殖してしまうのなんとかならないのかな。。
2021/06/05(土) 14:31:53.12ID:ahHWJHR70
イーサネット2みたく2が付いたりする?ならんなあ
なっても整理の仕方消し方検索すりゃすぐ見つかるよ
2021/06/05(土) 16:03:19.59ID:KpMSkcgC0
同じ環境に復元したらそうはならないので
バックアップしたときと復元したときで PCや接続回線が違ってるということでしょう
ラップトップでも自宅と職場で普通2つのネットワークしかないもんだけど

Windowsのスタートメニューの隣りにある検索窓に「ネットワークのリセット」と入れて リッセとをかければ現在接続している回線のネットワークだけが再設定される
2021/06/05(土) 17:16:03.39ID:oz/FfBXh0
MACアドレスが違うんだから当たり前じゃないか…
2021/06/07(月) 17:08:46.10ID:bSWwZK5U0
非表示になっているドライバも含めて削除すればリセットされるよ
2021/06/08(火) 15:46:34.10ID:siVanhMf0
MACは持っていないのですが…
2021/06/13(日) 20:05:26.24ID:wPiET3gZd
>>566
レジストリーいじって消すやり方がネット漁れば見つかる
2021/06/16(水) 15:49:55.51ID:5EYliVjs0
> WD版
これってやはりWinからレストア出来ないの?
PDF読むとブータブルメディア作成して実行なんですが・・・
2014で止まってるのでいつの間にかWinから出来なくなってるとは
知らなった
2021/06/16(水) 20:43:06.59ID:y4Yoo3AG0
なわけあるかよ
2021/06/17(木) 03:06:03.55ID:gWZNY7t/0
どうやるの? 検索してるんだが・・
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff73-tD/8)
垢版 |
2021/06/17(木) 21:13:42.62ID:4zRflXmy0
DiscWizard24.0.1. 28500なのですが
Windows10 20H2にインストール後、起動すると「スケジューラーサービスを有効化しています…」
と出たあと、「failed to change startup type of scheduler service」
とエラーメッセージが出て、復元等できません。

アンイストールして管理者権限で再インストールしても同じになります
サービスのScheduler2も起動しております。

どのような対処をすればよろしいのでしょうか。
2021/06/18(金) 10:12:05.00ID:VrTUEKLq0
>>576
本家から試用版をdownloadして使いましょう
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f4e-ulhW)
垢版 |
2021/06/23(水) 22:56:41.35ID:cYcAY+na0
Acronisアカで2018までアクティブ化されてるのだけれど
2021アプグレのプロダクトキー追加したら2021でアクティブ化しますか?
2021/06/24(木) 17:51:38.93ID:rvmPxFOGM
試用版ってアンインストールしても
どれぐらいゴミが残るんだろう
2021/06/26(土) 05:36:44.96ID:YdGDgP+70
Acronis Trueimageならバックアップ・復元する際に、MBRをGPTディスクに変換しつつ
きちんとEFIブート出来るよう起動環境も整えてくれるから
Windows11の登場にあわせて新しい需要が生まれるかもしれない
2021/06/26(土) 06:09:40.63ID:RkkMykYy0
>>580
えっ、今のバージョンで
それを自動でやってくれるの
2021/06/26(土) 06:57:19.58ID:YCTcAYjt0
>>581
https://i.imgur.com/guZJS2U.png
2021/06/26(土) 07:14:22.36ID:RkkMykYy0
>>582
ありがとう。
2019までしか持っていなかったから知らなかった。
追加で質問して悪いけれどどのバージョンからなの?
2021/06/26(土) 07:24:14.55ID:axCmmMR50
>>583
さあ?
少なくとも2014でも出来るんだからだいぶ前からだよ
2021/06/26(土) 07:32:01.89ID:RkkMykYy0
>>584
そうなんだ2019でも出来るんだ
知らなかったよ
ありがとう
2021/06/26(土) 08:26:26.08ID:vtTwWRsW0
ストアアプリにして1購入で10台可にしてほしいなあ
無料の個人アプリもAdobeの有料でもそうなってるからストアの決まりなんだろう
2021/06/26(土) 13:25:46.63ID:rGqEPNN70
Win11非対応パソコンだったし
TIも買わなくていいわ
2021/06/26(土) 13:33:49.46ID:SDoZRe4j0
クローンとかいいつつUUID変えてクローンじゃなくて微妙に違うデータにするのやめて欲しい
というか、選択できるようにしてほしい
2021/06/26(土) 16:02:33.11ID:DadhvLf10
選べなかったっけ?
ブータブルメディアで復元するときはチェックボックスがあったような
2021/06/26(土) 16:15:19.12ID:SDoZRe4j0
復元?
イメージファイルからの復元の時は変わらないよ?
2021/06/26(土) 21:42:21.61ID:owJalv8AM
2020利用
速度測定だと1割程度の差とさほど変わらないSSD2つへバックアップ
バックアップの設定はほぼ同じ
片方はセキュアゾーン、片方は通常のフォーマット
セキュアゾーンの方が速くバックアップ時間もベリファイ時間も短時間
2.5倍ほど違うんだがそういうもん?

セキュアゾーンの方はバックアップファイルの暗号化なし(パーティション自体暗号化だから?暗号化設定そのものが消えてる)
通常のフォーマットへバックアップは暗号化ありの設定、128bitで
暗号化設定のせいかもしれないがセキュアゾーンとの差があまりにも大きい
2021/06/26(土) 21:48:21.06ID:b6Z6xpDZ0
通常のフォーマットへバックアップで暗号化の有無で比較すればはっきりするんじゃね?
2021/06/26(土) 21:56:46.59ID:+MiTbTVAd
セキュアゾーンは速い
1PCに対し1パーティションのみなのが不便
windows側を含めた仕組み上複数設定は出来ない代物なのかは知識ないのでわからん
2021/06/26(土) 22:40:26.67ID:zFTWLRKK0
将来的にWindows11にするとして
2018とかWindows11で使えるのかな……
もうこのソフトサブスクのみになるらしいし
買い切りがない以上Windows11で使えないとなると
本気でフリーでも有料でもいいから別のバックアップソフトに乗り換え考えないと行けなくなるな……
長年使って来たから面倒だな乗り換えるの……
HD革命、Paragon…何がいいんだろう……
2021/06/26(土) 23:18:26.86ID:8Wrn4nVN0
2021も使えないとか言い出すだろ
2021/06/26(土) 23:23:52.86ID:+MiTbTVAd
判明してから考えたら良い
個人だよね?
事前に計画や予算が必要なわけでもないでしょうし
2021/06/27(日) 14:12:30.71ID:jiTm/AF50
Windows版だけど、インストールする時に何でタスクバー消えるの?
シェルリセットかかってる気がするんだけどバカなの?
ドライブやフォルダ選択するUIもあれだし意識高い系になってて残念
2021/06/28(月) 00:38:21.35ID:qg+S1EitM
OSとデータは別ディスクでOSのところは300GBくらい空きがあったかな
で今日データ部分だけ復元してうまくいったけどOSのディスクは
空き容量0になってた
なぜ?
2021/06/28(月) 07:45:27.33ID:sQnuu7xL0
間違えたんじゃない?
2021/06/28(月) 09:00:13.01ID:iu8GRxB90
>>597
シェルリセットではなくて、explorerを一度落とさないと入れられない
機能を入れてるだけだよ
それをやめさせたければインストーラ的にはインスト後再起動になる
(もちろんその選択肢はTIにはないが)
2021/06/28(月) 10:49:54.82ID:OahcFSm+0
>>600
Windowsではそれをシェルリセットと呼ぶのでは?
2021/06/29(火) 08:37:07.86ID:3IEEO/Vfd
日常の使いにくさならともかく最初のインストール時にやるだけのことで
どんだけ全力で生きてんのよ
2021/06/29(火) 12:23:32.97ID:80zYhIP2MNIKU
win11 core i7世代では動かないのか
なにか画期的に進化しているわけでもあるまいに、ひでえ話
2021/06/29(火) 12:27:03.86ID:aMcZ1pfAdNIKU
8→10でもかなり進歩したから進歩はあるだろう
2021/06/29(火) 12:33:48.19ID:aEYZ56Jy0NIKU
Acronisでセキュアブート対応してたのはいつからだったかな、、
古い奴でもそこそこ使えてたのが思わぬ所で足切りされそう
2021/06/29(火) 13:22:41.18ID:6h/mYuCLMNIKU
>>604
core i7が足切りされなきゃならないような進歩なのか、それ
問題の核心くらいは理解しろよ
2021/06/29(火) 13:35:19.81ID:17G8C0Pk0NIKU
まさかとは思いますが、インテルCPUの第7世代のことをcore i7 と言ってるのですか?
2021/06/29(火) 13:54:13.42ID:DqJeKsmM0NIKU
要件見直しで第7世代Core iとZen1以降に緩和されたが
プレビュー版だともっと古くても動くみたいだな
正式版でどうなるのかわからんが
2021/06/29(火) 15:19:13.45ID:59HaL6+90NIKU
さっそく条件緩和来たな
あんな条件ではそら叩かれるわ
2021/06/29(火) 17:53:15.38ID:ZV3hCkbE0NIKU
>>608
要件緩和されたって嘘ニュースが出回ってるね
まだこれからテストに入るって段階なのに、、
2021/06/29(火) 18:31:02.95ID:DqJeKsmM0NIKU
>>610
ほんまや
今見たら間違いでしたって訂正されてた…
2021/06/29(火) 21:46:07.05ID:WEOapvhY0NIKU
そもそもTPMなくても動くからな

マイクロソフト、TPMなしのWindows 11 PC出荷を認める
https://japanese.engadget.com/microsoft-without-tpm-oem-windows11-060004500.html
2021/06/29(火) 22:35:58.67ID:D49bgDgHMNIKU
何も間違ってないし何も訂正されてないけど
インストール要件は見直しの方向だ
2021/06/29(火) 22:58:36.73ID:lTiAbzh60NIKU
インサイダープレビューは、要件が緩和されてるだけでしょ
正式版の要件は変わっとらんよ もしかしたら将来的に見直すかもしれない程度の話

>>612
内部ビルドとしては Windows 10 にちょっと毛が生えたくらいだろうからね
2021/06/30(水) 07:52:13.10ID:KMaPAmtZ0
>>605
セキュアブート対応は2013以降
2021/06/30(水) 08:24:59.83ID:E6NI5vWW0
2017以前の場合、GPT形式の起動ドライブ(UEFIブート環境)の復元に若干不具合があるから
実質2018以降でないと安心して使えないわ

個人的には2019が鉄板
2020以降は新技術に翻弄されて迷走してるように見える
2021/06/30(水) 12:16:45.56ID:yhiT8Akcd
2019、NVMe SSDつかえるんだっけ?
2021/06/30(水) 12:25:57.27ID:Mtp2wPB9d
2019と比較じゃないけど2020良いけどな
2016比でCバックアップに増分重ねた容量はかなり少ない
cドライブサイズ自体はさほど変わってないから確信
ノンストップの容量も過去数ヶ月分込みでもかなり少ない気する
ノンストップはデータ状況が年月重ね違ってくるからおそらく
2021/07/01(木) 13:27:21.67ID:ykNIoos40
>>605
マイクロソフトのPEベースで作られていたらbootmgrにマイクロソフトのデジタル署名があるから
Secure Boot時にも問題は出ないよ
2021/07/01(木) 21:38:41.90ID:itq6TlhH0
>>618
問題ない
2017あたりから使えるようになってる
2021/07/01(木) 21:54:38.69ID:zw+g6foTM
久々にバージョンを最新へ変えて2ヶ月位利用してるが増分の時系列的に中間のファイルを消せるようになった事に驚き

昔から実はそうでダメと思い込んでただけなのか?
2021/07/02(金) 22:20:37.18ID:seC0Iora0
Windows 11はマイクロソフトアカウント紐付け必須もウザすぎる……
2021/07/03(土) 13:17:23.79ID:nut25rv50
2016以降アップグレードしてなかったけど最近のはiSCSI対応してる?
2021/07/03(土) 15:14:54.18ID:Dyxf9Na90
2020でActive Protectionにホワイトリスト登録したのに何度も許可を求めてきて許可したのにブロックされたから保護無効にした
やろうとしてたのはRufusでUSB外付けSSDにWindows11をインストール
2021/07/03(土) 19:17:05.24ID:5V9sfhmg0
2019で満足してるんだけど、Win11で必須となるメモリ整合性がtib.sysというドライバのせいでONにならない
2019なんてもうアプデしてくれないだろうし、2022に移行するかMacriumあたりに移行するか思案中
まだWin11まで時間あるけどね
2021/07/03(土) 19:48:25.69ID:20DQic6+0
>>625

2019
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2019-forum/does-win10-memory-integrity-feature-work-ti2019

2020
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2020-forum/acronis-tib-incompatible-windows-10-x64-memory

2021
https://forum.acronis.com/forum/acronis-true-image-2021-forum/ti-2021-and-windows-10-core-isolation
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b0c-U8JP)
垢版 |
2021/07/04(日) 08:01:48.42ID:jKEuI0YX0
変なリンク踏んだので昨日のバックアップまで戻したが
大分かかったな

十数分ぐらいだったか

始まってバーゲージがちんたらしてたんで他の用事してたから
正確な時間はわからない
2021/07/04(日) 08:07:56.26ID:6U2sQ0kq0
2018
家族が使ってるNECのメーカー製はリナックスベースのブートCDだと起動できないから
WINPEのブートCDで使ってるけど最近そのNECのPCに最初かバンドルされてる
おてがるバックアップってのがあったからPCにバンドルされてるくらいだからこっちが推奨されてるだろうな
気づいて最近はおてがるバックアップでもバックアップ取るようになった
まあどっちも今の所復元試した事ないけど…
バックアップソフトの復元って万が一の時くらいしか使わないから最近じゃほぼ使ってないな

だから結局バックアップは結構取るけど一度も復元しないなんて事もザラだなでも
一度くらい本当復元できるかやっておかないといざ復元って時に復元できなかったらそれはそれで困るだろうな……
2021/07/04(日) 08:47:49.68ID:n8WL6BLX0
わんどら
2021/07/05(月) 08:17:53.46ID:KkiDw5Dc0
TIってファイル単位でリストアするとリストア先のファイルシステムが高確率で正常に読めなくなるなあ
631名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネW FFaa-1mfb)
垢版 |
2021/07/05(月) 09:09:14.65ID:DZRfTYDBF
>>630
おまかん
2021/07/05(月) 10:39:26.69ID:Adi1RJew0
古いTrueimageでAFT仕様の大容量HDDに書き込み操作しちゃってるとか?
2021/07/05(月) 11:58:20.29ID:P3Xxf4Lad
例えば外付HDDで電圧不足とか、しょうもない要因
とは言え稀れでもなく結構有り得る要因ってあるし何とも言えませんな
20行位使って関係あるか微妙な事も含め書いてみたらコレだなって原因掴める人が居るかも?
2021/07/05(月) 12:59:13.46ID:LjPTLxhy0
>>630
BIOS POST時のデバイス認識問題だったら俺なんかは一旦BIOS設定画面をESCキーを押して出しておいた状態で
コードを挿し直してからCtrl + Alt + Delキーで再起動させる
通常起動時の初期段階で認識するはずです
2021/07/07(水) 16:13:39.23ID:m24pqcni00707
2021のUSBブータブルメディアなんですが、UEFIと通常の起動って何が違うんでしょうか?
バックアップしたいOSはWindows10(OSが入っているSSDはGPT)です。

一応、UEFIで起動してバックアップ、通常の起動してバックアップどちらも完了しています。
2021/07/07(水) 23:21:24.99ID:jwBqWmJi0
もうすぐ2022が出る時期だが、今年はBetaテスト始まらないな
2021/07/08(木) 00:34:54.45ID:h/AfpJq/0
757 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/07/07(水) 23:50:50.61 ID:YV2ozYaZ
メモリ整合性オンにしようとしたんだが、何のドライバなのか覚えてない非互換ドライバががっつり入り込んでしまって取り除けない…
再インストールすれば消えるだろうけど
あとNTT comのICカードリーダーはMSがドライバ配ってるくせに非互換とかやめて欲しい
こんな状態でwin11リリース時に強制オンにするとはとても考えられないわけで、じゃあTPM必須とはなんなのかと

759 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/07/08(木) 00:12:14.29 ID:54rW6zgd
>>757
Acronis True Image 2019/2020/2021 何れも非互換
サポート側も把握しているのに何年も対処できないという不治の病

---------------------------------------------------------------------------------------

2020をWin11で使用予定だがあかんのか
2021/07/08(木) 01:58:49.43ID:R9sK7ivFM
>>637
>>626
2021/07/08(木) 02:02:24.38ID:ATQDcPlIM
まあ、コア分離ーメモリ整合性が必須化されるかなんて分からんよ
影響大きいし
2021/07/08(木) 09:06:59.19ID:QGGE1Kz9d
>>635
UEFIオンリーなPCもあるんだよ
CSMとか設定無くて

逆にレガシーしか対応してないPCもある
2021/07/08(木) 09:44:45.99ID:dQnutI3V0
>>640
2021のUSBブータブルメディアなんですが、UEFIと通常の起動って何が違うんでしょうか?
2021/07/08(木) 11:29:55.93ID:Pp6X3xcX0
「通常の起動」って、その意味がわからないけどもUEFIファームから起動していてSecure Bootも有効になっていれば、
bootmgrにデジタル署名がないストレージからはブートさせない仕様です
このソフトのLinux仕様のブートメディアにはデジタル署名がないかも知れない?ので拒否されるかも知れませんが、
PEベースのものにはマイクロソフトのデジタル署名があるのでブートします
2021/07/08(木) 11:58:31.67ID:ebrz92Du0
たぶんMBRからのBIOS起動のことを通常と言ってるのかと
2021/07/08(木) 12:15:17.88ID:nRlGvV7v0
PC起動時のBOOTメニューに出てくる項目をそのまま言ってるのでしょう

UEFI USB ・・・ UEFI環境 GPTパーティション
UEFIの記述のない USB AHCI環境 MBRパーティション

例えばバックアップを取ろとしているCドライブが UEFI GPTなら ATIもUEFIで起動する必要がある
2021/07/08(木) 12:16:14.08ID:dQnutI3V0
>>642-643
ありがとうございます
ブートメディア(USB)を入れてブートメニューを表示する際に、
下の2つのメニューが表示されてそれぞれ少し違ったTrueImageが起動します
この少し違ったTrueImageは、バックアップや復元などについてどういった違いがあるのか知りたいです
USB〜
UEFI:USB〜
2021/07/08(木) 12:17:49.91ID:dQnutI3V0
>>644
ありがとうございます
CドライブはGPTでUEFI起動なのですが、
ATIをUEFIがついていない方からブートしてバックアップ作成しても正常に完了するので
何が違うのかなと
2021/07/08(木) 12:30:18.98ID:Pp6X3xcX0
レガシーブートしたPEメディアからEFI形式のストレージへとリストアしても、UEFIファーム側へのブートマネージャへは登録されない可能性があります
BCDファイル内ではないですよ 当然だけどね
それと、PEメディアはMBR形式で作成されているけど、FAT32領域からのブート仕様を守っているので、
古いUEFIファームからでもブートします
マイクロソフトのインストールメディアと同じ理屈ですね
2021/07/08(木) 12:36:29.75ID:dQnutI3V0
>>647
せっかく書いてもらったのにすみませんが、意味がわからないです
2021/07/08(木) 12:40:27.68ID:EA6WC3iH0
>>646
あなたの場合は使い分ける必要はないから常にUEFIの方を使っとけばいいよ

古い環境でバックアップしてる人は復元時に挙動が変わるから意識して使い分ける必要があるんだけどね
>>582
650名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sxa1-Bcyj)
垢版 |
2021/07/09(金) 15:04:23.13ID:S4VwrhiVx
リカバリしたら音声が出力しなくなったw
2021/07/09(金) 16:17:35.86ID:3kqBjrPF0
>>650
偶然同じタイミングで何かあったんだろ
例えば、650が難聴になったとかさ
652名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sxa1-Bcyj)
垢版 |
2021/07/12(月) 20:10:18.40ID:SUGxtkd7x
True Imageどんなものかとインストールして試用、アンインストールしたらアンインストール失敗と出て
ネットで調べたらレジストリが残ってる場合があるとかで削除ツールでレジストリ削除したら
こんどはインストール失敗と出てTrue Imageクソ過ぎるなw

Acronisに文句メール送ろうと思って証拠画像も撮ったがなんかされたらイヤだからやめたわw

https://d.kuku.lu/e62e28daf
2021/07/12(月) 22:14:57.12ID:L6fPVN820
こういうのがあるんだわ

Acronis True Image: クリーンアップユーティリティ
https://kb.acronis.com/es/node/48704
654名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sxa1-Bcyj)
垢版 |
2021/07/13(火) 08:26:17.20ID:wVZGhX4Ax
>>653
削除ツールでレジストリ削除したのそれだわ


https://d.kuku.lu/e62e28daf
2021/07/13(火) 08:38:14.44ID:ozaeFFZg0
削除ツールなんてのを利用するからだろ
レジストリ内のSIDも含めて全てを削除しないと大抵インストーラーはエラーを吐くよ
アンインストールが失敗している時点でもう既に終わってます
2021/07/13(火) 09:06:40.53ID:65gENoE/0
アンインストールというのは削除してから再起動しないと実際には削除されていない場合があるわけで
再起動しないままアンインストールやインストール(またはその逆)を繰り返してるとエラーや削除不可の状態に陥る
657名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx75-Pxm+)
垢版 |
2021/07/16(金) 09:07:39.78ID:iRhccFuax
とうぜん再起動してます

スパイウェア仕込まれてないか心配ですw
2021/07/18(日) 08:31:53.90ID:kdcDW9pP0
Acronis True Image 2021 Standard
尼でタイムセール中(たぶん底値)

通常版(永続版) - 3台 5,440円
アップグレード (永続版) - 5台 5,266円

最後の永続版なので必要な方はどうぞ
2021/07/18(日) 08:52:44.87ID:poZYdgCn0
ちなみにTrueImageのアップグレード版って奴は、旧製品ユーザー向けの優待販売みたいなもんなので
うんと古いバージョンからでもアップグレードが可能

その際、1台版→5台版等、台数が増えても構わない
例えば2014(1台版)のキーを持っていれば、いきなり2021(5台版)へアップグレードできるという感じ

#一応、WDとかOEM版からの上書きアップグレードも可能だが制約的にあまりお勧めできない
2021/07/18(日) 08:58:14.31ID:5++KzreH0
次から永続版が廃止されてサブスクリプションのみになるのは決定しているので本当に最後です
#とは言えWindows11に対応できるかどうかは怪しいのでちょっと微妙
2021/07/18(日) 09:58:23.74ID:JzZPb17b0
>>660
アクロニスは永続の販売をやめるから
永続はセラー(ソフト小売り、ベクター等)で買えって話でしょ確か
2021/07/18(日) 10:56:39.29ID:Dh8eHb070
>>661
それは現行バージョン(2021)についての話でしょ

まあ旧バージョンについては販売が禁止されるわけじゃないから
2021以前のパッケージなら小売り店に在庫があれば買える
2021/07/18(日) 11:14:20.76ID:JzZPb17b0
現行バージョンなんて書いてあったっけ?
>>361でしょ?
これは2021と記載ないし
2021/07/18(日) 11:18:54.82ID:xfsAyLHN0
>>663
今新規購入したいって人への回答なんだから普通は現行バージョン(2021)を指すと思うぞ
2021/07/18(日) 11:20:21.12ID:enf2uenYM
不明なところは不明にしといて
判明してから書けば良いんじゃないすかね
666名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx75-Pxm+)
垢版 |
2021/07/18(日) 12:24:59.20ID:OAZDlDbvx
2022からじゃねーの
2021/07/18(日) 12:41:48.29ID:saB4skjwM
既にAcronisは永年版の新規販売はしていないが2021のアップグレード版についてはまだオンラインで買えるっぽい(高いけど)
2021/07/18(日) 18:27:20.58ID:spiyyGqm0
ソースの優待にすがれ 2021
ソースのプラス 2019もまだ行けるだろ
2021/07/18(日) 19:49:45.61ID:SaSQuviZd
2018でスケジュールの増分バックアップがうまく動かなくなった(手動実行はうまくいく)ので、ジョブを作り直したら、今度は通知メールを送信できなくなった
670名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx75-Pxm+)
垢版 |
2021/07/18(日) 21:44:58.19ID:ykRKyhBsx
2021買っても使えないんで買わないけどなw

https://d.kuku.lu/e62e28daf
2021/07/19(月) 03:41:57.63ID:cD6+89WZa
年末から来年のウィンドウズ11出てからAcronis切るか切らないか考えればいい
2021/07/19(月) 07:41:55.46ID:GuGN2MyS0
サブスクは高すぎるから永続版無くなるならもう買わないよ
キャンペーン前提で半額で見てもパッケージより高いという、、
2021/07/19(月) 09:02:44.67ID:5eoNtqNGd
Windowsバックアップを使い続けるのはどうだ?
2021/07/19(月) 09:30:04.39ID:YH6fzs6i0
サブスク権のみなら他社へ移行するしかないわ
2021/07/19(月) 10:22:40.68ID:cPmS/utAd
>>673
パーティションイメージ作成はフルしかないから遅すぎるし
ノンストップと違ってファイル履歴は単なるコピーに近いから?
期間長いと元データの10倍でも20倍でもいくのであれは無理
2021/07/19(月) 12:08:36.97ID:auU5vWRf0
バックアップソフトなんていくらでもあるのに
あーだこーだケチを付けてATIからうつらない人がずっと使ってるわけです
2021/07/19(月) 12:11:21.47ID:cPmS/utAd
自分的には他はノンストップバックアップ相当が無い、あるのかもしれんけど説明をざっと見てもなさそうなのが多いんで他はなぁって感じだな
2021/07/19(月) 12:42:07.88ID:ZRrPg7Kda
ノンストップにするなら素直にRAID組むわ
2021/07/19(月) 12:48:39.86ID:I8K+P/V40
まあよくある勘違いだけど、RAIDはバックアップの代わりにはならんよ
2021/07/19(月) 13:21:40.81ID:mgvG1CGbM
ノンストップの目的は10分前に変更して保存したけどやはりその変更やめて戻そうとか
そういうのだからRAIDで代わりにならんだろ
2021/07/19(月) 15:48:46.55ID:LPKjlzef0
>>677
macrium reflect8だとintra-dairyって名前で最短15分間隔のバックアップモードがある
2021/07/20(火) 00:15:28.13ID:zCp76D+D0
なぜ今年はベータプログラムがないのですか?

Acronis True Imageのベータプログラムは2022年初頭に移行されます。
私たちは、絶えず増大する脅威に対抗するために製品を絶えず改善し、貴重なデータを保護することに100%取り組んでいます。

9月には製品のブランド変更、サイバーセキュリティ機能の全般的な改善、新しいオペレーティングシステムのサポート、バグ修正に焦点を当てますが、
2022年の初めには、AcronisTrue Imageのまったく新しいルックアンドフィールを公開する予定です。
コア機能と全体的なユーザーエクスペリエンスの改善に焦点を当てています。
乞うご期待!
2021/07/20(火) 00:18:50.77ID:zCp76D+D0
2021は、まだしばらく続くみたい
このままWindows11に対応してくれれば良いんだけどな
2021/07/20(火) 23:30:23.31ID:Kjce/ydG0
セキュアゾーン複数可能にして欲しい
2021/07/21(水) 04:25:48.27ID:3uXLpdpB0
セキュアゾーンって本当にacronis以外の悪意あるプログラムからアクセスできないんだろうか
2021/07/21(水) 08:04:51.58ID:Q0WcVW4w0
OSがファイルシステムとして認識していないだけでrawパーティションとしてLBAセクタ単位で書き込まれれば中身は破壊される
2021/07/21(水) 08:07:20.21ID:ukQktNe+0
あら?いつの間にか変な隠しパーティションが出来ているわ
削除、削除
2021/07/21(水) 12:15:25.85ID:sd+rOWaCd
>>683
するわけねーじゃん。だってアクロニスだぜ?
2021/07/21(水) 13:55:31.63ID:5Srx3Q7a0
2021 3PC持ってるけど 使っていない(使えない
インストールした直後は問題ないけど数日経つと復元できなくなってしまう
Windows上から復元しようとするとナレッジベースというところに飛ばされるようになって、以後何も進まなくなる
復元したいときはUSBメディカラ起動してやらないとだめ
買ったときから今の最新板まで全く同じ症状
3PCとも2019に戻してる状態
2021/07/21(水) 19:09:31.23ID:xv9WiW1p0
バックアップイメージの保存先としているストレージ内に書き込み後に化ける不良セクタが存在しているとそうなります
まず、しばらく経ってからイメージファイルの検証が成功しなければお終いです
それと、chkdsk /rのステージ4に不良セクタが発生しているとお終いです
対策としてはHDAT2などでそれらの後々化けてしまう不良セクタを全て
ファームウェア側で予備領域と強制的に代替済みのセクタにしてしまわないと使い続ける事は出来ませんよ
不良セクタとして判断されるその内容までも詳しく理解している人はどうも希なようですよね
使い続けるつもりがなければ、さっさとそのストレージは交換してしまいましょう
691名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセーT Sx75-o/Bf)
垢版 |
2021/07/21(水) 22:00:01.25ID:T9y08zZox
True Imageってお終いが多いなwこれも詰んでるみたいだしw

https://d.kuku.lu/e62e28daf
2021/07/21(水) 23:07:44.90ID:LFPvbPVd0
>>685
そこらへんは自分は重視してなくて
通常のパーティションへバックアップよりも書き込みが速いメリットがあるからセキュアゾーンを複数作成できたら良いのになぁって
バックアップ設定は基本同じ設定、設定コピーして保存先のみ変更
同一SSDのセキュアゾーン部分へバックアップと通常パーティションへバックアップ
書き込みが速い方がセキュアゾーンなんだけど6割増し位速いのよ
ベリファイはどちらも同じ位かな?ベリファイは履歴が分刻みなので比較しにくいな
https://i.imgur.com/N2HH1zV.jpg
2021/07/22(木) 02:07:10.52ID:qbFPH4CB0
>>692
たしかに早いASZがあるなら、そうね。
odd、evenって奇数日、偶数日のこと?毎日バックアップしたら日付選べるけどあえてタスクを奇数・偶数に分けるメリットって何?
2021/07/22(木) 08:39:39.85ID:YNNofXBUd
>>693
たまにこの状態の完全を残そうって時に躊躇なく削除して完全取り直しできることかな
別に増分でも構わないので気分的なものだが
2タスクなら片方削除しても片方が数日分残る
2021/07/22(木) 13:12:58.12ID:L13EMrME0
書き込み速度の問題が出るのはイメージファイルの保存先ドライブにBitLocker暗号化をしている影響と予想したりするんだが、
そのような事をやっていませんか?
2021/07/22(木) 19:00:16.84ID:YNNofXBUd
>>695
win10homeなので暗号化してない
通常のパーティションならセキュリティだったりいろんな処理もされるそうで遅いのかなぁ?と
問題とは思ってないすね
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:21:45.35ID:ESOZNH2U0
あのう

スケジュールに任せて、1回完全バックアップと5回増分バックアップしてたんですけど
1TBのSSDがいっぱいになったので、一番古いタイムスタンプのtibx消したら
復元不能になったんですけど、どれを消すのが正解ですか?

あるいは
SSDがいっぱいになったら、全部リセットして最初から取り直しですか?
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 17:23:12.20ID:ESOZNH2U0
削除でなくリネームしたら良かったんですけどね

今は仕方なく、全部消して1から取り直しました
2021/07/25(日) 17:28:04.22ID:SQ0M2kvPd
増分の一番古いのと最新のひとつ前まで消せば良かったんじゃないすか
ファイル削除じゃなくてバージョンのクリーンナップで
2021/07/25(日) 17:47:26.83ID:chg7uXSjM
セキュアゾーンでないと設定できないが
容量が足りない場合は古いのを削除にチェック入れてみたら
自動的に削除されるので手間掛からないんじゃない?
最初の完全を消さないにもチェック必要になるかもしれないが

完全1増分5で埋まるのはシンプルに用意したストレージ小さすぎただけな気はするが
2021/07/25(日) 17:53:17.09ID:F1adkmHO0
あんたらはドライブが一杯になったら削除してるのかよ
エクスプローラーで削除したら復元できなくなるって既知の不具合で長年書かれてるでしょうに

オプション>バックアップスキーム>
ここで世代管理やバックアップカウント 保存する日にちなどを設定するんですよ
2021/07/25(日) 18:16:25.88ID:styr4V6c0
増分、差分をやめればどのイメージを削除しようが構わない
2021/07/25(日) 19:02:15.44ID:SQ0M2kvPd
>>700の通りでストレージが足りてないよな

もしゲームなどセーブデータがクラウドに保存されてバックアップの必要ないものも含めてるなら対象から外してサイズ減らしてみたら>>697
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d10c-QsN2)
垢版 |
2021/07/25(日) 19:32:36.50ID:ESOZNH2U0
そうでしたか

クリーンアップで消すんでしたか
2021/07/25(日) 20:56:53.93ID:uvM7XPJL0
誰もが一度は経験するExplorerで増分や差分を消してしまって
それまでのバックアップが全部破損扱いになってしまったTrueimageあるある

Trueimage上で消さないとおかしなことになります
2021/07/25(日) 21:03:06.65ID:mdn0geHO0
この辺は昔のネーミングルールだけで管理してた時の方がシンプルで良かったな
フルと差分のバックアップジョブを別々に組んで混ぜたりできたし、
必要な物だけ適当に切り出して外部保存しても問題なかったし
2021/07/25(日) 22:32:32.99ID:F1adkmHO0
>>704
実は削除してしまって復元でエラーになっても
無視を連打してると復元できるんだよ
ナレッジベースという表示になってもそこを連打するとやがて復元ファイルが出てくる
(これは2021では無理 2019までならできる

それでもだめなら +バックアップの追加 からターゲットのtibファイルを指定してやると そこから復元できたりする
2021/07/26(月) 11:16:59.38ID:LPDyls6V0FOX
増分、差分は容量多く食うのは理解できてるよな。
時短のためにある機能だよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda5-psbb)
垢版 |
2021/07/26(月) 12:49:52.83ID:CdiDO5Kbd
まとめておきます
個人で使うなら差分が使いやすい気がします

・フルバックアップ
 メリット:1ファイルで完結しているので復元最速
 デメリット:バックアップ時間大、複数世代でファイルサイズ莫大

・増分→前回バックアップに対する差のみ
 メ:毎回のバックアップ時間は最短、世代管理でファイルサイズ最小
 デ:復元に全ての増分ファイルが必要(1つ壊れるとout)、復元時間最大

・差分→初回フルバックアップに対する差分
 メ:初回と復元したい差分のみ有れば復元可(途中の差分はなくても良い)、バックアップ時間もファイルサイズも中くらい
 デ:初回が古いとバックアップ時間とファイルサイズが大きくなる
2021/07/26(月) 22:37:01.75ID:6iN6N1sP0
>>709
テンプレ入りに清き一票を
つ票
2021/07/27(火) 04:20:07.28ID:U7kNP8mx0
ユーザーマニュアルに書いてあるやろ・・・
2021/07/27(火) 06:39:53.87ID:YjUF+0UI0
自分で調べない人はテンプレ入れても読まないだろうしね
誘導できるから意味があるって言うけど「ググれ」で済むし
2021/07/27(火) 08:58:46.03ID:dxoeyChh0
随分ソフトに熱心だね

韓国が優勝したアーチェリーに食いつくのかと思ってた
2021/07/27(火) 10:00:52.54ID:7Eo1lHVYM
>>713
もしかして誤爆した?
2021/07/27(火) 14:38:30.18ID:dxoeyChh0
はいそうです
タブの切り替えが間違ってましたw
すまんこ
2021/07/29(木) 17:21:53.80ID:Vu6Oy8tT0NIKU
俺もエクスプローラーで「差分」を削除して、原因解明のためにここにたどり着いたんだけど、
結局「バックアップスキーム」で、
バックアップの種類:「差分」
「次の間隔で完全〜」 にチェック入れて、古いバージョンのクリーンアップツール→「次の期間が経過したバージョンを削除」
で日数入れて、これで削除しないとダメってことでOK?
もちろん「最初の完全バージョン作成後は、差分バージョンだけ作成する」を選んだら、その時点で削除不可 ってことで?
2021/07/29(木) 17:55:42.96ID:xws+IDjw0NIKU
TI「勝手にファイルは弄らせないぜえええ」
2021/07/29(木) 18:44:25.34ID:xmuSjIQU0NIKU
128GBのSSDを別のSSDじゃなくUSBメモリにクローンって出来ますか?
2021/07/29(木) 18:53:54.75ID:oA2Fx9p6FNIKU
>>716
2020だがバージョンのクリーンアップだったかな
それで日時と差分などの種類で判断して選択して消せる
右下のオプションからではなく、左に縦並びのバックアップのリストを右クリックにある
2021/07/29(木) 19:12:30.81ID:xz8bHU0j0NIKU
普通さ、

1フル
2差分
3差分
4フル
5差分
6差分

と来たら、4と6だけとっとけばいいと思うよなぁ..

あとtibxって増分や差分も1ファイルに統合されちゃうんだって?
書込操作中にトラブってファイル破損したら全滅だぁね
2021/07/29(木) 19:16:25.76ID:Ugejt9XjdNIKU
>>720
バックアップ後は続けざまにベリファイを設定して毎回チェックやっておけばよいとおもう
チェックしようが全滅の可能性があるだろとかそういう前提で話されるとそうだなとしか言えんが
チェックはしてるしエラー出たことはないし復元できなかったこともないよ
2021/07/29(木) 20:19:36.98ID:Vu6Oy8tT0NIKU
>>719
おおっ!ありがとう。助かったー。
2021/07/29(木) 22:29:25.95ID:tGFE2MbF0NIKU
余り経験しない事だが、バックアップイメージ内に書き込み時には問題がなくても後々読み込んでみたら化けている不良セクタが発生すると速攻で死ねる
代替保留済みの不良セクタって奴ね
2021/07/29(木) 22:42:44.07ID:UKIypOmEMNIKU
作成し長期保管となると放射線でやられることもあるとか
自分は昔に戻されても復元後の手間が膨大
昔に戻そうとは考えてないのでそれについては大丈夫かなあ
スケジュールで早朝に取ってるがなんかあったら早朝に戻すそれでもダメなら昨日にって感じ
それもだめなら最悪直近1ヶ月程度遡れるようにしてある
保存期間としてはそんなもん
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW b158-ZDEl)
垢版 |
2021/07/29(木) 22:57:57.75ID:Tt1sfxrp0NIKU
>>720
増分は知らないが、うちの2021では差分ファイルは統合されない
2021/07/30(金) 10:04:05.76ID:pMUWXuCQ0
バックアップする時のAES暗号化処理ってAES-NI対応してんのかな
マニュアルにはそれらしき文言見あたらないからやっぱ非対応なんか

>ただし、192 ビットや 256 ビットの長さのキーを使用すると、バックアップ処理の速度が大幅に低下します。
2021/07/30(金) 16:31:24.49ID:FUbpQRtB0
オプション設定で、2週間分だけ常に残すような設定をする場合、

例えば、8月以降このような設定を作りたいとしますと、

1日(日)フル
2日(月)〜8日(土) 差分作成

8日(日)フル
9日(月)〜14日(土) 差分作成

15日(日)フル と 1日のデータ削除
9日(月)差分作成 と 2日のデータ削除

14日(土) 差分作成 と 8日のデータ削除

以降繰り返し

「差分」
「次の間隔で完全バージョンを作成する」 6差分バージョン
「次の期間が経過したバージョンを削除」14日

であっていますでしょうか?
2021/07/30(金) 16:36:48.31ID:FUbpQRtB0
「最長保存期間」 2 最近のバージョンチェーン

と結果的には同じになるかもしれませんが、
この設定との違いがあまり良くわからないです
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f158-k6dz)
垢版 |
2021/07/31(土) 20:17:59.81ID:r7GVPprC0
>>727

「差分」→ok
「次の間隔で完全バージョンを作成する」→1差分バージョン
「次の期間が経過したバージョンを削除」14日→okですが、「最長保存期間」→2最新のバージョンチェーンのが確実に2回分(2週間分)残せる

なお9日(月)の「2日の(差分)データ削除」単独はできません。8日のフルバックアップ削除時に差分データも削除されます。
仮に差分データが残っていても復元できないので意味ないです。
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f158-k6dz)
垢版 |
2021/07/31(土) 20:23:01.50ID:r7GVPprC0
>>728
「次の期間、、、」だと15日(日)のフルバックアップ失敗しても1日(日)のフルバックアップチェーンを消す
=1世代フルバックアップしか残らない可能性あり

「最長保存期間」だと同じ条件でも1日(日)のフルチェーンを消さない
=確実に2世代のフルバックアップ(2世代のフルバックアップチェーン)が残る
2021/07/31(土) 20:25:08.20ID:L737n4yZd
スケジュールしててもたまに手動で増分取るから(オレは)
回数より保存期間でする方が良いんじゃないかな
2021/07/31(土) 22:21:37.77ID:kYdrqMia0
>>730
ありがとうございます。
すごく、わかりやすかったです。
設定の違いは、「最長保存期間」の方を設定してやってみます。
2021/08/01(日) 05:51:03.86ID:NRV4TuMy0
ここ見て、自分のバックアップも復元が出来ない状態なことに気付いたわ。

新たにバックアップセット作ってバックアップしなおしです。
2021/08/01(日) 07:26:36.13ID:PKAU2eTFM
先日買った2021にアップグレードしてみようかと思案中

インストールに失敗することがあるみたいだから
まずは2020でバックアップしてからだな

2021/08/01(日) 07:32:17.92ID:PKAU2eTFM
記憶では
RAMディスクにTEMPフォルダを置いていると
インストールに失敗するバージョンがあった
2021/08/01(日) 20:00:08.88ID:9qIFCeyPM
失敗しても再試行ボタンが表示されてるなら10回以上押すと完了するかも
2021/08/01(日) 20:49:05.76ID:mkn808zX0
2018から2021にアップグレードしたら過去のtibファイル全部使えなくなるってホント?
tibを新しい形式に変換とかあるのだろうか
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f158-k6dz)
垢版 |
2021/08/01(日) 23:44:45.53ID:QeReh75x0
>>737
先月2015のtibから2021で
ブートディスクを復元しました。
2021/08/02(月) 00:01:03.63ID:YphEGsUP0
使えるのか、何か互換性が無いとかなかったっけ?気のせいかな
いずれアップグレードしない時が来るとは思うけど
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1d4-Gkqf)
垢版 |
2021/08/02(月) 00:23:17.53ID:nUlzYA670
>>737
異なる製品バージョン間のバックアップアーカイブの互換性
https://kb.acronis.com/es/node/14827
2021/08/04(水) 18:50:42.40ID:WwosFrEN0
Todo Backup Home 期間限定で無償配布中
2021/08/04(水) 19:11:25.01ID:jNrZf4RId
それはたまにやってる1年ライセンス無料?
2021/08/04(水) 19:19:24.00ID:RAw+ekOR0
>>741
よく分かんないけど、とりあえずライセンスコードもらっといた
Acronisは次期バージョンからサブスクのみになっちゃうから念のため
2021/08/04(水) 19:47:14.62ID:jNrZf4RId
>>743
そちらのスレ見てもよくわからなかった
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1540191932/554
2021/08/05(木) 00:01:02.52ID:+Re5aJsW0
「Windows 11 乗り換えキャンペーン」ってやつなら試用期間30日限定みたいだね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1540191932/555
2021/08/05(木) 13:35:48.06ID:tdZnQ1YL0
WD版で最新のAcronisTrueImageWD_39197にアップデートしたついでに
ブータブルメディアも作り直したら復元時に画面がバグっちゃって復元できなくなっちゃった
WinPEベースで作り直したら復元出来たんですけど、
前みたいにシンプルバージョン?Linuxベースで使いたいんで
AcronisTrueImageWD1つ前の38450や37010ってダウンロード出来ないでしょうか?
2021/08/06(金) 22:48:27.07ID:a9l+FseV0
>>746
Internet Archiveから38450落とせるよ
https://web.archive.org/web/20210422100810/https://download.wdc.com/acronis/AcronisTrueImageWD_WIN.zip
2021/08/06(金) 23:54:40.81ID:R6zLT4px0
>>747
うわー助かります
有難う御座いました、早速落として作ってきます
2021/08/07(土) 00:07:57.61ID:klSPQPQY0
即日 再開 
2021/08/07(土) 10:06:33.63ID:whdib5cr0
>>747
今しがた38450入れてLinuxベースのブータブル作った所
何度試しても無事復元も出来るようになりました
最新39197のLinuxベースブータブルメディアは復元時バグ持ちっぽいのでご注意を!
本当に有難う御座いました。
2021/08/07(土) 16:30:34.62ID:xLBc5YUU0
TI2021(39216)をDELL Inspironで使用
Try&Decideが再起動後毎回無効になってしまう
Boot OrderにはAcronisが最優先になっているにも関わらずAcronisの画面挟まず通常通りWindows10起動
何か分かりますか?
2021/08/07(土) 16:34:58.99ID:506YFCAX0
有効にしあれこれ試しその後に再起動したら無効になるのは正常ですぞ
再起動しないで検証しないと
2021/08/07(土) 16:47:16.42ID:xLBc5YUU0
>>752
ありがとう
ヘルプにも書いてあるんだけど、これが便利で買ったのに落胆してる
Try&Decide はオペレーティング システムを再起動しても継続されるため、必要に応じて有効のままにしておくことができます。
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#299.html
2021/08/08(日) 01:03:45.18ID:Fyk6L9ng0
>>751です
InspironのBIOSではNVMe操作がRAIDに設定されていることから、もしかしたらこれかも知れないです
https://kb.acronis.com/ja/node/68188
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a90c-yyuh)
垢版 |
2021/08/08(日) 01:30:27.41ID:k8GEcxym0
完全バックアップしたら40GB
増分バックアップしだしたら、新たに40GB

なんだこのゴミソ仕様

次のチェーン作ったら40GB
さらに増分バックアップしだしたら、新たに40GB
そして最初のチェーンをクリーンアップしたら
40GBのファイルが3つと、ゴミファイルが1個

なんだこのゴミ仕様
2021/08/08(日) 05:31:03.46ID:JSSKTojj0
1ファイルだけのバックアップだとそうなるだろ
2021/08/09(月) 00:13:45.27ID:2vagCecA0
クローン機能なんだけど、
3Tがいっぱいになってきたから6Tに丸ごとコピーしたーんだけど、それやると6Tも3Tまでしか認識しなくなる?
Mr.クローンでやったらそうなるので、質問です。
2021/08/09(月) 09:09:52.58ID:0mRQvwCe0
クローンだからそうなるけど、クローン後に残った領域開放して統合すればいいのでは?
それはMr.クローンでも変わらないと思うんだけど
2021/08/09(月) 10:04:02.57ID:oEj3vMcyM
引っ越し先のサイズに合わせて拡張させたりもできるでしょ普通
2021/08/09(月) 11:32:07.96ID:kJfoUtu70
領域開放? 統合? 調べてみるわ。
2021/08/09(月) 11:35:06.58ID:nuLQGWZB0
普通にTIでクローン時追加作業でできなかったっけ?
2021/08/09(月) 12:02:32.99ID:VXwI0qsu0
Mr.クローンってAREAのデュプリケーターの事か?
Partition Wizardとかのパーティション操作アプリで
パーティション広げるだけでいけるんじゃないか
2021/08/09(月) 23:52:04.45ID:cevbdt2m0
小→大の移行ではクローンなんて使ったことないな
普通にバックアップしてディスク入れ替えて復元、ディスクの管理から領域拡大で済む
大→小はクローンでも復元でも出来ないのはかわらないし
2021/08/10(火) 17:46:30.44ID:sIn5ja880
領域拡大で3T→6Tできたわ。 サンクス。
2021/08/20(金) 21:09:52.66ID:r4+4Lpts0
例年なら新バージョンが発売される時期なんだが2022はまだベータテストすら始まってない
もうサブスクのみにしちゃったから焦って細かくバージョン切らなくていいってことか
2021/08/22(日) 10:52:48.32ID:hH5g1ixy0
2021起動に1分30秒かかる
2021/08/22(日) 13:36:54.06ID:Quub5ZYD0
起動してからHDDにずーーっとアクセスして止まらない
前回の増分の中身検査してんのか知らないが
こういうのは昔verはなかったのに余計なことばかりしやがる
2021/08/22(日) 14:23:38.83ID:rJpnrlXZ0
それにより?かキッチリわからないが内蔵へバックアップなら即増分の書き込み始まるしええやん
外してあった外付へだと書き込み始まるまで結構待たされる
2021/08/22(日) 14:25:17.75ID:rJpnrlXZ0
つうかそもそもタスクマネージャーで事足りるはずだが何が書き込みをしてるか確認はしたの?
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f0c-T33Q)
垢版 |
2021/08/22(日) 14:32:02.56ID:gHECHtRz0
仕事してまっせアピールはAcronisのお家芸だろ
2021/08/22(日) 14:44:49.95ID:bOvG6N6uM
>>767
(x86)\Common Files\Acronis以下の
db_scan.exeをリネーム
Active Protectionオフ
2021/08/22(日) 15:05:42.04ID:Quub5ZYD0
>>771thx!
2021/08/23(月) 03:40:33.79ID:AfDdYYH80
今はOEM版のTrueImageを使用しており、ディスク追加から初期化時にパーティションを作成を作成出来ることは確認しているのですが、
稼働中のディスクを初期化せずにパーティションを切ったり、パーティションを作成したりみたいな本格的なパーティション管理機能が欲しい場合はDisk Directorを買うしか無い感じでしょうか?
2021/08/23(月) 03:52:14.73ID:1K/4PnyEa
古いxp環境触る必要があったんだが
2016で作ったtibは、ver11では壊れていると出たわ
同じtibでも互換性無いのね
2021/08/24(火) 12:28:00.51ID:olBMyW6Id
>>683
2020は使えるから大丈夫でしょ
2021/08/25(水) 08:44:10.09ID:NMwiOflI0
Acronis TrueImageが
AcronisCyberProtectホームオフィスになりました

こんにちは、

エキサイティングな変更について最初に知っていただけるように執筆中です。
AcronisTrueImageの名前をAcronisCyber Protect HomeOfficeに変更します 。

なぜ変更するのですか?
2003年にAcronisTrue Imageがリリースされたとき、それは最初のパーソナルディスクイメージングソフトウェアでした。
人々 が自分のデータの本当のイメージを得ることができることを人々が知っているように、私たちはそれに名前を付けました 。

しかし、データ保護の課題が進化するにつれて、Acronis TrueImageも進化しました。
バックアップとマルウェア対策テクノロジーの独自の統合により、データを単にバックアップするだけでなく、その名前がその事実を反映するようになりました。

そのため、来月の新しいバージョンのリリースに伴い、名前をAcronis Cyber Protect HomeOfficeに変更します 。

何もする必要はありません。
これは、あなたが知っていて信頼しているのと同じ高性能ソリューションです。
バックアップソフトウェア以上のものがあることを知らせる新しい名前に慣れる必要があります。

いつものように。
アクロニスをお選びいただきありがとうございます。

アクロニスチーム
2021/08/25(水) 09:45:41.68ID:5Oy2esLL0
ほんとに余計なことを絶え間なく提供してくれるなぁ
たかがバックアップ屋が背伸びすんな
2021/08/25(水) 10:26:25.00ID:ERAZwUoJ0
俺はフルバックアップとリストアにしか使ってないのでサブスクで使う気はとてもせん。
2021/08/25(水) 11:22:26.85ID:wzwAm4Atd
また無駄な機能強制ONで出して批判きたらOFFに出来るように変えるんだろ?
バックアップ機能だけのを安く提供してほしい
2021/08/25(水) 15:18:27.48ID:E0QRzafY0
リニューアルで新価格
2021/08/25(水) 19:31:52.59ID:kJy70ZKMd
インベーダーの置いてある喫茶店が、いつの間にかインベーダーハウスになった感じ?
2021/08/26(木) 00:22:51.18ID:VgNwxn0U0
2021からアンチウイルス強制リアルタイム監視機能が搭載されたからクソ重くなってる
2021/08/26(木) 00:29:02.14ID:vTuODxSv0
>>782
プロセスのCPU率やディスク利用量(MB/s)はどんなもんなの
2021/08/26(木) 13:54:01.44ID:Klklv1HS0
アクロニスは、今後もユーザーの皆様の視点に立ち、さらに良い製品をお届けできるよう、
社員一同全力をもって取り組んで参ります。


うそつき!
2021/08/26(木) 17:51:45.64ID:m3fFF0CQM
とるーいめーじ、やめまっせー
というお知らせが来た
TrueImageだけ切り離したサブセットもやれば幅広く客が取れるだろうに
と思ったが、こういう客はギャーギャー煩いくせに対して金にならんからバッサリ切り捨てか
しゃあないだろうな、ここの書き込み見ててもこんな連中なら切り捨てたくなるのも分かるわ
2021/08/26(木) 19:47:45.27ID:BI4h/fs10
アクロはセキュリティベンダーになってしまった
2021/08/26(木) 21:50:36.29ID:fbeHM0HS0
オフィスってなんだよ ( ´,_ゝ`)プッ
2021/08/26(木) 23:02:34.67ID:lSsVZlzP0
事業主向けかな?(マジレス
2021/08/27(金) 07:33:16.47ID:0RrD6AuJ0
セキュリティソフト(バックアップもあるよ)にすれば
サブスクでも抵抗感なくなるはず作戦
2021/08/27(金) 07:56:06.97ID:5V46wJRAM
>>789
実際の問題としてランサムウェアの被害はお前らが思っている千倍くらい深刻なので方向性としては全然間違ってない
純粋なバックアップツールを欲しがっている旧来からのユーザーをなんのためらいもなく切り落としたのにちょっと驚いたけど
バックアップツールなんて他にいくらでもあるのだから自分らがやる必要はないし、純粋なバックアップツールとしてはもう伸び代もないと判断したんだろ
ランサムウェア対策なら、払うやつはたんまり払ってくれるし
とりあえず乗り換え先は探しとけよ
2021/08/27(金) 08:27:57.47ID:OKJQLM3HM
セキュリティ対策は他でやってるから重なるだけ
ランサムだけならこれまで通りさり気なくアドオンしているだけでいいんだよ
定義ファイルベースのクソ重いスキャナー常駐させられるのはただ迷惑
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6e6e-ETP+)
垢版 |
2021/08/27(金) 08:34:59.29ID:vOA0pfuL0
2019からMacrium8に乗り換えたわ
Macriumもランサム対策あるけどバックアップイメージのみを対象としてるね
そこのフォルダはウイルススキャンの対象外にしてくれとなっている
2021/08/27(金) 08:46:11.45ID:Xxpm3kLnM
>>791
だからお前らみたいな小物相手の商売はやめます、とAcronisははっきり宣言しただろうが
もうお前のようなやつが文句垂れてもなんの意味もないの
あんたは切り捨てますと言われたのだから
いつまですがってんだか
2021/08/27(金) 09:01:05.60ID:HczbVQh20
一部HD革命に乗り換えてるから
2019が使えなくなったらそれらも革命に変えるだけ

てかfREE版は提供が続くんかもしれないぞ
そっちはWin11に対応するかもしれないし
2021/08/27(金) 12:23:16.89ID:kNWvY7uj0
True Imageのベータ版、2022年初頭という話は無くなったのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510c-3Axr)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:40:54.18ID:cKSAJUQF0
Windouwsである限りコマンドプロンプトで実行できるドイツ製の某バックアップソフトは盤石だな
どんな環境でもWindowsREがあれば起動できるし

増分とか出来ないから、TIといいとこ取りで使ってるが
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510c-3Axr)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:41:20.17ID:cKSAJUQF0
○Windowsである限り
798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 510c-3Axr)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:42:48.20ID:cKSAJUQF0
GHOST32やGHOST64もあるにはあるが
あまり使ってない
2021/08/28(土) 10:52:47.47ID:JpzktFT30
普通に安定してて警戒で使いやすけりゃそれで良いのに
無駄な機能つけて重くして迷走し始めた
2021/08/28(土) 12:41:34.30ID:TO2HlUova
企業向けのサイバーバックアップはブラウザから管理画面起動で、GUIも違うし
TrueImage寄りにして欲しいな
2021/08/28(土) 12:59:08.60ID:fYRjApm/0
TI単機能と セキュリティー他総合型と
どうして併売ができないのか

単機能ならソースが売ってくれるだろうに
2021/08/28(土) 14:28:24.12ID:tRu6N3oCd
ドライブの容量が一杯になったので、毎日増分バックアップしていたデータを見てみたら増分なのに結構でかい
同じ設定で差分にしたものも、取るようにして1週間経ったので比較してみたら増分と差分で容量はほぼ変わらん
なんで増分なのに段々容量増えるんだろうか?
長いことスケジュールで作っていくと肥大していくのかな
1週間ごとに完全を作るようにしてるんだが。。。
2021/08/29(日) 09:15:07.49ID:EZ1H/ZIoa
例えばoutlookとか。
長い間使ってたら1ファイルでもでかいし
1通メールを受信しただけでもバックアップ対象となる
2021/08/29(日) 20:51:09.03ID:CQnjViB00NIKU
バックアップと言うよりTry&Decideが便利過ぎて使い続けてる
再起動で元通りの手軽さは便利だよ
今はなきGhost発売されないかな
Try&Decideの代替ソフトある?
2021/09/03(金) 08:20:10.76ID:5IFWfeXU0
2018と2020で、いつの間にかバックアップ先が一杯になってて、スケジュールバックアップの設定を見るとバックアップスキームが 5増分に、自動クリーンアップがオフになってました。
通知の設定もリセットされて、スケジュールの日程だけ変更なし。
1-2台なら設定ミスったかな? と思うのですが、もう10台以上同じ症状が出て、その都度再設定しています。
同じ症状出てる人いないでしょうか? 対策を知りたいです。
2021/09/03(金) 11:24:24.47ID:NsVz5thX0
>>805
Acronis Managed Machine ServiceMiniサービスを無効にしたらどうなります?
2021/09/03(金) 13:40:09.47ID:3XMfk/tz0
バックアップも遅ければ リストアも遅くなった
いい加減にしろ
2021/09/03(金) 13:59:47.19ID:swinJdCXd
C: 90GB 操作時間除いて1分掛からない、40〜50秒くらいで復元できるが
もっと速くないとだめなの?
2021/09/04(土) 13:29:22.57ID:MYLWClqa0
>>806
複数台で試してみます。ありがとうございます
2021/09/07(火) 07:32:51.25ID:kxRDjMTF0
CyberBackupも買い切りなくなったのか
何に乗り換えようかなー
811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-JWmj)
垢版 |
2021/09/08(水) 09:23:07.46ID:NQin8mmS0
ひっそりと新登場
Acronis Cyber Protect Home Office
https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/

Acronis True Imageはもう打ち切り
次スレはタイトル変更だね
2021/09/08(水) 09:46:21.85ID:y8p1Z+W60
そのサイトの製品紹介

真のサイバープロテクション
ハードディスク障害。コーヒーをこぼすサイバー脅威攻撃。


意味不明な説明文過ぎてヤバいな
2021/09/08(水) 09:47:58.92ID:y8p1Z+W60
しかし、この強気の値段
ブラックフライデーなどでどこまで下げてくるのやら
でもすごく小さな文字で「今年だけの価格」「来年からは通常価格」とか書いてそう
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-JWmj)
垢版 |
2021/09/08(水) 10:09:54.04ID:NQin8mmS0
2021からのアップグレードパスは無さそう
(サブスク契約しろと、、)
2021/09/08(水) 15:45:10.98ID:xoR9Qmpt0
サブスクしかないね。お手頃じゃね?

https://i.imgur.com/2hBbOPY.png
2021/09/08(水) 15:47:50.89ID:OmGrp80bd
これ、2年目から高くなるやろ
2021/09/08(水) 16:17:32.31ID:i8h6ioPvH
ランサムウェアといっても潜伏&時限発火型のものが出てきたらバックアップにも潜む
結局、ランサムウェア対策といっても従来のマルウェア対策と一緒になるので、活動を検出するためのリアルタイム監視型のアプリケーションと何が感染してるか調べるスキャナーは不可欠
Acronisは大きく舵取りをしたけど、アンチウイルスの会社じゃないからノウハウまったくないはず
まさかバックアップだけでランサムウェア対策だと言い張るつもりなのか?
アンチマルウェア機能をつけるにしても、Norton、ESET、Kaspersky、BitDefender、Aviraというランキング上位の常連に対抗できるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-JWmj)
垢版 |
2021/09/08(水) 16:32:38.23ID:NQin8mmS0
「コーヒーをこぼす」ってのは情報漏洩のスラングみたいだな
てっきり「コーヒー吹いた」的なものかと..w
2021/09/08(水) 21:54:46.44ID:C06Xaijz0
申し訳ありません。ご利用のブラウザはサポートされていません。

現在ご利用のブラウザのバージョンは、弊社の新しいウェブサイトと互換性がないようです。ただし、この問題は簡単に解決できます。ウェブサイトを正しい状態でご覧になるには、ブラウザをアップデートしてください。
c 2003?2021 Acronis International GmbH. All rights reserved.
法律上の注意事項


(´;ω;`)
2021/09/08(水) 23:00:07.10ID:EwOHi7Jua
無茶苦茶で草
2021/09/09(木) 12:47:03.09ID:18QI4p/Ha0909
サブスク買っちまった
2021のライセンスから移行出来ればいいのに
2021/09/09(木) 18:03:03.08ID:J7mVspRg00909
アクロニス・ジャパン(株)は9月9日、高機能なイメージバックアップツールとして高い評価を得ている「Acronis True Image」の名称を「Acronis Cyber Protect Home Office」へ変更すると発表した。同日よりダウンロード版、10月15日よりパッケージ版の販売が開始される
2021/09/09(木) 18:09:19.14ID:krDXZvd2d0909
知らん人にしたら写真のソフトかな?みたいな名前だったからこれはよいこと
2021/09/09(木) 18:28:04.84ID:J7mVspRg00909
年間5500円とか話にならん
月300円年間3600円が上限だろう
2021/09/09(木) 18:29:33.76ID:vq1yDS0M00909
サブスクのみなのは変わらないか
2021/09/09(木) 19:13:48.81ID:GwG3Mlej00909
>>822
パッケージ版ってのが謎だな
サブスクの契約書をパッケージで売るってことだろうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 7fbb-lYlz)
垢版 |
2021/09/09(木) 20:08:09.23ID:IWkB8Btq00909
>>826
パッケージ版廃止は2021の次のバージョンから
今回リブランドされたのは2021なのでパッケージ版も存続とのこと

Acronis Cyber Protect Home Office
https://www.acronis.com/ja-jp/products/true-image/
>>「旧称 ACRONIS True Image 2021」の表記が見られる

「Acronis True Image」が「Acronis Cyber Protect Home Office」にリブランド
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1349980.html
2021/09/09(木) 20:18:56.58ID:ti/Bye/s00909
>>827
それにしては新しくリリースされたBuildは別製品扱いで
2021のライセンスじゃ使えないんだが
2021/09/09(木) 20:58:16.41ID:egDMOmXW00909
サブスク買ったけど時期尚早だった
2021持ってる人は意味ない

Acronisアカウントにひもづけだけど、間違って1PC買っちゃって、そのあとまぁいっかと3PC買ったんだけど
プロダクトキーを登録しても3PCとしかならない
そのかわり期限が2023/4/7に

デフォルトで自動継続だから、購入後メールが送られてきたらそこから自動継続を停止にした方がいい。
ちなみにこのメールからしか自動継続の設定方法が分からん
アクロニスストアとなってるんだけど
2021/09/09(木) 23:07:50.16ID:qNB4d+bg0
【迷走】最強バックアップソフトAcronis True Image、パッケージ販売がなくなり月額制になってしまう
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1631117078/
2021/09/09(木) 23:09:27.05ID:qNB4d+bg0
サブスクがいまいちわからんが金払わず期限が来たらソフト自体が起動不能になるって考えでええんか?
それとも起動自体は出来るがバックアップやリストアの実行が不可能になるんやろか
2021/09/09(木) 23:13:44.54ID:E8atCjAUM
サブスクは期限が切れた時点でライセンスを失う
手元には何も残らない

でも確かリカバリーだけは使えたかも
2021/09/10(金) 00:01:19.04ID:lv/E/w0m0
>>830
月額じゃなくて年額じゃないの?
月額ならPEだけ作る非インストール派はあまり変わらなそう
2021/09/10(金) 00:42:30.47ID:8u2QvZDwd
>>831
サポートに聞いたが切れた5日後にバックアップができなくなる。正確には起動不能になると思われる。
2021/09/10(金) 05:25:46.39ID:B/l5qPxD0
復元は体験版でもできるやろ
2021/09/10(金) 07:27:40.75ID:jc8Sz/GJ0
ソースネクストが買い切り版だす流れ?
2021/09/10(金) 07:34:21.96ID:ZlZSbC3f0
2021にWindows11対応Buildを出してくれればいいや
2021/09/10(金) 07:41:00.70ID:Z8hmVER9a
win11にも対応出来るやろ。
windows上からの起動はわからんが、ブートなら行けるんとちゃうか?
2021/09/10(金) 07:59:39.66ID:Acg4EarZ0
コア分離を阻害しているドライバの問題が解決したら乗り換え考えるわ
2021/09/10(金) 12:19:24.95ID:Vpa1AHYEd
乗り換え先で良いバックアップソフトある?
2021/09/10(金) 12:58:04.20ID:7eu745Rs0
無料なら AOMEI  EASEUS
有料なら HD革命
2021/09/10(金) 13:14:27.77ID:iDNTWBiW0
無料なら macrium reflect7
有料なら macrium reflect8
無料が良くて急がないならmacrium reflect8 Free版(coming soon!)
2021/09/10(金) 14:46:05.36ID:pduY+Nmjd
HD革命かなあ
2021/09/10(金) 18:30:18.22ID:7eu745Rs0
ベクター
1台1年 2980円
3台1年 7600円
2021/09/10(金) 20:46:00.47ID:/lyzcBDm0
バックアップソフトでサブスクは無いよな
今の2019使えなくなったら起動ドライブコピーしておいてあとはシンプルなコピーソフトとかでもいいやもう
2021/09/10(金) 20:47:24.63ID:FTh2e2VW0
Paragonも混ぜて
2021/09/10(金) 21:52:28.58ID:D+ziWplM0
11になったらもうOS標準のバックアップでいいだろ
2021/09/11(土) 02:20:54.27ID:dP5ZlXzp0
HD革命は少し前に使ったけどUIが昭和
できれば使いたくない
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a5cf-xJJl)
垢版 |
2021/09/11(土) 04:53:36.85ID:7XV9RsUd0
>>847
その機能はとっくに非推奨になってる
2021/09/11(土) 06:53:06.39ID:NVVcVXLq0
最近ではシステムが壊れなくなったのでついつい億劫でシステムバックアップもしていないなw
2021/09/11(土) 07:29:11.03ID:51Uk80wu0
フラグを立てるような書き込みしてw
2021/09/11(土) 07:55:44.89ID:4ze81cJP0
Acronis Cyber Protect Home Office Essentials*

最新のバックアッププロテクション、ランサムウェア対策、直観的でわかりやすいダッシュボード、サポートから製品アップデートを含む、常に最新のソリューションを利用できるAcronis Cyber Protect Home Officeの1年間のサブスクリプション。また、30日間限定で、高性能なマルウェア対策機能をご体験いただけるトライアルも含みます。

\1,670
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-lQe7)
垢版 |
2021/09/11(土) 08:13:54.52ID:EFDK5KhX0
Acronis Cyber​​ Protect Home Office for Windows
ビルド #39615→#39620

不具合版で見切り発車してたっぽいね
もう修正ビルドがでたよ

リリースノートに記載はないけどおそらくこれは旧バージョン(2021)から上書きでアップデートすると死ぬ問題
(既存バックアップタスクを全壊させる)の修正版と思われ
2021/09/11(土) 09:13:59.38ID:D4QNUArc0
最悪すぎて草
2021/09/11(土) 10:19:00.44ID:D4QNUArc0
半額の案内来たけど、翌年からどうなるか書いてないな
2021/09/11(土) 10:25:52.75ID:OclBFSsl0
買い切りにもどしてくれ
2021/09/11(土) 10:26:07.56ID:51Uk80wu0
既知の不具合があってもリリースはいつものacronis
なおす気ないんだろうね
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-Ktgy)
垢版 |
2021/09/11(土) 10:30:19.74ID:EFDK5KhX0
>>855
定価に決まっているだろう
これまでもそうだったし
2021/09/11(土) 10:54:42.95ID:4E/RGCgN0
>>845
2018をフルバックアップとフルリストアでWindows 11で使ってみたが、問題無く使えた。
これじゃサブスクなんてやるやつ少ないだろうから、また永年版が復活するんじゃないの?
2021/09/11(土) 12:42:50.72ID:pMsONbwi0
やはりパッケージは有ってもサブスク1年目を箱で買えるだけってだけか..
2021/09/11(土) 12:46:50.54ID:pMsONbwi0
>>829
サブスク購入済みの人が買い足すと期限が延長されるってことなのかな?
毎年普通に定価で更新するよりも、時々キャンペーンで安くなってる時に買い足すのが正解か..
2021/09/11(土) 13:41:20.84ID:OclBFSsl0
サブスクにしてほしいならセキュリティソフトを完璧な状態まで持っていってもらわないと無理
2021/09/11(土) 13:45:41.29ID:dpVJEMdk0
そもそも論でバックアップS/Wがサブスクってダメじゃないかなw
HDD壊れた->交換HDD到着->リストアしようと思ったらサブスク期間終了してた・・・
2021/09/11(土) 17:19:10.58ID:OclBFSsl0
>>863
それつらいw
2021/09/11(土) 23:44:51.40ID:t+DRxzQIM
復元はいつでもできるのではないかね
知らんけど
2021/09/12(日) 10:26:46.15ID:hNaw6QQB0
現行True Imageがwin11に対応しなかったとしたら、この先新しく買ったPCでは使えない
2021/09/12(日) 10:44:23.83ID:zWPoqJhT0
まあ現行バージョンなら対応してなくてもさせるでしょ
アプデなしで新しいの出す可能性もあるけどさ
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3913-Ktgy)
垢版 |
2021/09/12(日) 10:54:20.94ID:+V+K5JJA0
>>866
一応まだ2021もサポート対象だからWindows11対応Buildがでる可能性はあるが
リブランドですってスタンスにもかかわらずHomeとは別製品扱いでBuildの更新止まってるから
このまま放置される可能性もある
2021/09/12(日) 11:17:34.09ID:qWEelZDt0
>>863
その情況だとリカバリーメディアからブートしてのリストアだから関係ないよね
2021/09/12(日) 12:21:27.61ID:a56kZg7m0
サブスクに移行させようと2021はWindows11に対応させなそうな悪寒

で、みんなサブスクには移行せず別ソフトに乗り換えてアクロニスが焦るに1票。
2021/09/12(日) 13:10:31.58ID:+V+K5JJA0
Windows11が推している仮想化ベースのセキュリティ(コア分離−メモリ整合性)と
TrueImageは相性が悪いので、正式対応を謳うのは厳しいかもしれん
 ↓
>>625>>626
2021/09/12(日) 13:54:52.36ID:FNEZGtLL0
>>870
個人の客が移ったからってアクロニスが焦るかね
元々毎年買わない上セールでしか買わない客
数年間でようやく時給並みの金額出してくれる客が大半じゃ
もう商売成り立たってないんじゃないの
2021/09/12(日) 14:59:33.30ID:IXwGoupo0
法人相手に儲けるのが基本
2021/09/12(日) 16:35:07.65ID:hVdEhO5d0
法人もサブスクに辟易しているからどうなるかな
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM3e-i61+)
垢版 |
2021/09/12(日) 17:04:52.98ID:h2DtgbckM
アクロニスが?焦るわけがない
今日から個人客を切り捨てますって宣言が商品名の変更なのに、何を焦ると?
自分が切り捨てられたことをまだ解っていないバカが
>>870←こういう戯言をほざいているだけで
2021/09/12(日) 19:28:56.24ID:DYHpPKXH0
個人などは手間がかかるだけでたいした収入にならないからね
長く生き残ってるソフト会社はみんな法人対象のところばかり
2021/09/15(水) 20:27:18.06ID:bmbiwCsX0
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
2021/09/20(月) 01:06:09.87ID:3uerGZSX0
軽快な2020の最終ビルドは保存しとけよお前ら
アンチウイルス常時監視機能強制の2021は地雷
2021/09/20(月) 08:44:08.54ID:qfY43uO60
ブートメディアのisoファイル取り用にサブスク契約を1本だけ買って維持しようかな
まともに年間更新するのは糞高いけど格安セールの時に買い足せば期限延長できるみたいだし
2021/09/20(月) 10:51:28.45ID:4ytGBlq50
クローン的に使うとき2台分の契約が必要とかならないかな
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f82-xxIL)
垢版 |
2021/09/20(月) 16:00:51.59ID:Kqz+xoot0
>>880
コピー元に入っていればコピー先に複製されるのでコピー先を起動後、Acronisを動かせば契約が必要になる
動かさなければ不要、契約を移動しても良い
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70c-IhC7)
垢版 |
2021/09/20(月) 20:30:14.40ID:94w2f4ow0
>>878
保護を永続的に停止すればよくね
2021/09/21(火) 19:46:24.98ID:yaPuFMNI0
WD Blue NVMe SSD SN500 500GB導入している環境で
build39197のWestern Digital版を入れようとしたら新しいWestern Digitalデバイスが
無いと弾かれた。

>このソフトウェアをダウンロードすると、対応しているドライブで使用するための
>5年間のライセンスが提供されます。 このソフトウェアの提供は期間限定のため、
>ご購入から90日以内または2023年12月31日のいずれか早い方までにダウンロード
>並びにインストールしていただく必要があります。

何やらただWD製トライブ使っているだけでは駄目になった様だ…
2021/09/21(火) 22:01:53.71ID:TZrI1y/j0
なん…だと…
2021/09/21(火) 23:56:40.94ID:0z4meIAz0
OEM版が期間限定か
世知辛くなってきたな
2021/09/22(水) 01:39:41.35ID:oXv+duEY0
まぁ元々引っ越し用途で提供されてたものだし
2021/09/22(水) 13:03:38.68ID:SAKyy3Kv0
過去バージョンどっか転がってないのか
2021/09/22(水) 13:14:07.64ID:Qt0a/zQ00
その後、>>747 build38450のリンクからダウンロードし、無事に動作しました。
また、一度インストールして起動すれば自動更新機能でbuild39200に上げても問題ない様です。
2021/09/22(水) 17:22:29.70ID:ejKGTd530
AppleがiTunesの起動不能バグをやらかしてくれたおかげで、
初めてバックアップからストアアプリを復元してみたけど、めんどくせえな
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-5CsD)
垢版 |
2021/09/22(水) 18:09:22.50ID:NSF5+qOP0
>>887
https://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/index.html
2021/09/23(木) 06:05:18.40ID:ci79uNIW0
>18 年後、世界最高のパーソナルサイバー保護ソリューションは Acronis Cyber Protect Home Office に名前が変更されました。
>このバージョン以降、Acronis は同じ優れた保護を別の名前で提供します。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::            _____
       ∧_∧   |    |....____|_
      ( ´・ω・)  |    |.:::| |:::::::::::::|  
    ┌/:::::::  l   |__|._.|_|___.l
    | |:: |::::  | ∠二二l┌━━┷┐
2021/09/27(月) 10:59:59.93ID:tQcvtN0d0
バックアップイメージを復元しようとして期限が切れてたら復元出来ないとかえげつないな
何で買い切り版なくしたんだ意味わかんね
2021/09/27(月) 12:12:15.12ID:3PqgRavT0
>>892
復元はできるでしょ
2021/09/27(月) 18:20:08.96ID:Gdwgi9Lm0
リカバリーメディアを利用した復元をする事をしない人なんだろうなw
2021/09/27(月) 22:51:09.03ID:BItnbEsu0
最近のマザーはブート書き換えにロックが掛かってるから(Windows上から復元する場合)ブートシーケンスを指定してやらないといけない
USBメディアからの起動と対して変わらない
2021/09/28(火) 07:11:01.10ID:fYQU8lUX0
>ブート書き換えにロックが掛かってるから
そうなのかなあ?
だとするとマイクロソフト謹製のブートマネージャを経由したマルチブートが起動不能となる
2021/09/28(火) 08:25:17.77ID:G1EV+yAba
それってセキュアブートのことでしょ
いったん切ればいい
2021/09/28(火) 08:36:30.09ID:Y+66HxAv0
だったらブート時のPE内部に署名がないって事だよな
マイクロソフト謹製のPEにはきちんと署名があるからセキュアブートのままでもブート時に問題とはならない
Linux系とかのファイルだと署名がないのはそのままではブート拒否されるよ
2021/09/28(火) 10:05:58.88ID:bSRifQlR0
TrueImageは結構前からセキュアブート対応してるよ
2021/09/29(水) 23:50:47.23ID:RLGLql+90NIKU
RufusなんかでISOを基にブータブルメディアを作成すると、今の所ブートマネージャーにデジタル署名がないので
セキュアブート時には怒られて起動しないはず
2021/09/30(木) 00:17:24.69ID:DmjQ26Ck0
Windows10上からの復元の話だよ
INTEL系のマザーしか使っていない人は多分わからないと思う
2021/10/05(火) 11:21:38.88ID:dpiR3O7T0
2017で止まってるんだけどVectorの永続2021一応買ってiso落としとこうかなあ
ブートでしか使わないし2016版が安定してるんだけどサブスクになるんじゃなあ
古いVerからでもアプグレ出来るのはいいね
2021/10/05(火) 11:40:07.03ID:47BGdvFv0
>>902
でもそれするメリットを感じない
2016でなんも困ってないし
2021/10/05(火) 13:27:31.16ID:QuMIMq5o0
自分も2016で困ってはいないよ
メールで3,300円ってあったから見に行ったら
アプグレは2,830円みたいだし一応isoコレクション?w
2021/10/06(水) 12:05:54.15ID:6YjC8FzJ0
Winn11推奨環境じゃない corei7 7700に11入れてやろうと思う こういうときATIは重宝するね
2021/10/06(水) 12:56:32.36ID:gi4lLnIQ0
Win11インストール前にコア分離(Win10)を試してみようかと思ったら
tib.sysが引っかかったのでアンインストールしようとしたら、失敗/(^O^)\
acronis.comからアンインストーラーをDownloadしようとしたら
Chromeがトロイやで!と叫ぶ。無視してダウンロード&実行したら
今度はKasperskyがやんややんやと騒ぎ出す…

ATI WD Edition の話でした
やっぱインストールして使うもんじゃないな。起動USBからが安定だわ
2021/10/06(水) 14:55:20.25ID:iGqkVyDJM
Acronis Cyber Protect Home Office
いまみると動作環境にWindows11が明記されてるな
何のアナウンスもないんだけど
908名無しさん@お腹いっぱい。 (マグーロ MM0a-rx/O)
垢版 |
2021/10/10(日) 20:04:38.33ID:ggRUNWpQM1010
ランサムウェア対策のフリーソフトいれたけどやってることは変更あったファイルをコピペするだけだった
ウイルスの活動を監視して止めるみたいなの期待してたのだが
これ以外に有効な手立てが無いならAcronisの方向性は間違ってないのだろうか
2021/10/10(日) 21:53:29.49ID:BM3qrWSH01010
欲しいのはセキュリティソフトじゃなくてバックアップソフトなんだがな
2021/10/12(火) 08:22:28.22ID:QvodpPf40
いきなりの割引セールが来たね 1年
3PC 2456円
5PC 3576円

1PCは 1336円で割高
2021/10/12(火) 08:48:49.89ID:MId3+KhU0
法人メインにシフトしたなら関係ないかと思ってたんだが
サブスク化で思ったり契約が集まらなかったのかね
2021/10/12(火) 09:28:21.22ID:QvodpPf40
毎年買ってた人にとっては例年と同じ価格だと思う
年に1,2回だけ特価セールがある
自分はいつも3PCで3000円以下くらいになったら買ってた
2021/10/12(火) 12:27:27.99ID:sSvezIyk0
サブスク版って既に契約中でもセールとか安いときに買い足して期間延長できるんかね?
それともセールで安く買えるのは初回購入のみで、あとは毎年定価払いで継続する感じ?
2021/10/12(火) 14:14:43.64ID:Z8ECuy9r0
セールで1,336円でも、翌年から5,580円かよ罠だ
2021/10/12(火) 17:24:09.31ID:Ez4ewEGNM
同じ時期にセールやるからそれで継続していくスタイル
2021/10/12(火) 20:10:16.45ID:aqCczm3j0
うん、だいたいわかった

・同じアカウント(メアド)でサブスクを買い足す
・マイアカウント内に同じサブスク2つが競合する
・統合手続きに進めるので期間の延長を選ぶ
・2年分になってめでたしめでたし

セール時期に格安でまとめ買いできそうね
(何年分ストックできるのか分からんけど)
2021/10/12(火) 20:48:46.77ID:MId3+KhU0
おーなるほど
セールで延長ができるのは良いね
2021/10/13(水) 08:55:44.72ID:LKxx3K1Dd
フルバックアップに時間がかかるようになった
今までのバージョンは疑似フルバックアップだったのか
2021/10/14(木) 07:43:36.32ID:1dDvpy5A0
ほんとバージョンアップするごとにバックアップ時間長くなるよな
2021/10/14(木) 11:41:17.14ID:bR5Xd14L0
2010から2018に変えたら糞長過ぎて捨てた
2021/10/14(木) 12:47:13.91ID:yavf71pD0
2019使用してるんだが、やっぱりWin11では使用出来ないのか。
2021/10/14(木) 14:38:17.27ID:P3DY8vIZ0
ATI2019を入れてあるWin10にWin11を上書きでインストールしたPCは普通に動いてるよ
タスクとか設定環境がそのまま残ってるから動いても当然だと思う

クリーンインストールした場合どうなるかはいずれやるつもり
2021/10/14(木) 14:40:56.65ID:YbrfR6Zv0
公式にはWindows11対応はAcronis Cyber Protect Home Officeのみ
2021はWindows11対応しないと明言
2021/10/14(木) 20:02:01.37ID:oo8R3S8Vd
ほら案の定の展開だよ。
2021/10/14(木) 23:40:13.53ID:4ks/AWMLM
じゃあこっちもWin11にはしないってだけだわ
世界中のAcronisユーザーがWin11不買運動をするぞ
ビル・ゲイツは震えて眠れ
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-an4T)
垢版 |
2021/10/15(金) 01:53:34.12ID:OjlbDZv30
WindowsXPや7のように長命になるだろね
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-an4T)
垢版 |
2021/10/15(金) 01:54:36.58ID:OjlbDZv30
Windows10は
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-an4T)
垢版 |
2021/10/15(金) 01:59:16.54ID:OjlbDZv30
よく使ってるバックアプソフトは
Windows 2000から10までと、サーバーのとPEまで対応している

仕組み上Windows11にも対応できるだろうね

ケチくさいAcronisとは大違いだ
2021/10/15(金) 03:43:34.72ID:RnvwoWej0
>>928
そのよく使ってるソフトは何?
2021/10/15(金) 08:19:20.41ID:+r82oSYJ0
他社バックアップソフトに乗り換えるだけでは?
あとアンチウイルスみたいなやつ無効にするとかさ
2021/10/15(金) 08:29:37.49ID:/+yzzOnB0
注文画面に以下の文が書き添えてあるけど 翌年も同じ特価で更新されると思う人がいるんじゃないかな

この定期購入は有効期限前にお客様がキャンセルしない限り、表示された価格で自動的に 1 年分更新されます。
このご注文を送信いただくことにより、お客様はクレバーブリッジのご利用規約に同意し、クレバーブリッジのプライバシー ポリシーおよび消費者としての取り消しの権利を読み、理解したことをご確認いただいたものとみなされます。
また、Acronis が上記のメール アドレスを使用してお客様の Acronis アカウントを作成することに同意され、お客様の Acronis アカウントに Acronis プライバシー ポリシーの各条項が適用されることを理解されたものとみなします。
2021/10/15(金) 10:36:46.52ID:ABJwQEIK0
>>921
クリーンインストールのWindows 11に2018をインストールしてバックアップも出来たぞ。
まだリストアしていないけど。
2021/10/15(金) 12:14:09.07ID:fKY0SHqVd
>>925
普通、Acronisの方を買わずに他社に乗り換えるだろ。

さてどこに乗り換えようかな…
2021/10/15(金) 12:27:42.25ID:db6etKV1M
>>924
商売なんだから当然の対応だろうな
もっともメーカーは保証しないだけで当分は動くんじゃないの?という気はするけど
そもそもこっちとしては11にしなきゃならん理由もないし
しばらくは10のまま静観だな
今のPCが6年目なので買い替えてもいい時期ではあるけど
2021/10/15(金) 14:02:34.32ID:S+aBH1m10
名前も変わったことが決別を意味する
2021/10/15(金) 14:51:27.25ID:/+yzzOnB0
名前は変わっても中身はATI2022なだけ
ACTIVE PROTECTIONは同じだし高度なセキュrティーは30日間のお試しだけで別料金払えという
TI2021と何ら変わっていない
買ったとたんに利用開始が自動スタートしてしまって自分のタイミングで利用開始ができない
安いから買っておいていずれ使おうと思ったらもろくも失敗w
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f1b-iLt3)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:57:37.65ID:jZKFcgj20
>>916

特別招待メールのリンクから、Acronis Cyber Protect Home Office Essentials 3 Computers \2,456 を 1回購入する毎に定期更新をキャンセル。
これを3回繰り返して、3年3台分のサブスクリプションを \7,368 で購入できた。

マイアカウントで同じサブスクが競合したりせず、最初から統合された状態でライセンス期日が3年後になってた。
なぜかプロダクトキーは3つ違うのが発行されたけど…
2021/10/17(日) 15:45:28.45ID:7bWyRo0D0
結局サブスク強制なのか
ランサムウェア保護とか要らないからバックアップだけ便利なアプリってもう無いのかな・・・
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-an4T)
垢版 |
2021/10/17(日) 16:06:40.72ID:0bTVCg9A0
VSS(ボリュームシャドーコピーサービス)が使える
GHOST64のようなコマンドラインで実行できる
いいソフトがあるんですけどね

おそらくAcronisに引導を渡してしまうバックアップソフト

割れているので、紹介は難しいですね
2021/10/17(日) 18:03:26.39ID:c5qujgyT0
>>932
Windows 11で2018でのリストアは失敗。
Windows 11が起動できなくなってしまった。
WindowsPEのUSBからリストアしたら元に戻ったけど
2021/10/17(日) 20:26:33.92ID:tKB8frZjM
バックアップだけするソフト・・・いくらでもあると思うが・・・
あるのに「無い」と言われたら返す言葉がなくなるな

>>939←この人はこの人でなにを言っているのかすら理解できない
返す言葉がなくなるのは分かるが
だからって意味不明な戯言を書くってのもどうなのそれ?
2021/10/17(日) 21:04:35.35ID:MT/j3gF00
いつだったか別スレでghost64推してた人なのかな
金払って使うなんてバカみたいってよくある割れ厨の自慢じゃないの
2021/10/18(月) 09:55:58.90ID:ZhMuXa5c0
正直他にお勧め無いの?
2021/10/18(月) 10:20:55.94ID:I9JhuwKP0
Macrium Reflectをお試し中
2021/10/18(月) 12:29:31.48ID:nbcWO3sJ0
【変態】トイレに隠しカメラ7台、盗撮画像はスマホ640台分(80TB)!知人女性も狙われた27歳大学生の性癖 [上級国民★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634364833/
どうやってバックアップしてたのか気になるな
容量無限のネットか
946名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMbf-diS6)
垢版 |
2021/10/18(月) 14:22:49.32ID:ZQwpubGGM
>>944
俺もそっちに乗り換え検討してる
2021/10/18(月) 15:38:29.65ID:v0dkli7V0
ランサムウェア保護とかいらねえ

https://i.imgur.com/IP4pQjA.png
2021/10/18(月) 15:52:39.55ID:aWLUlbqb0
>>947
macriumのはインストールの時に選べるしacronisと違って弊害も殆どない
2021/10/18(月) 15:53:04.15ID:I9JhuwKP0
>>947
それはインストール時にoffにしてる
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-an4T)
垢版 |
2021/10/18(月) 20:05:17.34ID:Aeih+p410
>>942
ドイツ製のバックアップソフトはお金出して買ったよ

コマンドラインで動くので、VMwareにリカバリーしたりするんで重宝してる

世界は広い
951名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f0c-an4T)
垢版 |
2021/10/18(月) 20:08:33.60ID:Aeih+p410
GHOST64はVSS対応してるのかな
あまりうまく行った記憶がない

コールドブートすれば行けるのかもしれないが
2021/10/19(火) 02:27:01.49ID:MPRS4NVp0
サブ何たらって言う時限式に完全に切り替わったきっかけはアクティベート仕様になってからも簡単に割れるからなんだよね

怪しげなexe実行しなくてもテキストファイル一個で完全にアクティベートできたし
本体はアクロニスのページから落としてくればいいから完全にノーリスクで製品版を使えてた

まあフォトショップが月額制(?)だかになったのと似てるね
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f26-ZO17)
垢版 |
2021/10/19(火) 14:45:30.68ID:hwN6ZYC00
2018まで持ってるんだけど、これ以降で基本機能でサポート対象増えてる?
2018持ってれば2012は買うことないかな?
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f26-ZO17)
垢版 |
2021/10/19(火) 14:46:17.52ID:hwN6ZYC00
訂正:
2018持ってれば2021は買うことないかな?
2021/10/19(火) 16:14:40.48ID:a1cf/5200
>>954
毎年サポートされるデバイスは増えている
でもPE版を使えばどうとでもなる感じ
今何か困っていなければ更新不要

Acronis的には2021も含めてすべてサポート終了だから買い替えたところで50歩100歩
Windows11は(たぶん動くけど)どちらも非対応
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f26-ZO17)
垢版 |
2021/10/19(火) 17:44:12.66ID:hwN6ZYC00
ありがとう
最近2013でバックアップしたnvme ssdのシステムをレストアしたとき、2013ではうまくいかなくて2018ではうまく
いくということを経験したので、最新のモノを買えるうちに買っておいた方が良いかと思ってまして

レストアするときはクローンするときとは違ってパーティションが微妙に変わるので、TI自体がシステムを分析して
適切にブートできるように調整するみたいですね
2021/10/20(水) 08:07:10.82ID:L0LsP9fx0
もうAcronisどうでもよくなってきた、これも時代の流れだな
2021/10/22(金) 00:18:30.31ID:PUZf1CCU0
クローンするとき新しいほうのHDD(SSD)ってあらかじめフォーマットしとくの?
2021/10/22(金) 00:47:09.57ID:KBiwRdAV0
しなくてOK
2021/10/22(金) 23:16:14.96ID:V5Z/er4DM
古き良きイメージバックアップ、差分バックアップができる有料ソフトって何?
acronisは色々やり過ぎたわ
2021/10/22(金) 23:29:04.84ID:KBiwRdAV0
>>960
Paragonにしてみようかと
www.paragon-software.co.jp/backup/paragon-hard-disk-manager-17-professional/

フリー版の↓2つ使ってみたけどよかったから
Paragon Backup & Recovery Community Edition
Paragon Partition Manager Community Edition
2021/10/23(土) 00:00:27.78ID:tAWu17wb0
Windows11をクリーンインストールしたのでATI2021も新規にインストールしたんだが、いつもの通りプロダクトキーを入れないでメルアドとパスワードでアカウントにログインしたらいきなりサブスクで認証されてしまった 驚いたわ
2021は3PC(永久ライセンス) サブスクも(3PC)契約してるからなんだけどAcronisTrueImage2021_39216.exeファイルでインストールしてるんだから2021で認証してよw
Cyber Protect Home Office EssentialsとARTI2021は全く同じものだと自供してしまいましたね 2021もWin11対応とみて問題ないですわ

アカウントの項目にプロダクトキーの変更というのがあったのでそこの2021のプロダクトキーを入れたらちゃんと2021にもどりましたわ
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8226-WU2P)
垢版 |
2021/10/23(土) 08:44:51.86ID:IEDFUuAp0
なんだ
プロダクトキーで製品名変えて見せてるだけのことか
サンクス
2021/10/23(土) 22:04:09.01ID:d0a+vgYU0
Windows10で作ったPE版レスキューメディアはWindows7でもつかえるの?
2021/10/23(土) 23:25:38.35ID:Zw176zYa0
>>964
関係ないわな
Windows7じゃなくてPEを起動するんだろうに
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db1-WU2P)
垢版 |
2021/10/24(日) 08:56:40.30ID:17YG64WK0
以前のLinuxカーネルを利用したブータブルは汎用のドライバーを多数収録して、
起動時にハードウェア構成を認識して使えるドライバーを選択して利用してたから、
ブートメディアは多数のPCで使いまわしができた。
これだとLinux非対応の機種での運用に制限ができるからPEになったんだな。

今のWindowsPEはブートメディアを作るときにハードに合わせたメディアを作るので、
Linux非対応の機種でも使える代償に使い回しできない。
まぁ、似たようなハードなら問題は起きないだろうけど。
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8226-WU2P)
垢版 |
2021/10/24(日) 09:03:10.80ID:9YLULIL30
昔はライセンスの問題からWinPEシステムを収録はせず、ユーザーに作らせていたけどなかなかに難しい作業だった
これは改善したの?
最近ブータブルメディア使ってないから知らないんだけど
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 09:05:35.82ID:k59fTegp0
PEはストレージのドライバーてんこ盛りじゃね

Wondows7ベースで作ってたら最近のm.2のパソコンに使えないとかはあるんじゃね
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 09:09:59.04ID:k59fTegp0
>>967
WindowsのSDKをインストールしてたら
引っ張ってきて簡単に作れるようになってる

SDKのインストールもしてくれたかもしれない
2021/10/24(日) 09:11:18.88ID:BONhzNn40
>>966
それはPEじゃなくてREだろ
今はデフォがWindowsREだけどLinux版のブータブルメディアも普通に作れるよ
もちろんPE版もね
2021/10/24(日) 15:40:34.74ID:CR/zvKFe0
>>966
その書いた内容は全部デタラメです
同じPEを他のマシンシステムからブートして試してみたら、
何故にPreinstallation Environmentと呼ぶのかがわかる
972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 16:02:19.70ID:k59fTegp0
VMwareに入れるときも重宝してる >PE
2021/10/24(日) 17:14:16.09ID:LeJsCdI/0
>>971
>今のWindowsPEはブートメディアを作るときにハードに合わせたメディアを作るので、
>Linux非対応の機種でも使える代償に使い回しできない。
2021/10/24(日) 17:37:52.48ID:CR/zvKFe0
>>973
仮想ドライブとしてメモリ上に作成されているX:ドライブを見てもそう言えるか?w
ウソをぶっこいているんじゃないよな 
Win10PESEを作成するプロセスなどを調べてみたらわかるわ
975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/24(日) 17:56:11.65ID:k59fTegp0
そもそも
OSのインストールディスクが強大なPEじゃね

PEが環境によって使えなかったら
世界中のハードウエアへのインストールがままならない
2021/10/24(日) 19:16:25.26ID:bY6eUQ6i0
Windows11で2020のバックアップ作成できた
復元は試してない
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c282-zYFA)
垢版 |
2021/10/24(日) 20:05:48.10ID:WZAenBFJ0
バックアップは復元出来てこそ意味がある
2021/10/24(日) 20:53:01.34ID:CR/zvKFe0
仮想ドライブ.vhdxでもマウントしてそこに復元出来れば正常に動作している
確認出来たらファイルを削除してしまえばいい
最悪でもシステムドライブのみが復元可能ならば、回復環境やEFIシステムパーティションなどはどうとでもなるので
システムが起動するように復元可能です
2021/10/24(日) 22:20:45.66ID:17YG64WK0
>>971

Storage drivers can be added during bootable media creation.

https://kb.acronis.com/content/11071
11071: Acronis Bootable Media Types
2021/10/24(日) 22:42:42.27ID:7hYt67Yb0
win10で作ったPEメディア、win7でも使えた。ただしUSBメモリによっては、win10で起動できてもwin7で起動できないものがあったわ。
2021/10/24(日) 23:24:37.68ID:gkFK4m7w0
>>979
https://qwerty.work/blog/2020/03/aome-pe-builder-japanese-version.php
こんなPEをベースにしたリカバリーメディアを作成すればいいのです
ソフト内で指定する箇所があるでしょうよ
特殊な環境下でベースドライバがPEになくて起動しないのならば、自分でDismなどを利用してPEに統合すればいいのですよ
2021/10/24(日) 23:37:07.58ID:gkFK4m7w0
>>979
きっと、特定環境下のPEからではアクロニスが起動しないとか、ストレージのドライバがなければ復元先として見えないとかの屁理屈を言っているんだと思うんだけど、
そう言った事ではないからね
2021/10/26(火) 09:19:57.65ID:8a79h8/Q0
サブスク(ACPHO)に新バージョンが来ましわ

新機能
Windows 11 のサポートが追加されました。
WinPE メディアの下で 4 K ディスプレイをスケーリングするためのサポートが追加されました。
バグ修正とその他の改善。
セキュリティ更新プログラムの詳細については、「 Acronis サイバー プロテクト ホーム オフィスのセキュリティに関する脆弱性の一覧」を参照してください。

既知の問題と制限事項
[TI-172086]「バージョンチェーン」バックアップスキームでは、2回目のバックアップ起動時に完全バックアップではなく差分バックアップが作成されます。
[TI-173652]プロセスで USB ドライブが切断されている場合、Acronis Cloud から USB ドライブのバックアップを回復する場合、エラー メッセージは表示されません。
[TI-196935]「検疫に追加できませんでした」というエラーが発生し、特定のサイズのマルウェア ファイルを検疫できません。
[TI-206001]マップされたネットワーク ドライブで完全なウイルス対策スキャン中に検出されブロックされたマルウェア ファイルを検疫することはできません。
2021/10/26(火) 14:34:32.86ID:G0s6g8sCa
Windows11正式サポートしてなかったんだね
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e90c-TSw9)
垢版 |
2021/10/27(水) 00:43:32.61ID:zj0Q9tTV0
Windows7ベースのPEだと
m.2とかではドライバーの追加が必要になるかもな

それも
未知のデバイスもドライバーさえ組み込めば使えるって話
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 89b1-h3eI)
垢版 |
2021/10/29(金) 16:03:16.71ID:lYgcAGwS0NIKU
4 K ディスプレイをスケーリングって、画面小さいままじゃ?
2021/10/30(土) 08:39:23.49ID:+BCZTk9G0
Windows11対応はサブスクのみか。11にはあげられんな。
2021/10/30(土) 10:05:31.72ID:4TbE+IQYa
サブスク買って、自動更新解除して
時が来たら更新
これがいいと思う
2021/10/30(土) 10:16:40.79ID:+cpju4Ah0
HDk革命が11対応しだい移動がいいんじゃね?
それまではEaseUS使うとか。
2021/10/30(土) 10:20:40.08ID:Aa4wvGeS0
Macrium Reflect良さそうさが(ステマ)
2021/10/30(土) 13:38:16.43ID:6/DPuP1D0
アクロニスのプロテクションてサードパーティー製のツールやユーティリティーにはことごとくNoを言ってくるね
これ単に有名メーカーの署名がされていないものはNOと言ってるだけだろ
ESET McAfee カスペルで一度も言われたことがないのにアクロニス入れたら「許可するのかよ?どうすんだよ?」と次々に聞いてくる
そのくせ余所のセキュリティーでは危険だと言ってくるCCC、Glaryにはだんまり
2021/10/30(土) 16:53:19.63ID:5IFeyY7U0
>>989
HD革命は7の時良かったんで使ってた
2021/11/02(火) 15:58:30.89ID:ygfGzuke0
MiniToolがあるの思い出したからこれからテストしてみる
2021/11/03(水) 00:54:44.59ID:Tkn3bYJF0
EFIパーティションには全くもって使えなさそうだけどな・・・
2021/11/06(土) 08:02:59.15ID:hDABz50X0
HD革命はいまだWin11の動作確認が終わっていない
Win11で不具合があることはレポートされている

PEディスクを作るときにSDKキット類をインストールしないで作成できるのがメリット
2021/11/07(日) 11:30:12.05ID:zBjQxUqI0
普通はADKをインストールしなくても回復環境(Winre.wim)を指定すれば作成可能なのではないのか?
隠しパーティション内だからそのままだとOSからは見えないんだけどさ
2021/11/07(日) 11:53:49.96ID:9pYLbQW00
>>996
それPEじゃなくてREでしょ
2021/11/07(日) 12:06:06.62ID:LNl2BbRC0
同じPEベースだけどな
大抵は(Winre.wim)を指定しても作成出来るけどな
リカバリーメディアってのはベースのPEにそのソフト用の設定を上書きしてインストールしているようなものです
結局のところはそのソフトのメニュー画面をスタートアップに登録して起動させているだけです
X:ドライブ内を覗いて見ればわかります
2021/11/07(日) 12:21:38.43ID:KnC9r5+v0
そもそもAcronisはWinREの起動メディアを作るのがデフォだろ
当然、ADKとかの追加インストールも不要だよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b10c-+Epa)
垢版 |
2021/11/07(日) 14:11:14.18ID:Fyhykuhk0
メデイアビルダーは2通りあって
シンプルはREベースで
詳細はPEベース(殆どのディスクドライバーを持つ)

これでなかよし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 314日 17時間 46分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況