【radiko】Radikaβ12(IP無)【CSRA】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/12/02(水) 23:08:41.07ID:Ic5k6Gyd0
このスレッドは「radiko.jp」とCSRA方式採用の「一部のコミュニティーFM」の聴取・録音ができる「開発が終了した過去のフリーソフトRadikaβ」のスレです。
2021/02/17(水) 04:11:13.93ID:St8ssP4Z0
やっぱり接続制限2はきついなぁ
568556
垢版 |
2021/02/17(水) 05:27:40.76ID:PEo2t0w10
>>565
他のチューナーを削除してHLSだけにしたら
「指定された曲に対するチューナーがありません」
と表示されるようになってしまいました

>>566
最上位に移動させてあります

初心者で知識がない私が悪いのですが
アドバイスを聞いて実行すると状態がひどくなっている気がします
2021/02/17(水) 06:36:16.02ID:b1XQAtjU0
プレミアム入ってないからこれで行けるかわからんけど、どこか放送局右クリックしてチューナーをHLSで指定して再生とかやってみた?
2021/02/17(水) 07:31:11.93ID:Ttkt9s1z0
俺もプレミアム入ってないから「使えるんじゃね?」としか言えないが

>>568
一度真っ新な環境作って初めから設定してみ
2021/02/17(水) 08:59:34.79ID:DOo5tC+40
>>568
死ねゴミ
2021/02/17(水) 09:26:15.03ID:7AqD1BtE0
昨日留守録してたのに、その最中にWindowsアップデートが起きて勝手に再起動してた
本当に腹が立つ
何で勝手にアップデートする仕様にしたんだよバカのマイクロソフト
2021/02/17(水) 09:41:58.37ID:Ttkt9s1z0
タイムフリーをダウンロード出来ない番組ならご愁傷様だな
2021/02/17(水) 10:02:47.79ID:SPbqzrWs0
>>571
自分のことを棚に上げるのか
2021/02/17(水) 10:19:23.41ID:f/69J5i+0
>>572
大事な録音環境ならアプデ無効にしとけよ
2021/02/17(水) 10:19:42.60ID:CmztY+mX0
>>572
それはたぶん再起動を許可する設定にしてたんじゃないの?
うちは必ず再起動を促すメッセージが出てくる
2021/02/17(水) 10:54:16.81ID:1ijpw/2I0
俺はずっと録音だけさせてるから
週一のある番組終了後だけ定期的に再起動させて
radikaもスタートアップに入れてるけどなあ
2021/02/17(水) 10:57:35.11ID:gRbuLNs70
ひさびさに「でっていう」を使いたくなった
2021/02/17(水) 13:11:28.90ID:oK/tx2ry0
>>572
ダミーでいいのでメモ帳で名前を付けて保存のダイアログ出してると
再起動を阻害できるらしいよ
2021/02/17(水) 14:57:37.03ID:gz061ScC0
これだな
このデバイスを使用している時間帯をアクティブ時間として設定してください。その間は更新のために自動的に再起動されることはありません。
2021/02/17(水) 17:57:02.94ID:7AqD1BtE0
アクティブ時間って言われても、アクティブじゃないときに録音するのが留守録なのに
アップデートするなら、アクティブな時間にやってくれよって思うよな
しかも、以前は大丈夫だったわけだから、多分大きなアップデートしたときに勝手にリセットされたりしてるんだろう
2021/02/17(水) 22:16:47.57ID:mO9V1KF50
ぼーっとしてたら10日も前にradika再々復活してたのか
無効にした予約を有効にしたり、らじれこの予約を無効にしないとだな

と思いながら>>437を放り込んでチューナー最上位に設定して再生したら
接続した瞬間0.5秒くらいの音が繰り返し聴こえるだけ、アナログレコードのスクラッチみたい
で先月のFlash崩御以来初めてradikaを一旦終了して起動し直したら普通に聴けた

>>437
ありがとう!

さて予約の有効無効入れ換えをするか、radikaのキーワード予約は便利だからな
2021/02/18(木) 04:23:36.96ID:X9nItQi90
さっき知って試したけど一応録音できてる感じ
1.71のZIPを解凍してそこに>>437を放り込めばいいだけだからこれを期に1からやり直したった、他に何も要らん
ただ「全ての録音を停止」だったかな?あれの挙動がおかしいからもう少し検証してみる
2021/02/18(木) 06:39:24.79ID:l8+/65370
ようやく俺様の目に留まったようだ
2021/02/18(木) 07:06:43.74ID:ojku6Rfi0
お前様の目が小さすぎて何処にあるのか判らなかった
2021/02/20(土) 11:53:12.46ID:6W7pFzCy0
県の会計年度採用でコロナの療養施設の運営補助員の仕事が出てるけど、
時給1500円で働きたい人はどうぞ。
私だったら、正規職員並みの時給換算額と相応の手当が無ければ、
とてもじゃないけど応募しませんけど、鹿児島の最低時給の約2倍です。
レッドゾーン(感染エリア)含むと記載あり。募集人数は3人です。
2021/02/20(土) 11:58:09.83ID:6W7pFzCy0
すまん
誤爆した
2021/02/20(土) 13:29:25.15ID:g6e/RK0Q0
時給2000円なら応募する
2021/02/20(土) 16:44:09.05ID:6W7pFzCy0
感染エリア含む防護服着用のお仕事だよ?

福島原発の収束作業はかなり高かったよね
あっちも防護服着用だったけど、月70万とか言われてなかったっけ
2021/02/20(土) 21:45:48.19ID:sLCXywHp0
>>555
お前のような糞人間も1回死んでやり直した方がいいなwww
2021/02/20(土) 22:27:28.02ID:m/oSU/kE0
もし正規職員と同じ額出したら正規職員がどう思うかな
2021/02/21(日) 00:18:12.97ID:iRbjv4IN0
リスクを伴う仕事だから同額以上でも納得するんじゃない?
2021/02/21(日) 02:59:24.22ID:1l+sB5Mf0
Radikaスレらしくなってきました(笑)
2021/02/21(日) 11:26:44.15ID:eQDGoMyV0
Radikal100って、局指定してから音が出るまでの時間が他のソフトに比べて
圧倒的に早いな、どうやってんだろ?
2021/02/21(日) 11:34:01.35ID:UijCwXzX0
Bass.dll
2021/02/21(日) 11:44:05.99ID:OsquYsEY0
>>594
余計な機能入れてないからかな
エリアフリーに対応して欲しいけど
そうしたらメチャ遅くなりそう
2021/02/21(日) 16:27:45.58ID:bFULyKz00
HLS版で復活して2週間。
Flash版の時より、ちょっとだけ音飛びが多くなったような・・・
気のせいか?

フレッツ光ネクスト+ぷららだけど回線環境のせいか?
バッファはデフォ10秒のまま。
今度らじれこ、公式radiko、スマホ3Gと聞き比べてみる。
2021/02/21(日) 16:45:58.15ID:G+t47d420
カラオケとか15年くらい行ってないなぁ
2021/02/21(日) 16:47:54.13ID:G+t47d420
誤爆
2021/02/21(日) 17:08:37.01ID:UfiyENww0
>>597
バッファ増やせよ
増やしてから文句いえ
何がデフォじゃw
2021/02/21(日) 17:13:51.33ID:UfiyENww0
>>597
言い忘れたがPCがクソだからだよw
2021/02/21(日) 17:20:04.91ID:bFULyKz00
>>600
10秒がMaxなんだわ
2021/02/21(日) 20:09:07.03ID:YnVfIUBa0
10秒って10000ミリ秒か。

ツール→オプション→再生の所の再生バッファなら単位はミリ秒。
と言うか、それ以外にradikaでバッファを設定する項目は無い。
2021/02/21(日) 23:58:53.67ID:69t3FWRe0
バッファ一発ぶっ放せ
605597
垢版 |
2021/02/22(月) 03:39:45.91ID:t7/8/VXb0
真っ新なVer1.71から解凍し直して
libfaad2.dllを最新にして
HLS適用したら解決した。

再生バッファの「デフォルト値10秒」は、4000ミリ秒だったので訂正
2021/02/22(月) 12:41:56.63ID:OqHdtZ800
ありがとう以外はみんな書き込みしないのは普通に聴けてるからなわけで
突飛な内容のレスをする奴はおま環なだけだって皆知ってる
2021/02/22(月) 12:48:24.84ID:U3xjo0Kq0
邪魔にならずに手軽に聴ける、を提供してくれるだけで十分
それ以外は他の手段で間に合ってるから不具合とか判らんし
2021/02/22(月) 14:31:30.75ID:IylGYERT0
libfaad2に最新とかあるのか ずっとコピペして使ってるんだが
2021/02/22(月) 20:00:43.02ID:t7/8/VXb0
ずっと2009/5のv2.7使っていたけど
radika初期設定ウイザードで言われるままに見に行ったら、
2021/1にv2.10.0が出ていて、
試しに入れてみた。
https://www.rarewares.org/aac-decoders.php
2021/02/22(月) 20:45:44.85ID:R+wYvRcH0
バージョン確認してみたら1.71だたwww
2021/02/23(火) 02:24:59.99ID:nhRQK5YB0
ファイル名がlibfaad2_dll.dllになってるけどlibfaad2.dllにリネームするんだよね?
2021/02/23(火) 02:34:16.54ID:Ta6nkt4Y0
2021/02/23(火) 02:35:07.67ID:7wjbxfXN0
>>611
いやlibfaad2_dll.dllのままでいい
libfaad2_dll.dllはオプションで対応している
れどみに書いてある
2021/02/23(火) 02:37:46.77ID:7wjbxfXN0
libfaad2.dllに訂正
2021/02/23(火) 03:01:37.72ID:9dz3HU8b0
>>609 のリンク先の上から3つ目"2021-01-27"の説明が、
"libfaad2.dll"
と書いてあったので、何も考えずにそれ使った。

あとはOSが32bitか64bitかで選択して、
解凍したものをリネームなしで
そのままradika.exeのディレクトリにコピペした。
2021/02/23(火) 10:35:17.49ID:Bn5Af3vR0
>>615
ん?OSがじゃなくてRadikaがdllを使うから必然的に32のほうになるんじゃないの?
2021/02/23(火) 10:45:59.82ID:uWlgUhor0
>>614
どゆこと?
2021/02/23(火) 11:09:26.75ID:smZJsKOr0
radikaが32bitアプリケーションだからlibfaad2.dllも32bitを選ばないとダメ
AAC録音はスルーでMP3などに変換する時しか使わないハズ
2021/02/23(火) 12:52:14.23ID:e6D4wb9B0
>>617
ファイル名打つのが面倒だったのでコピペしたら_dll.dllってなってたから修正したの!笑
2021/02/23(火) 12:56:57.53ID:e6D4wb9B0
>>618
そんな思い込みの奴沢山居るから
軽自動車だから燃料は軽油とかw

OSが64bitだから64bitのdll使おうとしたりw
ソフトウェアが使うのにねぇーww
2021/02/23(火) 13:25:48.43ID:9dz3HU8b0
>>618
あれ?そうだっけ?

過去スレの導入説明で
「OSのバージョンによってDL汁」
みたいなこと書いてあったような・・・(うろ覚え)

OSが64bit版でも、32bit版のアプリ使うことあるよね?
Excelなんか統計関数やVBAの一部で結果変わってくる場合あるから。

アプリが32bit版でもOSが64bit版だったら、
dllはOSに合わせて設定値みたいなのを変えているのかなと。

でなかったら、アプリが32bitか64bitかでわざわざ
Download win32(272kB)
Download x64(326kB)
なんて書かないでしょ?
2021/02/23(火) 13:55:38.67ID:eQmPGZz/0
OSのWOWと、プロセスとライブラリのアーキテクチャを揃えるのは全然別の話。
これ基本知識ね。
試しにx64のDLL置いてみ。認識されないから。
2021/02/23(火) 14:11:14.49ID:e6D4wb9B0
>>621
32bit対応のソフトウェア
64bit対応のソフトウェア

あるからどっちを使うか判別付くようにだろ、常考

・Windows のアプリ(プログラム)が32ビットか64ビットかを見分ける方法|

・Windows における 32bit アプリと 64bit アプリの違い -
2021/02/23(火) 14:12:36.77ID:e6D4wb9B0
>>622
アーキテクチャーとか分からんと思う笑
2021/02/23(火) 14:15:08.76ID:e6D4wb9B0
>>623
ちなみにNGワードに引っかかったのでURLは省略w
ググってね?
2021/02/23(火) 14:31:35.94ID:9dz3HU8b0
>>622
だから、x64のdll入れて問題なしに聞けているんだけど。
2021/02/23(火) 14:36:01.17ID:to9rqbDz0
聴く時もmp3に変換してるの?
2021/02/23(火) 14:46:28.80ID:bqAYDjEf0
>>626
そのdllは何のために使うのか分かってない
libfaad2.dllはHE-AACをデコードする場合に使用する

つまりラジオの視聴に一切関係ない

分かりにくかったらlame_enc.dllを64bit版入れて録音してみ?
録音データが作られないから
2021/02/23(火) 15:17:25.45ID:kOu1Gwgq0
デコードしないでどうやって再生するんだよw
2021/02/23(火) 15:31:47.86ID:G0ByBvT50
ラジオ局の並びって入れ替えられたりしますか?
設定ファイルをいじるしかないですか、ね
2021/02/23(火) 15:54:17.89ID:9dz3HU8b0
>>628
AACにしたいからlibfaad2.dll使っているのだけれど?
2021/02/23(火) 16:03:56.31ID:tEZnYfn+0
>>631
普通のAACにならlibfaad.dllを使ってデコードするから32bitのdllファイルだけど?

>libfaad2.dllはHE-AACをデコードする場合に使用する
って言ってるやろ?
2021/02/23(火) 16:18:31.80ID:Ta6nkt4Y0
HE-AAC v2 48kbps
2021/02/23(火) 16:29:37.22ID:iUCDsTRK0
HE-AAC, HE-AAC v2
https://www.iis.fraunhofer.de/ja/ff/amm/broadcast-streaming/heaac.html
2021/02/23(火) 17:03:00.12ID:t7p9SH3v0
>>632
なるほど。
radikoで流している番組を聞く/録音する範囲においては不要なのね。
2021/02/23(火) 17:03:06.46ID:zH4gtm8W0
俺は無劣化がいい。
2021/02/23(火) 17:57:18.27ID:9dz3HU8b0
>>628
64bit版OSは、通常32/64bit版アプリの両方に対応しているし、
64bit版OSに対して、アプリやデバイスドライバーが32/64bit版それぞれ用意されている場合、
メモリー領域が広いのを活かしたいとかなら、64bit版を選択している。
区別がなくて、結果、"Program Files (x86)"に収まったとしても、
それはそれでよろしいのかと。

lame_enc.dllのことは知らないが、
libfaad2.dllは"x64"を解凍したものを当該ディレクトリにコピペして、
AACで録音したファイルの再生は出来ている。

ただし、>>632-634 の説明からすると、
libfaad2.dllは使わず、もともとあったlibfaad.dllを使っているだけかも知れない。
2021/02/24(水) 21:09:41.41ID:eAT+QOXn0
19:00〜21:30で電撃杉作を録音し(マニュアル毎週予約)
18:00〜19:00,19:00〜20:00,20:00〜21:00でアトロクを録音(休止回があるのでキーワード予約)

20:59に気づいてアトロクを手動停止できればいいが、間に合わないと
21:00に別の番組の予約録音が始まり同時接続制限により電撃杉作の録音が途切れてしまう

以前はこんな事なかったのだが
2021/02/24(水) 21:50:26.87ID:ollQT93C0
接続数の上限を外せばOK
2021/02/24(水) 22:28:21.45ID:wmejhnbA0
と、とりあえずlibfaad2の32bit版と64bit版を揃えて入れ替えながら試してみようぜ!
radikaにガイドされるRareWaresには.dllと_dll.dllの2種類があるから全部で4パターン
2021/02/25(木) 07:44:44.87ID:4IDvADla0
RadikaVer1.71.zipに含まれるlibfaad.dllを削除する
聴取→NG
AAC(ADTS)録音→OK
MP3(LAME)→NG

libfaad2.dll 64bit版のみ入れる
聴取→NG
AAC(ADTS)録音→OK
MP3(LAME)→NG

libfaad2.dll 32bit版のみ入れる
聴取→OK
AAC(ADTS)録音→OK
MP3(LAME)→OK

結論
AAC(ADTS)録音にはdll不要、配信を保存してるだけ
radikaで再生(リアルタイム聴取)する時と他フォーマットで保存する時は32bit版が必要
2021/02/25(木) 07:50:49.57ID:fxd+CDxE0
検証に使用したOSは64bit版?
2021/02/25(木) 07:53:54.93ID:4IDvADla0
おう、肝心な情報を忘れてた

Windows 10 Pro 64bit 20H2
2021/02/25(木) 08:42:34.80ID:a/1HK+bf0
>>641
詳細な調査、ありがとう。
2021/02/25(木) 10:35:25.79ID:SdGRzJbo0
そんなの調査(笑)するまでもないじゃん…
2021/02/25(木) 10:56:31.74ID:ollKAOrL0
なんだこの無知の自由研究みたいのは・・・笑
朝っぱらから自演乙だわ
2021/02/25(木) 11:36:54.69ID:lpHLArTq0
普通に考えたら録音にデコードの必要ないのわかるでしょ
2021/02/25(木) 11:50:58.04ID:VMzuZO+y0
>>639
上限ってどうやって外すの?
2021/02/25(木) 12:07:34.03ID:0TQKii4x0
そんなところをみんながやりだしたら、また目を付けられるよ
またradikaが1か月2か月使用できなくなってもいいならどうぞどうぞでいいだろうけど
2021/02/25(木) 12:35:15.24ID:CW32wcfF0
だいたい録音してないから保存だから。
2021/02/25(木) 12:36:00.48ID:jlhNiIay0
このスレで上限クラックの方法はまだ出てきてないな
2021/02/25(木) 18:23:37.13ID:rMaShUyR0
>>641
結論:32bitアプリケーションであるRadikaに64bitのdllは使用不可ってこと!←重要
分かったか?ID:9dz3HU8b0よ
2021/03/04(木) 13:59:00.15ID:Xst8cw0q0
俺環かもしれんが、
昨日の夜10時ごろから、
radikaで聞けなくなった。
2021/03/04(木) 14:03:21.58ID:j4VtIA6X0
俺環では今現在普通に聴けてる
2021/03/04(木) 18:58:03.57ID:2bj0so1v0
>>653
そういうのは大抵ネット回線の地域判定がズレてて別エリア判定されてる
自分の回線がどこのエリアになってるかブラウザでRadikoを開いて確認してみろ
2021/03/04(木) 20:33:16.61ID:YUyucIdc0
>>649
Radika多重起動に比べたらEPG取得による負担が減る分マシじゃね
2021/03/04(木) 20:50:15.32ID:DxSey+DA0
>>656
EPG取得による負担はかなり大きいんだろうな。
Radika作者は自分で使ってるだけならまだしも
ソフトを公開するのならこの辺の仕様をもうちょっと詰めればよかったのに。
2021/03/05(金) 01:51:58.60ID:kr/nJV1i0
サーバー側の負担を心配してるのか?
んなもんハナクソ程度のもんだわ
2021/03/05(金) 02:33:12.81ID:kMDNLQmd0
>>658
ハナクソ程度でも、この手のソフトの作者なら注意するべきだ。
2021/03/05(金) 02:59:50.38ID:ijvyZqSf0
巨大なハナクソ
2021/03/05(金) 08:46:38.63ID:aeZUG3uE0
結局どうしてほしいんだ?
2021/03/05(金) 10:41:06.53ID:PmLG2bFo0
接続制限の解除
そもそも接続制限が設けられた当時はエリアフリーもなく
radikoのサーバもまだまだ弱く、キー局がまともに聴けなかった頃だから
2021/03/05(金) 10:53:12.20ID:9lhzSPLh0
3万円で解除してさしあげましょう
2021/03/05(金) 11:52:11.63ID:4G4r5x2s0
未だに作者に文句言ってんのか
もう病気だな
2021/03/05(金) 12:58:02.31ID:XsWqoO2L0
そらメンテ放棄するわな
配布サイト閉鎖しないだけましかと
2021/03/05(金) 14:49:26.15ID:dV7xioU60
DCLXVI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況