X

LibreOffice PART23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/10/24(土) 10:46:02.57ID:cDqfzlyX0
OpenOffice.orgから派生したオフィススイート「LibreOffice」のスレです。

○ LibreOffice
・公式サイト https://www.libreoffice.org
・日本語サイト https://ja.libreoffice.org

○ The Document Foundation
https://www.documentfoundation.org
・wiki https://wiki.documentfoundation.org/JA
・日本語メーリングリスト http://nabble.documentfoundation.org/Japanese-f1829008.html

○ 前スレ
LibreOffice PART22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1554631360/

◎ オフィススイートに含まれるアプリケーション
・Writer(ワープロ)
・Calc (表計算)
・Impress(プレゼンテーション)
・Draw(ベクターグラフィクス)
・Base(データベース)
・Math(数式)
 標準でPDF出力機能があり、その他にも拡張機能を利用できる。

※ 関連スレ・補足等 >>2-4
2020/10/24(土) 10:48:48.56ID:cDqfzlyX0
拡張機能
https://extensions.libreoffice.org/extension-center
テンプレート
https://extensions.libreoffice.org/templates/template-center

LibreOffice Portable(PortableApps.com が作成)
https://portableapps.com/apps/office/libreoffice_portable

LibreOffice日本語チーム
https://wiki.documentfoundation.org/JA/Team

⇒ 関連スレッド
LibreOffice/Apache OpenOffice 総合相談所 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1521633163/
2020/10/24(土) 10:59:50.72ID:cDqfzlyX0
Release Plan
https://wiki.documentfoundation.org/ReleasePlan

リリース予定日

7.0.2 2020/10/05 - 2020/10/11
7.0.3 2020/11/09 - 2020/11/15
7.0.4 2020/12/14 - 2020/12/20
7.0.5 2021/03/08 - 2021/03/14
7.0.6 2021/05/10 - 2021/05/16
EOL 2021/05/31

7.1.0 2021/02/01 - 2021/02/07
7.1.1 2021/03/07 - 2021/03/07
7.1.2 2021/03/29 - 2021/04/04
7.1.3 2021/05/03 - 2021/05/09
7.1.4 2021/06/07 - 2021/06/13
7.1.5 2021/07/19 - 2021/07/25
7.1.6 2021/09/06 - 2021/09/12
7.1.7 2021/11/01 - 2021/11/07
EOL 2021/11/30
2020/10/24(土) 11:05:35.79ID:tR4prLev0
乙です
2020/10/24(土) 11:30:53.70ID:cDqfzlyX0
>>3
7.1.1 2021/03/01 - 2021/03/07
に修正
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 12:27:03.66ID:LFhpq8dP0
バックアップは大事
2020/10/24(土) 13:48:25.31ID:YSnlDcfS0
電話認証について
ttps://solomon-review.net/about-windows10-phone-authentication/
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/24(土) 16:13:48.41ID:ZpGHLDab0
Libre Office 初心者です。
LibreOffice Writerで文字を入力すると
灰色の網掛けが文字を囲って四角上にできることがあるのですが
どうやったら解除できますか?
2020/10/24(土) 18:21:21.06ID:AsZVjmkP0
いちおつ
2020/10/24(土) 18:32:26.10ID:vOXlmjOy0
灰色の網掛けが文字っていうとルビですかね
それなら書式のルビで解除できるが
2020/10/26(月) 06:48:02.29ID:gHgrdCTJ0
7.0はパスワードプロテクトが解除できないバグあるな。
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 15:30:41.79ID:cTQrIJR30
ポータブル版がどれも落とせないんですが自分だけ?
2020/10/28(水) 15:42:50.88ID:JIGGPAKO0
ポータブル版なんて載ってませんけど。
2020/10/28(水) 18:35:37.82ID:rd4FXm060
>>12
落とせるよ
その時間帯に何かあったのかもね
2020/10/28(水) 18:41:33.28ID:a6EkXEbs0
Androidで編集するんだったらどれ使えば良い?
2020/10/30(金) 11:02:43.53ID:6UpX8JY40
Googleドキュメント
2020/10/30(金) 11:05:34.63ID:kMSvIk/B0
7.0.3.1バージョンアップ
2020/10/30(金) 11:06:27.54ID:6UpX8JY40
パスワードプロテクト解除ができない問題は直ってます?
2020/10/30(金) 11:38:29.07ID:dMx6Qtyi0
公開大幅前倒しワロタw
2020/10/30(金) 15:30:11.81ID:OTTK1zDZ0
7系のwriterのデフォルトテンプレートが両端揃え利かないな・・。
2020/10/30(金) 19:35:40.91ID:GXQzXXUH0
バージョン情報のところが変わった
https://i.imgur.com/UFP0imJ.jpg
2020/10/30(金) 20:45:56.03ID:4WVxoYUd0
>>21
それは72以前でも同じだったような気がする
2020/10/30(金) 22:42:43.89ID:Hpak7QYa0
Calcで自動再計算が(オプションONになっていても)できなくなっていたのが治って助かった.
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/31(土) 10:18:18.67ID:ih47Adzh0
セルのどっかに循環参照があって
途中で止まってたとかじゃないか
2020/10/31(土) 10:58:29.78ID:jIraN7Yz0
>>24
見づらいかもしれないですが,こんな感じの入力です.
A1:ユーザー入力1 (>0)
A2:=A1*0.161587734
A3:ユーザー入力2
A4:=A3/A2
A5:0-A4
A6:0-(A4*0.6)

7.0.2にバージョンアップすると,A3変更時にA6の自動更新がかからなくなり,
再計算,もしくは,無条件の再計算で対応していた状況です.
7.0.3にバージョンアップしたら,以前の動作に戻った次第です.
2020/10/31(土) 11:37:42.84ID:/mRzqjsi0
>>25
情報サンクス
当方も自動で自動更新してくれなくて困ってたけど、
7.0.3にVerUpしたら、してくれるようになったわ!
2020/10/31(土) 17:50:28.99ID://qtFFfL0
今日から使い始めました。
2020/10/31(土) 18:33:08.79ID:OXaiczCm0
そうですか、良かったですね
2020/10/31(土) 20:42:04.42ID:pia4QrBW0
PPA追加したけど7.0.3が降りてこない
みんなどうやってアップデートしてるの?
2020/10/31(土) 21:51:18.34ID:+RPooQb50
>>29
https://ja.libreoffice.org/
公式サイトでDLすればいいじゃん。
2020/11/01(日) 09:46:09.11ID:q5AzW8Lf0
PPAは待つしかない。
公式サイトのとはまたちょっと違うから、注意ね。
2020/11/01(日) 09:49:21.56ID:af1Exm0N0
>>3
の予定日見れば分かる通り
公開を大幅前倒ししているので
PPAはだいぶあとになるよ
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/01(日) 10:32:43.93ID:fmF5t2v50
JAVA runtime 要らないバージョンってある?
2020/11/01(日) 11:36:22.14ID:PkVF0aoe0
>>29だけど
PPAだと7.0.2.2までしか降りてこなくて自動再計算しないタイプ
以前debでインストールした7.0.?を削除して7.0.3入れ直したら無事に自動再計算してくれました
2020/11/04(水) 18:41:59.01ID:dPFcHmbG0
今日になってPPAから7.0.3降りてきた
待っても1週間かからないのな
2020/11/04(水) 20:43:44.40ID:w2XbJmnK0
>>15
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.collabora.libreoffice
2020/11/04(水) 22:21:02.79ID:azKOSwq80
初心者質問すみません
行の固定を行うと設定した行から上が固定されますが
下側を固定する方法は無いでしょうか?

目的はレシートの金額計算で、縦長の単純な計算表をスクロールした際に
最下部にある合計値の入るセルを常に表示するためなんですが
使う機能がそもそも間違ってたらすみません
2020/11/04(水) 22:51:41.45ID:vnHYUzEm0
合計の入るセルを上に持ってくるのではダメ?
2020/11/04(水) 23:07:28.87ID:ez4oRxZA0
>>37
ウィンドウの分割で対処するぐらい
2020/11/05(木) 00:29:44.10ID:FEgKkieT0
>>38,39
レスありがとうございます
今まで上に表示していて、なんとなく下に来た方がしっくりして方法を探していました
ウィンドウ分割も試してみます
2020/11/05(木) 11:16:55.95ID:Fh76vx1j0
ポータブル版使おうと思ったけどVirusTotalでマルウェアが検出されるね
素直にインストール版使ったほうがいいか
2020/11/05(木) 22:18:21.83ID:PmiiVbu80
信用できんよそんなもん
2020/11/06(金) 02:01:34.73ID:XTRiIqS/0
それが本当ならGoogleとか他使うだろう
そもそもポータブル版ってインストール版のようにマルウェアとかアドウェアが
ないからポータブル版使うってのがフリーソフトじゃないの?
ポータブル版でウィルス判定されたのにインストール版にするかってその思考がわからんわw
2020/11/06(金) 08:26:32.33ID:cD4XwWno0
これのポータブル版は外部の組織(サイト)が作ったものだから
公式のもんじゃないのを理解して使うもんだぞ
2020/11/06(金) 08:48:22.57ID:04XX3KtM0
FirefoxもThunderbirdも最初はポータブル版を入れたが結局はインストール版に切り替えたな
2020/11/06(金) 13:57:14.16ID:0b6S2Lie0
>>34
JAVAなんてだいぶ前に不要になっただろ?
2020/11/06(金) 16:17:47.61ID:HkaIKJzX0
ポータブル版=公式のインストール版の中身+ランチャ
この辺理解できてない輩がいるようだ

ちなみにランチャとインストーラはその性質上、別の実行ファイルに働きかける動作をするので、
マルウェアとの区別がつきにくく、ピーキーなAVでは偽陽性となる可能性がどうしても高くなる
2020/11/07(土) 19:08:57.34ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/CHWqUJy.jpg
2020/11/13(金) 08:56:04.29ID:lyoc0pH40
ファイルを開いている途中にブラウザなんかを操作するとシートが真っ白になるの地味にストレス
2020/11/13(金) 10:34:55.74ID:m9Dcyr0O0
バージョン幾つの何でだよ
2020/11/13(金) 12:08:22.39ID:lyoc0pH40
5.3.4.2だったわ
たまにでいいかと思ってたらもう随分更新されてるんだな サポートも終わってて草
最新版にするわ
2020/11/13(金) 14:58:52.82ID:zzng+8Bu0
このような魑魅魍魎が人に扮して跋扈しているのがネットの恐ろしいところであります
2020/11/17(火) 08:02:59.43ID:EnbGxMRt0
>>51
最新版より一つ前がええよ。
2020/11/20(金) 23:08:30.49ID:kdxMW+9V0
日本語サイトから LibreOffice 7.0.1 Portable 入れてみたら
設定画面が日本語化されてなかった
2020/11/21(土) 23:31:18.21ID:7amvyJE60
オープンソースではまれによくある
2020/11/21(土) 23:31:50.63ID:7amvyJE60
オープンソースじゃなかったごめんw
2020/11/21(土) 23:33:17.55ID:7amvyJE60
あわわ、オープンソースで合ってたw
2020/11/22(日) 00:02:03.12ID:MY0/Zf5g0
萌えた
2020/11/23(月) 16:16:35.60ID:N0YEh+Rt0
表計算の数値の表現で、ユリウス日表現を追加してほしいです。
暦学の計算で使用します。
2020/11/23(月) 16:57:40.07ID:5z9Cpsc+0
国立天文台の暦計算使えよ
2020/11/23(月) 17:43:18.47ID:PZcOEQWO0
>>60
2020/11/23(月) 18:37:44.50ID:0/IxPntN0
ユリウス日表現は表現形式的には普通の数値だからねえ
数値をユリウス日表現にしたら見た目数値のままで数字が変わるのって危険じゃね

ちゃちゃっと計算したほうが話が早いと思うけどなあ
足し算一発で済むんじゃね
2020/11/25(水) 06:06:36.31ID:uRhcVMx00
ここに書き込めない人から代理での書き込みです
内容:
「MS Pゴシック」で書かれた .xmlを毎年数ヶ月おきに
書き換えては印刷してたのですが今回に限って文字化けしてしまい困ってます
フォントの設定や印刷の設定やPDF書き出しなどしてもだめでした
一晩中ググって調べても解決策が出なかったので知恵をお貸しください
2020/11/25(水) 10:52:09.73ID:2FbZeD2m0
先ず以前使ってたヤツと文字化けしたヤツのバージョン書けよ
2020/11/25(水) 11:08:02.37ID:WwzZdnDf0
>>63
LibreOffice使っていて、.odsで保存して置かなかったのだから、
たぶん駄目だろ。
2020/11/25(水) 16:16:19.86ID:uRhcVMx00
>>63の人の続きです
>libreoffice の ファイル - 印刷 - プリンターのプロパティ - 「デバイス」のタブ で
>プリンター言語の種類 をPDF からPostScript (レベルはドライバーから取得) に変えたら治りました。

だそうです
2020/11/25(水) 18:13:22.72ID:4MiXLrGW0
アプデしたら起動時に毎回「マクロ含まれてますよ」って警告されるんだけどどうにかしたい
とりあえず毎回出てくる警告が消せたら十分なんだけど
マクロとやらを使う気(入れた記憶)はないんで警告が消せるならマクロそのものを消しても良い
https://dotup.org/uploda/dotup.org2317516.jpg
2020/11/26(木) 08:42:46.86ID:Xr7B2e3G0
>>67
新しいドキュメント作ってそこにシートをコピーすりゃええんじゃないの?
2020/11/27(金) 20:44:17.71ID:nyhGgHEw0
ろくにExcelを勉強したことがない人間がゼロからLibreOfficeを仕事に使える・人に教えることができるまでに最適なテキストなどでオススメがありました御教授ください。
できれば、

「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法案」
https://www.e-stat.go.jp/estat/html/topic20201125.pdf

に則ったような内容であると嬉しいです。
2020/11/27(金) 20:44:46.31ID:nyhGgHEw0
あ、LibreOfficeのCalcについてです
2020/11/27(金) 21:26:20.99ID:cClxJzty0
>>69
あのさあ…
「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法案」の
リリースされた日付を理解して言ってんの?

つい先日リリースされたものに則ったテキストなんて存在する訳ねーっての
2020/11/27(金) 21:31:20.74ID:nyhGgHEw0
>>71
則った”ような”程度で結構です
2020/11/28(土) 07:54:02.87ID:eeMEW7AX0
「似たようなもの」と言いたいのか?
2020/11/28(土) 07:59:08.46ID:XUrui+yb0
統計表で使いやすい表記方法が先にあって、
「統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法案」ができたんじゃないの
2020/11/28(土) 08:15:40.54ID:eeMEW7AX0
表記法の案だから、たとえ則ったところでCalcのチュートリアルにはならないよね
故に、あくまで体裁の話をしていると仮定するが
それならamazonなり街の本屋さんなりで入門書をあたった方がいいような
章節項立てになってるものもあるかもしれない、というより普通の入門書はほぼそうなってるのではなかろうか
2020/11/28(土) 08:35:39.35ID:k+d83VBD0
そもそもCalc以前にLibre Office関連の参考書って見た事無いな。

ググってみれば Libre Offce 全体の参考書が2種、どちらも2014年版…
Calcに絞った参考書は無いみたい。

ただ、ネット上にはCalcの使い方を解説しているらしいページはあちこちにあるな。
2020/11/28(土) 13:45:32.44ID:3pVTUb3r0
>>76
Libre Office関連の参考書って、需要がないからね。
2020/11/28(土) 14:18:00.46ID:6YydkPC40
うん、大抵の人がMS Officeを使った経験があったりして
何気に何も見なくても何となく使えちゃうんだよね
2020/11/28(土) 14:47:35.06ID:jpYDbIfR0
linuxでlibre使ってたらGTKからQtにかわってメニューにアイコンが付かなくなったわかりずらい……
2020/11/28(土) 22:48:07.48ID:GWIwzoSh0
>>79
ディストリは?
KDEでは逆に違和感がなくなってすっきりした感じになりましたけど。
消えたのはどのアイコンですか?
2020/11/28(土) 22:51:03.72ID:GWIwzoSh0
>>77
オーブンソースは進化が速すぎて本を出す頃には陳腐化してるからじゃないですかね。
2020/11/28(土) 22:52:23.27ID:jpYDbIfR0
>>80
Debian LXDE。今LXQtにじわじわと移行してるから
メニューバーの項目にアイコン付いてませんでしたっけ?文字だけになってしまって……
https://happytech-jp.cdn.ampproject.org/i/s/happytech.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/02/55ef58e93668b85f42bb94776578a7b6-1.png
↑のウェブの地球儀マークとかが無いんですよ
2020/11/28(土) 23:00:15.61ID:jpYDbIfR0
こんな感じで
https://i.imgur.com/HbAqXWj.jpg
2020/11/28(土) 23:05:11.06ID:GWIwzoSh0
>>82

https://i.imgur.com/QdBMclp.png
KDE neonでLibreOffice 7.0.3てす。
2020/11/28(土) 23:08:46.99ID:GWIwzoSh0
>>83

https://i.imgur.com/WhsRo2h.png

一応アイコンはついてますけどね。
2020/11/29(日) 00:03:41.91ID:LqApWJON0
あ、あれー?どっかに表示/非表示の設定があるとしか思えんなこれ
https://i.imgur.com/7rLqkhE.jpg

>>84-85
んー、まぁBleezeがそもそも判りづらいからなんとも……
2020/11/29(日) 05:03:12.51ID:PFtnfow20
>81
焼かれてまうでw
2020/11/29(日) 20:04:34.70ID:vWJBBojE0
未だにメモ帳程度にしか使えてないわ…w
2020/11/30(月) 13:47:17.42ID:8Yd0G5K+0
Version: 7.0.3.1 (x64)にしたらMSゴシック、MS Pゴシックを
使っていたodt、odsファイルが開けなくなった。
新規ファイルで上記のフォントを使うと文字が化ける。
ついでのように落ちる時に全ファイル落とすなよ(´・ω・`)
2020/11/30(月) 16:10:03.59ID:MIG+BL4R0
TLでみかけたこと

「Liblreofficeが遅い」→jP公式「」
2020/11/30(月) 16:11:03.29ID:MIG+BL4R0
ミスったw

「Liblreofficeが遅い」→jP公式「(PCの性能を)全体的に底上げされて早くなるよ」
2020/11/30(月) 17:49:43.50ID:7+UTf4q50
LibreOffice遅いかな?
ずっと使ってるけどそうは思わないけど。エクセルのVBAの方がクソ遅いと思ったけど。
2020/11/30(月) 18:43:09.82ID:Yxt0CCPl0
エクセルの方がデータが数千あってもグラフ描写はスムーズだわ
2020/11/30(月) 19:21:20.54ID:eM8eIdYm0
あー、そーいう大きなデータはそうかもね。
ちょっと前までCalcでは列も少なかったし。
遅いというのは表計算で扱うべきデータかどうかのレベルでの話のことね。
2020/12/01(火) 22:33:37.07ID:zWfKmcEr0
起動が遅い。
かといって普段から使うわけじゃないから常駐させたくない。
2020/12/01(火) 23:34:30.92ID:EFlubgHI0
MS Officeの起動が早いのはOSとくっついているからだしな
2020/12/02(水) 00:36:10.28ID:mJk1fcFr0
リブレオフィスに限らずウィンドウズのソフトってみんな起動が遅い気がするのよね。
クロームとかファイアフォックスとかジンプとかビジュアルストゥディオとか。
MS オフィスもLinuxのワインで起動したらめちゃくちゃ遅いけどね。
逆にリブレオフィスはリナックスでは起動は遅くない。
2020/12/03(木) 01:35:42.01ID:mvBjdm2i0
ストゥディオw
2020/12/03(木) 03:55:18.32ID:FcO83Rhe0
ベースとなるSDKに何を使ってるか次第でしょ
標準ではないGTKやQTを使っていれば、当然Windowsでは遅くなる
.netを使うネイティブアプリにはかなわない
2020/12/03(木) 05:30:12.66ID:GCxnMkEn0
Windowsのデスクトップ環境は癖があって、Linuxよりも気を使わないといけないしね。自社製品ならうまく対応できるんでしょうけど。
MacOSでもMSオフィスは速いんでしょうかね。
2020/12/03(木) 14:21:12.79ID:8cGTF0//0
libreoffice ver7.0.3.1を使っています
縦折れ線グラフを作りたいんですが、やり方ググって見てもExcelでは出ますがCalcでは出ません
作れないでしょうか……1日毎の起床時間が下に伸びていく感じで作りたいんですが
2020/12/03(木) 16:01:10.86ID:iGFv8NB40
折れ線グラフ作ってデータ範囲の軸を変えればいいんじゃないの?
2020/12/04(金) 15:51:42.26ID:vZRR0iFC0
Portableの6.4.7ってなかなかリリースされないな
2020/12/07(月) 10:45:21.88ID:5j4Na0BA0
テメエで作ればいいんじゃねえの
2020/12/10(木) 07:27:43.21ID:xyFecLc70
Win版の7.0.3でJREとしてAdoptOpenJDK使ってるけど、うまく使えてる人いる?
オラクルのに戻すべきかな?
2020/12/10(木) 14:01:02.87ID:hYFu81G50
クレカで寄付してるんだけど、自動寄付の止め方がわかんないや。
寄付の仕方はすぐわかるんだけど....
2020/12/10(木) 18:26:38.32ID:xL1sf8GE0
自分は先月初めて寄付したけど
アレって継続なの?
2020/12/10(木) 23:17:03.57ID:BE9bAFgR0
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/11/06(金) 13:57:14.16 ID:0b6S2Lie0
>>34
JAVAなんてだいぶ前に不要になっただろ?
2020/12/11(金) 16:52:02.46ID:6e3p401w0
win10 7.0.3.1 です
https://www.axfc.net/u/4030269
自分の環境では上のファイルのcountifでエラーが起きる(スタイル:エラーのセル)んですけど
自分のとこだけですかね
2020/12/11(金) 16:53:30.10ID:6e3p401w0
エラーの内容は「数値が1大きい」です
2020/12/12(土) 20:52:42.39ID:XLBrVdvT0
>>109
ダウンロードできん
2020/12/13(日) 03:02:57.51ID:GRT7VQSO0
DL出来るまで https://www.axfc.net/u/4030269 に戻って
DLし続ければ何れ落ちて来るぞw
2020/12/13(日) 08:04:18.55ID:GGp+MvvQ0
どこにあげるのが良いんですかね?

countifの対象の中の「*27」の部分を変えるとエラーの場所が変わるようです
ということで↓テストファイルその2
https://www.axfc.net/u/4030350

AOO4.1.8でも同様に期待と違う数値になりますが、一番下は合ってました
2020/12/13(日) 08:08:16.80ID:GGp+MvvQ0
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?
の4673にその2を上げてみました
2020/12/13(日) 11:11:07.35ID:ZIj1v21j0
>>114
落とせた
割り算入ってて無理数が出てくる値で判定してるからじゃないかな
有効桁数がいくつ必要なのか知らないけど、D列にroundかけて必要十分な桁数で
四捨五入かければ期待値通りになりそうだよ

無限に続く小数の値で正しくない計算結果が出るのはエクセルでも同じで、こんな問題がある
http://hataraku-ikiru.com/excel-decimal-error.html


axfcではurlを取得できませんでした、という内容のhtmlがダウンロードされる
多分odsの拡張子に対応してないんじゃないかな
zipに圧縮してあげるか、拡張子をtxtなどに打ち換えてあげるといけると思う
換えた場合は元の拡張子もダウンロードする人に伝えること


あと、D列みたいにある固定セルを参照させる場合は
=F2*$G$2/E2
としてやれば式の連続コピーなどで助かるよ
(G2と記述したあとでF4キーを押す、$G2とすれば列だけ固定、G$2とすれば行だけ固定)
2020/12/13(日) 12:24:28.48ID:GGp+MvvQ0
>>115
「D16のセルの中身とD16のセルの中身を比較したときに、
同じものなのにイコールにならない(場合がある)」というのは、
計算誤差の話とは違うでしょう
値に誤差があっても同じものであれば問題は起きないはずなので、
比較の時に別のものになっているか、比較の仕方がまずいか
だと思います
2020/12/13(日) 13:08:42.68ID:ZIj1v21j0
>>116
私もどうして同じセル(計算結果が入っている)を比較してイコールにならないのか、
詳しいことまでは掘り下げて把握してませんが、「計算誤差」のせいと言うよりは
その計算誤差がどう言う理由で発生してるか、の部分に関わってるんじゃないでしょうか?
比較の時に別のものになってしまっているのでしょう
2020/12/13(日) 14:03:50.07ID:ZIj1v21j0
I列に、Dの計算式にROUNDかけたものを作って同じように比較してみたよ
http://www.creative-hive.com/creativehive/uploader/uploader.cgi?mode=downld&;no=4674

kの数字で小数点以下の桁数を変えられるのでいじってみるといいよ
2020/12/13(日) 14:13:29.79ID:sB0nFdH+0
=if(A-B<0.001,"おなじ","違う")

で動作しませんか?
2020/12/13(日) 14:33:05.10ID:IHlPsay90
>>119
doubleでゼロ判定やりたいときみたいなロジックだな
懐かしい
2020/12/13(日) 15:17:36.74ID:ZIj1v21j0
>>119
ん?
エラー判定の幅の問題じゃなくて、D列のcountifでカウントされる数が間違ってると言う問題じゃないかな?
で多分、D:Dと範囲指定したときの内部での計算値の持ち方と、D2と指定したときの計算値の持ち方が
違ってるんじゃないのかなと

定数に32とか入れると+1じゃなく2ズレたりもするね
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/13(日) 16:05:29.61ID:EQxgWk2i0
おそらく…
テキストとして取り出す値と,内部で保持する値が異なるのが原因ではないかと.

D列の小数点以下の表示桁数を増やすと,途中から0が並ぶようになりますが,
内部で保持するデータはIEEE754に基づくはずなので,あと1〜2桁多くなります.
たとえばD16セルは表示桁数を増やすと,「1.00318471337580000…」になると思いますが,
内部では「1.003184713375796300…」といった具合です.
COUNTIF関数の条件式ではおそらく前者の数値表現を持ってくる仕様で,
実際に比較する場合は後者の数値を持ってくるため,
当該セルも「真に小さい」という条件が成立してしまいます.

仕様上,こういった場当たり的に見える処理が多々あるので,
浮動小数点の比較などには数値計算上のテクニックが必要となります.
2020/12/13(日) 17:00:36.85ID:bYQmLc+d0
なにか副作用があるかもしれないが、
ツール > オプション > LibreOffice Calc > 計算式 > 一般的な計算 > 表示された数値で計算
にチェックを入れ (これはファイルごとの適用になるぽい)
小数位の追加/削除 などでD列の小数点以下の桁数を適当に決めてやるといい感じになるみたい
(15桁以上にするとエラーが出てくるようだ。また、桁を減らしすぎると精度に疑問が)
2020/12/13(日) 19:04:23.07ID:GGp+MvvQ0
こういうことが起きないようにいろいろなことを内部でしている結果として
起きたり起きなかったりになるんですかねえ
2020/12/13(日) 19:35:46.53ID:ZIj1v21j0
いやいや、こういうことが内部で起きないようにしている訳じゃなくて、>>122さんの
言うように、コンピュータの内部では無限の桁を扱えないからどっかで有限の桁に直して扱っているから

>>118のファイルいじると、確かにroundかけて四捨五入した値に直したI列も
(こちらではC列と違ってカウント違いは起こってない)、桁数(k2)を15桁くらいに設定すると
カウント数違う結果が出てくるようになる

これを参考に、桁数を5とか7とかにしてround使ってD列を四捨五入した値で組んでやれば良いですよ

割り算が入るとこんなことが起きてくるので注意です
もっと初歩的には、小数点以下を書式設定で四捨五入表示させてる時、計算の合計がズレたりもよくあります
2020/12/13(日) 19:50:08.45ID:GGp+MvvQ0
内部で何もしてなかったらもっと頻繁に起きそうですけどどうですかね?
2020/12/13(日) 20:02:02.08ID:ZIj1v21j0
小数点以下15桁目で四捨五入される値が、計算上延々とつづく数値の15桁目と違う場面では
必ず起こるべくして起こってくる問題ですね

そこまでの桁を使わない演算では起こることはない訳です
2020/12/13(日) 21:15:17.30ID:EF4Z1dD70
無理数なら常識じゃないの
2020/12/13(日) 21:23:29.86ID:GGp+MvvQ0
無理数?無限循環小数?
2020/12/13(日) 22:44:00.20ID:ZIj1v21j0
あーそこら辺は俺も数学詳しい訳じゃないし曖昧な使い方してるし、表計算ソフトやコンピュータの数値の
持ち方や扱いなども全部理解して言ってるんではないので、知りたきゃ自分で調べて勉強してくれ

>>115のリンクでも触れられてるが、桁数の問題のほかに10進法と2進法の数値の違いなんかも
絡んでくる話だと思うから
2020/12/14(月) 00:13:49.12ID:4foig5fa0
自分で調べたくないから聞いてるのに
ここはひどいインターネッツでゴワス
2020/12/15(火) 09:53:16.44ID:kQbAaiEZ0
そういうのが起きない設定があっても良さそう
COBOLみたいに10進数を使うとか
桁違いに遅くてメモリを食うようになるけど、今の演算能力やメモリ量なら出来る筈
2020/12/15(火) 20:13:09.65ID:jIxcJeUK0
>>132
そのための「表示された数値で計算」オプションでしょ。お気楽計算時にはもってこい。

問題なのは「"少数"は近似値計算になる」って事なんだから、
厳密な計算や結果が必要なら、整数で計算させるシートを作ればいい。
桁上げして整数に丸め、割り算は最後にまとめて表示の際に桁下げするだけ。

桁の上げ下げ、四捨五入なんて数学以前、算数レベル。
表計算ソフトにまともな式を入力できる人なら、たわいも無い事。
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/16(水) 15:06:35.41ID:1tkbD2IV0
>>133
でもその辺の加減って結構難しくね?
某小売りのレジじゃないけど1個か複数かでの違いとか
小数点以下の扱いはそこら中で苦労してるよねw
2020/12/17(木) 07:37:58.96ID:oHvmU9q20
ここでまさかの(計算上では無く)業務上で少数の扱いが難しいって話?
それなら社内で決めるべきだなw
2020/12/17(木) 13:09:11.10ID:kmGuEjlE0
Calcで今日から式が計算されなくなってますわ。なぜじゃ…
数式バーのイコールボタンをクリックしてレボタンをクリックすると再計算される。めんどくさ。
Windows10のLibreOffice 6.4ね。
Windows 10のアップデートのせい?
2020/12/18(金) 00:07:38.59ID:rRo6G6UC0
>>136
どのバージョンにアップデートされたかしらんが、データ>計算の自動計算のチェックが
外れてるだけじゃね?
2020/12/18(金) 08:24:58.23ID:PRZFowpE0
LibreOffice 7.0.4
2020/12/20(日) 06:50:16.65ID:f2mmQTGv0
>>137
自動計算のチェックをつけたら直ったみたいです。
毎日使っててそのチェック外した記憶はないのですけど、クラッシュしたあとシートの中身が混じったことがあったあとなのでおかしくなったのかもしれません。
2020/12/20(日) 10:48:47.41ID:isXytQuu0
それで何で
>Windows 10のアップデートのせい?
と思ったのか
2020/12/20(日) 11:36:29.43ID:j4pdZo4f0
>>139
なんかキーボードショートカットとかあって、うっかり触っちゃったとかかもね
>クラッシュしたあとシートの中身が混じったことがあったあと
そんなことあるのか、ちょっと見てみたいわw
2020/12/20(日) 11:38:18.50ID:j4pdZo4f0
>>140
タイミング的なもんじゃね?
あとWinのアップデート結構色々やらかすから


俺んちでは今頃2004に上がったかと思えばスリープしなくなりやがった…
2020/12/20(日) 11:49:00.87ID:xflOP24y0
人間っていうのは自分のせいとは思いたくないものなのさ
2020/12/20(日) 13:20:11.31ID:D961n9op0
うちのかーちゃんのノートはF2でセルの編集が出来ないしShift+Spaceで行選択が出来ない
んなバカなと色々見てみたがやっぱり出来ない
外付けキーボードなら出来た
2020/12/20(日) 17:01:05.62ID:f2mmQTGv0
>>141
セルに入力途中にセルの内容が消えちゃってそれを戻そうとESCキーとかUndoとかしてみたけどクラッシュしてしまってリカバーしたらそうなってました。
CTRLキーは押してないはずですが、同時に操作してるブラウザ内でオートセーブとか勝手に動くスクリプトが入ってて時々変な挙動が入ってしまうことがあって多分コピぺと自動計算のショートカットキーが起動したんだと思います。
これはLibreOfficeに限らずブラウザのオートセーブ機能で変なことが起こることが今年に入ってからちょくちょくあります。
Javascriptには詳しくないですが、オートセーブするajax絡みのライブラリにそんなバグがあるんでしょうね。
2020/12/20(日) 17:02:26.10ID:f2mmQTGv0
>>140
イントラネットのシステムでウィンドウズアップデートした直後でしたのでそう思ってしまいました。
2020/12/20(日) 18:13:50.03ID:isXytQuu0
変なことが起こることがちょくちょくあるのが判ってて何故
>ブラウザ内でオートセーブとか勝手に動くスクリプト
なんてモンをずっと入れっぱにしてるんだよ
2020/12/20(日) 19:07:32.98ID:f2mmQTGv0
>>147
一つは職場の業務システムなので自分ではどうしようもなくてもう一つはBloggerのシステムで、どちらもサーバーの仕様なので自分ではどうしようもないのですよね。
2020/12/20(日) 23:52:37.46ID:isXytQuu0
じゃあSEか業者か知らんけど改善要求したらいいんじゃね
2020/12/21(月) 02:16:46.82ID:vCiAaWAO0
このスレに常駐するウルトラスーパー無償サポーターでもどうしようもない事案
2020/12/21(月) 05:30:05.51ID:iU1BRFOY0
>>150
Javascriptだからソース見ながらコンソール出力みてますけど、それ以外の本来の機能のバグもいっぱいあるからまだそこまで手が回ってない感じです。
オーブンソースじゃないのでこっちはどのライブラリとかフレームワーク使ってるのかから探らないといけないですし。
GoogleがやってるBloggerも今年から大幅システム変更があってそっちのオートセーブでもおかしくなるので、うちの業務システム作ってる会社では手に負えないと思って諦めてます。
2020/12/21(月) 10:22:36.70ID:ypfEP+ur0
そんなあやしーのブラウザ側で上書きして切っちまえよwwww
2020/12/21(月) 10:40:22.37ID:oyoy1G9W0
TDF、「LibreOffice 7.0.4」を公開 〜「LibreOffice 6.4」は終了、最新版への移行を
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1296354.html
2020/12/21(月) 13:11:37.56ID:Iz0eJVFL0
>>154
記事の最後

なお、安定版「LibreOffice 6.4」はv6.4.7が最後で、これ以上はメンテナンスされない。TDFは「LibreOffice 7.0」シリーズへの移行を呼び掛けている。

っていうのは本当ですの?
移行を呼びかけるのは次の安定版が出てからなのでは?
2020/12/21(月) 15:55:11.07ID:p+FvziI30
>>155お前は俺か?
2020/12/21(月) 16:20:45.51ID:XVzLNS+r0
>>155
お前はあなたでしょうね。w
2020/12/21(月) 16:28:48.84ID:Q3Q0p/lj0
>157
そうか、お前は俺か
2020/12/21(月) 20:29:00.78ID:nS3eEJYK0
>>157
俺がお前なんだよ!
2020/12/21(月) 21:49:46.61ID:p+FvziI30
>>159
いや、君とはちょっと違うんだよね
2020/12/22(火) 02:42:25.55ID:IOfCccAz0
>>161
ひょっとして、お前は俺?
2020/12/22(火) 19:18:32.40ID:eq7Rq87y0
つまんねーんだけど
2020/12/23(水) 21:09:15.05ID:sZBogE390
7.0.4をダウンロードして入れ替えた。

それまで使っていた6.2.8のDL日が去年の12/4
1年も使っていたのか…
Calcしか使わないけど今回も不具合に出会う事無く、長く使えたらいいな。
2020/12/24(木) 03:33:48.56ID:5vHjHN2q0
別に両方入れときゃええやんけ
2020/12/24(木) 05:00:23.55ID:otiZy13x0
Windows版は強制的に入れ替えになるよね。
2020/12/25(金) 08:47:43.48ID:zWoqOUaT0
え、マジ?
インストフォルダ決められねえっけ?
2020/12/25(金) 09:02:56.73ID:3BBzETkB0
インストール先は選べるけど前のバージョンは強制削除になる
2020/12/29(火) 04:52:32.79ID:nlmyFWCw0
て事は何?インスコフォルダがレジストリに書き込まれんの?
2020/12/29(火) 09:48:50.32ID:kmlJSoSF0
https://wiki.documentfoundation.org/Installing_in_parallel/Windows/ja
コマンドラインでインストールすると共存できるのかな?
現在も有効かは試してない
2020/12/29(火) 19:41:47.69ID:WfT028sr0
俺的には両方入れるとかいろいろ面倒くさいと思うけど、それが良いと思う人もいるんだな。
過去バージョンに戻したのは、誤って開発版を入れた時だけだから俺的には意味が無い。
2020/12/30(水) 02:23:08.46ID:BVImNGp80
あっそ
2020/12/30(水) 02:41:25.94ID:Fcljp36x0
ブック内横断検索出来ないと思ってたら検索ダイアログですべてのシートチェック入れればいいだけだった
いちいちtxt形式で保存してgrepかけてたわ
2021/01/05(火) 16:09:06.00ID:/TPjjZUe0
Calcなんですが、今までキーボードの矢印キーでセルを移動できてたのに
いつの間にか矢印キーで表示範囲が移動して、セル移動はしなくなってしまいました
どこかの設定を触ったのだと思うのですがどこかわかりません。わかる方いたら教えて下さい
2021/01/05(火) 16:52:54.95ID:vJCM5o7u0
>>172
ツール>カスタマイズ>キーボード
の矢印キーの設定はどうなってる?
2021/01/05(火) 17:33:52.65ID:/TwzEILk0
PCの Scroll Lock キーがONになっている可能性
2021/01/05(火) 18:40:27.07ID:W+Kj833L0
Scroll Lock!!
そんなのもあるのか
2021/01/05(火) 19:36:11.29ID:/TPjjZUe0
>>172です
>>174さんのScroll Lockでした。CalcやLibreの設定ではなかったようで失礼しました
無事解決してスムーズに作業できるようになりました。ありがとうございました
2021/01/05(火) 21:32:37.28ID:1hgXRGcM0
なんか感心した
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 11:39:00.31ID:eyYveUZD0
アウトライン解析をしたいのですが、参考サイトはないでしょうか?ナビゲーターを表示させることは出来ましたが、ルールの指定などの方法がわかりません。
こんなルールにしたいです(´・ω・`)

# h1
## h2
### h3

あと、日常のメモをwriterで管理するってどうなんでしょうか?
プレーンテキストじゃないと危険ですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/06(水) 11:54:20.11ID:eyYveUZD0
わかった
書式>見出しから、見出しを設定しないと駄目なのね。
いちいち手動で設定するのではなくて、指定したルールが記述されたら、自動的にツリーに追加させることはできませんか?
2021/01/06(水) 12:04:37.13ID:svXCkM9r0
LibreCalc7.0.3.1を使用しています
グリッド線で表の様なものを作りセルに文字を入力しています
1〜3行までは文字入力しましたがそれより下は文字はなくグリッド線だけです
印刷の際、文字入力のないセルのグリッド線が印刷されないのですが印刷する方法はありませんでしょうか?

教えてください、よろしくお願い致します
2021/01/06(水) 19:28:13.42ID:SNgwHZWK0
>>180
書式→ページ→シート
でグリッド線の印刷にチェックつけたらどうなる?
2021/01/06(水) 19:32:47.41ID:YYp/nJUA0
まあセル書式でやるべきだよな…
2021/01/06(水) 20:36:54.97ID:Bj+pV6Uw0
>>180
表示→改ページ
で印刷範囲を変えたら
2021/01/09(土) 08:52:19.03ID:szXLw0Td0
https://i.imgur.com/W9ryeLk.jpg
LibreCalc6.4.7→7.0.4.2にしたらMSゴシック・MSPゴシックの表示やセルが文字化けするようになりました
6を入れ直せば元に戻りますがいつまでもこのままというわけにも行かないしどうしたらいいでしょうか
2021/01/09(土) 09:15:48.19ID:70Nth4Bl0
バグリポ
2021/01/09(土) 10:52:04.68ID:n4Spy/zx0
いつまでもこのままというわけにも行かない?どうして?
2021/01/09(土) 12:48:28.88ID:fVuHjAgU0
最新版なら仕方ないね
そのまま安定版を使うのがよろし
2021/01/09(土) 13:23:23.80ID:1TGtKLUz0
でも実は6.4って去年の11月30日でサポート終了してるんだぜ…
今リリース版って言えるのは7.0系だけで、7.1は2月上旬くらいにリリース
2021/01/09(土) 13:47:20.35ID:FqMHS0nx0
>>180
普通に必要な範囲のセル選択して枠線つける、というのじゃなくて?

>>184
うちではなってないと思うけど、新規書類作って入力しても?
フォントキャッシュをどうのこうのかな

>>178
これもちょっとどういうことなのかイメージしにくいけど、
サイドバーでスタイル表示させとくと+マークの横のプルダウンメニューで
・選択範囲からスタイルの新規作成
・選択したスタイルの更新
ていうのが出てくるので、##のスタイルで記述した後いっぺんに変更できないのかな
2021/01/09(土) 17:11:56.65ID:szXLw0Td0
>>189
新規書類でもフォントキャッシュ消しても7.1.0.1にしてもMSゴシックだけ文字化けのままでした
6.4.7では表示されたので完全にどうにもならなくなるまではこのままで行こうと思います
2021/01/09(土) 17:20:09.60ID:70Nth4Bl0
設定の置き換えテーブルで症状の出ないフォントにすればよくね?
2021/01/09(土) 18:06:49.63ID:xJX5MClG0
うちも7.0.4.2なんで確認してみたが、うちでは文字化けしないな。なんだろうな
2021/01/12(火) 11:19:16.64ID:5LyPVp8T0
恐る恐るVerUPしてみたけど、文字化けしなかったわ
2021/01/12(火) 12:17:23.01ID:nSAJfjI60
元のファイルがMS-OFFICEとかじゃね?
2021/01/12(火) 14:50:53.12ID:ss6l42fn0
もとのファイルがMSオフィスだといろいろ不思議なことが起こりますよね。
2021/01/12(火) 16:16:17.16ID:UuS6y0Mn0
旧フォーマットと新フォーマット(xが後ろにつく方)のどちら?
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 19:12:20.79ID:cCfxysb50
訳は日本語話者、日本語使いにお願いしたいな。
2021/01/12(火) 22:48:02.96ID:9hnm0K8L0
LibreOfficeのUI翻訳について気がついたことを #LibreOffice翻訳 というハッシュタグで
操作方法と一緒に(これ重要!)にツイートをしてもらうと間違いを探しやすいかな?と
思っていますがいかがでしょうか?
2021/01/12(火) 22:48:45.28ID:kOjmqIEw0
そんなへんてこりんな訳のところあるかな?
2021/01/12(火) 22:56:41.03ID:kOjmqIEw0
昔東京に行ったときに電車の行き先表示板に「今度 次発」と書いてあって、ここでは日本語が通用しないんだと思った思い出。
2021/01/12(火) 23:14:29.44ID:gdEkTH+T0
『今度』ってw 『先発』のこと?
2021/01/12(火) 23:25:42.97ID:XuC8Etme0
正しくは「こんど つぎ そのつぎ そのあと」とかね。
縦に並んでいるから分からないってことはない。
電話などで口頭で伝えるのは紛らわしいだろうけどw
2021/01/12(火) 23:37:09.91ID:3qIcZVnF0
まあ昔の東京はインテリが多かったから難解でも無かったんだろうね
2021/01/13(水) 04:12:35.06ID:0Xx3tadK0
>>202
出発ホームが一つならいいけどホームが2つあって
1番線 つぎ 2番線 こんど
だとどっちが先に出るのか全然わからんよ。
2021/01/13(水) 04:43:37.45ID:xh0TF04v0
まぁ、文化というか慣れの世界だな
先発次発がいいとも思えないし
2021/01/13(水) 07:24:42.18ID:ROR0uQ8J0
漢字の意味が分かれば簡単なんだけどな
2021/01/13(水) 07:33:51.72ID:sbCQWeSc0
会津若松ではいまだに旧漢字でらしいですよ。
歴史に名を遺す藩なので、文明開化前を重んじています。
2021/01/13(水) 10:08:25.48ID:Mmb5cMLU0
大化の改新前の歴史を重んじていれば良かったのに
2021/01/14(木) 01:26:13.08ID:XoRagj/o0
>>204
リアルでその被害にあったことあるw
普段電車乗らない生活になってしばらく経つのでなおさらだ。
2021/01/14(木) 09:02:57.82ID:HWq48hzu0
>>204
関東なんかで馴れてたら問題ないんだろうなぁ
オイラは先発、次発、次々発で育ってきたから
戸惑うわ。
2021/01/14(木) 16:07:17.32ID:9Knjc7ZD0
関西では次と今度は同じ意味で使う時多いもんな。
7.1が出たてのときは
次のバージョン、と、今度のバージョンは7.1を指すしな。
7.2が出る直前でも、次のバージョンと今度のバージョンは同じ7.2を指すな。
7.1をいいたいときは今のバージョンって言うな。
関東だとそういうときは今度のバージョンは7.1で次のバージョンは7.2という意味になるのかな。すごく違和感あるけど。
2021/01/14(木) 16:33:15.28ID:XoRagj/o0
このスレって平和だなぁ
2021/01/14(木) 22:54:57.38ID:TA6vcDQB0
>211
>関東だと〜
なんねえよw
2021/01/15(金) 16:10:02.08ID:C9VVUlcq0
「こんど」「つぎ」推しなのは西武くらいのもんだろ
西武鉄道だけ見て関東ヤバいと思わないでいただきたい
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 22:18:37.80ID:KiUWZpfK0
国鉄時代の東京駅は、「こんど」「つぎ」でしたよ。
今は、関西由来の「先発」「次発」が、関東でも主流です。
JR東日本も東京メトロも、「こんど」「つぎ」は駆逐されました。
2021/01/15(金) 22:22:43.71ID:hiq1Vnap0
Apache OpenOffice 4.1.9がでたらやばいんじゃないか。
2021/01/15(金) 23:13:49.00ID:d81x/M3z0
何が?
2021/01/16(土) 06:04:28.39ID:1sjfjUw+0
>>215
そうやったんや!
あんまり気にしてなかったからか
気づかなかったわ。
2021/01/16(土) 06:32:27.43ID:Vw2bAzWI0
JR韜晦
2021/01/16(土) 11:36:09.56ID:cyn/kbFv0
鉄道発車時刻スレ Part23
2021/01/16(土) 12:28:58.91ID:AZ0DK8em0
>>215
20年前もまだ、こんど、つぎ、だったよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 17:36:08.25ID:gK+v49Mw0
鉄オタによるスレ乗取り事件。
2021/01/16(土) 20:42:49.55ID:w9q0ws/v0
普段質問来ても答えてあげられるスキルないから、自分が噛める話題が出ると嬉しいんだよ、
察してやれよ


で、「今度の水曜」と「次の水曜」って同じ日を指しうるからやっぱ戸惑うと思うわ@中国地方住み
2021/01/16(土) 20:51:07.78ID:w9q0ws/v0
せっかくだから一定の範囲から順位を出す関数を調べてみた
=RANK(A2,$A$2:$A$24,1)
最後の1は昇順を指定している
0か省略すると降順だってさ

A列に何時何分というのをランダムに入れるにはこんな感じかな
=TIME(RANDBETWEEN(0,23),RANDBETWEEN(0,59),0)
2021/01/16(土) 22:06:37.44ID:8vemDnnV0
>>223
生まれ、育ちも東京もんですが、おかしいと思っていますよ。
2021/01/18(月) 10:56:52.55ID:5BQUcuf10
文書の日本語訳もパソコン出始めの頃の英語の発音をカタカナにしただけの頃に比べるとすごく良くなったわ。カタカナだとスペルもわからんから辞書もひけんかったし、国語辞典にも当然載ってないし。
2021/01/18(月) 19:03:31.14ID:Tm0hrZGj0
プロパティの日本語訳を作らないのはIT業界の怠慢
2021/01/18(月) 19:29:32.46ID:1zKAVR4l0
英語単語に出来ない日本語のほうが多いけどな
2021/01/18(月) 19:44:00.87ID:3uGBaUP80
>>228
煮る、炊く、茹でる…
2021/01/18(月) 19:52:22.69ID:3tkDMdqV0
ψ%ψ …わかった この話はやめよう ハイ!! やめやめ
2021/01/18(月) 20:24:39.17ID:3uza9Uac0
でもいい得て妙な訳を編み出してくれると勉強しやすいんだけどね。
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 19:15:39.92ID:YSa04V3r0
ではネタを振っておこう。
直してほしいバグはある?
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 21:14:47.42ID:UiBk928b0
グリルスチームボイル
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 21:15:01.90ID:UiBk928b0
ああ>>229
2021/01/20(水) 11:04:04.46ID:9iozp6im0
グリルつーたら魚とか焼くアレだろ?
2021/01/20(水) 11:14:28.83ID:T3ob/NsQ0
グリルチキンとかもあるから網焼きのことかと。
2021/01/24(日) 21:03:03.28ID:r9qPqb0l0
物凄い初歩的な質問なんだが…
calcで二つのリストで並行作業してるときに
片方で検索したあとにもう片方をクリックしたときに
最初に検索したリストの検索結果の窓だけ閉じてしまうんだがこれを残したままにできるのか?
2021/01/25(月) 01:42:37.23ID:xRwNCe1k0
2つのシート間でなくてウィンドウ2つ開いててってこと?
うちの環境だと切り替えた時は検索ウィンドウ消えるけど、元のウィンドウに戻ったら
また出てくるけどな
2021/01/29(金) 11:53:34.88ID:p2k/kl/e0
>>233
ファイヤーファイヤーファイヤー!!!
2021/01/29(金) 13:49:42.56ID:cNYlgE/l0
Writerなんですが文字(テキスト)を上下逆さまにすることはできないのでしょうか?
回転で90度と270度はあるんですが180度がなくて
別のオプションでやるのかそもそもできないのかがわかりません
2021/01/29(金) 14:45:52.84ID:iSJtMZN00
とりあえずテキストボックスは任意の角度に回転できる
他にやり方があるのかは知らない
2021/01/29(金) 16:37:20.72ID:ggaV/BBq0
>>240
そんな機能あったとか知らんかったわ
文字の書式>位置タブでの設定のことだよね?
行の途中で行の向きが変わるとか、気持ちわるっw
多分縦書きの中で数字とか短い英単語みたいなものだけ横並びにするような用途を想定した機能だと思うけど

どういうことやろうとしてる?
普通にブログやレポートなどの文章書いてて、その一部だけ逆さまにしたい?
それともチラシデザインみたいなことやってて一部の要素だけ逆さまにしたいのか

後者だったら>>241さんの言うようにテキストボックス使ってやるのが融通効いていいと思う
2021/01/29(金) 17:29:19.53ID:ggaV/BBq0
文章中の一部だけ、ってなら、テキストボックスのアンカーを「文字として」にして
文章中の任意の場所に埋め込む、って形で出来なくもないな

ただ地の文章と一緒に選択してフォント変えたりだとか出来ないし、文章の検索でも
テキストボックス内の単語は引っかかってくんない
Mac版だとpdf書き出しではその通りに表示されたけど、他の環境でもちゃんと再現されるかは未確認

もっとスマートなやり方あるかもしれんが、ワードの例で検索しても本文中は無理、
って解説されてるのでこんなやり方しかなさそうな気がす
2021/01/30(土) 14:48:11.78ID:FSiHpPuj0
これソフトの外でコピーしたものを記憶しやがらないんだけどなぜ?
中で最後にコピーしたものしかペーストできない
2021/01/30(土) 14:59:24.10ID:FSiHpPuj0
追記:
テキストエディタからのコピーは可能。
WEBブラウザからのコピーは不可。ただしこっちをテキストエディタにペーストすることはできる。

つまりLibeOfficeがアホ
2021/01/30(土) 15:13:25.85ID:gj/VaSEg0
ブラウザーからコピーしたときに何がコピーされているか
分かっていないからそうなる
2021/01/30(土) 19:54:35.55ID:FSiHpPuj0
だからデフォをテキストコピーにしときゃいいじゃん。
オプションでHTMLコピーとかはあってもいいが
2021/01/30(土) 20:02:58.39ID:pAhiK9vl0
自分の都合でわがままなことばかりいうやつは相手されなくなるぞ
2021/01/30(土) 21:42:11.52ID:O4C4cNf60
どんなデータコピーしようとしたんだ

htmlの表組をcalcにコピーする時とか、どのブラウザからコピーしてくるかで
結果違う場合とかあった気がするが
2021/02/04(木) 00:41:16.55ID:d2gTVP9j0
7.1.0出た
2021/02/04(木) 11:42:38.39ID:jWW6qB4l0
TDF、「LibreOffice 7.1 Community」をリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1304425.html
2021/02/04(木) 19:01:09.54ID:oeKnYgdQ0
7.1.0入れてバグ出た人いますか?
2021/02/04(木) 19:13:55.24ID:zLzvYzJ80
今のところは問題出てない
254252
垢版 |
2021/02/04(木) 19:29:08.26ID:oeKnYgdQ0
>>253
ありがとうございます
255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 16:03:12.25ID:1dTT8CnV0
差し込み印刷時に特定の文字列を置き換えるにはどうすれば良いですか? Wordのフィールドルールみたいなのがあればできると思うのですが、名称が違うのか見つかりませんでした。
2021/02/08(月) 18:39:40.02ID:XHCC7fjr0
>>255
差込印刷なんかやり方忘れてた…

差込印刷のフィールド設定までは出来てるのかな?
そこは飛ばすとして

メニューの「挿入」>「フィールド」と開いて、「機能」タブの中に「条件付きテキスト」と言うのがあるから
それを設定して挿入してやれば良さそう

条件の書き方は
https://help.libreoffice.org/4.4/Writer/Defining_Conditions/ja
こちら参照
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 20:44:52.00ID:Mp7q2QkW0
>>256
ありがとうございます!
2021/02/10(水) 15:37:23.98ID:2dddjDQl0
貧乏人でごめんなさい
2021/02/10(水) 19:24:59.65ID:iXNjb8K/0
苦しゅうない
2021/02/10(水) 19:29:01.01ID:f0TBY7Mv0
近う寄r……息が臭い!去ね!
2021/02/11(木) 14:42:01.81ID:6SkefrfD0
苦しい
2021/02/15(月) 01:22:25.83ID:0Bnv1K780
請求書や売上管理つくろうと思うけど
エクセルとアクセスよりすぐれてるところありますか?
請求書はレイアウトを作り込みたいですがアクセスだと線の太さも変えられずに困っています(VBAのラインメソッドではいけるけど)
勤怠管理など簡単な時間集計をする程度です

ファイルメーカーは高すぎて断念
アクセスはUIなど何かと化石

で、今回これを考えています
2021/02/15(月) 09:33:39.28ID:bsvkpLHR0
>>262
正直、タダなこと、くらいじゃないかなぁ?
baseは、MysqlやPostgreSQLなんかのmデータベースに接続できることとか言われるけど
個人使用なのでそこまでして使ってない
メリットって言えるほどじゃないかもだけど、accessよりデータ操作機能が弱い分、
データパイロットって言ってcalcと連携させてそっちのデータ操作機能が使える

accessはちゃんと使ったことないので比べてどうこうはわからないけど、
請求/領収のシステムは自分で作ってみて使ってるので、わからないことあったら
ある程度は教えてあげられるよ
レポートのレイアウトはそんなに作り込んでないけど
2021/02/15(月) 09:35:35.66ID:bsvkpLHR0
あ、あとリボンインターフェースじゃないことw
2021/02/15(月) 09:39:26.50ID:bsvkpLHR0
ただしマクロはわからん
2021/02/15(月) 21:22:04.44ID:bsvkpLHR0
>>262
そうそう、うちで作った請求/領収書レポートは罫線など使ってないので、
その辺の機能は思うように出来なかったんだと思う

ただ手がないわけでもなく
・レポート画面から「編集」ボタンでwriter(またはcalc)に渡せるので、
 罫線だけ毎回そっちで付け足す
・レポート画面でなくフォーム画面で印刷用のレイアウト作ってしまってそれを印刷する
・calcからデータパイロットで読み込んで、テンプレ書式にセル参照などで拾い出す

といったやり方が使えるかもしれない
2021/02/16(火) 00:51:33.55ID:+nePkKRk0
>>263
>>266
ACCESSは線の太さとかの選択肢ないのはきつかったな
ぶっといか極細(ヘアラインでプリンタによってはかすれる)なんだよね
VBAで線書いてもずれるからあえて太い線書いて領域からはみ出させるとかいう力技がいる

ちなみにACCESSは複数台で編集すると壊れるというけどこちらはどうですか?
今は小さい会社だから自分一人だけど将来的には数人になる「かも」しれないからなんとなく不安
とはいえ請求書なんて月に5枚程度だし取引先から送られてきたデータコピペでつくるだけだから顧客管理や売上管理みたいなのなくてExcelでいいだろってとこなんですよね

Excelでデータベースみたいに転記するようにVBA書いてるけどデータの扱い煩雑になるからなんとかしたい

長々すまん
2021/02/16(火) 14:19:25.16ID:3TZ1Fx340
>>267
複数人で共用というのは、そういう使い方してないので標準のDB(hsqldbやfirebird)でどうかわからない
アクセスのスレとか見ててもそういうのだったらMysqlとかのちゃんとしたデータベースで組め、
という話になってるように思うので、そうしたDBに接続して使うならアクセスよりは
いいんじゃないのかな?

Baseもレポート作成画面では、縦横の線は太さとか変えられないし配置の自由度もイマイチ
そんなとこまでマネせんでもええのに
なので上で書いたように色々裏技チックな事やる必要は出てくる
ただ図形も使えるので(なぜか直線はないが)、それである程度のことは出来そうに思う

あ、あと利点としてはSQL文が直接書ける、というのが言われてたと思う
わたしゃそこまで使えんので恩恵はこうむってないけど
2021/02/16(火) 14:28:00.59ID:3TZ1Fx340
まぁフリーなんだし取り敢えず入れて自分でいじってみなされ
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/17(水) 17:46:01.60ID:NPu+Uk6s0
LibreOffice でPDFのインポートはできなくなったの?
いくつか読み込んでみたけどどれもエラーで読み込めない
2021/02/17(水) 18:41:12.48ID:mVHqd2vf0
>>270
7.1は全く問題ないよ
2021/02/17(水) 19:33:06.51ID:l2gMmX0A0
特殊なPDFなんじゃ
2021/02/17(水) 19:41:39.02ID:aPKCtEJd0
何でどう作ったpdfかで、どう読み込まれるかとか変わtたりするんじゃないかな
よくわからないけど

表とかコピーしようとしても順番通り選択できなかったりとかすること多々あるし
2021/02/17(水) 20:22:47.48ID:4UHa8EaN0
PDFのインポートといえば、
埋め込まれたフォントを反映させて読み込む方法内のかな
これができると、既存PDFの編集にDrawが使えるのだけれど
2021/02/17(水) 21:25:49.14ID:98YOsgC30
>>274
埋め込まれたフォントのライセンスの扱いがよくわからんけどおそらく閲覧専用で
編集ツールで開いた場合はフォントが利用できないようになるんじゃないかな

埋め込まれたのと同じフォントがシステム内に存在するなら利用できるかもしれないが
2021/02/17(水) 22:28:10.96ID:NPu+Uk6s0
普通のPDFが開けないから今のLibreOfficeはPDFを開けなくなったと思ったんだけどね
インストール時にPDF読み込み用のプラグインみたいなものを設定する項目は見当たらなかったし
なんかオプションの設定を変えれば開けるようになるのかね?
2021/02/17(水) 23:09:54.53ID:4UHa8EaN0
>>275
埋め込みフォントだと確かにそういうこともあるなぁ
ただ、ライセンスに問題のないIPAフォントでもダメっていうのがねぇ

それに、システム内に同じフォントがあっても、
初期設定のフォント(デフォルトだと游明朝)になってしまうんだよね
初回のインポート時のみとはいえ、いちいち変更するのは流石にめんどくさい
2021/02/17(水) 23:12:37.61ID:4UHa8EaN0
>>276
まっさらな状態でもインポートできたけどねぇ
最もベーシックな以下のサンプルでも表示できない?

表示確認用サンプル PDF - Adobe Help Center
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq07071635/_jcr_content/main-pars/download-section/download-1/file.res/sample.pdf
2021/02/17(水) 23:39:37.88ID:NPu+Uk6s0
>>278
そのサンプルはAcrobat Reader DCでも開けなかったんだけど
もちろんLibreOfficeでも開けない
2021/02/18(木) 01:14:40.37ID:sdkvJwMF0
バージョン1.4だから20年前(Acrobat 5.0)のこれ以上ないというシンプルな規格のファイルだよ
これがダメなら、他のどのようなPDFも閲覧できないはず
2021/02/18(木) 10:00:23.79ID:TJKePXNO0
>>279
これが開かないならLibreじゃなくて他の問題なんじゃないのか
Readerで開かないってどういう状態なんだ?
2021/02/18(木) 10:44:43.50ID:WlvKXeMR0
>>278
irfanviewでもpdf-xchangeEditorでもswriterでもfirefoxでも開ける
「表示確認用サンプルPDF」
2021/02/18(木) 21:53:23.34ID:HfhLpYGj0
Acrobat Reader DCでは開けないってことかw
2021/02/18(木) 21:53:42.94ID:DT3grhtn0
Acrobat Readerで開けないとか重症だな
2021/02/18(木) 22:20:12.08ID:HfhLpYGj0
>>284
Acrobat Reader DCですら開けない「表示確認用サンプルPDF」 ってのがクソって意味だろ
2021/02/18(木) 22:45:28.69ID:FbUm+mlo0
なぜそうなるwww
文災害保有国の方ですか?
2021/02/19(金) 21:30:04.73ID:JgnWBBmk0
なんか叩ける話題とかだとワラワラ湧いてくるな…

>>270=282=285 ?
プラットフォーム何か知らんけどWin10でReaderでちゃんと開けたよ?
1903、Readerは2020.012.20043 または2021.001.20138
Libreはdev7.0、6.3.5.2でも開けてる
とりま検証用の仮想環境なので古めだが

Readerで開けんのって、そもそもReaderが立ち上がらんのか、開くけど表示されないのか、
エラーメッセージか何か表示されたりしないのか、他のソフトでも開かないのか、
Libreのバージョンは幾つなんか、どうなん?
毒吐いても解決せんよ?
2021/02/19(金) 21:34:22.03ID:d2h9vpSO0
環境がおかしくなってるだけで
libreoffice関係ないので終了
2021/02/19(金) 22:04:07.74ID:JgnWBBmk0
あAdobe ReaderてUbuntu版とかもあったんか
もしかしてUbuntuとかMintでReaderやLibreのsnap版入れてないよね?
アプリによっちゃsnap版は設定いじらんと別ボリュームのファイルの読み書きとか制限されてるのがあった
2021/02/19(金) 22:04:08.02ID:v3WgjcNr0
LibreOffice のせいじゃないと思いたがる信者たち
2021/02/20(土) 01:20:33.76ID:yvqI4hal0
よろしくお願い致します

登録したスタイルを削除するにはどうすればよいでしょうか?
https://imgur.com/a/xHKIpuq

また、セル内の数字が100%以下の場合赤文字指定しているのですが
100%以上でも赤になってしまいます
どこが間違っていますでしょうか?
https://imgur.com/a/8b9SPz1

アドバイス頂けますと幸いです よろしくお願い致します
2021/02/20(土) 01:32:28.19ID:h+2G2uSX0
スタイルを登録した際、すでにどこかのセルで
登録したスタイルを使っているのが原因で削除がでてこない

対策は一旦、全セル選択して例えば標準のスタイルで
セルのスタイルを全部漂白する

するとF11キーなどでスタイル一覧をひらけば
グレーアウトしている削除が出来るようになる
2021/02/20(土) 01:34:41.83ID:9Fl4o34g0
>>291
そのセルは数値、パーセント、テキストのどれ?
条件の値が"100"というのは数値、パーセント、テキストのどれ?

気づきませんか?
2021/02/20(土) 01:37:26.23ID:h+2G2uSX0
グレーアウトじゃなかったwごめん
消したいスタイル選択してDeleteキーだ
2021/02/20(土) 01:44:25.36ID:yvqI4hal0
>>292
そういえば他のセルには違うスタイルが設定されています

>>293
数字と%を試したのですが同じ結果となっています
2021/02/20(土) 01:48:15.87ID:9Fl4o34g0
>>295
条件の値"100"が何を意味しているのかが理解できれば一発でしょう
2021/02/20(土) 01:50:59.93ID:yvqI4hal0
>>294
Deleteで消えました!
2021/02/20(土) 02:13:44.45ID:yvqI4hal0
>>296
そのセルには =G2/C1(96,701/24,850なので約3.89)が設定されているので数値だと思います
条件の値を位置にしてみました。1も数値なので3.89は黒になるのじゃないのでしょうか?
2021/02/20(土) 12:07:53.53ID:yvqI4hal0
=G2/C1の答えが入力されるセルの書式設定を数字にしているのですが日付から数字に変わらなくなってしまいました
2021/02/20(土) 13:59:16.31ID:gdF2eE3N0
>>298
「1」にしたんだよね?もちろんなるよ
http://whitecats.dip.jp/up/download/1613796894/attach/1613796894.ods
パスは111

>>299
知らんがな
何やったん?
セル右クリで「セルの書式設定」から設定し直せない?
2021/02/20(土) 19:44:45.96ID:mXjLA0xY0
>>298
条件には"1"ではなく"100"が入ってるけど?
3.89は当然100よりは小さい
2021/02/21(日) 06:33:19.33ID:sKzGWt4f0
LibreOfficeがExcelよりもいい点は、その違いそのものと思うね。

オープンソース
クロスプラットフォーム
マクロ

オープンソースでクロスプラットフォームだから複数台にインストールできる。EXCELだと気軽に始められないし、複数台のバージョンの統一ができないのが痛い。費用の問題というより、古いバージョンが売ってなくて手に入らない。ハードごと最新に替えれば解決するから費用の問題とも言えるけど、仕事で使うハードは他のソフトとの兼ね合いがあるから簡単には交換できなくて困ったことがある。Windows7の時代に職場ではNTでOffice97だか98だかが入ってて、家でマクロ書こうと思ったけど同じバージョンが手に入らなくて動作テストが面倒だった。
マクロはPythonが使えるので汎用性のないVBAを学習しなくていいこと。VBAは簡単なことはすぐにできるけど、複雑なことをさせたくなると手詰まる。
今は知らんが当時はEXCELはシートごとにマクロをうめこまないとシートイベントからの駆動ができなかった。LibreOfficeだと単に、シートがダブルクリックされたとき、で全シートのイベントが取れる。
2021/02/22(月) 11:10:10.26ID:CXdiCCY20
>>300作ってて気づいたが7系統、条件付き書式の設定時に背景色が反映されないバグがあるな
Macだけかと思ったらWin版もだった
「エラー」とか選ぶと白字に背景赤だからプレビュー部分真っ白になる
設定を終えると、シートでは背景色反映されるのだけど
リリース前の7.1.1.1でも同様だった

おまけに7.1.1.1Mac版は言語ファイルのインストーラーが本体認識できないバグあり
以前は先にインストールした本体を「Libreoffice 7.1」とかってリネームすれば
認識してくれてたんだけど、今回はその方法も通らなかった
古い7.0.3用の言語ファイルインストーラー使えばインストールできた
2021/02/26(金) 18:34:56.44ID:baL2oxfq0
Mac(Catalina)環境なんだが7.1.0とリリース前の7.1.1.1よく落ちるな
保存/開くダイアログが出なくなったりもする(Libre再起動でわりかし直るが)
ただ7.0.4とか6系とかもまだ入れっぱにしてるしおま環かもしれん

後Baseのフォームで「データソースをテーブルとして」表示した場合、複数行に設定してる
フィールドが黒塗りで表示されてしまう

7.1.1.1の日本語インストーラーは、Catalinaだと問題なくインストールできた
(以前うまくいかなかったのはEl Capitan)
2021/02/27(土) 07:35:30.23ID:oIQdj1yS0
Windows 10 Pro
OS ビルド 19042.844
Version: 7.1.0.3 (x64) / LibreOffice

7.1.0.3入れたらcalcデータ開く時にやたら時間がかかるようになってしまった
7.0.4の時は一瞬で開けたのに
2021/02/28(日) 07:13:01.16ID:rA/g05AX0
>>305だが7.0.4に戻しても同じ症状発生する
後出しであれだがGeForce ドライバを461.72にしてから症状が発生しだしたからそれが原因かもしれん
307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/28(日) 13:08:51.10ID:crBrh0u10
今日からCalc使い始めたんですが、最近使用したドキュメントにファイル名が記録されてしまいます
カスタマイズして項目を消しても記録はされていて、項目を復活させると履歴が出てきてしまいます
そもそも履歴を残さないように設定するにはどこをいじればいいでしょうか?
2021/02/28(日) 14:36:11.64ID:t+XcMG9Z0
ツール>オプション>LibreOffice>詳細
の上級者向け設定を開いて PickListSize で検索掛けて値を 0 にする
2021/02/28(日) 16:19:02.35ID:mi/40ftK0
>>308
できました!
ありがとうございました
2021/02/28(日) 17:41:08.15ID:ub5Vhw5C0
>>306
ツール>オプション>LibreOffice>表示
で「ハードウェアのアクセラレーションを使用」をオフってみたらどうだろう?
あと
ツール>オプション>LibreOffice>Open CL
は設定どうなってる?
2021/03/05(金) 07:36:50.48ID:IXeU/zyz0
LibreOffice 7.1.1 コミュニティ
2021/03/06(土) 22:25:53.02ID:8nrNjDBJ0
libreoffce使い始めたんだけど、読み込みや保存や遅いんだけどこんなもんなのかな
HDDより遅く感じるぐらい
動作自体はそんなにもっさりしている感じはないんだけど、読み込みや保存が妙に遅い
2021/03/06(土) 23:10:08.69ID:8CmKPcSB0
最初の読み込みのことなら、そりゃそうだろう
プログラムの大きさもAOOの倍くらいになってるし
2021/03/07(日) 00:51:06.51ID:mgkcum8z0
>>312
HDDよりって事はSSDなんだと思うけど、SSD+第4世代i5でもそこまで遅く感じることはないなぁ
読み込みなんかもoffice2003/2007やSoftMakerあたりと比べるとアレだが、数秒程度でストレスたまるほどでもなし
扱うファイルサイズにもよるかもしれない
2021/03/07(日) 08:29:00.27ID:WznxMD6q0
EXCEL絡んでると遅い感じするね。
2021/03/07(日) 12:31:38.92ID:KN09Nxmi0
>>312
Windows?
すぐ上の方でも時間かかる、てのがあってグラボのドライバーかも、って言ってるけど
その辺はどうなの?

>>315
excel一緒に立ち上げてるとってこと?
excelで作った書類だとってこと?


Macだけど名前変えて複数バージョン入れてて、前使ったのと違うバージョン立ち上げると
「開く」や「保存」でダイアログ開かなくなった(6.4と7.0併用してた頃は起きなかった)
一旦Libre終了して開き直すと開くようになる

関連する問題かどうか分からないけど、一旦終了して開き直してみてどうだろう?
>遅い人
2021/03/08(月) 07:36:24.40ID:uofq1vsB0
>>312
単純にオープンドキュメントじゃなくてMS Officeのファイルを読み書きしてるだけじゃないよね?
2021/03/08(月) 17:29:28.82ID:Tz1UDAxr0
>>316
EXCELで作ったファイルとか関数とかマクロとか。
2021/03/09(火) 22:36:11.85ID:1qAkcF4a0
>>312は何故だんまり?
2021/03/10(水) 08:03:08.39ID:EYVRbpeR0
愚痴言いに来ただけなんでない?
2021/03/10(水) 18:25:11.46ID:eOxPoKE80
MS-OfficeはOSに一部に食い込んでるから色々早いのは確かだけどね
2021/03/10(水) 20:41:24.55ID:o6b5XOGT0
食い込んでる
(手が)早い


変な脳内抽出・変換が自動で……
2021/03/12(金) 06:44:31.14ID:asORFUgf0
LibreOfficeをアップデートするとき、Firefoxとか起動しているから終了するか
インストール後Windows再起動が必要なのが面倒
何が原因なんだろう
2021/03/13(土) 18:27:34.21ID:eGt0gb5m0
>>323
brotherのプリンタアプリとはケンカするっぽいので一旦終了させる必要がある
2021/03/14(日) 09:33:43.46ID:vuQlSeUO0
https://www.crie.co.jp/data/column.214.5c9d9eae.27386.jpg
上記のような感じで一枚の用紙に複数の差し込刷をしたいのですが、ラベルから作成するしかありませんか。
ワードの「Next Record」に相当する機能はどれになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします
2021/03/14(日) 09:52:44.22ID:fn9W7ILm0
画像がぼけてて見えないわ
どうやったらこんなひどいキャプチャになるんだ?
2021/03/14(日) 10:41:48.97ID:IbSBRV+V0
いまどき1000x1000くらいにしてもだれも怒らんだろうに
2021/03/15(月) 08:01:32.66ID:GimbQ+2Z0
>>325
差し込みってあんま使わないからよくわからんけど、
挿入>フィールド>他のフィールド を開いて
データベースタブの「次のレコード」挿入でいけるような
2021/03/15(月) 15:44:19.18ID:AkracUlh0
>>328

試して見ましたがただどうにも上手くできなかったです。
ありがとうございました
2021/03/15(月) 16:58:51.69ID:GimbQ+2Z0
>>329
こんな形で行けてるようなんだが
どこでどう詰まってます?
https://i.imgur.com/vzUpT66.jpg
2021/03/15(月) 18:10:31.05ID:pTFm6to90
Writerでフォントを選択する時、下までスクロールしていっても途中で止まってしまって、
MSゴシックまでしか指定できないのですが、これはどうすればいいですか?
2021/03/15(月) 18:25:36.00ID:QH1Vx1dp0
MS明朝だけが現れないということ?
2021/03/15(月) 18:32:18.76ID:QH1Vx1dp0
おっと、自分のところもドロップダウンリストで、
MSゴシック、MS明朝 までは現れるけど、
その下のMS Pゴシック、MS P明朝が出てこないわ
7.1.1.2(x64)@Win10(64bit)
2021/03/15(月) 18:41:20.82ID:QH1Vx1dp0
1366 x 768のディスプレイだと、見切れちゃうんだな
優しくないわぁw

>>331
とりあえず、「文字の書式」から指定できるよ
2021/03/15(月) 18:56:09.11ID:EH1Abscd0
7.1.1.2(x64)@Win10(64bit)だけど、ちゃんと
MS Pゴシック、MS P明朝は出てくるけど
2021/03/15(月) 18:58:16.73ID:QH1Vx1dp0
ディスプレイの解像度は関係ないみたいだ
HD、4Kでも、表示倍率を推奨にしているとやはり一番下が見切れてしまった
4kで300%(推奨)にすると、>>331と同じく下から4番目のMSゴシックまでしか表示されなかったわ

スクロールできるんだから、ウィンドウサイズの内側で表示してほしいわな
要するにドロップダウンリストのサイズがウィンドウサイズを超えている点が問題
2021/03/15(月) 19:07:38.75ID:GimbQ+2Z0
>>331
あるある
なんか他のソフトでも似たような問題あったような

ドロップダウン出した後、上下カーソルキーで下まで行けた気がする


>>323
以前はそんなの出てなくて、いつの間にやらそうなったような…
共有するコンポーネントとかあるのかね
そういや外観でFirefoxのテーマとか読み込めてたけど


>>318
あまり手の込んだexcelファイル持ってないので何だけど、うちではそんな目立った違いはないような
ただ立ち上げて最初のファイル開く時が.xlsx、.odsに関わらず時間かかる
同じファイルでも2度目からは速い
nVidiaのグラブ積んでるけどドライバは最新じゃなかった
2021/03/15(月) 19:11:19.39ID:pTFm6to90
>>334
ありがとうございます。今後はその方法でやろうと思います

>>337
>ドロップダウン出した後、上下カーソルキーで下まで行けた気がする
これは出来ませんでした。ごめんなさい
2021/03/15(月) 19:33:27.06ID:GimbQ+2Z0
>>338
そか、他のソフトと勘違いしてたかも知れん、すまぬ
2021/03/15(月) 19:35:56.13ID:pTFm6to90
>>339
いえいえ
2021/03/15(月) 20:14:23.29ID:AkracUlh0
>>330
すいません
https://imgur.com/ONnbDAj の場合
Aの表まではできるのですがBの表の設定の仕方がわからないのです

挿入>フィールド>他のフィールド を開いて
データベースタブの「次のレコード」ではちょっとできないんです
2021/03/15(月) 20:35:15.26ID:GimbQ+2Z0
>>341
この場合はAの表に差込みフィールド設定して作った後、
・表全体を選択してコピペ、
・2つ目の表のNoの差込フィールドをクリックして選択
・そのまま「次のレコードへ」を挿入すると全体が選択されてて入れ替わるので
・先に左カーソルキーで一旦左のセルに移った後右カーソルキーで戻る
・フィールド全体でなく先頭にカーソルが来た状態で
・他のフィールドウィンドウを開いて「次のレコードへ」を選択挿入
(複数回入れてしまうと回数が飛んでしまう?)
という手順で作った

新たに表を作って始めるなら、2番目の表の該当の場所で先に「次のレコードへ」を挿入、続いて「差込み印刷フィールド」で目的のフィールドを挿入してやるといけると思う

あ、後「次のレコード:〜」とかってフィールド内容を見ようと思ったら表示メニューから
「フィールド名」をチェック入れてやる
2021/03/15(月) 23:53:19.58ID:GimbQ+2Z0
ちょっとキャプってみたよ
わかるかな

https://i.imgur.com/cYmtoML.jpg
https://i.imgur.com/DKudwqP.jpg
2021/03/16(火) 05:54:20.07ID:95BF9MRD0
>>343
わざわざありがとうございます。試してみます。
後ほど報告致します
345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 01:43:57.02ID:eInDS5PJ0
Writerで縦書きしているときに三転リーダー……を入力したときに縦にならずに横になってしまいます。
フォントの種類を変えてもすべて横向きになってしまいます。
文字の書式設定で90度回転させてみましたが、2つ並べると横に並んでしまったりしてどうやってもうまくいきません。
普通に縦書きに表示させるにはどうしたらいいでしょう?
346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 02:18:27.00ID:eInDS5PJ0
自己解決しました
フォントのスタイルで「游明朝」を選択してから
「機能」というボタンがあったので押してみると「フォント機能」のダイアログが表示され
Vertical Alternates and Rotation にチェックを入れると
フォント名が「游明朝:vrt2」と変更され三点リーダーが縦向きになりました
この機能があるフォントとないフォントがあるようでした
機能はすべて英語表記だしかなり見つけにくい機能だと思うのですが
今後はこの方法を使うしかないということなのでしょうか?
2021/03/20(土) 08:10:09.39ID:8z6ht77P0
[すべてのレンダリングにSkiaを使用]のチェックを外すと直るらしい
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 14:14:28.72ID:mOW+pbPj0
>>347
それってどこにあるの?
349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 14:15:41.74ID:mOW+pbPj0
いや、そもそもSkiaって何?
初耳すぎる
350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 14:16:14.02ID:mOW+pbPj0
牛丼屋か何かだろうか……
2021/03/20(土) 14:19:56.71ID:7sSmcKN/0
ちゃんとあるじゃん
オプション-表示-グラフィック出力の項目に
>>347 が丁寧に教えて書いてくれたまんまの項目があるよ
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 14:22:24.60ID:mOW+pbPj0
>>351
でも、その設定って全体に影響するんでしょ?
わざわざデフォルトで設定してあるものを無効にすることで弊害ってないの?
2021/03/20(土) 15:56:51.37ID:28H1SyK90
馬鹿っぽいな…
354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 16:09:37.81ID:mOW+pbPj0
なんだ、ここってそういうレベルの低い人間が来る場所だったのか
来る場所間違えた
2021/03/20(土) 16:23:06.08ID:SKg2gEAP0
設定変えて影響出るのが心配なら設定いじるなよ池沼
2021/03/20(土) 16:26:27.04ID:gof8yYNq0
っぽいではなく馬鹿だね
わざわざ馬脚を現さずとも無言で去っときゃいいのに
2021/03/20(土) 18:49:05.86ID:YeISjOrP0
一度引っ込みがつかなくなると最後まで粘ってしまうのは、自己愛が強過ぎるだけ
2chだしこの程度なら日常生活に支障はない


もしリアルでもこれやってたら何らかの渉外持ちだが
2021/03/20(土) 21:28:37.88ID:qLAn4SCr0
うっわー…
2021/03/21(日) 01:14:40.22ID:c6SfJUQX0
ホントこのスレの住人ってクズしかいないよな
2021/03/21(日) 09:40:17.12ID:HvDTOhcP0
いやいや余計なことする機能や、不具合が出る設定項目なら普通にオフにするから
特にグラフィック関連なんかは環境によって不具合出やすいし
日付入れようとしてオートコレクトで1/2が1文字の½になっちゃうやつとか切るやん?
自分の環境や使い方に合わせて設定変えるのはごく当然のことだが


「でも、その設定って全体に影響するんでしょ?
わざわざデフォルトで設定してあるものを無効にすることで弊害ってないの?」
このレベルの人が
「なんだ、ここってそういうレベルの低い人間が来る場所だったのか
来る場所間違えた」
ってw
もどうにかして人を馬鹿にしないと気が済まんのかな

確かに煽るだけや叩きたいだけの回答者もちょいちょい湧いてるけど、
おかしな質問者も時々いるな
なんか発達障害抱えてるのかな、みたいな
(俺も自分自身ちょっとそういうとこあるかなとも思うんだけど)
2021/03/21(日) 09:43:01.99ID:HvDTOhcP0
Skiaっていつの頃からか見かけるようになって、俺も気になってたので
ちょっとググってみたが、Googleの用意してる2D描画ライブラリ、てものなのな
Firefox、chromeなどでも使われてて、Androidでも使われてるとか

Libreでの概略はこことかで触れられている
https://ja.blog.documentfoundation.org/2020/08/06/announcement-of-libreoffice-7-0/
https://news.mynavi.jp/article/20200810-1202149/

描画の高速化とか謳ってるけど、クロスプラットフォームの開発楽になるとかって
都合もあるのかもな

最近Win版で、インストールでそこらへんのアプリの再起動必要になってきたのも
これが原因かもね


どのみち完璧なものなんてありはしないので、ある場面でメリットになるものが別の場面で
足を引っ張るなんてことや、開発間もないものは不具合抱えてるのもよくある話で、
自分の環境や使い方に応じて設定いじるのは必要なこと
むしろいじって致命的な弊害あるような項目は基本、設定に載せないよw
2021/03/21(日) 09:44:11.28ID:HvDTOhcP0
あと掲示板に今回みたいなものすごく高度な期待抱く人が時々いるけど、
あれ何なんだろね
別にここはLibreのorgが公式にサポートしてる場所でもないし開発に携わってる人が
集ってる場所でもないからねぇ
ふつーのユーザーが使い方よくわからないから覗いてる、ってのが(俺も含めて)大半だろうから
2021/03/21(日) 10:16:53.60ID:JIj+922i0
普通のユーザーはわざわざそうやって意見の出にくい環境を作ろうとしないですよ
2021/03/21(日) 11:30:19.86ID:ojHBoBIX0
>>363
普通のユーザーならレベル低いとか言ってマウントとろうとはしないと思うよ
2021/03/21(日) 12:43:49.88ID:PDUiKQz50
そもそもこのスレの住人はLibreOfficeを使ってないから使い方なんてほとんど知らない
だからまともに教えることもできない
ここに来るやつを捕まえてバカにすることだけが生きがいのキチガイが住み着いてるだけ
2021/03/22(月) 01:17:31.40ID:HhwP9TbT0
だとしてもあいつはまごうことなきバカだろ
2021/03/22(月) 02:54:48.72ID:BYoVJ/UB0
>>366
君みたいなのを「マウントとるのに必死」というんですね
いつまで粘着してるのw
2021/03/22(月) 07:20:25.73ID:FmXDbQ890
>>367
おまえの方がよっぽど必死に見える
wまでつけて
2021/03/22(月) 08:14:49.46ID:l2+Dn3Rl0
>>367
頭にsudoをつければ成功するんちゃうやろか
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 12:02:21.75ID:tkqLE+wk0
この流れを見ればここの住人がキチガイばかりだというのは誰にでもわかる
2021/03/22(月) 19:49:04.22ID:TabNSYaX0
オープンソース界隈は人が多いほどいいはずなのに
排他的になっていくのが謎
荒らしは愉快犯だろうけど、排他は善意っぽいのがガチでヤバイ
2021/03/22(月) 20:33:58.56ID:HhwP9TbT0
OOo日本コミュに攻撃的な人がいたせいか
Libre日本コミュができた途端に速攻で皆が移動したという歴史が
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 20:46:36.46ID:Q/M7yLoE0
どっちみちろくな人間がいないってことだろ
2021/03/24(水) 00:06:23.45ID:GOUUoTsb0
7.1.1.2で沢山の不具合が改善されたとか記事出てるけど
そんなに不具合修正されたの?
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 03:48:44.41ID:5XnREXmQ0
>>374
全然
2021/03/24(水) 10:47:20.98ID:dxf4fMF80
WriterはWordと変わらないよくできたソフトだと思いますが
スタイルに枠線を設定した段落の中で箇条書きにしたら箇条書きのところだけ枠線が追加されます
枠線の中で箇条書きを書くことはできないのはバグですよね?
Linuxで少し古い6.1.5.2です
2021/03/24(水) 11:12:05.61ID:tx0gCc1B0
日本は枠好き文化だよね
だからなのかwordよりexcelが好まれる
wordでも枠の中で見出しとか使うとおかしくなる
2021/03/24(水) 12:57:44.95ID:ukkjGS1a0
>>376
バグだと思うなら、最新版にすればいいのに
2021/03/24(水) 13:52:33.87ID:MGlLi4N/0
ほらね
こんなところで質問すると嫌な思いしかしないだろ
このスレの住人はLibreOfficeには興味のないクズばっかりだからあきらめてください
2021/03/24(水) 14:09:30.31ID:tx0gCc1B0
欧米では枠線と文書構造をあまり併用するという発想が無いように思える
2021/03/24(水) 14:16:47.85ID:xmg7oCFa0
仕様書や規格書でも日本人は表を多用するが、欧米人は主語述語のそろった
文章でないときちんと記述してあるとは認めない
ワイドショーで小室圭氏の論文のイメージを見たが司法論文で
表を使っててよく受領されたなとびっくりした
2021/03/24(水) 20:56:16.79ID:PCaUDUYi0
最近は欧米の流儀が正義!みたいな人減ってきたけど
昔は罫線使うとまだ罫線使ってるんですか?とか言ってるヤツがはびこってたからな
2021/03/24(水) 21:20:55.09ID:oLzY91EF0
時代はL線ですよ!
2021/03/24(水) 22:28:52.59ID:tx0gCc1B0
一太郎がもっと頑張ってくれてれば
2021/03/25(木) 05:41:55.04ID:SMCEel2A0
>>376
ごめん確認してみたいけどスタイルに枠線を適用ってちょっとイメージが
湧かない、どういう風にしてます?


確かに別のバージョン試すのはやってみる価値ある事だけど、必ずしも解消してるとも
限らんしな、別の問題かも知れんし他のユーザーに聞いてみるのも意味がない事じゃない



ところで7系、DDEリンクでwriterに貼り付けても、元のcalxのデータ変更が反映されないわ…
(Mac版)
データリンクさせて扱ってる人は要注意

表計算形式で貼り付けるとデータの更新されないのは元からだっけ?
2021/03/25(木) 08:25:54.84ID:Y+bo08Rc0
こういうことを言うと、身も蓋もないということになるけど
MS Office使うのが一番いいんじゃねw
2021/03/25(木) 08:37:52.75ID:bHcMLhPJ0
いやwordの出来も微妙なんだよ
2021/03/25(木) 10:47:40.71ID:C9Q6CRpZ0
>>385
https://i.imgur.com/llMZHh2.jpg
以下質問禁止で
2021/03/25(木) 21:09:28.41ID:SMCEel2A0
>>388
先生!質問禁止の意味がわかりません!

とりまMacの7.0.5.1と7.1.1.2でもこうなった
https://i.imgur.com/YbtxwR9.jpg


箇条書きはツールバーのアイコンのプルダウンから黒丸を選んだらインデントこうなって、
アイコン左クリックで入れると、い、えよりもう一段右に寄るという不可解な挙動
しかもプルダウンだと黒丸選んでるのにたまに数字になるおまけ付き


ただ一回なんかやってて、一旦分離した箇条書き部分の枠を上下と統合すること出来たんだよね
でもどう操作したのか思い出せない。。。
2021/03/25(木) 21:35:47.03ID:SMCEel2A0
インデントレベルが変わるとダメな感じ

https://i.imgur.com/HSIvghO.jpg
2021/03/25(木) 21:42:41.92ID:bHcMLhPJ0
枠にとらわれすぎなのかも知れないな
2021/03/26(金) 02:47:51.46ID:+F5Pjbzi0
箇条書きと番号付け > 位置 > 揃える位置 を0cmに
2021/03/26(金) 08:45:40.30ID:0gFe5glk0
諦めてた
ウインドウ描画が早くなった。
ありがとう。(21.3.24)
2021/03/26(金) 08:46:30.92ID:0gFe5glk0
>>393
誤爆、ごめんなさい。
2021/03/27(土) 17:55:35.05ID:tZkmnkYY0
>>342
すいません 私の力ではできませんでした
ありがとうございました 
2021/03/31(水) 21:40:19.15ID:dtebMDFj0
WindowsでCalc使う場合、7.1.1と6.4.7のどちらが無難ですか?
2021/03/31(水) 22:45:15.50ID:YyLOy0Y00
>>396
6.4はもうサポートが終了してる
7.1か7.0の二択
2021/04/01(木) 19:08:34.78ID:TlFVR2rv0
Win版は常用してないからよくわからないけど、Macだと7系は結構バギー
アーキテクチャーに結構手を加えられてて細かいとこまで詰められて無い感じがする
6の方が信頼おける

サポート終わったから即ダメってこともないと思うよ
現行のシステムで問題なく動いてるなら、バグも一応直されて完成してると言える
現行システムに大きな変更があってそれに対応しなくなった、未知のセキュリティリスクが
顕在化した、とかでなければまだ十分アリなんではないかな

7系は動作速度の向上や軽量化に力が注がれてる感じがする(6もそういう傾向だったように思うけど)
2021/04/02(金) 00:06:23.00ID:zYQzvYwv0
何度試してみてもImpressのスライド送りがホイール非対応で結局パワポに戻ってしまう。。
MSの特許か何かで採用できないのかとも思ったけど、WPSとかはできるのでそういう理由でもなさそうだし、なんでなんだろ…?
2021/04/02(金) 08:08:51.59ID:NxdiX57o0
?ならないけど?
2021/04/02(金) 09:28:33.74ID:RpZMMa8X0
LibreOffice 7.1.2 コミュニティ
2021/04/02(金) 11:41:11.80ID:ep9qgVEv0
>>18
これっていまだにあったりしますか?
先日パソコンで設定してスマホのCollaboraOfficeで開こうとしても開けなくなりました
calcのファイルがダメでwiterのファイルは開けます
2021/04/04(日) 02:09:49.09ID:soVSkXZe0
LO7.1.1.2
英語の途中で改行する方法がわからない。
書式>段落の書式>体裁>ハイフネーション>自動にしたら改行にならないし
文書を開き直すとMissing hyphenation data Please install the hyphenation package for locale "ja".のエラーが出た。
2021/04/04(日) 14:05:41.30ID:nL4kZ/u70
calcで非表示のシートをまとめて表示にするときに全て選択しても10までしか表示されないのって仕様ですか?
2021/04/04(日) 14:06:45.23ID:nL4kZ/u70
あれ?全部表示された
2021/04/04(日) 18:42:13.66ID:bDiEEkib0
急にcalcで文字を打ったりコピペしたりdeleteしたり何しても赤い罫線で囲まれるようになってしまった設定は全くいじっていないのに・・誰か助けて
647と705どっちでも発生する

こんな感じ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2435632.jpg
2021/04/04(日) 18:46:15.40ID:bDiEEkib0
治ったけどこのショートカットはウザいね
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/16(金) 06:49:21.15ID:UcSjjhQ90
誰か助けてください。。

保存して、その後未編集の状態なのに、終了しようとすると、
「ドキュメントを保存しますか?」ダイアログが出ます。

いや、変更部分ないだろwwwwって感じで。
勝手に終わってくれればいいのに、必ず出ます。

いろいろ確認したのですが、解決できませんでした。

"普通"のソフトのように、しれっと終わってくれる設定に
できませんでしょうか?
2021/04/16(金) 07:39:15.59ID:KLi4N9WP0
>>408
Calcしか使ってないからWriterとかは確認してないけど出ないぞ
Win10 Pro 20H2 LibreOffice 7.12

てか本気で聞きたいならOSとLibreOfficeのバージョンくらい書くべき
2021/04/16(金) 08:08:27.33ID:kcJJeYs80
俺が本気出したら部屋内の写真から本籍までうpするわ
2021/04/16(金) 14:41:15.66ID:NDYeFM2m0
>>408
>>409

Calcで、win10 20h2 リブレ自体も最新です。

seとかやってるので、PCは慣れてるのですが、
リブレ自体はトーシロで設定など基本デフォルトで
長いこと使ってましたが1ヶ月前ぐらいから発生し始めたかな?

毎回どこか勝手に編集したことになってるのか。。。
2021/04/16(金) 17:47:36.41ID:sRLHSySR0
うちも20h2で7.1.2に上げてみたけど別にならんなー
Libreも”普通”のソフトだし、特にそんな設定項目はないと思う

特定の書類でなるとかない?
新規に書類作って試してもなります?
2021/04/16(金) 18:54:08.59ID:UatiueUt0
なにか、自動的に修正するオプションを有効にしていない?
スペルチェックとか
2021/04/16(金) 19:26:30.00ID:9BkahhCB0
マクロ関係で勝手に更新されるのはあるかも
2021/04/17(土) 00:35:21.25ID:RUbhJAOl0
オプションのLibreoffce-全般の
印刷を「ドキュメント」の変更とみなす
にチェックが入ってるとか
2021/04/17(土) 00:43:02.14ID:mOuwxYIA0
外部リンクの自動更新が有効になっているとか
2021/04/17(土) 00:50:04.42ID:mOuwxYIA0
保存後だと違うな
2021/04/17(土) 01:59:30.09ID:niNC/7w30
縦書きにして日本語を入力すると1文字分だけ上に上がってしまうのはどうすれば解決できるのでしょうか?

ここにいる方々からすれば何を今更と思われる質問でしょうが
使い始めたばかりなのでどうかご教授いただけるとありがたいです

http://imepic.jp/20210417/069850
2021/04/17(土) 12:11:13.83ID:BJSV3/K90
標準段落スタイルを標準スタイルに変えてみたらいいんでね
2021/04/17(土) 12:36:18.13ID:mOuwxYIA0
マイナスのインデントでも設定されてるのかね
横書きに変更だけしたときも一文字分横にはみ出す?
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/17(土) 19:15:47.58ID:OUMozRub0
>>412
特定の書類の、特定のシートでなるようです。
そのシートではグラフが使われていて、セルに値を入れると、
グラフが自動更新されます。

>>413
スペルチェック。。どこにあるかわからないのですが、
有効にした覚えはありません。

>>414
マクロ、は使用していないです。

>>415
チェックは入っていませんでした。

>>416
外部リンクの自動更新、、
有効にした覚えはないです。。

みなさんありがとうです。。
うーん、、、直らんwwwwwwwwwww
2021/04/17(土) 20:36:20.35ID:niNC/7w30
>>419
段落スタイルを色々なものに変更してみましたが、何も変わりませんでした

>>420
インデントの調整もしてみましたが、増やしても減らしても入力時に1文字分上がるのは変わりませんでした
縦書き→横書きに変更すると問題なく書けます

ご返答ありがとうございます
縦書きで書く必要がある作業をやってるので困ってます…どうしたものか
2021/04/17(土) 20:50:06.32ID:BJSV3/K90
[Ctrl]+[M]をやってみたら
2021/04/17(土) 20:55:03.05ID:niNC/7w30
>>423
ありがとうございます
文章を選択時と非選択時でやってみましたが何も反応しませんでした
2021/04/17(土) 23:06:20.36ID:i3t+H3rR0
>>418
たぶん7系のバグ
6,1devやポータブル版の6.0.6だとならんわ

>>421
412だけどグラフ作ってるcalcファイル開いても、うちでは特に閉じる時ダイアログ出てこない
日付とか自動取得する関数なんか使ってない?

1ヶ月くらい前からというのが引っかかるが
2021/04/18(日) 05:34:49.56ID:yBFg3Hge0
>>425自己レス

Mac版とLinux版だと7.1.2でも縦書きズレない
ツール>オプション>表示の「レンダリングにSkiaを使用」をオフったらWinでも直った


と思って=today()入れた書類作ってみたけど、うちでは日付変わっても別に保存ダイアログ出んなー
当該書類のうpは可能?
2021/04/18(日) 06:05:39.55ID:5M/Jbc6b0
>>426
いろいろありがとうございます!

todayは使っていないです。

5年分ぐらいの体重などのデータとグラフがあるだけのファイルなのでアップできます!

後でアップしてみますので、お手隙の際に見て頂けると、幸いです。(少々お待ちください..)
2021/04/18(日) 07:08:11.00ID:IPYmVm4t0
libreは知らないけど、excelだとnowとかindirectみたいなボラタイルな関数を使うと、開いて閉じるだけで保存確認される
あと
429408 411 421 427
垢版 |
2021/04/18(日) 15:30:30.17ID:YFN9/kHt0
保存済み状態なのに、保存しますか?ダイアログが
必ず出るエクセル(体重の記録)です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2448360.xlsx.html

お手数ですが、同じこと起こるかご確認頂きたいです。
よろしくお願い致します。m__m


■発生させ方
適当な行の体重以降のデータをコピーして、
2021/4/19の行に「形式を選択して貼り付け」→
「書式設定されていないテキスト」します。
するとグラフの値が更新されます。
それ以降、セーブ済みであるにもかかわらず、
保存しますか?ダイアログが必ず出るようになってしまいます。

おまかんなんでしょうか・・・・
2021/04/18(日) 16:26:00.69ID:nO67bpTM0
出ないよ
431408 411 421 427 429
垢版 |
2021/04/18(日) 17:33:48.56ID:YFN9/kHt0
おまかんですか・・・・

今自分ももう一度やったのですが、発生しました。

■やったこと (発生させ方)
@ ファイルダウンロードしてダブルクリックで開く。
A 3055行のD-J列(4/18の体重情報)を選択してコピーする。
B 3056行のDをクリックして選択して右クリックする。
C 「形式を選択して貼り付け」→「書式設定されていないテキスト」
 で貼り付けをする。
D Ctrl-S(保存)する。

以降、右上の×ボタンを押すと、保存してから何も編集していない
にもかかわらず、
"保存しますか?"ダイアログが出ます。
2021/04/18(日) 18:12:41.08ID:5CFfNHh30
再インストールしてみたら?
2021/04/18(日) 20:02:08.47ID:wfSbRXLa0
>>431
7.1.2.2(Windows 64bit)で再現できたよ

まず、xlsxが標準のファイルフォーマットではないので、
上書き保存の場合、odfではなく、xlsxで保存する場合は保存というよりエクスポート扱いになってるんだと思う
そのため、未保存のフラグがたったまま(保存アイコンを参照)になり、
そのまま閉じようとすると、改めて保存するか否かを尋ねてくる、という構図のようだ
2021/04/18(日) 20:09:18.50ID:wfSbRXLa0
以上は、個人的にはバグだと思うけど、
odsで一旦保存すると、その後でxlsxで保存しても未保存フラグは立つことはないから、
あくまで、標準のファイルフォーマットであるodsで保存してほしいと考えて、以上のようなふるまいにしてる可能性もある
435408 411 421 427 429 431
垢版 |
2021/04/18(日) 20:14:05.25ID:YFN9/kHt0
>>433

神ィィィィィィぃ!!

そういうことだったのですね!

原因の詳細に対しては詳しくわからないのですが、
xlsxにこだわりはなかったので、odsで保存して同じことをしてみましたが、
今度は「保存しますか?」と聞かれなくなりました!!

これからもLibre使っていこうと思います〜↑

心優しいみなさん、ありがとうございました。
2021/04/18(日) 20:17:27.66ID:yBFg3Hge0
>>431
>>426だが俺も出ないよ、と思ったがちょっと内容をこっちが勘違いしてたようだ

・開いて編集、保存して閉じて再び開き直した場合に、閉じる際に保存ダイアログが出る
のかと思って試してたんだが、

・開いて編集してキーボードショートカットで保存、そのまま閉じようとすると保存ダイアログが出る
ということだね、うちでも再現した(Mac,Win共に)
ショートカットで保存してもツールバーの保存ボタンも保存済みにならない

新規で書類作ってもならなかったけど、どうもグラフ作ってると出るっぽい
Macの7.0.4、6.4.5では出ないし、7.1系のバグっぽい
なんかうちでも見覚えあるのでグラフ以外でもなるのかも知れない

そのうち直…るのかなぁ…
2021/04/18(日) 20:29:01.01ID:EepLLCPb0
>>436
俺も保存して閉じてた
2021/04/18(日) 20:29:04.30ID:yBFg3Hge0
あ。
先に>>433さんの回答があった

でも補足情報あり
グラフを削除する以外でも、
完全に保存された状態で別名保存すれば、直接xlsxに書き出しても出なくなるようだ

何だったか忘れたけどcalcで古いLibreで作成したやつと新し目ので作成した書類で、
同じ内容でも挙動が異なるものがあった

随分古くからのデータのようなのでそういう問題も絡んでいるのかもしれない
2021/04/19(月) 13:23:14.16ID:u5KLtwTM0
グラフがあると開いた直後からmodifiedになるバグがまた復活したのか、何回目だ?
きっとグラフ周りのコードがすっげー腐ってて
事情を知らない奴が弄るたびに同じエンバグするんだろうな
2021/04/19(月) 13:55:42.15ID:4S2kL+sH0
よく読め、それとは違う
2021/04/19(月) 23:48:54.38ID:x1tu4/fu0
>>426
縦書きのズレで悩んでいた者ですが、これで直りました!
遅くなって申し訳ございません、ありがとうございました!
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 07:06:06.27ID:Tix32U0g0
一番ゼロに近い値を求めることができない
=MIN(IF((P4:R4<>"")*(P4:R4<>0),ABS(P4:R4),99999))で
−+両方の数字があるP4:R4から0に一番近い数字を求めることができるが
−の数が一番0に近かった場合+に変換されて表示されてしまう
−の数字は−のまま表示する方法はありますか?
2021/04/24(土) 09:07:27.78ID:J4Cd7rNe0
ABSなんだからそりゃ絶対値で正の値が表示されるだろうよ
符号をつけたいならSIGNを掛ければいいんじゃないの
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 09:27:38.34ID:Tix32U0g0
=MIN(IF((P4:R4<>"")*(P4:R4<>0),SIGN(P4:R4),99999))
だと選択範囲に−が一つでもあると
+のゼロに一番近い数字を取り出したときマイナスになっちゃう
2021/04/24(土) 09:27:49.33ID:ER9cGDNy0
calcで、ブラウザにあった表の一部を一括コピーしたら、各セルがハイパーリンク付きのデータになった
一括でハイパーリンクを削除する方法がないのが辛い

更に、各セルを一つ一つハイパーリンク削除してたら、ときどき、うまく行かないことがある
「ハイパーリンク付きfoo」のセルで、メニューバーからハイパーリンクを削除したら、「ハイパーリンク付きfoo」「foo」が並んだ状態になることがある
そして「ハイパーリンク付きfoo」を削除しようとすると、「ハイパーリンク付きfoo」「fo」が消えて、最後の一文字「o」だけ残る
もしかすると、リンクテキストが日本語のセルの、ハイパーリンクの削除には対応してない?
2021/04/24(土) 10:51:12.17ID:VcNlQHkZ0
>>444
最小の絶対値を返す式は既にできてるよね
それを使って範囲内にその値があるかどうかを調べる
値があればそのまま、なければマイナスにする
何度か元の式をコピペすればできるはず
447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 13:43:22.60ID:Tix32U0g0
>>446
別のセルにIF とCOUNTIFつかったらできた
ありがと
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/26(月) 15:43:16.84ID:fIAVk9vf0
Writerで初期から特に設定を弄らずに文書作成していたのですが文章の右端の段落折り返し部分が
何故か画像のように揃いません。どうしたら右端を揃える事ができるのでしょうか?
思いつくワードで調べたのですが解決方法が見つからなかったので教えていただきたいです
https://i.imgur.com/rA0487Q.png
2021/04/26(月) 16:03:45.00ID:fIAVk9vf0
>>448ですが両端揃えにすることで自己解決しました。
2021/04/26(月) 19:56:21.84ID:B/ozoxzf0
>>448
あとはプロポーショナルフォントでなく等幅フォント使うか、かな

ただプロポーショナルフォントって、字間が不揃いにならず、文章の見た目が整って
バランスよく読み易い間隔で文字が並ぶように、という目的で作ってあるはずなので、
任意の場所で縦読みさせたい、とか文字数把握し易いように、とかってんで
なければ、そんなの気にせずにプロポーショナルフォントで文字揃えも普通に
左揃えにした方が読み手に優しいのだろうとは思う
2021/04/27(火) 07:42:24.73ID:E3OPb0WY0
>>448は等幅フォントに見えるけど・・・(自信はない)

例えば12ptのフォントで1行全角40文字ぐらいであれば左揃えと両端揃えの字間の差は
気にしてないと気づかないレベルだと思うので(たぶん右端が揃ってない方がよほど目立つ)
それぞれの好みではあるが、両端揃えでいいのでは
2021/04/27(火) 08:36:29.09ID:OO0g5VBP0
図形で線を伸縮するとき、
縦横比を変えないにチェックしても
斜めになってしまうけど
これって何か対処法知ってる人居ない?
2021/04/28(水) 07:13:39.05ID:KqkgTsYo0
Drawで印刷するとき「印刷可能なページサイズに合わせる」を選ぶとなぜか右と下に余白が出来てしまう
A3で作った物を試しにB5なんかで縮小印刷したいんだけどせめて中央に持ってきてくれないもんか
2021/04/28(水) 18:50:47.98ID:xUi1Igio0
>>452
いまいち言ってることがわからんけどエスパーするとShift押しながら伸縮?


>>453
印刷ダイアログでpdfで保存でしか試してないけど、特にそうはならん気がするけどなぁ…
フチなしとか余白設定の問題かね?
2021/04/28(水) 18:52:05.70ID:xUi1Igio0
>>451
そうか..
2021/04/28(水) 21:43:26.12ID:Ij0i3ZbZ0
>>453
ちょっと試してみた程度だが、(Win10, 7.1.2 x64)
そもそもページ設定の余白設定が(内部で固定になっているかのように)まるで効かない気が
2021/04/28(水) 22:15:43.54ID:xUi1Igio0
試したWin機はプリンター繋いでないんで確認してないんだけど、Libreでの
書式設定とは別に、プリンターの設定で余白とかの設定があったりしない?
458456
垢版 |
2021/04/29(木) 01:37:15.04ID:0iJifqLc0
>>457
確認してみたけど、ファイル > 印刷 or プリンターの設定 > (プリンターの)プロパティ
には原稿/出力用紙サイズや倍率の設定はあったが余白の設定は見つからず。(canon LBP621C)

同じく試してみたところWriterやCalcでは 書式 > ページ/ページスタイル > 余白 の設定が効くようだ
(「印刷印刷可能なページサイズに合わせる」は無かった)
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/29(木) 07:23:48.50ID:QUeVdqHw0
>>452

通りすがりで亀かもしれませんが

>>454

やるか。マウス操作が不慣れなら

1.目的の線を選択
2.「F4」を押す
3.サイズの幅か高さを目的値に変更してOKする

でどうですか?
2021/04/29(木) 09:08:19.56ID:eTaDFb5Q0
>>459
〉〉454
どうもありがとうございます。
やってみます。
2021/04/29(木) 20:06:07.29ID:JuznsVBI0
7.1.2.2にしたら縦書きテキストボックスの文字開始位置がはみでるようになった

>>458
「印刷可能なページサイズに合わせる」はDrawの印刷プレビュー画面の「LibreOffice Draw」のタブにある
462458
垢版 |
2021/04/29(木) 20:47:49.51ID:0iJifqLc0
>>461
WriterやCalcには無かったという意味だよ
Drawでは>>456の時点で試してる
2021/04/29(木) 20:58:54.32ID:P8abLVBY0
>>461
>>426
2021/04/29(木) 22:40:55.77ID:JuznsVBI0
>>463
ありがとう
465新参者
垢版 |
2021/05/02(日) 09:06:13.74ID:knqc3EAM0
印刷の事が話題になってるね。
私、日頃はExcel使ってましてExcelで作成したファイルをExcel無しLibreOffice有りのパソコンで開き、さあプリントしようと思ったら
印刷範囲設定がうまくいかず、という典型的なよくいる人のパターンです。
このスレみて勉強しますお。
2021/05/02(日) 11:16:01.14ID:G7y9aC4n0
>>453
普通のプリンターでなく、Microsoft Print to PDFを選択して書き出しても同様かな?

>>456
うちはDrawでも余白設定効いてるなぁ(W10 20H2, 7.1.2.2, x64)
Skiaオフってたの戻してもみたけどこれは関係なかった
467456
垢版 |
2021/05/02(日) 19:58:31.05ID:4RlTk+BP0
>>466
まじか。どこが違うんだろ。

>>456で試したのは、余白最小の設定でページに収まる大きい四角を描いて
設定を変えて印刷してみたというもの
「印刷可能なページサイズに合わせる」をONにすると、OFFの時に対し
四角の右が約10ミリ、下が約15ミリほど縮むようにリサイズされ(上辺と左辺は不動)
右と下に余白ができてしまう
で、「印刷可能〜」がON/OFFどちらの場合も、余白を大きく増やしても余白最小の時と変化がなく、
余白設定が全く効いてないように見える

今PDF書き出しもやってみたところ、こちらでは余白が均等になるようにリサイズされるみたい
それでも余白の設定は効かないみたいだが・・・
う〜む
2021/05/02(日) 21:44:42.03ID:kCa43djX0
>>426のやり方だと確かにズレは解消されるけど
一文字下にズレる分だけ一行に入力できる文字数が一つ減ってるんだよな

42文字で設定したら41文字しか打てなくなってる
だからと言ってどうすれば解決するのかは分からんが
2021/05/02(日) 22:20:38.72ID:G7y9aC4n0
>>467
おおぉ
別PCのUbuntu上のVirtualBoxのW10だと再現した(7.0.4.2)
Print to PDFでは大丈夫だが接続したプリンタ選ぶと偏るわ

で、やっぱSkia切ると解消するみたい
Skiaダメな子ってことで…


でも余白はSkia関係なく設定できた
2021/05/02(日) 22:32:26.44ID:G7y9aC4n0
>>468
文字が1行に入り切らなくなってるとかない?
余白減らすか文字サイズ変えてもダメ?
471467
垢版 |
2021/05/03(月) 01:00:10.70ID:whXNpfS60
>>469
うちはSkiaは最初から切ってあってこの状況だけど
印刷先によって違ってくるのはやっぱりドライバーとの相性とかあったりするのかねえ
なんかいろいろ複雑そうだ
2021/05/03(月) 01:38:37.65ID:91G6a+h90
LibreOffice CalcをExcel使ってない人が学ぶのにおすすめの書籍や無料eラーニングサイトがありましたら教えてください
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/03(月) 09:26:00.59ID:EJ4kf44a0
ヘルプ嫁
2021/05/03(月) 09:31:37.85ID:lB5/Zwhi0
嫁ヘルパー
2021/05/03(月) 13:02:58.51ID:BuoX1HTY0
>>471
Skia切っててもですか、もう何が何だか…
ただ、印刷先切り替えた時、そのままではプレビュー表示変わらなくて、
用紙サイズなど選び直した段階で表示が変わったりすることはありました


>>453
というわけでとりまオプションの表示設定でSkia切ってみて、ダメならMS Print to PDFで
一旦書き出したのを印刷してみるとか、かなぁ
古いバージョン使えば大丈夫だったりはするかも
2021/05/03(月) 13:23:32.52ID:BuoX1HTY0
>>472

この頃は詰まったときに検索して(エクセルのやり方含めて)、っていう使い方が
主になっちゃったから、あんままとまったサイト知らないんだけど、大学でいくつか
簡単な解説作ってるとこがある

ざっと見るならそんなの役立ちそう
https://www.cse.kyoto-su.ac.jp/~oomoto/lecture/program/LibreOffice/calc/calc.html
hthtp://www.dk.hokkaido-c.ed.jp/kenkyuu/project/h23project/Computerization_of_SA/pdfs/appendix2-3.pdf

https://www.ja-fukuoka.or.jp/upload/user/manual01.pdf
2021/05/03(月) 13:24:32.59ID:BuoX1HTY0
>>472
ピンポイントの疑問なら
https://ask.libreoffice.org/ja/questions/scope:all/sort:activity-desc/page:1/query:calc/
とかで探したりもする
掲示板の運営は終わってるけどOpenOfficeの質問掲示板もちょいちょい参考にする
http://oooug.jp/faq/


ブログなんでちょっと目次みたいなのがよくまとまってなくてゴチャゴチャしてるけど
一通りの機能の解説と実際の作例みたいなので学ぼうと思ったら、おジさん学習帳
ってとこが網羅的で充実してると思う
サイト構造わかりにくいんで今はこの辺から辿って見てくのが良さそう
https://ameblo.jp/oji3-2018/entry-12415978141.html
https://ameblo.jp/oji3-2018/entry-12415982229.html
2021/05/03(月) 13:25:35.91ID:BuoX1HTY0
いっぺんに投稿したらエラーになったんで連投すいません


あとマイナビだか日経だかみたいなビジネスサイトか、IT系のサイトでどっか
Libreの使い方の連載してたとこがあったと思うんだけど、思い出せない…
2021/05/03(月) 13:45:50.50ID:lB5/Zwhi0
libreの本は何冊か出てた気がするがcalc単体となると多分無いな
2021/05/03(月) 14:10:00.89ID:BuoX1HTY0
>>471,453
もうちょっと探ってみた

印刷ダイアログでプリンターのプロパティ開くボタンがあるけど、こちらで拡大縮小に
チェック入れてないとSkiaオフでも左上に寄って余白出来てしまうようです

※メーカーサイトからドライバ落として入れてなくて、Windowsに繋いだだけで
認識させてるとプリンターのプロパティ画面は出てこないかも

https://i.imgur.com/FwGUxZZ.jpg
2021/05/03(月) 19:16:46.50ID:QGbRSQyY0
プリントのレビュー画面出す度に
デフォルトに戻ってやがる!!ぼけ!
2021/05/07(金) 07:42:03.94ID:O1RqKSNG0
LibreOffice_7.1.3
2021/05/11(火) 20:49:28.28ID:0zt6BTip0
デフォルトの文字と背景の色の変更ってどうやるんですか
何をどうやっても最初の1ページにしか適用されなくて困ってる
2021/05/11(火) 22:09:00.66ID:XEsLsuKG0
>>483
そもそも何の話なのか
writerかdrawかpresentationかcalcか
ダークモードみたいな画面上の表示だけの話なのか印刷結果も含めての書類作成上の設定の話なのか
2021/05/11(火) 22:19:08.95ID:XEsLsuKG0
writerの書類作る上での話なら
書式>ページスタイル
 背景色 で色選んで

文字はスタイルで設定するとかかな

んでテンプレとして保存、とかかな?
2021/05/11(火) 23:11:37.15ID:0zt6BTip0
ごめんちょっとボケてた
impress使ってたんだけどレイアウトの仕組み(?)自体よくわかってなくて

マスタースライドをカスタム

テンプレとして保存

新規作成、右側の欄のマスタースライドからすべてのスライドに適用

みたいな感じで試したりしたんだけどうまく行かなくて(失敗の理由もよくわかってない)普通のスライドのほうで設定したりとにかく色々してみたんだけど依然改善の兆しがないから質問させていただきました
487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 09:26:14.38ID:h5+q3p970
>>486
LibreOfficeで試したことなかったけど、ヘルプ見て、少し試してみた範囲だけど、目的のテンプレがある前提ですが。

1.作業中のInpressの左側のスライドペインの全スライドか目的のスライドを選択。
2.ツールバーのスライド(L)>>スライドマスターの変更
3.読み込みをクリックして>>マスタースライドの読み込みから、左側の部類のプレゼンテーション>右のテンプレートの一覧から目的のスタイルを選択>>OK。
4.Available Master Slidesから目的のスタイル選択>>OK でスタイル適用されませんか?

注意事項:元作業ファイルは、バックアップしておくか、コピーで作業すること。最悪、内容消えます。

駄文失礼。
488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 13:41:18.74ID:uBWMeMua0
この動画が面白かった。LibreOfficeの人みたいだけど切り口が面白かった

https://www.youtube.com/watch?v=v5HaouwEqqA
https://www.youtube.com/watch?v=1jsJhqQq31E
2021/05/12(水) 23:00:51.15ID:+/r/9dDJ0
>>487
ありがとうございますうまくいきそうです
うまくいきそうなんですが箇条書きの点の色を変更してマスターに適用するとクラッシュします
これはもうどうしようもないんですかね
490487
垢版 |
2021/05/13(木) 06:40:40.40ID:cwbDsd+b0
>>489
使用OSやLibreOfficeバージョン情報が無いので、適切かわかりませんが。

1.(一部変更の場合)テキストボックス内の箇条書きの文字列を選択
2.ツールバーから「書式(O)>>箇条書きと番号付け」
3.プロパティの種類から「箇条書きシンボル」、文字「選択>>から目的の特殊文字」選択してOK(例:◇)
3.色から目的の色を探し選択
4.下の方の範囲で「スライドか選択範囲」選択して(【マスターに適用】するしないがケースバイケースですが)OKをクリックでどうですか?

色々な組み合わせ。範囲指定、全体的適用などケースに合わせて調整してみてください。
2021/05/14(金) 07:54:38.69ID:rI+w0N9y0
>>490
亀レスすいません
やっぱりクラッシュしちゃいますね
自分はあんまり箇条書き使わないのでまぁ放置でいいかな
492487
垢版 |
2021/05/14(金) 10:00:38.25ID:QaJE4TM10
>>491
それは、残念無念!

急ぎの作業でないなら:

a) LibreOfficeを最新版にアップデートする。

b) LibreOffice 7.1系統か 7.0(安定版)のどちらユーザーかわかりませんけど、別系統で実験。

のどちらか両方を試してみてはどうですか?

私は、Writer、CalcやDrawメインのユーザーなのであまり助けにならずすみませんでした。

Impressも楽しかったです。
ではではROMに戻ります。
(´∀`*)ノシ
2021/05/14(金) 11:51:29.34ID:Wq4mQypt0
Libre全然ダメでした
wordで作ったオブジェクトがかなりずれてしまっていて
ダメでした残念
2021/05/15(土) 12:43:35.93ID:5tqxdfcQ0
まぁそんなもんだよ
その辺はまだWPSの方がマシらしい(使ってないからどの程度か知らないけど)

余白の設定の調整である程度なんとかなる場合もあるかも
OS自体が違うとそもそもフォントや行間が大概変わってくるので、そこら辺切り替えてみるとか
(Mac ←→ Winのエクセルやワード同士でも結構ずれるとか。まぁLibreもMacとUbuntuで普通にずれるけど)
あとアンカーの種類が変わってる場合もあったような


ひどい話だとWindowsのアップデートで字間や行間変わって、キチキチでレイアウト組んでた
社内文書が全部文字はみ出てどうしよう、って途方に暮れてる話もあった
2021/05/15(土) 12:45:15.63ID:5tqxdfcQ0
>>494
あ、途方に暮れてたのはMSのエクセルでの話
2021/05/15(土) 12:53:17.38ID:5tqxdfcQ0
>>491
うちも特に何ともならんけどな
どういう環境?
2021/05/15(土) 16:20:55.82ID:wZFSNOJc0
一太郎最強w
2021/05/15(土) 16:44:22.38ID:wGmTO1UC0
なんかアップデートのお知らせがチラチラするんだけど
どっか変わるのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 17:25:52.89ID:hmmRBwbF0
>>498

安定版ユーザーなら以下参考に

『「LibreOffice 7.0.6」が公開 〜「LibreOffice 7.0」系のリリースはこれが最後』

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1324426.html

7.1ユーザーなら一週間くらい前マイナーアップデートあった。

『「Microsoft Office」との互換性を強化、「LibreOffice 7.1.3 Community」が公開』
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1322852.html

互換性という単語が>>493 みたいな不幸な誤解の原因ですけど、商売人の謳い文句どおりいかないのが現状。
2021/05/15(土) 17:32:04.30ID:wGmTO1UC0
>>499
7.0.5.2のバージョンだった
アップデートしたほうがいいのかな
2021/05/16(日) 04:03:06.00ID:lYIw4cby0
>>496
最新版のmintです多分
502499
垢版 |
2021/05/16(日) 07:26:53.97ID:VdHWHw1d0
>>500

>7.0.5.2

ケースバイケースですね。

個人的用途⇒バックアップ後、アップデート。7.0は今後アップデートできないから、しばらく様子見て7.1に移行。

仕事で使用:
個人で完結型、もしくはプリントアウトやPDFのみ使用⇒個人と同じ。問題あれば、バージョン戻す。

ビジネスなどで相手がいる場合は、職場や取引先次第(社内や相手方がLibreOffice使いとか。一度送ってみて異常無いか確認ください)。会社のアップデートポリシーとかシステム部と確認ください。

#メイン使用ファイルフォーマットが、ODFだと移行の敷居が低くなるかと。
2021/05/16(日) 10:20:49.41ID:1peUTROW0
7.0系の最終版出たのか
2021/05/17(月) 15:26:59.26ID:QnB2Z0vJ0
>>501
とりまmint20、LO6.4.x だと落ちたりしないな
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 19:46:24.46ID:LauikCgQ0
>>503

>>499 を書いたけど、リンク先記事だと

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1324426.html

>「LibreOffice 7.0」系は5月31日にサポート終了となる。本バージョンが最後のリリースとなる見込みだ

とあるのみて、そうかと思いました。
本家サイトは、確認していませんm(_ _)m。あしからず。

バグ修正のマイナーアップデートくらいあるかな?と思いますが詳しくは不明。
2021/05/20(木) 17:35:23.89ID:tBR9cG4L0
印刷時に前回、設定した部数て
文書ファイル内に記憶されてしまう?
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 16:09:07.82ID:Hk70xc0+0
>>506

結論いうと、知りません。

プリンター無いので確認できないけど、検索してみたら下記リンクにたどり着いたけど。参考に

https://help.libreoffice.org/latest/ja/text/shared/optionen/01010200.html

読み込む
ユーザー独自の設定をドキュメントとともに読み込む
ドキュメント内に保存されたユーザー独自の設定をドキュメントとともに読み込みます。

(中略)

ファイル → 印刷 → 追加にある追加設定、
Faxの名称
(以下略)
508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 16:29:14.20ID:Hk70xc0+0
>>506

肝心の部分忘れてた。

>ファイル → 印刷 → 追加にある追加設定、

このヘルプの「追加」とある部分がソフトウェアでの『詳細』の部分に該当する箇所かと思うので、☑チェックあると保存されるのではと思うが、プリンター無いので未確認です。英語版では、以下になっている。

>Settings available in File - Print - Options,
2021/05/23(日) 13:01:04.18ID:WSCzv2HK0
>>506
Mac版のみでしか確認してないけど、何部でプリントしても次は1部だけどな
2021/05/26(水) 08:25:15.89ID:YuUDHYnc0
win10 7.1.3.2
サイドバーのカスタマイズで、チェックを外すとグレーアウトしてマウスで選択できなくなる(正しい動作)が、
マウスのホイールを使うとグレーアウトしたものが選択できてしまうというのは多分バグよね
2021/05/28(金) 14:23:58.46ID:ADwGzise0
マックはそうなんだ。
ブラザーにドライバでしょ?て問い合わせたんだけど、
前回部数はドライバが独自記憶して持ってるんじゃなくて、
リブレの文書ファイルで持ってるんじゃないですか?って回答でした・・。

文書変更してないのに、終了時に不意に保存しますか?て
出てくるのはコレだったのかな。
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/02(水) 23:27:28.05ID:akQ9OMqe0
普段ツールバー何もなしで使っているのですが

シートに貼ってある画像を選択すると
「画像ツールバー」が自動で出てくるのを止める方法ないでしょうか?
ツールバーは何もない状態のままにしたいです
2021/06/03(木) 02:59:10.64ID:OkKDTWtQ0
表示>ツールバーでチェック外せば出なくなるでしょ?
2021/06/03(木) 15:22:03.29ID:QqTyYkgY0
表示→ツールバーのチェックは全部外してあって、現状の「普段ツールバー何もなし」の状態にしてますが
それでも画像を選択すると「画像ツールバー」が出現してしまうんですよ

で、何か方法がないかと思って質問させてもらいました
2021/06/03(木) 15:53:53.05ID:OkKDTWtQ0
画像ツールバーが出てる状態で表示>ツールバーを見るとチェックが付いてるからそれを外す
2021/06/06(日) 06:52:48.28ID:DOKsRTGp0
オートインプットをオフにして誤入力を誘発されなくなったぜ、
と思ったら関数のヒントが出なくなるのか
なにその仕様…
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/06(日) 13:19:50.24ID:kPFNqFnD0
>>516

言い出しっぺの法則で、機能の分割依頼してみては、どうですか?

言われてみれば、分けてあると便利かも。

ヘルプみると、オートインプット機能の節が『文字列または数のオートコンプリート』とあるから、ひとまとめになってるみたいですね。
2021/06/07(月) 17:04:34.62ID:oCUA68Mc0
>>303
条件付き書式プレビューのバグ
7.1.3では直ってるんだな
519514
垢版 |
2021/06/10(木) 12:44:27.55ID:r8V9eoQl0
>>515
正にそれでした thanks!!

でもなぜこの動作?作業状況に合わせてツールバー内容を自動で変える親切機能とも解釈できますが…
2021/06/11(金) 08:19:26.83ID:YMO/W3Zu0
7.1.4.2出ましたね
2021/06/11(金) 12:52:05.14ID:Xt9tvdZQ0
インスコがフォントの登録のところで止まって失敗していたけど、
少し前に入れた源ノ角ゴシックの可変フォント(VF)を
システムから削除したら直った

Win 10 21H1
522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 16:58:56.65ID:UyS2p6ao0
V7.1.4がでました
2021/06/11(金) 18:09:43.00ID:eNxMGMb/0
vmware関連で再起動の必要ありなのどうにかしろよって言いたいわ
2021/06/19(土) 18:40:25.80ID:6ZcEknDB0
書き込むと反応遅くなる
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 20:23:32.56ID:N3zdNpMn0
calcを利用してるんだけど、保存するとき「保存」をクリックしても
保存されたのかどうかわからないのが困る。
以前の版だと確か保存の文字が薄くなって保存済ということが
わかったんだけど・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 20:33:20.32ID:wlgW1Bxl0
>>525
編集されたら保存アイコンに赤いのでるし保存が終われば消える
2021/06/22(火) 23:36:09.78ID:CWbZml++0
F5連打ならぬC-s連打
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 23:37:26.42ID:LqL+rpN90
>>525
>>526とは、別人だけど一応補足情報:

赤くなる💾うんぬんは通常画面下側にあるステータスバーの□ぽい方の事かと思います。
未保存状態だと赤く🟥ぽくなってる。
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 06:53:49.35ID:lnpa+ytd0
大体保存してないと消す前にダイアログ出るだろうに
530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/14(水) 03:42:51.95ID:C/faf1aZ0
3週間もコメントがない。
なぜだろう?
2021/07/14(水) 13:03:37.60ID:ohw8AQ8O0
オオアリクイに食べられたとか?
532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 14:08:04.35ID:hXnny+C40
>>531

そういえば、Libreofficeって公式キャラクタっていたっけ?Linuxのペンギンさんtuxやrustのカニさんみたいなの

日本で広めるには萌が不可欠な気がする
2021/07/17(土) 15:32:37.48ID:COfFVvHB0
>>532
作ろうとしたことはあって、有力候補はいたけど、何かの問題でポシャッたと聞いている
ttps://www.pixiv.net/artworks/65184881
2021/07/17(土) 16:51:22.61ID:YCflDy3U0
まじめな人が反対してなかったかそれ
535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/17(土) 18:43:00.58ID:hXnny+C40
>>533

writerのマニュアルか何かで見た事あるキャラだけど、日本オリジナルのローカルキャラという認識。

>>534
もう少し萌を全面に出したキャラで、海外展開させて日本国内には外圧で認めさせるしかないかも!

それに、writerはこのキャラという感じでリーブレンジャーみたいな戦隊シリーズみたいにして、いろんな性格付けして、コミック作って、コスプレやグッズ販売とかして資金源になればいいなと妄想してしまう。

例:スプレッドシートは、真面目で金にうるさい。
2021/07/17(土) 19:26:49.35ID:qrHswB8m0
黒髪ロング眼鏡委員長キャラなら或いは
2021/07/17(土) 20:58:40.55ID:COfFVvHB0
>>535
たまたまいくやさんが書いたドキュメントで使われてただけで、ローカルってわけじゃないと思うけど
ttps://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/8ac9b2eb675f1019efae376d624355d6

他にはこんな候補がいた
ttps://design.blog.documentfoundation.org/2017/11/13/mascot-iteration/
2021/07/18(日) 00:47:57.94ID:IYde60Qw0
丹下桜とか田所あずさとか下田麻美とか
2021/07/18(日) 00:49:54.30ID:RgJrNjDm0
>>536
短パン生脚ショタこそ至高
2021/07/18(日) 02:20:00.60ID:WSt13ee70
>>539
どこに文書作成やら表計算やらの要素があるんだよwww
2021/07/18(日) 02:51:29.68ID:HkKJ9d/Y0
なんか伸びてると思えばw
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 04:43:42.92ID:DT1hM/Nv0
>>537
じぇんじぇん萌えれ。。。n

萌の要素あるの(Duolingoのマスコットキャラっぽい)フクロウさんくらい

これではコンセンサス無理そう

>>539
その要素取り入れるなら戦隊ものでなくLO48とかでないと無理そう!
2021/07/18(日) 08:54:35.48ID:nbMLYevc0
open officeはカモメっぽいのが書かれてるしLinuxはペンギンだから自然と鳥類だろうな
2021/07/18(日) 08:57:46.66ID:nbMLYevc0
スマートなイメージならツバメ(神宮方面で人気出そう)働き者なイメージならハタオリドリとか
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 09:18:53.61ID:C0oINT360
やっぱり鳥類なのかな。Firebird→Firefoxとかも

>>537
みてもハチドリがいいかも。
○ライリーさんでハチドリの本あるけど。

話変わるが、個人的には昔のOOoの略が気に入ってた。
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 09:39:59.82ID:C0oINT360
ふと思いつきでODFをのぞいてみたけど、羽が開いた本になってるハトみたいなロゴですね。

そして>>543 を読み返してて、ふと思ったのは開発者たちの一部にはOO(もしくはOpenOffice.org,StarOffice/Suite)にこだわり、将来的に取り込んでいつか名称を旧に復したい希望・願望があってあまりLibreOfficeで新しいアイデンティティ形成にこだわり少ない人が多いのかもと思った。
2021/07/18(日) 20:45:30.77ID:HuWxT90L0
以前も、Libreのホームページで今もOOoプログラマの開発者からの移行を歓迎してます!とか
別れた彼氏どころかストーカーみたいなこと言ってたからな
「おまえの幸せは俺と一緒でしか実現できないぜ!」とかマジキモイ
まあ合流して欲しいのは確かでしょう

https://ja.blog.documentfoundation.org/2020/10/13/open-letter-to-apache-openoffice/
2021/07/18(日) 21:19:20.56ID:9dpL4T5d0
合流するほど人いたっけ?
2021/07/18(日) 21:52:02.31ID:HuWxT90L0
実際のところ貢献する人はかぶってそうだけどね

日本の場合は元の日本OOoコミュニティにちょっとした問題があって
速攻でみんなLibreコミュニティに移った

と過去スレで読んだ
550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/18(日) 23:34:53.70ID:C0oINT360
>>549

なるほど。
昔懐かしいモジ○組を思い出しました。(^O^;)

そういう歴史的背景があるのですね!
(;^_^A

解説ありがとうございました。
2021/07/19(月) 00:18:05.25ID:miIF9x4L0
メーリス見る感じだと、日本のLibreコミュニティも以前のような熱気というか、活発度はない気がする
創設当初のメンバーは少ししか残ってない感じだし、まぁ10年も経てばそんなものかもしれないけど
2021/07/19(月) 13:01:15.97ID:r1+3M/zF0
www.openoffice.org がつながらない
fastly.netがそんなドメイン知らねぇよだとさ 金払い忘れ?
2021/07/19(月) 16:53:19.73ID:bt2xM0+F0
つながらないね
2021/07/19(月) 19:11:10.73ID:dChM+qPs0
openoffice.org 復旧しました
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/20(火) 04:21:10.09ID:2FhWFI/t0
>>552-554 のサイトの問題と関連性あるのか不明ですが情報探してて見かけたけど昨日(2021/07/19。一部ではまだ今日)ってStarOfficeのソースコード公開がSun Microsystemsからアナウンスあった記念日だったんですね。

https://www.openoffice.org/press/sun_release.html

>>PALO ALTO, CA - July 19, 2000 - Today at the O'Reilly Open Source Convention in Monterey, California, Sun Microsystems, Inc. announced it will release the source code of its StarOffice (TM) Suite

おめでとうございます。
2021/07/23(金) 08:29:27.83ID:EVWiMmVg0
LibreOffice 7.1.5
2021/07/23(金) 15:10:41.80ID:sHWKcGVM0
Nabbleが死んでるなメーリングリストあれで確認してたから不便
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/26(月) 17:42:07.57ID:Ns1ixUHa0
>>556
情報乙

来月には次期バージョンもリリースですね!
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 09:19:41.12ID:PYVBgQUp0
ココカス信者スレまたワッチョイ消して自演してるな
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/28(水) 12:32:20.09ID:KzirZSCV0
ココカス信者スレまたワッチョイ消して自演してるな
2021/07/30(金) 09:09:17.69ID:Z3o63WKk0
うーん・・・
https://www.post.japanpost.jp/2021revision/index.html
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 21:09:36.10ID:wpgv4yrE0
別のシートのデータを取ってくる関数ってあるでしょうか?
食べたものの記録をつけたいのですが、例えば卵1個のデータは同じですよね
卵,タンパク10g,脂肪5g,糖質10g

このような配列のデータを持ってくることはできないでしょうか?
上のデータは4つのセルを使用しています

起点となるセルに関数を入力し、それ以降のセルもうまるようにしたいです
563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 22:15:56.80ID:pAAABNO80
殺人準備罪で全員逮捕しろ
https://gifubo-shine.com/
564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 23:06:28.48ID:h1tDidw90
>>562

少し方向性が違うみたいですけど参考に

ttps://freesoft.tvbok.com/freesoft/alt_tools/calc-ref-sheet.html

ttps://twitter.com/tunabenya/status/1235228343991070720
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/01(日) 23:31:18.48ID:SE7iB63h0
vlookupとか使えばいいんでない?
ほかにもいろいろな方法があるだろうけど
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 06:23:29.70ID:VDd2xzwK0
>>564
配列部分はどうするのでしょうか?
>>565
spreadsheetでいうquery関数みたいなものがアレばいいんですが
2021/08/02(月) 14:03:54.08ID:kYbvGaWp0
以前別のとこでも聞いてたと思うけど、普通にvlookupかindex matchではあかんの?
関数オタやエクセルオタではないので、配列とかquery関数とかってものがlibreであるのかは知らないけど
2021/08/02(月) 14:48:14.40ID:BBOmvTyB0
ちなみに
スプレッドシートに記述した
内容のリストが
配列に相当するんだけどね。
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/02(月) 16:14:30.36ID:Eyal2rKj0
>>1
完全にいじめられる方が悪い
すなわちいじめは正義
世界の常識だ

いじめとは本来正義と秩序と安定を目的としたもの
いじめられるのは正義と秩序と安定を乱すからだ!
正義と秩序と安定を乱すのだからいじめられて当然のこと
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/03(火) 06:29:16.90ID:ZNG216EV0
>>567
queryだと範囲を指定するだけで配列を返してくれるので手軽だなぁと

query(A1:D1)とするだけです。
さらに指定した範囲側を変更しても、queryの中身が自動で書き換えられます。


vlookupはあまり使ったことがないので、難しそうで。
2021/08/03(火) 18:45:16.90ID:hx3NaRN70
vlookupは極力使わないようにしてる。
理由は、重いから。
2021/08/03(火) 18:53:37.14ID:lPxEMKzk0
VLOOKUP関数使わないとはバカの極み
2021/08/03(火) 21:27:56.29ID:0vgraefT0
>>570
query関数なんて使ったことないんで使い勝手がわからないけど、「卵」と言うのを検索せずに
決め打ちでセルを参照させるだけなら3つのセルにそれぞれ該当部分の
別シートの参照式入れるだけで済むんじゃ?

vlookupやindex matchが嫌でどうしてもquery関数が、って言うんなら
それが実装されるまで指咥えて待つしかないと思うよ

あと別スレで言ってたgoogleなんちゃら、って言うのは、Libreの側と言うよりIS側の
機能なんじゃないかな
MacだとApple Scriptみたいな
今のMacでも使えるのか知らないしWindowsで似たような仕組みが用意されてるのか知らないけど
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/04(水) 06:22:16.95ID:JyZ1wOEM0
>>573
vlookupの使い方がわからんのです。
vlookup(基準,範囲,インデックス)
といった指定が多いので、いまいち使い勝手が、、、

ただ(A1:D1)といったような範囲を指定して、その結果がほしいのです
2021/08/04(水) 06:54:49.08ID:nnmopnPR0
>>574
したいことがよく判ってないけど
もうひと手間かけて参照元を作っておけばそれ
vlookup(基準,範囲,インデックス)で対応できるんじゃない?

https://i.imgur.com/sLCfOiz.png

ヒントはこれね
こうしてあなたが参照したい項目を
1セルにまとめておけばそこだけ呼び出せばいいでしょ?
2021/08/04(水) 09:41:37.28ID:mxvbim1u0
>>575
セルごとに入れるって書いてたからconcatの操作は不要な気が

>>574
vlookupの解説ページなんて幾らでもあると思うが?
エクセルと同じなんでエクセルの解説ページ参考にしてもいい

一つめ、二つめはvlookup、三つめはindex,matchの例
https://i.imgur.com/kDlhPcp.jpg
https://i.imgur.com/Bwkbnx1.jpg
ただどういうもの作りたいのかよく分からんのでこんなんで合ってるのかは知らん
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/05(木) 07:08:26.55ID:lhvOt+tx0
卵,10,5,20
こういう配列があるとして
=VLOOKUP($A1 , A1:D1 ,1)
とした場合
帰ってくる結果は

です

卵から20までの結果を返したいです
1つのデータは1つのセルに入れます
https://i.imgur.com/za9g0dz.jpg
>>575
そういう感じじゃないですね
セル1個に4つのセルをまとめるんじゃなくて、vlookupを入れたセルを基準として、右方向のセルを埋めていく感じです
2021/08/05(木) 08:27:50.02ID:uEdOjpVs0
>>577
えっとようするにこういうこと?
https://i.imgur.com/DY2ZQQv.png

もしかしてインデックスの意味が判ってないだけじゃないの?
2021/08/05(木) 11:42:07.05ID:rXgb8byQ0
>>577
ちょっと待て
日誌の方に8/5,卵, と入力したら一覧表から卵の栄養素を拾ってくるんじゃなくて
「卵」自体も一覧表を参照して表示させる、ということか?
意味わからん

もう、=$別シート.$A1って別シートのセル参照だけやって横にドラッグコピーでいいんじゃ…


ちなvlookupもindex,matchも隣のセルに値を入れる、というのは出来んから4つのセル
それぞれに計算式入れやらんとダメ
つかそうすればいいだけの話なんだが
面倒なら式うまく作っとけばドラッグコピーで行ける
2021/08/05(木) 11:46:51.60ID:rXgb8byQ0
絶対参照の位置間違えた、こっちか
=$別シート.A$1
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 10:50:24.60ID:TvzQB/6r0
>>579
別シートに成分表を作って、そこから取ります
これは例をあげるために同じシートに書いちゃいました

>>578
インデックスの意味はわかりますよ。for文なんかで使う配列の番号ですよね。
https://i.imgur.com/0TN5rVY.jpg
こうしたいのですが。vlookupではインデックスの範囲を指定出来るんでしょうか。
2021/08/06(金) 12:35:40.83ID:8l3Lc72N0
>>581

vlookupでは
それはできない

vlookupに限らず
関数には複数のセルに値を返す機能はそもそもない
もし複数セルに値を返したければ
それぞれのセルに関数を規定しておく必要がある

あなたがしたいことを実現するには
マクロしかないかなあ
2021/08/06(金) 19:53:37.66ID:7Peq2NWU0
>>581
だからb,c,dにvlookup入れてaに入れた項目名を頼りに拾ってくるならvlookup使う意味あるのだが
aにvlookup入れる意味がわからん

vlookupでなくて単なるセル参照で良いのではないかと
まそもそもそれも何やりたいのか意味わからんが


て言うか人の話理解する気ないだろこいつ…
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 14:09:17.27ID:6IcL5Fdm0
>>582
そうなんですか、残念です(´・ω・`)他の関数で配列を返せるものはありませんか?

>>583
例えば毎日の食品記録をつける歳に、aに卵と入力すれば、bceに卵の数値が入力されるという仕組みにしたいです。
普通に卵の数値をコピペしたほうがいいですかね。
変数化しないで。
2021/08/07(土) 14:22:57.84ID:hqo87KxP0
例えばこんな感じ
https://www.axfc.net/u/4040969.ods
2021/08/08(日) 04:13:13.10ID:9D3V/dpo0
>>585
グロ注意
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/08(日) 07:29:07.40ID:eB0EqZ2J0
>>585
bceに計算式が入っていますが、卵をキーとして、それに続くbceが入力されるような仕組みにはならないのでしょうか?
2021/08/08(日) 10:52:45.14ID:X1zHjTep0
>>587
人の話理解する気ないだろこいつ…
2021/08/08(日) 12:27:01.58ID:PKdWWuSz0
>>587
質問です
僕は何も入力しなくても自分の思い通りの結果が勝手に出るようにしたいのだけど
表計算ソフトでできますか?
2021/08/08(日) 13:02:44.42ID:NWe8GSCg0
いちいち手入力するわけでもないのに式を入れたくない理由はなんだ?
式の数が膨大になって重くなるから減らしたいのか?
2021/08/08(日) 13:04:27.26ID:NWe8GSCg0
まあ libreoffice なんて使うべきじゃないだろうな
2021/08/08(日) 13:45:44.97ID:0llx/qn30
Impress使いはじめたのだが、なんなのか分からんが、使いづらい

テキストボックスを、PowerPointだとテキストも外枠もひとつの機能として扱えるけど、
Impressだとそれらを別物として扱うので使う側が操作対象を意識して区別しなければならない、
みたいに感じる

その他のオブジェクトも、外枠と内部、テキストを組み合わせて実現しているのだろうけど、
その実現方式を意識しなければならないように見える

いつか改善されるのかな
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/09(月) 02:50:17.93ID:lttlHybC0
>>592

https://bugs.documentfoundation.org/

別に他のソフトウェアを置き換える事が目的でないので要望がなければ変更はないかと思います。(;^_^A
変化したいなら自分で汗かかないと!

他所は他所、
ウチはウチです。

他のソフトがこうだから、これが正義と言われてもΣ(゚д゚lll)ガーン
2021/08/09(月) 13:14:20.25ID:NGriq8TL0
作業ファイルが残るように(見えるように)なった?
エクスプローラー更新したら消えるけど
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/10(火) 10:58:29.22ID:oSwJiE3F0
>>590
例えば毎日の食品記録をつけるときに、卵という1文字をキーとするだけで入力できたら楽じゃないですか?
配列を変数化したいということです。
596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 03:21:00.49ID:KIjxVCKh0
>>594
個人的にWindowsの設定変更して隠しファイルをみえる設定にしているからかもしれないけど、作業中は作業中ファイルの先頭に#がついた別ファイルが同じフォルダにある場合が多い。

細かく調べてないけど一時的にテンポラリファイルがみえた可能性ありですね。もしくは、保存するか、閉じたタイミングで一時ファイルが消えたのかも。
597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 14:53:26.31ID:/rRvsNl10
>>595

表計算ソフトのエキスパートでないので正確なアドバイスできないけど、感じからして表計算よりデータベースでの管理が向いている内容の様な気がします。

全く方向性が違うけど読み物として参考にエクセルの記事紹介
https://www.y-shinno.com/excel-nutcalc-self-1/
2021/08/12(木) 18:02:55.72ID:ZHZxblbl0
表計算で十分だよ
A列のセルをキーにしてBCD列に入れた式が値を拾ってくる方式で出来るのを
式はB列にしか入れたくないって駄々をこねてるだけだから
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 22:30:59.47ID:hdIiXFZY0
何かの宿題かな。

目的は結果を得る事なのに、手段が制限される理由がわかりませんね。

関数を複数使いたくない理由も?
2021/08/12(木) 23:39:46.74ID:buSeMXZ10
みんなスルーしないのは親切なのか暇なのか
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 12:24:54.71ID:9PXjYsvx0
個人的には両方です。

昔、知人の仕事ぶりを観察させていただき色んな事を知りましたので送り恩(Pay forward)です。

まあ、実際やってる事はこの人と同じ事ですけど(;^_^A。自己満足です。


「パソコンに詳しい人」の大半はパソコンに詳しいのではなく、あなたの代わりに調べてあげてるだけなのですよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 04:16:04.33ID:eQZq0z+70
すまんがCalcのグラフについて質問したい

超縦長のグラフ、具体的には
ズーム率90%以外はデフォルトの状態で、6列×254行に相当するサイズのグラフがあるのだが
これを画像化したい時はどうすればいいだろうか?
エクスポート、そのままコピー&画像ソフトでペースト、Draw経由、どれもダメだった
2021/08/16(月) 04:19:13.22ID:eQZq0z+70
>>602に言葉抜けてた
そのままの解像度で、って事ね
解像度半分ぐらいでも使えない事はなさそうだが……

エクスポートやコピーペーストは、一応全部とれるが解像度がめちゃくちゃ下がった状態で保存されるし
Drawはよく分からんがページで切られるようだった
2021/08/16(月) 07:07:49.00ID:Wfk8ytgB0
>>603
1. グラフを右クリックして「イメージとしてエクスポート」を選択
2. svg形式で保存
3. 保存した画像を開いて好きな形式で保存
2021/08/16(月) 10:05:13.15ID:eQZq0z+70
>>604
……なるほど、ありがとう
基本的な事だったな
gimpではsvgが崩れるので少し困ったが、これは変換サイトでなんとかなった
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/16(月) 20:11:03.15ID:QNDaGnTm0
>>605
参考までに。

少しズレているかもしれないけど、Firefox, IE, Edge(でしか試してないけど。きっとchromeも)でsvg開ける。

後は適当にブラウザのズームで見た目サイズ変えてスクリーンショットするとか?

とここまで書いてて、実は直にスクリーンショットで切り抜きしてもよかったかな?(;´Д`)と気がついた。
607606
垢版 |
2021/08/16(月) 20:31:35.21ID:QNDaGnTm0
すみません。
質問内容読み直してみたら、的外れなコメントでした。

ごめんなさいm(_ _;)m
2021/08/17(火) 06:57:05.43ID:JquyoCc60
>>606
gimpで正常に開かないと分かった時、それ検討したよ
ブラウザならページ丸ごとスクショができるので、こういう一画面に収まらないグラフも一発で撮れるはずだし
Libreのままではそれはできないと思うので、svg経由する価値はある
でもこういうのはやっぱ、最終手段だな
2021/08/17(火) 07:10:38.91ID:L3aR+pr50
IEで開くと「名前をつけて画像を保存」の保存形式にpngやbmpが選べる
610606
垢版 |
2021/08/17(火) 17:35:20.07ID:aGiJGjKD0
>>609

情報ありがとうございます。
IEからの保存方法試してみました。

いつもsvgは重いInkspaceとかでpngエクスポートとかしてた。
今後使ってみます。
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/19(木) 23:33:47.85ID:gQluRKvi0
7.2リリースおめでとうございます。

ttps://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/7.2/ja

ttps://ja.blog.documentfoundation.org/2021/08/19/libreoffice-7-2-community/
2021/08/20(金) 01:03:40.64ID:eVd1YRWo0
テキストボックスで段組みができるようになったのマジで助かる
2021/08/20(金) 08:22:27.45ID:YjrwXET00
段組みは重要。
2021/08/20(金) 08:33:18.93ID:nZ+JlYfq0
段取りも重要
2021/08/20(金) 10:09:50.64ID:eVd1YRWo0
ImpressとDrawの新機能として記載されてるけどWriterでも「書式」→「テキストボックスとシェイプ」→「テキストの属性」から使用できるな
縦サイズの調整とかかなり癖のある動きをするというか不安定なんでこのあたりは今後の改善に期待
616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/20(金) 16:11:43.61ID:iCrJ5Z/u0
https://ja.blog.documentfoundation.org/2021/08/19/libreoffice-7-2-community/

ここに書いても見てるかわかりませんけど砂の一粒の貢献にでもなればと思い指摘させていただきます。

「 LibreOfficeと相互運用性」のパラグラフで2点。

1. ボランティアやスポンサーに支援を受けた開発者らによる勢力的な開発によって←精力的な開発によって。【変換ミス?】

2.(略)DOCX、XLSX、PPTXファイルのより良いサポートなど、オフィスソフトの世界で最高レベルの互換性を提供します。←相互運用性を提供します。【互換性と相互運用性の用語のばらつき?】

以上です。
2021/08/20(金) 16:43:03.06ID:EHh+RxeB0
LibreOffice7.2はIME入力が異常に遅くなるという問題あり。
2021/08/20(金) 18:04:27.81ID:rK1QqFay0
それExcelでも発生するMicroroftIMEのバグのやつじゃないか?
2021/08/20(金) 18:42:50.26ID:EHh+RxeB0
IMEの入力が遅くなるのを確認したのはCalcじゃなくてWriterだったよ。Writer以外のソフトは試してないわ。
2021/08/20(金) 20:38:19.51ID:OvipXxzr0
またGoogleIMEの勝利か
2021/08/20(金) 22:32:40.63ID:9ETDWdMY0
ほーCalcのオートフィルで色フィルタ使えるようになったのか
2021/08/21(土) 09:44:21.17ID:AheX/JIX0
MicrosoftIMEがLibereOffice バージョン7.0.6 まで使えていたの何で最近のバージョンは正常動作しなくなっているのやら。将来使えるようになるに
期待しとこ。
2021/08/21(土) 12:09:00.57ID:64ag9L720
IMEのバグなおるまでバージョン下げるかGoogleIMEにするといいぞ
もう大分長いことマイクロソフトに放置されてるバグだけど
2021/08/21(土) 12:19:45.38ID:+gm0gNlK0
気づいてねーんじゃね?
2021/08/21(土) 12:24:09.15ID:0AKDK82Z0
「あれ?俺死んでる」
2021/08/21(土) 16:53:09.68ID:7+vSPHwT0
日本人にしか影響がないマイナーなバグを修正するの面倒じゃん
2021/08/21(土) 17:06:37.44ID:YVBy3RAr0
>>621
オートフィルで色フィルタって何その謎機能?
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/21(土) 17:36:42.45ID:4NR8m3ho0
ATOK使え
2021/08/21(土) 17:56:43.05ID:YVBy3RAr0
ATOKなんて持ってないよ
2021/08/21(土) 18:27:44.41ID:v5ZYMDmz0
ATOKは素晴らしい
2021/08/21(土) 18:42:00.33ID:638ZPXt80
ATOKは14が完成形
2021/08/21(土) 20:35:49.53ID:AheX/JIX0
ATOKも安くないからLibreOfficeがどうしてもだめならキングソフトのWPS2オフィスを買うわ。
2021/08/22(日) 15:44:34.59ID:jP7DJ4WW0
MSIMEは旧バージョンを有効化して使ってる
2021/08/22(日) 19:32:53.25ID:tAUhdf0F0
>>632
google 日本語入力使えば
635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:07:39.47ID:5SoH90KT0
Calcでプルダウンメニューが出ない時あるね
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 19:08:28.10ID:5SoH90KT0
バージョンは7.2.0.4
637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 02:07:11.26ID:fTSflJ5l0
>>635
>>635
違う事象からエスパーするけど。
ツールバー>ツール>オプション>LibreOfficeの[+]の表示−グラフィック出力。
[ ]すべてのレンダリングにSkiaを使用

の辺りを触ってみてどうですか?

注意)再起動が必要です。←OSでなくLibreOfficeの再起動です。
2021/08/25(水) 10:39:44.89ID:Wp9TjL3g0
0番台は試す気がしない
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/25(水) 11:30:31.13ID:fTSflJ5l0
>>638
まあ私は人柱として貢献と思っているので。

それにStarOfficeと比べればすごーく安定しているから(;^_^A ヨクオチテタ
2021/08/30(月) 22:23:29.17ID:RPEBbivc0
OS:Windows10 19043
LibreOffice7.2.0.4(x64)
なんですが、リモートファイルが設定できなくて困っています。
GoogleDriveも、Onedriveも接続できません。
サービス管理
2021/08/30(月) 22:26:09.27ID:RPEBbivc0
OS:Windows10 19043
LibreOffice7.2.0.4(x64)
なんですが、リモートファイルが設定できなくて困っています。
GoogleDriveも、Onedriveも接続できません。
サービス管理>サービスを追加>Onedrive選択、IDをメールアドレスにして
パスワードを空欄にすると、下記のアドレスへみたいなのが出てくるのですが、
それをブラウザに入力しても、アクセス許可はされるのですが、LibreOfficeに入力するキーが表示されません。

お力をお貸しください。(途中で書き込んでしまってすみません)
2021/08/31(火) 07:22:22.53ID:+LgYBI3D0
>>641
この場合関係あるかはわからないけど、googleの場合は外部アプリ使うのに
安全性の低いアプリを許可するだかそんな設定や、
ファイルメーカーでメールサーバーを設定するのにgppgleの2段階認証を
オンにしないと使えないとか、そんなトラップみたいな制約があった

その辺の絡みなんかな
2021/08/31(火) 08:34:09.88ID:tDhWUPvK0
>>642
GoogleDriveでは、ブラウザでアクセス許可を押して、画面遷移後
これをアプリに張り付けろ みたいな画面が出ました。
Onedriveではその画面がでないです。
2021/09/02(木) 14:19:29.81ID:6UgwMJts0
Calcでセル内に日本語を入力しようとすると、セルが隠れてしまって
今まで何を入力しているのかが見えなくなってしまうのですが、何か対処法ありますか?
2021/09/02(木) 14:34:55.91ID:2soDT2r80
>>644
俺のところではそんなふうになってないな
Win10, Libre 7.2.0.4

そちらの環境は?
2021/09/02(木) 14:48:45.48ID:ydFrSkkk0
>>644
セルでではなく、上の数式入力ボックスで日本語入力する
2021/09/02(木) 15:06:28.33ID:6UgwMJts0
>>645
Win10 `ro、Libre7.1.2.2.です
ちょっと更新してみます

>>646
なるほど、それはありですね
ありがとうございます
2021/09/02(木) 15:09:59.78ID:6UgwMJts0
とりあえず公式でオススメられてた最新の一つ手前の7.1.5.2を入れてみました
2021/09/02(木) 16:21:49.46ID:6UgwMJts0
駄目でした
12行あるセルの、1〜7行目で隠れます
2021/09/03(金) 01:55:27.53ID:03Bm+RUw0
ちょっと状況がわからない..
2021/09/03(金) 17:20:35.27ID:CHJFc6tB0
>>644
できれば画像付きでお願いします
652644
垢版 |
2021/09/03(金) 20:05:21.46ID:e0TvGJSo0
https://i.imgur.com/xATFNUs.png
AD列の10行には、毎日の心がけのような忘れたくない見返したい日本語チェックリストを書いています
実際のシートではありません
睡眠表と飲酒量とタスクを書くシートです

AA列には一番上の行に「あいうえお」と入力し、
セル内改行して「あいうえお」と入力したのですが、このように隠れてしまいます
2021/09/03(金) 20:17:14.79ID:KOKvLD3Q0
チラシの裏でいいんじゃね
2021/09/03(金) 21:02:10.91ID:zJ985voG0
>>652
別のimeに切り替えてみたら
2021/09/03(金) 21:13:05.72ID:9+658Grq0
セル内改行といえば
セル内の文字をCtrl+Aでセル内改行も含め全選択した後
BackSpaceを鍵打すると表示上2行目以降が消えずに残るな
2021/09/03(金) 21:53:05.18ID:TySHTP5P0
なんか昔そんな改善だかバグ修正だかをどこかで見たような気がする
予測変換のポップ位置の情報を正しく受け渡せてないとかなんとか
657644
垢版 |
2021/09/03(金) 22:11:38.98ID:e0TvGJSo0
>>654
Google日本語入力なのですが、Microsoft日本語入力が馬鹿過ぎて使いたくないんですよね

>>656
なるほど
最新版の入れてみようかな
2021/09/10(金) 11:28:06.55ID:q+3hVQqk0
LibreOffice 7.1.6 (Win_x64)
セーフモードでしか起動しない(プロファイル消してもダメ)
7.1.5に戻した
特に困ってないので様子見
659644
垢版 |
2021/09/10(金) 14:12:55.98ID:gQT1AAT00
最新版にしたら現象がでなくなりました
ありがとうございますm(_ _)m
2021/09/11(土) 12:37:30.46ID:SasI9v820
>>658
自己解決

https://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=144434 にあるように
ツール/オプション/LibreOffice/表示/すべてのレンダリングにSkiaを使用
のチェックを外したら起動するようになった

オプションウィンドウを開くために一旦7.1.5に戻すか
registrymodifications.xcuを直接編集する必要があるようだ
2021/09/11(土) 12:58:20.87ID:t8lirUAq0
7.2.1.1 (x86)は要注意やな
2021/09/14(火) 15:49:50.80ID:uCJ6I7h10
公式で企業は有償版を使ってくれって言ってるが、
そもそも有償なら素直に MS Office 使うだろう?
オープンソースでお金儲けは難しいよなぁ
663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/14(火) 16:30:18.61ID:CLdyMZqa0
強制的にアプデして、明日どうなるかわからんようなMSOfficeなんて誰が使うの?

だからオープンソースに需要あるんでしょ?
有償ってのは寄付と同じだよ
そしてアプデは強制ではない
使えるVerを使い続けられるというのは公的機関にこそ必要
2021/09/14(火) 17:27:12.09ID:Zsf/P8fe0
いやでもLOのサポートも1年無いでしょ?
サポート切れ使うならMS Officeでも同じだよ
2021/09/17(金) 08:38:12.15ID:8gVFQOxl0
LibreOffice 7.2.1
2021/09/17(金) 17:47:46.63ID:+xMJYUWV0
おつビーム〜♪ (ノ  ̄ω ̄ )ノ‥‥…━━━━━☆
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/18(土) 19:00:10.80ID:FjudQBoQ0
乙。
記事出ていました。

『無料のオフィススイート「LibreOffice 7.2.1 Community」が公開
「LibreOffice 7.2」系統で初めてのマイナーアップデート』

ttps://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1351875.html

関係ないけど、この記事を例の三行要約AIにかけてみたら面白みない無難な記事になっていた(*´∀`)。まあ、それが目的でしょうけど。(^_^;)
668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 06:37:22.13ID:zQNx8X970
セルをドラッグで移動ってできないんでしょうか?
セルをアクティブにしてからドラッグしても、移動されません。
掴むマークも表示されないですね。
2021/09/19(日) 08:28:35.90ID:HpdL7J3t0
>>668
セルをドラッグして青色にしてから右ドラッグを離し、その後ドラッグする
2021/09/19(日) 08:41:23.61ID:HpdL7J3t0
>>669
左ドラッグの間違い
2021/09/19(日) 09:20:19.11ID:qUHyjbRc0
きのう見た「今日のヒント」をもう一回見る方法ありますか
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 10:16:42.00ID:WnDNCyDt0
過去は振り返らない
2021/09/19(日) 10:24:09.57ID:jwBrQuCT0
今日のヒントが表示されたときに次のヒントを使って全てのヒントを見てみるとその中に必ずあるはず
2021/09/19(日) 11:11:28.72ID:qUHyjbRc0
数が多いので諦めます
2021/09/19(日) 11:18:13.93ID:bdDoombM0
>>664
サポート切れがダメな理由ってただ一点だけでしょ。
セキュリティホールが見つかっても塞がらないという。

Officeのセキュリティホールの9割がMS-OfficeのVBA由来なんだから
VBAが動作しないLibreOfficeではほとんど問題にならないと思う。
MS-Officeみたいに強制アプデで不具合出ることもないしね。
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 13:16:00.22ID:zQNx8X970
>>669
同じ操作してたんですが、なぜか前は出来なかったです。
ありがとうございました。
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/19(日) 14:16:11.73ID:WnDNCyDt0
「今日のヒント」の一覧 ※LibreOffice 6.x 当時のもの
https://wiki.documentfoundation.org/User:Baffclan/Tip_of_the_Day
2021/09/19(日) 15:49:59.71ID:qUHyjbRc0
>>677
ありがとうございます。
記憶している単語をページ内検索したら直ぐに見つかりました。
感謝します。
2021/09/19(日) 18:16:20.15ID:PggLip2c0
>>675
企業じゃ、「サポート切れ」の一言だけでアウト。実態のリスクなんていくら言っても無駄。
サポートがあれば、トラブルがあっても多少なり責任を押し付けられる。無ければ全部自分で被らなくちゃならない。

その意味で、OSSはサポートがあっても責任の押し付け先はないに等しいから、その意味でも勝ち目は薄い
MS-Officeが最高とは思わないけど、OSS系がなかなか増えないのはそういうところもあると思うよ
680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/20(月) 14:37:00.22ID:UDJclC/g0
>>679
あーそれは確かにあるな。
商用ソフトでも実際はバグで損害が出ても何もしてくれないんだけど
会社の稟議は通りやすいというw

OracleDBやWindowsServerでバグが出ても実際はメーカーは何もしてくれないのに
それを有難がるアホが結構多いんだよね。
2021/09/20(月) 14:49:56.62ID:UDJclC/g0
でもそれ考えるとサーバー分野ではOSSのLinuxがほぼ標準(有償サポートのRHELのシェアは極わずか)になったってのはすごいよね。
そんだけWindowsServerがタコだったということなんだろうけど。
WindowsServerってぶっちゃけAD使ってる会社が抜けられなくて継続してるケースが殆どだよね。
後は隔離サブネットへのウィルスチェッカのパターンファイル配信サーバーとか
Windowsで動く医療システムのサーバーくらいか。
2021/09/20(月) 20:21:47.49ID:+PC9xLPw0
>>681
業種/用途によるとは思うけど(身近だとAIX/RHEL、つまりサポート付きが多い)、よくここまで普及したとは思う。

鯖OSのシェアについては、歴史的にCPUの問題がでかいんじゃないかな。
エンタープライズ向けは、今でこそIAが増えてきたけど、一昔前はPowerだのSPARCだのが多くて、
IA系メインだったWindowsはお呼びじゃなかったから
この辺のCPUでxNIX系に慣れたエンジニアなら、Linux系への移行はWindows系に移行するよりは楽だし

若干スレチになりつつあるのでこの辺で
2021/09/24(金) 01:15:03.61ID:bS2Ifxuw0
Win10 7.2.0.4
Calcで少数の表示桁数を書式で設定して、表示された数値と実際の数値に差がある場合に
オートフィルターで正しくフィルターがかからないバグがあるんだけど、最新版では直ってます?
2021/09/24(金) 19:25:53.27ID:+ADx+oRc0
最近「今日のヒント」がいつ見ても同じ
どこか壊れてるのかな
2021/09/24(金) 22:37:44.90ID:v2M1d9yq0
>>683
興味あるけど、どういう場合にどうおかしいのか様子がわからんので
何とも検証のしようが…
もう少し具体的に書くかサンプルファイル上げられない?
2021/09/25(土) 12:51:38.46ID:ujeReW3s0
>>685
https://www.axfc.net/u/4043707.ods
C列で例えば0.6666666...だけを選択すると全部消える
D列で同じように選択したら当然0.6666666...だけが表示される
(0.5を選ぶと実際の数値と表示に差がないのでどちらでもきちんと表示される)

それからセルサイズに合わせて縮小をオンにすると極端に縮小されることがある(F1のセル)
うちの環境だけかも?
2021/09/25(土) 18:36:14.94ID:69JZyPhh0
>>686
7.2.1.2でもC列は同様に消えました(WinでもMacでも)
6.4.5や7.0.5あたりだと消えずにちゃんと表示されますね(Mac)
リリース前版の7.2.2は選択肢が0.667と出てきてこれでちゃんと抽出されるようです(Mac版)


F1が小さくなるのも7.2.1.2、7.2.2でも同様で
7.0.5以下はちゃんと動作してる模様

7.1系統は今消してしまってる、すいません
2021/09/25(土) 20:22:25.91ID:ujeReW3s0
>>687
確認ありがとうございます
とりあえず 7.2.2 を待つことにします
2021/09/27(月) 11:44:34.17ID:PBIEatsl0
選択したセルの右下に四角いツマミが出てくると思うんですが、書式設定でこれの色は変更できますか?
2021/09/27(月) 20:59:12.92ID:LGxPfYNd0
>>689
書式設定よりは、Libre全体の設定の中じゃ無いかな
ざっと見た限りではなさそうだったけど、詳細の中の上級者向け設定に何かあるかも
2021/09/27(月) 21:15:47.74ID:PBIEatsl0
>>690
回答どうも。
無いのなら諦めます。

グレーっぽい色なので、背景色と同化してしまうです。
2021/09/27(月) 21:50:01.69ID:YoNFFjwz0
セルに入れたコメントをカーソルを持って行ってポップアップさせると背景が透明で吹き出し枠の中が見づらいんですけど
これに背景色を入れた状態にするにはどうしたらいいですか?
2021/09/27(月) 21:58:44.43ID:ZCfAjdZG0
コメントを表示させて選択して右クリック
領域の透明が設定されているのをなしにする
2021/09/27(月) 22:02:38.98ID:ZCfAjdZG0
これコメント個別の話なんで全体の設定は別っぽいね
2021/09/27(月) 22:14:40.78ID:YoNFFjwz0
設定では背景色を設定してあって透明設定ではないです
コメントを表示させると背景が塗りつぶされてる状態で非表示の時にカーソルでポップアップさせると透明な状態なんです
2021/09/28(火) 00:36:31.09ID:ZLA+1u520
>>692
うちでは別に透明にならないけど
例によってまたSkiaか、と思ったがオンにしてもならんわ
バージョンとか環境何?
2021/09/29(水) 06:48:11.73ID:rTHls3qc0
vlookupなんですが、インデックスの範囲を指定することはできるんでしょうか?
=vlookup(A1,A1:D1,1:4)
このようにです。

つまり範囲のすべての数値をとってきたいというだけなのですが

また、例えば1から4まで複数の値をとってきたばあい、1つのセルに4つの値が入ることになると思います
vlookup関数を記述したセルを開始地点として、のちのセルを2,3,4で埋めていくことは可能でしょうか?
2021/09/29(水) 10:03:50.27ID:Wtxv3OL+0
7.2.1.2に更新したら
条件付き書式設定の既定のスタイルの色が変わった
オレ環なの?
2021/09/29(水) 13:26:21.31ID:evl4KzN60
>>698
変わったっけ?
チラッと開いてはみたがよく分からんかったよ
2021/09/30(木) 10:07:07.85ID:Ado1qhnY0
Never Never Never Surrender
2021/10/01(金) 19:41:31.93ID:icu9kbMB0
LibreOffice7.1.6をインストールしたら7.1.5まであったIMEで入力が遅くなるというバグが直ったみたいだ。良かった。
2021/10/04(月) 18:58:45.07ID:cIH9VIz60
1セルに複数行の式は書けないんでしょうか?
見づらくて見づらくて、、、、(´・ω・`)、、、
703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 19:30:49.19ID:tf0QG2VE0
>>702

セル直接入力でないけど上の数式入力ボックスの右の▼(下向き黒三角)をクリックすると、一行だったボックスが下に広がります。

これ以上に広くしたい場合は画面表示解像度変更するとか工夫ください。
もしくは、適当なテキストエディタからコピペ作業してください。

あと、使用してるバージョンによって違いあるかも。(^_^;)
2021/10/05(火) 23:12:46.83ID:raR+ekhx0
なんかそんなことじゃなさそうな気がしている…
2021/10/06(水) 15:01:06.49ID:nf4fUCwr0
質問です
max関数で、C列すべてを範囲とする場合、どう書いたらいいのでしょうか?
=max(c)
これでは駄目です。

=max(c1:c10)
などとしないと駄目です。
2021/10/06(水) 15:09:54.45ID:x0ZMuYBV0
C$1:C$65536
2021/10/06(水) 15:16:21.84ID:nf4fUCwr0
>>703
ありがとぅ
2021/10/06(水) 15:16:43.53ID:nf4fUCwr0
>>706
そういう書き方しかないんすね ありがとぅ
2021/10/06(水) 17:26:20.67ID:P1T8Zy0K0
列が6万までなのっていつの話だっけ?
max(c:c)
2021/10/06(水) 17:27:33.31ID:P1T8Zy0K0
列の要素が、って分かるか
2021/10/06(水) 18:56:57.74ID:nf4fUCwr0
ありがとぅ、、、
2021/10/06(水) 20:39:18.69ID:nf4fUCwr0
色付きセルを移動させると背景が白くなるんですが、これは仕方ないのですか?
規定の背景色になってくれると嬉しいんですが

テンプレートを使用して灰色の背景にしています
デフォルトの背景色など指定出来ますかね
2021/10/06(水) 20:53:34.34ID:P1T8Zy0K0
標準のスタイルに背景を設定すればいい
2021/10/07(木) 09:46:51.96ID:AmE63cIw0
>>713
セルの書式設定のことでしょうか?
2021/10/07(木) 11:22:33.22ID:LxLGqeMx0
書式→スタイル→スタイルの管理 あるいは F11 でスタイルの一覧が出るから
(標準が出てなかったら、一番下のところで「すべてのスタイル」を選択)
標準を右クリックして編集、背景タブの色を有効にして設定する
2021/10/07(木) 15:07:30.29ID:AmE63cIw0
>>715
できた どうも
2021/10/07(木) 20:52:47.55ID:AmE63cIw0
検索基準ってどんな意味があるのですか?
vlookupで別のセルのデータを取りたいです。

A2に以下の式を記述しましたが、エラーです
https://i.imgur.com/vv8ZrSr.jpg
=VLOOKUP(A9,B9:E9,2)

第一引数をとりあえず指定しましたが、これは何の意味があるんですか?
2021/10/07(木) 21:00:59.58ID:rkH+3zo50
>>717
A9にeggを入れたらわかるよ
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 11:27:18.70ID:1p+nyfaS0
>>718
A2にはeggと表示されます。
これがどういう意味を持つのでしょうか?

検索値という意味がよくわからないのです。
何に役立つのか。
2021/10/08(金) 11:46:53.20ID:P7MW2Pf70
ググって「vlookup」の解説見ればイッパツなのよ?
エクセルのでもそのまま参考になる

ただしそれでA2にeggと表示されるのは間違ってる気が
そもそもA2に何をどう表示させたいのか…


(レスしたら負けな案件な気もしつつ)
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 11:48:18.32ID:1kp7yA3t0
vlookup calc

でググっていくつかのサイト読んでも分からんかったら関数使うのを諦めた方が良い
2021/10/08(金) 11:50:16.72ID:1kp7yA3t0
アドレス入れたらNGワードと言われてもたついてる間に被ってしまったすまない
本文クリアしたらsageも消えてて重ねてすまない
2021/10/08(金) 12:00:13.26ID:P7MW2Pf70
ただ、関数使うときにバルーンで解説出てくるけど意味が分からなくて、ヘルプでも結局
よく分からなくてググってようやく理解できる、ってのはあるある過ぎるな

それはエクセル使おうがgoogleスプレッドシート使おうが大差ないし
みんなそんなもんだから迷わずググれ
ググって分からんかったら自分の見た解説ページつけてどこがどう分からん、と訊いてくれ
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 13:47:28.25ID:FhyRECH+0
ある関数を理解しようとするんじゃなくて、自分のやりたいことには何の関数が必要かを調べたほうがいいんじゃない?
用途が思いつかないうちは「これが一体何の役に立つんだ?」という疑問が出てきちゃうから。
モチベーションがないと知識の詰め込みができない人はそうするしかない。
2021/10/08(金) 14:05:37.68ID:1p+nyfaS0
やりたいことは行のデータを取りたいということです。
何度もその行のデータを使いまわしますので、変数のように扱いたいのです。

このような場合何の関数が適しているでしょうか?
卵,5,5,0
このような行があった場合、A1に何らかの式を入力して、取得したいのです。
また、フィルコピーせずにA1以降のセル(B1,C1,D1)を埋めてくれる機能などないでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 14:25:55.04ID:FhyRECH+0
>>725
すまんけど質問の意味がよくわからないんだけど・・

9行 1,卵,5,0,5
10行 2,精子,8,2,3
11行 3,うんこ,2,0,0

とか並んでた場合に、A2に2と入れればB2に精子、C2に8、D2に2、E2に3を表示したいとか、そういう事?
2021/10/08(金) 14:45:08.30ID:Thnh4a2q0
=VLOOKUP(A1, 範囲=(卵,5,5,0のリスト), 列番号, 検索の型)
を(B1,C1、D1)に列番号を変えて記述すれば良いんじゃね〜の?
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 14:59:45.20ID:FhyRECH+0
>>727
そういう書き方じゃ多分わからんのでは?

もし>>726のようにやりたいならA2に関数書いちゃダメなのよ。
vlookup関数は何かの値をキーにして表を参照して自動表示させたいセルにだけ書く。
B2,C2,D2,E2のセル全てにvlookup関数を書くの。
2021/10/08(金) 15:07:16.72ID:1p+nyfaS0
>>726
google spread sheetのquery関数って分かりますかね。
これと似たようなことがしたいです

=query(A1:D1)

などとすると、その範囲のデータを取ってきてくれ、以降のセルに自動的に入力してくれるんです


フィルコピーして、同じことが出来る関数でもいいのですが、、、

サンプルを作りました
https://i.imgur.com/oSeOIbT.jpg

データシートは例えるなら食品成分表みたいなもので、sheet1は毎日の食品の記録です
こんなふうに何度もデータを使いまわしたいんです
2021/10/08(金) 16:08:32.50ID:+j++S/i70
デジャブ
731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 17:11:13.31ID:FhyRECH+0
>>729
だからvlookupでそれをやればいいじゃんという話なのだが。
同じ関数がないんだったら似たような関数を利用して自分でシートを手直しするしかなかろう。

>>728の通りにやんなさい。
2021/10/08(金) 18:09:52.26ID:1p+nyfaS0
>>731
hai
2021/10/08(金) 19:06:37.58ID:P7MW2Pf70
やっぱレスしたら負けなやつだった…
2021/10/08(金) 19:16:55.68ID:1p+nyfaS0
>>728
イマイチ分からんのですが、vlookupの検索値には商品idみたいなものを書くってことですよね。
管理番号的な。
https://dekiru.net/article/21009/

A2に商品idを書いた場合、一致する行が返されるってことですよね
https://i.imgur.com/nj83Kxd.png

でも、エラーになりますが、どこが悪いですか?
2021/10/08(金) 19:31:10.56ID:sJOIxCZV0
まずどこに何をどうしたいのかが良くわからんのだが、君のスクショみてる限りでは、A2に書いた関数の内容は


A11のセルに書いてある単語を、
A11からD20の範囲内で、
左から一列目の

セルの中身をA2に表示する

って関数式なの

だから「エラーではない」としか見えないわけよ
2021/10/08(金) 19:35:50.43ID:sJOIxCZV0
何がやりたいか書いてたわごめんね
2021/10/08(金) 19:55:02.38ID:sJOIxCZV0
google のクエリー関数みたいにって言ってたけど、クエリー関数は範囲内の検索したい単語のある行を全部抽出して羅列するって関数だから目的のとは違いそうなんだけど

やりたいのは、例えばA325に書いた単語を[表データ]を参照してマッチした行をコピーして、B325,C325....と自動で入力してほしいって事のように見えるけど

そんな簡単にできるのあったっけ?
2021/10/08(金) 19:56:14.23ID:sJOIxCZV0
これと同じ感じ???

https://ask.libreoffice.org/t/calc-google-spread-sheet-query/68687/7
2021/10/08(金) 20:37:32.87ID:1p+nyfaS0
>>737
食品のデータを持ってきたいので、それに使える関数ってありますか?
目的は行すべてのデータを抽出したいってことです。

ただ、queryと同じような関数はlibreにはないみたいなので、代用できればなと。

A325に"egg"と書いた場合、B325:D325に続くデータである5,0,5が入力されるという感じなら、代用できそうです。
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/08(金) 23:02:16.70ID:FhyRECH+0
>>734
商品名で検索してもいいのよ。
vlookupは検索キーと同じものがあるかを調べるから。
データベースみたいにマスターキーとかの概念はありましぇん。
2021/10/08(金) 23:31:11.09ID:P7MW2Pf70
>>734

>>585で既にvlookupやindex/match使ってサンプル作ってくれてる人がいるんだが
何故頑なに無視するのか
2021/10/08(金) 23:42:44.01ID:+j++S/i70
きっと別人なんだよー
2021/10/09(土) 00:17:52.95ID:/pmDVcJB0
自分がどんなもの作ってるのか、作りたいのかって言う全貌を見せないで、部分だけ
切り出して持ってきてるから余計に応酬がチグハグになってる感…

vlookupやindex/match使う前提なら、
・シート1にその日の食事を原材料ごとに順番に記録する(例えばA1に「egg」)
・シート2にある一覧表の中から、シート1にA1に入力した「egg」という単語に
 合致する行のデータを拾って、以降の列にproteinやらcarboのそれぞれの
 数値を取得する
・A2にはpotate、か何か入れて、その食事の各栄養値を計算するか何か
みたいなことしたいのかと思うけど、

A1に=query(A1:D1) と入れると、って時点でなんかそういうのじゃないんかなぁ?って思ってしまう
シート2のその行一括コピーして持ってきてもいいだけの話なのかどうなのか
シート1でやりたいことの内容によってはvlookupとかは的外れで、それで自分が思ったような
回答が得られないままなのかも知れんし
2021/10/09(土) 00:18:41.00ID:/pmDVcJB0
>>734
とりあえず
https://i.imgur.com/nj83Kxd.png
に即して言えば、
・vlookupでは行のデータ一覧は返されない(一つのセルのデータのみ)
・A2にはvlookupの式は入れない
 シート2の表から抜き出したい項目に合致する検索ワードを入れる(eggとか)=検索値
・B2には、A2で指定した検索値に合致するシート2の行の中から、プロテインに相当する値を取り出すvlookup式を書く
・B3には、A2で指定した検索値に合致するシート2の行の中から、carboに相当する値を取り出すvlookup式を書く
 以下必要なだけvlookup式で埋める

という使い方になる
シート1の3行目以降も同様に式を埋め込んでおいたら、A列にeggとかpotateとか打ち込むだけで、
B以降の栄養価の数値を自動で拾ってきてくれる、というものが作れる


式は1セルづつ書いていかなくても、参照範囲を絶対参照で記述して、検索値は列のみ絶対参照、
行番号は相対参照($A2みたいな感じ)で作っておけばコピペやオートフィル機能でバッと一面埋められる
2021/10/09(土) 00:35:54.27ID:/pmDVcJB0
>>740
vlookupって、検索される列が昇順に並んでないとうまく動かないとか制約なかったっけ?
シート2の一覧が
apple
egga
potate
eggest
beef
egg
とかって並びだとうまくいかんとか

被らないid(管理番号)つけて順番に並べとく、というのはそれを回避する手段の一つになるけど
eggが何番だったか覚えてらんない、みたいな話にはなるので良し悪しですね
(上の例もその列を基準でソートしとけば大丈夫だったかと)
2021/10/09(土) 00:36:36.84ID:/pmDVcJB0
>>742
いやこんなの2人もいて欲しくない
俺は嫌だ
2021/10/09(土) 00:42:54.27ID:YgdqqKXq0
商品名検索とかでエラー吐いてる人はSorted range lookupを触っておくといい
何も入力しなくてもいい

ようするに

=VLOOKUP(A1,$A$3:$D$6,2)

となっているところを

=VLOOKUP(A1,$A$3:$D$6,2,)

とするだけで解決すると思う。
2021/10/09(土) 00:45:32.79ID:/pmDVcJB0
>>737
エクセルみたいな配列関数ってまだLibreには無かったよね??
頑張ってマクロ書くしかなさそうな気が
2021/10/09(土) 00:54:10.25ID:/pmDVcJB0
>>747

検索型の指定、てやつすか
こんなふうに利用できたんだ、すごく有難うございます
2021/10/09(土) 05:45:03.03ID:K33UkK520
>>745
入力したものと同一なものを引っ張ってくる場合はソートの必要はないのよ。
そういう場合はvlookupの第4引数をFALSEにする。
ソートの必要があるのは第4引数をTRUEにして近いものを引っ張ってくる場合だけ。
2021/10/09(土) 06:27:57.85ID:dI+UPWVW0
すみません、こんがらがってきたんでやりたいことを詳しく生理してから来ますね(´・ω・`)、、、
使うシチュエーションをはっきりさせてきます
2021/10/09(土) 19:20:52.64ID:dI+UPWVW0
復活しました。質問です。

■説明
sheet1には毎日の食品記録を付けていきたいと思っています。
sheet2には食品のデータを書いています。成分表みたいなものです。
https://i.imgur.com/Kh92kAr.png

■質問1
sheet2からsheet1に食品のデータを引っ張ってくる関数はないでしょうか?
例えば、sheet1のc15にmeatと入力した場合、その後のD15,E15,F15が埋まるように出来ないでしょうか?
同じデータを何度も使いまわしたいのです。
他にもっとうまい方法があれば教えて下さい。

■質問2
そもそも、毎日の食品記録をつけるための表はこれでいいのでしょうか?
目的は「その日食べたものの、栄養価の合計を出す」ということです。
例えば日付ですが、10月10日の部分は3行目から9行目に対応しています。しかし、このような作りはよくないと聞きました。
2021/10/09(土) 20:41:43.20ID:QuS3KvoG0
>>752
>>588-590

なんで同じ質問繰り返してんの?
2021/10/10(日) 09:02:30.53ID:nnCzyAxI0
>>753
疑問点が明確ではなく、それにつく回答もバラバラになってしまったため、改善したということです
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 10:40:21.17ID:zMMR636m0
データベースでやれ
2021/10/10(日) 11:49:29.62ID:nnCzyAxI0
オートフィルターがlibreにおけるテーブルなんですか?
2021/10/10(日) 13:26:22.61ID:EApeM7OH0
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前の中ではな
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/10(日) 18:20:52.47ID:34Imz6co0
>>752
相変わらず何言ってるのかよくわからん。
こういうシートがあって、このセルにこういう値を入力したらこうなって欲しい、
というのを明確に提示しなよ。
2021/10/10(日) 18:52:06.13ID:I7Q9Ej6k0
分からない奴は分からないままで黙ってりゃいいよ
分かってる奴が2ヶ月前に結論出してるんだから
2021/10/10(日) 19:28:40.87ID:nnCzyAxI0
>>758
3ステップでまとめました。毎日、食べたものを記録するのが目的です。
https://i.imgur.com/96vXRNT.png
1の表があり、2でb列に食品名を入れると、3で成分が入力されるというものです。
2021/10/10(日) 21:13:27.00ID:vFssclAd0
>>760
めんどくせぇ
https://i.imgur.com/zQtPoJq.jpg


タンパク質、炭水化物、脂質出したいセルにそれぞれこう入れれ

3セル選択してコピペするか右下のポッチ下に引っ張れば以降の行も埋めていける
https://i.imgur.com/4Xe9xeC.jpg

一つのセルに一つの式だけ入れて3つのセルに表示させる関数はねぇから
頑張ってマクロ勉強するかおとなしくエクセル使うかGoogleスプレッドシート使え
2021/10/10(日) 21:16:30.66ID:vFssclAd0
>>761
Fの値間違ってら

D2以降に
=VLOOKUP($C2,'Sheet2 成分表'.$A$2:$C$100,2,0) =VLOOKUP($C2,'Sheet2 成分表'.$A$2:$C$100,3,0) =VLOOKUP($C2,'Sheet2 成分表'.$A$2:$C$100,4,0)
2021/10/10(日) 21:34:36.69ID:vFssclAd0
>>752
質問2について
やrたいことは一応できると思うけど、毎回の食事数とか摂取する食品数とかまちまちで
一定の形式で予め作っとくことが出来なくて毎回式コピペしたり作り直したり、と
煩雑になってしまうので、俺はデータベースでやっちゃうかも


ついでなんで他の方に質問なんだけど、
sheet1は日付と食事タイミング、食品名だけ記録してって(栄養素はvlookupとかで引いとくとして)、
別シートに日毎の合計を計算させる、てのは例えばピボットテーブルとかで出来るんですかね?
俺ピボットテーブルってあんま使ったことがないんで、よくわかんないんだ…
2021/10/10(日) 21:48:15.58ID:nnCzyAxI0
データベースってなんですか?
libreにおけるデータベースというのがよくわからないのですが、オートフィルターとも違うのですかね
2021/10/10(日) 22:20:54.23ID:vFssclAd0
>>763
あなんか出来てきたっぽい…
https://i.imgur.com/5WmTqL8.jpg
でもどの項目をどこに持ってったらこういう形になるのか、いつも
パッと分からずに試行錯誤してしまう
日毎の小計を出すのもめっちゃ悩んでしまった


>>764
https://i.imgur.com/26pJnHE.jpg
766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 04:56:02.12ID:SqCL+YRA0
ネットでお店を開くなら BASE!
2021/10/11(月) 06:02:46.72ID:xN/3YPFw0
データベース?使う必要あるんですか今回の例で
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 07:37:20.34ID:SqCL+YRA0
表計算ならすべてのセルにVlookupだの計算式を入れてやらんと完成しないだろ
データベースならそういうのひっくるめて勝手に引っ張ってきて計算して集計してくれるんだぞ
2021/10/11(月) 10:20:28.90ID:xN/3YPFw0
食品の記録にデータベース使う人がいるのですか?
すべてのセルに共通のvlookupを入れればいいんじゃないでしょうか
2021/10/11(月) 10:38:17.09ID:4hQ86N++0
まだ続いているのか
2021/10/11(月) 11:00:31.45ID:4WmzwyI20
いちいちvlookupやindex/match書いて埋めたり、合計出すのどういう形でやるか
悩まなくても、リレーション一発とクエリで簡単に出来てしまうもんな

でもそれ以外がめっちゃ面倒だけどw
  ↑慣れてないのがデカいんだけど


>>769
でもお前vlookup分からんかったやんw
てか居ても全然おかしくないよ、記録、て時点で既に出来るものはデータベースなんだから

ただLibreのは使いやすいかとか、わかりやすいかって言うと全然…
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 11:04:54.77ID:5Vyb6P4t0
やらせておけw
そのうち食品数が500とかに増えて、vlookup式がシッチャカメッチャカになって重くなってとん挫するからw
2021/10/11(月) 11:19:52.17ID:QBQcVNV40
>>769
普段データベース使ってる人だと逆になんでわざわざ表計算ソフトを使う必要あるんですか?とか言うんじゃね?
2021/10/11(月) 11:49:38.32ID:4WmzwyI20
てか試しに作ってみたのでせっかくだからBase版上げてみる
初歩的な物しか作れないけどこんな感じ

https://www.axfc.net/u/4044646.odb

Base使うにはJavaのインストールが必要(JDK)
切り替えボタンのマクロ入ってるんで、ボタン使いたければ
オプション(設定)>セキュリティで
マクロセキュリティを中以上にして下さい


これ集計とか自動で今月だけ抽出して表示させようと思うとどうすればいいんでしょう?
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 13:04:58.38ID:6EdJQx5Y0
知らんなw
アクセスでやってた時は、変数に今日の日付入れて
それから今月という数値を求めて、その数値から今月分のデータ全部抽出して表作成
2021/10/11(月) 13:29:30.56ID:xN/3YPFw0
>>772
vlookupで取ってくるのは適切ではないのですか?
単純にコピペしていくのですか?
2021/10/11(月) 14:02:52.25ID:utr6yRyp0
7777777
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 14:09:31.23ID:6EdJQx5Y0
>>776
しつこいバカだな
適切も糞もねーんだよ
お前がやりたいことが「データベース」そのものなんだよ
それを表計算ソフトでやってることに無理があるんだよ
2021/10/11(月) 15:10:54.20ID:4WmzwyI20
>>776
自動で値を持ってこようと思えばvlookupかindex/matchくらいしかないと思うし、
どちらもそういうことするための関数な訳だが

規模が大きくなると関数いっぱい埋め込んどくと重くなるよ、って話だと思うから
vlookupが適切かどうかってのとはまた別の話だろうよ
関数使って重くなるくらいの件数処理するのに、コピペでも構わないならそうしてくれ
みんな粘着質の妙な質問に付き合わなくて済むので助かる

食事管理を表計算ソフトでやるかデータベースソフトでやるかはもう人それぞれだよ
規模が大きくなるならデータベースソフトの方が向いてるんだとは思うけど
2021/10/11(月) 15:20:34.15ID:4WmzwyI20
>>775
クエリの条件に=TODAYとかって入れてみたけど動かんかった
Calcの知識が全然役に立たないの歯痒い
Baseだと別のテーブルのフィールドに入れた数値を変数としてクエリに渡す事が出来ないとか
どっかで見た気がします


あでも出来てきた気がする
BaseのクエリだとCURRENT_DATEっていうのが使えるんすね

クエリでEXTRACT( MONTH FROM [日付] )ていうのを作って、それに
= MONTH( CURRENT_DATE )て条件を入れると行けたっぽい??

よく分からんけどあざす
2021/10/11(月) 15:28:00.31ID:xN/3YPFw0
>>779
まあ規模が大きくなったら別シートにすればいいかなとは思います。

>>関数使って重くなるくらいの件数処理するのに、コピペでも構わないならそうしてくれ
ここは変数化しておくことにメリットはあるかなという質問です。
2021/10/11(月) 15:39:47.21ID:4WmzwyI20
>>781
コピペの方が面倒でなくていいや、って思うならメリットないし、
コピペなんてやってられねえ、自動で値拾ってきてくれてありがてぇ、て思うなら
メリットあるだろ

お前がどっちに感じるかは俺も他の誰も分からん、純粋にお前の側の問題だ
変な質問せんでくれ


なんか負けず嫌いでとにかく何でもいいから質問返してるよね?
2021/10/11(月) 16:32:03.87ID:79bq0vRc0
そうではなくて、まだエクセルの常識みたいなものが分からないんです。
こういうときはこうする、というセオリーがあれば教えてもらいたいなと思っています。

上ではvlookupを使うのは駄目と言われましたし、何がセオリーか分かりません。
2021/10/11(月) 16:55:04.13ID:AT7qxBzS0
えっとvlookupが適さないと理解しているのはあなたでしょ?
あなたさ発達障害持ちかも知れないから一度検査したほうがいいよ

データベースも表計算も
何かしたいことの手段でしかない
目的を得るのに手段にこだわり続けるのは
はっきり言うけど愚策なの
普通は目的を叶えるためにさっさと手段をかえる

学習意欲はそこそこ高いみたいだけどさ
ほんと検査してみたほうがいいよ
2021/10/11(月) 17:37:55.85ID:79bq0vRc0
>>784
なぜすぐ人格攻撃をしてくるのでしょうか?
もう一度質問しますが、セオリーがあれば知りたかったのです。
分からないなら分からないでいいのです。
2021/10/11(月) 17:57:02.93ID:IGrI9SLZ0
セオリーというのは無いというのが流れで見えてこないならlibreofficeでやるのは止めた方が良いんじゃ無いか?

googleのクエリーで良いんじゃ?
2021/10/11(月) 17:58:46.28ID:4WmzwyI20
>>783
出来るだけ文脈踏まえて理解するように頑張ってみて

vlookup使うのがダメとは言われてないし、Calcでやるならvlookupかindex/matchくらいしかなくて
こんな場合はそのどちらか使うのがまぁ大かたの人のやり方だよ、セオリーと言ってもいい
なんか凄い人ならもっと超絶合理的なやり方思いついたり、ゴリゴリのマクロで出来ちゃうかも知れないけど

ただこれには場合によってはデメリットになる部分もあって、扱う件数が多くなってくるとか、
データベースソフトでやる場合と比べるとそのデメリットが目立ってくる、てだけのこと
2021/10/11(月) 18:20:10.12ID:4WmzwyI20
>>784
前々からメンタル系のクリニックに通ってるかなんかしてる人が幾度かカキコしてて
なんかその人なんかな、て気がしてきてる
はっきり発達障害みたいな診断もらってるかは知らんけど、多分本人もいくらか、
「自分は普通と違う」みたいなのは持ってるのじゃないかなぁ


>>785
そうね、あなたは自覚してないのかも知れないけど、あなたの言動があまりに
人の言ってることを聞かないで、理解しようとしないで、自分の言いたいことや思いだけを
押し通そうとしてるように見えるから、だと思うよ

読んでる人や、レスしてくれてる人には、逆にそれが自分たちへの挑戦や攻撃のように感じてしまうので
2021/10/11(月) 18:21:47.89ID:4hQ86N++0
ここの人は親切だね
質問の仕方が分かってない奴はスルーすればいいのに
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/11(月) 18:52:19.65ID:k0scqI+k0
技術系のやり取りだから見ごたえあるわけで
ただの煽り合いなら他所でやれ
2021/10/11(月) 20:40:45.65ID:A7SZykBM0
>>789
ahoo知恵遅れでもやっていけるような逸材が揃ってるよな質問者回答者ともに
2021/10/11(月) 21:28:16.75ID:FOnYsJUA0
>>791
合わないなら他のスレへどうぞ
2021/10/11(月) 21:41:42.98ID:IGrI9SLZ0
>>791
他所行ってくれて良いんだよ?
2021/10/12(火) 09:10:08.92ID:MNooGLkB0
ごめんなさい。謝ります。
2021/10/12(火) 09:48:20.08ID:UHFhDfJv0
ahoo知恵遅れに謝れ
2021/10/13(水) 14:32:37.37ID:vchcABnP0
>>788
食ったものを記録して云々とか言ってるし、あなたが思ってる例の人で正解だと思う
2021/10/15(金) 00:55:40.90ID:5X+BNC8G0
>>688
7.2.2来たらしいので入れてみた
やっぱオートフィルターは機能するけど小さくなるのはそのままやったで


もちろんMacでのバルーントーフもそのまま…
2021/10/15(金) 07:55:57.20ID:noDhKkWd0
>>797
バグ報告するやつがいなければ待っても直らない
特にMacは開発者も足りてないらしいからバグ報告がなければまず直らない
2021/10/15(金) 10:12:11.11ID:3NxVLxq+0
>>798
報告するの面倒とか言って自分用に自力で修正する人もいるしな
プログラマで自分の仕事誇りたい人でもないかぎり足跡残すメリットもないからその気持ちはわかる
2021/10/15(金) 11:49:31.97ID:CI2yXDn10
800
2021/10/15(金) 12:41:09.60ID:noDhKkWd0
>>799
OSSに貢献する意思のない人はそれでもいい
ただアップデートのたびに自前パッチを当てなきゃならないが
2021/10/15(金) 12:59:45.98ID:5X+BNC8G0
>>798
バグ報告はしてある、何年か前に…
他の言語からの報告もあった
2021/10/16(土) 11:32:29.51ID:qdIMryyQ0
win10 7.2.1.2 calc
ラベルを設定したシートを削除してすぐにCtrl+Zで元に戻してもラベルの設定は戻らないのは仕様ですか?
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/21(木) 04:02:13.73ID:TGSmF4go0
calcで改行コードを指定して保存する方法ってどうやるんでしょうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 00:28:56.55ID:OBPE/21b0
>>804
CSVでとエスパーするけど、基本的に環境依存。
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 01:06:24.93ID:OBPE/21b0
あとは、csvをwriterで開いて(挿入?)して
名前をつけて保存
Text - エンコードの選択 (.txt)
としてから出てくるダイアログ画面から選択可能です。
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 12:05:17.32ID:OBPE/21b0
805と806です。

情報小出しですまないが、writerだとコマンドライン操作でconvert-toのオプションでcr,lf,crlfの指定可能みたいですから、calcでも可能性ありかも。(試してませんが、ご確認ください)

https://wiki.documentfoundation.org/ReleaseNotes/6.2/ja#Writer

参考のwriteでの説明文:
>同じようにコマンドラインでは、例えば
soffice --convert-to \"txt:Text (encoded):UTF8,CR,,,false\" *.doc
"UTF8"のところはテキストのエンコードです; "CR" は改行設定です ("LF" と "CRLF" も有効なオプションです);
2021/10/22(金) 12:46:11.86ID:hSc+w/z00
>>803
Calcでラベルって何でしたっけ?
ググってもラベル印刷の話しか出てこないや
2021/10/23(土) 20:12:25.43ID:K95W/fKH0
Android版のCollaboraOfficeについてなのですが、Androidアプリ板で回答無いのでこちらで質問します

日本語入力が突然出来なくなったのですが、これは仕様変更なんでしょうか?
それともバグかうちだけでしょうか?
10/11に更新あったようで、おそらくその後からだと思います
2021/10/24(日) 03:39:57.66ID:kSovMl410
誰もCollaboraOfficeを使ってないのである
2021/10/25(月) 17:07:58.56ID:Y0eJAR670
809ですが、ビジネスソフトの方で聞いてみます
使ってる方少ないんですね
2021/10/25(月) 18:49:41.70ID:/cZ1TcV90
libreのスマホ版なんだな初めて知った
2021/10/25(月) 19:03:37.75ID:2hvKHkdL0
>>812
ですです
トラッカーなどか入ってません
2021/10/26(火) 07:55:53.12ID:4gwlS2NH0
文章開くと勝手に作られる .~lock. ってファイルが目障りなんですけど
作られないようにするか、せめて作成するフォルダを指定できないんでしょうか
2021/10/26(火) 09:08:16.54ID:LBKA8+lv0
>>814
無理だろ
とっとと「隠しファイルを表示しない」にしろよ、他にも.hogeとか.DATとか
AppDATAとか見えて目障りだろ


>>809
一時iphoneに入れてたけど、結局スマホじゃ使わなくて消してしまったな…
2021/10/27(水) 11:13:24.35ID:1uKDvUln0
DrawでA4ページ画面一杯に大きい円を書いた
設定は縦横同じサイズ
PNGにエクスポートした
ドット数で比較したら縦横のサイズが微妙に違う
3パーセントほど縦に潰れた楕円になってる
なんで? おれ環? Windows10だけど
2021/10/27(水) 14:50:34.88ID:azUiRo+V0
>>816
Mac,7.2.2.2でも確認した
旧バージョンどうかなと思ったけど6.4.5あたりでも同様だった

縦が、というより用紙の長辺側が縮むようだ(横使いにすると横が縮む)

jpg、svgでは変わらないんだけど、pngでも選択範囲のみ書き出すと同じ大きさの円になった

どうもpngの場合、用紙の余白に引きずられるようで、余白0にして書き出すと縮まないで
同じサイズになるみたい
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/27(水) 16:13:01.07ID:R7hyW28t0
プリンター設定が自動縮尺なってるとか
2021/10/27(水) 16:37:10.68ID:1uKDvUln0
>>817
確認ありがとう
後で試したら今度は縦横逆に縮んでたり
もうわけわかんない
2021/10/27(水) 22:19:41.73ID:yAmb22LS0
ja.libreoffice.org/download/download/
「インストール手順」とか「ビジネスユーザーはこちら」とかのリンクが腐ってるのどこの馬鹿がこのページを編集したんだろう
2021/10/28(木) 02:13:05.99ID:lEXa+i960
>>820
?stage=Stage とかゴミがついてるね
開発版のHTMLを直さないまま上げた感じかな?
2021/10/31(日) 17:48:57.36ID:uqVUPAIw0
ウエの2行を固定することは出来ないんでしょうか
1行目だけですね
2021/10/31(日) 17:56:23.72ID:OC8RXHei0
3行目選択して
表示→行と列の固定
じゃだめですのん?
2021/11/01(月) 04:45:54.22ID:N+arztLV0
アップデートしたら文字入力が4秒くらい遅延し始めたので前バージョンに戻した
検索しても解決法がないし、PCスペックの話しかなかった
原因がわからん
2021/11/01(月) 08:48:33.76ID:EjFbVFgq0
>>823
そういう仕組なんですね
ありがとう(´・ω・`)??!
2021/11/01(月) 13:15:58.62ID:WXV8evsT0
>>824
openclだかglだかの設定オフ
2021/11/02(火) 06:06:41.44ID:vQcCaXpX0
>>809です
バグがあると気付いたのか分かりませんが、playstoreのバージョンが昔のに戻っていて
そちらを入れ直してみたら日本語入力出来ました!
保存してもデータ消えませんでした
とりあえず報告まで

ちなみに日本語入力不可で、コピペなどで無理矢理入れようとしたらデータが消えたのは6.4.13で、確か10/11更新だったはずです
今は1/14更新の6.4.3になってます
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/02(火) 15:35:20.82ID:VmtAixsP0
>>827

805-807です。
報告ありがとうございます。

>バグがあると気付いたのか分かりませんが

バグ報告は、一般人には敷居が高いですよね!(^_^;)

まあ、会社側が対応済みならOKです。
以前、公式がこの会社のアプリをおすすめした時には、何か難?があった(詳細は覚えてない)で試してなかったけど、貴重な情報ありがとうございました。
2021/11/02(火) 20:19:11.98ID:HeX7G3hq0
>>828
そうですね
日本語入力出来ないとか日本語をコピペ入力するとデータが全て消えるとか
中学英語では余り使わないワードばかりで、正確に伝わるのか疑問でしたし
何よりデータが消えるのは重大なバグなので使わない方が良いという判断になってしまいました
2021/11/07(日) 15:23:51.05ID:xWG5pI8L0
Drawにある分布が他にはないんだねぇ
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 16:45:21.40ID:zvmhq7//0
>>830

使った事が無い機能でしたから、検索してみましたけど、6.2と7.2のヘルプみた範囲では、DrawとImpressにあるみたいです。
思いつきですが、どちらかで分布させてからコピペできないですかな?
もしくは、画像として扱うとか?

ttps://help.libreoffice.org/latest/ja/text/shared/01/05360000.html

Select three or more objects and

Choose Shape - Distribute Selection (LibreOffice Draw).
Open context menu - choose Distribute Selection (LibreOffice Impress).
2021/11/07(日) 17:09:55.65ID:KRuDoyyC0
あーwriterかcalcで縦書きテキストボックス作ってdrawにコピペするとか、よくあるわー

もうちょっと機能の共通化計って欲しいよね
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/07(日) 18:28:05.27ID:1rXq/f090
M$の個別にソフト販売もするスタイルとは基本的に違いますからね。
聞いた(読んだ?)話では大昔のエクセルは1-2-3に勝てないのでマッキントッシュ市場オンリーで出してたとか。

StarOfficeもフリー版が出た時は、エクスプローラーでさえ乗っ取る勢いでして、良くWindowsごと落ちてた記憶が:(;゙゚'ω゚'):

それに機能追加してバグ増える可能性増やすより、既存のソフトウェアのバグ取りだけで大変そうですから。(@_@;)

分布後のデータをコピペしてみるか、エクスポート画像のジャギーが気になるならSVGでエクスポート試してみてはどうですか。
2021/11/08(月) 17:44:12.96ID:HkOqDOOO0
昔マルチプランとかいうオモチャみたいなソフトもあったな
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/09(火) 00:39:59.87ID:g/kEaM8u0
>834

情報ありがとうございます。
そのソフト知りませんでした。

以前、M$がオフィスソフトをマッキントッシュ用にリリースした時、「そもそも歴史的背景からいえば。。。。」という記事で読んだだけの知識でした。
(;^_^A
2021/11/10(水) 08:43:09.47ID:+ni3g+9r0
>>826
1個前のバージョンに戻して暫く立つけれどOpenCLオフでもオンでも遅延皆無なので
Win10更新で時々起こるIME周りの問題かもしれないね、ありがと
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/10(水) 17:29:03.96ID:+72pE2Xs0
>>836

別人ですがskiaオフしてみるかアンチエイジングオフにするとかしてみてはどうですか?
フォント周りが汚くなるけど(^_^;)
838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 12:11:37.17ID:u/TmDAhx0
libreoffice calcのURLにマウスをポイントすると
Click to Open 〜
と表示されます
URLのハイパーリンク機能はそのままに
Click to Open 〜を表示させないためには
どこの設定を変更すればよいのでしょうか
よろしくお願いします
2021/11/13(土) 19:56:51.63ID:mHS94qUD0
LibreOffice日本語チーム辞めて3ヶ月経ったけどなんか質問ある? 無いと思うけど。
使い方は答えません(全部把握なんかできない)
2021/11/13(土) 20:03:41.22ID:mHS94qUD0
>>820
無償のボランティアが時間を削ってやってるんだから
フザケてても「どこの馬鹿」なんていうな。

>>821
ダウト。LibreOfficeのサイトはSilverStripeというオープンソースのCMSを使っているのだけど
ログインしてるとリンクに勝手にクエリーをつけるから、それが残ったんだと思う。
2021/11/13(土) 21:40:03.81ID:igzvoA+I0
ガバエイムなせいでDRAWでオブジェクトのアンカーポイントをクリックする時よく外しちゃうんだけど
アンカーポイント大きくする方法ないでしょうか
2021/11/14(日) 15:47:42.08ID:JPh3B6NJ0
やっぱり無いよね。Redditに帰ろう
2021/11/14(日) 15:57:26.95ID:JPh3B6NJ0
LibreOfficeの使い方の質問がある人は、非公式の5chではなくAsk LibreOfficeに書き込むといですよ。
https://ask.libreoffice.org/c/japanese/16
煽りではなくてマジで。
公式サービスなのでグローバルの人も翻訳サイト経由で見てて問題あれば伝わるし
技術もなく働かない日本語チームの人が一生懸命調べて書いてくれます。
2021/11/14(日) 21:11:24.55ID:9VTuMiPs0
早いんだよ
普通は毎日見てないっての
2021/11/14(日) 21:31:13.92ID:915jtNUw0
>>842

>>841が質問してるよ。何で無視するの?
2021/11/14(日) 21:44:08.00ID:vpA2EaVR0
使い方は答えませんて書いてるな
2021/11/14(日) 21:52:43.79ID:915jtNUw0
>>846
そうでした。>>842 さんすみません。
2021/11/14(日) 23:31:08.28ID:LddbPANM0
Redditなら毎日見る暇人も安心!
2021/11/16(火) 14:09:01.32ID:SoQUyt1N0
何時間も外出するのでPCをシャットダウンしようとしてCalc2つ、Writer1つのうち、
Calcひとつを終了させたらLibreOfficeが全部落ちた
回復は出来たけど原因不明。PCはクソスペ
2021/11/16(火) 15:09:11.72ID:gRd5X2XF0
人、いるじゃん!5chは過疎りすぎて人がいないのかと思ってた。
待てというなら来週答える。つか、5chは制限制限で書き込みづらいんよ。

使い方に答えない理由は、全部の機能を把握していないこととナレッジはask.libreoffice.orgに書いてほしいから
5chの養分にはなるかもしれないけど、LibreOfficeの知識として本体に蓄積されないのは自分の本位じゃないからです。
まだ、いちおうTDFのメンバーではあるので
2021/11/16(火) 22:58:29.81ID:SLOCh5HN0
>>850
騙りかと思ったけどホントっぽいね
>LibreOffice日本語チームからは2021/8月末に脱退済みです。

ひとまずお疲れ様でした
大昔の名残でメーリスのアーカイブだけはたまに見てたけど、参加者に昔の活気が無くなったなとは思ってたよ
2021/11/17(水) 16:44:41.27ID:8HwNPH3A0
>>851

本物本物。
https://twitter.com/nogatajun/status/1460875037066498048

日本語チームは辞めてもグローバル直で活動してるから、まだ、もうちょっとだけ続くんじゃよー。
さて、ありがとうです。

> 参加者に昔の活気が無くなったなとは思ってたよ
MLだけ見てると流れてないけど、Telegramのチャットは、やり取りあるし
そっちで済ませることのほうが多いからやり取りが見えにくいよね
TelegramをMatrixとブリッジすると、もう少し参加しやすくなるかなとは思ってます
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/17(水) 18:11:47.00ID:lEEVU7ge0
>>852
なんで辞めたの?
2021/11/17(水) 22:28:41.64ID:KYt5qbqM0
サイトで質問はログイン登録しないといけないからし難いんだよな…

writerで表作ってその中に画像を挿入した後から日本語入力がめちゃくちゃ遅くなるんだけど対処方法ない?
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/17(水) 23:55:46.17ID:EYtkO/FX0
>>854

他にも似たケースで、OpenGL?とか切るの奨めてる人がいました。
あと、バージョンを戻す/落としたら直ったという人がいたみたいです。

個人的にはskiaオフやフォント関連のアンチエイリアシング効果オフすると軽くなる感じしている。

できればOS、LO、日本語入力システムらのバージョンやメモリ量の情報くらい書いてほしいですね。
分かれば、使用してるマシンの購入時期/販売時期とかも。
2021/11/18(木) 16:55:40.01ID:rwLro1Hq0
openCLはオンオフしても変わらなかった
ハードウェアアクセラレーションやskia、アンチエイリアシングをオンオフっても変化なし

windows10 pro 21H1 build19043.1348 x64
RAM 64ギガ
AMD Ryzen 7 3700X
AMD Radeon RX 5700 / v21.11.1

LO 7.2.1.2 及び 7.2.2 の writer
Microsoft IME はどこ見れば良いんだ?
買った時期もパーツ組みでバラバラだから分からないな
2年以内

新規で作り出しても、表作って文字入力していくうちに遅くなっていく。
具体的には2文字までは何ともなく、3文字目で少し遅くなり、4文字目から文字打つの諦めそうになるくらい遅くなっていく感じ。
2021/11/18(木) 16:58:35.28ID:rwLro1Hq0
>>856
文字のスペルチェックは全てオフにしてる
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/18(木) 17:28:59.38ID:Xr1ZfiGi0
思いつく範囲で書きます。

LibreOffice 7.2でないといけない場合は無理だろうけど、いわゆる安定版?の7.1系統を試してみてはどうですか

以前の人は日本語入力システムをGoogleIMEかMozcにしていたかな。
キノコ、倍○は危険らしいウワサ。

あとは、

1. アンチエイアリシング機能オフにするだけでなくWindowsも再起動する

2. 何らかの設定や追加のエクステンションが影響してないかみるためにLO自体をセーフモードで起動する方法もあります

ttps://wiki.documentfoundation.org/UserProfile/ja
2021/11/18(木) 23:41:06.89ID:zdxuglAC0
画像ファイルのサイズがでかすぎじゃないよね
2021/11/18(木) 23:46:07.69ID:24L8yASE0
>>859
それあるかもね
画像を右クリックして圧縮でサイズ小さくするといいかもね
2021/11/19(金) 09:41:06.43ID:jEg7BeBP0
デカすぎってのはあるかもしれない
スマホで撮った写真をそのまま貼り付けてるから

試してみるわありがと>>859
862のがたじゅん
垢版 |
2021/11/19(金) 11:47:25.48ID:F9kHQYak0
>>853
音楽性の違い。
https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/2021/msg00130.html
MLにこれを書いたのは失敗したけど、この辺が理由。

残っている人たちはオープンソース村の住人しか相手にする気はないし、
趣味趣味で自分たちのイベント宣伝はするけど、求められている事をする気がないなら
出たほうがマシと思ったから。それ以外にもいっぱいあるけど大きなところは、こんなところ
別に日本語チーム通さないとLibreOfficeの活動ができないワケじゃないので、
LibreOfficeを変えたい人はグローバルに直接参加するといいですよ
863のがたじゅん
垢版 |
2021/11/19(金) 11:58:22.01ID:F9kHQYak0
気になったからコメント

Windowsで遅くなる遅くなると騒ぐ人をたまに見かけるけど、開発側のほうでは誰もその現象を再現できないんですよ。
開発者は基本的にLinuxしか使ってないし、使っている人が原因を特定するか、遅くなるマシンまるごと渡して原因を解明しない限り
たぶん誰にも直せません。
2021/11/19(金) 17:53:28.46ID:McDvmO0W0
>>861
やっぱダメだったし
そういえば新規で作って画像なしで表だけでももダメだったんだった
2021/11/19(金) 22:48:38.11ID:BqGFyF7o0
WindowsでもWSL2で動かせば遅くならないんじゃないの?理論上は
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/19(金) 23:40:50.37ID:BetHCvLE0
>>864

>>858
を試してみてください。
特に7.1へのダウングレードとか。

あと思いつくのはCalcで作った表をWriterにコピペするくらいかな。
画像も最終段階で装入するとか?

基本的にCalcが得意な事はCalcでするしかないかも。

がんばってください。(^_^)ノシ
2021/11/20(土) 05:29:17.34ID:HaFa+zv30
文字入力で遅くなると報告するとメモリやスペックを聞かれるのをよく見かけるけれど
数十年前のビジネス向けマシンならともかく普通に最新ゲームも動くレベルのスペックでマシンが原因で遅延する訳が無いでしょと思ってしまう…
他のブラウザやテキストエディタでは普通に動作するから原因はOfficeだろうと思ってしまうのだろうね
この場合の遅いというのは入力してからスローモーションの様に数秒のラグの後に文字が表示される話(半角全角どちらでも)

検索するとMacとoutlookやエクセルでも起きてるから、Microsoft系が絡まないLinuxだと安定して動くのかな?

Macのエクセルだとキャッシュ削除、ウインドウ枠の固定を解除、オートコンプリート解除
Win10だとOS設定の「以前のIMEを使う」設定や、クラウド予測変換を切る等の解決案が幾つか出てくるかな
大抵はその現象になっていない人が憶測で解決できるであろう案のテンプレートを出すだけで解決報告も無い投げっぱなしの虚しいQ&Aだけが残る
私は以前のバージョンに戻したら解決しました
2021/11/26(金) 09:45:19.63ID:pr1mGaq20
LibreOffice 7.2.3
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/26(金) 12:38:43.02ID:re7eTNQ80
V7.2.3が出ました
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/03(金) 12:51:40.93ID:GypsvD/G0
Libreoffice「無料です。文書作成と表計算だけならMSOfficeと使い勝手ほぼ同じです」こいつが天下取れない理由 [517459952
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1638500040/
2021/12/04(土) 12:03:49.69ID:6DbGEKjr0
夜寝る前PCをシャットダウンする時、PCのスペックが低すぎるからかなかなか終了できず困っています
昨日は何とか終了させたと思ったら、今日開いてみたらクラッシュと言われてしまいました
いい方法はありませんか?
2021/12/04(土) 13:25:18.10ID:GvM7hbKN0
>>870

1つ目。ユーザーがLibreOfficeに間違った認識している

そのスレのタイトル自体が間違った認識を表していて、LibreOfficeとMicrosoft Officeは使い勝手は
全然違うし、文書を作る方法も違います。LibreOfficeは、オープンドキュメント形式のための
オフィスソフトであることを理解せずに使っても正しく使えるわけがないです。

この辺りの話は、OOo時代に誤解をさせる宣伝していたこともあって一概にユーザーのせいだけでは
ないけれど、勘違いしたままでは先に進まないので認識を改めほしいと思います。

2つ目。日本語チームが無能

そういう状況だから「ユーザー向けにきちんと情報を出すべき」と説得したし、自分もやってきたけれど、
技術もなくconnpassのイベントページを作る頭しかない人たちには情報の重要性が理解できていない。
まあ、connpassのイベントページを作る頭しかないのでイベントの告知もしないし、イベント後の分析も
しない。ただ開いて、いつも来る同じ老人だけ来て終わり。それがコミュニティ活動(笑)なんですって。

基本的には正しい情報が回っておらず悪循環のタコツボ状態に陥っているのが今ですね。
2021/12/04(土) 13:26:52.46ID:GvM7hbKN0
さて、質問はなさそうね。
上のスレとも関係があるけれど、わざわざこういう場所に出てきたのは、LibreOfficeが危機的状況に
あることを知っていてほしくて出てきました。

開発は普通に進んでるしTDF自体の収入は安定しているので、今すぐ倒れるという話ではなくビジネスを
取り巻く環境がまったく進まずお金が回っていない状況です。そういう状況では人もお金も回らないので、
LibreOfficeの今後がどうなるかわかりません。その状況をせめて日本だけでも好転させるために頑張って
きたけど1人では無理でしたね。

この中に、もし、LibreOfficeに生き残ってほしいと思う変わり者がいたら、LibreOfficeよりもODFを
使って広めてください。周りにファイルを送るときは、odt,ods,odpを使ってやり取りしてください。
現行、サポートされているMicrosoft Officeは、ODFに対応しているので開いて編集できます。
開けない、使えないという人はサポート外のMS Officeを使っています。そういう人を切り捨ててください。
ODFファイルが世の中にたくさん広まれば確実に世界は変わります。

「貧乏人のMicrosoft Office」を望む人、LibreOfficeはODFのためのオフィスソフトです。
中身も仕組みもまったく違うのであきらめてください。期待もしないでください。
MS OfficeのOOXMLは、国際規格ではない嘘っぱちの独自規格OOXMLなので完全再現は無理です。
Wなんとかオフィスを始め「Microsoft Office互換オフィスソフト」と名乗るものは、たくさんあるけど、
どれ1つ完全再現できていない理由はこれ。みんな、いい加減に気がついて。

きまぐれで出てきたけど、引きこもります。みなさんお元気で。良いお年を
2021/12/04(土) 13:52:04.78ID:SLPWofuj0
馬鹿らしい、操作体系をあわせるのはUXを高める当然の配慮だよ
2021/12/04(土) 18:35:37.02ID:5wJdnL9t0
日本語版だけ用語が独自だったりするオープンソースのアプリ多いからな
商用ソフトと同じにするのはノーとか思ってるヤツがいるんだろう
2021/12/04(土) 19:23:51.11ID:erwRyrW20
>>871
どういうレベルで問題が発生しているか、いく通りもあると思うのでそれだけの情報では何とも

とりあえずストレージの空き容量は?
HDD/SSDの状態は良好?
Windowsの更新が残ったままになってたりしない?
高速スタートアップ入れたまま?
わけのわからん余分なソフトが入って動いてない?

というかなぜこのスレに書く?w


>>873
何というかお疲れさまですが、
日本語チーム、どのくらいの人が関わっているの?
不具合情報などについて、ブログとかこのスレみたいなとこも見てたりするの?
例えばMac版でのバルーンがトーフになる問題なんか、何か究明やら対応やら進んでいるの?
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/04(土) 19:44:09.55ID:ul+Gu5aN0
>>876
>>というかなぜこのスレに書く?w

日本語チームにいた人が見てるからでは?
2021/12/04(土) 19:56:49.19ID:FgN58Nvl0
ただの誤爆じゃねーの?

それじゃなかったら関係のない話をする間抜けになっちまうし
2021/12/04(土) 20:41:12.21ID:ul+Gu5aN0
7.3のBeta 1が出てるな。
2021/12/04(土) 20:52:06.21ID:6DbGEKjr0
>>876
・とりあえずストレージの空き容量は?
  └→218GBです

・HDD/SSDの状態は良好?
  └→HDDです。数ヶ月前に中古で購入し、チェックディスクは問題なしでした

・Windowsの更新が残ったままになってたりしない?
  └→なってないです

・高速スタートアップ入れたまま?
  └→外してあります

・わけのわからん余分なソフトが入って動いてない?
  └→関係あるとしたらめもりーくりーなー、Spybot、Windows Defenderくらいなので問題なさそうです

ありがとうございます
2021/12/05(日) 00:19:18.43ID:nZ1zJl1e0
>>876
>>877

すまん、勘違いしてた。
>>871が言ってたのはLibreOfficeじゃなくてPCの問題か。
2021/12/05(日) 00:45:36.58ID:ZHOMXMNE0
Writerの縦書きの日本語で
游ゴシックの160ptをボールドにすると化けるんだけど
前からこんなだったっけ
2021/12/05(日) 09:10:35.81ID:sw5IzZaZ0
見出しにしても160ptってでかいな
それはともかく159ptや161ptなら化けないのならそれでとりあえずごまかすとか
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/05(日) 13:25:00.41ID:HwTeZ1AB0
別人ですが、他のフォントではどうですか?明朝体など
あと使用OS、libreofficeのバージョン情報とか。

最新版だと縦書きPDFエクスポートのバグが修正されたらしいけど。
2021/12/05(日) 13:41:52.44ID:8kFk6Z9k0
>>873
何を目指すかよね

既にMSOfficeがデファクトになっている現状で、MSOfficeと競合したいと思うなら
ユーザーが何を求めているのかを分析してそれに合わせなきゃならないし、
それが嫌で我が道を行くのなら永遠にマイナーである覚悟はしなきゃならない

LibreOfficeには消えて欲しいとは思わないけれど、じゃああえてLibreを使う(あるいはODFを使う)意味って何?と考えると、
ぶっちゃけ思いつかないのよね
我が道を行きつつ競合したいなら、その違いを埋められるだけの実際的な(御託ではない)訴求力を持たなきゃならないし、
今時点でそれがあるようには見えないのが正直なところ
2021/12/05(日) 16:59:23.66ID:j6L6I0yi0
つーかオプソ全般2バイト文字軽視してるのがバカにされてる気がして
今は中国人がフリーに興味津々でどんどん人が参加してきてるから
そちら経由で発展する可能性は残されてるけど
2021/12/06(月) 16:49:19.56ID:f7Z23QA20
LibreOffice_7.2.4
2021/12/06(月) 16:50:56.83ID:xE8eJUiY0
海外じゃどうだかしらんが少なくとも日本では実質内輪向けのイベントに傾倒して萎んでいくってよくあるよな
そうならないようリーダーがちゃんとしなきゃならんのだが大抵はむしろ先導してて新規なんか寄ってこないやつ
2021/12/09(木) 12:18:19.79ID:fea40XB30
>>880
エラーログは?
2021/12/09(木) 12:39:12.30ID:kEQNhuR/0
>>889
ログは出ていません
要はLibreOffice起動中に急にPCがシャットダウンした状態です
2021/12/16(木) 13:56:45.09ID:CkA5WD3m0
(…ちゃんとイベントログとか確認して言ってんのかな。。。)
2021/12/16(木) 14:07:48.52ID:i7jqNehW0
>>891
確認してます
最近ブルースクリーンが2回出たので
2021/12/19(日) 10:27:22.54ID:f1UQnwG10
>>886
実際の運用では中国ローカルの文字コードを使われてファイルを開く事すらできないのが現在の状況
2021/12/20(月) 16:26:39.23ID:F3pd/eCY0
>>882
昔、A4縦書き游明朝ボールド300ptで
「忌中」と書こうとしたがダメだった
家の前に貼るヤツね
こんなことさえ出来ないのかと思ったわ
やっぱ外人さんの作ったソフトやね
7.2.4で試したけど今も変わらんようだ
環境はWin64
2021/12/20(月) 16:56:50.14ID:iRgYFd510
>>882,894
Macで游ゴシック、游明朝とも、ボールド160pt, 300ptで何ともないよ
2021/12/20(月) 17:43:26.11ID:F3pd/eCY0
おいらの環境では普通に書けるが
保存して終了して再度開くと、文字が無い(笑)
Windowsだけなのかなあ
2021/12/20(月) 18:25:51.16ID:iRgYFd510
>>896
今検証した(W11だけど)
100pt前後くらいより大きくなると、保存したの開いた時に消えちゃうみたいだ
(フォントによってサイズが微妙に違うみたい)
画面外に飛んでんのかな?表示消えてるだけなのかな?
全選択して小さいポイントに戻すとちゃんと表示される

7.2.2だとハードウェアアクセラレーション切ると表示された感じだったが、7.2.4だと
入切しても変わらない
ただ7.2.2の時はフォント操作中に一度「忌中」が変な中華文字に置き換わった
プチフリしまくってた最中だったのでなんか変な操作が挟まったのかも知れないが、
一度きりでその後は再現せず


Macは保存したの開いても大丈夫
まぁWindowsも外人さんの作ったソフトやしね()
2021/12/20(月) 18:43:14.22ID:iRgYFd510
縦書きはできないけどワードパッドでは問題なさそう

writerの横書きで試すと、開き直した際に結構下にズレたところに文字がくるので、
文字高とか行間の扱いがおかしいのかなぁ
ちなSkiaはオフのまま
2021/12/20(月) 19:44:29.87ID:aPHuVEqa0
>>894
そういう場合は普通Draw使う
2021/12/20(月) 19:58:19.42ID:F3pd/eCY0
odt保存は諦めてpdfエクスポートしたから問題ない
おいらは>>882にレスしただけ
2021/12/20(月) 20:00:45.49ID:iRgYFd510
>>899
Drawはテキストボックス縦書きが使えないのがn…あっ、使えるようになってる!
300ptくらいにすると右側が欠けるのがナンだけど(忌中の心の点とか)
→段落間隔や行間隔、中央揃えでは解消されない(Win11)

逆にMacだと縦書きテキストボックスの右側は欠けないけど文字上の余白がおかしくなってズレるわw
2021/12/20(月) 20:09:44.57ID:F3pd/eCY0
ボールドは普通の縦書きでも忌の上と右が欠けるね
pdfにすると欠けないが微妙に文字が太い
2021/12/20(月) 21:12:52.81ID:iRgYFd510
連投すまぬ

>>902あれ、そうだっけと思ってwriterで作り直したら、今度は300ptにした時点で
忌中が二文字とも□にバッテンに化けた
メイリオや游ゴに変えると表示されて、そこから游明に戻すとちゃんと表示された
でもう一度新規書類から作り直すと、今度は保存前なのに300ptにすると文字消えた

裏でDraw書類開きっぱなしでだけど、現象の出方が一様でない感じですねぇ

W11、Lo7.2.4.1
※確かに普通の縦書きでも欠けてました
2021/12/20(月) 22:13:39.38ID:ABXGEWwN0
でかくする場合は基本的に輪郭変換でフォントから図形にしちゃうからなあ
2021/12/23(木) 09:48:29.07ID:tRmj3tHN0
7.2.4.1で年賀状作ってんだけどプレビューまでは縦書きで印刷したら横書きでワロタ
フォントやら過去レスの設定やらやってみてもサッパリ
906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 11:36:50.47ID:sgDZhBzX0
twitterで

1)以前なおってたけどマイナーバージョンアップで再出現したバグがある。
2)PDFにエクスポート?プリント出力してからプリントアウトした。

という投稿見たような。

なにかの役に立てば。
907906
垢版 |
2021/12/23(木) 11:40:45.08ID:sgDZhBzX0
たしか、これかと。

ttps://mobile.twitter.com/jo3emc/status/1473234730422530051

LibreOffice 7.2.0〜7.2.4で縦書き文書の印刷文字が寝るバグがあり、本郵便はがき宛名書きテンプレートも影響を被ります(汗)。

7.1.8では問題なさそうです。
7.2.5プレリリース版では解消されています。
https://dev-builds.libreoffice.org/pre-releases/

エクスポートによるPDF化でも回避出来ます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/23(木) 12:34:56.75ID:9s78jCX/0
6あたりからか、今さら何でこんなバグ?っていうの増えたよね
動作は以前より格段に軽くなってきてるのは良いけれど
2021/12/23(木) 13:00:36.09ID:9URELhGi0
どっか別のところからソースコード引っ張ってきてる感じがある
2021/12/23(木) 13:01:50.86ID:cWvBxCr30
縦書きを使う地域の開発者、デバッガーが減ったんじゃねーの?
このスレでもやーめたって人が出てきてたくらいだし
2021/12/23(木) 13:35:59.36ID:9URELhGi0
あからさまに中国外しが目につきだしたから
日本も割りを食うに決まってる
2021/12/23(木) 17:19:54.31ID:Cq71HKfU0
CJK対応の開発者は基本C頼みだったからなあ
2021/12/23(木) 17:25:53.62ID:tRmj3tHN0
>>907
そういうことなんですね
とりあえずしばらく旧バージョンで行きます
2021/12/23(木) 17:33:20.76ID:6855mcG70
リリースされてるって事は
自動テストにこいう事例を含めてないのかよ
欧米人の目視確認頼みじゃ心配だなあ
2021/12/23(木) 18:50:02.74ID:3nsmwONz0
数年前からpdfで年賀状を印刷してる。表も裏も今のところ問題ないな。
あるいはpdfを画像変換して印刷してもいいかと。
縦書きはトラブル多いんでpdfでやらないと不安だ。
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 23:17:42.68ID:nMeDCcrx0
LibreOffice7.2.4 Mac Apple Siliconに、翻訳されたユーザーインターフェースの日本語を当てようとしたら失敗する。
どうなってんだこれ。
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 23:37:34.30ID:nMeDCcrx0
あー、日本語化アプリがLibreOffice本体を探すのにSpotlightを使ってるから、Spotlightを停止してたらパッチ当てられないのか。
これは分からんわ。
2021/12/24(金) 00:37:21.91ID:mHn6/k+70
へー
ちなみにCatalinaだと日本語ファイルインストールする際に勝手に一度本体が
立ち上がってインストールされるんだけど、
El Capitanあたりだとこれが自動で立ち上がってくれないらしく、
インストール先が見つかりません、というエラーが出てた
Intel Macでの話

一度本体を英語版のまま立ち上げとくと、インストール先見つけてインストールしてくれた

Macもなんだか見えないとこで色々ややこしくなってってるみたいだねぇ
2021/12/25(土) 22:27:56.06ID:Hy9wKxwE0
>>907
これまさに今日あて名書きするときになった
7.1.8 衡山毛筆フォント でなった
印刷プレビューまでは大丈夫なのに印刷を見たらおかしい
試しにプリンタを変えようとPDFファイル出力したまでなぜか一致ww
試しにフォントをUDデジタル教科書体に変えれば直接出しても行けた

あとその人のテンプレート使ってると
そのテンプレートじゃなくてofficeのバグだけど
宛名の連名があるものとないものを混合してスプレッドシートを作ってたら
一人の宛名の時に宛名が通常より右にずれるときがある
ただこれも差し込み印刷で印刷せずデータ出力したファイルを
印刷する場合に印刷するページを指定するときに何度もページを変更していると
本来の位置に戻る場合があってその状態で印刷すると問題ない
(skiaを無効にしても)
2021/12/25(土) 23:48:07.84ID:frz2WUJ40
おいらの環境では
WriterからPDFエクスポートしたらまともなPDF。
印刷でPDF出力したら文字が横に寝たPDF。
win10x64 7.2.4
2021/12/26(日) 10:07:45.68ID:7cVa6AT/0
>>907
ほんまやdrawでも縦書きが寝てしまってる
v7.2.4

早く7.2.5安定版でてほしい

あと日本語サイトの7.2.4のリリースノートwikiが内容がないって言われるのもちゃんとして欲しい
2021/12/29(水) 11:23:35.21ID:vRkp4hg60
wingetに登録されてるバージョンが7.2.2.2から一向に上がらんのだが
パッケージ名がつい先日LibreOffice.LibreOfficeからTheDocumentFoundation.LibreOfficeに変わったりしたからメンテナンスはされてるっぽいんだけど
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 19:40:01.95ID:Qx+F6/lM0
質問すみません
2つ以上のセルにまたがって入力した際にだけ、そのセル間にグリッド線が表示されないようにしたいのですがどう設定すればいいでしょうか?
2022/01/03(月) 19:50:30.91ID:0zLRBFJA0
>>923
何がやりたいのかその文からはよく分からんけど、「セルを結合して中横揃え」
(揃えは後で左寄せとか設定可能)ではあかんの?

セルにまたがって入力、という時点でどういうことやってんのかよく分かんないけど
2022/01/03(月) 20:09:32.15ID:Hb54OjVN0
セル結合するしかない
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/03(月) 20:26:57.28ID:Qx+F6/lM0
>>923  >>924
返答ありがとうございます
エクセルだと、値がA1セルをはみだしてB1セルに連続して続いたときには、その間にグリッドが引かれず
そちらの方が見やすかったので同じくできないかと思い質問しました
結合するしかなさそうですね
2022/01/03(月) 20:32:38.73ID:RsTKFxiS0
>>926
エクセルと同じ挙動のアプリがほしいならエクセルを使うしかない
2022/01/03(月) 20:53:54.12ID:9szqUzc50
>>927
そういう話はしてなくね
2022/01/03(月) 21:11:31.41ID:GvHdOjT40
nogajun、日本語チームから抜けてたのか >>839
小笠原、あわしろもそうだしどんどん人がいなくなるな
とはいえnogajunの場合、一番熱意はあっても人に直接無能とか言って憚らない性格なんだから、一人で活動したほうがええわな
日本語チームTwitterなんか、エゴサ広報は良いけどたまに見える攻撃性がいつか炎上するんじゃないかとハラハラした
2022/01/05(水) 11:46:19.17ID:sYKt7In10
>>926
むしろセル幅広げるで良いのでは…
2022/01/05(水) 16:28:13.12ID:XWgWN4BJ0
それだと跨っている所→ブチ抜き、そうでない所→区切るができないのよ
自分もこうあって欲しいという場合が度々あるので気持ちわかる
2022/01/06(木) 13:17:32.51ID:KwmniP3m0
要望出すしかないね
2022/01/09(日) 06:51:38.75ID:VO57qR2f0
calcなんですが、検索結果の色は変更出来ますか?
グレー枠だとめだたなくて
934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/09(日) 12:46:57.83ID:xqXlWj9u0
少し調べてみたけど、よくわかりませんでした。

でも、具体的に何を検索しているのかが不明ですが、少しアドバイスします。

(※)念の為にファイルコピーした上で、

ヘルプにあるように

>編集 → 検索と置換 を選択して「検索と置換」ダイアログを開きます。
>検索するテキストを 検索する文字列 テキストボックスに入力します。
>『すべて検索』をクリックします。


すべて検索 を押すと別ボックスで検出セル一覧表が出るので、簡単に移動できます。注)置換する危険あり。

もしくは、

>すべて検索 をクリックすると、指定したエントリを含むすべてのセルが Calc によって選択されます。 この時点で、たとえば検出されたすべてのセルをボールドに設定したり、それらのすべてのセルに対し同時にセルスタイルを適用したりできます。

(※)万が一、空白文字に置換する危険性があるから、事故防止策。
935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 04:49:11.18ID:TIizYEIH0
V7.2.5が出ています
2022/01/12(水) 05:49:29.40ID:Y+A3hJwa0
>>934
すみまでん、送れました
検索されたセルが枠線でハイライトされますよね?
この枠線の色を変更出来ないかなと。
937934
垢版 |
2022/01/12(水) 11:17:05.82ID:rHuPDQxW0
>>936

私も1エンドユーザーですから、それほど詳しくないけど、検索した範囲だと英語ユーザーがWriteでの検索結果について似た質問をされておりますが、答えとしては検索結果の網掛けの色はユーザーでの設定というよりOS(Linux)サイドのPlasmaスキン依存の可能性ありとの回答でした。

一応、私もそれらしい設定項目が無いか
「ツールバー→オプション→詳細→上級者向け設定を開く」から検索してみましたが、それらしい項目が発見できませんでした(^_^;)。

思いつく事としては基本的には以前の対症療法的な方法と同じ事ですが、検索する前に検索したいシートの背景色を別の色(適当な例:黄色)に変更してからCtl+Hですべて検索ダイアログから検索されると該当セルが網掛け表示されるので目立ちます。お試しください。

期待する答えでは無いかと思いますが、私では、ここまでがせいいっぱいです。

必要性が高いとお考えの場合は、

1)質問掲示板のAsk LibreOfficeからお願いします↓
ttps://ask.libreoffice.org/c/japanese/
もしくは
2)公式ページに要望書など( ttps://www.libreoffice.org/ )を出されてみては如何でしょうか?
938934
垢版 |
2022/01/12(水) 11:25:23.25ID:rHuPDQxW0
続けてカキコ失礼します。

>検索されたセルが枠線でハイライトされますよね?
>この枠線の色を変更出来ないかなと。

とおっしゃっておられますが、Ctl+Hで検索ダイアログボックスから検索された場合は、検査結果が『枠線+網掛け』表示されるので、再度チャレンジしてください。

使用されています環境がわかりませんから、環境依存な場合はお許しください。
2022/01/12(水) 11:36:56.66ID:eAkMrhqt0
スキン依存てPlasmaならテーマのカラーを弄れば反映されるってこと?
もっと深層部から手を入れないとだめなのかな
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/12(水) 14:22:58.22ID:rHuPDQxW0
>>939
すみませんwriterの話のリンク先こっちです。
4年くらい前の話ですが。

Altering the Colour of Highlighting of Text found by Search in Writer

ttps://ask.libreoffice.org/t/altering-the-colour-of-highlighting-of-text-found-by-search-in-writer/35837
2022/01/12(水) 18:26:24.82ID:Y+A3hJwa0
>>937
システムカラーを使っていると書いてますね。
ありがとうございますた。

背景色を変更してみます。
942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 02:14:13.25ID:Y3iI5E7G0
Calcでセル範囲に名前を付けてそれをグラフ範囲の指定に使いたいのですが、上手く行きません。
名前を付けるところまではできるのですが、
それをグラフ範囲の指定に使おうとしても、名前として認識してくれないようです。
Excelならできるのですが、Calcだとできないのでしょうか…?
バージョンは7.1.8.1 (x64)です。
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 05:32:28.03ID:fxisUOLH0
>>942
こちら関連だとまだ開発中の7.3が対応するかも。
ただし、私の英語力ではエクセルからインポート用までわかったけど、グラフも対応したかは不明?

ttps://bugs.documentfoundation.org/show_bug.cgi?id=66250

15年待ってた人がいたみたいです。(;^_^A
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/13(木) 05:39:22.92ID:fxisUOLH0
>>942
ごめんなさい。

もう一度読み直してたら、下のコメントによるとバグるみたいなのでまだ使えないですね。
dev版はおすすめするべきでなかったか。
2022/01/13(木) 15:52:53.56ID:Pnj4JgGN0
>>942
何が目的かよくわからないけど、範囲に名前をつけた後、
データ>範囲の選択、とやってグラフ作成ボタンを押すと
名前の範囲が選択されてグラフ作成が2ステップでサッとできる

というのじゃダメ?
946942
垢版 |
2022/01/13(木) 21:11:17.95ID:Y3iI5E7G0
>>943-944
自分も英語アレですが、今はできないけどそのうちできるようになるかも、って感じですかね
待つか…諦めるか…Excel買うか…悩ましいです


>>945
やりたいのは↓こんな感じのことです。(要するにグラフ範囲が自動的に更新されるようにしたい)
https://excel-ubara.com/excel3/EXCEL017.html

グラフの「範囲」や「Y値の範囲」で列全体を指定(A:Aのような感じで)できれば上記は不要になる…かもしれませんが、
列全体を指定すると
・何故かとんでもなく重くなる(ので期待通りになってるかどうかすらよく分からない)
・列名まで範囲に含まれてしまう
ので、回避手段として上記をやろうとしています。
2022/01/13(木) 21:54:55.07ID:PIiYUABJ0
>>946
「列や行の追加削除を見越して、1行多めに範囲を指定しておけば、追加したときに自動で拡大されるよ」って書いてあるけど、それだと無理?
948942
垢版 |
2022/01/13(木) 22:36:38.71ID:Y3iI5E7G0
>>947
表を手動で更新するならそれで行けると思いますが、
表自体も自動で更新される(日々更新されるcsvから持ってきている)のでその手は使えないのです…
949942
垢版 |
2022/01/13(木) 23:49:21.15ID:Y3iI5E7G0
いや次善手としてはアリかも…?
表の方をそれ前提で作っておけばいいのか
ちょっと検討してみます
2022/01/14(金) 18:58:20.53ID:K5lDpHsd0
栄養計算する場合、成分表の数値はすべてコピーしますか?
必要な栄養価だけ手打ちしますか?
2022/01/14(金) 19:51:33.08ID:XeRzEUd30
>>929
LibreOfficeとの対決企画をやるってツイートした企業に、「力のないOSSを力のある企業が営業の道具として叩くイベントをやるなんて恥知らずだ」って日本語チームがツイートしてたのは流石に引いたよ。
後で削除して謝罪してたけど。
2022/01/14(金) 20:32:38.72ID:4UsH6KhC0
そもそもそのOSSに出資してるのは誰だよって話だしね
2022/01/14(金) 21:32:55.44ID:4avWPvnW0
OSSといいつつ俺のものみたいに思ってる感もあったり
2022/01/15(土) 01:52:56.75ID:gdZVkcWY0
>>922
今日見たら7.2.5.2になってたよ。
2022/01/15(土) 19:52:41.60ID:BSh6SqF50
>>950
毎度毎度、自分だけわかってて他の人には分からないような要領を得ない質問するなぁ…
2022/01/15(土) 21:16:21.72ID:RdqkuO4r0
てか質問じゃないでしょ
目的も話さずに人がどうするか聞いてるだけ
2022/01/18(火) 20:29:57.25ID:NXB4tfwO0
縦書きテキストボックス
1行目以降文字入力中の未確定文字が消えて見なくなるのワロタ
2022/01/19(水) 18:08:48.31ID:aSHy4s9a0
>>957
またskiaか、と思ったらMacでも確認w(7.2.4、及7.2.5.2、calcで検証)
1行目はちゃんと打った分だけ出てくるけど2行目からおかしい
ある程度打ち続けると出てくるみたいだが、いまいち挙動がよく分からん
どういう作りでこうなってしまうんだw

おまけに全ての行で頭が一字下がってる


一方wIn版7.1.8.1ではちゃんと打った分表示される模様
こっちはデフォでは1字上がるがskia切れば直る

プレリリース7.3.0.2(Mac)では解消されてないが、行頭はずれない
959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/20(木) 19:27:34.29ID:pRR6+WCW0
>>958

少し前の記事ですが、Apple Siliconサポートが完璧でない可能性ありですね。
バグ報告してみてはどうですか?

https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202108/20

>2021年8月20日 LibreOffice 7.2 Communityリリース,Apple Siliconをネイティブサポート
>2021年8月20日
(中略)
>LibreOfficeとしてははじめてARMベースのApple Siliconをネイティブにサポートするが,開発の初期段階であることからTDFは「重要な業務では利用すべきではない」と注意を促している。
2022/01/20(木) 22:26:08.74ID:mniBPXPO0
>>959
スマン、びんぼーなのでintel Macだ(10.15カタリナ)
てか最近の状況って新しいデバイスに対応できなくてバグ出てるってより、
既存の環境でこれまで問題なかったとこにバグ出てるケースが多いよ

元中の人か関係者さんぽいけどその辺どう見てます?
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/21(金) 19:17:25.18ID:r9GEPBVk0
すみません。m(_ _)m
中の人でも、関係者でもなくLO 7.3が出るのを楽しみにニュースサイト見てる、ただのユーザー。
名無しの権兵衛です。

おっしゃるように、過去に修正したバグが再出現するケースは年末に縦書きがバグった報告があがってましたね。
2022/01/23(日) 21:38:52.00ID:oKsAWKfb0
Calcでン時間かけてシコシコ作ってたグラフが全部消えた…
関係ないとこをイジって保存せずに終了して再度開いたら消えてた
グラフ関連クソすぎてほんとイライラするなこれ
イライラし続けるよりエクセル買ったほうが良いのかな…
2022/01/23(日) 23:23:13.88ID:LwNKP3ad0
エクセルだろうが突然落ちる事があるのは変わらんぞ
それよりも数時間も保存しない自分の意識を変えなさい
2022/01/23(日) 23:29:03.17ID:9JsFUaAP0
マウスにCtrl+S割り当ててるわ。
けど、グラフがごっそり消えるのはそれと関係あるのか?とちょっとわからなかった。
965962
垢版 |
2022/01/24(月) 00:02:11.75ID:/UsOrVzA0
>>963
保存はしてたよ
保存してグラフと関係ないとこイジってたらいつの間にか消えてたってこと
バグか仕様か知らんがグラフ触ってないのに突然消えたり参照がバグったりするからそういうアレだろう
2022/01/24(月) 00:17:22.64ID:eLMulmg30
エクセルもグラフ関係イライラやけどな
2022/01/24(月) 00:20:28.22ID:aeE1104f0
ただ実際そうした部分に金払う価値があるからMicrosoft Officeはなお健在なんよ
2022/01/24(月) 10:04:06.29ID:4yNjkgku0
正直Libreには新機能追加するよりバグつぶして欲しいのはある
2022/01/24(月) 15:07:45.24ID:lWiioEKr0
>>961
そうでしたか失礼


テキストボックスの縦書きがズレないのでプレリリースの7.3.0.2使ってたが
まさかの印刷できないというバグがあったw

印刷プレビューが真っ白で印刷しても何も出てこない
7.2.5.2ならOK
Mac 10.15.7

今まで出来上がってるプログラムに何か付け足すとかバグ取りするとかじゃなくて、
相当内部の根本的な部分、構造的な部分いじってるんだろうね、という気がする
なんでこんなバグが?というのは多いが、起動や動作は以前より断然軽くなってるし
2022/01/24(月) 17:08:41.34ID:iVsJLdQG0
土台が腐ってるから
なんでもなさそうな表面的なところを弄っただけのはずなのに構造までおかしくなってしまうのだ
2022/01/24(月) 22:46:00.38ID:0fbPA7bs0
そんなのチームで作ってたら大体どんなソフトでもそうだよ
腐ってるわけじゃねーよ
2022/01/25(火) 12:09:37.46ID:uMS2kb4U0
>>951
なんかボヤがあったらしいことは知ってたけどそういう話だったのね
見かけたときにはすでにツイ消しされていてよくわからなかった
2022/01/26(水) 09:47:21.15ID:0FVWHbxc0
>>970
あやしいリフォーム業者のセリフみたいだ
2022/01/26(水) 14:02:17.55ID:qdLndNRs0
Calcでセルの数式を弄った直後に再描画されない
(変更したときは見えなくなる、削除したときは残る)
別のところを弄るかスクロールすると再描画される
という症状が特定のファイルでだけ起こるようになったんだけど
原因と直す方法はあるかしら?
2022/01/26(水) 14:26:26.66ID:sT/k+TVj0
>>974
データ>計算>自動計算 のチェックが外れてるのかな?
2022/01/26(水) 14:44:14.34ID:qdLndNRs0
>>975
AutoCalculate は関係なさそう、ここがどうであれ
変更したものが見えなく(透明に)なったり削除したものが残ったりはしないでしょ
描画の問題に見える
2022/01/26(水) 15:31:11.62ID:AXqCnABj0
複製したファイルの内容をどんどん削ってバグ再現出来る条件を絞り込むとか
別機種のPCで再現するのか?とか
Windowsならばポータブル版使って別バージョン試すとか
https://download.documentfoundation.org/libreoffice/portable/
2022/01/26(水) 15:54:18.40ID:qdLndNRs0
数式だけじゃなかった、値を入れた直後のセルも見えなくなる現象が今発生した

問題が起こるファイルは描画が異様に重くて
セルの編集後に画面上でいったんセルの中を消して描き直してる様子が観察できるんだけど
消したまま描き直さずに終わってしまうことが数式だとはほぼ毎回、値だとたまに起こるみたい

>>977
そうしてみる
2022/01/26(水) 16:00:43.92ID:2iV4xlKt0
なんかやたら描画が遅くなる時あるよな
2022/01/26(水) 18:31:40.29ID:pn8nkvcr0
行や列の切り取り、貼り付けって出来ないですか
2022/01/26(水) 18:31:55.63ID:pn8nkvcr0
貼り付けじゃなくて挿入だった
2022/01/26(水) 19:56:11.95ID:sT/k+TVj0
>>976
バージョンとかプラットフォームは?
うちの環境では特にそんな問題遭遇してないけどな
skiaとかOpenCLみたいなのとか切った?
2022/01/26(水) 19:58:23.85ID:sT/k+TVj0
>>980,981
行や列を挿入して貼り付け、しか出来なかった気がス
2022/01/26(水) 20:24:58.57ID:pn8nkvcr0
>>983
tnx
2022/01/26(水) 21:46:45.77ID:Fl4OBS8U0
>>983
ですよね。
excelの行挿入になれてしまうと、calcでは違和感が出る。
2022/01/27(木) 12:05:37.48ID:8bkofR860
LibreOffice PART24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1643252434/
2022/01/27(木) 12:29:04.19ID:LLDRnN150
行を選択して右クリックで出てくる上に行を挿入とは違うのかな
エクセルは知らない
2022/01/27(木) 17:45:03.50ID:n1dS7d/l0
>>987
挿入はしてくれるけどコピーしたものは改めて貼り付けしないといけなくて
で、切り取りの場合も元の行を後で削除しないと
若干手間

まぁエクセルは知らんけど
2022/01/29(土) 04:23:52.60ID:iGJHbAKs0
梅崎
2022/01/30(日) 02:40:48.13ID:lvrhiJTc0
梅田
2022/01/30(日) 10:42:06.96ID:lvrhiJTc0
梅鉢
2022/01/30(日) 11:19:22.68ID:qoQlMMSU0
埋め
2022/01/30(日) 11:19:40.00ID:qoQlMMSU0
埋め
2022/01/30(日) 11:19:54.17ID:qoQlMMSU0
埋め
2022/01/30(日) 11:20:07.60ID:qoQlMMSU0
995
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 16:07:44.19ID:LjQCtUzv0
もうちょい
997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 16:07:58.20ID:LjQCtUzv0
えりゃ
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 16:08:11.72ID:LjQCtUzv0
うりゃ
999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 16:08:24.73ID:LjQCtUzv0
とりゃ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 16:08:44.30ID:LjQCtUzv0
しゅうーーりょー
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 463日 5時間 22分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況