パスワード管理ツール Part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/16(金) 18:16:12.54ID:5F0KAgQJ0
パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。

前スレ
パスワード管理ツール Part10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585812152/
2020/12/29(火) 00:01:28.59ID:cNQ+8xh00
KeePassをiOSで使うならStrongboxでいいじゃん
あんだけ良く出来てたら文句ないだろ
わざわざサブスクのBitwardenにする理由がない
2020/12/29(火) 00:21:01.72ID:T5xn6agS0
ここのスレ住民にはbitwardenよりkeepassのほうが支持率高いんだね
keepassxcにしようかな
2020/12/29(火) 01:20:23.33ID:Rw9Cr9Y40
つ ID Manager
2020/12/29(火) 22:01:55.91ID:y4PO85m40
パスワードの管理方法でずっと悩んでたけど、過去ログ見た感じKeePass使うのが無難な落し所になるんだな結局…
正直サブスクで企業に尻尾振ってるほうがいちいち自分で考えずに済んで遥かに嬉しいのに、
自社サービスとの連携は強いけど他の用途には使い辛い(or使えない)…ってのばっかで
結局複数使い分ける羽目になってKeePass管理より手間かかるの本当に辛い。

若干期待出来そうだったMozillaも青息吐息だし、いっそYubico辺りがソフトウェア事業に手を出してくれないかな
2020/12/29(火) 23:22:48.82ID:GlxBZjBs0
>>141
KeePassXC + KeePassDX ユーザで、Bitwarden 使ったことないから知らんけど
オリジナル KeePass のUI がやや複雑
クラウド管理の方が同期やバックアップが楽
コード監査やバグ報奨金の制度がある
全て公式製だから互換性やセキュリティ面で懸念がある非公式アプリ・プラグインを信頼する必要がない
こんな感じかな

まずは、ブラウザ/OSベンダー製のパスワード管理ツール
次に、多機能・クロスプラットフォームが良ければBitwarden
さらにクラウド管理を信頼したくなければKeePass系だと思ってる
2020/12/29(火) 23:32:19.42ID:GlxBZjBs0
いくらKeePassの暗号化を強固にしようが、移行の際使った非暗号化CSVを消し忘れてたとか(自分がやらかしてた)、ヒューマンエラーはあるからな
企業にお任せするクラウド管理の方が実はセキュリティ高いことも普通にありそう
2020/12/29(火) 23:57:21.55ID:47oj22si0
それ(自分由来のケアレスミス)はたしかにあるだろうね
要は本人の傾向によっても選ぶべきソフトに違いは出てくるんだと思うな
2020/12/30(水) 01:04:46.69ID:kjSoy0B40
確かに人それぞれ使用方法や希望条件などで自分に最も合ったアプリやサービスは違ってくるよな
結局は各々が自分の欲しいモノを自分で探し出すしかないのよね…
2020/12/30(水) 12:21:17.74ID:q8THniQ/0
結局それを考えると他人にはBWを勧めつつ自分はKeePassを使うようになる
2020/12/30(水) 13:09:16.90ID:/0hrQnnA0
オススメ聞いてくる相手にKeePass系を勧めるとろくなことにならないからBitwardenに振っといたらいい
2020/12/30(水) 14:37:03.46ID:tAxzKZqB0
bitwardenとkeepassを併用してるよ
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/30(水) 14:53:59.36ID:qYJyAE+60
どう使い分けしてるか参考にしたい、おせ~て
2020/12/30(水) 16:04:14.74ID:tAxzKZqB0
>>168
bitwarden webとスマホ担当
keepass pcのネイティブアプリとtotp担当
2020/12/30(水) 18:19:58.32ID:qYJyAE+60
>>169
続けてで悪いけどそいう使い方だと登録したデータの受け渡し面倒くさそうだけどそのへんはどうクリアした?
2020/12/30(水) 18:21:17.82ID:S4tTpHy60
>>163
創業当時から代々受け継がれた平文パスワードの味を今なお守り続けてた昔の勤め先を思い出すな…
顧客層がやらかしてもゴメンで済む相手だと爆発するまで黙って爆弾抱え続けるのが最適解になっちゃう…
2020/12/31(木) 00:02:00.90ID:xZHZwvcr0
KeePassXC(PC版)起動したら自分の.kdbxが消えてたんだが・・・
数日前起動したときは特に問題なかったが今は.kdbxがどこにもない
もちろんバックアップしてあるから復帰は出来たけどなんで消えた?
2020/12/31(木) 12:32:52.90ID:uyFkmXCQ0
なにそれこわい
2020/12/31(木) 13:08:42.56ID:TUH3KQSp0
アンチウイルスソフトとかに謎判定されて消されたんじゃないの
もしくはexFatのボロいSDカードみたいな破損率高い環境に置いてたとか
2020/12/31(木) 16:32:06.09ID:dAAQEdjn0
>>172
お前の.kdbxなら俺の隣で寝てるぜ
2020/12/31(木) 18:20:17.38ID:uyFkmXCQ0
おまわりさんこっちです
177172
垢版 |
2021/01/01(金) 00:10:54.81ID:La3w91HE0
アンチウイルスソフトは真っ先に疑ってログ確認したがシロ
保存環境もPCのHDDだしデータ破損は過去に一度も出て無い個体
ピンポイントで.kdbxだけが消えたから怖い
2021/01/01(金) 01:01:19.92ID:Utwe80Nw0
はいはい
2021/01/01(金) 18:26:22.32ID:i6Rkmn9c0
ヒント スーパーハッカー
2021/01/01(金) 20:03:12.10ID:bphaUW/p0
念のためパソコンにアルミホイル巻いた
2021/01/01(金) 20:20:56.35ID:+1AN51nk0
久しぶりに.kdbxのバックアップ取っとこ
注意喚起してくれてありがと>>172
2021/01/01(金) 21:55:25.88ID:SalvsAOk0
やっぱり完全記憶能力が最強か
2021/01/01(金) 22:29:59.26ID:EAN0EF7z0
パスワードをどこにも保存しない LessPass こそが最強
使ったことないけど
2021/01/02(土) 10:32:54.07ID:B+Z/Bu050
>>183
保存しないでどうやって記録するの?
2021/01/02(土) 10:46:15.93ID:fUZXrq3j0
URLやユーザー名から毎回同じパスワードを作るみたいだけど、
漏洩した時などに自分の意思でパスワードを変更できるんだろうか
2021/01/02(土) 10:56:06.24ID:11d9s8t60
>>183
ググってみたけど面白いね
移行しようとまでは思わないけどw
2021/01/02(土) 12:11:24.62ID:a+X2vLZM0
LessPassはその手があったかって感じだね
誰かお試しで使ってみてよ
2021/01/02(土) 12:23:31.69ID:fUZXrq3j0
>>185
カウンターの値を使ってパスワードを変更できるみたいだ
2021/01/02(土) 14:08:44.41ID:/g2lgc+E0
LessPassは発想は素晴らしいけどマスターパスワードに頼りすぎてる
仕様上多要素認証が出来ないから普通に使ってたらマスターパスワードが漏れたら全てのパスワードが必ず漏れる
KeePassのデータベースとキーファイルを入れとくクラウドの管理をするソフトとしては候補に入りそう
2021/01/02(土) 14:24:08.05ID:fUZXrq3j0
これって要は、入力した内容を使ってハッシュ値出してるだけだよな
2021/01/02(土) 19:54:47.02ID:sCwWooJ90
危険すぎる
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/03(日) 08:01:36.67ID:f56jiIL30
発想は面白いよね、毎回同じ数値を出す数式パターンがどれだけ有るのか気になる所かな
マスターが漏れたら云々はどのPMでもあり得るからそこはまあ、ね
2021/01/03(日) 13:53:29.87ID:X2Wkez/z0
サイトの説明を見た限りでは
昔からよくあるサイト情報をシードにしてパスワードを生成するツールと同じに見えるけど
なんか新しい発想あった?
2021/01/03(日) 14:37:38.92ID:ptZOh+oG0
>>193
複数のデバイス間で同期しないところは新しい発想だと思うけどそういう疑問では無いのかな?
2021/01/03(日) 15:04:39.69ID:H5ncVwZG0
パスワードマネージャを複数デバイス間で同期させるっていう方が
ここ10年くらいで出てきた新しい発想だよな
2021/01/03(日) 15:11:53.02ID:ptZOh+oG0
禅問答っぽくなってきたなあw

自分がkeepassを使い始めたのはいつだろう
その前はノートンだったかなw
2021/01/03(日) 15:27:11.37ID:W2iPAOgw0
30年前 パスワードは記憶するもので記録は御法度

25年前 サーバが増えて覚えきれないからパスワードの生成方法だけ記憶して
生成元データは記録してもいいよね

20年前 パスワードの数がさらに増えて毎回頭で生成するのは大変すぎるから
強固なマスターパスワードだけ記憶すれば
パスワードはもう記録しちゃってもいいよね

15年前 使うデバイスが増えたので
マスターパスワードが強固なら記録したファイルを
ネット上に置いちゃってもいいよね

10年前 何もかも面倒だから
もうパスワードをクラウドで同期させちゃってもいいよね

こんな感じかな
2021/01/03(日) 15:28:05.18ID:r6CuBcx20
>>194
データの同期はするのでは?
パスワード自体を保存しないだけで
2021/01/03(日) 15:38:36.00ID:ptZOh+oG0
>>198
そっかパスワード生成するためのプロファイルは同期するようだから確かにそうだね
だとするとパスワード自体を保存しないことのが「新しい発想」なのかと思ったが自信が無くなってきたw
2021/01/04(月) 00:39:31.89ID:Yrqny3JQ0
マスターパスワード+キーファイルっての便利だから他の有名どころもやってくんないかな
2021/01/04(月) 02:07:51.32ID:s5xmK5gG0
いちばんやったらいけないパスワードの使いまわしが横行してるからね
最近は使いまわしを防ぐためなら多少のリスクがあっても利便性を重視したサービスを広めたほうが良いという考え
2021/01/09(土) 00:57:31.36ID:LoFFC9DQ0
ちょくちょくEnpassのこと書いてる者です
永久ライセンス料返金してくれそうだからあまり貶したくないけど、私のAndroid環境では不具合多すぎでした…(自動入力周り)

で英語版しかないLastPassに戻ろうかと思ってたけど、Bitwardenもmac、Android、iOSの生体認証できるって条件満たしてたんですね(macの実装は最近みたいだけど)
最初からコレにしてれば良かった…
2021/01/09(土) 23:14:15.76ID:CI6yUhOG0
どんまい
またひとつ勉強になったな
2021/01/09(土) 23:23:41.15ID:BiTxzMnZ0
>>202
返金してくれるという良対応ならさらしていいと思うぞ
2021/01/10(日) 17:42:14.33ID:oPImn+Zg0
Android の自動入力って端末依存で不具合が起こること多いみたいでなんかね
自分はKeePassDX使ってるが、Chromium系のブラウザでうまく作動しない
同様の報告はいくつかあるものの作者は再現できず、またちゃんと動いたというレビューも多い
自分のメインブラウザであるFirefoxではちゃんと動くから問題ないのだが、Firefox でも動かんと言う人もいる
そして、Keepass2Android とLastPassはFirefoxでの自動入力に問題があるという報告多数
そもそもChromium系は自動入力をちゃんとサポートしてないから Compatibility mode が必要であんまり相性よくないとかいう話も
2021/01/10(日) 21:58:29.14ID:qtcQoX1U0
KeePass 2.47 released
2021-01-09 16:05
2021/01/11(月) 17:25:38.86ID:60JX7b2a0
2.47って何が変わったんだ?
2021/01/11(月) 17:33:49.18ID:Tfd5MZ2N0
XCはやくきてくれ
もう6回はエラー落ちしたぞ
2021/01/11(月) 19:06:20.10ID:qjQuFl2g0
>>207
バージョンが変わった。
あとはリリースノート見ればわかる。
2021/01/11(月) 19:37:52.93ID:sHEFS6oM0
いろいろ変わってるけど新機能なんていらんのよね
各種移植と互換性ない変更を、移行期間もなくデフォルト有効にしてるのはひどいと思った
まあ自分はXC使ってるから関係ないが
2021/01/12(火) 18:51:08.43ID:xF63qOx90
やはり非互換性にハマってる人見かけた
こうなるとKeePass公式モバイル版がないことを批判するのは当たってるなぁ
KeePassXC の方なら同じ移植という立場な分、非互換な変更というのはまず無いし
やるとしてももう少し融通効かすと思うので、XC移行はおすすめよ
2021/01/14(木) 08:50:46.97ID:0UPbadWD0
KeePassXC 2.6.3 released

やっときたか
2021/01/14(木) 11:24:03.46ID:xjmfVD3f0
やっとArgon2id来てる嬉しい…
パスワードマネジャーなんて元々標準に合わせて互換切ったり推奨設定変わったりが避けられないもんだから
アプデの内容逐一追いながら付いていくか、アプデ一切せず1つのバージョンに留まるかの2択じゃないの?

新バージョンの非互換対応が厳しいから更新しない、みたいな自己判断できるのが個人管理する事のメリットなのに
好き好んで個人管理してるようなやつが裏でどんなアプデが行われてるか知らない興味ないってのも有り得ないだろうし
2021/01/14(木) 11:47:22.15ID:dIpfbZEg0
>>213
特に問題になるのは新規ユーザよ
Argon2idなら明示的に切り替える必要があるし、非対応エラーメッセージもわかりやすいからそれでいいんだが
キーファイルの新形式導入&デフォルト化は新規ユーザが最も影響受けるから
変更履歴なぞ知ったことではない
エラーメッセージもパスワード間違えたときと同一になっちゃうので
問題がキーファイルにあるとあたりをつけるだけでも時間かかるだろう
2021/01/14(木) 12:22:14.57ID:xjmfVD3f0
なるほど
2021/01/15(金) 10:01:43.31ID:CX3OYNw90
「KeePassXC-Browser」この拡張機能は何のために使うものですか?
別にこれがなくてもどのブラウザでも自動入力できます
2021/01/15(金) 17:01:00.63ID:ixzauqTe0
>>216
https://freeware-station.com/keepassxc-browser/
欠点は認識しないフォームがあるサイトでは自動入力出来無い
2021/01/15(金) 19:48:34.11ID:w1R5sG590
KeePassXC-Browser しか使ってないからいまいち差を知らないけれど
Wayland 上でAuto-typeを実装するのは仕様的に不可能だとか聞く
2021/01/15(金) 22:46:46.35ID:CX3OYNw90
>>217-218
自動入力の補助的な役割があったんですね
ありがとうございます
2021/01/16(土) 14:13:48.02ID:4EFDnu860
補足じゃなくてそっちがメインだろ
自動入力とか誤爆するようなものこわくて使ってられねーよ
2021/01/16(土) 22:20:46.90ID:qtAjgjWX0
KeePassXC が6ヶ月間パートタイム有償でC++開発者募集してるらしい
どっかの非営利団体がスポンサーについたみたいだが、そういうことってあるんだな
2021/01/16(土) 22:45:02.59ID:ta1SknPu0
大丈夫なのかその非営利団体
2021/01/16(土) 23:02:54.87ID:J+ZqofZ50
企業がついた途端糞化するフリーソフトが山ほどあったからな
2021/01/16(土) 23:40:44.99ID:ta1SknPu0
FirefoxとかChromeのアドオンなんかは企業に買収された途端スパイウェア化するしな
まあこれは買収とか別パターンみたいだから大丈夫かもしれん
2021/01/17(日) 07:37:30.94ID:T8xgvx1N0
スポンサー制度の弊害って「金出してんだから俺の言うこと聞け」だよな…
金は出しても開発には一切口出ししないことを願うわ
2021/01/17(日) 11:26:09.64ID:7ktrwWcb0
そんなホークスのオーナーみたいな変人居るかな?
2021/01/17(日) 23:02:33.74ID:06p1S9Qm0
株主と違って「うっせー黙れ!」って言う自由はあるやん
2021/01/17(日) 23:35:18.38ID:HPhON8Zd0
だね
スポンサーの場合は契約後に契約内容を変えられないから後出しはできない
よっぽど金に困ってなければおかしな契約条件は受け入れないだろう
2021/01/18(月) 15:42:53.03ID:Ag0xBd9/0
この件に関係しそうなのとしては、code of conduct を追加してたな
といっても長ったらしくてSJW臭の強いContributor Covenantではなく、かなり簡略化されたもの
有償/広告版がでるとかそういう話じゃないんだから、開発が加速するメリットしかないだろうに謎に反応が悪いね
2021/01/18(月) 17:42:22.31ID:9C44F+a90
スポンサーの金で経営基盤が強化されて開発もより捗るなら何も言うことはない
こりゃKeePassXCがパスマネ界の覇権を握るのも近いですなぁハハハ
2021/01/18(月) 23:05:40.43ID:YP5EXvny0
ストアレビューだとかなり評価高いSafeInCloud Proって、ここでは話題にほとんどならないけどどうなん?
2021/01/19(火) 00:34:15.46ID:bqGEgRdr0
>>231
使い勝手はいいよ
前に試用した時は他アプリと比べでも使いやすいと思った
ただここでは開発元がロシア&クラウド型なので情報預けるのが心配って意見が多い
2021/01/19(火) 06:02:50.45ID:B4CFH7g+0
>>232
なるほど、ロシアを信じるかどうかか。。

https://safeincloud.ladesk.com/894597-Security
これ見る限り、ゼロ知識ってことだから大丈夫なのかなって思ったけど、そもそもそれ自体も怪しいってことなのかな
2021/01/19(火) 08:52:21.26ID:rX95Hrst0
クラウド型はどこの国であろうと同じリスクだと思ってるわ
2021/01/19(火) 11:09:43.07ID:kFHmTP2c0
>>231
全くノーマークだったけどSafeInCloud
かなりいいね
ロシアの会社だけど、データは一切預けないから問題ない
クラウドも種類選べるし、クラウド側のデータとられても復元できないから堅牢だわ
同期使わないならローカルだけでも使えるよね、これ
2021/01/19(火) 11:16:15.07ID:bqGEgRdr0
>>233
ああごめん クラウドつってもDropboxとかの自分のアカウントに保存するタイプだったね
試用したのずいぶん前だし名前にCloud入ってるから勘違いしちゃった
(売り文句の通りなら)基本問題はないはずだけど当時はEnpass支持の人が多かった記憶
2021/01/20(水) 12:25:06.12ID:MX64XATf0
Bitwarden、Playストアでミリオンダウンロード達成してるじゃん
もう完全に普及したな
2021/01/20(水) 12:27:31.11ID:QcDY3Cja0
>>237
おお

最新リリースでブラウザ機能拡張の生体認証対応するところだよ
https://bitwarden.com/help/article/releasenotes/#2021-01-19
2021/01/20(水) 18:19:46.83ID:7WLKMSyr0
指紋認証リーダーってWindows Hello対応のやつでいいのかな
これから買うつもりだからBitwardenで使えるやつを買いたい
2021/01/20(水) 19:00:01.59ID:+Mu6EF6Y0
今は1PasswordかBitwardenかkeepassの3択だと思ってるわ
人それぞれ違いはあるけどこの3つの中から選べば間違いない
2021/01/20(水) 20:05:34.92ID:m7PP3MFM0
お前はな
2021/01/20(水) 20:55:11.19ID:OXwC2vZQ0
>>239
windows hello対応で良い。
指紋はものによって感度が違うので、Amazonのレビューは見ておいたほうが良い。
2021/01/20(水) 21:53:00.42ID:MX64XATf0
KeePass派としてはLessPassとPassには惹かれるところがある(特にPass)
どちらも尖ったコンセプトで人にお薦めするようなものではないけれど
2021/01/21(木) 05:35:36.37ID:VWQnhHt40
lastpass使い勝手良すぎと思っている俺はここでは異端なのかな
2021/01/21(木) 06:02:21.06ID:9Zjt3A1q0
何度も言われてるけど
2021/01/21(木) 09:43:09.89ID:O0yceAux0
LastPassの問題点は使い勝手じゃないから
2021/01/21(木) 10:20:54.60ID:9ASgUI0t0
LastPassのセキュリティがゴミなの定期的に周知しないとだめかね
2021/01/21(木) 11:17:23.58ID:oxejxJby0
>>247
どういうところ?
2021/01/21(木) 16:02:35.63ID:cdghfoWI0
>>248
「LastPass 問題」でググったり
wikipediaのLastPassを見たり
2021/01/22(金) 23:10:17.02ID:0NLd2txK0
ここの人いつまでも過去の思い出に引きずられて不幸そうだよね
2021/01/22(金) 23:42:20.63ID:z385kgfb0
>>250
確かにそうね
でも何度も問題になって最後は2年前だっけ
雨降って地固まると言っていいかどうかは各自の判断だね
2021/01/23(土) 00:01:01.07ID:y5RiZKtr0
むしろ乗り換えた人は二度と引きずられる事はないのでいっそサッパリしてんじゃね
乗り換えたあとも未練タラタラな人は不幸かもしれんが
2021/01/23(土) 06:48:51.24ID:Bvxmywhi0
他のソフトは漏洩したことないから、大丈夫だと思ってるのかな
2021/01/23(土) 09:09:46.26ID:Yd7oERbU0
どこに乗り換えてもう安心だと思ってるのか教えてほしい
2021/01/23(土) 10:07:39.61ID:y5RiZKtr0
>>253-254
安全性ではなく>250の幸不幸の体感度に反応しての返しなので
他を選んだ人を不幸と思い込むのはどうかなあという話です

本人が納得・信頼できてストレスなく使えてるならLastPassでもそれ以外でも何でもいいのでは?
2021/01/23(土) 18:51:40.26ID:NpsCNcf40
>>253
どういう理屈だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況