公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
探検
ffmpegならこちらへ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
2021/04/17(土) 03:49:23.79ID:nxSnTR/+0
128kbpsの頃はQVGA 15fpsくらいで見てたような気がするが
なにせbitWarp PDAとかの時代だから記憶が薄れてるわ
なにせbitWarp PDAとかの時代だから記憶が薄れてるわ
2021/04/18(日) 08:48:01.06ID:se/SfVz+0
5Gの時代に意味はないなあ。
J-フォンQVGA端末用にMPEG-4 SPで256kbpsでエンコしていた気がする。
最近のcodecなら128もいけるかもしれないが、まあ無意味。
普通にモバイルでもYouTubeやアマプラを観ているからね。
J-フォンQVGA端末用にMPEG-4 SPで256kbpsでエンコしていた気がする。
最近のcodecなら128もいけるかもしれないが、まあ無意味。
普通にモバイルでもYouTubeやアマプラを観ているからね。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 18:21:21.80ID:nz0x7ghv0 mp4をconcatで結合していたのですが
Non-monotonous DTS in output stream 0:0; 〜〜〜
のようなエラーが出ました。出来上がった動画は後半が音声のみで映像は真っ暗でした。解決方法はありますか?
結合前に映像は同じコーデック、FPS、音声は同じサンプルレート、ビットレートに変換してみても変わりませんでした
よろしくおねがいします
Non-monotonous DTS in output stream 0:0; 〜〜〜
のようなエラーが出ました。出来上がった動画は後半が音声のみで映像は真っ暗でした。解決方法はありますか?
結合前に映像は同じコーデック、FPS、音声は同じサンプルレート、ビットレートに変換してみても変わりませんでした
よろしくおねがいします
2021/04/22(木) 20:35:50.91ID:nB9iwGOC0
まずはそのエロ動画をここに共有することから始めようじゃ無いか。
2021/04/24(土) 22:46:53.76ID:ZO3PrT/B0
ffmpegって映像のみ/音声のみダウンロードするコマンドってある?
ダウンロードした後に分離するしか無いのかな
ダウンロードした後に分離するしか無いのかな
2021/04/24(土) 23:16:49.42ID:LmwR+vrJ0
2021/04/24(土) 23:43:46.13ID:ZO3PrT/B0
>>786
ありがとう
mpdのダウンロードだから映像と音声は別々に来てるんだけど、片方ずつDLするっていうのは無理なのか
そのコマンドも使ってみたけど映像と音声両方DLした後にどっちか一方だけ出力する、みたいな処理になってるみたいで駄目だった
ありがとう
mpdのダウンロードだから映像と音声は別々に来てるんだけど、片方ずつDLするっていうのは無理なのか
そのコマンドも使ってみたけど映像と音声両方DLした後にどっちか一方だけ出力する、みたいな処理になってるみたいで駄目だった
2021/04/24(土) 23:55:12.07ID:GMSLBUfz0
できるよ
2021/04/28(水) 20:42:07.71ID:V/jLvxmD0
音ズレなおすコマンドみたいのってないの?
一回音声分割して
音声をずらして結合するって感じ?
一回音声分割して
音声をずらして結合するって感じ?
2021/04/28(水) 22:30:26.47ID:5k60rMQ30
>>787
mapを指定すれば、一つでもマルチでも、任意のストリームを保存できるよ。
mapを指定すれば、一つでもマルチでも、任意のストリームを保存できるよ。
2021/04/29(木) 01:36:33.02ID:cGrHBBpQ0
2021/04/29(木) 01:53:37.17ID:nt33Z93j0
2021/04/29(木) 01:54:26.59ID:nt33Z93j0
単に0.1秒音声早くしたり遅くしたりするだけなんですが
2021/04/29(木) 07:39:11.76ID:bkM3lF090
そもそも、音ズレって単純に同じ時間だけズレてないんだよな
先頭では合ってるのに後ろの方に行くにつれてどんどんずれたりする
本来はズレない筈のものが、フレームの取り扱いを間違うとかでずれるので、
そこを正しくしないと結局ずれる
先頭では合ってるのに後ろの方に行くにつれてどんどんずれたりする
本来はズレない筈のものが、フレームの取り扱いを間違うとかでずれるので、
そこを正しくしないと結局ずれる
2021/04/29(木) 09:39:38.42ID:sdlcKCmq0
音と映像分離してAudacityで音を修正してるわ
2021/04/29(木) 09:54:49.34ID:KHYp3wDN0
>>789
ある
https://wjwoodrow.wordpress.com/2013/02/04/correcting-for-audiovideo-sync-issues-with-the-ffmpeg-programs-itsoffset-switch/
https://qiita.com/ironsand/items/61fcd37b6c2a335244cf
>>791は「音ズレを直すコマンドがあるかどうか」を聞かれてるのに「簡単に直すコマンドがあると思う?」だからズレてる
>>792-793はもっとズレてる
ある
https://wjwoodrow.wordpress.com/2013/02/04/correcting-for-audiovideo-sync-issues-with-the-ffmpeg-programs-itsoffset-switch/
https://qiita.com/ironsand/items/61fcd37b6c2a335244cf
>>791は「音ズレを直すコマンドがあるかどうか」を聞かれてるのに「簡単に直すコマンドがあると思う?」だからズレてる
>>792-793はもっとズレてる
2021/04/29(木) 10:07:22.19ID:wsCLlpCZ0
これがアスペか
2021/04/29(木) 10:19:19.12ID:IEPdIn+G0
音ズレをひとまとめにされてもねぇ
2021/04/29(木) 10:48:05.11ID:STRMu1q+0
>>798
悔しいのう悔しいのうw
悔しいのう悔しいのうw
2021/04/29(木) 11:03:52.52ID:IEPdIn+G0
バカじゃね
2021/04/29(木) 12:09:40.89ID:cGrHBBpQ0
主観的に(うーんこれは0.3秒音が遅れてるな!)と0.3秒分 offset したとして、本当にそれが音ずれを直せてるかは疑問
定量的じゃないって事以外にも、音ずれの原因がタイムスタンプのずれじゃに事なんてままあるし
定量的じゃないって事以外にも、音ずれの原因がタイムスタンプのずれじゃに事なんてままあるし
2021/04/29(木) 12:10:03.55ID:cGrHBBpQ0
じゃない事
2021/04/29(木) 12:36:01.94ID:sxWbEhPQ0
理屈としては正しいけど今回の場合質問者はそんな高度な話求めてねえだろ
2021/04/29(木) 12:56:39.52ID:STRMu1q+0
それでも「音ズレを直すコマンドがある」のに「あると思う?」と偉そうに否定して墓穴掘ってるから面白いw
それなのにさらに「ひとまとめにされてもねぇ」と下手な言い訳してるからなおのこと面白いww
極めつけは「バカじゃね」だってwww 悔しいのう悔しいのう悔しいのうw
それなのにさらに「ひとまとめにされてもねぇ」と下手な言い訳してるからなおのこと面白いww
極めつけは「バカじゃね」だってwww 悔しいのう悔しいのう悔しいのうw
2021/04/29(木) 15:19:38.09ID:jtg1UWlY0
業務で音ズレに苦しめられてると
そんな簡単なもんねえだろって嫌味の一つも言いたくなるよ
そんな簡単なもんねえだろって嫌味の一つも言いたくなるよ
2021/04/29(木) 15:24:37.44ID:STRMu1q+0
>>805
そうか……そら正直すまんかった、許してくれ
そうか……そら正直すまんかった、許してくれ
2021/04/29(木) 16:17:47.93ID:IEPdIn+G0
やっぱりバカじゃね?
2021/04/29(木) 19:26:40.14ID:v7ShN9hw0
一言で音ズレって言っても種類があるわけで
そもそも情報小出しにするんじゃねーぞって5chじゃ散々言われてる事だからな
そもそも情報小出しにするんじゃねーぞって5chじゃ散々言われてる事だからな
2021/04/29(木) 20:18:23.38ID:AkqGBPGD0
そうだな、5chの常識は世界の常識だな
2021/04/29(木) 20:41:18.34ID:IEPdIn+G0
つまんね
2021/04/29(木) 20:44:07.33ID:p/lrYN3s0
5chは世界の縮図
2021/04/29(木) 20:45:13.74ID:cGrHBBpQ0
質問者が詳細出してないうちに意図決め付けて回答者同士で叩くの不毛すぎる
違う目線あるんなら両方添えて置いとくだけで良いよ
違う目線あるんなら両方添えて置いとくだけで良いよ
2021/04/29(木) 23:29:48.67ID:eKYl0Zte0
答え「お前には無理」
おいときますね
おいときますね
2021/04/30(金) 05:30:33.14ID:W9qfYj1l0
2021/05/02(日) 13:45:29.77ID:/ZQvh2910
tsファイルをエンコードする時に、aac bitstream error がうざいので、
-fflags +discardcorrupt -bsf:a aac_adtstoasc を付けた
それで止まるけど、今度は最初に
Error parsing ADTS frame header!
Error applying bitstream filters to an output packet for stream #0:1.
が出てしまう
これはどうしようも無いもの?
あと、このオプションはts以外にも付けっぱなしで問題ない?
-fflags +discardcorrupt -bsf:a aac_adtstoasc を付けた
それで止まるけど、今度は最初に
Error parsing ADTS frame header!
Error applying bitstream filters to an output packet for stream #0:1.
が出てしまう
これはどうしようも無いもの?
あと、このオプションはts以外にも付けっぱなしで問題ない?
816名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 19:13:16.29ID:Jnk77kv40 インターレース解除の方法はたくさん出てくるけど、
逆にプログレッシブからインターレースに変換する方法を誰か知りませんか?
逆にプログレッシブからインターレースに変換する方法を誰か知りませんか?
2021/05/13(木) 21:10:03.35ID:4bXvLTk60
-vfでinterlaceかtinterlaceを使う
色々オプションがあって挙動がかなり変わるから調べたほうがいい
色々オプションがあって挙動がかなり変わるから調べたほうがいい
818名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 17:46:23.70ID:M/oJZIzI0 age
2021/05/21(金) 18:24:09.00ID:lKDdGFZJ0
hage
2021/05/24(月) 09:04:46.43ID:IIlAm7Vv0
-listen 1 -i rtmp://127.0.0.1:1935/live/
でローカルからrtmpのストリームを受け取ってHLS化してるんだけど、送信元(OBS)で配信を停止すると
rtmp://127.0.0.1:1935/live/: I/O error
でffmpegがスッ…と終了しちゃうのを止める方法ってありませんか
もっかいrtmpの受信待ち状態に戻ってくれると有難いんですが
でローカルからrtmpのストリームを受け取ってHLS化してるんだけど、送信元(OBS)で配信を停止すると
rtmp://127.0.0.1:1935/live/: I/O error
でffmpegがスッ…と終了しちゃうのを止める方法ってありませんか
もっかいrtmpの受信待ち状態に戻ってくれると有難いんですが
2021/05/25(火) 17:10:18.66ID:jWXmInbA0
ffmpeg-windows-build-helpersでビルドしたやつって--enable DXVA2と--enable-d3d11vaを付けてないのに-hwaccelsでどっちもリストに出てくるし
実際にdxva2でGPU使ってデコード出来るのは何でなんだろう
素人ちゃんだから分かんない
実際にdxva2でGPU使ってデコード出来るのは何でなんだろう
素人ちゃんだから分かんない
2021/05/25(火) 17:17:58.06ID:ZYg9Mwpm0
初歩的な質問があるんだけどQSVとかのハードウェアエンコーダって同じ圧縮率に設定してもソフトエンコと画質が違ったりするけどチップごとに癖が違うんだよね?
2021/05/25(火) 17:39:12.68ID:TjL+o7GI0
その日の気分によっても変わるらしい
2021/05/25(火) 17:59:30.48ID:u6Tq6JMP0
>>821
コンフィグ未指定時のデフォルトがenableなのでは?
コンフィグ未指定時のデフォルトがenableなのでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 19:30:34.98ID:jWXmInbA0 >>824
configureのソース見たら
--disable-d3d11va disable Microsoft Direct3D 11 video acceleration code [autodetect]
--disable-dxva2 disable Microsoft DirectX 9 video acceleration code [autodetect]
ってなってたから明示的に無効化するか環境的にビルドできないとかじゃないとenableになるみたいでした
ありがとう
configureのソース見たら
--disable-d3d11va disable Microsoft Direct3D 11 video acceleration code [autodetect]
--disable-dxva2 disable Microsoft DirectX 9 video acceleration code [autodetect]
ってなってたから明示的に無効化するか環境的にビルドできないとかじゃないとenableになるみたいでした
ありがとう
2021/05/25(火) 19:44:17.88ID:3051Skm70
>>820
バッチファイルでループさせたるのはダメなのかな
バッチファイルでループさせたるのはダメなのかな
2021/05/26(水) 06:51:56.12ID:iCWn6K3u0
2021/05/26(水) 08:19:02.94ID:7zwHd/TV0
>>827
そんなことできるんだ。勉強になったわ。
そんなことできるんだ。勉強になったわ。
2021/05/26(水) 13:24:25.40ID:SGqZB9yZ0
すみません初歩的な質問です
現在macのターミナルでffmpeg -versionと打ち込むと
ffmpeg version 4.3.1 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with Apple LLVM version 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)
と出ます。
これを最新のバージョンにするにはどうすればいいでしょうか?
またUPDATEのコマンドというのはありますか?
どなたか宜しくお願いします。
現在macのターミナルでffmpeg -versionと打ち込むと
ffmpeg version 4.3.1 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with Apple LLVM version 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)
と出ます。
これを最新のバージョンにするにはどうすればいいでしょうか?
またUPDATEのコマンドというのはありますか?
どなたか宜しくお願いします。
2021/05/26(水) 14:25:53.38ID:/NSUdPz00
macってフリーソフトとかあるの?
2021/05/26(水) 14:53:06.02ID:C83xL05l0
>>829
Homebrewで検索
Homebrewで検索
2021/05/26(水) 15:19:41.25ID:SGqZB9yZ0
brew upgrade ffmpegでアップグレード出来ました。
2021/05/26(水) 15:29:11.16ID:SGqZB9yZ0
>>832
いや出来てなかったわw
いや出来てなかったわw
2021/05/27(木) 07:12:03.18ID:rM77ZHIj0
>>829
公式サイトにバイナリ置いてあるだろ
公式サイトにバイナリ置いてあるだろ
2021/05/29(土) 17:07:01.28ID:hFhC6BNT0
俺用メモ:
n4.4からのffmpegのNVENC(h264_nvencとhevc_nvenc)はSDK10以降のプリセットに対応している
つまり
-preset : P1(高速)〜P7(高画質)の7つ
-tune : High Quality(hq)・Low Latency(ll)・Ultra Low Latency(ull)の3つ
-rc : CBR・VBR ・CQP(constqp)の3つ
-multipass : 無効(指定無しもしくはdisable)・2pass1/4(qres)・2passフル(fullres)の3つ
から好きなプリセットを選ぶドン!するべし
参考
https://developer.nvidia.com/blog/introducing-video-codec-sdk-10-presets/
旧プリセットからの互換表(Multi Passの0・1・2はそのままffmpegの-multipassの0(無効)・1(qres)・2(fullres)でいい…ハズ)
https://docs.nvidia.com/video-technologies/video-codec-sdk/nvenc-preset-migration-guide/
メモ終わり
n4.4からのffmpegのNVENC(h264_nvencとhevc_nvenc)はSDK10以降のプリセットに対応している
つまり
-preset : P1(高速)〜P7(高画質)の7つ
-tune : High Quality(hq)・Low Latency(ll)・Ultra Low Latency(ull)の3つ
-rc : CBR・VBR ・CQP(constqp)の3つ
-multipass : 無効(指定無しもしくはdisable)・2pass1/4(qres)・2passフル(fullres)の3つ
から好きなプリセットを選ぶドン!するべし
参考
https://developer.nvidia.com/blog/introducing-video-codec-sdk-10-presets/
旧プリセットからの互換表(Multi Passの0・1・2はそのままffmpegの-multipassの0(無効)・1(qres)・2(fullres)でいい…ハズ)
https://docs.nvidia.com/video-technologies/video-codec-sdk/nvenc-preset-migration-guide/
メモ終わり
2021/05/29(土) 17:12:29.25ID:LkihnEH40
配信用?
2021/06/04(金) 06:13:18.48ID:1FcKBKMx0
ffmpeg.exeとソースファイルが別々にある場合、
%1で読み込んで、%~nで出力すると「Permission denied」がでて使えないのか
dos窓の仕様なのかな? 何を調べたらこういう基礎的なことがわかるのかわからんちん
%1で読み込んで、%~nで出力すると「Permission denied」がでて使えないのか
dos窓の仕様なのかな? 何を調べたらこういう基礎的なことがわかるのかわからんちん
2021/06/04(金) 08:27:43.83ID:yOBfQp+t0
>>837
出力先のフォルダに書き込み権限がないとか %~n1 とすべきところを %~n と書いてるとかじゃないの
出力先のフォルダに書き込み権限がないとか %~n1 とすべきところを %~n と書いてるとかじゃないの
2021/06/04(金) 09:16:48.46ID:+nY7cKYB0
凝ったことをする前に絶対パスで書いてみて、
それで成功するなら単にパスの書き方の問題だと切り分けられる
それで成功するなら単にパスの書き方の問題だと切り分けられる
2021/06/04(金) 16:26:27.64ID:aR8iDvum0
Windowsでffmpegをバッチで使おうとすると、
ほんとパス周りで苦労する
全角スペースの扱いなんかはどのアプリでも同じだけど、
セミコロンは環境変数(e.g. FFREPORT)に代入して使おうとするとそのままでは使えない
ほんとパス周りで苦労する
全角スペースの扱いなんかはどのアプリでも同じだけど、
セミコロンは環境変数(e.g. FFREPORT)に代入して使おうとするとそのままでは使えない
2021/06/04(金) 16:40:40.46ID:f+B3fkzV0
めっちゃ古いWindows使ってるのでもなければPowerShell使おう
2021/06/04(金) 18:17:54.65ID:Ngxb2htH0
ffmpegで作ったmkvに-default_mode infer_no_subsを付けるの忘れてて日本語字幕が標準で再生されちゃうファイルが出来上がったから
mkvmergerで--default-track (トラック番号):0して再マージしたんだが(mkvpropeditで編集すると再生できなくないプレイヤーが出てくる)
HEVC(1080p)+FLAC+字幕で2.9GBだったファイルが再マージしただけで2.75GB=150MBも減ってる…何だコレ…
mkvmergerで--default-track (トラック番号):0して再マージしたんだが(mkvpropeditで編集すると再生できなくないプレイヤーが出てくる)
HEVC(1080p)+FLAC+字幕で2.9GBだったファイルが再マージしただけで2.75GB=150MBも減ってる…何だコレ…
2021/06/04(金) 18:37:21.24ID:Ngxb2htH0
自己解決した
mkvmergeはデフォルトで字幕をzlibで圧縮するけどffmpegのmkv muxerはそうではないっぽい
8ヵ国2時間分の字幕がくっついてたから150MBも減ったみたいだわ
mkvmergeはデフォルトで字幕をzlibで圧縮するけどffmpegのmkv muxerはそうではないっぽい
8ヵ国2時間分の字幕がくっついてたから150MBも減ったみたいだわ
2021/06/04(金) 18:49:38.54ID:+nY7cKYB0
もう使わなくなったけど、handbrakeで字幕のデフォルトを
どう指定しても思った通りにはならなかったな
どう指定しても思った通りにはならなかったな
2021/06/04(金) 19:11:04.25ID:aR8iDvum0
字幕とチャプタはmkvtoolnixのほうが楽にきちんと動くものが作れるので、
とりあえずこれで作業して、必要に応じてffmpegでmp4なんかにコンテナ替えすることが多いかな
とりあえずこれで作業して、必要に応じてffmpegでmp4なんかにコンテナ替えすることが多いかな
2021/06/05(土) 12:14:10.61ID:9JTYY7V00
mkvtoolnix(mkvmerge)でストリーム毎に付与されるけどffmpegでは(少なくとも簡単には)動的に付与できないメタデータがあるから
例えばmkvtoolnixでmkv化したファイルの映像や音声をffmpegでコーデック変えるなりで再エンコードして直接mkv出力とかすると
ストリーム毎のビットレートやファイルサイズのメタデータがエンコード前のまんまになって齟齬が出る
なので直接mkvで出力せずにrawやら何やらで出力してmkvmergeでmkv化するか
直接mkvで出力した後にもっかいオプション無しでmkvmergeでremuxした方が多分便利
例えばmkvtoolnixでmkv化したファイルの映像や音声をffmpegでコーデック変えるなりで再エンコードして直接mkv出力とかすると
ストリーム毎のビットレートやファイルサイズのメタデータがエンコード前のまんまになって齟齬が出る
なので直接mkvで出力せずにrawやら何やらで出力してmkvmergeでmkv化するか
直接mkvで出力した後にもっかいオプション無しでmkvmergeでremuxした方が多分便利
2021/06/06(日) 18:30:33.32ID:Tb1XDHxB0
PowerShellはデフォルトの色が使う気を失せさせる
Windows Terminalを使えって事なんだろうけど
Windows Terminalを使えって事なんだろうけど
2021/06/06(日) 19:14:36.37ID:OdsCyU5+0
windowsの内部をいじろうと思ったら、大抵のスクリプト言語よりもPowerShellが適してる
でもそんなことするのは希で、大抵はbatで足りる
batで足りない時はpythonとかから呼ぶのが楽
うちではperlでやってるけど
でもそんなことするのは希で、大抵はbatで足りる
batで足りない時はpythonとかから呼ぶのが楽
うちではperlでやってるけど
2021/06/06(日) 19:21:58.14ID:3W5omvB80
windowsの内部ってレジストリとか?
2021/06/06(日) 19:33:31.00ID:OdsCyU5+0
レジストリも当然操作できる
ログを読み出したり、ウィンドウ動かしたり、思いつく限り何でもできる
ログを読み出したり、ウィンドウ動かしたり、思いつく限り何でもできる
2021/06/06(日) 20:30:00.61ID:YKrjvNin0
ffmpegについては、最初バッチファイル、
使える構文とコマンドが足りず、WSH(JScript)、
クロスプラットフォームの必要性から、シェルスクリプト(Bash) on Cygwin
Cygwinの重さに耐えられず、Python スクリプト
なんとなくPSは使ってこなかったので、正直良くわからない
使える構文とコマンドが足りず、WSH(JScript)、
クロスプラットフォームの必要性から、シェルスクリプト(Bash) on Cygwin
Cygwinの重さに耐えられず、Python スクリプト
なんとなくPSは使ってこなかったので、正直良くわからない
2021/06/06(日) 20:43:18.15ID:Al/7tSma0
先日久しぶりにffmpegのバージョン最新にしたんだけど
mp4に変換した動画がツイッターにアップ出来なくなった
デフォルトの内容も変わったのかな?
どう指定したらツイッターでも使えるだろうか?
mp4に変換した動画がツイッターにアップ出来なくなった
デフォルトの内容も変わったのかな?
どう指定したらツイッターでも使えるだろうか?
2021/06/06(日) 20:45:57.05ID:baSTvoCI0
>>852
アップできなかった現物のファイル見せてほしい
アップできなかった現物のファイル見せてほしい
2021/06/06(日) 21:09:21.64ID:Al/7tSma0
動画そのものを見せるのは難しいんだけど
動画の情報はこんな感じ
https://i.imgur.com/9dDEKKN.png
この時点で色々おかしい気がするけど
改造度違うけど以前はこうだった
https://i.imgur.com/TcdLOtQ.png
動画の情報はこんな感じ
https://i.imgur.com/9dDEKKN.png
この時点で色々おかしい気がするけど
改造度違うけど以前はこうだった
https://i.imgur.com/TcdLOtQ.png
2021/06/06(日) 21:20:04.84ID:Al/7tSma0
自己レス
画像に音声を付けた物をmp4に作成したんだけど
もしかして使った画像が悪かった?
画像に音声を付けた物をmp4に作成したんだけど
もしかして使った画像が悪かった?
2021/06/06(日) 21:59:04.86ID:lofy88AE0
>>854
-pix_fmt yuv420p足したらいけると思う
-pix_fmt yuv420p足したらいけると思う
2021/06/06(日) 22:10:58.66ID:ZEUuVKzf0
私も4:4:4が不味いと思う
Twitterは受け容れなかったはず
Twitterは受け容れなかったはず
2021/06/06(日) 22:26:10.52ID:wCIn7sK50
再生できないWebブラウザもあるしな
2021/06/06(日) 22:39:48.59ID:W+yOhm+J0
スレ関係ないけど
どこの動画配信サイトもなんでカバーアートで表示対応してくれないん?
静止画動画に数十〜百MBとか容量ムダじゃね?
どこの動画配信サイトもなんでカバーアートで表示対応してくれないん?
静止画動画に数十〜百MBとか容量ムダじゃね?
2021/06/06(日) 23:03:00.76ID:C4FjnrbY0
それは、動画配信サービスなので…
2021/06/07(月) 07:53:06.80ID:0+KVxR/d0
2021/06/07(月) 15:46:35.72ID:6EX2eOdc0
ffmpeg-windows-build-helpersでビルドが通らなくなったんだが
HarfBuzzってライブラリがポリコレ的なアレでブランチ名がmasterからmainに変わったせいだった
スクリプトのだいたい1000行目あたりに
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git
ってあるからその行を
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git "origin/main"
に変更したらビルド通った
参考までに
HarfBuzzってライブラリがポリコレ的なアレでブランチ名がmasterからmainに変わったせいだった
スクリプトのだいたい1000行目あたりに
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git
ってあるからその行を
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git "origin/main"
に変更したらビルド通った
参考までに
2021/06/10(木) 19:46:10.94ID:LRPH1y+O0
質問
1920x1040の動画を1280x692でエンコードしつつ上下に余白を追加して1280x720で出力するには
どういう風に書いたら良いんでしょうか?
1920x1040の動画を1280x692でエンコードしつつ上下に余白を追加して1280x720で出力するには
どういう風に書いたら良いんでしょうか?
2021/06/10(木) 20:28:58.92ID:kLWYSGem0
ffmpeg -i input.mp4 -vf scale=1280:692,pad=1280:720:0:14 -c:a copy output.mp4
2021/06/10(木) 20:37:40.98ID:LRPH1y+O0
ありがとうございます!
2021/06/13(日) 20:33:14.63ID:uXYfc0S60
すげえわかりにくくなった。
2021/06/13(日) 21:05:55.04ID:pQEQgEkE0
何かあった?
2021/06/14(月) 21:50:35.48ID:GMsAbona0
確かにこの時期の天気はわかりにくい
2021/06/21(月) 13:49:58.45ID:Zm7qbx860
実際の動画が5時間以上なんですがVLC等で2時間と表示されてしまいます
VLCで再生すると5時間以上全て観れるんです
ffmpegで音声と動画を抽出してもどちらも2時間で終了してしまうんですが
これって修復出来たりしませんか?
VLCで再生すると5時間以上全て観れるんです
ffmpegで音声と動画を抽出してもどちらも2時間で終了してしまうんですが
これって修復出来たりしませんか?
870名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 15:03:19.01ID:IciOg8qF0 cudaでDolby vision エンコはできないですよね?
871名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 21:34:35.28ID:Rt2LBN320 >>870
横着しないでh265エンコしましょう
横着しないでh265エンコしましょう
2021/06/24(木) 16:28:15.74ID:SrS/l5Tn0
mkvでバグというか変な挙動に遭遇した
・映像のフレームレートが24000/1001≒23.976のソースを用意する
・mkvmergeでmkv化する
・↑のmkvをffmpegでH.264もしくはH.265とAACの組み合わせでエンコードして同じくmkvで出力する
・フレームレートが23976/1000=23.976に勝手に変わる
さらに詳しい条件は
・映像コーデックで確認したのはlibx265/libx264/h264_nvenc
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
・音声コーデックがaac(内蔵/libfdk_aac)かmp3(libmp3lame)で発生する
ogg・flac・pcm_s24leでは発生しない
・mp4で出力すればaacを音声コーデックにしても発生しない
どっちに報告したらいいか分かんねぇ
・映像のフレームレートが24000/1001≒23.976のソースを用意する
・mkvmergeでmkv化する
・↑のmkvをffmpegでH.264もしくはH.265とAACの組み合わせでエンコードして同じくmkvで出力する
・フレームレートが23976/1000=23.976に勝手に変わる
さらに詳しい条件は
・映像コーデックで確認したのはlibx265/libx264/h264_nvenc
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
・音声コーデックがaac(内蔵/libfdk_aac)かmp3(libmp3lame)で発生する
ogg・flac・pcm_s24leでは発生しない
・mp4で出力すればaacを音声コーデックにしても発生しない
どっちに報告したらいいか分かんねぇ
2021/06/24(木) 16:30:47.66ID:SrS/l5Tn0
ちょっと書き方悪かった
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
ってのは24000/1001≒23.976のソースをmkvmergeじゃなくてffmpegでmkv化(copy)した場合って意味だった
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
ってのは24000/1001≒23.976のソースをmkvmergeじゃなくてffmpegでmkv化(copy)した場合って意味だった
2021/06/24(木) 18:57:00.34ID:4KezN71b0
ffmpegってちゃんと/1001の形式で指定しないで小数点で23.976って入れると/1000に自動的になる仕様だったと思うから入力ファイルの情報がそうなってるのでは
自分はエンコ時に自分が小数でコマンド入れちゃったせいだったけど、そうじゃないなら上流の問題じゃね
自分はエンコ時に自分が小数でコマンド入れちゃったせいだったけど、そうじゃないなら上流の問題じゃね
2021/06/24(木) 19:00:38.62ID:4KezN71b0
mkvmergeした中間ファイルのフレームレートはどうなってるん?
2021/06/24(木) 21:44:29.73ID:NXPRT1Q10
> ・mkvmergeでmkv化する
ここで作ったMKVファイルがほしい
ここで作ったMKVファイルがほしい
2021/06/24(木) 23:23:09.31ID:SrS/l5Tn0
サンプルとしてアップできるような短いファイルで試したら今度は23.943だの936だのとか言い出して余計分からなくなった
とりあえず上げとく、2010年と2011年のBDがソース
https://www.dropbox.com/s/dfwdu1nlpl6fedn/sample.zip?dl=1
ソース(24000/1001,m2ts)
ソースをmkvmergeでmkvにしたもの(ひとつはBlu-ray PCMだったからpcm_s24leに変換されてる)、
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
同上だけどmp4で出力したもの
音声をFLACに変えてmkvで出力したもの
ffmpegでmkv化したもの
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
「mkvmergeで生成したmkvをffmpegを使いaacでエンコードしてmkvで出力」ってパターンだけfpsが24000/1001以外の値になる?っぽい
メタデータだけなら別にいいんだけどソースからチャプターデータをそのまま持ってくると1フレーム映像が手前にズレるのよね…
今度は時間空いたら手動で設定してみるよ
とりあえず上げとく、2010年と2011年のBDがソース
https://www.dropbox.com/s/dfwdu1nlpl6fedn/sample.zip?dl=1
ソース(24000/1001,m2ts)
ソースをmkvmergeでmkvにしたもの(ひとつはBlu-ray PCMだったからpcm_s24leに変換されてる)、
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
同上だけどmp4で出力したもの
音声をFLACに変えてmkvで出力したもの
ffmpegでmkv化したもの
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
「mkvmergeで生成したmkvをffmpegを使いaacでエンコードしてmkvで出力」ってパターンだけfpsが24000/1001以外の値になる?っぽい
メタデータだけなら別にいいんだけどソースからチャプターデータをそのまま持ってくると1フレーム映像が手前にズレるのよね…
今度は時間空いたら手動で設定してみるよ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 00:31:54.25ID:nHWzui310 ? -r 24/1.001 にすれば良いのでは?
2021/06/25(金) 01:30:10.10ID:UJkoABjx0
これでやってみたけど出力ファイルをMediaInfoで見てみて 23.976 (24000/1001) FPS になってるのは最後のMP4だけだったわ
使ったバイナリは https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/ のやつ
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame -f matroska enc1.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a flac -f matroska enc2.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libvorbis -f matroska enc3.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libopus -f matroska enc4.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a pcm_s24le -f matroska enc5.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame enc.mp4
使ったバイナリは https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/ のやつ
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame -f matroska enc1.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a flac -f matroska enc2.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libvorbis -f matroska enc3.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libopus -f matroska enc4.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a pcm_s24le -f matroska enc5.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame enc.mp4
880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 01:59:14.77ID:qXHAj2J902021/06/25(金) 11:35:28.49ID:+XnmmRd20
>>872
もしかして可変フレームレートじゃね?
もしかして可変フレームレートじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★5 [♪♪♪★]
- 高市早苗首相、独自貫いた1カ月 会食ゼロ、議員宿舎で勉強漬け「飲んでる暇があれば、政策を練り、資料を読みたい」 [Hitzeschleier★]
- 【MLB】大谷翔平、山本由伸、佐々木朗希WBC出場辞退が確実に! トランプ大統領「ロス五輪最優先」指令 どうなる侍ジャパン [牛丼★]
- 【英FT】国土の大部分を日本の残忍な占領下におかれたという苦しみの記憶を今なお抱え続けている中国 [1ゲットロボ★]
- 【兵庫】 “250億円寄付”の夫妻から再び申し出 福祉拠点を新設へ 宝塚市 [煮卵★]
- 岐阜発激安スーパー「バロー」横浜にオープン! [おっさん友の会★]
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2412
- 競輪実況★1606
- 他サポ 2025-261
- ハム専ファンフェス
- 2025 SUPER FORMULA Lap18
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap600
- 【実況】博衣こよりのえちえちKoZMy3D晩酌🧪❄🫘
- 【ござ専🏡】風間隊🥷集合でござる🏯【風間いろは🍃】
- 【悲報】日本人、突然全員高市早苗の反転アンチになる。外交勝負服発言がどうしても許せない模様 [517791167]
- 【高市悲報】貿易戦争で日本は中国に勝ち目がなかった [931948549]
- 【誰でも】雑談広場★0
- 立憲議員「うどん屋で天ぷらを床に落とす。レジで無表情のまま淡々と2個分を計上されて脱力」 [279254606]
