X



ffmpegならこちらへ 5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/25(木) 08:27:46.08ID:SPIQS8oY0
[aac_adtstoasc @ 000000c2d83d4300] PCE-based channel configuration without PCE as first syntax element is not implemented.
Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
[matroska @ 000000c2d71ff600] Error applying bitstream filters to an output packet for stream #1: Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
av_interleaved_write_frame(): Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome

これはなんで出るの?
#1はただのaacをcopyしてるだけなのに
2021/03/25(木) 09:31:42.04ID:0sMqbwi30
チャンネル構成が途中で変わってるんじゃね?
2021/03/25(木) 12:03:19.99ID:DQGyvTBp0
>>747
正解っぽい
どうやらcopyでかつstream内容がチャンネル切り替わるものの場合、bitstream filterの適用についてチャンネル切り替わりを扱えない(想定してない)らしい

少なくともQSVEncCっていうソフトはそういう情報だった
https://rigaya34589.blog.fc2;.com/blog-entry-846.html
2021/03/25(木) 14:19:28.48ID:SPIQS8oY0
前もって判ればopusか何かで再エンコードするけど、どうやって検出するんだろう
2021/03/26(金) 10:19:11.66ID:NJs3cg0s0
ffmpegでm3u8のファイルをダウンロードして勝手に結合してくれるのすごく便利なんだけどサーバ側の不調でファイルが抜けた場合にログをチェックしないと分からないのが不便。
落としたファイル側を何らか検証してエラーを発見する方法ってあるのかな?
ちなみに中身はエロいmp4です。
2021/03/26(金) 10:34:06.41ID:/iazsppL0
そんなの勝手にリトライしてるんじゃないの?
2021/03/26(金) 13:42:00.22ID:3FeasGo70
ffmpeg -v error -i FILE -f null -
みたいな感じでファイルを検証するとか
2021/03/26(金) 19:28:15.54ID:NJs3cg0s0
>>752
こんなんあるんか。
ありがとう。
リトライの方は挙動がわからん。
全くしてないこともないかも知れんけど上限はあるだろうからそれを検知できるとありがたい。
2021/03/27(土) 01:59:06.34ID:9TOOGa9x0
youtube-dlにお任せした方が良さそうな予感
2021/03/27(土) 05:54:58.18ID:kDL7anZb0
あれも結合はffmpeg使ってるけど、ダウンロード部分は任せないということは、
何か自前でやった方がいい理由があるんだろう
2021/03/27(土) 19:09:36.92ID:K/wPaHbD0
rate指定だと糞画質になるので
hevc_qsv+Q値指定でエンコしていますが
出来上がりのrateを予測するために、冒頭数分をエンコしてrateを見る→Q値調整を繰り返しています。

面倒なので
ffmpegがランダムにサンプルした箇所をエンコしてrateを予測してくれるオプションって無いでしょうか?
2021/03/27(土) 21:04:02.52ID:kDL7anZb0
予測しなくても出来上がりから計算すればいいだけのような
2021/03/28(日) 02:24:28.45ID:0AHLhkon0
>>757
膨大なの数のファイルにそれはキツイ

出力ファイルをブツ切りにせずに
10分後から2分間+20分後から2分間+・・・
みたいなのを一発で出来れば、出力ファイルからrateの推測に役立てられるんだが
2021/03/28(日) 02:27:17.78ID:z7gI940m0
諦めてスクリプトを書こうな
2021/03/30(火) 21:30:10.23ID:JQl9i1Lp0
URL貼れないけど「MP4 コンテナに収納された H.264 ファイルの色情報に関する調査」
これChromeが色情報をコーデックのビットストリームから読むって記事。
MP4&H.264はわかったけどVP9がわからない。なぜならVP9はビットストリームにcolor_spaceしか持たないって仕様書に書いてあるから。
color_primariesとcolor_transferがどこから読んでいるのか。特にHDR。

ffprobe -i vp9.mkv -select_streams v:0 -show_entries frame=color_space,color_primaries,color_transfer
するとcolor_primariesとcolor_transferはMKVコンテナを読んでるようだけど
動画の途中でソースが変わって色情報の変えなければいけないときとか無いの?困らないの?PQ-HDRとかモニタの最大輝度とかもどうしてるの?
だれか知らないだろうか。
2021/03/31(水) 20:08:36.19ID:dYFfDoPz0
具体的な詳細は知らないけどモニタの物理的な最大輝度が一切関係無いのは分かる
2021/03/31(水) 21:43:16.42ID:/H4tjChh0
>>750の件で>>752の方法を試してみた。
抜ける時は抜けるらしい。
やはりm3u8をバラして汎用のダウンローダで落とすのが確実っぽい。
ただ相対パスで書かれてるからスクリプトでひと手間かける必要があるんだよな。
GitHub探したら何か良いものありそうだけど。
2021/03/31(水) 21:59:32.82ID:PD6nYS6y0
youtube-dlで失敗したことない
2021/03/31(水) 22:37:29.16ID:bzvxoMMf0
>>761
HDRの知識が無いのに書いた。すまん。
VP9がフレームごとにcolor_primaries,color_transferの情報をもてないのか知りたかった。
もし不可能なら困ることないか疑問に思ったし、困るってそもそもビットストリームに色情報を含ませるのは
どういう場面で使うのかも知りたかった。
2021/04/03(土) 17:06:49.40ID:Ey8WVX9+0
配信じゃないか?カラコレスレか次世代ビデオコーデックスレできいてくれ
2021/04/08(木) 09:56:42.84ID:yDdfbZBH0
>>702
トップも4.2から4.3のことがやっと載ったな…しかも去年の6月だって…
2021/04/09(金) 18:18:43.66ID:2vS51mBr0
4.4だと・・・
2021/04/09(金) 18:20:26.39ID:3hKB5MxH0
時々解除されるザ・ワールドをおまちください
2021/04/09(金) 18:33:05.88ID:XsEavvlu0
なるほど
2021/04/09(金) 18:57:15.56ID:GGOf4Myw0
マジで4.4来てるじゃん
よくわかんないけど
2021/04/09(金) 19:00:13.56ID:2vS51mBr0
ぱっとみAV1関係が多いな
2021/04/13(火) 06:05:14.74ID:FstpUVOY0
最近の趣味、fdk_aacを使えるffmpeg4.4をビルド。
2021/04/13(火) 08:34:05.55ID:7eAqsI9w0
aacは使わないのでどうでもいいけど、scale_nppを使いたい
2021/04/13(火) 10:34:57.99ID:zbblRVJs0
サイドバイサイドのVR動画って普通の動画と同じようにリサイズしても再生できるのかね。
2021/04/13(火) 10:44:15.26ID:7eAqsI9w0
VRだからって何も特殊なことはしてない
単に横長なだけの普通の動画
2021/04/14(水) 08:56:12.01ID:UQhL+HmV0
やっとfdk_aacがMPEG2AACに対応してくれたね
2021/04/14(水) 12:52:37.99ID:WVgr1ZUM0
7777777
2021/04/14(水) 14:24:54.57ID:HWr+tPlg0
778
2021/04/14(水) 19:07:50.41ID:ErfU2FKX0
abematvのLIVE配信をstreamlinkで落としたファイル
(所謂ch切り替えを含むTSファイル)って今ffmpegで無劣化(-c copy)編集出来るようになってる?
昔は結局無理って事になってた気がするんだけど
2021/04/15(木) 17:32:39.82ID:MuPiAzrp0
モバイル端末に動画を配信したいんだけどワンセグでも312kbps使うんだな
128kbpsなら快適に見れそうだが流石に無理かねー
2021/04/17(土) 03:49:23.79ID:nxSnTR/+0
128kbpsの頃はQVGA 15fpsくらいで見てたような気がするが
なにせbitWarp PDAとかの時代だから記憶が薄れてるわ
2021/04/18(日) 08:48:01.06ID:se/SfVz+0
5Gの時代に意味はないなあ。
J-フォンQVGA端末用にMPEG-4 SPで256kbpsでエンコしていた気がする。
最近のcodecなら128もいけるかもしれないが、まあ無意味。
普通にモバイルでもYouTubeやアマプラを観ているからね。
783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 18:21:21.80ID:nz0x7ghv0
mp4をconcatで結合していたのですが
Non-monotonous DTS in output stream 0:0; 〜〜〜
のようなエラーが出ました。出来上がった動画は後半が音声のみで映像は真っ暗でした。解決方法はありますか?
結合前に映像は同じコーデック、FPS、音声は同じサンプルレート、ビットレートに変換してみても変わりませんでした
よろしくおねがいします
2021/04/22(木) 20:35:50.91ID:nB9iwGOC0
まずはそのエロ動画をここに共有することから始めようじゃ無いか。
2021/04/24(土) 22:46:53.76ID:ZO3PrT/B0
ffmpegって映像のみ/音声のみダウンロードするコマンドってある?
ダウンロードした後に分離するしか無いのかな
2021/04/24(土) 23:16:49.42ID:LmwR+vrJ0
>>785
動画と音声が1つのファイルになってたら無理
-vnとか-anつければ片方だけを保存ということはできるけども
2021/04/24(土) 23:43:46.13ID:ZO3PrT/B0
>>786
ありがとう
mpdのダウンロードだから映像と音声は別々に来てるんだけど、片方ずつDLするっていうのは無理なのか
そのコマンドも使ってみたけど映像と音声両方DLした後にどっちか一方だけ出力する、みたいな処理になってるみたいで駄目だった
2021/04/24(土) 23:55:12.07ID:GMSLBUfz0
できるよ
2021/04/28(水) 20:42:07.71ID:V/jLvxmD0
音ズレなおすコマンドみたいのってないの?
一回音声分割して
音声をずらして結合するって感じ?
2021/04/28(水) 22:30:26.47ID:5k60rMQ30
>>787
mapを指定すれば、一つでもマルチでも、任意のストリームを保存できるよ。
2021/04/29(木) 01:36:33.02ID:cGrHBBpQ0
>>789
音ずれとかいう主観的なものを簡単に直すコマンドがあると思う?
そんな魔法みたいなのあったらYouTubeに売り込みたい
2021/04/29(木) 01:53:37.17ID:nt33Z93j0
>>791
ん?
主観的なの?
2021/04/29(木) 01:54:26.59ID:nt33Z93j0
単に0.1秒音声早くしたり遅くしたりするだけなんですが
2021/04/29(木) 07:39:11.76ID:bkM3lF090
そもそも、音ズレって単純に同じ時間だけズレてないんだよな
先頭では合ってるのに後ろの方に行くにつれてどんどんずれたりする
本来はズレない筈のものが、フレームの取り扱いを間違うとかでずれるので、
そこを正しくしないと結局ずれる
2021/04/29(木) 09:39:38.42ID:sdlcKCmq0
音と映像分離してAudacityで音を修正してるわ
2021/04/29(木) 09:54:49.34ID:KHYp3wDN0
>>789
ある
https://wjwoodrow.wordpress.com/2013/02/04/correcting-for-audiovideo-sync-issues-with-the-ffmpeg-programs-itsoffset-switch/
https://qiita.com/ironsand/items/61fcd37b6c2a335244cf

>>791は「音ズレを直すコマンドがあるかどうか」を聞かれてるのに「簡単に直すコマンドがあると思う?」だからズレてる
>>792-793はもっとズレてる
2021/04/29(木) 10:07:22.19ID:wsCLlpCZ0
これがアスペか
2021/04/29(木) 10:19:19.12ID:IEPdIn+G0
音ズレをひとまとめにされてもねぇ
2021/04/29(木) 10:48:05.11ID:STRMu1q+0
>>798
悔しいのう悔しいのうw
2021/04/29(木) 11:03:52.52ID:IEPdIn+G0
バカじゃね
2021/04/29(木) 12:09:40.89ID:cGrHBBpQ0
主観的に(うーんこれは0.3秒音が遅れてるな!)と0.3秒分 offset したとして、本当にそれが音ずれを直せてるかは疑問

定量的じゃないって事以外にも、音ずれの原因がタイムスタンプのずれじゃに事なんてままあるし
2021/04/29(木) 12:10:03.55ID:cGrHBBpQ0
じゃない事
2021/04/29(木) 12:36:01.94ID:sxWbEhPQ0
理屈としては正しいけど今回の場合質問者はそんな高度な話求めてねえだろ
2021/04/29(木) 12:56:39.52ID:STRMu1q+0
それでも「音ズレを直すコマンドがある」のに「あると思う?」と偉そうに否定して墓穴掘ってるから面白いw
それなのにさらに「ひとまとめにされてもねぇ」と下手な言い訳してるからなおのこと面白いww
極めつけは「バカじゃね」だってwww  悔しいのう悔しいのう悔しいのうw
2021/04/29(木) 15:19:38.09ID:jtg1UWlY0
業務で音ズレに苦しめられてると
そんな簡単なもんねえだろって嫌味の一つも言いたくなるよ
2021/04/29(木) 15:24:37.44ID:STRMu1q+0
>>805
そうか……そら正直すまんかった、許してくれ
2021/04/29(木) 16:17:47.93ID:IEPdIn+G0
やっぱりバカじゃね?
2021/04/29(木) 19:26:40.14ID:v7ShN9hw0
一言で音ズレって言っても種類があるわけで
そもそも情報小出しにするんじゃねーぞって5chじゃ散々言われてる事だからな
2021/04/29(木) 20:18:23.38ID:AkqGBPGD0
そうだな、5chの常識は世界の常識だな
2021/04/29(木) 20:41:18.34ID:IEPdIn+G0
つまんね
2021/04/29(木) 20:44:07.33ID:p/lrYN3s0
5chは世界の縮図
2021/04/29(木) 20:45:13.74ID:cGrHBBpQ0
質問者が詳細出してないうちに意図決め付けて回答者同士で叩くの不毛すぎる
違う目線あるんなら両方添えて置いとくだけで良いよ
2021/04/29(木) 23:29:48.67ID:eKYl0Zte0
答え「お前には無理」

おいときますね
2021/04/30(金) 05:30:33.14ID:W9qfYj1l0
>>811
世界は所詮ゴミ溜めってことか。
やっとその真理に辿り着いたんだね。
2021/05/02(日) 13:45:29.77ID:/ZQvh2910
tsファイルをエンコードする時に、aac bitstream error がうざいので、
-fflags +discardcorrupt -bsf:a aac_adtstoasc を付けた
それで止まるけど、今度は最初に
Error parsing ADTS frame header!
Error applying bitstream filters to an output packet for stream #0:1.
が出てしまう

これはどうしようも無いもの?
あと、このオプションはts以外にも付けっぱなしで問題ない?
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/13(木) 19:13:16.29ID:Jnk77kv40
インターレース解除の方法はたくさん出てくるけど、
逆にプログレッシブからインターレースに変換する方法を誰か知りませんか?
2021/05/13(木) 21:10:03.35ID:4bXvLTk60
-vfでinterlaceかtinterlaceを使う
色々オプションがあって挙動がかなり変わるから調べたほうがいい
818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/21(金) 17:46:23.70ID:M/oJZIzI0
age
2021/05/21(金) 18:24:09.00ID:lKDdGFZJ0
hage
2021/05/24(月) 09:04:46.43ID:IIlAm7Vv0
-listen 1 -i rtmp://127.0.0.1:1935/live/
でローカルからrtmpのストリームを受け取ってHLS化してるんだけど、送信元(OBS)で配信を停止すると
rtmp://127.0.0.1:1935/live/: I/O error
でffmpegがスッ…と終了しちゃうのを止める方法ってありませんか
もっかいrtmpの受信待ち状態に戻ってくれると有難いんですが
2021/05/25(火) 17:10:18.66ID:jWXmInbA0
ffmpeg-windows-build-helpersでビルドしたやつって--enable DXVA2と--enable-d3d11vaを付けてないのに-hwaccelsでどっちもリストに出てくるし
実際にdxva2でGPU使ってデコード出来るのは何でなんだろう
素人ちゃんだから分かんない
2021/05/25(火) 17:17:58.06ID:ZYg9Mwpm0
初歩的な質問があるんだけどQSVとかのハードウェアエンコーダって同じ圧縮率に設定してもソフトエンコと画質が違ったりするけどチップごとに癖が違うんだよね?
2021/05/25(火) 17:39:12.68ID:TjL+o7GI0
その日の気分によっても変わるらしい
2021/05/25(火) 17:59:30.48ID:u6Tq6JMP0
>>821
コンフィグ未指定時のデフォルトがenableなのでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/25(火) 19:30:34.98ID:jWXmInbA0
>>824
configureのソース見たら
--disable-d3d11va disable Microsoft Direct3D 11 video acceleration code [autodetect]
--disable-dxva2 disable Microsoft DirectX 9 video acceleration code [autodetect]
ってなってたから明示的に無効化するか環境的にビルドできないとかじゃないとenableになるみたいでした
ありがとう
2021/05/25(火) 19:44:17.88ID:3051Skm70
>>820
バッチファイルでループさせたるのはダメなのかな
2021/05/26(水) 06:51:56.12ID:iCWn6K3u0
>>826
gotoで無限ループさせる事でしたい事が出来る状態になりました
感謝です
2021/05/26(水) 08:19:02.94ID:7zwHd/TV0
>>827
そんなことできるんだ。勉強になったわ。
2021/05/26(水) 13:24:25.40ID:SGqZB9yZ0
すみません初歩的な質問です
現在macのターミナルでffmpeg -versionと打ち込むと

ffmpeg version 4.3.1 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with Apple LLVM version 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)

と出ます。
これを最新のバージョンにするにはどうすればいいでしょうか?
またUPDATEのコマンドというのはありますか?

どなたか宜しくお願いします。
2021/05/26(水) 14:25:53.38ID:/NSUdPz00
macってフリーソフトとかあるの?
2021/05/26(水) 14:53:06.02ID:C83xL05l0
>>829
Homebrewで検索
2021/05/26(水) 15:19:41.25ID:SGqZB9yZ0
brew upgrade ffmpegでアップグレード出来ました。
2021/05/26(水) 15:29:11.16ID:SGqZB9yZ0
>>832
いや出来てなかったわw
2021/05/27(木) 07:12:03.18ID:rM77ZHIj0
>>829
公式サイトにバイナリ置いてあるだろ
2021/05/29(土) 17:07:01.28ID:hFhC6BNT0
俺用メモ:
n4.4からのffmpegのNVENC(h264_nvencとhevc_nvenc)はSDK10以降のプリセットに対応している
つまり
-preset : P1(高速)〜P7(高画質)の7つ
-tune : High Quality(hq)・Low Latency(ll)・Ultra Low Latency(ull)の3つ
-rc : CBR・VBR ・CQP(constqp)の3つ
-multipass : 無効(指定無しもしくはdisable)・2pass1/4(qres)・2passフル(fullres)の3つ
から好きなプリセットを選ぶドン!するべし

参考
https://developer.nvidia.com/blog/introducing-video-codec-sdk-10-presets/

旧プリセットからの互換表(Multi Passの0・1・2はそのままffmpegの-multipassの0(無効)・1(qres)・2(fullres)でいい…ハズ)
https://docs.nvidia.com/video-technologies/video-codec-sdk/nvenc-preset-migration-guide/
メモ終わり
2021/05/29(土) 17:12:29.25ID:LkihnEH40
配信用?
2021/06/04(金) 06:13:18.48ID:1FcKBKMx0
ffmpeg.exeとソースファイルが別々にある場合、
%1で読み込んで、%~nで出力すると「Permission denied」がでて使えないのか
dos窓の仕様なのかな? 何を調べたらこういう基礎的なことがわかるのかわからんちん
2021/06/04(金) 08:27:43.83ID:yOBfQp+t0
>>837
出力先のフォルダに書き込み権限がないとか %~n1 とすべきところを %~n と書いてるとかじゃないの
2021/06/04(金) 09:16:48.46ID:+nY7cKYB0
凝ったことをする前に絶対パスで書いてみて、
それで成功するなら単にパスの書き方の問題だと切り分けられる
2021/06/04(金) 16:26:27.64ID:aR8iDvum0
Windowsでffmpegをバッチで使おうとすると、
ほんとパス周りで苦労する
全角スペースの扱いなんかはどのアプリでも同じだけど、
セミコロンは環境変数(e.g. FFREPORT)に代入して使おうとするとそのままでは使えない
2021/06/04(金) 16:40:40.46ID:f+B3fkzV0
めっちゃ古いWindows使ってるのでもなければPowerShell使おう
2021/06/04(金) 18:17:54.65ID:Ngxb2htH0
ffmpegで作ったmkvに-default_mode infer_no_subsを付けるの忘れてて日本語字幕が標準で再生されちゃうファイルが出来上がったから
mkvmergerで--default-track (トラック番号):0して再マージしたんだが(mkvpropeditで編集すると再生できなくないプレイヤーが出てくる)
HEVC(1080p)+FLAC+字幕で2.9GBだったファイルが再マージしただけで2.75GB=150MBも減ってる…何だコレ…
2021/06/04(金) 18:37:21.24ID:Ngxb2htH0
自己解決した
mkvmergeはデフォルトで字幕をzlibで圧縮するけどffmpegのmkv muxerはそうではないっぽい
8ヵ国2時間分の字幕がくっついてたから150MBも減ったみたいだわ
2021/06/04(金) 18:49:38.54ID:+nY7cKYB0
もう使わなくなったけど、handbrakeで字幕のデフォルトを
どう指定しても思った通りにはならなかったな
2021/06/04(金) 19:11:04.25ID:aR8iDvum0
字幕とチャプタはmkvtoolnixのほうが楽にきちんと動くものが作れるので、
とりあえずこれで作業して、必要に応じてffmpegでmp4なんかにコンテナ替えすることが多いかな
2021/06/05(土) 12:14:10.61ID:9JTYY7V00
mkvtoolnix(mkvmerge)でストリーム毎に付与されるけどffmpegでは(少なくとも簡単には)動的に付与できないメタデータがあるから
例えばmkvtoolnixでmkv化したファイルの映像や音声をffmpegでコーデック変えるなりで再エンコードして直接mkv出力とかすると
ストリーム毎のビットレートやファイルサイズのメタデータがエンコード前のまんまになって齟齬が出る
なので直接mkvで出力せずにrawやら何やらで出力してmkvmergeでmkv化するか
直接mkvで出力した後にもっかいオプション無しでmkvmergeでremuxした方が多分便利
2021/06/06(日) 18:30:33.32ID:Tb1XDHxB0
PowerShellはデフォルトの色が使う気を失せさせる
Windows Terminalを使えって事なんだろうけど
2021/06/06(日) 19:14:36.37ID:OdsCyU5+0
windowsの内部をいじろうと思ったら、大抵のスクリプト言語よりもPowerShellが適してる
でもそんなことするのは希で、大抵はbatで足りる
batで足りない時はpythonとかから呼ぶのが楽
うちではperlでやってるけど
2021/06/06(日) 19:21:58.14ID:3W5omvB80
windowsの内部ってレジストリとか?
2021/06/06(日) 19:33:31.00ID:OdsCyU5+0
レジストリも当然操作できる
ログを読み出したり、ウィンドウ動かしたり、思いつく限り何でもできる
2021/06/06(日) 20:30:00.61ID:YKrjvNin0
ffmpegについては、最初バッチファイル、
使える構文とコマンドが足りず、WSH(JScript)、
クロスプラットフォームの必要性から、シェルスクリプト(Bash) on Cygwin
Cygwinの重さに耐えられず、Python スクリプト

なんとなくPSは使ってこなかったので、正直良くわからない
2021/06/06(日) 20:43:18.15ID:Al/7tSma0
先日久しぶりにffmpegのバージョン最新にしたんだけど
mp4に変換した動画がツイッターにアップ出来なくなった
デフォルトの内容も変わったのかな?
どう指定したらツイッターでも使えるだろうか?
2021/06/06(日) 20:45:57.05ID:baSTvoCI0
>>852
アップできなかった現物のファイル見せてほしい
2021/06/06(日) 21:09:21.64ID:Al/7tSma0
動画そのものを見せるのは難しいんだけど
動画の情報はこんな感じ
https://i.imgur.com/9dDEKKN.png
この時点で色々おかしい気がするけど

改造度違うけど以前はこうだった
https://i.imgur.com/TcdLOtQ.png
2021/06/06(日) 21:20:04.84ID:Al/7tSma0
自己レス
画像に音声を付けた物をmp4に作成したんだけど
もしかして使った画像が悪かった?
2021/06/06(日) 21:59:04.86ID:lofy88AE0
>>854
-pix_fmt yuv420p足したらいけると思う
2021/06/06(日) 22:10:58.66ID:ZEUuVKzf0
私も4:4:4が不味いと思う
Twitterは受け容れなかったはず
2021/06/06(日) 22:26:10.52ID:wCIn7sK50
再生できないWebブラウザもあるしな
2021/06/06(日) 22:39:48.59ID:W+yOhm+J0
スレ関係ないけど
どこの動画配信サイトもなんでカバーアートで表示対応してくれないん?
静止画動画に数十〜百MBとか容量ムダじゃね?
2021/06/06(日) 23:03:00.76ID:C4FjnrbY0
それは、動画配信サービスなので…
2021/06/07(月) 07:53:06.80ID:0+KVxR/d0
>>856-857
すみません寝落ちしてしまいました

どうも使った画像が悪かったみたいです
今後問題があった時はyuv420pに変換して作成します
ありがとうございました
2021/06/07(月) 15:46:35.72ID:6EX2eOdc0
ffmpeg-windows-build-helpersでビルドが通らなくなったんだが
HarfBuzzってライブラリがポリコレ的なアレでブランチ名がmasterからmainに変わったせいだった
スクリプトのだいたい1000行目あたりに
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git
ってあるからその行を
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git "origin/main"
に変更したらビルド通った
参考までに
2021/06/10(木) 19:46:10.94ID:LRPH1y+O0
質問
1920x1040の動画を1280x692でエンコードしつつ上下に余白を追加して1280x720で出力するには
どういう風に書いたら良いんでしょうか?
2021/06/10(木) 20:28:58.92ID:kLWYSGem0
ffmpeg -i input.mp4 -vf scale=1280:692,pad=1280:720:0:14 -c:a copy output.mp4
2021/06/10(木) 20:37:40.98ID:LRPH1y+O0
ありがとうございます!
2021/06/13(日) 20:33:14.63ID:uXYfc0S60
すげえわかりにくくなった。
2021/06/13(日) 21:05:55.04ID:pQEQgEkE0
何かあった?
2021/06/14(月) 21:50:35.48ID:GMsAbona0
確かにこの時期の天気はわかりにくい
2021/06/21(月) 13:49:58.45ID:Zm7qbx860
実際の動画が5時間以上なんですがVLC等で2時間と表示されてしまいます
VLCで再生すると5時間以上全て観れるんです
ffmpegで音声と動画を抽出してもどちらも2時間で終了してしまうんですが
これって修復出来たりしませんか?
870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 15:03:19.01ID:IciOg8qF0
cudaでDolby vision エンコはできないですよね?
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 21:34:35.28ID:Rt2LBN320
>>870
横着しないでh265エンコしましょう
2021/06/24(木) 16:28:15.74ID:SrS/l5Tn0
mkvでバグというか変な挙動に遭遇した
・映像のフレームレートが24000/1001≒23.976のソースを用意する
・mkvmergeでmkv化する
・↑のmkvをffmpegでH.264もしくはH.265とAACの組み合わせでエンコードして同じくmkvで出力する
・フレームレートが23976/1000=23.976に勝手に変わる

さらに詳しい条件は
・映像コーデックで確認したのはlibx265/libx264/h264_nvenc
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
・音声コーデックがaac(内蔵/libfdk_aac)かmp3(libmp3lame)で発生する
ogg・flac・pcm_s24leでは発生しない
・mp4で出力すればaacを音声コーデックにしても発生しない

どっちに報告したらいいか分かんねぇ
2021/06/24(木) 16:30:47.66ID:SrS/l5Tn0
ちょっと書き方悪かった
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
ってのは24000/1001≒23.976のソースをmkvmergeじゃなくてffmpegでmkv化(copy)した場合って意味だった
2021/06/24(木) 18:57:00.34ID:4KezN71b0
ffmpegってちゃんと/1001の形式で指定しないで小数点で23.976って入れると/1000に自動的になる仕様だったと思うから入力ファイルの情報がそうなってるのでは
自分はエンコ時に自分が小数でコマンド入れちゃったせいだったけど、そうじゃないなら上流の問題じゃね
2021/06/24(木) 19:00:38.62ID:4KezN71b0
mkvmergeした中間ファイルのフレームレートはどうなってるん?
2021/06/24(木) 21:44:29.73ID:NXPRT1Q10
> ・mkvmergeでmkv化する
ここで作ったMKVファイルがほしい
2021/06/24(木) 23:23:09.31ID:SrS/l5Tn0
サンプルとしてアップできるような短いファイルで試したら今度は23.943だの936だのとか言い出して余計分からなくなった
とりあえず上げとく、2010年と2011年のBDがソース
https://www.dropbox.com/s/dfwdu1nlpl6fedn/sample.zip?dl=1

ソース(24000/1001,m2ts)
ソースをmkvmergeでmkvにしたもの(ひとつはBlu-ray PCMだったからpcm_s24leに変換されてる)、
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
同上だけどmp4で出力したもの
音声をFLACに変えてmkvで出力したもの
ffmpegでmkv化したもの
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの

「mkvmergeで生成したmkvをffmpegを使いaacでエンコードしてmkvで出力」ってパターンだけfpsが24000/1001以外の値になる?っぽい

メタデータだけなら別にいいんだけどソースからチャプターデータをそのまま持ってくると1フレーム映像が手前にズレるのよね…
今度は時間空いたら手動で設定してみるよ
878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 00:31:54.25ID:nHWzui310
? -r 24/1.001 にすれば良いのでは?
2021/06/25(金) 01:30:10.10ID:UJkoABjx0
これでやってみたけど出力ファイルをMediaInfoで見てみて 23.976 (24000/1001) FPS になってるのは最後のMP4だけだったわ
使ったバイナリは https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/ のやつ

start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame -f matroska enc1.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a flac -f matroska enc2.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libvorbis -f matroska enc3.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libopus -f matroska enc4.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a pcm_s24le -f matroska enc5.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame enc.mp4
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 01:59:14.77ID:qXHAj2J90
>>879
w 何の動画をエンコードしてるか分からないけど、野良動画じゃねw
親切な野良はあんまりいないよw
2021/06/25(金) 11:35:28.49ID:+XnmmRd20
>>872
もしかして可変フレームレートじゃね?
2021/06/26(土) 12:12:41.76ID:23sKJiJ60
>>881 だよ
>>872 をもう一回よく読んでみたw
可変フレームレート関係ないわ忘れてくれww

以下はただの想像だが
単純にffmpegがフレームレートを分数形式ではなく少数点形式でフレームレート受け取り
mkvファイルにフレームレートを収める時にそこから分数形式に無理やり変換してる感じかな
仕様的には >>874 の言うとおりな気がするよ
-r ntsc-film とか指定してみたら?
2021/06/26(土) 14:46:00.53ID:pUr97YdP0
仕事で求められるグラフって昔はパワポにぺたぺた貼るだけだったのに1回ウケ狙いで動画にしたら部長が役員にあげた時に大受けだったらしくてちょくちょくお願いされるようになってしまった。
(その代わりボーナスに部長からと思われる改善賞みたいなお小遣いが追加されていた)
自分もちょっと面白くなってきてダビンチリゾルブも使って説明資料の動画にワイプで部長の顔入れて字幕入れて事前収録版の動画にして再生する方式にしてみたらそれも大受けだったらしい。
DXだみたいなこと言われてるけどだいぶ勘違いしてると思う。
とはいえただのexcelでも微妙に数字変えながらコマ送りにしてpng出力した画像をffmpegで動画にするの簡単な割にウケるから皆さんにもオススメ。
2021/06/26(土) 15:26:23.70ID:laNpnYnt0
楽しそうな職場だなw
2021/06/26(土) 21:25:27.50ID:gBPWbC750
業績グラフがにゅーっと伸びていくのは、
ゲームで敵のHPのバーが削れていくような快感がありそうだな
2021/06/27(日) 01:17:43.68ID:SQWipbk00
>>885
まさしくそれなんです。
棒グラフが週ごとにニョキニョキ生えてきて(第3新東京市みたいに)直近の伸びたところが色変わって突き抜けた感じで伸びっぷりをアピール。
そこにテロップで「xxxキャンペーンの効果によりうんぬん翌月以降も上積みをうんぬん」みたいな感じ。
最初が低めなのは良い数字作るために受注抑えて月末の伸びっぷりをアピールするためなんだが。
みんな分かっててもきれいな動画で見せられるとやったね!って言ってあげたくなるの不思議。
グラフの棒の1本1本にガシーンみたいな効果音入れたりピタッと止めずに停止後の揺れとか表現したくなる。
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 02:07:51.62ID:B+G1Hrce0
何言ってんだ?キモいわ
2021/06/27(日) 10:15:15.68ID:Yp6DBNIj0
88888888
2021/06/27(日) 10:19:39.89ID:34ldy8Mw0
業績が特にアップしてなくても
グラフだけすごければいいとか楽な会社だな
2021/06/27(日) 22:14:34.14ID:WmhEWHw50
>>889
モルダー、あなた疲れているのよ
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 22:21:21.89ID:l4yz09dM0
先人達様、教えてほしい。
ようつべのメンバーシップなどの動画の保存方法がググってもいまいちわからない。
分かる人いたら教えてほしい所存。ffmpegだけで可能なのかが特に気になる。ようつべdlを使わないといけないといわれ、何度か挑戦したが、cookieが何故か言うことをきかない様子。
本気で助けてほしい。
2021/06/27(日) 23:38:01.10ID:L45Tj2OV0
>>891
> ffmpegだけで可能なのかが特に気になる
無理

Vtuberの動画が保存したい中学生かな?こっちのスレの>>.1を熟読してから質問するんだよ

【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1622040777/
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 07:28:30.71ID:6JUqbfHi0
>>892
申し訳ない、中坊ではないんだけど、そしてVもわからないごめん。
ffmpegだけで無理なのは御察しだったんですけども、Cookies.txtをダウンロードして、YouTube-DL Cookies Cookies.txt URL でコマンド打つんだけど、ログインされてない内容で、ERRORがずっと起きる。もちろんらウェブ上でログインはして、Cookieを抜き出してるし、何故ERRORが起きるのかが分からないのを、教えて欲しい所存。
2021/06/28(月) 07:53:22.75ID:xGml2uNw0
何のエラーかが一番重要
2021/06/28(月) 08:06:26.52ID:+96wn+8c0
日本語が難しいなら
英語なり自分の国の言葉なりで書いてもらっても構いませんよ
このスレにはバイリンガル、トリリンガルの面々が数多く常駐していますので
2021/06/28(月) 12:44:48.83ID:QCQH7FtX0
>>893
youtube-dl メンバー
でググると色々見つかるけど
これらじゃダメなんか?
2021/06/28(月) 12:59:51.05ID:s+4CpQrF0
丁寧そうな言い回ししてるけど肝心の>>1を読んでこいってアドバイスは無視してるのウケる
大事なこと書いてるのになぁ…

> ・試したアプリ、ツール、アドオン、そのバージョン、やりかたを書く
> ・エラーが出ている場合はエラーの内容を書く
2021/06/28(月) 14:45:04.32ID:g0GrVqhN0
自分でたどり着けないやつはほっとけ
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 20:14:31.98ID:1D/y7ujw0
すみません。ごめんなさい、まだコマンドなどを使い始めたばかりで、用語も危ういです。申し訳ないです。
使ったアプリなどは、今のところ YouTube-dlだけだと思います。
それと、Cookieを抽出する拡張機能のCookies.txtを使いました。
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 20:20:10.15ID:1D/y7ujw0
YouTube-dl.exe --cookies cookies.txt https//Youtu.be/URL
が使ったコマンドです。
ERROR内容は、
this video available to this channel's on level (メンバーシップの名前)join this channel to get access to members-only content and exclusive perks.
でした。何度Cookieの抽出してテキストファイルで保存したり、ログインし直したりしても無理でした。
PCは、Windows8.1です。
2021/06/28(月) 21:25:56.67ID:5uLbTDSE0
てゆーかなんで動画の保存方法総合スレに行かないの
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 21:34:42.05ID:1D/y7ujw0
>>901
申し訳ないです。ffmpegも関わっているので、ここでも聞いて良いかと思いました。すみません
2021/06/28(月) 22:41:02.76ID:c/nCynVg0
あんた先生に歴史の質問したいとき、古典には歴史も関わってるからとか言って古典の先生に聞くのもおかしいと思わなそうだな
2021/06/28(月) 22:45:09.69ID:m89qG7Ai0
確かにffmpegから出ていると思しきエラーならまだわかるが
2021/06/29(火) 07:27:29.70ID:y/tNQDcK0
もうじきキレて捨てぜりふを残してどっかへいくに一票
2021/06/29(火) 07:54:06.94ID:9GNRhxxs0
>>900
member only contentsって自分で書いてるじゃん
その程度だからダメなんだよ
コマンド初めてとか関係ない

要するに目的に到達するまでの慾望が少ないだけ
2021/06/29(火) 08:23:18.05ID:zeD6iNxh0
それは最初から判ってる
エラーメッセージにヒントがあるかもと思ったけど有用なことは書いてなかった
次は cookies.txt が正しく書けてるかを疑う段階に来た
2021/06/29(火) 08:57:24.63ID:CafQXWTB0
目的に到達するまでの慾望かー
年々減少してるのが自分でもわかるな…
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 22:29:03.72ID:FoRCVLBV0
member only contents なのは分かっているのですが、多分Cookieが読み込めてないのは確定なんです…。色んな、拡張機能を使ってCookieを抽出して、テキストファイルに貼り付けてそれを使っているのですが、どれを使ってもやはり同じERRORが起きます。

すみません、英語も不得意でなかなか分からず。頭の悪いと思われてしまうのはすみません。一応高3のJKです。
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 22:39:42.78ID:FoRCVLBV0
https://s.amsu.ng/E84XYd4D3U6N

こちらの画像見れますでしょうか…?Cookieの抽出したものが、これになります。見づらいと思いますが、少しでも拝見して頂いて、おかしな点があったらお願いします
2021/06/29(火) 22:41:48.18ID:zeD6iNxh0
cookieは自分で作るんじゃなくて、ブラウザのプラグインが勝手に吐くのでは

で、何とか正解にたどり着いたとして、その情報が誰かの役に立つとは思えないので、
正しいスレでやった方が公共の利益になる
2021/06/29(火) 22:48:14.41ID:BN2keD530
そうやって相手するから
挙句ネカマし始める始末
913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 22:56:14.80ID:FoRCVLBV0
ネカマとかガチのJKとか、多分信じられないと思うので、…とりあえずガチのJKだということは、言っときます。まだ17歳です
とりあえず今、動画保存スレの方に質問をして来ました。
荒らしてしまい申し訳ございませんでした。少しでも私の相手をしてくださった方々ありがとうございました。
2021/06/29(火) 23:38:16.57ID:Q9Fa2/gL0
こんな辺境スレにお客さんが来るのもなかなか珍しいのに、本当にJKなら凄い確率だな
2021/06/29(火) 23:43:58.83ID:jHGtal3a0
たまにこういう人が来るのが面白い
たまにでいいけど
2021/06/30(水) 01:43:53.30ID:6MrvrFDk0
本物のJKはネカマって言葉知らないけどな
死語だから
2021/06/30(水) 14:34:36.52ID:wLC1yAJB0
JKだってたまたま知ることはあるんじゃないですか
JKだからって物知らないという決めつけはセクシストですよ
918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:33:45.78ID:efrQJ9rM0
すいません、ちょっと教えてください
ffmpegでiphone動画をバッチリエンコhevc mp4+eac3動画なんですが、最後まで音が出るものもあれば、途中で音声だけ途切れる時があるんです
考えられる原因って何でしょうか

ちな、-i だとfps=24/1.001 tbr=24k tbn=fps同値 tbc=default
です

お願いします
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 15:39:36.37ID:efrQJ9rM0
書き忘れました
再生環境は、iphoneかipad pro ともに14.6です
付属のtvアプリのみで特定のリエンコ動画だけ発生
vlcでは、音声だけ途切れる事は無いです
920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 17:01:36.49ID:xGZaM8yz0
>>918
Aacにすれば解決つうオチじゃね?知らんけど
2021/07/01(木) 17:13:52.47ID:TynGrfF90
hevcを使うということはサイズを縮めたいだろうに、何故eac3なんか使う
2021/07/01(木) 20:32:05.33ID:ygONumf20
batch re encodeって意味か
バッチリなエンコードってなんだろ?って思ってた😇
2021/07/01(木) 21:03:25.88ID:cdYXmLVW0
どっちにしても日本語怪しくて読ませる気あるのかって感じするわ
丁寧な入りだから考えてみるか……となった次の行で諦めることにした
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 14:50:02.77ID:DyqqnRXp0
>>918 です。
ffmpegを4.4から6.30gitに変えて試した所、問題無く再生されました。
4.4に何らかしらのエンコバグがあるのかなと思います。
ありがとうございました。
925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 21:42:46.28ID:DimE96eA0
>>924
現象に興味があるので、差し支えなければ、パラメーター示していただけませんか?
とりあえず、捨アド書いておきます

t-ffmpeg.enc.2021@gmail.com
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 20:48:31.49ID:7GijNiGN0
test
927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/24(土) 20:50:08.37ID:7GijNiGN0
FFMpegを使って動画ファイルを無劣化で一部だけクロップしたいと考えています
しかしGOPの関係上、任意の時間でカットすることができません。
そのため、Tmpegencというソフトではクロップする前後の箇所だけ再エンコードして
それ以外は無劣化で出力するモードがあります
FFmpegでもこういうことってできますでしょうか?
2021/07/24(土) 21:26:19.90ID:+vuZD+5p0
できます
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/25(日) 10:00:40.10ID:nRDu0ecA0
どのようなコマンドを使えばできますか?
2021/07/25(日) 13:30:10.42ID:5HQynCNi0
copyを指定してcopy不可能な部分はエラーになるのではなく、
何も言わなくても再エンコードされる
2021/07/25(日) 14:38:11.19ID:SwXa0gHv0
>>930
それでは近くのGOPで切られるかstartで調整されるだけで上手く行かない

私はTMSRと同等のことをする方法を知りません
2021/07/27(火) 06:56:44.80ID:PoQdUoKe0
ffmpeg同梱のffprobe(バージョン4.4)を使ってファイルを解析する際、「Docker」というコンテナ作成支援ソフトが予めインストールされていると、ファイルのハッシュ値も併せて出力するそうです。
ただ、Dockerはwin10 professional以上のPCにしかインストールできず、Dockerなしでハッシュ値を出力させる方法はないものでしょうか?
なお、ハッシュ値と書きましたが、正確には【ファイルのチェクサムおよびいくつかの重要なメタデータの抽出】することが目的です。
2021/07/27(火) 10:15:05.72ID:NGllhiLU0
こんな感じで2段階に分かれちゃダメなのかい

C:\>certutil -hashfile input.mp4 MD5
MD5 ハッシュ (対象 C:\input.mp4):
6cdfc4140ec32dfdc06da64aae0183b7
CertUtil: -hashfile コマンドは正常に完了しました。

C:\>ffprobe -hide_banner -i input.mp4
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'C:\input.mp4':
Metadata:
major_brand : mp42
minor_version : 0
compatible_brands: mp42mp41iso4
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
Duration: 00:00:17.90, start: 0.000000, bitrate: 315 kb/s
Stream #0:0(und): Video: h264 (Main) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709), 640x360, 246 kb/s, 30.01 fps, 30 tbr, 600 tbn (default)
Metadata:
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
handler_name : Vireo Eyes v2.7.0
vendor_id : [0][0][0][0]
encoder : AVC Coding
Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 64 kb/s (default)
Metadata:
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
handler_name : Vireo Ears v2.7.0
vendor_id : [0][0][0][0]
2021/07/27(火) 12:44:24.30ID:nfmW3Fn60
>>933
こんなわけのわからない質問にも関わらず、早々のご返信ありがとうございます!
じつはやりたいのは、これなんです。
https://thej6s.com/articles/2019-05-04__converting-audible-to-free-format/
ここの記載によると、
【ffprobe ファイル名.aax】の結果、
【file checksum == 27ab5e…】が表示されるように書かれていますが、全く違ったものが表示されます。
2021/07/27(火) 12:47:40.39ID:nfmW3Fn60
なお、aaxファイルのサンプルは
https://github.com/inAudible-NG/audible-samples/blob/master/Audible_AAX_sample_62689101.aax
からダウンロード可能です。
2021/07/27(火) 15:06:04.34ID:NGllhiLU0
もしかして必ず
[aax] file checksum == 27ae5bf7df0bab8401776657d90dca85XXXXXXXX
が表示されると思ってないか…?これはファイル(環境)次第の値だぞ
2021/07/27(火) 15:15:19.45ID:nfmW3Fn60
>>936
違うんです。
ffprobe ファイル名.aax
としても、checksum == 自体が表示されないため、自分なりにいろいろ調べていると、「Dockerインストールが前提」なるものを見付けました。
ただ、先程のサイトにはそのような記載はなく、どうすればchecksumが表示されるのかを教えていただきたいと思い、書き込みしました。
2021/07/27(火) 15:26:59.76ID:nfmW3Fn60
>>936
C:\>certutil -hashfile input.mp4 MD5
もしかしてこのコマンドでハッシュ値が取得可能なのでしょうか??(今手元に実行できる環境がなくすみません)
ffmpegの構成ファイルに「certutil」というのが見当たらないのですが、そのままで機能するのでしょうか。
939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 15:32:32.26ID:QdsDjQA40
それはwindows側のコマンド
ちょっとは調べてみろ
2021/07/27(火) 15:50:21.91ID:nfmW3Fn60
ありがとうございます。
会社のPC前なので、帰ってから試してみます。
2021/07/27(火) 16:25:16.79ID:M/eCTNj60
docker入れてないけど普通に表示されたよ
公式からリンクされてるビルド済みのやつ
2021/07/27(火) 16:39:29.37ID:9/QhTMC70
[aax] file checksumはaaxファイルの中に埋め込まれてるデータ、ファイル全体のハッシュとは違うよ
2021/07/27(火) 16:46:42.70ID:5HHG1O/L0
Dockerがffmpegの動作に影響するって情報がすっごく疑わしいけどソースどこ?
944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 22:18:33.86ID:PoQdUoKe0
この度はいろいろご教示いただきありがとうございました。
まず、「ffprobe ファイル名.aax」ですが、>>936>>941様のご指摘通り、checksumはきちんと表示されていましたが、
.aaxcだとエラーになっていたため、勘違いしておりました。失礼いたしました。
また、>>933様が教えてくださった「certutil」コマンドですが、【.aaxのチェックサムはSHA1】とあったため、
c> @FOR /F "delims=/" %g IN ('CERTUTIL -hashfile "ファイル名.aax" SHA1 ^| FIND /V ":"') DO @((SET ITEM=%g) && (ECHO %ITEM: =%)) > "output.txt"
でハッシュ値を書き出したところ、ffprobeで出力される値と異なっておりました。
2021/07/27(火) 22:59:38.97ID:5HHG1O/L0
>>944
結局Dockerとの関係はどうだったの?
946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 23:05:46.27ID:PoQdUoKe0
(続き)
https://patchwork.ffmpeg.org/project/ffmpeg/patch/1844221604326075@mail.yandex.com/#59643
に.aacxのkeyとiv値の取得方法が書かれていますが、
Pythonを使うとあり、私の理解の範疇を超えているため、諦めることとします。
もしわかる方がおられたら、試してみてください。
皆さま、どうもありがとうございました。
947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/27(火) 23:10:25.85ID:PoQdUoKe0
>>945
Dockerのインストールされていることが前提となっていましたが、ハッシュ値を出力する時点では必要なく、それ以降の処理でDockerが必要なのかもしれません。
ffprobe "ファイル名.aax" > output.txt 2>&1
で、.aaxに限りchecksumは正常に出力されました。.aacxだとエラーになります。
2021/08/03(火) 22:15:06.82ID:jZLhVjJ60
字幕vttファイルの中に とかが入ってる時replaceして動画に埋め込んだり出来る?
今はsubtitle editでWebVTT FILE With#にしてから埋め込んでるけどffmpegだけでできたら嬉しいんだけど
2021/08/03(火) 23:23:16.70ID:opc1Npc40
肝心の部分が読めないけど、字幕付け忘れたー、という時に
コーデックはみんなcopyにして再エンコードみたいにすると一瞬で出来る
2021/08/03(火) 23:46:53.38ID:jZLhVjJ60
あそのまま書いたから消えちゃってた
whitespaceのnbsp(&\nbsp\;)の事です
2021/08/04(水) 01:08:44.90ID:Nbz5G/PI0
replaceとかWith#ってffmpeg用語?理解できない
2021/08/04(水) 13:19:09.44ID:BmPZ87re0
replaceは置換という意味で
With#はsubtitle editの用語だろうな
字幕のスペース文字をffmpegで置換したいらしい
オレは知らんけどw
2021/08/04(水) 13:27:39.18ID:BmPZ87re0
>>948 をもう一度読んでみたけど
もしかして
ファイル名にスペース文字があって正しくファイル名を読み取ってくれない
という問題か?
2021/08/09(月) 17:25:00.94ID:liEoCVlA0
すんません。初心者なので、教えて貰いたいのですが、
-threads 0 なるオプションって付ける意味あるのでしょうか?
2021/08/09(月) 17:47:20.75ID:wSM/rU+h0
あるよ
2021/08/11(水) 17:24:50.60ID:Ndv/GLhH0
メモ:最も手堅い(競合・干渉しにくい)オプションの順番

ffmpeg → 汎用オプション
→ グローバルオプション
→ (入力オプション → -i)×(1つ以上の任意数)
→ (-filter_complex または -vf -af)
→ (-filter:[指定子] → 出力オプション → -map → 出力URL)×(1つ以上の任意数)

備考:グローバルオプションの定義順はメイン → 映像 → 音声 → 字幕 → grab → muxer → data codec支援ってなってる
2021/08/11(水) 17:37:18.73ID:51OSFTKJ0
-ss は?
958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 17:51:20.16ID:Ndv/GLhH0
-ssは入力オプションにも出力オプションにもあるね
当然それぞれ入力に対する動作と出力に対する動作で、違うもの
別に-ssに限った話じゃないから、オプションはグローバル∕入力∕出力 に分けて意識した方が良いってこと
2021/08/11(水) 20:30:09.00ID:FdoEUhe+0
-ssについては
入力オプションなら、指定位置までスキップして、そこから読み込んで処理を開始する
出力オプションなら、全て読み込んで、指定位置から処理を開始する
前者は、値が大きいときに便利、位置の正確性がいまいち
後者は、比較的正確に処理が可能、読み込みに時間がかかる
2021/08/11(水) 20:45:47.54ID:51OSFTKJ0
両方指定するのが正解
961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 22:45:35.47ID:Ndv/GLhH0
両方指定したら速度も正確性も中途半端になるけどね
いつかの版からは出力オプションでも高速シーク試みるようになったんじゃなかったっけ
出力オプションで速度に不満無いから入力オプションはほぼ使ってない
962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/11(水) 22:45:36.03ID:Ndv/GLhH0
両方指定したら速度も正確性も中途半端になるけどね
いつかの版からは出力オプションでも高速シーク試みるようになったんじゃなかったっけ
出力オプションで速度に不満無いから入力オプションはほぼ使ってない
2021/08/11(水) 22:58:32.22ID:51OSFTKJ0
その高速シークを試みるのと同等のことをするんだから、両方指定しても正確
2021/08/11(水) 23:18:45.10ID:Ndv/GLhH0
入力オプションでシークした時点が出力オプションのシークの基点になるから正確性は損なわれるよ
最大0.5GOPずれるはず
2021/08/11(水) 23:24:11.27ID:51OSFTKJ0
じゃあそのいつかの版からのはどうやってるんだ
2021/08/11(水) 23:40:47.36ID:Ndv/GLhH0
stream copyならデコードする前に高速シークするだけ、つまり入力オプションとしての-ssの動作をする
transcodeならデコードする前にPTSを見るなりで高速シーク(入力オプションとしての-ssの動作)して、そこからデコードした後に出力オプションとしての-ssの動作をする

っていうやり方が自然だと思ってる
解析してないし実際の内部処理は知らないけども
2021/08/11(水) 23:47:36.17ID:Ndv/GLhH0
書いてて思ったけど、ずれ具合が入力-ssと出力-ssで変わるのはstream copyの場合の話で
transcodeの場合は出力-ssのみでも内部的に両方の動作が併用されるんじゃなかったっけ
2021/08/11(水) 23:54:11.18ID:51OSFTKJ0
動画はエンコードするけど音声はcopyの時は?
2021/08/12(木) 10:05:17.84ID:nCgZB25D0
ストリームの意味はお分かりか
それとその態度返信しててきつい
さながら尋問じゃん
2021/08/12(木) 10:30:16.61ID:O1k9bDSm0
恐れながら奏上申し上げます
(本文)
という疑問にお答え戴ければ至上の喜びと存じます

というヘッダとフッタを脳内で補完すればいいんだよ
2021/08/12(木) 14:04:55.39ID:2dpfmlK10
なんでもいいから正解まとめてくれよ
2021/08/12(木) 15:43:38.45ID:d8c3MYbW0
雑談ならいいけど、回答をちゃんともらいたい質問ならまとめ力と謙虚さ必要だよね
>>970はやり過ぎだが
2021/08/12(木) 18:05:11.94ID:wUJFz7950
ID:51OSFTKJ0 は質問したいんじゃなくておちょくりたいだけじゃないの?
2021/08/12(木) 18:13:50.43ID:rr8IzKu+0
指定したい時間の少し手前(余裕を持って1分位)のポイントをまず入力オプションで指定
指定したい時間ちょうどのポイントに出力オプションで指定
これが正解
2021/08/12(木) 18:43:59.62ID:O1k9bDSm0
それだとズレるらしいぞ
2021/08/12(木) 18:47:27.91ID:nCgZB25D0
デコード・エンコかかる時はどっちもずれないかんw
2021/08/12(木) 18:47:40.60ID:nCgZB25D0
かな
2021/08/12(木) 19:32:55.75ID:SDTy8D7U0
>>975
入力オプションのほうがIフレームの手前に指定できていれば
出力オプションのみの場合と同じ
ずれるときはずれるが、入力オプションのせいではない
1分で足りなければもう少し手前にずらせばいい
2021/08/12(木) 19:38:27.84ID:O1k9bDSm0
>>964
にそうではないと書いてるのだが
2021/08/12(木) 23:44:58.60ID:buSeMXZ10
おちょくりくんまだいるのか
2021/08/13(金) 00:59:33.88ID:OfmKlv+p0
結論しか主張したり取り上げたり求めたりしない人は
つべこべ言わず検証して示せば良いのでは
2021/08/19(木) 02:58:11.46ID:PZUiNJ5o0
metadataに関しての質問なのですが、encoder情報をLavf〜に書き換えない、もしくは既存のencoder情報を別のkeyに保持する方法があったらどなたか教えて頂けませんか?
2021/08/19(木) 10:41:52.86ID:eUvKbyVW0
ラジオ番組を録音して聴いているのですが
パーソナリティのトーク音量がボソボソの小声から
ハイテンションの大声まで広すぎるので
音量差を軽減したいと思ってます

ffmpegでコンプレスすることは出来ますか?
勿論ノーマライズが適切ではないことは理解してます
2021/08/19(木) 11:02:50.81ID:9CA2Shs30
>>982
m4a mp4 ならAtomicParlseyでどうにでも設定できる
2021/08/19(木) 11:10:51.16ID:+2W/m5t40
soxを使ってコンプかけてる
2021/08/19(木) 11:56:25.38ID:eUvKbyVW0
>>985
ありがとう!
十分参考になった!
2021/08/23(月) 14:24:21.00ID:+8kob4Jm0
てす
2021/08/25(水) 03:43:59.21ID:N1dNIUjp0
てす
2021/08/25(水) 06:31:03.71ID:zxYCWxe40
何でも入りを作れるだけあって、
どのバージョンを組み合わせるかとか
すごい難しいな
コンパイル全然通らない

これなら通るっていう整合性表みたいのがないとキツイ・・・
みんなどうやってんだろう?
2021/08/25(水) 09:08:31.65ID:yxzXG/kv0
まだgitで躓いてる
2021/08/25(水) 11:07:51.98ID:l/YcRSUp0
順番にチェックじゃない?
PC環境の都合でWin向けのビルドをLinux上でしなきゃならなかった時はffmpeg-windows-build-helpers使わせて貰って一瞬だったけど
2021/08/25(水) 14:49:43.52ID:zxYCWxe40
ffmpegって動画とか音楽の圧縮展開変換とかだと思うんだけど、
Linux上で作ったビルドってWindows上で最適化されるの?
mingwとか使ったほうが速いバイナリができる?
2021/08/25(水) 21:08:28.54ID:l/YcRSUp0
configure実行ファイルのオプションとして目標のOSなりを指定して、お好みで特定のCPUとかコア数への最適化も指定するだけ
2021/08/26(木) 08:16:40.17ID:SrP1y/QJ0
ffmpegもweb上で動く時代か
https://ffmpegwasm.netlify.app/#demo
2021/08/26(木) 08:18:10.71ID:SrP1y/QJ0
UPLOADとは書いてあるけど
ファイルを選ぶだけでサーバーにUPとかはせずに処理自体は全部ローカルらしい
2021/08/26(木) 11:48:14.15ID:OFbXPVym0
そりゃそうだ
Webサーバの処理技術じゃなくてWebページの技術だから
2021/08/27(金) 19:27:36.06ID:hXxzqGJI0
ffmpegならこちらへ 6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1629006665/
2021/08/27(金) 19:43:59.46ID:CBM9ogXc0
おつ
ちょうど1年ぐらいか
2021/08/27(金) 19:46:54.64ID:EQxkSM2b0
おつ
2021/08/27(金) 20:15:11.16ID:HIWUtkCh0

Slot
🎰🌸👻
🌸🎴💣
💰💰🌸
(LA: 2.64, 2.34, 2.25)
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 379日 0時間 31分 26秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況