公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
探検
ffmpegならこちらへ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
2021/02/06(土) 15:52:14.65ID:O3zuT94I0
判ってる人には当たり前なんだけど、
もしかしたらbatのせい? という疑いが払拭できないならば、
段階的に試せばいい
もしかしたらbatのせい? という疑いが払拭できないならば、
段階的に試せばいい
2021/02/06(土) 22:19:13.03ID:IVMNl1Z40
-reとyadifを併用するとうまく動かないんですが原因が分からないです。
切り分け方法があれば教えてください。
NGの場合ffmpegのプロセスがCPU食ったままで
Press [q] to stop, [?] for helpのままプロンプトが動かず、
qで終了させて作成されたファイルも壊れているといった状態です。
2021-02-02-git-2367affc2cのfull版です。
切り分けた感じ下記のような動作差分がありました。
OK
ffmpeg -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
NG
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
切り分け方法があれば教えてください。
NGの場合ffmpegのプロセスがCPU食ったままで
Press [q] to stop, [?] for helpのままプロンプトが動かず、
qで終了させて作成されたファイルも壊れているといった状態です。
2021-02-02-git-2367affc2cのfull版です。
切り分けた感じ下記のような動作差分がありました。
OK
ffmpeg -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
NG
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
2021/02/06(土) 22:48:16.36ID:yb9OyHgy0
動かない理由はわからないけどreのかわりに
realtimeフィルタをyadifの後ろにつけてみては
ffmpeg -re -i hoge12.ts -vf yadif,realtime -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
realtimeフィルタをyadifの後ろにつけてみては
ffmpeg -re -i hoge12.ts -vf yadif,realtime -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
2021/02/08(月) 13:07:30.34ID:TFY18tP80
665名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 18:44:03.41ID:v7DLgAuj0 4.3.2のx86配布してるところがあったら教えて下さい
2021/02/14(日) 18:46:21.81ID:qfRDoU1t0
>>665
まったり探すより自ビルドしたほうが速い
まったり探すより自ビルドしたほうが速い
2021/02/14(日) 19:07:03.84ID:rUbbqu7d0
PC遅かったらビルドに2時間ぐらいかかるからまったり探した方が速い可能性も
2021/02/14(日) 19:13:18.52ID:qfRDoU1t0
全入りとか基本ライセンス違反だから落ちてない
2021/02/14(日) 19:29:17.12ID:qfRDoU1t0
長い目で見たら、いっぱいある解説サイトを読んで
作り方覚えたほうが有益だろ
作り方覚えたほうが有益だろ
670名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 20:42:32.19ID:V7oNbNKX0 >>666
まぁ自ビルドも結構茨の道だったりするけどな
ffmpeg-windows-build-helpersで昨日ビルドしたばかりだがエラーが出て
原因調べて何カ所かスクリプトを手直ししたりしてやっとこさだったからな
最新場でビルドする設定だと、gitリポジトリが変わったりとかで、昨日ビルドできたのに
強はエラーが出るなんていうのよくあるし
まぁ自ビルドも結構茨の道だったりするけどな
ffmpeg-windows-build-helpersで昨日ビルドしたばかりだがエラーが出て
原因調べて何カ所かスクリプトを手直ししたりしてやっとこさだったからな
最新場でビルドする設定だと、gitリポジトリが変わったりとかで、昨日ビルドできたのに
強はエラーが出るなんていうのよくあるし
2021/02/14(日) 20:48:30.12ID:qfRDoU1t0
でも野良ビルドのexeはどうしても使う気にならない
2021/02/14(日) 21:08:16.41ID:lc35b1sZ0
勝手にしろ
2021/02/14(日) 22:11:50.10ID:ptydCCRE0
2021/02/15(月) 19:38:07.30ID:ZXUiiitQ0
あ、あのぉ…初心者な質問で大変恐縮ですが、同じソースコードでもビルドする人や方法?によって、生成される実行ファイル(exe)の動作に違いが出るんですか??
どうしても4.2.4のexeがほしくて、ネットを探し回って自ビルドしたというものを入手しましたが、
以前公式で公開されていた、Stable版exeのような安定動作は期待できないのでしょうか??
どうしても4.2.4のexeがほしくて、ネットを探し回って自ビルドしたというものを入手しましたが、
以前公式で公開されていた、Stable版exeのような安定動作は期待できないのでしょうか??
2021/02/15(月) 19:40:54.07ID:ZXUiiitQ0
例えば>>673さんのコメントにもあるように、決まったビルド方法があるのなら、みんながその方法を用いてexeを生成すれば、誰がしても寸分たがわず同じものができるはずでは??
それともビルドの方法って、千差万別で決まったやり方はないのでしょうか??
それともビルドの方法って、千差万別で決まったやり方はないのでしょうか??
2021/02/15(月) 19:59:55.10ID:sigCJb4h0
寸版違わず同じにはならないよ
・コンパイル時にビルド時刻や環境が埋め込まれる
・コンパイラの微妙なバージョンの違い
・ライブラリの微妙なバージョンの違い
などなどで
ただしこれらの違いがそこまで安定性に影響を及ぼすことはないはず
・コンパイル時にビルド時刻や環境が埋め込まれる
・コンパイラの微妙なバージョンの違い
・ライブラリの微妙なバージョンの違い
などなどで
ただしこれらの違いがそこまで安定性に影響を及ぼすことはないはず
2021/02/16(火) 07:52:58.31ID:SaF+s7yh0
普通に公式に載ってるgyandevとかいうサイトのビルド使ってたわ
駄目だったのか?
駄目だったのか?
2021/02/17(水) 10:30:15.21ID:AxtdVsS20
>>677
この手のOSSソフトは特許やらなんやらの絡みがあるからソースのみの公開というのが多いからね
公式のバイナリーなんて存在しなかったリする。 ffmpegの公式からリンク張られているのも
あくまでも推薦サイトというだけであって公式ではない。
野良ビルドが使うのが嫌なら自分でビルドするしかない
この手のOSSソフトは特許やらなんやらの絡みがあるからソースのみの公開というのが多いからね
公式のバイナリーなんて存在しなかったリする。 ffmpegの公式からリンク張られているのも
あくまでも推薦サイトというだけであって公式ではない。
野良ビルドが使うのが嫌なら自分でビルドするしかない
2021/02/17(水) 15:16:35.25ID:9DRuHtj+0
もうaacは使わないことにしたので、特にビルドする必要もない
2021/02/17(水) 15:46:53.72ID:mVHqd2vf0
ビルトインAACエンコーダって、言われるほど悪いか?
2021/02/17(水) 15:57:57.11ID:9DRuHtj+0
ノイズの多いソースに対しては驚くほど悪い
2021/02/17(水) 19:10:24.58ID:2lrMEQv30
ビットレート次第
〜192kくらいだとFDKやMP3のほうがマシ
〜192kくらいだとFDKやMP3のほうがマシ
2021/02/18(木) 11:35:03.51ID:q72tAOxF0
ARIBをデコードしたい場合は自前ビルドが要る?
2021/02/18(木) 16:28:59.20ID:FWzq6OFO0
必ずしも必要ではない
ffmpeg -codecs で、"ARIB"を探せばいい
こんな行があればおk
D.S... arib_caption ARIB STD-B24 caption (decoders: libaribb24 )
ffmpeg -codecs で、"ARIB"を探せばいい
こんな行があればおk
D.S... arib_caption ARIB STD-B24 caption (decoders: libaribb24 )
2021/02/22(月) 18:35:47.87ID:pSXLZSWm0
絵が静止画で音声がついてるだけ
みたいな動画は超高速で圧縮できると思いきや、結構遅い
何でだろう
みたいな動画は超高速で圧縮できると思いきや、結構遅い
何でだろう
2021/02/22(月) 18:42:54.79ID:XJ6r4dAu0
設定があってないから
2021/02/22(月) 18:47:56.54ID:yabVa1iG0
mp3にして画像埋め込んじゃえば
2021/02/22(月) 18:59:56.03ID:Lv8Wxevr0
nvenc使っとけ
2021/02/22(月) 19:29:09.56ID:lFUrES7h0
x264なら静止画用のプリセットあったような
2021/02/22(月) 20:34:42.31ID:fXFZVXco0
静止画なら素直にフレームレート小さくすれば良いじゃん
例えば1000秒の静止画動画なら 1/1000 fpsで指定すれば一瞬
再生負荷もうんと軽くなる
例えば1000秒の静止画動画なら 1/1000 fpsで指定すれば一瞬
再生負荷もうんと軽くなる
2021/02/23(火) 08:35:57.97ID:iCS5PUkt0
2021/02/23(火) 09:14:05.59ID:rxRq49yr0
全く同じシーンが繰り返されても、これは何秒前と同じ、みたいな圧縮はせずに
律儀に毎回圧縮するからな
テキストの圧縮だったらそういうのは異様に縮むけど、動画はまだ無理
律儀に毎回圧縮するからな
テキストの圧縮だったらそういうのは異様に縮むけど、動画はまだ無理
2021/02/23(火) 10:40:37.09ID:i9kqxH+I0
2021/02/24(水) 00:37:29.55ID:YAC9mWqf0
2021/02/24(水) 08:43:38.18ID:onpqpzOz0
一部が動画で大半が静止画、みたいなソースに対応できない
馬鹿正直に同じIフレームを並べるしかない
馬鹿正直に同じIフレームを並べるしかない
2021/02/24(水) 10:49:22.08ID:zx+xeYzm0
自動では対応しにくいだけで手動なら対応できる
2021/02/24(水) 13:29:27.81ID:u1em0TfI0
>>694
それプレーヤー側の実装の問題でしょ?
映像と音声の多重化の設計的に、適切に実装されたプレーヤーでシークに不具合が生まれるとは思えない
そもそも一般的なフレームレート・サンプリングレートの動画でさえ、映像の標本数より音声の標本数の方が圧倒的に大きいんだから
低フレームレート指定で同期不具合出てたら普段の再生でも不具合出てるよ
それプレーヤー側の実装の問題でしょ?
映像と音声の多重化の設計的に、適切に実装されたプレーヤーでシークに不具合が生まれるとは思えない
そもそも一般的なフレームレート・サンプリングレートの動画でさえ、映像の標本数より音声の標本数の方が圧倒的に大きいんだから
低フレームレート指定で同期不具合出てたら普段の再生でも不具合出てるよ
2021/02/24(水) 13:43:04.74ID:yKtIxPWa0
映像のフレームをもとにシークしてるプレイヤーが大半だと思うが
0.1FPSの動画作って試してみてよ
0.1FPSの動画作って試してみてよ
2021/02/24(水) 14:07:08.57ID:u1em0TfI0
そうだね
よくある30fps/48kHzの動画でも動作は同じ
フレームレート小さくするとシークできないってのは(1フレームのみに調整するエッジケースを除いた全ての場合において)間違いでしょ
よくある30fps/48kHzの動画でも動作は同じ
フレームレート小さくするとシークできないってのは(1フレームのみに調整するエッジケースを除いた全ての場合において)間違いでしょ
2021/02/24(水) 14:30:12.20ID:u1em0TfI0
シークできる箇所が間引かれるって事ならそうだけど
それ気にするならマクロブロック最大・動き予測無効とか指定しながらシーク欲しい頻度までの範囲でフレームレート下げるくらいになるか
それ気にするならマクロブロック最大・動き予測無効とか指定しながらシーク欲しい頻度までの範囲でフレームレート下げるくらいになるか
2021/02/25(木) 02:14:04.90ID:nZLFh2I20
n4.3.2出てるやん!
気づかなかった
気づかなかった
2021/02/26(金) 10:46:41.58ID:hxJ6s3Rl0
2021/02/26(金) 11:35:01.31ID:tHW6ZZEh0
hevc_nvencは再配布ok?
2021/03/02(火) 23:23:37.69ID:lfod3uYC0
レトロゲーム動画の編集講座でavisynthでseparatefieldsというフィルタを使うと良いというのを知り
ffmpegで同じようなことが出来ないかと「ffmpeg separate fields」と検索してしまったばっかりにまともな検索結果が出なくて
目的のフィルタに辿り着くまでだいぶ遠回りしてしまった
同名のseparatefieldsフィルタがあるオチだった
ffmpegで同じようなことが出来ないかと「ffmpeg separate fields」と検索してしまったばっかりにまともな検索結果が出なくて
目的のフィルタに辿り着くまでだいぶ遠回りしてしまった
同名のseparatefieldsフィルタがあるオチだった
2021/03/07(日) 10:12:12.57ID:g5bQX4Qt0
tsを保存すると program.txt が一緒に出来て、
いろいろ書いてあって便利なんだけど、わざわざ別に保存する程でもない
mkvに添付しておいて簡単に見られるといいんだけど、いい方法ある?
いろいろ書いてあって便利なんだけど、わざわざ別に保存する程でもない
mkvに添付しておいて簡単に見られるといいんだけど、いい方法ある?
2021/03/07(日) 16:59:12.41ID:H/S+8JIC0
metadataの中にコメント欄としてフィールド無いっけ
2021/03/15(月) 10:40:53.63ID:YJDoiJJw0
tsから一部を切り出して保存する用にassの時間をずらすスクリプト作ったった
2021/03/15(月) 11:31:44.94ID:32Z70eY20
字幕付きの映像ソースがないわ
2021/03/17(水) 13:26:30.86ID:Vhk3sXaD0
DVDからエンコードする時、-i dvd.iso でいきなりできちゃうけど、
チャプター毎に飛べる用にしたい時はどうすればいい?
チャプター毎に飛べる用にしたい時はどうすればいい?
2021/03/17(水) 14:41:53.26ID:xyUtnJyv0
自分はmp4chapsでチャプターつけてる
テキストでチャプターリスト作ってコマンド実行するだけだから
やり方のURLはNGで貼れないからぐぐって
テキストでチャプターリスト作ってコマンド実行するだけだから
やり方のURLはNGで貼れないからぐぐって
2021/03/17(水) 15:14:32.44ID:tctRAhNR0
DVDにも使えるの?
2021/03/17(水) 15:15:28.36ID:tctRAhNR0
すみません。DVDからmp4にした後か。
2021/03/17(水) 20:16:20.48ID:vPZnUvsi0
youtubeのライブ動画で、ライブの途中からでも最初から保存ってできますか?
youtube dlと合わせて使ってます。
youtube dlと合わせて使ってます。
2021/03/17(水) 21:03:54.90ID:Vhk3sXaD0
なんでここで聞くねん
という気もするけど、普通に諦めてるな
そんな大事なライブは開始前から保存開始
という気もするけど、普通に諦めてるな
そんな大事なライブは開始前から保存開始
715名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 23:06:35.08ID:NXJLIjCd0 ある動画ファイルが
15-235で撮影されたものか、0-255で撮影されたものか
FFmpegで確認することってできますか??
15-235で撮影されたものか、0-255で撮影されたものか
FFmpegで確認することってできますか??
2021/03/19(金) 15:13:55.42ID:5ezSpLTr0
>>715
ヒストグラムを表示してみたらどう?
ヒストグラムを表示してみたらどう?
2021/03/20(土) 11:41:10.58ID:vzo7g7T40
Free MP4 to AVI Converterっていうフロントエンドソフトで
拡張子をavi以外にする方法を誰か知らないか?
エンコーダーのスレが全然無いから他に場所が無いんだ
拡張子をavi以外にする方法を誰か知らないか?
エンコーダーのスレが全然無いから他に場所が無いんだ
2021/03/20(土) 12:02:39.01ID:qVUutZb10
まずコマンドプロンプトを開きます
2021/03/20(土) 12:18:29.78ID:u4jhbpPf0
rename
2021/03/20(土) 13:25:24.38ID:26eYuInT0
ソフトの名前とコンセプト全否定w
721名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 14:14:33.27ID:xcwdLqGd0 >>716
ヒストグラムをとるって、スクリーンショットを撮って
画像ビューアでヒストグラム表示するという意味ですか?
この方法を試してみましたが、
フルであってもリミテッドであっても0-255の全領域に輝度情報が含まれているので
判別できませんでした。・・
ヒストグラムをとるって、スクリーンショットを撮って
画像ビューアでヒストグラム表示するという意味ですか?
この方法を試してみましたが、
フルであってもリミテッドであっても0-255の全領域に輝度情報が含まれているので
判別できませんでした。・・
2021/03/20(土) 15:12:00.10ID:Lu8LKhfp0
>>721
たしかffmpegのフィルターにヒストグラム表示するやつあったよ
ffmpeg ヒストグラム Histogram
あたりでググれば見つからない?
で実際ググってみたらそのものズバリ"histogram"というフィルターらしいですな
うちではaviutlのヒストグラム表示を便利に使ってる
他の動画編集ソフトでもありそうな気がするけど
どうなんだろう
たしかffmpegのフィルターにヒストグラム表示するやつあったよ
ffmpeg ヒストグラム Histogram
あたりでググれば見つからない?
で実際ググってみたらそのものズバリ"histogram"というフィルターらしいですな
うちではaviutlのヒストグラム表示を便利に使ってる
他の動画編集ソフトでもありそうな気がするけど
どうなんだろう
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 15:42:24.41ID:xcwdLqGd02021/03/20(土) 16:36:40.51ID:Lu8LKhfp0
>>723
たとえリミテッドでも0-255まで使われるんじゃないの?
このへんは映像作ったアプリによるんだろうけど
映像と一緒にヒストグラム表示して概ね16〜235に収まる分布ならリミテッド認定でいいんじゃないかな?
わかり易いのは白とか黒の映像を表示した時に輝度の最も大きな山が16と235あたりに出来るかどうか
たとえリミテッドでも0-255まで使われるんじゃないの?
このへんは映像作ったアプリによるんだろうけど
映像と一緒にヒストグラム表示して概ね16〜235に収まる分布ならリミテッド認定でいいんじゃないかな?
わかり易いのは白とか黒の映像を表示した時に輝度の最も大きな山が16と235あたりに出来るかどうか
2021/03/20(土) 18:15:31.29ID:kO1OWqnf0
レンジって、レンダラの段階で考慮されるものじゃないの?
ソースの段階で制限するってあんまり意味がないような
ソースの段階で制限するってあんまり意味がないような
2021/03/20(土) 19:39:33.69ID:J5B3uad60
test
2021/03/20(土) 19:46:40.27ID:J5B3uad60
音声が原因で変換エラーになるようなのですが、何かオプションを追加しないとダメなのでしょうか?
-c:a copyだと正常に変換されるので、その後に-vcodec copyで音声だけ変換という方法はあると思いますが、
一発で変換したいです。
-c:a copyだと正常に変換されるので、その後に-vcodec copyで音声だけ変換という方法はあると思いますが、
一発で変換したいです。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 19:47:39.90ID:J5B3uad60 こうなります。Windows10です。
ffmpeg -i test.mp4 -map 0:v:0 -map 0:a:0 -c:v hevc_qsv -load_plugin hevc_hw -preset 1 -profile:v main -global_quality 22 -c:a libfdk_aac -b:a 64k output.mp4
Too many packets buffered for output stream 0:0.577014:32:22.77 bitrate= -0.0kbits/s speed=N/A
Conversion failed!
ffmpeg -i test.mp4 -map 0:v:0 -map 0:a:0 -c:v hevc_qsv -load_plugin hevc_hw -preset 1 -profile:v main -global_quality 22 -c:a libfdk_aac -b:a 64k output.mp4
Too many packets buffered for output stream 0:0.577014:32:22.77 bitrate= -0.0kbits/s speed=N/A
Conversion failed!
2021/03/20(土) 19:53:05.47ID:16Q8Ukgs0
エラーメッセージで検索した?
このオプション追加すると直ることもあるらしい
-max_muxing_queue_size 9999
このオプション追加すると直ることもあるらしい
-max_muxing_queue_size 9999
2021/03/20(土) 20:38:00.94ID:t96NzC2H0
どういう環境なんだ
2021/03/20(土) 20:44:48.23ID:26eYuInT0
5.1chオーディオを2chでエンコードしようとしてるとか
732名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 22:38:51.39ID:xcwdLqGd0 >>725
レンダラ、ソースって何ですか??
レンダラ、ソースって何ですか??
2021/03/20(土) 23:46:41.03ID:QxnoNODQ0
>>729
そのオプションでいけました。ありがとうございました。
音声が6.38kb/sと表示されますが、実際は128kbs位のmkvファイルです。
真空波動研Lite 210101
720x480 0.00kb/s Progressive 59.94fps AVC/H.264 8Bit
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 6.38kb/s
そのオプションでいけました。ありがとうございました。
音声が6.38kb/sと表示されますが、実際は128kbs位のmkvファイルです。
真空波動研Lite 210101
720x480 0.00kb/s Progressive 59.94fps AVC/H.264 8Bit
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 6.38kb/s
2021/03/21(日) 07:18:29.38ID:odwTpwrI0
AACをAACに変換するくらいならcopyの方がいいのでは
2021/03/21(日) 11:37:56.41ID:i4nNGF3s0
せやな
2021/03/22(月) 09:18:30.39ID:0bNTXua40
>>734
batファイルでまとめて再エンコしているので。
元動画の音声はmp3だったり、AAC 320kbpsだったりと様々だけれども、
どうせ480pの糞画質なので、音声は最低レベルの64kbpsにしたい
batファイルでまとめて再エンコしているので。
元動画の音声はmp3だったり、AAC 320kbpsだったりと様々だけれども、
どうせ480pの糞画質なので、音声は最低レベルの64kbpsにしたい
2021/03/22(月) 09:47:57.56ID:0bNTXua40
AVC 10bit→HEVC 8bitに変換しようとすると、ffmpegがエラーを吐いて終了するのですが、
強引に変換するオプションとかあるのでしょうか?
現状、仕方なくHEVC 10bitに変換していますが、
10bitはAndroidメディアプレイヤーでシークが遅いので、あまり使いたくないです。
強引に変換するオプションとかあるのでしょうか?
現状、仕方なくHEVC 10bitに変換していますが、
10bitはAndroidメディアプレイヤーでシークが遅いので、あまり使いたくないです。
2021/03/22(月) 10:16:16.36ID:FQ1XuEDq0
うちのエンコードスクリプトは、再圧縮不要ならcopyにしてる
PCMだったり可逆圧縮だったらopus
PCMだったり可逆圧縮だったらopus
2021/03/22(月) 20:48:18.63ID:0bNTXua40
>>738
凄い。どうやってやるんですか?
使ったことはないですが、ffprobeで判定?
それが出来るなら、元動画の解像度(480p, 720p等)+30/60fps+プログレ/インタレとかで、
コマンドを分岐させられるので、是非知りたいです。
凄い。どうやってやるんですか?
使ったことはないですが、ffprobeで判定?
それが出来るなら、元動画の解像度(480p, 720p等)+30/60fps+プログレ/インタレとかで、
コマンドを分岐させられるので、是非知りたいです。
2021/03/22(月) 21:07:08.21ID:FQ1XuEDq0
まさにそう
ffprobeの結果をいろいろ解析して、何をするか決める
字幕が付いててmp4では無理だったらmkvにしたり
5.1chの音声は要らないから削除したり
でも、唯一の音声トラックが5.1chなら仕方ないから2chに変換したり
ffprobeの結果をいろいろ解析して、何をするか決める
字幕が付いててmp4では無理だったらmkvにしたり
5.1chの音声は要らないから削除したり
でも、唯一の音声トラックが5.1chなら仕方ないから2chに変換したり
2021/03/23(火) 18:27:30.12ID:/Aan+LcJ0
2021/03/23(火) 18:40:37.31ID:L1Tf4EY10
batファイルでもffprobeの結果を変数に入れてif文で色々やるっていうのは出来るだろう
安定性から言うと他ので書いたほうがいいかもしれんけど
安定性から言うと他ので書いたほうがいいかもしれんけど
2021/03/23(火) 18:47:07.20ID:n7zXiTR60
-mapとか-cとか書かなくても動くんだけど、
ちゃんとやると結局全部書く、になるんだよな
ちゃんとやると結局全部書く、になるんだよな
2021/03/23(火) 20:55:24.82ID:+mNPSrL40
標準出力から取得するんだろうからbatでもpsでもwshでもできるでしょ
batならforかな、最悪でも一時ファイルとか
batならforかな、最悪でも一時ファイルとか
2021/03/23(火) 22:05:25.15ID:xYUQSP4u0
>>743
各オプションでデフォルト値が定まっているので、全部書く必要はないけど、
デフォルト値が変更されることがないわけではないので、
その場合、明示的にオプションを指定しておくというだけの話だな
例えば、aviやmp4コンテナに出力した場合、新旧ffmpegでデフォルトのコーデックが異なる
各オプションでデフォルト値が定まっているので、全部書く必要はないけど、
デフォルト値が変更されることがないわけではないので、
その場合、明示的にオプションを指定しておくというだけの話だな
例えば、aviやmp4コンテナに出力した場合、新旧ffmpegでデフォルトのコーデックが異なる
2021/03/25(木) 08:27:46.08ID:SPIQS8oY0
[aac_adtstoasc @ 000000c2d83d4300] PCE-based channel configuration without PCE as first syntax element is not implemented.
Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
[matroska @ 000000c2d71ff600] Error applying bitstream filters to an output packet for stream #1: Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
av_interleaved_write_frame(): Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
これはなんで出るの?
#1はただのaacをcopyしてるだけなのに
Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
[matroska @ 000000c2d71ff600] Error applying bitstream filters to an output packet for stream #1: Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
av_interleaved_write_frame(): Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
これはなんで出るの?
#1はただのaacをcopyしてるだけなのに
2021/03/25(木) 09:31:42.04ID:0sMqbwi30
チャンネル構成が途中で変わってるんじゃね?
2021/03/25(木) 12:03:19.99ID:DQGyvTBp0
>>747
正解っぽい
どうやらcopyでかつstream内容がチャンネル切り替わるものの場合、bitstream filterの適用についてチャンネル切り替わりを扱えない(想定してない)らしい
少なくともQSVEncCっていうソフトはそういう情報だった
https://rigaya34589.blog.fc2;.com/blog-entry-846.html
正解っぽい
どうやらcopyでかつstream内容がチャンネル切り替わるものの場合、bitstream filterの適用についてチャンネル切り替わりを扱えない(想定してない)らしい
少なくともQSVEncCっていうソフトはそういう情報だった
https://rigaya34589.blog.fc2;.com/blog-entry-846.html
2021/03/25(木) 14:19:28.48ID:SPIQS8oY0
前もって判ればopusか何かで再エンコードするけど、どうやって検出するんだろう
2021/03/26(金) 10:19:11.66ID:NJs3cg0s0
ffmpegでm3u8のファイルをダウンロードして勝手に結合してくれるのすごく便利なんだけどサーバ側の不調でファイルが抜けた場合にログをチェックしないと分からないのが不便。
落としたファイル側を何らか検証してエラーを発見する方法ってあるのかな?
ちなみに中身はエロいmp4です。
落としたファイル側を何らか検証してエラーを発見する方法ってあるのかな?
ちなみに中身はエロいmp4です。
2021/03/26(金) 10:34:06.41ID:/iazsppL0
そんなの勝手にリトライしてるんじゃないの?
2021/03/26(金) 13:42:00.22ID:3FeasGo70
ffmpeg -v error -i FILE -f null -
みたいな感じでファイルを検証するとか
みたいな感じでファイルを検証するとか
2021/03/26(金) 19:28:15.54ID:NJs3cg0s0
2021/03/27(土) 01:59:06.34ID:9TOOGa9x0
youtube-dlにお任せした方が良さそうな予感
2021/03/27(土) 05:54:58.18ID:kDL7anZb0
あれも結合はffmpeg使ってるけど、ダウンロード部分は任せないということは、
何か自前でやった方がいい理由があるんだろう
何か自前でやった方がいい理由があるんだろう
2021/03/27(土) 19:09:36.92ID:K/wPaHbD0
rate指定だと糞画質になるので
hevc_qsv+Q値指定でエンコしていますが
出来上がりのrateを予測するために、冒頭数分をエンコしてrateを見る→Q値調整を繰り返しています。
面倒なので
ffmpegがランダムにサンプルした箇所をエンコしてrateを予測してくれるオプションって無いでしょうか?
hevc_qsv+Q値指定でエンコしていますが
出来上がりのrateを予測するために、冒頭数分をエンコしてrateを見る→Q値調整を繰り返しています。
面倒なので
ffmpegがランダムにサンプルした箇所をエンコしてrateを予測してくれるオプションって無いでしょうか?
2021/03/27(土) 21:04:02.52ID:kDL7anZb0
予測しなくても出来上がりから計算すればいいだけのような
2021/03/28(日) 02:24:28.45ID:0AHLhkon0
>>757
膨大なの数のファイルにそれはキツイ
出力ファイルをブツ切りにせずに
10分後から2分間+20分後から2分間+・・・
みたいなのを一発で出来れば、出力ファイルからrateの推測に役立てられるんだが
膨大なの数のファイルにそれはキツイ
出力ファイルをブツ切りにせずに
10分後から2分間+20分後から2分間+・・・
みたいなのを一発で出来れば、出力ファイルからrateの推測に役立てられるんだが
2021/03/28(日) 02:27:17.78ID:z7gI940m0
諦めてスクリプトを書こうな
2021/03/30(火) 21:30:10.23ID:JQl9i1Lp0
URL貼れないけど「MP4 コンテナに収納された H.264 ファイルの色情報に関する調査」
これChromeが色情報をコーデックのビットストリームから読むって記事。
MP4&H.264はわかったけどVP9がわからない。なぜならVP9はビットストリームにcolor_spaceしか持たないって仕様書に書いてあるから。
color_primariesとcolor_transferがどこから読んでいるのか。特にHDR。
ffprobe -i vp9.mkv -select_streams v:0 -show_entries frame=color_space,color_primaries,color_transfer
するとcolor_primariesとcolor_transferはMKVコンテナを読んでるようだけど
動画の途中でソースが変わって色情報の変えなければいけないときとか無いの?困らないの?PQ-HDRとかモニタの最大輝度とかもどうしてるの?
だれか知らないだろうか。
これChromeが色情報をコーデックのビットストリームから読むって記事。
MP4&H.264はわかったけどVP9がわからない。なぜならVP9はビットストリームにcolor_spaceしか持たないって仕様書に書いてあるから。
color_primariesとcolor_transferがどこから読んでいるのか。特にHDR。
ffprobe -i vp9.mkv -select_streams v:0 -show_entries frame=color_space,color_primaries,color_transfer
するとcolor_primariesとcolor_transferはMKVコンテナを読んでるようだけど
動画の途中でソースが変わって色情報の変えなければいけないときとか無いの?困らないの?PQ-HDRとかモニタの最大輝度とかもどうしてるの?
だれか知らないだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 女を力で言いなりにさせたいよな
- スクワットしても前ももしか筋肉痛にならないんだけど間違ってる?
- (*´ω`*)🔫(´・ω・`)終わりだ
- 中国政府「私たちが怒っているのは日本国民じゃない」
- 【愛国者悲報】サナエ、カードゲームで敗北... [856698234]
- 中国「ごめん、色々やりすぎた謝るから和解してほしい」高市首相「舐めてんの?」 [834922174]
