ffmpegならこちらへ 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
2021/01/12(火) 15:03:36.76ID:GOTt1UgC0
-pix_fmt p010le 指定すれば良いんでない?

ff_nvenc_pix_fmts
初期値
……
AV_PIX_FMT_P010,
……,
AV_PIX_FMT_NONE

http://www.ffmpeg.org/doxygen/trunk/nvenc_8c.html#a7dc7ef0ced6600352858a0fb7d22342d
2021/01/12(火) 15:56:34.16ID:xoLeh0dB0
>>577
ありがとうございます。
下記のエラーが出てしまいます。
Impossible to convert between the formats supported by the filter 'Parsed_null_0' and the filter 'auto_scaler_0'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Function not implemented
Error while processing the decoded data for stream #0:0
2021/01/12(火) 16:14:02.81ID:GOTt1UgC0
>>578
ググったらこういう報告?質問?がヒットした
-pix_fmtじゃなくてフィルタで指定するといけるっぽい?
フィルタでnvencとか使ったこと無いからこれ以上は分からん
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2017-July/036756.html
2021/01/12(火) 16:23:28.65ID:xoLeh0dB0
>>579
ありがとうございます。
勉強します。
2021/01/12(火) 16:49:44.85ID:xoLeh0dB0
あっているかどうあ分かりませんが、下記のコマンドで10bit化出来ました。
-vf "hwdownload,format=nv12,format=p010le,hwupload_cuda"

ありがとうございました。
2021/01/12(火) 19:30:51.36ID:GOTt1UgC0
>>581
おぉ何とかなったようで良かった
2021/01/13(水) 20:54:13.19ID:bO9hDVe/0
m3u8から欲しいストリーム取り出したいとき
map 0:0 みたいにストリーム番号で指定したり
map p:1 みたいにプログラム番号で指定したりせず
720pとか解像度で指定するコマンドってありますか?
2021/01/13(水) 21:03:28.66ID:TpCLhrLA0
何をだよ
2021/01/13(水) 21:13:14.85ID:F/VL2HPM0
簡単なスクリプト書くしか無さそう
2021/01/14(木) 10:06:03.80ID:x9ZkyocN0
ffmpegで、抽出した連番画像をlibx264でmp4動画にしたものを、MPC-HCなどの動画プレイヤーで再生するためのプレイヤー側の設定はどの辺りを設定すればよいでしょうか。
映像が全く再現されずグレーアウトのブロックノイズな感じです。iPhoneとかのアプリでは普通に再生できます。
2021/01/14(木) 10:13:14.57ID:ZEEaQ7TL0
再生ソフトのデコーダが動画のプロファイルに非対応とか?
2021/01/15(金) 15:03:28.85ID:pLYhRn+10
↓ファイルをm4aに変換するコード(サブフォルダまでも変換してくれる)を見つけて成功したのですがmp3やwmaでやろうとしてもうまく行きませんでした(mp4の部分をmp3,wmaに変えて実行しました)。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
mp3,wmaをm4aに変換するにはどのようなコードに変えればいいか教えていただけないでしょうか? コードは全然理解できませんが宜しくおねがいします。
2021/01/15(金) 15:54:15.12ID:C9VVUlcq0
copyではだめ
2021/01/15(金) 15:57:04.45ID:C9VVUlcq0
というか難しいならiTunesで変換しなさい
そのほうがあなたの労力も少なく仕事も速い
それにm4a変換ならffmpegで変換するより音がいい(はず)
2021/01/15(金) 16:15:43.80ID:SNNIwOht0
関係ないけどサブフォルダも含めてってfor /r %i in (*.mp4) do ~でいいと思う
2021/01/15(金) 16:32:06.27ID:pLYhRn+10
ituneでやってみましたがqualityがautomaticしか選択できず、曲によっては640kbpsとかバカでかくなりました。
ituneで一度aacにしてffmpegって手順にすればいいんですが面倒ですね
2021/01/15(金) 16:38:21.54ID:pLYhRn+10
失礼
apple lossless encoder=m4aと思っていましたがaacでも自動的にm4aになるのですね
サイズも問題ないです ありがとうございます
2021/01/15(金) 16:47:51.01ID:C9VVUlcq0
320kbps aac(m4a)で mora相当
256kbps aac(m4a)で iTunes Store相当
になります
音質というよりは気分の問題ではありますが
参考になれば
2021/01/15(金) 18:32:18.32ID:iGXVUsvm0
ffmpegのコーデックは画質or音質が高い(低い)

みたいな言い方時々見かけるけど、デフォルトで同梱されてるコーデックしか使えない縛りなんて無いんだし
せっかくffmpeg使うぐらいなら好きなコーデック入れろよって思ってしまう
2021/01/15(金) 18:36:58.20ID:OccPOfVI0
同じことを何度も書かんでええよ
2021/01/15(金) 18:40:18.05ID:iGXVUsvm0
なた良いか
過去ログ読む慣習強いようには見えなかったけども
2021/01/15(金) 18:40:50.45ID:iGXVUsvm0
なた → なら
2021/01/15(金) 20:12:29.50ID:rgsUZdn40
MPEG周りは特許とかライセンスとかめんどくさくて嫌いだわ
Opusもっと普及してくれ
2021/01/15(金) 20:28:55.44ID:eLYTQCe80
タブレットからopus再生しようとしても対応してなかったのでmp3に変換
2021/01/16(土) 20:37:07.65ID:K63zdNqP0
youtube-dlの話だけど
WARNING: Requested formats are incompatible for merge and will be merged into mkv.
という風に言われてmp4では保存できない時って、何がネックになってるんだろう
2021/01/16(土) 20:43:53.33ID:L8D41uxz0
mp4にopus入れてるとか
2021/01/16(土) 20:52:17.05ID:yvaszxr40
そのformatはmergeすんのに互換性無いから(互換性ある別のmkvに)mergeしたぞ
って警告出してんだからそりゃformatとの組み合わせが障害なんでしょ
2021/01/16(土) 21:02:31.10ID:K63zdNqP0
何のフォーマットも要求してないんだけどね
確かに音声はopusになってる
2021/01/16(土) 21:03:51.13ID:Vw2bAzWI0
あなたの要求は関係ない
2021/01/16(土) 21:19:49.83ID:yAclrTPn0
出力ファイルの拡張子に.mp4指定したらといって自動でそれに合わせてくれるなんて親切な機能ないのです
-fオプションで制限しなされ
2021/01/16(土) 21:33:11.85ID:ymqGCy6R0
>出力ファイルの拡張子に.mp4指定したらといって自動でそれに合わせてくれるなんて親切な機能ない

う… (~~;
最近、使い始めたばかりで
音声は上手く行ってるけど
動画のCOPYがイマイチな俺は勉強がなかり足りないようだ。
2021/01/16(土) 21:34:49.14ID:+OkK+vRy0
YoutubeDL.pyの1936行目と1915行目
609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/24(日) 22:31:21.35ID:m0imlW9w0
Panasonic GH5で撮影したMOVやMP4ファイルを
専用のPHOTOfunSTUDIO 10.0 XEというソフトで開くと
使ったレンズとか、シャッタースピード、F値なので撮影条件を確認することができます。

一方で、MediaInfoを使ってもこの情報を確認することができません。

このメタ情報ってどうやってファイルに保存されているか分かりますか?
バイナリエディタでファイルを開いてレンズ名で検索すると確かに引っかかるので
ファイルヘッダーに書き込まれているのは分かるのですが、
どういうフォーマットなのか分かりません。
FFmpegで読み込める方法があればお教えください。
2021/01/24(日) 22:39:59.48ID:sEL1dbXP0
当たり障りないファイルを上げれば誰かが確認してくれるんでは
2021/01/25(月) 00:13:14.70ID:QnZk3y6L0
話聞く限り独自形式が濃厚だわな
2021/01/25(月) 13:53:01.75ID:g2kQ9elR0
fdk-aacか
613609
垢版 |
2021/01/25(月) 19:11:06.49ID:AgUoF01i0
ファイルをアップしました。

どなたか分かる方がいればよろしくお願い致します。

https://47.gigafile.nu/0201-cd1ab41b295de2cffe650d7e6f0b32abe

DLパスワード:pppp
2021/01/25(月) 20:36:10.09ID:e7yriTf20
>>613
Exifかな
ExifToolで読み出せる https://exiftool.org/
2021/01/25(月) 20:39:00.94ID:Flzfwou90
>>613
ExifToolってソフトでメタ情報が見れるらしいよ
https://exiftool.org/
2021/01/25(月) 21:04:56.00ID:ofrmP+O50
独自形式というかタグの中にXMLで埋め込まれてるね
mediainfoでもXMLがそのまま見えるから表示されていると言えば表示されてるんだけど最終的にこの情報をどうしたいわけ?
617609
垢版 |
2021/01/25(月) 22:08:18.21ID:AgUoF01i0
うおおお、ありがとうございます。
確かにExIfで読み込むことができました。
てっきりはこれは画像だけのメタデータだと思っていました。

>>616
MediaInfoでも読み込めましたか??
確かにカメラの機種名などは出てくるのですが、レンズ名やF値などまでは書かれていないので
MediaInfoでは読み込めないフォーマットで書かれていると思うのですが・・・

最終的には、自作プログラムでエンコード条件などをメモ書きして保存できればと思いました。
画像ファイルだとC#でExIfの読み込み方が分かるのですが
動画ファイルの場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
2021/01/25(月) 22:22:29.21ID:QnZk3y6L0
最早ffmpeg関係無いね
C#ならよしなに扱ってくれるライブラリとかその辺に落ちてるんじゃない?
2021/01/25(月) 22:26:15.27ID:wTkqBTSE0
ExifTool実行して標準出力をパースor保存するんじゃ駄目?
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/25(月) 22:40:47.08ID:AgUoF01i0
>>619
それだと読み込みはできても書き込みはできないです

>>618
いや、ffmpegでExIFの読み書きができないかということを
お聞きしたかったのですが
2021/01/25(月) 23:18:11.36ID:QnZk3y6L0
>>620
あぁそうなのごめん
けど画像だとC#での読み込み方が分かるけど動画だとどうするの?って書かれたらC#のやり方にしか見えなかった
2021/01/25(月) 23:21:51.82ID:0l/cDUUI0
やりたいことがよくわからん
2021/01/26(火) 08:53:49.00ID:Q/NHUO5n0
そもそもffmpeg使わなくてもExifToolでEXIFの読み書きはできるだろ?
2021/01/26(火) 13:39:13.35ID:rvP4IWr70
exiftoolはお作法がちょっと特殊で、慣れるまでは大変だけどな
2021/01/26(火) 13:57:38.12ID:BuVpMTkI0
ffmpegも大概変態
2021/01/26(火) 20:35:46.54ID:LOWYIqaK0
動画の扱いなら優秀だと思うけど、ffmpegでExifを扱おうというのは変態
2021/01/26(火) 21:43:59.37ID:7kIFYsbH0
metaではなくudtaのPANAの方にサムネイルやExifが入ってるね
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/27(水) 20:41:26.51ID:7SH4nl340
>>627
うおお、ありがとうございます。
udtaって初めて聞いたのですが、
これってffmpegで読み書きできるのでしょうか?
検索しても意外と情報がかからないのですが・・・
2021/01/27(水) 22:08:54.26ID:hOTSRUFk0
アップルが策定したフォーマットなので、そっちに情報があることが多い。
2021/01/27(水) 22:11:16.64ID:Cs/06D+c0
https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#mov_002fmp4_002f3gp
-export_all
Export unrecognized boxes within the udta box as metadata entries. The first four characters of the box type are set as the key. Default is false.
これが使えるかもしれない
2021/01/30(土) 11:05:30.16ID:OYGPWT+10
ffmpegを使って動画から再エンコードせず不要な部分をカットすることについて
質問があります(やり方自体は理解しています)

カットする部分と残す部分の境目が動画の何フレーム目にあたるかを調べたいのですが
何か便利な方法はないでしょうか
2021/01/30(土) 12:18:27.41ID:r/N2vA8o0
プレイヤーで再生してみる
2021/01/30(土) 12:45:50.35ID:1tix9g0g0
ffprobeで時間とフレーム番号を出力する
2021/01/30(土) 13:25:56.37ID:Stm2MAxV0
連番指定で静止画出力
2021/01/30(土) 13:35:27.77ID:r/N2vA8o0
再エンコードしないなら、フレーム単位では指定できないけどな

自分がやるとしたら、avidemuxとかでフレームの種類を見ながら指定する
つまり、ffmpegは使わない
636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 19:13:14.36ID:G5yt4sGO0
4k動画をFFmpegを使って再エンコードしたいのですが、
H.264のveryslowの設定でエンコードしたファイルをプレイヤーで開くと
動画のところどころにブロックノイズのようなものが表れる。

MediaPlayer
MPC-BE
だとブロックノイズが出るのですが
Gom Player
だとなぜか出ませんでした。

コンテナをMKVではなくMP4に変えたり
CRFを20とか30に変えてみてもやはり出てしまいます。

プリセットをslower以下の設定にすると出なくなるので
very slowの中の何かの設定が影響しているのだと思います。

クロップするか解像度を変えるなどして
縦横のピクセル数が1600以下くらいになると出なくなります。

これって一体何が原因なのでしょうか?
2021/01/30(土) 20:34:53.89ID:J+Y1SELq0
MPEG-4のデコードのlevel関係かな?
デコード能力を表すもので再生環境ごとに決まってて、それ以下のlevelの動画は正常に再生できる
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 22:01:49.64ID:G5yt4sGO0
ありがとうございます。

エンコードした動画を調べてみました

ultrafast Baseline@L5.2
slower High@L5.2
veryslow High@L6

となっていました。
つまり、MPC関係がL6以上に対応していないということでしょうか?

https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Video_Coding#Levels

この表を見ると、
veryslowにすることで
Maximum decoding speed (macroblocks/s)

Maximum frame size (macroblocks)
のいずれかが上限にかかっているということでしょうか?
ちなみに、CRFを上げても、veryslowの場合には High@L6になってしまうのですが
これらのパラメータはビットレートとは無関係のものなのでしょうか?
2021/01/30(土) 22:48:40.90ID:r/N2vA8o0
グラフィックカードは使ってる?
2021/01/30(土) 22:53:48.04ID:+70KpRIl0
>>636
そこは265使えks
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/30(土) 23:16:54.18ID:G5yt4sGO0
グラフィックボードは9万円くらいのものを使っていますが
もし使わないともっと悪くなりますか?


いまは、264で再生することだけを考えております。


あと、ちなみにQuickTimeの場合、
1920x1080であってもslowerは再生できるのですがveryslowだとブロックノイズが入ってしまいます。

いずれもHigh Level5.1になっており、レベルは同じです。
他に何かの設定で再生できるかどうかの違いがあるのでしょうか?
2021/01/30(土) 23:24:37.44ID:J+Y1SELq0
>>638
僕なら-preset指定でエンコするとき-loglevel上げてlibx264に渡されるパラメータ比較するかな
それで怪しいやつだけ自分でオプション付けて指定上書きしてエンコする
2021/01/30(土) 23:43:06.38ID:OYGPWT+10
4k再生する時点で後方互換性はあまり気にする必要もないと思うけどね
2021/01/31(日) 08:29:59.16ID:DyIKwg7N0
デコード側も自分のレベルを知っていて、それを越えるレベルの動画は再生できない
というシンプルなルールにしたい

そういう動画に遭遇した時に、諦めるか、構わずやってみるか、質を落として再生するかは、
デコード側の実装による

デコード能力は足りてるんだから構わずやってみれば成功するのに、
わざわざ質を落として再生しているように見える
2021/02/04(木) 08:02:29.70ID:3BsXX7wv0
デカい猫だなぁ
2021/02/05(金) 17:27:45.99ID:YQ102nlN0
初歩的な質問で すみません。
webmをmp4に変換しているのですが、D&Dで変換したく、
"ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4"
を使っていたのを
”cd D:\新しいフォルダ\動画\3DCG\SFM
:loop
if "%~1" == "" goto end
set filename2=%~p1%~n1.mp4
ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
shift
goto loop
:end
exit”
のbatファイルにD&Dで変換しているのですが、コマンドとbatファイルでは動画のサイズやビットレートに差があります。
元ファイル(webm)6092kbps コマンド変換だと2746kbps batファイルだと6049kbps
FPS値はすべて一緒です。
これはbatファイルは無劣化で変換できているのでしょうか?
2021/02/05(金) 17:32:34.26ID:Y97d0GS/0
複数のことを同時に変えるから
2021/02/05(金) 17:44:47.27ID:PsSkIiaN0
コーデックェ…
2021/02/05(金) 18:11:34.94ID:NE9cGqVX0
>>646
コマンド:.webm(VP9とOpusとかかな?)をデコードして.mp4(H.264/MPEG-4 AVCとAACかな)へ
スクリプト:.webmの中身をデコードせずコンテナだけ.webmのWebMから(強引に).mp4のMP4へ変更

映像・音声は無変換だから当然無劣化だけど、WebMに入ってたようなものをMP4に側だけ替えても再生してくれるプレイヤーは少ないだろう
普通はコーデックとコンテナは適切な組み合わせに(場合によっては変換)する
2021/02/06(土) 00:57:25.04ID:r2tdYEoT0
>>649
ありがとうございます。ffprobeで調べてみた所、おっしゃるとおり
webmとbatはvp9 opus コマンドはh264 aacでした。
h264 aacにしながら無劣化変換というのは出来ないのでしょうか?
2021/02/06(土) 01:56:04.47ID:NlNQcmm40
無理
2021/02/06(土) 02:13:27.14ID:YisoNFt70
H.264だけなら無劣化オプションあるけどね
音声はMPEG-4 ALSってのが一応あるけどエンコーダは導入面倒だったような
2021/02/06(土) 03:52:31.24ID:r2tdYEoT0
ありがとうございます
2021/02/06(土) 07:41:38.47ID:r2tdYEoT0
すみません、もう一つお聞きしたいのですが
”ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4”の工程を
batファイルを作ってファイルをD&Dすることで変換出来ないでしょうか?

646のbatファイルは無変換のため、コーデックがmp4用になってないためです。
2021/02/06(土) 07:47:18.03ID:lkdVyvwI0
まずは試行錯誤くらいしなよ
幼稚園児でもあるまいし
2021/02/06(土) 10:24:31.49ID:T8pwrHpg0
>>652
あれは最終生成物に使うようなものじゃないよ
一度どんなものか試してみたけど100GB超えたところでエンコード止めた
2021/02/06(土) 10:26:08.88ID:T8pwrHpg0
あ、h.264の話ね
2021/02/06(土) 11:05:58.28ID:YisoNFt70
>>654
MP4 コンテナ [検索] > 包含コーデック
2021/02/06(土) 11:07:32.00ID:YisoNFt70
>>656
だね
2021/02/06(土) 14:55:13.97ID:GZdlWyKx0
>>646
>"ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4"
>ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"

下はオプションにcopy付いてるからそのまま無劣化コピーされて
上は何も指定が無いからffmpegのデフォルトなコーデックに変換してるんじゃね?
2021/02/06(土) 15:52:14.65ID:O3zuT94I0
判ってる人には当たり前なんだけど、
もしかしたらbatのせい? という疑いが払拭できないならば、
段階的に試せばいい
2021/02/06(土) 22:19:13.03ID:IVMNl1Z40
-reとyadifを併用するとうまく動かないんですが原因が分からないです。
切り分け方法があれば教えてください。

NGの場合ffmpegのプロセスがCPU食ったままで
Press [q] to stop, [?] for helpのままプロンプトが動かず、
qで終了させて作成されたファイルも壊れているといった状態です。
2021-02-02-git-2367affc2cのfull版です。

切り分けた感じ下記のような動作差分がありました。

OK
ffmpeg -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts

NG
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
2021/02/06(土) 22:48:16.36ID:yb9OyHgy0
動かない理由はわからないけどreのかわりに
realtimeフィルタをyadifの後ろにつけてみては
ffmpeg -re -i hoge12.ts -vf yadif,realtime -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
2021/02/08(月) 13:07:30.34ID:TFY18tP80
>>663
ありがとうございます
-reの代わりにrealtimeでいけました
バグなんですかね
665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 18:44:03.41ID:v7DLgAuj0
4.3.2のx86配布してるところがあったら教えて下さい
2021/02/14(日) 18:46:21.81ID:qfRDoU1t0
>>665
まったり探すより自ビルドしたほうが速い
2021/02/14(日) 19:07:03.84ID:rUbbqu7d0
PC遅かったらビルドに2時間ぐらいかかるからまったり探した方が速い可能性も
2021/02/14(日) 19:13:18.52ID:qfRDoU1t0
全入りとか基本ライセンス違反だから落ちてない
2021/02/14(日) 19:29:17.12ID:qfRDoU1t0
長い目で見たら、いっぱいある解説サイトを読んで
作り方覚えたほうが有益だろ
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 20:42:32.19ID:V7oNbNKX0
>>666
まぁ自ビルドも結構茨の道だったりするけどな

ffmpeg-windows-build-helpersで昨日ビルドしたばかりだがエラーが出て
原因調べて何カ所かスクリプトを手直ししたりしてやっとこさだったからな

最新場でビルドする設定だと、gitリポジトリが変わったりとかで、昨日ビルドできたのに
強はエラーが出るなんていうのよくあるし
2021/02/14(日) 20:48:30.12ID:qfRDoU1t0
でも野良ビルドのexeはどうしても使う気にならない
2021/02/14(日) 21:08:16.41ID:lc35b1sZ0
勝手にしろ
2021/02/14(日) 22:11:50.10ID:ptydCCRE0
以前はMyLaboさんがffmpegのビルドの手順を公開してくれてたんだけど

http://mylabo.webcrow.jp/

最近更新されてないからね・・
2021/02/15(月) 19:38:07.30ID:ZXUiiitQ0
あ、あのぉ…初心者な質問で大変恐縮ですが、同じソースコードでもビルドする人や方法?によって、生成される実行ファイル(exe)の動作に違いが出るんですか??
どうしても4.2.4のexeがほしくて、ネットを探し回って自ビルドしたというものを入手しましたが、
以前公式で公開されていた、Stable版exeのような安定動作は期待できないのでしょうか??
2021/02/15(月) 19:40:54.07ID:ZXUiiitQ0
例えば>>673さんのコメントにもあるように、決まったビルド方法があるのなら、みんながその方法を用いてexeを生成すれば、誰がしても寸分たがわず同じものができるはずでは??
それともビルドの方法って、千差万別で決まったやり方はないのでしょうか??
2021/02/15(月) 19:59:55.10ID:sigCJb4h0
寸版違わず同じにはならないよ
・コンパイル時にビルド時刻や環境が埋め込まれる
・コンパイラの微妙なバージョンの違い
・ライブラリの微妙なバージョンの違い
などなどで
ただしこれらの違いがそこまで安定性に影響を及ぼすことはないはず
2021/02/16(火) 07:52:58.31ID:SaF+s7yh0
普通に公式に載ってるgyandevとかいうサイトのビルド使ってたわ
駄目だったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況