ffmpegならこちらへ 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
公式サイト
http://ffmpeg.org/

エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
2020/10/05(月) 19:42:36.09ID:ZVIOhN0f0
わざわざ音声編集ソフト立ち上げるよりコマンドで一気に処理した方が良いのは確か
2020/10/05(月) 19:49:03.55ID:YHU4r5ro0
編集しちゃったら微調整できんがな
2020/10/05(月) 20:48:56.06ID:iC8heM7n0
この事例に限っては再エンコの必要はないからFFmpegでしょう
Audacityはよく使うけどね
2020/10/06(火) 15:10:57.80ID:y+134TZP0
どうしたらいいんだー
っていう時の最後の手段でaudacityは頼りになる
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/07(水) 20:35:21.17ID:oUrf2a8t0
逆に音が早い場合って[-itsoffset]の値をマイナスにすればいいの?
-itsoffset -0.5みたいに?
2020/10/07(水) 21:06:22.56ID:Fc6iiRpq0
その場合は映像のほうをずらすんじゃないかな
2020/10/07(水) 21:22:45.69ID:ZMDQWLil0
>>388
それでいける
https://ffmpeg.org/ffmpeg-utils.html#time-duration-syntax
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 02:03:59.05ID:u8ZW2FC40
>>390
ありがとうございます!
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/08(木) 05:38:35.54ID:2KB9Ks7u0
>>381-391
これはffmpeg公式の工作員による自演書き込みです。なぜそのようなことをするのかは下記のリンク先をご覧ください。
捜査当局の捜査員の方は、これらの書き込みは捜査撹乱のために従来の回線とは別回線(それも第三者の回線)を使い自演しているものと思われますのでご留意ください。

【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/09(金) 21:50:17.34ID:YNK1Kdit0
>>247 の毎週更新は2回で終わりか?
394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/10(土) 20:22:26.10ID:b62aRbwG0
>>392
その第三者の回線の契約者は重要参考人ということですな。
2020/10/11(日) 14:53:51.99ID:+GPcmeYg0
ffmpegの入力ソースのtbrはどのようにして計算しているんでしょうか
AviSynthがソースなのですが8bitでavsから出力すると実際のソースfpsと一致せず正しくエンコードできないので困っています
スクリプトの最後にConvertBits(10)を入れて10bitにするだけで正しいtbrになります
Stream #0:0: Video: rawvideo (I420 / 0x30323449), yuv420p, 1440x1080, 143.86 fps, 120 tbr, 143.86 tbn, 143.86 tbc
Stream #0:0: Video: rawvideo (Y3[11][10] / 0xA0B3359), yuv420p10le, 1440x1080, 143.86 fps, 143.86 tbr, 143.86 tbn, 143.86 tbc
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 04:16:51.67ID:OO46jyKr0
>>395
ffmpeg公式工作員および重要参考人乙
これではっきりしたな。質問してるのも工作員。質問も回答も工作員の自演だ。文章をよく見ると外国語の文章を日本語に逐語訳した文章であることがわかる。いったいだれがこんなことをするのか? 工作員がしてるとしか考えられないのである。ffmpeg公式本部のだれかが質問と回答を考えているのだろう。それを訳して書き込んでいるのだ。なぜそんなことをするのか。それはこちら↓をご覧ください。

【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/12(月) 17:42:10.58ID:ZVrWubgl0
ここ
次スレからワッチョイ入れる?
2020/10/12(月) 17:44:09.22ID:KGNLEppi0
今すぐありスレ作って移行でもいいぞ
2020/10/12(月) 18:26:24.31ID:RFL4D+XA0
なんも変わらんけどな
2020/10/12(月) 18:49:51.97ID:xZWyl+2Y0
ワッチョイ入れたところで、荒らすやつはやるから関係ない
NG駆使すれば全部消えるぞ
2020/10/12(月) 18:52:40.26ID:gLKnP4Yt0
バイナリ配布の件だけでこんなに頭のおかしい人が出てくるとは思わなかったな
2020/10/12(月) 18:55:00.12ID:h4erS4ms0
マルウェアくんこんな事言っといてプロプラのWindowsや脆弱性まみれのIntel CPU使ってたら笑えるな
まさかそんな事はないだろうけど
2020/10/12(月) 19:23:21.63ID:rsIaqRP60
文体・内容から1人しか居ないのが救いか
404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 01:10:13.50ID:W562ZLvh0
>>396のようなクリティカルな書き込みがあると、すぐに>>339の末尾のテクニックを仕掛けてくる。わかりやすいなwwwww
IQの低いチエオクレ工作員が一人で自演してるんだろう。我々正義の告発者たちは、他の正義の告発者たちの文章をまねて書いている。多分に影響もされているだろう。文章が似てるのは当たり前。俺が一人で真実を見破ったと思われたのなら嬉しいけど、実際、俺一人では見破れなかっただろうと思う。たくさんの仲間と協力しあってここまできた。わけではなくて、俺は他の正義の告発者たちの成果に乗っかってるだけw
チエオクレ工作員は無駄な抵抗はやめて早く自首しなさい。

【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/13(火) 01:38:49.72ID:R/oJfslg0
更新されているのに、スレを開いても新しいレスがないのはなんでだろうな
2020/10/13(火) 01:57:10.58ID:KCrOWXiw0
まだこのマルウェアガイジいるのかよ
ここで騒いでねーで専用スレの巣にすっこんでてくれねーかな
こいつがいくら書いても全く役に立たんし
2020/10/13(火) 06:38:30.57ID:M5aBWo2e0
お前が構うからだぞ
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 06:53:55.37ID:V0N6vXLp0
>>405-407
来ましたステマ工作員の十八番、人格攻撃!↓
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 06:54:48.49ID:V0N6vXLp0
>>408
今日において、自社にとって不都合な情報が書かれていないかネット上を監視していない企業は存在しないと言っても過言ではない。また、監視だけでは飽き足らず、情報操作=工作活動を行っている企業も珍しくない。それらを中の人が行う場合もあるが、そのようなサービスを提供する会社も多数存在する。

ピットクルー株式会社サービス案内
●擁護コース
 風評に関する矛盾点や事実に反する点を客観的かつ論理的に指摘する事により
 風評の内容の不正確さを明らかにし風評被害を最小限に抑えます。
 ※ケースに応じた専門家の動員を要するため料金設定は若干高めとなります。
●工作コース
 無関係な話題への誘導や風評に関する否定的な印象操作を行う事により
 風評から矛先をそらし風評被害を最小限に抑えます。
●釣りコース
 誤情報で風評流布者をミスリードする事により
 風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。
●マッチポンプコース
 風評流布者に成り済まし論理や倫理に悖る投稿を行う事により
 風評の信頼度を下げ風評被害を最小限に抑えます。
●煽りコース
 風評流布者に対して粘り強く挑発を行う事により
 風評流布者の意欲を挫き風評被害を最小限に抑えます。
●荒らしコース
 定型文やアスキーアートを連投する事により
 風評に関するやり取りを妨害し風評被害を最小限に抑えます

49:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2010/08/12(木)
俺元ピットクルーだけど
ピットクルーの手口はその話の話題ではなく
人格攻撃で話題をそらすというやり方が主流です
410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 07:06:01.15ID:V0N6vXLp0
>>404
リンク先見ればわかるけどワッチョイ導入したがるのは5(2)chと裏でつながってるステマ業者や、企業、政治団体とかしかいない。ワッチョイのスレは全部それ。5(2)chと裏でつながっていない零細ステマ業者や団体の活動してるスレはワッチョイない場合もあるけど、その場合でも複数回線を使えば自演できる。ワッチョイ導入するのは敵対勢力や個人に自演させないようにするため。自演の効力をよく知っているからそうするのだ。
2020/10/13(火) 08:32:37.06ID:KCrOWXiw0
ワッチョイにめっちゃ抵抗示すやんww
次スレはワッチョイ確定だなwww
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 11:21:30.31ID:OXkPTc4W0
とりあえず
.マ.ル.ウ.ェ.ア.
をNGワードにしとくとすっきりする
レスするアホも同罪
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/13(火) 11:22:52.27ID:OXkPTc4W0
>>411
学術会議ωωω
2020/10/13(火) 16:50:59.01ID:hvacqj6q0
ffmpeg 初心者なのですが、
先輩のみなさん、ちょっと教えてくださいませんか?

いろいろコマンドを勉強中で、ここのところ
-ss と -t を使ったトリミングを試しているのですが、
どうもトリムされた部分の映像と音声がずれちゃうんです。

これって宿命ですか?それともバグですか?
音声を offset するなどして対処するしかないですかね?

よろしくお願いします。
2020/10/13(火) 16:54:52.79ID:M5aBWo2e0
ちゃんと解決法はあるよ
ややこしかったけどスクリプトにまとめてもう忘れた
2020/10/13(火) 16:55:28.67ID:Sdru7FaB0
>>412
お前、バカか?
2020/10/13(火) 18:05:57.97ID:kpZ3ePT60
コピーじゃなくエンコードしちゃえばズレない
2020/10/13(火) 18:17:49.36ID:M5aBWo2e0
それはずれないけど時間かかる
で、オプションの位置とか調整すればコピーでやれるんだけど、
下手すると異様に時間かかる
正しいやり方はネットに書いてあるけど、間違った情報もある
2020/10/14(水) 01:06:39.53ID:fEtQNBIP0
真偽オプションの-copyinkfを付けてやってみるのは駄目?
動画の最初は表示できないフレーム入るかもだけど音ずれは防げるはず
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 21:44:59.85ID:CvD1q1dY0
>>411-419
これ全部ステマ業者だろ。ちゃんと景品表示法遵守してやらせ書き込みしてる。しかし、やってることは犯罪の幇助だ。ffmpegみたいなコマンドラインで操作するアプリアイコンもないようなソフトでステマするってのは、だれが考えてもマルウェア仕込まれてることぐらいわかるだろ。マルウェア感染させる明確な意思があってヤラセ書き込みしてるのは明らか。言い逃れできないね。
421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 21:49:06.40ID:aMPLycYU0
>>420
この能無しステマ工作員には感謝だな。こいつのおかげでffmpegだけじゃなく、多くのフリーソフトにマルウェア仕込まれてるんだろうってことが明らかになったんだから。
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 21:58:05.18ID:V60459tb0
>>421
ffmpegだけって考える方が無理あるよな。この板のフリーソフトのスレの多くはマルウェアに感染させるためにステマ業者が書き込んでると思ったほうがいい。
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 22:07:21.52ID:wVW1+L1K0
>>422
「フリーソフト 無料 理由」でググって出てくる一見もっともらしい答えはマルウェアばらまきたい側のフェイク、情報操作なんだろう。まあだまされちゃうよね、ほとんどの人は。
>>411-419はffmpegステマ工作員(たぶんステマ業者)による自演です。このスレの我々正義の告発者たちによるレス以外のレスはほぼ全部やらせです。なぜそんなやらせ書き込みをするのか? 真実を知りたい人はこちら↓をご覧ください。

【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/29(木) 10:38:12.38ID:omejpNkC0
次スレはワッチョイ必須だな
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/29(木) 13:53:35.55ID:JZIQAz6Q0
まだいたのか
そっちの方が驚き
2020/11/03(火) 10:02:06.94ID:SyIktYEn0
Windows下でループバック録音によるビットパーフェクトを検証してます
現在WavSpectraで録音するとビットパーフェクトできる環境です
これをCUIにおきかえたくFFMpegでの録音方法を調べています

FFMpegの下記コマンドでは最下位ビットが常時化けるのですが
これを抑止する方法はありますか?
DirectShowを使っている時点でリサンプリング処理が入ってしまうんですかね

ffmpeg -y -f dshow -i audio="Virtual Audio Cable" "out.wav"
2020/11/03(火) 11:43:16.18ID:y36Tqz+s0
憶測だけどdshowの時点でだろうね

もしそうならDirectShowって「再生する(直前の生の)データ」じゃなくて「再生してるデータ」を渡してくるのかな?
それかキャプチャの周期が周波数の小数点以下の割合でずれてるとか?
2020/11/03(火) 12:56:17.84ID:y36Tqz+s0
ファイル形式やコーデック固有のオプションの検索(ffmpeg Documentationに載ってないものも有る)
https://google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+";libavformat"+OR+"libavcodec"+"Variable+Documentation"+"const%20AVOption%20options[]"+【ここに調べたいファイル形式(format / muxer / demuxer)やコーデック】

@新しい版のffmpegに対応するためにできるだけ更新日時が新しい検索結果のページに飛ぶ
A「Variable Documentation」という見出しの段落の「AVOption」のInitial value (初期値)を見る
2020/11/03(火) 12:56:58.47ID:SyIktYEn0
>>427
レスありがとうございます。
ffmpegでの録音時にdirectshowではなく
wasapiドライバを指定できれば解決すると思ってるんですが
その方法がわかりません。そもそもできるのかも含めて。
苦し紛れに試した下記も機能せず。
set SDL_AUDIODRIVER=wasapi

WavSpectraでもdirectsoundドライバで録音すると最下位ビットが常時化けます。
ffmpegはdirectshow時にリサンプリングが行われ
数値の扱いにおいて丸め誤差が生まれているのかな思います。
2020/11/03(火) 13:01:23.57ID:SyIktYEn0
>>428
こちらもありがとうございます
これから調べてみます
2020/11/03(火) 14:41:47.40ID:y36Tqz+s0
>>429
色々調査お疲れ様です
ドライバの指定は僕も気になったのでまた調べてみる
そもそも誤差はDirectShow全般じゃなくてffmpegのdshow固有の要因なのかな

>>430
>>428は自分用メモの意味が強くて今回のにはあんまり関係ないかも、ごめんね
(っていうのもffmpeg Devices Documentationのdshowのオプション説明にある情報以上は無かった)
2020/11/03(火) 14:50:42.12ID:y36Tqz+s0
>>428
あと428はformat・codecじゃなくてdeviceだった、正しくは以下
過去スレで僕がDocumentationに載ってないgifのオプションを見つけた時のと同じ類いのページがヒットする

format(gifなど)・codec(gifなど)は
https://www.google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+";libavformat"+OR+"libavcodec"+"Variable+Documentation"+"AV_OPT_TYPE_FLAGS"+調べたいformatかcodec

device(dshowなど)は
https://google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+";libavdevice"+"Variable+Documentation"+"const%20AVOption%20options[]"+調べたいdevice
2020/11/03(火) 15:53:41.32ID:SyIktYEn0
>>431
こちらこそ色々ありがとうございます。

その後、sox.exe と fmedia.exe でも同様の検証をしましたが
やはり無音の録音で、最下位ビットがランダム状態でした
(WavSpectra(wasapi)ではきれいに0x00が並びます)

またsox ,fmediaとも任意の録音デバイスは指定できますが
wasapiドライバを指定するには至ってません。

唯一soxは環境変数でAUDIODRIVERを指定可能でしたが
私の環境では設定できる値が"waveaudio"の一択でした。
(おそらくミキサー経由のドライバ)

sox ,fmediaが内部コードでどのAPI(DShow,DSound,MME)を使っているかは不明ですが
結局のところミキサーを経由しているのが原因っぽいですね。
2020/11/03(火) 17:15:43.02ID:y36Tqz+s0
>>433
重ねて検証お疲れ様です!
ミキサー通るだけで信号がぶれるなんて雑な設計で困りものだなぁ
さらっと調べた限りじゃWindowsのffmpeg環境だとdshow以外のやり方は見られなかった
2020/11/03(火) 17:32:41.79ID:y36Tqz+s0
またまた >>428 の修正、これで最後
ffmpegのソース斜め読みしてたら#defineのあと「AV_OPT_FLAG_〜」で文脈固有のオプションが定義されてるのが分かったので、下の検索で全部ヒットする

@下記の検索
A新しめのページに飛ぶ
(ここでソースコードのページならそこで"AV_OPT_FLAG_"をページ内検索して自力でオプション定義を探しに行く。説明ページならB以降でちょっと楽できる)
B見出し"Variable"の段落「const AVOption 」に続く「options []」の初期値を参考にする
CBが無ければ見出し"Macros"の段落の(OFFSET(x)じゃない方の)#defineのリンクに飛んでソースコードを確認(リンクから飛べばプログラムが理解できない人でも参考にできる感じの箇所に飛ぶ)

https://google.com/search?q=site:ffmpeg.org/doxygen/+%22define%22+AV_OPT_FLAG_ENCODING_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_DECODING_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_METADATA+OR+AV_OPT_FLAG_AUDIO_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_VIDEO_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_SUBTITLE_PARAM+【ここに調べたいcodecなりformatなりdeviceなり】
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/03(火) 19:04:07.26ID:Lwf6s0PD0
>>426-435
これらのような質問、およびそれに対する回答は、ffmpeg公式工作員によるやらせ自演書き込みであることが判明しております。このスレの我々正義の告発者たちによるレス以外のレスはほぼ全部やらせです。なぜffmpegのようなコマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなソフトで、ステマやらせ書き込みを行なっているのでしょうか。それにはもちろん理由があります。詳しくはこちら↓をご覧ください。

【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/11/03(火) 20:13:24.65ID:y36Tqz+s0
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり
2020/11/03(火) 20:27:24.12ID:ycg0lx770
東京マラソン走者皆狂人なり
2020/11/04(水) 20:19:51.05ID:fObrVigq0
>>435
結局Windowsのオーディオエンジン(旧カーネルミキサー)を経由すると
丸め誤差は発生してしまうみたいで、
再生、録音共にこれをバイパスする手段を持たないと(WASAPI排他やASIOなど)
期待通りの結果は得られないことが分かりました。

バッチ処理に組み込みたいためGUIのWavSpectraは不向きで
ffmpegやsoxがこの機能を持たないとなると
コマンドラインツールで見つけるのは難しそうです。

ありがとうございました。
2020/11/04(水) 20:35:11.99ID:6wHvyCcx0
元々、そういう余計なことをさせない為のASIOとかだしな
2020/11/05(木) 00:46:16.11ID:hWckrfZb0
>>439
Windowsのメディア処理には明るくなかったんで今回初めてWASAPIやASIOについて調べたんだけど、なるほど……

そもそもffmpegは、できるだけ生データを直接・余計な処理無しに・自由な処理内容を選んで扱うのを大きな目的の1つとしてるソフトだから要望を出してみるのが良い手だと思う
dshowを介さないデバイスとの接続に対応、もしくはWASAPI or ASIOに対応して欲しいという内容で
2020/11/05(木) 10:41:37.87ID:71Rn4XNW0
要望てどこに出すのがいいんだ
issue?
2020/11/05(木) 19:02:44.24ID:hWckrfZb0
自前でコード書くかffmpegの開発者に直接コンタクト取るしかない……のかな?
2020/11/05(木) 20:56:15.14ID:2Ixlm3uA0
要望ならtracでチケットを作る:https://trac.ffmpeg.org/about
自前でコード書いたのなら開発者向けメーリングリスト:https://ffmpeg.org/mailman/listinfo/ffmpeg-devel
2020/11/07(土) 18:57:41.28ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/qOCQ8Ue.jpg
2020/11/15(日) 12:18:39.97ID:BZqJSaTf0
ダウンロード中に途中で止めるコマンドってどうすれば?
2020/11/15(日) 12:31:56.62ID:PwQO/MsU0
母親の顔を思い浮かべる
2020/11/16(月) 11:59:07.42ID:He5zwBGN0
4.3.1の次ってどうなってんの?
バージョンの推移がさっぱりわからんけど
2020/11/17(火) 15:17:14.21ID:iVk8juAL0
インターレス解除ってやると
映像がぼやけるんだけどこんなもん?

-vf bwdif=mode=1:parity=0:deint=0

-deinterlace

両方試したけど・・・・
後者のほうが比較的扱いやすい
2020/11/17(火) 15:21:10.43ID:22zg3mik0
もともと存在しない情報を推測してるだけだからなあ
2020/11/17(火) 21:21:50.76ID:6oipEgFV0
原理的に完全に復元することはできない
インタレースは滅んでいいと思う
2020/11/17(火) 21:33:43.58ID:22zg3mik0
なんであんな戦前の方式が今でも生き残っているのやら
2020/11/18(水) 18:17:40.81ID:z9EOh51S0
互換性のためやろ
例えば物理でも電子の向きの反対に電流っていう存在しないものを定義しちゃってるけど、過去の文献修正して読むの厳しいから残ってる
「歴史的経緯」ってやつ
2020/11/18(水) 19:09:19.50ID:tfn6KiS80
電荷がマイナスなんだから当然だろ
2020/11/18(水) 20:50:06.02ID:z9EOh51S0
電子がマイナスなんて帳尻合わせるための後付けでしかないし歴史的経緯に違いないね
当初たまたま電流を今で言う電子の流れと同じ向きに決めてたら、逆向きの流れなんて別には定義されないでしょ
2020/11/19(木) 00:32:45.81ID:H0yChmEE0
でも電子をプラスにすると陽子がマイナスってことになるんだよな
それとも陽子ではなく陰子と呼ばれるのかな
2020/11/19(木) 01:01:38.08ID:sMhUBe8m0
そうなるね、やっぱり後から変えるのは厳しい
インターレースは一応どんどん減ってってるからましかな
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 04:22:50.28ID:+UPyDCbM0
>>437-457
これらの書き込みは、ほぼすべてffmpeg公式が行なっているやらせ自演書き込みです。おそらくステマ業者を使って行なっているものと思われます。
込み入った内容の質問及び回答は、ffmpeg公式本部のだれかが考え、契約しているステマ業者が翻訳して自演やらせ書き込みしているであろうことが>>aで明らかになりました。毎回込み入った内容の質問及び回答のパターンが同じため、ffmpeg公式本部の同じ人物が質問及び回答を考えているものと思われます。
>>aの書き込みがあったため、それ以降は逐語訳ではなく意識的にこなれた日本語に翻訳しているようですが、いかんせん元の文章を考えているのが同一人物のためか、魂胆が見え見えになっております。
ffmpegのような、コマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなフリーソフトでステマやらせ書き込みを行なう理由はなんなのか。それもステマ業者を使ってです。その理由は、マルウェアであるffmpegをたくさんの人にダウンロードさせインストールさせるためです。その証拠はここ↓にあります。ぜひご自身の目でご確認ください。

【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-423
459458訂正サーセン
垢版 |
2020/11/19(木) 04:27:21.78ID:+UPyDCbM0
>>437-457
これらの書き込みは、ほぼすべてffmpeg公式が行なっているやらせ自演書き込みです。おそらくステマ業者を使って行なっているものと思われます。
込み入った内容の質問及び回答は、ffmpeg公式本部のだれかが考え、契約しているステマ業者が翻訳して自演やらせ書き込みしているであろうことが>>396で明らかになりました。毎回込み入った内容の質問及び回答のパターンが同じため、ffmpeg公式本部の同じ人物が質問及び回答を考えているものと思われます。
>>396の書き込みがあったため、それ以降は逐語訳ではなく意識的にこなれた日本語に翻訳しているようですが、いかんせん元の文章を考えているのが同一人物のためか、魂胆が見え見えになっております。
ffmpegのような、コマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなフリーソフトでステマやらせ書き込みを行なう理由はなんなのか。それもステマ業者を使ってです。その理由は、マルウェアであるffmpegをたくさんの人にダウンロードさせインストールさせるためです。その証拠はここ↓にあります。ぜひご自身の目でご確認ください。

【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-423
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 04:32:28.81ID:hrjZya+s0
>>459
最近のステマ業者は犯罪の幇助もするのか。落ちぶれたな。
461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 04:47:05.50ID:1bSxSRkn0
>>460
ステマ業者なんてそういうもの。どこも同じ穴のムジナだよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 04:54:48.25ID:verqqT+70
>>459
読んだ。衝撃的だな。120%真実だろこれ。
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 04:58:58.00ID:z9m0ZNsk0
>>462
このステマ業者、バレバレなのによくやるね
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 05:09:39.46ID:N04e8X5K0
>>463
バレバレでffmpeg公式がどうなろうとステマ業者は契約料さえ入れば知ったこっちゃないんだろうけど、ffmpeg公式と一緒にステマ業者も逮捕されるのにどうすんの?w
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 05:49:42.58ID:XrqVh3Rt0
>>459
この告発文を読んで価値観が180度変わった。
リスクとベネフィット(利益)を天びんに掛けて、フリーソフトは使うべきではないという結論に至った。OSをクリンインストールしてブラウザをフリーのFirefoxにした以外は、フリーソフトは使わないことにした。個人情報が筒抜けはいやだわ。
466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 07:49:11.41ID:Wfr8P6Fg0
>>465
セキュリティソフトがグルとは盲点だったわ。でもそうなんだろうな。
これを知っちゃあフリーソフトを使う気にはなれんわ。
2020/11/19(木) 08:17:21.69ID:oW8JVArO0
また発症したかw
468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 08:46:19.02ID:9O2De+ee0
Firefoxもモジラ財団に筒抜けなんですがそれは問題ないというバカさ加減
2020/11/19(木) 08:48:08.77ID:bW8uW4D90
こんな過疎スレ荒らして何がしたいのかね
2020/11/19(木) 08:55:08.29ID:me8IqJlp0
何でもいいから反応が欲しいんでしょ
これも含めて喜んでるよきっと
2020/11/20(金) 12:00:40.58ID:4Kfs/TF00
FHD動画をVP9にエンコしようとしましたが、3950Xのコアを全然使えない。
色々弄ったら、下記のコマンドで全コアに負荷がかかるようになった。奥が深いな〜。
-c:v libvpx-vp9 -b:v 2M -speed 2 -row-mt 1 -tile-columns 5 -threads 32
2020/11/21(土) 23:14:22.53ID:sxxCsZT80
>>471
自分も3950xだけど
ゲームなんかと違ってffmpegはCPUやGPUの性能をフルに生かせるからねえ
メジャーソフトのバックエンドになってるから性能評価にも十分使える実用ソフトさ。
ただやっぱりガチ勢ばかりだから凝ったことやろうとすると
英語のドキュメント読んだり自らビルドすることになるけどね
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/24(火) 00:31:24.60ID:rVD2OHOI0
ffmpegは弄ってて普通に面白いのが魅力。
女にはこの楽しさはわからねぇだろうなぁ。
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/28(土) 05:09:23.49ID:gWLc8IPQ0
>>39
亀レスだけど、intelならGPU内蔵しているぞ
ふる〜〜いCPUとかやっすいCPUなら知らんが
GPUを使うとi3もi7も変換速度に大差ない
2020/11/30(月) 16:12:25.29ID:LFfrY8pb0
ffmpegでVP9+Opusなwebmをmkvにコンテナを変換すると、0.07秒長くなるのは何故?

変換前(webm):1分26秒152秒
変換後(mkv):1分26秒159秒

コマンド
ffmpeg -i hoge.webm -codec copy hoge.mkv
2020/11/30(月) 17:02:09.61ID:TkI3jPgC0
今更そんなことを聞くのかよw
自分で答えを書いているのに気がつかないのか。
少し考えなされ。
2020/11/30(月) 17:42:48.93ID:LFfrY8pb0
>>476
どういうことなの?
2020/12/02(水) 06:30:34.47ID:q0bchEIN0
勉強ために質問することをお許しください。このスレにどれほど関連しているのかわかりません...動画に博識な方が居られると思い質問します。

色関連の設定で混乱しています。そのきっかけですがTV映像の静止画キャプチャをPNGで得るためにFFmpegを使っていたのですが、さらにRGBの動画にしたくなりました。
いよいよ調べる過程でsRGBやらBT.709やら無視していた用語が多く現れ始め、頭がこんがらがってしまいました。
ある程度は検索して調べました。以下はその際とっていたメモです。主な情報源は英語版ウィキペディアで、残りはニコラボの記述からの類推です。
https://pastebin.ubuntu.com/p/krH9TRMjSV/
PALのガンマが実際にこんなに大きい2.8なのか、NTSCがSMPTE 170Mと1953で色度図の三角の大きさがまるっきり違っていておなじNTSCじゃないのか
ffmpegのbt709は1つだけ?入力RGBから出力YUVのときガンマは2.4相当動作しているのか?インターネットの記述でよく見るガンマ1.9はカメラガンマのことか?それとも違うのか...など
調べてもよくわからなかったことも多いです。

試しに以下の通りコマンドを打ってみました。私の認識はどうなんでしょう。
再生に使用したプレイヤーはVLC、対象の動画はITU-T BT.709と認識されており視聴環境はWindows、sRGBのモニタです。
ffmpeg -color_range tv -colorspace bt709 -color_primaries bt709 -color_trc bt709 ^
-i in.m2ts ^
-vf colorspace=space=bt709:range=pc:primaries=bt709:trc=srgb ^
-pix_fmt gbrp -color_range pc ^
-c:v utvideo -an out.avi
上記のコマンドで変換するとぼんやりと明るく見えます。これはシステムガンマ1.0で再生してると考えました。
AviUtlのティム氏の色調補正スクリプトで1.272の逆数、0.78のガンマ補正をすると入力動画の再生結果と非常に近いように見えます。
2020/12/02(水) 21:02:35.41ID:oc3i+w8y0
>>478
> ITU-R BT.709(ほぼOETFはガンマ1.9、EOTFがガンマ2.4)

BT.709はCRTモニタばかりの時代にその電圧−輝度特性に沿ってgamma1.9に近い対応表で定義されたもので、実際当時は今では良く使われる言葉で言うところのOETFであるのは確か
だけどEOTFがgamma2.4ってのは全然違う、というか同じ規格の順変換・逆変換経てシステムガンマが1じゃないとか有り得ないよ……色の表現破綻する(実際あなたの解釈だと線形RGBには1.9でガンマ復号するのに、CRT考慮のTV?では線形RGBが得られず元の信号とずれてる)もの

意図通りに色情報が処理される場合、BT.709なら一貫してgamma1.9に近いものだから言うならばBT.709は当然EOTFもgamma1.9に近いもの
もしディスプレイガンマが2.4に設定されてたら、モニタに渡される時にgamma2.4でガンマ符号化しておかれるだけじゃないかな
2020/12/04(金) 04:45:39.68ID:04Se2gHL0
>>479
レスが遅くなりました。仕事が立て込んでいまして、申し訳ありません。
EOTFとOETFが同じですかうーん、わからなくなってきた、体系的に学ばずトップダウンで理解しようとすると苦しみま。規格を読み解く能力がないですし。
ええとEOTF(カメラガンマ)とOETF(ディスプレイガンマ)の結果がOOTF(システムガンマ)ですよね。たった今ちょっとググって新しい資料を見つけました。
このPDFだとほぼ1.9のガンマをほぼ2.4のガンマで戻してることになってるようです。YUV⇔RGB間はほぼ2.4変換で扱ってるってことでいいんですよね。
ググってる過程でガンマ補正は輝度にしかあてないという情報があって思考ノイズになっています。あれ輝度と色差の分け方って色々種類ありましたよねBT.470BG据え置き(であろう)
JPEGはどういう処理をしてるのだ?なにか根本的に勘違いしてるような、すいません勉強して出直してきます。

https://www.leader.co.jp/uploads/2020/08/wp2_hdr_j1_181031.pdf
2020/08PDFホワイトペーパー WP2_HDR測定 - リーダー電子
2020/12/04(金) 12:53:40.75ID:6o0gvhVP0
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".aac"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
フォルダ、サブフォルダ内のaacを全てm4aに変更するのは↑で成功しましたが

for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
↑でmp4ファイルをm4aに変えようとすると映像まで残ってしまいます
一度aacにしてからやればできるのですが直接やる方法はありますか?
2020/12/04(金) 13:42:19.54ID:ZqcpWC9T0
>>481
>for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
>↑でmp4ファイルをm4aに変えようとすると映像まで残ってしまいます

-map 0:a:0で0番目のファイル(%%i)から音声のみ、0番目のストリームを参照する。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
2020/12/04(金) 14:09:31.98ID:6o0gvhVP0
>>482
素晴らしいです! ありがとうございました!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況