公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
探検
ffmpegならこちらへ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
356名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:03:13.44ID:7jvclWa40 >>216
>>258
全くそのとおりだと思います。もしかして西の名探偵さんは>>306の人ですか? まるで “警部補 古畑任三郎” か “外交官 黒田康作” のごとき鮮やかな手並みで見事に真実を糾明しましたね。さすが西の名探偵を名乗るだけのことはあります。お見事です。
差し出がましいのは承知の上で、私のほうからも補足して説明したいと思います。現在 “一般的に” 推奨されているセキュリティ対策には次の二つあります。一つは、OS含めブラウザ等のソフトウェアを最新のセキュリティアップデートが適用された最新バージョンにすること。もう一つが、セキュリティソフトの導入です。
セキュリティアップデートで行われるのはプログラムに見つかった脆弱性(セキュリティホールとも言う)と呼ばれる箇所の修正です。マルウェア(悪意のあるプログラムのこと。いわゆるコンピューターウイルスもその一つ)は脆弱性を利用してコンピューターに感染するので、それを修正してなくすのです。これはたとえて言えば、壁に開いた犯罪者(マルウェア)が侵入できる穴を修理してふさぐようなものです。なお、言うまでもなくこの修正はOSやブラウザ等のソフトウェアベンダー(マイクロソフト・アップル・Google等)が行います。
対してセキュリティソフトは、マルウェア自体を検出・除去します。マルウェアのパターンファイルをデータベース化し、セキュリティソフトはそのデータベースを参照してマルウェアを検出するのですが、データベースに登録されている既知のマルウェアは検出できても、未知のマルウェアや、既知のマルウェアをほんの少し改変した亜種のマルウェアは検出できない、という問題点があります。これはたとえて言えば、壁に開いた穴の前で犯罪者の写真の束を持った警備員が見張っているが、その写真とちょっとでも違う犯罪者や、そもそも写真のない犯罪者は素通りできてしまう、といったところです。
>>258
全くそのとおりだと思います。もしかして西の名探偵さんは>>306の人ですか? まるで “警部補 古畑任三郎” か “外交官 黒田康作” のごとき鮮やかな手並みで見事に真実を糾明しましたね。さすが西の名探偵を名乗るだけのことはあります。お見事です。
差し出がましいのは承知の上で、私のほうからも補足して説明したいと思います。現在 “一般的に” 推奨されているセキュリティ対策には次の二つあります。一つは、OS含めブラウザ等のソフトウェアを最新のセキュリティアップデートが適用された最新バージョンにすること。もう一つが、セキュリティソフトの導入です。
セキュリティアップデートで行われるのはプログラムに見つかった脆弱性(セキュリティホールとも言う)と呼ばれる箇所の修正です。マルウェア(悪意のあるプログラムのこと。いわゆるコンピューターウイルスもその一つ)は脆弱性を利用してコンピューターに感染するので、それを修正してなくすのです。これはたとえて言えば、壁に開いた犯罪者(マルウェア)が侵入できる穴を修理してふさぐようなものです。なお、言うまでもなくこの修正はOSやブラウザ等のソフトウェアベンダー(マイクロソフト・アップル・Google等)が行います。
対してセキュリティソフトは、マルウェア自体を検出・除去します。マルウェアのパターンファイルをデータベース化し、セキュリティソフトはそのデータベースを参照してマルウェアを検出するのですが、データベースに登録されている既知のマルウェアは検出できても、未知のマルウェアや、既知のマルウェアをほんの少し改変した亜種のマルウェアは検出できない、という問題点があります。これはたとえて言えば、壁に開いた穴の前で犯罪者の写真の束を持った警備員が見張っているが、その写真とちょっとでも違う犯罪者や、そもそも写真のない犯罪者は素通りできてしまう、といったところです。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:05:29.50ID:7jvclWa40 >>356
世界で1年に何億種類もの新種や亜種のマルウェアが出現している現状において(あくまで確認された数であり、未確認のものは当然含まれない)、パターンファイル照合方式によるマルウェア検出でマルウェア感染を防御することは事実上不可能です。なので今日(こんにち)のセキュリティソフトには、パターンファイル照合方式によらない、マルウェアの挙動をAIで識別・検知する機能が実装されていて、各セキュリティソフトベンダーは自社製品に実装されている同機能の性能をアピールしています。
しかし、ネットにはマルウェアが充満しているにもかかわらず、どんなに怪しげなファイルもセキュリティソフトはことごとく “問題なし” とします。本当にセキュリティソフトは、各セキュリティソフトベンダーが謳(うた)うようにマルウェアを検知できるのでしょうか。本当にPCは安全な状態に保たれているのでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15496-8586-5-1.html
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15495-8586-5-2.html
上記のリンク先を見ると、あくまでキャノンの言い分ですが、セキュリティソフトベンダーが2000年代初頭にうそをついてセキュリティソフトを売っていたことがわかります。2000年代初頭にうそをついていたセキュリティソフトベンダーは、2020年の現在も、うそをついてセキュリティソフトを売っていると考えるのが順当です。また、“未知のウイルスの検出率” とは、とんだお笑いぐさです。“未知のウイルス100種類の内、83種類検出できたから検出率83パーセント”。未知のウイルス100種類を用意している時点でそれは未知のウィルスではないのです(既知のウイルスです)。
世界で1年に何億種類もの新種や亜種のマルウェアが出現している現状において(あくまで確認された数であり、未確認のものは当然含まれない)、パターンファイル照合方式によるマルウェア検出でマルウェア感染を防御することは事実上不可能です。なので今日(こんにち)のセキュリティソフトには、パターンファイル照合方式によらない、マルウェアの挙動をAIで識別・検知する機能が実装されていて、各セキュリティソフトベンダーは自社製品に実装されている同機能の性能をアピールしています。
しかし、ネットにはマルウェアが充満しているにもかかわらず、どんなに怪しげなファイルもセキュリティソフトはことごとく “問題なし” とします。本当にセキュリティソフトは、各セキュリティソフトベンダーが謳(うた)うようにマルウェアを検知できるのでしょうか。本当にPCは安全な状態に保たれているのでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15496-8586-5-1.html
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15495-8586-5-2.html
上記のリンク先を見ると、あくまでキャノンの言い分ですが、セキュリティソフトベンダーが2000年代初頭にうそをついてセキュリティソフトを売っていたことがわかります。2000年代初頭にうそをついていたセキュリティソフトベンダーは、2020年の現在も、うそをついてセキュリティソフトを売っていると考えるのが順当です。また、“未知のウイルスの検出率” とは、とんだお笑いぐさです。“未知のウイルス100種類の内、83種類検出できたから検出率83パーセント”。未知のウイルス100種類を用意している時点でそれは未知のウィルスではないのです(既知のウイルスです)。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:06:50.89ID:7jvclWa40 >>357
問い質せば “未知のウイルスというのはデータベースに登録していないマルウェアのこと” と白状するかもしれません。なら初めからそう言えばいいのです。そしてその場合、自社のセキュリティソフトで検知できるマルウェアを多く使ってテストすれば、検出率はいくらでも高くできるのです(100パーセントにしないのはそこまでするとうそ臭くなるからセーブしたのでしょう)。すると彼らは、“信頼できる第三者機関がテストしている” と食い下がってくるかもしれません。だいたいの場合、“信頼できる第三者機関” というは、信用できないものであることが世の常です(恐らく裏でつながっていることでしょう)。こんなテストは茶番。つまり、“キャノンも信用に値しない” ということになります。
セキュリティソフトでPCをスキャンしてもマルウェアが見つからないのは、マルウェアに感染していないからではなく、やはりマルウェアを検知できてないと考えたほうがよさそうです。実際にはセキュリティソフトが検知できるマルウェアの何万倍・何億倍のマルウェアが出回っているはずです。マルウェアを感染させる側も、主要なセキュリティソフトに引っかかるようなマルウェアを仕込むはずがありません。犯罪なのですから。
セキュリティソフトの効果は非常に限定的であり、先で述べた最新バージョンのセキュリティアップデートを適用しておけばセキュリティソフトは必要ないものです。セキュリティソフトベンダーは必要ないものを必要なものだとだまして売っているのです。これは詐欺です。しかし、この詐欺を見破るのは難しいかもしれません。たとえば四大新聞のパソコンのハウツー記事などに「この記事の読者のみなさんは当然アンチウイルスソフトの類いは使っておられるだろうが」と、使うのが当たり前と思わせるような記述がされていたりします。これはお金をもらっているからそう書いているのです。こういうのを「情報操作」と言います。極めつけは次です。警視庁のホームページでセキュリティソフトの使用を推奨していたりします。警察が詐欺会社の応援してどうするんですか。だまされるのも無理はないかもしれません。
問い質せば “未知のウイルスというのはデータベースに登録していないマルウェアのこと” と白状するかもしれません。なら初めからそう言えばいいのです。そしてその場合、自社のセキュリティソフトで検知できるマルウェアを多く使ってテストすれば、検出率はいくらでも高くできるのです(100パーセントにしないのはそこまでするとうそ臭くなるからセーブしたのでしょう)。すると彼らは、“信頼できる第三者機関がテストしている” と食い下がってくるかもしれません。だいたいの場合、“信頼できる第三者機関” というは、信用できないものであることが世の常です(恐らく裏でつながっていることでしょう)。こんなテストは茶番。つまり、“キャノンも信用に値しない” ということになります。
セキュリティソフトでPCをスキャンしてもマルウェアが見つからないのは、マルウェアに感染していないからではなく、やはりマルウェアを検知できてないと考えたほうがよさそうです。実際にはセキュリティソフトが検知できるマルウェアの何万倍・何億倍のマルウェアが出回っているはずです。マルウェアを感染させる側も、主要なセキュリティソフトに引っかかるようなマルウェアを仕込むはずがありません。犯罪なのですから。
セキュリティソフトの効果は非常に限定的であり、先で述べた最新バージョンのセキュリティアップデートを適用しておけばセキュリティソフトは必要ないものです。セキュリティソフトベンダーは必要ないものを必要なものだとだまして売っているのです。これは詐欺です。しかし、この詐欺を見破るのは難しいかもしれません。たとえば四大新聞のパソコンのハウツー記事などに「この記事の読者のみなさんは当然アンチウイルスソフトの類いは使っておられるだろうが」と、使うのが当たり前と思わせるような記述がされていたりします。これはお金をもらっているからそう書いているのです。こういうのを「情報操作」と言います。極めつけは次です。警視庁のホームページでセキュリティソフトの使用を推奨していたりします。警察が詐欺会社の応援してどうするんですか。だまされるのも無理はないかもしれません。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:10:14.07ID:7jvclWa40 >>358
このスレを見る限りffmpegには99.99パーセント、マルウェアが仕込まれています。これは何を意味しているのでしょうか。この件は特別なことなのでしょうか。違います。これは多くの名の知れたフリーソフトがマルウェア入りかもしれないことを示唆しています。しかし、セキュリティソフトはそれらのフリーソフトにマルウェアが入っているとは判定しません。判定されたらどうなりますか? 逮捕されるかもしれません。マルウェアを感染させる側とセキュリティソフトベンダーには利害関係があります。
ffmpegに仕込まれたマルウェアは何をし、何が目的なのでしょうか。インターネットバンキングのIDとパスワードを窃取し、不正送金でお金を盗み取るのが目的でしょうか。企業の機密情報を流出させ、それがニュースになるのを見て面白がるのが目的でしょうか。はたまたアドウェアを感染させて表示される広告数に応じて小遣い稼ぎをするのが目的なのでしょうか。もちろん、どれも違います。目的はあなたの個人情報の収集です。この個人情報収集型のマルウェアとハッカーが行う標的型攻撃は、マルウェアがバックグラウンドで動作していることや、ハッキングされていることを、相手に気づかせません。不正送金でお金を盗み取れば相手にそのことがバレてしまうので基本的にはそういうことはしません。そこから足がつくからです。
このスレを見る限りffmpegには99.99パーセント、マルウェアが仕込まれています。これは何を意味しているのでしょうか。この件は特別なことなのでしょうか。違います。これは多くの名の知れたフリーソフトがマルウェア入りかもしれないことを示唆しています。しかし、セキュリティソフトはそれらのフリーソフトにマルウェアが入っているとは判定しません。判定されたらどうなりますか? 逮捕されるかもしれません。マルウェアを感染させる側とセキュリティソフトベンダーには利害関係があります。
ffmpegに仕込まれたマルウェアは何をし、何が目的なのでしょうか。インターネットバンキングのIDとパスワードを窃取し、不正送金でお金を盗み取るのが目的でしょうか。企業の機密情報を流出させ、それがニュースになるのを見て面白がるのが目的でしょうか。はたまたアドウェアを感染させて表示される広告数に応じて小遣い稼ぎをするのが目的なのでしょうか。もちろん、どれも違います。目的はあなたの個人情報の収集です。この個人情報収集型のマルウェアとハッカーが行う標的型攻撃は、マルウェアがバックグラウンドで動作していることや、ハッキングされていることを、相手に気づかせません。不正送金でお金を盗み取れば相手にそのことがバレてしまうので基本的にはそういうことはしません。そこから足がつくからです。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:11:10.90ID:7jvclWa40 >>360
不正送金などのインターネット犯罪は、マルウェア作成ツールを入手したプログラミングスキルのない犯罪者が行なっていることが大半です。そしてこういったマルウェアは、セキュリティソフトのAIでもある程度は検知できたりするのです(もちろんセキュリティアップデートをしていればセキュリティソフトは不要です)。しかし、個人情報収集型のマルウェアを検出することは絶対にないのです。ここに深い闇を感じずにはいられません。
個人情報収集型のマルウェアは、あなたの、ネットでのアクセス履歴・行動履歴・購入履歴・インストールしてるアプリ名・連絡先データ・ブックマークデータ・メール内容・交友関係、年齢・職業・学歴・家族構成・収入・資産・預貯金額・取引銀行名、所持しているクレジットカード名・ポイントカード名・会員カード名、位置情報・今どこにいるか・よく行く場所・行動半径・行動パターン、好きな本・好きな音楽・よく見るテレビ番組・購読新聞名、趣味嗜好・価値観・信条・支持政党、その他ありとあらゆる個人情報を収集しようとしています。世界中の人々をプロファイリングし、いつでもハッキングできる状態にして、管理下に置いておきたいのです。GoogleやFacebookが個人情報収集で世界的大企業になったことを考えればその意味が理解できると思います。
ffmpegは無論、セキュリティソフトもそれ自体がマルウェアです。すぐにアンインストールし、できればOSのクリーンインストールをすることをお勧めします。名の知れたフリーソフトに仕込まれたマルウェアやセキュリティソフトは、XKeyscoreやPRISM(知らない人はググって)といった人類監視システムの末端なのかもしれません。
不正送金などのインターネット犯罪は、マルウェア作成ツールを入手したプログラミングスキルのない犯罪者が行なっていることが大半です。そしてこういったマルウェアは、セキュリティソフトのAIでもある程度は検知できたりするのです(もちろんセキュリティアップデートをしていればセキュリティソフトは不要です)。しかし、個人情報収集型のマルウェアを検出することは絶対にないのです。ここに深い闇を感じずにはいられません。
個人情報収集型のマルウェアは、あなたの、ネットでのアクセス履歴・行動履歴・購入履歴・インストールしてるアプリ名・連絡先データ・ブックマークデータ・メール内容・交友関係、年齢・職業・学歴・家族構成・収入・資産・預貯金額・取引銀行名、所持しているクレジットカード名・ポイントカード名・会員カード名、位置情報・今どこにいるか・よく行く場所・行動半径・行動パターン、好きな本・好きな音楽・よく見るテレビ番組・購読新聞名、趣味嗜好・価値観・信条・支持政党、その他ありとあらゆる個人情報を収集しようとしています。世界中の人々をプロファイリングし、いつでもハッキングできる状態にして、管理下に置いておきたいのです。GoogleやFacebookが個人情報収集で世界的大企業になったことを考えればその意味が理解できると思います。
ffmpegは無論、セキュリティソフトもそれ自体がマルウェアです。すぐにアンインストールし、できればOSのクリーンインストールをすることをお勧めします。名の知れたフリーソフトに仕込まれたマルウェアやセキュリティソフトは、XKeyscoreやPRISM(知らない人はググって)といった人類監視システムの末端なのかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- 【芸能】田中みな実 年始に実家に泊まらない理由明かす 「終わった感じがしちゃう。早く港区に戻らなきゃみたいな」 [冬月記者★]
- 高市首相告白「『なめられない服』を選ぶことに数時間を費やしました」「外交交渉でマウント取れる服、買わなくてはいかんかもなぁ」★4 [ぐれ★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 「加熱式たばこ」の受動喫煙、「紙巻き」同様の対策強化を検討へ…厚労省の専門委が議論スタート [蚤の市★]
- 【速報】高市早苗、G20サミット”社長出勤” [614650719]
- 【悲報】高校ラグビー、マジで終わる… 強豪校ですら部員集まらず廃部へ この国の若者ってほんとトライしなくなったよな [452836546]
- どうしておっとり系は「レズ感」が強いのか?
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- 【速報】高市、今度はロシアに喧嘩を売る [329271814]
- 竹中平蔵氏、万博を批判していた人たちにチクリ「反省の弁聞きたい」 [686538148]
