>>19
結論だけ先に書くと、まずは素材とフィルタで色がずれないように試行錯誤
次に再生機が受け取る色情報の指定だけを変えてみて色が正しくなるか見て、駄目なら上流に向かって揃えてく

これまでの放送電波〜デジタルの動画の表現の変遷によって、既定では多くのソフトは動画のサイズで色の表現とその情報の扱いを分けてる
これはcolor rangeに限らなくて原色の関係もそう
大抵はBT.601(NTSCアナログ放送とかで使われてた)=NTSC(日本・米国)の場合SMPTE 170MとBT.709(HDTV、ここ最近までの標準)とBT.2020(新しくて4KとかHDRの動画向け)で切り替わる

最初は帯の成分が緑しか無かったから、RGB全体的に明度落ちてると判断してcolor rangeの齟齬だけかと思ったけど、レス反応見たところ赤や青の変化は無いか気にならない程度らしくて
他の原色・color transfer characteristics・色空間も怪しい