公式サイト
http://ffmpeg.org/
エンコード、ストリーミング配信を高画質高音質で行えるffmpeg。
OSに拘らず対応コーデックが多い。
対応コーデックが多く、多彩なオプションを使用可能。
コマンドラインから使用することができる。
ffmpegならこちらへ 4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/
探検
ffmpegならこちらへ 5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/13(木) 19:43:45.34ID:j48XP1pP0
2020/08/13(木) 19:45:25.62ID:j48XP1pP0
ffmpegで使うコマンドは、オプションとフィルターが存在する。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通さなければならない。
日本語の記事が無いものもあるので、機械翻訳を使うなどをして、ある程度自力で英語を読み取らなければならない場合もある。
ffmpegで使用できるOptions https://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Options
ffmpegで使用できるfilters https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html
ffmpeg Documentation (フルバージョン) https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
散らばっている古い記事の中には、現在のffmpegのバージョンでは廃止されたオプションも存在する。
それらのオプションは実行しようとしてもエラーが返されるだけで、単純にエラーの原因の一つになるので
古い記事をコピペなどで流用する場合は、既に廃止されたオプションが含まれていないかどうかを注意する必要がある。
これらが一つの行に混在して使われるため、両方に目を通さなければならない。
日本語の記事が無いものもあるので、機械翻訳を使うなどをして、ある程度自力で英語を読み取らなければならない場合もある。
ffmpegで使用できるOptions https://ffmpeg.org/ffmpeg.html#Options
ffmpegで使用できるfilters https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html
ffmpeg Documentation (フルバージョン) https://www.ffmpeg.org/ffmpeg-all.html
散らばっている古い記事の中には、現在のffmpegのバージョンでは廃止されたオプションも存在する。
それらのオプションは実行しようとしてもエラーが返されるだけで、単純にエラーの原因の一つになるので
古い記事をコピペなどで流用する場合は、既に廃止されたオプションが含まれていないかどうかを注意する必要がある。
2020/08/13(木) 19:46:49.76ID:j48XP1pP0
ちょっと突っ込んだ使い方などの情報(各種ガイド、FAQ)
https://trac.ffmpeg.org/wiki
FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
http://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg.html
日本語による基本的な使い方の解説
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml
日本語による新しいフィルタなどの情報
http://nico-lab.net/category/ffmpeg/
x264とffmpegのオプション対応の解説
https://sites.google.com/site/linuxencoding/x264-ffmpeg-mapping
https://trac.ffmpeg.org/wiki
FFmpeg ドキュメント(日本語訳)
古いし、avconvの説明も混じっているが、新しいものを使わなければ今でも有用
http://fixedpoint.jp/ffmpeg/ffmpeg.html
日本語による基本的な使い方の解説
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg.shtml
日本語による新しいフィルタなどの情報
http://nico-lab.net/category/ffmpeg/
x264とffmpegのオプション対応の解説
https://sites.google.com/site/linuxencoding/x264-ffmpeg-mapping
2020/08/18(火) 21:05:33.91ID:IGfzcdOm0
すみませんよろしくお願いします。
ストリーミングの動画を保存したのですが、先頭からは問題なく再生できるのですが、
途中から再生することができません。
ffmpegで再エンコードをするとシークできる動画ができますが、
再エンコードのため、サイズが大きくなったり、画質が劣化したりします。
なので、再エンコードをせずに、シークができるファイルにするにはどのようにしたらよいですか?
IフレームとPフレームの動画があったとして、
IPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP.....................
の動画を
IP......P IP......P IP......P IP......P IP......P IP......P IP......P
みたいに、途中のPフレームの30フレーム目だけをにIフレームにエンコードするような方法ってありませんかね?
ストリーミングの動画を保存したのですが、先頭からは問題なく再生できるのですが、
途中から再生することができません。
ffmpegで再エンコードをするとシークできる動画ができますが、
再エンコードのため、サイズが大きくなったり、画質が劣化したりします。
なので、再エンコードをせずに、シークができるファイルにするにはどのようにしたらよいですか?
IフレームとPフレームの動画があったとして、
IPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPPP.....................
の動画を
IP......P IP......P IP......P IP......P IP......P IP......P IP......P
みたいに、途中のPフレームの30フレーム目だけをにIフレームにエンコードするような方法ってありませんかね?
5名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/18(火) 22:11:24.87ID:BrccbIBr0 FFmpegを使って、動画上に帯や文字列を描画したいのですが、
1024x576以下の解像度だと正常な色を再現できるのですが、
それを超える解像度だと、緑色が薄くなってしまう現象が起きてしまいます。
例えば、
-vf "drawbox=x=iw-262:y=ih-44:w=226:h=26:color=Lime@1.0:t=fill"
のようなコードで帯を描画してみると分かりますが、
1024x576以下の解像度だと帯の色は00FF00になるのに
それ以上の解像度だと、00D700の色になってしまいます。
これってどうすれば大きな解像度でも原色を再現することができますか?
1024x576以下の解像度だと正常な色を再現できるのですが、
それを超える解像度だと、緑色が薄くなってしまう現象が起きてしまいます。
例えば、
-vf "drawbox=x=iw-262:y=ih-44:w=226:h=26:color=Lime@1.0:t=fill"
のようなコードで帯を描画してみると分かりますが、
1024x576以下の解像度だと帯の色は00FF00になるのに
それ以上の解像度だと、00D700の色になってしまいます。
これってどうすれば大きな解像度でも原色を再現することができますか?
65
2020/08/18(火) 22:14:21.43ID:BrccbIBr0 すいません、全コードを書きます
"ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.wmv" -vf "drawbox=x=iw-262:y=ih-44:w=226:h=26:color=Lime@1.0:t=fill" -vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy "D:\test2.mkv"
よろしくお願いいたします。
"ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.wmv" -vf "drawbox=x=iw-262:y=ih-44:w=226:h=26:color=Lime@1.0:t=fill" -vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec copy "D:\test2.mkv"
よろしくお願いいたします。
2020/08/19(水) 02:24:09.10ID:YxNjOKji0
帯の色だけ変?映像全体が変?映像全体の原色だけが変?例えば文字にその色を使っても変になる?
色関係で解像度が関係してると言えばBT709だかBT601だかしか思い付かんですわ
色関係で解像度が関係してると言えばBT709だかBT601だかしか思い付かんですわ
8名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 06:24:10.90ID:gHnC66hr0 >>7
帯の部分だけがおかしくなります。
もう少し詳しく説明しますと
After Effects CS5.5を使った場合も、H.264形式で出力すると
1024x576以下の解像度だと緑色が薄くなった動画になってしまいます。
しかし、このおかしな色の動画をFFmpegを使って、
1024x576以下の解像度の動画に再エンコードすると正常な色が復元できます。
一方で、
After Effectsを使った場合も、Quick Time(H.264)形式で出力すると
1024x576以上の解像度でも正常な色を再現できます。
この正常な色の動画にFFmpegを使って、
帯を付けると帯の部分だけ色がおかしくなります。
ちなみに、After Effects以外で出力した動画(例えば、ビデオカメラ動画)でも試していますが、
帯の部分の色だけがおかしくなります。
一体、何が原因でしょうか??
帯の部分だけがおかしくなります。
もう少し詳しく説明しますと
After Effects CS5.5を使った場合も、H.264形式で出力すると
1024x576以下の解像度だと緑色が薄くなった動画になってしまいます。
しかし、このおかしな色の動画をFFmpegを使って、
1024x576以下の解像度の動画に再エンコードすると正常な色が復元できます。
一方で、
After Effectsを使った場合も、Quick Time(H.264)形式で出力すると
1024x576以上の解像度でも正常な色を再現できます。
この正常な色の動画にFFmpegを使って、
帯を付けると帯の部分だけ色がおかしくなります。
ちなみに、After Effects以外で出力した動画(例えば、ビデオカメラ動画)でも試していますが、
帯の部分の色だけがおかしくなります。
一体、何が原因でしょうか??
9名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 07:59:11.82ID:gHnC66hr0 いろいろと解像度を変えて出力したファイルをアップしました。
https://24.gigafile.nu/0826-da342c7d1f5626f80ffc90dfb031e97d5
パスワード:1234
MOVファイルがAfter Effectsを使って、書き出したファイルで
MKVファイルがそれをFFmpegを使って再エンコードしたファイルとなっています。
01-正常な色の動画(838x576).mov
04-正常な色の動画(1148x580).mov
を見てもらうと分かりますが、綺麗な緑色が再現できています。
一方で、
02-異常な色の動画(840x576).mov
03-異常な色の動画(1026x576).mov
だと緑色がくすんで見えます。
更に、右下の帯を見ますと、
01-正常な色の動画(838x576)
02-異常な色の動画(840x576)
は綺麗な緑色がでていますが、
03-異常な色の動画(1026x576).mkv
04-正常な色の動画(1148x580).mkv
だとくすんでしまっていることが分かります。
特に、
04-正常な色の動画(1148x580).mkv
だと、AEで出力した緑は綺麗なのに、FFmpegで出力した緑は汚くなっています。
これは一体何が原因で起こるのでしょうか?
https://24.gigafile.nu/0826-da342c7d1f5626f80ffc90dfb031e97d5
パスワード:1234
MOVファイルがAfter Effectsを使って、書き出したファイルで
MKVファイルがそれをFFmpegを使って再エンコードしたファイルとなっています。
01-正常な色の動画(838x576).mov
04-正常な色の動画(1148x580).mov
を見てもらうと分かりますが、綺麗な緑色が再現できています。
一方で、
02-異常な色の動画(840x576).mov
03-異常な色の動画(1026x576).mov
だと緑色がくすんで見えます。
更に、右下の帯を見ますと、
01-正常な色の動画(838x576)
02-異常な色の動画(840x576)
は綺麗な緑色がでていますが、
03-異常な色の動画(1026x576).mkv
04-正常な色の動画(1148x580).mkv
だとくすんでしまっていることが分かります。
特に、
04-正常な色の動画(1148x580).mkv
だと、AEで出力した緑は綺麗なのに、FFmpegで出力した緑は汚くなっています。
これは一体何が原因で起こるのでしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 10:32:15.09ID:xtrvNOjO0 パスワード無しでダウンロード出来て
パスワード無しで開けた
パスワード無しで開けた
11名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 10:36:38.63ID:xtrvNOjO0 02 の二つ(mov mkv)
と
04 の二つ(mov mkv)
がどれも綺麗に見えた
01 の二つ(mov mkv)
03 の二つ(mov mkv)
は失敗している様に見えた(全背景の右端に余計な緑の線が出てるのと全体的に色がにじんでる)
と
04 の二つ(mov mkv)
がどれも綺麗に見えた
01 の二つ(mov mkv)
03 の二つ(mov mkv)
は失敗している様に見えた(全背景の右端に余計な緑の線が出てるのと全体的に色がにじんでる)
12名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 11:53:16.44ID:gHnC66hr0 >>11
全背景の右端に余計な緑の線が出てるのと全体的に色がにじんでる
ってこちらで見えているのとは見え方が違うのですが
できればスクリーンショットをアップしていただけないでしょうか?
あと、何の条件が違うか分かりますか?
その異常なファイルを正常なファイルにするにはどの設定を変えれば良いですか?
全背景の右端に余計な緑の線が出てるのと全体的に色がにじんでる
ってこちらで見えているのとは見え方が違うのですが
できればスクリーンショットをアップしていただけないでしょうか?
あと、何の条件が違うか分かりますか?
その異常なファイルを正常なファイルにするにはどの設定を変えれば良いですか?
2020/08/19(水) 16:26:01.42ID:TH0iE1Ol0
14名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 16:40:55.94ID:Teah6dvI0 久々にmedia-autobuild_suite-masterを使ったら、またエラーがっ!
このツール糞すぎだろ・・・
このツール糞すぎだろ・・・
15名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 16:55:34.29ID:Teah6dvI0 ログ見たら、cargo-cがLikely errorコケやがってる・・・
--- stderr
fatal: not a git repository (or any of the parent directories): .git
--- stderr
fatal: not a git repository (or any of the parent directories): .git
2020/08/19(水) 17:05:08.69ID:TH0iE1Ol0
>>5
After Effectの解像度別の挙動に整合性が見られない(大きさ順に採番したとき1,4と2.3で分かれた)からそのmovコンテナに入ってる情報は信用できなそう
推測だけど動画に色の情報、特にcolor rangeが入ってない(ffmpegで入力の情報 → color rangeがunknown)か間違ってると思う
で、ffmpegはデコードは問題ない(color rangeに依存しないから)し、フィルタなんかの効果もこれに準ずるけど書き込み時は解像度で判別されて大きい画像数だとfull range / pcになる
ここが大事で、limited rangeの値そのままfull rangeの値とされると各チャンネルの明度は落ちる
例えば04はlimited / tvとしてデコード(ただし値は超過)してffmpegのフィルタではlimitedな値を出し、出力はfull range / pcとして出力
素材の値はfullだけどフィルタの分はlimitedなのをfull / pcで出力するから色に違いが出る
02, 03はAfter Effectの時点でlimited / tvの値
01, 04はAfter Effectの時点でfull / pcの値
01, 02は、解像度の小ささによってffmpegは既定では自動でlimited / tvで出力するから再生時は超過値は全部切り捨てられて問題なし
03, 04は、解像度の大きさによってffmpegは既定では自動でfull / pcで出力するから、再生時は、素材にfullの値が含まれない03はどちらもlimitedの値、素材にfullの値が含まれる04は素材の分だけfullの明るい値に
After Effectの解像度別の挙動に整合性が見られない(大きさ順に採番したとき1,4と2.3で分かれた)からそのmovコンテナに入ってる情報は信用できなそう
推測だけど動画に色の情報、特にcolor rangeが入ってない(ffmpegで入力の情報 → color rangeがunknown)か間違ってると思う
で、ffmpegはデコードは問題ない(color rangeに依存しないから)し、フィルタなんかの効果もこれに準ずるけど書き込み時は解像度で判別されて大きい画像数だとfull range / pcになる
ここが大事で、limited rangeの値そのままfull rangeの値とされると各チャンネルの明度は落ちる
例えば04はlimited / tvとしてデコード(ただし値は超過)してffmpegのフィルタではlimitedな値を出し、出力はfull range / pcとして出力
素材の値はfullだけどフィルタの分はlimitedなのをfull / pcで出力するから色に違いが出る
02, 03はAfter Effectの時点でlimited / tvの値
01, 04はAfter Effectの時点でfull / pcの値
01, 02は、解像度の小ささによってffmpegは既定では自動でlimited / tvで出力するから再生時は超過値は全部切り捨てられて問題なし
03, 04は、解像度の大きさによってffmpegは既定では自動でfull / pcで出力するから、再生時は、素材にfullの値が含まれない03はどちらもlimitedの値、素材にfullの値が含まれる04は素材の分だけfullの明るい値に
17名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 17:21:30.43ID:gHnC66hr0 >>16
ありがとうございます。
color rangeのことは調べてみて、理解できました。
しかし、この原理に基づくと緑だけでなく赤や青も薄くなるものではないのでしょうか??
あと、
04の動画に正常な色の帯を描画しながら
再エンコードしたい場合にはどのようにすれば良いのですか?
"scale=in_range=full:out_range=tv"
を入れてみたのですが、
結果は変わりませんでした。
"scale=in_range=tv:out_range=tv"
なども試してみましたが、やはり駄目でした。
帯の前と後、両方試してみましたが、どちらも駄目でした。
どういうコードならうまくいきますか?
ありがとうございます。
color rangeのことは調べてみて、理解できました。
しかし、この原理に基づくと緑だけでなく赤や青も薄くなるものではないのでしょうか??
あと、
04の動画に正常な色の帯を描画しながら
再エンコードしたい場合にはどのようにすれば良いのですか?
"scale=in_range=full:out_range=tv"
を入れてみたのですが、
結果は変わりませんでした。
"scale=in_range=tv:out_range=tv"
なども試してみましたが、やはり駄目でした。
帯の前と後、両方試してみましたが、どちらも駄目でした。
どういうコードならうまくいきますか?
2020/08/19(水) 18:29:43.52ID:TH0iE1Ol0
19名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 19:10:20.94ID:gHnC66hr020名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 20:05:28.58ID:gHnC66hr0 >>18
こうすれば、RGB形式で読み込んでRGB形式で出力することになるので
色空間の問題はなくなるかと思ったのですが、
これでもやはりffmpeg上で出力した帯の色が薄くなってしまいます。
となると、color rangeが原因ではないということでしょうか?
全く、原因が分からないのですが、何か分かりますでしょうか?
こうすれば、RGB形式で読み込んでRGB形式で出力することになるので
色空間の問題はなくなるかと思ったのですが、
これでもやはりffmpeg上で出力した帯の色が薄くなってしまいます。
となると、color rangeが原因ではないということでしょうか?
全く、原因が分からないのですが、何か分かりますでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 20:06:01.03ID:gHnC66hr0 なぜかコードが貼り付けられませんでした
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mov"
-vf "format=gbrp,drawbox=x=iw-262:y=ih-44:w=226:h=26:color=#00FF00@1.0:t=fill" -vcodec libx264rgb -preset ultrafast
-crf 20 -acodec copy -pix_fmt bgr24 "D:\test2.mkv"
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mov"
-vf "format=gbrp,drawbox=x=iw-262:y=ih-44:w=226:h=26:color=#00FF00@1.0:t=fill" -vcodec libx264rgb -preset ultrafast
-crf 20 -acodec copy -pix_fmt bgr24 "D:\test2.mkv"
2020/08/19(水) 20:49:04.28ID:TH0iE1Ol0
>>19
結論だけ先に書くと、まずは素材とフィルタで色がずれないように試行錯誤
次に再生機が受け取る色情報の指定だけを変えてみて色が正しくなるか見て、駄目なら上流に向かって揃えてく
これまでの放送電波〜デジタルの動画の表現の変遷によって、既定では多くのソフトは動画のサイズで色の表現とその情報の扱いを分けてる
これはcolor rangeに限らなくて原色の関係もそう
大抵はBT.601(NTSCアナログ放送とかで使われてた)=NTSC(日本・米国)の場合SMPTE 170MとBT.709(HDTV、ここ最近までの標準)とBT.2020(新しくて4KとかHDRの動画向け)で切り替わる
最初は帯の成分が緑しか無かったから、RGB全体的に明度落ちてると判断してcolor rangeの齟齬だけかと思ったけど、レス反応見たところ赤や青の変化は無いか気にならない程度らしくて
他の原色・color transfer characteristics・色空間も怪しい
結論だけ先に書くと、まずは素材とフィルタで色がずれないように試行錯誤
次に再生機が受け取る色情報の指定だけを変えてみて色が正しくなるか見て、駄目なら上流に向かって揃えてく
これまでの放送電波〜デジタルの動画の表現の変遷によって、既定では多くのソフトは動画のサイズで色の表現とその情報の扱いを分けてる
これはcolor rangeに限らなくて原色の関係もそう
大抵はBT.601(NTSCアナログ放送とかで使われてた)=NTSC(日本・米国)の場合SMPTE 170MとBT.709(HDTV、ここ最近までの標準)とBT.2020(新しくて4KとかHDRの動画向け)で切り替わる
最初は帯の成分が緑しか無かったから、RGB全体的に明度落ちてると判断してcolor rangeの齟齬だけかと思ったけど、レス反応見たところ赤や青の変化は無いか気にならない程度らしくて
他の原色・color transfer characteristics・色空間も怪しい
2020/08/19(水) 20:54:44.02ID:TH0iE1Ol0
24名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 21:02:05.00ID:gHnC66hr0 >>22
う〜〜ん、何をどうしたら良いのか全く分かりません。
ちなみに赤や青の原色でも試していて、
大体、
G = R*0.098-G*0.847+B*0.0588
のような式に従って、緑色だけが赤と青と緑の関数となって
異なる値になることが分かっています。
そのため、color rangeが原因ではないと思います。
どうすれば良いかご提示いただけないでしょうか?
う〜〜ん、何をどうしたら良いのか全く分かりません。
ちなみに赤や青の原色でも試していて、
大体、
G = R*0.098-G*0.847+B*0.0588
のような式に従って、緑色だけが赤と青と緑の関数となって
異なる値になることが分かっています。
そのため、color rangeが原因ではないと思います。
どうすれば良いかご提示いただけないでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 21:04:27.75ID:gHnC66hr0 もう少し詳しく書くと
赤 (255,0,0) → (255,25,0) +25
緑 (0,255,0) → (0,216,0) -39
青 (0,0,255) → (0,15,255) +15
となります。
赤 (255,0,0) → (255,25,0) +25
緑 (0,255,0) → (0,216,0) -39
青 (0,0,255) → (0,15,255) +15
となります。
2020/08/19(水) 21:13:08.27ID:TH0iE1Ol0
27名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 21:24:24.47ID:gHnC66hr02020/08/19(水) 21:41:15.48ID:TH0iE1Ol0
2020/08/19(水) 22:09:01.60ID:Teah6dvI0
>>14-15は虫っすか?
2020/08/19(水) 22:23:58.60ID:17sfGOz30
2020/08/19(水) 23:18:52.76ID:RHE7FKSY0
2020/08/19(水) 23:44:15.91ID:2VkAcbsp0
ここで聞く話じゃないかもしれんだけどさ
x264ってライセンスにGPL版と後から用意された商用版があるじゃん?
オープンソースやライセンスに詳しくないんだけど
あれってものすごいかる〜い修正(そんなのが実際にあったのかは知らない)を一回だけpull requestしてmergeされたみたいな末端の作者にもライセンス変えていいよって許諾をもらったって事?
それともかる〜〜い修正ならメインの作者チームの意見が通るみたいな感じなの?
x264ってライセンスにGPL版と後から用意された商用版があるじゃん?
オープンソースやライセンスに詳しくないんだけど
あれってものすごいかる〜い修正(そんなのが実際にあったのかは知らない)を一回だけpull requestしてmergeされたみたいな末端の作者にもライセンス変えていいよって許諾をもらったって事?
それともかる〜〜い修正ならメインの作者チームの意見が通るみたいな感じなの?
2020/08/19(水) 23:54:25.71ID:TH0iE1Ol0
>>31
うーん元々1本にエンコードされてるものを、再エンコードせず一部1枚画のフレームに変える方法なんて聞いたことないしできないんじゃないかな
うーん元々1本にエンコードされてるものを、再エンコードせず一部1枚画のフレームに変える方法なんて聞いたことないしできないんじゃないかな
2020/08/20(木) 00:33:53.05ID:IhrQ3E4c0
>>32
普通はプルリク時に、そなへんの承諾を事前にもらっておく
普通はプルリク時に、そなへんの承諾を事前にもらっておく
2020/08/20(木) 00:47:02.00ID:IEw+2rgI0
>>33
ありがとうございます。
私が勘違いしていて、結局ファイルが破損?インデックスが破損?していたみたいで、以下のコマンドでシークできるようになりました。
コマンドの内容は分かってないですが、再エンコード無しで上手くいっているようです。
ご迷惑をお掛けしました。
-- repair.bat --
ffmpeg -i %1 -c copy -f hls -hls_time 2 -hls_playlist_type vod -hls_segment_filename "video%%5d.ts" video.m3u8
ffmpeg -i video.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc "S:\STREAM\%~n1.mp4"
ありがとうございます。
私が勘違いしていて、結局ファイルが破損?インデックスが破損?していたみたいで、以下のコマンドでシークできるようになりました。
コマンドの内容は分かってないですが、再エンコード無しで上手くいっているようです。
ご迷惑をお掛けしました。
-- repair.bat --
ffmpeg -i %1 -c copy -f hls -hls_time 2 -hls_playlist_type vod -hls_segment_filename "video%%5d.ts" video.m3u8
ffmpeg -i video.m3u8 -movflags faststart -c copy -bsf:a aac_adtstoasc "S:\STREAM\%~n1.mp4"
2020/08/20(木) 01:12:21.21ID:E4fwP3Jm0
>>35
HLSのストリームだったのね、良かった
HLSのストリームだったのね、良かった
2020/08/20(木) 12:02:13.82ID:h1jP+ec20
>>1
乙です!
乙です!
38前スレへのレス
2020/08/20(木) 14:07:22.82ID:GAPJtLxP0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/993
がんばってそういうのを教えてくれる人のいい人を探してくれ。
たとえばレストランを始めたいと思ってる人が人気レストランに行ってそこの料理人に
この料理の作り方を一から教えて欲しい、それと秘伝のレシピも包み隠さず全部教えてとか、
税理士にあなたに依頼したら高くつくからこれからは自分で確定申告したいから納税制度の
成り立ちから教えてほしいと言って教えてくれる人もきっとどこかにいるさ。
だからそのくらいの要求をきいてくれる人もきっといるよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/994
ワイが言ってるのは、苦難の連続だから、だからサルでもできるように
“ffmpegやライブラリのバージョンも指定して” やり方をまとめようってこと。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/995
ちょっとなに言ってんのかわかんないですねw
がんばってそういうのを教えてくれる人のいい人を探してくれ。
たとえばレストランを始めたいと思ってる人が人気レストランに行ってそこの料理人に
この料理の作り方を一から教えて欲しい、それと秘伝のレシピも包み隠さず全部教えてとか、
税理士にあなたに依頼したら高くつくからこれからは自分で確定申告したいから納税制度の
成り立ちから教えてほしいと言って教えてくれる人もきっとどこかにいるさ。
だからそのくらいの要求をきいてくれる人もきっといるよ。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/994
ワイが言ってるのは、苦難の連続だから、だからサルでもできるように
“ffmpegやライブラリのバージョンも指定して” やり方をまとめようってこと。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/995
ちょっとなに言ってんのかわかんないですねw
39名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 14:09:22.14ID:GAPJtLxP0 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/996
h265は使ったことないから知らんけどh264は当然マルチスレッドになってるもんと思ってた。
こういうのって一度ベストな設定を見つけたらあとは毎回コピペするだけだから詳細忘れ
ちゃうんだよねw 前のがマルチコア使ってたら今回のもx264のバージョン同じだから
マルチコア使ってると思うよ。
[h264 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 1 -c:a copy -f mp4 /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
[vp9 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 1 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 1 -c:a copy -f webm /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 0 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
逆に聞きたいんだけど-tune filmや-tile-columnsや-frame-parallelってなんなん? 忘れたわw
yadif=1:-1:0,fps=29.97ってのはIP変換ね。必要ないなら外して。
vp9はスレッド数指定してるね。
h265は使ったことないから知らんけどh264は当然マルチスレッドになってるもんと思ってた。
こういうのって一度ベストな設定を見つけたらあとは毎回コピペするだけだから詳細忘れ
ちゃうんだよねw 前のがマルチコア使ってたら今回のもx264のバージョン同じだから
マルチコア使ってると思うよ。
[h264 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 1 -c:a copy -f mp4 /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libx264 -b:v 1180k -preset placebo -tune film -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
[vp9 2パスエンコード]
ffmpeg -y -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 1 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 1 -c:a copy -f webm /dev/null &&
ffmpeg -i 入力ファイル -c:v libvpx-vp9 -threads 4 -tile-columns 2 -frame-parallel 1 -quality good -speed 0 -b:v 2460k -vf yadif=1:-1:0,fps=29.97 -pass 2 -c:a copy 出力ファイル
逆に聞きたいんだけど-tune filmや-tile-columnsや-frame-parallelってなんなん? 忘れたわw
yadif=1:-1:0,fps=29.97ってのはIP変換ね。必要ないなら外して。
vp9はスレッド数指定してるね。
2020/08/20(木) 14:21:13.93ID:jP20gblw0
>>39 処理時間で気が付かね?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 14:27:13.98ID:GAPJtLxP02020/08/20(木) 14:36:33.40ID:jP20gblw0
>>41 いやパラメーターをいじくって高品位化と同時に高速化もいろいろ試さないかなと・・・
手持ちのソース量によるとは思うけどバッチで処理するときに1割でも早くなればかなり差がつくだろ?
手持ちのソース量によるとは思うけどバッチで処理するときに1割でも早くなればかなり差がつくだろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 14:53:12.66ID:GAPJtLxP0 >高速化もいろいろ試さないかなと・・・
>>42
いろいろ試すところなんてない。品質と速度はトレードオフ。
違いがでるのはおまいが言うようにマルチスレッド処理するかしないかぐらいだろ。
品質を一定に保って速度上げたきゃマシンのスペックを上げるしかない。
まあ、VP9よりh264のがかなり早いからマルチコア使ってんじゃねーかな。
>>42
いろいろ試すところなんてない。品質と速度はトレードオフ。
違いがでるのはおまいが言うようにマルチスレッド処理するかしないかぐらいだろ。
品質を一定に保って速度上げたきゃマシンのスペックを上げるしかない。
まあ、VP9よりh264のがかなり早いからマルチコア使ってんじゃねーかな。
2020/08/20(木) 15:14:08.57ID:pJQn2KkM0
NVENC使おうぜ
45名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 14:46:51.82ID:pEVeU9Ae0 動画エンコしてると熱で強制シャットダウンが多発。
暇を見つけて、CPUの温度を見ながら最大処理能力を変更するプログラム作ったんだけど、
使ってみたい人いるかな?
スレチだったらすまん。
暇を見つけて、CPUの温度を見ながら最大処理能力を変更するプログラム作ったんだけど、
使ってみたい人いるかな?
スレチだったらすまん。
2020/08/21(金) 15:15:21.29ID:Bzc0M5J10
私の個人的な意見だけど
最大処理能力でも排熱が上手くいくようにファンを増設したり、配置換えをしたりするのが筋で
ソフトウェアで解決っていうのはそれこそCPUパワーの無駄だし
ソフトウェアが上手く動かなかったときにハードウェアが壊れる危険性があるからやめた方がいいと思う
同じソフトウェアでもファン制御とは訳が違うと思う
最大処理能力でも排熱が上手くいくようにファンを増設したり、配置換えをしたりするのが筋で
ソフトウェアで解決っていうのはそれこそCPUパワーの無駄だし
ソフトウェアが上手く動かなかったときにハードウェアが壊れる危険性があるからやめた方がいいと思う
同じソフトウェアでもファン制御とは訳が違うと思う
2020/08/21(金) 15:17:13.19ID:NYBmefEV0
>>45
ソフトの前にハードウェアの点検と見直しを推奨します
CPUクーラーがちゃんと付いていない(物理的に)
CPUクーラーやケースファンが機能していない(埃とかで)
CPUのオーバークロック等の設定が無理過ぎる(BIOS)
ソフトの前にハードウェアの点検と見直しを推奨します
CPUクーラーがちゃんと付いていない(物理的に)
CPUクーラーやケースファンが機能していない(埃とかで)
CPUのオーバークロック等の設定が無理過ぎる(BIOS)
2020/08/21(金) 16:43:14.79ID:Rp+VGTe40
なんやこいつら
ケチつけるだけの無能かよ
せっかく自慢してるんだから、おべっか使ってソフトをアップさせたらええのに
ケチつけるだけの無能かよ
せっかく自慢してるんだから、おべっか使ってソフトをアップさせたらええのに
49名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 16:44:08.45ID:sQP6nbJB0 >>46,47
アドバイスありがと。
ここの住人はデスクトップPCでハイエンドなエンコードマシンを作る人たちがターゲットかな。
エンコ中に余計なソフトは入れたくないわね。
自分のは古いノートPCなので、今更ハードに手を入れたくないのでソフトを作って延命処置です。
対策ソフト走らせてからは90度は超えなくなり、エンコ中にシャットダウンもなくなったので若干遅くなっても
快適です。
お邪魔しました
アドバイスありがと。
ここの住人はデスクトップPCでハイエンドなエンコードマシンを作る人たちがターゲットかな。
エンコ中に余計なソフトは入れたくないわね。
自分のは古いノートPCなので、今更ハードに手を入れたくないのでソフトを作って延命処置です。
対策ソフト走らせてからは90度は超えなくなり、エンコ中にシャットダウンもなくなったので若干遅くなっても
快適です。
お邪魔しました
2020/08/21(金) 16:50:34.62ID:czuGiC700
古いノートPCならなおさら一度開けて埃を取ったほうが良いよ
通気性が悪くなって熱が逃げなくなってるから
通気性が悪くなって熱が逃げなくなってるから
2020/08/21(金) 16:51:43.17ID:czuGiC700
ついでにCPUのグリスも塗り直すとまだまだ使えるよ
2020/08/21(金) 19:32:58.96ID:3M8eoSkD0
何が何でもの上から目線w
さすがですwww
さすがですwww
2020/08/22(土) 15:17:58.51ID:DKOD3noF0
というマウント
54名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 06:51:47.35ID:L9sDQ9qK0 ffmpegというよりコマンドプロンプトを使うこと自体初心者で見よう見まねで使っています。
ここで聞くのが正しいのかどうかも分からないのですが、どうしても分からないので教えてほしいです。
LIVE配信のm3u8をMP4に変換して保存するためにffmpegを使用。
順調に進んでいたかと思うとError in the pull functionで10分おきくらいに
keepaliving request〜 new connectionが出たり、
別のタイミングでskipping 〇 segmentと出たりします。
これはこのまま終わると動画や音声が途切れたりするということですよね?
(もしくはそもそもエラーで保存できない?)
何か解決方法があればお力添えください。
ここで聞くのが正しいのかどうかも分からないのですが、どうしても分からないので教えてほしいです。
LIVE配信のm3u8をMP4に変換して保存するためにffmpegを使用。
順調に進んでいたかと思うとError in the pull functionで10分おきくらいに
keepaliving request〜 new connectionが出たり、
別のタイミングでskipping 〇 segmentと出たりします。
これはこのまま終わると動画や音声が途切れたりするということですよね?
(もしくはそもそもエラーで保存できない?)
何か解決方法があればお力添えください。
2020/08/23(日) 10:43:06.65ID:TDo0OPBk0
>>54
そういうエラーはあんまり気にしなくていい
表示が固まらない限りだいたい上手くいってる
アーカイブなしの一発勝負なら気にしてもしょうがない
ちなみに最初はtsで保存して、終わってからmp4に-c copyで変換してる
そういうエラーはあんまり気にしなくていい
表示が固まらない限りだいたい上手くいってる
アーカイブなしの一発勝負なら気にしてもしょうがない
ちなみに最初はtsで保存して、終わってからmp4に-c copyで変換してる
56名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 13:53:10.25ID:L9sDQ9qK0 >>55
問題ないのですね!失敗しているものと思いやり直しを繰り返していました。
仰る通りアーカイブなしの一発勝負なので再トライしてみます。
ちなみにtsで一先ず保存しておく場合は末尾を.tsにすれば大丈夫でしょうか?
(tsでの保存を考えていなかったのでこれから自分でも調べてみます)
問題ないのですね!失敗しているものと思いやり直しを繰り返していました。
仰る通りアーカイブなしの一発勝負なので再トライしてみます。
ちなみにtsで一先ず保存しておく場合は末尾を.tsにすれば大丈夫でしょうか?
(tsでの保存を考えていなかったのでこれから自分でも調べてみます)
2020/08/23(日) 20:41:01.03ID:STt1LZlY0
58名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:29:05.55ID:mwGAYXm00 tyest
59名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 13:29:22.39ID:mwGAYXm00 音ずれのある動画ファイルを修正したいのですが、
-itsoffsetを使えば良いと思うのですが、
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4" -itsoffset -2.435 -i "D:\test.mp4" -map 0:1 -map 1:0
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 128k "D:\test.mkv"
のようにして、一つの動画ファイルを動画と音声として別々に読み込む必要がありますか?
もっとシンプルに書くことってできますか?
-itsoffsetを使えば良いと思うのですが、
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4" -itsoffset -2.435 -i "D:\test.mp4" -map 0:1 -map 1:0
-vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 128k "D:\test.mkv"
のようにして、一つの動画ファイルを動画と音声として別々に読み込む必要がありますか?
もっとシンプルに書くことってできますか?
2020/08/29(土) 14:38:09.65ID:Ot4P1Rn+0
>>59
1つの入力で別々に取り扱うのはフィルタじゃないと無理だと思う
1つの入力で別々に取り扱うのはフィルタじゃないと無理だと思う
61名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 14:44:22.29ID:mwGAYXm002020/08/29(土) 15:34:24.63ID:IVHh2Iyf0
63名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 17:41:04.18ID:mwGAYXm00 >>62
ありがとうございます。
両方ともうまくいきました。
ちなみにadelayで前半に1秒の無音区間を挿入した場合、
もともと10秒だった音声が11秒になってしまい、動画の時間よりも長くなってしまいます。
そのため、最後の1秒をカットしたいのですがどのようにすれば良いですか?
atrimを使えば良いと思うのですが、
予め、動画再生時間をffprobeで調べていないと
トリムする時間が分からないのですが
どのようにして取得すれば良いですか?
ありがとうございます。
両方ともうまくいきました。
ちなみにadelayで前半に1秒の無音区間を挿入した場合、
もともと10秒だった音声が11秒になってしまい、動画の時間よりも長くなってしまいます。
そのため、最後の1秒をカットしたいのですがどのようにすれば良いですか?
atrimを使えば良いと思うのですが、
予め、動画再生時間をffprobeで調べていないと
トリムする時間が分からないのですが
どのようにして取得すれば良いですか?
2020/08/29(土) 22:16:45.00ID:RUkZSniP0
-i file -t 10
をつけると10秒出力になる
をつけると10秒出力になる
65名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 22:26:00.30ID:mwGAYXm00 >>64
あらかじめ動画時間が分かっていたら良いですが、
動画時間がばらばらの複数の動画ファイルを読み込ませたとして、
adelayを使って、前半に無音区間を挿入した状態で
後半の音声を自動で削除するにはどうしたら良いですか?
ffprobeで動画時間を調べて、-tで指定するしかないですか?
あらかじめ動画時間が分かっていたら良いですが、
動画時間がばらばらの複数の動画ファイルを読み込ませたとして、
adelayを使って、前半に無音区間を挿入した状態で
後半の音声を自動で削除するにはどうしたら良いですか?
ffprobeで動画時間を調べて、-tで指定するしかないですか?
2020/08/29(土) 22:56:32.22ID:DjFOOgUV0
2020/08/29(土) 22:58:52.90ID:DjFOOgUV0
-shortestは真偽値オプションだから引数は無しで良い
(0と1でフラグ立てるか倒すか明示できたかも)
(0と1でフラグ立てるか倒すか明示できたかも)
68名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 23:02:38.62ID:mwGAYXm0069名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/29(土) 23:18:28.11ID:mwGAYXm00 15秒の動画を使って、
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest無しで処理
19秒の音声ファイルになる
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
17秒の音声ファイルになる
前半に8秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
19秒の音声ファイルになる
-shortestを入れることで、無しよりかは短くなるのですが、
動画時間よりも長くなってしまうのですが、なぜですか?
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest無しで処理
19秒の音声ファイルになる
前半に4秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
17秒の音声ファイルになる
前半に8秒の無音区間を入れて、-shortest有りで処理
19秒の音声ファイルになる
-shortestを入れることで、無しよりかは短くなるのですが、
動画時間よりも長くなってしまうのですが、なぜですか?
2020/08/29(土) 23:45:55.79ID:Ot4P1Rn+0
71名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 03:46:35.99ID:c85m4Dp60 もしかしたら今質問されている内容と似ているかもしれないのですが…
tsファイルをつなぎ合わせてMP4の動画を作っています。
動画のビデオはCFR、オーディオがVBRのためスマホなどで再生すると音ズレが生じます。
(完成したMP4がフレームレートにばらつきが出てビットレートモードはCFRなのですが
フレームレートのモード?がVFR、オーディオはVBR、という形になってしまう)
これはオーディオをVBRからCBRに変換すれば解決しますか?
できるだけ画質や音質を落とさずスマホ再生ができるようにしたいので
コマンドを教えていただけたら助かります。
tsファイルをつなぎ合わせてMP4の動画を作っています。
動画のビデオはCFR、オーディオがVBRのためスマホなどで再生すると音ズレが生じます。
(完成したMP4がフレームレートにばらつきが出てビットレートモードはCFRなのですが
フレームレートのモード?がVFR、オーディオはVBR、という形になってしまう)
これはオーディオをVBRからCBRに変換すれば解決しますか?
できるだけ画質や音質を落とさずスマホ再生ができるようにしたいので
コマンドを教えていただけたら助かります。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 08:21:44.11ID:2nohMUGH0 >>70
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4"
-vf "format=yuv420p" -vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 192k
-filter_complex "adelay=8000.000|8000.000"[out] -shortest -map v -map [out] "D:\test2.mkv"
"D:\ffmpeg.exe" -y -i "D:\test.mp4"
-vf "format=yuv420p" -vcodec libx264 -preset ultrafast -crf 20 -acodec libopus -b:a 192k
-filter_complex "adelay=8000.000|8000.000"[out] -shortest -map v -map [out] "D:\test2.mkv"
7372
2020/08/30(日) 08:21:58.68ID:2nohMUGH074名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 08:23:32.08ID:2nohMUGH075名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 08:53:31.43ID:2nohMUGH0 >>70
ちなみに
"adelay=8000.000|8000.000"[out]
ではなく
"adelay=8000.000"[out]
として、片方のチャンネルだけ、遅延させると
shortestがうまく機能するようです。
ちなみに
"adelay=8000.000|8000.000"[out]
ではなく
"adelay=8000.000"[out]
として、片方のチャンネルだけ、遅延させると
shortestがうまく機能するようです。
2020/08/30(日) 11:30:27.06ID:xO1gnC0m0
>>75
リンクラベル[out]をフィルタの中(二重引用符の前)に入れても駄目?
リンクラベル[out]をフィルタの中(二重引用符の前)に入れても駄目?
77名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 11:35:42.04ID:2nohMUGH02020/08/30(日) 12:17:41.21ID:xO1gnC0m0
79名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 12:29:26.73ID:2nohMUGH0 >>78
あと、-tを使って、
直接時間を指定すると、うまくいきました。
ただし、この方法だと上で述べたように、複数動画を扱う場合には使うことができません。
動画上に文字列を描画する場合などには、動画の幅や高さに関する変数がありましたが、
-tやatrimでは、動画や音声の時間に関する変数はないのでしょうか?
あと、-tを使って、
直接時間を指定すると、うまくいきました。
ただし、この方法だと上で述べたように、複数動画を扱う場合には使うことができません。
動画上に文字列を描画する場合などには、動画の幅や高さに関する変数がありましたが、
-tやatrimでは、動画や音声の時間に関する変数はないのでしょうか?
2020/08/30(日) 12:52:54.91ID:xO1gnC0m0
>>79
残念ながら-tはフィルタじゃないから変数は無いね
atrimも有りそうだけど無い(もっとも有志が今後追加する可能性はあるけど)
-tが複数動画d使えないってどういうこと……?
入力オプションとしての-t、-ss、-toと出力オプションとしてのそれらを駆使すればいけそうだけど
残念ながら-tはフィルタじゃないから変数は無いね
atrimも有りそうだけど無い(もっとも有志が今後追加する可能性はあるけど)
-tが複数動画d使えないってどういうこと……?
入力オプションとしての-t、-ss、-toと出力オプションとしてのそれらを駆使すればいけそうだけど
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 13:03:10.71ID:2nohMUGH0 >>80
VBで作ったプログラムに複数ファイルをD&Dして
自動で、音声のズレを修正しており、
手動でコマンドラインを入力しているわけではありません。
ffprobeを使って、時間を取得するしかないですか?
VBで作ったプログラムに複数ファイルをD&Dして
自動で、音声のズレを修正しており、
手動でコマンドラインを入力しているわけではありません。
ffprobeを使って、時間を取得するしかないですか?
2020/08/30(日) 13:20:30.40ID:xO1gnC0m0
>>81
手動じゃなくても入力オプションと出力オプションに指定するプログラムは組めると思うけど……いや不特定多数を一気に処理するから指定する情報を持ってないのか
待って、そもそもストリームの時間取得して直せる型の音ずれなの?
startPTSがどうなってるか見るのも良さそう
手動じゃなくても入力オプションと出力オプションに指定するプログラムは組めると思うけど……いや不特定多数を一気に処理するから指定する情報を持ってないのか
待って、そもそもストリームの時間取得して直せる型の音ずれなの?
startPTSがどうなってるか見るのも良さそう
83名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 13:37:33.35ID:2nohMUGH0 繰り返しになりますが、
x秒の動画があって、
音声の開始を1秒遅延させたとします。
すると、音声の後ろに1秒だけ無駄なデータが出てきます。
これを削除するためには、元の動画の再生時間であるx秒を取得し、
atrimを使って、後ろをカットする必要があります。
startPTSって
入力したストリームの開始時のPTS時間
のことだと思いますが、
これを見て何をしることができますか?
x秒の動画があって、
音声の開始を1秒遅延させたとします。
すると、音声の後ろに1秒だけ無駄なデータが出てきます。
これを削除するためには、元の動画の再生時間であるx秒を取得し、
atrimを使って、後ろをカットする必要があります。
startPTSって
入力したストリームの開始時のPTS時間
のことだと思いますが、
これを見て何をしることができますか?
2020/08/30(日) 14:49:16.90ID:xO1gnC0m0
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 14:53:34.02ID:2nohMUGH086名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 17:39:18.15ID:c85m4Dp60 >>71ですがどなたかわかる方いないでしょうか?
初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします
初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いします
2020/08/30(日) 17:50:40.27ID:XOj1oJqW0
ffmpegじゃうまくいかないtsがあったけど
TSSplitter使ったらきちんと結合できたことはある
TSSplitter使ったらきちんと結合できたことはある
2020/08/30(日) 17:53:30.85ID:GN/ihU5U0
>>86
すべてフルエンコードすればいい
すべてフルエンコードすればいい
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 18:22:56.17ID:c85m4Dp602020/08/30(日) 21:54:15.38ID:dtQp3uK40
なんかCBR・VBRのビットレートの話と
CFR・VFRのフレームレートの話がごっちゃなってるからまず整理して
そもそも「ビットレートが可変だと再生が歪になる」って因果は存在しないと思うよ
CFR・VFRのフレームレートの話がごっちゃなってるからまず整理して
そもそも「ビットレートが可変だと再生が歪になる」って因果は存在しないと思うよ
91名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 22:58:56.84ID:c85m4Dp60 >>90
すみません、よく理解できてない部分が多いので説明もうまくできていないようで…
tsの数秒のファイルを500〜1000個ほど繋げてMP4の動画を作りたいのですが
元となるtsのファイルはビデオのビットレートモードがCBR、
オーディオのビットレートモードがVBR、全てフレームレートは30になっています。
それらをいったん全てffmpegで結合してみたら、
tsファイルで抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBR、オーディオのビットレートモードがVBRで変わらず、フレームレートも30。
MP4で抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBRですが、フレームレートが29.40(最小最大オリジナルはバラバラの数字が書いてあります)となっておりVFRモードとも書いてある。
オーディオのビットレートモードVBRとなっています。
結合前のtsファイルはビデオディレイがそれぞれ様々な秒数(マイナスやプラスで)あり、
tsで結合したファイルはビデオディレイ15秒となっています。
結合してMP4で抽出したものはビデオディレイは書いてありませんが
パソコンで再生すると音ズレは起きないものの、iPhoneで再生すると
視聴中に徐々に映像が送れていきます。
これをなんとか直してできる限り映像と音に劣化が少なく音ズレを直したいです。
すみません、よく理解できてない部分が多いので説明もうまくできていないようで…
tsの数秒のファイルを500〜1000個ほど繋げてMP4の動画を作りたいのですが
元となるtsのファイルはビデオのビットレートモードがCBR、
オーディオのビットレートモードがVBR、全てフレームレートは30になっています。
それらをいったん全てffmpegで結合してみたら、
tsファイルで抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBR、オーディオのビットレートモードがVBRで変わらず、フレームレートも30。
MP4で抽出したものは、
ビデオのビットレートモードがCBRですが、フレームレートが29.40(最小最大オリジナルはバラバラの数字が書いてあります)となっておりVFRモードとも書いてある。
オーディオのビットレートモードVBRとなっています。
結合前のtsファイルはビデオディレイがそれぞれ様々な秒数(マイナスやプラスで)あり、
tsで結合したファイルはビデオディレイ15秒となっています。
結合してMP4で抽出したものはビデオディレイは書いてありませんが
パソコンで再生すると音ズレは起きないものの、iPhoneで再生すると
視聴中に徐々に映像が送れていきます。
これをなんとか直してできる限り映像と音に劣化が少なく音ズレを直したいです。
2020/08/30(日) 23:24:39.64ID:xO1gnC0m0
>>91
とりあえずフレームレート変わってるのは間違いなく問題だから、出力オプション-r 30.0を指定して様子見かな
とりあえずフレームレート変わってるのは間違いなく問題だから、出力オプション-r 30.0を指定して様子見かな
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/30(日) 23:35:44.38ID:c85m4Dp60 >>91
一応それはやってみたんですがコマンドが間違っていたでしょうか?
ffmpeg -f concat -safe 0 -i source.txt -c copy -r 30 destination.mp4
一応それはやってみたんですがコマンドが間違っていたでしょうか?
ffmpeg -f concat -safe 0 -i source.txt -c copy -r 30 destination.mp4
2020/08/31(月) 00:18:13.51ID:Px4uw0fE0
95名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 00:45:59.80ID:hTR18zNH0 >>94
試しにtsファイルを全て先に結合して、
そこから映像と音を分離させて抽出してみたところ
映像は変化は見られなかったのですが、
音はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
何か原因はわかりそうでしょうか?
試しにtsファイルを全て先に結合して、
そこから映像と音を分離させて抽出してみたところ
映像は変化は見られなかったのですが、
音はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
何か原因はわかりそうでしょうか?
2020/08/31(月) 00:56:45.42ID:bk0LQb7e0
音のフレームレートってどういうこと
97名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 01:26:04.78ID:hTR18zNH0 >>90
すみません、書き間違えです。
正しくは、
音は変化は見られなかったのですが、
映像はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
でした!
すみません、書き間違えです。
正しくは、
音は変化は見られなかったのですが、
映像はtsからtsで抜き出すとフレームレート30なのに、
tsからmp4にするとフレームレート29.40になってしまいました。
でした!
98名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 01:36:51.45ID:hTR18zNH0 どうしてもやり方が見つからず、
HandBrakeというソフトで映像だけ抽出したts映像を先にMP4にして
それからffmpegでオーディオと結合させようかと思い試していますが
8時間以上かかるみたいです。
しかもMP4を設定したのになぜかm4vになってしまうようで、、、
そうなってくるとffmpegではaacにしたオーディオとm4vの映像を結合しなくてはならず
エンコードだらけになって画質が落ちないか不安です。
ただ、HandBrakeで変換中のものをいったん止めて確認したところ
Constant Framerateを30にしたら
映像だけならフレームレートは30でどうやら出てきているようです。
ということはやはり映像のフレームレートを30に固定できれば良いという
ことなのではないかと思います。
ffmpegで先ほどの-r 30のコマンドに間違いがないようであれば
それ以外の方法で何か映像のフレームレートを30に固定する
方法はないでしょうか?
HandBrakeというソフトで映像だけ抽出したts映像を先にMP4にして
それからffmpegでオーディオと結合させようかと思い試していますが
8時間以上かかるみたいです。
しかもMP4を設定したのになぜかm4vになってしまうようで、、、
そうなってくるとffmpegではaacにしたオーディオとm4vの映像を結合しなくてはならず
エンコードだらけになって画質が落ちないか不安です。
ただ、HandBrakeで変換中のものをいったん止めて確認したところ
Constant Framerateを30にしたら
映像だけならフレームレートは30でどうやら出てきているようです。
ということはやはり映像のフレームレートを30に固定できれば良いという
ことなのではないかと思います。
ffmpegで先ほどの-r 30のコマンドに間違いがないようであれば
それ以外の方法で何か映像のフレームレートを30に固定する
方法はないでしょうか?
2020/08/31(月) 01:50:09.04ID:HuT2caHm0
>>87 書いた者だけど、同じとこのデータなんじゃないかと思うくらい状況がよく似てる
TSSplitter試してみなよ
File>Open for Joining...で結合
できたtsをffmpegで-c copy mp4
TSSplitter試してみなよ
File>Open for Joining...で結合
できたtsをffmpegで-c copy mp4
100名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/31(月) 03:27:45.74ID:hTR18zNH02020/09/01(火) 18:32:28.63ID:DzOR5hwX0
zeranoe閉鎖するってよ
2020/09/01(火) 19:10:25.26ID:5p2dsHZD0
まじかよ自ビルド無理
103名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/01(火) 21:53:53.54ID:JwmU8Mn/02020/09/01(火) 23:33:57.42ID:Iz8L7Gh20
コロナのせいか?
2020/09/02(水) 02:47:50.56ID:JC3Olkqn0
dockerでやれば?
2020/09/02(水) 09:26:46.41ID:3J2S5J4i0
>>105 コンパイル環境ってこと?
107名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 09:52:26.90ID:ncAiFaVP0 ffmpegも自分でビルドしなければならない時代が来たのか・・・
でもビルドスクリプトがうまく動かないんだよな
でもビルドスクリプトがうまく動かないんだよな
108名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 13:07:51.52ID:OGzpmIFI0 これはダウンロードしてあっても使えなくなってしまうんですか?
2020/09/02(水) 13:34:34.99ID:j3Q+YgPt0
2020/09/02(水) 13:45:26.71ID:uAHgMyQE0
良いマシン持ってないと
たとえやり方が解っていても
コンパイルにすげー時間かかるからな・・・
たとえやり方が解っていても
コンパイルにすげー時間かかるからな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 14:05:19.97ID:OGzpmIFI0 >>19
安心しました!
安心しました!
113名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 19:23:17.59ID:NJ9/JVKg0 どこかにFFmpegのコンパイル方法を分かりやすく
まとめてあるサイトってありますか?
まとめてあるサイトってありますか?
114名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 20:22:51.99ID:QAVhaN9d0 今だとMSYS2+MinGWかな
2020/09/02(水) 20:27:34.97ID:uAHgMyQE0
116名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/02(水) 20:32:25.04ID:NJ9/JVKg02020/09/02(水) 20:32:59.65ID:uAHgMyQE0
2020/09/02(水) 20:34:31.97ID:LLv+8Hlq0
ビルド手順を教える商売しようかな
2020/09/02(水) 20:50:31.50ID:1T7W1IfQ0
ビルドしたもの売るほうが儲かりそう
2020/09/02(水) 20:55:42.93ID:+zKStEfq0
普通にどっかで拾ったやつ使ってるんやが、自分で作るとなんか違うの?
2020/09/02(水) 21:01:39.56ID:yLkPC06v0
過去のバージョンもなくなるんだったら、それも全部保存しておいて有償で売ればもうかるかもな
2020/09/02(水) 21:02:01.06ID:LLv+8Hlq0
拾えなくなるから困ってるの
2020/09/02(水) 22:01:43.47ID:/Xd+899U0
その辺の野良ビルダーのブツでいいじゃん
2020/09/02(水) 22:13:11.76ID:yLkPC06v0
今までタダで配ってたものが1つ1000円で売れると知ったら、君はどうするかね?
まあ、そういうことだわな
まあ、そういうことだわな
2020/09/02(水) 22:23:18.01ID:If+nQ2PL0
まぁフリーソフト推進するしレシピは全公開しますよーってのは変わらんからね
組み立てサービス有料化しますってだけで
組み立てサービス有料化しますってだけで
2020/09/02(水) 23:39:05.20ID:o/SFBM/U0
zeranoe以外にもバイナリ配ってるサイトあるんだからそこから拾えばよくね?
2020/09/02(水) 23:49:53.02ID:Ym3OXCzk0
64bitの共有バイナリはここだけなんだよなぁ
128名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 00:23:11.99ID:Vs3i2JAl02020/09/03(木) 03:45:22.94ID:k0vQIPKD0
上からでもうしわけないが、windows猿くんたちはこれを機に圧縮はlinuxでやる練習して欲しい。
グラボあればハードウェア爆速圧縮→gpu機械学習のステップはかなり容易。
ffmpegはredhat系ならnvencとqsvがビルド済み前提でepel multimediaから過不足ないの取れる。
dockerにもいいのある。こっちなら仮想環境なくwindows猿くんたちでも必要分つくれるね。
グラボあればハードウェア爆速圧縮→gpu機械学習のステップはかなり容易。
ffmpegはredhat系ならnvencとqsvがビルド済み前提でepel multimediaから過不足ないの取れる。
dockerにもいいのある。こっちなら仮想環境なくwindows猿くんたちでも必要分つくれるね。
2020/09/03(木) 04:23:56.17ID:U0Yl7+rL0
ttps://www.reddit.com/r/ffmpeg/comments/ikht2k/ffmpegzeranoecom_will_close_on_sep_18_2020/g3mihvg/
> _Gyan
> If someone can provide hosting space,
> I can provide 64-bit static Windows builds twice a week, starting the 18th.
> _Gyan
> If someone can provide hosting space,
> I can provide 64-bit static Windows builds twice a week, starting the 18th.
2020/09/03(木) 08:19:34.23ID:W0PQNdgC0
https://www.reddit.com/r/ffmpeg/comments/ikht2k/ffmpegzeranoecom_will_close_on_sep_18_2020/g3p3czo/?utm_source=reddit&utm_medium=web2x&context=3
ちょっと見積もり甘すぎないかね
日本人しか使ってないpop氏のL-SMASH Worksでさえ30GB/日を超えることあるみたいなのに
ちょっと見積もり甘すぎないかね
日本人しか使ってないpop氏のL-SMASH Worksでさえ30GB/日を超えることあるみたいなのに
2020/09/03(木) 10:43:18.25ID:hEYsgBxE0
それとffmpegを配布する時はソフトウェア特許が無い国のサーバー使わないとね
133名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 12:24:19.89ID:bnTxdRqZ0 どっかがビルドした野良ffmpegバイナリとか絶対マルウェア入ってるよ。
そんなの平気で使うなんて意識低すぎないか?
VLCのホムペに「マルウェアなし」ってわざわざ書いてるのはフリーソフトにはマルウェア混入されてるのが「当たり前」だから。
大事なことだからもう一回書く。マルウェア混入されてるのが「当たり前」。そう考えるべきと言ってるの。
ソースコードが配布されてるんだからffmpegは自分でビルドして使うのが基本。
そんなの平気で使うなんて意識低すぎないか?
VLCのホムペに「マルウェアなし」ってわざわざ書いてるのはフリーソフトにはマルウェア混入されてるのが「当たり前」だから。
大事なことだからもう一回書く。マルウェア混入されてるのが「当たり前」。そう考えるべきと言ってるの。
ソースコードが配布されてるんだからffmpegは自分でビルドして使うのが基本。
2020/09/03(木) 12:43:48.43ID:FRyZAkQQ0
ソースコードにマルウェアが入ってる可能性もあるから
ソースもちゃんと読まないと
ソースもちゃんと読まないと
2020/09/03(木) 12:44:57.92ID:lqxZ4aKK0
そう思い込みたいならそれでいいんじゃないw
136名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 13:07:32.71ID:wHiblw/N02020/09/03(木) 14:05:47.29ID:B7dK6VNf0
じゃあなんでWindowsやiOSを使ってるんだって話
安全性語るならクローズドはもちろんオープンソースでも妥協は必要だろう
それを野良ビルドと言ってひと括りにするほうが意識低い
安全性語るならクローズドはもちろんオープンソースでも妥協は必要だろう
それを野良ビルドと言ってひと括りにするほうが意識低い
138名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 14:18:26.72ID:wHiblw/N0 >それを野良ビルドと言ってひと括りにするほうが意識低い
自分の読解力ではちょっと何言ってんのかわかんないですw
自分の読解力ではちょっと何言ってんのかわかんないですw
2020/09/03(木) 16:51:17.48ID:qorC6rSr0
その程度の読解力だからマルウェアがどうとかそういう情報に踊らされちゃうんだね
ネットde真実は恥ずかしいから早めに卒業しな?
今はこのスレで笑われるだけで済むけどさ
ネットde真実は恥ずかしいから早めに卒業しな?
今はこのスレで笑われるだけで済むけどさ
2020/09/03(木) 19:18:13.05ID:4pvwCUWw0
オープンソース(それも超有名な)の段階でマルウェアである可能性・危険性と
第3者に加工・組み立て・梱包された後にマルウェアになってる可能性・危険性
これらを同程度と見做して普通って人は「中途半端な警戒してんなよ」とか「覚悟してノーガードで行けよ」って姿勢を支持してるの?
嘘臭ぇ
第3者に加工・組み立て・梱包された後にマルウェアになってる可能性・危険性
これらを同程度と見做して普通って人は「中途半端な警戒してんなよ」とか「覚悟してノーガードで行けよ」って姿勢を支持してるの?
嘘臭ぇ
2020/09/03(木) 19:38:33.21ID:zZl2r1q/0
まあビルドよくわからんって話はちょくちょく出るしな
ソースは動かせるようになる前の漠然としたナニカって意識の人なんじゃね
ffmpegはパッチ承認かなり厳しい感触なんだがね……
アレをすり抜けてソースに仕込めたら尊敬するわ
ソースは動かせるようになる前の漠然としたナニカって意識の人なんじゃね
ffmpegはパッチ承認かなり厳しい感触なんだがね……
アレをすり抜けてソースに仕込めたら尊敬するわ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 22:06:46.24ID:an71v5Tw0 >>140
>137や>139はどうしても野良ビルド使わせたいんだろうね。
マルウェアばら撒きたいのか、それともマジでコンパイルして
売るつもりなのか。IQ低いアホがしそうなことだから論理展開が
おかしい意味不明な文章なのもうなずける。
そういうのこのスレにいらねぇから消えろ。金儲けしたいんだっ
たらTwitterででも宣伝しとけ。
>137や>139はどうしても野良ビルド使わせたいんだろうね。
マルウェアばら撒きたいのか、それともマジでコンパイルして
売るつもりなのか。IQ低いアホがしそうなことだから論理展開が
おかしい意味不明な文章なのもうなずける。
そういうのこのスレにいらねぇから消えろ。金儲けしたいんだっ
たらTwitterででも宣伝しとけ。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 22:21:50.97ID:wQFjpA5d0 >どっかがビルドした野良ffmpegバイナリとか絶対マルウェア入ってるよ。
>>133
まあそうだろうね。ウイルス・マルウェアをバラ撒きたい悪人からしたら
美味しい事案。ソフト開発しなくてもffmpegに便乗して大量にウイルス・
マルウェアをバラ撒くことができるんだから。
>>133
まあそうだろうね。ウイルス・マルウェアをバラ撒きたい悪人からしたら
美味しい事案。ソフト開発しなくてもffmpegに便乗して大量にウイルス・
マルウェアをバラ撒くことができるんだから。
144名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 22:24:40.02ID:1hxc30DE0145名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 22:58:29.26ID:B2SAIPiV0 githubの野良アプリに仕込んでプルリクしたら簡単にプルってくれるもんなのか
2020/09/03(木) 23:02:25.62ID:DRKLJ8Kw0
意味不明改行してる奴がよく言うわw
zeranoeだけを盲信してるのか知らんが「野良ビルド」には変わりないんだぞ
だから自分がある程度信頼できると思う配布先で妥協しろって言ってるんだがマルウェアガーって騒ぐ
それでいて自分でビルドはできないんだろ?
絶対にマルウェアを仕込まないくらいの大金払って誰かに頼むしかないんじゃないですかねw
zeranoeだけを盲信してるのか知らんが「野良ビルド」には変わりないんだぞ
だから自分がある程度信頼できると思う配布先で妥協しろって言ってるんだがマルウェアガーって騒ぐ
それでいて自分でビルドはできないんだろ?
絶対にマルウェアを仕込まないくらいの大金払って誰かに頼むしかないんじゃないですかねw
2020/09/03(木) 23:05:52.13ID:r1HoApUn0
まあまあ落ち着け
この俺がピュアなFFmpegをビルドしたら売ってやろうじゃないか
この俺がピュアなFFmpegをビルドしたら売ってやろうじゃないか
2020/09/03(木) 23:11:55.43ID:zO0n1j7G0
fdkaac を使いたくて自前ビルドしてる俺は勝ち組か・・・
2020/09/03(木) 23:24:54.02ID:SOZ2RGYu0
公式からリンクされてても野良って言うのかしら
2020/09/03(木) 23:28:32.39ID:W0PQNdgC0
まあなんだかんだ言って海外の人が引き継いだサイト作るんじゃないの
あちらさんにとっても影響大だろうし
あちらさんにとっても影響大だろうし
151名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 23:52:14.43ID:THr30+aK02020/09/03(木) 23:56:22.81ID:SOZ2RGYu0
極論馬鹿に言ってもしょうがないけど信用の話はしてないんだよね
公認されてて野良と言ってる例はないんじゃないかな
公認されてて野良と言ってる例はないんじゃないかな
2020/09/03(木) 23:58:40.38ID:sPesVEo+0
荒らしたいだけのageに付き合ってるのも荒らし
俺もな
俺もな
154名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 00:19:11.88ID:Vmu7DFIu02020/09/04(金) 00:38:17.62ID:aG/0aLv90
どう読んだら137と152が同一人物に見えて137と139がバイナリを売りたいように見えるのか
前者は激しい思い込みなんだろうが後者に関してはIQ低すぎて読解できてないんだろうな
前者は激しい思い込みなんだろうが後者に関してはIQ低すぎて読解できてないんだろうな
2020/09/04(金) 00:39:28.36ID:ACI1P8O10
皆荒らしだよーって纏めたがるのって、不謹慎厨と同じ論理構造取ることなのは分かってるのかな
それが議論が進んだり停滞の打破に繋がりうるものなら、拒絶したり卑下したりする事ないと思うの
けどもちろん中傷とか対立煽りは恥知れって思ってる
それが議論が進んだり停滞の打破に繋がりうるものなら、拒絶したり卑下したりする事ないと思うの
けどもちろん中傷とか対立煽りは恥知れって思ってる
157名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 01:02:14.17ID:ypUPjQ+L0158名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 01:10:29.30ID:ypUPjQ+L02020/09/04(金) 04:03:53.86ID:22hpsyZH0
>>157
146に全部言いたいことは書いてるのに本当に読解力ないな
自分でビルドできない奴は誰かがビルドした(無料で配布されている)バイナリ使え(しかないだろう)
って話なのに信用できない!って証拠もなしに言い続けてるだけでしょ
本気で売りたきゃこんなところで書かないし他人のビルドが信用できないとか言ってる奴のために時間割かないわ
金取るぞwって馬鹿にされてることに気づけ
146に全部言いたいことは書いてるのに本当に読解力ないな
自分でビルドできない奴は誰かがビルドした(無料で配布されている)バイナリ使え(しかないだろう)
って話なのに信用できない!って証拠もなしに言い続けてるだけでしょ
本気で売りたきゃこんなところで書かないし他人のビルドが信用できないとか言ってる奴のために時間割かないわ
金取るぞwって馬鹿にされてることに気づけ
160名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 04:54:27.99ID:tu3Khayk0 >金取るぞwって馬鹿にされてることに気づけ
しらんがな
しらんがな
161名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 06:31:15.82ID:wv3eF5c002020/09/04(金) 07:55:06.52ID:ACI1P8O10
あーあ
せっかく技術系板に有りがちな、認識の違いでの中傷・煽り無いスレだと思ってたのに
スレより明らかに程度低いレスする人って恥とか無いの?
せっかく技術系板に有りがちな、認識の違いでの中傷・煽り無いスレだと思ってたのに
スレより明らかに程度低いレスする人って恥とか無いの?
2020/09/04(金) 10:39:21.48ID:OPbzaIaC0
自分でビルドしたくない勢はWSL上でffmpegするのがいいのかなあ
まあどこかが引き継ぐ気がするけど
まあどこかが引き継ぐ気がするけど
164名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 10:45:32.06ID:bOKdQUzQ0 ビルドしたいならWindowsユーザーでもWSL使ってビルドスクリプト走らせれば一発(エラーは検索するなりして自分で解決する必要はあるが)なのに、なにか困ることでもある?
2020/09/04(金) 13:36:27.31ID:lXroSqFQ0
面倒くさいじゃん
2020/09/04(金) 17:52:44.89ID:1k43Y1Nt0
本気で稼ぎたいならそもそもこんなスレに書き込まないって言ってもわからんのか?
野良ビルド使うしかないやつは自分で探して使え としか主張してないのに何回言ってもその部分に対しての具体的な反論がない
ffmpegをエンドユーザー向けに有料で売ろうとしてる!とかいう妄想も大概にしたら?
野良ビルド使うしかないやつは自分で探して使え としか主張してないのに何回言ってもその部分に対しての具体的な反論がない
ffmpegをエンドユーザー向けに有料で売ろうとしてる!とかいう妄想も大概にしたら?
2020/09/04(金) 18:56:46.91ID:+QcAvgUf0
まだやってる
2020/09/04(金) 20:21:05.31ID:Wy+QW72B0
暇なんでしょ
169名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 20:35:59.28ID:cmbMmfkk0170名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/04(金) 20:42:51.13ID:rEgz3uZg0 WSL使うとビルド遅いと聞いたので、できたら使いたくない
2020/09/04(金) 20:48:38.09ID:OTtyQRFP0
2020/09/04(金) 21:02:03.81ID:OPbzaIaC0
WSLならコンパイル済みのffmpegインストールできるだろ…
2020/09/04(金) 23:00:45.79ID:uKPlNKkJ0
夜寝てるときにエンコしてるが、どうもたまに止まってるみたいだ
nvencもx264もx265も試して、エフェクトなしでも試したが、どうにも止まることがある
30分とか1時間とかしたら勝手に復帰してるみたい
同じ動画、同じエンコード条件でも、すんなりいったり、止まっても全然違う場所で止まったり
裏のソフトは極力消してる
なんか設定不足?
nvencもx264もx265も試して、エフェクトなしでも試したが、どうにも止まることがある
30分とか1時間とかしたら勝手に復帰してるみたい
同じ動画、同じエンコード条件でも、すんなりいったり、止まっても全然違う場所で止まったり
裏のソフトは極力消してる
なんか設定不足?
2020/09/05(土) 01:00:19.19ID:QiIZ83nA0
熱じゃね?
2020/09/05(土) 01:32:01.32ID:RKbgjERU0
2020/09/05(土) 01:37:43.22ID:P2n7tTEz0
冷却が追いつかなくて落ちたんだろうね
2020/09/05(土) 01:42:58.77ID:P2n7tTEz0
おっとレス読み込まずに書いちった
電源が高負荷になると追いつけなくなってるとかメモリが加熱超過で落ちるとか
CPU以外の原因追ったほうが良いかもよ
電源が高負荷になると追いつけなくなってるとかメモリが加熱超過で落ちるとか
CPU以外の原因追ったほうが良いかもよ
2020/09/05(土) 02:52:08.20ID:3L0UHO1E0
ffmpegを落とそうとしたらWindows版バイナリexe配布サイトが閉鎖すると聞いたので飛んできたけど自分でビルドすればいいんだな
じゃあの
じゃあの
2020/09/05(土) 10:42:56.82ID:87r3wQZV0
数年前にlibfdk_aacを組み込んでビルドしてみたが、ffmpegで音声エンコードを
まったくやる機会がない件…(copyしか使わん)
まったくやる機会がない件…(copyしか使わん)
180名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 11:39:39.11ID:qbkcf27p0 zeranoeがなくなるそうですが、
FFmpegはソースの更新はこれからも行われるのでしょうか?
そしてそれはどこにアップされていますか?
FFmpegはソースの更新はこれからも行われるのでしょうか?
そしてそれはどこにアップされていますか?
2020/09/05(土) 11:43:25.58ID:g2Z25rpY0
公式
2020/09/05(土) 12:11:44.65ID:RKbgjERU0
>>177
レスサンクス
見なおしたけど、電源回りも容量的に問題なかったわ
フォルダ内にあるmp4ファイルをx265に変換したいバッチファイル
時と場合によって止まるから、スクリプトがおかしいってことは無い・・・かなあ
@echo off
for %%f in (*.MP4) do (
ffmpeg -i "%%~f" -c:v hevc_nvenc -preset slow -cq 10 -b:v 0 -c:a copy -y "%%~nf_265.mp4"
)
また、aviutl経由、ffmpegOUTでやると、同じffmpeg.exeをつかってるのに問題が起きない・・・
レスサンクス
見なおしたけど、電源回りも容量的に問題なかったわ
フォルダ内にあるmp4ファイルをx265に変換したいバッチファイル
時と場合によって止まるから、スクリプトがおかしいってことは無い・・・かなあ
@echo off
for %%f in (*.MP4) do (
ffmpeg -i "%%~f" -c:v hevc_nvenc -preset slow -cq 10 -b:v 0 -c:a copy -y "%%~nf_265.mp4"
)
また、aviutl経由、ffmpegOUTでやると、同じffmpeg.exeをつかってるのに問題が起きない・・・
2020/09/05(土) 13:06:33.86ID:9cY79oop0
Linux向けバイナリって、WSLで動くの?
2020/09/05(土) 13:45:28.32ID:cnUbsfNe0
185名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/05(土) 14:09:21.16ID:qbkcf27p0 10コアCPU使っていて、
CPU使用率が80%くらいまでしか上がらないのですが
20コアCPUでもエンコード速度が良くなりますか?
CPU使用率が80%くらいまでしか上がらないのですが
20コアCPUでもエンコード速度が良くなりますか?
2020/09/05(土) 20:20:52.68ID:Nh5RafEC0
amd、arm、intelで
最適build-optionと最適encode-option探るとか
マニアにはたまらん世界だな
最適build-optionと最適encode-option探るとか
マニアにはたまらん世界だな
2020/09/05(土) 20:35:09.01ID:eoOo3Zmy0
buildは自分のPCの空き容量が許すなら全部載せが最適解として
encodeの設定値はなかなか面白いよね
動き激しいものと静止画じゃ全然違うし
encodeの設定値はなかなか面白いよね
動き激しいものと静止画じゃ全然違うし
188名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/06(日) 12:25:00.91ID:Aqm8657L0 ビデオカメラがしょぼいせいで
一つの動画の中で、
明るくなったり暗くなったりするファイルがあるのですが、
ビデオカメラで撮影時に行われているように
オートホワイトバランス(レベル)をかけることってできますか?
調べてみると
https://video.stackexchange.com/questions/14603/what-is-the-ffmpeg-filter-equivalent-of-automatic-levels-for-colors
この辺りに書かれていると思うのですが
どのようにして使えば良いか分かりません。
一つの動画の中で、
明るくなったり暗くなったりするファイルがあるのですが、
ビデオカメラで撮影時に行われているように
オートホワイトバランス(レベル)をかけることってできますか?
調べてみると
https://video.stackexchange.com/questions/14603/what-is-the-ffmpeg-filter-equivalent-of-automatic-levels-for-colors
この辺りに書かれていると思うのですが
どのようにして使えば良いか分かりません。
2020/09/06(日) 21:36:32.52ID:wJLsTONR0
>188
For auto leveling, a crude method would be use the autolevels subfilter of the pp filter.
ffmpeg -i input.mp4 -vf pp=al -c:a copy output.mp4
For auto leveling, a crude method would be use the autolevels subfilter of the pp filter.
ffmpeg -i input.mp4 -vf pp=al -c:a copy output.mp4
2020/09/07(月) 14:06:41.96ID:kWkly2jV0
.tsファイルと一緒に.assファイルを置いて字幕を見てる感じをエンコード後でも残すには、
どうやって混ぜ込んでやればいい?
どうやって混ぜ込んでやればいい?
2020/09/07(月) 14:20:27.02ID:aJXhZ6z40
感じと言われましても
2020/09/07(月) 14:37:24.12ID:Ippp2ftP0
まず粗熱を取ったtsに冷蔵庫でじっくり寝かせたassをゆっくりダマにならないように混ぜ込めばいいよ
2020/09/07(月) 14:58:48.59ID:kWkly2jV0
あんまり字幕に詳しい人はいないか
assはmp4ではなくmkvでないといけない
複数の字幕を読ませる時は、
-c:s:0 srt -c:s:1 ass
のような感じで各字幕ストリームのコーデックを指定する
というのが正解
assはmp4ではなくmkvでないといけない
複数の字幕を読ませる時は、
-c:s:0 srt -c:s:1 ass
のような感じで各字幕ストリームのコーデックを指定する
というのが正解
2020/09/07(月) 15:04:39.94ID:mSzSFMyE0
この人は何を質問したくて何を語ってるの?
誰か教えてくれよ
誰か教えてくれよ
2020/09/07(月) 15:07:19.80ID:Ippp2ftP0
なにこれこわい
2020/09/07(月) 15:15:27.50ID:kWkly2jV0
お前が言うな
2020/09/07(月) 15:42:44.80ID:IMxGukfO0
> .tsファイルと一緒に.assファイルを置いて字幕を見てる感じをエンコード後でも残す
ハードサブを作成したいの?
ソフトサブでやりたいの?
それとも、なにか別の意図があるの?
ハードサブを作成したいの?
ソフトサブでやりたいの?
それとも、なにか別の意図があるの?
2020/09/07(月) 16:39:02.22ID:tu9eIsN30
いきなりクイズごっこで草
空気よめなさすぎて友達いなさそう
空気よめなさすぎて友達いなさそう
2020/09/07(月) 17:34:24.87ID:X5PrZfAv0
自己解決したから書き込んだのでは?
お前らアスペか
お前らアスペか
2020/09/07(月) 18:47:10.72ID:wr4PJ/5u0
というのが正解(言い切り)
って文末だから (キリッ 感が出て自作自演みたいで反感買ったんでしょ
というのが正解だったらしい(伝聞)
って文末ならこうはならないよ
よって強いてアスペ扱いするなら文末の処理を怠った方では
って文末だから (キリッ 感が出て自作自演みたいで反感買ったんでしょ
というのが正解だったらしい(伝聞)
って文末ならこうはならないよ
よって強いてアスペ扱いするなら文末の処理を怠った方では
2020/09/07(月) 19:10:28.96ID:1sVDHldQ0
文頭もよくない
> あんまり字幕に詳しい人はいないか
って質問しといて何様やねん
> あんまり字幕に詳しい人はいないか
って質問しといて何様やねん
2020/09/07(月) 19:32:09.32ID:09ikA9cB0
そんなことよりこれからWindowsバイナリどこで落とせばいいのか教えてくれよ
203名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 19:44:29.12ID:CpOExILc0 どこにでも転がってるだろ。
漏れなくマルウェア入ってるけど。
漏れなくマルウェア入ってるけど。
2020/09/07(月) 19:50:38.06ID:tgpzgYWL0
ええ、、、
マルウェアマンも来てるのか
今日は豊作だな
マルウェアマンも来てるのか
今日は豊作だな
2020/09/07(月) 19:55:19.94ID:09ikA9cB0
まあ実はあんま気にしてないけど
そのうち公式にリンク張られるだろうし、そもそもstable版しか使ってないし
そのうち公式にリンク張られるだろうし、そもそもstable版しか使ってないし
2020/09/07(月) 20:11:49.88ID:Kd1Tv8330
自前でビルドすれば安全でしょ
207名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/07(月) 20:21:45.26ID:CpOExILc0 それがしたくないらしい
なにがなんでもコンパイル済みの落としたいんだと
>>204
デモリッションマンとかコンフィデンシャルマンとか
レインマンとかマイケルマンとかみたいに言うな
マルウェアのレスは全部同一人物だと考えるゲェージ
だけあって発想がゲェージだな
なにがなんでもコンパイル済みの落としたいんだと
>>204
デモリッションマンとかコンフィデンシャルマンとか
レインマンとかマイケルマンとかみたいに言うな
マルウェアのレスは全部同一人物だと考えるゲェージ
だけあって発想がゲェージだな
2020/09/07(月) 23:58:11.99ID:HZTj7OIe0
マルウェア入ってるffmpegって、たとえば具体的にどのURLにある?
2020/09/08(火) 00:15:41.90ID:nhfHCn6V0
1bit脳で安全性・完全性を判断するのは情報リテラシー全く無い事
2020/09/08(火) 00:17:17.78ID:ong5/9gD0
このままだとffnpegを利用したbatとか配布しにくくなるな
早く代替のサイト決まらないかな
早く代替のサイト決まらないかな
211名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 01:29:36.88ID:/L4P2rhj0 >>207
俺もコンパイル済みのffmpeg使ったことないなあ。
そういうのにはマルウェア入ってるものと思ってるから。
マルウェア入りのffmpeg配布してるウラル貼れとか言ってるのは
脳内お花畑と言わざるを得ないな。残念だけど4なんと治らんと思う。
ガイジのことをゲェージと書くのはなんか嫌いだな。品性疑われるよ。
ちゃんとガイジって書いた方がいいんじゃないかな。
俺もコンパイル済みのffmpeg使ったことないなあ。
そういうのにはマルウェア入ってるものと思ってるから。
マルウェア入りのffmpeg配布してるウラル貼れとか言ってるのは
脳内お花畑と言わざるを得ないな。残念だけど4なんと治らんと思う。
ガイジのことをゲェージと書くのはなんか嫌いだな。品性疑われるよ。
ちゃんとガイジって書いた方がいいんじゃないかな。
2020/09/08(火) 01:32:35.40ID:nhfHCn6V0
てかマルウェア入りを貼れってどういう意味なんだろう
いやマルウェア入りって検証したら自分のPCが侵される訳で
仮初めにも安全性に注意払ってる人に要求できる行為じゃないでsyk
いやマルウェア入りって検証したら自分のPCが侵される訳で
仮初めにも安全性に注意払ってる人に要求できる行為じゃないでsyk
2020/09/08(火) 02:24:20.72ID:rrpiF2uV0
え?
マルウェア入りかどうかの検証もしてないのにマルウェアが入ってるって騒いでるの?
WindowsMEの時代から来たん?
マルウェア入りかどうかの検証もしてないのにマルウェアが入ってるって騒いでるの?
WindowsMEの時代から来たん?
2020/09/08(火) 02:47:07.48ID:nhfHCn6V0
騒いでないけど
どうしてそんな高圧的なの?何か嫌な事あったようには見えないけども
どうしてそんな高圧的なの?何か嫌な事あったようには見えないけども
2020/09/08(火) 03:00:11.01ID:VDS+uk7r0
自分でコンパイルしてるから話題的にはどうでもいいんだけど
実質的に内容のないレスを繰り返す所は興味深い
たぶんアレじゃないかな
間違ったことを言えば正しい答えが返ってくるとかいう変な信仰があって
荒らせばコンパイル済みのURLが出てくるとか考えてるんじゃないかな
実質的に内容のないレスを繰り返す所は興味深い
たぶんアレじゃないかな
間違ったことを言えば正しい答えが返ってくるとかいう変な信仰があって
荒らせばコンパイル済みのURLが出てくるとか考えてるんじゃないかな
216名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 04:09:04.12ID:AdXAaBQz0 >そういうのって、ウイルスソフトは検知しないのですか??
>>144
アンチウィルスソフトのたぐいはそれ自体がマルウェアのようなもの、いやマルウェアそのものと
言ってもいい。アンチウィルスソフトが防げるマルウェアは極々一部、既知のマルウェアだけだ。
アンチウィルスソフトが防げる既知のマルウェアをほんのちょっと改変した亜種のマルウェアは
既知のマルウェアの数千倍・数万倍あると言われている。それらは防ぐことはできないのだ。
アンチウィルスソフトのたぐいに意味はないのだ。なのにそれに効果があるように思わせて売る
マカフィー・カスペルスキー・トレンドマイクロ、といった業者は、詐欺みたいなものである。
それらを信用する人の気持ちもわからなくもない。4大新聞のパソコンのハウツー記事にも「この
記事の読者の皆様は、当然アンチウィルスソフトは使っておられるだろうが」と、使うのが当たり
前と思わせるような記述がされているからだ。しかしそれは金をもらっているからそう書いている
のである。脳内お花畑はそんなことわかんないだろうなー。
ちなみにアンチウィルスソフトの中には「マルウェアの挙動をAIで検出して未知のマルウェアも
防ぐ」と謳っているものもあるが、どの程度の効果があるかは疑わしい。「すべて防ぐ」とは
謳っていないのだから誇大広告ではない、と言い逃れる思惑であろう。
>>144
アンチウィルスソフトのたぐいはそれ自体がマルウェアのようなもの、いやマルウェアそのものと
言ってもいい。アンチウィルスソフトが防げるマルウェアは極々一部、既知のマルウェアだけだ。
アンチウィルスソフトが防げる既知のマルウェアをほんのちょっと改変した亜種のマルウェアは
既知のマルウェアの数千倍・数万倍あると言われている。それらは防ぐことはできないのだ。
アンチウィルスソフトのたぐいに意味はないのだ。なのにそれに効果があるように思わせて売る
マカフィー・カスペルスキー・トレンドマイクロ、といった業者は、詐欺みたいなものである。
それらを信用する人の気持ちもわからなくもない。4大新聞のパソコンのハウツー記事にも「この
記事の読者の皆様は、当然アンチウィルスソフトは使っておられるだろうが」と、使うのが当たり
前と思わせるような記述がされているからだ。しかしそれは金をもらっているからそう書いている
のである。脳内お花畑はそんなことわかんないだろうなー。
ちなみにアンチウィルスソフトの中には「マルウェアの挙動をAIで検出して未知のマルウェアも
防ぐ」と謳っているものもあるが、どの程度の効果があるかは疑わしい。「すべて防ぐ」とは
謳っていないのだから誇大広告ではない、と言い逃れる思惑であろう。
2020/09/08(火) 06:39:53.66ID:mvb2M6vo0
マカフィー、カスペルスキー、トレンドマイクロて、、、
まじでいつの時代の人間なんだよw
そいつらが牛耳ってたのは10年以上前の話やんけ
それにいまどきヒューリスティックなんて全部のアンチウイルスソフトに入ってるわ
よって、野良ビルドでも何でも、使いたいエンコーダーとエフェクトが入ってればそれを使えばいいね
相手するだけ無駄だったわ
まじでいつの時代の人間なんだよw
そいつらが牛耳ってたのは10年以上前の話やんけ
それにいまどきヒューリスティックなんて全部のアンチウイルスソフトに入ってるわ
よって、野良ビルドでも何でも、使いたいエンコーダーとエフェクトが入ってればそれを使えばいいね
相手するだけ無駄だったわ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 10:07:50.67ID:sUfhbVwj0 古いPCから取り出した動画ファイルの中にシークがうまくいかない動画がありました
例えば1:00にシークバーを動かすと、1:30に飛んでしまいます
こういう状態になっている動画が他にあるか調べたいのですが
エンコード元動画にエラーがあるかチェックする専用コマンドってあるのでしょうか?
使い方のサイトを見ていますがチェック用コマンドは無いみたいなので、Aviなどにエンコードしてエラーコードを吐くかどうか調べればいいのでしょうか?
例えば1:00にシークバーを動かすと、1:30に飛んでしまいます
こういう状態になっている動画が他にあるか調べたいのですが
エンコード元動画にエラーがあるかチェックする専用コマンドってあるのでしょうか?
使い方のサイトを見ていますがチェック用コマンドは無いみたいなので、Aviなどにエンコードしてエラーコードを吐くかどうか調べればいいのでしょうか?
2020/09/08(火) 12:08:40.56ID:mvb2M6vo0
220名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 13:18:11.22ID:CVqNURVs0 >よって、野良ビルドでも何でも、使いたいエンコーダーと
>エフェクトが入ってればそれを使えばいいね相手するだけ
>無駄だったわ
>>217
なんだこいつどこのまわし者だ、どっから湧いて出たwww
なんで>>216のレスから上の結論になるんだガイジかよ。
マカフィー、カスペルスキー、トレンドマイクロ、それから
ノートン、シマンテック、今でも現役で代表的な会社だ。
>それにいまどきヒューリスティックなんて全部のアンチ
>ウイルスソフトに入ってるわ
それがどうした。入ってても役に立つとは限らん。当然
メーカーはいいように言うだろ。それを鵜呑みにするアホか。
なにがなんでもマルウェア入りのバイナリ使わせたいみたい
だな。お前の言うことのほうが1万倍うさんくせーわ。
>エフェクトが入ってればそれを使えばいいね相手するだけ
>無駄だったわ
>>217
なんだこいつどこのまわし者だ、どっから湧いて出たwww
なんで>>216のレスから上の結論になるんだガイジかよ。
マカフィー、カスペルスキー、トレンドマイクロ、それから
ノートン、シマンテック、今でも現役で代表的な会社だ。
>それにいまどきヒューリスティックなんて全部のアンチ
>ウイルスソフトに入ってるわ
それがどうした。入ってても役に立つとは限らん。当然
メーカーはいいように言うだろ。それを鵜呑みにするアホか。
なにがなんでもマルウェア入りのバイナリ使わせたいみたい
だな。お前の言うことのほうが1万倍うさんくせーわ。
2020/09/08(火) 14:22:51.62ID:Ko9cN6sb0
マルウェアくんまーた発狂してるのかw
2020/09/08(火) 16:54:17.07ID:k0z2wQza0
掲示板では様々な閲覧環境の人がいるので、ある程度の特定の文字数で改行するのは読みにくいからやめよう
223名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/08(火) 18:18:39.11ID:3xDv7Zw40 おまい長文投稿したことないな。ある一定以上の改行なしの文章投稿したらエラーで投稿できないよ。
2020/09/08(火) 18:58:55.94ID:rk24z5XJ0
この程度の一文で改行する意味はないし空行も必要ない
ビョーキか何かで日本語が不得意なだけだろ
ビョーキか何かで日本語が不得意なだけだろ
2020/09/08(火) 19:49:47.96ID:pck68gCa0
そもそも自前ビルドするからって、ソースを全部確認すんのかよ?あ?
2020/09/08(火) 20:29:16.47ID:Vj4LmII/0
diffくらいならかんたんに取れるんじゃないでしょうか
Windowsならそれこそwinマージで
Windowsならそれこそwinマージで
2020/09/08(火) 20:42:07.86ID:oWfxRm8c0
一度はすべて確認しなければ差分を取る意味はない
2020/09/08(火) 20:48:35.54ID:rrpiF2uV0
CPUの設計から手作りらしいぜ
もちろん材料のレアメタルの採掘から自らの手で行うらしい
外注すると危ないから、それらの工作機械から手作りだってさ
現地に行く飛行機も手作りやとさ
HDDやメモリも作ってパソコンが完成したらOSも設計するんだと
その後はネットワーク環境も開発して、自分でwwwを組み立てたらしい
これで完全に個人情報は守られる
ようやく完成したパソコンで、ffmpegを自前でビルドして喜んでるらしい
もちろん材料のレアメタルの採掘から自らの手で行うらしい
外注すると危ないから、それらの工作機械から手作りだってさ
現地に行く飛行機も手作りやとさ
HDDやメモリも作ってパソコンが完成したらOSも設計するんだと
その後はネットワーク環境も開発して、自分でwwwを組み立てたらしい
これで完全に個人情報は守られる
ようやく完成したパソコンで、ffmpegを自前でビルドして喜んでるらしい
2020/09/08(火) 21:02:56.01ID:nhfHCn6V0
こういうレスも飛んだのに学んでないのかわざとなのか
140 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/09/03(木) 19:18:13.05 ID:4pvwCUWw0
オープンソース(それも超有名な)の段階でマルウェアである可能性・危険性と
第3者に加工・組み立て・梱包された後にマルウェアになってる可能性・危険性
これらを同程度と見做して普通って人は「中途半端な警戒してんなよ」とか「覚悟してノーガードで行けよ」って姿勢を支持してるの?
嘘臭ぇ
140 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/09/03(木) 19:18:13.05 ID:4pvwCUWw0
オープンソース(それも超有名な)の段階でマルウェアである可能性・危険性と
第3者に加工・組み立て・梱包された後にマルウェアになってる可能性・危険性
これらを同程度と見做して普通って人は「中途半端な警戒してんなよ」とか「覚悟してノーガードで行けよ」って姿勢を支持してるの?
嘘臭ぇ
2020/09/08(火) 23:45:23.74ID:9piLxbkv0
ネットに公開されてるビルドを全部野良ビルドって言ってるのも同程度に雑なリスク管理じゃないか?
2020/09/08(火) 23:47:50.19ID:Xl7Gtu9A0
>>225に言ってるんでしょ
元のソースコードは安全な可能性がかなり高いんだから、元のソースコードがマルウェアである危険性は考えなくてもよいだろう
元のソースコードは安全な可能性がかなり高いんだから、元のソースコードがマルウェアである危険性は考えなくてもよいだろう
232名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/09(水) 06:30:26.23ID:iuPMhGH10 >>228
これでハッキリしたな。
野良ビルドでいい、野良ビルドと一括りにするのはおかしい、マルウェア入ってる証拠あんのか、とか言ってる奴は手帳1級級の糖質キチガイだから相手にしないほうがいい。健常者はなんとかして自分でコンパイルして安全安心なffmpeg使いましょう。
これでハッキリしたな。
野良ビルドでいい、野良ビルドと一括りにするのはおかしい、マルウェア入ってる証拠あんのか、とか言ってる奴は手帳1級級の糖質キチガイだから相手にしないほうがいい。健常者はなんとかして自分でコンパイルして安全安心なffmpeg使いましょう。
2020/09/09(水) 12:38:24.49ID:pDiPZ+Ih0
傍から見てるとどちらもお基地
2020/09/09(水) 12:39:00.45ID:xRrf1A4x0
zeranoe閉鎖するだけで大混乱だな
2020/09/09(水) 14:37:25.72ID:1GaMK6a00
サービスの一部としてここのバイナリ使ってたやつが発狂してんのかな
2020/09/09(水) 20:36:11.21ID:Kk8FLZov0
>>222
いや逆にNGにしやすいぞ
いや逆にNGにしやすいぞ
237名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/10(木) 08:03:28.82ID:3ok9Hkiq0 質問があります。
ffmpegで、HLS形式でtsとm3u8ファイルを作成後、
videojsでブラウザに表示させています。
このvideojsなのですが、巻き戻しがうまくいきません。
できるときもあるのですが、グルグルが表示されたままになります。
早送りはできています。
ffmpegでは、hls time を2秒、1秒、10秒を試しましたが駄目でした。
なにかほかに変更するべきパラメーターがあれば教えてください。
ffmpegで、HLS形式でtsとm3u8ファイルを作成後、
videojsでブラウザに表示させています。
このvideojsなのですが、巻き戻しがうまくいきません。
できるときもあるのですが、グルグルが表示されたままになります。
早送りはできています。
ffmpegでは、hls time を2秒、1秒、10秒を試しましたが駄目でした。
なにかほかに変更するべきパラメーターがあれば教えてください。
2020/09/10(木) 15:32:25.36ID:3ok9Hkiq0
2020/09/10(木) 16:07:01.86ID:KGeEg/7T0
20200831が最終?
2020/09/10(木) 17:14:32.34ID:6v2+g4VN0
241名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/11(金) 21:02:49.44ID:V+pMWNKs0 以下のコマンドで出力されるタイムスタンプの情報が異なることってありえますか?
ffprobe.exe -v error -select_streams v -skip_frame nokey -show_entries frame=pkt_pts_time,key_frame,pict_type -sexagesimal -of csv > test.csv "test.mp4"
ffprobe.exe -v error -show_packets -select_streams v -show_entries packet=pts_time,flags -sexagesimal -of csv > test2.csv "test.mp4"
ffprobe.exe -v error -select_streams v -skip_frame nokey -show_entries frame=pkt_pts_time,key_frame,pict_type -sexagesimal -of csv > test.csv "test.mp4"
ffprobe.exe -v error -show_packets -select_streams v -show_entries packet=pts_time,flags -sexagesimal -of csv > test2.csv "test.mp4"
2020/09/12(土) 20:09:44.62ID:C8Lf1pTW0
9月に入ってから一度もビルドしてないから、今のが最終てことなのかね
2020/09/12(土) 20:24:44.07ID:AON2J+9g0
9/18までに落としてね、という猶予期間なんだろうな
2020/09/12(土) 23:24:43.45ID:NkXupGwh0
libfdk_aacオプションが使いたいんですけどMacでhomebrew経由で入れられた方いませんか?
texinfoが重複してる云々の警告が出てしまって上手くいかないです
texinfoが重複してる云々の警告が出てしまって上手くいかないです
2020/09/14(月) 21:07:48.71ID:8tMwt58c0
久しぶりに自前ビルドしたら、なぜか共有ライブラリのリンクでエラーが出る・・・なんでやろ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/15(火) 04:14:52.43ID:ZeVHxf6O0 >>244
homebrewとか全くエレガントじゃない。自分でコンパイルするにはいろいろダウンロードしなきゃいけないけど、完成したffmpegバイナリは20MBちょいの一つのファイル。そいつをバックアップしてTime Machineとかで作業前の環境に戻せば、あちこちにつくられたゴミファイルはなくなって20MBちょいのファイルが一つ増えるだけ。こっちのが格段にエレガント。Mac OSのクリーンインストール前とかに作業することをお勧めする。
homebrewとか全くエレガントじゃない。自分でコンパイルするにはいろいろダウンロードしなきゃいけないけど、完成したffmpegバイナリは20MBちょいの一つのファイル。そいつをバックアップしてTime Machineとかで作業前の環境に戻せば、あちこちにつくられたゴミファイルはなくなって20MBちょいのファイルが一つ増えるだけ。こっちのが格段にエレガント。Mac OSのクリーンインストール前とかに作業することをお勧めする。
2020/09/15(火) 23:38:38.71ID:cI4VIBs10
ここが代替サイトになるかも
https://ottverse.com/ffmpeg-builds/
https://ottverse.com/ffmpeg-builds/
248名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 00:49:14.96ID:vH71nZN20 マルウェア入ってる
2020/09/16(水) 01:21:42.38ID:7+GwLgb+0
Zeranoeが明後日閉鎖するのか・・・。ギリで気づけてよかった。
フォーラムは既に閉鎖されてんのね。
フォーラムは既に閉鎖されてんのね。
2020/09/16(水) 01:42:04.72ID:1z74QjPe0
2020/09/16(水) 02:40:03.63ID:qT7N8Qld0
パッと見、shared版のbinの数多いな…と思ったら、
.libも詰め込まれてた…
.libも詰め込まれてた…
252名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/16(水) 02:47:22.45ID:N/FCk0+k0 これは怪しいだろってのもESETは反応しない。
それでマルウェアが入ってなくて安全と考えるか、検知できていないだけで実際には入っているかも知れないと考えるかは、人それぞれ。
もちろん俺は後者だけどなんか文句あるか。
それでマルウェアが入ってなくて安全と考えるか、検知できていないだけで実際には入っているかも知れないと考えるかは、人それぞれ。
もちろん俺は後者だけどなんか文句あるか。
2020/09/16(水) 03:53:37.93ID:TQ6L4Mbg0
なんか文句あるか。www
2020/09/16(水) 12:17:42.09ID:Q+042WDt0
2020/09/16(水) 17:55:58.32ID:UVFlNBSB0
_Gyanちゃんがサーバ用意してくれれば上げるよーつってたのどうなった?
2020/09/16(水) 18:04:23.55ID:D3ApXjDZ0
数日後に同じようなの開始するかも言うてる
vkrao2020もいいじゃんなんかあったら一緒にやろうぜ言うてる
vkrao2020もいいじゃんなんかあったら一緒にやろうぜ言うてる
2020/09/16(水) 18:18:28.41ID:SO5jyUag0
展開してダブルクリックするとbuildされるキットでもいい
258西の名探偵
2020/09/16(水) 19:10:06.01ID:dQJxLiJQ0 https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15496-8586-5-1.html
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15495-8586-5-2.html
これを見るとセキュリティソフトメーカーが2000年代初頭にうそをついてセキュリティソフトを売っていたことがわかる(あくまでキャノンの言い分やけどな)。なんで2020年現在はうそをついていないと言えるのか。また、未知のウィルスの検出率とは笑わしてくれるわ。未知のウィルスやないやないか。こんなテストは茶番や。つまりキャノンも信用に値せんちゅうことや。あんたそれでもセキュリティソフトを信用するっちゅうんか?
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15495-8586-5-2.html
これを見るとセキュリティソフトメーカーが2000年代初頭にうそをついてセキュリティソフトを売っていたことがわかる(あくまでキャノンの言い分やけどな)。なんで2020年現在はうそをついていないと言えるのか。また、未知のウィルスの検出率とは笑わしてくれるわ。未知のウィルスやないやないか。こんなテストは茶番や。つまりキャノンも信用に値せんちゅうことや。あんたそれでもセキュリティソフトを信用するっちゅうんか?
2020/09/16(水) 19:12:25.02ID:RlCDMghr0
>>257
午後のこ〜だがそうだったな
午後のこ〜だがそうだったな
2020/09/16(水) 20:38:02.79ID:QbZ4RNGG0
おじいちゃん、ここはffmpegスレですよ
2020/09/16(水) 21:16:28.36ID:fCo69Tpa0
Linux使っていればビルドに困ることなんてないのに
2020/09/16(水) 21:21:26.16ID:YJxRdgp30
_Gyan氏も配布始めたみたい
https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/
https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/
2020/09/16(水) 21:29:43.22ID:SO5jyUag0
いいフォントだ
2020/09/16(水) 22:17:27.07ID:EbCq7Jpk0
FDK-AACがビルドして配布できないという根本的な問題が解決されない限り
誰がビルドして配布しても同じこと
誰がビルドして配布しても同じこと
2020/09/16(水) 23:37:32.50ID:W0pJ0XbZ0
fdkaacのDLLだけビルドして配置すれば使えるようになるFFmpegのビルドとかないかな
それあればめちゃくちゃ楽なんだが
それあればめちゃくちゃ楽なんだが
2020/09/16(水) 23:58:58.78ID:zqMt6I8Y0
ffmpeg-windows-build-helpers使えばいいじゃん
誰でもビルド出来るよ
誰でもビルド出来るよ
2020/09/17(木) 00:02:54.57ID:pdcrDWKf0
2020/09/17(木) 00:32:19.19ID:GD0BKsiJ0
ビルド程度のことできないならコマンドも使えないような気がするけどビルドってそんな面倒なのか?
一度もやったことないからわからんわ
一度もやったことないからわからんわ
2020/09/17(木) 00:45:24.90ID:OM7VRnWD0
ビルドに時間かかるゴミPC使ってんだろと思ったが
そんなPCでffmpegは使わんか
そんなPCでffmpegは使わんか
270名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 01:41:43.93ID:4dYcsGCG0 特に問題はないということで一件落着
良かった良かった
良かった良かった
271名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 06:16:19.32ID:8+pGfI6B02020/09/17(木) 06:18:34.55ID:V1cA6TMd0
2020/09/17(木) 06:51:56.34ID:SdKNQD+q0
別に常に最新版を使い続ける必要はないよね?
自分の使ってる機能にアップデートがあれば、ぐらい?
一度ビルドすればしばらく使い続けてればオッケーという認識やったもんで
自分の使ってる機能にアップデートがあれば、ぐらい?
一度ビルドすればしばらく使い続けてればオッケーという認識やったもんで
2020/09/17(木) 07:30:35.43ID:XQNcam2K0
うかつに新しくすると、ディスプレイのドライバも更新しないといけなくなる
2020/09/17(木) 13:47:21.66ID:PwvllNHp0
妄想マルウェアガイジずっといるな
早く病院行きなよ
早く病院行きなよ
2020/09/17(木) 15:03:27.38ID:tlPJor9B0
2020/09/17(木) 15:30:40.18ID:z655g0830
staticでいろいろ詰め込むと、やはりファイルサイズでかいなぁ
他のアプリから使うことのできるsharedのほうが、
融通がきくしサイズも抑えられるから、
個人的には好みだな
他のアプリから使うことのできるsharedのほうが、
融通がきくしサイズも抑えられるから、
個人的には好みだな
278名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 15:51:32.76ID:MLCZSb/202020/09/17(木) 21:52:47.52ID:Xu5hWidj0
FFmpeg公式でGyan氏のページにリンク貼ってる
https://ffmpeg.org/download.html#build-windows
https://ffmpeg.org/download.html#build-windows
2020/09/17(木) 22:09:01.85ID:fsdxVYmd0
はいこれで公式"サイト"とGyan氏を信用できるならそのビルドを拝借するので決まりだな
信用できないなら自ビルドすればいいだけだし他の野良ビルドを探す手間が省けてよかったな
信用できないなら自ビルドすればいいだけだし他の野良ビルドを探す手間が省けてよかったな
281名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/17(木) 22:59:16.94ID:bi7BcLcJ02020/09/17(木) 23:43:39.72ID:OhmlDLHv0
うるせーよ、ばか。
2020/09/17(木) 23:44:26.71ID:6YU9o1Y00
そこ争うとこか?
本質論そっちのけで優位性アピールが自己目的化するとかマウント脳すぎるやろ……
本質論そっちのけで優位性アピールが自己目的化するとかマウント脳すぎるやろ……
2020/09/17(木) 23:48:13.13ID:3t/8WV5G0
公式 >>247 も載せてやれよ…
2020/09/18(金) 00:49:31.74ID:vUvgLJ550
俺からしたらOSSだから信用するというのも頭悪いと思うけどな
自分がよく使う部分だけでもちゃんとソース読んだことあるんだよな?ブラウザほど巨大じゃないから全然読める範囲だが
自分がよく使う部分だけでもちゃんとソース読んだことあるんだよな?ブラウザほど巨大じゃないから全然読める範囲だが
2020/09/18(金) 01:09:26.08ID:MmG3IAth0
ごめんごめんマルウェアくん、君を弄って遊ぶの飽きたからもういいよ
つか、いつまでやってんの?はやく帰ってね
つか、いつまでやってんの?はやく帰ってね
2020/09/18(金) 01:12:21.26ID:SpKsyHVu0
店頭でたくさんの人に試食させてる料理と試食されてない料理なら
後者には毒の警戒して前者にはしないってのは順当だと思う
後者には毒の警戒して前者にはしないってのは順当だと思う
2020/09/18(金) 01:18:01.16ID:/vVyh3mT0
マルウェアくんは他のソフトも全部自分でビルドしてるんだろうねえ
2020/09/18(金) 01:25:18.58ID:K4fzPZEJ0
マルウェアくんGentoo使いだから全部自ビルドやぞ
2020/09/18(金) 01:32:00.85ID:DktK2Avh0
現在確認されている新たなビルダーのサイト まとめ
すべて64bitビルド
Gyan
Release: full/essentials Static only
Git: full/essentials Static only
https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/packages/
OTTVerse
Git: Static/Shared
https://ottverse.com/ffmpeg-builds/
Emmanuel Mathi-Amorim
Release: Static/Shared
Nightly(Git): Static/Shared
https://github.com/mannyamorim/ffmpeg-windows-builds
https://sourceforge.net/projects/ffmpeg-windows-builds/files/
それぞれオプションが微妙に異なるが
基本的な部分はほぼ同じで、いずれも問題く使えるようだ
すべて64bitビルド
Gyan
Release: full/essentials Static only
Git: full/essentials Static only
https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/packages/
OTTVerse
Git: Static/Shared
https://ottverse.com/ffmpeg-builds/
Emmanuel Mathi-Amorim
Release: Static/Shared
Nightly(Git): Static/Shared
https://github.com/mannyamorim/ffmpeg-windows-builds
https://sourceforge.net/projects/ffmpeg-windows-builds/files/
それぞれオプションが微妙に異なるが
基本的な部分はほぼ同じで、いずれも問題く使えるようだ
291名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 11:03:54.21ID:IYPq72f+0292名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 11:30:09.63ID:GWeq599+0 >>291
やっぱり野良ビルド勧めてるやつは糖質だったか。なんとかして自分でビルドしてマルウェア仕込まれてない安全なffmpeg使うわ。
やっぱり野良ビルド勧めてるやつは糖質だったか。なんとかして自分でビルドしてマルウェア仕込まれてない安全なffmpeg使うわ。
2020/09/18(金) 11:42:21.03ID:RDbBYWAl0
人は悪口を言う時、自分が一番言われたくない語を選択する
294名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 12:13:16.83ID:brENZ5ID0 そんな法則知らんがな
マルウェアに感染させたいからここまでurl貼りに来てるんだろ
その手は食わんぞクソが
マルウェアに感染させたいからここまでurl貼りに来てるんだろ
その手は食わんぞクソが
295名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 12:19:10.45ID:W0FY0cbs0 そうだそうだ!
296名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 12:24:10.53ID:IlZNdb3i0 media-autobuild_suiteでビルド成功した人いる?
うちはエラーが出て全然ビルドできないんだが
うちはエラーが出て全然ビルドできないんだが
297名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 13:02:29.07ID:v8A13vyh0 >>296
それマルウェア
それマルウェア
298名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/18(金) 13:16:51.27ID:dTYhkXZ20 普通にここから落としたんだが
https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite
https://github.com/m-ab-s/media-autobuild_suite
2020/09/18(金) 13:34:52.01ID:ORSuucBM0
それマルウェアだよ
2020/09/18(金) 13:46:12.82ID:Gcjv9YIV0
>>296
build/ffmpeg_options.txtで、
--enable-libvidstab
--enable-decklink
--enable-libtesseract
--enable-libglslang
をコメントアウトするとビルドできると思う
build/ffmpeg_options.txtで、
--enable-libvidstab
--enable-decklink
--enable-libtesseract
--enable-libglslang
をコメントアウトするとビルドできると思う
2020/09/20(日) 23:11:09.34ID:8exWyW5b0
2020/09/20(日) 23:15:44.54ID:QHKuLO/C0
それマルウェアだよ
305名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 01:47:45.03ID:M8W7TZK50306名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 01:49:15.96ID:M8W7TZK50 >>305
このスレ回してるのは1人、もしくは1組織。目的はマルウェアが仕込まれたffmpegをたくさんの人にダウンロードさせて使わせること。野良バイナリのURL貼ってるのも、ffmpegの使い方を親切に教えるのも(質問も自演かもしれない)、もちろんその目的を達成するためだ。
下記のリンク先を読んでもらえばわかると思うが、この5ch・2chに善意の第三者による書き込みはほとんど存在しない。ステマ・プロパガンダ、またはそれ以外であってもなんらかの思惑を持って書き込まれたものであることがほとんどである。
>>298の書き込みなどはウィルス作成・供用罪に該当する犯罪行為である。警視庁サイバー犯罪対策課に詳細に情報提供しておいた。逮捕される前に自首することをお勧めする。
なお、5ch・2chはバナー広告とプレミアムアカウント(浪人)収入で運営していると本気で思っている人はいないだろうか。5ch・2chと裏でつながってる(つまり金払ってる)ステマ業者や企業や団体は同一回線でワッチョイやIDを自由に切り替えて自演できるようになっている。つまり、5ch・2chは一般利用者のためではなく、それらステマ業者や企業や団体のためにあるのだ。5ch・2chは、ステマ業者や企業や団体が自演やらせ書き込みで印象・情報操作して、人々をコントロールするための装置なのである。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1576648561/835-
このスレ回してるのは1人、もしくは1組織。目的はマルウェアが仕込まれたffmpegをたくさんの人にダウンロードさせて使わせること。野良バイナリのURL貼ってるのも、ffmpegの使い方を親切に教えるのも(質問も自演かもしれない)、もちろんその目的を達成するためだ。
下記のリンク先を読んでもらえばわかると思うが、この5ch・2chに善意の第三者による書き込みはほとんど存在しない。ステマ・プロパガンダ、またはそれ以外であってもなんらかの思惑を持って書き込まれたものであることがほとんどである。
>>298の書き込みなどはウィルス作成・供用罪に該当する犯罪行為である。警視庁サイバー犯罪対策課に詳細に情報提供しておいた。逮捕される前に自首することをお勧めする。
なお、5ch・2chはバナー広告とプレミアムアカウント(浪人)収入で運営していると本気で思っている人はいないだろうか。5ch・2chと裏でつながってる(つまり金払ってる)ステマ業者や企業や団体は同一回線でワッチョイやIDを自由に切り替えて自演できるようになっている。つまり、5ch・2chは一般利用者のためではなく、それらステマ業者や企業や団体のためにあるのだ。5ch・2chは、ステマ業者や企業や団体が自演やらせ書き込みで印象・情報操作して、人々をコントロールするための装置なのである。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1576648561/835-
2020/09/21(月) 01:51:29.67ID:vCu7vqR+0
キモ
2020/09/21(月) 03:01:14.89ID:pvuY9Uu50
そのマルウェアの攻撃証跡とか各種解析ログとか見せて欲しいなあ
309296=298
2020/09/21(月) 09:34:46.64ID:4GIVCwbu0 勝手に犯罪者扱いにしないでくれない!?
2020/09/21(月) 09:35:26.93ID:4GIVCwbu0
>>298のリンクはウイルスなど関係ないし
2020/09/21(月) 09:47:15.30ID:BsA+JauE0
マルウェアであることは証明できても逆は不可能
よって、全てのソフトはマルウェア
よって、全てのソフトはマルウェア
312名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/21(月) 09:50:25.06ID:ljsjmw4p0 >>310
しっかりと狡猾(こうかつ=ずる賢いこと)に証拠隠滅したか? それでサイバー犯罪対策課の捜査を逃れられるであろうか。健闘を祈る。
しっかりと狡猾(こうかつ=ずる賢いこと)に証拠隠滅したか? それでサイバー犯罪対策課の捜査を逃れられるであろうか。健闘を祈る。
2020/09/21(月) 13:43:22.31ID:0tTO8HDm0
ffmpegはCPU性能使いまくるからマルウェア!
2020/09/21(月) 17:33:24.98ID:i/MK2wwb0
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり
2020/09/21(月) 19:22:37.36ID:bDreTDsj0
316名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 08:00:16.82ID:/hVuyx9+02020/09/23(水) 03:42:56.95ID:oxcDafGI0
名誉毀損って簡単に成立するんだぜ。たいして公益性のない業務妨害はそろそろやめとけ
2020/09/23(水) 17:52:01.61ID:yBtwsXcg0
zeranoeの後継ビルド、色々あるけどどれ選んだらいいの?
2020/09/23(水) 18:31:18.30ID:I2A9Zel30
問題が無いなら更新しない
320名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 13:19:56.16ID:UOgoJO+Q0321名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 13:46:47.37ID:xM2zLYwJ0322名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/24(木) 14:08:26.33ID:xM2zLYwJ0 >>321
つまり単独でやったことにして公式を守ってるんですね。なるほど、公式はグルなんだ。これがインターネットの真実か。いやだねえ。
つまり単独でやったことにして公式を守ってるんですね。なるほど、公式はグルなんだ。これがインターネットの真実か。いやだねえ。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 00:38:41.01ID:bcQFw7Va0 >>322
スレを見る限り99.999%公式がグルだとしか考えられんわ。やっぱりか。でないと一味のこの頭の悪いgmkzが犯行を認めるわけないわな。
どうしてフリーで、だれが何のために開発してるのかってことを考えればおのずと答えが見えてくる。多くの人は、ffmpegはいろんな企業の支援を受けて、たとえばgoogleとか(Chromeはffmpegを使用している)の支援を受けて開発していると思っているだろうが、支援してなくてもだれでも無料で使えるわけで、それなのにそんなのに金を出すことは株主が許さないだろう。深い闇を感じる。
セキュリティーソフトも世間の人が認識しているのとはかけ離れた検出精度、つまりほとんどのウイルス・マルウェアを検出できなくて、セキュリティーソフトメーカーもそれをわかっていて虚偽の宣伝をして売っている可能性が高いということ、フリーソフトには有名無名を問わずほぼウイルス・マルウェアが仕込まれていると思ったほうがいいということ、これらのことを世間に問う意義は果てしなく大きい。我々に与えられた使命だと考える。命に代えても成し遂げる所存である。
スレを見る限り99.999%公式がグルだとしか考えられんわ。やっぱりか。でないと一味のこの頭の悪いgmkzが犯行を認めるわけないわな。
どうしてフリーで、だれが何のために開発してるのかってことを考えればおのずと答えが見えてくる。多くの人は、ffmpegはいろんな企業の支援を受けて、たとえばgoogleとか(Chromeはffmpegを使用している)の支援を受けて開発していると思っているだろうが、支援してなくてもだれでも無料で使えるわけで、それなのにそんなのに金を出すことは株主が許さないだろう。深い闇を感じる。
セキュリティーソフトも世間の人が認識しているのとはかけ離れた検出精度、つまりほとんどのウイルス・マルウェアを検出できなくて、セキュリティーソフトメーカーもそれをわかっていて虚偽の宣伝をして売っている可能性が高いということ、フリーソフトには有名無名を問わずほぼウイルス・マルウェアが仕込まれていると思ったほうがいいということ、これらのことを世間に問う意義は果てしなく大きい。我々に与えられた使命だと考える。命に代えても成し遂げる所存である。
325名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 01:17:43.72ID:nfkhDj/e0 >>324
悪党の一味がどう揚げ足取って反論してくるか楽しみ。頭の悪いgmkzらしいからまた墓穴掘るんだろうけどwww
悪党の一味がどう揚げ足取って反論してくるか楽しみ。頭の悪いgmkzらしいからまた墓穴掘るんだろうけどwww
2020/09/25(金) 02:38:23.69ID:MrHCEALG0
キモ
2020/09/25(金) 03:30:32.27ID:rPN6zK830
ffmpeg公式をマルウェア扱いか
もうエンコやめたら?
もうエンコやめたら?
2020/09/25(金) 04:52:36.71ID:UH1y0lGw0
マルウェアというけれど具体的にはどういう不審な挙動があるの?
2020/09/25(金) 05:07:15.36ID:QcQG/nC80
基地はスルーしとけ
2020/09/25(金) 06:25:38.95ID:EzQh3/pk0
話題もないし暇つぶしにはなったね
もうそろそろ飽きた
もうそろそろ飽きた
331名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 09:02:46.72ID:siH/JuOQ0332名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 11:21:09.28ID:pu831Pfi0 無料だからマルウェアはさすがに飛躍し過ぎだと思うが
キャッシュカード暗証番号が4桁なのは
セキュリティよわよわ過ぎると思ってたら
案の定
キャッシュカード暗証番号が4桁なのは
セキュリティよわよわ過ぎると思ってたら
案の定
333名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 11:22:06.47ID:pu831Pfi0 >問題無いなら更新しない
これは正しいやろ
これは正しいやろ
2020/09/25(金) 12:01:45.03ID:mSKs550I0
4桁も総当たりできないから安全、という考えなんだよな
攻撃先の口座を10000個用意してそれぞれ1回ずつ試せば、そのうち当たる式で突破される
不正引き出しが、件数は少ないけどみんな限度額一杯やられてるのは、そういうこと
攻撃先の口座を10000個用意してそれぞれ1回ずつ試せば、そのうち当たる式で突破される
不正引き出しが、件数は少ないけどみんな限度額一杯やられてるのは、そういうこと
2020/09/25(金) 12:23:56.59ID:QO3IP+0M0
4桁の暗証番号によるセキュリティはキャッシュカードという物理キーがないと使えないという条件の下で成り立ってたから、ネットでの認証にそれを用いるのがそもそも間違ってるんだよな
なんの話だっけ
なんの話だっけ
2020/09/25(金) 14:35:49.27ID:xehtpXpy0
つまり4桁の暗証番号がマルウェアっていう話だっけ?
2020/09/25(金) 15:35:58.07ID:mSKs550I0
物理カードが1要素になっていたという話
338名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 15:57:48.79ID:BfbiacK00339名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/25(金) 15:58:38.82ID:BfbiacK00 >>338
今日において、自社にとって不都合な情報が書かれていないかネット上を監視していない企業は存在しないと言っても過言ではない。また、監視だけでは飽き足らず、情報操作=工作活動を行っている企業も珍しくない。それらを中の人が行う場合もあるが、そのようなサービスを提供する会社も多数存在する。
ピットクルー株式会社サービス案内
●擁護コース
風評に関する矛盾点や事実に反する点を客観的かつ論理的に指摘する事により
風評の内容の不正確さを明らかにし風評被害を最小限に抑えます。
※ケースに応じた専門家の動員を要するため料金設定は若干高めとなります。
●工作コース
無関係な話題への誘導や風評に関する否定的な印象操作を行う事により
風評から矛先をそらし風評被害を最小限に抑えます。
●釣りコース
誤情報で風評流布者をミスリードする事により
風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。
●マッチポンプコース
風評流布者に成り済まし論理や倫理に悖る投稿を行う事により
風評の信頼度を下げ風評被害を最小限に抑えます。
●煽りコース
風評流布者に対して粘り強く挑発を行う事により
風評流布者の意欲を挫き風評被害を最小限に抑えます。
●荒らしコース
定型文やアスキーアートを連投する事により
風評に関するやり取りを妨害し風評被害を最小限に抑えます
49:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2010/08/12(木)
俺元ピットクルーだけど
ピットクルーの手口はその話の話題ではなく
人格攻撃で話題をそらすというやり方が主流です
今日において、自社にとって不都合な情報が書かれていないかネット上を監視していない企業は存在しないと言っても過言ではない。また、監視だけでは飽き足らず、情報操作=工作活動を行っている企業も珍しくない。それらを中の人が行う場合もあるが、そのようなサービスを提供する会社も多数存在する。
ピットクルー株式会社サービス案内
●擁護コース
風評に関する矛盾点や事実に反する点を客観的かつ論理的に指摘する事により
風評の内容の不正確さを明らかにし風評被害を最小限に抑えます。
※ケースに応じた専門家の動員を要するため料金設定は若干高めとなります。
●工作コース
無関係な話題への誘導や風評に関する否定的な印象操作を行う事により
風評から矛先をそらし風評被害を最小限に抑えます。
●釣りコース
誤情報で風評流布者をミスリードする事により
風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。
●マッチポンプコース
風評流布者に成り済まし論理や倫理に悖る投稿を行う事により
風評の信頼度を下げ風評被害を最小限に抑えます。
●煽りコース
風評流布者に対して粘り強く挑発を行う事により
風評流布者の意欲を挫き風評被害を最小限に抑えます。
●荒らしコース
定型文やアスキーアートを連投する事により
風評に関するやり取りを妨害し風評被害を最小限に抑えます
49:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2010/08/12(木)
俺元ピットクルーだけど
ピットクルーの手口はその話の話題ではなく
人格攻撃で話題をそらすというやり方が主流です
2020/09/25(金) 16:02:10.62ID:0B+mtEEB0
このソフトウェア部品みたいののスレあったんだ、古いバージョン使ってる
2020/09/25(金) 17:44:15.82ID:IScyO9ni0
マルちゃんまだおったんか
もいっそgnu財団とかipaとかつっこませたいやっちゃ
もいっそgnu財団とかipaとかつっこませたいやっちゃ
2020/09/27(日) 19:18:23.56ID:+ANOr2Ni0
未だにzeranoeの8月31日最終版使ってるけどマルウェアもないし快適
2020/09/27(日) 19:49:30.30ID:bmnZOU0p0
まだマルがどうとかいうのかよ、アホくさ
メジャーなツールなんだからホントに混入されてたらこんな場末の荒らしよりも大きな騒ぎになってるよ
メジャーなツールなんだからホントに混入されてたらこんな場末の荒らしよりも大きな騒ぎになってるよ
2020/09/28(月) 07:50:19.64ID:Gib0eZwX0
>>342
マルウェアガイジがZeranoeビルド使ってるの滑稽でしかないな
マルウェアガイジがZeranoeビルド使ってるの滑稽でしかないな
2020/09/28(月) 08:38:23.44ID:UbiBqj6y0
すまん
342は皮肉のつもりだったんだ
俺は自前ビルドのやり方もわからないからマルウェアなんて気にせず大人しく公式がリンクしてるビルドを使うんだ
342は皮肉のつもりだったんだ
俺は自前ビルドのやり方もわからないからマルウェアなんて気にせず大人しく公式がリンクしてるビルドを使うんだ
346名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 12:00:12.69ID:z79zDu0b0 無視すれば良いのにスルー耐性無い
2020/09/28(月) 12:17:57.54ID:Fwb+wDH10
そういう遊び
348名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 12:32:30.78ID:V7ZALaSi0 >>338
バレバレの工作書き込みで草だわなw 工作員以外のだれがこんな書き込みするんだよ。
ffmpegみたいなソフトのスレで工作員がやらせ書き込みをしてるということは>>306が事実だと証明してるようなもの。
決めるのはあなた(読者)だが、120%公式はグルで、公式がリンク張ってるバイナリはマルウェアだろ。
もちろん>>342-347も、いつものチエオクレ工作員によるバレバレの自演工作員レス。これは>>339の工作メニューのどのコースに該当するか各自考えてくれ。
>344でバレバレの印象操作をしかけてるけど賢明な読者諸氏にはいちいち説明する必要ないよね。我々正義の告発者たちの中にゼラなんちゃらいうマルウェア使ってる人は一人もいません。
もうすぐ逮捕されるのにまだこんなやらせ工作書き込みしてると “反省の色なし” と警視庁サイバー犯罪対策課の捜査員に判断されて罪が重くなるよw
バレバレの工作書き込みで草だわなw 工作員以外のだれがこんな書き込みするんだよ。
ffmpegみたいなソフトのスレで工作員がやらせ書き込みをしてるということは>>306が事実だと証明してるようなもの。
決めるのはあなた(読者)だが、120%公式はグルで、公式がリンク張ってるバイナリはマルウェアだろ。
もちろん>>342-347も、いつものチエオクレ工作員によるバレバレの自演工作員レス。これは>>339の工作メニューのどのコースに該当するか各自考えてくれ。
>344でバレバレの印象操作をしかけてるけど賢明な読者諸氏にはいちいち説明する必要ないよね。我々正義の告発者たちの中にゼラなんちゃらいうマルウェア使ってる人は一人もいません。
もうすぐ逮捕されるのにまだこんなやらせ工作書き込みしてると “反省の色なし” と警視庁サイバー犯罪対策課の捜査員に判断されて罪が重くなるよw
349名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 13:05:37.32ID:Hb5TKK8/0 >344でバレバレの印象操作をしかけてるけど賢明な読者諸氏にはいちいち説明する必要ないよね。
>>348
だれがそんな印象操作仕掛けるんだよ。工作員しかいないよな。
微力ながら応援レスさせてもらいました。正義の告発者のみなさん頑張ってください。
>>348
だれがそんな印象操作仕掛けるんだよ。工作員しかいないよな。
微力ながら応援レスさせてもらいました。正義の告発者のみなさん頑張ってください。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/28(月) 13:15:18.75ID:PKRxepsd02020/10/01(木) 19:17:48.90ID:qaxCr8Fb0
NVENCを使ってHEVCの10bit出力をしたいのですが、-profile:v main10 のほかに
必要なコマンドを教えてください。-profile:v main10 だけでは8bit出力になってしまいます。
よろしくお願いいたします。
GPU GTX1660S
OS Windows10Pro
必要なコマンドを教えてください。-profile:v main10 だけでは8bit出力になってしまいます。
よろしくお願いいたします。
GPU GTX1660S
OS Windows10Pro
2020/10/01(木) 19:34:38.91ID:lagw5aCn0
pix_fmtかな
2020/10/01(木) 19:56:52.19ID:qaxCr8Fb0
2020/10/01(木) 20:27:12.04ID:qaxCr8Fb0
すみません。ソフトウェアデコードにしたら、-pix_fmt yuv420p10le 使えました。
失礼しました。
失礼しました。
355名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 03:11:25.53ID:EYEXdFNX0 >>351-354
質問に答えているのはffmpeg公式の工作員です。質問しているのも工作員の自演かもしれません。なぜそのようなことをするのか? 詳しくはこちら↓をよく読んでください。驚愕の真実がそこにあります。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実 正義の告発者 vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡【個人情報収集】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
質問に答えているのはffmpeg公式の工作員です。質問しているのも工作員の自演かもしれません。なぜそのようなことをするのか? 詳しくはこちら↓をよく読んでください。驚愕の真実がそこにあります。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実 正義の告発者 vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡【個人情報収集】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
356名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:03:13.44ID:7jvclWa40 >>216
>>258
全くそのとおりだと思います。もしかして西の名探偵さんは>>306の人ですか? まるで “警部補 古畑任三郎” か “外交官 黒田康作” のごとき鮮やかな手並みで見事に真実を糾明しましたね。さすが西の名探偵を名乗るだけのことはあります。お見事です。
差し出がましいのは承知の上で、私のほうからも補足して説明したいと思います。現在 “一般的に” 推奨されているセキュリティ対策には次の二つあります。一つは、OS含めブラウザ等のソフトウェアを最新のセキュリティアップデートが適用された最新バージョンにすること。もう一つが、セキュリティソフトの導入です。
セキュリティアップデートで行われるのはプログラムに見つかった脆弱性(セキュリティホールとも言う)と呼ばれる箇所の修正です。マルウェア(悪意のあるプログラムのこと。いわゆるコンピューターウイルスもその一つ)は脆弱性を利用してコンピューターに感染するので、それを修正してなくすのです。これはたとえて言えば、壁に開いた犯罪者(マルウェア)が侵入できる穴を修理してふさぐようなものです。なお、言うまでもなくこの修正はOSやブラウザ等のソフトウェアベンダー(マイクロソフト・アップル・Google等)が行います。
対してセキュリティソフトは、マルウェア自体を検出・除去します。マルウェアのパターンファイルをデータベース化し、セキュリティソフトはそのデータベースを参照してマルウェアを検出するのですが、データベースに登録されている既知のマルウェアは検出できても、未知のマルウェアや、既知のマルウェアをほんの少し改変した亜種のマルウェアは検出できない、という問題点があります。これはたとえて言えば、壁に開いた穴の前で犯罪者の写真の束を持った警備員が見張っているが、その写真とちょっとでも違う犯罪者や、そもそも写真のない犯罪者は素通りできてしまう、といったところです。
>>258
全くそのとおりだと思います。もしかして西の名探偵さんは>>306の人ですか? まるで “警部補 古畑任三郎” か “外交官 黒田康作” のごとき鮮やかな手並みで見事に真実を糾明しましたね。さすが西の名探偵を名乗るだけのことはあります。お見事です。
差し出がましいのは承知の上で、私のほうからも補足して説明したいと思います。現在 “一般的に” 推奨されているセキュリティ対策には次の二つあります。一つは、OS含めブラウザ等のソフトウェアを最新のセキュリティアップデートが適用された最新バージョンにすること。もう一つが、セキュリティソフトの導入です。
セキュリティアップデートで行われるのはプログラムに見つかった脆弱性(セキュリティホールとも言う)と呼ばれる箇所の修正です。マルウェア(悪意のあるプログラムのこと。いわゆるコンピューターウイルスもその一つ)は脆弱性を利用してコンピューターに感染するので、それを修正してなくすのです。これはたとえて言えば、壁に開いた犯罪者(マルウェア)が侵入できる穴を修理してふさぐようなものです。なお、言うまでもなくこの修正はOSやブラウザ等のソフトウェアベンダー(マイクロソフト・アップル・Google等)が行います。
対してセキュリティソフトは、マルウェア自体を検出・除去します。マルウェアのパターンファイルをデータベース化し、セキュリティソフトはそのデータベースを参照してマルウェアを検出するのですが、データベースに登録されている既知のマルウェアは検出できても、未知のマルウェアや、既知のマルウェアをほんの少し改変した亜種のマルウェアは検出できない、という問題点があります。これはたとえて言えば、壁に開いた穴の前で犯罪者の写真の束を持った警備員が見張っているが、その写真とちょっとでも違う犯罪者や、そもそも写真のない犯罪者は素通りできてしまう、といったところです。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:05:29.50ID:7jvclWa40 >>356
世界で1年に何億種類もの新種や亜種のマルウェアが出現している現状において(あくまで確認された数であり、未確認のものは当然含まれない)、パターンファイル照合方式によるマルウェア検出でマルウェア感染を防御することは事実上不可能です。なので今日(こんにち)のセキュリティソフトには、パターンファイル照合方式によらない、マルウェアの挙動をAIで識別・検知する機能が実装されていて、各セキュリティソフトベンダーは自社製品に実装されている同機能の性能をアピールしています。
しかし、ネットにはマルウェアが充満しているにもかかわらず、どんなに怪しげなファイルもセキュリティソフトはことごとく “問題なし” とします。本当にセキュリティソフトは、各セキュリティソフトベンダーが謳(うた)うようにマルウェアを検知できるのでしょうか。本当にPCは安全な状態に保たれているのでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15496-8586-5-1.html
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15495-8586-5-2.html
上記のリンク先を見ると、あくまでキャノンの言い分ですが、セキュリティソフトベンダーが2000年代初頭にうそをついてセキュリティソフトを売っていたことがわかります。2000年代初頭にうそをついていたセキュリティソフトベンダーは、2020年の現在も、うそをついてセキュリティソフトを売っていると考えるのが順当です。また、“未知のウイルスの検出率” とは、とんだお笑いぐさです。“未知のウイルス100種類の内、83種類検出できたから検出率83パーセント”。未知のウイルス100種類を用意している時点でそれは未知のウィルスではないのです(既知のウイルスです)。
世界で1年に何億種類もの新種や亜種のマルウェアが出現している現状において(あくまで確認された数であり、未確認のものは当然含まれない)、パターンファイル照合方式によるマルウェア検出でマルウェア感染を防御することは事実上不可能です。なので今日(こんにち)のセキュリティソフトには、パターンファイル照合方式によらない、マルウェアの挙動をAIで識別・検知する機能が実装されていて、各セキュリティソフトベンダーは自社製品に実装されている同機能の性能をアピールしています。
しかし、ネットにはマルウェアが充満しているにもかかわらず、どんなに怪しげなファイルもセキュリティソフトはことごとく “問題なし” とします。本当にセキュリティソフトは、各セキュリティソフトベンダーが謳(うた)うようにマルウェアを検知できるのでしょうか。本当にPCは安全な状態に保たれているのでしょうか。
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15496-8586-5-1.html
https://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/15495-8586-5-2.html
上記のリンク先を見ると、あくまでキャノンの言い分ですが、セキュリティソフトベンダーが2000年代初頭にうそをついてセキュリティソフトを売っていたことがわかります。2000年代初頭にうそをついていたセキュリティソフトベンダーは、2020年の現在も、うそをついてセキュリティソフトを売っていると考えるのが順当です。また、“未知のウイルスの検出率” とは、とんだお笑いぐさです。“未知のウイルス100種類の内、83種類検出できたから検出率83パーセント”。未知のウイルス100種類を用意している時点でそれは未知のウィルスではないのです(既知のウイルスです)。
358名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:06:50.89ID:7jvclWa40 >>357
問い質せば “未知のウイルスというのはデータベースに登録していないマルウェアのこと” と白状するかもしれません。なら初めからそう言えばいいのです。そしてその場合、自社のセキュリティソフトで検知できるマルウェアを多く使ってテストすれば、検出率はいくらでも高くできるのです(100パーセントにしないのはそこまでするとうそ臭くなるからセーブしたのでしょう)。すると彼らは、“信頼できる第三者機関がテストしている” と食い下がってくるかもしれません。だいたいの場合、“信頼できる第三者機関” というは、信用できないものであることが世の常です(恐らく裏でつながっていることでしょう)。こんなテストは茶番。つまり、“キャノンも信用に値しない” ということになります。
セキュリティソフトでPCをスキャンしてもマルウェアが見つからないのは、マルウェアに感染していないからではなく、やはりマルウェアを検知できてないと考えたほうがよさそうです。実際にはセキュリティソフトが検知できるマルウェアの何万倍・何億倍のマルウェアが出回っているはずです。マルウェアを感染させる側も、主要なセキュリティソフトに引っかかるようなマルウェアを仕込むはずがありません。犯罪なのですから。
セキュリティソフトの効果は非常に限定的であり、先で述べた最新バージョンのセキュリティアップデートを適用しておけばセキュリティソフトは必要ないものです。セキュリティソフトベンダーは必要ないものを必要なものだとだまして売っているのです。これは詐欺です。しかし、この詐欺を見破るのは難しいかもしれません。たとえば四大新聞のパソコンのハウツー記事などに「この記事の読者のみなさんは当然アンチウイルスソフトの類いは使っておられるだろうが」と、使うのが当たり前と思わせるような記述がされていたりします。これはお金をもらっているからそう書いているのです。こういうのを「情報操作」と言います。極めつけは次です。警視庁のホームページでセキュリティソフトの使用を推奨していたりします。警察が詐欺会社の応援してどうするんですか。だまされるのも無理はないかもしれません。
問い質せば “未知のウイルスというのはデータベースに登録していないマルウェアのこと” と白状するかもしれません。なら初めからそう言えばいいのです。そしてその場合、自社のセキュリティソフトで検知できるマルウェアを多く使ってテストすれば、検出率はいくらでも高くできるのです(100パーセントにしないのはそこまでするとうそ臭くなるからセーブしたのでしょう)。すると彼らは、“信頼できる第三者機関がテストしている” と食い下がってくるかもしれません。だいたいの場合、“信頼できる第三者機関” というは、信用できないものであることが世の常です(恐らく裏でつながっていることでしょう)。こんなテストは茶番。つまり、“キャノンも信用に値しない” ということになります。
セキュリティソフトでPCをスキャンしてもマルウェアが見つからないのは、マルウェアに感染していないからではなく、やはりマルウェアを検知できてないと考えたほうがよさそうです。実際にはセキュリティソフトが検知できるマルウェアの何万倍・何億倍のマルウェアが出回っているはずです。マルウェアを感染させる側も、主要なセキュリティソフトに引っかかるようなマルウェアを仕込むはずがありません。犯罪なのですから。
セキュリティソフトの効果は非常に限定的であり、先で述べた最新バージョンのセキュリティアップデートを適用しておけばセキュリティソフトは必要ないものです。セキュリティソフトベンダーは必要ないものを必要なものだとだまして売っているのです。これは詐欺です。しかし、この詐欺を見破るのは難しいかもしれません。たとえば四大新聞のパソコンのハウツー記事などに「この記事の読者のみなさんは当然アンチウイルスソフトの類いは使っておられるだろうが」と、使うのが当たり前と思わせるような記述がされていたりします。これはお金をもらっているからそう書いているのです。こういうのを「情報操作」と言います。極めつけは次です。警視庁のホームページでセキュリティソフトの使用を推奨していたりします。警察が詐欺会社の応援してどうするんですか。だまされるのも無理はないかもしれません。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:10:14.07ID:7jvclWa40 >>358
このスレを見る限りffmpegには99.99パーセント、マルウェアが仕込まれています。これは何を意味しているのでしょうか。この件は特別なことなのでしょうか。違います。これは多くの名の知れたフリーソフトがマルウェア入りかもしれないことを示唆しています。しかし、セキュリティソフトはそれらのフリーソフトにマルウェアが入っているとは判定しません。判定されたらどうなりますか? 逮捕されるかもしれません。マルウェアを感染させる側とセキュリティソフトベンダーには利害関係があります。
ffmpegに仕込まれたマルウェアは何をし、何が目的なのでしょうか。インターネットバンキングのIDとパスワードを窃取し、不正送金でお金を盗み取るのが目的でしょうか。企業の機密情報を流出させ、それがニュースになるのを見て面白がるのが目的でしょうか。はたまたアドウェアを感染させて表示される広告数に応じて小遣い稼ぎをするのが目的なのでしょうか。もちろん、どれも違います。目的はあなたの個人情報の収集です。この個人情報収集型のマルウェアとハッカーが行う標的型攻撃は、マルウェアがバックグラウンドで動作していることや、ハッキングされていることを、相手に気づかせません。不正送金でお金を盗み取れば相手にそのことがバレてしまうので基本的にはそういうことはしません。そこから足がつくからです。
このスレを見る限りffmpegには99.99パーセント、マルウェアが仕込まれています。これは何を意味しているのでしょうか。この件は特別なことなのでしょうか。違います。これは多くの名の知れたフリーソフトがマルウェア入りかもしれないことを示唆しています。しかし、セキュリティソフトはそれらのフリーソフトにマルウェアが入っているとは判定しません。判定されたらどうなりますか? 逮捕されるかもしれません。マルウェアを感染させる側とセキュリティソフトベンダーには利害関係があります。
ffmpegに仕込まれたマルウェアは何をし、何が目的なのでしょうか。インターネットバンキングのIDとパスワードを窃取し、不正送金でお金を盗み取るのが目的でしょうか。企業の機密情報を流出させ、それがニュースになるのを見て面白がるのが目的でしょうか。はたまたアドウェアを感染させて表示される広告数に応じて小遣い稼ぎをするのが目的なのでしょうか。もちろん、どれも違います。目的はあなたの個人情報の収集です。この個人情報収集型のマルウェアとハッカーが行う標的型攻撃は、マルウェアがバックグラウンドで動作していることや、ハッキングされていることを、相手に気づかせません。不正送金でお金を盗み取れば相手にそのことがバレてしまうので基本的にはそういうことはしません。そこから足がつくからです。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 09:11:10.90ID:7jvclWa40 >>360
不正送金などのインターネット犯罪は、マルウェア作成ツールを入手したプログラミングスキルのない犯罪者が行なっていることが大半です。そしてこういったマルウェアは、セキュリティソフトのAIでもある程度は検知できたりするのです(もちろんセキュリティアップデートをしていればセキュリティソフトは不要です)。しかし、個人情報収集型のマルウェアを検出することは絶対にないのです。ここに深い闇を感じずにはいられません。
個人情報収集型のマルウェアは、あなたの、ネットでのアクセス履歴・行動履歴・購入履歴・インストールしてるアプリ名・連絡先データ・ブックマークデータ・メール内容・交友関係、年齢・職業・学歴・家族構成・収入・資産・預貯金額・取引銀行名、所持しているクレジットカード名・ポイントカード名・会員カード名、位置情報・今どこにいるか・よく行く場所・行動半径・行動パターン、好きな本・好きな音楽・よく見るテレビ番組・購読新聞名、趣味嗜好・価値観・信条・支持政党、その他ありとあらゆる個人情報を収集しようとしています。世界中の人々をプロファイリングし、いつでもハッキングできる状態にして、管理下に置いておきたいのです。GoogleやFacebookが個人情報収集で世界的大企業になったことを考えればその意味が理解できると思います。
ffmpegは無論、セキュリティソフトもそれ自体がマルウェアです。すぐにアンインストールし、できればOSのクリーンインストールをすることをお勧めします。名の知れたフリーソフトに仕込まれたマルウェアやセキュリティソフトは、XKeyscoreやPRISM(知らない人はググって)といった人類監視システムの末端なのかもしれません。
不正送金などのインターネット犯罪は、マルウェア作成ツールを入手したプログラミングスキルのない犯罪者が行なっていることが大半です。そしてこういったマルウェアは、セキュリティソフトのAIでもある程度は検知できたりするのです(もちろんセキュリティアップデートをしていればセキュリティソフトは不要です)。しかし、個人情報収集型のマルウェアを検出することは絶対にないのです。ここに深い闇を感じずにはいられません。
個人情報収集型のマルウェアは、あなたの、ネットでのアクセス履歴・行動履歴・購入履歴・インストールしてるアプリ名・連絡先データ・ブックマークデータ・メール内容・交友関係、年齢・職業・学歴・家族構成・収入・資産・預貯金額・取引銀行名、所持しているクレジットカード名・ポイントカード名・会員カード名、位置情報・今どこにいるか・よく行く場所・行動半径・行動パターン、好きな本・好きな音楽・よく見るテレビ番組・購読新聞名、趣味嗜好・価値観・信条・支持政党、その他ありとあらゆる個人情報を収集しようとしています。世界中の人々をプロファイリングし、いつでもハッキングできる状態にして、管理下に置いておきたいのです。GoogleやFacebookが個人情報収集で世界的大企業になったことを考えればその意味が理解できると思います。
ffmpegは無論、セキュリティソフトもそれ自体がマルウェアです。すぐにアンインストールし、できればOSのクリーンインストールをすることをお勧めします。名の知れたフリーソフトに仕込まれたマルウェアやセキュリティソフトは、XKeyscoreやPRISM(知らない人はググって)といった人類監視システムの末端なのかもしれません。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 10:41:44.60ID:xPqTmCGW0 >>356-360
個人情報の収集内容に検索履歴が抜けてる。これがわかればその人物がどんな人物かつまびらかになる。丸裸だね。
ffmpegはもちろんこれも収集してるだろう。だから工作員に書き込みさせてるんだよ。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
個人情報の収集内容に検索履歴が抜けてる。これがわかればその人物がどんな人物かつまびらかになる。丸裸だね。
ffmpegはもちろんこれも収集してるだろう。だから工作員に書き込みさせてるんだよ。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/02(金) 12:03:56.55ID:PJk/1+Cj0
なんかマジモンのヤベー奴にロックオンされちゃったな
2020/10/02(金) 12:17:06.43ID:eEfV57Up0
何のこと?
2020/10/02(金) 12:37:28.23ID:/8wihAoI0
これ多分コピペでもないんだよな?専門板はこういうマジモンがたまに現れるから面白いけど困るし怖いわ
2020/10/02(金) 20:21:24.30ID:Z5u4qe5P0
2020/10/02(金) 20:57:03.21ID:eEfV57Up0
まあ、マジモンを知らないのは幸せなことだよ
368名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/02(金) 23:25:10.78ID:zWvWuZbn0 >>356-360
マルウェア感染させて個人情報収集するやつとセキュリティソフトベンダーがグルってことだろ。
マルウェア仕込んでるフリーソフトがセキュリティソフトに引っかかったら逮捕されるかもしれないんだから、セキュリティソフトベンダーがマルウェア仕込んでる側の命運を握ってるってわけだ。そんなのグルでなかったら危険すぎて仕込めないだろ。
もうなにを信用していいかわからなくなるな。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
マルウェア感染させて個人情報収集するやつとセキュリティソフトベンダーがグルってことだろ。
マルウェア仕込んでるフリーソフトがセキュリティソフトに引っかかったら逮捕されるかもしれないんだから、セキュリティソフトベンダーがマルウェア仕込んでる側の命運を握ってるってわけだ。そんなのグルでなかったら危険すぎて仕込めないだろ。
もうなにを信用していいかわからなくなるな。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
369名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 13:25:57.84ID:syOCnkb10370名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/03(土) 20:18:56.11ID:Nwcbqd9F0 >>368
アンチウイルスがグルだとは盲点だったが十分あり得るな。
アンチウイルスがグルだとは盲点だったが十分あり得るな。
371名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 01:56:45.60ID:pxcxm1i50 >>368
ffmpeg公式「今度ffmpegに仕込んでるマルウェア新しいのに更新するんで(検出されないようにしてください)」
アンチウイルス協会「更新手数料として300万円お支払いいただけますか?」
こんな感じなんだろうかwwwww
ffmpeg公式「今度ffmpegに仕込んでるマルウェア新しいのに更新するんで(検出されないようにしてください)」
アンチウイルス協会「更新手数料として300万円お支払いいただけますか?」
こんな感じなんだろうかwwwww
372名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 18:13:17.29ID:PvlOQBa202020/10/04(日) 18:35:32.77ID:yuhy7DcC0
今日も元気だなマジモン!
2020/10/04(日) 18:39:12.10ID:5p2Y5ebW0
5chってやっぱ荒らしに弱いな
情報交換全く出来なくなってるし
情報交換全く出来なくなってるし
375名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 19:22:12.55ID:PvlOQBa20 >>373-374
他スレのステマ業者が書き込んでるのか。警察案件になってるのに当事者は怖くて書き込めないよなwwww
てめーが荒らしてんだろ。ちょっかい出しに来んなgmkzステマ工作員が。お前もそのうち犯罪のほう助で逮捕されるぞ。やってることはffmpegと全くおんなじなんだから。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
他スレのステマ業者が書き込んでるのか。警察案件になってるのに当事者は怖くて書き込めないよなwwww
てめーが荒らしてんだろ。ちょっかい出しに来んなgmkzステマ工作員が。お前もそのうち犯罪のほう助で逮捕されるぞ。やってることはffmpegと全くおんなじなんだから。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/04(日) 19:44:47.77ID:yuhy7DcC0
正義を自称するあたりマジモンマジマジモン
377名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 22:32:17.64ID:OTxepOoU0 エンコードの元動画の音声が0.5秒ほど早いため、それを0.5秒ほど遅らせるように修正しながら以下のようにエンコードしたいのですが、どのように記述すればいいのでしょうか?
ffmpeg -y -i 06.mp4 -c:a copy -vcodec libx265 -crf 12 -s 1280x720 -tune animation t.mp4
ffmpeg -y -i 06.mp4 -c:a copy -vcodec libx265 -crf 12 -s 1280x720 -tune animation t.mp4
2020/10/05(月) 01:04:26.21ID:4vw5uB4d0
ffmpeg delay
2020/10/05(月) 01:25:56.59ID:MDmjnP0l0
-itsoffset 0.5
380名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 05:26:32.92ID:rn1rOcUC0 >>376-379
これは捜査当局および読者への撹乱工作だな。
第三者の回線使って、更に質問と回答の回線も変えて書き込んでるんだろ。どの程度の効果があるかな。おれは逆にそんなことするのは犯罪だと認識してやってる証拠だと思うが。他のステマ業者が頼まれてやってるのなら共犯だな。悪質極まりない。逮捕は不可避だなwww
これは捜査当局および読者への撹乱工作だな。
第三者の回線使って、更に質問と回答の回線も変えて書き込んでるんだろ。どの程度の効果があるかな。おれは逆にそんなことするのは犯罪だと認識してやってる証拠だと思うが。他のステマ業者が頼まれてやってるのなら共犯だな。悪質極まりない。逮捕は不可避だなwww
2020/10/05(月) 07:16:26.51ID:YHU4r5ro0
違います
2020/10/05(月) 13:28:10.42ID:Q6ZQFiKa0
音と映像分離してAudacityで音声編集してから映像と結合
(するけどな俺だったら・・・)
(するけどな俺だったら・・・)
383名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/05(月) 15:18:35.10ID:xEVbV3mf0 Audacity スレに変なやつが来たぞ
2020/10/05(月) 19:42:36.09ID:ZVIOhN0f0
わざわざ音声編集ソフト立ち上げるよりコマンドで一気に処理した方が良いのは確か
2020/10/05(月) 19:49:03.55ID:YHU4r5ro0
編集しちゃったら微調整できんがな
2020/10/05(月) 20:48:56.06ID:iC8heM7n0
この事例に限っては再エンコの必要はないからFFmpegでしょう
Audacityはよく使うけどね
Audacityはよく使うけどね
2020/10/06(火) 15:10:57.80ID:y+134TZP0
どうしたらいいんだー
っていう時の最後の手段でaudacityは頼りになる
っていう時の最後の手段でaudacityは頼りになる
388名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 20:35:21.17ID:oUrf2a8t0 逆に音が早い場合って[-itsoffset]の値をマイナスにすればいいの?
-itsoffset -0.5みたいに?
-itsoffset -0.5みたいに?
2020/10/07(水) 21:06:22.56ID:Fc6iiRpq0
その場合は映像のほうをずらすんじゃないかな
2020/10/07(水) 21:22:45.69ID:ZMDQWLil0
391名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 02:03:59.05ID:u8ZW2FC40 >>390
ありがとうございます!
ありがとうございます!
392名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/08(木) 05:38:35.54ID:2KB9Ks7u0 >>381-391
これはffmpeg公式の工作員による自演書き込みです。なぜそのようなことをするのかは下記のリンク先をご覧ください。
捜査当局の捜査員の方は、これらの書き込みは捜査撹乱のために従来の回線とは別回線(それも第三者の回線)を使い自演しているものと思われますのでご留意ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
これはffmpeg公式の工作員による自演書き込みです。なぜそのようなことをするのかは下記のリンク先をご覧ください。
捜査当局の捜査員の方は、これらの書き込みは捜査撹乱のために従来の回線とは別回線(それも第三者の回線)を使い自演しているものと思われますのでご留意ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/09(金) 21:50:17.34ID:YNK1Kdit0
>>247 の毎週更新は2回で終わりか?
394名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 20:22:26.10ID:b62aRbwG0 >>392
その第三者の回線の契約者は重要参考人ということですな。
その第三者の回線の契約者は重要参考人ということですな。
2020/10/11(日) 14:53:51.99ID:+GPcmeYg0
ffmpegの入力ソースのtbrはどのようにして計算しているんでしょうか
AviSynthがソースなのですが8bitでavsから出力すると実際のソースfpsと一致せず正しくエンコードできないので困っています
スクリプトの最後にConvertBits(10)を入れて10bitにするだけで正しいtbrになります
Stream #0:0: Video: rawvideo (I420 / 0x30323449), yuv420p, 1440x1080, 143.86 fps, 120 tbr, 143.86 tbn, 143.86 tbc
Stream #0:0: Video: rawvideo (Y3[11][10] / 0xA0B3359), yuv420p10le, 1440x1080, 143.86 fps, 143.86 tbr, 143.86 tbn, 143.86 tbc
AviSynthがソースなのですが8bitでavsから出力すると実際のソースfpsと一致せず正しくエンコードできないので困っています
スクリプトの最後にConvertBits(10)を入れて10bitにするだけで正しいtbrになります
Stream #0:0: Video: rawvideo (I420 / 0x30323449), yuv420p, 1440x1080, 143.86 fps, 120 tbr, 143.86 tbn, 143.86 tbc
Stream #0:0: Video: rawvideo (Y3[11][10] / 0xA0B3359), yuv420p10le, 1440x1080, 143.86 fps, 143.86 tbr, 143.86 tbn, 143.86 tbc
396名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/12(月) 04:16:51.67ID:OO46jyKr0 >>395
ffmpeg公式工作員および重要参考人乙
これではっきりしたな。質問してるのも工作員。質問も回答も工作員の自演だ。文章をよく見ると外国語の文章を日本語に逐語訳した文章であることがわかる。いったいだれがこんなことをするのか? 工作員がしてるとしか考えられないのである。ffmpeg公式本部のだれかが質問と回答を考えているのだろう。それを訳して書き込んでいるのだ。なぜそんなことをするのか。それはこちら↓をご覧ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
ffmpeg公式工作員および重要参考人乙
これではっきりしたな。質問してるのも工作員。質問も回答も工作員の自演だ。文章をよく見ると外国語の文章を日本語に逐語訳した文章であることがわかる。いったいだれがこんなことをするのか? 工作員がしてるとしか考えられないのである。ffmpeg公式本部のだれかが質問と回答を考えているのだろう。それを訳して書き込んでいるのだ。なぜそんなことをするのか。それはこちら↓をご覧ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/12(月) 17:42:10.58ID:ZVrWubgl0
ここ
次スレからワッチョイ入れる?
次スレからワッチョイ入れる?
2020/10/12(月) 17:44:09.22ID:KGNLEppi0
今すぐありスレ作って移行でもいいぞ
2020/10/12(月) 18:26:24.31ID:RFL4D+XA0
なんも変わらんけどな
2020/10/12(月) 18:49:51.97ID:xZWyl+2Y0
ワッチョイ入れたところで、荒らすやつはやるから関係ない
NG駆使すれば全部消えるぞ
NG駆使すれば全部消えるぞ
2020/10/12(月) 18:52:40.26ID:gLKnP4Yt0
バイナリ配布の件だけでこんなに頭のおかしい人が出てくるとは思わなかったな
2020/10/12(月) 18:55:00.12ID:h4erS4ms0
マルウェアくんこんな事言っといてプロプラのWindowsや脆弱性まみれのIntel CPU使ってたら笑えるな
まさかそんな事はないだろうけど
まさかそんな事はないだろうけど
2020/10/12(月) 19:23:21.63ID:rsIaqRP60
文体・内容から1人しか居ないのが救いか
404名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 01:10:13.50ID:W562ZLvh0 >>396のようなクリティカルな書き込みがあると、すぐに>>339の末尾のテクニックを仕掛けてくる。わかりやすいなwwwww
IQの低いチエオクレ工作員が一人で自演してるんだろう。我々正義の告発者たちは、他の正義の告発者たちの文章をまねて書いている。多分に影響もされているだろう。文章が似てるのは当たり前。俺が一人で真実を見破ったと思われたのなら嬉しいけど、実際、俺一人では見破れなかっただろうと思う。たくさんの仲間と協力しあってここまできた。わけではなくて、俺は他の正義の告発者たちの成果に乗っかってるだけw
チエオクレ工作員は無駄な抵抗はやめて早く自首しなさい。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
IQの低いチエオクレ工作員が一人で自演してるんだろう。我々正義の告発者たちは、他の正義の告発者たちの文章をまねて書いている。多分に影響もされているだろう。文章が似てるのは当たり前。俺が一人で真実を見破ったと思われたのなら嬉しいけど、実際、俺一人では見破れなかっただろうと思う。たくさんの仲間と協力しあってここまできた。わけではなくて、俺は他の正義の告発者たちの成果に乗っかってるだけw
チエオクレ工作員は無駄な抵抗はやめて早く自首しなさい。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/13(火) 01:38:49.72ID:R/oJfslg0
更新されているのに、スレを開いても新しいレスがないのはなんでだろうな
2020/10/13(火) 01:57:10.58ID:KCrOWXiw0
まだこのマルウェアガイジいるのかよ
ここで騒いでねーで専用スレの巣にすっこんでてくれねーかな
こいつがいくら書いても全く役に立たんし
ここで騒いでねーで専用スレの巣にすっこんでてくれねーかな
こいつがいくら書いても全く役に立たんし
2020/10/13(火) 06:38:30.57ID:M5aBWo2e0
お前が構うからだぞ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 06:53:55.37ID:V0N6vXLp0 >>405-407
来ましたステマ工作員の十八番、人格攻撃!↓
来ましたステマ工作員の十八番、人格攻撃!↓
409名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 06:54:48.49ID:V0N6vXLp0 >>408
今日において、自社にとって不都合な情報が書かれていないかネット上を監視していない企業は存在しないと言っても過言ではない。また、監視だけでは飽き足らず、情報操作=工作活動を行っている企業も珍しくない。それらを中の人が行う場合もあるが、そのようなサービスを提供する会社も多数存在する。
ピットクルー株式会社サービス案内
●擁護コース
風評に関する矛盾点や事実に反する点を客観的かつ論理的に指摘する事により
風評の内容の不正確さを明らかにし風評被害を最小限に抑えます。
※ケースに応じた専門家の動員を要するため料金設定は若干高めとなります。
●工作コース
無関係な話題への誘導や風評に関する否定的な印象操作を行う事により
風評から矛先をそらし風評被害を最小限に抑えます。
●釣りコース
誤情報で風評流布者をミスリードする事により
風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。
●マッチポンプコース
風評流布者に成り済まし論理や倫理に悖る投稿を行う事により
風評の信頼度を下げ風評被害を最小限に抑えます。
●煽りコース
風評流布者に対して粘り強く挑発を行う事により
風評流布者の意欲を挫き風評被害を最小限に抑えます。
●荒らしコース
定型文やアスキーアートを連投する事により
風評に関するやり取りを妨害し風評被害を最小限に抑えます
49:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2010/08/12(木)
俺元ピットクルーだけど
ピットクルーの手口はその話の話題ではなく
人格攻撃で話題をそらすというやり方が主流です
今日において、自社にとって不都合な情報が書かれていないかネット上を監視していない企業は存在しないと言っても過言ではない。また、監視だけでは飽き足らず、情報操作=工作活動を行っている企業も珍しくない。それらを中の人が行う場合もあるが、そのようなサービスを提供する会社も多数存在する。
ピットクルー株式会社サービス案内
●擁護コース
風評に関する矛盾点や事実に反する点を客観的かつ論理的に指摘する事により
風評の内容の不正確さを明らかにし風評被害を最小限に抑えます。
※ケースに応じた専門家の動員を要するため料金設定は若干高めとなります。
●工作コース
無関係な話題への誘導や風評に関する否定的な印象操作を行う事により
風評から矛先をそらし風評被害を最小限に抑えます。
●釣りコース
誤情報で風評流布者をミスリードする事により
風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。
●マッチポンプコース
風評流布者に成り済まし論理や倫理に悖る投稿を行う事により
風評の信頼度を下げ風評被害を最小限に抑えます。
●煽りコース
風評流布者に対して粘り強く挑発を行う事により
風評流布者の意欲を挫き風評被害を最小限に抑えます。
●荒らしコース
定型文やアスキーアートを連投する事により
風評に関するやり取りを妨害し風評被害を最小限に抑えます
49:名無しさん名無しさん@腹打て腹。 :2010/08/12(木)
俺元ピットクルーだけど
ピットクルーの手口はその話の話題ではなく
人格攻撃で話題をそらすというやり方が主流です
410名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 07:06:01.15ID:V0N6vXLp0 >>404
リンク先見ればわかるけどワッチョイ導入したがるのは5(2)chと裏でつながってるステマ業者や、企業、政治団体とかしかいない。ワッチョイのスレは全部それ。5(2)chと裏でつながっていない零細ステマ業者や団体の活動してるスレはワッチョイない場合もあるけど、その場合でも複数回線を使えば自演できる。ワッチョイ導入するのは敵対勢力や個人に自演させないようにするため。自演の効力をよく知っているからそうするのだ。
リンク先見ればわかるけどワッチョイ導入したがるのは5(2)chと裏でつながってるステマ業者や、企業、政治団体とかしかいない。ワッチョイのスレは全部それ。5(2)chと裏でつながっていない零細ステマ業者や団体の活動してるスレはワッチョイない場合もあるけど、その場合でも複数回線を使えば自演できる。ワッチョイ導入するのは敵対勢力や個人に自演させないようにするため。自演の効力をよく知っているからそうするのだ。
2020/10/13(火) 08:32:37.06ID:KCrOWXiw0
ワッチョイにめっちゃ抵抗示すやんww
次スレはワッチョイ確定だなwww
次スレはワッチョイ確定だなwww
412名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 11:21:30.31ID:OXkPTc4W0 とりあえず
.マ.ル.ウ.ェ.ア.
をNGワードにしとくとすっきりする
レスするアホも同罪
.マ.ル.ウ.ェ.ア.
をNGワードにしとくとすっきりする
レスするアホも同罪
413名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 11:22:52.27ID:OXkPTc4W0 >>411
学術会議ωωω
学術会議ωωω
2020/10/13(火) 16:50:59.01ID:hvacqj6q0
ffmpeg 初心者なのですが、
先輩のみなさん、ちょっと教えてくださいませんか?
いろいろコマンドを勉強中で、ここのところ
-ss と -t を使ったトリミングを試しているのですが、
どうもトリムされた部分の映像と音声がずれちゃうんです。
これって宿命ですか?それともバグですか?
音声を offset するなどして対処するしかないですかね?
よろしくお願いします。
先輩のみなさん、ちょっと教えてくださいませんか?
いろいろコマンドを勉強中で、ここのところ
-ss と -t を使ったトリミングを試しているのですが、
どうもトリムされた部分の映像と音声がずれちゃうんです。
これって宿命ですか?それともバグですか?
音声を offset するなどして対処するしかないですかね?
よろしくお願いします。
2020/10/13(火) 16:54:52.79ID:M5aBWo2e0
ちゃんと解決法はあるよ
ややこしかったけどスクリプトにまとめてもう忘れた
ややこしかったけどスクリプトにまとめてもう忘れた
2020/10/13(火) 16:55:28.67ID:Sdru7FaB0
>>412
お前、バカか?
お前、バカか?
2020/10/13(火) 18:05:57.97ID:kpZ3ePT60
コピーじゃなくエンコードしちゃえばズレない
2020/10/13(火) 18:17:49.36ID:M5aBWo2e0
それはずれないけど時間かかる
で、オプションの位置とか調整すればコピーでやれるんだけど、
下手すると異様に時間かかる
正しいやり方はネットに書いてあるけど、間違った情報もある
で、オプションの位置とか調整すればコピーでやれるんだけど、
下手すると異様に時間かかる
正しいやり方はネットに書いてあるけど、間違った情報もある
2020/10/14(水) 01:06:39.53ID:fEtQNBIP0
真偽オプションの-copyinkfを付けてやってみるのは駄目?
動画の最初は表示できないフレーム入るかもだけど音ずれは防げるはず
動画の最初は表示できないフレーム入るかもだけど音ずれは防げるはず
420名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 21:44:59.85ID:CvD1q1dY0 >>411-419
これ全部ステマ業者だろ。ちゃんと景品表示法遵守してやらせ書き込みしてる。しかし、やってることは犯罪の幇助だ。ffmpegみたいなコマンドラインで操作するアプリアイコンもないようなソフトでステマするってのは、だれが考えてもマルウェア仕込まれてることぐらいわかるだろ。マルウェア感染させる明確な意思があってヤラセ書き込みしてるのは明らか。言い逃れできないね。
これ全部ステマ業者だろ。ちゃんと景品表示法遵守してやらせ書き込みしてる。しかし、やってることは犯罪の幇助だ。ffmpegみたいなコマンドラインで操作するアプリアイコンもないようなソフトでステマするってのは、だれが考えてもマルウェア仕込まれてることぐらいわかるだろ。マルウェア感染させる明確な意思があってヤラセ書き込みしてるのは明らか。言い逃れできないね。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 21:49:06.40ID:aMPLycYU0 >>420
この能無しステマ工作員には感謝だな。こいつのおかげでffmpegだけじゃなく、多くのフリーソフトにマルウェア仕込まれてるんだろうってことが明らかになったんだから。
この能無しステマ工作員には感謝だな。こいつのおかげでffmpegだけじゃなく、多くのフリーソフトにマルウェア仕込まれてるんだろうってことが明らかになったんだから。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 21:58:05.18ID:V60459tb0 >>421
ffmpegだけって考える方が無理あるよな。この板のフリーソフトのスレの多くはマルウェアに感染させるためにステマ業者が書き込んでると思ったほうがいい。
ffmpegだけって考える方が無理あるよな。この板のフリーソフトのスレの多くはマルウェアに感染させるためにステマ業者が書き込んでると思ったほうがいい。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/28(水) 22:07:21.52ID:wVW1+L1K0 >>422
「フリーソフト 無料 理由」でググって出てくる一見もっともらしい答えはマルウェアばらまきたい側のフェイク、情報操作なんだろう。まあだまされちゃうよね、ほとんどの人は。
>>411-419はffmpegステマ工作員(たぶんステマ業者)による自演です。このスレの我々正義の告発者たちによるレス以外のレスはほぼ全部やらせです。なぜそんなやらせ書き込みをするのか? 真実を知りたい人はこちら↓をご覧ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
「フリーソフト 無料 理由」でググって出てくる一見もっともらしい答えはマルウェアばらまきたい側のフェイク、情報操作なんだろう。まあだまされちゃうよね、ほとんどの人は。
>>411-419はffmpegステマ工作員(たぶんステマ業者)による自演です。このスレの我々正義の告発者たちによるレス以外のレスはほぼ全部やらせです。なぜそんなやらせ書き込みをするのか? 真実を知りたい人はこちら↓をご覧ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/10/29(木) 10:38:12.38ID:omejpNkC0
次スレはワッチョイ必須だな
425名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/29(木) 13:53:35.55ID:JZIQAz6Q0 まだいたのか
そっちの方が驚き
そっちの方が驚き
2020/11/03(火) 10:02:06.94ID:SyIktYEn0
Windows下でループバック録音によるビットパーフェクトを検証してます
現在WavSpectraで録音するとビットパーフェクトできる環境です
これをCUIにおきかえたくFFMpegでの録音方法を調べています
FFMpegの下記コマンドでは最下位ビットが常時化けるのですが
これを抑止する方法はありますか?
DirectShowを使っている時点でリサンプリング処理が入ってしまうんですかね
ffmpeg -y -f dshow -i audio="Virtual Audio Cable" "out.wav"
現在WavSpectraで録音するとビットパーフェクトできる環境です
これをCUIにおきかえたくFFMpegでの録音方法を調べています
FFMpegの下記コマンドでは最下位ビットが常時化けるのですが
これを抑止する方法はありますか?
DirectShowを使っている時点でリサンプリング処理が入ってしまうんですかね
ffmpeg -y -f dshow -i audio="Virtual Audio Cable" "out.wav"
2020/11/03(火) 11:43:16.18ID:y36Tqz+s0
憶測だけどdshowの時点でだろうね
もしそうならDirectShowって「再生する(直前の生の)データ」じゃなくて「再生してるデータ」を渡してくるのかな?
それかキャプチャの周期が周波数の小数点以下の割合でずれてるとか?
もしそうならDirectShowって「再生する(直前の生の)データ」じゃなくて「再生してるデータ」を渡してくるのかな?
それかキャプチャの周期が周波数の小数点以下の割合でずれてるとか?
2020/11/03(火) 12:56:17.84ID:y36Tqz+s0
ファイル形式やコーデック固有のオプションの検索(ffmpeg Documentationに載ってないものも有る)
https://google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+"libavformat"+OR+"libavcodec"+"Variable+Documentation"+"const%20AVOption%20options[]"+【ここに調べたいファイル形式(format / muxer / demuxer)やコーデック】
@新しい版のffmpegに対応するためにできるだけ更新日時が新しい検索結果のページに飛ぶ
A「Variable Documentation」という見出しの段落の「AVOption」のInitial value (初期値)を見る
https://google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+"libavformat"+OR+"libavcodec"+"Variable+Documentation"+"const%20AVOption%20options[]"+【ここに調べたいファイル形式(format / muxer / demuxer)やコーデック】
@新しい版のffmpegに対応するためにできるだけ更新日時が新しい検索結果のページに飛ぶ
A「Variable Documentation」という見出しの段落の「AVOption」のInitial value (初期値)を見る
2020/11/03(火) 12:56:58.47ID:SyIktYEn0
>>427
レスありがとうございます。
ffmpegでの録音時にdirectshowではなく
wasapiドライバを指定できれば解決すると思ってるんですが
その方法がわかりません。そもそもできるのかも含めて。
苦し紛れに試した下記も機能せず。
set SDL_AUDIODRIVER=wasapi
WavSpectraでもdirectsoundドライバで録音すると最下位ビットが常時化けます。
ffmpegはdirectshow時にリサンプリングが行われ
数値の扱いにおいて丸め誤差が生まれているのかな思います。
レスありがとうございます。
ffmpegでの録音時にdirectshowではなく
wasapiドライバを指定できれば解決すると思ってるんですが
その方法がわかりません。そもそもできるのかも含めて。
苦し紛れに試した下記も機能せず。
set SDL_AUDIODRIVER=wasapi
WavSpectraでもdirectsoundドライバで録音すると最下位ビットが常時化けます。
ffmpegはdirectshow時にリサンプリングが行われ
数値の扱いにおいて丸め誤差が生まれているのかな思います。
2020/11/03(火) 13:01:23.57ID:SyIktYEn0
2020/11/03(火) 14:41:47.40ID:y36Tqz+s0
2020/11/03(火) 14:50:42.12ID:y36Tqz+s0
>>428
あと428はformat・codecじゃなくてdeviceだった、正しくは以下
過去スレで僕がDocumentationに載ってないgifのオプションを見つけた時のと同じ類いのページがヒットする
format(gifなど)・codec(gifなど)は
https://www.google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+"libavformat"+OR+"libavcodec"+"Variable+Documentation"+"AV_OPT_TYPE_FLAGS"+調べたいformatかcodec
device(dshowなど)は
https://google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+"libavdevice"+"Variable+Documentation"+"const%20AVOption%20options[]"+調べたいdevice
あと428はformat・codecじゃなくてdeviceだった、正しくは以下
過去スレで僕がDocumentationに載ってないgifのオプションを見つけた時のと同じ類いのページがヒットする
format(gifなど)・codec(gifなど)は
https://www.google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+"libavformat"+OR+"libavcodec"+"Variable+Documentation"+"AV_OPT_TYPE_FLAGS"+調べたいformatかcodec
device(dshowなど)は
https://google.com/search?q=site%3Affmpeg.org%2Fdoxygen+"libavdevice"+"Variable+Documentation"+"const%20AVOption%20options[]"+調べたいdevice
2020/11/03(火) 15:53:41.32ID:SyIktYEn0
>>431
こちらこそ色々ありがとうございます。
その後、sox.exe と fmedia.exe でも同様の検証をしましたが
やはり無音の録音で、最下位ビットがランダム状態でした
(WavSpectra(wasapi)ではきれいに0x00が並びます)
またsox ,fmediaとも任意の録音デバイスは指定できますが
wasapiドライバを指定するには至ってません。
唯一soxは環境変数でAUDIODRIVERを指定可能でしたが
私の環境では設定できる値が"waveaudio"の一択でした。
(おそらくミキサー経由のドライバ)
sox ,fmediaが内部コードでどのAPI(DShow,DSound,MME)を使っているかは不明ですが
結局のところミキサーを経由しているのが原因っぽいですね。
こちらこそ色々ありがとうございます。
その後、sox.exe と fmedia.exe でも同様の検証をしましたが
やはり無音の録音で、最下位ビットがランダム状態でした
(WavSpectra(wasapi)ではきれいに0x00が並びます)
またsox ,fmediaとも任意の録音デバイスは指定できますが
wasapiドライバを指定するには至ってません。
唯一soxは環境変数でAUDIODRIVERを指定可能でしたが
私の環境では設定できる値が"waveaudio"の一択でした。
(おそらくミキサー経由のドライバ)
sox ,fmediaが内部コードでどのAPI(DShow,DSound,MME)を使っているかは不明ですが
結局のところミキサーを経由しているのが原因っぽいですね。
2020/11/03(火) 17:15:43.02ID:y36Tqz+s0
2020/11/03(火) 17:32:41.79ID:y36Tqz+s0
またまた >>428 の修正、これで最後
ffmpegのソース斜め読みしてたら#defineのあと「AV_OPT_FLAG_〜」で文脈固有のオプションが定義されてるのが分かったので、下の検索で全部ヒットする
@下記の検索
A新しめのページに飛ぶ
(ここでソースコードのページならそこで"AV_OPT_FLAG_"をページ内検索して自力でオプション定義を探しに行く。説明ページならB以降でちょっと楽できる)
B見出し"Variable"の段落「const AVOption 」に続く「options []」の初期値を参考にする
CBが無ければ見出し"Macros"の段落の(OFFSET(x)じゃない方の)#defineのリンクに飛んでソースコードを確認(リンクから飛べばプログラムが理解できない人でも参考にできる感じの箇所に飛ぶ)
https://google.com/search?q=site:ffmpeg.org/doxygen/+%22define%22+AV_OPT_FLAG_ENCODING_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_DECODING_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_METADATA+OR+AV_OPT_FLAG_AUDIO_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_VIDEO_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_SUBTITLE_PARAM+【ここに調べたいcodecなりformatなりdeviceなり】
ffmpegのソース斜め読みしてたら#defineのあと「AV_OPT_FLAG_〜」で文脈固有のオプションが定義されてるのが分かったので、下の検索で全部ヒットする
@下記の検索
A新しめのページに飛ぶ
(ここでソースコードのページならそこで"AV_OPT_FLAG_"をページ内検索して自力でオプション定義を探しに行く。説明ページならB以降でちょっと楽できる)
B見出し"Variable"の段落「const AVOption 」に続く「options []」の初期値を参考にする
CBが無ければ見出し"Macros"の段落の(OFFSET(x)じゃない方の)#defineのリンクに飛んでソースコードを確認(リンクから飛べばプログラムが理解できない人でも参考にできる感じの箇所に飛ぶ)
https://google.com/search?q=site:ffmpeg.org/doxygen/+%22define%22+AV_OPT_FLAG_ENCODING_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_DECODING_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_METADATA+OR+AV_OPT_FLAG_AUDIO_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_VIDEO_PARAM+OR+AV_OPT_FLAG_SUBTITLE_PARAM+【ここに調べたいcodecなりformatなりdeviceなり】
436名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/03(火) 19:04:07.26ID:Lwf6s0PD0 >>426-435
これらのような質問、およびそれに対する回答は、ffmpeg公式工作員によるやらせ自演書き込みであることが判明しております。このスレの我々正義の告発者たちによるレス以外のレスはほぼ全部やらせです。なぜffmpegのようなコマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなソフトで、ステマやらせ書き込みを行なっているのでしょうか。それにはもちろん理由があります。詳しくはこちら↓をご覧ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
これらのような質問、およびそれに対する回答は、ffmpeg公式工作員によるやらせ自演書き込みであることが判明しております。このスレの我々正義の告発者たちによるレス以外のレスはほぼ全部やらせです。なぜffmpegのようなコマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなソフトで、ステマやらせ書き込みを行なっているのでしょうか。それにはもちろん理由があります。詳しくはこちら↓をご覧ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-
2020/11/03(火) 20:13:24.65ID:y36Tqz+s0
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり
2020/11/03(火) 20:27:24.12ID:ycg0lx770
東京マラソン走者皆狂人なり
2020/11/04(水) 20:19:51.05ID:fObrVigq0
>>435
結局Windowsのオーディオエンジン(旧カーネルミキサー)を経由すると
丸め誤差は発生してしまうみたいで、
再生、録音共にこれをバイパスする手段を持たないと(WASAPI排他やASIOなど)
期待通りの結果は得られないことが分かりました。
バッチ処理に組み込みたいためGUIのWavSpectraは不向きで
ffmpegやsoxがこの機能を持たないとなると
コマンドラインツールで見つけるのは難しそうです。
ありがとうございました。
結局Windowsのオーディオエンジン(旧カーネルミキサー)を経由すると
丸め誤差は発生してしまうみたいで、
再生、録音共にこれをバイパスする手段を持たないと(WASAPI排他やASIOなど)
期待通りの結果は得られないことが分かりました。
バッチ処理に組み込みたいためGUIのWavSpectraは不向きで
ffmpegやsoxがこの機能を持たないとなると
コマンドラインツールで見つけるのは難しそうです。
ありがとうございました。
2020/11/04(水) 20:35:11.99ID:6wHvyCcx0
元々、そういう余計なことをさせない為のASIOとかだしな
2020/11/05(木) 00:46:16.11ID:hWckrfZb0
>>439
Windowsのメディア処理には明るくなかったんで今回初めてWASAPIやASIOについて調べたんだけど、なるほど……
そもそもffmpegは、できるだけ生データを直接・余計な処理無しに・自由な処理内容を選んで扱うのを大きな目的の1つとしてるソフトだから要望を出してみるのが良い手だと思う
dshowを介さないデバイスとの接続に対応、もしくはWASAPI or ASIOに対応して欲しいという内容で
Windowsのメディア処理には明るくなかったんで今回初めてWASAPIやASIOについて調べたんだけど、なるほど……
そもそもffmpegは、できるだけ生データを直接・余計な処理無しに・自由な処理内容を選んで扱うのを大きな目的の1つとしてるソフトだから要望を出してみるのが良い手だと思う
dshowを介さないデバイスとの接続に対応、もしくはWASAPI or ASIOに対応して欲しいという内容で
2020/11/05(木) 10:41:37.87ID:71Rn4XNW0
要望てどこに出すのがいいんだ
issue?
issue?
2020/11/05(木) 19:02:44.24ID:hWckrfZb0
自前でコード書くかffmpegの開発者に直接コンタクト取るしかない……のかな?
2020/11/05(木) 20:56:15.14ID:2Ixlm3uA0
要望ならtracでチケットを作る:https://trac.ffmpeg.org/about
自前でコード書いたのなら開発者向けメーリングリスト:https://ffmpeg.org/mailman/listinfo/ffmpeg-devel
自前でコード書いたのなら開発者向けメーリングリスト:https://ffmpeg.org/mailman/listinfo/ffmpeg-devel
2020/11/07(土) 18:57:41.28ID:/fD/cqh10
2020/11/15(日) 12:18:39.97ID:BZqJSaTf0
ダウンロード中に途中で止めるコマンドってどうすれば?
2020/11/15(日) 12:31:56.62ID:PwQO/MsU0
母親の顔を思い浮かべる
2020/11/16(月) 11:59:07.42ID:He5zwBGN0
4.3.1の次ってどうなってんの?
バージョンの推移がさっぱりわからんけど
バージョンの推移がさっぱりわからんけど
2020/11/17(火) 15:17:14.21ID:iVk8juAL0
インターレス解除ってやると
映像がぼやけるんだけどこんなもん?
-vf bwdif=mode=1:parity=0:deint=0
と
-deinterlace
両方試したけど・・・・
後者のほうが比較的扱いやすい
映像がぼやけるんだけどこんなもん?
-vf bwdif=mode=1:parity=0:deint=0
と
-deinterlace
両方試したけど・・・・
後者のほうが比較的扱いやすい
2020/11/17(火) 15:21:10.43ID:22zg3mik0
もともと存在しない情報を推測してるだけだからなあ
2020/11/17(火) 21:21:50.76ID:6oipEgFV0
原理的に完全に復元することはできない
インタレースは滅んでいいと思う
インタレースは滅んでいいと思う
2020/11/17(火) 21:33:43.58ID:22zg3mik0
なんであんな戦前の方式が今でも生き残っているのやら
2020/11/18(水) 18:17:40.81ID:z9EOh51S0
互換性のためやろ
例えば物理でも電子の向きの反対に電流っていう存在しないものを定義しちゃってるけど、過去の文献修正して読むの厳しいから残ってる
「歴史的経緯」ってやつ
例えば物理でも電子の向きの反対に電流っていう存在しないものを定義しちゃってるけど、過去の文献修正して読むの厳しいから残ってる
「歴史的経緯」ってやつ
2020/11/18(水) 19:09:19.50ID:tfn6KiS80
電荷がマイナスなんだから当然だろ
2020/11/18(水) 20:50:06.02ID:z9EOh51S0
電子がマイナスなんて帳尻合わせるための後付けでしかないし歴史的経緯に違いないね
当初たまたま電流を今で言う電子の流れと同じ向きに決めてたら、逆向きの流れなんて別には定義されないでしょ
当初たまたま電流を今で言う電子の流れと同じ向きに決めてたら、逆向きの流れなんて別には定義されないでしょ
2020/11/19(木) 00:32:45.81ID:H0yChmEE0
でも電子をプラスにすると陽子がマイナスってことになるんだよな
それとも陽子ではなく陰子と呼ばれるのかな
それとも陽子ではなく陰子と呼ばれるのかな
2020/11/19(木) 01:01:38.08ID:sMhUBe8m0
そうなるね、やっぱり後から変えるのは厳しい
インターレースは一応どんどん減ってってるからましかな
インターレースは一応どんどん減ってってるからましかな
458名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 04:22:50.28ID:+UPyDCbM0 >>437-457
これらの書き込みは、ほぼすべてffmpeg公式が行なっているやらせ自演書き込みです。おそらくステマ業者を使って行なっているものと思われます。
込み入った内容の質問及び回答は、ffmpeg公式本部のだれかが考え、契約しているステマ業者が翻訳して自演やらせ書き込みしているであろうことが>>aで明らかになりました。毎回込み入った内容の質問及び回答のパターンが同じため、ffmpeg公式本部の同じ人物が質問及び回答を考えているものと思われます。
>>aの書き込みがあったため、それ以降は逐語訳ではなく意識的にこなれた日本語に翻訳しているようですが、いかんせん元の文章を考えているのが同一人物のためか、魂胆が見え見えになっております。
ffmpegのような、コマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなフリーソフトでステマやらせ書き込みを行なう理由はなんなのか。それもステマ業者を使ってです。その理由は、マルウェアであるffmpegをたくさんの人にダウンロードさせインストールさせるためです。その証拠はここ↓にあります。ぜひご自身の目でご確認ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-423
これらの書き込みは、ほぼすべてffmpeg公式が行なっているやらせ自演書き込みです。おそらくステマ業者を使って行なっているものと思われます。
込み入った内容の質問及び回答は、ffmpeg公式本部のだれかが考え、契約しているステマ業者が翻訳して自演やらせ書き込みしているであろうことが>>aで明らかになりました。毎回込み入った内容の質問及び回答のパターンが同じため、ffmpeg公式本部の同じ人物が質問及び回答を考えているものと思われます。
>>aの書き込みがあったため、それ以降は逐語訳ではなく意識的にこなれた日本語に翻訳しているようですが、いかんせん元の文章を考えているのが同一人物のためか、魂胆が見え見えになっております。
ffmpegのような、コマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなフリーソフトでステマやらせ書き込みを行なう理由はなんなのか。それもステマ業者を使ってです。その理由は、マルウェアであるffmpegをたくさんの人にダウンロードさせインストールさせるためです。その証拠はここ↓にあります。ぜひご自身の目でご確認ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-423
459458訂正サーセン
2020/11/19(木) 04:27:21.78ID:+UPyDCbM0 >>437-457
これらの書き込みは、ほぼすべてffmpeg公式が行なっているやらせ自演書き込みです。おそらくステマ業者を使って行なっているものと思われます。
込み入った内容の質問及び回答は、ffmpeg公式本部のだれかが考え、契約しているステマ業者が翻訳して自演やらせ書き込みしているであろうことが>>396で明らかになりました。毎回込み入った内容の質問及び回答のパターンが同じため、ffmpeg公式本部の同じ人物が質問及び回答を考えているものと思われます。
>>396の書き込みがあったため、それ以降は逐語訳ではなく意識的にこなれた日本語に翻訳しているようですが、いかんせん元の文章を考えているのが同一人物のためか、魂胆が見え見えになっております。
ffmpegのような、コマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなフリーソフトでステマやらせ書き込みを行なう理由はなんなのか。それもステマ業者を使ってです。その理由は、マルウェアであるffmpegをたくさんの人にダウンロードさせインストールさせるためです。その証拠はここ↓にあります。ぜひご自身の目でご確認ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-423
これらの書き込みは、ほぼすべてffmpeg公式が行なっているやらせ自演書き込みです。おそらくステマ業者を使って行なっているものと思われます。
込み入った内容の質問及び回答は、ffmpeg公式本部のだれかが考え、契約しているステマ業者が翻訳して自演やらせ書き込みしているであろうことが>>396で明らかになりました。毎回込み入った内容の質問及び回答のパターンが同じため、ffmpeg公式本部の同じ人物が質問及び回答を考えているものと思われます。
>>396の書き込みがあったため、それ以降は逐語訳ではなく意識的にこなれた日本語に翻訳しているようですが、いかんせん元の文章を考えているのが同一人物のためか、魂胆が見え見えになっております。
ffmpegのような、コマンドラインで操作し、アプリアイコンもないようなフリーソフトでステマやらせ書き込みを行なう理由はなんなのか。それもステマ業者を使ってです。その理由は、マルウェアであるffmpegをたくさんの人にダウンロードさせインストールさせるためです。その証拠はここ↓にあります。ぜひご自身の目でご確認ください。
【マルウェア・危険】ffmpegの不都合な真実【個人情報収集】正義の告発者たち vs ffmpeg公式工作員 戦いの軌跡
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1597315425/306-423
460名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 04:32:28.81ID:hrjZya+s0 >>459
最近のステマ業者は犯罪の幇助もするのか。落ちぶれたな。
最近のステマ業者は犯罪の幇助もするのか。落ちぶれたな。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 04:47:05.50ID:1bSxSRkn0 >>460
ステマ業者なんてそういうもの。どこも同じ穴のムジナだよ。
ステマ業者なんてそういうもの。どこも同じ穴のムジナだよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 04:54:48.25ID:verqqT+70 >>459
読んだ。衝撃的だな。120%真実だろこれ。
読んだ。衝撃的だな。120%真実だろこれ。
463名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 04:58:58.00ID:z9m0ZNsk0 >>462
このステマ業者、バレバレなのによくやるね
このステマ業者、バレバレなのによくやるね
464名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 05:09:39.46ID:N04e8X5K0 >>463
バレバレでffmpeg公式がどうなろうとステマ業者は契約料さえ入れば知ったこっちゃないんだろうけど、ffmpeg公式と一緒にステマ業者も逮捕されるのにどうすんの?w
バレバレでffmpeg公式がどうなろうとステマ業者は契約料さえ入れば知ったこっちゃないんだろうけど、ffmpeg公式と一緒にステマ業者も逮捕されるのにどうすんの?w
465名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 05:49:42.58ID:XrqVh3Rt0 >>459
この告発文を読んで価値観が180度変わった。
リスクとベネフィット(利益)を天びんに掛けて、フリーソフトは使うべきではないという結論に至った。OSをクリンインストールしてブラウザをフリーのFirefoxにした以外は、フリーソフトは使わないことにした。個人情報が筒抜けはいやだわ。
この告発文を読んで価値観が180度変わった。
リスクとベネフィット(利益)を天びんに掛けて、フリーソフトは使うべきではないという結論に至った。OSをクリンインストールしてブラウザをフリーのFirefoxにした以外は、フリーソフトは使わないことにした。個人情報が筒抜けはいやだわ。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 07:49:11.41ID:Wfr8P6Fg02020/11/19(木) 08:17:21.69ID:oW8JVArO0
また発症したかw
468名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 08:46:19.02ID:9O2De+ee0 Firefoxもモジラ財団に筒抜けなんですがそれは問題ないというバカさ加減
2020/11/19(木) 08:48:08.77ID:bW8uW4D90
こんな過疎スレ荒らして何がしたいのかね
2020/11/19(木) 08:55:08.29ID:me8IqJlp0
何でもいいから反応が欲しいんでしょ
これも含めて喜んでるよきっと
これも含めて喜んでるよきっと
2020/11/20(金) 12:00:40.58ID:4Kfs/TF00
FHD動画をVP9にエンコしようとしましたが、3950Xのコアを全然使えない。
色々弄ったら、下記のコマンドで全コアに負荷がかかるようになった。奥が深いな〜。
-c:v libvpx-vp9 -b:v 2M -speed 2 -row-mt 1 -tile-columns 5 -threads 32
色々弄ったら、下記のコマンドで全コアに負荷がかかるようになった。奥が深いな〜。
-c:v libvpx-vp9 -b:v 2M -speed 2 -row-mt 1 -tile-columns 5 -threads 32
2020/11/21(土) 23:14:22.53ID:sxxCsZT80
>>471
自分も3950xだけど
ゲームなんかと違ってffmpegはCPUやGPUの性能をフルに生かせるからねえ
メジャーソフトのバックエンドになってるから性能評価にも十分使える実用ソフトさ。
ただやっぱりガチ勢ばかりだから凝ったことやろうとすると
英語のドキュメント読んだり自らビルドすることになるけどね
自分も3950xだけど
ゲームなんかと違ってffmpegはCPUやGPUの性能をフルに生かせるからねえ
メジャーソフトのバックエンドになってるから性能評価にも十分使える実用ソフトさ。
ただやっぱりガチ勢ばかりだから凝ったことやろうとすると
英語のドキュメント読んだり自らビルドすることになるけどね
473名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/24(火) 00:31:24.60ID:rVD2OHOI0 ffmpegは弄ってて普通に面白いのが魅力。
女にはこの楽しさはわからねぇだろうなぁ。
女にはこの楽しさはわからねぇだろうなぁ。
474名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/28(土) 05:09:23.49ID:gWLc8IPQ02020/11/30(月) 16:12:25.29ID:LFfrY8pb0
ffmpegでVP9+Opusなwebmをmkvにコンテナを変換すると、0.07秒長くなるのは何故?
例
変換前(webm):1分26秒152秒
変換後(mkv):1分26秒159秒
コマンド
ffmpeg -i hoge.webm -codec copy hoge.mkv
例
変換前(webm):1分26秒152秒
変換後(mkv):1分26秒159秒
コマンド
ffmpeg -i hoge.webm -codec copy hoge.mkv
2020/11/30(月) 17:02:09.61ID:TkI3jPgC0
今更そんなことを聞くのかよw
自分で答えを書いているのに気がつかないのか。
少し考えなされ。
自分で答えを書いているのに気がつかないのか。
少し考えなされ。
2020/11/30(月) 17:42:48.93ID:LFfrY8pb0
>>476
どういうことなの?
どういうことなの?
2020/12/02(水) 06:30:34.47ID:q0bchEIN0
勉強ために質問することをお許しください。このスレにどれほど関連しているのかわかりません...動画に博識な方が居られると思い質問します。
色関連の設定で混乱しています。そのきっかけですがTV映像の静止画キャプチャをPNGで得るためにFFmpegを使っていたのですが、さらにRGBの動画にしたくなりました。
いよいよ調べる過程でsRGBやらBT.709やら無視していた用語が多く現れ始め、頭がこんがらがってしまいました。
ある程度は検索して調べました。以下はその際とっていたメモです。主な情報源は英語版ウィキペディアで、残りはニコラボの記述からの類推です。
https://pastebin.ubuntu.com/p/krH9TRMjSV/
PALのガンマが実際にこんなに大きい2.8なのか、NTSCがSMPTE 170Mと1953で色度図の三角の大きさがまるっきり違っていておなじNTSCじゃないのか
ffmpegのbt709は1つだけ?入力RGBから出力YUVのときガンマは2.4相当動作しているのか?インターネットの記述でよく見るガンマ1.9はカメラガンマのことか?それとも違うのか...など
調べてもよくわからなかったことも多いです。
試しに以下の通りコマンドを打ってみました。私の認識はどうなんでしょう。
再生に使用したプレイヤーはVLC、対象の動画はITU-T BT.709と認識されており視聴環境はWindows、sRGBのモニタです。
ffmpeg -color_range tv -colorspace bt709 -color_primaries bt709 -color_trc bt709 ^
-i in.m2ts ^
-vf colorspace=space=bt709:range=pc:primaries=bt709:trc=srgb ^
-pix_fmt gbrp -color_range pc ^
-c:v utvideo -an out.avi
上記のコマンドで変換するとぼんやりと明るく見えます。これはシステムガンマ1.0で再生してると考えました。
AviUtlのティム氏の色調補正スクリプトで1.272の逆数、0.78のガンマ補正をすると入力動画の再生結果と非常に近いように見えます。
色関連の設定で混乱しています。そのきっかけですがTV映像の静止画キャプチャをPNGで得るためにFFmpegを使っていたのですが、さらにRGBの動画にしたくなりました。
いよいよ調べる過程でsRGBやらBT.709やら無視していた用語が多く現れ始め、頭がこんがらがってしまいました。
ある程度は検索して調べました。以下はその際とっていたメモです。主な情報源は英語版ウィキペディアで、残りはニコラボの記述からの類推です。
https://pastebin.ubuntu.com/p/krH9TRMjSV/
PALのガンマが実際にこんなに大きい2.8なのか、NTSCがSMPTE 170Mと1953で色度図の三角の大きさがまるっきり違っていておなじNTSCじゃないのか
ffmpegのbt709は1つだけ?入力RGBから出力YUVのときガンマは2.4相当動作しているのか?インターネットの記述でよく見るガンマ1.9はカメラガンマのことか?それとも違うのか...など
調べてもよくわからなかったことも多いです。
試しに以下の通りコマンドを打ってみました。私の認識はどうなんでしょう。
再生に使用したプレイヤーはVLC、対象の動画はITU-T BT.709と認識されており視聴環境はWindows、sRGBのモニタです。
ffmpeg -color_range tv -colorspace bt709 -color_primaries bt709 -color_trc bt709 ^
-i in.m2ts ^
-vf colorspace=space=bt709:range=pc:primaries=bt709:trc=srgb ^
-pix_fmt gbrp -color_range pc ^
-c:v utvideo -an out.avi
上記のコマンドで変換するとぼんやりと明るく見えます。これはシステムガンマ1.0で再生してると考えました。
AviUtlのティム氏の色調補正スクリプトで1.272の逆数、0.78のガンマ補正をすると入力動画の再生結果と非常に近いように見えます。
2020/12/02(水) 21:02:35.41ID:oc3i+w8y0
>>478
> ITU-R BT.709(ほぼOETFはガンマ1.9、EOTFがガンマ2.4)
BT.709はCRTモニタばかりの時代にその電圧−輝度特性に沿ってgamma1.9に近い対応表で定義されたもので、実際当時は今では良く使われる言葉で言うところのOETFであるのは確か
だけどEOTFがgamma2.4ってのは全然違う、というか同じ規格の順変換・逆変換経てシステムガンマが1じゃないとか有り得ないよ……色の表現破綻する(実際あなたの解釈だと線形RGBには1.9でガンマ復号するのに、CRT考慮のTV?では線形RGBが得られず元の信号とずれてる)もの
意図通りに色情報が処理される場合、BT.709なら一貫してgamma1.9に近いものだから言うならばBT.709は当然EOTFもgamma1.9に近いもの
もしディスプレイガンマが2.4に設定されてたら、モニタに渡される時にgamma2.4でガンマ符号化しておかれるだけじゃないかな
> ITU-R BT.709(ほぼOETFはガンマ1.9、EOTFがガンマ2.4)
BT.709はCRTモニタばかりの時代にその電圧−輝度特性に沿ってgamma1.9に近い対応表で定義されたもので、実際当時は今では良く使われる言葉で言うところのOETFであるのは確か
だけどEOTFがgamma2.4ってのは全然違う、というか同じ規格の順変換・逆変換経てシステムガンマが1じゃないとか有り得ないよ……色の表現破綻する(実際あなたの解釈だと線形RGBには1.9でガンマ復号するのに、CRT考慮のTV?では線形RGBが得られず元の信号とずれてる)もの
意図通りに色情報が処理される場合、BT.709なら一貫してgamma1.9に近いものだから言うならばBT.709は当然EOTFもgamma1.9に近いもの
もしディスプレイガンマが2.4に設定されてたら、モニタに渡される時にgamma2.4でガンマ符号化しておかれるだけじゃないかな
2020/12/04(金) 04:45:39.68ID:04Se2gHL0
>>479
レスが遅くなりました。仕事が立て込んでいまして、申し訳ありません。
EOTFとOETFが同じですかうーん、わからなくなってきた、体系的に学ばずトップダウンで理解しようとすると苦しみま。規格を読み解く能力がないですし。
ええとEOTF(カメラガンマ)とOETF(ディスプレイガンマ)の結果がOOTF(システムガンマ)ですよね。たった今ちょっとググって新しい資料を見つけました。
このPDFだとほぼ1.9のガンマをほぼ2.4のガンマで戻してることになってるようです。YUV⇔RGB間はほぼ2.4変換で扱ってるってことでいいんですよね。
ググってる過程でガンマ補正は輝度にしかあてないという情報があって思考ノイズになっています。あれ輝度と色差の分け方って色々種類ありましたよねBT.470BG据え置き(であろう)
JPEGはどういう処理をしてるのだ?なにか根本的に勘違いしてるような、すいません勉強して出直してきます。
https://www.leader.co.jp/uploads/2020/08/wp2_hdr_j1_181031.pdf
2020/08PDFホワイトペーパー WP2_HDR測定 - リーダー電子
レスが遅くなりました。仕事が立て込んでいまして、申し訳ありません。
EOTFとOETFが同じですかうーん、わからなくなってきた、体系的に学ばずトップダウンで理解しようとすると苦しみま。規格を読み解く能力がないですし。
ええとEOTF(カメラガンマ)とOETF(ディスプレイガンマ)の結果がOOTF(システムガンマ)ですよね。たった今ちょっとググって新しい資料を見つけました。
このPDFだとほぼ1.9のガンマをほぼ2.4のガンマで戻してることになってるようです。YUV⇔RGB間はほぼ2.4変換で扱ってるってことでいいんですよね。
ググってる過程でガンマ補正は輝度にしかあてないという情報があって思考ノイズになっています。あれ輝度と色差の分け方って色々種類ありましたよねBT.470BG据え置き(であろう)
JPEGはどういう処理をしてるのだ?なにか根本的に勘違いしてるような、すいません勉強して出直してきます。
https://www.leader.co.jp/uploads/2020/08/wp2_hdr_j1_181031.pdf
2020/08PDFホワイトペーパー WP2_HDR測定 - リーダー電子
2020/12/04(金) 12:53:40.75ID:6o0gvhVP0
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".aac"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
フォルダ、サブフォルダ内のaacを全てm4aに変更するのは↑で成功しましたが
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
↑でmp4ファイルをm4aに変えようとすると映像まで残ってしまいます
一度aacにしてからやればできるのですが直接やる方法はありますか?
フォルダ、サブフォルダ内のaacを全てm4aに変更するのは↑で成功しましたが
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
↑でmp4ファイルをm4aに変えようとすると映像まで残ってしまいます
一度aacにしてからやればできるのですが直接やる方法はありますか?
2020/12/04(金) 13:42:19.54ID:ZqcpWC9T0
>>481
>for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
>↑でmp4ファイルをm4aに変えようとすると映像まで残ってしまいます
-map 0:a:0で0番目のファイル(%%i)から音声のみ、0番目のストリームを参照する。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
>for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy "%~dnpi.m4a
>↑でmp4ファイルをm4aに変えようとすると映像まで残ってしまいます
-map 0:a:0で0番目のファイル(%%i)から音声のみ、0番目のストリームを参照する。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
2020/12/04(金) 14:09:31.98ID:6o0gvhVP0
>>482
素晴らしいです! ありがとうございました!
素晴らしいです! ありがとうございました!
2020/12/04(金) 14:44:25.50ID:KWEuf6/O0
mapは理解すれば簡単だし合理的なんだけど、
大抵は省略可能なのでなかなかマスターしない
大抵は省略可能なのでなかなかマスターしない
2020/12/04(金) 17:30:45.70ID:z/1TkA9U0
>>482
ffmpeg -i "%i" -vn -c:a copy "%~dnpi.m4a
ffmpeg -i "%i" -vn -c:a copy "%~dnpi.m4a
2020/12/04(金) 17:31:23.16ID:z/1TkA9U0
いけね、>>481あてだった
2020/12/04(金) 18:28:22.72ID:4UiXXdgC0
>>480
理想的な入力・出力環境なら確かにEOTFとOETFだけ考えれば良いと思うよ
その場合(例えばBT.709で撮影・記録→そのままモニタで出力)はあなたの考えで何も問題ない
けど、実際今目の前の箱で見てる画面ってたぶんsRGBに合わせられてると思う
この場合例えば同じ画面で別のgamma値を意図して記録された画像を同時に表示する時どうなるの?って疑問が湧くはず
答えの1つとしては「アプリなりドライバなりに適切に扱われた場合、一旦同じgammna値(や色空間・原色・色深度など)に合わせられて、合わせられた色の形式の情報と共にモニタに入力される」となる
この場合、システムガンマはカメラガンマ・ディスプレイガンマだけじゃなく中間層で両者を摺り合わせるガンマ圧縮/展開も含めて考える事になるんじゃないかな
理想的な入力・出力環境なら確かにEOTFとOETFだけ考えれば良いと思うよ
その場合(例えばBT.709で撮影・記録→そのままモニタで出力)はあなたの考えで何も問題ない
けど、実際今目の前の箱で見てる画面ってたぶんsRGBに合わせられてると思う
この場合例えば同じ画面で別のgamma値を意図して記録された画像を同時に表示する時どうなるの?って疑問が湧くはず
答えの1つとしては「アプリなりドライバなりに適切に扱われた場合、一旦同じgammna値(や色空間・原色・色深度など)に合わせられて、合わせられた色の形式の情報と共にモニタに入力される」となる
この場合、システムガンマはカメラガンマ・ディスプレイガンマだけじゃなく中間層で両者を摺り合わせるガンマ圧縮/展開も含めて考える事になるんじゃないかな
2020/12/04(金) 19:04:32.93ID:2pkKah6g0
>>478
NTSCはアメリカで普及し始めたかその前だったかに基準の蛍光体を変えてる
NTSCはアメリカで普及し始めたかその前だったかに基準の蛍光体を変えてる
2020/12/04(金) 19:07:32.28ID:tE6FPrWA0
例としてBT.709の画像a・非ガンマ圧縮の画像bを同時にブラウザで表示したものがモニタ(この例ではgamma値2.2に設定されたもの)に入力される場合
現行のOS、ひいてはブラウザならたいていモニタプロファイルに対応してるから、最終的には1/2.2のガンマ圧縮されたデータでモニタに渡される(もしくは入力側の都合のまま渡してモニタ側でよしなに調整する?)はず
これで意図通りに表示され、全部ひっくるめてシステムガンマ1
画像a:像 ─(約1/1.9乗に圧縮)→ 画像a ─(BT.709→sRGB)→ ブラウザ上
画像b:像 ─(非ガンマ圧縮、実質1/1)→ 画像b ─(線形→sRGB)→ ブラウザ上
ブラウザ〜:ブラウザ上 (─(OS上の形式など)→) ─(sRGB→モニタから取得した情報から1/2.2乗に圧縮)→ モニタ入力側 ─(2.2乗してガンマ展開)→ 液晶
現行のOS、ひいてはブラウザならたいていモニタプロファイルに対応してるから、最終的には1/2.2のガンマ圧縮されたデータでモニタに渡される(もしくは入力側の都合のまま渡してモニタ側でよしなに調整する?)はず
これで意図通りに表示され、全部ひっくるめてシステムガンマ1
画像a:像 ─(約1/1.9乗に圧縮)→ 画像a ─(BT.709→sRGB)→ ブラウザ上
画像b:像 ─(非ガンマ圧縮、実質1/1)→ 画像b ─(線形→sRGB)→ ブラウザ上
ブラウザ〜:ブラウザ上 (─(OS上の形式など)→) ─(sRGB→モニタから取得した情報から1/2.2乗に圧縮)→ モニタ入力側 ─(2.2乗してガンマ展開)→ 液晶
2020/12/04(金) 19:16:09.08ID:tE6FPrWA0
訂正
ブラウザ〜:ブラウザ上 ─(sRGB→
(─(あればsRGB→OS上の形式など)→)
モニタから取得した情報から1/2.2乗に圧縮)→ モニタ入力側 ─(2.2乗してガンマ展開)→ 液晶
ブラウザ〜:ブラウザ上 ─(sRGB→
(─(あればsRGB→OS上の形式など)→)
モニタから取得した情報から1/2.2乗に圧縮)→ モニタ入力側 ─(2.2乗してガンマ展開)→ 液晶
2020/12/04(金) 19:24:54.90ID:ucKms9zp0
もっと簡潔に頼むわ
2020/12/04(金) 20:41:56.49ID:tE6FPrWA0
493名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 13:54:39.94ID:3fvLyth40 ffmpegでストリーミングの録音をしています
-tオプションで録音時間を指定していますが
このオプションはあくまで生成するファイルに対する指示で、録音を止めるためのオプションではないようで、
時間が過ぎても録音が続くケースがあります
指定時間で録音自体を止めるにはどうすればいいのでしょうか?
-tオプションで録音時間を指定していますが
このオプションはあくまで生成するファイルに対する指示で、録音を止めるためのオプションではないようで、
時間が過ぎても録音が続くケースがあります
指定時間で録音自体を止めるにはどうすればいいのでしょうか?
494名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 15:59:36.95ID:3fvLyth40 >>493
そういえばffmpegってオプションを置く位置によって動作が変わるんだったな・・?と思い出し、
-tオプションを-iオプションの後ろに移動したところ、
想定通りの動作をするようになりました
失礼しました
そういえばffmpegってオプションを置く位置によって動作が変わるんだったな・・?と思い出し、
-tオプションを-iオプションの後ろに移動したところ、
想定通りの動作をするようになりました
失礼しました
2020/12/09(水) 19:02:53.90ID:8nb8jLCE0
496名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/13(日) 15:59:23.30ID:o+0wzT200 デジカメの撮影した動画の色温度を変更したいのですが、
BrightnessでRGBを調節するしかないでしょうか?
できれば、デジカメと同様のケルビン単位で補正したいのですが
意外と検索しても情報が見つかりませんでしたので
方法があればお教え願います。
BrightnessでRGBを調節するしかないでしょうか?
できれば、デジカメと同様のケルビン単位で補正したいのですが
意外と検索しても情報が見つかりませんでしたので
方法があればお教え願います。
2020/12/13(日) 16:10:52.71ID:wZiJDcZc0
>>496
「色温度」による補正は当然撮影時の調整だから、記録しちゃったものを直接色温度の調整するのは無理
擬似的に変換するようなソフトなりプログラムなりはあるだろうから、再変換での劣化とか気にしないなら探してみると良いよ
「色温度」による補正は当然撮影時の調整だから、記録しちゃったものを直接色温度の調整するのは無理
擬似的に変換するようなソフトなりプログラムなりはあるだろうから、再変換での劣化とか気にしないなら探してみると良いよ
2020/12/13(日) 16:14:38.70ID:wZiJDcZc0
色温度ってそもそも色の表現の基準にするものだから
記録した表現に色温度は含まれない(記録時に使っただけでデータじゃないと考えるのが近い)
→ 後から変えたいならフィルタ処理しかない
みたいな感じ
記録した表現に色温度は含まれない(記録時に使っただけでデータじゃないと考えるのが近い)
→ 後から変えたいならフィルタ処理しかない
みたいな感じ
2020/12/14(月) 16:01:27.10ID:9hz043+90
>>496
そこまでいくと動画編集よ
無料でやりたいならDaVinci Resolveで頑張れ
地獄だよ
有料のDaVinci Resolve Studioには
色温度をいい感じに変換するプラグインがあったはず
まあPremiereよりは安いよ
そこまでいくと動画編集よ
無料でやりたいならDaVinci Resolveで頑張れ
地獄だよ
有料のDaVinci Resolve Studioには
色温度をいい感じに変換するプラグインがあったはず
まあPremiereよりは安いよ
2020/12/14(月) 17:42:38.03ID:9J1rKaOk0
windowsでログ出力させると、ログ内のファイルパス記述が文字化けしちゃうんだけど、これ解決方法ってあるのかな
メタデータも文字化けしちゃうけどどうも解決方法ないっぽいし、無理なんかな
メタデータも文字化けしちゃうけどどうも解決方法ないっぽいし、無理なんかな
2020/12/14(月) 18:12:28.50ID:+8mOv1jC0
画面で化けてるだけとかでは
2020/12/14(月) 19:23:08.59ID:/1QIez0D0
chcp 65001
2020/12/14(月) 21:54:21.08ID:9J1rKaOk0
-report付けると出力される.logファイルの、「Command line」とか「Input」の項目に記述されるファイルパスとか、メタデータの記述が文字化けしちゃうって話ね
あんましっかり分かってなくて申し訳無いんだけど、処理自体はきちんと実行されてるからプロンプト上はちゃんとUTF-8で渡せてるんだと理解している
なので「winのファイルデータはSJISで記述されてるから、FFMPEGがファイルデータを読み込むときに文字化けしていて、これを回避する方法はない」という認識
ファイルパスやらメタデータに日本語含めない、以外になにか回避策あったらいいなーと…
ちなみにchcp 65001も念のため試してみたけど変化なかった
あんましっかり分かってなくて申し訳無いんだけど、処理自体はきちんと実行されてるからプロンプト上はちゃんとUTF-8で渡せてるんだと理解している
なので「winのファイルデータはSJISで記述されてるから、FFMPEGがファイルデータを読み込むときに文字化けしていて、これを回避する方法はない」という認識
ファイルパスやらメタデータに日本語含めない、以外になにか回避策あったらいいなーと…
ちなみにchcp 65001も念のため試してみたけど変化なかった
2020/12/14(月) 23:06:42.14ID:/1QIez0D0
Windows 10上のコンソール(コマンド・プロンプト)を使って、
環境変数でログ・ファイルのパスを指定してるけど、
ログもコンソール(メタデータを書き出してる)も文字化けしてないけどな。
まぁ、厳密にはpythonのスクリプトからの呼び出しだけど、
直接ffmpegを呼び出しても違いはないはず。
ちなみに吐き出されるログはUTF-8、CRLFだ。
環境変数でログ・ファイルのパスを指定してるけど、
ログもコンソール(メタデータを書き出してる)も文字化けしてないけどな。
まぁ、厳密にはpythonのスクリプトからの呼び出しだけど、
直接ffmpegを呼び出しても違いはないはず。
ちなみに吐き出されるログはUTF-8、CRLFだ。
2020/12/14(月) 23:13:21.01ID:/1QIez0D0
>>504については、コードページはcp932のままなので、念の為
2020/12/14(月) 23:25:59.12ID:+8mOv1jC0
うちで試してみると、化けたり化けなかったりだな
Input #0 from の行は化けない
File xxx already exists. の行は化ける
Input #0 from の行は化けない
File xxx already exists. の行は化ける
2020/12/14(月) 23:47:33.06ID:9J1rKaOk0
サンクス!うまく行く場合もあるってことはまだ調べ足らないとこがあるんですね…
明日もうちょっと調べてみます。ありがとうございます。
明日もうちょっと調べてみます。ありがとうございます。
2020/12/14(月) 23:48:50.61ID:TaMpZfZw0
ffmpegでFlacからMp3に変換したらカバーアートが引き継がれなかった
前は上手く行ってたのに
前は上手く行ってたのに
2020/12/19(土) 12:42:52.83ID:c8MSNeh30
あの、crt -25
ってやつ、時間けっこう、かかるんだよね
2G → 500mb
スマホに入れるのに、小さいほうがいいからね
ffmpeg最速だもんね
ってやつ、時間けっこう、かかるんだよね
2G → 500mb
スマホに入れるのに、小さいほうがいいからね
ffmpeg最速だもんね
510名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/19(土) 23:04:26.10ID:nTBXIydY0 >>498-499
ありがとうございます。
ちなみにお聞きしたいのですが、
色温度を間違って撮影した動画を後からFfmpegなどの色調補正を使って
ニュートラルな色合いに戻すことは必ずできるものなのでしょうか?
もしできない場合があるとするとどういう理由なのでしょうか?
ありがとうございます。
ちなみにお聞きしたいのですが、
色温度を間違って撮影した動画を後からFfmpegなどの色調補正を使って
ニュートラルな色合いに戻すことは必ずできるものなのでしょうか?
もしできない場合があるとするとどういう理由なのでしょうか?
2020/12/20(日) 07:50:04.41ID:LnFiuBF20
2020/12/20(日) 12:47:50.14ID:wjR+Rgq60
>>510
「ニュートラルな色合い」は撮影者しか判断できない⇔合理的な自動調整みたいなのは存在しない
(強いて言えば撮影時に「記録した色の情報で正確に映し出すモニタに映して、更にそれを同期して最も差が少ないよう自動調整」みたいなのは技術的に可能かも)
「ニュートラルな色合い」は撮影者しか判断できない⇔合理的な自動調整みたいなのは存在しない
(強いて言えば撮影時に「記録した色の情報で正確に映し出すモニタに映して、更にそれを同期して最も差が少ないよう自動調整」みたいなのは技術的に可能かも)
2020/12/20(日) 18:12:29.67ID:afjPRHP30
>>510
できない場合、という話をするなら、酷い白飛びや黒潰れが発生した場合は色調補正程度でどうにかならない場合が多い。
損なわれてしまった部分を復元するのは補正とか言う次元を超えている、みたいな感じ。
できない場合、という話をするなら、酷い白飛びや黒潰れが発生した場合は色調補正程度でどうにかならない場合が多い。
損なわれてしまった部分を復元するのは補正とか言う次元を超えている、みたいな感じ。
2020/12/21(月) 10:12:47.00ID:zT7vngsO0
>>510
少なくともffmpegはそういうツールではないと思う
それはカラーコレクションっていうのが担う分野なのよ
他にも書いてくれてる人がいるけど
明暗やRGBなどの極端な振れによってデータに細かな差異がなく
調整するのも不可能ってのはある
例えば人物が写っていて極端に暖かい色温度だと
どう頑張っても肌が死ぬか背景が死ぬかの二択になる
これはPremiereとかDaVinciなど
カラーコレクションが出来るソフトでもそうよ
こいつを何とかしようと思ったら
AI駆使して人物切り抜きとか
あるいは人力で人物にマスクかけて頑張るとか
そういう無限に終わらん辛い世界になる
まあ最近は昔より現実的になったけど自分ではやりたくない
少なくともffmpegはそういうツールではないと思う
それはカラーコレクションっていうのが担う分野なのよ
他にも書いてくれてる人がいるけど
明暗やRGBなどの極端な振れによってデータに細かな差異がなく
調整するのも不可能ってのはある
例えば人物が写っていて極端に暖かい色温度だと
どう頑張っても肌が死ぬか背景が死ぬかの二択になる
これはPremiereとかDaVinciなど
カラーコレクションが出来るソフトでもそうよ
こいつを何とかしようと思ったら
AI駆使して人物切り抜きとか
あるいは人力で人物にマスクかけて頑張るとか
そういう無限に終わらん辛い世界になる
まあ最近は昔より現実的になったけど自分ではやりたくない
2020/12/23(水) 07:43:53.78ID:B9FbHOOy0
RGB系のピクセルフォーマットでcolorspace=bt709は可能なのか?
もし可能ならリミテッドレンジ、ビット深度8bit、colorspaceがbt.709で
Y,Pb,Pr=235,128,128はpix_fmtがRGB系ならR,G,B=235,235,235と記録されているのか?
https://i.imgur.com/AoeqeIl.png
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.709-4-200003-S!!PDF-E.pdf
https://i.imgur.com/SC0mFXj.png
https://mntone.hateblo.jp/entry/2017/04/01/023417
この2つを見て疑問に思った。
もし可能ならリミテッドレンジ、ビット深度8bit、colorspaceがbt.709で
Y,Pb,Pr=235,128,128はpix_fmtがRGB系ならR,G,B=235,235,235と記録されているのか?
https://i.imgur.com/AoeqeIl.png
https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/bt/R-REC-BT.709-4-200003-S!!PDF-E.pdf
https://i.imgur.com/SC0mFXj.png
https://mntone.hateblo.jp/entry/2017/04/01/023417
この2つを見て疑問に思った。
2020/12/23(水) 13:35:16.91ID:R83RCQyv0
そうじゃないの?
その形式で記録されてるものは知らないけど、技術的に何ら無理はないと思うし
その形式で記録されてるものは知らないけど、技術的に何ら無理はないと思うし
2020/12/26(土) 08:18:50.56ID:xY267Pd50
>>516
技術的に問題ないか。同じくそう思う。
ただffmpegの中でもこうなってるのか疑問で、ソースコードを読めないから処理がわからない。
コーデックオプションでbt709で読み込ませてformat=pix_fmts=rgb24にしてpixscopeで表示すると
リミテッドレンジで表示されると思いきやフルレンジになるんだが、それはformatフィルタがピクセルフォーマットが
RGB系といえばフルレンジだろと変換をかけているのか?bt709のRGBが存在するならピーク235にならないとおかしい気がする。
関連してFFmpegのcolorspace=rgbはIEC 61966-2-1 (sRGB)のはずだから
sYCCとして色差コンポーネントのピクセルフォーマットになれるのかもたった今気になり始めた。
技術的に問題ないか。同じくそう思う。
ただffmpegの中でもこうなってるのか疑問で、ソースコードを読めないから処理がわからない。
コーデックオプションでbt709で読み込ませてformat=pix_fmts=rgb24にしてpixscopeで表示すると
リミテッドレンジで表示されると思いきやフルレンジになるんだが、それはformatフィルタがピクセルフォーマットが
RGB系といえばフルレンジだろと変換をかけているのか?bt709のRGBが存在するならピーク235にならないとおかしい気がする。
関連してFFmpegのcolorspace=rgbはIEC 61966-2-1 (sRGB)のはずだから
sYCCとして色差コンポーネントのピクセルフォーマットになれるのかもたった今気になり始めた。
518名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 18:35:11.45ID:NOK3gpPH0 5年前にffmpegではなくhandbrakeというソフトですが、
H.265を使ってエンコードしたら
まれに、画像が崩れてしまう問題が発生したので、
怖くなって、それ以降H264しか使わなくなりました。
今は、H.265とAV1の覇権争いがあるみたいなことがweb上に書かれてありますが、
どのフォーマットを使うべきでしょうか?
4k・60fps動画をエンコードしたいのですがH264だと、さすがにファイルサイズが大きすぎて
もっと圧縮率の高いものを使うべきかと思って悩んでいます。
どなたかご助言いただけないでしょうか?
H.265を使ってエンコードしたら
まれに、画像が崩れてしまう問題が発生したので、
怖くなって、それ以降H264しか使わなくなりました。
今は、H.265とAV1の覇権争いがあるみたいなことがweb上に書かれてありますが、
どのフォーマットを使うべきでしょうか?
4k・60fps動画をエンコードしたいのですがH264だと、さすがにファイルサイズが大きすぎて
もっと圧縮率の高いものを使うべきかと思って悩んでいます。
どなたかご助言いただけないでしょうか?
2020/12/26(土) 20:44:12.85ID:e8jE8R1A0
そのソフトのエンコーダに不具合があったんじゃないの?
もしくはプレイヤーの不具合
コーデック自体は当然H.265の方が良い
今なら保存目的にならAV1で良いと思うよ
エンコード時間に耐えられないならまだH.264で良い
もしくはプレイヤーの不具合
コーデック自体は当然H.265の方が良い
今なら保存目的にならAV1で良いと思うよ
エンコード時間に耐えられないならまだH.264で良い
2020/12/31(木) 14:17:43.64ID:pOu+onuV0
HandBrakeも中身はffmpegですよ。
当時のH.265エンコーダーが未熟だったのでしょう。
最新版で試してみるといいでしょう。
当時のH.265エンコーダーが未熟だったのでしょう。
最新版で試してみるといいでしょう。
2020/12/31(木) 14:40:06.34ID:hnQwuHfa0
映像が乱れる
エンコーダーが悪いんじゃなくてデコーダーがクソなんじゃん…
というあるある
エンコーダーが悪いんじゃなくてデコーダーがクソなんじゃん…
というあるある
522名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/31(木) 19:10:02.45ID:53Q0qKrx0 test
523名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/31(木) 19:17:48.69ID:53Q0qKrx0 H264の場合、品質一定モードを使った場合、
CRF値を固定したままでPresetをFast→Slowと変化させると
速度が遅くなる一方で、ファイルサイズが小さくなることが確認できます。
一方で、H265の場合、なぜか逆に
Fast→Slowと変化させると速度が遅くなると同時にファイルサイズが大きくなってしまいます。
どうも品質が固定されておらず、速度の遅いプリセットの方が品質が上がってしまうようです。
具体的なコードは以下のような感じです。
"D:\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mkv" -vf "format=yuv420p" -c:v libx265 -preset slow -x265-params crf=20 -acodec copy -t 10 -shortest "E:\test2.mkv"
出力ファイルサイズ:2.05MByte
"D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mkv" -vf "format=yuv420p" -c:v libx265 -preset ultrafast -x265-params crf=20 -acodec copy -t 10 -shortest "E:\test3.mkv"
出力ファイルサイズ:965 kbyte
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg_h265.shtml
このページを見ると
H265であっても、品質固定モードの場合には
プリセットを変えても、品質は変わらないと書かれてあるのですが
私のコードに何か問題があるのでしょうか?
なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
CRF値を固定したままでPresetをFast→Slowと変化させると
速度が遅くなる一方で、ファイルサイズが小さくなることが確認できます。
一方で、H265の場合、なぜか逆に
Fast→Slowと変化させると速度が遅くなると同時にファイルサイズが大きくなってしまいます。
どうも品質が固定されておらず、速度の遅いプリセットの方が品質が上がってしまうようです。
具体的なコードは以下のような感じです。
"D:\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mkv" -vf "format=yuv420p" -c:v libx265 -preset slow -x265-params crf=20 -acodec copy -t 10 -shortest "E:\test2.mkv"
出力ファイルサイズ:2.05MByte
"D:\Program Files2\ffmpeg\bin\ffmpeg.exe" -y -i "E:\test.mkv" -vf "format=yuv420p" -c:v libx265 -preset ultrafast -x265-params crf=20 -acodec copy -t 10 -shortest "E:\test3.mkv"
出力ファイルサイズ:965 kbyte
http://tech.ckme.co.jp/ffmpeg_h265.shtml
このページを見ると
H265であっても、品質固定モードの場合には
プリセットを変えても、品質は変わらないと書かれてあるのですが
私のコードに何か問題があるのでしょうか?
なぜこのようなことが起きるのでしょうか?
2020/12/31(木) 19:37:09.45ID:MrMvUoLW0
2020/12/31(木) 19:40:41.44ID:A85QinmU0
時間がかかる手法でより圧縮しようとするが必ずしも縮むとは限らないってだけ。
ソースによってはH.264でも逆転は起きる。
ソースによってはH.264でも逆転は起きる。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/31(木) 19:48:03.73ID:53Q0qKrx0 ありがとうございます。
H264の場合でも映像によっては多少ファイルサイズがプリセットとともに減っていくわけではないのは知っていますが
H265の場合にはこれが顕著過ぎると思いました。
H264だとどのプリセットもCRFを20〜28程度にするとちょうど良い画質になるのですが、
H265の場合には、プリセットに応じて12〜18にしたり、24〜32にしたり、調整しないといけないので非常に面倒です。
というか、プリセットMediumでエンコードしたファイルとSlowerでエンコードしたファイルが
どのCRFになれば、一致するかは自分の目で確かめるしかないわけなので
非常に使いづらいです。
どうやって使えば良いですか?
H264の場合でも映像によっては多少ファイルサイズがプリセットとともに減っていくわけではないのは知っていますが
H265の場合にはこれが顕著過ぎると思いました。
H264だとどのプリセットもCRFを20〜28程度にするとちょうど良い画質になるのですが、
H265の場合には、プリセットに応じて12〜18にしたり、24〜32にしたり、調整しないといけないので非常に面倒です。
というか、プリセットMediumでエンコードしたファイルとSlowerでエンコードしたファイルが
どのCRFになれば、一致するかは自分の目で確かめるしかないわけなので
非常に使いづらいです。
どうやって使えば良いですか?
2020/12/31(木) 19:48:25.55ID:MrMvUoLW0
ちょっと手持ちのデータが古いけどこれ見るとpresetが違うと同じcrfを指定しても画質にバラツキがあるのがわかると思う
http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
なのでファイルサイズだけ見て縮んだと思うのは間違い
http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
なのでファイルサイズだけ見て縮んだと思うのは間違い
2020/12/31(木) 19:50:16.55ID:MrMvUoLW0
>>526
presetごとに調整するしかないと思うよ
presetごとに調整するしかないと思うよ
529名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 11:37:09.11ID:8h/qsXje0 http://i.imgur.com/ZQl3NLq.png
を見る限りはH265であっても同じCRFなら、プリセットが遅くなるに従ってファイルサイズも小さくなっているようですね。
昔とは仕様が変わったのでしょうか?
ところで、presetごとに調整するというのは、
H264のCRF20〜28
の動画に対してSSIMが同じになるH265のCRFをそれぞれ求めていくという意味ですよね?
これって超面倒臭くないですか?
せっかくの最新のコーデックなのに敬遠してしまいます。
を見る限りはH265であっても同じCRFなら、プリセットが遅くなるに従ってファイルサイズも小さくなっているようですね。
昔とは仕様が変わったのでしょうか?
ところで、presetごとに調整するというのは、
H264のCRF20〜28
の動画に対してSSIMが同じになるH265のCRFをそれぞれ求めていくという意味ですよね?
これって超面倒臭くないですか?
せっかくの最新のコーデックなのに敬遠してしまいます。
2021/01/01(金) 12:42:25.16ID:7oJR6at10
SSIMを信じ過ぎw
2021/01/01(金) 16:46:36.19ID:kXzW0rL+0
そりゃより複雑かつ高度な圧縮方式を取り込めば取り込むほど、結果の予測もぶれやすくなるのは自然でしょ
「より新しい方式を利用する方が常により良い結果になるはず」ってのは思い込みでしかない
あとpreset毎に調整が面倒っていうのは何か履き違いしてそう
どんな毛色の動画でも(presetを跨いで)同じ品位評価(SSIMなど)にするって行為に何か意図はあるの?
脳死で、もしくは義務感からやろうとしてないかな
「より新しい方式を利用する方が常により良い結果になるはず」ってのは思い込みでしかない
あとpreset毎に調整が面倒っていうのは何か履き違いしてそう
どんな毛色の動画でも(presetを跨いで)同じ品位評価(SSIMなど)にするって行為に何か意図はあるの?
脳死で、もしくは義務感からやろうとしてないかな
2021/01/01(金) 17:12:54.80ID:zKu1K2cZ0
いやcrf値が一緒でもpresetごとに品質が違うっていうのは実際面倒くさいじゃん
例えばultrafastだとcrf21くらい無いと見れたもんじゃないって判断してその設定をmediumに持ってきたけど実はmediumだと23でも大丈夫みたいな事が起きる訳で
どのpresetが他のpresetよりどのくらいcrfの品質にズレがあるのかある程度把握しておく必要がある
上の画像の例だとx264のveryfastは他のpresetよりいくらかズレてるみたいな感じに
まあ1つのpresetだけ使ってればこんな面倒くさい事しなくてもいいんだけどさ
例えばultrafastだとcrf21くらい無いと見れたもんじゃないって判断してその設定をmediumに持ってきたけど実はmediumだと23でも大丈夫みたいな事が起きる訳で
どのpresetが他のpresetよりどのくらいcrfの品質にズレがあるのかある程度把握しておく必要がある
上の画像の例だとx264のveryfastは他のpresetよりいくらかズレてるみたいな感じに
まあ1つのpresetだけ使ってればこんな面倒くさい事しなくてもいいんだけどさ
2021/01/01(金) 17:13:49.90ID:zKu1K2cZ0
誤解されそうなので一応書いておくと俺は元の質問者ではないです
534名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/01(金) 17:19:41.61ID:8h/qsXje0 >>532さん言いたいことを言ってくれました
まさにその通りです
予め、プリセットごとに最適なCRF範囲を見積もっておかないといけないということですよね。
それなら公式が、H265のCRFはプリセットごとにH264のどのCRFに相当するか
公開してくれても良いと思うのですが・・・
まさにその通りです
予め、プリセットごとに最適なCRF範囲を見積もっておかないといけないということですよね。
それなら公式が、H265のCRFはプリセットごとにH264のどのCRFに相当するか
公開してくれても良いと思うのですが・・・
2021/01/01(金) 20:07:23.76ID:kXzW0rL+0
原理的に振れ幅があって決め撃ちはできない(preset間でcrfの一元性が崩れる)みたいな場合なら仕方ないでしょ
より局所的な方法採り入れてるだろうH.265で、H264では可能だった取り回しが原理的に難しくなってる可能性は十分あると思うし
より局所的な方法採り入れてるだろうH.265で、H264では可能だった取り回しが原理的に難しくなってる可能性は十分あると思うし
2021/01/01(金) 20:15:26.37ID:kXzW0rL+0
端的に書けば「圧縮は水物」
H.264からより先鋭化してその性質が顕著になっても、それは自然なことで不可抗力では
H.264からより先鋭化してその性質が顕著になっても、それは自然なことで不可抗力では
2021/01/01(金) 21:26:33.76ID:Y6n9E78i0
読んでなかったけど、違う方式同じCRFで同じ絵にならないと文句言ってるのか
そんなもん互換性がある訳ない
ボリュームの数値と音量の関係が機種によって違うと言ってるようなもん
そんなもん互換性がある訳ない
ボリュームの数値と音量の関係が機種によって違うと言ってるようなもん
538名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/02(土) 10:10:53.06ID:yzkXrt3N0 FFmpeg 4.3.1 (With ARM Neon patch) for Apple Silicon
https://www.osxexperts.net/
https://www.osxexperts.net/
2021/01/02(土) 12:32:26.12ID:Dze4WZQk0
そういやバイナリが配布されなくなった問題って解決されたんだっけ?
2021/01/02(土) 12:47:52.78ID:yJwNL8Md0
公式からいくつかリンク貼られてるから好きなの選べばいいんでね
541名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 20:59:46.87ID:l2Sm4tU80 ffmpegの超初心者且つPCも詳しくなくいつも調べながらやっています。今日mp4に変換したファイルですが、フォルダ内に保存はされているのですが再生ができません。他に同じ方法で保存した動画は、サイズの横に長さが出るのですが再生できないファイルには長さが出ていません。これを再生できるようにするにはまたffmpegでできるのでしょうか。ちなみにいつも保存終了する際はctrl+cで終了していました。
2021/01/03(日) 21:09:29.51ID:4he7y87R0
申し訳ないけど手掛かりが少なすぎて何とも……
全ての情報が手元にあるあなたにしか正解は分からないんだから、問題解決の原則「@動作環境Aやった手順B結果」の詳細と上手く行った時との差異は最低限必須
これはコンピュータ関係の質問とかでは常識だから、知らないなら次のこと頭に入れておいて欲しい
機械ってのは「決まった処理」の連続で出来てるんだから、どこか1つでも不具合があれば上手くいかないよね?
「再生できる」なら「全てうまくいってるが確定する」けど、「再生できない」は「どこかで不具合があるって事しか分からない」
全ての情報が手元にあるあなたにしか正解は分からないんだから、問題解決の原則「@動作環境Aやった手順B結果」の詳細と上手く行った時との差異は最低限必須
これはコンピュータ関係の質問とかでは常識だから、知らないなら次のこと頭に入れておいて欲しい
機械ってのは「決まった処理」の連続で出来てるんだから、どこか1つでも不具合があれば上手くいかないよね?
「再生できる」なら「全てうまくいってるが確定する」けど、「再生できない」は「どこかで不具合があるって事しか分からない」
2021/01/03(日) 21:11:42.50ID:4he7y87R0
具体的には例えば
・実行したコマンド(いつもとの差異も)
・入力した動画の情報(ffmpegの出力にも表示されるはず)
・ソフトのバージョン
・実行したコマンド(いつもとの差異も)
・入力した動画の情報(ffmpegの出力にも表示されるはず)
・ソフトのバージョン
544名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 22:51:10.52ID:l2Sm4tU80 ffmpegの超初心者且つPCも詳しくなくいつも調べながらやっています。今日mp4に変換したファイルですが、フォルダ内に保存はされているのですが再生ができません。他に同じ方法で保存した動画は、サイズの横に長さが出るのですが再生できないファイルには長さが出ていません。これを再生できるようにするにはまたffmpegでできるのでしょうか。ちなみにいつも保存終了する際はctrl+cで終了していました。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/03(日) 22:54:16.87ID:l2Sm4tU80 仰る通りです。それすらもきちんと確認できていない(そもそも何かがわかっていない)ので、問うこと自体が誤っていました。次からは具体的に挙げていただいた例をきちんと確認且つその例の意味が分かるように勉強します。ご丁寧にありがとうございました。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 07:38:07.59ID:NTXASPJO0 コマンドプロンプトで動くffmpegでctrl+cって強制終了だろ
まだ動作中に押したら不完全なファイルになってしまうのでは
まだ動作中に押したら不完全なファイルになってしまうのでは
2021/01/05(火) 09:37:02.35ID:ZxkpY3hQ0
リアルタイムの保存とか
2021/01/05(火) 22:51:23.99ID:j8UneBuI0
1kbのmp4なんでは?
2021/01/06(水) 07:29:31.09ID:Ym7qZHPZ0
Animated WebP をありきたりな動画フォーマットに変換したいけど、
ffmpegでは対応できないのかねぇ
最新のGitのものでも -formats 見る限りDemuxingをサポートしていないようなんだけど
ffmpegでは対応できないのかねぇ
最新のGitのものでも -formats 見る限りDemuxingをサポートしていないようなんだけど
2021/01/07(木) 00:05:38.72ID:YMcwtwwP0
画像はimagemagic使おう
2021/01/07(木) 15:22:19.81ID:E3fJUhZO0
ffmpegを途中で止めたい時は[q]キーだね
2021/01/07(木) 15:28:47.15ID:owk2w1qx0
音関連はsoxがいい
いずれもオプション大量の腐海みたいなソフト
いずれもオプション大量の腐海みたいなソフト
2021/01/07(木) 23:38:41.16ID:vHGW6aNm0
ffmpegは音は終わってんなm4aとかひどすぎる
2021/01/07(木) 23:41:57.40ID:gfOpf2WV0
っ fdk-aac
2021/01/08(金) 00:08:57.97ID:fsS4LerH0
せっかくffmpeg使ってるんだから初期装備のコーデックが不満なら好きなコーデック入れれば良いじゃん(良いじゃん)
2021/01/08(金) 01:00:05.21ID:6OAEvAEJ0
好みエンコーダでロスレスにして満足してたけどコアエンジンはffmpegだったというオチ
2021/01/08(金) 15:29:24.16ID:Tj4wPISJ0
なんでAAC天下になってるんだ?
もっとクリーンで素性のいい方法は何
もっとクリーンで素性のいい方法は何
2021/01/08(金) 20:46:23.02ID:GjbwVkTo0
っ Opus
2021/01/08(金) 21:00:44.60ID:hG/oFu520
互換性とかでaacじゃなきゃダメって以外はopusでいいよな
2021/01/09(土) 12:37:04.77ID:Ym4mUV350
エンコ速度・サイズ・扱いやすさで
hevc + opus + mkv
が現時点で最強なの?
hevc + opus + mkv
が現時点で最強なの?
2021/01/09(土) 13:09:45.12ID:QKymeCdg0
copy + copy + copy最強
2021/01/09(土) 15:02:58.07ID:yRZ/lr/D0
mkv使うならいっそ音声はflacでも良くね
動画に比べたらサイズそんなでもないし
動画に比べたらサイズそんなでもないし
2021/01/09(土) 16:00:17.62ID:3DOpj73U0
音声トラックにFlac格納できるコンテナってあったっけ?
2021/01/09(土) 16:10:36.40ID:iqS07eIH0
まんまmkv使うならって枕詞付いてるやろがいっ!!
2021/01/09(土) 16:15:19.52ID:o1O64Z6/0
HEVC + AACの拡張子は、.mp4がいいのか .movがいいのか?
2021/01/09(土) 16:33:48.07ID:moBgZpCB0
>>561
copy って一つだけじゃだめなのか?
copy って一つだけじゃだめなのか?
2021/01/09(土) 16:57:22.26ID:w+0kVMhp0
2021/01/11(月) 12:51:46.64ID:IOft6h9a0
wmvをmp4に変換したいのですが
ffmpeg -i input.wmv output.mp4
で変換したところ、
1.49G→591MBになりましたが画質が少し粗いので、
出力結果が800〜900MBくらいで画質がもう少し良くなるように変換したいのですが、
どのオプションを試してみればいいのかご指導いただけませんでしょうか?
ffmpeg -i input.wmv output.mp4
で変換したところ、
1.49G→591MBになりましたが画質が少し粗いので、
出力結果が800〜900MBくらいで画質がもう少し良くなるように変換したいのですが、
どのオプションを試してみればいいのかご指導いただけませんでしょうか?
2021/01/11(月) 13:26:57.32ID:9KNYqAhk0
-crf 18
を追加する
数値を指定しないデフォルトの値は忘れたけどそれよりも小さい数字にすれば画質は良くなる
を追加する
数値を指定しないデフォルトの値は忘れたけどそれよりも小さい数字にすれば画質は良くなる
2021/01/11(月) 13:53:32.83ID:oFcxWpUL0
libx264のオプション一覧
https://ffmpeg.org/doxygen/trunk/libx264_8c_source.html#l01070
https://ffmpeg.org/doxygen/trunk/libx264_8c_source.html#l01070
2021/01/11(月) 14:02:30.17ID:oFcxWpUL0
ソース見たらデフォルト値は定数DEFAULT (=0)だね
既定だと品質固定モードじゃないしね
既定だと品質固定モードじゃないしね
2021/01/11(月) 14:04:25.16ID:oFcxWpUL0
2021/01/11(月) 15:23:00.78ID:IOft6h9a0
ありがとうございます。
ffmpeg -i input.wmv output.mp4 -crf 18
だとサイズ変わらなかったのでこのオプションじゃダメなのかと思ってたのですが
ffmpeg -i input.wmv -crf 18 output.mp4
こちらにすればいけました!数値を変えて色々試してみます!
ffmpeg -i input.wmv output.mp4 -crf 18
だとサイズ変わらなかったのでこのオプションじゃダメなのかと思ってたのですが
ffmpeg -i input.wmv -crf 18 output.mp4
こちらにすればいけました!数値を変えて色々試してみます!
2021/01/11(月) 15:36:28.92ID:oFcxWpUL0
>>573
ffmpegのオプションは、全体(グローバル)オプション・入力オプション・出力オプションに分かれてる
こんな感じ:[グローバルオプション] [入力オプション] -i <入力URL> <出力オプション> <出力URL>
-crfは入力を解釈するときじゃなく、当然エンコードして出力データを作るときの動作を指定するものだから、出力オプション
つまり出力先の直前に書かないとね
ffmpegのオプションは、全体(グローバル)オプション・入力オプション・出力オプションに分かれてる
こんな感じ:[グローバルオプション] [入力オプション] -i <入力URL> <出力オプション> <出力URL>
-crfは入力を解釈するときじゃなく、当然エンコードして出力データを作るときの動作を指定するものだから、出力オプション
つまり出力先の直前に書かないとね
2021/01/12(火) 02:00:25.66ID:tDVeOXJT0
NVENCを使って10bit出力したいのですが、main10だけでは出来上がったファイルは8bitになってしまいます。
ソフトウェアデコードでは、pix_なんちゃらで10bit化できましたが、ハードウェアデコードを使用するとpixなんちゃらを指定するとエラーが出てしまいます。
TS→HEVC/10bitにしたいのですが。
ソフトウェアデコードでは、pix_なんちゃらで10bit化できましたが、ハードウェアデコードを使用するとpixなんちゃらを指定するとエラーが出てしまいます。
TS→HEVC/10bitにしたいのですが。
2021/01/12(火) 14:36:11.04ID:GOTt1UgC0
2021/01/12(火) 15:03:36.76ID:GOTt1UgC0
-pix_fmt p010le 指定すれば良いんでない?
ff_nvenc_pix_fmts
初期値
……
AV_PIX_FMT_P010,
……,
AV_PIX_FMT_NONE
http://www.ffmpeg.org/doxygen/trunk/nvenc_8c.html#a7dc7ef0ced6600352858a0fb7d22342d
ff_nvenc_pix_fmts
初期値
……
AV_PIX_FMT_P010,
……,
AV_PIX_FMT_NONE
http://www.ffmpeg.org/doxygen/trunk/nvenc_8c.html#a7dc7ef0ced6600352858a0fb7d22342d
2021/01/12(火) 15:56:34.16ID:xoLeh0dB0
>>577
ありがとうございます。
下記のエラーが出てしまいます。
Impossible to convert between the formats supported by the filter 'Parsed_null_0' and the filter 'auto_scaler_0'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Function not implemented
Error while processing the decoded data for stream #0:0
ありがとうございます。
下記のエラーが出てしまいます。
Impossible to convert between the formats supported by the filter 'Parsed_null_0' and the filter 'auto_scaler_0'
Error reinitializing filters!
Failed to inject frame into filter network: Function not implemented
Error while processing the decoded data for stream #0:0
2021/01/12(火) 16:14:02.81ID:GOTt1UgC0
>>578
ググったらこういう報告?質問?がヒットした
-pix_fmtじゃなくてフィルタで指定するといけるっぽい?
フィルタでnvencとか使ったこと無いからこれ以上は分からん
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2017-July/036756.html
ググったらこういう報告?質問?がヒットした
-pix_fmtじゃなくてフィルタで指定するといけるっぽい?
フィルタでnvencとか使ったこと無いからこれ以上は分からん
https://lists.ffmpeg.org/pipermail/ffmpeg-user/2017-July/036756.html
2021/01/12(火) 16:23:28.65ID:xoLeh0dB0
2021/01/12(火) 16:49:44.85ID:xoLeh0dB0
あっているかどうあ分かりませんが、下記のコマンドで10bit化出来ました。
-vf "hwdownload,format=nv12,format=p010le,hwupload_cuda"
ありがとうございました。
-vf "hwdownload,format=nv12,format=p010le,hwupload_cuda"
ありがとうございました。
2021/01/12(火) 19:30:51.36ID:GOTt1UgC0
>>581
おぉ何とかなったようで良かった
おぉ何とかなったようで良かった
2021/01/13(水) 20:54:13.19ID:bO9hDVe/0
m3u8から欲しいストリーム取り出したいとき
map 0:0 みたいにストリーム番号で指定したり
map p:1 みたいにプログラム番号で指定したりせず
720pとか解像度で指定するコマンドってありますか?
map 0:0 みたいにストリーム番号で指定したり
map p:1 みたいにプログラム番号で指定したりせず
720pとか解像度で指定するコマンドってありますか?
2021/01/13(水) 21:03:28.66ID:TpCLhrLA0
何をだよ
2021/01/13(水) 21:13:14.85ID:F/VL2HPM0
簡単なスクリプト書くしか無さそう
2021/01/14(木) 10:06:03.80ID:x9ZkyocN0
ffmpegで、抽出した連番画像をlibx264でmp4動画にしたものを、MPC-HCなどの動画プレイヤーで再生するためのプレイヤー側の設定はどの辺りを設定すればよいでしょうか。
映像が全く再現されずグレーアウトのブロックノイズな感じです。iPhoneとかのアプリでは普通に再生できます。
映像が全く再現されずグレーアウトのブロックノイズな感じです。iPhoneとかのアプリでは普通に再生できます。
2021/01/14(木) 10:13:14.57ID:ZEEaQ7TL0
再生ソフトのデコーダが動画のプロファイルに非対応とか?
2021/01/15(金) 15:03:28.85ID:pLYhRn+10
↓ファイルをm4aに変換するコード(サブフォルダまでも変換してくれる)を見つけて成功したのですがmp3やwmaでやろうとしてもうまく行きませんでした(mp4の部分をmp3,wmaに変えて実行しました)。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
mp3,wmaをm4aに変換するにはどのようなコードに変えればいいか教えていただけないでしょうか? コードは全然理解できませんが宜しくおねがいします。
for /f "usebackq delims=" %i in (`dir /s /b ^| find ".mp4"`) do ffmpeg -i "%i" -acodec copy -map 0:a:0 "%~dnpi.m4a
mp3,wmaをm4aに変換するにはどのようなコードに変えればいいか教えていただけないでしょうか? コードは全然理解できませんが宜しくおねがいします。
2021/01/15(金) 15:54:15.12ID:C9VVUlcq0
copyではだめ
2021/01/15(金) 15:57:04.45ID:C9VVUlcq0
というか難しいならiTunesで変換しなさい
そのほうがあなたの労力も少なく仕事も速い
それにm4a変換ならffmpegで変換するより音がいい(はず)
そのほうがあなたの労力も少なく仕事も速い
それにm4a変換ならffmpegで変換するより音がいい(はず)
2021/01/15(金) 16:15:43.80ID:SNNIwOht0
関係ないけどサブフォルダも含めてってfor /r %i in (*.mp4) do ~でいいと思う
2021/01/15(金) 16:32:06.27ID:pLYhRn+10
ituneでやってみましたがqualityがautomaticしか選択できず、曲によっては640kbpsとかバカでかくなりました。
ituneで一度aacにしてffmpegって手順にすればいいんですが面倒ですね
ituneで一度aacにしてffmpegって手順にすればいいんですが面倒ですね
2021/01/15(金) 16:38:21.54ID:pLYhRn+10
失礼
apple lossless encoder=m4aと思っていましたがaacでも自動的にm4aになるのですね
サイズも問題ないです ありがとうございます
apple lossless encoder=m4aと思っていましたがaacでも自動的にm4aになるのですね
サイズも問題ないです ありがとうございます
2021/01/15(金) 16:47:51.01ID:C9VVUlcq0
320kbps aac(m4a)で mora相当
256kbps aac(m4a)で iTunes Store相当
になります
音質というよりは気分の問題ではありますが
参考になれば
256kbps aac(m4a)で iTunes Store相当
になります
音質というよりは気分の問題ではありますが
参考になれば
2021/01/15(金) 18:32:18.32ID:iGXVUsvm0
ffmpegのコーデックは画質or音質が高い(低い)
みたいな言い方時々見かけるけど、デフォルトで同梱されてるコーデックしか使えない縛りなんて無いんだし
せっかくffmpeg使うぐらいなら好きなコーデック入れろよって思ってしまう
みたいな言い方時々見かけるけど、デフォルトで同梱されてるコーデックしか使えない縛りなんて無いんだし
せっかくffmpeg使うぐらいなら好きなコーデック入れろよって思ってしまう
2021/01/15(金) 18:36:58.20ID:OccPOfVI0
同じことを何度も書かんでええよ
2021/01/15(金) 18:40:18.05ID:iGXVUsvm0
なた良いか
過去ログ読む慣習強いようには見えなかったけども
過去ログ読む慣習強いようには見えなかったけども
2021/01/15(金) 18:40:50.45ID:iGXVUsvm0
なた → なら
2021/01/15(金) 20:12:29.50ID:rgsUZdn40
MPEG周りは特許とかライセンスとかめんどくさくて嫌いだわ
Opusもっと普及してくれ
Opusもっと普及してくれ
2021/01/15(金) 20:28:55.44ID:eLYTQCe80
タブレットからopus再生しようとしても対応してなかったのでmp3に変換
2021/01/16(土) 20:37:07.65ID:K63zdNqP0
youtube-dlの話だけど
WARNING: Requested formats are incompatible for merge and will be merged into mkv.
という風に言われてmp4では保存できない時って、何がネックになってるんだろう
WARNING: Requested formats are incompatible for merge and will be merged into mkv.
という風に言われてmp4では保存できない時って、何がネックになってるんだろう
2021/01/16(土) 20:43:53.33ID:L8D41uxz0
mp4にopus入れてるとか
2021/01/16(土) 20:52:17.05ID:yvaszxr40
そのformatはmergeすんのに互換性無いから(互換性ある別のmkvに)mergeしたぞ
って警告出してんだからそりゃformatとの組み合わせが障害なんでしょ
って警告出してんだからそりゃformatとの組み合わせが障害なんでしょ
2021/01/16(土) 21:02:31.10ID:K63zdNqP0
何のフォーマットも要求してないんだけどね
確かに音声はopusになってる
確かに音声はopusになってる
2021/01/16(土) 21:03:51.13ID:Vw2bAzWI0
あなたの要求は関係ない
2021/01/16(土) 21:19:49.83ID:yAclrTPn0
出力ファイルの拡張子に.mp4指定したらといって自動でそれに合わせてくれるなんて親切な機能ないのです
-fオプションで制限しなされ
-fオプションで制限しなされ
2021/01/16(土) 21:33:11.85ID:ymqGCy6R0
>出力ファイルの拡張子に.mp4指定したらといって自動でそれに合わせてくれるなんて親切な機能ない
う… (~~;
最近、使い始めたばかりで
音声は上手く行ってるけど
動画のCOPYがイマイチな俺は勉強がなかり足りないようだ。
う… (~~;
最近、使い始めたばかりで
音声は上手く行ってるけど
動画のCOPYがイマイチな俺は勉強がなかり足りないようだ。
2021/01/16(土) 21:34:49.14ID:+OkK+vRy0
YoutubeDL.pyの1936行目と1915行目
609名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 22:31:21.35ID:m0imlW9w0 Panasonic GH5で撮影したMOVやMP4ファイルを
専用のPHOTOfunSTUDIO 10.0 XEというソフトで開くと
使ったレンズとか、シャッタースピード、F値なので撮影条件を確認することができます。
一方で、MediaInfoを使ってもこの情報を確認することができません。
このメタ情報ってどうやってファイルに保存されているか分かりますか?
バイナリエディタでファイルを開いてレンズ名で検索すると確かに引っかかるので
ファイルヘッダーに書き込まれているのは分かるのですが、
どういうフォーマットなのか分かりません。
FFmpegで読み込める方法があればお教えください。
専用のPHOTOfunSTUDIO 10.0 XEというソフトで開くと
使ったレンズとか、シャッタースピード、F値なので撮影条件を確認することができます。
一方で、MediaInfoを使ってもこの情報を確認することができません。
このメタ情報ってどうやってファイルに保存されているか分かりますか?
バイナリエディタでファイルを開いてレンズ名で検索すると確かに引っかかるので
ファイルヘッダーに書き込まれているのは分かるのですが、
どういうフォーマットなのか分かりません。
FFmpegで読み込める方法があればお教えください。
2021/01/24(日) 22:39:59.48ID:sEL1dbXP0
当たり障りないファイルを上げれば誰かが確認してくれるんでは
2021/01/25(月) 00:13:14.70ID:QnZk3y6L0
話聞く限り独自形式が濃厚だわな
2021/01/25(月) 13:53:01.75ID:g2kQ9elR0
fdk-aacか
613609
2021/01/25(月) 19:11:06.49ID:AgUoF01i0 ファイルをアップしました。
どなたか分かる方がいればよろしくお願い致します。
https://47.gigafile.nu/0201-cd1ab41b295de2cffe650d7e6f0b32abe
DLパスワード:pppp
どなたか分かる方がいればよろしくお願い致します。
https://47.gigafile.nu/0201-cd1ab41b295de2cffe650d7e6f0b32abe
DLパスワード:pppp
2021/01/25(月) 20:36:10.09ID:e7yriTf20
2021/01/25(月) 20:39:00.94ID:Flzfwou90
2021/01/25(月) 21:04:56.00ID:ofrmP+O50
独自形式というかタグの中にXMLで埋め込まれてるね
mediainfoでもXMLがそのまま見えるから表示されていると言えば表示されてるんだけど最終的にこの情報をどうしたいわけ?
mediainfoでもXMLがそのまま見えるから表示されていると言えば表示されてるんだけど最終的にこの情報をどうしたいわけ?
617609
2021/01/25(月) 22:08:18.21ID:AgUoF01i0 うおおお、ありがとうございます。
確かにExIfで読み込むことができました。
てっきりはこれは画像だけのメタデータだと思っていました。
>>616
MediaInfoでも読み込めましたか??
確かにカメラの機種名などは出てくるのですが、レンズ名やF値などまでは書かれていないので
MediaInfoでは読み込めないフォーマットで書かれていると思うのですが・・・
最終的には、自作プログラムでエンコード条件などをメモ書きして保存できればと思いました。
画像ファイルだとC#でExIfの読み込み方が分かるのですが
動画ファイルの場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
確かにExIfで読み込むことができました。
てっきりはこれは画像だけのメタデータだと思っていました。
>>616
MediaInfoでも読み込めましたか??
確かにカメラの機種名などは出てくるのですが、レンズ名やF値などまでは書かれていないので
MediaInfoでは読み込めないフォーマットで書かれていると思うのですが・・・
最終的には、自作プログラムでエンコード条件などをメモ書きして保存できればと思いました。
画像ファイルだとC#でExIfの読み込み方が分かるのですが
動画ファイルの場合にはどのようにすれば良いのでしょうか?
2021/01/25(月) 22:22:29.21ID:QnZk3y6L0
最早ffmpeg関係無いね
C#ならよしなに扱ってくれるライブラリとかその辺に落ちてるんじゃない?
C#ならよしなに扱ってくれるライブラリとかその辺に落ちてるんじゃない?
2021/01/25(月) 22:26:15.27ID:wTkqBTSE0
ExifTool実行して標準出力をパースor保存するんじゃ駄目?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/25(月) 22:40:47.08ID:AgUoF01i02021/01/25(月) 23:18:11.36ID:QnZk3y6L0
2021/01/25(月) 23:21:51.82ID:0l/cDUUI0
やりたいことがよくわからん
2021/01/26(火) 08:53:49.00ID:Q/NHUO5n0
そもそもffmpeg使わなくてもExifToolでEXIFの読み書きはできるだろ?
2021/01/26(火) 13:39:13.35ID:rvP4IWr70
exiftoolはお作法がちょっと特殊で、慣れるまでは大変だけどな
2021/01/26(火) 13:57:38.12ID:BuVpMTkI0
ffmpegも大概変態
2021/01/26(火) 20:35:46.54ID:LOWYIqaK0
動画の扱いなら優秀だと思うけど、ffmpegでExifを扱おうというのは変態
2021/01/26(火) 21:43:59.37ID:7kIFYsbH0
metaではなくudtaのPANAの方にサムネイルやExifが入ってるね
628名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 20:41:26.51ID:7SH4nl3402021/01/27(水) 22:08:54.26ID:hOTSRUFk0
アップルが策定したフォーマットなので、そっちに情報があることが多い。
2021/01/27(水) 22:11:16.64ID:Cs/06D+c0
https://ffmpeg.org/ffmpeg-all.html#mov_002fmp4_002f3gp
-export_all
Export unrecognized boxes within the udta box as metadata entries. The first four characters of the box type are set as the key. Default is false.
これが使えるかもしれない
-export_all
Export unrecognized boxes within the udta box as metadata entries. The first four characters of the box type are set as the key. Default is false.
これが使えるかもしれない
2021/01/30(土) 11:05:30.16ID:OYGPWT+10
ffmpegを使って動画から再エンコードせず不要な部分をカットすることについて
質問があります(やり方自体は理解しています)
カットする部分と残す部分の境目が動画の何フレーム目にあたるかを調べたいのですが
何か便利な方法はないでしょうか
質問があります(やり方自体は理解しています)
カットする部分と残す部分の境目が動画の何フレーム目にあたるかを調べたいのですが
何か便利な方法はないでしょうか
2021/01/30(土) 12:18:27.41ID:r/N2vA8o0
プレイヤーで再生してみる
2021/01/30(土) 12:45:50.35ID:1tix9g0g0
ffprobeで時間とフレーム番号を出力する
2021/01/30(土) 13:25:56.37ID:Stm2MAxV0
連番指定で静止画出力
2021/01/30(土) 13:35:27.77ID:r/N2vA8o0
再エンコードしないなら、フレーム単位では指定できないけどな
自分がやるとしたら、avidemuxとかでフレームの種類を見ながら指定する
つまり、ffmpegは使わない
自分がやるとしたら、avidemuxとかでフレームの種類を見ながら指定する
つまり、ffmpegは使わない
636名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 19:13:14.36ID:G5yt4sGO0 4k動画をFFmpegを使って再エンコードしたいのですが、
H.264のveryslowの設定でエンコードしたファイルをプレイヤーで開くと
動画のところどころにブロックノイズのようなものが表れる。
MediaPlayer
MPC-BE
だとブロックノイズが出るのですが
Gom Player
だとなぜか出ませんでした。
コンテナをMKVではなくMP4に変えたり
CRFを20とか30に変えてみてもやはり出てしまいます。
プリセットをslower以下の設定にすると出なくなるので
very slowの中の何かの設定が影響しているのだと思います。
クロップするか解像度を変えるなどして
縦横のピクセル数が1600以下くらいになると出なくなります。
これって一体何が原因なのでしょうか?
H.264のveryslowの設定でエンコードしたファイルをプレイヤーで開くと
動画のところどころにブロックノイズのようなものが表れる。
MediaPlayer
MPC-BE
だとブロックノイズが出るのですが
Gom Player
だとなぜか出ませんでした。
コンテナをMKVではなくMP4に変えたり
CRFを20とか30に変えてみてもやはり出てしまいます。
プリセットをslower以下の設定にすると出なくなるので
very slowの中の何かの設定が影響しているのだと思います。
クロップするか解像度を変えるなどして
縦横のピクセル数が1600以下くらいになると出なくなります。
これって一体何が原因なのでしょうか?
2021/01/30(土) 20:34:53.89ID:J+Y1SELq0
MPEG-4のデコードのlevel関係かな?
デコード能力を表すもので再生環境ごとに決まってて、それ以下のlevelの動画は正常に再生できる
デコード能力を表すもので再生環境ごとに決まってて、それ以下のlevelの動画は正常に再生できる
638名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 22:01:49.64ID:G5yt4sGO0 ありがとうございます。
エンコードした動画を調べてみました
ultrafast Baseline@L5.2
slower High@L5.2
veryslow High@L6
となっていました。
つまり、MPC関係がL6以上に対応していないということでしょうか?
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Video_Coding#Levels
この表を見ると、
veryslowにすることで
Maximum decoding speed (macroblocks/s)
か
Maximum frame size (macroblocks)
のいずれかが上限にかかっているということでしょうか?
ちなみに、CRFを上げても、veryslowの場合には High@L6になってしまうのですが
これらのパラメータはビットレートとは無関係のものなのでしょうか?
エンコードした動画を調べてみました
ultrafast Baseline@L5.2
slower High@L5.2
veryslow High@L6
となっていました。
つまり、MPC関係がL6以上に対応していないということでしょうか?
https://en.wikipedia.org/wiki/Advanced_Video_Coding#Levels
この表を見ると、
veryslowにすることで
Maximum decoding speed (macroblocks/s)
か
Maximum frame size (macroblocks)
のいずれかが上限にかかっているということでしょうか?
ちなみに、CRFを上げても、veryslowの場合には High@L6になってしまうのですが
これらのパラメータはビットレートとは無関係のものなのでしょうか?
2021/01/30(土) 22:48:40.90ID:r/N2vA8o0
グラフィックカードは使ってる?
2021/01/30(土) 22:53:48.04ID:+70KpRIl0
>>636
そこは265使えks
そこは265使えks
641名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 23:16:54.18ID:G5yt4sGO0 グラフィックボードは9万円くらいのものを使っていますが
もし使わないともっと悪くなりますか?
いまは、264で再生することだけを考えております。
あと、ちなみにQuickTimeの場合、
1920x1080であってもslowerは再生できるのですがveryslowだとブロックノイズが入ってしまいます。
いずれもHigh Level5.1になっており、レベルは同じです。
他に何かの設定で再生できるかどうかの違いがあるのでしょうか?
もし使わないともっと悪くなりますか?
いまは、264で再生することだけを考えております。
あと、ちなみにQuickTimeの場合、
1920x1080であってもslowerは再生できるのですがveryslowだとブロックノイズが入ってしまいます。
いずれもHigh Level5.1になっており、レベルは同じです。
他に何かの設定で再生できるかどうかの違いがあるのでしょうか?
2021/01/30(土) 23:24:37.44ID:J+Y1SELq0
2021/01/30(土) 23:43:06.38ID:OYGPWT+10
4k再生する時点で後方互換性はあまり気にする必要もないと思うけどね
2021/01/31(日) 08:29:59.16ID:DyIKwg7N0
デコード側も自分のレベルを知っていて、それを越えるレベルの動画は再生できない
というシンプルなルールにしたい
そういう動画に遭遇した時に、諦めるか、構わずやってみるか、質を落として再生するかは、
デコード側の実装による
デコード能力は足りてるんだから構わずやってみれば成功するのに、
わざわざ質を落として再生しているように見える
というシンプルなルールにしたい
そういう動画に遭遇した時に、諦めるか、構わずやってみるか、質を落として再生するかは、
デコード側の実装による
デコード能力は足りてるんだから構わずやってみれば成功するのに、
わざわざ質を落として再生しているように見える
2021/02/04(木) 08:02:29.70ID:3BsXX7wv0
デカい猫だなぁ
2021/02/05(金) 17:27:45.99ID:YQ102nlN0
初歩的な質問で すみません。
webmをmp4に変換しているのですが、D&Dで変換したく、
"ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4"
を使っていたのを
”cd D:\新しいフォルダ\動画\3DCG\SFM
:loop
if "%~1" == "" goto end
set filename2=%~p1%~n1.mp4
ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
shift
goto loop
:end
exit”
のbatファイルにD&Dで変換しているのですが、コマンドとbatファイルでは動画のサイズやビットレートに差があります。
元ファイル(webm)6092kbps コマンド変換だと2746kbps batファイルだと6049kbps
FPS値はすべて一緒です。
これはbatファイルは無劣化で変換できているのでしょうか?
webmをmp4に変換しているのですが、D&Dで変換したく、
"ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4"
を使っていたのを
”cd D:\新しいフォルダ\動画\3DCG\SFM
:loop
if "%~1" == "" goto end
set filename2=%~p1%~n1.mp4
ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
shift
goto loop
:end
exit”
のbatファイルにD&Dで変換しているのですが、コマンドとbatファイルでは動画のサイズやビットレートに差があります。
元ファイル(webm)6092kbps コマンド変換だと2746kbps batファイルだと6049kbps
FPS値はすべて一緒です。
これはbatファイルは無劣化で変換できているのでしょうか?
2021/02/05(金) 17:32:34.26ID:Y97d0GS/0
複数のことを同時に変えるから
2021/02/05(金) 17:44:47.27ID:PsSkIiaN0
コーデックェ…
2021/02/05(金) 18:11:34.94ID:NE9cGqVX0
>>646
コマンド:.webm(VP9とOpusとかかな?)をデコードして.mp4(H.264/MPEG-4 AVCとAACかな)へ
スクリプト:.webmの中身をデコードせずコンテナだけ.webmのWebMから(強引に).mp4のMP4へ変更
映像・音声は無変換だから当然無劣化だけど、WebMに入ってたようなものをMP4に側だけ替えても再生してくれるプレイヤーは少ないだろう
普通はコーデックとコンテナは適切な組み合わせに(場合によっては変換)する
コマンド:.webm(VP9とOpusとかかな?)をデコードして.mp4(H.264/MPEG-4 AVCとAACかな)へ
スクリプト:.webmの中身をデコードせずコンテナだけ.webmのWebMから(強引に).mp4のMP4へ変更
映像・音声は無変換だから当然無劣化だけど、WebMに入ってたようなものをMP4に側だけ替えても再生してくれるプレイヤーは少ないだろう
普通はコーデックとコンテナは適切な組み合わせに(場合によっては変換)する
2021/02/06(土) 00:57:25.04ID:r2tdYEoT0
>>649
ありがとうございます。ffprobeで調べてみた所、おっしゃるとおり
webmとbatはvp9 opus コマンドはh264 aacでした。
h264 aacにしながら無劣化変換というのは出来ないのでしょうか?
ありがとうございます。ffprobeで調べてみた所、おっしゃるとおり
webmとbatはvp9 opus コマンドはh264 aacでした。
h264 aacにしながら無劣化変換というのは出来ないのでしょうか?
2021/02/06(土) 01:56:04.47ID:NlNQcmm40
無理
2021/02/06(土) 02:13:27.14ID:YisoNFt70
H.264だけなら無劣化オプションあるけどね
音声はMPEG-4 ALSってのが一応あるけどエンコーダは導入面倒だったような
音声はMPEG-4 ALSってのが一応あるけどエンコーダは導入面倒だったような
2021/02/06(土) 03:52:31.24ID:r2tdYEoT0
ありがとうございます
2021/02/06(土) 07:41:38.47ID:r2tdYEoT0
すみません、もう一つお聞きしたいのですが
”ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4”の工程を
batファイルを作ってファイルをD&Dすることで変換出来ないでしょうか?
646のbatファイルは無変換のため、コーデックがmp4用になってないためです。
”ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4”の工程を
batファイルを作ってファイルをD&Dすることで変換出来ないでしょうか?
646のbatファイルは無変換のため、コーデックがmp4用になってないためです。
2021/02/06(土) 07:47:18.03ID:lkdVyvwI0
まずは試行錯誤くらいしなよ
幼稚園児でもあるまいし
幼稚園児でもあるまいし
2021/02/06(土) 10:24:31.49ID:T8pwrHpg0
2021/02/06(土) 10:26:08.88ID:T8pwrHpg0
あ、h.264の話ね
2021/02/06(土) 11:05:58.28ID:YisoNFt70
>>654
MP4 コンテナ [検索] > 包含コーデック
MP4 コンテナ [検索] > 包含コーデック
2021/02/06(土) 11:07:32.00ID:YisoNFt70
>>656
だね
だね
2021/02/06(土) 14:55:13.97ID:GZdlWyKx0
>>646
>"ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4"
>ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
下はオプションにcopy付いてるからそのまま無劣化コピーされて
上は何も指定が無いからffmpegのデフォルトなコーデックに変換してるんじゃね?
>"ffmpeg -i ファイル名.webm output.mp4"
>ffmpeg.exe -i "%~1" -c:v copy -c:a copy "%~d1%~p1%~n1.mp4"
下はオプションにcopy付いてるからそのまま無劣化コピーされて
上は何も指定が無いからffmpegのデフォルトなコーデックに変換してるんじゃね?
2021/02/06(土) 15:52:14.65ID:O3zuT94I0
判ってる人には当たり前なんだけど、
もしかしたらbatのせい? という疑いが払拭できないならば、
段階的に試せばいい
もしかしたらbatのせい? という疑いが払拭できないならば、
段階的に試せばいい
2021/02/06(土) 22:19:13.03ID:IVMNl1Z40
-reとyadifを併用するとうまく動かないんですが原因が分からないです。
切り分け方法があれば教えてください。
NGの場合ffmpegのプロセスがCPU食ったままで
Press [q] to stop, [?] for helpのままプロンプトが動かず、
qで終了させて作成されたファイルも壊れているといった状態です。
2021-02-02-git-2367affc2cのfull版です。
切り分けた感じ下記のような動作差分がありました。
OK
ffmpeg -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
NG
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
切り分け方法があれば教えてください。
NGの場合ffmpegのプロセスがCPU食ったままで
Press [q] to stop, [?] for helpのままプロンプトが動かず、
qで終了させて作成されたファイルも壊れているといった状態です。
2021-02-02-git-2367affc2cのfull版です。
切り分けた感じ下記のような動作差分がありました。
OK
ffmpeg -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
NG
ffmpeg -re -i hoge12.ts -c:v libx264 -vf yadif -f mpegts aaab.ts
2021/02/06(土) 22:48:16.36ID:yb9OyHgy0
動かない理由はわからないけどreのかわりに
realtimeフィルタをyadifの後ろにつけてみては
ffmpeg -re -i hoge12.ts -vf yadif,realtime -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
realtimeフィルタをyadifの後ろにつけてみては
ffmpeg -re -i hoge12.ts -vf yadif,realtime -c:v libx264 -f mpegts aaab.ts
2021/02/08(月) 13:07:30.34ID:TFY18tP80
665名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 18:44:03.41ID:v7DLgAuj0 4.3.2のx86配布してるところがあったら教えて下さい
2021/02/14(日) 18:46:21.81ID:qfRDoU1t0
>>665
まったり探すより自ビルドしたほうが速い
まったり探すより自ビルドしたほうが速い
2021/02/14(日) 19:07:03.84ID:rUbbqu7d0
PC遅かったらビルドに2時間ぐらいかかるからまったり探した方が速い可能性も
2021/02/14(日) 19:13:18.52ID:qfRDoU1t0
全入りとか基本ライセンス違反だから落ちてない
2021/02/14(日) 19:29:17.12ID:qfRDoU1t0
長い目で見たら、いっぱいある解説サイトを読んで
作り方覚えたほうが有益だろ
作り方覚えたほうが有益だろ
670名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/14(日) 20:42:32.19ID:V7oNbNKX0 >>666
まぁ自ビルドも結構茨の道だったりするけどな
ffmpeg-windows-build-helpersで昨日ビルドしたばかりだがエラーが出て
原因調べて何カ所かスクリプトを手直ししたりしてやっとこさだったからな
最新場でビルドする設定だと、gitリポジトリが変わったりとかで、昨日ビルドできたのに
強はエラーが出るなんていうのよくあるし
まぁ自ビルドも結構茨の道だったりするけどな
ffmpeg-windows-build-helpersで昨日ビルドしたばかりだがエラーが出て
原因調べて何カ所かスクリプトを手直ししたりしてやっとこさだったからな
最新場でビルドする設定だと、gitリポジトリが変わったりとかで、昨日ビルドできたのに
強はエラーが出るなんていうのよくあるし
2021/02/14(日) 20:48:30.12ID:qfRDoU1t0
でも野良ビルドのexeはどうしても使う気にならない
2021/02/14(日) 21:08:16.41ID:lc35b1sZ0
勝手にしろ
2021/02/14(日) 22:11:50.10ID:ptydCCRE0
2021/02/15(月) 19:38:07.30ID:ZXUiiitQ0
あ、あのぉ…初心者な質問で大変恐縮ですが、同じソースコードでもビルドする人や方法?によって、生成される実行ファイル(exe)の動作に違いが出るんですか??
どうしても4.2.4のexeがほしくて、ネットを探し回って自ビルドしたというものを入手しましたが、
以前公式で公開されていた、Stable版exeのような安定動作は期待できないのでしょうか??
どうしても4.2.4のexeがほしくて、ネットを探し回って自ビルドしたというものを入手しましたが、
以前公式で公開されていた、Stable版exeのような安定動作は期待できないのでしょうか??
2021/02/15(月) 19:40:54.07ID:ZXUiiitQ0
例えば>>673さんのコメントにもあるように、決まったビルド方法があるのなら、みんながその方法を用いてexeを生成すれば、誰がしても寸分たがわず同じものができるはずでは??
それともビルドの方法って、千差万別で決まったやり方はないのでしょうか??
それともビルドの方法って、千差万別で決まったやり方はないのでしょうか??
2021/02/15(月) 19:59:55.10ID:sigCJb4h0
寸版違わず同じにはならないよ
・コンパイル時にビルド時刻や環境が埋め込まれる
・コンパイラの微妙なバージョンの違い
・ライブラリの微妙なバージョンの違い
などなどで
ただしこれらの違いがそこまで安定性に影響を及ぼすことはないはず
・コンパイル時にビルド時刻や環境が埋め込まれる
・コンパイラの微妙なバージョンの違い
・ライブラリの微妙なバージョンの違い
などなどで
ただしこれらの違いがそこまで安定性に影響を及ぼすことはないはず
2021/02/16(火) 07:52:58.31ID:SaF+s7yh0
普通に公式に載ってるgyandevとかいうサイトのビルド使ってたわ
駄目だったのか?
駄目だったのか?
2021/02/17(水) 10:30:15.21ID:AxtdVsS20
>>677
この手のOSSソフトは特許やらなんやらの絡みがあるからソースのみの公開というのが多いからね
公式のバイナリーなんて存在しなかったリする。 ffmpegの公式からリンク張られているのも
あくまでも推薦サイトというだけであって公式ではない。
野良ビルドが使うのが嫌なら自分でビルドするしかない
この手のOSSソフトは特許やらなんやらの絡みがあるからソースのみの公開というのが多いからね
公式のバイナリーなんて存在しなかったリする。 ffmpegの公式からリンク張られているのも
あくまでも推薦サイトというだけであって公式ではない。
野良ビルドが使うのが嫌なら自分でビルドするしかない
2021/02/17(水) 15:16:35.25ID:9DRuHtj+0
もうaacは使わないことにしたので、特にビルドする必要もない
2021/02/17(水) 15:46:53.72ID:mVHqd2vf0
ビルトインAACエンコーダって、言われるほど悪いか?
2021/02/17(水) 15:57:57.11ID:9DRuHtj+0
ノイズの多いソースに対しては驚くほど悪い
2021/02/17(水) 19:10:24.58ID:2lrMEQv30
ビットレート次第
〜192kくらいだとFDKやMP3のほうがマシ
〜192kくらいだとFDKやMP3のほうがマシ
2021/02/18(木) 11:35:03.51ID:q72tAOxF0
ARIBをデコードしたい場合は自前ビルドが要る?
2021/02/18(木) 16:28:59.20ID:FWzq6OFO0
必ずしも必要ではない
ffmpeg -codecs で、"ARIB"を探せばいい
こんな行があればおk
D.S... arib_caption ARIB STD-B24 caption (decoders: libaribb24 )
ffmpeg -codecs で、"ARIB"を探せばいい
こんな行があればおk
D.S... arib_caption ARIB STD-B24 caption (decoders: libaribb24 )
2021/02/22(月) 18:35:47.87ID:pSXLZSWm0
絵が静止画で音声がついてるだけ
みたいな動画は超高速で圧縮できると思いきや、結構遅い
何でだろう
みたいな動画は超高速で圧縮できると思いきや、結構遅い
何でだろう
2021/02/22(月) 18:42:54.79ID:XJ6r4dAu0
設定があってないから
2021/02/22(月) 18:47:56.54ID:yabVa1iG0
mp3にして画像埋め込んじゃえば
2021/02/22(月) 18:59:56.03ID:Lv8Wxevr0
nvenc使っとけ
2021/02/22(月) 19:29:09.56ID:lFUrES7h0
x264なら静止画用のプリセットあったような
2021/02/22(月) 20:34:42.31ID:fXFZVXco0
静止画なら素直にフレームレート小さくすれば良いじゃん
例えば1000秒の静止画動画なら 1/1000 fpsで指定すれば一瞬
再生負荷もうんと軽くなる
例えば1000秒の静止画動画なら 1/1000 fpsで指定すれば一瞬
再生負荷もうんと軽くなる
2021/02/23(火) 08:35:57.97ID:iCS5PUkt0
2021/02/23(火) 09:14:05.59ID:rxRq49yr0
全く同じシーンが繰り返されても、これは何秒前と同じ、みたいな圧縮はせずに
律儀に毎回圧縮するからな
テキストの圧縮だったらそういうのは異様に縮むけど、動画はまだ無理
律儀に毎回圧縮するからな
テキストの圧縮だったらそういうのは異様に縮むけど、動画はまだ無理
2021/02/23(火) 10:40:37.09ID:i9kqxH+I0
2021/02/24(水) 00:37:29.55ID:YAC9mWqf0
2021/02/24(水) 08:43:38.18ID:onpqpzOz0
一部が動画で大半が静止画、みたいなソースに対応できない
馬鹿正直に同じIフレームを並べるしかない
馬鹿正直に同じIフレームを並べるしかない
2021/02/24(水) 10:49:22.08ID:zx+xeYzm0
自動では対応しにくいだけで手動なら対応できる
2021/02/24(水) 13:29:27.81ID:u1em0TfI0
>>694
それプレーヤー側の実装の問題でしょ?
映像と音声の多重化の設計的に、適切に実装されたプレーヤーでシークに不具合が生まれるとは思えない
そもそも一般的なフレームレート・サンプリングレートの動画でさえ、映像の標本数より音声の標本数の方が圧倒的に大きいんだから
低フレームレート指定で同期不具合出てたら普段の再生でも不具合出てるよ
それプレーヤー側の実装の問題でしょ?
映像と音声の多重化の設計的に、適切に実装されたプレーヤーでシークに不具合が生まれるとは思えない
そもそも一般的なフレームレート・サンプリングレートの動画でさえ、映像の標本数より音声の標本数の方が圧倒的に大きいんだから
低フレームレート指定で同期不具合出てたら普段の再生でも不具合出てるよ
2021/02/24(水) 13:43:04.74ID:yKtIxPWa0
映像のフレームをもとにシークしてるプレイヤーが大半だと思うが
0.1FPSの動画作って試してみてよ
0.1FPSの動画作って試してみてよ
2021/02/24(水) 14:07:08.57ID:u1em0TfI0
そうだね
よくある30fps/48kHzの動画でも動作は同じ
フレームレート小さくするとシークできないってのは(1フレームのみに調整するエッジケースを除いた全ての場合において)間違いでしょ
よくある30fps/48kHzの動画でも動作は同じ
フレームレート小さくするとシークできないってのは(1フレームのみに調整するエッジケースを除いた全ての場合において)間違いでしょ
2021/02/24(水) 14:30:12.20ID:u1em0TfI0
シークできる箇所が間引かれるって事ならそうだけど
それ気にするならマクロブロック最大・動き予測無効とか指定しながらシーク欲しい頻度までの範囲でフレームレート下げるくらいになるか
それ気にするならマクロブロック最大・動き予測無効とか指定しながらシーク欲しい頻度までの範囲でフレームレート下げるくらいになるか
2021/02/25(木) 02:14:04.90ID:nZLFh2I20
n4.3.2出てるやん!
気づかなかった
気づかなかった
2021/02/26(金) 10:46:41.58ID:hxJ6s3Rl0
2021/02/26(金) 11:35:01.31ID:tHW6ZZEh0
hevc_nvencは再配布ok?
2021/03/02(火) 23:23:37.69ID:lfod3uYC0
レトロゲーム動画の編集講座でavisynthでseparatefieldsというフィルタを使うと良いというのを知り
ffmpegで同じようなことが出来ないかと「ffmpeg separate fields」と検索してしまったばっかりにまともな検索結果が出なくて
目的のフィルタに辿り着くまでだいぶ遠回りしてしまった
同名のseparatefieldsフィルタがあるオチだった
ffmpegで同じようなことが出来ないかと「ffmpeg separate fields」と検索してしまったばっかりにまともな検索結果が出なくて
目的のフィルタに辿り着くまでだいぶ遠回りしてしまった
同名のseparatefieldsフィルタがあるオチだった
2021/03/07(日) 10:12:12.57ID:g5bQX4Qt0
tsを保存すると program.txt が一緒に出来て、
いろいろ書いてあって便利なんだけど、わざわざ別に保存する程でもない
mkvに添付しておいて簡単に見られるといいんだけど、いい方法ある?
いろいろ書いてあって便利なんだけど、わざわざ別に保存する程でもない
mkvに添付しておいて簡単に見られるといいんだけど、いい方法ある?
2021/03/07(日) 16:59:12.41ID:H/S+8JIC0
metadataの中にコメント欄としてフィールド無いっけ
2021/03/15(月) 10:40:53.63ID:YJDoiJJw0
tsから一部を切り出して保存する用にassの時間をずらすスクリプト作ったった
2021/03/15(月) 11:31:44.94ID:32Z70eY20
字幕付きの映像ソースがないわ
2021/03/17(水) 13:26:30.86ID:Vhk3sXaD0
DVDからエンコードする時、-i dvd.iso でいきなりできちゃうけど、
チャプター毎に飛べる用にしたい時はどうすればいい?
チャプター毎に飛べる用にしたい時はどうすればいい?
2021/03/17(水) 14:41:53.26ID:xyUtnJyv0
自分はmp4chapsでチャプターつけてる
テキストでチャプターリスト作ってコマンド実行するだけだから
やり方のURLはNGで貼れないからぐぐって
テキストでチャプターリスト作ってコマンド実行するだけだから
やり方のURLはNGで貼れないからぐぐって
2021/03/17(水) 15:14:32.44ID:tctRAhNR0
DVDにも使えるの?
2021/03/17(水) 15:15:28.36ID:tctRAhNR0
すみません。DVDからmp4にした後か。
2021/03/17(水) 20:16:20.48ID:vPZnUvsi0
youtubeのライブ動画で、ライブの途中からでも最初から保存ってできますか?
youtube dlと合わせて使ってます。
youtube dlと合わせて使ってます。
2021/03/17(水) 21:03:54.90ID:Vhk3sXaD0
なんでここで聞くねん
という気もするけど、普通に諦めてるな
そんな大事なライブは開始前から保存開始
という気もするけど、普通に諦めてるな
そんな大事なライブは開始前から保存開始
715名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 23:06:35.08ID:NXJLIjCd0 ある動画ファイルが
15-235で撮影されたものか、0-255で撮影されたものか
FFmpegで確認することってできますか??
15-235で撮影されたものか、0-255で撮影されたものか
FFmpegで確認することってできますか??
2021/03/19(金) 15:13:55.42ID:5ezSpLTr0
>>715
ヒストグラムを表示してみたらどう?
ヒストグラムを表示してみたらどう?
2021/03/20(土) 11:41:10.58ID:vzo7g7T40
Free MP4 to AVI Converterっていうフロントエンドソフトで
拡張子をavi以外にする方法を誰か知らないか?
エンコーダーのスレが全然無いから他に場所が無いんだ
拡張子をavi以外にする方法を誰か知らないか?
エンコーダーのスレが全然無いから他に場所が無いんだ
2021/03/20(土) 12:02:39.01ID:qVUutZb10
まずコマンドプロンプトを開きます
2021/03/20(土) 12:18:29.78ID:u4jhbpPf0
rename
2021/03/20(土) 13:25:24.38ID:26eYuInT0
ソフトの名前とコンセプト全否定w
721名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 14:14:33.27ID:xcwdLqGd0 >>716
ヒストグラムをとるって、スクリーンショットを撮って
画像ビューアでヒストグラム表示するという意味ですか?
この方法を試してみましたが、
フルであってもリミテッドであっても0-255の全領域に輝度情報が含まれているので
判別できませんでした。・・
ヒストグラムをとるって、スクリーンショットを撮って
画像ビューアでヒストグラム表示するという意味ですか?
この方法を試してみましたが、
フルであってもリミテッドであっても0-255の全領域に輝度情報が含まれているので
判別できませんでした。・・
2021/03/20(土) 15:12:00.10ID:Lu8LKhfp0
>>721
たしかffmpegのフィルターにヒストグラム表示するやつあったよ
ffmpeg ヒストグラム Histogram
あたりでググれば見つからない?
で実際ググってみたらそのものズバリ"histogram"というフィルターらしいですな
うちではaviutlのヒストグラム表示を便利に使ってる
他の動画編集ソフトでもありそうな気がするけど
どうなんだろう
たしかffmpegのフィルターにヒストグラム表示するやつあったよ
ffmpeg ヒストグラム Histogram
あたりでググれば見つからない?
で実際ググってみたらそのものズバリ"histogram"というフィルターらしいですな
うちではaviutlのヒストグラム表示を便利に使ってる
他の動画編集ソフトでもありそうな気がするけど
どうなんだろう
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 15:42:24.41ID:xcwdLqGd02021/03/20(土) 16:36:40.51ID:Lu8LKhfp0
>>723
たとえリミテッドでも0-255まで使われるんじゃないの?
このへんは映像作ったアプリによるんだろうけど
映像と一緒にヒストグラム表示して概ね16〜235に収まる分布ならリミテッド認定でいいんじゃないかな?
わかり易いのは白とか黒の映像を表示した時に輝度の最も大きな山が16と235あたりに出来るかどうか
たとえリミテッドでも0-255まで使われるんじゃないの?
このへんは映像作ったアプリによるんだろうけど
映像と一緒にヒストグラム表示して概ね16〜235に収まる分布ならリミテッド認定でいいんじゃないかな?
わかり易いのは白とか黒の映像を表示した時に輝度の最も大きな山が16と235あたりに出来るかどうか
2021/03/20(土) 18:15:31.29ID:kO1OWqnf0
レンジって、レンダラの段階で考慮されるものじゃないの?
ソースの段階で制限するってあんまり意味がないような
ソースの段階で制限するってあんまり意味がないような
2021/03/20(土) 19:39:33.69ID:J5B3uad60
test
2021/03/20(土) 19:46:40.27ID:J5B3uad60
音声が原因で変換エラーになるようなのですが、何かオプションを追加しないとダメなのでしょうか?
-c:a copyだと正常に変換されるので、その後に-vcodec copyで音声だけ変換という方法はあると思いますが、
一発で変換したいです。
-c:a copyだと正常に変換されるので、その後に-vcodec copyで音声だけ変換という方法はあると思いますが、
一発で変換したいです。
728名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 19:47:39.90ID:J5B3uad60 こうなります。Windows10です。
ffmpeg -i test.mp4 -map 0:v:0 -map 0:a:0 -c:v hevc_qsv -load_plugin hevc_hw -preset 1 -profile:v main -global_quality 22 -c:a libfdk_aac -b:a 64k output.mp4
Too many packets buffered for output stream 0:0.577014:32:22.77 bitrate= -0.0kbits/s speed=N/A
Conversion failed!
ffmpeg -i test.mp4 -map 0:v:0 -map 0:a:0 -c:v hevc_qsv -load_plugin hevc_hw -preset 1 -profile:v main -global_quality 22 -c:a libfdk_aac -b:a 64k output.mp4
Too many packets buffered for output stream 0:0.577014:32:22.77 bitrate= -0.0kbits/s speed=N/A
Conversion failed!
2021/03/20(土) 19:53:05.47ID:16Q8Ukgs0
エラーメッセージで検索した?
このオプション追加すると直ることもあるらしい
-max_muxing_queue_size 9999
このオプション追加すると直ることもあるらしい
-max_muxing_queue_size 9999
2021/03/20(土) 20:38:00.94ID:t96NzC2H0
どういう環境なんだ
2021/03/20(土) 20:44:48.23ID:26eYuInT0
5.1chオーディオを2chでエンコードしようとしてるとか
732名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/20(土) 22:38:51.39ID:xcwdLqGd0 >>725
レンダラ、ソースって何ですか??
レンダラ、ソースって何ですか??
2021/03/20(土) 23:46:41.03ID:QxnoNODQ0
>>729
そのオプションでいけました。ありがとうございました。
音声が6.38kb/sと表示されますが、実際は128kbs位のmkvファイルです。
真空波動研Lite 210101
720x480 0.00kb/s Progressive 59.94fps AVC/H.264 8Bit
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 6.38kb/s
そのオプションでいけました。ありがとうございました。
音声が6.38kb/sと表示されますが、実際は128kbs位のmkvファイルです。
真空波動研Lite 210101
720x480 0.00kb/s Progressive 59.94fps AVC/H.264 8Bit
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 6.38kb/s
2021/03/21(日) 07:18:29.38ID:odwTpwrI0
AACをAACに変換するくらいならcopyの方がいいのでは
2021/03/21(日) 11:37:56.41ID:i4nNGF3s0
せやな
2021/03/22(月) 09:18:30.39ID:0bNTXua40
>>734
batファイルでまとめて再エンコしているので。
元動画の音声はmp3だったり、AAC 320kbpsだったりと様々だけれども、
どうせ480pの糞画質なので、音声は最低レベルの64kbpsにしたい
batファイルでまとめて再エンコしているので。
元動画の音声はmp3だったり、AAC 320kbpsだったりと様々だけれども、
どうせ480pの糞画質なので、音声は最低レベルの64kbpsにしたい
2021/03/22(月) 09:47:57.56ID:0bNTXua40
AVC 10bit→HEVC 8bitに変換しようとすると、ffmpegがエラーを吐いて終了するのですが、
強引に変換するオプションとかあるのでしょうか?
現状、仕方なくHEVC 10bitに変換していますが、
10bitはAndroidメディアプレイヤーでシークが遅いので、あまり使いたくないです。
強引に変換するオプションとかあるのでしょうか?
現状、仕方なくHEVC 10bitに変換していますが、
10bitはAndroidメディアプレイヤーでシークが遅いので、あまり使いたくないです。
2021/03/22(月) 10:16:16.36ID:FQ1XuEDq0
うちのエンコードスクリプトは、再圧縮不要ならcopyにしてる
PCMだったり可逆圧縮だったらopus
PCMだったり可逆圧縮だったらopus
2021/03/22(月) 20:48:18.63ID:0bNTXua40
>>738
凄い。どうやってやるんですか?
使ったことはないですが、ffprobeで判定?
それが出来るなら、元動画の解像度(480p, 720p等)+30/60fps+プログレ/インタレとかで、
コマンドを分岐させられるので、是非知りたいです。
凄い。どうやってやるんですか?
使ったことはないですが、ffprobeで判定?
それが出来るなら、元動画の解像度(480p, 720p等)+30/60fps+プログレ/インタレとかで、
コマンドを分岐させられるので、是非知りたいです。
2021/03/22(月) 21:07:08.21ID:FQ1XuEDq0
まさにそう
ffprobeの結果をいろいろ解析して、何をするか決める
字幕が付いててmp4では無理だったらmkvにしたり
5.1chの音声は要らないから削除したり
でも、唯一の音声トラックが5.1chなら仕方ないから2chに変換したり
ffprobeの結果をいろいろ解析して、何をするか決める
字幕が付いててmp4では無理だったらmkvにしたり
5.1chの音声は要らないから削除したり
でも、唯一の音声トラックが5.1chなら仕方ないから2chに変換したり
2021/03/23(火) 18:27:30.12ID:/Aan+LcJ0
2021/03/23(火) 18:40:37.31ID:L1Tf4EY10
batファイルでもffprobeの結果を変数に入れてif文で色々やるっていうのは出来るだろう
安定性から言うと他ので書いたほうがいいかもしれんけど
安定性から言うと他ので書いたほうがいいかもしれんけど
2021/03/23(火) 18:47:07.20ID:n7zXiTR60
-mapとか-cとか書かなくても動くんだけど、
ちゃんとやると結局全部書く、になるんだよな
ちゃんとやると結局全部書く、になるんだよな
2021/03/23(火) 20:55:24.82ID:+mNPSrL40
標準出力から取得するんだろうからbatでもpsでもwshでもできるでしょ
batならforかな、最悪でも一時ファイルとか
batならforかな、最悪でも一時ファイルとか
2021/03/23(火) 22:05:25.15ID:xYUQSP4u0
>>743
各オプションでデフォルト値が定まっているので、全部書く必要はないけど、
デフォルト値が変更されることがないわけではないので、
その場合、明示的にオプションを指定しておくというだけの話だな
例えば、aviやmp4コンテナに出力した場合、新旧ffmpegでデフォルトのコーデックが異なる
各オプションでデフォルト値が定まっているので、全部書く必要はないけど、
デフォルト値が変更されることがないわけではないので、
その場合、明示的にオプションを指定しておくというだけの話だな
例えば、aviやmp4コンテナに出力した場合、新旧ffmpegでデフォルトのコーデックが異なる
2021/03/25(木) 08:27:46.08ID:SPIQS8oY0
[aac_adtstoasc @ 000000c2d83d4300] PCE-based channel configuration without PCE as first syntax element is not implemented.
Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
[matroska @ 000000c2d71ff600] Error applying bitstream filters to an output packet for stream #1: Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
av_interleaved_write_frame(): Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
これはなんで出るの?
#1はただのaacをcopyしてるだけなのに
Update your FFmpeg version to the newest one from Git. If the problem still occurs, it means that your file has a feature which has not been implemented.
[matroska @ 000000c2d71ff600] Error applying bitstream filters to an output packet for stream #1: Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
av_interleaved_write_frame(): Not yet implemented in FFmpeg, patches welcome
これはなんで出るの?
#1はただのaacをcopyしてるだけなのに
2021/03/25(木) 09:31:42.04ID:0sMqbwi30
チャンネル構成が途中で変わってるんじゃね?
2021/03/25(木) 12:03:19.99ID:DQGyvTBp0
>>747
正解っぽい
どうやらcopyでかつstream内容がチャンネル切り替わるものの場合、bitstream filterの適用についてチャンネル切り替わりを扱えない(想定してない)らしい
少なくともQSVEncCっていうソフトはそういう情報だった
https://rigaya34589.blog.fc2;.com/blog-entry-846.html
正解っぽい
どうやらcopyでかつstream内容がチャンネル切り替わるものの場合、bitstream filterの適用についてチャンネル切り替わりを扱えない(想定してない)らしい
少なくともQSVEncCっていうソフトはそういう情報だった
https://rigaya34589.blog.fc2;.com/blog-entry-846.html
2021/03/25(木) 14:19:28.48ID:SPIQS8oY0
前もって判ればopusか何かで再エンコードするけど、どうやって検出するんだろう
2021/03/26(金) 10:19:11.66ID:NJs3cg0s0
ffmpegでm3u8のファイルをダウンロードして勝手に結合してくれるのすごく便利なんだけどサーバ側の不調でファイルが抜けた場合にログをチェックしないと分からないのが不便。
落としたファイル側を何らか検証してエラーを発見する方法ってあるのかな?
ちなみに中身はエロいmp4です。
落としたファイル側を何らか検証してエラーを発見する方法ってあるのかな?
ちなみに中身はエロいmp4です。
2021/03/26(金) 10:34:06.41ID:/iazsppL0
そんなの勝手にリトライしてるんじゃないの?
2021/03/26(金) 13:42:00.22ID:3FeasGo70
ffmpeg -v error -i FILE -f null -
みたいな感じでファイルを検証するとか
みたいな感じでファイルを検証するとか
2021/03/26(金) 19:28:15.54ID:NJs3cg0s0
2021/03/27(土) 01:59:06.34ID:9TOOGa9x0
youtube-dlにお任せした方が良さそうな予感
2021/03/27(土) 05:54:58.18ID:kDL7anZb0
あれも結合はffmpeg使ってるけど、ダウンロード部分は任せないということは、
何か自前でやった方がいい理由があるんだろう
何か自前でやった方がいい理由があるんだろう
2021/03/27(土) 19:09:36.92ID:K/wPaHbD0
rate指定だと糞画質になるので
hevc_qsv+Q値指定でエンコしていますが
出来上がりのrateを予測するために、冒頭数分をエンコしてrateを見る→Q値調整を繰り返しています。
面倒なので
ffmpegがランダムにサンプルした箇所をエンコしてrateを予測してくれるオプションって無いでしょうか?
hevc_qsv+Q値指定でエンコしていますが
出来上がりのrateを予測するために、冒頭数分をエンコしてrateを見る→Q値調整を繰り返しています。
面倒なので
ffmpegがランダムにサンプルした箇所をエンコしてrateを予測してくれるオプションって無いでしょうか?
2021/03/27(土) 21:04:02.52ID:kDL7anZb0
予測しなくても出来上がりから計算すればいいだけのような
2021/03/28(日) 02:24:28.45ID:0AHLhkon0
>>757
膨大なの数のファイルにそれはキツイ
出力ファイルをブツ切りにせずに
10分後から2分間+20分後から2分間+・・・
みたいなのを一発で出来れば、出力ファイルからrateの推測に役立てられるんだが
膨大なの数のファイルにそれはキツイ
出力ファイルをブツ切りにせずに
10分後から2分間+20分後から2分間+・・・
みたいなのを一発で出来れば、出力ファイルからrateの推測に役立てられるんだが
2021/03/28(日) 02:27:17.78ID:z7gI940m0
諦めてスクリプトを書こうな
2021/03/30(火) 21:30:10.23ID:JQl9i1Lp0
URL貼れないけど「MP4 コンテナに収納された H.264 ファイルの色情報に関する調査」
これChromeが色情報をコーデックのビットストリームから読むって記事。
MP4&H.264はわかったけどVP9がわからない。なぜならVP9はビットストリームにcolor_spaceしか持たないって仕様書に書いてあるから。
color_primariesとcolor_transferがどこから読んでいるのか。特にHDR。
ffprobe -i vp9.mkv -select_streams v:0 -show_entries frame=color_space,color_primaries,color_transfer
するとcolor_primariesとcolor_transferはMKVコンテナを読んでるようだけど
動画の途中でソースが変わって色情報の変えなければいけないときとか無いの?困らないの?PQ-HDRとかモニタの最大輝度とかもどうしてるの?
だれか知らないだろうか。
これChromeが色情報をコーデックのビットストリームから読むって記事。
MP4&H.264はわかったけどVP9がわからない。なぜならVP9はビットストリームにcolor_spaceしか持たないって仕様書に書いてあるから。
color_primariesとcolor_transferがどこから読んでいるのか。特にHDR。
ffprobe -i vp9.mkv -select_streams v:0 -show_entries frame=color_space,color_primaries,color_transfer
するとcolor_primariesとcolor_transferはMKVコンテナを読んでるようだけど
動画の途中でソースが変わって色情報の変えなければいけないときとか無いの?困らないの?PQ-HDRとかモニタの最大輝度とかもどうしてるの?
だれか知らないだろうか。
2021/03/31(水) 20:08:36.19ID:dYFfDoPz0
具体的な詳細は知らないけどモニタの物理的な最大輝度が一切関係無いのは分かる
2021/03/31(水) 21:43:16.42ID:/H4tjChh0
2021/03/31(水) 21:59:32.82ID:PD6nYS6y0
youtube-dlで失敗したことない
2021/03/31(水) 22:37:29.16ID:bzvxoMMf0
>>761
HDRの知識が無いのに書いた。すまん。
VP9がフレームごとにcolor_primaries,color_transferの情報をもてないのか知りたかった。
もし不可能なら困ることないか疑問に思ったし、困るってそもそもビットストリームに色情報を含ませるのは
どういう場面で使うのかも知りたかった。
HDRの知識が無いのに書いた。すまん。
VP9がフレームごとにcolor_primaries,color_transferの情報をもてないのか知りたかった。
もし不可能なら困ることないか疑問に思ったし、困るってそもそもビットストリームに色情報を含ませるのは
どういう場面で使うのかも知りたかった。
2021/04/03(土) 17:06:49.40ID:Ey8WVX9+0
配信じゃないか?カラコレスレか次世代ビデオコーデックスレできいてくれ
2021/04/08(木) 09:56:42.84ID:yDdfbZBH0
>>702
トップも4.2から4.3のことがやっと載ったな…しかも去年の6月だって…
トップも4.2から4.3のことがやっと載ったな…しかも去年の6月だって…
2021/04/09(金) 18:18:43.66ID:2vS51mBr0
4.4だと・・・
2021/04/09(金) 18:20:26.39ID:3hKB5MxH0
時々解除されるザ・ワールドをおまちください
2021/04/09(金) 18:33:05.88ID:XsEavvlu0
なるほど
2021/04/09(金) 18:57:15.56ID:GGOf4Myw0
マジで4.4来てるじゃん
よくわかんないけど
よくわかんないけど
2021/04/09(金) 19:00:13.56ID:2vS51mBr0
ぱっとみAV1関係が多いな
2021/04/13(火) 06:05:14.74ID:FstpUVOY0
最近の趣味、fdk_aacを使えるffmpeg4.4をビルド。
2021/04/13(火) 08:34:05.55ID:7eAqsI9w0
aacは使わないのでどうでもいいけど、scale_nppを使いたい
2021/04/13(火) 10:34:57.99ID:zbblRVJs0
サイドバイサイドのVR動画って普通の動画と同じようにリサイズしても再生できるのかね。
2021/04/13(火) 10:44:15.26ID:7eAqsI9w0
VRだからって何も特殊なことはしてない
単に横長なだけの普通の動画
単に横長なだけの普通の動画
2021/04/14(水) 08:56:12.01ID:UQhL+HmV0
やっとfdk_aacがMPEG2AACに対応してくれたね
2021/04/14(水) 12:52:37.99ID:WVgr1ZUM0
7777777
2021/04/14(水) 14:24:54.57ID:HWr+tPlg0
778
2021/04/14(水) 19:07:50.41ID:ErfU2FKX0
abematvのLIVE配信をstreamlinkで落としたファイル
(所謂ch切り替えを含むTSファイル)って今ffmpegで無劣化(-c copy)編集出来るようになってる?
昔は結局無理って事になってた気がするんだけど
(所謂ch切り替えを含むTSファイル)って今ffmpegで無劣化(-c copy)編集出来るようになってる?
昔は結局無理って事になってた気がするんだけど
2021/04/15(木) 17:32:39.82ID:MuPiAzrp0
モバイル端末に動画を配信したいんだけどワンセグでも312kbps使うんだな
128kbpsなら快適に見れそうだが流石に無理かねー
128kbpsなら快適に見れそうだが流石に無理かねー
2021/04/17(土) 03:49:23.79ID:nxSnTR/+0
128kbpsの頃はQVGA 15fpsくらいで見てたような気がするが
なにせbitWarp PDAとかの時代だから記憶が薄れてるわ
なにせbitWarp PDAとかの時代だから記憶が薄れてるわ
2021/04/18(日) 08:48:01.06ID:se/SfVz+0
5Gの時代に意味はないなあ。
J-フォンQVGA端末用にMPEG-4 SPで256kbpsでエンコしていた気がする。
最近のcodecなら128もいけるかもしれないが、まあ無意味。
普通にモバイルでもYouTubeやアマプラを観ているからね。
J-フォンQVGA端末用にMPEG-4 SPで256kbpsでエンコしていた気がする。
最近のcodecなら128もいけるかもしれないが、まあ無意味。
普通にモバイルでもYouTubeやアマプラを観ているからね。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/22(木) 18:21:21.80ID:nz0x7ghv0 mp4をconcatで結合していたのですが
Non-monotonous DTS in output stream 0:0; 〜〜〜
のようなエラーが出ました。出来上がった動画は後半が音声のみで映像は真っ暗でした。解決方法はありますか?
結合前に映像は同じコーデック、FPS、音声は同じサンプルレート、ビットレートに変換してみても変わりませんでした
よろしくおねがいします
Non-monotonous DTS in output stream 0:0; 〜〜〜
のようなエラーが出ました。出来上がった動画は後半が音声のみで映像は真っ暗でした。解決方法はありますか?
結合前に映像は同じコーデック、FPS、音声は同じサンプルレート、ビットレートに変換してみても変わりませんでした
よろしくおねがいします
2021/04/22(木) 20:35:50.91ID:nB9iwGOC0
まずはそのエロ動画をここに共有することから始めようじゃ無いか。
2021/04/24(土) 22:46:53.76ID:ZO3PrT/B0
ffmpegって映像のみ/音声のみダウンロードするコマンドってある?
ダウンロードした後に分離するしか無いのかな
ダウンロードした後に分離するしか無いのかな
2021/04/24(土) 23:16:49.42ID:LmwR+vrJ0
2021/04/24(土) 23:43:46.13ID:ZO3PrT/B0
>>786
ありがとう
mpdのダウンロードだから映像と音声は別々に来てるんだけど、片方ずつDLするっていうのは無理なのか
そのコマンドも使ってみたけど映像と音声両方DLした後にどっちか一方だけ出力する、みたいな処理になってるみたいで駄目だった
ありがとう
mpdのダウンロードだから映像と音声は別々に来てるんだけど、片方ずつDLするっていうのは無理なのか
そのコマンドも使ってみたけど映像と音声両方DLした後にどっちか一方だけ出力する、みたいな処理になってるみたいで駄目だった
2021/04/24(土) 23:55:12.07ID:GMSLBUfz0
できるよ
2021/04/28(水) 20:42:07.71ID:V/jLvxmD0
音ズレなおすコマンドみたいのってないの?
一回音声分割して
音声をずらして結合するって感じ?
一回音声分割して
音声をずらして結合するって感じ?
2021/04/28(水) 22:30:26.47ID:5k60rMQ30
>>787
mapを指定すれば、一つでもマルチでも、任意のストリームを保存できるよ。
mapを指定すれば、一つでもマルチでも、任意のストリームを保存できるよ。
2021/04/29(木) 01:36:33.02ID:cGrHBBpQ0
2021/04/29(木) 01:53:37.17ID:nt33Z93j0
2021/04/29(木) 01:54:26.59ID:nt33Z93j0
単に0.1秒音声早くしたり遅くしたりするだけなんですが
2021/04/29(木) 07:39:11.76ID:bkM3lF090
そもそも、音ズレって単純に同じ時間だけズレてないんだよな
先頭では合ってるのに後ろの方に行くにつれてどんどんずれたりする
本来はズレない筈のものが、フレームの取り扱いを間違うとかでずれるので、
そこを正しくしないと結局ずれる
先頭では合ってるのに後ろの方に行くにつれてどんどんずれたりする
本来はズレない筈のものが、フレームの取り扱いを間違うとかでずれるので、
そこを正しくしないと結局ずれる
2021/04/29(木) 09:39:38.42ID:sdlcKCmq0
音と映像分離してAudacityで音を修正してるわ
2021/04/29(木) 09:54:49.34ID:KHYp3wDN0
>>789
ある
https://wjwoodrow.wordpress.com/2013/02/04/correcting-for-audiovideo-sync-issues-with-the-ffmpeg-programs-itsoffset-switch/
https://qiita.com/ironsand/items/61fcd37b6c2a335244cf
>>791は「音ズレを直すコマンドがあるかどうか」を聞かれてるのに「簡単に直すコマンドがあると思う?」だからズレてる
>>792-793はもっとズレてる
ある
https://wjwoodrow.wordpress.com/2013/02/04/correcting-for-audiovideo-sync-issues-with-the-ffmpeg-programs-itsoffset-switch/
https://qiita.com/ironsand/items/61fcd37b6c2a335244cf
>>791は「音ズレを直すコマンドがあるかどうか」を聞かれてるのに「簡単に直すコマンドがあると思う?」だからズレてる
>>792-793はもっとズレてる
2021/04/29(木) 10:07:22.19ID:wsCLlpCZ0
これがアスペか
2021/04/29(木) 10:19:19.12ID:IEPdIn+G0
音ズレをひとまとめにされてもねぇ
2021/04/29(木) 10:48:05.11ID:STRMu1q+0
>>798
悔しいのう悔しいのうw
悔しいのう悔しいのうw
2021/04/29(木) 11:03:52.52ID:IEPdIn+G0
バカじゃね
2021/04/29(木) 12:09:40.89ID:cGrHBBpQ0
主観的に(うーんこれは0.3秒音が遅れてるな!)と0.3秒分 offset したとして、本当にそれが音ずれを直せてるかは疑問
定量的じゃないって事以外にも、音ずれの原因がタイムスタンプのずれじゃに事なんてままあるし
定量的じゃないって事以外にも、音ずれの原因がタイムスタンプのずれじゃに事なんてままあるし
2021/04/29(木) 12:10:03.55ID:cGrHBBpQ0
じゃない事
2021/04/29(木) 12:36:01.94ID:sxWbEhPQ0
理屈としては正しいけど今回の場合質問者はそんな高度な話求めてねえだろ
2021/04/29(木) 12:56:39.52ID:STRMu1q+0
それでも「音ズレを直すコマンドがある」のに「あると思う?」と偉そうに否定して墓穴掘ってるから面白いw
それなのにさらに「ひとまとめにされてもねぇ」と下手な言い訳してるからなおのこと面白いww
極めつけは「バカじゃね」だってwww 悔しいのう悔しいのう悔しいのうw
それなのにさらに「ひとまとめにされてもねぇ」と下手な言い訳してるからなおのこと面白いww
極めつけは「バカじゃね」だってwww 悔しいのう悔しいのう悔しいのうw
2021/04/29(木) 15:19:38.09ID:jtg1UWlY0
業務で音ズレに苦しめられてると
そんな簡単なもんねえだろって嫌味の一つも言いたくなるよ
そんな簡単なもんねえだろって嫌味の一つも言いたくなるよ
2021/04/29(木) 15:24:37.44ID:STRMu1q+0
>>805
そうか……そら正直すまんかった、許してくれ
そうか……そら正直すまんかった、許してくれ
2021/04/29(木) 16:17:47.93ID:IEPdIn+G0
やっぱりバカじゃね?
2021/04/29(木) 19:26:40.14ID:v7ShN9hw0
一言で音ズレって言っても種類があるわけで
そもそも情報小出しにするんじゃねーぞって5chじゃ散々言われてる事だからな
そもそも情報小出しにするんじゃねーぞって5chじゃ散々言われてる事だからな
2021/04/29(木) 20:18:23.38ID:AkqGBPGD0
そうだな、5chの常識は世界の常識だな
2021/04/29(木) 20:41:18.34ID:IEPdIn+G0
つまんね
2021/04/29(木) 20:44:07.33ID:p/lrYN3s0
5chは世界の縮図
2021/04/29(木) 20:45:13.74ID:cGrHBBpQ0
質問者が詳細出してないうちに意図決め付けて回答者同士で叩くの不毛すぎる
違う目線あるんなら両方添えて置いとくだけで良いよ
違う目線あるんなら両方添えて置いとくだけで良いよ
2021/04/29(木) 23:29:48.67ID:eKYl0Zte0
答え「お前には無理」
おいときますね
おいときますね
2021/04/30(金) 05:30:33.14ID:W9qfYj1l0
2021/05/02(日) 13:45:29.77ID:/ZQvh2910
tsファイルをエンコードする時に、aac bitstream error がうざいので、
-fflags +discardcorrupt -bsf:a aac_adtstoasc を付けた
それで止まるけど、今度は最初に
Error parsing ADTS frame header!
Error applying bitstream filters to an output packet for stream #0:1.
が出てしまう
これはどうしようも無いもの?
あと、このオプションはts以外にも付けっぱなしで問題ない?
-fflags +discardcorrupt -bsf:a aac_adtstoasc を付けた
それで止まるけど、今度は最初に
Error parsing ADTS frame header!
Error applying bitstream filters to an output packet for stream #0:1.
が出てしまう
これはどうしようも無いもの?
あと、このオプションはts以外にも付けっぱなしで問題ない?
816名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 19:13:16.29ID:Jnk77kv40 インターレース解除の方法はたくさん出てくるけど、
逆にプログレッシブからインターレースに変換する方法を誰か知りませんか?
逆にプログレッシブからインターレースに変換する方法を誰か知りませんか?
2021/05/13(木) 21:10:03.35ID:4bXvLTk60
-vfでinterlaceかtinterlaceを使う
色々オプションがあって挙動がかなり変わるから調べたほうがいい
色々オプションがあって挙動がかなり変わるから調べたほうがいい
818名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/21(金) 17:46:23.70ID:M/oJZIzI0 age
2021/05/21(金) 18:24:09.00ID:lKDdGFZJ0
hage
2021/05/24(月) 09:04:46.43ID:IIlAm7Vv0
-listen 1 -i rtmp://127.0.0.1:1935/live/
でローカルからrtmpのストリームを受け取ってHLS化してるんだけど、送信元(OBS)で配信を停止すると
rtmp://127.0.0.1:1935/live/: I/O error
でffmpegがスッ…と終了しちゃうのを止める方法ってありませんか
もっかいrtmpの受信待ち状態に戻ってくれると有難いんですが
でローカルからrtmpのストリームを受け取ってHLS化してるんだけど、送信元(OBS)で配信を停止すると
rtmp://127.0.0.1:1935/live/: I/O error
でffmpegがスッ…と終了しちゃうのを止める方法ってありませんか
もっかいrtmpの受信待ち状態に戻ってくれると有難いんですが
2021/05/25(火) 17:10:18.66ID:jWXmInbA0
ffmpeg-windows-build-helpersでビルドしたやつって--enable DXVA2と--enable-d3d11vaを付けてないのに-hwaccelsでどっちもリストに出てくるし
実際にdxva2でGPU使ってデコード出来るのは何でなんだろう
素人ちゃんだから分かんない
実際にdxva2でGPU使ってデコード出来るのは何でなんだろう
素人ちゃんだから分かんない
2021/05/25(火) 17:17:58.06ID:ZYg9Mwpm0
初歩的な質問があるんだけどQSVとかのハードウェアエンコーダって同じ圧縮率に設定してもソフトエンコと画質が違ったりするけどチップごとに癖が違うんだよね?
2021/05/25(火) 17:39:12.68ID:TjL+o7GI0
その日の気分によっても変わるらしい
2021/05/25(火) 17:59:30.48ID:u6Tq6JMP0
>>821
コンフィグ未指定時のデフォルトがenableなのでは?
コンフィグ未指定時のデフォルトがenableなのでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/25(火) 19:30:34.98ID:jWXmInbA0 >>824
configureのソース見たら
--disable-d3d11va disable Microsoft Direct3D 11 video acceleration code [autodetect]
--disable-dxva2 disable Microsoft DirectX 9 video acceleration code [autodetect]
ってなってたから明示的に無効化するか環境的にビルドできないとかじゃないとenableになるみたいでした
ありがとう
configureのソース見たら
--disable-d3d11va disable Microsoft Direct3D 11 video acceleration code [autodetect]
--disable-dxva2 disable Microsoft DirectX 9 video acceleration code [autodetect]
ってなってたから明示的に無効化するか環境的にビルドできないとかじゃないとenableになるみたいでした
ありがとう
2021/05/25(火) 19:44:17.88ID:3051Skm70
>>820
バッチファイルでループさせたるのはダメなのかな
バッチファイルでループさせたるのはダメなのかな
2021/05/26(水) 06:51:56.12ID:iCWn6K3u0
2021/05/26(水) 08:19:02.94ID:7zwHd/TV0
>>827
そんなことできるんだ。勉強になったわ。
そんなことできるんだ。勉強になったわ。
2021/05/26(水) 13:24:25.40ID:SGqZB9yZ0
すみません初歩的な質問です
現在macのターミナルでffmpeg -versionと打ち込むと
ffmpeg version 4.3.1 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with Apple LLVM version 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)
と出ます。
これを最新のバージョンにするにはどうすればいいでしょうか?
またUPDATEのコマンドというのはありますか?
どなたか宜しくお願いします。
現在macのターミナルでffmpeg -versionと打ち込むと
ffmpeg version 4.3.1 Copyright (c) 2000-2020 the FFmpeg developers
built with Apple LLVM version 10.0.0 (clang-1000.11.45.5)
と出ます。
これを最新のバージョンにするにはどうすればいいでしょうか?
またUPDATEのコマンドというのはありますか?
どなたか宜しくお願いします。
2021/05/26(水) 14:25:53.38ID:/NSUdPz00
macってフリーソフトとかあるの?
2021/05/26(水) 14:53:06.02ID:C83xL05l0
>>829
Homebrewで検索
Homebrewで検索
2021/05/26(水) 15:19:41.25ID:SGqZB9yZ0
brew upgrade ffmpegでアップグレード出来ました。
2021/05/26(水) 15:29:11.16ID:SGqZB9yZ0
>>832
いや出来てなかったわw
いや出来てなかったわw
2021/05/27(木) 07:12:03.18ID:rM77ZHIj0
>>829
公式サイトにバイナリ置いてあるだろ
公式サイトにバイナリ置いてあるだろ
2021/05/29(土) 17:07:01.28ID:hFhC6BNT0
俺用メモ:
n4.4からのffmpegのNVENC(h264_nvencとhevc_nvenc)はSDK10以降のプリセットに対応している
つまり
-preset : P1(高速)〜P7(高画質)の7つ
-tune : High Quality(hq)・Low Latency(ll)・Ultra Low Latency(ull)の3つ
-rc : CBR・VBR ・CQP(constqp)の3つ
-multipass : 無効(指定無しもしくはdisable)・2pass1/4(qres)・2passフル(fullres)の3つ
から好きなプリセットを選ぶドン!するべし
参考
https://developer.nvidia.com/blog/introducing-video-codec-sdk-10-presets/
旧プリセットからの互換表(Multi Passの0・1・2はそのままffmpegの-multipassの0(無効)・1(qres)・2(fullres)でいい…ハズ)
https://docs.nvidia.com/video-technologies/video-codec-sdk/nvenc-preset-migration-guide/
メモ終わり
n4.4からのffmpegのNVENC(h264_nvencとhevc_nvenc)はSDK10以降のプリセットに対応している
つまり
-preset : P1(高速)〜P7(高画質)の7つ
-tune : High Quality(hq)・Low Latency(ll)・Ultra Low Latency(ull)の3つ
-rc : CBR・VBR ・CQP(constqp)の3つ
-multipass : 無効(指定無しもしくはdisable)・2pass1/4(qres)・2passフル(fullres)の3つ
から好きなプリセットを選ぶドン!するべし
参考
https://developer.nvidia.com/blog/introducing-video-codec-sdk-10-presets/
旧プリセットからの互換表(Multi Passの0・1・2はそのままffmpegの-multipassの0(無効)・1(qres)・2(fullres)でいい…ハズ)
https://docs.nvidia.com/video-technologies/video-codec-sdk/nvenc-preset-migration-guide/
メモ終わり
2021/05/29(土) 17:12:29.25ID:LkihnEH40
配信用?
2021/06/04(金) 06:13:18.48ID:1FcKBKMx0
ffmpeg.exeとソースファイルが別々にある場合、
%1で読み込んで、%~nで出力すると「Permission denied」がでて使えないのか
dos窓の仕様なのかな? 何を調べたらこういう基礎的なことがわかるのかわからんちん
%1で読み込んで、%~nで出力すると「Permission denied」がでて使えないのか
dos窓の仕様なのかな? 何を調べたらこういう基礎的なことがわかるのかわからんちん
2021/06/04(金) 08:27:43.83ID:yOBfQp+t0
>>837
出力先のフォルダに書き込み権限がないとか %~n1 とすべきところを %~n と書いてるとかじゃないの
出力先のフォルダに書き込み権限がないとか %~n1 とすべきところを %~n と書いてるとかじゃないの
2021/06/04(金) 09:16:48.46ID:+nY7cKYB0
凝ったことをする前に絶対パスで書いてみて、
それで成功するなら単にパスの書き方の問題だと切り分けられる
それで成功するなら単にパスの書き方の問題だと切り分けられる
2021/06/04(金) 16:26:27.64ID:aR8iDvum0
Windowsでffmpegをバッチで使おうとすると、
ほんとパス周りで苦労する
全角スペースの扱いなんかはどのアプリでも同じだけど、
セミコロンは環境変数(e.g. FFREPORT)に代入して使おうとするとそのままでは使えない
ほんとパス周りで苦労する
全角スペースの扱いなんかはどのアプリでも同じだけど、
セミコロンは環境変数(e.g. FFREPORT)に代入して使おうとするとそのままでは使えない
2021/06/04(金) 16:40:40.46ID:f+B3fkzV0
めっちゃ古いWindows使ってるのでもなければPowerShell使おう
2021/06/04(金) 18:17:54.65ID:Ngxb2htH0
ffmpegで作ったmkvに-default_mode infer_no_subsを付けるの忘れてて日本語字幕が標準で再生されちゃうファイルが出来上がったから
mkvmergerで--default-track (トラック番号):0して再マージしたんだが(mkvpropeditで編集すると再生できなくないプレイヤーが出てくる)
HEVC(1080p)+FLAC+字幕で2.9GBだったファイルが再マージしただけで2.75GB=150MBも減ってる…何だコレ…
mkvmergerで--default-track (トラック番号):0して再マージしたんだが(mkvpropeditで編集すると再生できなくないプレイヤーが出てくる)
HEVC(1080p)+FLAC+字幕で2.9GBだったファイルが再マージしただけで2.75GB=150MBも減ってる…何だコレ…
2021/06/04(金) 18:37:21.24ID:Ngxb2htH0
自己解決した
mkvmergeはデフォルトで字幕をzlibで圧縮するけどffmpegのmkv muxerはそうではないっぽい
8ヵ国2時間分の字幕がくっついてたから150MBも減ったみたいだわ
mkvmergeはデフォルトで字幕をzlibで圧縮するけどffmpegのmkv muxerはそうではないっぽい
8ヵ国2時間分の字幕がくっついてたから150MBも減ったみたいだわ
2021/06/04(金) 18:49:38.54ID:+nY7cKYB0
もう使わなくなったけど、handbrakeで字幕のデフォルトを
どう指定しても思った通りにはならなかったな
どう指定しても思った通りにはならなかったな
2021/06/04(金) 19:11:04.25ID:aR8iDvum0
字幕とチャプタはmkvtoolnixのほうが楽にきちんと動くものが作れるので、
とりあえずこれで作業して、必要に応じてffmpegでmp4なんかにコンテナ替えすることが多いかな
とりあえずこれで作業して、必要に応じてffmpegでmp4なんかにコンテナ替えすることが多いかな
2021/06/05(土) 12:14:10.61ID:9JTYY7V00
mkvtoolnix(mkvmerge)でストリーム毎に付与されるけどffmpegでは(少なくとも簡単には)動的に付与できないメタデータがあるから
例えばmkvtoolnixでmkv化したファイルの映像や音声をffmpegでコーデック変えるなりで再エンコードして直接mkv出力とかすると
ストリーム毎のビットレートやファイルサイズのメタデータがエンコード前のまんまになって齟齬が出る
なので直接mkvで出力せずにrawやら何やらで出力してmkvmergeでmkv化するか
直接mkvで出力した後にもっかいオプション無しでmkvmergeでremuxした方が多分便利
例えばmkvtoolnixでmkv化したファイルの映像や音声をffmpegでコーデック変えるなりで再エンコードして直接mkv出力とかすると
ストリーム毎のビットレートやファイルサイズのメタデータがエンコード前のまんまになって齟齬が出る
なので直接mkvで出力せずにrawやら何やらで出力してmkvmergeでmkv化するか
直接mkvで出力した後にもっかいオプション無しでmkvmergeでremuxした方が多分便利
2021/06/06(日) 18:30:33.32ID:Tb1XDHxB0
PowerShellはデフォルトの色が使う気を失せさせる
Windows Terminalを使えって事なんだろうけど
Windows Terminalを使えって事なんだろうけど
2021/06/06(日) 19:14:36.37ID:OdsCyU5+0
windowsの内部をいじろうと思ったら、大抵のスクリプト言語よりもPowerShellが適してる
でもそんなことするのは希で、大抵はbatで足りる
batで足りない時はpythonとかから呼ぶのが楽
うちではperlでやってるけど
でもそんなことするのは希で、大抵はbatで足りる
batで足りない時はpythonとかから呼ぶのが楽
うちではperlでやってるけど
2021/06/06(日) 19:21:58.14ID:3W5omvB80
windowsの内部ってレジストリとか?
2021/06/06(日) 19:33:31.00ID:OdsCyU5+0
レジストリも当然操作できる
ログを読み出したり、ウィンドウ動かしたり、思いつく限り何でもできる
ログを読み出したり、ウィンドウ動かしたり、思いつく限り何でもできる
2021/06/06(日) 20:30:00.61ID:YKrjvNin0
ffmpegについては、最初バッチファイル、
使える構文とコマンドが足りず、WSH(JScript)、
クロスプラットフォームの必要性から、シェルスクリプト(Bash) on Cygwin
Cygwinの重さに耐えられず、Python スクリプト
なんとなくPSは使ってこなかったので、正直良くわからない
使える構文とコマンドが足りず、WSH(JScript)、
クロスプラットフォームの必要性から、シェルスクリプト(Bash) on Cygwin
Cygwinの重さに耐えられず、Python スクリプト
なんとなくPSは使ってこなかったので、正直良くわからない
2021/06/06(日) 20:43:18.15ID:Al/7tSma0
先日久しぶりにffmpegのバージョン最新にしたんだけど
mp4に変換した動画がツイッターにアップ出来なくなった
デフォルトの内容も変わったのかな?
どう指定したらツイッターでも使えるだろうか?
mp4に変換した動画がツイッターにアップ出来なくなった
デフォルトの内容も変わったのかな?
どう指定したらツイッターでも使えるだろうか?
2021/06/06(日) 20:45:57.05ID:baSTvoCI0
>>852
アップできなかった現物のファイル見せてほしい
アップできなかった現物のファイル見せてほしい
2021/06/06(日) 21:09:21.64ID:Al/7tSma0
動画そのものを見せるのは難しいんだけど
動画の情報はこんな感じ
https://i.imgur.com/9dDEKKN.png
この時点で色々おかしい気がするけど
改造度違うけど以前はこうだった
https://i.imgur.com/TcdLOtQ.png
動画の情報はこんな感じ
https://i.imgur.com/9dDEKKN.png
この時点で色々おかしい気がするけど
改造度違うけど以前はこうだった
https://i.imgur.com/TcdLOtQ.png
2021/06/06(日) 21:20:04.84ID:Al/7tSma0
自己レス
画像に音声を付けた物をmp4に作成したんだけど
もしかして使った画像が悪かった?
画像に音声を付けた物をmp4に作成したんだけど
もしかして使った画像が悪かった?
2021/06/06(日) 21:59:04.86ID:lofy88AE0
>>854
-pix_fmt yuv420p足したらいけると思う
-pix_fmt yuv420p足したらいけると思う
2021/06/06(日) 22:10:58.66ID:ZEUuVKzf0
私も4:4:4が不味いと思う
Twitterは受け容れなかったはず
Twitterは受け容れなかったはず
2021/06/06(日) 22:26:10.52ID:wCIn7sK50
再生できないWebブラウザもあるしな
2021/06/06(日) 22:39:48.59ID:W+yOhm+J0
スレ関係ないけど
どこの動画配信サイトもなんでカバーアートで表示対応してくれないん?
静止画動画に数十〜百MBとか容量ムダじゃね?
どこの動画配信サイトもなんでカバーアートで表示対応してくれないん?
静止画動画に数十〜百MBとか容量ムダじゃね?
2021/06/06(日) 23:03:00.76ID:C4FjnrbY0
それは、動画配信サービスなので…
2021/06/07(月) 07:53:06.80ID:0+KVxR/d0
2021/06/07(月) 15:46:35.72ID:6EX2eOdc0
ffmpeg-windows-build-helpersでビルドが通らなくなったんだが
HarfBuzzってライブラリがポリコレ的なアレでブランチ名がmasterからmainに変わったせいだった
スクリプトのだいたい1000行目あたりに
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git
ってあるからその行を
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git "origin/main"
に変更したらビルド通った
参考までに
HarfBuzzってライブラリがポリコレ的なアレでブランチ名がmasterからmainに変わったせいだった
スクリプトのだいたい1000行目あたりに
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git
ってあるからその行を
do_git_checkout https://github.com/harfbuzz/harfbuzz.git harfbuzz_git "origin/main"
に変更したらビルド通った
参考までに
2021/06/10(木) 19:46:10.94ID:LRPH1y+O0
質問
1920x1040の動画を1280x692でエンコードしつつ上下に余白を追加して1280x720で出力するには
どういう風に書いたら良いんでしょうか?
1920x1040の動画を1280x692でエンコードしつつ上下に余白を追加して1280x720で出力するには
どういう風に書いたら良いんでしょうか?
2021/06/10(木) 20:28:58.92ID:kLWYSGem0
ffmpeg -i input.mp4 -vf scale=1280:692,pad=1280:720:0:14 -c:a copy output.mp4
2021/06/10(木) 20:37:40.98ID:LRPH1y+O0
ありがとうございます!
2021/06/13(日) 20:33:14.63ID:uXYfc0S60
すげえわかりにくくなった。
2021/06/13(日) 21:05:55.04ID:pQEQgEkE0
何かあった?
2021/06/14(月) 21:50:35.48ID:GMsAbona0
確かにこの時期の天気はわかりにくい
2021/06/21(月) 13:49:58.45ID:Zm7qbx860
実際の動画が5時間以上なんですがVLC等で2時間と表示されてしまいます
VLCで再生すると5時間以上全て観れるんです
ffmpegで音声と動画を抽出してもどちらも2時間で終了してしまうんですが
これって修復出来たりしませんか?
VLCで再生すると5時間以上全て観れるんです
ffmpegで音声と動画を抽出してもどちらも2時間で終了してしまうんですが
これって修復出来たりしませんか?
870名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/21(月) 15:03:19.01ID:IciOg8qF0 cudaでDolby vision エンコはできないですよね?
871名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/22(火) 21:34:35.28ID:Rt2LBN320 >>870
横着しないでh265エンコしましょう
横着しないでh265エンコしましょう
2021/06/24(木) 16:28:15.74ID:SrS/l5Tn0
mkvでバグというか変な挙動に遭遇した
・映像のフレームレートが24000/1001≒23.976のソースを用意する
・mkvmergeでmkv化する
・↑のmkvをffmpegでH.264もしくはH.265とAACの組み合わせでエンコードして同じくmkvで出力する
・フレームレートが23976/1000=23.976に勝手に変わる
さらに詳しい条件は
・映像コーデックで確認したのはlibx265/libx264/h264_nvenc
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
・音声コーデックがaac(内蔵/libfdk_aac)かmp3(libmp3lame)で発生する
ogg・flac・pcm_s24leでは発生しない
・mp4で出力すればaacを音声コーデックにしても発生しない
どっちに報告したらいいか分かんねぇ
・映像のフレームレートが24000/1001≒23.976のソースを用意する
・mkvmergeでmkv化する
・↑のmkvをffmpegでH.264もしくはH.265とAACの組み合わせでエンコードして同じくmkvで出力する
・フレームレートが23976/1000=23.976に勝手に変わる
さらに詳しい条件は
・映像コーデックで確認したのはlibx265/libx264/h264_nvenc
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
・音声コーデックがaac(内蔵/libfdk_aac)かmp3(libmp3lame)で発生する
ogg・flac・pcm_s24leでは発生しない
・mp4で出力すればaacを音声コーデックにしても発生しない
どっちに報告したらいいか分かんねぇ
2021/06/24(木) 16:30:47.66ID:SrS/l5Tn0
ちょっと書き方悪かった
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
ってのは24000/1001≒23.976のソースをmkvmergeじゃなくてffmpegでmkv化(copy)した場合って意味だった
・ffmpegでmkv化したファイルをソースにした場合は発生しない
ってのは24000/1001≒23.976のソースをmkvmergeじゃなくてffmpegでmkv化(copy)した場合って意味だった
2021/06/24(木) 18:57:00.34ID:4KezN71b0
ffmpegってちゃんと/1001の形式で指定しないで小数点で23.976って入れると/1000に自動的になる仕様だったと思うから入力ファイルの情報がそうなってるのでは
自分はエンコ時に自分が小数でコマンド入れちゃったせいだったけど、そうじゃないなら上流の問題じゃね
自分はエンコ時に自分が小数でコマンド入れちゃったせいだったけど、そうじゃないなら上流の問題じゃね
2021/06/24(木) 19:00:38.62ID:4KezN71b0
mkvmergeした中間ファイルのフレームレートはどうなってるん?
2021/06/24(木) 21:44:29.73ID:NXPRT1Q10
> ・mkvmergeでmkv化する
ここで作ったMKVファイルがほしい
ここで作ったMKVファイルがほしい
2021/06/24(木) 23:23:09.31ID:SrS/l5Tn0
サンプルとしてアップできるような短いファイルで試したら今度は23.943だの936だのとか言い出して余計分からなくなった
とりあえず上げとく、2010年と2011年のBDがソース
https://www.dropbox.com/s/dfwdu1nlpl6fedn/sample.zip?dl=1
ソース(24000/1001,m2ts)
ソースをmkvmergeでmkvにしたもの(ひとつはBlu-ray PCMだったからpcm_s24leに変換されてる)、
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
同上だけどmp4で出力したもの
音声をFLACに変えてmkvで出力したもの
ffmpegでmkv化したもの
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
「mkvmergeで生成したmkvをffmpegを使いaacでエンコードしてmkvで出力」ってパターンだけfpsが24000/1001以外の値になる?っぽい
メタデータだけなら別にいいんだけどソースからチャプターデータをそのまま持ってくると1フレーム映像が手前にズレるのよね…
今度は時間空いたら手動で設定してみるよ
とりあえず上げとく、2010年と2011年のBDがソース
https://www.dropbox.com/s/dfwdu1nlpl6fedn/sample.zip?dl=1
ソース(24000/1001,m2ts)
ソースをmkvmergeでmkvにしたもの(ひとつはBlu-ray PCMだったからpcm_s24leに変換されてる)、
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
同上だけどmp4で出力したもの
音声をFLACに変えてmkvで出力したもの
ffmpegでmkv化したもの
↑をh264_nvencとlibfdk_aacでエンコードしてmkvで出力したもの
「mkvmergeで生成したmkvをffmpegを使いaacでエンコードしてmkvで出力」ってパターンだけfpsが24000/1001以外の値になる?っぽい
メタデータだけなら別にいいんだけどソースからチャプターデータをそのまま持ってくると1フレーム映像が手前にズレるのよね…
今度は時間空いたら手動で設定してみるよ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 00:31:54.25ID:nHWzui310 ? -r 24/1.001 にすれば良いのでは?
2021/06/25(金) 01:30:10.10ID:UJkoABjx0
これでやってみたけど出力ファイルをMediaInfoで見てみて 23.976 (24000/1001) FPS になってるのは最後のMP4だけだったわ
使ったバイナリは https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/ のやつ
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame -f matroska enc1.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a flac -f matroska enc2.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libvorbis -f matroska enc3.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libopus -f matroska enc4.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a pcm_s24le -f matroska enc5.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame enc.mp4
使ったバイナリは https://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/ のやつ
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame -f matroska enc1.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a flac -f matroska enc2.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libvorbis -f matroska enc3.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libopus -f matroska enc4.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a pcm_s24le -f matroska enc5.mkv
start "" ffmpeg -i "00001_mkvmerge.mkv" -c:a libmp3lame enc.mp4
880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/25(金) 01:59:14.77ID:qXHAj2J902021/06/25(金) 11:35:28.49ID:+XnmmRd20
>>872
もしかして可変フレームレートじゃね?
もしかして可変フレームレートじゃね?
2021/06/26(土) 12:12:41.76ID:23sKJiJ60
2021/06/26(土) 14:46:00.53ID:pUr97YdP0
仕事で求められるグラフって昔はパワポにぺたぺた貼るだけだったのに1回ウケ狙いで動画にしたら部長が役員にあげた時に大受けだったらしくてちょくちょくお願いされるようになってしまった。
(その代わりボーナスに部長からと思われる改善賞みたいなお小遣いが追加されていた)
自分もちょっと面白くなってきてダビンチリゾルブも使って説明資料の動画にワイプで部長の顔入れて字幕入れて事前収録版の動画にして再生する方式にしてみたらそれも大受けだったらしい。
DXだみたいなこと言われてるけどだいぶ勘違いしてると思う。
とはいえただのexcelでも微妙に数字変えながらコマ送りにしてpng出力した画像をffmpegで動画にするの簡単な割にウケるから皆さんにもオススメ。
(その代わりボーナスに部長からと思われる改善賞みたいなお小遣いが追加されていた)
自分もちょっと面白くなってきてダビンチリゾルブも使って説明資料の動画にワイプで部長の顔入れて字幕入れて事前収録版の動画にして再生する方式にしてみたらそれも大受けだったらしい。
DXだみたいなこと言われてるけどだいぶ勘違いしてると思う。
とはいえただのexcelでも微妙に数字変えながらコマ送りにしてpng出力した画像をffmpegで動画にするの簡単な割にウケるから皆さんにもオススメ。
2021/06/26(土) 15:26:23.70ID:laNpnYnt0
楽しそうな職場だなw
2021/06/26(土) 21:25:27.50ID:gBPWbC750
業績グラフがにゅーっと伸びていくのは、
ゲームで敵のHPのバーが削れていくような快感がありそうだな
ゲームで敵のHPのバーが削れていくような快感がありそうだな
2021/06/27(日) 01:17:43.68ID:SQWipbk00
>>885
まさしくそれなんです。
棒グラフが週ごとにニョキニョキ生えてきて(第3新東京市みたいに)直近の伸びたところが色変わって突き抜けた感じで伸びっぷりをアピール。
そこにテロップで「xxxキャンペーンの効果によりうんぬん翌月以降も上積みをうんぬん」みたいな感じ。
最初が低めなのは良い数字作るために受注抑えて月末の伸びっぷりをアピールするためなんだが。
みんな分かっててもきれいな動画で見せられるとやったね!って言ってあげたくなるの不思議。
グラフの棒の1本1本にガシーンみたいな効果音入れたりピタッと止めずに停止後の揺れとか表現したくなる。
まさしくそれなんです。
棒グラフが週ごとにニョキニョキ生えてきて(第3新東京市みたいに)直近の伸びたところが色変わって突き抜けた感じで伸びっぷりをアピール。
そこにテロップで「xxxキャンペーンの効果によりうんぬん翌月以降も上積みをうんぬん」みたいな感じ。
最初が低めなのは良い数字作るために受注抑えて月末の伸びっぷりをアピールするためなんだが。
みんな分かっててもきれいな動画で見せられるとやったね!って言ってあげたくなるの不思議。
グラフの棒の1本1本にガシーンみたいな効果音入れたりピタッと止めずに停止後の揺れとか表現したくなる。
887名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 02:07:51.62ID:B+G1Hrce0 何言ってんだ?キモいわ
2021/06/27(日) 10:15:15.68ID:Yp6DBNIj0
88888888
2021/06/27(日) 10:19:39.89ID:34ldy8Mw0
業績が特にアップしてなくても
グラフだけすごければいいとか楽な会社だな
グラフだけすごければいいとか楽な会社だな
2021/06/27(日) 22:14:34.14ID:WmhEWHw50
>>889
モルダー、あなた疲れているのよ
モルダー、あなた疲れているのよ
891名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/27(日) 22:21:21.89ID:l4yz09dM0 先人達様、教えてほしい。
ようつべのメンバーシップなどの動画の保存方法がググってもいまいちわからない。
分かる人いたら教えてほしい所存。ffmpegだけで可能なのかが特に気になる。ようつべdlを使わないといけないといわれ、何度か挑戦したが、cookieが何故か言うことをきかない様子。
本気で助けてほしい。
ようつべのメンバーシップなどの動画の保存方法がググってもいまいちわからない。
分かる人いたら教えてほしい所存。ffmpegだけで可能なのかが特に気になる。ようつべdlを使わないといけないといわれ、何度か挑戦したが、cookieが何故か言うことをきかない様子。
本気で助けてほしい。
2021/06/27(日) 23:38:01.10ID:L45Tj2OV0
>>891
> ffmpegだけで可能なのかが特に気になる
無理
Vtuberの動画が保存したい中学生かな?こっちのスレの>>.1を熟読してから質問するんだよ
【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1622040777/
> ffmpegだけで可能なのかが特に気になる
無理
Vtuberの動画が保存したい中学生かな?こっちのスレの>>.1を熟読してから質問するんだよ
【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part47
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1622040777/
893名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 07:28:30.71ID:6JUqbfHi0 >>892
申し訳ない、中坊ではないんだけど、そしてVもわからないごめん。
ffmpegだけで無理なのは御察しだったんですけども、Cookies.txtをダウンロードして、YouTube-DL Cookies Cookies.txt URL でコマンド打つんだけど、ログインされてない内容で、ERRORがずっと起きる。もちろんらウェブ上でログインはして、Cookieを抜き出してるし、何故ERRORが起きるのかが分からないのを、教えて欲しい所存。
申し訳ない、中坊ではないんだけど、そしてVもわからないごめん。
ffmpegだけで無理なのは御察しだったんですけども、Cookies.txtをダウンロードして、YouTube-DL Cookies Cookies.txt URL でコマンド打つんだけど、ログインされてない内容で、ERRORがずっと起きる。もちろんらウェブ上でログインはして、Cookieを抜き出してるし、何故ERRORが起きるのかが分からないのを、教えて欲しい所存。
2021/06/28(月) 07:53:22.75ID:xGml2uNw0
何のエラーかが一番重要
2021/06/28(月) 08:06:26.52ID:+96wn+8c0
日本語が難しいなら
英語なり自分の国の言葉なりで書いてもらっても構いませんよ
このスレにはバイリンガル、トリリンガルの面々が数多く常駐していますので
英語なり自分の国の言葉なりで書いてもらっても構いませんよ
このスレにはバイリンガル、トリリンガルの面々が数多く常駐していますので
2021/06/28(月) 12:44:48.83ID:QCQH7FtX0
2021/06/28(月) 12:59:51.05ID:s+4CpQrF0
丁寧そうな言い回ししてるけど肝心の>>1を読んでこいってアドバイスは無視してるのウケる
大事なこと書いてるのになぁ…
> ・試したアプリ、ツール、アドオン、そのバージョン、やりかたを書く
> ・エラーが出ている場合はエラーの内容を書く
大事なこと書いてるのになぁ…
> ・試したアプリ、ツール、アドオン、そのバージョン、やりかたを書く
> ・エラーが出ている場合はエラーの内容を書く
2021/06/28(月) 14:45:04.32ID:g0GrVqhN0
自分でたどり着けないやつはほっとけ
899名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 20:14:31.98ID:1D/y7ujw0 すみません。ごめんなさい、まだコマンドなどを使い始めたばかりで、用語も危ういです。申し訳ないです。
使ったアプリなどは、今のところ YouTube-dlだけだと思います。
それと、Cookieを抽出する拡張機能のCookies.txtを使いました。
使ったアプリなどは、今のところ YouTube-dlだけだと思います。
それと、Cookieを抽出する拡張機能のCookies.txtを使いました。
900名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 20:20:10.15ID:1D/y7ujw0 YouTube-dl.exe --cookies cookies.txt https//Youtu.be/URL
が使ったコマンドです。
ERROR内容は、
this video available to this channel's on level (メンバーシップの名前)join this channel to get access to members-only content and exclusive perks.
でした。何度Cookieの抽出してテキストファイルで保存したり、ログインし直したりしても無理でした。
PCは、Windows8.1です。
が使ったコマンドです。
ERROR内容は、
this video available to this channel's on level (メンバーシップの名前)join this channel to get access to members-only content and exclusive perks.
でした。何度Cookieの抽出してテキストファイルで保存したり、ログインし直したりしても無理でした。
PCは、Windows8.1です。
2021/06/28(月) 21:25:56.67ID:5uLbTDSE0
てゆーかなんで動画の保存方法総合スレに行かないの
902名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/28(月) 21:34:42.05ID:1D/y7ujw0 >>901
申し訳ないです。ffmpegも関わっているので、ここでも聞いて良いかと思いました。すみません
申し訳ないです。ffmpegも関わっているので、ここでも聞いて良いかと思いました。すみません
2021/06/28(月) 22:41:02.76ID:c/nCynVg0
あんた先生に歴史の質問したいとき、古典には歴史も関わってるからとか言って古典の先生に聞くのもおかしいと思わなそうだな
2021/06/28(月) 22:45:09.69ID:m89qG7Ai0
確かにffmpegから出ていると思しきエラーならまだわかるが
2021/06/29(火) 07:27:29.70ID:y/tNQDcK0
もうじきキレて捨てぜりふを残してどっかへいくに一票
2021/06/29(火) 07:54:06.94ID:9GNRhxxs0
2021/06/29(火) 08:23:18.05ID:zeD6iNxh0
それは最初から判ってる
エラーメッセージにヒントがあるかもと思ったけど有用なことは書いてなかった
次は cookies.txt が正しく書けてるかを疑う段階に来た
エラーメッセージにヒントがあるかもと思ったけど有用なことは書いてなかった
次は cookies.txt が正しく書けてるかを疑う段階に来た
2021/06/29(火) 08:57:24.63ID:CafQXWTB0
目的に到達するまでの慾望かー
年々減少してるのが自分でもわかるな…
年々減少してるのが自分でもわかるな…
909名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 22:29:03.72ID:FoRCVLBV0 member only contents なのは分かっているのですが、多分Cookieが読み込めてないのは確定なんです…。色んな、拡張機能を使ってCookieを抽出して、テキストファイルに貼り付けてそれを使っているのですが、どれを使ってもやはり同じERRORが起きます。
すみません、英語も不得意でなかなか分からず。頭の悪いと思われてしまうのはすみません。一応高3のJKです。
すみません、英語も不得意でなかなか分からず。頭の悪いと思われてしまうのはすみません。一応高3のJKです。
910名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 22:39:42.78ID:FoRCVLBV0 https://s.amsu.ng/E84XYd4D3U6N
こちらの画像見れますでしょうか…?Cookieの抽出したものが、これになります。見づらいと思いますが、少しでも拝見して頂いて、おかしな点があったらお願いします
こちらの画像見れますでしょうか…?Cookieの抽出したものが、これになります。見づらいと思いますが、少しでも拝見して頂いて、おかしな点があったらお願いします
2021/06/29(火) 22:41:48.18ID:zeD6iNxh0
cookieは自分で作るんじゃなくて、ブラウザのプラグインが勝手に吐くのでは
で、何とか正解にたどり着いたとして、その情報が誰かの役に立つとは思えないので、
正しいスレでやった方が公共の利益になる
で、何とか正解にたどり着いたとして、その情報が誰かの役に立つとは思えないので、
正しいスレでやった方が公共の利益になる
2021/06/29(火) 22:48:14.41ID:BN2keD530
そうやって相手するから
挙句ネカマし始める始末
挙句ネカマし始める始末
913名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/29(火) 22:56:14.80ID:FoRCVLBV0 ネカマとかガチのJKとか、多分信じられないと思うので、…とりあえずガチのJKだということは、言っときます。まだ17歳です
とりあえず今、動画保存スレの方に質問をして来ました。
荒らしてしまい申し訳ございませんでした。少しでも私の相手をしてくださった方々ありがとうございました。
とりあえず今、動画保存スレの方に質問をして来ました。
荒らしてしまい申し訳ございませんでした。少しでも私の相手をしてくださった方々ありがとうございました。
2021/06/29(火) 23:38:16.57ID:Q9Fa2/gL0
こんな辺境スレにお客さんが来るのもなかなか珍しいのに、本当にJKなら凄い確率だな
2021/06/29(火) 23:43:58.83ID:jHGtal3a0
たまにこういう人が来るのが面白い
たまにでいいけど
たまにでいいけど
2021/06/30(水) 01:43:53.30ID:6MrvrFDk0
本物のJKはネカマって言葉知らないけどな
死語だから
死語だから
2021/06/30(水) 14:34:36.52ID:wLC1yAJB0
JKだってたまたま知ることはあるんじゃないですか
JKだからって物知らないという決めつけはセクシストですよ
JKだからって物知らないという決めつけはセクシストですよ
918名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/30(水) 15:33:45.78ID:efrQJ9rM0 すいません、ちょっと教えてください
ffmpegでiphone動画をバッチリエンコhevc mp4+eac3動画なんですが、最後まで音が出るものもあれば、途中で音声だけ途切れる時があるんです
考えられる原因って何でしょうか
ちな、-i だとfps=24/1.001 tbr=24k tbn=fps同値 tbc=default
です
お願いします
ffmpegでiphone動画をバッチリエンコhevc mp4+eac3動画なんですが、最後まで音が出るものもあれば、途中で音声だけ途切れる時があるんです
考えられる原因って何でしょうか
ちな、-i だとfps=24/1.001 tbr=24k tbn=fps同値 tbc=default
です
お願いします
919名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/30(水) 15:39:36.37ID:efrQJ9rM0 書き忘れました
再生環境は、iphoneかipad pro ともに14.6です
付属のtvアプリのみで特定のリエンコ動画だけ発生
vlcでは、音声だけ途切れる事は無いです
再生環境は、iphoneかipad pro ともに14.6です
付属のtvアプリのみで特定のリエンコ動画だけ発生
vlcでは、音声だけ途切れる事は無いです
920名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/01(木) 17:01:36.49ID:xGZaM8yz0 >>918
Aacにすれば解決つうオチじゃね?知らんけど
Aacにすれば解決つうオチじゃね?知らんけど
2021/07/01(木) 17:13:52.47ID:TynGrfF90
hevcを使うということはサイズを縮めたいだろうに、何故eac3なんか使う
2021/07/01(木) 20:32:05.33ID:ygONumf20
batch re encodeって意味か
バッチリなエンコードってなんだろ?って思ってた😇
バッチリなエンコードってなんだろ?って思ってた😇
2021/07/01(木) 21:03:25.88ID:cdYXmLVW0
どっちにしても日本語怪しくて読ませる気あるのかって感じするわ
丁寧な入りだから考えてみるか……となった次の行で諦めることにした
丁寧な入りだから考えてみるか……となった次の行で諦めることにした
924名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 14:50:02.77ID:DyqqnRXp0925名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/02(金) 21:42:46.28ID:DimE96eA0926名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 20:48:31.49ID:7GijNiGN0 test
927名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/24(土) 20:50:08.37ID:7GijNiGN0 FFMpegを使って動画ファイルを無劣化で一部だけクロップしたいと考えています
しかしGOPの関係上、任意の時間でカットすることができません。
そのため、Tmpegencというソフトではクロップする前後の箇所だけ再エンコードして
それ以外は無劣化で出力するモードがあります
FFmpegでもこういうことってできますでしょうか?
しかしGOPの関係上、任意の時間でカットすることができません。
そのため、Tmpegencというソフトではクロップする前後の箇所だけ再エンコードして
それ以外は無劣化で出力するモードがあります
FFmpegでもこういうことってできますでしょうか?
2021/07/24(土) 21:26:19.90ID:+vuZD+5p0
できます
929名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 10:00:40.10ID:nRDu0ecA0 どのようなコマンドを使えばできますか?
2021/07/25(日) 13:30:10.42ID:5HQynCNi0
copyを指定してcopy不可能な部分はエラーになるのではなく、
何も言わなくても再エンコードされる
何も言わなくても再エンコードされる
2021/07/25(日) 14:38:11.19ID:SwXa0gHv0
2021/07/27(火) 06:56:44.80ID:PoQdUoKe0
ffmpeg同梱のffprobe(バージョン4.4)を使ってファイルを解析する際、「Docker」というコンテナ作成支援ソフトが予めインストールされていると、ファイルのハッシュ値も併せて出力するそうです。
ただ、Dockerはwin10 professional以上のPCにしかインストールできず、Dockerなしでハッシュ値を出力させる方法はないものでしょうか?
なお、ハッシュ値と書きましたが、正確には【ファイルのチェクサムおよびいくつかの重要なメタデータの抽出】することが目的です。
ただ、Dockerはwin10 professional以上のPCにしかインストールできず、Dockerなしでハッシュ値を出力させる方法はないものでしょうか?
なお、ハッシュ値と書きましたが、正確には【ファイルのチェクサムおよびいくつかの重要なメタデータの抽出】することが目的です。
2021/07/27(火) 10:15:05.72ID:NGllhiLU0
こんな感じで2段階に分かれちゃダメなのかい
C:\>certutil -hashfile input.mp4 MD5
MD5 ハッシュ (対象 C:\input.mp4):
6cdfc4140ec32dfdc06da64aae0183b7
CertUtil: -hashfile コマンドは正常に完了しました。
C:\>ffprobe -hide_banner -i input.mp4
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'C:\input.mp4':
Metadata:
major_brand : mp42
minor_version : 0
compatible_brands: mp42mp41iso4
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
Duration: 00:00:17.90, start: 0.000000, bitrate: 315 kb/s
Stream #0:0(und): Video: h264 (Main) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709), 640x360, 246 kb/s, 30.01 fps, 30 tbr, 600 tbn (default)
Metadata:
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
handler_name : Vireo Eyes v2.7.0
vendor_id : [0][0][0][0]
encoder : AVC Coding
Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 64 kb/s (default)
Metadata:
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
handler_name : Vireo Ears v2.7.0
vendor_id : [0][0][0][0]
C:\>certutil -hashfile input.mp4 MD5
MD5 ハッシュ (対象 C:\input.mp4):
6cdfc4140ec32dfdc06da64aae0183b7
CertUtil: -hashfile コマンドは正常に完了しました。
C:\>ffprobe -hide_banner -i input.mp4
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from 'C:\input.mp4':
Metadata:
major_brand : mp42
minor_version : 0
compatible_brands: mp42mp41iso4
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
Duration: 00:00:17.90, start: 0.000000, bitrate: 315 kb/s
Stream #0:0(und): Video: h264 (Main) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, bt709), 640x360, 246 kb/s, 30.01 fps, 30 tbr, 600 tbn (default)
Metadata:
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
handler_name : Vireo Eyes v2.7.0
vendor_id : [0][0][0][0]
encoder : AVC Coding
Stream #0:1(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 64 kb/s (default)
Metadata:
creation_time : 2021-07-18T23:44:03.000000Z
handler_name : Vireo Ears v2.7.0
vendor_id : [0][0][0][0]
2021/07/27(火) 12:44:24.30ID:nfmW3Fn60
>>933
こんなわけのわからない質問にも関わらず、早々のご返信ありがとうございます!
じつはやりたいのは、これなんです。
https://thej6s.com/articles/2019-05-04__converting-audible-to-free-format/
ここの記載によると、
【ffprobe ファイル名.aax】の結果、
【file checksum == 27ab5e…】が表示されるように書かれていますが、全く違ったものが表示されます。
こんなわけのわからない質問にも関わらず、早々のご返信ありがとうございます!
じつはやりたいのは、これなんです。
https://thej6s.com/articles/2019-05-04__converting-audible-to-free-format/
ここの記載によると、
【ffprobe ファイル名.aax】の結果、
【file checksum == 27ab5e…】が表示されるように書かれていますが、全く違ったものが表示されます。
2021/07/27(火) 12:47:40.39ID:nfmW3Fn60
なお、aaxファイルのサンプルは
https://github.com/inAudible-NG/audible-samples/blob/master/Audible_AAX_sample_62689101.aax
からダウンロード可能です。
https://github.com/inAudible-NG/audible-samples/blob/master/Audible_AAX_sample_62689101.aax
からダウンロード可能です。
2021/07/27(火) 15:06:04.34ID:NGllhiLU0
もしかして必ず
[aax] file checksum == 27ae5bf7df0bab8401776657d90dca85XXXXXXXX
が表示されると思ってないか…?これはファイル(環境)次第の値だぞ
[aax] file checksum == 27ae5bf7df0bab8401776657d90dca85XXXXXXXX
が表示されると思ってないか…?これはファイル(環境)次第の値だぞ
2021/07/27(火) 15:15:19.45ID:nfmW3Fn60
>>936
違うんです。
ffprobe ファイル名.aax
としても、checksum == 自体が表示されないため、自分なりにいろいろ調べていると、「Dockerインストールが前提」なるものを見付けました。
ただ、先程のサイトにはそのような記載はなく、どうすればchecksumが表示されるのかを教えていただきたいと思い、書き込みしました。
違うんです。
ffprobe ファイル名.aax
としても、checksum == 自体が表示されないため、自分なりにいろいろ調べていると、「Dockerインストールが前提」なるものを見付けました。
ただ、先程のサイトにはそのような記載はなく、どうすればchecksumが表示されるのかを教えていただきたいと思い、書き込みしました。
2021/07/27(火) 15:26:59.76ID:nfmW3Fn60
>>936
C:\>certutil -hashfile input.mp4 MD5
もしかしてこのコマンドでハッシュ値が取得可能なのでしょうか??(今手元に実行できる環境がなくすみません)
ffmpegの構成ファイルに「certutil」というのが見当たらないのですが、そのままで機能するのでしょうか。
C:\>certutil -hashfile input.mp4 MD5
もしかしてこのコマンドでハッシュ値が取得可能なのでしょうか??(今手元に実行できる環境がなくすみません)
ffmpegの構成ファイルに「certutil」というのが見当たらないのですが、そのままで機能するのでしょうか。
939名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 15:32:32.26ID:QdsDjQA40 それはwindows側のコマンド
ちょっとは調べてみろ
ちょっとは調べてみろ
2021/07/27(火) 15:50:21.91ID:nfmW3Fn60
ありがとうございます。
会社のPC前なので、帰ってから試してみます。
会社のPC前なので、帰ってから試してみます。
2021/07/27(火) 16:25:16.79ID:M/eCTNj60
docker入れてないけど普通に表示されたよ
公式からリンクされてるビルド済みのやつ
公式からリンクされてるビルド済みのやつ
2021/07/27(火) 16:39:29.37ID:9/QhTMC70
[aax] file checksumはaaxファイルの中に埋め込まれてるデータ、ファイル全体のハッシュとは違うよ
2021/07/27(火) 16:46:42.70ID:5HHG1O/L0
Dockerがffmpegの動作に影響するって情報がすっごく疑わしいけどソースどこ?
944名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 22:18:33.86ID:PoQdUoKe0 この度はいろいろご教示いただきありがとうございました。
まず、「ffprobe ファイル名.aax」ですが、>>936、>>941様のご指摘通り、checksumはきちんと表示されていましたが、
.aaxcだとエラーになっていたため、勘違いしておりました。失礼いたしました。
また、>>933様が教えてくださった「certutil」コマンドですが、【.aaxのチェックサムはSHA1】とあったため、
c> @FOR /F "delims=/" %g IN ('CERTUTIL -hashfile "ファイル名.aax" SHA1 ^| FIND /V ":"') DO @((SET ITEM=%g) && (ECHO %ITEM: =%)) > "output.txt"
でハッシュ値を書き出したところ、ffprobeで出力される値と異なっておりました。
まず、「ffprobe ファイル名.aax」ですが、>>936、>>941様のご指摘通り、checksumはきちんと表示されていましたが、
.aaxcだとエラーになっていたため、勘違いしておりました。失礼いたしました。
また、>>933様が教えてくださった「certutil」コマンドですが、【.aaxのチェックサムはSHA1】とあったため、
c> @FOR /F "delims=/" %g IN ('CERTUTIL -hashfile "ファイル名.aax" SHA1 ^| FIND /V ":"') DO @((SET ITEM=%g) && (ECHO %ITEM: =%)) > "output.txt"
でハッシュ値を書き出したところ、ffprobeで出力される値と異なっておりました。
2021/07/27(火) 22:59:38.97ID:5HHG1O/L0
>>944
結局Dockerとの関係はどうだったの?
結局Dockerとの関係はどうだったの?
946名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 23:05:46.27ID:PoQdUoKe0 (続き)
https://patchwork.ffmpeg.org/project/ffmpeg/patch/1844221604326075@mail.yandex.com/#59643
に.aacxのkeyとiv値の取得方法が書かれていますが、
Pythonを使うとあり、私の理解の範疇を超えているため、諦めることとします。
もしわかる方がおられたら、試してみてください。
皆さま、どうもありがとうございました。
https://patchwork.ffmpeg.org/project/ffmpeg/patch/1844221604326075@mail.yandex.com/#59643
に.aacxのkeyとiv値の取得方法が書かれていますが、
Pythonを使うとあり、私の理解の範疇を超えているため、諦めることとします。
もしわかる方がおられたら、試してみてください。
皆さま、どうもありがとうございました。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 23:10:25.85ID:PoQdUoKe0 >>945
Dockerのインストールされていることが前提となっていましたが、ハッシュ値を出力する時点では必要なく、それ以降の処理でDockerが必要なのかもしれません。
ffprobe "ファイル名.aax" > output.txt 2>&1
で、.aaxに限りchecksumは正常に出力されました。.aacxだとエラーになります。
Dockerのインストールされていることが前提となっていましたが、ハッシュ値を出力する時点では必要なく、それ以降の処理でDockerが必要なのかもしれません。
ffprobe "ファイル名.aax" > output.txt 2>&1
で、.aaxに限りchecksumは正常に出力されました。.aacxだとエラーになります。
2021/08/03(火) 22:15:06.82ID:jZLhVjJ60
字幕vttファイルの中に とかが入ってる時replaceして動画に埋め込んだり出来る?
今はsubtitle editでWebVTT FILE With#にしてから埋め込んでるけどffmpegだけでできたら嬉しいんだけど
今はsubtitle editでWebVTT FILE With#にしてから埋め込んでるけどffmpegだけでできたら嬉しいんだけど
2021/08/03(火) 23:23:16.70ID:opc1Npc40
肝心の部分が読めないけど、字幕付け忘れたー、という時に
コーデックはみんなcopyにして再エンコードみたいにすると一瞬で出来る
コーデックはみんなcopyにして再エンコードみたいにすると一瞬で出来る
2021/08/03(火) 23:46:53.38ID:jZLhVjJ60
あそのまま書いたから消えちゃってた
whitespaceのnbsp(&\nbsp\;)の事です
whitespaceのnbsp(&\nbsp\;)の事です
2021/08/04(水) 01:08:44.90ID:Nbz5G/PI0
replaceとかWith#ってffmpeg用語?理解できない
2021/08/04(水) 13:19:09.44ID:BmPZ87re0
replaceは置換という意味で
With#はsubtitle editの用語だろうな
字幕のスペース文字をffmpegで置換したいらしい
オレは知らんけどw
With#はsubtitle editの用語だろうな
字幕のスペース文字をffmpegで置換したいらしい
オレは知らんけどw
2021/08/04(水) 13:27:39.18ID:BmPZ87re0
2021/08/09(月) 17:25:00.94ID:liEoCVlA0
すんません。初心者なので、教えて貰いたいのですが、
-threads 0 なるオプションって付ける意味あるのでしょうか?
-threads 0 なるオプションって付ける意味あるのでしょうか?
2021/08/09(月) 17:47:20.75ID:wSM/rU+h0
あるよ
2021/08/11(水) 17:24:50.60ID:Ndv/GLhH0
メモ:最も手堅い(競合・干渉しにくい)オプションの順番
ffmpeg → 汎用オプション
→ グローバルオプション
→ (入力オプション → -i)×(1つ以上の任意数)
→ (-filter_complex または -vf -af)
→ (-filter:[指定子] → 出力オプション → -map → 出力URL)×(1つ以上の任意数)
備考:グローバルオプションの定義順はメイン → 映像 → 音声 → 字幕 → grab → muxer → data codec支援ってなってる
ffmpeg → 汎用オプション
→ グローバルオプション
→ (入力オプション → -i)×(1つ以上の任意数)
→ (-filter_complex または -vf -af)
→ (-filter:[指定子] → 出力オプション → -map → 出力URL)×(1つ以上の任意数)
備考:グローバルオプションの定義順はメイン → 映像 → 音声 → 字幕 → grab → muxer → data codec支援ってなってる
2021/08/11(水) 17:37:18.73ID:51OSFTKJ0
-ss は?
958名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 17:51:20.16ID:Ndv/GLhH0 -ssは入力オプションにも出力オプションにもあるね
当然それぞれ入力に対する動作と出力に対する動作で、違うもの
別に-ssに限った話じゃないから、オプションはグローバル∕入力∕出力 に分けて意識した方が良いってこと
当然それぞれ入力に対する動作と出力に対する動作で、違うもの
別に-ssに限った話じゃないから、オプションはグローバル∕入力∕出力 に分けて意識した方が良いってこと
2021/08/11(水) 20:30:09.00ID:FdoEUhe+0
-ssについては
入力オプションなら、指定位置までスキップして、そこから読み込んで処理を開始する
出力オプションなら、全て読み込んで、指定位置から処理を開始する
前者は、値が大きいときに便利、位置の正確性がいまいち
後者は、比較的正確に処理が可能、読み込みに時間がかかる
入力オプションなら、指定位置までスキップして、そこから読み込んで処理を開始する
出力オプションなら、全て読み込んで、指定位置から処理を開始する
前者は、値が大きいときに便利、位置の正確性がいまいち
後者は、比較的正確に処理が可能、読み込みに時間がかかる
2021/08/11(水) 20:45:47.54ID:51OSFTKJ0
両方指定するのが正解
961名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 22:45:35.47ID:Ndv/GLhH0 両方指定したら速度も正確性も中途半端になるけどね
いつかの版からは出力オプションでも高速シーク試みるようになったんじゃなかったっけ
出力オプションで速度に不満無いから入力オプションはほぼ使ってない
いつかの版からは出力オプションでも高速シーク試みるようになったんじゃなかったっけ
出力オプションで速度に不満無いから入力オプションはほぼ使ってない
962名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/11(水) 22:45:36.03ID:Ndv/GLhH0 両方指定したら速度も正確性も中途半端になるけどね
いつかの版からは出力オプションでも高速シーク試みるようになったんじゃなかったっけ
出力オプションで速度に不満無いから入力オプションはほぼ使ってない
いつかの版からは出力オプションでも高速シーク試みるようになったんじゃなかったっけ
出力オプションで速度に不満無いから入力オプションはほぼ使ってない
2021/08/11(水) 22:58:32.22ID:51OSFTKJ0
その高速シークを試みるのと同等のことをするんだから、両方指定しても正確
2021/08/11(水) 23:18:45.10ID:Ndv/GLhH0
入力オプションでシークした時点が出力オプションのシークの基点になるから正確性は損なわれるよ
最大0.5GOPずれるはず
最大0.5GOPずれるはず
2021/08/11(水) 23:24:11.27ID:51OSFTKJ0
じゃあそのいつかの版からのはどうやってるんだ
2021/08/11(水) 23:40:47.36ID:Ndv/GLhH0
stream copyならデコードする前に高速シークするだけ、つまり入力オプションとしての-ssの動作をする
transcodeならデコードする前にPTSを見るなりで高速シーク(入力オプションとしての-ssの動作)して、そこからデコードした後に出力オプションとしての-ssの動作をする
っていうやり方が自然だと思ってる
解析してないし実際の内部処理は知らないけども
transcodeならデコードする前にPTSを見るなりで高速シーク(入力オプションとしての-ssの動作)して、そこからデコードした後に出力オプションとしての-ssの動作をする
っていうやり方が自然だと思ってる
解析してないし実際の内部処理は知らないけども
2021/08/11(水) 23:47:36.17ID:Ndv/GLhH0
書いてて思ったけど、ずれ具合が入力-ssと出力-ssで変わるのはstream copyの場合の話で
transcodeの場合は出力-ssのみでも内部的に両方の動作が併用されるんじゃなかったっけ
transcodeの場合は出力-ssのみでも内部的に両方の動作が併用されるんじゃなかったっけ
2021/08/11(水) 23:54:11.18ID:51OSFTKJ0
動画はエンコードするけど音声はcopyの時は?
2021/08/12(木) 10:05:17.84ID:nCgZB25D0
ストリームの意味はお分かりか
それとその態度返信しててきつい
さながら尋問じゃん
それとその態度返信しててきつい
さながら尋問じゃん
2021/08/12(木) 10:30:16.61ID:O1k9bDSm0
恐れながら奏上申し上げます
(本文)
という疑問にお答え戴ければ至上の喜びと存じます
というヘッダとフッタを脳内で補完すればいいんだよ
(本文)
という疑問にお答え戴ければ至上の喜びと存じます
というヘッダとフッタを脳内で補完すればいいんだよ
2021/08/12(木) 14:04:55.39ID:2dpfmlK10
なんでもいいから正解まとめてくれよ
2021/08/12(木) 15:43:38.45ID:d8c3MYbW0
雑談ならいいけど、回答をちゃんともらいたい質問ならまとめ力と謙虚さ必要だよね
>>970はやり過ぎだが
>>970はやり過ぎだが
2021/08/12(木) 18:05:11.94ID:wUJFz7950
ID:51OSFTKJ0 は質問したいんじゃなくておちょくりたいだけじゃないの?
2021/08/12(木) 18:13:50.43ID:rr8IzKu+0
指定したい時間の少し手前(余裕を持って1分位)のポイントをまず入力オプションで指定
指定したい時間ちょうどのポイントに出力オプションで指定
これが正解
指定したい時間ちょうどのポイントに出力オプションで指定
これが正解
2021/08/12(木) 18:43:59.62ID:O1k9bDSm0
それだとズレるらしいぞ
2021/08/12(木) 18:47:27.91ID:nCgZB25D0
デコード・エンコかかる時はどっちもずれないかんw
2021/08/12(木) 18:47:40.60ID:nCgZB25D0
かな
2021/08/12(木) 19:32:55.75ID:SDTy8D7U0
2021/08/12(木) 19:38:27.84ID:O1k9bDSm0
>>964
にそうではないと書いてるのだが
にそうではないと書いてるのだが
2021/08/12(木) 23:44:58.60ID:buSeMXZ10
おちょくりくんまだいるのか
2021/08/13(金) 00:59:33.88ID:OfmKlv+p0
結論しか主張したり取り上げたり求めたりしない人は
つべこべ言わず検証して示せば良いのでは
つべこべ言わず検証して示せば良いのでは
2021/08/19(木) 02:58:11.46ID:PZUiNJ5o0
metadataに関しての質問なのですが、encoder情報をLavf〜に書き換えない、もしくは既存のencoder情報を別のkeyに保持する方法があったらどなたか教えて頂けませんか?
2021/08/19(木) 10:41:52.86ID:eUvKbyVW0
ラジオ番組を録音して聴いているのですが
パーソナリティのトーク音量がボソボソの小声から
ハイテンションの大声まで広すぎるので
音量差を軽減したいと思ってます
ffmpegでコンプレスすることは出来ますか?
勿論ノーマライズが適切ではないことは理解してます
パーソナリティのトーク音量がボソボソの小声から
ハイテンションの大声まで広すぎるので
音量差を軽減したいと思ってます
ffmpegでコンプレスすることは出来ますか?
勿論ノーマライズが適切ではないことは理解してます
2021/08/19(木) 11:02:50.81ID:9CA2Shs30
>>982
m4a mp4 ならAtomicParlseyでどうにでも設定できる
m4a mp4 ならAtomicParlseyでどうにでも設定できる
2021/08/19(木) 11:10:51.16ID:+2W/m5t40
soxを使ってコンプかけてる
2021/08/19(木) 11:56:25.38ID:eUvKbyVW0
2021/08/23(月) 14:24:21.00ID:+8kob4Jm0
てす
2021/08/25(水) 03:43:59.21ID:N1dNIUjp0
てす
2021/08/25(水) 06:31:03.71ID:zxYCWxe40
何でも入りを作れるだけあって、
どのバージョンを組み合わせるかとか
すごい難しいな
コンパイル全然通らない
これなら通るっていう整合性表みたいのがないとキツイ・・・
みんなどうやってんだろう?
どのバージョンを組み合わせるかとか
すごい難しいな
コンパイル全然通らない
これなら通るっていう整合性表みたいのがないとキツイ・・・
みんなどうやってんだろう?
2021/08/25(水) 09:08:31.65ID:yxzXG/kv0
まだgitで躓いてる
2021/08/25(水) 11:07:51.98ID:l/YcRSUp0
順番にチェックじゃない?
PC環境の都合でWin向けのビルドをLinux上でしなきゃならなかった時はffmpeg-windows-build-helpers使わせて貰って一瞬だったけど
PC環境の都合でWin向けのビルドをLinux上でしなきゃならなかった時はffmpeg-windows-build-helpers使わせて貰って一瞬だったけど
2021/08/25(水) 14:49:43.52ID:zxYCWxe40
ffmpegって動画とか音楽の圧縮展開変換とかだと思うんだけど、
Linux上で作ったビルドってWindows上で最適化されるの?
mingwとか使ったほうが速いバイナリができる?
Linux上で作ったビルドってWindows上で最適化されるの?
mingwとか使ったほうが速いバイナリができる?
2021/08/25(水) 21:08:28.54ID:l/YcRSUp0
configure実行ファイルのオプションとして目標のOSなりを指定して、お好みで特定のCPUとかコア数への最適化も指定するだけ
2021/08/26(木) 08:16:40.17ID:SrP1y/QJ0
ffmpegもweb上で動く時代か
https://ffmpegwasm.netlify.app/#demo
https://ffmpegwasm.netlify.app/#demo
2021/08/26(木) 08:18:10.71ID:SrP1y/QJ0
UPLOADとは書いてあるけど
ファイルを選ぶだけでサーバーにUPとかはせずに処理自体は全部ローカルらしい
ファイルを選ぶだけでサーバーにUPとかはせずに処理自体は全部ローカルらしい
2021/08/26(木) 11:48:14.15ID:OFbXPVym0
そりゃそうだ
Webサーバの処理技術じゃなくてWebページの技術だから
Webサーバの処理技術じゃなくてWebページの技術だから
2021/08/27(金) 19:27:36.06ID:hXxzqGJI0
ffmpegならこちらへ 6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1629006665/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1629006665/
2021/08/27(金) 19:43:59.46ID:CBM9ogXc0
おつ
ちょうど1年ぐらいか
ちょうど1年ぐらいか
2021/08/27(金) 19:46:54.64ID:EQxkSM2b0
おつ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/27(金) 20:15:11.16ID:HIWUtkCh0Slot
🎰🌸👻
🌸🎴💣
💰💰🌸
(LA: 2.64, 2.34, 2.25)
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 379日 0時間 31分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 379日 0時間 31分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【備蓄米放出】どうしてコメはなかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」★2 [シャチ★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【社会】日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い [七波羅探題★]
- 🏡👊👊👊😅👊👊👊🏡
- ▶ぺこらんど
- でんぐり返しって使う時なくね?
- 日本人、国が衰退しまくってるのに休みまくってしまう… [271912485]
- 【悲報】大阪万博0勝18敗(残日数166日) とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? [616817505]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]