Mozilla Firefox質問スレッド Part188

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/22(水) 00:42:17.22ID:jwUA9wCJ0
Mozilla Firefoxの質問・相談スレッドです。
自分で調べてどうしても分からないことがあったらこのスレへどうぞ。
書き込む前に必ず>>2-3を読んで下さい

■前スレ
Mozilla Firefox質問スレッド Part187
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1584828472/

■関連スレ
Mozilla Firefox Part365
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1594731584/
Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part119
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585748872/
2020/10/27(火) 20:07:04.42ID:K1ScEsgO0
これで結構な年配の方だからな
2020/10/27(火) 20:48:42.24ID:YZHz++l10
>>728
ほんとこれ
頻繁に設定項目の追加廃止があるし同じ値でも突然意味が変わったりするから
そのへんのサイトに書かれている説明は高確率で間違っている
bugzillaとFirefoxのソース以外に確実な情報は無い
2020/10/27(火) 22:46:31.16ID:5Yjeo+v30
非表示関連に便乗して申し訳ないですが、タブのファビコンの非表示方法ないでしょうか?
検索してると逆にファビコンが正常に表示されないというトラブルが多い様で、逆に消したがる人は少ない様で情報が少ないです。
バージョンは82.0です。
2020/10/27(火) 22:52:19.31ID:O7mzL6420
image.tab-icon-image{ display: none !important; }
2020/10/27(火) 23:40:00.10ID:8syrsAU20
すみませんこれらも必要ないものでしょうか

// 通常は直列で実行されるHTTP通信を並列に実行して高速化
user_pref("network.http.pipelining", true);

// SSL通信を並列に実行して高速化
user_pref("network.http.pipelining.ssl", true);

// FirefoxのCSSを高速化する
user_pref("layout.css.servo.chrome.enabled", true);
user_pref("layout.css.servo.enabled", true);
2020/10/27(火) 23:42:52.10ID:uC92sF1J0
精神安定剤
2020/10/28(水) 08:48:03.18ID:0O9uVdEB0
// FirefoxのCSSを高速化する
user_pref("layout.css.servo.chrome.enabled", true);
user_pref("layout.css.servo.enabled", true);
が気になったんで調べると、3年前にパッと出て短期間だけ取り上げられているっぽいね
今82の時代に57前後とかそんくらいだぜ
firefox十八番の頓挫した系じゃない?
俺はこういう確証の無いもん、わざわざ新規追加してまで入れたいと思わん
せめてコードがfirefox本体に最初から入っておりON/OFFするだけなら運用を試すんだけどさ
2020年夏も推奨されているパイプライン関連と違って、このcss云々は時代錯誤な気がする
2020/10/28(水) 08:54:01.14ID:0O9uVdEB0
おっと、57時代にはデフォルトでONになっていたものらしかった
それが82の今、コードそのものが無かったことになっているんだから非推奨に等しいと思う
そもそもこのcssは物の交換であって
もとからある1本道を複数にするpipeliningと質が異なる
それが、今も導入されているか否かの線引きに繋がっているのだと思う
ちなみにpipeliningもcssと同じく本体に入っていない、新規追加専用
2020/10/28(水) 09:06:02.26ID:JIUpEes+0
>>743
ぜーんぶ無意味。

Stylo関連はそもそももう調整が済んでバグ取れてるからデフォルトで全部組み込まれてるし
Fission時代にStyloの話とかタイムスリッパーでしょ

最新版に文字列突っ込んでみて存在しないものは絶対設定するな無駄だから
2020/10/28(水) 09:13:12.70ID:0O9uVdEB0
pipeliningを否定する根拠は?
2020/10/28(水) 09:28:56.47ID:XFsG/V1v0
network.http.pipelining系はHTTP/1.1向け。リクエストとレスポンスの順序が同期してなきゃいけないHTTP/1.1ではデメリットもあるから既定では有効にはならず
他のブラウザでもPresto時代のOperaくらいしか既定で有効にはなっていなかったはず

HTTP/2ではプロトコルレベルでパイプライン化が組み込まれ、リクエストとレスポンスの順序の同期も必要なくなったから、この設定に関係なく有効になってる
2020/10/28(水) 09:34:03.18ID:JIUpEes+0
そんなに高速化が気になるならnightlyかbeta使ったほうが確実に実感できるぞ
2020/10/28(水) 09:40:56.17ID:XFsG/V1v0
すまん、情報古すぎた
Firefox 54でnetwork.http.pipelining系はすべて削除されてた

https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Mozilla/Preferences/Mozilla_networking_preferences
> Pipeline support was completely removed in Firefox 54. With the advent of HTTP/2 and other speed enhancements, pipelining of HTTP is no longer useful to maintain.
2020/10/28(水) 09:59:13.51ID:B69QQlgd0
特定条件で印刷不能となる問題を修正した「Firefox 82.0.1」が公開 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1285636.html
2020/10/28(水) 10:29:02.49ID:0O9uVdEB0
MAJIかよpipelining何個も新規追加しちゃったよ・・・
分かっていたことながらデフォで入っていないコードはそれなりに理由があるんだな
2020/10/28(水) 10:53:25.76ID:0O9uVdEB0
でも、流石にこれは効果ありますよね?
user_pref(“network.http.max-connections”, 64); 900を64に
user_pref(“network.http.max-persistent-connections-per-proxy”, 8); 32を8に
user_pref(“network.http.max-persistent-connections-per-server”, 6); デフォ
user_pref(“nglayout.initialpaint.delay”, 0);
すべてのページをダウンロードし終わる前にレンダリングを開始
user_pref(“content.notify.backoffcount”, 5);
ページレイアウト情報をすべてダウンロードする前にレンダリングを開始

ついでにpipeliningと同軸の
user_pref(“plugin.expose_full_path”, true);
user_pref(“ui.submenuDelay”, 0);
user_pref(“content.interrupt.parsing”, true);
も削除しましたわ
2020/10/28(水) 11:09:39.74ID:XFsG/V1v0
nglayout.initialpaint.delay
plugin.expose_full_path
ui.submenuDelay
content.interrupt.parsing
基本的にabout:configに入れても初期値が出てこずに新規作成になるものは設定自体がなくなってると判断していい
(設定が生きてるなら、具体的な整数値や真偽値が初期値として設定されてる)

network.http.max-connections
network.http.max-persistent-connections-per-proxy
network.http.max-persistent-connections-per-server
最大同時接続数、接続維持数の変更の効果は環境次第としか言えない
2020/10/28(水) 11:12:26.47ID:0O9uVdEB0
ui.submenuDelayは必要だったwwwwこういう時短や延長系は効果高いよね

レンダリング開始は古くからあるし時代錯誤かどうかよう分らんが、調べても否定的な文言が出ないので保留
先述の通信関連も必須

ようやっと完成したw
2020/10/28(水) 11:15:00.83ID:0O9uVdEB0
ちょ・・・書いている間に投稿とか鬼畜すぎるわ・・・(笑)
まあ折角なんで通信キャパ制限とui.submenuDelay以外はこちらのスレを学ばせてもらいますわ
サンクスです
2020/10/28(水) 11:16:51.24ID:JIUpEes+0
だから「デフォで使って実際に必要だと感じたら」変更しろよ
昔の設定は所詮昔の設定
無理くり弄るなって

最新のマザボにCore2Duo載せてますみたいなもんだぞ

user_pref(“content.notify.backoffcount”, 5);
WebRender時代にこんな値いちいち変更してるやつがいるかよ
10年以上前の記事ばっかw
2020/10/28(水) 11:21:05.26ID:xdOVyqE50
ポンコツすぎるw
上級者気取りでいまだにpagefile.sysオフにしてそうw
2020/10/28(水) 11:30:00.91ID:6USMhSVw0
Googleだと平気で10年以上前の記事がしれっとヒットするからなあ
日々アップデートを重ねるタイプのOS、ソフトの場合3年前の記事ではもう役に立たなかったりするから注意しないと
2020/10/28(水) 11:41:58.11ID:IR4390ow0
そんな回線糞遅い時代の表示開始するまでが早くなるかもしれないtipsなんて
回線もPCも速くなり複数のスクリプトを読み込むのが当たり前の今となってはむしろ読み込み完了を遅くするだけのような
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 13:01:27.64ID:VHeO8DZr0
ブックマークを他のプロファイルでも共有する方法あるですか
2020/10/28(水) 13:10:29.51ID:XFsG/V1v0
>>762
Sync使え
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/28(水) 13:36:57.38ID:VHeO8DZr0
syncって同期じゃないんですか?
コレは挙動が謎なんですよね
プロファイル1でブックマークを追加し、プロファイル2がブックマークゼロだったら、どういう挙動になるのです?
2020/10/28(水) 15:04:24.06ID:XFsG/V1v0
初回の同期では、Sync側のブックマークに端末側のブックマークがマージされる(Sync側3個、端末側4個で重複がなければ7個になる)
2回目以降は、端末側でブックマークを編集すればそれがそのままSync側に反映され、同期しているすべての端末でブックマークの内容は同じになる
2020/10/28(水) 15:08:34.07ID:enn8TqBr0
>>764
プロファイル2がプロファイル1と同じになる
プロファイル2が同期後に空にしたのならプロファイル1も空になる
同期してるのはデータそのものではなくて、常に操作手順も同期されるから、普通は余計なこと気にする必要はない
2020/10/28(水) 15:10:36.44ID:enn8TqBr0
ちなみに新規プロファイルでの初回同期は思っている以上に時間が掛かるから、しばらく放置しておくのが吉
2020/10/28(水) 15:17:01.35ID:IR4390ow0
ファイルバックアップソフトの同期のように有無の差で削除されるのではなく
無ければマージ、削除や編集した場合はその操作自体が同期されると考えればおk

同期はじめる時は同じように見えるブックマークでも内部IDが違って重複する可能性があるので後から同期はじめる方は空の方がむしろ楽
2020/10/28(水) 20:04:20.58ID:w83rbUkf0
places.sqliteをシンボリックリンクで共有するのはどうだろう
何か不具合でるかな
2020/10/28(水) 23:21:25.62ID:9MI2vvuV0
検索エンジンの質問もここで良いんですかね?

検索エンジンにDuckDuckGoを使用しているんですが
これで地図機能を使用すると真っ白で何も表示されないんですが
何かインストールとかしないといけないんでしょうか?
解る方居ましたらお教え願います。
2020/10/28(水) 23:30:29.50ID:sWgR2PC80
うちの環境だとuBlockのフィルタが悪さしてて表示されない
オフにしたら表示された
2020/10/29(木) 01:05:05.37ID:y0NxAzAI0
>>771 自分もuBlock使用してるけどオフにしても変わらなかった
2020/10/29(木) 01:48:45.99ID:Hh3WQD+f0
uBlock有効でも普通に表示されるなあ
内蔵のスクショだと右に余白が出たが実際はちゃんと余白なしで表示されてる
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:82.0) Gecko/20100101 Firefox/82.0
https://i.imgur.com/6H93C5d.png
2020/10/29(木) 02:17:38.64ID:Al9FK0cL0
うちもuBO有効で地図、航空写真どちらも表示できてる
購読してるフィルターのせいだろうね
2020/10/29(木) 10:48:51.93ID:GfzCgART0
「Firefox 82」にまた不具合 〜連日のアップデート - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1285926.html
2020/10/29(木) 15:28:58.64ID:Z1Fk7gd70
俺はどうしても同一ブラウザの複数プロファイルに抵抗があるけどなあ
齟齬が絶対に発生して、またそれを可能な限り防ごうとテレメトリ全開のネット同期システムを導入するマッチポンプ
一つでいいじゃんみたいな
どうしても必要なら別のブラウザを使用して、同じく個別にそれぞれのバックアップを行う
バックアップもネットを介したものではなく、普通に自分のPC内別ストレージまたはパーティションへディレクトリコピーや無圧縮する
圧縮度0にしたzipを別ディスクに作るやり方がお勧めだよ、んでそれを手間や面倒と感じるならPC自体使うなって感じ
最後に勝つのはアナログなんだよ

ネットの顔出しも含め、クラウド技術が構築されてから支那系の全裸管理体制を刷り込まれている若い人が多すぎ
そのくせ普段ザルなのに、変に部分的な独自の個人情報管理をしようとしたりさ
0か100かにしろよみたいな

あと俺もuBlock導入でグーグルの地図+航空写真が真っ黒になる、すんげー不便だが諦めているわ
uBlockのフィルターというよりグーグル側が除去アドオンを検知して排除しているんだと思っていた
同じ地図なのにグーグルで店検索等をした時の地図は何故か黒画面にならず、機能も問題なく使えるからどうしても地図が必要な時はそっち使っている
フィルターだったらワンチャン復活も有り得そうだね
2020/10/29(木) 16:03:22.49ID:Hh3WQD+f0
https://i.imgur.com/J119sln.jpg
おまかんやな
2020/10/29(木) 16:48:14.65ID:bi0IdW8g0
頭悪い上に疑心暗鬼だから自分が理解しやすいシンプルな方法にしてくれって事を俺は悪くない社会が悪いと長々ダラダラと言い訳と愚痴書いて楽しい?
2020/10/29(木) 19:58:23.65ID:HrrfpLXX0
uBlock Originのデフォフィルターすべて有効+ゆき、豆腐、もち でも問題ない
https://i.imgur.com/4g29TBA.png
2020/10/29(木) 20:38:08.05ID:elcGG8lX0
気になったんで今軽く調べたら、自分が検索を.comで、更にそこで表示されたカテゴリタブを地図の開閉に使用していたせいでしたわ

youtubeもあのキモいチョン顔が苦手でカナダのyoutubeを使用していますし
どうしても、歴史的観点から国内サービスだと支那チョンのスパムが色濃いもんで、視認及び生理的に厳しいんですよねorz
むしろ平気な人が信じられん
自分はまだ、ブラウン管時代の砂嵐画面を見せられた方がマシに思う
支那に多い近平顔?漢民族顔?やチョン顔とチョンの気色悪い整形娼婦顔が苦痛でしかない^^;
そうした経緯でネットプラットフォームの意向を北米へ優先していたところが災いしていた

◎現状の構成を一切変更せずに.comから「地図」と検索して出てきたグーグルマップは普通に表示→検索1位が.co.jpになっていた ※.co.jp/maps/で完全表示
 →検索3位の.com/maps/は同じアドレス構造で黒画面
〇自分が地図確認で使用していた店舗検索用のグーグルマップは検索と同じ.com→.com/search?q=で左側に店舗リスト、地図上にマーカーを有するが表示
×検索時上部の地図タブも.com→.com/maps/search/地図/ ※黒画面へ切り替わる

ブラウザもアドオンも関係なく、考えられるとしたら.comサーバー都合ですな
ワンチャンuBlock本体やフィルターのどれかが.comに悪さしている可能性や、グーグル・ドメイン側が制限している可能性もある
2020/10/29(木) 20:46:22.98ID:XeNsbrqM0
愚痴なのか相談なのか意味不明だけど
広告除去のスレにいけよ
2020/10/29(木) 20:51:04.99ID:bpYsj3Az0
ageると湧いてくるあのゴキブリもこんな感じだけど
長文じゃないからなぁ
まあどっちもキチガイだけど
2020/10/29(木) 21:52:09.23ID:Hh3WQD+f0
comでも普通に出るし
おまかん
2020/10/29(木) 22:13:59.59ID:DpliF+bP0
アカウントを作る事をおすすめされた
個人情報はちょっとだけしか使わないんですって言われましても
2020/10/30(金) 13:07:53.02ID:JhsTfp6n0
waterfoxから乗り換えたんだけど、今のfirefoxってどこから検索履歴見れるの
昔のは検索ボックスに履歴ボタンとかついてたと思うんだけど
2020/10/30(金) 15:05:46.96ID:Eoc6X3gR0
>>785
CTRL + SHIFT + h
show_SearchBar_Histrory_Dropmarker.uc.js
2020/10/30(金) 18:42:39.05ID:JhsTfp6n0
CTRL + SHIFT + h だと閲覧履歴になっちゃう
やっぱjsに手を出すしかないのか…
2020/10/30(金) 18:44:03.69ID:JuuvFdJM0
検索窓でカーソルキー下か上押せばいいっしょ
2020/10/30(金) 20:23:42.01ID:JhsTfp6n0
おお、カーソル上下で出てきた、ありがとう
何でこれをマウス操作で出来ないようにしちゃったかなあ
2020/10/30(金) 20:30:43.03ID:9kAOZRDd0
カーソルキー上下で履歴知らんかった
でも、俺もマウス操作でできる方がよかった
2020/10/30(金) 20:59:06.76ID:Og6FDlnp0
クリックで表示したいなら
ShowSearchBarHistroryByClick.uc.js
2020/10/30(金) 22:15:18.82ID:g+AxSsYX0
URLバーの方ならクリックでGoogle検索、お気に入り、履歴の一覧出てきて
Google検索クリックすると検索履歴出てくるな
2020/11/01(日) 13:09:42.30ID:rpT9rfi90
マウス右ボタン押しながらホイールスクロールで拡大縮小するのを止める方法ありますか
この方法でタブ移動してるのに拡大縮小してしまうときがあって困ってます
2020/11/01(日) 13:12:40.63ID:hCMub/If0
は?
2020/11/01(日) 13:35:32.02ID:LjDJYX7R0
>>793
マウスジェスチャーの設定の話でしょ?
2020/11/01(日) 13:42:59.33ID:hOkfhJVz0
画像の読み込みがめっちゃ遅いんですが、設定で速くできませんか?
2020/11/01(日) 13:54:07.76ID:1g+jmZfz0
>>796
リフレッシュ
2020/11/01(日) 13:55:08.60ID:HDjQmgRk0
>>796
今バージョン何?
82、82.0.1と画像読み込みが遅かったけども82.0.2で直って元通りになったみたいだから
まだならバージョンアップした方がいい
2020/11/01(日) 14:05:24.04ID:rpT9rfi90
>>794>>795
他のプロファイルと動作が違っていたので確認したところ
MouseGestures2_e10s.uc.jsと他のジェスチャーソフトがかぶっていたからでした
2020/11/01(日) 14:25:05.98ID:RGDe7Mvv0
> MouseGestures2_e10s.uc.js
は知ってるけど

> 他のジェスチャーソフト
そんな名前のやつ知らんな
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 01:26:11.43ID:V3Xz3VA40
firefoxで.txtのページを開くと必ず文字化けしてしまいます
表示→テキストエンコーティング→日本語にすれば文字化けは直りますが
この設定は保存されないので、.txtのページを開くたびに面倒な文字化け変換作業をしなければならず非常に面倒です
解決策ご教授ください
2020/11/02(月) 01:43:35.58ID:rOioxQRx0
>>801
WEBブラウザーというものは原則HTMLで記述されたドキュメントを表示するためのものです
テキストエディターやビューアーではありませんので、HTMLのcharsetの指定に従います
プレーンテキストファイルを開きたいなら UTF-8 で記載しておいてください
2020/11/02(月) 02:07:44.96ID:YGXPGl980
>>801
intl.charset.detector.〜とかあるから有効にしてみるとか?

主因はサーバが送ってくるContact-Type指定と、ファイル内の文字コードが合ってないせいだと思うけど
2020/11/02(月) 02:09:10.90ID:YGXPGl980
Oh?
Contact → Content
2020/11/02(月) 02:47:15.67ID:QQiNaPtt0
>>800
キモ
自分の人生がゴミみたいだからって毎日あちこちで幼稚なレスばっか書きこむのやめなよ
その歳になってもまだ養ってくれてるお母さんが泣いてるぞ
2020/11/02(月) 14:46:04.24ID:r5WCQTRx0
WEBページを連続で開いていていると
「このプログラムは不正な処理を行なったので強制終了されます」
と出て落ちるんだが
 
2020/11/02(月) 14:57:13.95ID:RDnVQ1wd0
それは大変ですね
2020/11/02(月) 14:59:02.26ID:tz428r4Q0
へえー
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 15:04:49.17ID:wSaKAPYL0
Firefoxでだけ急にGoogleの検索が渋くなったんだけど何故でしょうか?
同じ検索ワードでもChromeやEdgeで引っかかるものがFireFoxでだけ検索できません。
2020/11/02(月) 15:14:27.01ID:RDnVQ1wd0
googleにログインしてるしてない
プライベートモード
ユーザーエージェント変更
での違いぐらいは書いてもらわないと
2020/11/02(月) 16:48:09.11ID:r5WCQTRx0
「このプログラムは不正な処理を行なったので強制終了されます」
と出て落ちるんだが
2020/11/02(月) 16:50:28.61ID:RDnVQ1wd0
それは大変ですね
2020/11/02(月) 16:58:38.11ID:ipbqp2ow0
ワシらが若い頃はそりゃあもう
「このプログラムは不正な処理を行なったので強制終了されます」
と出て落ちたもんじゃった
2020/11/02(月) 17:17:31.10ID:tz428r4Q0
無言で落ちるよかマシやね
2020/11/02(月) 17:24:06.86ID:r5WCQTRx0
「不正な処理」なんてしてないのになんだよ!
2020/11/02(月) 17:32:16.43ID:tz428r4Q0
プログラムの動作を把握してるなんて偉いですね
2020/11/02(月) 18:06:57.58ID:xr2Ecnvh0
ここは>>2-3を嫁というべきなのか
2020/11/02(月) 19:12:15.12ID:HzOQu9MI0
バカはテンプレを読まないを体現してるね
2020/11/02(月) 19:14:40.47ID:om/QbX/90
直すのが面倒でずっと見てなかったんだけどghacks-user.jsは亡くなってしまったんですか?
移転先見たけど細かいjsしかなくて?
それともFirefoxの仕様が大幅に変わったのですか?
72でとまってるので・・・教えてください
AndroidのFirefoxの仕様が大幅に変わったのは知っていますがまた使えないアドオンとかあるなら
使えるまでどこかのバージョンで止めたい
2020/11/02(月) 19:56:23.78ID:wVyFFnf50
ノートンのアドオンをONにしようと思ったら、項目が消え去った。
https://xxup.org/b4AhO.png
どうすればノートンのアドオンを復活できるかご教授下さい。

なお、IEの方は普通にノートンの項目があります。
2020/11/02(月) 21:00:47.78ID:r7JAKrtT0
>>820
リフレッシュして全部入れ直せば?
2020/11/02(月) 21:14:32.02ID:XTCTA4VW0
>>820
Norton Safe Webならばもう一度インストールしたらいいのではないかな
2020/11/02(月) 21:27:24.62ID:qj68UJJQ0
Firefox74以降外部のソフトがfirefox\browser\extensionsフォルダあたりに入れる拡張は認識しなくなったので
AMO等から自分でインストールしないとだめよ
2020/11/02(月) 21:33:21.45ID:rOioxQRx0
>>815
その思考が不正な処理
2020/11/02(月) 21:34:33.24ID:rOioxQRx0
>>820
ノートンのサポートに聞けよ
2020/11/02(月) 22:13:47.16ID:bFlqjA+Y0
上部のURL等が表示されるバーの、鍵マークのところをドラッグ&ドロップすると.urlファイルとしてファイルが出来ると思うのですが
これをダブルクリックやエンターする事によりそのページを開く様にする事は出来ますか?
というのも、Windowsだと出来るのですが他OSだと何故か認識してくれないので。
2020/11/02(月) 22:24:43.19ID:RDnVQ1wd0
関連付けできないOSなのか
2020/11/02(月) 22:28:28.06ID:ERKzgn4L0
たまに全画面表示ですって表示が消えなくなるんだけど
ほんとにたまにだから再現できねえ
2020/11/02(月) 23:39:39.28ID:XTCTA4VW0
>>828
全画面表示ですは不要なので消してる

/*マウスポインタを最上部へ持って行ったときのフルスクリーンメッセージを消す */
@-moz-document url(chrome://browser/content/browser.xhtml) {
#fullscreen-warning {
display: none !important;
}
}

フルスクリーンにしたときのメッセージを表示しない
about:config
full-screen-api.warning.timeout 3000を0に
2020/11/03(火) 00:24:57.16ID:tELRv//p0
フルスクリーンのときだけ左のブックマークペインを自動で消すのは無理?
2020/11/03(火) 00:36:51.96ID:u8jQvwfh0
>>829
横からだけどありがとう 自分も気になってた
設定3000を50にしてたけど0でいいのか
2020/11/03(火) 00:46:45.05ID:2uHgVZWN0
>>829
再現性が見つかったら質問しようと考えてたのに解決してしまった
ありがとうございます!
2020/11/03(火) 00:59:39.71ID:J9JFHKd90
>>830
/* 全画面表示のときサイドバーを隠す */
:root[inFullscreen="true"] #sidebar-box {
max-width: 0px !important;
min-width: 0px !important;
}
2020/11/03(火) 02:52:18.38ID:2W4zEZKD0
>>833
できました
2020/11/03(火) 08:48:14.19ID:qSbE/0gT0
>>833
これってどのファイルに記述すればよいですか?
userChrome.jsは導入してます
2020/11/03(火) 09:21:22.23ID:qSbE/0gT0
userChrome.cssの
@namespace url("http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul";);
を消して >>833 をコピペしたらできました
ありがとうございました
2020/11/03(火) 13:23:11.02ID:3i589+6q0
不正な処理って何?
2020/11/03(火) 13:30:38.43ID:YgP+5W0g0
おじいちゃんまたその話してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面