Fire File Copy Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/07/15(水) 09:52:00.56ID:OGZkYJFn0
前スレ
Fire File Copy Part12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1405327493/

配布サイト A-1 LABORATORY
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
2021/05/03(月) 23:02:42.95ID:Kz9X+7TR0
指定ファイルを右クリック→プロパティからパス数が分かるぐらい簡単なやつ作ってくれ
FFCは最強コピーツールだからあと20年は必要
2021/05/05(水) 02:41:08.20ID:Oih8caRl0
>>69
いただきサンキュー
2021/05/05(水) 12:56:28.51ID:BNBv13U40
みんながFFCを使い続ける理由は、直感的に使いやすいUIとベリファイ機能があるから?
2021/05/05(水) 13:36:14.77ID:9JZQNEFm0
ベリファイ機能はFastCopyにもあるんだよね
ただベFastCopyの場合は「ベリファイ中…」って表示されないから
本当にベリファイしてんのかよ?って不安になるんだよね
2021/05/05(水) 13:52:28.61ID:W+3NlB8T0
ベリファイも含めてログが残るのはいいよな
チェックサムのファイルはスクリプトで整形して、標準的なフォーマットに書き換えて残すことがある
コレだと後々ツール使って簡単にハッシュチェックができる
2021/05/05(水) 14:21:32.42ID:OkZobsxu0
見た目だな
FFCはWin7くらいのデザインだけど、FastCopyはXPのような
ベリファイやハッシュを含めたログはFastCopyにもあるし機能は同じなんだろう
2021/05/05(水) 19:03:39.02ID:wJOHSOR90
FFCは右クリックメニューの送るにショートカットを登録できて、直ぐにコピーを始められるから好き
fastcopyはいちいちアプリを立ち上げないと駄目だから一手間かかって面倒なんだよなぁ
fastcopyも送るに登録できてそこからコピーできたら常用するのに
2021/05/05(水) 19:09:46.97ID:+dZvruJO0
>>76
D&Dですればいいのに
2021/05/05(水) 23:08:46.23ID:YyZVh9Rp0
FastCopyの一番の問題点はコピー始めてから重複ファイルが存在することがわかっても処置を選択できないことだと思う
なので定型のバッチ起動か、もしくは絶対重複しないとわかっている状況でしか使わない
2021/05/06(木) 02:51:35.74ID:KHfQ5HrD0
>>73
ごちゃごちゃしてて見つけにくいけど一応ベリファイ関連の表示はある
そこ見てると全体進捗の50%以降がベリファイ処理になってるみたいだから
まず全部コピーして最後にまとめてベリファイしてるんだろう
途中でエラー出て止まったら知らん
80名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/15(土) 17:10:31.46ID:LBwIywBp0
たまにクッソ重たくってエクスプローラの表示もままならない感じで
なかなか転送終わらんなーって思ってると
「セマフォがタイムアウト」って表示出るんだけど、これってどういうこと?
2021/05/15(土) 17:21:29.49ID:AnOvDMKg0
ggrks
2021/05/15(土) 17:45:28.15ID:LBwIywBp0
ちなみにこうなってからコピー中止すると
「中止しています」の表示が出たまま終わらなくなる…
こうなるとタスクマネージャーで強制終了させようとしても全然ダメで
結局は強制的に電源落として再起動する羽目になる
2021/05/15(土) 17:59:12.04ID:a2dc7Bp40
ご臨終です
2021/05/15(土) 18:12:56.53ID:XT9wUfs50
それはSystem.exeバグかも
System.exeがディスクアクセスしまくってて固まる
細かいファイルをベリファイすると起きることがある

待ってればそのうち動くようになる
2021/05/16(日) 12:22:10.59ID:sujsdxzn0
>>82
CrystalDiskInfoでは異常なし?
2021/05/18(火) 10:59:48.85ID:3qNmrYVW0
>>82
うちはファイラーからコマンドラインでFastCopyにパスをわたしてるが
似たような症状が出た時があった
原因はマザーボードの電解コンデンサの劣化だった(膨らんでいる)
オンボードの内蔵LANや巨大ファイルや大量のファイルを移動するとシステムが不調になる
それを無効にして
古いPCIバス接続のギガビットLANアダプタを接続しても
回路が近いからか不安定さは残った
ところが、ダメ元でPCI-EバスのギガビットLANアダプタを接続したら完全に安定した
1100円ぐらいの出費だが延命策としては安い
2021/05/18(火) 15:11:50.31ID:djOUQOej0
>>82
コピーや移動しているファイル群にCRCエラーのファイルがあると
コピーや移動が終わらなくなりキャンセルしてもキャンセルも終わらなくなりシャットダウンにもものすごく時間が(数時間)かかったりする
CRCエラーのファイルを削除するまで不安定になるが削除すると嘘みたいに問題が解決する
イベントログやFFCのログにも記載されていることもあるからチェック

原因はDL失敗(破損ファイルのDL)やHDDなどのハードウェアの不具合やアプリの終了のタイミングとシャットダウンのタイミングなどで起きることがある
当方ではSSHDのキャッシュが死んてたときに数%の確立で頻発してHDDに換装した
ネットワーク機器は直接的な関係は薄い気がする

CRCエラーのファイルは再DLすると問題ないことも多い
再DLしたらそのファイルだけコピーや移動して問題なければたまたま起きただけ

毎回とか毎日とか数日ごとに発生するようならHDDやSSDを疑ったほうがいいかも
問題なさそうならネットワーク系を疑ってみてもいいかも
2021/05/18(火) 16:09:50.32ID:eL1mSV4q0
ストレージの信号線(SATAなど)の接触不良でおかしくなることもあるので要注意
2021/05/19(水) 13:39:33.92ID:MQ48fq700
そんな〜 (´Д`)
2021/05/21(金) 15:30:38.80ID:smhXALYT0
>>82
たぶんだけど
コマンドラインから
taskkill /f /im ffc.exe
で終了できると思う
2021/05/21(金) 20:07:14.81ID:KR8eTBPT0
>>90
おれの記憶だとタスクマネージャーからffcのプロセス落とせるけど
動作がカクカクで右クリメニューが開くまで5分10分
マウスポインタの移動の反映にも5分10分

右クリメニューのプロセスの終了のマウスポインタのだいたいの位置を予測して根気良くやれば落とせたと思う

cmd開くのにも落ち込むのにも同じように時間がかかる
コマンドがわからなければコマンド書いてたメモ帳開くのにも時間がかかる
ブラウザ開いてコマンド調べるなんてことは無理なので
もしものときのためにデスクトップにbatファイル作っててもいいかもね

CRCエラーのファイルがシステムファイルでなければ起動や終了には影響しない
再生や移動やコピーなど読み込み時に動作が不安定になる

大体の人は待ちきれず電源ボタン長押しとかする
CRCエラーのファイルが特定できなければ同じことの繰り返しになる
FFCでそうなったら移動やコピーしてたファイルの中にある
2021/05/21(金) 22:48:10.36ID:smhXALYT0
なるほどそういうことか
2021/05/22(土) 11:12:10.23ID:Hv9w73v80
一年くらい前に俺が
>「セマフォがタイムアウト」
ここで聞いたんだけど誰も答えてくれなかった
あれからみんな知識を身につけたのか
親切になったのか
2021/05/22(土) 12:03:32.61ID:fnfkT6DA0
CRCエラーは知ってるけど「セマフォがタイムアウトしました」 エラーコード0x80070079?は知らん
2021/05/22(土) 12:05:17.94ID:fnfkT6DA0
過去ログ見たら6年前で草w
時間飛びすぎだろwww

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/04/18(土) 07:49:35.62 ID:AjOscBjA0
ローカルのHDDからネットワークドライブにコピーしてたら

エラー>セマフォがタイムアウトしました。

なんてエラーが出たんだが、これってどういう意味なん?
2021/05/23(日) 10:47:55.98ID:lcGPU9+X0
それ、俺じゃない
俺は確かよくわからなくて
「スマホのエラー」とか書いてた
2021/05/23(日) 10:53:54.12ID:lcGPU9+X0
これだわ
検索しちゃったわ
-----------------
705名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 23:50:18.16ID:9xomZByE0
スマホがどうたらってエラーが出て
毎回「このファイルをスキップします」というメッセージで止まってしまって
ちっともコピーが進まない
  _, ._
( ・ω・)
スマホは繋げてないんだけどね(´・ω・`)
2021/05/23(日) 11:03:09.51ID:lcGPU9+X0
さらにすまん
過去グロみたら
みんな親切に答えてくれてたわ
2021/05/23(日) 13:41:09.64ID:b0o66G2i0
読み違いにタイポ
おっちょこちょいにも程があるだろw
2021/05/24(月) 17:34:30.55ID:YXe3mdov0
グロは見ちゃダメです!
2021/05/24(月) 22:27:15.05ID:F58ZmsO50
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/24(木) 05:19:39.54ID:9v1/gxgc0
未来グロ
2021/07/02(金) 00:36:01.07ID:c2F0RyWO0
俺もスマホのエラー出たわ
C5が増殖し始めたHDDからコピーをしてたら頻繁に発生した
2021/07/02(金) 13:14:20.80ID:m446dfme0
スマホエラー困るよね(´・ω・`)
2021/07/02(金) 22:58:50.30ID:AP3dlU/S0
HWの問題でしょ?
2021/09/19(日) 18:45:37.97ID:gr+9X30b0
ここ2〜3日で急に起動できなくなった
Win UpDateのせいかと思ったけど(タイミング的に)
そうじゃなかった

最近のシステムバックアップで戻して
Win UpDateもしたけどちゃんと動く

なんだったんだろう
2021/09/19(日) 18:54:20.56ID:gr+9X30b0
そーいえば
一旦中身を入れ替えようと思ったら
今使っているのは 4.10.0.3 なのだが
ネット検索だと 4.9.1 しか出てこんかった
どゆこと?
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 01:04:15.18ID:MnB4uYzY0
Fire File Copyを初めて使うのですが教えてほしいことがあります。
ダウンロードしてきたのはVersion 4.9.0で、OSはWindows10です。

1つ目
使い始めたところ、「このプログラムは正しくインストールされなかった可能性があります」
と出てきたのですが、Windows10の場合はインストール方法などに、何か手を加えないと
正常に立ち上がらないのでしょうか?
Windows10向けに手順があれば教えてください。

2つ目
アクセス許可情報や所有者情報など、セキュリティ情報は一緒にコピー(または移動)
されるのでしょうか?

3つ目
ベリファイには、うり殿作成のFastHash.dllが必要とありますが、そのdllの動作環境は
日本語版 Windows XPだけになっていました。
Windows10で使う場合、ベリファイ機能を使うのは避けた方が無難なのでしょうか?

素人の質問で恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
2021/09/25(土) 11:53:06.66ID:aLMU7Uo/0
>>108
まず正式版の最終バージョンは4.9.1なのでそれを使うか、もしくはテスト版の4.10.0.3を使おう
開発停止して久しく公式サイトも閉鎖されてるがまだ>>9からダウンロードできる

1.zip解凍してそのまま使えるのでそもそもインストール作業自体必要ない
考えられるとしたらシェル拡張で何かやらかしてる(64bit版dll使ってないとか)

2.気にしたことない。自分で試して

3.問題なく使える。それを言ったらFFCの動作環境もVistaまでだ
2021/09/25(土) 11:58:12.08ID:aLMU7Uo/0
あとこれもお約束だけどインストール先というか解凍先はProgram Files以外にした方がいい
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/25(土) 13:53:36.14ID:MnB4uYzY0
>>109
>>110
助言ありがとうございました。
ダウンロードしなおして使ってみます。
2021/09/25(土) 14:21:41.24ID:kuKgHrFg0
「このプログラムは正しくインストールされなかった可能性があります」
については
Fire File Copyでってことではないが
これまで何度かそれ見たが実際に問題があったという記憶がない
http://dsas.blog.klab.org/archives/51785861.html
113106
垢版 |
2021/09/27(月) 20:17:14.31ID:XWrDlL6m0
また起動できなくなった
というか起動はしているんだが表示されない
一体なんなんだ
2021/09/27(月) 22:27:45.13ID:Hjb8/qUn0
作者の呪い
2021/09/28(火) 19:16:38.94ID:wm7Zz4zt0
期限付きと言うことか…
2021/09/28(火) 19:45:34.58ID:4XLb2j4J0
画面外の座標に起動してるとか?
2021/09/29(水) 18:21:43.95ID:Zej3Vo3M0
>>116
(◎_◎) は!
時々デュアルモニターしてるからな
ありがとうありがとう
2021/10/01(金) 17:33:31.55ID:UC274T430
             _i⌒r-.、    
           ,,-'´   ノ
          ./     .l
          /       l     チ
   ((  ◯  .l        l     ン
      .ヽヽ、l  i      .l      ポ
       \ヽ l      l   ))  コ
      ,-'´ ̄`ゝ´ ̄`ヽ  ノl      ポ
     .,'    .,'   ◯ニ.ンl      .ン
     i    i        .i
     ヽ、  丶      .ノ
      `'ー-.'´`'ー- ''´i .|
        凵      .凵
2021/10/05(火) 18:26:05.85ID:XTpZM+Vd0
おま環かもしれんがWindows11の新コンテキストメニューだとなんか不安定だな無効化して旧にしておくと問題ないが
2021/10/07(木) 18:06:00.72ID:dk0Ecg2S0
FFCが原因じゃなかった不具合としてあるメモリーリーク辺りかなぁ
2021/10/30(土) 23:42:59.55ID:e0Yt0rft0
Windowsのどのバージョンまで動き続けてくれるんだろうか
いつまでも生き続けて欲しいわ
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 14:09:43.21ID:X94E2kWP0
このfire file copyって、2個立ち上げて、別のドライブにそれぞれコピーしようとおもってるんですが、1個目のやつがおわるまで、2個がスタンバイで、待機中になるんですが(所謂同期コピー)
マルチ同時にコピーすることってできないのですかね?(非同期コピー)
2021/11/30(火) 14:25:38.42ID:gKssjdSe0
多重起動の許可をキューイングから許可するに変更すればいいんじゃね
2021/11/30(火) 14:29:23.20ID:EGgKFY990
手動で開始できるよ

読み込み一回で別のドライブにそれぞれに書き込む方法なら分からない
125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 22:16:12.08ID:8hgEjHn30
>>123
fire file copyにそんな設定あった?
手動って?
スタンバイになって何も反応しない。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 22:17:30.89ID:8hgEjHn30
ごめん
あったわ。
その設定。
更に、>>124が言っている事もわかった。
insertキーを押しながら起動すると、許可した状態で実行できるみたい。
2021/11/30(火) 23:28:40.93ID:wT76zZUZ0
https://www4.rocketbbs.com/741/kkiitt.html

公式なの?
2021/11/30(火) 23:42:20.86ID:GlL53CQ80
はい
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/09(木) 16:14:52.81ID:LdyXqUkT0
これに一番似てる、後継としてつかえるのは、やっぱりteracopyかな?
何かおすすめある?
https://www.atelier-sunko.info/entry/teracopy
https://www.yamato-tsukasa.com/entry/2019/01/12/005916

これ見る限り、teracopyが一番、firefilecopyに似てるみたいだが…。
てかfirefilecopyが神すぎて、いまだ離れることができなんだが、時代が進んでいくことにデータの管理が複雑になっていく時代になり、フォルダ名やファイル名が長くなったり、階層が深くなったりすると、さすがに使いにくくなってきた。
2021/12/09(木) 18:43:35.77ID:ztvuo7Xi0
せやろか
2021/12/09(木) 22:55:15.82ID:hI809k2Y0
FFCはNo.1ではないけどOnly One ではある
2021/12/10(金) 09:19:14.59ID:PKDvIORu0
せやせや
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 11:19:40.04ID:18/akkUN0
>>131
似たような代替ソフト、何か良いのある?
流石にファイル数が多かったり、ファイル名が長かったり、文字コードなんかで文字化けしてたりした場合、使いにくいね
2021/12/13(月) 22:30:53.68ID:dSLAXdUn0
Win10でもずっと使い続けてきたが、substで仮想ドライブ作るとコピーできない
一つ下のフォルダだと仮想ドライブでもコピーできる
これって仕様が古いから?設定ではどうにもならないんだろうか
2021/12/13(月) 23:07:53.44ID:YNT6ogHJ0
ルートだけアクセス権が違うのかも
136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/22(土) 20:30:08.67ID:jSePqOYo0
あけおめ
新しいマシンに移行しようとしたら何故かFFCだけどうしてもエラーで詰まって使えない…orz
Win10→Win10への移行なのに何がダメなんだ…
2022/01/22(土) 21:12:28.67ID:704bFyiu0
旧PCのFFCが入ったフォルダをそのままコピーした?
Winの64bitで動かすには最初に一部のファイルを変えてるはずだから
FFCの元ファイルだけをインストールすると不具合が出る
2022/01/23(日) 00:38:57.67ID:OdmiB36q0
どういうエラーなのか書かないと…
2022/04/18(月) 05:50:00.83ID:YhMfi3Fo0
ダイアログ出て処理をどうするか聞いてくる
長すぎるパスのファイル
IOエラーの読めないファイル
ウイルス臭いファイル
は自動でコピーをスキップして
それはログに書き出しておく
という機能があればもう天国なんだけどなぁ
2022/04/18(月) 16:28:00.90ID:ctBOwmjU0
Fastcopy使うとファイルの転送速度が速すぎてHDDがぶっ壊れそうだから力をセーブするためにFFC使ってる
2022/04/18(月) 18:49:02.13ID:6jL+qWeU0
最終的な読み書き処理はHDD側のコントローラーが制御してるんだからさすがにそれはないでしょw
2022/04/20(水) 11:06:27.52ID:DQbBVa2P0
FastCopyには
/speed=1 〜 9、/speed=autoslow、/speed=full
といったコマンドがあるよ
古いPCにLinuxをいれてNAS代わりにしてるが
LANがヘタっててフルスピードではPCが落ちてしまう
40%の速度なら絶対に落ちないので重宝している
2022/04/21(木) 01:05:25.69ID:GCqaEG6s0
どういうときに使うんだろう
2022/04/21(木) 01:22:33.98ID:uGCc5+sJ0
NASとか回線食い潰されると困るときとか?
あと、別のソフトで同じディスクを使ってる時
2022/04/21(木) 01:51:59.86ID:gUAqPH3x0
右側にある速度コントロールを動かしてもスピード調整できるね
2022/04/21(木) 23:14:12.36ID:wtPwVDmY0
基本Idleにしてる
2022/05/18(水) 10:47:05.56ID:UNODs25O0
どうせ2038年問題未対応だと思ってあきらめ半分で日付を2040年に変更しファイル同期試したけど普通に動いた
どういうこと?
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/28(土) 00:04:23.05ID:oewnMLij0
FFCを使ってNTFS間で(フォルダとファイルを含む)コピーした場合、ファイル属性で設定できる2つの項目以外、
アクセスコントロールリストはどのような状態でコピーされるのでしょうか?
2022/07/10(日) 20:17:08.88ID:MK/tlesc0
HDDからHDDへのベリファイしてのファイル移動
FFCは1時間100GBだったがFastCopyだと1時間200GB移動できた
CPU使用率もベリファイの差か5%が1%くらいに減った

使いやすいFFC使ってきたけど倍違うと使いにくくてもFastCopyにしちゃいそう
2022/07/10(日) 20:55:33.96ID:4oKAF2ne0
黙って去れ
2022/07/11(月) 16:33:53.85ID:0Lb1s5Z20
FastcopyやWindows10標準ってコピーしただけで断片化を解消してくれる機能付いてる?
2022/07/11(月) 20:49:37.85ID:+I3jCO000
>>148
管理者権限でFFCを起動させればうまくやってくれそう
自分でやってみては?

>>151
FFCの設定
ディスクの断片化防止は△と書いてある通り効果は微妙だと思うぞ
0バイトで予約するだけなので断片化に効果があるかは眉唾物
すでに断片化しているHDDに対しては効果はないといっていいと思う
HDDの断片化はデフラグしないと解消しない

外付けHDDにデータを移動させるだけなら理論的にはどのコピーでも断片化はしない
コピー処理を並列処理してしまうと断片化する可能性はあるが激遅になるので普通の人はしない
FFCやFastCopyのデフォルト動作では同一HDDへの書き込みは終ってからになってる
Windowsはコピー中にコピーを開始すると並列処理してしまう

ちなみにSSDは断片化を気にする必要はない
ハードウェア的にうまくやってくれることになってる
2022/07/11(月) 21:04:44.66ID:lVbKiGH90
>>152
FFCの領域予約について、
セクターを連続して確保できない場合は、空きがない状態の例外的な場合のみであって、
そうでない限り、断片化は生じない

ちなみに、*nix系由来のrsyncを使ってコピー類似の動作を行うと、断片化する可能性が高い
2022/07/11(月) 21:05:04.11ID:+I3jCO000
ダウンローダだと転送処理も遅いし並列処理しがちだから断片化を防止するために
あらかじめ領域を確保してからDLなんてオプションがあるツールも存在している
並列処理しない前提ならファイル転送ソフトに必要かは微妙

究極のデフラグはHDDの全データを別のHDDに全コピー
シンプルにして絶大な効果がある
2022/07/11(月) 21:21:24.03ID:+I3jCO000
>>153
そもそも断片化してなきゃその機能自体必要ないと思いますが・・・
質問者はすでに断片化しているHDDに対して効果があると勘違いしていると思いました
FastCopyやWindows標準機能にはないから差別化みたいな・・・

断片化を解消するならデフラグかまっさらなHDDに全データ移動が有効

>*nix系由来のrsync
知りませんが並列処理してるから断片化しやすくなってる?
同期系ソフトは使ってないのでおれには関係なさそうっす
2022/07/11(月) 22:22:57.96ID:lVbKiGH90
>>155
HDD内で実際に断片化しているファイルをFFCで領域予約の設定の上でコピーないし移動させると
そのファイルに関してはセグメントが連続したファイルになるので、
デフラグと同じ効果が得られるというのは間違ってはいないのでは?
ファイルを指定してデフラグできるソフトもあるけど、それと効果は変わらない

もちろん、HDDのすべての断片化を解消するためには、
断片化したファイルをすべて扱わないといけないので実用的ではないけれど、
それを行えば、HDD全体の断片化も解消することは可能
(空き容量はそれなりに必要)

自分も書き込みエラーが出やすい(読み取りは問題ないが、書き込みが中途半端なためにベリファイエラーが出る)HDDで
FFCでコピーをベリファイ付きで行い、エラーが出たら即削除、
改めてやり直しをすることで読み取り不良(S.M.A.R.T.でもエラーが記録される)を防止してだましだまし運用していた事がある
書き込みさえできれば読み込みに問題なく、視聴用動画をマスターからコピーするだけのものだったので

ちなみに、そのHDDは寒(ry

長文失礼しやした
2022/07/11(月) 23:00:15.04ID:+I3jCO000
>>156
コピーや移動先のHDD次第でそっちが断片化してなければ予約しようがしまいが断片化することはないってこと
FFCの断片化設定に意味があるのか疑問

FFCのベリファイエラーはほとんどが誤検知で再度コピーや移動すれば問題ないことが多い
体感で0.数%なのでエラーログを書き出して.verifyNGで検索して確認するようにしてる
本当のCRCエラーが出ると転送速度も激遅になるしわかりやすい
その場合はそのファイルを削除するしかない

HDDのS.M.A.R.T.は結構当てにならないことが多い
CrystalDiskInfoの黄色はほぼ当てにならず赤はやばいくらい
赤でも普通に使えるHDDもあったりする

SSDは書き換え寿命があるから買い替え時期を予測しやすいがHDDは買い替えのタイミングがわかりづらい
ネットで調べると30000時間や50000時間で買い換えてるケースが多いようだった

使いやすいFFCもまた更新してくれるといいけどね
見た目や使い勝手はFFCで中身はFastCopyがいいかな・・・
FastCopyは更新してるけどぜんぜん使い勝手がよくならないのが謎
158153
垢版 |
2022/07/12(火) 00:08:32.91ID:CBs+Gvxw0
>>157
流石にベリファイエラー(FastHash)が誤検知ということは考えられないなぁ
リトライで何事もない事自体が、再現度の低いストレージの不具合ということなんじゃないの?
2022/07/13(水) 23:01:43.81ID:dVZ4w+Ww0
>>158
もう一回やったらうまくいくというのは誤検知だと思うが・・・
なんとなくFFC側のベリファイの回数やタイムアウトの設定がシビアで出やすいだけな気はする
本当にCRCエラーなら何回やってもCRCエラーになる
ハード側のエラーはもっと致命的なイメージだな

FFCは一時期頻発して調べたらウイルス対策ソフトの更新とかぶると多く出てたのでずらしたらマシになった
おそらくHDDのディスク負荷が高まると出やすい可能性はある

FastHashの不具合というよりはFFC側の問題だと思うが詳しいことは知らない
最近FastCopyを使ってるからベリファイエラーが出たら書き込む
2022/07/14(木) 20:19:46.20ID:lSQs45Vf0
こわよ
2022/07/22(金) 20:35:24.09ID:yH+ayHUf0
FastCopy

使いにくいのは最新4.18でも改善されてないので3.92のままいくことにした
速度は速いがコピーや移動中のHDDにあるファイルに影響がある
FFCのときにも多少はあったがアプリによってはプチフリーズが頻発する
画像などの数百KBのファイル保存にも影響あり(3-5秒もかかってその間ぷてぃふりーず)
動画なら再生時にとまったりシークに時間がかかったりする
Full Speed→Auto Slowにすると改善するが速度は落ちる
90%にすると速度が半分から6割くらいに落ちた

FFCの速度はベリファイを考慮されていないのでベリファイありなら半分の速度まで落ち込む
50MB/sなら25MB/sなので表示より倍時間がかかるっぽい
FastCopyは表示上50MB/sならベリファイ込みの速度になってる
FastCopyはCPU負荷が低いので夏場はいいと思う

FastCopyでベリファイエラーはいまだ出ず
なんとなく本当にCRCエラーが出なけりゃ出ない気がする
2022/07/22(金) 22:55:42.94ID:UV9VBDYB0
FastCopyでプチフリとか初めて聞いた 言ってる意味分かんないけど
2022/07/22(金) 23:34:35.50ID:B5Zy27AU0
>>162
HDD上のデータをFastCopyで移動やコピー中に
アプリから同一HDDにスクリーンショットなどの書き込みするとアプリが数秒止まる
ゲームだったから動きが止まっておかしいと気づいた
同じ使い方でFFCは問題なかった

話は変わるがFastCopyのAuto Slowは処理中に基本優先度を低にしてる
FFCも処理優先度を変更出来るがLowにしてもタスクマネージャーの基本優先度は変わらないね
管理者で実行しても変わらず・・・これはバグ?
2022/07/23(土) 19:58:43.10ID:EXdPD5Cl0
自力管理ということか
2022/07/24(日) 10:16:26.59ID:L0C5uJ5c0
>>163
「スレッド」の優先度だからGUI側は変わらないんじゃね?
2022/07/24(日) 23:08:55.04ID:SAxcKDPT0
>>165
ヘルプにはVista :Low、Idle、wait x1〜x3にした場合は、Low Priority I/O(ディスクアイドル時に処理を行うI/Oモード)となります。とある
LowにしとけばFastCopyのAuto Slow相当という解釈でOK?
タスクマネージャーで見てわからないのはちょっと不便

CPU負荷が下がらないかとバッファ減らしたり増やしたりベリファイをCRC16にしたりとやってみたけどダメだった
ウイルス対策から除外しても変わらず
ベリファイしないとCPU負荷が5%前後から1%前後に減るからFastHash.dllが新しいCPUでパフォーマンスを発揮できないのかも?
リリースの2005年辺りのCPUはPen4だからしょうがないかも
2022/07/24(日) 23:27:26.99ID:/cmkdVAv0
HDDのベリファイだと4%がSSDのベリファイだと13%で1スレフルになってしまう
もしかするとPen4だと現行CPUよりCPU使用率低いのかも・・・

FastHash.dllがマルチスレッドCPUに対応してくれるのはなさそうだし
FFC自体の開発もなさそうだし妥協して使うしかないね

FastCopyのCPU使用率が1%前後と低いのはマルチスレッドCPUに対応してるからなんだろう
知らんけど
2022/07/25(月) 02:33:41.27ID:6BkKplvy0
面白いな
2022/07/25(月) 06:11:20.07ID:jx5pL5uf0
>>167
知らんのかよ(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況