テキスト入力でメモを取るソフトウェアを手広く扱うスレです。
手軽な書き取り・検索・管理・閲覧など、メモ用途に向いた機能を歓迎。整形や編集の機能もあって損は無し。
Windowsが主流の頃からのスレ&板なので中心はWindows。
.txtが中心。
txtでない独自の拡張子を扱うソフトや、付箋・アウトラインプロセッサなどの境界線の微妙なものも
メモソフトとして有用な見込みがあれば内容も添えて紹介してみましょう。
とにかくメモとあらばとりあえず教えて。
Vector メモ帳
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/memo/
窓の社 付箋・メモ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/dktp/calclock_tag.html
後は各種検索エンジンを使うなり、ログを読むなり。
過去スレ(?)
最強のソフトメモ帳について語れや
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1056201664/
□メモ帳統合スレ□
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/
メモソフト総合スレ (4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 19:21:54.90ID:GEfWYLHx02020/08/08(土) 22:32:36.68ID:gAxqn0V80
2020/08/09(日) 00:32:01.36ID:pCcq8Zt70
Typora
サイズ指定はできないので
[image]()形式を<img src="〜" width="〜"/>に書き換える必要があるが
そこら辺はAHK一発でできるだろう
容量制限は知らない
ShareXでキャプチャした画像をペタペタ貼ってる程度では落ちてはいない
サイズ指定はできないので
[image]()形式を<img src="〜" width="〜"/>に書き換える必要があるが
そこら辺はAHK一発でできるだろう
容量制限は知らない
ShareXでキャプチャした画像をペタペタ貼ってる程度では落ちてはいない
2020/08/09(日) 06:47:00.10ID:TfKfxXrU0
59名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 07:08:14.67ID:tRkD6+Xj0 >画像を大量に貼ると「メモリが足りません」
メモリが足らないのだったら増やせばと単純には思うけど.....。
nanaterryは、ファイル内に画像を格納してるだろうから、...。
大量という言葉が気になる。.nnaのサイズはどれくらいなんだろう
メモリが足らないのだったら増やせばと単純には思うけど.....。
nanaterryは、ファイル内に画像を格納してるだろうから、...。
大量という言葉が気になる。.nnaのサイズはどれくらいなんだろう
2020/08/10(月) 09:05:08.33ID:Cc/UyfeJ0
>>50 の需要は、むかしからあるな
古くはBTRONがOSレベルでそれをやってたような
単ファイルの中に画像を組み込む形式だと
ファイルが肥大化して処理が重くなるのはやむを得ないかも
なるだけ小さいファイルにするしかない
Excelとか、Wordとか、Office系のアプリでもでるかも
LibreOfficeなら無料
歴代Windowsのヘルプ形式(.hlpや.chm)や.mht(MHTML)は
OSが新しくなるたびに使えなくなったので
保存が必要ならファイルの普遍性も考慮したい
古くはBTRONがOSレベルでそれをやってたような
単ファイルの中に画像を組み込む形式だと
ファイルが肥大化して処理が重くなるのはやむを得ないかも
なるだけ小さいファイルにするしかない
Excelとか、Wordとか、Office系のアプリでもでるかも
LibreOfficeなら無料
歴代Windowsのヘルプ形式(.hlpや.chm)や.mht(MHTML)は
OSが新しくなるたびに使えなくなったので
保存が必要ならファイルの普遍性も考慮したい
6150
2020/08/10(月) 11:49:44.45ID:LYxSm6WY0 >>57
これはこれで良さそうですが、現時点で自分の求めるものとは少し外れていました
いずれevernoteに貼り付ける予定の一時メモ用として使おうとしているのですが、
typoraの場合にそれをやると画像が画像ではなくディレクトリ文字列がペーストされてしまうようなので
>>58
使えると思いますが、個人的に普通に使っているので…
これ以上大量の画像をうpすると容量制限に引っかかり、通常使用すらできなくなってしまうのです
>>59
だいたい80MBを超えるあたりから警告が出る気がします
ですが、警告が出る前に手動保存しておけば、手動保存分については消えずに保たれるようです
>>60
libreofficeのwriterは試しましたが、evernoteにペーストする際に画像が壊れてしまうようでした
結果的に、nanaterryでメモリ制限に引っかからないよノートを小分けにして
こまめに保存しながら使うことで解決できました
回答いただいた皆さんありがとうございました
あと、自分の求めるものはメモソフトスレではなくアウトラインプロセッサスレの方が当てはまるみたいですね
そもそもアウトラインプロセッサという概念を知らなかったので、このスレに書き込んでしまいました
これはこれで良さそうですが、現時点で自分の求めるものとは少し外れていました
いずれevernoteに貼り付ける予定の一時メモ用として使おうとしているのですが、
typoraの場合にそれをやると画像が画像ではなくディレクトリ文字列がペーストされてしまうようなので
>>58
使えると思いますが、個人的に普通に使っているので…
これ以上大量の画像をうpすると容量制限に引っかかり、通常使用すらできなくなってしまうのです
>>59
だいたい80MBを超えるあたりから警告が出る気がします
ですが、警告が出る前に手動保存しておけば、手動保存分については消えずに保たれるようです
>>60
libreofficeのwriterは試しましたが、evernoteにペーストする際に画像が壊れてしまうようでした
結果的に、nanaterryでメモリ制限に引っかからないよノートを小分けにして
こまめに保存しながら使うことで解決できました
回答いただいた皆さんありがとうございました
あと、自分の求めるものはメモソフトスレではなくアウトラインプロセッサスレの方が当てはまるみたいですね
そもそもアウトラインプロセッサという概念を知らなかったので、このスレに書き込んでしまいました
62名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 12:35:17.84ID:PNk0GLIl0 ファイルへのリンクじゃなくて格納しちゃってるのか…
そりゃダメだな
そりゃダメだな
2020/08/10(月) 13:16:21.78ID:gLSIEBy/0
ドキュメント内に画像データ抱え込むタイプって一番嫌いだ
大抵挙動はもっさりで1バイトテキスト弄るだけで全く別物の巨大ファイルが誕生するしな
大抵挙動はもっさりで1バイトテキスト弄るだけで全く別物の巨大ファイルが誕生するしな
2020/08/10(月) 13:46:33.89ID:hgsw5uCG0
使っていて変えたときに辛いのが、
ソフトごとに折り返す位に幅があること・・・(´・ω・`)
折返しが変わるだけで、読むのが100倍辛くなる
スマホとかも含めると、自分で指定できないのもあるから、
規格統一みたいので出来ないのかな・・?
有名な設定なのがあるなら知りたい。
スマホ→PC
PC→スマホ
PC→PC
できれいに読めるなんて贅沢なのかな・・・
ソフトごとに折り返す位に幅があること・・・(´・ω・`)
折返しが変わるだけで、読むのが100倍辛くなる
スマホとかも含めると、自分で指定できないのもあるから、
規格統一みたいので出来ないのかな・・?
有名な設定なのがあるなら知りたい。
スマホ→PC
PC→スマホ
PC→PC
できれいに読めるなんて贅沢なのかな・・・
2020/08/10(月) 17:43:07.00ID:JAkn+MFz0
Typoraって普通に画像貼れるでしょ
ただパスの設定がちょっとアレだった気がするけど
結局、自分でhtml書くのが一番手っ取り早いんだよな、これ
ただパスの設定がちょっとアレだった気がするけど
結局、自分でhtml書くのが一番手っ取り早いんだよな、これ
2020/08/14(金) 14:47:49.04ID:yp2PvSFE0
XTMemoを愛用していた身としてはVaNTは超強化版って感じですごくいい
ポータブル版はまだか
ポータブル版はまだか
2020/08/19(水) 07:32:11.54ID:AlOZNP6t0
Typoraアプデかけたら画像貼り付けや右クリで拡大率指定できるようになった
<img src="Memo.assets/image-20200819072733400.png" alt="image-20200819072733400" style="zoom:50%;" />
<img src="Memo.assets/image-20200819072733400.png" alt="image-20200819072733400" style="zoom:50%;" />
2020/08/29(土) 09:40:29.04ID:0W+D+i130
nanaterryの編集画面の拡大縮小(ズーム)ってどうやってやるの?
多分機能として実装されてるんだろうけど、やり方がわからない
編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
多分機能として実装されてるんだろうけど、やり方がわからない
編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
2020/08/29(土) 18:44:02.73ID:NX+eCysb0
>>68
> nanaterryの編集画面の拡大縮小(ズーム)ってどうやってやるの?
Ctrlキー押しながらマウスホイールくりくりで拡大縮小(設定の「クリックホイールでズームさせない」オフが前提)
> 編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
Ctrl+左右同時クリック
> nanaterryの編集画面の拡大縮小(ズーム)ってどうやってやるの?
Ctrlキー押しながらマウスホイールくりくりで拡大縮小(設定の「クリックホイールでズームさせない」オフが前提)
> 編集している内に気づいたら小さくなってたりするけど、戻し方がわからない
Ctrl+左右同時クリック
2020/08/29(土) 19:23:39.68ID:0W+D+i130
2020/10/01(木) 13:39:06.67ID:fW2BI/qP0
紙copi以外で完全ローカルで使えてmhtちゃんと閲覧できるやつなんかないですかね
tagspacesはだめでした
tagspacesはだめでした
2020/10/01(木) 15:09:44.67ID:KS01/EE90
2020/10/01(木) 19:39:54.37ID:KS01/EE90
2020/10/01(木) 20:46:14.00ID:KczlRzmH0
mhtにちゃん付けして擬人化してるキモイ人かと思ってたわ
2020/10/02(金) 08:33:22.20ID:a+6sQw2c0
mhtってEverythingで見たら2000個ぐらいあったわ
Windows10でもInternet Explorerで開けるな
ひまなときにでも必要なものだけ汎用的な形式のファイルに変換するしかなかろう
Windows10でもInternet Explorerで開けるな
ひまなときにでも必要なものだけ汎用的な形式のファイルに変換するしかなかろう
2020/10/02(金) 20:01:15.70ID:4bt82wiW0
pandocで変換できないかってググったけど、出てこないな。
2020/10/11(日) 06:55:00.13ID:8uKpVfFr0
task.mdの先頭に外部スクリプト使って
## 2020/10/11
- [ ] 腕立て100回
- [ ] 食材買い足し
- [ ] `⌚8:30` プリキュア視聴
とか挿入すると
チェックボックス付きの週間、習慣タスクを自動で追加することが出来るな
プレーンテキスト系のメモは色々小細工がきくから好きだ
https://i.imgur.com/zUTaAzY.jpg
## 2020/10/11
- [ ] 腕立て100回
- [ ] 食材買い足し
- [ ] `⌚8:30` プリキュア視聴
とか挿入すると
チェックボックス付きの週間、習慣タスクを自動で追加することが出来るな
プレーンテキスト系のメモは色々小細工がきくから好きだ
https://i.imgur.com/zUTaAzY.jpg
78名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/11(日) 15:27:06.74ID:ahPmYFL50 >>66
VaNTのポータブル版がでた。
USBメモリで持ち運べる。
機能もかなり強化されていて、他のファイルや画像も添付できて
貼り付けもできる。
添付ファイルはデータベースファイルとは別の添付ファイルホルダーに格納されるから、
データベースファイルの容量は肥大化しない。
markdownに対応していて、プレビューできるから、
画像貼り付けた文書としてみられるし、
数式もLatex並みのが表示できる。
VaNTのポータブル版がでた。
USBメモリで持ち運べる。
機能もかなり強化されていて、他のファイルや画像も添付できて
貼り付けもできる。
添付ファイルはデータベースファイルとは別の添付ファイルホルダーに格納されるから、
データベースファイルの容量は肥大化しない。
markdownに対応していて、プレビューできるから、
画像貼り付けた文書としてみられるし、
数式もLatex並みのが表示できる。
2020/10/13(火) 18:34:11.26ID:zniBh7k+0
2020/10/13(火) 19:20:24.74ID:WXCIuu630
VaNTいいね さっそく乗り換えた
81名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/17(土) 14:19:48.79ID:d9uYcsPE0 VaNT、作者ホームページで最新版。
大幅に機能Up。
楽譜まで書ける。
個人的には一生使うことないだろうけど。
大幅に機能Up。
楽譜まで書ける。
個人的には一生使うことないだろうけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 08:26:57.63ID:en1e3qji0 VaNTを入れてみました。
現状はResophnotesを使ってるんですが、タグは使えないものの、同等以上かなと思いました。
markdownが閲覧モードでトグル利用できるのがありがたい(誤編集防止:自動保存だと困る)。
それと短文が多いのでdbが単一ファイルなのがいいかな。
レンダリングがおかしなとこもあるけど(0.9.5の場合)、乗換えを考え中。
現状はResophnotesを使ってるんですが、タグは使えないものの、同等以上かなと思いました。
markdownが閲覧モードでトグル利用できるのがありがたい(誤編集防止:自動保存だと困る)。
それと短文が多いのでdbが単一ファイルなのがいいかな。
レンダリングがおかしなとこもあるけど(0.9.5の場合)、乗換えを考え中。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/18(日) 23:39:12.79ID:/LlWHwL00 VaNT0.9.6はポータブル版のみのプレリリースバージョンだけど、かなり安定している。
リアルタイムで変換してくれるmarkdownプレヴュー見ながら編集できるのがいい。
リアルタイムで変換してくれるmarkdownプレヴュー見ながら編集できるのがいい。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 00:18:11.36ID:NJYslrWb0 良さげなんだけどDB格納ってのがなぁ…
ソフト死んだら終わる
ソフト死んだら終わる
85名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 07:47:04.58ID:ZF2igitK0 >>82
追記 0.9.6入れてみたらmarkdownのプレビュー画面は単独から2画面化に変わってた。
(アララ‥)
DBについてはバックアップされるし、ビュアで見るとSQLiteみたいだから私の場合は短文で余計な機能を使わないので何とかなるかなと。
追記 0.9.6入れてみたらmarkdownのプレビュー画面は単独から2画面化に変わってた。
(アララ‥)
DBについてはバックアップされるし、ビュアで見るとSQLiteみたいだから私の場合は短文で余計な機能を使わないので何とかなるかなと。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 12:43:19.38ID:UkutUa8R0 プレヴューは0.9.5の様にもできる。
作者ホームページ参照。
ちょっとバグがあるらしく、もうじき修正版がアップされるから、それを待ったほうがいい。
ソフトが死ねば云々は、ほとんどのソフトに言えること。
XTMemo形式で書き出して、こまめにバックアップしとけば?
作者ホームページ参照。
ちょっとバグがあるらしく、もうじき修正版がアップされるから、それを待ったほうがいい。
ソフトが死ねば云々は、ほとんどのソフトに言えること。
XTMemo形式で書き出して、こまめにバックアップしとけば?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 13:25:32.89ID:NJYslrWb0 だからテキスト保存が一番って話だよ
付加情報だけを別に保存すりゃ良い
付加情報だけを別に保存すりゃ良い
88名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 19:51:43.50ID:bkmCtro20 >>87
そういう人はCatMemoNoteかメモ帳使っていれば良い。
そういう人はCatMemoNoteかメモ帳使っていれば良い。
89名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/19(月) 19:54:37.82ID:NJYslrWb0 句読点w
2020/10/19(月) 20:11:13.26ID:lwba9j6b0
プレヴューって書く人初めて見たわ
2020/10/19(月) 20:27:24.31ID:gCJwUQtC0
英語でVだとあるあるw
隣なんだけどなぁ
隣なんだけどなぁ
2020/10/23(金) 07:36:31.14ID:URGJxCfn0
VaNT v0.9.9 Pre
ソートの種類が増えていい感じ
ソートの種類が増えていい感じ
93名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 09:32:22.55ID:rq2Cb3dc0 ほぼ毎日のようにアップデートされる。
Vectorの更新が全く間に合っていない。
作者HP見てるしかないな。
Vectorの更新が全く間に合っていない。
作者HP見てるしかないな。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 09:59:39.08ID:+TRL3yUg0 句読点w
2020/10/23(金) 19:04:03.75ID:5bapQwRM0
?。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/23(金) 19:19:29.30ID:+TRL3yUg0 キモいから専スレ建ててやりなよ
2020/10/24(土) 02:36:16.16ID:Zul6sKfV0
VaNTはダークモードないんかい
いの一番に付けそうな機能だが・・・・
いの一番に付けそうな機能だが・・・・
2020/10/24(土) 06:46:12.46ID:Aoi1trJe0
いの一番ってきょうび聞かねぇなぁ
2020/10/24(土) 21:54:13.89ID:YZmZxgXH0
>>90
ヴァイデンさん勝てますかね?
ヴァイデンさん勝てますかね?
2020/10/25(日) 12:41:13.55ID:M9/AIOxQ0
2020/10/27(火) 08:05:49.51ID:LYHUf06z0
今どきのメモツールの必須機能
・WEBブラウザエンジンベース
・markdown表記
・キーバインドを設定できる
・背景色を変更できる
・JavaScriptでマクロを書ける
・付属のコマンドラインツールで安全に操作できる
・・メモ一覧の取得、開く、追加、削除
・セーブデータはJSON等のプレーンテキスト
・WEBブラウザエンジンベース
・markdown表記
・キーバインドを設定できる
・背景色を変更できる
・JavaScriptでマクロを書ける
・付属のコマンドラインツールで安全に操作できる
・・メモ一覧の取得、開く、追加、削除
・セーブデータはJSON等のプレーンテキスト
2020/10/27(火) 14:10:18.34ID:XxVUzaPq0
>>101
ウェブブラウザエンジンペースだと Android と iOS で使える?
ウェブブラウザエンジンペースだと Android と iOS で使える?
2020/10/28(水) 00:14:29.05ID:tz/S8Cf20
2020/11/07(土) 19:48:47.72ID:/fD/cqh10
105名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/18(水) 09:54:52.28ID:akhYwx3z0 Dropbox paperってどうよ?
2020/11/19(木) 03:31:35.54ID:GS5NhHla0
使いづらいのひとこと。
あそこが作ってる後付のサービスはどれもいまいちで、デカ過ぎる本業を支えられない
他の使ったほうがいいんじゃないかね
チーム用のオンラインで文書編集なんて沢山ある
あそこが作ってる後付のサービスはどれもいまいちで、デカ過ぎる本業を支えられない
他の使ったほうがいいんじゃないかね
チーム用のオンラインで文書編集なんて沢山ある
2020/11/19(木) 03:36:34.69ID:DQZ1q6580
Webページのクリッピングがほしいかな
108名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 10:33:26.96ID:sjXooHLR0 ばあさんやCatMemoのアプデはいつになるのかのぅ…
2020/11/19(木) 12:18:50.69ID:S0VQ3iKi0
>>108
イヤねぇ、6年前にアップしたばっかりでしょ
イヤねぇ、6年前にアップしたばっかりでしょ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/19(木) 14:01:22.72ID:NRGG+fUv0 VanTはえらい早さでアプデされてるな。
2020/12/01(火) 08:05:52.85ID:eInGhATC0
2020/12/02(水) 19:44:48.74ID:UOIlGLQA0
2020/12/04(金) 22:54:37.03ID:JgkxOekY0
アフィとか関係なく
尼の特定商品のバナー&リンクをhtml形式でローカルメモに貼り付けるのってどうやるの?
アフィ同様変な登録してうだうだやらないといけないんだろうか
Steamだと2ポチで簡単にできるんだけどな
<iframe src="https://store.steampowered.com/widget/1406990/" frameborder="0" width="646" height="190"></iframe>
尼の特定商品のバナー&リンクをhtml形式でローカルメモに貼り付けるのってどうやるの?
アフィ同様変な登録してうだうだやらないといけないんだろうか
Steamだと2ポチで簡単にできるんだけどな
<iframe src="https://store.steampowered.com/widget/1406990/" frameborder="0" width="646" height="190"></iframe>
2020/12/23(水) 10:25:35.93ID:uhagmAMI0
数年に一度試みては失敗する紙copiからの脱出計画。
obsidianで行けないかな〜
obsidianで行けないかな〜
2020/12/24(木) 11:55:18.86ID:82ylAbhJ0
>>114
何に使っているかによるだろうけど、Webクリップはobsidianでは無理っぽい。
何に使っているかによるだろうけど、Webクリップはobsidianでは無理っぽい。
2020/12/24(木) 18:42:52.45ID:Pq3i0Cn40
scrapbook使えよ
表示は速いし、尼のページも保存できる
表示は速いし、尼のページも保存できる
117名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 18:24:37.40ID:AD3vqDEF0 CatMemoNote 使ってるんですけど、カレンダーの祝日が古いままで
更新する方法誰がご存知ないでしょうか?
更新する方法誰がご存知ないでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 18:44:04.67ID:NhlMvVOm0 Boost Noteの現バージョンの情報があまり転がってないので基本的な質問させてください
デフォルトだとサニタイズされてるのかすべてのHTMLタグが効かないので解除したいのですが、設定どこ探しても見つからない…
これ現バージョンだともう無理な感じですか?なら旧バージョン導入したいんだけど、それもどこからダウンロードしたらいいのか分からない
誰か助けてぇ…
デフォルトだとサニタイズされてるのかすべてのHTMLタグが効かないので解除したいのですが、設定どこ探しても見つからない…
これ現バージョンだともう無理な感じですか?なら旧バージョン導入したいんだけど、それもどこからダウンロードしたらいいのか分からない
誰か助けてぇ…
2021/01/12(火) 02:33:16.82ID:9fU7J98l0
最近ではWalling っていうのにハマってるわ
情報カード的な使い方ができるからObsidianより使いやすく思う
まだそれほどだが
情報カード的な使い方ができるからObsidianより使いやすく思う
まだそれほどだが
2021/01/18(月) 21:52:39.12ID:/740AYCv0
triliumてのがよさげ
121名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/18(月) 22:57:15.15ID:gsOAGjsC0 Trilium Notesよさげだけど多機能すぎて怖いな
html出力で全部対応できるのかな
html出力で全部対応できるのかな
2021/01/19(火) 21:15:44.25ID:oiQSqmb30
>>119
>Walling
>(From Wikipedia, the free encyclopedia)
>
>Walling is a method of torture used by the CIA in which a person's neck is encircled by a collar, and is then used to slam the person against a wall.
怖え〜...
...ってーか、どこにあんの?
>Walling
>(From Wikipedia, the free encyclopedia)
>
>Walling is a method of torture used by the CIA in which a person's neck is encircled by a collar, and is then used to slam the person against a wall.
怖え〜...
...ってーか、どこにあんの?
2021/01/20(水) 01:10:24.64ID:tIKu9Cgw0
>>120-121
セットアップしようとしたら真っ白なウィンドウが出たきり進められなかった
Win10でしか動作させる気が無いらしい
仮装OSで使ったりする可能性もあるんだからメモくらい融通利いて欲しいんだがな
セットアップしようとしたら真っ白なウィンドウが出たきり進められなかった
Win10でしか動作させる気が無いらしい
仮装OSで使ったりする可能性もあるんだからメモくらい融通利いて欲しいんだがな
2021/01/21(木) 23:12:21.90ID:Ktmnr9UG0
>trilium
linuxでは普通に使えてるな
機能のほとんどを把握できてなさそうだけど
かなり高機能っぽい
linuxでは普通に使えてるな
機能のほとんどを把握できてなさそうだけど
かなり高機能っぽい
125名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/29(金) 19:30:09.58ID:9RXllpmU0 triliumはelectronのアプリだ。
↓ここにelectrronのアプリがすべてリストアップされている。
https://www.electronjs.org/apps
BoostnoteやVisual Studo Codeもこのリストの中に入っている。
triliumを使って作成されるデータはデータベースに格納される。テータ保存方法はVaNTに似ている。
↓ここにelectrronのアプリがすべてリストアップされている。
https://www.electronjs.org/apps
BoostnoteやVisual Studo Codeもこのリストの中に入っている。
triliumを使って作成されるデータはデータベースに格納される。テータ保存方法はVaNTに似ている。
2021/01/29(金) 20:35:12.40ID:o5LJZtKu0
日本語化と日本語のマニュアルが無いと使いづらいな。
Obsidianを使っているけど、機能を使えていないな。
特にプラグインは分からん。
Obsidianを使っているけど、機能を使えていないな。
特にプラグインは分からん。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/08(月) 12:02:53.93ID:DO1auiMP0 おいおいCatMemo早くアップデートしてくれ
なんでファイル掴みっぱなしのままにしてんだよ
再起動したらiniファイル吹っ飛んで初期化するバグどうにかしろよ
なんでファイル掴みっぱなしのままにしてんだよ
再起動したらiniファイル吹っ飛んで初期化するバグどうにかしろよ
2021/02/15(月) 20:33:00.72ID:pwrv5sL90
作者が排他的ロックすら分かってなくて作ってるから無理
2021/02/15(月) 22:12:56.95ID:bDJWqby70
そんな現象起きたことがないんだが、作者もそうなんじゃないかな
再現状況が判らない限りどうもならないんだろう
再現状況が判らない限りどうもならないんだろう
130名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 22:48:13.13ID:gZJOSgiA0 今回はWindowsUpdateで再起動したときに起こった
電源ブチッたわけじゃなくWindowsの再起動ボタンで再起動した
なんでこれで掴みっぱになるのか訳わからん
まあ3年くらい前だっけ?掲示板での問答でようやく排他ロック理解してたからな
早くそこだけでも更新してくれ
その時開いてた個別メモがちょっと巻き戻るならともかくなんでiniファイルまで全部掴みっぱなんだよ
電源ブチッたわけじゃなくWindowsの再起動ボタンで再起動した
なんでこれで掴みっぱになるのか訳わからん
まあ3年くらい前だっけ?掲示板での問答でようやく排他ロック理解してたからな
早くそこだけでも更新してくれ
その時開いてた個別メモがちょっと巻き戻るならともかくなんでiniファイルまで全部掴みっぱなんだよ
2021/02/15(月) 23:28:42.09ID:2H8fOyKY0
文句ばっか言うなら他使うか自分で作れば?
132名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/15(月) 23:33:52.79ID:gZJOSgiA0 文句ばっかり?
「ファイルを掴みっぱにするな」っていってるだけだがw
「ファイルを掴みっぱにするな」っていってるだけだがw
2021/02/15(月) 23:34:54.83ID:uSKbgrCn0
さっさとOneNoteに乗り換えろよ
ボンクラか
ボンクラか
2021/02/16(火) 01:34:06.19ID:7ii3EI2D0
obsidianいいよ
135名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/16(火) 23:12:24.48ID:CtkSvMzO0 Obsidianなかなかいいけど
・置換機能(Ctrl-H)が弱い。正規表現使えない
・CSSいじるときがスマートじゃない。テーマに追加だけさせろ(スニペットがそう?
・画像の貼り付けがスマートじゃない。ローカルファイルでもいちいちAttachmentフォルダにコピー
称賛してるブログがプログラマ系なのですぐにSedで〜とか
力技で解決しようとしてて参考にならない
・置換機能(Ctrl-H)が弱い。正規表現使えない
・CSSいじるときがスマートじゃない。テーマに追加だけさせろ(スニペットがそう?
・画像の貼り付けがスマートじゃない。ローカルファイルでもいちいちAttachmentフォルダにコピー
称賛してるブログがプログラマ系なのですぐにSedで〜とか
力技で解決しようとしてて参考にならない
2021/02/16(火) 23:52:22.24ID:pPtbBtXf0
>>135
もっといいのある?
もっといいのある?
2021/02/17(水) 01:30:05.19ID:I8BI6TEf0
>>135
スニペットがそう
スニペットがそう
2021/02/17(水) 13:11:58.97ID:bnfY5VTZ0
画像の貼り付けも今回のinsider buildから変わってるみたい。バグってるという報告もあるけど、数週間もすればおちつきそう。
個人的には従来の仕様のが良いんだけど…
個人的には従来の仕様のが良いんだけど…
139名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 09:50:29.19ID:IHErfbe20 Obsidianをインストールして使ってみた。
メインのフォルダを作成してそのフォルダの配下にマークダウン・ファイル(ノートと呼ばれる)とサブフォルダを作るだけだ。
マークダウンエディタの機能がメインだ。右上のボタンでマークダウンのテキストとHTMLに変換されたプレビューの表示を切り替える。
マークダウン・ファイル(ノート)のテキストに[[と]]記号を使い、直接に記述することで、markdownファイル(ノートと呼ばれる)へのリンクを設定する。
このリンクをObsidianは積極的に利用する。右上の<ボタンをクリックすれば、エディタで表示しているファイルをリンクしているファイルがあれば表示してくれる。リンクなしで参照しているファイルがあっても、その場所を表示してくれる。
右にはグラフビューボタンがある。このボタンをクリックするとメインのフォルダの配下に配置されたすべてのノートのリンクのネットワークが視覚的に表示される。
やることはノートにテキストを記述するだけだ。なかなか面白い。
参考サイト
https://pouhon.net/obsidian-introduction/5666/
メインのフォルダを作成してそのフォルダの配下にマークダウン・ファイル(ノートと呼ばれる)とサブフォルダを作るだけだ。
マークダウンエディタの機能がメインだ。右上のボタンでマークダウンのテキストとHTMLに変換されたプレビューの表示を切り替える。
マークダウン・ファイル(ノート)のテキストに[[と]]記号を使い、直接に記述することで、markdownファイル(ノートと呼ばれる)へのリンクを設定する。
このリンクをObsidianは積極的に利用する。右上の<ボタンをクリックすれば、エディタで表示しているファイルをリンクしているファイルがあれば表示してくれる。リンクなしで参照しているファイルがあっても、その場所を表示してくれる。
右にはグラフビューボタンがある。このボタンをクリックするとメインのフォルダの配下に配置されたすべてのノートのリンクのネットワークが視覚的に表示される。
やることはノートにテキストを記述するだけだ。なかなか面白い。
参考サイト
https://pouhon.net/obsidian-introduction/5666/
140名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 10:19:20.33ID:Pog40AFl0 糞の役にも立たない文章貼らないで
2021/03/05(金) 10:48:04.68ID:8KEz/bCO0
いちいち無意味に空行挿むな。うぜぇ
頭スカスカな奴ほど隙間空けたがる
頭スカスカな奴ほど隙間空けたがる
2021/03/05(金) 11:43:27.09ID:7dN58NcT0
こういう奴って最後に「要は〜」とか言ってまとめ的なこと言いたがるけど
最後の行が「テキストを記述するだけ」とか書いてあって草生え散らかしてる
最後の行が「テキストを記述するだけ」とか書いてあって草生え散らかしてる
2021/03/05(金) 20:36:21.04ID:6+KhBoVs0
フルボッコだな。このスレこわい
144名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/05(金) 20:48:25.80ID:Pog40AFl0 ソフ板に宣伝じみたしかも内容がまったくない書き込みするとか舐め過ぎじゃない?
2021/03/05(金) 21:00:10.52ID:2XwIJJa90
>>143
じゃ出てゆけば?
じゃ出てゆけば?
2021/03/05(金) 21:03:29.96ID:838cT9+h0
Obsidian は良いソフトだけどね、139はググルと出てくる紹介を読めば済む話だな。
2021/03/24(水) 16:01:28.39ID:P/TFfrIT0
catのフォルダごと引っ越しの件
tab作成時「tab作成/フォルダ登録」の違いでiniのパス記述が違う(絶対/相対)
引越したらini編集でTab(フォルダ)がフルパス記述部を相対パスに変える
参考まで(自分)
tab作成時「tab作成/フォルダ登録」の違いでiniのパス記述が違う(絶対/相対)
引越したらini編集でTab(フォルダ)がフルパス記述部を相対パスに変える
参考まで(自分)
2021/03/26(金) 13:25:49.12ID:YXHYSsly0
まだcatを超えるメモソフトは現れてないんか
2021/03/26(金) 13:57:26.39ID:H2KAg7UX0
MemPadがメイン
CatMemoNoteはサブ
CatMemoNoteはサブ
2021/03/28(日) 09:16:00.48ID:XDFvVqoU0
>>149
MemPadいいね CatMemoNoteから乗り換えたわ
MemPadいいね CatMemoNoteから乗り換えたわ
2021/03/28(日) 13:06:24.11ID:P42GVTP/0
日本語化できないし
乗り換えるほど良いとは思えないんだが
乗り換えるほど良いとは思えないんだが
2021/03/28(日) 13:33:07.04ID:mMXieyNs0
日本語化はググればすぐ出てきたが
個人的に欲しい機能が無いのでCatから乗り換えるほどではなかった
個人的に欲しい機能が無いのでCatから乗り換えるほどではなかった
2021/03/28(日) 14:06:02.85ID:l7OTzuzc0
MemPadはUIが少し独特な部分があるけど
・処理が軽い
・キーボードだけでも操作可能
・右クリックメニューをカスタマイズできる(google検索など)
・[CTRL]と[SHIFT]キーを押しながらの右クリックメニューを別に作ることが可能
・ページや外部ファイルにリンクは張れる
・簡易ランチャー
などの特徴がある
AutoHotKeyとかと連携して文字整形などを追加するのも楽
・処理が軽い
・キーボードだけでも操作可能
・右クリックメニューをカスタマイズできる(google検索など)
・[CTRL]と[SHIFT]キーを押しながらの右クリックメニューを別に作ることが可能
・ページや外部ファイルにリンクは張れる
・簡易ランチャー
などの特徴がある
AutoHotKeyとかと連携して文字整形などを追加するのも楽
2021/03/28(日) 14:08:37.88ID:Ey2fc9Nm0
保存が.listとかだっけ?
他ソフトで見やすいやつがいいんだけどなあ
他ソフトで見やすいやつがいいんだけどなあ
2021/03/30(火) 03:54:49.42ID:pSWS8tTc0
iPhone 12 miniで、ねんがんのスマホデビューしたんだけど
おすすめのメモアプリある?
Simplenote?
おすすめのメモアプリある?
Simplenote?
2021/03/30(火) 07:51:26.94ID:PRUi/gXK0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
