テキスト入力でメモを取るソフトウェアを手広く扱うスレです。
手軽な書き取り・検索・管理・閲覧など、メモ用途に向いた機能を歓迎。整形や編集の機能もあって損は無し。
Windowsが主流の頃からのスレ&板なので中心はWindows。
.txtが中心。
txtでない独自の拡張子を扱うソフトや、付箋・アウトラインプロセッサなどの境界線の微妙なものも
メモソフトとして有用な見込みがあれば内容も添えて紹介してみましょう。
とにかくメモとあらばとりあえず教えて。
Vector メモ帳
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/memo/
窓の社 付箋・メモ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/dktp/calclock_tag.html
後は各種検索エンジンを使うなり、ログを読むなり。
過去スレ(?)
最強のソフトメモ帳について語れや
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1056201664/
□メモ帳統合スレ□
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/
探検
メモソフト総合スレ (4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 19:21:54.90ID:GEfWYLHx0306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 20:44:05.96ID:BRrZHpU40 >>305
行頭tab!!!できた!ありがとう!!
行頭tab!!!できた!ありがとう!!
2022/03/22(火) 13:55:58.35ID:BZVQn5BD0
行頭半角スペース4つだっけ。
2022/04/05(火) 18:42:11.37ID:BwKCv0xO0
ワダックス
2022/04/08(金) 20:48:53.43ID:ug9gKqen0
Markdown記法を一通り覚えておかないと。
2022/04/28(木) 09:49:03.49ID:oYCF47Je0
obsidian人気ぽいからしばらく使ってみたけど、色々と惜しいな。
まずファイル名とタイトルが切り離されてないのと、ファイル名でリスト表示されるので
いちいちファイル名を付けないと、中身を見るまでは何のファイルなのかわからないこと。
ファイル名のみのリストなので、同時に作成日や更新日なども見れないこと。
これは検索画面も同様で見づらい。
migemo使いたい。
ありに慣れてしまったからってのもあるが、後から検索するために統一するのがめんどくさく感じた。
誰か作って。
他にも細かいことを言えば色々あるが、俺が使う上での致命的なのはこのくらい。
テキストベースなのに、ファイル名や場所を変えたら自動的に内容を書き換えてくれたりと
面白い部分もたくさんある。
まずファイル名とタイトルが切り離されてないのと、ファイル名でリスト表示されるので
いちいちファイル名を付けないと、中身を見るまでは何のファイルなのかわからないこと。
ファイル名のみのリストなので、同時に作成日や更新日なども見れないこと。
これは検索画面も同様で見づらい。
migemo使いたい。
ありに慣れてしまったからってのもあるが、後から検索するために統一するのがめんどくさく感じた。
誰か作って。
他にも細かいことを言えば色々あるが、俺が使う上での致命的なのはこのくらい。
テキストベースなのに、ファイル名や場所を変えたら自動的に内容を書き換えてくれたりと
面白い部分もたくさんある。
2022/05/02(月) 11:16:39.53ID:MeWJhKOU0
TwitterでLogseqに言及する人が増えてきたな
日本語化の影響は大きい
日本語化の影響は大きい
2022/06/13(月) 17:58:20.29ID:5qY/0eLH0
ありとあらゆるソフト使ってきたけど
何かしら不満が出てくる
もうevernoteで良いんじゃないかって思えてきたが
レガシー終わったらどうするか・・・
何かしら不満が出てくる
もうevernoteで良いんじゃないかって思えてきたが
レガシー終わったらどうするか・・・
2022/06/13(月) 23:29:18.30ID:2yxT+RHz0
なんだかんだ一番ストレスなく使えたのはhowmだったかもしれんなあ
しかし今となっては画像とかもスムーズに貼れないと我慢できるはずもないし、完璧なものなんてない
しかし今となっては画像とかもスムーズに貼れないと我慢できるはずもないし、完璧なものなんてない
2022/06/14(火) 00:30:37.37ID:cTk4/uOD0
evernoteは無いわ
モッサリUIに愕然として、糞認定した
モッサリUIに愕然として、糞認定した
2022/06/14(火) 08:03:28.00ID:1Pervfju0
しかもあの糞ソフト一つで株式公開を計画していたというんだから図々しすぎる
上場ゴールでカネ持ってトンズラする魂胆だったんだろ
上場ゴールでカネ持ってトンズラする魂胆だったんだろ
2022/06/15(水) 07:30:18.04ID:LI8rhfvg0
>>313
vim使いだからqfixhowm愛用してたけど、やっぱり画像の扱いがネックだよね…。
今はObsidian使ってるけど、編集はmdのデフォルトアプリにneovim割り当てて、Obsidianからneovim呼び出して編集してる(obsidianは単なるMarkdownビューアー扱い)。
今の所、これが一番俺には合ってるかな…。
vim使いだからqfixhowm愛用してたけど、やっぱり画像の扱いがネックだよね…。
今はObsidian使ってるけど、編集はmdのデフォルトアプリにneovim割り当てて、Obsidianからneovim呼び出して編集してる(obsidianは単なるMarkdownビューアー扱い)。
今の所、これが一番俺には合ってるかな…。
2022/06/15(水) 20:35:39.76ID:2VwVIC+D0
winでObsidianを使っているけど、エディタ画面で下に表示する検索窓が閉じなくなった。
なぜなのか分からん。
なぜなのか分からん。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 10:48:35.17ID:+mwjO1Eo0 obsidianをGoogleキープみたいなカード表示にしたいんだけどスマホじゃ無理かな?
folder noteがそれっぽいかなと思って弄ってても反映されない
folder noteがそれっぽいかなと思って弄ってても反映されない
2022/07/09(土) 09:19:47.25ID:wqYXnCae0
2022/07/09(土) 14:31:39.76ID:4dGVfEAE0
フリーの代替を気に入らないと思いながら試す時間 >> 素直にTyporaレジストする時間
2022/07/09(土) 20:48:07.01ID:GiHAiWnc0
Typoraって、購入しなくても
起動時にライセンス購入のダイアログ出るだけで、機能全部使えてる気がする
起動時にライセンス購入のダイアログ出るだけで、機能全部使えてる気がする
2022/09/14(水) 15:41:23.37ID:01CaVrbN0
iOS16にしたらmomonoteが落ちるようになった
ついにサヨナラか
ついにサヨナラか
2022/10/07(金) 21:49:47.45ID:HmQJslay0
ObsidianのWhiteboardプラグインを開発している人をして
「間違いなく、私がテストした中で最も印象的なアプリの1つです。
グラフベースの生産性とメモ取りの新時代の先駆けとなるでしょう」と言わしめたアプリ。
https://tana.inc/
「間違いなく、私がテストした中で最も印象的なアプリの1つです。
グラフベースの生産性とメモ取りの新時代の先駆けとなるでしょう」と言わしめたアプリ。
https://tana.inc/
2022/10/14(金) 14:28:48.04ID:7GHGvHfw0
Obsidian v1.0.0
2022/11/23(水) 08:28:20.45ID:BP+8YSc70
Obsidian1.03で折りたたみの中の内容を整形するにはどう記述したら良い?
下のように何もない空行があると、その下の内容は折りたたみの外にはじき出される
3行目(タイトル行とあいうおえお行の間の改行)をなくすと折りたたみの中に入るけど改行は無視される
<details>
<summary>タイトル</summary>
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
</details>
下のように何もない空行があると、その下の内容は折りたたみの外にはじき出される
3行目(タイトル行とあいうおえお行の間の改行)をなくすと折りたたみの中に入るけど改行は無視される
<details>
<summary>タイトル</summary>
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
</details>
326名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 08:30:22.76ID:BP+8YSc70 追記
<div>で囲む方法もやってみたけどダメだった
<div>で囲む方法もやってみたけどダメだった
2022/11/23(水) 08:48:45.04ID:VJ4Js3vN0
全く関係ないツールだと<p>で行けるが
2022/11/23(水) 09:49:03.51ID:BP+8YSc70
2022/11/23(水) 10:06:55.52ID:J2Q9FM/q0
>>325
マークダウンの見出しで可能だけど、あえてHTMLを使いたいってこと?
マークダウンの見出しで可能だけど、あえてHTMLを使いたいってこと?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 10:17:42.48ID:/OXCE6Cw0 わざわざhtmlエディタとして使ってんのか
珍しい人もいるもんだな
珍しい人もいるもんだな
2022/11/23(水) 10:39:16.82ID:Gfzwgll50
最近追加されたコールアウトの機能で折りたたみできるけどそれじゃ駄目?
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 10:47:54.65ID:/OXCE6Cw0 上でも書かれてるけど見出しで折りたたみできるけど
たぶん列挙(ul)にしたいんだと思う
でもコールアウトでも列挙にはできないはず
なんで列挙部分だけmarkdownなのかもよくわからんけども
たぶん列挙(ul)にしたいんだと思う
でもコールアウトでも列挙にはできないはず
なんで列挙部分だけmarkdownなのかもよくわからんけども
2022/11/23(水) 16:22:11.76ID:BP+8YSc70
レスくれた人たちあり
長年txt管理ソフトオンリーできたんだけど、文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
Markdown形式のソフトを導入したんだよね
で、pukiwikiの編集はやってたからその感覚で折りたたみを使おうとした
でもMarkdownを使ったメモの作り方ってwikiとは違うんだね
見出しを使ってやりたいことに近いことはできたけど見た目に慣れるまで時間がかかりそう
コールアウトは理想に近いけど補足のほうが目立ってしまう状態だから、自分にあったテーマを探すかカスタマイズしてみる
今日はじめたばかりで方向性も何もわからない状態だったから助かりました感謝
長年txt管理ソフトオンリーできたんだけど、文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
Markdown形式のソフトを導入したんだよね
で、pukiwikiの編集はやってたからその感覚で折りたたみを使おうとした
でもMarkdownを使ったメモの作り方ってwikiとは違うんだね
見出しを使ってやりたいことに近いことはできたけど見た目に慣れるまで時間がかかりそう
コールアウトは理想に近いけど補足のほうが目立ってしまう状態だから、自分にあったテーマを探すかカスタマイズしてみる
今日はじめたばかりで方向性も何もわからない状態だったから助かりました感謝
2022/11/23(水) 17:12:53.43ID:VHPeZBB70
>>333
Markdownってプレーンテキストで整形されたものを、そのままHTMLとして意味を付けるものだから
wikiみたいに複雑に表示させるために進化したものとは別物だね
> 文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
折りたたみとはまた違うけど、「注釈」っていうのがMarkdownであるよ
Markdownってプレーンテキストで整形されたものを、そのままHTMLとして意味を付けるものだから
wikiみたいに複雑に表示させるために進化したものとは別物だね
> 文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
折りたたみとはまた違うけど、「注釈」っていうのがMarkdownであるよ
2022/11/23(水) 18:37:32.21ID:6JRUEBNz0
Calloutで列挙はできるよ。空行を入れたいって事?
> [!Warning]-
>
> - A
> - B
> - C
でできる。
属性とか足すこともできるので、これは小さく表示するってのを決めて、CSS snippetsでそれにだけスタイル当てると良いよ。
テーマ全部変えるとそれはそれで面倒なので。
> [!Warning]-
>
> - A
> - B
> - C
でできる。
属性とか足すこともできるので、これは小さく表示するってのを決めて、CSS snippetsでそれにだけスタイル当てると良いよ。
テーマ全部変えるとそれはそれで面倒なので。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 18:59:48.55ID:/OXCE6Cw02022/11/23(水) 19:32:00.44ID:AZGm3EvZ0
>>336
基本的には引用文と同じ書式。
基本的には引用文と同じ書式。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 20:59:55.96ID:/OXCE6Cw0 >>337
え?Blockquotesで列挙なんかできんの?
え?Blockquotesで列挙なんかできんの?
2022/11/23(水) 21:54:50.88ID:AZGm3EvZ0
blockquoteはブロック要素なので何でも入るよ。
Obsidianだとライブプレビューだと「・」が出ないけど、リーディングビューだと出る。
(とはいえ今試したらインデントしたらダメだね)
Calloutにするとちゃんと出る。
Obsidianだとライブプレビューだと「・」が出ないけど、リーディングビューだと出る。
(とはいえ今試したらインデントしたらダメだね)
Calloutにするとちゃんと出る。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 22:18:12.83ID:/OXCE6Cw02022/11/24(木) 18:51:30.74ID:bAyxiGee0
>>333にアドバイスくれた人たちありがとう
calloutsもinfoだけかと思ったら種類が沢山あるしCSS snippetsって概念もはじめて知ったし
検索ついでになんか色々おしゃれに多機能カスタマイズできることに気づいたりもして
使いこなしている人すげーということだけよくわかった
自分がやりたいことだけピンポイントで調べてたけどそれじゃ全然足りないねこれ
とりあえず当初の目標だった「wikiみたいな折りたたみ(バックカラーなし)」は
admonition導入して自分の代わりに新規callout作ってもらうことでなんとかなった
教えてもらった注釈のしくみも覚えたから使い分けていこうとおもいます
calloutsもinfoだけかと思ったら種類が沢山あるしCSS snippetsって概念もはじめて知ったし
検索ついでになんか色々おしゃれに多機能カスタマイズできることに気づいたりもして
使いこなしている人すげーということだけよくわかった
自分がやりたいことだけピンポイントで調べてたけどそれじゃ全然足りないねこれ
とりあえず当初の目標だった「wikiみたいな折りたたみ(バックカラーなし)」は
admonition導入して自分の代わりに新規callout作ってもらうことでなんとかなった
教えてもらった注釈のしくみも覚えたから使い分けていこうとおもいます
342名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 08:36:29.40ID:+LC/o9/90 自由度高すぎで全部やろうと大変なことになるので(特にdataviewプラグインに手を出した人は大変そう)
ピンポイントに調べるのが正しいと思う
ただ必要なことを必要な分だけ調べるための日本語情報が不足しているね
ピンポイントに調べるのが正しいと思う
ただ必要なことを必要な分だけ調べるための日本語情報が不足しているね
2022/12/20(火) 17:59:20.97ID:Bv5o3C9s0
WYSIWYG、ライブレンダリング
どっちがどっちかよくわからん
どっちがどっちかよくわからん
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 12:38:50.12ID:Jfdad6Ka0 メモ帳の検索履歴ってどうやって削除するんですか?
文字検索(Ctrl+F)の前回の検索がそのまま残るのなんとかしたいです
文字検索(Ctrl+F)の前回の検索がそのまま残るのなんとかしたいです
2023/01/04(水) 06:41:57.77ID:rpJDJlLi0
書けるかな?
2023/01/05(木) 18:01:34.16ID:dPoj2hmJ0
閉じても?
2023/01/06(金) 03:27:08.75ID:LVMO4bw90
googlekeepに落ち着いた
2023/01/07(土) 09:48:54.88ID:9O97F4010
テステス
2023/01/11(水) 20:27:48.20ID:GrbsTYIU0
制限された?
2023/01/19(木) 03:58:12.34ID:5QwszSig0
書けるかな?
2023/01/19(木) 09:11:43.73ID:Ydb7wYqu0
規制解除キタ?
2023/01/21(土) 12:27:09.87ID:Lk6fdfHv0
規制された?
353名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 12:31:13.35ID:ZZ6PKA0P0 なんでこのスレでテストやってんの?
頭おかしいの?
頭おかしいの?
2023/01/26(木) 20:45:10.11ID:x4VltguS0
日記ソフト探しててObsidianとLogseqに出会ったが、どっち使うかで迷ってフリーズしている
2023/01/26(木) 21:58:32.49ID:bHpMLihE0
>>354
Simplenoteも似たような感じじゃね
Simplenoteも似たような感じじゃね
2023/01/26(木) 22:38:57.39ID:x4VltguS0
2023/01/26(木) 23:42:50.32ID:dHohm2Fe0
vscodeの拡張のfoamが必要機能まぁまぁ揃ってたのでしばらく使ってるけどたまにObisidianのプラグイン見ていいなぁってなる
これとかfoamのdaily noteにほしい
https://github.com/lumoe/obsidian-rollover-daily-todos
これとかfoamのdaily noteにほしい
https://github.com/lumoe/obsidian-rollover-daily-todos
2023/01/28(土) 00:17:13.04ID:5lSN3guI0
Caret後継のnotaがmarkdownでwikistyle link使えて良さそう。
しかし、macしかなくて、試せない。windows版作ってくれたらよいが。
しかし、macしかなくて、試せない。windows版作ってくれたらよいが。
2023/01/29(日) 13:25:22.53ID:6Q3bOF9p0
余所でやってください。
2023/01/29(日) 19:03:19.46ID:MaJB3pUN0
ObsidianもLogseqも素晴らしいんだが、windowsとiPhoneとの同期が難しい
2023/01/29(日) 20:47:09.86ID:w4PyfOyh0
>>360
Obsidianは同期用のコミュニティプラグインが沢山あるし無料で使える
Obsidianは同期用のコミュニティプラグインが沢山あるし無料で使える
2023/02/09(木) 18:53:59.80ID:2FcpiwcW0
切磋琢磨
2023/02/09(木) 20:40:00.76ID:NnqleLfZ0
Obsidianはエディタでキーカスタマイズができないのと、
Search on Internetを使っているとヴューモードの右クリックメニューでコピーが出ないのが
地味に不便。
Search on Internetを使っているとヴューモードの右クリックメニューでコピーが出ないのが
地味に不便。
2023/02/10(金) 17:53:34.51ID:DnHKKB4/0
Obsidianで検索結果もうちょい見やすくできんかな?
せっかくフォルダ分けしても、検索結果に出てくるのってファイル名だけだから
フォルダ毎に似たようなファイル名で作っていくと、ちゃんと中身それぞれ見ないと判別できなくて二度手間だし
回避策としてファイル名にフォルダ名含めたりしてるけど、無駄なことしてんなーって思っちゃう
[[]]ダブルブランケットでファイル指定するときとか、下にフォルダも表示できるのに
プラグインとかで無いかな
せっかくフォルダ分けしても、検索結果に出てくるのってファイル名だけだから
フォルダ毎に似たようなファイル名で作っていくと、ちゃんと中身それぞれ見ないと判別できなくて二度手間だし
回避策としてファイル名にフォルダ名含めたりしてるけど、無駄なことしてんなーって思っちゃう
[[]]ダブルブランケットでファイル指定するときとか、下にフォルダも表示できるのに
プラグインとかで無いかな
365名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/10(金) 18:19:59.99ID:Y4z/+qA80 こういう漠然とした質問って必ず「そうじゃなくてこう」とか
ものすごい細かいこだわり持ってる奴が多いので答えたくないけど
コミュニティプラグインの画面でsearchとか入れれば出てくるだろ
「Quick Switcher++」とかでパス出てる気がするが後は自力で頑張れ
ものすごい細かいこだわり持ってる奴が多いので答えたくないけど
コミュニティプラグインの画面でsearchとか入れれば出てくるだろ
「Quick Switcher++」とかでパス出てる気がするが後は自力で頑張れ
2023/02/10(金) 20:31:43.92ID:J+/VB5oz0
2023/02/18(土) 20:21:35.49ID:SrszjASV0
プログラミングとか全然分からん人なので、もっとLogseqが日本で流行って、細かいカスタマイズ方法の紹介サイトとか増えてほしい
2023/02/19(日) 16:37:36.90ID:7SOTn3G+0
Obsidianを使っているけど、使用例を見るとフォルダ分けなんてしないでタグ管理が主流なんだな。
タグ付けをよく忘れるし、ルーズになっていて、結局、整理整頓がちゃんとデキる人じゃないとこういうツールは使えないって思ってきたわ。
情報蓄積型の使い方をしているから日々に仕事で使っている人とは違うのかもしれないが。
タグ付けをよく忘れるし、ルーズになっていて、結局、整理整頓がちゃんとデキる人じゃないとこういうツールは使えないって思ってきたわ。
情報蓄積型の使い方をしているから日々に仕事で使っている人とは違うのかもしれないが。
2023/02/19(日) 16:47:19.00ID:UQUp3swn0
使用例ってどこ?
370名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 16:49:58.61ID:tyV40Nlw0 主流だろうとなんだろうと自分にあった使い方をすればいいだけ
ましてやObsidianはリンクで自由に繋がっていくんだからどこに入ってても良い
むしろルートに全部放り込めばいんじゃね?
ましてやObsidianはリンクで自由に繋がっていくんだからどこに入ってても良い
むしろルートに全部放り込めばいんじゃね?
371名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 18:37:31.69ID:lvb8/cr50 併用はあってもタグメインでの管理が主流ってことは流石にないと思う
流行ってるのはLYTとか呼ばれてるリンクによって目次的なページを作って管理していくやり方
個人的にはフォルダとリンクの併用がいいと思う
でも大規模なvaultでないならタグだろうと好きなやり方でいい
流行ってるのはLYTとか呼ばれてるリンクによって目次的なページを作って管理していくやり方
個人的にはフォルダとリンクの併用がいいと思う
でも大規模なvaultでないならタグだろうと好きなやり方でいい
2023/02/19(日) 18:46:03.52ID:kHiXJsRZ0
俺タグメインだよ。タグメインのリンクで補完。猫耳メイドのメモを猫耳に入れるかメイドに入れるかみたいな問題を解決するのはこれしかない。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/19(日) 18:46:39.52ID:tyV40Nlw0 Kanbanプラグインで良いと思うけど
なんでわざわざ手作業でホームを作るんだろうという疑問はある
まあLYTとか言ってる人たちって作業環境整備自体が趣味なところがあるからな…
なんでわざわざ手作業でホームを作るんだろうという疑問はある
まあLYTとか言ってる人たちって作業環境整備自体が趣味なところがあるからな…
2023/02/22(水) 08:19:36.08ID:Z6DdOtAc0
自由度と閲覧性の違いかなぁ
それに看板形式に惹かれる人は最終的にNotion使うだろうし
それに看板形式に惹かれる人は最終的にNotion使うだろうし
375名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/24(金) 00:38:20.75ID:qLk9zVGP0 Notionってブロックエディタだしまったく違うもんだと思うけども
Obsidianのは看板形式が書けるだけであって看板形式を強要されるわけじゃない
そもそもプロジェクトじゃなくていい
Obsidianのは看板形式が書けるだけであって看板形式を強要されるわけじゃない
そもそもプロジェクトじゃなくていい
2023/02/24(金) 08:55:26.83ID:9nKLuXQg0
今でも紙copi使ってる
2023/02/24(金) 17:04:14.68ID:bgkdvWJh0
MZ700なんやけど
これで走るもん無いかなあ
これで走るもん無いかなあ
2023/02/24(金) 17:15:09.62ID:/HFgpfTD0
無視無視
2023/02/25(土) 11:35:24.01ID:5okSW/5h0
マニアックなメモソフトばかりで、なんで『メモ紙』が話題にならんのか?
アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに
アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに
2023/02/25(土) 12:41:00.57ID:tpsxNMoq0
2023/02/25(土) 14:11:34.58ID:AUnfgIf90
catmemonoteは今でも使ってる
名の知れたソフトだったのか
名の知れたソフトだったのか
2023/02/25(土) 14:38:14.06ID:WtGHPGa20
catmemonoteandroidでもいいし
ウェブでもいいから
アプリでてくれないかな
スマホと同期したい
ウェブでもいいから
アプリでてくれないかな
スマホと同期したい
2023/02/25(土) 14:51:30.75ID:RwPUyNuG0
384名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/27(月) 14:30:58.20ID:82RSsVpg0 >アプリケーション紹介サイトによるとダウンロード数断トツの一位なのに
ベクター()かオールフリーソフトっぽいけど
どっちのサイトでもDL数は発表してないし並び順もDL数順ではない
ちなみにObsidianのコミュニティプラグインの1位は65万
5位まで50万キープしてるからこれくらいが実働数ってところか
コミュニティテーマの方は38万
これくらいが「マニアックなメモソフト」のラインということになるが
「ダウンロード数断トツの一位」とは………
catmemonoteは愛用してたけど一人でポチポチ作る時代じゃなくなったって感じるよね
ベクター()かオールフリーソフトっぽいけど
どっちのサイトでもDL数は発表してないし並び順もDL数順ではない
ちなみにObsidianのコミュニティプラグインの1位は65万
5位まで50万キープしてるからこれくらいが実働数ってところか
コミュニティテーマの方は38万
これくらいが「マニアックなメモソフト」のラインということになるが
「ダウンロード数断トツの一位」とは………
catmemonoteは愛用してたけど一人でポチポチ作る時代じゃなくなったって感じるよね
2023/02/28(火) 19:24:15.15ID:n7oAl+ZL0
メモは単一テキストファイルを区切り解析でツリー表示してジャンプするのが一番使いやすい
エディタも選べるし
エディタも選べるし
2023/02/28(火) 22:28:03.45ID:91hv6hVB0
>>385
具体的はどんなツール使われてるんでしょうか?
具体的はどんなツール使われてるんでしょうか?
2023/02/28(火) 23:18:05.21ID:+3oJ0dAH0
388名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/28(火) 23:24:24.52ID:ZQUEhH8c0 それは無理だからみんな生ファイルいじれるソフト見つけては移住してるんだよ
開発はどうやっても飽きてくるし仕方ない
10年も前のコード直すなら現在の技術で組み直せばって開発者であるほど思ってしまう
開発はどうやっても飽きてくるし仕方ない
10年も前のコード直すなら現在の技術で組み直せばって開発者であるほど思ってしまう
2023/03/01(水) 19:23:52.58ID:yRXh5J370
>>386
ツールというかアウトライン機能のあるエディタで具合のいいのを使うだけです
ツールというかアウトライン機能のあるエディタで具合のいいのを使うだけです
2023/03/01(水) 19:52:08.33ID:cjbQ9Lj20
>>389
それを書かれてるんでは?
それを書かれてるんでは?
2023/03/09(木) 03:26:11.50ID:1R+f27/D0
1ファイル&階層管理で管理できる程度のメモしか取ってないならそれで充分だろ
限界にぶつかってから次の手を考えればいい
限界にぶつかってから次の手を考えればいい
392名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 10:58:13.53ID:dqR0BzBY0 管理できないレベルの情報を蓄積するのもどうかなと思うようになってきた
Youtubeでメモ術とか見てると、どう考えても見直さないだろってレベルの情報を蓄積してる人がたまにいる
特に日記は数十年前のまで残していても、それをまとめていないならば散乱した情報になってしまう
いわば数十年分のメモの切れ端はストレスの元になってると思う
Youtubeでメモ術とか見てると、どう考えても見直さないだろってレベルの情報を蓄積してる人がたまにいる
特に日記は数十年前のまで残していても、それをまとめていないならば散乱した情報になってしまう
いわば数十年分のメモの切れ端はストレスの元になってると思う
2023/03/09(木) 11:10:19.45ID:UDTMIEZu0
古いメモの扱い
・どこかに完全バックアップを取っておいていつでも掘り返せるようにしておく
・すべてのメモをシャッフルして順番に漏れなく開いていくスクリプトを作って定期的に記憶をリフレッシュ
・完全に要らないメモは消す
・古くなった情報は更新する
これでOK
逆にこれができないメモツールはウンコ
<details><summary>タグを埋め込んでクイズ形式でメモを書けるとなお良い
・どこかに完全バックアップを取っておいていつでも掘り返せるようにしておく
・すべてのメモをシャッフルして順番に漏れなく開いていくスクリプトを作って定期的に記憶をリフレッシュ
・完全に要らないメモは消す
・古くなった情報は更新する
これでOK
逆にこれができないメモツールはウンコ
<details><summary>タグを埋め込んでクイズ形式でメモを書けるとなお良い
394名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 11:22:19.85ID:0o2+sp8w0 ついさっきObsidianのプラグインでその種のクイズ形式にできるのを見たな
確かにメモの精度はデータでは意味がなくて情報にまで昇華させないとダメだと俺も思うけど
データの積み重ねを重視する人もいるのでその人の価値観まで否定はしない
データのメモが目的化しちゃってる人までいるのはいるというかけっこう見かける
確かにメモの精度はデータでは意味がなくて情報にまで昇華させないとダメだと俺も思うけど
データの積み重ねを重視する人もいるのでその人の価値観まで否定はしない
データのメモが目的化しちゃってる人までいるのはいるというかけっこう見かける
395名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/09(木) 11:24:05.93ID:dqR0BzBY0 クイズじゃなくて不定期になにかのメモがオンラインに勝手にアップされてる仕様にすれば良い
人に見られる前提なら人が見やすいように情報をまとめておくようになる
人に見られる前提なら人が見やすいように情報をまとめておくようになる
2023/03/09(木) 13:14:05.00ID:UDTMIEZu0
自分はTiddlyWikiでこんな自作マクロ使ってるよ
柔軟な絞り込み機能があるから
"<<Anki"という文字列を含みStatusが3以上(理解度が低い)ものを列挙して追試するというのが簡単にできる
https://i.imgur.com/aNUPkJE.png
柔軟な絞り込み機能があるから
"<<Anki"という文字列を含みStatusが3以上(理解度が低い)ものを列挙して追試するというのが簡単にできる
https://i.imgur.com/aNUPkJE.png
2023/03/09(木) 19:33:14.46ID:6jCN2/Sr0
メモは20年分ぐらいある(うち10年分は完全に別に保存してる)けど、全然散乱した情報のままで役に立つな
全文検索が年々速くなってるので、適切に検索条件が追加できるアプリなら全くもって問題ない
検索結果から-とかで除外していけるタイプのアプリじゃないと辛くなってきたのはあるけど。
全文検索が年々速くなってるので、適切に検索条件が追加できるアプリなら全くもって問題ない
検索結果から-とかで除外していけるタイプのアプリじゃないと辛くなってきたのはあるけど。
2023/03/10(金) 21:17:26.54ID:6WXG0prT0
wiki作ろうとしてるんじゃなく、覚えるor思い出すためのチートシート的なメモなら
内容覚えた古いメモ見返さないのもいい気はする
いつか取り出す必要があるのに検索性悪い管理してたらアレだけど
内容覚えた古いメモ見返さないのもいい気はする
いつか取り出す必要があるのに検索性悪い管理してたらアレだけど
2023/03/11(土) 10:23:25.22ID:atD5omWh0
>>398
いきなり意味のある情報にするのもなかなか時間ばかり使うから、雑然と書いて、数回検索したものから小さな記事にしていくとかそういう整理してるわ。
そういう意味でも、Obsidianの方が俺は好きかな。Logseqはちょっとデイリーノートに倒しすぎ。
いきなり意味のある情報にするのもなかなか時間ばかり使うから、雑然と書いて、数回検索したものから小さな記事にしていくとかそういう整理してるわ。
そういう意味でも、Obsidianの方が俺は好きかな。Logseqはちょっとデイリーノートに倒しすぎ。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 11:11:11.26ID:UCsK8HKF0 俺も同じ様な感じだな
とりあえずメモに書いて二度三度参照するうちにほかから参照しやすい名前変えたり章立てしたりしながら情報としてまとめていく
しかしメモは残さないと始まらないから雑然とメモに残せる環境が必要
体裁を整えて情報として整理する機能も必要
時々デイリーログとか毎日のToDoに拘る人いるけどそこまで細かく書く気はない
とりあえずメモに書いて二度三度参照するうちにほかから参照しやすい名前変えたり章立てしたりしながら情報としてまとめていく
しかしメモは残さないと始まらないから雑然とメモに残せる環境が必要
体裁を整えて情報として整理する機能も必要
時々デイリーログとか毎日のToDoに拘る人いるけどそこまで細かく書く気はない
2023/03/11(土) 11:43:51.78ID:700/Ptgx0
俺も大体同じ感じだと思う
obsidianで、ゆるZettelkasten風で運用してる
本家ほどガチガチにルールは作らず
負担をなるべく掛けないようにした結果って感じだなぁ
obsidianで、ゆるZettelkasten風で運用してる
本家ほどガチガチにルールは作らず
負担をなるべく掛けないようにした結果って感じだなぁ
2023/03/11(土) 23:25:41.55ID:Se/vWNnE0
Logseqもフォルダ作れるといいんだが
2023/03/15(水) 18:30:34.69ID:CKqLl9XW0
CatMemoNoteで質問なのですが
絵文字や顔文字の色は変更できますか?
お願いします!
絵文字や顔文字の色は変更できますか?
お願いします!
2023/03/15(水) 19:00:22.37ID:ugqgw7F10
2023/03/15(水) 19:23:17.54ID:CKqLl9XW0
>>404
ありがとうございました!!
ありがとうございました!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★3 [少考さん★]
- 【学術団体】高市総理の台湾有事に関する発言を巡り、学者らが日中関係修復を求める緊急声明を発表… [BFU★]
- ぽっちゃりインフルエンサー藤田シオンさん(32) 「こう見えて76キロあります」→「サバ読むな」「どう見ても90kg」と批判受け謝罪 [muffin★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★3 [おっさん友の会★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえちSSholox4周年切り抜き鑑賞🧪
- 内閣に1人、とんでもない無能おるやろ? アイツ辞めさせんとこの国は滅ぶぞ!!🗾 [363226198]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している」事実上の答弁撤回か [931948549]
- 【悲報】野田佳彦、高市さんの『存立危機事態』答弁を撤回 [519511584]
- 田中ほのか(54)が糞うざいからそろそろどうにかしようぜ🏡
