テキスト入力でメモを取るソフトウェアを手広く扱うスレです。
手軽な書き取り・検索・管理・閲覧など、メモ用途に向いた機能を歓迎。整形や編集の機能もあって損は無し。
Windowsが主流の頃からのスレ&板なので中心はWindows。
.txtが中心。
txtでない独自の拡張子を扱うソフトや、付箋・アウトラインプロセッサなどの境界線の微妙なものも
メモソフトとして有用な見込みがあれば内容も添えて紹介してみましょう。
とにかくメモとあらばとりあえず教えて。
Vector メモ帳
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/memo/
窓の社 付箋・メモ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/dktp/calclock_tag.html
後は各種検索エンジンを使うなり、ログを読むなり。
過去スレ(?)
最強のソフトメモ帳について語れや
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1056201664/
□メモ帳統合スレ□
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/
探検
メモソフト総合スレ (4)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 19:21:54.90ID:GEfWYLHx02021/12/04(土) 16:58:53.33ID:ZkpfF6Q+0
買い切り1500円じゃん
買うわ
最近サブスク型多くて困るわ
買うわ
最近サブスク型多くて困るわ
2021/12/04(土) 23:05:36.84ID:ZZGBASRy0
VaNTがハッシュタグ対応したけど
Linuxの設定ファイルとかスクリプトのコメント行がグレーになってワロタ
設定で色は付かないように出来るけど「#」を使うのは鬼門だろ
Linuxの設定ファイルとかスクリプトのコメント行がグレーになってワロタ
設定で色は付かないように出来るけど「#」を使うのは鬼門だろ
2021/12/05(日) 00:24:25.08ID:VANGfWIK0
ハッシュタグの用途を考えてみたけど、思いつかなかった
2021/12/05(日) 10:39:09.59ID:gXiIMFLj0
ハッシュタグ機能自体はダブルクリックでそのタグをフィルタできるから便利だよ
2021/12/05(日) 10:59:16.10ID:Ff66rSBL0
>>262
とりあえず保存した
とりあえず保存した
2021/12/05(日) 11:09:54.59ID:gtRt7KAH0
ハッシュタグなんかの付加情報は検索・列挙とワンセットだな
ここらへんはTiddlyWikiが強い
メモ中に検索結果を動的生成できる
見出しが/料理/★★★/で始まるメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[prefix[/料理/★★★]]">>
#Task #Highのついたメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[tag[Task]tag[High]]">>
ここらへんはTiddlyWikiが強い
メモ中に検索結果を動的生成できる
見出しが/料理/★★★/で始まるメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[prefix[/料理/★★★]]">>
#Task #Highのついたメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[tag[Task]tag[High]]">>
2021/12/16(木) 12:03:34.27ID:kyPCPSL20
ATOKを使っているんだけど、obsidian では 文節区切りにおける 変換範囲の選択・変換位置の切り替えが
上手くできないっぽい
上手くできないっぽい
2021/12/16(木) 13:43:40.23ID:W4qRiQnw0
Google日本語入力でも時々アクティブウィンドウ見失うのか
デスクトップの左上で変換してるよ
IME選択し直すと戻る
デスクトップの左上で変換してるよ
IME選択し直すと戻る
2021/12/16(木) 15:22:40.90ID:JpxXwPaO0
>269
処理はできてるんだけど、画面表示に反映されないから手探りでやるしかないんだよね
今のインサイダービルドではエディタライブラリのバージョンが上がって、多少判別しやすくなってる
具体的には、文節区切り変更中は区切りがわからないままだけど、変換中に「変換中の文節以外」に文節ごとに区切られた下線が引かれるので、前よりはスムーズに文節区切りを変更できる
(ただしこの辺ATOKの設定次第かもしれなくて、もっと見やすくできる設定があるかも)
>270
これ自分の環境ではなぜかアプリ起動ごとに毎回発生するのでストレス。
処理はできてるんだけど、画面表示に反映されないから手探りでやるしかないんだよね
今のインサイダービルドではエディタライブラリのバージョンが上がって、多少判別しやすくなってる
具体的には、文節区切り変更中は区切りがわからないままだけど、変換中に「変換中の文節以外」に文節ごとに区切られた下線が引かれるので、前よりはスムーズに文節区切りを変更できる
(ただしこの辺ATOKの設定次第かもしれなくて、もっと見やすくできる設定があるかも)
>270
これ自分の環境ではなぜかアプリ起動ごとに毎回発生するのでストレス。
2021/12/19(日) 17:12:56.20ID:l2nlSiUP0
obsidian で日本語入力トラブルがあるのは自分だけじゃなかったんだ
>>271
そういうことか! 完全に機能していないわけではないけど、なにか変だなぁって
思っていた もやもやが解決。解説してくれて、ありがとう
これからのビルドが楽しみになってきたよ
>>271
そういうことか! 完全に機能していないわけではないけど、なにか変だなぁって
思っていた もやもやが解決。解説してくれて、ありがとう
これからのビルドが楽しみになってきたよ
2021/12/19(日) 17:36:21.89ID:vHJUk2Hz0
あとGameBar録画してると固まる
まあそれ以外が快適すぎてもうこれ以外のに移る気にならないけど
まあそれ以外が快適すぎてもうこれ以外のに移る気にならないけど
2021/12/20(月) 10:19:28.61ID:s9kc1Btl0
>271
自己レスだけどインサイダービルドで
ATOKの色の設定で「変換可能文字色」を下線有りにすると文節区切り変更中も区切り箇所がリアルタイムに表示されるようになった
(MS-IMEならデフォルトで表示できてたっぽい)
これは大きい
一方でOutlinerプラグインが使えなくなるのが悲しい なんとかCM6対応してくれないものか
自己レスだけどインサイダービルドで
ATOKの色の設定で「変換可能文字色」を下線有りにすると文節区切り変更中も区切り箇所がリアルタイムに表示されるようになった
(MS-IMEならデフォルトで表示できてたっぽい)
これは大きい
一方でOutlinerプラグインが使えなくなるのが悲しい なんとかCM6対応してくれないものか
2021/12/21(火) 21:46:15.30ID:PG2GIr7x0
ここ見てObsidian入れて3日
VScodeみたいに編集しながらリアルタイムプレビューってできない?
VScodeみたいに編集しながらリアルタイムプレビューってできない?
2021/12/21(火) 21:59:31.40ID:oY2iFYKU0
並行プレビュー機能は既にある
Live Previewならinsider build使えば試せる
そもそもCSSいじればLive Previewぽいのはできるよ
Live Previewならinsider build使えば試せる
そもそもCSSいじればLive Previewぽいのはできるよ
2021/12/21(火) 22:45:35.01ID:nd7vu/VG0
obsidianで階層構造作ってるんだけど、そこのトップ(000_Homeってファイル)にワンアクションで戻りたいんだけど、
特定のページに遷移するキーボードショートカットかボタンを設定出来るプラグインないかな?
特定のページに遷移するキーボードショートカットかボタンを設定出来るプラグインないかな?
2021/12/21(火) 23:30:13.66ID:oY2iFYKU0
スタータブを常時表示にしておいてそのファイルにスターつけりゃ済む話
2021/12/22(水) 02:05:03.49ID:uBI7b+Hk0
Homepageっていうプラグインがそれっぽいけど>278のいうとおりスターつけてHotkeys for starred filesってプラグイン使うとシンプルに実現できそう
2021/12/22(水) 11:42:49.77ID:5bKuBddw0
2021/12/22(水) 11:47:24.33ID:PUtaWB6K0
スマートにやるならKanbanプラグインで(自分の中の)重要ファイルから並べるとか
いろいろやり方はあるだろうから試行錯誤して自分に合うやり方を見つけるしか無いね
いろいろやり方はあるだろうから試行錯誤して自分に合うやり方を見つけるしか無いね
2021/12/23(木) 20:59:44.42ID:7fvdB2040
Obsidianがライブプレビューになっている。ちょっと違和感があるから元に戻した。
2021/12/26(日) 20:20:56.36ID:7DJAMg+a0
HackMDマンな方いますか? 色々と聞きたいんですけど
日本語話者での知名度が低すぎて、
乗り換える価値があるかどうか判断する以前にそもそも評判がほとんどわからない
日本語話者での知名度が低すぎて、
乗り換える価値があるかどうか判断する以前にそもそも評判がほとんどわからない
2021/12/28(火) 18:07:59.46ID:zywp98DO0
AllMyNotes Organizerというのをgiveawayofthedayで配布してる
2021/12/30(木) 15:22:56.08ID:GrqKVCYI0
Markdownのライブレンダリングが強すぎる
2021/12/31(金) 20:55:44.28ID:rmV9f8i80
使用している obsidian のテーマによっても違うんだろうけど
プレビューでの 見だしレベルが わかりにくく感じちゃう
CSS をいじれば、なんとかなるのかな?
プレビューでの 見だしレベルが わかりにくく感じちゃう
CSS をいじれば、なんとかなるのかな?
2022/01/01(土) 02:20:08.94ID:xovkaTJj0
>>286
うん、おれもそう思って自分で CSS Snippets を作って、ちょっと見出しのレベルごとに色変えてる
テーマで気に入らないとこがあれば、CSS Snippets を作ってちょっとずつカスタマイズしていくと、オンオフも切り替えられるし便利だよ
例えば見出しレベル1のfont-sizeをいじるならこんな感じで header.css ファイル作って snippets ディレクトリに置いてオンにするだけよ
.cm-header-1, .markdown-preview-view h1 {
font-size: 50px !important;
}
あとcssについては、ここの Github にいろいろ凝ったカスタムがあるから参考になるよ
https://github.com/Dmitriy-Shulha/obsidian-css-snippets/blob/master/Snippets/Headers.md
うん、おれもそう思って自分で CSS Snippets を作って、ちょっと見出しのレベルごとに色変えてる
テーマで気に入らないとこがあれば、CSS Snippets を作ってちょっとずつカスタマイズしていくと、オンオフも切り替えられるし便利だよ
例えば見出しレベル1のfont-sizeをいじるならこんな感じで header.css ファイル作って snippets ディレクトリに置いてオンにするだけよ
.cm-header-1, .markdown-preview-view h1 {
font-size: 50px !important;
}
あとcssについては、ここの Github にいろいろ凝ったカスタムがあるから参考になるよ
https://github.com/Dmitriy-Shulha/obsidian-css-snippets/blob/master/Snippets/Headers.md
2022/01/02(日) 18:59:06.88ID:qwlGcLTo0
VaNT使ってるやついる?
Search は普通に使えるんだけど、FilterとMigemoの挙動おかしくない?
いつからか分からんが、まともに検索できないの俺だけかね
Search は普通に使えるんだけど、FilterとMigemoの挙動おかしくない?
いつからか分からんが、まともに検索できないの俺だけかね
2022/01/02(日) 19:50:05.85ID:yp7AR9zw0
>>287
おお、CSSのセレクタというか、どこをいじればいいのかわからなかったんだけど
ここには見だし以外にも具体例が豊富で、まさにそういうの探してたんだよ!
ほんとにありがとう、これで思い通りにできる!
というわけで、自分はプレビュー画面の見だしだけ変更、
.markdown-preview-view h1 {
border-bottom: 4px #0000ff solid;
}
レベルはアンダーラインの破線(dashed)、点線(dotted)で区別して、いい感じだー
おお、CSSのセレクタというか、どこをいじればいいのかわからなかったんだけど
ここには見だし以外にも具体例が豊富で、まさにそういうの探してたんだよ!
ほんとにありがとう、これで思い通りにできる!
というわけで、自分はプレビュー画面の見だしだけ変更、
.markdown-preview-view h1 {
border-bottom: 4px #0000ff solid;
}
レベルはアンダーラインの破線(dashed)、点線(dotted)で区別して、いい感じだー
2022/01/02(日) 22:20:45.24ID:e8s0ZbaX0
そろそろ専用スレ行ってくれ
2022/01/03(月) 02:04:43.99ID:vk+qPbdW0
自演臭
2022/01/05(水) 21:37:00.61ID:grv/9t+x0
Obsidianは、プラグインとかテーマとかCSSの情報が活発にやり取りされるなら専スレがあってもいいけど、また単発だから寂れるだけのような気が。
CatMemoNotoの書き込みがかなりを占めている時代もあったけど、今は落ち着いているな。
CatMemoNotoの書き込みがかなりを占めている時代もあったけど、今は落ち着いているな。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/07(金) 10:09:38.92ID:AFw9RMra0 「Markdown Preview Plus」というChromeの拡張機能
をインストールすると、
MarkdownファイルをChromeブラウザにドラッグアンドドロップするだけでHTMLに変換してChromeに表示できる。
stylleタグが使える。scriptタグは無視される
https://step-learn.com/article/markdown/preview-plus.html
をインストールすると、
MarkdownファイルをChromeブラウザにドラッグアンドドロップするだけでHTMLに変換してChromeに表示できる。
stylleタグが使える。scriptタグは無視される
https://step-learn.com/article/markdown/preview-plus.html
294名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/30(日) 13:54:15.34ID:kGUKFGX70 Cherrytreeはすごい
Windows,Linux両方のOSで使える。インターネットから、コピーと貼り付けで、
メモと取るならこのアウトライナーを使うのが一番便利だ。
https://www.giuspen.com/cherrytreemanual/#_plain_text
Chromを使って開いて、画面を右クリックして英語を日本語に翻訳する。
インストール時に、日本語版に設定できる。
Windows,Linux両方のOSで使える。インターネットから、コピーと貼り付けで、
メモと取るならこのアウトライナーを使うのが一番便利だ。
https://www.giuspen.com/cherrytreemanual/#_plain_text
Chromを使って開いて、画面を右クリックして英語を日本語に翻訳する。
インストール時に、日本語版に設定できる。
2022/01/30(日) 21:14:18.76ID:A7SxhCMn0
何が凄くて便利なのか書いてないし
そして日本語おかしい
そして日本語おかしい
2022/01/30(日) 21:55:26.64ID:vTh65VX/0
宣伝でしょ
2022/01/30(日) 22:00:30.59ID:wxeU4uuz0
メモはもうObsidian以上でないと受け付けない
298名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/31(月) 07:23:11.48ID:mISMrTlT0 何が凄くて便利なのかを補足
htmlの中身がコピーできるので、リンクのついたテキストが簡単にコピーできて、
コピーしたメモからも、目的のサイトを開ける。
コピーする範囲を選んで、好きな部分だけメモにできる。
表もメモにそのままコピーできるし、列幅などはコピーした後で編集できる。
googleドライブなどのクラウドに保存すれば、どんなOSでも同じファイルを利用できる。
htmlの中身がコピーできるので、リンクのついたテキストが簡単にコピーできて、
コピーしたメモからも、目的のサイトを開ける。
コピーする範囲を選んで、好きな部分だけメモにできる。
表もメモにそのままコピーできるし、列幅などはコピーした後で編集できる。
googleドライブなどのクラウドに保存すれば、どんなOSでも同じファイルを利用できる。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/02(水) 22:27:54.83ID:xN3MbCMk0 obsidianは
エディターとプレビューが同期スクロールしてくれればな
エディターとプレビューが同期スクロールしてくれればな
2022/02/02(水) 22:43:04.28ID:1qGUvSgL0
普通に同期スクロールするけど…
Ctrl押しながらプレビューボタン押すだけだぞ
そもそもライブプレビューを実装中だけど
Ctrl押しながらプレビューボタン押すだけだぞ
そもそもライブプレビューを実装中だけど
2022/02/09(水) 21:43:54.59ID:QOe/gONs0
zettelkasten式メモのテンプレ → mzettle https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=monferrand.mzettle
WYSIWYG編集 → Markdown Editor https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=zaaack.markdown-editor
Markdownメモ → Markdown Memo https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=svsool.markdown-memo
メモのフォーマット → https://jmatsuzaki.com/archives/27754
メモの保管先 = ObsidianのVault
WYSIWYG編集 → Markdown Editor https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=zaaack.markdown-editor
Markdownメモ → Markdown Memo https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=svsool.markdown-memo
メモのフォーマット → https://jmatsuzaki.com/archives/27754
メモの保管先 = ObsidianのVault
2022/03/10(木) 11:34:35.32ID:GFI4Bei50
β版だけど無料という理由でTypora使ってた人は
githubで公開されてるMarkText要注目ですぞ!
Typora同様リアルタイムプレビューも搭載してるし
githubで公開されてるMarkText要注目ですぞ!
Typora同様リアルタイムプレビューも搭載してるし
2022/03/13(日) 10:11:24.82ID:hczgJ+WO0
304名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 10:18:28.98ID:BRrZHpU40 obsidianのライブプレビュー編集で
文字をそのままの見た目で貼り付けたいときがあるんだけど
XMLやHTMLのソースを貼ると毎回レンダリングされて見た目が変わってしまう、、
Ctrl+Shift+Vで貼り付けても変わらんし行頭を半角スペースで始めても変わらん!!
htmlでいう<pre>(整形済みテキスト)みたいな指定はどうやるんだ??
文字をそのままの見た目で貼り付けたいときがあるんだけど
XMLやHTMLのソースを貼ると毎回レンダリングされて見た目が変わってしまう、、
Ctrl+Shift+Vで貼り付けても変わらんし行頭を半角スペースで始めても変わらん!!
htmlでいう<pre>(整形済みテキスト)みたいな指定はどうやるんだ??
2022/03/20(日) 11:22:40.59ID:/R/mHw6C0
306名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/20(日) 20:44:05.96ID:BRrZHpU40 >>305
行頭tab!!!できた!ありがとう!!
行頭tab!!!できた!ありがとう!!
2022/03/22(火) 13:55:58.35ID:BZVQn5BD0
行頭半角スペース4つだっけ。
2022/04/05(火) 18:42:11.37ID:BwKCv0xO0
ワダックス
2022/04/08(金) 20:48:53.43ID:ug9gKqen0
Markdown記法を一通り覚えておかないと。
2022/04/28(木) 09:49:03.49ID:oYCF47Je0
obsidian人気ぽいからしばらく使ってみたけど、色々と惜しいな。
まずファイル名とタイトルが切り離されてないのと、ファイル名でリスト表示されるので
いちいちファイル名を付けないと、中身を見るまでは何のファイルなのかわからないこと。
ファイル名のみのリストなので、同時に作成日や更新日なども見れないこと。
これは検索画面も同様で見づらい。
migemo使いたい。
ありに慣れてしまったからってのもあるが、後から検索するために統一するのがめんどくさく感じた。
誰か作って。
他にも細かいことを言えば色々あるが、俺が使う上での致命的なのはこのくらい。
テキストベースなのに、ファイル名や場所を変えたら自動的に内容を書き換えてくれたりと
面白い部分もたくさんある。
まずファイル名とタイトルが切り離されてないのと、ファイル名でリスト表示されるので
いちいちファイル名を付けないと、中身を見るまでは何のファイルなのかわからないこと。
ファイル名のみのリストなので、同時に作成日や更新日なども見れないこと。
これは検索画面も同様で見づらい。
migemo使いたい。
ありに慣れてしまったからってのもあるが、後から検索するために統一するのがめんどくさく感じた。
誰か作って。
他にも細かいことを言えば色々あるが、俺が使う上での致命的なのはこのくらい。
テキストベースなのに、ファイル名や場所を変えたら自動的に内容を書き換えてくれたりと
面白い部分もたくさんある。
2022/05/02(月) 11:16:39.53ID:MeWJhKOU0
TwitterでLogseqに言及する人が増えてきたな
日本語化の影響は大きい
日本語化の影響は大きい
2022/06/13(月) 17:58:20.29ID:5qY/0eLH0
ありとあらゆるソフト使ってきたけど
何かしら不満が出てくる
もうevernoteで良いんじゃないかって思えてきたが
レガシー終わったらどうするか・・・
何かしら不満が出てくる
もうevernoteで良いんじゃないかって思えてきたが
レガシー終わったらどうするか・・・
2022/06/13(月) 23:29:18.30ID:2yxT+RHz0
なんだかんだ一番ストレスなく使えたのはhowmだったかもしれんなあ
しかし今となっては画像とかもスムーズに貼れないと我慢できるはずもないし、完璧なものなんてない
しかし今となっては画像とかもスムーズに貼れないと我慢できるはずもないし、完璧なものなんてない
2022/06/14(火) 00:30:37.37ID:cTk4/uOD0
evernoteは無いわ
モッサリUIに愕然として、糞認定した
モッサリUIに愕然として、糞認定した
2022/06/14(火) 08:03:28.00ID:1Pervfju0
しかもあの糞ソフト一つで株式公開を計画していたというんだから図々しすぎる
上場ゴールでカネ持ってトンズラする魂胆だったんだろ
上場ゴールでカネ持ってトンズラする魂胆だったんだろ
2022/06/15(水) 07:30:18.04ID:LI8rhfvg0
>>313
vim使いだからqfixhowm愛用してたけど、やっぱり画像の扱いがネックだよね…。
今はObsidian使ってるけど、編集はmdのデフォルトアプリにneovim割り当てて、Obsidianからneovim呼び出して編集してる(obsidianは単なるMarkdownビューアー扱い)。
今の所、これが一番俺には合ってるかな…。
vim使いだからqfixhowm愛用してたけど、やっぱり画像の扱いがネックだよね…。
今はObsidian使ってるけど、編集はmdのデフォルトアプリにneovim割り当てて、Obsidianからneovim呼び出して編集してる(obsidianは単なるMarkdownビューアー扱い)。
今の所、これが一番俺には合ってるかな…。
2022/06/15(水) 20:35:39.76ID:2VwVIC+D0
winでObsidianを使っているけど、エディタ画面で下に表示する検索窓が閉じなくなった。
なぜなのか分からん。
なぜなのか分からん。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/23(木) 10:48:35.17ID:+mwjO1Eo0 obsidianをGoogleキープみたいなカード表示にしたいんだけどスマホじゃ無理かな?
folder noteがそれっぽいかなと思って弄ってても反映されない
folder noteがそれっぽいかなと思って弄ってても反映されない
2022/07/09(土) 09:19:47.25ID:wqYXnCae0
2022/07/09(土) 14:31:39.76ID:4dGVfEAE0
フリーの代替を気に入らないと思いながら試す時間 >> 素直にTyporaレジストする時間
2022/07/09(土) 20:48:07.01ID:GiHAiWnc0
Typoraって、購入しなくても
起動時にライセンス購入のダイアログ出るだけで、機能全部使えてる気がする
起動時にライセンス購入のダイアログ出るだけで、機能全部使えてる気がする
2022/09/14(水) 15:41:23.37ID:01CaVrbN0
iOS16にしたらmomonoteが落ちるようになった
ついにサヨナラか
ついにサヨナラか
2022/10/07(金) 21:49:47.45ID:HmQJslay0
ObsidianのWhiteboardプラグインを開発している人をして
「間違いなく、私がテストした中で最も印象的なアプリの1つです。
グラフベースの生産性とメモ取りの新時代の先駆けとなるでしょう」と言わしめたアプリ。
https://tana.inc/
「間違いなく、私がテストした中で最も印象的なアプリの1つです。
グラフベースの生産性とメモ取りの新時代の先駆けとなるでしょう」と言わしめたアプリ。
https://tana.inc/
2022/10/14(金) 14:28:48.04ID:7GHGvHfw0
Obsidian v1.0.0
2022/11/23(水) 08:28:20.45ID:BP+8YSc70
Obsidian1.03で折りたたみの中の内容を整形するにはどう記述したら良い?
下のように何もない空行があると、その下の内容は折りたたみの外にはじき出される
3行目(タイトル行とあいうおえお行の間の改行)をなくすと折りたたみの中に入るけど改行は無視される
<details>
<summary>タイトル</summary>
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
</details>
下のように何もない空行があると、その下の内容は折りたたみの外にはじき出される
3行目(タイトル行とあいうおえお行の間の改行)をなくすと折りたたみの中に入るけど改行は無視される
<details>
<summary>タイトル</summary>
- あいうえお
- かきくけこ
- さしすせそ
</details>
326名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 08:30:22.76ID:BP+8YSc70 追記
<div>で囲む方法もやってみたけどダメだった
<div>で囲む方法もやってみたけどダメだった
2022/11/23(水) 08:48:45.04ID:VJ4Js3vN0
全く関係ないツールだと<p>で行けるが
2022/11/23(水) 09:49:03.51ID:BP+8YSc70
2022/11/23(水) 10:06:55.52ID:J2Q9FM/q0
>>325
マークダウンの見出しで可能だけど、あえてHTMLを使いたいってこと?
マークダウンの見出しで可能だけど、あえてHTMLを使いたいってこと?
330名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 10:17:42.48ID:/OXCE6Cw0 わざわざhtmlエディタとして使ってんのか
珍しい人もいるもんだな
珍しい人もいるもんだな
2022/11/23(水) 10:39:16.82ID:Gfzwgll50
最近追加されたコールアウトの機能で折りたたみできるけどそれじゃ駄目?
332名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 10:47:54.65ID:/OXCE6Cw0 上でも書かれてるけど見出しで折りたたみできるけど
たぶん列挙(ul)にしたいんだと思う
でもコールアウトでも列挙にはできないはず
なんで列挙部分だけmarkdownなのかもよくわからんけども
たぶん列挙(ul)にしたいんだと思う
でもコールアウトでも列挙にはできないはず
なんで列挙部分だけmarkdownなのかもよくわからんけども
2022/11/23(水) 16:22:11.76ID:BP+8YSc70
レスくれた人たちあり
長年txt管理ソフトオンリーできたんだけど、文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
Markdown形式のソフトを導入したんだよね
で、pukiwikiの編集はやってたからその感覚で折りたたみを使おうとした
でもMarkdownを使ったメモの作り方ってwikiとは違うんだね
見出しを使ってやりたいことに近いことはできたけど見た目に慣れるまで時間がかかりそう
コールアウトは理想に近いけど補足のほうが目立ってしまう状態だから、自分にあったテーマを探すかカスタマイズしてみる
今日はじめたばかりで方向性も何もわからない状態だったから助かりました感謝
長年txt管理ソフトオンリーできたんだけど、文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
Markdown形式のソフトを導入したんだよね
で、pukiwikiの編集はやってたからその感覚で折りたたみを使おうとした
でもMarkdownを使ったメモの作り方ってwikiとは違うんだね
見出しを使ってやりたいことに近いことはできたけど見た目に慣れるまで時間がかかりそう
コールアウトは理想に近いけど補足のほうが目立ってしまう状態だから、自分にあったテーマを探すかカスタマイズしてみる
今日はじめたばかりで方向性も何もわからない状態だったから助かりました感謝
2022/11/23(水) 17:12:53.43ID:VHPeZBB70
>>333
Markdownってプレーンテキストで整形されたものを、そのままHTMLとして意味を付けるものだから
wikiみたいに複雑に表示させるために進化したものとは別物だね
> 文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
折りたたみとはまた違うけど、「注釈」っていうのがMarkdownであるよ
Markdownってプレーンテキストで整形されたものを、そのままHTMLとして意味を付けるものだから
wikiみたいに複雑に表示させるために進化したものとは別物だね
> 文章に詳細な補足をつけたすと見づらいからそれを収納(折りたたみ)したくて
折りたたみとはまた違うけど、「注釈」っていうのがMarkdownであるよ
2022/11/23(水) 18:37:32.21ID:6JRUEBNz0
Calloutで列挙はできるよ。空行を入れたいって事?
> [!Warning]-
>
> - A
> - B
> - C
でできる。
属性とか足すこともできるので、これは小さく表示するってのを決めて、CSS snippetsでそれにだけスタイル当てると良いよ。
テーマ全部変えるとそれはそれで面倒なので。
> [!Warning]-
>
> - A
> - B
> - C
でできる。
属性とか足すこともできるので、これは小さく表示するってのを決めて、CSS snippetsでそれにだけスタイル当てると良いよ。
テーマ全部変えるとそれはそれで面倒なので。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 18:59:48.55ID:/OXCE6Cw02022/11/23(水) 19:32:00.44ID:AZGm3EvZ0
>>336
基本的には引用文と同じ書式。
基本的には引用文と同じ書式。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 20:59:55.96ID:/OXCE6Cw0 >>337
え?Blockquotesで列挙なんかできんの?
え?Blockquotesで列挙なんかできんの?
2022/11/23(水) 21:54:50.88ID:AZGm3EvZ0
blockquoteはブロック要素なので何でも入るよ。
Obsidianだとライブプレビューだと「・」が出ないけど、リーディングビューだと出る。
(とはいえ今試したらインデントしたらダメだね)
Calloutにするとちゃんと出る。
Obsidianだとライブプレビューだと「・」が出ないけど、リーディングビューだと出る。
(とはいえ今試したらインデントしたらダメだね)
Calloutにするとちゃんと出る。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/23(水) 22:18:12.83ID:/OXCE6Cw02022/11/24(木) 18:51:30.74ID:bAyxiGee0
>>333にアドバイスくれた人たちありがとう
calloutsもinfoだけかと思ったら種類が沢山あるしCSS snippetsって概念もはじめて知ったし
検索ついでになんか色々おしゃれに多機能カスタマイズできることに気づいたりもして
使いこなしている人すげーということだけよくわかった
自分がやりたいことだけピンポイントで調べてたけどそれじゃ全然足りないねこれ
とりあえず当初の目標だった「wikiみたいな折りたたみ(バックカラーなし)」は
admonition導入して自分の代わりに新規callout作ってもらうことでなんとかなった
教えてもらった注釈のしくみも覚えたから使い分けていこうとおもいます
calloutsもinfoだけかと思ったら種類が沢山あるしCSS snippetsって概念もはじめて知ったし
検索ついでになんか色々おしゃれに多機能カスタマイズできることに気づいたりもして
使いこなしている人すげーということだけよくわかった
自分がやりたいことだけピンポイントで調べてたけどそれじゃ全然足りないねこれ
とりあえず当初の目標だった「wikiみたいな折りたたみ(バックカラーなし)」は
admonition導入して自分の代わりに新規callout作ってもらうことでなんとかなった
教えてもらった注釈のしくみも覚えたから使い分けていこうとおもいます
342名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/25(金) 08:36:29.40ID:+LC/o9/90 自由度高すぎで全部やろうと大変なことになるので(特にdataviewプラグインに手を出した人は大変そう)
ピンポイントに調べるのが正しいと思う
ただ必要なことを必要な分だけ調べるための日本語情報が不足しているね
ピンポイントに調べるのが正しいと思う
ただ必要なことを必要な分だけ調べるための日本語情報が不足しているね
2022/12/20(火) 17:59:20.97ID:Bv5o3C9s0
WYSIWYG、ライブレンダリング
どっちがどっちかよくわからん
どっちがどっちかよくわからん
344名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/02(月) 12:38:50.12ID:Jfdad6Ka0 メモ帳の検索履歴ってどうやって削除するんですか?
文字検索(Ctrl+F)の前回の検索がそのまま残るのなんとかしたいです
文字検索(Ctrl+F)の前回の検索がそのまま残るのなんとかしたいです
2023/01/04(水) 06:41:57.77ID:rpJDJlLi0
書けるかな?
2023/01/05(木) 18:01:34.16ID:dPoj2hmJ0
閉じても?
2023/01/06(金) 03:27:08.75ID:LVMO4bw90
googlekeepに落ち着いた
2023/01/07(土) 09:48:54.88ID:9O97F4010
テステス
2023/01/11(水) 20:27:48.20ID:GrbsTYIU0
制限された?
2023/01/19(木) 03:58:12.34ID:5QwszSig0
書けるかな?
2023/01/19(木) 09:11:43.73ID:Ydb7wYqu0
規制解除キタ?
2023/01/21(土) 12:27:09.87ID:Lk6fdfHv0
規制された?
353名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/21(土) 12:31:13.35ID:ZZ6PKA0P0 なんでこのスレでテストやってんの?
頭おかしいの?
頭おかしいの?
2023/01/26(木) 20:45:10.11ID:x4VltguS0
日記ソフト探しててObsidianとLogseqに出会ったが、どっち使うかで迷ってフリーズしている
2023/01/26(木) 21:58:32.49ID:bHpMLihE0
>>354
Simplenoteも似たような感じじゃね
Simplenoteも似たような感じじゃね
2023/01/26(木) 22:38:57.39ID:x4VltguS0
2023/01/26(木) 23:42:50.32ID:dHohm2Fe0
vscodeの拡張のfoamが必要機能まぁまぁ揃ってたのでしばらく使ってるけどたまにObisidianのプラグイン見ていいなぁってなる
これとかfoamのdaily noteにほしい
https://github.com/lumoe/obsidian-rollover-daily-todos
これとかfoamのdaily noteにほしい
https://github.com/lumoe/obsidian-rollover-daily-todos
2023/01/28(土) 00:17:13.04ID:5lSN3guI0
Caret後継のnotaがmarkdownでwikistyle link使えて良さそう。
しかし、macしかなくて、試せない。windows版作ってくれたらよいが。
しかし、macしかなくて、試せない。windows版作ってくれたらよいが。
2023/01/29(日) 13:25:22.53ID:6Q3bOF9p0
余所でやってください。
2023/01/29(日) 19:03:19.46ID:MaJB3pUN0
ObsidianもLogseqも素晴らしいんだが、windowsとiPhoneとの同期が難しい
2023/01/29(日) 20:47:09.86ID:w4PyfOyh0
>>360
Obsidianは同期用のコミュニティプラグインが沢山あるし無料で使える
Obsidianは同期用のコミュニティプラグインが沢山あるし無料で使える
2023/02/09(木) 18:53:59.80ID:2FcpiwcW0
切磋琢磨
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「日本で中国人への犯罪が多発」 日本側の否定に「先週も5人逮捕」と反論 [夜のけいちゃん★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】UEFA-CL第5節 アーセナル×バイエルン、PSG×トッテナム、リバプール×PSV、オリンピアコス×レアル [久太郎★]
- 円安で増加の風俗目的の中国人インバウンド 客に処罰規定なし、悲しき売春観光大国の現状 [蚤の市★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【訃報】元ロッテ、阪神のアルトマンさんが92歳で死去 ニグロリーグ、大リーグ、NPBでプレーしたのは3人のみ [征夷大将軍★]
- 【高市 朝8時】 肥満の全裸 、 公園に発生 [485983549]
- 【悲報】日本人を実際に拘束している中国さん、「侮辱や暴行で複数の負傷報告」と日本渡航に再警告 [733893279]
- 百田尚樹「日本は税金が高すぎる。私はそれほど大金持ちではないが、毎年収入の55%を納税している。江戸時代の農民以下の扱いだ」 [309323212]
- 「普通」とか「常識」って言葉にやたら突っかかってくる奴
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】撮り鉄が線路脇で撮影→運転手が降りて退去を促すもゴネて動かず電車が遅延→どっちが悪いか意見が真っ二つに [802034645]
