メモソフト総合スレ (4)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/10(金) 19:21:54.90ID:GEfWYLHx0
テキスト入力でメモを取るソフトウェアを手広く扱うスレです。

手軽な書き取り・検索・管理・閲覧など、メモ用途に向いた機能を歓迎。整形や編集の機能もあって損は無し。
Windowsが主流の頃からのスレ&板なので中心はWindows。
.txtが中心。
txtでない独自の拡張子を扱うソフトや、付箋・アウトラインプロセッサなどの境界線の微妙なものも
メモソフトとして有用な見込みがあれば内容も添えて紹介してみましょう。
とにかくメモとあらばとりあえず教えて。


Vector メモ帳
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/personal/memo/
窓の社 付箋・メモ
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/dktp/calclock_tag.html
後は各種検索エンジンを使うなり、ログを読むなり。


過去スレ(?)
最強のソフトメモ帳について語れや
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1056201664/
□メモ帳統合スレ□
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1122192887/
メモソフト総合スレ(旧:メモ帳総合スレ)
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1323262279/
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/14(土) 13:18:54.35ID:qghW+mUC0
>>207
このまえまでTiddly Wikiをローカル環境で実行するツール(Tlddly wiki Desktop)でメモとか画像付き記事やら書いてて、Tiddly wikiのグラフチャートプラグインも常に使ってて
Tlddly wiki Desktopで編集→保存とかtiddly wikiを開くときもかなり時間がかかる。それが嫌になりこういうの探してた。
TD5は画像挿入するにしろ始めに画像ファイルのインポートし、記事に画像もいれて編集とかだけど、Obsidianだとファイルエクスプローラーやデスクトップなんかから画像ファイルをD&Dするだけで
TDと較べ、ものすごくやりやすい。
タイルで複数のファイルやらコマンドやら画像やら並べて編集とかできるしそこもいいな。
2021/08/14(土) 13:26:48.54ID:h2X7m9uT0
>>213
入れられるよ
エディタモードではリンク表示だけどプレビューモードにすると画像も展開して表示する
要は軽くて簡単なHTMLエディタみたいなもんだから
2021/08/14(土) 22:42:07.77ID:Jc0DFqYb0
TWに画像ぶっこむなよ
imgurなりローカルWEBサーバなりのURL指定しないとファイルが肥大化しすぎて使い物にならない

TWの利点はマクロで拡張しやすい事
URLでTiddlerを指定できる事
ただのHTMLなんで外部スクリプトでパースしてTiddlerやそのタグを列挙できる事

だな
ここらへんに価値を見いだせないならTyporaでも使ってたほうがまだ便利
2021/08/28(土) 12:43:17.76ID:QAKWWyWu0
VaNTのスマホアプリ版出ればVaNTだけで完結できて便利なんだがなぁ
検索だけでも実装されんかな
218217
垢版 |
2021/09/08(水) 17:27:35.84ID:b+UG2kAn0
VaNTアップデートで対応されてた
TiddlyWikiを使うとは予想外だった
AndroidでDropboxにエクスポートして
そのままブラウザで開いたらできた

どこでも気軽に検索出来るようになって便利になったわ
ありがてぇ
2021/09/29(水) 13:10:41.66ID:D67HGVuh0
ちらっと探してcatmemonoteいいなと思ったらバグ内包してるし更新も止まってるのか…
スレ見たり軽く調べたところナレッジベースでしかなさそうなTrilium NotesよりかはBoostnoteかObsidianの方が良さそうで
無難に日本製かなと思ったがどうもプログラマ向けっぽくて
todaysnoteとかある分いろいろ使えそうなobsidianのが良いようでインターフェース日本語じゃないのは充分活用出来ないかもしれないのがなぁ
悩む
2021/09/29(水) 14:06:09.95ID:GB2UkbMh0
ObsidianのMobile版が出ていたんだな、気が付かなかった。試してみないと。
2021/09/29(水) 16:34:49.35ID:Ca24/TKW0
obsidianのインターフェースは簡単に日本語化できますよ。設定で切り替えるだけ。ヘルプもいい感じで翻訳されている。
ただマニアックな使い方をしようとしたり日々のプラグインのアップデートについていこうとしたりする場合は英語コミュニティから情報を得ていく必要がある。
2021/09/29(水) 22:45:24.43ID:WfTWMDF+0
Obsidianのクソうざいバウンス効果どうにかならんかな
マウスカーソル当たる度にイライラする
2021/09/30(木) 07:34:47.69ID:vP4NYUQ50
いろいろ触った結果
たまたま見付けたじょぷりんちゃんが一番よかったのでそれにします
joplinは既に洗練されてて使い勝手優秀な上に分かりやすいのが非常に良かった
機能も必要充分に揃ってた
タイムスタンプ、内部リンク、タグ、フォルダ分けみたいな分類、UIやカラムの調整、日本語訳、編集履歴、プレビュー、多数のエクスポート、他
2021/10/05(火) 09:44:10.59ID:e7sfA9hP0
texttreeで特定のテキストで動きがどんどん鈍くなる
https:// とかのリンクを付けると色が変わるソフトだがそれが理由では無い、そんなのなら簡単に解決してる
ほぼ確実に画面上に文字や記号として現れてない情報がwebのコピペとかを通じて蓄積してるからだが
なにせ見えないのでどんな情報が溜まっててどうやって掃除したらいいのかわからん
なんかそういうのに向いたツールがあったら知りたい
それに何が溜まると鈍るのか知ってたら教えて欲しい
2021/10/05(火) 14:45:04.07ID:esFdlKdO0
メモの方法を探してるんですけど、おすすめってありますか?

メインとしてEvernote使用
1ページにどんどん追記していくスタイルで、そのうち画像も増えてくる
画像が多くなると「ページの保存に失敗しました」というエラーが連発で使い物にならなくなるなってしまい、代替案を模索してます

OneNoteはページ内検索がまともに機能せず、対象外

希望の機能としては
・文字の大きさ変更できる
・文字の着色が可能
・画像が貼れる
・PCがいつ壊れるかもしれないのでネットにバックアップできる

なんですけど、おすすめってあります?
メモソフトってあまり知らないのですが、Wordをドロップボックスに入れて使ってみようかなと考えてるんですけど、Wordをメモ帳代わりってあまり聞かないですよね
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 22:04:38.87ID:XzDQzRDD0
もうLAN内にwikiでも用意したら?
2021/10/05(火) 22:20:58.86ID:1t5EhGku0
ObsidianのMobile版を使ってみた。
自分の環境のせいかSDカードでは巧くいかなかったが、内部メモリなら快適に使えている。
パソコンと殆ど変わらないから、使い勝手に違和感がないな。
2021/10/06(水) 12:36:37.24ID:DMkMOjxH0
>>225ですが、似たような質問をしている>>50を参考にnanaterryを使用したところ、すごくいい感じでした
しばらくメインで使ってみます
2021/10/30(土) 22:21:03.06ID:8EOdtXcc0
多数の小さなメモを複数のタグ付けて管理出来るようなメモソフトある?
ログっていうかデータは出来ればプレーンテキストで保存されてるといいんだけど
2021/10/31(日) 07:55:41.77ID:KEWwCzQv0
obsidian
2021/11/05(金) 10:53:45.48ID:ItksCH3j0
Notionが流行ってるから試してるがけっこう良さそう
2021/11/05(金) 13:14:00.81ID:zuvVAYzo0
obsidian のセーブタイミングってリアルタイムなのかな?
2021/11/05(金) 13:15:39.19ID:cOesA+qT0
リソースモニタのディスク書き込み量や書き込みファイル監視すればわかるぞ
2021/11/05(金) 13:39:23.42ID:BxDk2AZ80
不安ならCtrl+Sすりゃええ
俺も書き終わってすぐファイル移動する場合は一応押してる
2021/11/06(土) 11:54:17.84ID:JW6zLrt40
obsidian でも Ctrl+S の手動セーブ ホットキーが有効なんだね
ファイルを監視していると、内容を変更したらすぐにセーブしているみたいだけど
自分も不安なときは手動セーブしてみるよ
2021/11/07(日) 04:17:53.63ID:IVlrgtdZ0
Obsidianて左のフォルダをクリックした時に自動で
folder-top.mdを開くみたいな仕組みはないの?
ただツリーが開閉するだけというのはもったいない
2021/11/07(日) 11:47:29.02ID:7B2M3N2K0
Folder Note
AidenLx's Folder Note
の2つのコミュニティプラグインがそれっぽい
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/11(木) 13:51:43.06ID:iJQD6lr20
ObsidianのファイルをTyporaでも開くとコラボツールみたいになって面白い

Obsidianで編集->数秒遅れでTyporaに反映
Typoraで編集->ほぼリアルタイムでObsidianに反映

なのでセーブは編集して数秒後、外部の変更をリロードするのは一瞬という感じか

このスレObsidian村みたいになってるけど専用スレはないのか
2021/11/11(木) 14:49:32.76ID:9Jf3Lipl0
ご自分で立てれば如何
2021/11/11(木) 15:57:44.08ID:85N8lVnD0
Obsidianのプラグインtqについて知ってるひといる?
気に入ってしばらく使ってたんだけど、いつのまにかGithubリポジトリがアーカイブになっちゃってた
もうメンテしないってことなのかな?
今後は何で管理しようかなあ
241240
垢版 |
2021/11/12(金) 12:58:39.33ID:44vheCyO0
いろいろ試してみて、Tasksプラグインを使うことにした
2021/11/12(金) 19:56:48.09ID:2mi+K9Yt0
VaNTを起動しても以下のような画面になって全く使えない、新規作成しても何にもならない
環境は満たしてる、ポータブルもインストーラもだめ
http://imepic.jp/20211112/716550
2021/11/12(金) 21:17:06.52ID:gdTr3mAp0
>>242

https://novlog.me/win/win10-dpi-high/
2021/11/12(金) 23:23:09.10ID:2mi+K9Yt0
>>243
やってみたけどだめでした
ちなみに画像がにじんでるのは画質を下げてるせいです
2021/11/13(土) 01:30:47.28ID:tcVqNogY0
>>244
カスタムスケーリング使ってませんか?
http://imepic.jp/20211113/054100
2021/11/13(土) 09:05:33.67ID:cZ3C1cOh0
>>245
うちはノートPCで拡大率120%で使ってるけど何の問題もないな
2021/11/14(日) 19:02:52.07ID:BEKgn/4d0
>>245
使ってないです
2021/11/15(月) 21:37:23.20ID:qpDaf5/h0
>>247
うちはノートPCに外付けモニタをつないで125%と100%のデュアルモニタですが、最新バージョンにしたら表示がきれいになった気がするので試してみる価値はあるかもしれません。
2021/11/18(木) 14:16:30.21ID:dLAclswR0
最新でもだめ…全く使えない状態なんです
エディタ部分に何を書いても、ステータスに文字数が増えていくだけで、肝心の文字が見えない
ウィンドウ状態フルスクリーン状態どちらもだめ(フルスクリーンは>>242をただ大きくしただけの画面になる)
これってモニタ設定の問題なんですかね?ほかのアプリ(古いもの含め)は問題なく使えます
2021/11/19(金) 02:23:29.88ID:xJnVKw3Q0
>>249
4Kモニタとかですか?
https://devblogs.microsoft.com/dotnet/announcing-the-net-framework-4-7/
↑を見ると.NET Framework4.7にすると改善しそうみも見えますね。
2021/11/22(月) 16:17:27.40ID:qNIbDhBM0
>>250
4Kモニタではありません
.NET Frameworkは4.8.03752(528049)ですが、バージョンを落とせばいいということですか?
2021/11/23(火) 13:05:25.95ID:ztamSfH30
notion流行ってるぽいから、少し触ってみたけど。
見た目だけは良い。

が、検索がクソすぎて使い物にならない。
メモ系で一番大事なのって検索なのに、そこがクソって終わってる。
2021/11/23(火) 13:10:02.00ID:yQrFeUeM0
クソだけでは伝わらん
検索がどうクソだったのかレポ書けや
2021/11/23(火) 13:12:37.38ID:lYjfCf7y0
アカウントいる時点で終わってる
Evernoteで懲りなかったのかよ
大事なデータは預けちゃいかん
2021/11/23(火) 13:41:00.82ID:ztamSfH30
>>253
基本であるand,orや正規表現も使えない。
ここはまだ使えなくても許せるが、いや許せいないけど、百歩譲る。

データベースを売りにしていて、データベースに値を打ち込んで整理し、
色々な見方などをできるってのが便利とかカッコイイとか言われてるんだけど。
その値を検索するためには、そのデータベースからしか検索できんのよ。
全体で検索できるのって、値部分以外しか検索できない。
だから、データベースの場所をきっちり把握していないといけない。

Googleで例えると、まずページタイトルを検索して、ページに入ってから検索しないと探せない。
つまり知りたい情報のページタイトルを知っていないと、中身が検索できない。

なかなか致命的じゃない?
2021/11/23(火) 13:51:02.50ID:lYjfCf7y0
そういうのはちょっとプログラム覚えたやつがハマりがちな罠なんだよな
まあそういう人はメモすることじゃなくてツール弄ることが目的だからいいんだろうけど
2021/11/23(火) 15:23:06.79ID:yQrFeUeM0
>>255
レビューおつ&thx
なかなかにクソだなw と思ってググってみた
引用: wikipedia
> Notionは、タスク、Wiki、およびデータベースを統合するマークダウンサポートを備えたメモアプリケーション及びサービス。 同社はこのアプリを、メモ作成、プロジェクト管理、タスク管理のためのオールインワンワークスペースと説明している
プロジェクトに限定されたワークスペースのようだから雑多な内容を記述するような汎用メモアプリとしての利用は想定していないのだろう
2021/11/23(火) 18:19:56.79ID:PfuXDNAt0
MemPadがこっそりアップデートしてた
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/02(木) 16:00:22.09ID:zyvZUN3T0
Outlookで「仕事」フォルダを作る
Explorerの作業フォルダにD&Dしてショートカットを!Taskにリネーム、ワンクリックでOutlookの当該フォルダが開けるようになる
タスクやメモをOutlookで管理

タスク管理主体のメモならこれ最強
2021/12/03(金) 20:38:42.32ID:wtgC9F6r0
Typoraが正式版になって有料になった。
2021/12/04(土) 10:03:49.16ID:MNSXYC780
β版永久保存だな
ObsidianはVaultべったりで使い勝手悪いし
第三のmdエディタはよ出てきてくれ
2021/12/04(土) 12:07:58.14ID:QoMSRpzn0
Typora 0.11.8 Betaがまだ落とせるな
2021/12/04(土) 16:58:53.33ID:ZkpfF6Q+0
買い切り1500円じゃん
買うわ
最近サブスク型多くて困るわ
2021/12/04(土) 23:05:36.84ID:ZZGBASRy0
VaNTがハッシュタグ対応したけど
Linuxの設定ファイルとかスクリプトのコメント行がグレーになってワロタ
設定で色は付かないように出来るけど「#」を使うのは鬼門だろ
2021/12/05(日) 00:24:25.08ID:VANGfWIK0
ハッシュタグの用途を考えてみたけど、思いつかなかった
2021/12/05(日) 10:39:09.59ID:gXiIMFLj0
ハッシュタグ機能自体はダブルクリックでそのタグをフィルタできるから便利だよ
2021/12/05(日) 10:59:16.10ID:Ff66rSBL0
>>262
とりあえず保存した
2021/12/05(日) 11:09:54.59ID:gtRt7KAH0
ハッシュタグなんかの付加情報は検索・列挙とワンセットだな
ここらへんはTiddlyWikiが強い
メモ中に検索結果を動的生成できる

見出しが/料理/★★★/で始まるメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[prefix[/料理/★★★]]">>

#Task #Highのついたメモのリンクを生成
<<list-links filter:"[tag[Task]tag[High]]">>
2021/12/16(木) 12:03:34.27ID:kyPCPSL20
ATOKを使っているんだけど、obsidian では 文節区切りにおける 変換範囲の選択・変換位置の切り替えが
上手くできないっぽい
2021/12/16(木) 13:43:40.23ID:W4qRiQnw0
Google日本語入力でも時々アクティブウィンドウ見失うのか
デスクトップの左上で変換してるよ
IME選択し直すと戻る
2021/12/16(木) 15:22:40.90ID:JpxXwPaO0
>269
処理はできてるんだけど、画面表示に反映されないから手探りでやるしかないんだよね
今のインサイダービルドではエディタライブラリのバージョンが上がって、多少判別しやすくなってる
具体的には、文節区切り変更中は区切りがわからないままだけど、変換中に「変換中の文節以外」に文節ごとに区切られた下線が引かれるので、前よりはスムーズに文節区切りを変更できる
(ただしこの辺ATOKの設定次第かもしれなくて、もっと見やすくできる設定があるかも)

>270
これ自分の環境ではなぜかアプリ起動ごとに毎回発生するのでストレス。
2021/12/19(日) 17:12:56.20ID:l2nlSiUP0
obsidian で日本語入力トラブルがあるのは自分だけじゃなかったんだ
>>271
そういうことか! 完全に機能していないわけではないけど、なにか変だなぁって
思っていた もやもやが解決。解説してくれて、ありがとう
これからのビルドが楽しみになってきたよ
2021/12/19(日) 17:36:21.89ID:vHJUk2Hz0
あとGameBar録画してると固まる
まあそれ以外が快適すぎてもうこれ以外のに移る気にならないけど
2021/12/20(月) 10:19:28.61ID:s9kc1Btl0
>271
自己レスだけどインサイダービルドで
ATOKの色の設定で「変換可能文字色」を下線有りにすると文節区切り変更中も区切り箇所がリアルタイムに表示されるようになった
(MS-IMEならデフォルトで表示できてたっぽい)
これは大きい
一方でOutlinerプラグインが使えなくなるのが悲しい なんとかCM6対応してくれないものか
2021/12/21(火) 21:46:15.30ID:PG2GIr7x0
ここ見てObsidian入れて3日
VScodeみたいに編集しながらリアルタイムプレビューってできない?
2021/12/21(火) 21:59:31.40ID:oY2iFYKU0
並行プレビュー機能は既にある
Live Previewならinsider build使えば試せる
そもそもCSSいじればLive Previewぽいのはできるよ
2021/12/21(火) 22:45:35.01ID:nd7vu/VG0
obsidianで階層構造作ってるんだけど、そこのトップ(000_Homeってファイル)にワンアクションで戻りたいんだけど、
特定のページに遷移するキーボードショートカットかボタンを設定出来るプラグインないかな?
2021/12/21(火) 23:30:13.66ID:oY2iFYKU0
スタータブを常時表示にしておいてそのファイルにスターつけりゃ済む話
2021/12/22(水) 02:05:03.49ID:uBI7b+Hk0
Homepageっていうプラグインがそれっぽいけど>278のいうとおりスターつけてHotkeys for starred filesってプラグイン使うとシンプルに実現できそう
2021/12/22(水) 11:42:49.77ID:5bKuBddw0
>>278
>>279
ありがとう!どっちも試してみるよ。
2021/12/22(水) 11:47:24.33ID:PUtaWB6K0
スマートにやるならKanbanプラグインで(自分の中の)重要ファイルから並べるとか
いろいろやり方はあるだろうから試行錯誤して自分に合うやり方を見つけるしか無いね
2021/12/23(木) 20:59:44.42ID:7fvdB2040
Obsidianがライブプレビューになっている。ちょっと違和感があるから元に戻した。
2021/12/26(日) 20:20:56.36ID:7DJAMg+a0
HackMDマンな方いますか? 色々と聞きたいんですけど

日本語話者での知名度が低すぎて、
乗り換える価値があるかどうか判断する以前にそもそも評判がほとんどわからない
2021/12/28(火) 18:07:59.46ID:zywp98DO0
AllMyNotes Organizerというのをgiveawayofthedayで配布してる
2021/12/30(木) 15:22:56.08ID:GrqKVCYI0
Markdownのライブレンダリングが強すぎる
2021/12/31(金) 20:55:44.28ID:rmV9f8i80
使用している obsidian のテーマによっても違うんだろうけど
プレビューでの 見だしレベルが わかりにくく感じちゃう
CSS をいじれば、なんとかなるのかな?
2022/01/01(土) 02:20:08.94ID:xovkaTJj0
>>286
うん、おれもそう思って自分で CSS Snippets を作って、ちょっと見出しのレベルごとに色変えてる
テーマで気に入らないとこがあれば、CSS Snippets を作ってちょっとずつカスタマイズしていくと、オンオフも切り替えられるし便利だよ

例えば見出しレベル1のfont-sizeをいじるならこんな感じで header.css ファイル作って snippets ディレクトリに置いてオンにするだけよ

.cm-header-1, .markdown-preview-view h1 {
font-size: 50px !important;
}

あとcssについては、ここの Github にいろいろ凝ったカスタムがあるから参考になるよ
https://github.com/Dmitriy-Shulha/obsidian-css-snippets/blob/master/Snippets/Headers.md
2022/01/02(日) 18:59:06.88ID:qwlGcLTo0
VaNT使ってるやついる?
Search は普通に使えるんだけど、FilterとMigemoの挙動おかしくない?
いつからか分からんが、まともに検索できないの俺だけかね
2022/01/02(日) 19:50:05.85ID:yp7AR9zw0
>>287
おお、CSSのセレクタというか、どこをいじればいいのかわからなかったんだけど
ここには見だし以外にも具体例が豊富で、まさにそういうの探してたんだよ!
ほんとにありがとう、これで思い通りにできる!
というわけで、自分はプレビュー画面の見だしだけ変更、

.markdown-preview-view h1 {
border-bottom: 4px #0000ff solid;
}

レベルはアンダーラインの破線(dashed)、点線(dotted)で区別して、いい感じだー
2022/01/02(日) 22:20:45.24ID:e8s0ZbaX0
そろそろ専用スレ行ってくれ
2022/01/03(月) 02:04:43.99ID:vk+qPbdW0
自演臭
2022/01/05(水) 21:37:00.61ID:grv/9t+x0
Obsidianは、プラグインとかテーマとかCSSの情報が活発にやり取りされるなら専スレがあってもいいけど、また単発だから寂れるだけのような気が。
CatMemoNotoの書き込みがかなりを占めている時代もあったけど、今は落ち着いているな。
293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/07(金) 10:09:38.92ID:AFw9RMra0
「Markdown Preview Plus」というChromeの拡張機能
をインストールすると、
MarkdownファイルをChromeブラウザにドラッグアンドドロップするだけでHTMLに変換してChromeに表示できる。
stylleタグが使える。scriptタグは無視される

https://step-learn.com/article/markdown/preview-plus.html
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 13:54:15.34ID:kGUKFGX70
Cherrytreeはすごい

Windows,Linux両方のOSで使える。インターネットから、コピーと貼り付けで、
メモと取るならこのアウトライナーを使うのが一番便利だ。

https://www.giuspen.com/cherrytreemanual/#_plain_text

Chromを使って開いて、画面を右クリックして英語を日本語に翻訳する。

インストール時に、日本語版に設定できる。
2022/01/30(日) 21:14:18.76ID:A7SxhCMn0
何が凄くて便利なのか書いてないし
そして日本語おかしい
2022/01/30(日) 21:55:26.64ID:vTh65VX/0
宣伝でしょ
2022/01/30(日) 22:00:30.59ID:wxeU4uuz0
メモはもうObsidian以上でないと受け付けない
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/31(月) 07:23:11.48ID:mISMrTlT0
何が凄くて便利なのかを補足

htmlの中身がコピーできるので、リンクのついたテキストが簡単にコピーできて、
コピーしたメモからも、目的のサイトを開ける。

コピーする範囲を選んで、好きな部分だけメモにできる。

表もメモにそのままコピーできるし、列幅などはコピーした後で編集できる。

googleドライブなどのクラウドに保存すれば、どんなOSでも同じファイルを利用できる。
299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/02(水) 22:27:54.83ID:xN3MbCMk0
obsidianは
エディターとプレビューが同期スクロールしてくれればな
2022/02/02(水) 22:43:04.28ID:1qGUvSgL0
普通に同期スクロールするけど…
Ctrl押しながらプレビューボタン押すだけだぞ
そもそもライブプレビューを実装中だけど
2022/02/09(水) 21:43:54.59ID:QOe/gONs0
zettelkasten式メモのテンプレ → mzettle https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=monferrand.mzettle
WYSIWYG編集 → Markdown Editor https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=zaaack.markdown-editor
Markdownメモ → Markdown Memo https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=svsool.markdown-memo
メモのフォーマット → https://jmatsuzaki.com/archives/27754
メモの保管先 = ObsidianのVault
2022/03/10(木) 11:34:35.32ID:GFI4Bei50
β版だけど無料という理由でTypora使ってた人は
githubで公開されてるMarkText要注目ですぞ!
Typora同様リアルタイムプレビューも搭載してるし
2022/03/13(日) 10:11:24.82ID:hczgJ+WO0
>>302
日本語化はできないんだな、MarkText。
そのうちローカライズできるようになるのだろうか。
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 10:18:28.98ID:BRrZHpU40
obsidianのライブプレビュー編集で
文字をそのままの見た目で貼り付けたいときがあるんだけど
XMLやHTMLのソースを貼ると毎回レンダリングされて見た目が変わってしまう、、
Ctrl+Shift+Vで貼り付けても変わらんし行頭を半角スペースで始めても変わらん!!
htmlでいう<pre>(整形済みテキスト)みたいな指定はどうやるんだ??
2022/03/20(日) 11:22:40.59ID:/R/mHw6C0
>>304
行頭Tab
もしくは```で囲う
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/20(日) 20:44:05.96ID:BRrZHpU40
>>305
行頭tab!!!できた!ありがとう!!
2022/03/22(火) 13:55:58.35ID:BZVQn5BD0
行頭半角スペース4つだっけ。
2022/04/05(火) 18:42:11.37ID:BwKCv0xO0
ワダックス
2022/04/08(金) 20:48:53.43ID:ug9gKqen0
Markdown記法を一通り覚えておかないと。
2022/04/28(木) 09:49:03.49ID:oYCF47Je0
obsidian人気ぽいからしばらく使ってみたけど、色々と惜しいな。

まずファイル名とタイトルが切り離されてないのと、ファイル名でリスト表示されるので
いちいちファイル名を付けないと、中身を見るまでは何のファイルなのかわからないこと。
ファイル名のみのリストなので、同時に作成日や更新日なども見れないこと。
これは検索画面も同様で見づらい。

migemo使いたい。
ありに慣れてしまったからってのもあるが、後から検索するために統一するのがめんどくさく感じた。
誰か作って。

他にも細かいことを言えば色々あるが、俺が使う上での致命的なのはこのくらい。

テキストベースなのに、ファイル名や場所を変えたら自動的に内容を書き換えてくれたりと
面白い部分もたくさんある。
2022/05/02(月) 11:16:39.53ID:MeWJhKOU0
TwitterでLogseqに言及する人が増えてきたな
日本語化の影響は大きい
2022/06/13(月) 17:58:20.29ID:5qY/0eLH0
ありとあらゆるソフト使ってきたけど
何かしら不満が出てくる

もうevernoteで良いんじゃないかって思えてきたが
レガシー終わったらどうするか・・・
2022/06/13(月) 23:29:18.30ID:2yxT+RHz0
なんだかんだ一番ストレスなく使えたのはhowmだったかもしれんなあ
しかし今となっては画像とかもスムーズに貼れないと我慢できるはずもないし、完璧なものなんてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況