win10 2004(64bit)
音声のダブりってずっと諦めていたので、狂喜乱舞で4.9.3上書き更新。
うれしいです。作者さんありがとう!

音量変更は、本体スライダーを掴んで上げ下げして離して[一拍置いて]音量が変わる、という感じ。少し違和感あるけど、慣れるさきっと。
(別件で、OSの音量ミキサーは開いたまま。システム音を下げるも、音量ミキサーを閉じるといつの間にか下げた設定を忘れやがる)

4.9.3に変えて以降、1回、とんでもなくメモリを喰い込んだので、条件を変えて追試中。
ナイター中継を聴き終えたとき(3時間半ほど経過)すごいswapとフリーズが断続的に発生。見たらRadikoolが3GB強喰ってた。■再生停止ではメモリリリースしてくれなくて、ファイル(F)−終了(X)の常駐解除をして、やっとリリース。

その時は放送局を切り替えながら聴いていた(オモテはABC、ウラはMBSのように)。■再生停止せずに放送局ボタンを押して切り替えていたのがいけなかったかな?タイムラグ無く局が切り替わって便利だなと思ったのですが。
・3時間同一局を聴いて(局を変えないと)メモリ消費が増えないのを確認。
・4〜5分程度で■再生停止せずに放送局ボタンを押して切り替えしても、メモリ消費が増えないのを確認。
うーんおま環??再現条件が見つかったら書きます。