画像ビューアー NeeView

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq50
フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです

公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
2021/10/17(日) 08:08:16.63ID:cybpV2CO0
>>826
比較した事あんの?
俺はめんどいのでやらんけどランダム性能依存かどうかはRAMディスクで試せるな
2021/10/17(日) 08:33:20.05ID:3EOrSmz70
比較するまでもないんだが
あとRAMDiskでどう試すのさ
.NETをRAMDisk上に置くの?
かなり手続き面倒臭そうだけど
やったところでメモリ上での出し入れの邪魔するし
2021/10/17(日) 09:21:32.07ID:cybpV2CO0
>>828
そうか、.NETもあるか…
じゃあRAMディスク上に仮想環境作るとか?
まあ実際試してから提案したほうが良いよ、OptaneはPCパーツの中では安くないし
一般向けは容量も少ない関係でPCの使い方にも影響するから
2021/10/17(日) 23:53:58.97ID:97Cxe2/h0
UIは直感的じゃなくてグチャグチャだよな
エフェクト系はメニューバーのがいいと思うし
パネルはそのパネルの所で設定できる方が便利
2021/10/17(日) 23:59:32.48ID:V7zbBaJ90
建て増し建て増しだからなあ
パネルとか最初はなかったし
ユーザーから指摘されて直すこともしばしばだけど
それでもあそこまでよくまとめたと思うわ
2021/10/18(月) 00:02:18.82ID:ZZgCA/240
リサイズのアルゴリズムは俺もメニューかコンテクストメニューで良いと思うけど
コントラストとかはいちいちダイアログ開くよりサイドバーの今の位置で良いかな
2021/10/18(月) 01:21:21.91ID:kCZTJB/Q0
個人的には今のパネルUIでも十分纏まっててわかりやすく感じる
各パネルがフローティング/ドッキングできるようになったのがとても良かった
2021/10/18(月) 01:28:14.60ID:fAuNMvM30
ジャンル違うが掲示板ブラウザsikiのゴミUIやV2CなどのごちゃUIに比べたら
neeviewはまだマシw
2021/10/18(月) 02:12:39.99ID:ZZgCA/240
V2C使ったなあ…
なんか理系、エンジニアって感じのUIあるよね(偏見)
2021/10/19(火) 17:34:55.58ID:eFhy/vDj0
今時、UIの事ほとんど考えないプログラマは年寄りプログラマぐらいだろ

モバイルアプリはUIでちょっとしたアニメーションにこだわるプログラマ多いのに
2021/10/21(木) 16:50:14.02ID:C4Cf5j1d0
フルスクリーンにすると彩度が下がるのなんでかなあ
おま環?Win10です
2021/10/21(木) 16:57:10.66ID:C4Cf5j1d0
リサイズフィルタをオンにすると色が変わるんだなあ
2021/10/21(木) 17:53:12.17ID:79ql19hV0
Windowsのグラフィックドライバ(AMDorNVIDIA等)でウインドウ、フルスクリーンでそれぞれ色設定がができるけど、それの違いとかではない?
2021/10/21(木) 22:01:55.43ID:5Bond+ZU0
>>839
リサイズフィルタをオフにしたら色は変わらないのと、画像メニューからオリジナルサイズとかリサイズされない表示形式を選ぶと色は変わらないんだよね
2021/10/21(木) 23:02:33.98ID:KbhvlXPS0
>>840
ネット上の誰でもアクセスできる適当な画像のURLと、それをリサイズフィルタON/OFFでそれぞれ表示させたスクショを貼ってくれれば、このスレにいる皆の環境で比較検証できるよ
2021/10/21(木) 23:17:49.19ID:zBCOjisJ0
>>840
色じゃなくて補間で違いがあるように見えるのでは?
2021/10/22(金) 01:45:46.01ID:45E9k24Q0
リサイズフィルタで色が変わるということは
(CMYKのドットがスキャンされてしまっている)印刷物の高解像度スキャンとか?
844837
垢版 |
2021/10/22(金) 06:41:53.80ID:gIsHqbl90
解決しました
OS側のカラープロファイルの問題でした
BENQのモニタプロファイルが入っていたせいです
こういうやつ
https://vertys.net/photo-viewer-color-management-for-windows10/

初歩的なヤツですみません...
2021/10/22(金) 12:46:34.72ID:45E9k24Q0
原因書いてくれるのありがたい
2021/10/29(金) 16:56:58.47ID:wUffDCQM0
ダウンロード数15000ぐらいでそんな使ってる人いるんだとびっくり
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 13:01:31.11ID:XF11UfOU0
neeviewってマンガミーヤみたいなページめくりのエフェクトある?
2021/10/30(土) 15:19:19.63ID:F1v9Chin0
>>847
今のところ未実装
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 18:07:17.28ID:XF11UfOU0
>>848
ありがとう
2021/10/31(日) 21:19:11.25ID:uGjFjyOh0
Windows11の様子見が終わったせいか、また微更新が始まったね
マウスジェスチャ機能あるだけでも破格の良ソフトだと思う
画像ビューアどころかフリーソフト全般に限っても少なかったはず
2021/10/31(日) 22:23:20.70ID:FGwUnw/T0
別にそうでもないと思う
2021/11/02(火) 22:54:39.28ID:u9M042If0
neeviewの作者そんなにやることほしいなら、neeviewはバグフィックスのメンテナンスモードに移行して、別のコンセプトの新しい画像ビューワ作ろうぜ
2021/11/03(水) 00:08:27.91ID:zsLK6esX0
>>852
MITライセンスでソースも公開されてるんだから
あなたが新しいのを作れば良いのでは?
2021/11/03(水) 00:24:57.83ID:gN1lT0qO0
新画像ビューワこのスレ住民一同応援します
2021/11/03(水) 04:40:57.16ID:7Zo6y7rc0
どうせやるわけないから俺は応援しないがな
2021/11/03(水) 11:29:30.60ID:oG3HW5nX0
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/wiki/Home

このサイトでの配布を一時停止します。 (2021-11-03)
Chrome系のブラウザーでダウンロードすると Windows Defender でウィルスが検知されていました。誤検知と思われますが、マイクロソフトの対応が完了するまで公開を停止します。
詳細: #1159
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/1159/windows-defender-win10-trojan
2021/11/03(水) 11:55:35.82ID:oG3HW5nX0
ヨクアルナニカ: NeeView を Bitbucket からダウンロードしたときにウィルスが検出される問題について
https://yokuarunanika.blogspot.com/2021/11/neeview-bitbucket.html
2021/11/03(水) 14:32:51.15ID:SwmEFQIn0
まあスクリプトに対応していて未署名だと必ず通る橋
仕方がない
2021/11/04(木) 14:32:52.70ID:Nv3gksaX0
>>856
なおったみたいだよ
2021/11/04(木) 16:52:07.83ID:qp5y8pBb0
いきなりdefenderに消されて吹いたw
直っちゃいねえ
2021/11/04(木) 17:16:11.47ID:X7nQWk6I0
>>860
お前の知能の低さに吹いたw
定義ファイルを更新しろ
2021/11/04(木) 18:34:19.09ID:GWGPg+U90
同一バイナリでスキャン結果に差が出るのは変だね
ダウンロードファイルのサブストリームに書き込まれる内容にFirefoxとChromiumで差があって、スキャン時にそいつを参照してる(それ故に結果に差異が影響が生じる)、とかなんだろうか?
2021/11/04(木) 21:42:58.83ID:3m1fxrF90
マンガミーヤから移ってきました
ホイールでページ移動に設定しましたが、マンガミーヤと同じようにウィンドウにカーソルを乗せていない状態でもページ移動するようにできますか?
2021/11/05(金) 00:02:51.18ID:9QOWMjgg0
>>863
むりぽ
2021/11/05(金) 00:44:54.23ID:NS3lOnWU0
>>863
それって本来、アプリが独自対応するんじゃなくWindows側の設定項目で変えるところよ。Windows10なら設定アプリの中にその項目ある。
2021/11/05(金) 00:53:59.86ID:9QOWMjgg0
X-Mouseとかでアサインすればいけるかも
2021/11/05(金) 05:11:25.44ID:5MylySuh0
NeeViewえらいなと思ったのはちゃんとウインドウがWindows11ライクに角丸になってドロップシャドウも表示できてる点
これできてないアプリめちゃくちゃ多いからね
2021/11/05(金) 06:49:37.14ID:0Pcz3Y9a0
センスがいいわね
デザインが素敵なソフトウェアです
お気に入り
2021/11/06(土) 19:17:03.90ID:/hwqGHxO0
センスは普通だろ
そりゃ、他の古い時代に作られたビューワと比較したらいいけど
まぁ、WPFで作ってる割には頑張ってるよ
2021/11/07(日) 08:17:33.20ID:55WMAafp0
特に漫画ビューア界隈は古いソフトに固執するヤツ多いからな
ずっと前から画像ビューアという括りだったら使いやすいソフト普通にあったけど
「WindowsXPで十分」「漫画Meeyaが至高」みたいな老害が山ほど居る(現在進行系)
2021/11/07(日) 09:05:59.45ID:lNFzccU20
固執じゃなくてその人の使用方法と環境では必要性がないというだけじゃ
neeがmeeyaが完全上位互換か?つったらはいそうですとも言えないしつーか足りねー機能多いよはよ追加しろ
2021/11/07(日) 09:18:50.55ID:55WMAafp0
オーダーメイドじゃあるまいし別ソフトなんだから完全上位互換なわけないだろ
UIはもちろん機能ですらそうだ
というか一生待ってても完全上位互換のソフトなんて出てこない…本家が更新終了してるんだし
そういう常識が分からずに恥ずかし気もなく自己中心的な要求してるから老害なんだぞ
見ている世界が狭すぎるんだよ
2021/11/07(日) 09:40:51.95ID:lNFzccU20
完全上位互換じゃないなら移行させる理由が必要になるよね
そうなるとなおさらその人達の使用方法と環境次第ということになるけど
社会人なら分かると思うけど、移行コスト習熟コストもタダじゃないからね
2021/11/07(日) 11:41:24.55ID:55WMAafp0
なんも分かってないな。別に老害を無理に移行させなくていい
昔の老人が盆栽とゲートボールだけで満足していたように
IT老人は現在と寸分たがわぬ生活をずっと続けるんだから一生WindowsXPと漫画Meeyaで満足できるんだよ
少しでもUI変わっただけで対応コストが〜って発狂するし、完全上位互換なんていう有りもしないものを求める
彼等の求めるものなんて一般には使いにくいだけなんだから需要を満たしちゃ駄目。老害はそれが分からないから老害
要するに自己認識が歪んでるのが理解できないんだよ…俺はそれが昆虫みたいで五月蝿くも思うし、哀れに思うだけ
2021/11/07(日) 12:01:13.10ID:55WMAafp0
というか何も考えてないし、考えたくないから完全上位互換なんてものを軽々しく求めるんだろ
そりゃUI含めた全てが完全上位互換なドラえもん的ソフトあれば悩む必要もないわ
そんな小学生みたいな願望は口にするのも烏滸がましい
そうじゃなくて要らない機能(ゴミ)を捨てるのも進歩なんだということを考えて欲しい
IT社会に対応できない、理解できない老害を見捨てるのも進歩なんだよ
2021/11/07(日) 15:23:17.06ID:Sn4eXORA0
>そうじゃなくて要らない機能(ゴミ)を捨てるのも進歩なんだということを考えて欲しい
ほんとこれ
これ作者にいってくれよ
少数しか使わない機能どんどん追加するなよ
ドラえもん的なソフト目指すなよ
2021/11/07(日) 16:23:54.51ID:WxMXznCB0
自分で作れ定期
2021/11/07(日) 16:35:56.68ID:JAWXcvRB0
なんだこれ
やってらんねぇ
嫌なら使うな無能
2021/11/07(日) 16:38:32.91ID:55WMAafp0
開発者が使いものになるうちは使えばいい
スキルアップを怠ったり、アップデートをサボるようになったらクビにするだけだ
オープンソースになった時点で開発者リスクは半減してる
2021/11/07(日) 16:49:16.99ID:T0eBU6a90
「自分が使わない機能」 = 「少数しか使わない機能」 = 「不要」
これは、勘違い、もしくは知識不足、もしくは自己中な考え

少し考えれば分かること
エクセルやワードもいろんな機能がいっぱいある
これが理解できないなら人なのか疑うレベル
2021/11/07(日) 23:55:46.87ID:Sn4eXORA0
ぼくドラえもん
2021/11/12(金) 17:31:39.47ID:ijU1tMWG0
使って慣れろ
2021/11/12(金) 20:25:12.92ID:tNi/YgZd0
漬かって熟れろ
2021/11/12(金) 23:49:48.38ID:insOO8V/0
突かれて濡れろ
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 14:14:52.48ID:6bFE327d0
本棚サムネイル表示で、サムネイルの大きさを大きくする事って出来ますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 16:14:35.45ID:6bFE327d0
本棚のサムネイル読み込みですが、画面に表示されていないファイルは読み込んでくれていません…。
自動で全ファイルを読み込ませる事はできますでしょうか?

もしそれが出来れば、放置しておけば全部読み込ませる事ができるので、楽なのですが…。
2021/11/19(金) 08:20:35.77ID:ua02xFgs0
テーマの設定項目「Thumbnail.Foreground」は、どの部分の設定色なんでしょうか?
Background側はわかったのですが...
2021/11/19(金) 11:45:03.43ID:8sYvtij/0
88888888
2021/11/19(金) 19:11:24.27ID:WSbDHAg+0
ダック引越しセンター♪
2021/11/20(土) 10:08:57.17ID:2Jx9PJqh0
>>887
基本的には>>721のページを見ればいいけど「サムネイルの文字色」とは?
コード検索したらサムネイルのプレースホルダー矩形の色とアイコンの色だったが
2021/11/23(火) 11:47:31.79ID:MXMNkiao0
>>926
そういうのはCSSで
2021/11/26(金) 10:19:38.37ID:PL+zQXU00
>>887
動画ファイルや音楽ファイルを開くと情報パネル上部のサムネ領域に「MP4」のように文字が表示されるけど、そこでもThumbnail.Foreground/Backgroundは使われてないみたいだね
2021/11/29(月) 07:39:30.25ID:CcVePWzy0
機能は出来るだけ多く、そして自由にon/offにできるのが理想だな
一番ダメなのは押し付ける様な形で変更することでwin11のUIとかがまさにそんな感じ
2021/11/29(月) 19:18:57.04ID:3MO93CtQ0
WindowsのUIは初見殺しが多過ぎるし、
ほぼ似たような機能ばかりなのに微妙に仕様が違ってて煩わしいしい、
いちいち通知領域みたいなのが出張ってきて邪魔
2021/11/29(月) 23:05:21.31ID:VQEKwenR0
NeeViewのUIは一般的なソフトのUIだよね
個人的にはベストだと思っている

Windows11のUIはAndroidに近くなったよね
個人的には今までで一番使いやすいと思っている
2021/11/29(月) 23:11:58.29ID:3Z7Yt7og0
一般的??
WindowsアプリのUIとしては一般的ではないな
Visual Studio Codeぐらいだろ
2021/11/29(月) 23:24:03.41ID:VQEKwenR0
>>896
オプション画面とか左側に項目があって、右側に詳細があるのは一般的だし、
画像表示も他のソフトとほぼ一緒じゃない?
2021/11/29(月) 23:39:53.29ID:PApubTsx0
同じく一般的というよりは独自でUI作ってるソフトって印象。
それが良いか悪いかは判断しかねるが、私は比較的使いやすい印象を持ってる。
2021/11/30(火) 00:11:38.40ID:evJpQne/0
そっかぁ
個人的にはGoogleChrome、Firefox、エクセル、ワード、etc、、、と似たUIだと思っていた
様々な見方があるんだね
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 00:56:45.27ID:/tXug0Wz0
>>897
それは流石にデザイン工学とか動線とかあるし、余程の事しない限り基本から外れたデザインにはならんだろう

ここでいうWindowsのUIとしてという意味は、Windowsが提供してるUIパーツで作ってるかという意味
NeeViewの 個々のパーツ(ボタンとか)のデザインが独自という意味
2021/11/30(火) 02:20:53.38ID:evJpQne/0
>>900
なるほど。そういうことですね
でも、そのパーツっていうか見た目はWindows8のModern UIですよね?
これも好みがあると思いますが、個人的には好きですね
2021/12/01(水) 11:27:47.45ID:RYCpJQgQ0
画像閲覧中に液晶画面が突然真っ暗になってOSごとフリーズしたぞ。
NumLockは動作したけどctrl+alt+delが効かず。
一応メモリは16GB搭載しているんだけど。
2021/12/01(水) 12:04:57.19ID:rAUGHFjm0
ユーザーの質が悪い
2021/12/01(水) 13:22:04.78ID:bZC3Acm50
>>902
それはNeeViewが起動中に別の原因でおちたやつでは?
2021/12/01(水) 14:48:31.33ID:RYCpJQgQ0
フォルダ内の画像閲覧中
2021/12/02(木) 00:23:30.88ID:KUykzTID0
1回だけなら原因がどこにあるかは分からんが
再現度が高いなら直接ブログのコメ欄に書いてきなよ
2021/12/02(木) 20:57:08.67ID:/5wAwk9t0
画像を拡大して表示し、次の画像に移ると拡大率が元に戻ってしまうのですが、
どうすれば固定の拡大率を維持出来るのでしょうか…?
2021/12/02(木) 21:04:01.71ID:MLmW1NGP0
>>907
ナビゲーションパネルでスライダーの横にあるピン留めアイコンをクリック
2021/12/02(木) 21:07:47.65ID:/5wAwk9t0
>>908
> ナビゲーションパネルでスライダーの横にあるピン留めアイコンをクリック
それで拡大率は固定されたのですが、今度は、ウィンドよりも大きい画像の上下左右の中心を表示してくれなくなりました。
常に、ウィンドより大きな画像の場合は上下左右の中心部分を表示させるには、どの設定を変更するのでしょうか?
2021/12/02(木) 21:11:26.88ID:MLmW1NGP0
>>909
ページの初期表示を画像中心にあわせたい場合は、それっぽいワードを設定ダイアログ左上の検索ボックスに入力するといい
2021/12/02(木) 21:32:52.85ID:/5wAwk9t0
>>910
> ページの初期表示を画像中心にあわせたい場合は、それっぽいワードを設定ダイアログ左上の検索ボックスに入力するといい
表示開始位置を画像の中心基準にする、で出来ました。
しかし、前のもこれも、デフォルトでそうしておいて欲しかった…(汗)
2021/12/04(土) 10:26:07.24ID:YvxQMQkn0
これブラウザのタブみたいな機能は無いの?
複数のフォルダ/ファイルを開いて個別に管理できたら最高なんだけどなー
2021/12/04(土) 10:29:14.68ID:Ssx63shJ0
>>912
つ起動オプション
2021/12/04(土) 12:15:11.31ID:YvxQMQkn0
>>913
すまん。何が言いたいのかさっぱり分からん
タブ機能に相当する起動オプションがあるのか?
2021/12/04(土) 15:57:11.25ID:PIKnecta0
>>912
ビューアにタブ機能って...
どんな目的があって(どのような使い勝手の実現を思い描いて)そんな機能を欲しがるのかサッパリわからん

プレイリストにブックやページを登録するんじゃダメなの?
いくつでも"タブ"のセットを作成して呼び出せるよ
2021/12/04(土) 22:25:33.48ID:E9vnq/ER0
タブ機能はあったら嬉しい。別に無くてもいいけど
読みかけをピン留めしておくのはお気に入り機能で分けるのと同じだけど感覚的にタブのほうがしっくり来る
2021/12/04(土) 22:38:27.07ID:LpJRSt/x0
毎回起動してから検索する度に時間かかるんですが
インデックス作成はできないものでしょうか?
2021/12/04(土) 22:42:44.06ID:E9vnq/ER0
インデックスというのがどういうレベルか分からないけど
検索クエリに対する結果をキャッシュしておいてほしいということ?
2021/12/04(土) 22:46:53.78ID:E9vnq/ER0
一応ファイル情報もブックマーク情報も平文ファイルに保存されてるだけだから
特定のワードだけお気に入りのフォルダに入れる、みたいな動作ならシェルスクリプトで出来るかも
2021/12/07(火) 15:19:53.75ID:EBqlZXv+0
次回の更新で仕様がガラリとかわりそうなくらい久しく更新がないな
書き込みを見ると恐ろしい数の要望が溜まってるようだが、全部採用されたら設定画面だけで1日かかりそう
2021/12/07(火) 19:38:35.57ID:I2E23fL10
>>917
Everythingの導入を強くオススメする(>>801 のスクリプトがとても便利)

Everything Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1559369719/
2021/12/07(火) 20:02:18.05ID:GVnY1Hqr0
使い方は?
2021/12/07(火) 20:45:26.75ID:snT1sZWn0
Readme参照って書かれてるんだから
まずそれを読まないと
2021/12/08(水) 15:40:31.54ID:uJGDekWx0
>>921
これすごい便利だね
ありがとう
2021/12/09(木) 16:36:06.68ID:zw9eEuUr0
ブックを本棚フォルダからの再帰で列挙させる方法ってあるかな?

あとこのスレって、過去スレ無いんです?
2021/12/10(金) 00:43:30.25ID:AFftee3o0
せっかく入れたけど起動が遅いのでマンガミーヤが軽いのでそっち使ってるや
いぁマンガミーヤの代わりにしようと入れたんだけどこんなことになるとはな・・・・・ 削除できんやんミーヤ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。