フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです
公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
探検
画像ビューアー NeeView
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq502021/07/16(金) 06:43:52.90ID:eTc9mRse0
>>636
なんと、おおおお…神
有難うございます!
早速使わせてもらったのですが、Jを押すとこのようなエラーが出てしまうのですが、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2536041.jpg
スクリプト動作に何か見落としてる要素があるのでしょうか…
なんと、おおおお…神
有難うございます!
早速使わせてもらったのですが、Jを押すとこのようなエラーが出てしまうのですが、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2536041.jpg
スクリプト動作に何か見落としてる要素があるのでしょうか…
2021/07/16(金) 06:51:21.71ID:eTc9mRse0
あ、これは一つのファイルじゃなくて、それぞれ3つのスクリプトだったんですね
理解できてませんでした・・・
無事Nスクロールスライドショーが表示されました!
ありがとうございました。
理解できてませんでした・・・
無事Nスクロールスライドショーが表示されました!
ありがとうございました。
2021/07/16(金) 07:09:34.12ID:c2XqnJ+v0
2021/07/17(土) 17:09:07.73ID:MIrjf09Y0
38.2→39.2にアップデートしてクイックアクセスをリネームしてるところなんだけど、なぜかリネーム中の文字が表示されません
一応文字入力はできてるっぽくてリネーム自体は可能だけどすごくやりずらい...
おま環でしょうか?
一応文字入力はできてるっぽくてリネーム自体は可能だけどすごくやりずらい...
おま環でしょうか?
2021/07/17(土) 18:44:40.39ID:/lnj0eZX0
画像ビューアー NeeView を 39.3 に更新しました。
39.3
(2021-07-17)
新着
言語:中文(中国)に対応
修正
最小化からフルスクリーン復帰時にタスクバーが表示されてしまう不具合修正
タスクバーを自動的に隠す設定のときにウィンドウ最大化でタスクバーが表示されない不具合の改善
「前の履歴に戻る/進む」コマンドでエラーになる不具合修正
フローティングパネルでリネームできない不具合修正
クイックアクセスのリネーム時の初期選択範囲不具合修正
フォルダーツリーのコンテキストメニューにショートカットキーが表示されない不具合修正
"#"を含むパスにアプリを配置したときにテーマ読み込みに失敗する不具合修正
変更
「ファイルをコピー」コマンドパラメーターに「テキスト コピー」設定を追加。クリップボードにコピーされるテキストの種類を選択します。
39.3
(2021-07-17)
新着
言語:中文(中国)に対応
修正
最小化からフルスクリーン復帰時にタスクバーが表示されてしまう不具合修正
タスクバーを自動的に隠す設定のときにウィンドウ最大化でタスクバーが表示されない不具合の改善
「前の履歴に戻る/進む」コマンドでエラーになる不具合修正
フローティングパネルでリネームできない不具合修正
クイックアクセスのリネーム時の初期選択範囲不具合修正
フォルダーツリーのコンテキストメニューにショートカットキーが表示されない不具合修正
"#"を含むパスにアプリを配置したときにテーマ読み込みに失敗する不具合修正
変更
「ファイルをコピー」コマンドパラメーターに「テキスト コピー」設定を追加。クリップボードにコピーされるテキストの種類を選択します。
2021/07/17(土) 18:59:59.35ID:YFjUwHGV0
新しいバージョンが出てたんですね
更新したらちゃんと表示されるようになりました
スレ汚し失礼しました...
更新したらちゃんと表示されるようになりました
スレ汚し失礼しました...
2021/07/17(土) 21:37:34.29ID:Ch5qJ7l/0
だからウィンドウサイズで表示させてるとき、画像のドットバイドットがオンになってるのに
ディスプレイの表示スケールに依存すんなっての
ディスプレイの表示スケールに依存すんなっての
2021/07/19(月) 01:07:51.31ID:2xSycIgk0
OculusQuestのアナログスティックで(1P若しくは2Pごのと)ページ送りやる方法ってある?
無ければ要望として作者に伝えようと思うんだけど
無ければ要望として作者に伝えようと思うんだけど
2021/07/19(月) 01:50:04.24ID:IULHVBm50
>>644
Oculusもってないのでなんとも言えないけど、JoyToKeyじゃダメなの?
Oculusもってないのでなんとも言えないけど、JoyToKeyじゃダメなの?
2021/07/19(月) 01:55:56.54ID:2xSycIgk0
>>645
明日ちょい試してみるd
明日ちょい試してみるd
2021/07/19(月) 02:08:31.38ID:UXVXQGR40
OculusQuestのって、どういうこと?
Virtual DesktopとかでWindowsをOculusQuestから操作するの?
Virtual DesktopとかでWindowsをOculusQuestから操作するの?
2021/07/19(月) 02:13:00.05ID:1Gu7Tmhf0
通常のディスプレイとしても使えるんじゃね
VRでしか動作しないとか考えられんし
VRでしか動作しないとか考えられんし
2021/07/19(月) 02:25:34.43ID:XTe3JeEe0
普通そういう要望を通そうとするときは
事前に作者にその機材を贈呈してから依頼するわけだが
事前に作者にその機材を贈呈してから依頼するわけだが
2021/07/21(水) 03:57:47.27ID:zcyY3aTH0
2021/07/21(水) 16:08:17.79ID:Ke1Dsabk0
リポジトリの課題にQ&Aがあったけど作者はゲームパッドに対応する気ないよ
OculusコントローラーはXInput/DirectInputじゃないみたいだし専用ツールが必要っぽい
AutoHotKey用ライブラリならすぐ見つかったがOculusスレの方が詳しそう
https://forums.oculusvr.com/t5/-/-/td-p/614039
OculusコントローラーはXInput/DirectInputじゃないみたいだし専用ツールが必要っぽい
AutoHotKey用ライブラリならすぐ見つかったがOculusスレの方が詳しそう
https://forums.oculusvr.com/t5/-/-/td-p/614039
2021/07/21(水) 16:24:47.87ID:i3Y+fQ3y0
DirectInputですらねぇのかよ……、独自API?
ああ、VR方面ってDirectXで碌に策定してない?
だから統一化出来てない?
ああ、VR方面ってDirectXで碌に策定してない?
だから統一化出来てない?
2021/07/22(木) 06:01:06.87ID:JkrsUs1j0
OpenARによって規定されたVR用のコントローラは、当然ながらDirectInputやX-Inputとは全く互換性などない。
2021/07/22(木) 06:15:49.14ID:J2rI4v3W0
こりゃマジで機材を渡さないと開発しようがないタイプだな
2021/07/22(木) 15:42:39.98ID:C6eWBIRq0
>>639
多くの人にとって馴染み深いECMA互換である上にサンプルを交えたマニュアルが用意されてるので、比較的ハードルは低い
多くの人にとって馴染み深いECMA互換である上にサンプルを交えたマニュアルが用意されてるので、比較的ハードルは低い
2021/07/23(金) 14:59:28.17ID:aG40Uy+Z0
2021/07/24(土) 00:52:29.39ID:VNloPLXX0
ぬううダメだマウスホイールで上下移動させないと表示しきれない画像を表示してホイール操作すると表示範囲変更なしで画像だけ横幅拡大されて潰れたり
本棚やオプションの文字がカーソル合わせるだけで異常拡大されて読めなくなったりして使い物にならない
最新バージョンに変更しても症状は変わらないしそもそもバージョンや設定弄って起こった不具合じゃないから確実におま環なんだけど原因がwinアプデくらいしか思い浮かばない
エスパーボスケテ
本棚やオプションの文字がカーソル合わせるだけで異常拡大されて読めなくなったりして使い物にならない
最新バージョンに変更しても症状は変わらないしそもそもバージョンや設定弄って起こった不具合じゃないから確実におま環なんだけど原因がwinアプデくらいしか思い浮かばない
エスパーボスケテ
2021/07/24(土) 01:02:36.64ID:Fu5Su3cs0
該当の.NETを入れ直す?
デコーダーが
.NET BitmapImage
らしいんだわ
まぁその前に
sfc /scannow
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
一応これか?
デコーダーが
.NET BitmapImage
らしいんだわ
まぁその前に
sfc /scannow
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
一応これか?
2021/07/24(土) 01:59:15.61ID:VNloPLXX0
>>658
一通り試してみて何かしら破損はあって復旧成功したらしいけどNee不具合は継続中
不具合例
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543057.png
本棚の文字もカーソル合わせればこんな感じで拡大されるし画像もホイールスクロール等の操作で伸び伸びする
一通り試してみて何かしら破損はあって復旧成功したらしいけどNee不具合は継続中
不具合例
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543057.png
本棚の文字もカーソル合わせればこんな感じで拡大されるし画像もホイールスクロール等の操作で伸び伸びする
2021/07/24(土) 02:05:00.29ID:EkR8CW2i0
こりゃ重症だな
これはNeeViewだけこの症状が起きてるの?
とりあえずホイールの入力信号を調べてスキャンコードが正常化どうかチェックしてみてはどうかな
これはNeeViewだけこの症状が起きてるの?
とりあえずホイールの入力信号を調べてスキャンコードが正常化どうかチェックしてみてはどうかな
2021/07/24(土) 02:16:34.82ID:VNloPLXX0
ひとまず不具合が確認されてるのはNeeViewのみ
ポータブルなNeeView39.3-x64.zipを解凍即起動させても同様の不具合でるからおま環なんだとは思う
今はHoneyview使って当座を凌いでる
Honeyviewいつの間にか日本語も対応して割といけそうな雰囲気出しつつも細かい所でアレ?ってなる
ポータブルなNeeView39.3-x64.zipを解凍即起動させても同様の不具合でるからおま環なんだとは思う
今はHoneyview使って当座を凌いでる
Honeyviewいつの間にか日本語も対応して割といけそうな雰囲気出しつつも細かい所でアレ?ってなる
2021/07/24(土) 02:21:23.84ID:VNloPLXX0
マウスの入力信号が正常かどうかのチェック方法が分からないけれど
https://www.onlinemictest.com/ja/mouse-test/
と
https://anysweb.co.jp/mousecheck/
では正常との判定
https://www.onlinemictest.com/ja/mouse-test/
と
https://anysweb.co.jp/mousecheck/
では正常との判定
2021/07/24(土) 08:20:14.05ID:obnDkkE40
>>659
それと全く同じことが起きてる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543209.jpg
文字だけならまだしも画像も拡大されるのがきつい
自分も考えられる原因が今月中旬ぐらいにやったwinのアプデぐらいなんだよね
それと全く同じことが起きてる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543209.jpg
文字だけならまだしも画像も拡大されるのがきつい
自分も考えられる原因が今月中旬ぐらいにやったwinのアプデぐらいなんだよね
2021/07/24(土) 09:54:12.48ID:Fu5Su3cs0
ん〜、だとすると、破損があったというのであればOS入れ直しかなぁ
Dism使って同一環境のWindows10をベースに復旧を試みた事あるんだけど、それでも完全な復旧には至らなかった事がある
んで結局OS入れ直した
Dism /Onlineの指定がハッキリせんのよな
過去、自分なりに試した事あるんだけど、出てるパッチ適用済みの統合インストーラからinstall.wimを用意して、そっち指定した方がいいイメージがある
Dism使って同一環境のWindows10をベースに復旧を試みた事あるんだけど、それでも完全な復旧には至らなかった事がある
んで結局OS入れ直した
Dism /Onlineの指定がハッキリせんのよな
過去、自分なりに試した事あるんだけど、出てるパッチ適用済みの統合インストーラからinstall.wimを用意して、そっち指定した方がいいイメージがある
2021/07/24(土) 11:06:22.48ID:fUkkQeXd0
winアプデのせいという目星がついてるなら
win10バージョンとビルド情報くらいは書こうよ
win10バージョンとビルド情報くらいは書こうよ
2021/07/24(土) 11:11:23.75ID:7G1xUHNb0
随分とダイナミックなグリッチだなw
2021/07/24(土) 11:21:06.87ID:xw9tX2GU0
バージョンだろうがビルドだろうが
特異な不具合をここで書いても意味がない
作者に直接言わないと
特異な不具合をここで書いても意味がない
作者に直接言わないと
2021/07/24(土) 11:23:44.99ID:cIZv/Dss0
うちは特に無いな(ビルド19043.1110、Not HiDPI)
2021/07/24(土) 13:38:29.38ID:ir/UNaKj0
一応バージョンとかはこんな感じ
バージョン 21H1
ビルド19043.1110
バージョン 21H1
ビルド19043.1110
2021/07/24(土) 13:39:20.94ID:ir/UNaKj0
なんかID変わってるけど>>663です
2021/07/25(日) 07:37:59.26ID:XCY/U26U0
2021/07/25(日) 16:03:45.36ID:EjcuKh7B0
右クリックメニューからコピー選ぶとフルパスコピーするんだけど、フォルダ名だけコピーするように改造できるならおしえてほしいです
2021/08/01(日) 15:32:31.30ID:bCE+IrPR0
2021/08/02(月) 17:10:14.26ID:SLQuorhZ0
久々に更新してみた。ウィンドウ分割できたりいろいろ便利になってるね。
ただ、期待していた読み込み・描画速度向上は体感できず。改善の見込みはないのかな?設定が悪い?
ただ、期待していた読み込み・描画速度向上は体感できず。改善の見込みはないのかな?設定が悪い?
2021/08/02(月) 17:57:34.32ID:K2cdhN7Z0
zipでもrarでも何でもいいけど、無圧縮でSSDに置いてみ
それでハッキリする
それでハッキリする
2021/08/03(火) 00:38:37.27ID:1qTWFtFK0
あれ?反応返ってこないね
理想はSSDだけど、持ってないならHDDでも構わない
だけど対象の無圧縮ファイルはデフラグで片付けておく必要がある
それでテスト可能
理想はSSDだけど、持ってないならHDDでも構わない
だけど対象の無圧縮ファイルはデフラグで片付けておく必要がある
それでテスト可能
2021/08/03(火) 01:51:57.94ID:TFMzi/2u0
5950Xだけど無圧縮じゃないファイルは若干もたつく、というか引っかかる感じはあるな
内臓にしても7-zipにしても
内臓にしても7-zipにしても
2021/08/03(火) 03:12:46.32ID:1qTWFtFK0
まぁそりゃ普通に圧縮したら、圧縮アルゴリズムに対応したデコードする必要があるし
高圧縮を謳うタイプ程時間食うんじゃね?
あと中のファイル引っぱり出すのにデコードを待たなきゃならんし
嫌でも間は出来る
んで画像もBitmapじゃなけりゃデコードする必要がある
まぁBitmapはファイルサイズの関係で、どちらがいいのか分からんが
あとは、作業領域の大きさの予約がどう影響を与えるか、かねぇ
この辺りテキトーに大きくしただけで検証してないんだよな
高圧縮を謳うタイプ程時間食うんじゃね?
あと中のファイル引っぱり出すのにデコードを待たなきゃならんし
嫌でも間は出来る
んで画像もBitmapじゃなけりゃデコードする必要がある
まぁBitmapはファイルサイズの関係で、どちらがいいのか分からんが
あとは、作業領域の大きさの予約がどう影響を与えるか、かねぇ
この辺りテキトーに大きくしただけで検証してないんだよな
2021/08/03(火) 07:08:46.87ID:TFMzi/2u0
2021/08/03(火) 11:30:25.92ID:1qTWFtFK0
>画像のデコードは無圧縮zipでも高圧縮のやつでも変わらんでしょ
展開前の代物からどうやって中身に干渉するんだよ
展開前の代物からどうやって中身に干渉するんだよ
2021/08/03(火) 19:43:42.52ID:ESgUabLL0
2021/08/03(火) 22:08:24.40ID:TFMzi/2u0
684671
2021/08/06(金) 21:01:59.80ID:rUXZnXCy0 変に異常拡大されたりして使い物にならない不具合は何とか解決しました
レス対応ありがとうございました
まさかbiosアップデートで治るとは思わなかったよ…
レス対応ありがとうございました
まさかbiosアップデートで治るとは思わなかったよ…
2021/08/06(金) 21:24:28.01ID:CAnXnPc60
>>684
BiosアップデートってAMDのAGESA1.2.0.2のやつ?
BiosアップデートってAMDのAGESA1.2.0.2のやつ?
2021/08/06(金) 21:36:42.59ID:rUXZnXCy0
マザボはasusでCPUがintelだからAMDは関係ないと思う
2021/08/06(金) 21:42:38.57ID:CAnXnPc60
ほーん
よく分からんけどiGPU関係なんかな
よく分からんけどiGPU関係なんかな
2021/08/07(土) 02:34:34.93ID:yq9mDIp70
BIOS関係ねえよ
2021/08/07(土) 08:28:56.30ID:mADz3MAN0
実際治ったみたいなのに何言ってるんだ
2021/08/07(土) 19:50:45.52ID:i1oPephl0
全く関係ない理由で直ったんだろうな。絶対BIOS は関係ない
2021/08/07(土) 21:05:41.89ID:R9oRyaGf0
オレもBIOSは関係ないと思われる
初心者さんのよくある勘違いだろうね
初心者さんのよくある勘違いだろうね
2021/08/07(土) 21:49:18.56ID:mADz3MAN0
誰も根拠言わずに否定するせいで自演擁護に見えて笑っちゃった
2021/08/08(日) 07:19:31.97ID:ofnmQ7qu0
2021/08/08(日) 07:27:45.72ID:xQ1MjeiO0
BIOSって何か知っていたらBIOS更新で治ったなどと言わない
2021/08/08(日) 08:36:28.31ID:Q/V3RtPy0
俺もBIOS原因説にはやや懐疑的だが、絶対に無いとは言えないんじゃないの
上で書いたAMDのUSBまわりの件なんか実際うちの環境でもオーディオにグリッチ出てたし
上で書いたAMDのUSBまわりの件なんか実際うちの環境でもオーディオにグリッチ出てたし
2021/08/08(日) 09:09:45.48ID:IfVfnYiT0
>663見た感じだとドライバ周りっぽいし
winアプデ後に生じた症状でメーカー側が把握&対策したってところじゃね
知らない間にグラボのドライバ更新されてた可能性もあるけど
オンボードGPUならBIOSレベルで修正かけることもあるかも知れんし
絶対ないとは言い切れないかなー
winアプデ後に生じた症状でメーカー側が把握&対策したってところじゃね
知らない間にグラボのドライバ更新されてた可能性もあるけど
オンボードGPUならBIOSレベルで修正かけることもあるかも知れんし
絶対ないとは言い切れないかなー
2021/08/08(日) 12:28:46.84ID:9xTZidul0
ないです
2021/08/08(日) 19:59:38.61ID:xQ1MjeiO0
無いな
絶対に
絶対に
2021/08/08(日) 21:09:16.05ID:8F0Ey4Ft0
いいとこBIOS更新後のデフォルト読み込むなりCMOSクリアなりの初期化作業くらいだよな
2021/08/10(火) 10:17:35.78ID:USXAP+680
Never Never Never Surrender
2021/08/10(火) 13:47:20.37ID:+KUxsi9s0
PCI直に叩くようなアプリでもないのに
もし不具合対応FAQに
「BIOSを更新すること」と掛かれていたら
流石に俺はその作者のアプリは使わない
もし不具合対応FAQに
「BIOSを更新すること」と掛かれていたら
流石に俺はその作者のアプリは使わない
2021/08/10(火) 14:24:16.90ID:/qK7AQYN0
本棚 コンテンツ表示のときのサムネイルとして表示するファイルの選択ができる設定ってあるかな?
2021/08/11(水) 00:02:18.69ID:RqXeNWZi0
BIOS呼び出して動くアプリなんて現代のWindowsじゃ作りようがないんだけど、
ドライバの不具合で特定のアプリで発動するバグは実際にある。
AMDのAPUの場合は最新バージョンのドライバーを入れずに、
マザーボードメーカーのサポートページにある推奨バージョンを入れるという解決策がある。
その場合にドライバーのバージョンとBIOSのバージョンの組み合わせに指定があったりする。
ドライバの不具合で特定のアプリで発動するバグは実際にある。
AMDのAPUの場合は最新バージョンのドライバーを入れずに、
マザーボードメーカーのサポートページにある推奨バージョンを入れるという解決策がある。
その場合にドライバーのバージョンとBIOSのバージョンの組み合わせに指定があったりする。
2021/08/11(水) 00:20:01.77ID:TbjsbnhV0
2021/08/11(水) 00:32:49.26ID:a1CAUrnj0
まだやんの
上のレスでも「絶対に無いとは言えない」という書き方だし
それに対して100%無いという主張を繰り返すことになんの意味があるんだ
上のレスでも「絶対に無いとは言えない」という書き方だし
それに対して100%無いという主張を繰り返すことになんの意味があるんだ
2021/08/11(水) 23:24:26.63ID:wXQua0gW0
2021/08/12(木) 16:00:48.35ID:skcKjgJq0
>>704
最近気付いたけどAdGuardでも同じ不具合発生しててウチの環境じゃBIOSやドライバアップデートしても治らないしこのソフト特有のバグでもなさそうなんで諦めた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2559535.jpg
最近気付いたけどAdGuardでも同じ不具合発生しててウチの環境じゃBIOSやドライバアップデートしても治らないしこのソフト特有のバグでもなさそうなんで諦めた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2559535.jpg
2021/08/15(日) 01:48:37.32ID:t5HIINk90
>>707
一度Windows起動の直後にNeeView起動してみて
こっちの環境だとスタートアップに設定されてる色々が起動する前に起動させれば不具合発生しなかったわ
どれが悪さしてるのかは分からなかったが
一度Windows起動の直後にNeeView起動してみて
こっちの環境だとスタートアップに設定されてる色々が起動する前に起動させれば不具合発生しなかったわ
どれが悪さしてるのかは分からなかったが
2021/08/15(日) 19:14:00.75ID:JQE5EysE0
悪さ〜P38ぃ〜
2021/08/15(日) 20:09:45.08ID:nISOVf4t0
基底スケールの拡縮ってショートカットに登録できる?
2021/08/15(日) 23:17:16.70ID:m1zbyeAr0
2021/08/18(水) 19:14:47.57ID:Qn/fyr4S0
>>707
作者が問題解決のヒントを紹介してくれて解決できた
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/1124/gui
ASUSのオーディオインストーラに組み込まれていたSonicRadarとSonicStudioが原因だった
使用していなかったので削除して解決した
あわせてNahimic Serviceを無効にした
NeeViewだけでなく他の.NETの描写が乱れたアプリや
ハードウェアアクセラレーションを有効にしたFirefoxやWaterfoxが同時使用時にカクつく問題
V2CでDirectDraw及びDirect3D使用状態で表示が崩れる問題も解決した
先月あたりWindowsUpdateでWindowsUpdateとa-voluteのUpdateが降りてきてそれらに齟齬が発生したのかもしれない
作者が問題解決のヒントを紹介してくれて解決できた
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/1124/gui
ASUSのオーディオインストーラに組み込まれていたSonicRadarとSonicStudioが原因だった
使用していなかったので削除して解決した
あわせてNahimic Serviceを無効にした
NeeViewだけでなく他の.NETの描写が乱れたアプリや
ハードウェアアクセラレーションを有効にしたFirefoxやWaterfoxが同時使用時にカクつく問題
V2CでDirectDraw及びDirect3D使用状態で表示が崩れる問題も解決した
先月あたりWindowsUpdateでWindowsUpdateとa-voluteのUpdateが降りてきてそれらに齟齬が発生したのかもしれない
2021/08/18(水) 23:03:07.98ID:k9Rzydjt0
2021/08/19(木) 01:04:13.03ID:T5fTvwUX0
昔からある自作系あるあるだが抱き合わせインストーラーの恐ろしさよ
2021/08/19(木) 09:55:43.48ID:XAbTKAPX0
ジサカーはデバイスマネージャでドライバなしのを補足する程度で付属のツールは基本入れないんじゃないの
俺は潔癖症なのでRyzen MasterすらOCのセッティングに使ったあとOSごとクリーンインストールするわ(意味無いとは分かりつつ)
俺は潔癖症なのでRyzen MasterすらOCのセッティングに使ったあとOSごとクリーンインストールするわ(意味無いとは分かりつつ)
2021/08/19(木) 10:23:05.98ID:+wl2Tvnk0
今どきジサカー以外でハードウェアの追加/換装を試みる人はほとんどいないよ
2021/08/20(金) 10:13:18.25ID:WrMATXMk0
あっちで見たけど
>5950X、RTX3090、SN850やけど起動は1.2秒かかるで
ええぇ……
ストレージ運用の差か?
SN550(システム)
SATA SSD
>5950X、RTX3090、SN850やけど起動は1.2秒かかるで
ええぇ……
ストレージ運用の差か?
SN550(システム)
SATA SSD
2021/08/20(金) 10:14:54.86ID:WrMATXMk0
SN550(システム)
SATA SSD(仮想メモリやらLogやら他消えても構わない系)
SATA SSD(NeeView他ツール系)
初回起動試したけど一秒切ってるわ……
SATA SSD(仮想メモリやらLogやら他消えても構わない系)
SATA SSD(NeeView他ツール系)
初回起動試したけど一秒切ってるわ……
2021/08/20(金) 11:04:40.32ID:crHKJVmW0
>>718
そのスレで書いたものだけどアーカイブ/フォルダは2000ちょい
ページマークは1万くらい、少なくはないがめちゃくちゃ多いというわけでもない
SN850はOS/アプリケーション共用
データはSN550x2のストライピング(HW RAIDではなくWin10の記憶域マネージャ)
メモリは32GBx4の3600CL19
計測方法はOBSで録画してそのフレーム数を数えるやり方
そのスレで書いたものだけどアーカイブ/フォルダは2000ちょい
ページマークは1万くらい、少なくはないがめちゃくちゃ多いというわけでもない
SN850はOS/アプリケーション共用
データはSN550x2のストライピング(HW RAIDではなくWin10の記憶域マネージャ)
メモリは32GBx4の3600CL19
計測方法はOBSで録画してそのフレーム数を数えるやり方
2021/08/22(日) 15:16:12.59ID:bK6nDyx00
カスタムテーマファイルのフォーマットってどこかで確認できたりする?
Sample.jsonのControl.Accentにカラーコードを設定してアクセントカラーは変更できたけど、他の要素の指定方法がわからん
Sample.jsonのControl.Accentにカラーコードを設定してアクセントカラーは変更できたけど、他の要素の指定方法がわからん
2021/08/23(月) 20:26:28.78ID:KkbGnXhr0
>>720
公式ブログでカスタムテーマで検索すると出てくる39.0の
>テーマファイルフォーマットはこちらを参照してください
の「こちら」リンク先
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/wiki/Theme
公式ブログでカスタムテーマで検索すると出てくる39.0の
>テーマファイルフォーマットはこちらを参照してください
の「こちら」リンク先
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/wiki/Theme
2021/08/25(水) 15:27:50.26ID:5F6ckGpz0
>>721
ありがとう!
ありがとう!
2021/08/31(火) 11:33:43.81ID:PJs+YQvE0
Neeで圧縮ファイル(主にrar)から画像を読み込んで
いらないページの削除って圧縮したままだと出来ないですか?
解凍すれば編集出来るけど
圧縮してあると削除の文字が灰色で機能しないので機能させる方法があれば教えてください
いらないページの削除って圧縮したままだと出来ないですか?
解凍すれば編集出来るけど
圧縮してあると削除の文字が灰色で機能しないので機能させる方法があれば教えてください
2021/08/31(火) 11:37:21.95ID:qH4QjACo0
贅沢言うな
2021/08/31(火) 12:19:03.59ID:ynoYm8ds0
2021/08/31(火) 14:12:41.98ID:g+sseynJ0
>>723
「"アーカイブ内の対象ファイルを削除する7-Zipコマンド"を実行するバッチファイル」を書いた上で、それを起動するNeeViewスクリプトを書けばOK
そいつをキーボード操作やコンテキストメニューに割り当てて利用しよう
自分はWinRARに詳しくないのでよくわからんが、WinRARをインストールしておけばrarでも同様のことが可能かも
「"アーカイブ内の対象ファイルを削除する7-Zipコマンド"を実行するバッチファイル」を書いた上で、それを起動するNeeViewスクリプトを書けばOK
そいつをキーボード操作やコンテキストメニューに割り当てて利用しよう
自分はWinRARに詳しくないのでよくわからんが、WinRARをインストールしておけばrarでも同様のことが可能かも
2021/08/31(火) 15:40:31.21ID:60d7DLCy0
Rar.exe のコマンドラインに d(elete)コマンドあるからWinRARインストールしてれば使える筈
2021/09/01(水) 13:58:20.84ID:T8Rxn8PL0
7zも7z.dllもrar内のファイル削除には対応していないですね
>>725にあるソースが公開されている Portable UnRAR にも削除コマンドはないし
Rar.exe のコマンドラインで削除させる以外方法はないでしょうな
>>725にあるソースが公開されている Portable UnRAR にも削除コマンドはないし
Rar.exe のコマンドラインで削除させる以外方法はないでしょうな
2021/09/05(日) 17:38:56.71ID:r6CzOMsz0
なんか更新が落ち着いたね
もしかしたらWindows11出るまで様子見期間かな?
もしかしたらWindows11出るまで様子見期間かな?
2021/09/05(日) 18:36:47.97ID:tMtNxSIE0
いやもうやる事定まらなくて、あっちこっちに手を出してた感じなんで
実装しても構わないモノは既に実装しまくった感じ
実装しても構わないモノは既に実装しまくった感じ
2021/09/05(日) 20:19:34.72ID:QjVAzs/E0
Calibreのファイルも対応してるんだな
最強の漫画ビューアだなこれ
最強の漫画ビューアだなこれ
2021/09/05(日) 20:26:29.29ID:p+LyUAdq0
あるのかなと思う機能は大抵実装されているし
色々項目は多いけど設定はやっているうちに腑に落ちていく
本当に良いソフトだと思う
色々項目は多いけど設定はやっているうちに腑に落ちていく
本当に良いソフトだと思う
2021/09/06(月) 21:07:29.84ID:aWXZN1o+0
Neeviewって疑似4色カラーはできる?
褐色キャラの薄い本が熱くなるから未だにマンガミーヤ捨てられない
褐色キャラの薄い本が熱くなるから未だにマンガミーヤ捨てられない
2021/09/07(火) 03:45:47.89ID:iovkA/nr0
カラーマネジメント対応しないかな。できればマルチディスプレイも考慮して、ウィンドウのあるディスプレイの色空間を読んでほしいんだが。
2021/09/07(火) 13:31:22.26ID:/RmejyMI0
カラーマネジメントはディスプレイ側の仕事じゃね?
対応してるディスプレイとキャリブレーション用の機器用意してさ
対応してるディスプレイとキャリブレーション用の機器用意してさ
2021/09/07(火) 14:39:50.05ID:cmrap2Jh0
ディスプレイやビデオドライバの設定でやる話まで押し付ける発想が信じれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
