画像ビューアー NeeView

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq50
フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです

公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
2021/06/12(土) 15:31:18.13ID:1O84kUsy0
>>582
今のところ「スクロール+前のページに戻る」「スクロール+次のページに進む」、を使うしかないみたい
同コマンドのパラメータ「スクロール終端マージン」を十分大きい値に設定すればスクロールを無効化して直接ページ送り可能
2021/06/12(土) 22:50:18.62ID:mG20ewgV0
>>583
ありがとう!最新ベータ版から追加された機能みたいですね
複数画像の比較みたいな使い方をしてる人は少ないのかな
2021/06/13(日) 09:15:23.05ID:bmvz3QSt0
>>584
photoshopでも使ったらいいと思うよ
2021/06/13(日) 09:30:40.90ID:j3DMtyx80
>>582
ベータ版でホバースクロール(メニュー>画像>ホバースクロール)を有効にして、位置決めした上でページ送りすればOK
早ければ来週末にも正式版としてリリースされるんじゃないかな

ちなみに、単純に「画像のdiff」を確認したいだけ(スクショの差分確認等)ならImageMagickのcompareコマンドを使うといい
2021/06/13(日) 11:33:20.35ID:CUFwROEx0
>>586
うおーホバースクロール機能でとても便利になりました!
タイムリーに欲しい機能が追加されるようで驚きましたw
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 21:01:09.96ID:zCm0RJjv0
最新版にしたら
2ページって設定しても、
いったん終了すると1ページで表示されるようになってしまった
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 21:02:39.93ID:zCm0RJjv0
1ページ表示を
2ページ表示に設定変更しても終了すると、1ページ表示に戻ってしまっている
反映されてない
以前のバージョンは反映されていたのに
2021/06/13(日) 21:44:45.13ID:4w9hdt8Q0
設定→ページ設定→ページ表示→規定とか継続とかお好みで
2021/06/15(火) 01:53:43.32ID:z1aeQFdm0
高速連続再生させてパラパラ漫画の様に
観ることが出来るオススメのビューワってありますか?
2021/06/15(火) 03:25:04.07ID:oXti9Z3D0
>>591
https://www.onecreation.jp/products/snapviewer/
2021/06/15(火) 03:38:17.73ID:uuiw4OWC0
>>591
設定→スライドショー→スライドを切り替える時間→0.01 に設定する
2021/06/15(火) 07:15:23.93ID:z1aeQFdm0
>>592
>>593
おおー!ありがとうございます。
こういうのを探してました!
2021/06/19(土) 10:57:08.50ID:qAJsaFnH0
v39.0
2021/06/19(土) 11:31:26.28ID:n0cox7eK0
39のプレイリストええやん
資料用の画像をピックアップするのに助かる
2021/06/20(日) 09:36:32.54ID:SC4WCvdw0
ページリストが不便だな
カーソルキーを使ってもページが連動しない
選択されているページを削除後にフォーカスが復帰しない
サムネイルにマウスポインタを持っていくと出るフルパスがうざい(非表示不可?
2021/06/20(日) 10:51:02.63ID:jm3/SCFb0
>>597
一覧性は劣るけどフィルムストリップを使う手もある
2021/06/22(火) 05:50:14.51ID:OT0UluDy0
動画ファイルをリピート再生する方法はあるでしょうか?
2021/06/22(火) 06:04:54.01ID:IofvvmeZ0
右下にリピートボタンあるじゃん
2021/06/22(火) 19:59:53.96ID:GoYZpHLa0
これ起動画面の大きさを固定することってできませんか?
漫画を読むときにフルスクリーンで読んで閉じた後、後日再起動するとフルスクリーンからになってちょっと不便
設定→起動設定→「ウインドウ座標を復元する」で、フルスクリーン起動ではなくなりますが、その画面が
ちょっと大きすぎてもっと小さくしたいです。
マンガミーヤのときは300×200くらいの小さい画面を起動画面で固定できたのでそういう感じにしたいですが
可能でしょうか
2021/06/22(火) 20:21:33.10ID:ynsN6Pp/0
>>601
リサイズしてNeeViewを一旦閉じればOK
UserSettings.json の 最初の "WindowPlacement" が更新されるはず
2021/06/23(水) 10:57:41.19ID:c0mCoxZz0
39.1です
観覧中にフォルダーをまたいで移動したとき、
サムネイルを表示させない方法ってありますか?
2021/06/23(水) 14:52:25.11ID:6VYDR+wR0
>>603
スクショで説明して
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 12:50:20.41ID:2vgvWRkc0
設定箇所、どれかわからないのです

マンが開くと、勝手に漫画名が表示されます
そして最後のページになると、最後のページですと表示されます

この表示いらないので、オフにしたいのです

設定箇所がわからないです
2021/06/27(日) 16:33:05.08ID:JO7E/K2a0
設定>一般>通知
2021/06/27(日) 16:34:18.58ID:JO7E/K2a0
間違えた
設定>全般>通知
2021/06/29(火) 02:14:45.75ID:SGWYix/h0
多重起動したNeeViewの複数ウィンドウをワンアクションで一括終了させる方法ってなんかないかな

いままではマウスジェスチャでtaskkillのバッチ呼び出して問題なくつかえてたんだけど
37.1から39.1にしたらバッチファイルで終了させるとウィンドウ座標が復元されなくなってしまったので困ってる
2021/06/29(火) 02:49:57.14ID:AsjkxPor0
>>608
window座標/状態を保持している設定ファイル(UserSettings.json)は、1) 設定ダイアログを閉じた時、2) NeeView正常終了時、に更新される
つまり、強制終了させた場合は 2)が行われないので、最後の1) or 2) のタイミングのwindow座標が保持されたままになって次回起動時はその座標で復元される

2)を実行させるために、保存したい座標を保持しているウィンドウをアクティブにした上で、「全ての非アクティブなNeeViewウィンドウを強制終了させるバッチ」呼び出し→終了コマンド、の順でコマンドを実行するスクリプトをジェスチャに割り当てとけばイケるはず
2021/06/29(火) 13:38:11.81ID:SGWYix/h0
>>609
なるほど位置情報を保存したいウィンドウを最後に終了する流れにすればいいのか
ありがとう
2021/06/29(火) 20:11:55.91ID:fhC5KWGI0
小さい画像をウィンドウに合わせるにすると125%に拡大されてしまう件
まだ直ってない
2021/06/29(火) 20:54:56.65ID:X1LKBe9O0
>>611
そもそも作者さんには伝わってるの?
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 22:09:30.88ID:oj3OU8ro0
>>612
>>609とかでこんなの答えられるの作者しかいないだろ

だから、このスレに書いておけば伝わってると思っていいんだよ
2021/06/29(火) 22:38:27.23ID:QDan7ku00
>>613
バカじゃないの?
615609
垢版 |
2021/06/29(火) 23:51:24.08ID:AsjkxPor0
>>613
残念ながら私は作者ではないよ

このまま修正されなくても構わないというスタンスならここに書いて満足するのもアリだとは思うけど、そうでないなら公式ブログ(>>1)で相談した方がいいぞ
2021/07/06(火) 21:00:45.95ID:J7y7auq10
突然ですが願います!。

マンガミーヤの作者さま、どーかシェアソフトで良いので今風に作ってくれませんでしょうか?
windows10で普通に動くだけで満足ですので、買いますのでどうか是非。
2021/07/06(火) 23:32:01.79ID:Y5sTau6O0
どこからツッコんでいいかわかんない。
2021/07/06(火) 23:46:00.27ID:pRlMyDb+0
そりゃもうお好きな穴へどうぞ
2021/07/07(水) 21:53:44.36ID:kubENums0
NeeViewの存在を初めて知って使ってみたけど何か重たいな
zip圧縮のファイルを読み込ませてMassigraと比較してみたけど、Massigraはマウスホイールでスムーズに次の画像が出てくるけど
NeeViewは一瞬表示が止まるしホイールをガッと回すと、画像切り替えが完全に止まる
2021/07/07(水) 22:02:35.67ID:53SYi9Jo0
そんなん設定次第やん?
2021/07/07(水) 22:05:27.36ID:GwSyRDYE0
Massigraと比べると重たい。
が、このアプリの良いところはアーカイブ内の画像を解凍しなくても開けること。
先読みキャッシュとメモリの設定をすれば大分軽くなる。
2021/07/07(水) 22:06:37.90ID:/fvGLGrQ0
ソフトウェアは設定周りをマニュアル代わりに一通り見ておくもんだよな
2021/07/07(水) 22:18:14.59ID:j2cImbfb0
>>619
設定>全般>メモリとパフォーマンス、のページにある項目をPC環境に合わせて調整するといい
62411400F
垢版 |
2021/07/07(水) 22:20:05.84ID:BjH1H8gs0
マシンパワーがあれば超軽いけどね、5600XではAMD相性かスライドショーの読み込み遅延が大きかったな、大きいっていうか命令セットに最適化されてない感じの止まり方だな

今マンガミーヤの機能でほしいのはAHサムネイル表示と中クリック範囲ズームだな
2021/07/07(水) 22:35:41.35ID:ueHwyBwt0
今RyzenになくてCoreシリーズにある命令セットてAVX512くらいじゃないの
Zen2以降は各命令セットでそこまで大きな性能差もないと思うし、CPU以外の環境じゃないかなあ
ちなみにAGESA 1.2.0.2適応前のBIOSにはUSBの相性問題があるよ

少なくともうちの5950X、SN850環境では特に変な動作はない
2021/07/07(水) 22:39:26.93ID:kubENums0
>>623
キャッシュと先読みを増やして、次のページ読み込み完了まで〜をオフにするとだいぶマシになりました ありがとうございます
ついでに画面中央下部のテキスト表示なんですが、ここってフォントとか変えられませんか?
うちの環境だと文字間の幅が滅茶苦茶狭くてこんなんになってしまいます
https://i.imgur.com/mEaHKM8.jpg
2021/07/07(水) 22:53:29.17ID:j2cImbfb0
>>626
スケーリング対応がコケてるのかな?
2021/07/10(土) 09:58:34.38ID:Hx+ZLt/30
ウィンドウサイズに合わせるでずっと問題なかったけど最近上がちょんぎれるようになってきたなんでだろ?
2021/07/10(土) 10:16:37.76ID:puZYemJe0
トリミングしたまま解除するのを忘れてるだけでは?
2021/07/10(土) 10:18:12.91ID:u9s3j9Rt0
ハードウェア環境もソフトウェア環境も分からんから、とりあえず現行のNeeViewを捨てて新しいの用意
これは設定周りを捨てる意味を持つ
それでも同様の症状が起きるようであればOSから入れ直し
問題点の追及が出来ない際の最終手段だな
それでも同様の症状が起きるようであれば、ハードウェア寄りかそのものの問題になるかな
2021/07/10(土) 16:31:46.03ID:jApOlR6h0
OSから入れ直す必要はないんじゃないか
ハードの問題もゼロではないけど現代ではほぼ考えられない
2021/07/11(日) 02:54:59.24ID:JLYGVpSy0
Windows10ならSandbox起動してインスコしてみるのもいいよ
通常ならこういう感じに動作するのかーってのがわかる
2021/07/14(水) 16:05:32.51ID:T9txebtP0
38から39.2にしたら本棚やオプション画面のスクロールバーが細くなるようになってるんだけど
これをやめさせるにはどこをいじったらいいんでしょうか
2021/07/14(水) 16:32:41.04ID:DpHY1gyp0
>>633
オプション追加は考慮されたものの実装されなかった様子
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/517
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/1065
2021/07/15(木) 02:24:03.02ID:dW4E3TFe0
スライドショーもNスクロールしてほしいなぁと思ってたが、キーボードのマクロ機能でできる事に今事気づいた
スクリプトわかる人ならNeeView内で完結しちゃうんだろうけど・・・
2021/07/16(金) 00:50:26.23ID:E5ZV3Dyt0
>>635
書いてみた
https://zerobin.net/?2cbbd133734d6e9b#u/eSWXcLXLtbrs92ceG4CTFvjCBgkziTZepCEbRUH64=

それぞれ指定のファイル名でスクリプトフォルダに保存しよう(Jキーを押すとスライドショー開始、もう一度押すと終了)
2021/07/16(金) 06:43:52.90ID:eTc9mRse0
>>636
なんと、おおおお…神
有難うございます!


早速使わせてもらったのですが、Jを押すとこのようなエラーが出てしまうのですが、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2536041.jpg
スクリプト動作に何か見落としてる要素があるのでしょうか…
2021/07/16(金) 06:51:21.71ID:eTc9mRse0
あ、これは一つのファイルじゃなくて、それぞれ3つのスクリプトだったんですね
理解できてませんでした・・・

無事Nスクロールスライドショーが表示されました!
ありがとうございました。
2021/07/16(金) 07:09:34.12ID:c2XqnJ+v0
>>636
C/C++齧った事あるんだが、覚えればやる事はそう変わらなそうだな……
他の言語は兎も角、スクリプトだとまた別物という勝手なイメージ作ってたわ
2021/07/17(土) 17:09:07.73ID:MIrjf09Y0
38.2→39.2にアップデートしてクイックアクセスをリネームしてるところなんだけど、なぜかリネーム中の文字が表示されません
一応文字入力はできてるっぽくてリネーム自体は可能だけどすごくやりずらい...

おま環でしょうか?
2021/07/17(土) 18:44:40.39ID:/lnj0eZX0
画像ビューアー NeeView を 39.3 に更新しました。

39.3

(2021-07-17)
新着

言語:中文(中国)に対応

修正

最小化からフルスクリーン復帰時にタスクバーが表示されてしまう不具合修正
タスクバーを自動的に隠す設定のときにウィンドウ最大化でタスクバーが表示されない不具合の改善
「前の履歴に戻る/進む」コマンドでエラーになる不具合修正
フローティングパネルでリネームできない不具合修正
クイックアクセスのリネーム時の初期選択範囲不具合修正
フォルダーツリーのコンテキストメニューにショートカットキーが表示されない不具合修正
"#"を含むパスにアプリを配置したときにテーマ読み込みに失敗する不具合修正

変更

「ファイルをコピー」コマンドパラメーターに「テキスト コピー」設定を追加。クリップボードにコピーされるテキストの種類を選択します。
2021/07/17(土) 18:59:59.35ID:YFjUwHGV0
新しいバージョンが出てたんですね
更新したらちゃんと表示されるようになりました
スレ汚し失礼しました...
2021/07/17(土) 21:37:34.29ID:Ch5qJ7l/0
だからウィンドウサイズで表示させてるとき、画像のドットバイドットがオンになってるのに
ディスプレイの表示スケールに依存すんなっての
2021/07/19(月) 01:07:51.31ID:2xSycIgk0
OculusQuestのアナログスティックで(1P若しくは2Pごのと)ページ送りやる方法ってある?
無ければ要望として作者に伝えようと思うんだけど
2021/07/19(月) 01:50:04.24ID:IULHVBm50
>>644
Oculusもってないのでなんとも言えないけど、JoyToKeyじゃダメなの?
2021/07/19(月) 01:55:56.54ID:2xSycIgk0
>>645
明日ちょい試してみるd
2021/07/19(月) 02:08:31.38ID:UXVXQGR40
OculusQuestのって、どういうこと?
Virtual DesktopとかでWindowsをOculusQuestから操作するの?
2021/07/19(月) 02:13:00.05ID:1Gu7Tmhf0
通常のディスプレイとしても使えるんじゃね
VRでしか動作しないとか考えられんし
2021/07/19(月) 02:25:34.43ID:XTe3JeEe0
普通そういう要望を通そうとするときは
事前に作者にその機材を贈呈してから依頼するわけだが
2021/07/21(水) 03:57:47.27ID:zcyY3aTH0
>>645
あかんかった…
>>649
そこまで困っていないのでアレかな、金持ちでもないし
2021/07/21(水) 16:08:17.79ID:Ke1Dsabk0
リポジトリの課題にQ&Aがあったけど作者はゲームパッドに対応する気ないよ

OculusコントローラーはXInput/DirectInputじゃないみたいだし専用ツールが必要っぽい
AutoHotKey用ライブラリならすぐ見つかったがOculusスレの方が詳しそう
https://forums.oculusvr.com/t5/-/-/td-p/614039
2021/07/21(水) 16:24:47.87ID:i3Y+fQ3y0
DirectInputですらねぇのかよ……、独自API?
ああ、VR方面ってDirectXで碌に策定してない?
だから統一化出来てない?
2021/07/22(木) 06:01:06.87ID:JkrsUs1j0
OpenARによって規定されたVR用のコントローラは、当然ながらDirectInputやX-Inputとは全く互換性などない。
2021/07/22(木) 06:15:49.14ID:J2rI4v3W0
こりゃマジで機材を渡さないと開発しようがないタイプだな
2021/07/22(木) 15:42:39.98ID:C6eWBIRq0
>>639
多くの人にとって馴染み深いECMA互換である上にサンプルを交えたマニュアルが用意されてるので、比較的ハードルは低い
2021/07/23(金) 14:59:28.17ID:aG40Uy+Z0
>>634
ああほんとですね・・・
正直使いにくさしか感じないのでバージョン下げて様子見ようかな
2021/07/24(土) 00:52:29.39ID:VNloPLXX0
ぬううダメだマウスホイールで上下移動させないと表示しきれない画像を表示してホイール操作すると表示範囲変更なしで画像だけ横幅拡大されて潰れたり
本棚やオプションの文字がカーソル合わせるだけで異常拡大されて読めなくなったりして使い物にならない

最新バージョンに変更しても症状は変わらないしそもそもバージョンや設定弄って起こった不具合じゃないから確実におま環なんだけど原因がwinアプデくらいしか思い浮かばない
エスパーボスケテ
2021/07/24(土) 01:02:36.64ID:Fu5Su3cs0
該当の.NETを入れ直す?
デコーダーが
.NET BitmapImage
らしいんだわ

まぁその前に
sfc /scannow
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
一応これか?
2021/07/24(土) 01:59:15.61ID:VNloPLXX0
>>658
一通り試してみて何かしら破損はあって復旧成功したらしいけどNee不具合は継続中
不具合例
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543057.png
本棚の文字もカーソル合わせればこんな感じで拡大されるし画像もホイールスクロール等の操作で伸び伸びする
2021/07/24(土) 02:05:00.29ID:EkR8CW2i0
こりゃ重症だな
これはNeeViewだけこの症状が起きてるの?
とりあえずホイールの入力信号を調べてスキャンコードが正常化どうかチェックしてみてはどうかな
2021/07/24(土) 02:16:34.82ID:VNloPLXX0
ひとまず不具合が確認されてるのはNeeViewのみ
ポータブルなNeeView39.3-x64.zipを解凍即起動させても同様の不具合でるからおま環なんだとは思う

今はHoneyview使って当座を凌いでる
Honeyviewいつの間にか日本語も対応して割といけそうな雰囲気出しつつも細かい所でアレ?ってなる
2021/07/24(土) 02:21:23.84ID:VNloPLXX0
マウスの入力信号が正常かどうかのチェック方法が分からないけれど
https://www.onlinemictest.com/ja/mouse-test/

https://anysweb.co.jp/mousecheck/
では正常との判定
2021/07/24(土) 08:20:14.05ID:obnDkkE40
>>659
それと全く同じことが起きてる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543209.jpg
文字だけならまだしも画像も拡大されるのがきつい
自分も考えられる原因が今月中旬ぐらいにやったwinのアプデぐらいなんだよね
2021/07/24(土) 09:54:12.48ID:Fu5Su3cs0
ん〜、だとすると、破損があったというのであればOS入れ直しかなぁ
Dism使って同一環境のWindows10をベースに復旧を試みた事あるんだけど、それでも完全な復旧には至らなかった事がある
んで結局OS入れ直した
Dism /Onlineの指定がハッキリせんのよな
過去、自分なりに試した事あるんだけど、出てるパッチ適用済みの統合インストーラからinstall.wimを用意して、そっち指定した方がいいイメージがある
2021/07/24(土) 11:06:22.48ID:fUkkQeXd0
winアプデのせいという目星がついてるなら
win10バージョンとビルド情報くらいは書こうよ
2021/07/24(土) 11:11:23.75ID:7G1xUHNb0
随分とダイナミックなグリッチだなw
2021/07/24(土) 11:21:06.87ID:xw9tX2GU0
バージョンだろうがビルドだろうが
特異な不具合をここで書いても意味がない
作者に直接言わないと
2021/07/24(土) 11:23:44.99ID:cIZv/Dss0
うちは特に無いな(ビルド19043.1110、Not HiDPI)
2021/07/24(土) 13:38:29.38ID:ir/UNaKj0
一応バージョンとかはこんな感じ
バージョン 21H1
ビルド19043.1110
2021/07/24(土) 13:39:20.94ID:ir/UNaKj0
なんかID変わってるけど>>663です
2021/07/25(日) 07:37:59.26ID:XCY/U26U0
>>634
泥のchmateのスレ一覧画面のように、スクロールした時にふわっと出てくるのがいいなぁ
OSも違うしそういう調整はたぶん無理なんだろうけど
2021/07/25(日) 16:03:45.36ID:EjcuKh7B0
右クリックメニューからコピー選ぶとフルパスコピーするんだけど、フォルダ名だけコピーするように改造できるならおしえてほしいです
2021/08/01(日) 15:32:31.30ID:bCE+IrPR0
>>672
現状のNeeViewでは不可能
WSH/Python等で文字列加工+クリップボード書込みを実施するスクリプトを書いて、[外部アプリで開く]経由でファイルパスを渡すといい
2021/08/02(月) 17:10:14.26ID:SLQuorhZ0
久々に更新してみた。ウィンドウ分割できたりいろいろ便利になってるね。
ただ、期待していた読み込み・描画速度向上は体感できず。改善の見込みはないのかな?設定が悪い?
2021/08/02(月) 17:57:34.32ID:K2cdhN7Z0
zipでもrarでも何でもいいけど、無圧縮でSSDに置いてみ
それでハッキリする
2021/08/03(火) 00:38:37.27ID:1qTWFtFK0
あれ?反応返ってこないね
理想はSSDだけど、持ってないならHDDでも構わない
だけど対象の無圧縮ファイルはデフラグで片付けておく必要がある
それでテスト可能
2021/08/03(火) 01:51:57.94ID:TFMzi/2u0
5950Xだけど無圧縮じゃないファイルは若干もたつく、というか引っかかる感じはあるな
内臓にしても7-zipにしても
2021/08/03(火) 03:12:46.32ID:1qTWFtFK0
まぁそりゃ普通に圧縮したら、圧縮アルゴリズムに対応したデコードする必要があるし
高圧縮を謳うタイプ程時間食うんじゃね?
あと中のファイル引っぱり出すのにデコードを待たなきゃならんし
嫌でも間は出来る
んで画像もBitmapじゃなけりゃデコードする必要がある
まぁBitmapはファイルサイズの関係で、どちらがいいのか分からんが

あとは、作業領域の大きさの予約がどう影響を与えるか、かねぇ
この辺りテキトーに大きくしただけで検証してないんだよな
2021/08/03(火) 07:08:46.87ID:TFMzi/2u0
>>678
>んで画像もBitmapじゃなけりゃデコードする必要がある
画像のデコードは無圧縮zipでも高圧縮のやつでも変わらんでしょ
2021/08/03(火) 11:30:25.92ID:1qTWFtFK0
>画像のデコードは無圧縮zipでも高圧縮のやつでも変わらんでしょ

展開前の代物からどうやって中身に干渉するんだよ
2021/08/03(火) 19:43:42.52ID:ESgUabLL0
>>674
画像処理(デコード/ストレッチ/補間等)はライブラリへの依存度が高いので、今後のアプデでも大きな改善は望めないんじゃないかな
たとえフレームワーク(.NET)のバージョンが更新されたとしても、体感できるような処理速度向上につながるかどうかは疑問

とりあえず先読みページ数等の設定項目を環境に合わせて調整(>>623)すれば実用上の体感速度向上は叶うはず
2021/08/03(火) 22:08:24.40ID:TFMzi/2u0
>>680
よくわからん
画像のデコードは画像のデコードでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況