画像ビューアー NeeView

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq50
フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです

公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
2021/03/17(水) 22:23:09.22ID:RmzwKYvb0
>>340
あークリック位置はそういうことかw
色々ありがとう!

いずれかの修飾キー(Shift/Ctrl/Alt)があれば階層移動もできて言うことなかったんだけど、ワンコイン(500円)クラスの製品ってことを考えればこれでも十分に上出来と言えそうだね
参考にさせてもらいます
2021/03/17(水) 23:54:44.79ID:TXpaLoFG0
起動遅すぎワロタ
アプリもデータもSSDに入れてて3秒はねえわ
2021/03/18(木) 00:30:43.01ID:tsEIVBGN0
改善ではなく不満を黙らせることに躍起だからな
2021/03/18(木) 01:21:36.49ID:SFeTaTbR0
ウチの環境だと多分一秒掛かってないと思うが
システム、システム&ユーザーTemp、アプリケーション、それぞれ別のSSDだな
RAMCacheIIIも効いてるのかな
メモリ128GBだから32GB割り当ててあるんよな
2021/03/18(木) 01:26:53.59ID:SFeTaTbR0
ああ、データって、アプリケーションが読み込む対象の事?
それは諦めろよ
突き詰めるなら全部Optaneの最上位選べ
ランダム至上主義の3D XPointは別物だからな
シーケンシャルなんて一般用途じゃ添え物だよ
売却決まってるから、買えるのも最後だぞ
2021/03/18(木) 01:33:56.16ID:PMaZUFqA0
7年前のPCだけど1秒くらいで起動するな
2021/03/18(木) 01:34:12.35ID:S+LcEprD0
頭お菓子杉ワロタ
そら使うやつ減るわ
2021/03/18(木) 01:53:35.58ID:SFeTaTbR0
ストレージなんて必要に応じて積めよ
TLC/1TBなんて、いくらもしないだろ
NVMeも実用上SN550や980無印で充分なんだから
今尚ランダム特化のOptane最上位が実用上トップだからな
シーケンシャルなんてSN550や980無印に劣る
3D XPointなOptaneは赤字続きで撤退
Intelと共同開発のマイクロンですら施設ごと売却先を探してる
2021/03/18(木) 02:17:48.40ID:7ZWXK8ut0
約9年前(メッチャ長持ち!!)のノートPCでも起動は2秒程度で済んでる
ブラウザ同様に使う時はずっと起動させっぱなしなのであまり気にしたことないけどね

もし仮に「スマホも毎日シャットダウンしてます!」って人だった場合はちょっとキツい提案になるかもしれないけど、ブラウザようにNeeViewを常時起動させておくことをオススメするよ
2021/03/18(木) 10:11:54.25ID:YPzm6FR90
Hamana
1回目…0.80秒、2回目…0.40秒
NeeView
1回目…1.82秒、2回目…1.25秒

右クリックのコンテキストメニューが消えた瞬間から、ウィンドウがアクティブになるまでの時間を60fpsでキャプチャーして計測

.net だから、ネイティブと比べると起動が遅いのは仕方ないのかもしれないね
2021/03/19(金) 01:32:34.70ID:0224Lscs0
サンプルスクリプトの公式リポジトリに.NETのクラス(System.IO.FileInfo)を直接使ってるコードが載ってた
他のクラスや名前空間も使えるのかな?
2021/03/19(金) 05:44:26.14ID:LGCMhQGh0
36フレーム、1.2秒だった
SN850と5950X
2021/03/19(金) 05:45:19.93ID:LGCMhQGh0
↑30fpsで録画して
2021/03/19(金) 05:49:00.52ID:LGCMhQGh0
1秒は切ってほしいな
いや別に実用上問題ないけどさ
2021/03/19(金) 13:50:44.91ID:juSLjNhr0
RAMCacheIII入れないと起動に3秒かかるゴミアプリってマジ?
アンインストールします・・
2021/03/19(金) 16:17:08.17ID:NoDEP+Oa0
>>351
サンプルスクリプトが別リポジトリに移ってるの知らんかった…
Jint側見てるとCLR有効化時にSystem名前空間がグローバルに追加されるみたい
https://github.com/sebastienros/jint#accessing-net-assemblies-and-classes
その気になれば色々出来そう?
個人的には外部実行ファイルの出力が取れたら十分だけど
2021/03/19(金) 16:18:42.42ID:DSgR/o/D0
低スペックPC使っている人がいるってマジ?
可愛そうです・・
2021/03/19(金) 19:09:59.72ID:3zhG7Gd40
スクリプトとかそこまでして何をしたいのか
2021/03/19(金) 19:27:38.34ID:quvI796y0
>>355
え、RAMCacheIII無しの起動ですら余裕で二秒切るけど?
RAMCacheIII自体は、読み込んだモノでキャッシュOKなモノを片っ端からキャッシュするだけよ?
システム関連はキャッシュ不能
なので、.NETをキャッシュ出来るかというと疑問符が付く
デフォで入ってるような状況じゃあな……
まぁOptionalFeatures.exeから片付けられるけど

ん?あれ?
結局>>357の言う通りって事?
2021/03/19(金) 21:00:26.46ID:jRz3zDCz0
あほらし
2021/03/19(金) 22:03:30.95ID:NoDEP+Oa0
>>358
この類のスクリプトって手動操作の自動化用だから大したことは・・・
省力・快適化かニッチな用途か
俺の場合はゲームパッド操作の補助が主
2021/03/20(土) 00:21:58.29ID:C5Nhrpc30
leeyesではサムネイル表示で本を選んで開くと画像のみフルスクリーンで表示、閉じたらサムネイル表示に戻るって使い方をしてたので
同じような設定できるかといろいろ触ってるんだがうまくいかない
leeyesの「画像表示を分離」ってやつね

NeeViewをサムネイル用とフルスクリーン用と2セット用意して
サムネイル用から外部アプリで開く経由でフルスクリーン用を開くみたいな強引な事もしてみたが
外部アプリの登録で登録したフルスクリーン用を設定→コマンド→コマンド設定から
ショートカット登録する事ができなくて行き詰った

ちなみにサムネイル用とフルスクリーン用どちらの起動も2秒以下ですね
>>357が正しそう
データはNASに置いて起動2秒以下なのでストレージは関係ない
CPUかメモリが原因
2021/03/20(土) 00:37:26.49ID:wkOZyBvS0
すまんRyzen9でメモリ16GBでM2SSDだがNeeの起動4.8秒かかるわ
ゴミ過ぎるだろhamana0.1秒で起動するのに
2021/03/20(土) 00:38:07.95ID:WjLxoBr50
>>362
メインビューのフローティング表示切り替えじゃダメなの?
イベントスクリプト[OnBookLoaded.nvjs]に処理を書いておけば「ブックを開いたタイミング」で自動実行できるのでお試しあれ
2021/03/20(土) 01:08:08.51ID:43Wl3EBj0
>>362
ペロッ・・・、これは40Gbps!
2021/03/20(土) 01:24:50.54ID:pIUJbQTX0
>>363

ZIP入れてない?
MSIから入れるとAOTでZIP版はJIT。
こっちだとRyzen5で二秒かそこら。
2021/03/20(土) 01:57:15.09ID:FJ1U1T6P0
>>362
年明けのアプデでサイドパネルをフローティング表示できるようになったので、一旦本棚をフローティング表示かつ最大化表示させる準備を済ませた上で、以後本棚の表示/非表示を切り替えるといい
2021/03/20(土) 10:12:02.64ID:Z9Rwgfaf0
leeyesも起動に割と時間かかっていたからこんなものかと気にしてなかったんだが
まあhamanaとかいうのが速いならそっちをメインにしたら良いんちゃう?私は使ったこと無いし使う気もないけど
2021/03/20(土) 10:50:17.04ID:rN+Wp8lN0
俺のは2秒くらいかな
この程度なら、起動時間より使ってる時のレスポンスの方が重要じゃね?
どれもこれも遅いと思うなら他のにすればいい
2021/03/20(土) 12:08:30.46ID:CTVIZgf00
hamanaは一部設定項目がまともに保存されなくなったのが痛い。
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 19:31:01.99ID:bPe2z0qA0
タスクトレイ常駐出来れば起動の遅さを改善できると思ったけど
作者も検討済みで効果が薄いので非対応としたようだね
残念
2021/03/20(土) 20:21:58.98ID:jzxZAsgL0
多重起動を有効にしているなら、常駐させてもキャッシュ分の効果しかないと思うけど
多重起動を無効で、常駐プロセスのアクティブ化だけを目的とすれば結構有効だと思うけどね
2021/03/20(土) 21:27:56.41ID:43Wl3EBj0
自分も有効ではあるとは思うがな
OS上では、NeeViewを起動の度に必要なモノを準備してるわけじゃないのかな
ん〜、10の挙動とメモリ関係の扱い方が分からんか
2021/03/20(土) 23:10:34.55ID:pIUJbQTX0
常駐もそれはそれで困るなぁ。
理想的にはC++とWin32++で作り直しだけど、まぁしんどそうだし

まぁ今のままでもJavaアプリより数倍快適だしね
375362
垢版 |
2021/03/21(日) 00:12:26.87ID:GnICRT1W0
>>364
>>367

本棚パネルをフローティングにして
OnBookLoaded.nvjsにnv.Command.ToggleVisibleBookshelf.Execute(false)
でサムネイルから画像表示に移行
「コマンド>コマンド設定>パネル>本棚の表示/非表示」に画像からサムネイルに戻る時用のショートカットキーを登録で
それっぽい動作にできましたありがとう

>>365
その手があったか!
2021/03/21(日) 15:18:01.51ID:+gmYGfsh0
って、構築するのかよ
予算のテキトーな見積もりどうよ?
377362
垢版 |
2021/03/21(日) 19:49:25.68ID:GnICRT1W0
375書いた後でいちおうちょっとだけ調べたが
今使ってるsynologyNASは40GbEインターフェースカードは未対応で使えなかった

40GbEはコンシューマー向けの製品が少なくてラックマウント型のNASばっかりの中で
みつかったのはQNAPで80kぐらいのNASに80kの40GbEカード刺す組み合わせだった
価格バランスが悪すぎだが
PC側も含めて300kぐらいの出費で移行できそうな感じだった

ただそれだと40GbEの意味がないので
NAS本体をせめてnvmeSSDキャッシュ積めるランクまで上げるとどうなるのかは調べてない

40GbEはまだ高い
逆に10GbEは思った以上に安くなってて50kぐらいで移行できそうで悩ましい
2021/03/21(日) 21:18:57.87ID:vR+6/4HQ0
おまえらハードウェアスペックはすごいやつ多いいな
ハードにお金かけるくせにソフトはただで使おうとするのか?
作者お布施募ってるのかしらんがお布施してやれよ
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 00:10:03.08ID:lntcOwb80
> 寄付する先を教えて下さい
>
> これまで使わせていただいたフリーソフトへの感謝の意味もあり、無料で提供させていただいております。

作者の為を思うならまず作者ブログを読むといいと思うよ
2021/03/22(月) 01:45:55.87ID:2ddP5OUf0
>>377
まぁ流石に手持ちのが対応してたら思いついてるはずだよね

準備だけで思ってた以上に高い……

やっぱりキャッシュが立ち塞がるか

と思ったら、10GbEの構成で50kでイケそうだと……
ちょっと自分なりに探してみますわ
初めて手を出して遊ぶには悪くない金額だ
移行と表現してる辺り、自分には他にも必要なんだろうけど、それも調べてみるのも一興
話が違う方向性に流れたけど、情報サンクス
2021/03/22(月) 03:05:49.54ID:qX79Lnej0
40GbEのスイッチってファンレスモデルないし一般向けでもないからうるさいよ(イヤホンつけてても)
2021/03/23(火) 00:02:46.66ID:Ss+cuH660
スクロール+次ページでマウスホイールをショートカットに当てて
縦スクロールで資料を読んでいますが、
ページの末端で瞬時に次のページの画面が表示されてしまいます。

この瞬時に次ページが表示されてしまうのを設定で変更して
前のページと次のページを連結させつつ連続で縦スクロールできるような
設定方法はありますか?
2021/03/23(火) 00:56:18.26ID:w7ODfvMD0
>>382
>>縦スクロールで資料を読んでいますが

「縦スクロール」という表現にどんな意味を込めたのか、詳しく教えて
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 01:11:38.03ID:1rQ/WrIE0
>>382
なにを望んでるのかが読み取れないがとりあえず
設定のブック、移動、ページの終端を超えて移動しようとした時の挙動
を変更してダメなら要望を箇条書きでわかりやすく書いて
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 01:37:07.96ID:1rQ/WrIE0
>>382
もしかしてPDFビューアみたいにすべてのページが縦に繋がった状態で見たいのかな?
であればそういう機能はなかったはず

ページリストをコンテンツ表示にして
設定で
全般>サムネイル>サムネイル画像解像度を数値入力で1024とか大きめの数値にする
すぐ下のサムネイル画像フォーマットをPNGにする
パネル>パネルリスト項目>リスト項目のコンテンツ表示>アイコンサイズを上と同じ数字にする
すぐ下のアイコンの形をそのままにする
で一応そういう表示になるがメンビューを無視した使い方なのであまりお勧めできない
2021/03/25(木) 20:35:51.96ID:QvnC199u0
中華ボタン第二段 画像1枚目が届いたけど微妙だったので説明は割愛
画像3枚目は本当に届くんだろうか
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
2021/03/28(日) 10:36:35.76ID:6dGjdEr90
たまたまタスクマネージャ開いてたんだが、いくつに指定したか確認しないと分からんが、物理メモリ4GB持っていってるのな
いつぞやにCPUはそれほど仕事してないという結論の話になったけど、結局メモリ側だったのかね
デコードしたモノを置いておく、と
2021/03/28(日) 11:53:06.97ID:lG6itQhy0
>>387
下記項目で利用環境に合わせて調整できるようになってる
・設定>全般>メモリとパフォーマンス
・設定>全般>サムネイル

メモリが潤沢な環境ではキャッシュサイズを増やすことでファイルシステムへの再アクセスを抑制できる
2021/03/28(日) 12:11:24.11ID:6dGjdEr90
>>388
あの時の時点で今と変わらぬMem128GBだったんで、テキトーに大きな数字入れてたはずなんだけどね
今現在上から

キャッシュ 8192MB
先読み 512
スレッド 8
ソリッド圧縮事前展開 8192MB
展開先メモリ上 オン
ブックサムネ 512
ページサムネ 2048

サムネキャッシュ オン
保存期間 制限なし
サムネ解像度 256
サムネフォーマット PNG
サムネ品質 100(Jpeg利用時の話)

多分メモリの相手は、この半分だったんじゃないかな
倍にした覚えあるし
2021/03/28(日) 12:47:28.47ID:hma+MoyM0
ディスプレイが4Kだとして展開サイズは25MBぐらいだから
4GBだと160画面分キャッシュしてる

先読み目的でも見返し用のキャッシュ目的でもそこまではいらんと思う
多めにするとしても500MBぐらいで十分でしょ

それともまさかの8k環境なんだろうか?

というかNeeViewがメモリを食っているというより
>>387が無駄にメモリ使う設定にしてるだけだよな
ブック開いた時点で全ページメモリ上に展開してる状態
ブック開く時に処理が集中するので体感は逆に悪くなってる可能性まである
2021/03/28(日) 13:00:33.51ID:hma+MoyM0
まさか起動が遅いとか言ってた人と同じ人じゃないよね?

ブック開くタイミングで
書庫をすべてストレージから読み込んで
全画像をデコードして表示サイズに変換してメモリに保持する設定なので当然遅くなる

その設定で起動を早くするには
Threadripper3990X買って画像読み込みに使用するスレッド数を128にすれば良いと思うよ
2021/03/28(日) 13:14:49.64ID:6dGjdEr90
いやいやいやいや
その辺りは当然理解してるよ
遅いなんて言わないさ
書庫のサイズ違いで検証もしたし、間違いなく

指定した範囲の全てをデコードして、その全てを使える状態にしてから、NeeViewは機能する

まぁ倉庫のHDD相手に長くても五秒掛からんので、重箱の隅を突くような真似もしないさ
以前の古い話でのポイントは、先読みが満足に機能してない、という部分だった
先読みにいくら数字入れようともCPUのスレッド弄ろうともね
キャッシュと思われる部分が機能していなかった
2021/03/28(日) 13:56:46.62ID:7ZFFg8N00
キャッシュ4GB先読み500Pにしてるわ128GBじゃなくて64GB環境やけど
2021/03/29(月) 08:39:46.84ID:U+voCLhp0
>>351
マシン名やユーザー名を参照したり、環境変数に定義した文字列を参照して「同じスクリプトでも環境毎に動作を変える」みたいなことができそうだね
あとは「NeeViewスクリプトから起動した外部スクリプトが(ファイルシステムに)出力した結果を取得する」とか、「コマンドラインの文字数限界を超えたデータを(ファイルシステム経由で)外部スクリプトに渡す」とか...
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 14:11:48.10ID:hP/+b1ld0
中華ボタン第二段 画像3枚目が届いた
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
All検索ワード ミニ usb ワイヤレス bluetooth ジョイスティックリモコン xiaomi iphone 8 ios アンドロイド vr pc 電話 tv ボックスタブレットジョイスティックジョイパッド

Windows10でジョイスティックの動作確認
STARTボタンで左クリック可能。
iOSボタンでWindowsのメディアメニュー表示

AndroidとiOS前提で作られてるけど
2021/03/30(火) 14:16:34.37ID:hP/+b1ld0
ボタン試してたら書き込んでしまった

ジョイスティック マウスカーソル移動可能
iOSボタンでボリュームアップ
☓ボタンでボリュームダウン
△でブラウザのホーム設定のページを開く
@でEnter

送料込み500円以下でUSB充電できるし安すぎて怖いわ
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 12:02:38.38ID:zOG+icWn0
今日からNeeView使い始めたんですけど、漫画を読み込んでいる時に
マウスホイールの↑で戻る、↓で進むになっていますが、これを逆にするにはどうすればいいですか?
これが逆なら言うことなしなのですが
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 12:24:46.69ID:zOG+icWn0
すいません自己解決しました
2021/04/03(土) 12:37:00.89ID:Btsy1Olr0
いいってことよ
2021/04/03(土) 12:43:18.77ID:rD9Z+bpH0
まぁ聞きたくなるのは分かるわ
海外製でも単体で此処まで多いのは、なかなかお目にかかれない
自分はソレを楽しんだ側だがw
2021/04/03(土) 12:43:22.54ID:FGEJsbgY0
Bad Request
2021/04/05(月) 18:16:48.49ID:4sbspiB90
質問失礼します、画像の拡大縮小をマウスホイール押し&上下ドラッグでする設定にしてるのですが、画像の真ん中で上下判定が逆になるので、拡大してる途中でも真ん中を越えるとドラッグ中に縮小に変わってしまうのって設定で直せますか?

あと画像拡大中にマウスホイールでページ移動させようとすると、効かずに画像の中での移動になってしまうので、1度画像を縮小させてからページ移動という二度手間になってしまうのですが。これも設定で直せますか?
2021/04/05(月) 19:01:03.65ID:PXv7uRIY0
>>402
試しに"スライド式でない"拡大縮小操作を使ってみたけど、なんだか不具合っぽい挙動だね
ちなみに自分は"スライド式"の方を使ってるよ

ページ移動コマンドは「スクロール+」が付くものと付かないものがあるので、後者のコマンドにマウスホイール操作を割り当てるといい
2021/04/05(月) 19:21:59.47ID:4sbspiB90
>>403
設定し直して解決しました、どうもありがとうございます
2021/04/05(月) 19:35:29.28ID:VJQBOTC40
>>403
ちょっとソース(NeeView/MouseInput/DragTransformControl.cs DragScale関数)見てきたけどコツがいるのかな?
「ドラッグ開始座標と画像中央座標の差」がパラメータになってるから、ドラッグ開始位置によって拡縮加減が変わる仕様
あとスライド式はX座標しか見てないからY座標版があってもいいと思った
2021/04/05(月) 21:07:56.63ID:PXv7uRIY0
>>405
自分が実際に使ってみて体験した挙動を言語化すると
・ドラッグ開始位置を「原点(基準座標)」として、そこから一定半径以上ポインタが離れると「その半径の円をドラッグで拡大縮小するモード」に変化する(「円周」方向のドラッグでは拡縮しない)
といった感じになる(ソースは見てないけど、画像中央座標あるいはメンビュー座標は関係ないように見える)

現状では欠如している「ドラッグ操作がもたらす結果の視覚的な予測」を実現する為に、拡大縮小の原点(基準座標)or基準円を画像上に明示できないものか、作者さんに相談してみようか
2021/04/05(月) 21:48:20.96ID:VJQBOTC40
>>406
言い方雑だったのでちゃんと書きます
変更後スケール = (ドラッグ最終点とビューの中心点の距離) / (ドラッグ開始点とビューの中心点の距離) * 元スケール
画像の中心ではなく、ビュー(≒ウィンドウ)の中心でした
ドラッグをビューの中心に近づけると縮小、離すと拡大
ドラッグの開始点が中心に近いと拡大調整し易く縮小調整し難い
ドラッグの開始点がビューの端だと拡大調整し難く縮小調整し易い
2021/04/05(月) 22:14:34.58ID:PXv7uRIY0
>>407
どうやら設定値「拡大縮小の中心」によって挙動が変わる模様

そして、各々設定値が異なっていた(自分: カーソル位置、ID:VJQBOTC40: 表示の中心)が故に、その挙動の感想にズレが生じていたみたい
「カーソル位置」以外であれば特に違和感はなさそう(挙動を予測できる)
2021/04/05(月) 22:39:36.61ID:VJQBOTC40
>>408
ありがとう前レスした後どこか誤解している気がしてたけどすっきりした
その設定項目を覚えてなくて、_scaleCenter変数をビューの中心にうっかり脳内置換してた
ちゃんとソース追えば「拡大縮小の中心」の設定値だった
2021/04/07(水) 07:37:25.98ID:O/cb4UaW0
これだけカスタマイズに特化してるのにツールバーのカスタマイズはできないのか
速度とか犠牲にしてもいいから徹底的にカスタマイズできるようにしてほしいわ
2021/04/07(水) 08:32:52.93ID:xdKoOodd0
1秒でグダグダ言うやつがいるから無理っしょ
2021/04/07(水) 10:31:17.16ID:kgYL59eG0
カスタマイズなんて不必要だな
2021/04/07(水) 12:13:33.02ID:HL5AAx730
>>410
NeeViewはソースが公開されてるので、自分の気が済むまでいじくることが可能
センスが良ければプルリクを本家に採用してもらえるかもね
2021/04/07(水) 15:22:42.82ID:0aGruvqI0
ブックマークボタン(右上の☆マーク)を押した時の保存先フォルダを指定することはできますか?
設定画面をいろいろ探してみたのですが見つけられませんでした
2021/04/07(水) 19:38:21.66ID:kgYL59eG0
>>414
ブラウザのブックマークと同じで、特定のフォルダへ保存するものではないですよ??
もしブックマーク上の特定のフォルダを指定したい、という話であれば設定できる項目はありません
よって答えとしては「できません」です
2021/04/07(水) 19:39:23.79ID:kgYL59eG0
まあ面倒だけど階層を辿って保存していくしかないね
面倒くさいのは我慢しましょう
2021/04/07(水) 21:10:28.56ID:JwpBtXxE0
>>414
う〜ん、質問も目的もよくわからない

額面通りに回答すると、
NeeViewのブックマークはBookmark.jsonファイルで管理され
設定>全般>保存データの「ブックマークリストの保存先」で場所指定できるけど、
知りたいことはこれじゃないよね?
2021/04/07(水) 22:09:39.87ID:AxXw6Hx40
ドラッグアンドドロップで特に困ってないけどな
まあお気に入りボタン長押しでフォルダ選択とか出来れば便利かもね
2021/04/08(木) 01:33:18.41ID:iGLXqEmW0
お気に入りをツリー構造で管理したいとか?
2021/04/10(土) 03:29:58.54ID:xCw+s8Qy0
完璧だわこのソフト
このソフトがないともう生きていけない
2021/04/10(土) 10:48:57.91ID:+l6dVwgD0
細かく自分好みにカスタマイズしたい人はソースがあるんだから自分で改良した方が良い
2021/04/10(土) 13:33:49.52ID:resTD/KF0
んじゃオーロラソース作るか
2021/04/10(土) 14:00:08.38ID:4FaG8n3q0
お好みにはオリバーとブルドックとオタフクを1:1:1で混ぜたのがベスト
2021/04/11(日) 00:06:52.51ID:L2o1wj+v0
???「オマールエビのロースト、アメリケーヌソース!」
2021/04/17(土) 02:41:27.44ID:RHFJcDsL0
スライドショーの動作をスクロールにしたいんですが無理ですかね
次のページに移動しか出来ません
2021/04/17(土) 10:23:10.35ID:X1C7zFlo0
>>425
今のところページ送りのエフェクト(フェード、フリップ、スライドなど)自体が未実装
スライドショー目的なら他のビューアを使おう
2021/04/17(土) 15:49:36.73ID:RHFJcDsL0
>>426
ありがとうございます
スライドショーにはこれまで通りleeyesを使います
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 03:47:11.30ID:HQC6oEI70
スライドショーの指定時間よりものっそ遅くなるんだけど?
誤差とかそーゆーLVじゃなくて遅いときがある
CPU、メモリも足りてるし、ファイル解凍してフォルダの中身みても遅いときがある
ハードディスクもSSD

設定とか何か知ってる人いる?
2021/04/18(日) 06:34:07.40ID:+36Hrtxr0
>>428
設定>スライドショー、をよく見てみるといい
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 13:06:20.15ID:HQC6oEI70
>>429

全部オフです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2448248.png
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 20:58:44.05ID:q1aWPUnM0
起動時に2ページ表示にすることは可能でしょうか?
NeeView38.3-x64.zip (x64,Zip版)を使用しています。

メニューの「ページ → 2ページ表示」をオンで終了した場合、次回起動時には1ページ表示に戻ってしまいました。
また、探し方が悪いのかもですが、設定項目を見つけられませんでした。
2021/04/18(日) 21:02:45.54ID:+36Hrtxr0
>>431
設定>ブック>ページ設定
433431
垢版 |
2021/04/19(月) 07:09:24.66ID:SFPbqFFP0
>>432
ありがとうございました!
2021/04/21(水) 07:52:10.72ID:nHWv3aok0
NeeViewでなくWindowsの問題かもしれませんが、困っているので質問させてください。
NeeViewの本棚パネルに表示されるブック(フォルダ)のうちの一つを削除しようとする際に、そのブックの格納先がCドライブかDドライブかで挙動が異なり困っています。
ブックがCドライブ下に在る場合、そのブックに対し「削除」を選択すると「ブックを削除します」と表示され、そこで「削除」ボタンを選択するとブックが削除されます。
一方、ブックがDドライブ下に在る場合、そのブックに対し「削除」を選択すると「ブックを削除します」と表示され、そこで「削除」ボタンを選択すると続いて「フォルダーアクセスの拒否 このフォルダーを削除するには管理者の権限が必要です」と表示されます。
そこで「続行」ボタンを選択すると更に「ユーザーアカウント制御 この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか? NeeView.exe」と表示され、そこで「はい」ボタンを選択するとようやくブックが削除されます。
Dドライブ下のブックもCドライブ下のそれと同様に、すんなりと削除できるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
なお格納先のCドライブ・DドライブのいずれもWindowsアクセス権としては管理者・SYSTEM共にフルコントロールを許可しており、管理者権限でWindowsログインしています。
使用しているのはWindows10 64bit、NeeView38.3-x64です。
2021/04/21(水) 09:41:24.47ID:EMgon26j0
>>434
NeeViewからではなく、Windowsのエクスプローラーから消そうとしても同じ挙動ですか?
2021/04/21(水) 10:16:30.17ID:IpWYsJjG0
Dドライブ(の該当フォルダ)の一般ユーザー権限が読み取り専用になってるのでは?
管理者アカウントでサインインしててもアプリ起動は通常は非管理者モードで実行されてる
ドライブ(又はフォルダ)のプロパティから
Administritorではなくユーザー名でフルコントロールできるよう権限足してやればいい
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 10:55:46.59ID:mL4+PHq10
問題の切り分けの為に、neeview.exeを右クリック、
管理者として実行し、Dドライブのファイルを削除してみては?
警告出なかったらアクセス件の問題なので>>436の対処でいいと思う。
438434
垢版 |
2021/04/21(水) 11:51:32.80ID:nHWv3aok0
皆様、返信ありがとうございます。

>>435
Windowsのエクスプローラーからは、当該フォルダがCドライブ・Dドライブのいずれに在ってもすんなり削除できます。

>>436
Dドライブの当該フォルダとその配下のファイルに対してEveryoneフルコントロールの権限を追加してみたのですが、挙動に変化はありませんでした。
なおこのEveryoneフルコントロールの権限追加を試行する前の状態で、Cドライブ・Dドライブそれぞれに在る当該フォルダのWindowsアクセス権を見比べてみたのですが、特に違いはありません。

>>437
Neeviewを管理者として実行した場合は、さらに挙動が異なります。
Dドライブ下のブックに対し「削除」を選択し、「ブックを削除します」の表示で「削除」ボタンを選択すると「フォルダーアクセスの拒否 このフォルダーを削除するには管理者の権限が必要です」と表示されるまでは同じなのですが、そこで選択可能なのは「(管理者権限アイコン付きの)続行」ボタンでなく「再試行」ボタンとなっており、この「再試行」ボタンを何度押しても削除は完了できません。
管理者として実行しているはずなのに、削除完了できない..... 謎です。
2021/04/21(水) 12:35:53.17ID:ONzlnTuy0
下記いずれかの手段で当該ブックを「Cドライブ内のパス」としてアクセスできるようにして、NeeViewでそこにアクセスして削除コマンドを実行するとどうなる?

・Dドライブとして認識されている記憶域をCドライブ内のフォルダにマウント
・Dドライブ内の当該ブックがあるフォルダ(の上位のフォルダ)のシンボリックリンクをCドライブ内に作成する

それから、NeeViewのインストール手段 [MSストア/msi/zip] を覚えていたら教えて
440434
垢版 |
2021/04/21(水) 13:14:51.88ID:nHWv3aok0
>>439 返信ありがとうございます。

> ・Dドライブとして認識されている記憶域をCドライブ内のフォルダにマウント
で再度試してみましたが、>>434 の挙動から変わりありませんでした。
なおNeeviewはzip版でに入手しております。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況