画像ビューアー NeeView

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq50
フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです

公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
2021/01/25(月) 12:25:24.17ID:oaPO1bNj0
>>250
普段使ってるMPの方を確認したけどカテゴリと埋め込みタグを同期する設定にしてて
カテゴリ設定でいけてる気がする。一つのファイルに大量にタグを付けるようには出来てないけど
2021/01/25(月) 17:09:07.51ID:QzRAY6e80
本棚はシンボリックリンク等のファイルシステムネイティブでの整理をオススメする
整理自体の実施環境はある程度限定されるものの、クライアントを問わずに利用(アクセス)可能
2021/01/25(月) 17:55:05.43ID:cDmoQmx+0
.hdrや.exrなどの32bit画像読めるビューワーor管理ツールでねぇかな。
Windowsのエクスプローラーでもサムネ表示安定しないし、現状AdobeBrigdeが一番マシとは。。。
2021/01/25(月) 18:08:58.82ID:oaPO1bNj0
シンボリックリンクを本棚機能の代わりに使うってよく分からんkwsk
つかシンボリックリンクはWindows環境だとクラウドドライブとの相性悪いよね
2021/01/25(月) 18:23:39.87ID:VIlo5n6L0
>>254
「本棚機能の代わり」ではなく「タグ機能の代わり」だよ
ちなみに、WindowsOS上のストレージに限った話ではない
2021/01/25(月) 18:37:40.50ID:oaPO1bNj0
うーんますます分からん…
誰か解説たのむ
2021/01/25(月) 18:42:49.42ID:Pu9YCABc0
ああ、作者別やジャンル別、発行年別などでフォルダ分けしてどれかに本体、ほかにはシンボリックリンクを入れておくのね。
なるほど、めんどい。
2021/01/25(月) 19:02:40.91ID:oaPO1bNj0
サードパーティ/自作のツールか何かが無いと管理できなさそう
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:27:04.21ID:1uD7tP180
フォルダツリーからアイコンが無くなるだけでこんなに使いにくくなるのね…
2021/01/27(水) 01:06:54.10ID:G7DAgA5X0
これサブの縦置きモニターで使ってるけどいいねぇ。
スライドショーよく使うので画像切り替え時にフェード効果あれば最高なんだが
2021/01/31(日) 23:20:07.84ID:EohdWLRC0
v38.3
2021/02/01(月) 10:34:53.09ID:k7fTgOyk0
ウィンドウサイズ前回よりひどくなってるし
2021/02/01(月) 10:35:56.64ID:nHukVy1z0
新しいバージョンがいいと信じて飛びつく人が「人柱」になることによって我々は利益を得ている
2021/02/01(月) 10:49:48.27ID:ehF9eGJI0
ウチの環境では引き続き問題なし
2021/02/01(月) 10:54:11.98ID:k7fTgOyk0
ああ、Windows10でスケーリング変更している場合
画像のドットバイドット表示のチェックを外せばいいんか?
だったらおk牧場。完全に直ってる。
2021/02/01(月) 10:59:39.73ID:ehF9eGJI0
>>265
なんのこっちゃw
2021/02/01(月) 11:24:17.08ID:k7fTgOyk0
ん?やっぱりおかしい。
画像のドットバイドット表示のチェックオフ、Windows10でスケーリング125%しているとボケる。
だからスケーリングを変更している場合、画像のドットバイドット表示の設定で
チェックを入れるべきだと思うんだが、オリジナルサイズのときはおk。
ボケないしMassiGraと同じ表示になる。
しかし、画像の拡大を許可しない状態でウィンドウサイズに合わせるにすると
本来ならオリジナルサイズと全く同じ表示になると思うんだが
125%に拡大されてボケるケースがある。
ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合。
画像の拡大を許可だとウィンドウサイズにぴったし収まって問題なし。

・Windows10でスケーリング125%
・画像のドットバイドット表示のチェック、オン
・画像の拡大を許可しない
・ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合
この条件が揃うと正しい動作ならウィンドウサイズに合わせるにした場合、
125%に拡大されてボケずに100%のオリジナルと同じ表示になるはずだと
思うんだがどうだろうか、作者さん。
2021/02/01(月) 12:25:41.21ID:e2saw0wh0
どうも何もこんなとこ一切見てないんだから
公式な窓口で報告しないと意味ないから
2021/02/01(月) 13:09:28.81ID:Zb+0xLYo0
見てる可能性は高いかもしれなけど
どうだろうか作者さんの問い掛けはちょっと気持ち悪いよね
2021/02/01(月) 20:22:32.43ID:Rh6DPGqR0
作者が5chの質問にTwitterで回答してて、実質的に公式掲示板と化してるTablacusExplorer
みたいな状況なら分かるけど、NeeViewは公式サイトかブログに書き込む方が確実だろうね
2021/02/03(水) 09:05:22.00ID:+Rau2FR10
公式wikiを読んで初めて起動オプションの存在に気がついた
起動時に指定のスクリプトを実行できたりデフォルトとは別の設定ファイルを指定できたりで便利
2021/02/05(金) 13:48:43.22ID:ljMq05860
ttps://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP045
これでページ送りとかできるんかな?
2021/02/06(土) 00:40:59.45ID:E1XpaPMB0
>>272
プレゼン用なら5ボタンマウスの進む/戻ると同じ動作だからいけるんちゃうかな
しらんけど
2021/02/06(土) 01:00:04.49ID:nBK1aRM/0
ボタン電池で寿命8時間はコスパ悪そう
2021/02/06(土) 14:28:23.90ID:8U9JxCim0
自分はJoyToKeyを使ってゲームコントローラーの左手部分で
画像を進めたり戻したり拡大したり出来るようにしてる
めちゃくちゃ捗る
2021/02/08(月) 12:07:22.10ID:Csc9bq8E0
設定>ウィンドウ>テーマ>メニューカラー、をDarkに設定しても各種メニュー(ドロップダウンメニュー、コンテキストメニュー等)に適用されないのですが、おま環でしょうか?
win10 home 20h2環境で、OSのテーマ(色)は黒にしてある状態です
2021/02/08(月) 12:56:54.15ID:GWAYDyy70
>>276
Win10Pro 20h2で同じ設定にしたけど再現するね
各種メニューは対応してないのか、バグなのか・・・
27852
垢版 |
2021/02/08(月) 16:58:10.68ID:v7u+XTpu0
見てるかわからないけど
分離できるようになって
タイトル名が見やすくなりました。
作者さん 本当にありがとうございます
2021/02/08(月) 20:35:14.31ID:da7QSLdT0
めっちゃ初心者なんだけど質問です
このソフトで画像ファイルを常に開くに設定したんだけど圧縮ファイルの画像開いたとき画像送りができない
具体的に言うとzip→ダブルクリック→画像ファイル→クリック→開く→次のページを左右キーで読み込み
これをやりたいんですがどこの設定変えないとだめ?
2021/02/08(月) 20:35:48.89ID:da7QSLdT0
画像送りじゃなくてページ送りや
2021/02/08(月) 20:47:32.20ID:c8TTilFP0
それNeeViewと関係ないね
使っているアーカイバ(解凍ソフト)がその画像ファイルを一枚だけしか
解凍しないから、全部解凍とかの設定にしないと駄目だね
まあzipを直接NeeViewに送るようなのが普通の使い方
2021/02/09(火) 02:20:53.69ID:tvYvdDQK0
昔のWindowsフォトビューアーなら出来たやつやな
zip完全に関連付けるしか無理なんじゃね
他のソフトも全部Neeで開くことになるけど
2021/02/09(火) 12:26:58.50ID:agoNBW2G0
Zip書庫内の画像ファイルをすべて選択してNeeViewで開けばプレイリスト化され期待通りの動きになるけど
全選択がめんどくさいね
2021/02/10(水) 10:28:24.19ID:cwGjT2L90
>>276
2年ほど前から使ってるけど当時からメニューバーだけが対象だったよ

今のところメニューだけでなく各種ダイアログ(設定/保存関連/外部アプリ関連)もテーマの適用対象外なので、今後機能整備が落ち着いたタイミングでまとめて改修するんじゃないかな
もしかしたら、Win7をサポートしている間は手をつけない予定なのかもしれない
2021/02/11(木) 13:14:50.34ID:0dqS0Mhf0
>>277,284
レスありがとうございます

おま環でないことがわかって安心しました
最近使い始めたのですが、設定項目や機能が豊富なこともあって、使いこなすまでにちょっと時間がかかりそうです
2021/02/13(土) 01:25:00.28ID:vpMcH3c50
NeeView開いた状態で、
閲覧するファイルをドラッグ&ドロップするとすぐに閲覧できるのに、
閲覧するファイルを右クリックしてNeeViewで開くをすると読み込みにえらい時間かかるのは何で
2021/02/13(土) 01:33:23.09ID:NFoJmuQp0
>>286
i dont know

当方 Ryzen5900Xにメモリ32GBで瞬時に読み込めるので何ら問題ないと思いますよ
マシンパワーアップを強くおすすめします
2021/02/13(土) 02:02:41.32ID:+MwpqP9A0
>>286
NeeView起動済みの状態における比較ってことで間違いない?
2021/02/13(土) 13:12:45.73ID:vpMcH3c50
>>288
そうそう。NeeViewウィンドウにD&Dなら瞬時に展開されて閲覧できるけど、
NeeViewウィンドウ出してるときでも対象ファイルを右クリNeeViewで開くだと初回起動と同じく5秒くらい待たされる
まぁRyzen4750G+DDR3200 32GB+SN750 1TB程度の環境でそれまで言われたらそれまでだが
2021/02/13(土) 13:35:14.65ID:+MwpqP9A0
>>289
一応確認するけど、多重起動してたりしないよね

ちなみに、自分の6年以上前のPC(i7-4790/DDR3-1600 32GB/PX-G256M6e)でさえ3秒かからず起動してるので、そもそもその環境でNeeView起動(して画像表示されるまで)に5秒ってのはちょっと遅すぎる気もする
2021/02/13(土) 13:45:50.75ID:vuh9vW8S0
NeeViewでjp2(jpeg2000フォーマット)の画像を読み込めるように出来ますか?
Susie Plug-inは ifjp2.spi と ifjpeg2k.spi の両方を入れて試してみたのですがダメでした
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願い致します
2021/02/13(土) 13:48:15.54ID:yKlWmSav0
5秒が速いか遅いかはともかく時間差が出る理由として

D&Dは起動中のNeeViewに直接閲覧ファイル(のパス)を渡してるのに対し
右クリからだと NeeView.exeにファイルパス渡して起動する動作なので
→ 起動中のとは別にもう1個NeeViewのプロセスが起動
→多重起動禁止だったら先のNeeviewに画像パスだけ渡して自分は終了
→パス受け取った最初のNeeViewがファイルを読み込む
という動作になるのでD&Dよりは余分に時間がかかる
2021/02/13(土) 14:17:57.67ID:+MwpqP9A0
>>291
jpeg2000についてはよくわからないけど、設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子、に対象の拡張子が登録されてる状態でも表示できないってことかな?
2021/02/13(土) 14:44:00.13ID:vuh9vW8S0
>>293
レスありがとうございます!
はい、jp2を設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子で登録しているのですがファイルを開いても
「この処理を完了するために必要なイメージングコンポーネントが見つかりませんでした」とメッセージが出て、画像が表示されません…
https://i.imgur.com/gwldg0U.png
2021/02/13(土) 15:18:32.40ID:+MwpqP9A0
>>294
なるほど...そうなると単純にSusieプラグインとの相性なのかもね

あとはダメもとで、目的のSusieプラグインをひとつだけ有効(他は全て無効)にしてみるとか
2021/02/13(土) 16:58:10.81ID:N3Y7T7FW0
>>291
念のための確認ですが、他の画像ビューアではsusieプラグインでのjp2ファイルの読み込みは出来ていますか?


LeeyesとMassiGraでも2つのプラグイン入れて読み込みできなかったため、
プラグイン側の問題の可能性もあると思いました。
2021/02/13(土) 17:36:55.42ID:vuh9vW8S0
>>295
恐らくそうだと思います…プラグインの相性が悪いんでしょう
一つだけ有効にしてもダメでした
公式サイトにも既知の問題として、機能しないプラグインがあると明記されていますし
これはNeeViewでは機能しないプラグインなのでしょうね

>>296
私の環境ではLeeyesとMassiGra共にjp2プラグインが機能しています
画像も表示されるまでに時間がかかりますがちゃんと表示されます
Susieでもjp2ファイルは表示されます
298272
垢版 |
2021/02/15(月) 02:11:13.56ID:Hf8El3970
>>274の意見はもっともだと思って他を探してみた。

安かったんで、コイツを買って試してみた。
PCにBlueTooth付けて、接続
NeeViewの設定、コマンド設定のページ移動に割り当てたら、ページ送り、戻りぐらいはいける
これでキーボードやらマウスに手を持っていかなくても読書が捗るぜっ!

アマのリンクって貼れないのな…
RB032で検索して出てくる800円ぐらいのiPhone Android 多機能リモコン カメラや音量調整等リモートコントロールが可能 ってやつだ
299272
垢版 |
2021/02/15(月) 02:42:22.75ID:Hf8El3970
と思って使い始めたけど、だめだこりゃ
接触が悪いのか、ページが20〜30pぐらいすっ飛ばされる
さすがチャイナ
2000円でちゃんとしたの作ってくんねーかな…
2021/02/15(月) 06:47:41.14ID:X0Pbcqll0
レビュアーの警告を見落としたのか、あるいは気にせずポチッたのか...
301272
垢版 |
2021/02/15(月) 13:15:23.39ID:Hf8El3970
安かったから試しにポチってみた
送料込み3桁円なら試してみても良い罠
2021/02/15(月) 13:47:57.38ID:Hf8El3970
https://imgur.com/rsrzTNs
今度はこっちをポチってみた
こーなったら満足のいくデバイス見つけるまで付き合うんだぜ
2021/02/15(月) 13:59:17.00ID:eIZF0bs20
なんで変なものばかり買うん?
「VRコントローラ」とか「空中マウス」で検索してみろ、もっとマシな商品がいくらでも出てくる
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 14:25:52.10ID:T4LAgGot0
Amazonのページ見たけど説明ヤバすぎでしょw
あと手が大きい男性は厳しいみたいだけど大丈夫?

> このマウスを使用する利点は、この病気の発生を「マウスの手」で防ぐことです

> これらのタイプは、ポータブル性の追求だけであり、マウスの容積は非常に小さいので、マウスが感じを失った、手型の大きな男性は、 難しい。
2021/02/15(月) 17:04:12.62ID:4T5iqcB70
書庫の中の書庫(多重圧縮)を選択出来るようにできないでしょうか?
例えば書庫の中に1番から10番までの書庫があり、7番の書庫を開くということがしたいです
2021/02/15(月) 17:48:09.19ID:J2Bju1lq0
>>305

オプション-設定
全般-環境-詳細設定-書庫ファイルの扱い、を
圧縮ファイル単位で展開でいけるんじゃない?
大元の書庫ファイルを開けば、ちゃんと本棚ペインに書庫内書庫の一覧が出るよ

susieプラグインは書庫用の適切なのをいれておいて
35.1(64bit)ではできてるから
2021/02/15(月) 18:15:16.25ID:4T5iqcB70
>>306
ご指摘の場所を私の環境だとディレクトリ単位にしたらできました
めっちゃ助かりました
ありがとうございます
2021/02/15(月) 22:58:01.63ID:VJJLD3Qb0
上で出てるような用途なら
スマホをマウスや左手デバイスにするアプリ使ったほうがええで
2021/02/15(月) 22:58:24.71ID:Hf8El3970
>>303
極力小さいのが欲しいんだよね
腕組みながらポチポチしたいんよ
2021/02/15(月) 23:00:03.60ID:VJJLD3Qb0
>>309
乳首でも弄ってんのか
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 23:21:54.19ID:lQ2pPhaa0
右手がお取り込み中で左手でページ送りしたくなる事あるね
312302
垢版 |
2021/02/16(火) 13:26:33.07ID:jgRtV48o0
届いたんで早速使ってみた
大きさ、重さはまぁまぁ及第点だな
あとは電池の持ちか、ANKERの単4電池でどんぐらい持つかな
光学センサー部は不要だからマステで封印
乳首でも弄りながら漫画読む
2021/02/17(水) 21:29:16.06ID:73qjkN4R0
>>43
ワイからもありがとう
2021/02/20(土) 23:22:07.50ID:i+1kumVq0
ページ送りのマウス操作だるくて色々探してたけど
Amazonで販売してるの微妙っぽいから
アリで3つ注文して使えたら報告する(配達まで30-50日)
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
2021/02/20(土) 23:38:35.19ID:XqssKTG40
>>314
面白そうだから期待してるぞ
最近は多少aliも早くなってる気がする
2021/02/21(日) 02:35:47.15ID:6KDZJmM50
ハンバーガーメニューはコンパクトになっても領有しているスペースは変わらないので意味ないですよね?
何か上手な使い方があるのでしょうか?
2021/02/21(日) 17:07:05.28ID:8I8ug6FM0
>>316
下記目的が無いなら、積極的に選ぶ理由は特にないと思うよ

・視覚的なノイズの抑制
・タイトルバー非表示状態における、ウィンドウタイトル表示に利用できるスペースの拡大(低解像度モニタやタブレットデバイスの縦向き利用時により効果的)
2021/02/21(日) 19:10:07.34ID:6KDZJmM50
>>317
そうなんですね
個人的はハンバーガーメニューはサイドバーの中に移動できたら最高なんですけどね
とりあえず、ノイズ制御として使用してみます
ありがとうございました
2021/02/21(日) 19:45:30.01ID:VjnqaNqQ0
leeさんから引っ越してきました
ページが左右逆になります
設定の本を開く方向では改善しませんでした
改善方法を教えてください
2021/02/21(日) 20:47:39.85ID:8I8ug6FM0
>>319
一度開いたことのあるブックの開き方向は履歴と一緒に記憶されて次回以降で参照/復元されるので、あとから開き方向の規定値を変更しても意味無いよ(設定次第で復元させずに毎回規定値を使うことも可能)

開き方向を変更するにはそのブックを開いた状態でアドレスバー右端の↔アイコンをクリックすればいい
上部メニューの「ページ>右開き/左開き」でも可
2021/02/21(日) 21:19:38.86ID:VjnqaNqQ0
>>320
ありがとうございます
ページ設定全て規定にして、上部メニューで変更したら右開きでも順番通りになりました!
2021/02/23(火) 14:47:22.62ID:c2mXgqP90
無線テンキーでNumLockを外せばページ送りに使えると思ったけど
大きさの問題で無線マウスと大差ないな
バッテリーの持ちが単3 1本で1年くらいで値段も安いけど
2021/02/26(金) 02:53:35.79ID:hlNCVeFC0
本棚を表示して、フォルダツリーを左に配置しいます
「表示中のブックのある...」のボタンで手動同期はできますが、常に同期する方法はないでしょうか?

設定 → パネル → 本棚 → 「同期ボタンでフォルダツリーを同期する」の設定かと思いましたが、この同期ボタンが見つけられません
このボタンはどこにあるのでしょうか?
2021/02/26(金) 05:56:50.20ID:XKendgx70
>>323
「表示中のブックのある...」のボタンのことを「同期ボタン」と表現してるだけだと思うよ

スクリプトコマンドとして用意されていればOnBookLoaded.nvjs(ブックオープン時のイベントスクリプト)に書いて自動化できるんだけど、今のところ無理っぽい
2021/02/26(金) 13:18:06.98ID:hlNCVeFC0
>>324
そうなんですね
とりあえず、このまま使っていきます
ありがとうございました
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 20:32:14.78ID:gTsOZ3X90
>>314 のAliから発送通知がきたから1ヶ月以内には届きそう
2021/02/27(土) 07:16:49.64ID:l0NMNORb0
メニューバーのメニュー項目を右クリックしたら対応するコマンドの設定ダイアログが開いた
もう1年以上使ってるけどこんな機能が隠されていたとは...
2021/03/06(土) 09:29:07.56ID:wQdj1Fw50
>>286
よくわからんけど、起動オプションの --new-window=off で解決するかも
レジストリの調査/変更が面倒臭い場合は「送る」にNeeViewのショートカットを置いてそっちを使うといい

※「Win+R」に続けて「shell:sendto」をキータイプした上で「Enter」を押すと「送る」の実体であるフォルダが開かれる
2021/03/06(土) 12:53:56.74ID:SHcjf+6e0
>>328
>>292で答え出てるぞ
しかも起動オプションをつけても多重起動制限の手順は短縮されない
2021/03/10(水) 04:19:23.80ID:6A8lssa80
スライドショー再生が引っかかりがあるの俺だけ?
2021/03/14(日) 00:13:19.97ID:7mAQMDrm0
初心者ですがうちのNeeviewで関連付けした画像はダブルクリックして
Neeview起動するといつもタスクバーのところに最小化されて
すぐには画像見れない状態になってますが最小化されずに
すぐに見られるような設定はありますか?
332314
垢版 |
2021/03/17(水) 19:54:06.20ID:13GvTC3P0
真ん中のが届いた
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定された

上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック

左が無反応じゃなきゃ完璧なんだけど初期不要か判断できない
一応スクロール時の動作を進む戻るにするだけで使える

Ali検索キーワード
携帯電話リモコンの bluetooth セルフタイマービデオページめくりシャッター多機能用ワイヤレスリモート tik tok 電話
400円

残り2つもそろそろ届くと思う
2021/03/17(水) 20:22:22.42ID:RmzwKYvb0
>>332
>>画面上の右下をクリック

マウスカーソルが右下の角のピクセルにワープする(その上でクリックイベント発生)ってこと?
334314
垢版 |
2021/03/17(水) 20:37:13.00ID:13GvTC3P0
>>333
全くその通りでクリックイベントが発生する
位置は https://imgur.com/6lrj0rR

書くの忘れたけど中央ボタンは画面上の右側をクリックする
2021/03/17(水) 20:51:01.61ID:RmzwKYvb0
>>334
その図だとえらく中途半端な位置で、しかもクリック位置のバラツキもあるように見えるが...

ついでに聞くけど、マウスカーソルワープ後はその位置にカーソルが留まったままになるの?それともボタン押す前の位置に復帰する?
336314
垢版 |
2021/03/17(水) 20:58:10.28ID:13GvTC3P0
>>335
画像の表現が悪かった
こっちのほうが正確 https://imgur.com/ksR3aPp

毎回同じ1箇所をクリックでランダムではない 中途半端な場所
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま
わかりにくいからもう1回説明用にわける
337314
垢版 |
2021/03/17(水) 21:02:16.00ID:13GvTC3P0
>>314
中華ボタンの挙動まとめ
https://imgur.com/Duqmq41

上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応(仕様なのか問合せ中)
真ん中のボタンを押すと画面上の右をクリック(画像の★参照)
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック (画像の★参照)

Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま保持される
2021/03/17(水) 21:03:52.46ID:13GvTC3P0
画像リンク間違えた
https://imgur.com/a/0DiHLCK
2021/03/17(水) 21:04:38.70ID:RmzwKYvb0
>>336
なるほど、わざわざありがとう!

製品の用向き(製品ページのサムネから推測)を考えると、カメラアプリを意識したクリック位置ってことなんだろうか?
2021/03/17(水) 21:21:45.61ID:13GvTC3P0
>>339
多分カメラアプリ用の製品だからその通りだと思う

あと、左スクロールが使えない原因と商品の仕様も全て理解した
左スクロールしないのはデュアルディスプレイが原因だった(何で右スクロールは動くのか謎)

中央ボタンと下ボタンが変な場所をクリックする原因は
ディスプレイ1とディスプレイ2の横幅を”合計”した上で
画面中央+画面中央下 でクリックする動作のはずが、
横幅が想定より広いから変な場所でクリックされる結果となった。

つまりシングルディスプレイなら電源ボタンもちゃんとあるし
電池残量も一応Bluetoothの設定画面で確認できるから
最高のデバイスかもしれない
2021/03/17(水) 22:23:09.22ID:RmzwKYvb0
>>340
あークリック位置はそういうことかw
色々ありがとう!

いずれかの修飾キー(Shift/Ctrl/Alt)があれば階層移動もできて言うことなかったんだけど、ワンコイン(500円)クラスの製品ってことを考えればこれでも十分に上出来と言えそうだね
参考にさせてもらいます
2021/03/17(水) 23:54:44.79ID:TXpaLoFG0
起動遅すぎワロタ
アプリもデータもSSDに入れてて3秒はねえわ
2021/03/18(木) 00:30:43.01ID:tsEIVBGN0
改善ではなく不満を黙らせることに躍起だからな
2021/03/18(木) 01:21:36.49ID:SFeTaTbR0
ウチの環境だと多分一秒掛かってないと思うが
システム、システム&ユーザーTemp、アプリケーション、それぞれ別のSSDだな
RAMCacheIIIも効いてるのかな
メモリ128GBだから32GB割り当ててあるんよな
2021/03/18(木) 01:26:53.59ID:SFeTaTbR0
ああ、データって、アプリケーションが読み込む対象の事?
それは諦めろよ
突き詰めるなら全部Optaneの最上位選べ
ランダム至上主義の3D XPointは別物だからな
シーケンシャルなんて一般用途じゃ添え物だよ
売却決まってるから、買えるのも最後だぞ
2021/03/18(木) 01:33:56.16ID:PMaZUFqA0
7年前のPCだけど1秒くらいで起動するな
2021/03/18(木) 01:34:12.35ID:S+LcEprD0
頭お菓子杉ワロタ
そら使うやつ減るわ
2021/03/18(木) 01:53:35.58ID:SFeTaTbR0
ストレージなんて必要に応じて積めよ
TLC/1TBなんて、いくらもしないだろ
NVMeも実用上SN550や980無印で充分なんだから
今尚ランダム特化のOptane最上位が実用上トップだからな
シーケンシャルなんてSN550や980無印に劣る
3D XPointなOptaneは赤字続きで撤退
Intelと共同開発のマイクロンですら施設ごと売却先を探してる
2021/03/18(木) 02:17:48.40ID:7ZWXK8ut0
約9年前(メッチャ長持ち!!)のノートPCでも起動は2秒程度で済んでる
ブラウザ同様に使う時はずっと起動させっぱなしなのであまり気にしたことないけどね

もし仮に「スマホも毎日シャットダウンしてます!」って人だった場合はちょっとキツい提案になるかもしれないけど、ブラウザようにNeeViewを常時起動させておくことをオススメするよ
2021/03/18(木) 10:11:54.25ID:YPzm6FR90
Hamana
1回目…0.80秒、2回目…0.40秒
NeeView
1回目…1.82秒、2回目…1.25秒

右クリックのコンテキストメニューが消えた瞬間から、ウィンドウがアクティブになるまでの時間を60fpsでキャプチャーして計測

.net だから、ネイティブと比べると起動が遅いのは仕方ないのかもしれないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況