フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです
公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
画像ビューアー NeeView
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq502020/12/06(日) 04:26:41.04ID:XvsFw+Tn0
スクリプトマニュアルを開こうとするとエラーで落ちてしまう
2020/12/06(日) 18:28:06.83ID:tjPIPEd70
すごくいいんだけど
ホイールで上下に動かすと勝手ページ変わっちゃう、設定でなんとかならないですか?
設定項目探したけどわからん
ホイールで上下に動かすと勝手ページ変わっちゃう、設定でなんとかならないですか?
設定項目探したけどわからん
2020/12/06(日) 21:10:51.97ID:FoFcUhpK0
設定>コマンド>コマンド設定でWheelUp,WheelDownがショートカットとして割り当てられているコマンドを変更
2020/12/10(木) 09:33:08.13ID:E9Ylx90O0
おー出来ました、ありがとう
かなり細かく設定できるんですねコレ
かなり細かく設定できるんですねコレ
2020/12/13(日) 20:14:22.44ID:N9iqF6TP0
ページの読み込み順序なんとかならんかな、ファイル名昇順だと001.jpgから始まってしまう、これを最初にフォルダに入ってない003.jpgから読み込ませたいんだけど
AAA..zip
├フォルダA
│└001.jpg
├フォルダB
│└002.jpg
├003.jpg
└004.jpg
AAA..zip
├フォルダA
│└001.jpg
├フォルダB
│└002.jpg
├003.jpg
└004.jpg
2020/12/13(日) 20:17:18.82ID:N9iqF6TP0
ズレたけど001と002はフォルダに入っていて003と004はフォルダに入ってない
2020/12/13(日) 23:36:55.60ID:ezUI08+Z0
>>186
「ブック」の「ファイル優先でページをソートする」
「ブック」の「ファイル優先でページをソートする」
2020/12/14(月) 09:06:33.88ID:dbUHOV9b0
→キーでページめくるとき結構な頻度で2ページ送っちゃう(感度が良い)ことがあるんだけど
他の人はどう?俺のキーボードの問題かなあ
他の人はどう?俺のキーボードの問題かなあ
2020/12/14(月) 10:16:08.61ID:oRolaiyz0
>>189
メカニカルキーボードならチャタリングを起こしているのが原因
メカニカルスイッチは構造上どうしてもチャタリングを起こしやすい
当方もメカニカルキーボードを使っているがチャタリング抑止のためにkeyboard chattering fixというフリーソフトを常駐させている
これで問題は特に生じてはいない
常駐ソフトなんて気が進まないだろうけどそこは「我慢」してしまう必要がある
あなたが我慢することで解決することはたくさんあるのですよ
メカニカルキーボードならチャタリングを起こしているのが原因
メカニカルスイッチは構造上どうしてもチャタリングを起こしやすい
当方もメカニカルキーボードを使っているがチャタリング抑止のためにkeyboard chattering fixというフリーソフトを常駐させている
これで問題は特に生じてはいない
常駐ソフトなんて気が進まないだろうけどそこは「我慢」してしまう必要がある
あなたが我慢することで解決することはたくさんあるのですよ
2020/12/14(月) 12:07:20.67ID:0t69oLNI0
スイッチ自体を交換するという手も
2020/12/14(月) 12:49:23.45ID:dbUHOV9b0
2020/12/14(月) 18:24:53.56ID:S/sgVKPI0
2020/12/16(水) 21:40:25.06ID:ll3q7okb0
アドビAcrobatReaderの様に【見開きページでスクロール】させる事って可能でしょうか。誰か知ってましたら。
2020/12/17(木) 00:25:11.22ID:YC9T7r1x0
どうやら次期リリースで既存のスクリプト用APIの一部が変更されるらしい
気が付かずに廃止APIを叩いているスクリプトをそのままCanary版で実行していたら、驚いたことにトーストでその旨と変更後APIが案内された(めっちゃ親切!!)
気が付かずに廃止APIを叩いているスクリプトをそのままCanary版で実行していたら、驚いたことにトーストでその旨と変更後APIが案内された(めっちゃ親切!!)
2020/12/17(木) 00:57:40.28ID:ivQEVv890
そんな親切仕様を考えたの誰よ
どう考えても他でも似たり寄ったりな真似しだすだろ
どう考えても他でも似たり寄ったりな真似しだすだろ
2020/12/17(木) 01:19:00.16ID:R0ZW77hv0
スクリプト導入はちょっと早すぎのような気がするけどねえ
2020/12/17(木) 12:32:22.80ID:66m2Vicb0
トースト??
2020/12/18(金) 21:06:40.59ID:Tj3pznMV0
トースト通知でぐぐれ
2020/12/19(土) 03:01:07.08ID:Xg4WRF0M0
OK
2020/12/21(月) 11:30:44.19ID:ACO2IVmt0
見開き表示時左右のページの間隔が設定出来るような気がしたんだけど気のせい?
設定がどこにあるか分からない
Microsoft Store版 最新Ver.
設定がどこにあるか分からない
Microsoft Store版 最新Ver.
2020/12/21(月) 13:25:25.52ID:tXIQOaQX0
203201
2020/12/21(月) 17:22:29.86ID:ACO2IVmt0 >>202
すまん、ほんとすまん。"間"とかいうワードを入れて検索は既にしていたんだけど、見落としていた。
スライダーの色が薄いグレーなのも見落とした原因かもしれない。とにかくありがとう。
(…ちなみに初期値は"-1"(ちょっと重なる)だった)
すまん、ほんとすまん。"間"とかいうワードを入れて検索は既にしていたんだけど、見落としていた。
スライダーの色が薄いグレーなのも見落とした原因かもしれない。とにかくありがとう。
(…ちなみに初期値は"-1"(ちょっと重なる)だった)
2020/12/22(火) 22:19:22.25ID:w+cxF0rJ0
β版きたね
2020/12/24(木) 18:40:49.79ID:RhU5/gqB0
β版なんだが、フォルダツリーのフォントの大きさが設定で変更しても反映されないな
2020/12/24(木) 20:17:41.73ID:VSeQa3MW0
>>205
どうも履歴かページマークパネルを表示させないと、デフォルトのままになるっぽいね
どうも履歴かページマークパネルを表示させないと、デフォルトのままになるっぽいね
2020/12/25(金) 00:20:25.24ID:20W+p/ZX0
BETA版、現行版の設定ファイル読み込めないのね。
別フォルダにインストールするべきだった
別フォルダにインストールするべきだった
208207
2020/12/25(金) 00:29:28.51ID:20W+p/ZX0 ごめん、勘違い。
設定ファイルの場所を開く、で読み込めました。
設定ファイルの場所を開く、で読み込めました。
2020/12/27(日) 16:39:54.72ID:k9jn6+Zz0
だいぶ前から移行してこれ使ってるんだけれど、使っている内に動作を停止しましたで落ちる
ページ数の多い本なんかを"1ページ進む"キーの連打で飛ばし読みしてる時に発生しやすい感じ
バージョン変えたり、インストール場所変えたりポータブル版使ったりしたけれど駄目、最近出た64bit版にしても同じ
「メモリとパフォーマンス」の設定あたりが関係していそうと見て色々試したけれどその限りでは解は見つけられず
ドライバクリーンインストールした上でnvidiaコントロールパネルのプログラム個別設定で低遅延モードとかの悪さしてそうなのを変えてみても駄目
素人の自分ではもう分からなくなってしまったので、誰か解る人居たら教えて欲しい
OS win10 64bit 2004
CPU i7-6700
メモリ 16GB
GPU geforce 980ti
ページ数の多い本なんかを"1ページ進む"キーの連打で飛ばし読みしてる時に発生しやすい感じ
バージョン変えたり、インストール場所変えたりポータブル版使ったりしたけれど駄目、最近出た64bit版にしても同じ
「メモリとパフォーマンス」の設定あたりが関係していそうと見て色々試したけれどその限りでは解は見つけられず
ドライバクリーンインストールした上でnvidiaコントロールパネルのプログラム個別設定で低遅延モードとかの悪さしてそうなのを変えてみても駄目
素人の自分ではもう分からなくなってしまったので、誰か解る人居たら教えて欲しい
OS win10 64bit 2004
CPU i7-6700
メモリ 16GB
GPU geforce 980ti
2020/12/27(日) 17:07:40.68ID:9Q+DxdOY0
2020/12/27(日) 17:13:34.05ID:G9s8eLMU0
>>209
環境的に自分で組み上げたっぽいので、OSのクリーンインストール推奨になっちゃうかな
過去の残骸を一度捨て去る
あと気になるのが980Ti、第二世代Maxwellの立ち位置かなぁ……
アーキテクチャの変更が多いから、縛られないのがメリットではあるんだが、ドライバの開発陣にその負担が回る
古い世代に対して何処まで仕事してくれているのか疑問が残るのがGeForce
最適化は当然新しい世代が基準になるだろうし
Game Readyドライバを諦めるだけで片付く問題かもね
つまりStudioドライバだな
もしくはStudioドライバと同時リリースされたGame Readyドライバとか
環境的に自分で組み上げたっぽいので、OSのクリーンインストール推奨になっちゃうかな
過去の残骸を一度捨て去る
あと気になるのが980Ti、第二世代Maxwellの立ち位置かなぁ……
アーキテクチャの変更が多いから、縛られないのがメリットではあるんだが、ドライバの開発陣にその負担が回る
古い世代に対して何処まで仕事してくれているのか疑問が残るのがGeForce
最適化は当然新しい世代が基準になるだろうし
Game Readyドライバを諦めるだけで片付く問題かもね
つまりStudioドライバだな
もしくはStudioドライバと同時リリースされたGame Readyドライバとか
2020/12/27(日) 19:20:35.47ID:042cbevR0
>>211
それより古いGeforce使ってるのがあるけど、落ちるようなことにはならないよ
それより古いGeforce使ってるのがあるけど、落ちるようなことにはならないよ
2020/12/27(日) 19:54:46.50ID:LWZqpNV40
新旧じゃなく、特定の世代が問題になる事も有る
2020/12/28(月) 01:10:13.39ID:qWXnpmN80
>>210
37.0以降落ちなくなった、それ以前は時々落ちていたの情報助かります
susieプラグインはむしろ使えば落ちなくなるかと思って無効・有効切り替えて試していたくらいなのだけれど、
その試行錯誤をしたのが37.0より以前のverでの事だった(気がするくらいには忘れていた事になる)ので、
今一度試してみようと思います、現在は(もう関係ないだろうと特に意識せず)有効で使用していました
>>211
その推察通り、自作かつwin7からアップグレードしてのwin10なので、その関係含めたおま環の可能性は否定できないですね……
他に問題は特に生じていないので、このソフトの挙動が改善するかもの不確定で
クリーンインストールをする気は流石に起きないので、結果報告は出来そうにないです、申し訳ない
古いGPUに関してそこまで考えた事が無かったので、参考になります
ドライバを幾らか試してみます
980tiを換装する時はまだまだ先になりそう
37.0以降落ちなくなった、それ以前は時々落ちていたの情報助かります
susieプラグインはむしろ使えば落ちなくなるかと思って無効・有効切り替えて試していたくらいなのだけれど、
その試行錯誤をしたのが37.0より以前のverでの事だった(気がするくらいには忘れていた事になる)ので、
今一度試してみようと思います、現在は(もう関係ないだろうと特に意識せず)有効で使用していました
>>211
その推察通り、自作かつwin7からアップグレードしてのwin10なので、その関係含めたおま環の可能性は否定できないですね……
他に問題は特に生じていないので、このソフトの挙動が改善するかもの不確定で
クリーンインストールをする気は流石に起きないので、結果報告は出来そうにないです、申し訳ない
古いGPUに関してそこまで考えた事が無かったので、参考になります
ドライバを幾らか試してみます
980tiを換装する時はまだまだ先になりそう
2020/12/31(木) 17:31:43.81ID:h18INb4s0
スクリプトに絡んだ問題(変数スコープが機能せず全てがグローバル変数になる)を報告しようと思ったけど、どうやらBeta版で直ってるっぽい
2020/12/31(木) 18:25:23.00ID:GC35IsRY0
おや?
んじゃβに手を出してみるかな
当然他にも手が入ってそうだしな
情報ありがとう
んじゃβに手を出してみるかな
当然他にも手が入ってそうだしな
情報ありがとう
2021/01/01(金) 23:52:29.02ID:+1AN51nk0
ver.38.0出たね
218215
2021/01/02(土) 17:52:39.06ID:SbjwEZjc0 JintのdevブランチにNull合体演算子対応のコードがマージされている模様
そう遠くないうちにNeeViewのスクリプトでも使えるようになるのかな?
※個人的にはオプショナルチェイニングの方が欲しいところだが...
ちなみに >>215 はJint側に起因する問題だったみたい
そう遠くないうちにNeeViewのスクリプトでも使えるようになるのかな?
※個人的にはオプショナルチェイニングの方が欲しいところだが...
ちなみに >>215 はJint側に起因する問題だったみたい
2021/01/03(日) 20:01:21.93ID:l19QoxkG0
フォルダツリーのroot要素(現状は「PC」固定)を別の場所に変更できますか?
もし変更可能なら、その設定方法を教えていただけないでしょうか
もし変更可能なら、その設定方法を教えていただけないでしょうか
2021/01/10(日) 04:17:43.02ID:UOF+SeE60
マウスのホイールをスクロールしても次のページに移動せず、そのページで上下にスクロールするだけって不具合があるんだけど
これの解決策ない?
ちゃんと次のページに移動するフォルダと移動しないフォルダがあるんだよね
Windowsストア版だからversion37.1なんだけど
これの解決策ない?
ちゃんと次のページに移動するフォルダと移動しないフォルダがあるんだよね
Windowsストア版だからversion37.1なんだけど
2021/01/10(日) 04:29:07.33ID:UOF+SeE60
ああ、解決した
N字スクロールがオンだとバグって次のページに移動しなくなるのか
N字スクロールなんて画面大きいPCじゃ誰もつかってないんだから削除しとけよ
N字スクロールがオンだとバグって次のページに移動しなくなるのか
N字スクロールなんて画面大きいPCじゃ誰もつかってないんだから削除しとけよ
2021/01/10(日) 13:26:06.68ID:lqmS4pqe0
v38.1出てた
2021/01/12(火) 22:55:29.18ID:VJvNwBnS0
立ち上げたら前回終了時のページが開く設定はないですか?
2021/01/12(火) 23:03:25.30ID:VJvNwBnS0
起動設定にありました
2021/01/13(水) 09:23:53.62ID:9q8R8wU90
これ、ブックの概念が便利なようでそうでない感じがあるなぁ
不通にフォルダでよかったんじゃないか
不通にフォルダでよかったんじゃないか
2021/01/15(金) 06:41:54.68ID:S4oscnfN0
画像フォルダにアクセスしてるのに「表示できるファイルはありません」てなるのが意味不明だよね。
その上の階層からフォルダダブルクリックすればやっと画像見れるようになるけど。
このあたりの設定方法でおすすめなのあったら教えてほしい。
その上の階層からフォルダダブルクリックすればやっと画像見れるようになるけど。
このあたりの設定方法でおすすめなのあったら教えてほしい。
2021/01/15(金) 08:19:42.21ID:tptNfPwI0
>>226
ブックを選択する手段は下記以外にないよ
ちなみに、フォルダツリーは「本棚」を選択するものであって「ブック」を選択するものではない
・ファイラ(Explorer等)のコンテキストメニューから「NeeViewで開く」を選択する
・NeeViewのメニューから「ファイル(F)>開く(O)...」でポップアップするダイアログから選択する
・NeeViewのスクリプトでnv.Command.LoadAs.Execute('path')コマンドを実行する
・NeeViewの「本棚」or「履歴」or「ブックマーク」or「ページマーク」から選択する
ブックを選択する手段は下記以外にないよ
ちなみに、フォルダツリーは「本棚」を選択するものであって「ブック」を選択するものではない
・ファイラ(Explorer等)のコンテキストメニューから「NeeViewで開く」を選択する
・NeeViewのメニューから「ファイル(F)>開く(O)...」でポップアップするダイアログから選択する
・NeeViewのスクリプトでnv.Command.LoadAs.Execute('path')コマンドを実行する
・NeeViewの「本棚」or「履歴」or「ブックマーク」or「ページマーク」から選択する
2021/01/15(金) 08:48:34.76ID:D1N+Y+NB0
本棚の概念も他アプリと違うんだな
微妙にややこしい
微妙にややこしい
2021/01/18(月) 22:00:41.19ID:WudJY+qR0
v38.2
2021/01/18(月) 22:38:44.08ID:nK8zYl880
機能の名称については作者の主観や好みが大半だから
ユーザーは作者に合わせていくしかない。つまり強引に慣れてしまう必要がある
ユーザーは作者に合わせていくしかない。つまり強引に慣れてしまう必要がある
2021/01/19(火) 10:12:54.41ID:XV1pg+x+0
>>229
オリジナルサイズでボケるのは直ってるね。
ただ今度はWindows10の設定で125%に拡大していると
ウィンドウサイズに合わせるのときに125%に拡大されてしまうケースがあるみたい。
例えば画像のサイズ<ウィンドウサイズで、
メニュー、画像、拡大を許可オフのとき。
まあ些細なことだから気にしてくても問題なく使えるけど。
オリジナルサイズでボケるのは直ってるね。
ただ今度はWindows10の設定で125%に拡大していると
ウィンドウサイズに合わせるのときに125%に拡大されてしまうケースがあるみたい。
例えば画像のサイズ<ウィンドウサイズで、
メニュー、画像、拡大を許可オフのとき。
まあ些細なことだから気にしてくても問題なく使えるけど。
2021/01/19(火) 10:20:47.31ID:7IRPVsJ60
スケーリングはトラブルの元
4Kモニタを使ってる人は100%に戻したらいい
文字が小さいのは慣れれば読めるようになるから問題ない
4Kモニタを使ってる人は100%に戻したらいい
文字が小さいのは慣れれば読めるようになるから問題ない
2021/01/19(火) 14:39:52.38ID:7B9lpJyh0
>>232
ないわ。スケーリング100%は普通に使いづらい。40インチ以上なら話は別だが。
ないわ。スケーリング100%は普通に使いづらい。40インチ以上なら話は別だが。
2021/01/19(火) 15:21:14.79ID:bqGEgRdr0
15インチ4Kとかのモバイルモニタ使ってると慣れる慣れないの次元じゃないわな
まあ問題のある特定アプリだけスケーリングOFFにすりゃいいだけだし全部切る必要はない
まあ問題のある特定アプリだけスケーリングOFFにすりゃいいだけだし全部切る必要はない
235209,214
2021/01/20(水) 20:47:46.54ID:4O7JohQF0 あれからしばらく様子を見ながら利用して、もう落ちなくなったと断言して良い感じなので不要と思いつつも報告
susieプラグインをオフにして試したところ、変わらず動作を停止で落ちるので
あえて2に減らしていた先読みページ数をデフォルトの5に戻し
同じく試行錯誤の過程の中であえてオフにしていた次のページ読み込み完了まで現在のページ〜もオンに戻したところ
全く落ちなくなりました、旧verではデフォルト設定で落ちていたが故に変に弄った旨を補足します
レスを下さった方々、ありがとうございました
susieプラグインをオフにして試したところ、変わらず動作を停止で落ちるので
あえて2に減らしていた先読みページ数をデフォルトの5に戻し
同じく試行錯誤の過程の中であえてオフにしていた次のページ読み込み完了まで現在のページ〜もオンに戻したところ
全く落ちなくなりました、旧verではデフォルト設定で落ちていたが故に変に弄った旨を補足します
レスを下さった方々、ありがとうございました
2021/01/21(木) 02:29:31.17ID:AmiL428Q0
ここでじゃなくて公式に報告してください
2021/01/24(日) 01:34:23.36ID:0X7oh+Be0
ソフトレビューやTips紹介がメインのニュースサイト「gHacks」でNeeViewが紹介されてた
誤解に基づいたいくつかの誤った解説文やコメ欄を見る限り、海外ユーザーでも(デフォルト設定から)自分の理想の設定にたどり着くまでに苦労してるみたい
NeeView is an open source image viewer that displays two images simultaneously like pages from a book - gHacks Tech News
https://www.ghacks.net/2021/01/20/neeview-is-an-open-source-image-viewer-that-displays-two-images-simultaneously-like-pages-from-a-book/
誤解に基づいたいくつかの誤った解説文やコメ欄を見る限り、海外ユーザーでも(デフォルト設定から)自分の理想の設定にたどり着くまでに苦労してるみたい
NeeView is an open source image viewer that displays two images simultaneously like pages from a book - gHacks Tech News
https://www.ghacks.net/2021/01/20/neeview-is-an-open-source-image-viewer-that-displays-two-images-simultaneously-like-pages-from-a-book/
2021/01/24(日) 02:14:33.83ID:ZqtII8+B0
よくある高スキル技術者のワンマン開発の落とし穴だな
これはどこに何があるか作者本人は熟知しているが
ユーザーからすると探すだけでげんなりするタイプ
だからここや他のスレでも同じような質問が続きやすい
でもこういうのは改善するのがとても難しい
特にフリーウェアだと尚更
これはどこに何があるか作者本人は熟知しているが
ユーザーからすると探すだけでげんなりするタイプ
だからここや他のスレでも同じような質問が続きやすい
でもこういうのは改善するのがとても難しい
特にフリーウェアだと尚更
2021/01/24(日) 10:23:44.62ID:RdOSEWAE0
玄人好みのソフトでいいと思うよ
何度も書かれているように初心者は設定をひとつひとつ試してみましょう。頑張ってくださいね
何度も書かれているように初心者は設定をひとつひとつ試してみましょう。頑張ってくださいね
2021/01/24(日) 10:25:43.56ID:RdOSEWAE0
ひとつひとつ試してみる
これはどんな機能なのか、ということを理解するための手段である
そして、試行錯誤を繰り返すことで熟知していくようになる
だからこそ必須の作業ともいえる。もう一度書くが、頑張ってくださいね!私は初心者を心から励ましているのです
これはどんな機能なのか、ということを理解するための手段である
そして、試行錯誤を繰り返すことで熟知していくようになる
だからこそ必須の作業ともいえる。もう一度書くが、頑張ってくださいね!私は初心者を心から励ましているのです
2021/01/24(日) 14:37:40.84ID:xCm0Gh+x0
いろんな機能があって設定変更できるだけでありがたいわ。初回のカスタマイズは多少面倒でも、思い通りの動作にできるのは助かる。
2021/01/24(日) 14:44:46.39ID:6jWQPbld0
作者本人も自分みたいに昔から色んなフリーソフト触ってきたんじゃないの?
自分は、ただ驚いただけだわ
日本語なだけに困るような事は無かった
自分は、ただ驚いただけだわ
日本語なだけに困るような事は無かった
2021/01/24(日) 15:12:06.00ID:ePYo5J910
やっとMassiGraから卒業できる。
二重に圧縮されている画像ファイルを見るのに便利。
二重に圧縮されている画像ファイルを見るのに便利。
2021/01/24(日) 16:26:01.41ID:xCm0Gh+x0
単体画像を見るときはMassigra、マンガなどを見るときはNeeViewだな。
MassigraからNeeViewへとべるようにもしてる。
MassigraからNeeViewへとべるようにもしてる。
2021/01/24(日) 16:47:19.76ID:0X7oh+Be0
複雑性・多機能性に起因する機能埋没問題は根本的な「解決」が難しいので、もし仮に取り掛かるとしたら
1) チュートリアルやTipsダイアログ等による機能案内の整備
2) 代表ユースケース別にデフォルト設定を(初回起動時に)選択させる
等の施策で「緩和」を狙うしかない
とはいえ、活発に機能開発中のソフトウェアへの(不用意な)実装はアプデ時の負担増(整合性確認等)を招くので、採用されることはまずないだろう
個人的には現状でも十分だとは思うけどね(設定ダイアログ内でテキスト検索できる上に各種マニュアルも整備されている)
1) チュートリアルやTipsダイアログ等による機能案内の整備
2) 代表ユースケース別にデフォルト設定を(初回起動時に)選択させる
等の施策で「緩和」を狙うしかない
とはいえ、活発に機能開発中のソフトウェアへの(不用意な)実装はアプデ時の負担増(整合性確認等)を招くので、採用されることはまずないだろう
個人的には現状でも十分だとは思うけどね(設定ダイアログ内でテキスト検索できる上に各種マニュアルも整備されている)
2021/01/24(日) 16:58:58.82ID:G8DXfL9I0
いうても一日あれば普通の使い方・カスタマイズは出来るし
そこまでUIにリソース割かなくても良い気が
リテラシーの低いユーザーが増えるのもあれだし
そこまでUIにリソース割かなくても良い気が
リテラシーの低いユーザーが増えるのもあれだし
2021/01/24(日) 20:43:44.47ID:+MtAa2kc0
機能が多いのはありがたいが、設定が複雑化しすぎてる感あるね。
カスタマイズする事に何の苦も感じない人は問題ないが。
日本のTVのリモコンみたいにならないよう願う。
カスタマイズする事に何の苦も感じない人は問題ないが。
日本のTVのリモコンみたいにならないよう願う。
2021/01/25(月) 11:03:04.91ID:9C9Sv+YI0
逆に多機能で様々な需要を満たしてくれるのがNeeviewの良さだね。他ソフトとの連携も取りやすくて重宝してるよ。
自分なりの使い方をマスターすれば、他のソフトにはもう戻れない感じあるね。
個人的にはあとはPicasaに変わる画像管理ツールがあれば画像関係の環境は完璧になるわ。
Picasa以外ではなかなかIPTCキーワードと検索機能が充実してるソフトがないのが痛い。
自分なりの使い方をマスターすれば、他のソフトにはもう戻れない感じあるね。
個人的にはあとはPicasaに変わる画像管理ツールがあれば画像関係の環境は完璧になるわ。
Picasa以外ではなかなかIPTCキーワードと検索機能が充実してるソフトがないのが痛い。
2021/01/25(月) 11:36:11.48ID:oaPO1bNj0
XnViewがそれ出来なかったっけ、うろ覚えやけど
2021/01/25(月) 12:08:22.88ID:9C9Sv+YI0
>>249
Xnviewは検索機能貧弱なうえIPTCタグ入力が何度もクリック操作を必要とする不便すぎる仕様だから速攻で使うのやめた。
Xnviewは検索機能貧弱なうえIPTCタグ入力が何度もクリック操作を必要とする不便すぎる仕様だから速攻で使うのやめた。
2021/01/25(月) 12:25:24.17ID:oaPO1bNj0
2021/01/25(月) 17:09:07.51ID:QzRAY6e80
本棚はシンボリックリンク等のファイルシステムネイティブでの整理をオススメする
整理自体の実施環境はある程度限定されるものの、クライアントを問わずに利用(アクセス)可能
整理自体の実施環境はある程度限定されるものの、クライアントを問わずに利用(アクセス)可能
2021/01/25(月) 17:55:05.43ID:cDmoQmx+0
.hdrや.exrなどの32bit画像読めるビューワーor管理ツールでねぇかな。
Windowsのエクスプローラーでもサムネ表示安定しないし、現状AdobeBrigdeが一番マシとは。。。
Windowsのエクスプローラーでもサムネ表示安定しないし、現状AdobeBrigdeが一番マシとは。。。
2021/01/25(月) 18:08:58.82ID:oaPO1bNj0
シンボリックリンクを本棚機能の代わりに使うってよく分からんkwsk
つかシンボリックリンクはWindows環境だとクラウドドライブとの相性悪いよね
つかシンボリックリンクはWindows環境だとクラウドドライブとの相性悪いよね
2021/01/25(月) 18:23:39.87ID:VIlo5n6L0
2021/01/25(月) 18:37:40.50ID:oaPO1bNj0
うーんますます分からん…
誰か解説たのむ
誰か解説たのむ
2021/01/25(月) 18:42:49.42ID:Pu9YCABc0
ああ、作者別やジャンル別、発行年別などでフォルダ分けしてどれかに本体、ほかにはシンボリックリンクを入れておくのね。
なるほど、めんどい。
なるほど、めんどい。
2021/01/25(月) 19:02:40.91ID:oaPO1bNj0
サードパーティ/自作のツールか何かが無いと管理できなさそう
259名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/26(火) 11:27:04.21ID:1uD7tP180 フォルダツリーからアイコンが無くなるだけでこんなに使いにくくなるのね…
2021/01/27(水) 01:06:54.10ID:G7DAgA5X0
これサブの縦置きモニターで使ってるけどいいねぇ。
スライドショーよく使うので画像切り替え時にフェード効果あれば最高なんだが
スライドショーよく使うので画像切り替え時にフェード効果あれば最高なんだが
2021/01/31(日) 23:20:07.84ID:EohdWLRC0
v38.3
2021/02/01(月) 10:34:53.09ID:k7fTgOyk0
ウィンドウサイズ前回よりひどくなってるし
2021/02/01(月) 10:35:56.64ID:nHukVy1z0
新しいバージョンがいいと信じて飛びつく人が「人柱」になることによって我々は利益を得ている
2021/02/01(月) 10:49:48.27ID:ehF9eGJI0
ウチの環境では引き続き問題なし
2021/02/01(月) 10:54:11.98ID:k7fTgOyk0
ああ、Windows10でスケーリング変更している場合
画像のドットバイドット表示のチェックを外せばいいんか?
だったらおk牧場。完全に直ってる。
画像のドットバイドット表示のチェックを外せばいいんか?
だったらおk牧場。完全に直ってる。
2021/02/01(月) 10:59:39.73ID:ehF9eGJI0
>>265
なんのこっちゃw
なんのこっちゃw
2021/02/01(月) 11:24:17.08ID:k7fTgOyk0
ん?やっぱりおかしい。
画像のドットバイドット表示のチェックオフ、Windows10でスケーリング125%しているとボケる。
だからスケーリングを変更している場合、画像のドットバイドット表示の設定で
チェックを入れるべきだと思うんだが、オリジナルサイズのときはおk。
ボケないしMassiGraと同じ表示になる。
しかし、画像の拡大を許可しない状態でウィンドウサイズに合わせるにすると
本来ならオリジナルサイズと全く同じ表示になると思うんだが
125%に拡大されてボケるケースがある。
ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合。
画像の拡大を許可だとウィンドウサイズにぴったし収まって問題なし。
・Windows10でスケーリング125%
・画像のドットバイドット表示のチェック、オン
・画像の拡大を許可しない
・ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合
この条件が揃うと正しい動作ならウィンドウサイズに合わせるにした場合、
125%に拡大されてボケずに100%のオリジナルと同じ表示になるはずだと
思うんだがどうだろうか、作者さん。
画像のドットバイドット表示のチェックオフ、Windows10でスケーリング125%しているとボケる。
だからスケーリングを変更している場合、画像のドットバイドット表示の設定で
チェックを入れるべきだと思うんだが、オリジナルサイズのときはおk。
ボケないしMassiGraと同じ表示になる。
しかし、画像の拡大を許可しない状態でウィンドウサイズに合わせるにすると
本来ならオリジナルサイズと全く同じ表示になると思うんだが
125%に拡大されてボケるケースがある。
ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合。
画像の拡大を許可だとウィンドウサイズにぴったし収まって問題なし。
・Windows10でスケーリング125%
・画像のドットバイドット表示のチェック、オン
・画像の拡大を許可しない
・ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合
この条件が揃うと正しい動作ならウィンドウサイズに合わせるにした場合、
125%に拡大されてボケずに100%のオリジナルと同じ表示になるはずだと
思うんだがどうだろうか、作者さん。
2021/02/01(月) 12:25:41.21ID:e2saw0wh0
どうも何もこんなとこ一切見てないんだから
公式な窓口で報告しないと意味ないから
公式な窓口で報告しないと意味ないから
2021/02/01(月) 13:09:28.81ID:Zb+0xLYo0
見てる可能性は高いかもしれなけど
どうだろうか作者さんの問い掛けはちょっと気持ち悪いよね
どうだろうか作者さんの問い掛けはちょっと気持ち悪いよね
2021/02/01(月) 20:22:32.43ID:Rh6DPGqR0
作者が5chの質問にTwitterで回答してて、実質的に公式掲示板と化してるTablacusExplorer
みたいな状況なら分かるけど、NeeViewは公式サイトかブログに書き込む方が確実だろうね
みたいな状況なら分かるけど、NeeViewは公式サイトかブログに書き込む方が確実だろうね
2021/02/03(水) 09:05:22.00ID:+Rau2FR10
公式wikiを読んで初めて起動オプションの存在に気がついた
起動時に指定のスクリプトを実行できたりデフォルトとは別の設定ファイルを指定できたりで便利
起動時に指定のスクリプトを実行できたりデフォルトとは別の設定ファイルを指定できたりで便利
2021/02/05(金) 13:48:43.22ID:ljMq05860
ttps://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP045
これでページ送りとかできるんかな?
これでページ送りとかできるんかな?
2021/02/06(土) 00:40:59.45ID:E1XpaPMB0
2021/02/06(土) 01:00:04.49ID:nBK1aRM/0
ボタン電池で寿命8時間はコスパ悪そう
2021/02/06(土) 14:28:23.90ID:8U9JxCim0
自分はJoyToKeyを使ってゲームコントローラーの左手部分で
画像を進めたり戻したり拡大したり出来るようにしてる
めちゃくちゃ捗る
画像を進めたり戻したり拡大したり出来るようにしてる
めちゃくちゃ捗る
2021/02/08(月) 12:07:22.10ID:Csc9bq8E0
設定>ウィンドウ>テーマ>メニューカラー、をDarkに設定しても各種メニュー(ドロップダウンメニュー、コンテキストメニュー等)に適用されないのですが、おま環でしょうか?
win10 home 20h2環境で、OSのテーマ(色)は黒にしてある状態です
win10 home 20h2環境で、OSのテーマ(色)は黒にしてある状態です
2021/02/08(月) 12:56:54.15ID:GWAYDyy70
27852
2021/02/08(月) 16:58:10.68ID:v7u+XTpu0 見てるかわからないけど
分離できるようになって
タイトル名が見やすくなりました。
作者さん 本当にありがとうございます
分離できるようになって
タイトル名が見やすくなりました。
作者さん 本当にありがとうございます
2021/02/08(月) 20:35:14.31ID:da7QSLdT0
めっちゃ初心者なんだけど質問です
このソフトで画像ファイルを常に開くに設定したんだけど圧縮ファイルの画像開いたとき画像送りができない
具体的に言うとzip→ダブルクリック→画像ファイル→クリック→開く→次のページを左右キーで読み込み
これをやりたいんですがどこの設定変えないとだめ?
このソフトで画像ファイルを常に開くに設定したんだけど圧縮ファイルの画像開いたとき画像送りができない
具体的に言うとzip→ダブルクリック→画像ファイル→クリック→開く→次のページを左右キーで読み込み
これをやりたいんですがどこの設定変えないとだめ?
2021/02/08(月) 20:35:48.89ID:da7QSLdT0
画像送りじゃなくてページ送りや
2021/02/08(月) 20:47:32.20ID:c8TTilFP0
それNeeViewと関係ないね
使っているアーカイバ(解凍ソフト)がその画像ファイルを一枚だけしか
解凍しないから、全部解凍とかの設定にしないと駄目だね
まあzipを直接NeeViewに送るようなのが普通の使い方
使っているアーカイバ(解凍ソフト)がその画像ファイルを一枚だけしか
解凍しないから、全部解凍とかの設定にしないと駄目だね
まあzipを直接NeeViewに送るようなのが普通の使い方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
