X

画像ビューアー NeeView

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 23:51:29.12ID:TzAVMDq50
フォルダー内の画像を本のように閲覧できる画像ビューアー「NeeView」について語るスレです

公式サイト
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/
制作者blog
https://yokuarunanika.blogspot.com/
2020/06/21(日) 00:19:10.30ID:TgDJuxNP0
|ω・`) ニョキ♪
2020/06/21(日) 13:58:23.84ID:meX6Jdli0
あれ?誰もnee使ってないのかな?
2020/06/21(日) 18:44:32.71ID:DITN47vw0
わりと使いやすい
2020/06/21(日) 23:05:54.77ID:MAuc2gje0
使ってはいるが未だにメインはLeeyes
併用してる感じ
2020/06/21(日) 23:37:51.69ID:1Gc3Gd3M0
俺はミーヤと併用
PDFはこっちの方が快適
2020/06/22(月) 21:32:18.61ID:wzJoKwjs0
Leeさん、Meeさん
あんた達こっち来ちゃ駄目だよ
ここは昔っからNeeのスレだからね
2020/06/22(月) 21:39:18.33ID:ApPaHdXd0
クソー モゥ コネェヨ
2020/06/22(月) 21:52:51.12ID:j9cq4XBN0
そう言われるとアルファベット順になってんだな
MX-nyみたいな意識した名付けなんかな
2020/06/22(月) 22:30:15.60ID:wzJoKwjs0
それが正統継承アプリの証
Ho”ney”Viewは偽りの継承者な
2020/06/22(月) 22:38:22.67ID:SNDo66D30
NeetViewを使いこなせない人が可哀想(クスクス
2020/06/23(火) 11:12:30.63ID:Dq4lJ/iZ0
色々残念な奴がおるな
neeの足を引っ張るなドカス
2020/06/23(火) 15:40:18.59ID:dkipl3i60
使ってりゃ慣れるよ
2020/06/23(火) 18:21:03.44ID:Erws3hiP0
随分近い昔だなおい
2020/07/09(木) 01:43:13.58ID:CD9Aj2MX0
neeview 見開き デフォルトで検索してる人が多いみたいだけど
デフォルトで見開きにしない不思議
キーボードの矢印左右を押したままでページをめくって最後までで終わり
次のブックは矢印の上下を押してね
次のブックはまた単ページなのでショートカットキーで設定してあるキーをまた押して見開きに

リクエストされないのか、なんか一手間多いんだよね
2020/07/09(木) 13:56:52.62ID:Tp7F4pnN0
久しぶりに更新したら、32bit版と64bit版に分かれてた
何で今更?な感じだわ
何処から値引っ張ってくるのか分からんが、高速化する程の影響は無いよな……
いずれ切り捨てる為かね?
2020/07/09(木) 19:20:18.33ID:CO/p7USR0
メモリの制限を気にしなくていいからじゃね?
知らんけど
2020/07/09(木) 21:06:02.28ID:Tp7F4pnN0
OSが64bitなら、タスクマネージャーから見れば、32bitアプリには(32ビット)って付くワケよ
ああ、Windows10での話だけど
古い方を削除する前に確認したけど、確かそういう表記は無かった
だから、此処に書き込む事になったはずなんだけど
つまり今まで何処からか値を引っ張ってきて確認して、動作モード選択してたと思われるんだが
Windows10はメーカー製PCのOEM版だと32bit版の供給終わってるのも影響してるのかなと
2020/07/09(木) 22:57:20.24ID:jgFoXxw00
理由は作者ブログに書いてある
ざっくり言うと起動高速化の最適化でアーキテクチャ別にコンパイルする必要があったから
20名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/09(木) 23:01:21.85ID:7jfKPZvs0
クイックビュー
ページマーク
ブックマーク
って似たような機能だけど、どう使い分ければいいの?
2020/07/09(木) 23:46:06.59ID:nxPEkmqC0
>>20
もし仮にどれかひとつで済んでいる使い方をしているのであれば、無理に使い分ける必要なんかないよ

クイックアクセス: 本棚(フォルダリスト)へのショートカット
ブックマーク: ブック(アーカイブorフォルダ)へのショートカット
ページマーク: ページ(画像ファイル)へのショートカット
2020/07/09(木) 23:53:57.36ID:Tp7F4pnN0
>>19
情報サンクス
技術概要の方、DeepL通して見てみたけど、webページ翻訳出来ないの結構厳しいな
気になる点が一つか二つあったんだが、何度もコピペを繰り返すようじゃ、何処だったのか何だったのか分からなくなるわ
2020/07/10(金) 00:06:51.74ID:TB1YzVbD0
>>21
なるほどなー
正直ブックマークが一番使いやすいからブックマークしか使ってなかった
2020/07/18(土) 09:55:35.38ID:X3JsDEC70
本棚を検索した後でキーボードショートカットが効かないと思ったらIMEがON(日本語モード)のままになってたってことがよくある

文字入力要素にフォーカスしてない時はIMEを強制OFFにできるといいんだけどなぁ...
2020/07/19(日) 13:51:08.14ID:88w9fdDm0
leeyesを使っていたがどうやっても見れない画像や開けない書庫があるからこっちに移行した
2020/07/20(月) 21:01:00.19ID:FL8AKsZb0
PDFを読み込んだ場合、PDF内のドキュメント検索ってできるっけ?

検索ボックスってのはあくまでファイル検索でしょ?
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/21(火) 14:37:08.76ID:nK+j+Umg0
起動おっそ
2020/07/29(水) 19:21:54.96ID:0OIyFTSv0
タブレットで画像(写真)を見るだけで加工も何もしない
この要件だと何が一番いいでしょうか?
動作が軽くて美しいのが理想です
2020/07/30(木) 03:00:02.08ID:wtCNGRln0
タブレット専用でいいならストアアプリでいいんじゃね?
しかも、neeviewとか画像ビューワというより漫画ビューワで余計な機能ついてる分重いしし。
標準のフォトアプリに毛がはえた程度でいいなら..
sakura photo viewerとか。
2020/07/30(木) 09:35:44.27ID:i5GPO/mV0
アプリの専スレで聞かず総合スレ行けって感じだが
タブレットというのがwinタブのことじゃないなら板違いすらあり得る

画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 22
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1539008832/
2020/07/31(金) 06:02:09.15ID:gIw3uBUC0
本を表示中に、サイドバーでブックマーク等の別ディレクトリを表示させた後に
本棚で、表示中の本が置かれてるフォルダの場所に戻るにはどうしたらいいの?
2020/07/31(金) 07:53:19.51ID:vuBHIagK0
>>31
サイドバーの履歴
この履歴には直近のフォルダも表示される
2020/07/31(金) 13:29:30.62ID:SiwBeRev0
>>31
本棚パネル最上部にあるリロードアイコン(表示中のブックのある場所に移動)をクリック
この時フォルダツリーを同期させたくない場合は、設定→パネル→本棚 の最下部の項目をOFFにしておくといい

ちなみに、ブックマークパネルを使えばそもそも本棚の移動が起こらない
2020/07/31(金) 21:34:08.30ID:rNBF15PW0
ご存知の方、ぜひご教授ください!

"ストレッチ"コマンドで「拡大を許可」「縮小を許可」「ウィンドウサイズに合わせる」を選択し、ウィンドウサイズにちょうど収まるサイズで画像を表示しています。
次に"ビュー操作"コマンドでその表示されている画像を拡大もしくは縮小表示します。
その拡大もしくは縮小表示されている状態で"ページ移動"コマンドにて前のページもしくは次のページに移動すると、その移動した先のページは元々の「ウィンドウサイズに合わせる」のサイズで表示されます。
そうではなくて、移動先のページも移動前のページと同様に拡大もしくは縮小した状態で表示するようにしたいのですが、可能でしょうか?
可能であれば、その設定手順を教えていただけませんでしょうか?

NeeViewのVer.は最新の 37.1(64bit)、OSは Win10HomeEdition 64bit です。
2020/07/31(金) 21:47:47.17ID:SiwBeRev0
>>34
ナビゲーションパネルの項目「スケール」にあるピン留めアイコン(スケールを維持)をクリック
3634
垢版 |
2020/07/31(金) 22:01:45.53ID:rNBF15PW0
>>35

できました! 有難うございます!
嗚呼、神は存在した.....
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/07(金) 02:50:14.13ID:MBeeuwAz0
設定ページ数すすむを使ったときの
設定ページ数を変更する設定は
どこにありますか?
全部みたのですがそれらしきものがあるません
2020/08/07(金) 03:29:54.85ID:TvjQfIya0
>>37
当該コマンドの設定ダイアログをよく確認しよう
2020/08/07(金) 05:36:01.71ID:MBeeuwAz0
ありがとうございます
コマンド設定の設定ページを進むをダブルクリックして設定するんですね
2020/08/11(火) 14:30:50.53ID:95rsUSk70
前回読んでいた部分からスタートする設定をオフにしたいのですがどこから出来るのでしょうか?
2020/08/11(火) 17:22:43.34ID:GHgZQVkg0
>>40
起動設定→開いていたブックを復元する
これをオフにすれば良い
2020/08/11(火) 22:23:20.08ID:95rsUSk70
>>41
開いていたブックは復元してほしいんですよね…
ただ、読んだことのある本にいった時に一番最初のページから始まって欲しい…
2020/08/11(火) 23:10:42.43ID:NrgRXCig0
>>42
設定で「ページ位置」を検索
2020/08/12(水) 13:37:59.70ID:gqMU4g290
>>43
ありがとう…ありがとう
2020/08/16(日) 01:24:48.47ID:8DyJVTyZ0
ホイールスクロールでページ移動しないようにしたいのですがどの設定を弄ればいいのでしょうか?
2020/08/16(日) 02:28:14.42ID:mlb567Xr0
>>45
設定→コマンド設定で「移動」を検索
2020/08/16(日) 04:24:38.95ID:p4fTASkC0
今更かもしれないけどファイルを簡単に登録済みフォルダに移動できる機能便利すぎない?
管理が捗りまくるわ作者には足向けて眠れない
2020/08/16(日) 09:16:12.12ID:dNu9z6G+0
個人的にはタグ付け機能が欲しい
分類させるときにどっちへ入れたらいいか迷う時があるから
2020/08/16(日) 10:08:39.22ID:mlb567Xr0
>>48
OR/AND検索が不可能ではあるけど、そういうのはファイルシステムネイティブ(シンボリックリンク/ハードリンク)で整理する手もある
ブックやページの情報をパラメータとして外部アプリ(バッチファイル等)に渡すコマンドスクリプトを書くことで、NeeViewからの操作も可能
2020/08/16(日) 14:59:51.07ID:p4fTASkC0
タグ機能は欲しいっちゃ欲しいけどその情報をどこに保存するのかって話よね
正直Windows側で用意してほしいわ
このアプリだけの機能として実装すると他のアプリで検索とかするときに面倒臭そうだし
2020/08/16(日) 20:57:45.04ID:iae4DqMW0
最近のwindows update当てると起動してもすぐに落ちてしまう…
同じ症状出てる人いませんか?
2020/08/17(月) 07:19:13.33ID:1xzlZlkU0
win8や10でタグできるようになると期待してたのにならなかったのがなぁ・・
11で実装されるだろうか・・・ 

パネルのファイル名を全部表示したいのに
半分までしか伸ばせません 
折り返しでもいいのでファイルの長い名前を全部表示する設定ありませんか?
マウスオーバー以外でお願いします
2020/08/17(月) 07:26:08.46ID:bxHccdmK0
>>52
設定で「折り返し」を検索
(タイトルの折り返し表示については、リストの表示モードが「一覧表示」の場合に限り不可)
2020/08/17(月) 09:30:19.20ID:dPsUTGuj0
Macのfinder(エクスプローラみたいなファイルマネージャ)にはタグ機能があるんだからwindowsで実現できないはずは無いと思うけど・・・
さらに調べていってみたらtagstooというファイラー(windows/linux/MacOSXに対応)がタグ管理可能らしい
画像ビューアーと統合、という説明があった
2020/08/17(月) 09:53:11.62ID:1xzlZlkU0
>>53 ありがとうございます
一覧表示の場合は不可かぁ 一覧表示で全部見たいのに><
全部伸ばしたい><
2020/08/17(月) 09:59:24.22ID:dPsUTGuj0
ファイル名が長くて巻数が隠れてしまってわからなくなるなら
いっそのことファイル名の頭に付けたら良いんじゃないのかな
01-【一般コミック】ドラえもんが異世界に行ったらなぜかドラミちゃんが魔王になっていたんだが?【不治子不死雄】.zip
02-【一般コミック】ドラえもんが異世界に行ったらなぜかドラミちゃんが魔王になっていたんだが?【不治子不死雄】.zip
とかね
2020/08/17(月) 11:27:05.63ID:StC5XV7g0
FileMeta ってソフトで、好きな拡張子にプロパティでタグをつけれるようになるけど
NTFSの代替ストリームに保存しているみたいなので、少し気持ち悪い
2020/08/18(火) 05:46:32.44ID:vu5QYmP50
いつも思うんだけど【一般コミック】って要る?
2020/08/18(火) 07:58:47.95ID:JH46UWVg0
いらんけどmxny時代からの名残じゃね
もしかしたらweb割れ時代からかもしれんけど
2020/08/18(火) 08:03:20.70ID:iLHKu99Z0
>>56
これの欠点はファイル名ソートすると
01...
01...
01...
01...
02...
02...
02...
02...
02...
03...
03...
になってしまうことだな
2020/08/18(火) 09:03:14.76ID:g7mMqy+90
Viewerスレで言うことじゃないけど、zip内に1個txtファイル突っ込んで属性情報入れれるようにすればいいのに
cbzとかならやれそうなの気がするんだけどなあ
作品名や作者、巻数、出版社、シリーズとかのタグを入れれるようにすればViewerでの表示やソートも楽々
epubみたいにコッテリした情報はいらんからさ
2020/08/18(火) 10:07:35.56ID:ZJwN6XPJ0
一つのフォルダにごった煮状態にしてるの?
2020/08/18(火) 11:30:32.09ID:VJCcFbv/0
そのへんの情報をzipのコメント欄に入れ込めるビューアーならあった
ただアーカイバを書き換えられてしまうのは個人的に気持ち悪くて使わなかったけど
2020/08/18(火) 17:48:39.01ID:H5j7UQ9U0
>>61
cbzの書籍情報の書き方を知ってる方がいた
どう書いたらいいか教えてください
2020/08/18(火) 23:34:05.47ID:wNqG907+0
ありがとう
パネルをクロームみたいに枠外にドラッグしたらパネルだけ独立
とかしてくれないかなぁ・・ 
2020/08/19(水) 01:27:51.73ID:11HD0iAV0
>>55
表示モードを「コンテンツ表示」にした上で、コンテンツ表示のアイコンサイズを最小にしてみるとか
「一覧表示」よりもリストの縦幅を若干余分に取られてしまうけど

>>56
そういう目的であれば「名前順でソート」さえしておけば、タイトルが途切れていても見当つきそう

>>65
左右の位置変更ならできる
2020/08/19(水) 09:32:15.56ID:skfmGjY60
パネルだけ独立??
パネルが邪魔ならフルスクリーンで良くない?って思うけどな
2020/08/25(火) 21:15:20.24ID:Z2vqzntP0
>>66,67 返答遅くなってごめんなさい
やってみましたがそれでも
長いタイトル名がみられるわけではないので

逆です パネルが邪魔なんじゃなくてむしろマルチディスプレイでパネルだけを
全表示したいですね

二人ともありがとう
6966
垢版 |
2020/08/25(火) 22:49:06.10ID:lPisDRHN0
>>68
一覧表示以外であれば「折り返し」設定が可能であって、その場合表示可能文字数は(少なくとも「一覧表示」よりは)増えるはず
視認性低下の副作用を受け入れられるなら、「リスト項目のフォントサイズ」でより小さいサイズを指定するという手もある
2020/08/26(水) 09:34:39.70ID:KSscE8/u0
>>69
おー フォントも変えるのもありですね
おかげさまでかなりいい感じになりました。
ありがとうございます
2020/08/26(水) 14:52:08.34ID:G321m/k30
最新37.1を使用しています。

複数同時に起動し、コマンド「前/後のNeeViewに切り替える」を用いてそれぞれを閲覧しているのですが、
その複数起動しているNeeViewの前後の順番を変更することは出来ないのでしょうか?
例えば 1,2,3,4 の順で起動しているのを 1,2,4,3 の順に入れ替える、といった感じです。
2020/08/26(水) 23:16:09.48ID:p168fsnu0
こんな記事が出てたんだね

スタイリッシュな見開き・圧縮ファイル対応画像ビューワー「NeeView」【レビュー】 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1269657.html
2020/08/28(金) 05:12:41.87ID:RHGQIB3x0
キーボード操作の割り当て変更したいんだけど、どうやればいいの?
具体的には↑↓キーを画面化スクロールにしたい
理由は目が悪いから「ウインドウいっぱいに広げる」で使用してるから
2020/08/28(金) 05:14:07.99ID:RHGQIB3x0
× 画面化スクロール
〇 画面スクロール
2020/08/28(金) 05:22:28.04ID:LGgs9lDD0
設定>コマンド設定
歯車が付いているコマンドは追加で細かい設定ができる
スクロール量とかその類
2020/08/28(金) 05:45:28.63ID:RHGQIB3x0
>>75
おぉ〜出来た!ありがとう
ブックが切り替わってイライラしてたので助かりました
2020/08/28(金) 09:44:50.97ID:3HaKYIPa0
>>76
これからは設定をひとつひとつ声に出して確認しましょう
時間をたっぷりかけることです
2020/09/05(土) 19:29:55.60ID:vAZHkzUN0
移行しようとしたミーヤ使いだけどサムネ一覧で見れないとか色々足りなくてダメだわ
あと機能削ったビューアのくせにおっせえ
アプデが続いてる以外のメリットあんのこのソフト
2020/09/05(土) 20:18:10.01ID:szfnjSiJ0
ソース公開されてるぞ
お好きにどうぞ
2020/09/05(土) 21:20:17.06ID:vAZHkzUN0
他と比較したメリットを聞かれてそのレスは池沼かな?
ソース公開されてるのは人によってはメリットだろうけどさ
メリットがないから弄ってまで使う理由もないよ
2020/09/05(土) 23:18:25.77ID:1nRxWJde0
サムネ一覧表示は出来るでしょ
お年寄りは死ぬまでミーナを使いなさい
2020/09/06(日) 12:36:09.61ID:1q6Jvq5j0
>>80
メリット無いなら使う必要ないじゃん
なんで絡んでくんの?
Intel信者みたいなもん?
2020/09/06(日) 13:17:31.25ID:ljjn71qH0
Adobe製品はIntel一択(キリッ
2020/09/07(月) 12:46:43.14ID:jILCOc3o0
>>81
求めてる一覧表示じゃない
>>82
移行試してみてメリットがわからなかったから聞いたら
変な池沼レスされたからそれ相応の返ししただけよ
専スレでソフトの悪いとこ書いたのは気分悪く感じるかもだけど自分は性能を低く感じたから
アプデ続いてる以外の長所を知りたいってだけなんですわ
あるなら移行するかもしれないし
2020/09/07(月) 18:32:00.64ID:MJskcD800
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11139787616

マンガミーヤだとこの方法で解決するらしいのですが、NEEVIEWだとどうすれば良いのでしょうか?
2020/09/07(月) 18:44:02.38ID:hlVQQLDm0
>>84
よう言うわ…お前の最初の書き込みがこれだぞ

>78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 19:29:55.60 ID:vAZHkzUN0 [1/2]
>移行しようとしたミーヤ使いだけどサムネ一覧で見れないとか色々足りなくてダメだわ
>あと機能削ったビューアのくせにおっせえ
>アプデが続いてる以外のメリットあんのこのソフト

これのどこが
>移行試してみてメリットがわからなかったから聞いたら
>変な池沼レスされたからそれ相応の返ししただけよ
なのよ?
最初から絡みに来てんじゃん
2020/09/07(月) 18:48:56.69ID:hlVQQLDm0
別にミーヤでもLeeyesでも好きなもん使ったらええよ?
なんで質問するふりして一々ほかを貶めなきゃ気がすまないアホがおんねん
2020/09/07(月) 18:53:51.09ID:OmmE2Iv40
>>85
NeeViewはそもそも対処不要だが...
2020/09/07(月) 19:05:24.87ID:o929PucJ0
時間はかかるが手間かからんしリネームしたら
2020/09/07(月) 23:29:32.55ID:N9yYRWOq0
ニートが
エロ画像で
精子びゅーびゅー
2020/09/07(月) 23:56:54.39ID:RLLLYV3o0
>>87
製品の良し悪し言うのは問題ない

製品を貶めると、それを使ってる人物まで貶められたと勝手に思ってその区別がついてないみたいなおまえのようなやつが問題
2020/09/08(火) 07:58:50.21ID:m+NKPYKS0
NeeViewはクソだからミーヤ使っとけ
2020/09/08(火) 10:52:42.73ID:OH9yDAeA0
今いろいろ試してるところなんだけど、ファイル名の変更ってどこからできる?
2020/09/08(火) 21:36:07.82ID:MuBT4+Ci0
>>93
すまんがこれ頼む
コマンド欄検索してもでてこないし
2020/09/08(火) 22:53:12.03ID:o5JuJBTu0
ファイルリストから名前変更できますよ
※左下のリストではない
2020/09/09(水) 00:51:06.46ID:K8vEbQSL0
>>93
オプション(O)→ファイル操作許可(P) にチェックを入れた状態でコンテキストメニュー内のリネーム/削除コマンドや「F2」「Delete」キー操作が有効になる
2020/09/09(水) 13:00:18.58ID:niZsgZQ20
>>91
製品?
ばかかてめーは
2020/09/10(木) 18:23:34.92ID:Tza5M8f40
>>95
>>96
ありがとう

ファイル操作許可はデフォルトでチェック入っていて弄ってない
ファイルリスト (左下ページリストではなく) とはツリー右の領域のことであってる?
ファイルリストを検索してみたけど特定できず

ファイルリスト?のフォルダは右クリックから名前変更できるのはわかったけど、あるはずのファイルが表示されない
ファイル構造の表現が感覚的に理解できてなくて困ってる
mitsuba_999をページリストに反映させようとすると、妙に面倒な手順が必要になったり

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org671633.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org671634.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org671635.jpg
picture1フォルダにだけmitsuba101とmitsuba102が入っている状態
2020/09/10(木) 19:28:57.05ID:ehNMH9JI0
NeeViewは主に書籍ビューア利用を前提としていて、本棚(フォルダ) →ブック(フォルダ及びアーカイブ) →ページ(画像ファイル)の順でナビゲーションさせる設計思想が各部分に反映された結果として、一般的なファイラに対する差異が生じてるっぽい

本棚パネルには現在の場所にある「ブック」が、ページリストパネル(本棚パネルから独立可能)にはアクティブなブック内の「ページ」がそれぞれリストされてるので、この構造に慣れるしかないね
2020/09/15(火) 08:59:46.52ID:mJg/u44z0
正規表現対応の検索機能がありがたい
2020/09/24(木) 19:52:45.41ID:3hhUpsUL0
検索キーワード入力欄に任意文字列を送り込むNeeViewスクリプトが書けた(外部スクリプトを呼び出すことで実現)
外部アプリ/スクリプトはNeeViewスクリプトと非同期で動く都合上、構成次第ではタイミング問題が避けられないところがネック

今回の目的に限って言えば、検索キーワード欄へのネイティブなアクセス手段が今後用意されればそれで済むんだけど、外部アプリ/スクリプトとの連携の柔軟性の為にも遅延(待機)コマンドもほしいところ
102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/27(日) 09:05:49.52ID:x3o8sWjf0
スライドショーの時も自動でNスクロールしてくれたら俺の中で神ビューワーになるんだけど難しかな・・・
2020/09/27(日) 09:26:14.69ID:mwz+91Q40
オナニーする時に両手が使えて便利だからですか
2020/09/27(日) 12:21:25.48ID:UGb3QGx90
スライドショー機能を求めるなら、わざわざこのアプリにこだわる必要などない
2020/09/29(火) 19:54:31.71ID:ngO8+MSZ0
OSのマウス設定でホイールのスクロール量を11行にしてるんだけど、このビューアだけその設定値が使われてないっぽい
2020/09/29(火) 21:15:41.94ID:ngO8+MSZ0
どこかに設定項目がありそうなんだけど見つけられない...
2020/10/01(木) 17:59:49.15ID:jxIMXo6k0
>>104
逆に考えろ、あったら最高だろ。
2020/10/01(木) 22:14:35.99ID:J0iBWf/D0
いや、イラン
2020/10/02(金) 02:14:17.37ID:j05AipTy0
イラスト用の資料管理はneeviewとpicasa3を併用して使ってる。
neeviewはタッチディスプレイ使ってる身としては一番使いやすいな。
picasa3でタグ付けで画像管理して、neeviewで見る。
検索結果をまとめてD&Dで書庫データとして送れるし、neeviewで見てる途中でタグ付けしたくなったら、外部ソフトpicasaに指定して開けばそのままタグ付けできるし。
2020/10/02(金) 03:12:51.02ID:75z9WQ5E0
これのおかげでようやくVix卒業できそうな気がするよ
2020/10/02(金) 08:06:38.49ID:6qjnMCUX0
面倒な手順を踏んででも快適に使おうとするその姿勢は素晴らしい
2020/10/02(金) 14:03:38.44ID:us+X5vLW0
ViXとかクソ懐かしいな
いまもアップデートしてるんだ?って思い、ググったけど
むしろ脆弱性あるじゃねぇか
2020/10/02(金) 15:27:56.81ID:75z9WQ5E0
>>112
脆弱性は有志がパッチを配布して回避済みだよ
2020/10/15(木) 12:04:23.34ID:5TrCTEJI0
zip版の更新ってexeの上書きだけでおk?
2020/10/24(土) 17:49:07.77ID:DoDemoJH0
大体それでいい
2020/10/24(土) 19:25:30.36ID:xeT3jcY80
DLLも更新されてるのでフォルダごと交換した方がいい
バージョン付きフォルダをバージョン無しフォルダにリンクさせておいて、更新はリンク先フォルダの指定を変更する運用が鉄板(各種jsonは旧フォルダからコピペ)
2020/10/24(土) 19:31:33.13ID:0djmg1hU0
exeだけで済んだらいいなと願っている者の願望が砕け散っただけの話ですな
2020/10/25(日) 01:32:04.16ID:zPPFsqKr0
Leeyesが高画質4K表示に対応できないのでNeeViewに乗り換えたが
Leeyesのファイラー機能の充実ぶり以外はほとんど再現できていて素晴らしい
自分が移行して唯一何とかならんかと思うのは画像を拡大(縮小もかな)した場合に
次のページ以降にその拡大・縮小設定が適用されないこと
何か設定の見落としがあるでしょうか
2020/10/25(日) 01:50:47.48ID:BFtBKJQ40
>>118
ルーペのことだったら自分のは同じ倍率のままページ移動できるけど
2020/10/25(日) 02:09:08.67ID:WpPs/g+X0
>>118
ナビゲーターパネルにあるスケールの「ピン止めアイコン」をクリック(回転や反転についても同様に維持できる)
2020/10/25(日) 02:41:28.08ID:zPPFsqKr0
>>119-120
レスありがとう
ナビゲーターパネルのスケールピン止めで実現しました
完璧ですねこのビューアーは
2020/10/30(金) 12:45:43.48ID:G1n0Vo8m0
>>102
おれも待ってるんだけどN字スクロールまだかな〜?
2020/11/01(日) 01:10:56.12ID:4doZYp090
フォルダ内の特定の名前のファイルは表示しないとか、スクリプトで設定できる?
出来ればやり方教えてください
2020/11/01(日) 09:11:05.16ID:uaMa8IQC0
そういうのは出来ないです
2020/11/01(日) 09:26:36.93ID:+MGFV4oA0
>>123
設定に「本棚: 表示から除外するファイル名のパターン」ならある
2020/11/01(日) 10:57:46.62ID:ffOVtZ6E0
>>123
ページのことを指しているのであれば今のところ不可能

ブックのことを指しているのであれば、設定で「表示から除外」を検索すると出てくる項目に正規表現を登録しておくといい(本棚に表示されなくなる)
2020/11/01(日) 14:35:59.44ID:4doZYp090
>>125-126
ありがとおおおおお
できた!
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 16:52:32.69ID:Xp62w4KF0
NeeViewですが、二つ下のフォルダを読むとかできますか?
縮小された画像が一枚表示されるだけなのですが。

やりたいことイメージ
フォルダ1-フォルダ2 -フォルダ3
          |-フォルダ4
フォルダ1を指定して、フォルダ3と4を順番に表示させたい。
フォルダ3を開き、↓下で次を読むことはできるが、ちょっとかったるいため。

 よろしくお願いします。
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/02(月) 16:54:40.34ID:Xp62w4KF0
128です。
小さく表示された画像を、ダブルクリックしてやればいいのですね。
解決しました。
お騒がせして申し訳ありません。
2020/11/06(金) 16:18:16.89ID:kWOlMtAs0
ウィンドウに合わせるにすると画像の中心がディスプレイの真ん中に来ますが
オリジナルサイズにしたときも同様にすることは出来ますか?
ウィンドウより大きいサイズだと画像の中心が右上に来たり左下に来たりしてしまいます。
2020/11/06(金) 18:34:06.67ID:e6hhOkWJ0
>>130
「スクロール+」が付いてないページ移動コマンドを使うといい
2020/11/07(土) 00:34:32.08ID:c4EJFaiq0
>>131
ありがとう、出来ました
2020/11/07(土) 01:34:03.83ID:c4EJFaiq0
新たにページを開くたびに画像の表示サイズを
「ウィンドウサイズに合わせる」に固定することは出来ますか?
現状では最後に「オリジナルサイズ」だと次のページに移ったときに
「オリジナルサイズ」で表示されてしまいます。
2020/11/07(土) 11:58:49.74ID:7XpTJXw50
>>133
コマンドスクリプトで実現可能
2020/11/07(土) 15:37:06.41ID:c4EJFaiq0
>>134
ありがとう。
ページの移動時に実行されるマクロにnv.Config.View.StretchModeを
記述する感じでしょうか。
やり方教えてください。
2020/11/07(土) 15:51:13.19ID:c4EJFaiq0
OnBookLoaded.nvjsでブックを開くときに
nv.Config.View.StretchMode = "Uniform"
までは上手く動作しました。
ページを移動したときに特定のスクリプトを実行するにはどうすればよいのでしょうか?
2020/11/07(土) 17:05:30.22ID:c4EJFaiq0
zipファイル内の画像を閲覧中にコンソールから
nv.Command.NextPage.Execute()
nv.Config.View.StretchMode = "Uniform"
というスクリプトを実行したらで望みの動作が出来たのですが、
特定のスクリプトをショートカットやゼスチャーに割り当てるには
どうすればよいのでしょうか?
2020/11/07(土) 17:49:49.52ID:7XpTJXw50
>>137
スクリプトを記述したテキストを拡張子「.nvjs」としてスクリプトフォルダに保存した上で一旦NeeViewを再起動させると、設定「コマンド設定」リスト最下部のグループ「スクリプト」にあらわれる
(スクリプトフォルダは設定「スクリプト」で変更可能)

あとは他のコマンド同様に操作を割り当てればOK
2020/11/07(土) 17:52:31.03ID:c4EJFaiq0
>>138
ありがとう。
先程アプリを再起動したら設定→コマンド設定に作成したスクリプトが出てきて
ゼスチャーからスクリプトを実行することが出来ました。
2020/11/07(土) 19:35:27.25ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/nHCKNCe.jpg
2020/11/07(土) 23:17:36.23ID:c4EJFaiq0
画像の表示サイズをウィンドウサイズに合わせるやオリジナルなどに
切り替えたときにタイトルバーの$Sizeに変更が反映されないのですが
仕様でしょうか?
2020/11/07(土) 23:30:44.28ID:7XpTJXw50
>>141
「$Size」はあくまでもファイルの情報を示すものであって、ビューの状態には影響を受けないよ
2020/11/08(日) 00:38:18.02ID:fxN1rlDt0
>>142
ありがとう、このまま使用します
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/08(日) 17:05:41.85ID:Yvscky5l0
accessory 2020年10月7日 20:58

更新が数ヶ月止まってしまっていますが、
今後のアップデートはないのでしょうか?
2020/11/09(月) 00:09:44.59ID:7Z7X39Bk0
作者に直接聞きなさいよ
2020/11/09(月) 07:55:04.30ID:8mf3CakI0
履歴が保存されるタイミングはどうなってるのでしょうか

読んだ後(この時履歴のチェックはされる)に別フォルダへ移動させる
その後、新しいファイルを追加して元の場所へ戻す

前に読んだファイルには履歴のチェックが入っていない事がある

オプション→履歴
無効な履歴を自動削除→オフ
保存数上限→制限なし
保存期間→制限なし
2020/11/09(月) 17:10:13.88ID:GR5zQzPM0
>>146
「前に読んだファイル」とあるけど、ブックのことかな?
2020/11/09(月) 18:59:43.01ID:vsnz+YWX0
このソフトでポエムファイルをブックと言うのなら、ブックですね
2020/11/09(月) 19:22:42.58ID:GR5zQzPM0
ポエムファイル?
2020/11/09(月) 22:59:56.34ID:7IeAr+Mw0
>>149
んもぅーわかってるくせにー
2020/11/09(月) 23:24:16.17ID:fgiGtV820
開いたときに前回からの続きではなく、ブックの先頭(表紙)から開く設定ってありますでしょうか?
2020/11/11(水) 19:20:02.37ID:AcM5ZgFe0
こまけぇな
どんだけ1日にその操作やってんだよ
2020/11/11(水) 19:23:56.45ID:aQplPOIT0
あるよ!!!
2020/11/11(水) 19:29:01.82ID:JUwpUe7Y0
ヽ(・ω・)/ズコー
2020/11/11(水) 22:06:23.15ID:cFwT2jOf0
>>151
設定で「ページ位置」を検索、出てきた項目を「既定」に設定
2020/11/13(金) 22:54:36.34ID:ZI2fdVoB0
Canary更新
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:20:18.17ID:4PnF+NeF0
どこがアプデされたの?
2020/11/15(日) 22:37:09.09ID:74QUdcJn0
NeeView 37.1を使用しています
ブックマークリストからファイルを開いた後、キーボードの↑↓キーで次or前のブックに移動したいのですが
『表示できません C:\Users\※※※\Pictures\Saved Pictures には読み込めるファイルがありません』
となり、開いていたファイルの置き場所とは違う場所を読み込みにいってます
この前までかなり以前のバージョンのNeeView使ってた時には
ブックマークリストから開いた後↑↓キーを押すと同フォルダ内の五十音順で次のファイルを開いてくれてたのですが
そういった動作をさせるにはどこか設定ができてないのでしょうか?
2020/11/15(日) 22:39:40.94ID:RR+6fhAP0
表示、本棚
2020/11/16(月) 19:28:21.06ID:Rle3R1qS0
>>159
遅くなりましたがありがとうございます
表示中のブックのある場所に移動、これでそのフォルダ内を読み込んでくれるんですね
でも別のフォルダのファイルを開いたらまた表示中のブックのある場所に移動を更新しないと
以前のフォルダを読み込みにいくのはなんともならんのでしょうか?
2020/11/16(月) 20:32:45.44ID:m/aRM4D10
>>160
ブックマークパネル右上のメニュー(…)内にある「本棚と同期する」をチェック
2020/11/16(月) 23:23:32.24ID:Rle3R1qS0
>>161
でけました
ありがとうございます
2020/11/22(日) 05:47:52.00ID:P8lbRzDh0
OCR処理したPDFを選択できれば最高だ
2020/11/22(日) 06:13:09.77ID:EM/AVAQO0
「選択」とは一体...
2020/11/22(日) 12:10:17.98ID:46yRINK70
テキストを「選択」してコピーとか出来ればってことかな?
俺的にはPDFのしおりの表示としおりへのページジャンプができると最高だ
2020/11/24(火) 21:22:39.34ID:qXRgPadP0
ファイルサイズ大きくなってきてまさかの古いビューアに移行したわ
遅い
2020/11/24(火) 21:50:45.08ID:h5MXafxq0
遅いのはお前の環境が原因・・・あっ(察し)
2020/12/03(木) 12:23:33.92ID:FRblsPys0
NeeView 37.1を使用してます
ゲームパッドで大体の操作を済ませる設定をしてます
スクロールをするときに何度かボタンを押さないと画像の端に到達しません
引っかかりがなくスムースに端に到達するような設定はできるでしょうか?

一番いいのはパッド用の設定を作ってもらうことですが……
2020/12/03(木) 13:16:48.29ID:8kivlmgZ0
>>168
問題なく到達出来てるから設定を見直したら?
ちなみにPS5用のゲームパッドがおすすめ
8000円くらいだけど買う価値はある
2020/12/03(木) 13:50:05.41ID:lgispD8z0
>>168
その挙動と関係のないパッド云々のくだりは不要

当該コマンドの歯車アイコンをクリック
2020/12/03(木) 14:40:38.98ID:FRblsPys0
設定を見直して許容範囲内の操作感に納めました

パッドの十字キーを押しっぱなしでスクロールさせたかったのですが、どうにもできませんでした
2020/12/03(木) 15:43:25.19ID:nc6+F8vG0
パッドの十字キーを低速連打設定させとけばいい
2020/12/04(金) 03:10:07.37ID:8A4ZDX5J0
>>172
ありがとうございます!!!
これでした
2020/12/04(金) 09:14:28.81ID:YUE4t5Yz0
よかったですね
初心者ほどあれこれ試してみた方が良い
失敗しても構いませんから怖がらずにGO!
2020/12/04(金) 14:04:43.78ID:QFM3GSsf0
ルーペ機能がいじるとなかなかよくてな、
マウスボタンをルーペ切り替えとページ送りに設定すると
ルーペ中の移動はマウス移動だけでグリグリ移動できてとても楽ちん
さらにルーペ拡縮もボタンに設定しとけば
グリグリ動かしながら要所を拡大縮小できてダイナミック
2020/12/05(土) 19:00:39.55ID:vMsz71XL0
これってmp3再生機能は無いのでしょうか
mp4は普通に音声付きで動画流せているのですが
2020/12/05(土) 21:37:05.07ID:GJBhffUC0
>>176
映像のないメディアファイル(要するに音声ファイル)が再生できない問題があって、たしかcanary版では対策済みだったはず
正式版としてのリリースはたぶん年明けになるんじゃないかな
2020/12/05(土) 22:38:25.18ID:vMsz71XL0
>>177
正式版使う限り現状では不可能なんですね
ありがとうございます
2020/12/05(土) 23:18:58.30ID:k4MfLO170
最近webp画像やwebm動画がまれによくあるのがめんどくさい
2020/12/06(日) 02:52:43.95ID:OXcTk++A0
このソフトで音声再生したいの?必要性がわからん。
2020/12/06(日) 03:51:08.30ID:XvsFw+Tn0
昨夜の新canaryでマルチモニタ利用者待望の「ビューア部の別ウィンドウ化」機能が実装された模様
2020/12/06(日) 04:26:41.04ID:XvsFw+Tn0
スクリプトマニュアルを開こうとするとエラーで落ちてしまう
2020/12/06(日) 18:28:06.83ID:tjPIPEd70
すごくいいんだけど
ホイールで上下に動かすと勝手ページ変わっちゃう、設定でなんとかならないですか?
設定項目探したけどわからん
2020/12/06(日) 21:10:51.97ID:FoFcUhpK0
設定>コマンド>コマンド設定でWheelUp,WheelDownがショートカットとして割り当てられているコマンドを変更
2020/12/10(木) 09:33:08.13ID:E9Ylx90O0
おー出来ました、ありがとう
かなり細かく設定できるんですねコレ
2020/12/13(日) 20:14:22.44ID:N9iqF6TP0
ページの読み込み順序なんとかならんかな、ファイル名昇順だと001.jpgから始まってしまう、これを最初にフォルダに入ってない003.jpgから読み込ませたいんだけど
AAA..zip
 ├フォルダA
│└001.jpg
 ├フォルダB
│└002.jpg
 ├003.jpg
 └004.jpg
  
2020/12/13(日) 20:17:18.82ID:N9iqF6TP0
ズレたけど001と002はフォルダに入っていて003と004はフォルダに入ってない
2020/12/13(日) 23:36:55.60ID:ezUI08+Z0
>>186
「ブック」の「ファイル優先でページをソートする」
2020/12/14(月) 09:06:33.88ID:dbUHOV9b0
→キーでページめくるとき結構な頻度で2ページ送っちゃう(感度が良い)ことがあるんだけど
他の人はどう?俺のキーボードの問題かなあ
2020/12/14(月) 10:16:08.61ID:oRolaiyz0
>>189
メカニカルキーボードならチャタリングを起こしているのが原因
メカニカルスイッチは構造上どうしてもチャタリングを起こしやすい
当方もメカニカルキーボードを使っているがチャタリング抑止のためにkeyboard chattering fixというフリーソフトを常駐させている
これで問題は特に生じてはいない
常駐ソフトなんて気が進まないだろうけどそこは「我慢」してしまう必要がある
あなたが我慢することで解決することはたくさんあるのですよ
2020/12/14(月) 12:07:20.67ID:0t69oLNI0
スイッチ自体を交換するという手も
2020/12/14(月) 12:49:23.45ID:dbUHOV9b0
>>190
ありがとう
詳しいアドバイス助かります
やっぱり普通に考えればキーボードの問題だよね
2020/12/14(月) 18:24:53.56ID:S/sgVKPI0
>>188
ありがとう、ちゃんと見れるようになったよ
結構きになってたから助かったよ
2020/12/16(水) 21:40:25.06ID:ll3q7okb0
アドビAcrobatReaderの様に【見開きページでスクロール】させる事って可能でしょうか。誰か知ってましたら。
2020/12/17(木) 00:25:11.22ID:YC9T7r1x0
どうやら次期リリースで既存のスクリプト用APIの一部が変更されるらしい
気が付かずに廃止APIを叩いているスクリプトをそのままCanary版で実行していたら、驚いたことにトーストでその旨と変更後APIが案内された(めっちゃ親切!!)
2020/12/17(木) 00:57:40.28ID:ivQEVv890
そんな親切仕様を考えたの誰よ
どう考えても他でも似たり寄ったりな真似しだすだろ
2020/12/17(木) 01:19:00.16ID:R0ZW77hv0
スクリプト導入はちょっと早すぎのような気がするけどねえ
2020/12/17(木) 12:32:22.80ID:66m2Vicb0
トースト??
2020/12/18(金) 21:06:40.59ID:Tj3pznMV0
トースト通知でぐぐれ
2020/12/19(土) 03:01:07.08ID:Xg4WRF0M0
OK
2020/12/21(月) 11:30:44.19ID:ACO2IVmt0
見開き表示時左右のページの間隔が設定出来るような気がしたんだけど気のせい?
設定がどこにあるか分からない
Microsoft Store版 最新Ver.
2020/12/21(月) 13:25:25.52ID:tXIQOaQX0
>>201
設定ダイアログの左上に検索ボックスがあるので、それっぽいワードを入れてみるといい
(ちなみにその設定項目は存在する)
203201
垢版 |
2020/12/21(月) 17:22:29.86ID:ACO2IVmt0
>>202
すまん、ほんとすまん。"間"とかいうワードを入れて検索は既にしていたんだけど、見落としていた。
スライダーの色が薄いグレーなのも見落とした原因かもしれない。とにかくありがとう。
(…ちなみに初期値は"-1"(ちょっと重なる)だった)
2020/12/22(火) 22:19:22.25ID:w+cxF0rJ0
β版きたね
2020/12/24(木) 18:40:49.79ID:RhU5/gqB0
β版なんだが、フォルダツリーのフォントの大きさが設定で変更しても反映されないな
2020/12/24(木) 20:17:41.73ID:VSeQa3MW0
>>205
どうも履歴かページマークパネルを表示させないと、デフォルトのままになるっぽいね
2020/12/25(金) 00:20:25.24ID:20W+p/ZX0
BETA版、現行版の設定ファイル読み込めないのね。
別フォルダにインストールするべきだった
208207
垢版 |
2020/12/25(金) 00:29:28.51ID:20W+p/ZX0
ごめん、勘違い。
設定ファイルの場所を開く、で読み込めました。
2020/12/27(日) 16:39:54.72ID:k9jn6+Zz0
だいぶ前から移行してこれ使ってるんだけれど、使っている内に動作を停止しましたで落ちる
ページ数の多い本なんかを"1ページ進む"キーの連打で飛ばし読みしてる時に発生しやすい感じ
バージョン変えたり、インストール場所変えたりポータブル版使ったりしたけれど駄目、最近出た64bit版にしても同じ

「メモリとパフォーマンス」の設定あたりが関係していそうと見て色々試したけれどその限りでは解は見つけられず
ドライバクリーンインストールした上でnvidiaコントロールパネルのプログラム個別設定で低遅延モードとかの悪さしてそうなのを変えてみても駄目
素人の自分ではもう分からなくなってしまったので、誰か解る人居たら教えて欲しい

OS win10 64bit 2004
CPU i7-6700
メモリ 16GB
GPU geforce 980ti
2020/12/27(日) 17:07:40.68ID:9Q+DxdOY0
>>209
自分は37.0以降、ページ送りで落ちることはなくなったけどなぁ(それ以前は時々落ちてた覚えがある)

susieプラグインを使っている場合はそれが原因の可能性もありそう
2020/12/27(日) 17:13:34.05ID:G9s8eLMU0
>>209
環境的に自分で組み上げたっぽいので、OSのクリーンインストール推奨になっちゃうかな
過去の残骸を一度捨て去る

あと気になるのが980Ti、第二世代Maxwellの立ち位置かなぁ……
アーキテクチャの変更が多いから、縛られないのがメリットではあるんだが、ドライバの開発陣にその負担が回る
古い世代に対して何処まで仕事してくれているのか疑問が残るのがGeForce
最適化は当然新しい世代が基準になるだろうし
Game Readyドライバを諦めるだけで片付く問題かもね
つまりStudioドライバだな
もしくはStudioドライバと同時リリースされたGame Readyドライバとか
2020/12/27(日) 19:20:35.47ID:042cbevR0
>>211
それより古いGeforce使ってるのがあるけど、落ちるようなことにはならないよ
2020/12/27(日) 19:54:46.50ID:LWZqpNV40
新旧じゃなく、特定の世代が問題になる事も有る
2020/12/28(月) 01:10:13.39ID:qWXnpmN80
>>210
37.0以降落ちなくなった、それ以前は時々落ちていたの情報助かります
susieプラグインはむしろ使えば落ちなくなるかと思って無効・有効切り替えて試していたくらいなのだけれど、
その試行錯誤をしたのが37.0より以前のverでの事だった(気がするくらいには忘れていた事になる)ので、
今一度試してみようと思います、現在は(もう関係ないだろうと特に意識せず)有効で使用していました

>>211
その推察通り、自作かつwin7からアップグレードしてのwin10なので、その関係含めたおま環の可能性は否定できないですね……
他に問題は特に生じていないので、このソフトの挙動が改善するかもの不確定で
クリーンインストールをする気は流石に起きないので、結果報告は出来そうにないです、申し訳ない
古いGPUに関してそこまで考えた事が無かったので、参考になります
ドライバを幾らか試してみます
980tiを換装する時はまだまだ先になりそう
2020/12/31(木) 17:31:43.81ID:h18INb4s0
スクリプトに絡んだ問題(変数スコープが機能せず全てがグローバル変数になる)を報告しようと思ったけど、どうやらBeta版で直ってるっぽい
2020/12/31(木) 18:25:23.00ID:GC35IsRY0
おや?
んじゃβに手を出してみるかな
当然他にも手が入ってそうだしな
情報ありがとう
2021/01/01(金) 23:52:29.02ID:+1AN51nk0
ver.38.0出たね
218215
垢版 |
2021/01/02(土) 17:52:39.06ID:SbjwEZjc0
JintのdevブランチにNull合体演算子対応のコードがマージされている模様
そう遠くないうちにNeeViewのスクリプトでも使えるようになるのかな?
※個人的にはオプショナルチェイニングの方が欲しいところだが...

ちなみに >>215 はJint側に起因する問題だったみたい
2021/01/03(日) 20:01:21.93ID:l19QoxkG0
フォルダツリーのroot要素(現状は「PC」固定)を別の場所に変更できますか?
もし変更可能なら、その設定方法を教えていただけないでしょうか
2021/01/10(日) 04:17:43.02ID:UOF+SeE60
マウスのホイールをスクロールしても次のページに移動せず、そのページで上下にスクロールするだけって不具合があるんだけど

これの解決策ない?
ちゃんと次のページに移動するフォルダと移動しないフォルダがあるんだよね
Windowsストア版だからversion37.1なんだけど
2021/01/10(日) 04:29:07.33ID:UOF+SeE60
ああ、解決した
N字スクロールがオンだとバグって次のページに移動しなくなるのか
N字スクロールなんて画面大きいPCじゃ誰もつかってないんだから削除しとけよ
2021/01/10(日) 13:26:06.68ID:lqmS4pqe0
v38.1出てた
2021/01/12(火) 22:55:29.18ID:VJvNwBnS0
立ち上げたら前回終了時のページが開く設定はないですか?
2021/01/12(火) 23:03:25.30ID:VJvNwBnS0
起動設定にありました
2021/01/13(水) 09:23:53.62ID:9q8R8wU90
これ、ブックの概念が便利なようでそうでない感じがあるなぁ
不通にフォルダでよかったんじゃないか
2021/01/15(金) 06:41:54.68ID:S4oscnfN0
画像フォルダにアクセスしてるのに「表示できるファイルはありません」てなるのが意味不明だよね。
その上の階層からフォルダダブルクリックすればやっと画像見れるようになるけど。
このあたりの設定方法でおすすめなのあったら教えてほしい。
2021/01/15(金) 08:19:42.21ID:tptNfPwI0
>>226
ブックを選択する手段は下記以外にないよ
ちなみに、フォルダツリーは「本棚」を選択するものであって「ブック」を選択するものではない

・ファイラ(Explorer等)のコンテキストメニューから「NeeViewで開く」を選択する
・NeeViewのメニューから「ファイル(F)>開く(O)...」でポップアップするダイアログから選択する
・NeeViewのスクリプトでnv.Command.LoadAs.Execute('path')コマンドを実行する
・NeeViewの「本棚」or「履歴」or「ブックマーク」or「ページマーク」から選択する
2021/01/15(金) 08:48:34.76ID:D1N+Y+NB0
本棚の概念も他アプリと違うんだな
微妙にややこしい
2021/01/18(月) 22:00:41.19ID:WudJY+qR0
v38.2
2021/01/18(月) 22:38:44.08ID:nK8zYl880
機能の名称については作者の主観や好みが大半だから
ユーザーは作者に合わせていくしかない。つまり強引に慣れてしまう必要がある
2021/01/19(火) 10:12:54.41ID:XV1pg+x+0
>>229
オリジナルサイズでボケるのは直ってるね。
ただ今度はWindows10の設定で125%に拡大していると
ウィンドウサイズに合わせるのときに125%に拡大されてしまうケースがあるみたい。
例えば画像のサイズ<ウィンドウサイズで、
メニュー、画像、拡大を許可オフのとき。
まあ些細なことだから気にしてくても問題なく使えるけど。
2021/01/19(火) 10:20:47.31ID:7IRPVsJ60
スケーリングはトラブルの元
4Kモニタを使ってる人は100%に戻したらいい
文字が小さいのは慣れれば読めるようになるから問題ない
2021/01/19(火) 14:39:52.38ID:7B9lpJyh0
>>232
ないわ。スケーリング100%は普通に使いづらい。40インチ以上なら話は別だが。
2021/01/19(火) 15:21:14.79ID:bqGEgRdr0
15インチ4Kとかのモバイルモニタ使ってると慣れる慣れないの次元じゃないわな
まあ問題のある特定アプリだけスケーリングOFFにすりゃいいだけだし全部切る必要はない
235209,214
垢版 |
2021/01/20(水) 20:47:46.54ID:4O7JohQF0
あれからしばらく様子を見ながら利用して、もう落ちなくなったと断言して良い感じなので不要と思いつつも報告
susieプラグインをオフにして試したところ、変わらず動作を停止で落ちるので
あえて2に減らしていた先読みページ数をデフォルトの5に戻し
同じく試行錯誤の過程の中であえてオフにしていた次のページ読み込み完了まで現在のページ〜もオンに戻したところ
全く落ちなくなりました、旧verではデフォルト設定で落ちていたが故に変に弄った旨を補足します
レスを下さった方々、ありがとうございました
2021/01/21(木) 02:29:31.17ID:AmiL428Q0
ここでじゃなくて公式に報告してください
2021/01/24(日) 01:34:23.36ID:0X7oh+Be0
ソフトレビューやTips紹介がメインのニュースサイト「gHacks」でNeeViewが紹介されてた
誤解に基づいたいくつかの誤った解説文やコメ欄を見る限り、海外ユーザーでも(デフォルト設定から)自分の理想の設定にたどり着くまでに苦労してるみたい

NeeView is an open source image viewer that displays two images simultaneously like pages from a book - gHacks Tech News
https://www.ghacks.net/2021/01/20/neeview-is-an-open-source-image-viewer-that-displays-two-images-simultaneously-like-pages-from-a-book/
2021/01/24(日) 02:14:33.83ID:ZqtII8+B0
よくある高スキル技術者のワンマン開発の落とし穴だな
これはどこに何があるか作者本人は熟知しているが
ユーザーからすると探すだけでげんなりするタイプ
だからここや他のスレでも同じような質問が続きやすい
でもこういうのは改善するのがとても難しい
特にフリーウェアだと尚更
2021/01/24(日) 10:23:44.62ID:RdOSEWAE0
玄人好みのソフトでいいと思うよ
何度も書かれているように初心者は設定をひとつひとつ試してみましょう。頑張ってくださいね
2021/01/24(日) 10:25:43.56ID:RdOSEWAE0
ひとつひとつ試してみる
これはどんな機能なのか、ということを理解するための手段である
そして、試行錯誤を繰り返すことで熟知していくようになる
だからこそ必須の作業ともいえる。もう一度書くが、頑張ってくださいね!私は初心者を心から励ましているのです
2021/01/24(日) 14:37:40.84ID:xCm0Gh+x0
いろんな機能があって設定変更できるだけでありがたいわ。初回のカスタマイズは多少面倒でも、思い通りの動作にできるのは助かる。
2021/01/24(日) 14:44:46.39ID:6jWQPbld0
作者本人も自分みたいに昔から色んなフリーソフト触ってきたんじゃないの?
自分は、ただ驚いただけだわ
日本語なだけに困るような事は無かった
2021/01/24(日) 15:12:06.00ID:ePYo5J910
やっとMassiGraから卒業できる。
二重に圧縮されている画像ファイルを見るのに便利。
2021/01/24(日) 16:26:01.41ID:xCm0Gh+x0
単体画像を見るときはMassigra、マンガなどを見るときはNeeViewだな。
MassigraからNeeViewへとべるようにもしてる。
2021/01/24(日) 16:47:19.76ID:0X7oh+Be0
複雑性・多機能性に起因する機能埋没問題は根本的な「解決」が難しいので、もし仮に取り掛かるとしたら
1) チュートリアルやTipsダイアログ等による機能案内の整備
2) 代表ユースケース別にデフォルト設定を(初回起動時に)選択させる
等の施策で「緩和」を狙うしかない
とはいえ、活発に機能開発中のソフトウェアへの(不用意な)実装はアプデ時の負担増(整合性確認等)を招くので、採用されることはまずないだろう

個人的には現状でも十分だとは思うけどね(設定ダイアログ内でテキスト検索できる上に各種マニュアルも整備されている)
2021/01/24(日) 16:58:58.82ID:G8DXfL9I0
いうても一日あれば普通の使い方・カスタマイズは出来るし
そこまでUIにリソース割かなくても良い気が
リテラシーの低いユーザーが増えるのもあれだし
2021/01/24(日) 20:43:44.47ID:+MtAa2kc0
機能が多いのはありがたいが、設定が複雑化しすぎてる感あるね。
カスタマイズする事に何の苦も感じない人は問題ないが。
日本のTVのリモコンみたいにならないよう願う。
2021/01/25(月) 11:03:04.91ID:9C9Sv+YI0
逆に多機能で様々な需要を満たしてくれるのがNeeviewの良さだね。他ソフトとの連携も取りやすくて重宝してるよ。
自分なりの使い方をマスターすれば、他のソフトにはもう戻れない感じあるね。

個人的にはあとはPicasaに変わる画像管理ツールがあれば画像関係の環境は完璧になるわ。
Picasa以外ではなかなかIPTCキーワードと検索機能が充実してるソフトがないのが痛い。
2021/01/25(月) 11:36:11.48ID:oaPO1bNj0
XnViewがそれ出来なかったっけ、うろ覚えやけど
2021/01/25(月) 12:08:22.88ID:9C9Sv+YI0
>>249
Xnviewは検索機能貧弱なうえIPTCタグ入力が何度もクリック操作を必要とする不便すぎる仕様だから速攻で使うのやめた。
2021/01/25(月) 12:25:24.17ID:oaPO1bNj0
>>250
普段使ってるMPの方を確認したけどカテゴリと埋め込みタグを同期する設定にしてて
カテゴリ設定でいけてる気がする。一つのファイルに大量にタグを付けるようには出来てないけど
2021/01/25(月) 17:09:07.51ID:QzRAY6e80
本棚はシンボリックリンク等のファイルシステムネイティブでの整理をオススメする
整理自体の実施環境はある程度限定されるものの、クライアントを問わずに利用(アクセス)可能
2021/01/25(月) 17:55:05.43ID:cDmoQmx+0
.hdrや.exrなどの32bit画像読めるビューワーor管理ツールでねぇかな。
Windowsのエクスプローラーでもサムネ表示安定しないし、現状AdobeBrigdeが一番マシとは。。。
2021/01/25(月) 18:08:58.82ID:oaPO1bNj0
シンボリックリンクを本棚機能の代わりに使うってよく分からんkwsk
つかシンボリックリンクはWindows環境だとクラウドドライブとの相性悪いよね
2021/01/25(月) 18:23:39.87ID:VIlo5n6L0
>>254
「本棚機能の代わり」ではなく「タグ機能の代わり」だよ
ちなみに、WindowsOS上のストレージに限った話ではない
2021/01/25(月) 18:37:40.50ID:oaPO1bNj0
うーんますます分からん…
誰か解説たのむ
2021/01/25(月) 18:42:49.42ID:Pu9YCABc0
ああ、作者別やジャンル別、発行年別などでフォルダ分けしてどれかに本体、ほかにはシンボリックリンクを入れておくのね。
なるほど、めんどい。
2021/01/25(月) 19:02:40.91ID:oaPO1bNj0
サードパーティ/自作のツールか何かが無いと管理できなさそう
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/26(火) 11:27:04.21ID:1uD7tP180
フォルダツリーからアイコンが無くなるだけでこんなに使いにくくなるのね…
2021/01/27(水) 01:06:54.10ID:G7DAgA5X0
これサブの縦置きモニターで使ってるけどいいねぇ。
スライドショーよく使うので画像切り替え時にフェード効果あれば最高なんだが
2021/01/31(日) 23:20:07.84ID:EohdWLRC0
v38.3
2021/02/01(月) 10:34:53.09ID:k7fTgOyk0
ウィンドウサイズ前回よりひどくなってるし
2021/02/01(月) 10:35:56.64ID:nHukVy1z0
新しいバージョンがいいと信じて飛びつく人が「人柱」になることによって我々は利益を得ている
2021/02/01(月) 10:49:48.27ID:ehF9eGJI0
ウチの環境では引き続き問題なし
2021/02/01(月) 10:54:11.98ID:k7fTgOyk0
ああ、Windows10でスケーリング変更している場合
画像のドットバイドット表示のチェックを外せばいいんか?
だったらおk牧場。完全に直ってる。
2021/02/01(月) 10:59:39.73ID:ehF9eGJI0
>>265
なんのこっちゃw
2021/02/01(月) 11:24:17.08ID:k7fTgOyk0
ん?やっぱりおかしい。
画像のドットバイドット表示のチェックオフ、Windows10でスケーリング125%しているとボケる。
だからスケーリングを変更している場合、画像のドットバイドット表示の設定で
チェックを入れるべきだと思うんだが、オリジナルサイズのときはおk。
ボケないしMassiGraと同じ表示になる。
しかし、画像の拡大を許可しない状態でウィンドウサイズに合わせるにすると
本来ならオリジナルサイズと全く同じ表示になると思うんだが
125%に拡大されてボケるケースがある。
ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合。
画像の拡大を許可だとウィンドウサイズにぴったし収まって問題なし。

・Windows10でスケーリング125%
・画像のドットバイドット表示のチェック、オン
・画像の拡大を許可しない
・ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合
この条件が揃うと正しい動作ならウィンドウサイズに合わせるにした場合、
125%に拡大されてボケずに100%のオリジナルと同じ表示になるはずだと
思うんだがどうだろうか、作者さん。
2021/02/01(月) 12:25:41.21ID:e2saw0wh0
どうも何もこんなとこ一切見てないんだから
公式な窓口で報告しないと意味ないから
2021/02/01(月) 13:09:28.81ID:Zb+0xLYo0
見てる可能性は高いかもしれなけど
どうだろうか作者さんの問い掛けはちょっと気持ち悪いよね
2021/02/01(月) 20:22:32.43ID:Rh6DPGqR0
作者が5chの質問にTwitterで回答してて、実質的に公式掲示板と化してるTablacusExplorer
みたいな状況なら分かるけど、NeeViewは公式サイトかブログに書き込む方が確実だろうね
2021/02/03(水) 09:05:22.00ID:+Rau2FR10
公式wikiを読んで初めて起動オプションの存在に気がついた
起動時に指定のスクリプトを実行できたりデフォルトとは別の設定ファイルを指定できたりで便利
2021/02/05(金) 13:48:43.22ID:ljMq05860
ttps://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-LPP045
これでページ送りとかできるんかな?
2021/02/06(土) 00:40:59.45ID:E1XpaPMB0
>>272
プレゼン用なら5ボタンマウスの進む/戻ると同じ動作だからいけるんちゃうかな
しらんけど
2021/02/06(土) 01:00:04.49ID:nBK1aRM/0
ボタン電池で寿命8時間はコスパ悪そう
2021/02/06(土) 14:28:23.90ID:8U9JxCim0
自分はJoyToKeyを使ってゲームコントローラーの左手部分で
画像を進めたり戻したり拡大したり出来るようにしてる
めちゃくちゃ捗る
2021/02/08(月) 12:07:22.10ID:Csc9bq8E0
設定>ウィンドウ>テーマ>メニューカラー、をDarkに設定しても各種メニュー(ドロップダウンメニュー、コンテキストメニュー等)に適用されないのですが、おま環でしょうか?
win10 home 20h2環境で、OSのテーマ(色)は黒にしてある状態です
2021/02/08(月) 12:56:54.15ID:GWAYDyy70
>>276
Win10Pro 20h2で同じ設定にしたけど再現するね
各種メニューは対応してないのか、バグなのか・・・
27852
垢版 |
2021/02/08(月) 16:58:10.68ID:v7u+XTpu0
見てるかわからないけど
分離できるようになって
タイトル名が見やすくなりました。
作者さん 本当にありがとうございます
2021/02/08(月) 20:35:14.31ID:da7QSLdT0
めっちゃ初心者なんだけど質問です
このソフトで画像ファイルを常に開くに設定したんだけど圧縮ファイルの画像開いたとき画像送りができない
具体的に言うとzip→ダブルクリック→画像ファイル→クリック→開く→次のページを左右キーで読み込み
これをやりたいんですがどこの設定変えないとだめ?
2021/02/08(月) 20:35:48.89ID:da7QSLdT0
画像送りじゃなくてページ送りや
2021/02/08(月) 20:47:32.20ID:c8TTilFP0
それNeeViewと関係ないね
使っているアーカイバ(解凍ソフト)がその画像ファイルを一枚だけしか
解凍しないから、全部解凍とかの設定にしないと駄目だね
まあzipを直接NeeViewに送るようなのが普通の使い方
2021/02/09(火) 02:20:53.69ID:tvYvdDQK0
昔のWindowsフォトビューアーなら出来たやつやな
zip完全に関連付けるしか無理なんじゃね
他のソフトも全部Neeで開くことになるけど
2021/02/09(火) 12:26:58.50ID:agoNBW2G0
Zip書庫内の画像ファイルをすべて選択してNeeViewで開けばプレイリスト化され期待通りの動きになるけど
全選択がめんどくさいね
2021/02/10(水) 10:28:24.19ID:cwGjT2L90
>>276
2年ほど前から使ってるけど当時からメニューバーだけが対象だったよ

今のところメニューだけでなく各種ダイアログ(設定/保存関連/外部アプリ関連)もテーマの適用対象外なので、今後機能整備が落ち着いたタイミングでまとめて改修するんじゃないかな
もしかしたら、Win7をサポートしている間は手をつけない予定なのかもしれない
2021/02/11(木) 13:14:50.34ID:0dqS0Mhf0
>>277,284
レスありがとうございます

おま環でないことがわかって安心しました
最近使い始めたのですが、設定項目や機能が豊富なこともあって、使いこなすまでにちょっと時間がかかりそうです
2021/02/13(土) 01:25:00.28ID:vpMcH3c50
NeeView開いた状態で、
閲覧するファイルをドラッグ&ドロップするとすぐに閲覧できるのに、
閲覧するファイルを右クリックしてNeeViewで開くをすると読み込みにえらい時間かかるのは何で
2021/02/13(土) 01:33:23.09ID:NFoJmuQp0
>>286
i dont know

当方 Ryzen5900Xにメモリ32GBで瞬時に読み込めるので何ら問題ないと思いますよ
マシンパワーアップを強くおすすめします
2021/02/13(土) 02:02:41.32ID:+MwpqP9A0
>>286
NeeView起動済みの状態における比較ってことで間違いない?
2021/02/13(土) 13:12:45.73ID:vpMcH3c50
>>288
そうそう。NeeViewウィンドウにD&Dなら瞬時に展開されて閲覧できるけど、
NeeViewウィンドウ出してるときでも対象ファイルを右クリNeeViewで開くだと初回起動と同じく5秒くらい待たされる
まぁRyzen4750G+DDR3200 32GB+SN750 1TB程度の環境でそれまで言われたらそれまでだが
2021/02/13(土) 13:35:14.65ID:+MwpqP9A0
>>289
一応確認するけど、多重起動してたりしないよね

ちなみに、自分の6年以上前のPC(i7-4790/DDR3-1600 32GB/PX-G256M6e)でさえ3秒かからず起動してるので、そもそもその環境でNeeView起動(して画像表示されるまで)に5秒ってのはちょっと遅すぎる気もする
2021/02/13(土) 13:45:50.75ID:vuh9vW8S0
NeeViewでjp2(jpeg2000フォーマット)の画像を読み込めるように出来ますか?
Susie Plug-inは ifjp2.spi と ifjpeg2k.spi の両方を入れて試してみたのですがダメでした
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願い致します
2021/02/13(土) 13:48:15.54ID:yKlWmSav0
5秒が速いか遅いかはともかく時間差が出る理由として

D&Dは起動中のNeeViewに直接閲覧ファイル(のパス)を渡してるのに対し
右クリからだと NeeView.exeにファイルパス渡して起動する動作なので
→ 起動中のとは別にもう1個NeeViewのプロセスが起動
→多重起動禁止だったら先のNeeviewに画像パスだけ渡して自分は終了
→パス受け取った最初のNeeViewがファイルを読み込む
という動作になるのでD&Dよりは余分に時間がかかる
2021/02/13(土) 14:17:57.67ID:+MwpqP9A0
>>291
jpeg2000についてはよくわからないけど、設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子、に対象の拡張子が登録されてる状態でも表示できないってことかな?
2021/02/13(土) 14:44:00.13ID:vuh9vW8S0
>>293
レスありがとうございます!
はい、jp2を設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子で登録しているのですがファイルを開いても
「この処理を完了するために必要なイメージングコンポーネントが見つかりませんでした」とメッセージが出て、画像が表示されません…
https://i.imgur.com/gwldg0U.png
2021/02/13(土) 15:18:32.40ID:+MwpqP9A0
>>294
なるほど...そうなると単純にSusieプラグインとの相性なのかもね

あとはダメもとで、目的のSusieプラグインをひとつだけ有効(他は全て無効)にしてみるとか
2021/02/13(土) 16:58:10.81ID:N3Y7T7FW0
>>291
念のための確認ですが、他の画像ビューアではsusieプラグインでのjp2ファイルの読み込みは出来ていますか?


LeeyesとMassiGraでも2つのプラグイン入れて読み込みできなかったため、
プラグイン側の問題の可能性もあると思いました。
2021/02/13(土) 17:36:55.42ID:vuh9vW8S0
>>295
恐らくそうだと思います…プラグインの相性が悪いんでしょう
一つだけ有効にしてもダメでした
公式サイトにも既知の問題として、機能しないプラグインがあると明記されていますし
これはNeeViewでは機能しないプラグインなのでしょうね

>>296
私の環境ではLeeyesとMassiGra共にjp2プラグインが機能しています
画像も表示されるまでに時間がかかりますがちゃんと表示されます
Susieでもjp2ファイルは表示されます
298272
垢版 |
2021/02/15(月) 02:11:13.56ID:Hf8El3970
>>274の意見はもっともだと思って他を探してみた。

安かったんで、コイツを買って試してみた。
PCにBlueTooth付けて、接続
NeeViewの設定、コマンド設定のページ移動に割り当てたら、ページ送り、戻りぐらいはいける
これでキーボードやらマウスに手を持っていかなくても読書が捗るぜっ!

アマのリンクって貼れないのな…
RB032で検索して出てくる800円ぐらいのiPhone Android 多機能リモコン カメラや音量調整等リモートコントロールが可能 ってやつだ
299272
垢版 |
2021/02/15(月) 02:42:22.75ID:Hf8El3970
と思って使い始めたけど、だめだこりゃ
接触が悪いのか、ページが20〜30pぐらいすっ飛ばされる
さすがチャイナ
2000円でちゃんとしたの作ってくんねーかな…
2021/02/15(月) 06:47:41.14ID:X0Pbcqll0
レビュアーの警告を見落としたのか、あるいは気にせずポチッたのか...
301272
垢版 |
2021/02/15(月) 13:15:23.39ID:Hf8El3970
安かったから試しにポチってみた
送料込み3桁円なら試してみても良い罠
2021/02/15(月) 13:47:57.38ID:Hf8El3970
https://imgur.com/rsrzTNs
今度はこっちをポチってみた
こーなったら満足のいくデバイス見つけるまで付き合うんだぜ
2021/02/15(月) 13:59:17.00ID:eIZF0bs20
なんで変なものばかり買うん?
「VRコントローラ」とか「空中マウス」で検索してみろ、もっとマシな商品がいくらでも出てくる
304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 14:25:52.10ID:T4LAgGot0
Amazonのページ見たけど説明ヤバすぎでしょw
あと手が大きい男性は厳しいみたいだけど大丈夫?

> このマウスを使用する利点は、この病気の発生を「マウスの手」で防ぐことです

> これらのタイプは、ポータブル性の追求だけであり、マウスの容積は非常に小さいので、マウスが感じを失った、手型の大きな男性は、 難しい。
2021/02/15(月) 17:04:12.62ID:4T5iqcB70
書庫の中の書庫(多重圧縮)を選択出来るようにできないでしょうか?
例えば書庫の中に1番から10番までの書庫があり、7番の書庫を開くということがしたいです
2021/02/15(月) 17:48:09.19ID:J2Bju1lq0
>>305

オプション-設定
全般-環境-詳細設定-書庫ファイルの扱い、を
圧縮ファイル単位で展開でいけるんじゃない?
大元の書庫ファイルを開けば、ちゃんと本棚ペインに書庫内書庫の一覧が出るよ

susieプラグインは書庫用の適切なのをいれておいて
35.1(64bit)ではできてるから
2021/02/15(月) 18:15:16.25ID:4T5iqcB70
>>306
ご指摘の場所を私の環境だとディレクトリ単位にしたらできました
めっちゃ助かりました
ありがとうございます
2021/02/15(月) 22:58:01.63ID:VJJLD3Qb0
上で出てるような用途なら
スマホをマウスや左手デバイスにするアプリ使ったほうがええで
2021/02/15(月) 22:58:24.71ID:Hf8El3970
>>303
極力小さいのが欲しいんだよね
腕組みながらポチポチしたいんよ
2021/02/15(月) 23:00:03.60ID:VJJLD3Qb0
>>309
乳首でも弄ってんのか
311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/15(月) 23:21:54.19ID:lQ2pPhaa0
右手がお取り込み中で左手でページ送りしたくなる事あるね
312302
垢版 |
2021/02/16(火) 13:26:33.07ID:jgRtV48o0
届いたんで早速使ってみた
大きさ、重さはまぁまぁ及第点だな
あとは電池の持ちか、ANKERの単4電池でどんぐらい持つかな
光学センサー部は不要だからマステで封印
乳首でも弄りながら漫画読む
2021/02/17(水) 21:29:16.06ID:73qjkN4R0
>>43
ワイからもありがとう
2021/02/20(土) 23:22:07.50ID:i+1kumVq0
ページ送りのマウス操作だるくて色々探してたけど
Amazonで販売してるの微妙っぽいから
アリで3つ注文して使えたら報告する(配達まで30-50日)
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
2021/02/20(土) 23:38:35.19ID:XqssKTG40
>>314
面白そうだから期待してるぞ
最近は多少aliも早くなってる気がする
2021/02/21(日) 02:35:47.15ID:6KDZJmM50
ハンバーガーメニューはコンパクトになっても領有しているスペースは変わらないので意味ないですよね?
何か上手な使い方があるのでしょうか?
2021/02/21(日) 17:07:05.28ID:8I8ug6FM0
>>316
下記目的が無いなら、積極的に選ぶ理由は特にないと思うよ

・視覚的なノイズの抑制
・タイトルバー非表示状態における、ウィンドウタイトル表示に利用できるスペースの拡大(低解像度モニタやタブレットデバイスの縦向き利用時により効果的)
2021/02/21(日) 19:10:07.34ID:6KDZJmM50
>>317
そうなんですね
個人的はハンバーガーメニューはサイドバーの中に移動できたら最高なんですけどね
とりあえず、ノイズ制御として使用してみます
ありがとうございました
2021/02/21(日) 19:45:30.01ID:VjnqaNqQ0
leeさんから引っ越してきました
ページが左右逆になります
設定の本を開く方向では改善しませんでした
改善方法を教えてください
2021/02/21(日) 20:47:39.85ID:8I8ug6FM0
>>319
一度開いたことのあるブックの開き方向は履歴と一緒に記憶されて次回以降で参照/復元されるので、あとから開き方向の規定値を変更しても意味無いよ(設定次第で復元させずに毎回規定値を使うことも可能)

開き方向を変更するにはそのブックを開いた状態でアドレスバー右端の↔アイコンをクリックすればいい
上部メニューの「ページ>右開き/左開き」でも可
2021/02/21(日) 21:19:38.86ID:VjnqaNqQ0
>>320
ありがとうございます
ページ設定全て規定にして、上部メニューで変更したら右開きでも順番通りになりました!
2021/02/23(火) 14:47:22.62ID:c2mXgqP90
無線テンキーでNumLockを外せばページ送りに使えると思ったけど
大きさの問題で無線マウスと大差ないな
バッテリーの持ちが単3 1本で1年くらいで値段も安いけど
2021/02/26(金) 02:53:35.79ID:hlNCVeFC0
本棚を表示して、フォルダツリーを左に配置しいます
「表示中のブックのある...」のボタンで手動同期はできますが、常に同期する方法はないでしょうか?

設定 → パネル → 本棚 → 「同期ボタンでフォルダツリーを同期する」の設定かと思いましたが、この同期ボタンが見つけられません
このボタンはどこにあるのでしょうか?
2021/02/26(金) 05:56:50.20ID:XKendgx70
>>323
「表示中のブックのある...」のボタンのことを「同期ボタン」と表現してるだけだと思うよ

スクリプトコマンドとして用意されていればOnBookLoaded.nvjs(ブックオープン時のイベントスクリプト)に書いて自動化できるんだけど、今のところ無理っぽい
2021/02/26(金) 13:18:06.98ID:hlNCVeFC0
>>324
そうなんですね
とりあえず、このまま使っていきます
ありがとうございました
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 20:32:14.78ID:gTsOZ3X90
>>314 のAliから発送通知がきたから1ヶ月以内には届きそう
2021/02/27(土) 07:16:49.64ID:l0NMNORb0
メニューバーのメニュー項目を右クリックしたら対応するコマンドの設定ダイアログが開いた
もう1年以上使ってるけどこんな機能が隠されていたとは...
2021/03/06(土) 09:29:07.56ID:wQdj1Fw50
>>286
よくわからんけど、起動オプションの --new-window=off で解決するかも
レジストリの調査/変更が面倒臭い場合は「送る」にNeeViewのショートカットを置いてそっちを使うといい

※「Win+R」に続けて「shell:sendto」をキータイプした上で「Enter」を押すと「送る」の実体であるフォルダが開かれる
2021/03/06(土) 12:53:56.74ID:SHcjf+6e0
>>328
>>292で答え出てるぞ
しかも起動オプションをつけても多重起動制限の手順は短縮されない
2021/03/10(水) 04:19:23.80ID:6A8lssa80
スライドショー再生が引っかかりがあるの俺だけ?
2021/03/14(日) 00:13:19.97ID:7mAQMDrm0
初心者ですがうちのNeeviewで関連付けした画像はダブルクリックして
Neeview起動するといつもタスクバーのところに最小化されて
すぐには画像見れない状態になってますが最小化されずに
すぐに見られるような設定はありますか?
332314
垢版 |
2021/03/17(水) 19:54:06.20ID:13GvTC3P0
真ん中のが届いた
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定された

上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック

左が無反応じゃなきゃ完璧なんだけど初期不要か判断できない
一応スクロール時の動作を進む戻るにするだけで使える

Ali検索キーワード
携帯電話リモコンの bluetooth セルフタイマービデオページめくりシャッター多機能用ワイヤレスリモート tik tok 電話
400円

残り2つもそろそろ届くと思う
2021/03/17(水) 20:22:22.42ID:RmzwKYvb0
>>332
>>画面上の右下をクリック

マウスカーソルが右下の角のピクセルにワープする(その上でクリックイベント発生)ってこと?
334314
垢版 |
2021/03/17(水) 20:37:13.00ID:13GvTC3P0
>>333
全くその通りでクリックイベントが発生する
位置は https://imgur.com/6lrj0rR

書くの忘れたけど中央ボタンは画面上の右側をクリックする
2021/03/17(水) 20:51:01.61ID:RmzwKYvb0
>>334
その図だとえらく中途半端な位置で、しかもクリック位置のバラツキもあるように見えるが...

ついでに聞くけど、マウスカーソルワープ後はその位置にカーソルが留まったままになるの?それともボタン押す前の位置に復帰する?
336314
垢版 |
2021/03/17(水) 20:58:10.28ID:13GvTC3P0
>>335
画像の表現が悪かった
こっちのほうが正確 https://imgur.com/ksR3aPp

毎回同じ1箇所をクリックでランダムではない 中途半端な場所
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま
わかりにくいからもう1回説明用にわける
337314
垢版 |
2021/03/17(水) 21:02:16.00ID:13GvTC3P0
>>314
中華ボタンの挙動まとめ
https://imgur.com/Duqmq41

上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応(仕様なのか問合せ中)
真ん中のボタンを押すと画面上の右をクリック(画像の★参照)
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック (画像の★参照)

Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま保持される
2021/03/17(水) 21:03:52.46ID:13GvTC3P0
画像リンク間違えた
https://imgur.com/a/0DiHLCK
2021/03/17(水) 21:04:38.70ID:RmzwKYvb0
>>336
なるほど、わざわざありがとう!

製品の用向き(製品ページのサムネから推測)を考えると、カメラアプリを意識したクリック位置ってことなんだろうか?
2021/03/17(水) 21:21:45.61ID:13GvTC3P0
>>339
多分カメラアプリ用の製品だからその通りだと思う

あと、左スクロールが使えない原因と商品の仕様も全て理解した
左スクロールしないのはデュアルディスプレイが原因だった(何で右スクロールは動くのか謎)

中央ボタンと下ボタンが変な場所をクリックする原因は
ディスプレイ1とディスプレイ2の横幅を”合計”した上で
画面中央+画面中央下 でクリックする動作のはずが、
横幅が想定より広いから変な場所でクリックされる結果となった。

つまりシングルディスプレイなら電源ボタンもちゃんとあるし
電池残量も一応Bluetoothの設定画面で確認できるから
最高のデバイスかもしれない
2021/03/17(水) 22:23:09.22ID:RmzwKYvb0
>>340
あークリック位置はそういうことかw
色々ありがとう!

いずれかの修飾キー(Shift/Ctrl/Alt)があれば階層移動もできて言うことなかったんだけど、ワンコイン(500円)クラスの製品ってことを考えればこれでも十分に上出来と言えそうだね
参考にさせてもらいます
2021/03/17(水) 23:54:44.79ID:TXpaLoFG0
起動遅すぎワロタ
アプリもデータもSSDに入れてて3秒はねえわ
2021/03/18(木) 00:30:43.01ID:tsEIVBGN0
改善ではなく不満を黙らせることに躍起だからな
2021/03/18(木) 01:21:36.49ID:SFeTaTbR0
ウチの環境だと多分一秒掛かってないと思うが
システム、システム&ユーザーTemp、アプリケーション、それぞれ別のSSDだな
RAMCacheIIIも効いてるのかな
メモリ128GBだから32GB割り当ててあるんよな
2021/03/18(木) 01:26:53.59ID:SFeTaTbR0
ああ、データって、アプリケーションが読み込む対象の事?
それは諦めろよ
突き詰めるなら全部Optaneの最上位選べ
ランダム至上主義の3D XPointは別物だからな
シーケンシャルなんて一般用途じゃ添え物だよ
売却決まってるから、買えるのも最後だぞ
2021/03/18(木) 01:33:56.16ID:PMaZUFqA0
7年前のPCだけど1秒くらいで起動するな
2021/03/18(木) 01:34:12.35ID:S+LcEprD0
頭お菓子杉ワロタ
そら使うやつ減るわ
2021/03/18(木) 01:53:35.58ID:SFeTaTbR0
ストレージなんて必要に応じて積めよ
TLC/1TBなんて、いくらもしないだろ
NVMeも実用上SN550や980無印で充分なんだから
今尚ランダム特化のOptane最上位が実用上トップだからな
シーケンシャルなんてSN550や980無印に劣る
3D XPointなOptaneは赤字続きで撤退
Intelと共同開発のマイクロンですら施設ごと売却先を探してる
2021/03/18(木) 02:17:48.40ID:7ZWXK8ut0
約9年前(メッチャ長持ち!!)のノートPCでも起動は2秒程度で済んでる
ブラウザ同様に使う時はずっと起動させっぱなしなのであまり気にしたことないけどね

もし仮に「スマホも毎日シャットダウンしてます!」って人だった場合はちょっとキツい提案になるかもしれないけど、ブラウザようにNeeViewを常時起動させておくことをオススメするよ
2021/03/18(木) 10:11:54.25ID:YPzm6FR90
Hamana
1回目…0.80秒、2回目…0.40秒
NeeView
1回目…1.82秒、2回目…1.25秒

右クリックのコンテキストメニューが消えた瞬間から、ウィンドウがアクティブになるまでの時間を60fpsでキャプチャーして計測

.net だから、ネイティブと比べると起動が遅いのは仕方ないのかもしれないね
2021/03/19(金) 01:32:34.70ID:0224Lscs0
サンプルスクリプトの公式リポジトリに.NETのクラス(System.IO.FileInfo)を直接使ってるコードが載ってた
他のクラスや名前空間も使えるのかな?
2021/03/19(金) 05:44:26.14ID:LGCMhQGh0
36フレーム、1.2秒だった
SN850と5950X
2021/03/19(金) 05:45:19.93ID:LGCMhQGh0
↑30fpsで録画して
2021/03/19(金) 05:49:00.52ID:LGCMhQGh0
1秒は切ってほしいな
いや別に実用上問題ないけどさ
2021/03/19(金) 13:50:44.91ID:juSLjNhr0
RAMCacheIII入れないと起動に3秒かかるゴミアプリってマジ?
アンインストールします・・
2021/03/19(金) 16:17:08.17ID:NoDEP+Oa0
>>351
サンプルスクリプトが別リポジトリに移ってるの知らんかった…
Jint側見てるとCLR有効化時にSystem名前空間がグローバルに追加されるみたい
https://github.com/sebastienros/jint#accessing-net-assemblies-and-classes
その気になれば色々出来そう?
個人的には外部実行ファイルの出力が取れたら十分だけど
2021/03/19(金) 16:18:42.42ID:DSgR/o/D0
低スペックPC使っている人がいるってマジ?
可愛そうです・・
2021/03/19(金) 19:09:59.72ID:3zhG7Gd40
スクリプトとかそこまでして何をしたいのか
2021/03/19(金) 19:27:38.34ID:quvI796y0
>>355
え、RAMCacheIII無しの起動ですら余裕で二秒切るけど?
RAMCacheIII自体は、読み込んだモノでキャッシュOKなモノを片っ端からキャッシュするだけよ?
システム関連はキャッシュ不能
なので、.NETをキャッシュ出来るかというと疑問符が付く
デフォで入ってるような状況じゃあな……
まぁOptionalFeatures.exeから片付けられるけど

ん?あれ?
結局>>357の言う通りって事?
2021/03/19(金) 21:00:26.46ID:jRz3zDCz0
あほらし
2021/03/19(金) 22:03:30.95ID:NoDEP+Oa0
>>358
この類のスクリプトって手動操作の自動化用だから大したことは・・・
省力・快適化かニッチな用途か
俺の場合はゲームパッド操作の補助が主
2021/03/20(土) 00:21:58.29ID:C5Nhrpc30
leeyesではサムネイル表示で本を選んで開くと画像のみフルスクリーンで表示、閉じたらサムネイル表示に戻るって使い方をしてたので
同じような設定できるかといろいろ触ってるんだがうまくいかない
leeyesの「画像表示を分離」ってやつね

NeeViewをサムネイル用とフルスクリーン用と2セット用意して
サムネイル用から外部アプリで開く経由でフルスクリーン用を開くみたいな強引な事もしてみたが
外部アプリの登録で登録したフルスクリーン用を設定→コマンド→コマンド設定から
ショートカット登録する事ができなくて行き詰った

ちなみにサムネイル用とフルスクリーン用どちらの起動も2秒以下ですね
>>357が正しそう
データはNASに置いて起動2秒以下なのでストレージは関係ない
CPUかメモリが原因
2021/03/20(土) 00:37:26.49ID:wkOZyBvS0
すまんRyzen9でメモリ16GBでM2SSDだがNeeの起動4.8秒かかるわ
ゴミ過ぎるだろhamana0.1秒で起動するのに
2021/03/20(土) 00:38:07.95ID:WjLxoBr50
>>362
メインビューのフローティング表示切り替えじゃダメなの?
イベントスクリプト[OnBookLoaded.nvjs]に処理を書いておけば「ブックを開いたタイミング」で自動実行できるのでお試しあれ
2021/03/20(土) 01:08:08.51ID:43Wl3EBj0
>>362
ペロッ・・・、これは40Gbps!
2021/03/20(土) 01:24:50.54ID:pIUJbQTX0
>>363

ZIP入れてない?
MSIから入れるとAOTでZIP版はJIT。
こっちだとRyzen5で二秒かそこら。
2021/03/20(土) 01:57:15.09ID:FJ1U1T6P0
>>362
年明けのアプデでサイドパネルをフローティング表示できるようになったので、一旦本棚をフローティング表示かつ最大化表示させる準備を済ませた上で、以後本棚の表示/非表示を切り替えるといい
2021/03/20(土) 10:12:02.64ID:Z9Rwgfaf0
leeyesも起動に割と時間かかっていたからこんなものかと気にしてなかったんだが
まあhamanaとかいうのが速いならそっちをメインにしたら良いんちゃう?私は使ったこと無いし使う気もないけど
2021/03/20(土) 10:50:17.04ID:rN+Wp8lN0
俺のは2秒くらいかな
この程度なら、起動時間より使ってる時のレスポンスの方が重要じゃね?
どれもこれも遅いと思うなら他のにすればいい
2021/03/20(土) 12:08:30.46ID:CTVIZgf00
hamanaは一部設定項目がまともに保存されなくなったのが痛い。
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 19:31:01.99ID:bPe2z0qA0
タスクトレイ常駐出来れば起動の遅さを改善できると思ったけど
作者も検討済みで効果が薄いので非対応としたようだね
残念
2021/03/20(土) 20:21:58.98ID:jzxZAsgL0
多重起動を有効にしているなら、常駐させてもキャッシュ分の効果しかないと思うけど
多重起動を無効で、常駐プロセスのアクティブ化だけを目的とすれば結構有効だと思うけどね
2021/03/20(土) 21:27:56.41ID:43Wl3EBj0
自分も有効ではあるとは思うがな
OS上では、NeeViewを起動の度に必要なモノを準備してるわけじゃないのかな
ん〜、10の挙動とメモリ関係の扱い方が分からんか
2021/03/20(土) 23:10:34.55ID:pIUJbQTX0
常駐もそれはそれで困るなぁ。
理想的にはC++とWin32++で作り直しだけど、まぁしんどそうだし

まぁ今のままでもJavaアプリより数倍快適だしね
375362
垢版 |
2021/03/21(日) 00:12:26.87ID:GnICRT1W0
>>364
>>367

本棚パネルをフローティングにして
OnBookLoaded.nvjsにnv.Command.ToggleVisibleBookshelf.Execute(false)
でサムネイルから画像表示に移行
「コマンド>コマンド設定>パネル>本棚の表示/非表示」に画像からサムネイルに戻る時用のショートカットキーを登録で
それっぽい動作にできましたありがとう

>>365
その手があったか!
2021/03/21(日) 15:18:01.51ID:+gmYGfsh0
って、構築するのかよ
予算のテキトーな見積もりどうよ?
377362
垢版 |
2021/03/21(日) 19:49:25.68ID:GnICRT1W0
375書いた後でいちおうちょっとだけ調べたが
今使ってるsynologyNASは40GbEインターフェースカードは未対応で使えなかった

40GbEはコンシューマー向けの製品が少なくてラックマウント型のNASばっかりの中で
みつかったのはQNAPで80kぐらいのNASに80kの40GbEカード刺す組み合わせだった
価格バランスが悪すぎだが
PC側も含めて300kぐらいの出費で移行できそうな感じだった

ただそれだと40GbEの意味がないので
NAS本体をせめてnvmeSSDキャッシュ積めるランクまで上げるとどうなるのかは調べてない

40GbEはまだ高い
逆に10GbEは思った以上に安くなってて50kぐらいで移行できそうで悩ましい
2021/03/21(日) 21:18:57.87ID:vR+6/4HQ0
おまえらハードウェアスペックはすごいやつ多いいな
ハードにお金かけるくせにソフトはただで使おうとするのか?
作者お布施募ってるのかしらんがお布施してやれよ
379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/22(月) 00:10:03.08ID:lntcOwb80
> 寄付する先を教えて下さい
>
> これまで使わせていただいたフリーソフトへの感謝の意味もあり、無料で提供させていただいております。

作者の為を思うならまず作者ブログを読むといいと思うよ
2021/03/22(月) 01:45:55.87ID:2ddP5OUf0
>>377
まぁ流石に手持ちのが対応してたら思いついてるはずだよね

準備だけで思ってた以上に高い……

やっぱりキャッシュが立ち塞がるか

と思ったら、10GbEの構成で50kでイケそうだと……
ちょっと自分なりに探してみますわ
初めて手を出して遊ぶには悪くない金額だ
移行と表現してる辺り、自分には他にも必要なんだろうけど、それも調べてみるのも一興
話が違う方向性に流れたけど、情報サンクス
2021/03/22(月) 03:05:49.54ID:qX79Lnej0
40GbEのスイッチってファンレスモデルないし一般向けでもないからうるさいよ(イヤホンつけてても)
2021/03/23(火) 00:02:46.66ID:Ss+cuH660
スクロール+次ページでマウスホイールをショートカットに当てて
縦スクロールで資料を読んでいますが、
ページの末端で瞬時に次のページの画面が表示されてしまいます。

この瞬時に次ページが表示されてしまうのを設定で変更して
前のページと次のページを連結させつつ連続で縦スクロールできるような
設定方法はありますか?
2021/03/23(火) 00:56:18.26ID:w7ODfvMD0
>>382
>>縦スクロールで資料を読んでいますが

「縦スクロール」という表現にどんな意味を込めたのか、詳しく教えて
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 01:11:38.03ID:1rQ/WrIE0
>>382
なにを望んでるのかが読み取れないがとりあえず
設定のブック、移動、ページの終端を超えて移動しようとした時の挙動
を変更してダメなら要望を箇条書きでわかりやすく書いて
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 01:37:07.96ID:1rQ/WrIE0
>>382
もしかしてPDFビューアみたいにすべてのページが縦に繋がった状態で見たいのかな?
であればそういう機能はなかったはず

ページリストをコンテンツ表示にして
設定で
全般>サムネイル>サムネイル画像解像度を数値入力で1024とか大きめの数値にする
すぐ下のサムネイル画像フォーマットをPNGにする
パネル>パネルリスト項目>リスト項目のコンテンツ表示>アイコンサイズを上と同じ数字にする
すぐ下のアイコンの形をそのままにする
で一応そういう表示になるがメンビューを無視した使い方なのであまりお勧めできない
2021/03/25(木) 20:35:51.96ID:QvnC199u0
中華ボタン第二段 画像1枚目が届いたけど微妙だったので説明は割愛
画像3枚目は本当に届くんだろうか
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
2021/03/28(日) 10:36:35.76ID:6dGjdEr90
たまたまタスクマネージャ開いてたんだが、いくつに指定したか確認しないと分からんが、物理メモリ4GB持っていってるのな
いつぞやにCPUはそれほど仕事してないという結論の話になったけど、結局メモリ側だったのかね
デコードしたモノを置いておく、と
2021/03/28(日) 11:53:06.97ID:lG6itQhy0
>>387
下記項目で利用環境に合わせて調整できるようになってる
・設定>全般>メモリとパフォーマンス
・設定>全般>サムネイル

メモリが潤沢な環境ではキャッシュサイズを増やすことでファイルシステムへの再アクセスを抑制できる
2021/03/28(日) 12:11:24.11ID:6dGjdEr90
>>388
あの時の時点で今と変わらぬMem128GBだったんで、テキトーに大きな数字入れてたはずなんだけどね
今現在上から

キャッシュ 8192MB
先読み 512
スレッド 8
ソリッド圧縮事前展開 8192MB
展開先メモリ上 オン
ブックサムネ 512
ページサムネ 2048

サムネキャッシュ オン
保存期間 制限なし
サムネ解像度 256
サムネフォーマット PNG
サムネ品質 100(Jpeg利用時の話)

多分メモリの相手は、この半分だったんじゃないかな
倍にした覚えあるし
2021/03/28(日) 12:47:28.47ID:hma+MoyM0
ディスプレイが4Kだとして展開サイズは25MBぐらいだから
4GBだと160画面分キャッシュしてる

先読み目的でも見返し用のキャッシュ目的でもそこまではいらんと思う
多めにするとしても500MBぐらいで十分でしょ

それともまさかの8k環境なんだろうか?

というかNeeViewがメモリを食っているというより
>>387が無駄にメモリ使う設定にしてるだけだよな
ブック開いた時点で全ページメモリ上に展開してる状態
ブック開く時に処理が集中するので体感は逆に悪くなってる可能性まである
2021/03/28(日) 13:00:33.51ID:hma+MoyM0
まさか起動が遅いとか言ってた人と同じ人じゃないよね?

ブック開くタイミングで
書庫をすべてストレージから読み込んで
全画像をデコードして表示サイズに変換してメモリに保持する設定なので当然遅くなる

その設定で起動を早くするには
Threadripper3990X買って画像読み込みに使用するスレッド数を128にすれば良いと思うよ
2021/03/28(日) 13:14:49.64ID:6dGjdEr90
いやいやいやいや
その辺りは当然理解してるよ
遅いなんて言わないさ
書庫のサイズ違いで検証もしたし、間違いなく

指定した範囲の全てをデコードして、その全てを使える状態にしてから、NeeViewは機能する

まぁ倉庫のHDD相手に長くても五秒掛からんので、重箱の隅を突くような真似もしないさ
以前の古い話でのポイントは、先読みが満足に機能してない、という部分だった
先読みにいくら数字入れようともCPUのスレッド弄ろうともね
キャッシュと思われる部分が機能していなかった
2021/03/28(日) 13:56:46.62ID:7ZFFg8N00
キャッシュ4GB先読み500Pにしてるわ128GBじゃなくて64GB環境やけど
2021/03/29(月) 08:39:46.84ID:U+voCLhp0
>>351
マシン名やユーザー名を参照したり、環境変数に定義した文字列を参照して「同じスクリプトでも環境毎に動作を変える」みたいなことができそうだね
あとは「NeeViewスクリプトから起動した外部スクリプトが(ファイルシステムに)出力した結果を取得する」とか、「コマンドラインの文字数限界を超えたデータを(ファイルシステム経由で)外部スクリプトに渡す」とか...
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 14:11:48.10ID:hP/+b1ld0
中華ボタン第二段 画像3枚目が届いた
https://imgur.com/a/mH7tmZ7
All検索ワード ミニ usb ワイヤレス bluetooth ジョイスティックリモコン xiaomi iphone 8 ios アンドロイド vr pc 電話 tv ボックスタブレットジョイスティックジョイパッド

Windows10でジョイスティックの動作確認
STARTボタンで左クリック可能。
iOSボタンでWindowsのメディアメニュー表示

AndroidとiOS前提で作られてるけど
2021/03/30(火) 14:16:34.37ID:hP/+b1ld0
ボタン試してたら書き込んでしまった

ジョイスティック マウスカーソル移動可能
iOSボタンでボリュームアップ
☓ボタンでボリュームダウン
△でブラウザのホーム設定のページを開く
@でEnter

送料込み500円以下でUSB充電できるし安すぎて怖いわ
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 12:02:38.38ID:zOG+icWn0
今日からNeeView使い始めたんですけど、漫画を読み込んでいる時に
マウスホイールの↑で戻る、↓で進むになっていますが、これを逆にするにはどうすればいいですか?
これが逆なら言うことなしなのですが
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/03(土) 12:24:46.69ID:zOG+icWn0
すいません自己解決しました
2021/04/03(土) 12:37:00.89ID:Btsy1Olr0
いいってことよ
2021/04/03(土) 12:43:18.77ID:rD9Z+bpH0
まぁ聞きたくなるのは分かるわ
海外製でも単体で此処まで多いのは、なかなかお目にかかれない
自分はソレを楽しんだ側だがw
2021/04/03(土) 12:43:22.54ID:FGEJsbgY0
Bad Request
2021/04/05(月) 18:16:48.49ID:4sbspiB90
質問失礼します、画像の拡大縮小をマウスホイール押し&上下ドラッグでする設定にしてるのですが、画像の真ん中で上下判定が逆になるので、拡大してる途中でも真ん中を越えるとドラッグ中に縮小に変わってしまうのって設定で直せますか?

あと画像拡大中にマウスホイールでページ移動させようとすると、効かずに画像の中での移動になってしまうので、1度画像を縮小させてからページ移動という二度手間になってしまうのですが。これも設定で直せますか?
2021/04/05(月) 19:01:03.65ID:PXv7uRIY0
>>402
試しに"スライド式でない"拡大縮小操作を使ってみたけど、なんだか不具合っぽい挙動だね
ちなみに自分は"スライド式"の方を使ってるよ

ページ移動コマンドは「スクロール+」が付くものと付かないものがあるので、後者のコマンドにマウスホイール操作を割り当てるといい
2021/04/05(月) 19:21:59.47ID:4sbspiB90
>>403
設定し直して解決しました、どうもありがとうございます
2021/04/05(月) 19:35:29.28ID:VJQBOTC40
>>403
ちょっとソース(NeeView/MouseInput/DragTransformControl.cs DragScale関数)見てきたけどコツがいるのかな?
「ドラッグ開始座標と画像中央座標の差」がパラメータになってるから、ドラッグ開始位置によって拡縮加減が変わる仕様
あとスライド式はX座標しか見てないからY座標版があってもいいと思った
2021/04/05(月) 21:07:56.63ID:PXv7uRIY0
>>405
自分が実際に使ってみて体験した挙動を言語化すると
・ドラッグ開始位置を「原点(基準座標)」として、そこから一定半径以上ポインタが離れると「その半径の円をドラッグで拡大縮小するモード」に変化する(「円周」方向のドラッグでは拡縮しない)
といった感じになる(ソースは見てないけど、画像中央座標あるいはメンビュー座標は関係ないように見える)

現状では欠如している「ドラッグ操作がもたらす結果の視覚的な予測」を実現する為に、拡大縮小の原点(基準座標)or基準円を画像上に明示できないものか、作者さんに相談してみようか
2021/04/05(月) 21:48:20.96ID:VJQBOTC40
>>406
言い方雑だったのでちゃんと書きます
変更後スケール = (ドラッグ最終点とビューの中心点の距離) / (ドラッグ開始点とビューの中心点の距離) * 元スケール
画像の中心ではなく、ビュー(≒ウィンドウ)の中心でした
ドラッグをビューの中心に近づけると縮小、離すと拡大
ドラッグの開始点が中心に近いと拡大調整し易く縮小調整し難い
ドラッグの開始点がビューの端だと拡大調整し難く縮小調整し易い
2021/04/05(月) 22:14:34.58ID:PXv7uRIY0
>>407
どうやら設定値「拡大縮小の中心」によって挙動が変わる模様

そして、各々設定値が異なっていた(自分: カーソル位置、ID:VJQBOTC40: 表示の中心)が故に、その挙動の感想にズレが生じていたみたい
「カーソル位置」以外であれば特に違和感はなさそう(挙動を予測できる)
2021/04/05(月) 22:39:36.61ID:VJQBOTC40
>>408
ありがとう前レスした後どこか誤解している気がしてたけどすっきりした
その設定項目を覚えてなくて、_scaleCenter変数をビューの中心にうっかり脳内置換してた
ちゃんとソース追えば「拡大縮小の中心」の設定値だった
2021/04/07(水) 07:37:25.98ID:O/cb4UaW0
これだけカスタマイズに特化してるのにツールバーのカスタマイズはできないのか
速度とか犠牲にしてもいいから徹底的にカスタマイズできるようにしてほしいわ
2021/04/07(水) 08:32:52.93ID:xdKoOodd0
1秒でグダグダ言うやつがいるから無理っしょ
2021/04/07(水) 10:31:17.16ID:kgYL59eG0
カスタマイズなんて不必要だな
2021/04/07(水) 12:13:33.02ID:HL5AAx730
>>410
NeeViewはソースが公開されてるので、自分の気が済むまでいじくることが可能
センスが良ければプルリクを本家に採用してもらえるかもね
2021/04/07(水) 15:22:42.82ID:0aGruvqI0
ブックマークボタン(右上の☆マーク)を押した時の保存先フォルダを指定することはできますか?
設定画面をいろいろ探してみたのですが見つけられませんでした
2021/04/07(水) 19:38:21.66ID:kgYL59eG0
>>414
ブラウザのブックマークと同じで、特定のフォルダへ保存するものではないですよ??
もしブックマーク上の特定のフォルダを指定したい、という話であれば設定できる項目はありません
よって答えとしては「できません」です
2021/04/07(水) 19:39:23.79ID:kgYL59eG0
まあ面倒だけど階層を辿って保存していくしかないね
面倒くさいのは我慢しましょう
2021/04/07(水) 21:10:28.56ID:JwpBtXxE0
>>414
う〜ん、質問も目的もよくわからない

額面通りに回答すると、
NeeViewのブックマークはBookmark.jsonファイルで管理され
設定>全般>保存データの「ブックマークリストの保存先」で場所指定できるけど、
知りたいことはこれじゃないよね?
2021/04/07(水) 22:09:39.87ID:AxXw6Hx40
ドラッグアンドドロップで特に困ってないけどな
まあお気に入りボタン長押しでフォルダ選択とか出来れば便利かもね
2021/04/08(木) 01:33:18.41ID:iGLXqEmW0
お気に入りをツリー構造で管理したいとか?
2021/04/10(土) 03:29:58.54ID:xCw+s8Qy0
完璧だわこのソフト
このソフトがないともう生きていけない
2021/04/10(土) 10:48:57.91ID:+l6dVwgD0
細かく自分好みにカスタマイズしたい人はソースがあるんだから自分で改良した方が良い
2021/04/10(土) 13:33:49.52ID:resTD/KF0
んじゃオーロラソース作るか
2021/04/10(土) 14:00:08.38ID:4FaG8n3q0
お好みにはオリバーとブルドックとオタフクを1:1:1で混ぜたのがベスト
2021/04/11(日) 00:06:52.51ID:L2o1wj+v0
???「オマールエビのロースト、アメリケーヌソース!」
2021/04/17(土) 02:41:27.44ID:RHFJcDsL0
スライドショーの動作をスクロールにしたいんですが無理ですかね
次のページに移動しか出来ません
2021/04/17(土) 10:23:10.35ID:X1C7zFlo0
>>425
今のところページ送りのエフェクト(フェード、フリップ、スライドなど)自体が未実装
スライドショー目的なら他のビューアを使おう
2021/04/17(土) 15:49:36.73ID:RHFJcDsL0
>>426
ありがとうございます
スライドショーにはこれまで通りleeyesを使います
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 03:47:11.30ID:HQC6oEI70
スライドショーの指定時間よりものっそ遅くなるんだけど?
誤差とかそーゆーLVじゃなくて遅いときがある
CPU、メモリも足りてるし、ファイル解凍してフォルダの中身みても遅いときがある
ハードディスクもSSD

設定とか何か知ってる人いる?
2021/04/18(日) 06:34:07.40ID:+36Hrtxr0
>>428
設定>スライドショー、をよく見てみるといい
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 13:06:20.15ID:HQC6oEI70
>>429

全部オフです
https://dotup.org/uploda/dotup.org2448248.png
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/18(日) 20:58:44.05ID:q1aWPUnM0
起動時に2ページ表示にすることは可能でしょうか?
NeeView38.3-x64.zip (x64,Zip版)を使用しています。

メニューの「ページ → 2ページ表示」をオンで終了した場合、次回起動時には1ページ表示に戻ってしまいました。
また、探し方が悪いのかもですが、設定項目を見つけられませんでした。
2021/04/18(日) 21:02:45.54ID:+36Hrtxr0
>>431
設定>ブック>ページ設定
433431
垢版 |
2021/04/19(月) 07:09:24.66ID:SFPbqFFP0
>>432
ありがとうございました!
2021/04/21(水) 07:52:10.72ID:nHWv3aok0
NeeViewでなくWindowsの問題かもしれませんが、困っているので質問させてください。
NeeViewの本棚パネルに表示されるブック(フォルダ)のうちの一つを削除しようとする際に、そのブックの格納先がCドライブかDドライブかで挙動が異なり困っています。
ブックがCドライブ下に在る場合、そのブックに対し「削除」を選択すると「ブックを削除します」と表示され、そこで「削除」ボタンを選択するとブックが削除されます。
一方、ブックがDドライブ下に在る場合、そのブックに対し「削除」を選択すると「ブックを削除します」と表示され、そこで「削除」ボタンを選択すると続いて「フォルダーアクセスの拒否 このフォルダーを削除するには管理者の権限が必要です」と表示されます。
そこで「続行」ボタンを選択すると更に「ユーザーアカウント制御 この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか? NeeView.exe」と表示され、そこで「はい」ボタンを選択するとようやくブックが削除されます。
Dドライブ下のブックもCドライブ下のそれと同様に、すんなりと削除できるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
なお格納先のCドライブ・DドライブのいずれもWindowsアクセス権としては管理者・SYSTEM共にフルコントロールを許可しており、管理者権限でWindowsログインしています。
使用しているのはWindows10 64bit、NeeView38.3-x64です。
2021/04/21(水) 09:41:24.47ID:EMgon26j0
>>434
NeeViewからではなく、Windowsのエクスプローラーから消そうとしても同じ挙動ですか?
2021/04/21(水) 10:16:30.17ID:IpWYsJjG0
Dドライブ(の該当フォルダ)の一般ユーザー権限が読み取り専用になってるのでは?
管理者アカウントでサインインしててもアプリ起動は通常は非管理者モードで実行されてる
ドライブ(又はフォルダ)のプロパティから
Administritorではなくユーザー名でフルコントロールできるよう権限足してやればいい
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/21(水) 10:55:46.59ID:mL4+PHq10
問題の切り分けの為に、neeview.exeを右クリック、
管理者として実行し、Dドライブのファイルを削除してみては?
警告出なかったらアクセス件の問題なので>>436の対処でいいと思う。
438434
垢版 |
2021/04/21(水) 11:51:32.80ID:nHWv3aok0
皆様、返信ありがとうございます。

>>435
Windowsのエクスプローラーからは、当該フォルダがCドライブ・Dドライブのいずれに在ってもすんなり削除できます。

>>436
Dドライブの当該フォルダとその配下のファイルに対してEveryoneフルコントロールの権限を追加してみたのですが、挙動に変化はありませんでした。
なおこのEveryoneフルコントロールの権限追加を試行する前の状態で、Cドライブ・Dドライブそれぞれに在る当該フォルダのWindowsアクセス権を見比べてみたのですが、特に違いはありません。

>>437
Neeviewを管理者として実行した場合は、さらに挙動が異なります。
Dドライブ下のブックに対し「削除」を選択し、「ブックを削除します」の表示で「削除」ボタンを選択すると「フォルダーアクセスの拒否 このフォルダーを削除するには管理者の権限が必要です」と表示されるまでは同じなのですが、そこで選択可能なのは「(管理者権限アイコン付きの)続行」ボタンでなく「再試行」ボタンとなっており、この「再試行」ボタンを何度押しても削除は完了できません。
管理者として実行しているはずなのに、削除完了できない..... 謎です。
2021/04/21(水) 12:35:53.17ID:ONzlnTuy0
下記いずれかの手段で当該ブックを「Cドライブ内のパス」としてアクセスできるようにして、NeeViewでそこにアクセスして削除コマンドを実行するとどうなる?

・Dドライブとして認識されている記憶域をCドライブ内のフォルダにマウント
・Dドライブ内の当該ブックがあるフォルダ(の上位のフォルダ)のシンボリックリンクをCドライブ内に作成する

それから、NeeViewのインストール手段 [MSストア/msi/zip] を覚えていたら教えて
440434
垢版 |
2021/04/21(水) 13:14:51.88ID:nHWv3aok0
>>439 返信ありがとうございます。

> ・Dドライブとして認識されている記憶域をCドライブ内のフォルダにマウント
で再度試してみましたが、>>434 の挙動から変わりありませんでした。
なおNeeviewはzip版でに入手しております。
2021/04/21(水) 13:18:12.38ID:s97jQz8M0
特殊なバグ事象は公式に投げた方が良いぞ
作者から適切な返答が来るから、バグならすぐ直るし
勘違いや仕様ならすぐ指摘される
2021/04/21(水) 13:53:33.53ID:cXkPzJLo0
セキュリティの詳細設定まで比較してみたかな?
所有者が違ってるとかない?

どこに違いがあるかを一つ一つチェックしてみて
2021/04/21(水) 22:51:33.96ID:9J17176g0
うちでは再現しないな
バグ・環境依存じゃね?
公式に報告するのが良さそう
2021/04/21(水) 23:25:07.00ID:EMgon26j0
他のファイルビューアアプリを入れて同じく削除したらどうなる?
それでNeeViewが悪いのかWindowsに起因しているのか判断できそう
2021/04/22(木) 00:52:58.11ID:2QkRKtjP0
この類のエラーはアクセス権か所有権で引っかかることが多いけど、
>>438のメッセージを見ると、ファイルの所有権の問題に見える

1.ファイルorフォルダを右クリップしプロパティを選択
2.プロパティのセキュリティタブで、詳細設定ボタン押下
3..セキュリティの詳細設定で、所有者の変更リンク押下
4.ユーザーまたはグループの選択で、「選択するオブジェクト名を入力してください」に
ログインユーザor administratorを入力しOKボタン押下
5.セキュリティの詳細設定で、OKボタン押下
 (1.でフォルダ選択時は、サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換えるにチェック)
これで所有権が切り替わるから、そのあとNeeViewを通常or管理者モードで実行したらどうだろう?
2021/04/22(木) 08:02:39.66ID:9bnYzeWI0
インストールされている場所ってどこ?
うちの環境では、C:\Program Files 配下に置いたとき、挙動がおかしくなった
2021/04/22(木) 08:06:00.33ID:PVVVlaBL0
>>446
Zip版をわざわざそんな場所に置くとは思えんが...
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/22(木) 09:04:00.76ID:/b4AxRnd0
zipファイルのプロパティで、他のコンピュータから取得したファイルを許可するにチェックしてから解凍したら良いかも
2021/04/22(木) 09:18:03.79ID:PVVVlaBL0
>>448
それ、アーカイブ内のファイルには関係ないぞ
450434
垢版 |
2021/04/22(木) 22:50:06.18ID:/QmH6i7u0
返信ありがとうございます。

>>444
NeeView以前に使用していたLeeyesで同様な操作をしてみたところ、Dドライブ下のフォルダもCドライブ下のそれと同様にすんなり削除できました。

>>445
ログインユーザー/administratorのそれぞれを通常/管理者のそれぞれで試行しましたが、挙動に変化在りませんでした。

>>446
普段はDドライブ下に作成したフォルダ内にNeeView.exeを配置しています。
同じNeeView.exeをCドライブ下のフォルダに配置して試行してみましたが、これも挙動に変化在りませんでした。
2021/04/23(金) 11:49:09.34ID:LINZUH160
zipにする人
名前長過ぎディレクトリ深過ぎで260バイト超えちゃうの止めてぇ〜><
2021/04/24(土) 10:08:11.36ID:TLcff8c80
スクリプト機能いいねぇ
2021/04/24(土) 11:43:45.10ID:EVgZsS7e0
スクリプトなんて95%の人は使わない
2021/04/25(日) 02:39:36.16ID:zYWwyUGc0
有用なスクリプトを再配布する人とか出てくれば使う人も結構出てくんじゃない?
2021/04/25(日) 16:47:47.77ID:WDOzBQ2q0
一般人はそんな面倒なことをいちいちしない
デフォルトで使い物にならないものは一瞬で切られる
会社の面接と同じ
吟味なんてしない
2021/04/25(日) 17:46:07.61ID:hSD+bzfI0
☓使わない
○使えない
2021/04/25(日) 18:59:59.04ID:6uRW5Y8p0
◎使う必要が無い
2021/04/25(日) 19:40:12.47ID:qQZz55du0
理解できないバカですが必要性の判断はします(キリッ
2021/04/25(日) 22:21:35.11ID:5WwhI88T0
38.0 → canary版に変えてみたら細かいところが微妙に変わってた
しかしコマンド部分とは別に設定項目もそろそろ煩雑になってきたから整理して欲しい
あと、いきなり英語版なのはいかがなものか
2021/04/25(日) 22:47:53.97ID:5DlMEAmA0
変える?
2021/04/26(月) 20:01:22.65ID:dXXjYH4S0
インストール版入れたら起動でエラーが出てどうしようもなかったので
ZIP版にしたら問題なかった
2021/05/08(土) 14:40:20.57ID:fVQDjlKP0
動きが無いせいか、そう目立った話題も無いな
テスターとして協力出来るのなら参加しようかな
2021/05/08(土) 21:11:21.65ID:DSBCKHoJ0
もう機能性は十分すぎるくらいだし、かといって煩雑性はどうにもならんだろうし、あまり改善の余地はないよね
開発履歴のほうも動きというか方向性が見えないから反応のしようもない
動画方面を強化するとか、スクリプトを使いやすくするとか、ファイラー方面に手を伸ばしてみるとか
作者のほうから自発的な目標を掲げてもらわないとね
ユーザーに改善案を聞いてみても馬車が自動車に進化することはない(キリッ
2021/05/08(土) 23:06:16.71ID:fVQDjlKP0
あ〜、開発履歴の方なぁ……
これどうしていくんだろうなと思ったわ
Betaテスターの方がマシなのかなとも思った
肝心のBetaが用意出来てないが
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/12(水) 10:11:24.19ID:8vUk6f6b0
表示から除外するファイル名のパターンで複数設定したいときってどうしたらいいでしょうか。
カンマや半角スペースで区切ってもダメなんですが。
2021/05/12(水) 12:02:17.24ID:EokKFW9e0
>>465
その項目の補足テキストにも明記されているように正規表現で記述する必要がある
つまり、複数のパターンを登録したい場合は「A|B」のように|で区切ればOK

正規表現の詳細はググろう
467465
垢版 |
2021/05/12(水) 22:35:04.71ID:8vUk6f6b0
>>466
助かりました。
ありがとうございます。
2021/05/14(金) 04:59:24.71ID:zZNfX14L0
アニメGIFで透過残像が出るタイプ見る時に残像出ないように再生できるプラグインとかないかな
2021/05/14(金) 08:19:34.13ID:XNrhDKSo0
>>468
Susieプラグインは専用スレがある

Susie&Susie Plug-in総合 Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1233159391/
2021/05/14(金) 18:22:01.17ID:i8kDKn+m0
ホイールスクロールすると別のアプリにタスクが切り替わってしまう時があるんだけど
これを回避する方法ってある?
2021/05/14(金) 21:11:15.16ID:fZ+gn54p0
>>470
マウスのドライバが原因じゃね、ロジやRazerのドライバはたまに変な挙動する
ドライバ消してみれば
2021/05/15(土) 04:28:40.04ID:54YubqZY0
Windowsの設定でマウスホイールをアクティブなウィンドウに適用するかカーソル真下のウィンドウに適用するか選べるようになった、しかもデフォルトの動作がそれ以前のWindowsと違う方になってるからその関係じゃない?
2021/05/15(土) 08:11:35.71ID:LRrCfK1o0
結局Canary版に手を出すようになってしまった
ブラウザのセッションで記憶させて常時ページを読み込むようにさせるようにまでなってる

設定弄ったせいか分からんが、これ次?の書庫をメモリ上に準備してるっぽいな
最初の書庫の読み取り遅くなってるし、次の書庫への移行がスムーズだ
倉庫なHDDだと少々気になる時間だな
まぁ次の書庫に用事あるのが基本だけどさ
2021/05/15(土) 14:08:41.53ID:cfe4YPcl0
ブラウザのセッションで記憶?その目的とメリットがわからない
2021/05/15(土) 17:54:48.10ID:LRrCfK1o0
そりゃ新しいの出たかどうかの為だね
此処で取り扱う事も無いっしょ?
2021/05/16(日) 06:08:25.47ID:lovb8K1I0
>>473
> 結局Canary版に手を出すようになってしまった
> ブラウザのセッションで記憶させて常時ページを読み込むようにさせるようにまでなってる
これがよく分からんので良かったら解説頼む
ブラウザってのは本棚の方?それともファイルブラウザの方?
2021/05/16(日) 06:22:05.19ID:nYc4K9BF0
ああ、ごめん
それは通常のブラウザでNeeViewの各バージョンが用意されてるページを表示させてる状態
NeeViewそのものの話ではない

にしても、今メンテ中なんだけど、海外の利用してたんだな
英語を扱う一端が垣間見える
2021/05/16(日) 10:53:28.06ID:xTvG7Rfz0
githubみたいなところでしょ
ストレージ代わりにもなるから自サイトに置く必要がないメリットは大きい
それだけの話では
2021/05/16(日) 15:31:42.22ID:nYc4K9BF0
なるほどな
そういうところは日本じゃ融通が利かなそうだしな
まぁでも作者さん、要望だか何処だかで英語でやり取りしてるんだぜ
海外勢が手を出してる事に少々驚く
日本語ってかなりの変種なのに、よく見付けたもんだ
2021/05/16(日) 18:29:03.49ID:xTvG7Rfz0
別に驚くことではないと思うけど?
2021/05/16(日) 18:51:51.20ID:nYc4K9BF0
それは如何に日本語が変種なのか理解出来てないな
米国じゃマスターするのに最高難易度とされてるよ
それ故に一行タイプのAAを暗号だと判断していたワケで
2021/05/16(日) 18:53:25.58ID:zzvQrABU0
どうでもいいかな
2021/05/16(日) 18:57:45.04ID:nYc4K9BF0
それは>>480に対してアンカー付けて言ってくれ
2021/05/16(日) 19:13:10.85ID:X85/tx+z0
ID:nYc4K9BF0 

外国人ユーザー見つけたくらいで興奮しすぎてうざい
Microsoft Storeに英語サポートで置いてあるんだから別に不思議はないだろう
2021/05/16(日) 21:20:50.71ID:nYc4K9BF0
MSのStoreなんて用事無いんだが……
そんなトコ置いてあるのか

てか、何しにStore覗いてるんだ?
2021/05/16(日) 21:24:23.89ID:KnKyB77u0
リポジトリ管理プラットフォームを知らんとそういう反応になるんだな
要はクラウドのソース置場で日本人でも素人でも簡単に使えるんで今どきは別に珍しい公開の仕方じゃないよ
(まあわざわざbitbucket選ぶ人は少数派だろうけど)
一応READMEやissueは英語で書くのがお約束だがgoogle翻訳やdeepLで何とかなるし
アプリも日本語と英語UI切り替えられるようにしときゃいいだけ

でも今見たらbitbucketのNeeviewページ wikiもREADMEもjpでの説明しかないな
まあでも海外のコミックファンは漫画読むために日本語勉強するらしいからアリなんじゃね
知らんけど
2021/05/16(日) 21:31:25.35ID:nYc4K9BF0
それ以前にMS管理下に手を出したくないんだが……
2021/05/16(日) 22:08:59.74ID:KnKyB77u0
???
bitbucketはMS配下じゃないし
お前がMS Storeフォビアなのはお前自身の問題だから好きにしたらいいんじゃね

>>485はお前の
海外勢はなんでNeeviewの存在を知ってんの?
って疑問に対して
作者がMicrosoft Store(Eng)にもアプリ登録してるからだろって答えてるだけで
ストアアプリ版の是非なんて誰も語ってないよ?
2021/05/16(日) 22:09:02.83ID:9qvnCwcH0
作者が配布手段を複数用意して英語もサポートしてるだけ
それはMicrosoft Storeくらいググれば出てるってことだがアホなの?

散らかしてる自分のレス最初から読み返してこい
一体何をそんなに足掻いてるんだか不思議だ
2021/05/16(日) 22:28:22.78ID:nYc4K9BF0
なんだ、可能な限り個人情報の管理をしようとは思わないのか
2021/05/16(日) 22:54:15.15ID:oul+sG400
悔しくて無知で見当違いにMSストアをディスったならともかく、マジで意味が理解できてないなら頭ヤバいよ
2021/05/16(日) 23:02:09.02ID:nYc4K9BF0
いや、その為に、常にWindowsは二つ同一環境に用意してるんだが
ベンダー登録してあってもFWにすらMS系は意外と引っ掛かるしな
ベンダー登録してある以上、挙動で判断してるとしか思えない
2021/05/16(日) 23:07:07.46ID:oul+sG400
あ、ガチの人だったw
これだけ色んな角度で総ツッコミ入ってるのにまるで理解できてないのね
2021/05/16(日) 23:17:54.97ID:nYc4K9BF0
そりゃすまんな
じゃあ此処までか
2021/05/16(日) 23:28:22.23ID:oul+sG400
>>477 海外の利用してたんだな
>>479 海外勢が手を出してる事に少々驚く
>>481 日本語が変種なのか理解出来てない

・プラットフォーム使ってるし驚かない
・どうでもいい
・サポート言語に英語入ってるし
・そもそもプラットフォーム知らないだけか

ガイジ:ア"ア"ア"ーーーMSがぁーーーー

誰一人とも会話が成り立ってないんだものw
2021/05/17(月) 01:13:53.73ID:YbbA61j10
引き際が大切
遅すぎて醜態さらしたな
2021/05/17(月) 02:40:45.90ID:E4w6qkgz0
ID:nYc4K9BF0
ガチで頭クルクルパーの人だったか笑
誰がどう見てもリテラシーが低すぎな件
まぁ〜いちいち驚いていたらいいよ(大爆笑)
2021/05/17(月) 10:38:45.34ID:KAhu/K6k0
みんなは世の中の真実を知らないんだな
マイクロソフトのビル・ゲイツによる世界人口削減計画はスタートしてるんだぞ
もはや一般人にも分かるほど進行している
そんな組織に個人情報を渡したら抹消されるぞ
2021/05/17(月) 11:58:33.78ID:INB+16WX0
ネタはもういいから
2021/05/17(月) 12:58:31.41ID:8fO0GhpN0
Internal Server Error
2021/05/17(月) 20:39:27.79ID:gnplIHJL0
ビル・ゲイツは神だと思っている。

7年ほど前の正月休みに両親とシアトルのゲイツ実家(OS焼き屋)に 行った時の話。
両親と3人でサーバを囲んでいるといきなりビル・ゲイツが玄関から入ってきた。

ビルが「10秒以内に君達の持ってるスマホを海に投げ捨てたら1億円あげるよ」と言って「10、9、8、7……」と 数え上げようとすると、
店内にいた (ヽ´ん`) が「え?あっ、えっ?」 などと騒ぎ出し、

ビルゲイツ「6、5、4……」
(ヽ´ん`)「いや、アノ……本物……エッ……」キョロキョロ

ビルゲイツ「3! 2! 1……!」
(ヽ´ん`)「アッ……!!エッ……!!アッ……!!」

ビルゲイツ「0!!!!」
(ヽ´ん`)「アッアッアッ……!!」ポイッ!

ビルゲイツ「あ〜〜〜!!残念!!あともうちょっとだったのにぃ〜!!」
(ヽ´ん`)「!!!?????」

ビルゲイツ「本当に残念だったよ……君は判断が遅い!!決断力がない!!」
ビルゲイツ「そうやって今までも、これからもチャンスを逃し続けるんだ!!!!」
(ヽ´ん`)「……」

そしてビルは「グッバイ〜」と2階に上がっていき、スマホは湿った文鎮になった。

私と両親はビルの気まぐれさと感じわるさに憤慨しつつOS焼きを諦め、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さん(ビル妹)が階段の上を指差しながら
「今日のお客さんにはWindowsスマホ出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。
Winスマホは捨てた。
2021/05/18(火) 10:25:28.33ID:5fTzjqLz0
ネタはいらねーよ
邪魔なだけ
2021/05/18(火) 20:44:35.21ID:gbas9igR0
表示 -> メインビューウィンドウ で分割したウィンドウにページ数を表示することは可能でしょうか?
2021/05/18(火) 20:52:20.27ID:fpBHgq130
ウィンドウタイトルに表示すればよいのでは?
オプション>設定>ウィンドウ>ウィンドウタイトル
2021/05/18(火) 21:01:33.19ID:gbas9igR0
>>504
ありがとうございます。
初期状態で表示されていますね。気づかず失礼しました。
2021/05/24(月) 17:49:41.80ID:b/YbyEFU0
これサイドパネルから特定のアイコン消すことってできませんかね?
具体的には情報と本棚以外必要ないので非表示にしたいです
2021/05/24(月) 18:15:47.00ID:KQP1UuaV0
>>506
サイドバーの事ならそれ自体を非表示にできるよ
自分はサイドバー非表示にした上で、各サイドパネル表示コマンドをキー操作に割り当てて使ってる
2021/05/25(火) 01:16:15.60ID:NAKLzhMn0
NeeViewでflvを再生することはできますでしょうか?
Windows10のMediaPlayerでは再生できていますが、NeeViewでは再生できない状態です
2021/05/25(火) 07:00:14.04ID:X0Alc0390
試すの面倒いんで適当に言うけど拡張子をaviとかmp4にしてもだめ?
2021/05/25(火) 11:09:23.96ID:NAKLzhMn0
>>509
拡張子を変更しても再生できませんでした
2021/05/26(水) 09:23:07.44ID:OxgnvC/M0
>>508
拡張子をmp4に変えてLAVFiltersの64bit版を登録してやれば再生することはできた

〜を開けません
→ 設定で動画ファイルの拡張子を登録していない
メディアファイルのダウンロードに失敗しました。
→ うちの環境だと .flv を開いた場合にコレになった
メディアファイルが見つかりません。
→ DirectShow Filter が登録されていない
512508
垢版 |
2021/05/26(水) 12:23:01.87ID:+7N+ooSv0
>>511
LAVFiltersの64bit版をインストールしたところ再生できるようになりました
x86はイントールしていたのですがx64は盲点でした
大変ありがとうございました
2021/05/28(金) 19:11:43.98ID:T5j5vbR/0
最近使い始めたけど画像開いてるだけなのにメディアプレイヤー並にVRAMを食うのな
まあいうて200MB〜600MB程度だけど何か抑える方法ってある?
2021/05/29(土) 04:58:59.33ID:FV2DUjHU0
先読みする画像の数は決められなかったっけ?
2021/05/29(土) 08:31:22.45ID:JMMaXnmW0
600MB程度で神経質になるなんてどんだけ低スペックを使ってるんだよ
素直にwindows標準のフォトでも使っとけ
2021/05/29(土) 13:50:38.37ID:Fg4QojCG0
VRAMはブラウザやゲームや動画や編集ソフトでも消費するから積み重ねで響いてくるんだけどな
今どき一つのアプリしか起動しないなんてあり得んしマルチタスクで使うなら消費が少ない方がいいに決まってる
2021/05/29(土) 13:55:15.34ID:JMMaXnmW0
RTX3060の12GBでも買っとけば?
2021/05/29(土) 14:06:50.70ID:Fg4QojCG0
低スペがどうこうで煽ってる奴が2060S程度の性能しかない地雷をオススメしてて草なんだが
2021/05/29(土) 14:20:09.39ID:c0YKYQLH0
VRAM消費を少なくしたいってことなら、メインビューの大きさを小さくする等の手段で「画像の表示面積(表示画素数)を抑制」すればOK
2021/05/29(土) 14:41:58.95ID:qYwYPLt10
>>513
設定>全般>メモリとパフォーマンス>最大画像サイズ、を最小値(1024x1024)にして、そのすぐ下にあるトグルスイッチをONにしよう
この設定ページには他にもメモリ消費を抑制する効果のある設定がまとまっているので、色々試してみるといい
2021/05/29(土) 15:37:42.46ID:8jD+UHjG0
うん??VRAMなんか全然食わんぞ
2021/05/29(土) 16:03:33.61ID:JMMaXnmW0
だよね
そして嫌味がわからない愚か者がいるらしい
ここは楽しいところだね
2021/05/29(土) 19:53:28.99ID:Fg4QojCG0
RTX3060なんて2-3年前のミドル以下の地雷を人に勧めてイキってる情弱ならいるな
2021/05/30(日) 10:42:32.48ID:vkbOM7Mz0
>>523
2060S0も1660Sも値上がりしてるし
たとえ3060でも今3000シリーズ以外を選ぶ理由はないと思うけどな
俺は3080が手に入らなくて3090買ったけどそこまで熱くないよ(窒息ケースで72度くらい)、サム8nmが微妙っぽいのは確かだけど
2021/05/30(日) 10:52:26.41ID:ITzpDxUP0
逆にメモリたくさん載せている人いる?
キャッシュとか先読みの設定で高速化出来てる?
自分のPCは今8GBだけど使用量6〜7GBをウロウロしているから
メモリを増設しようと思っている。
2021/05/30(日) 11:03:30.73ID:vkbOM7Mz0
>>525
うちの環境だと今キャッシュ512MB、先読み120Pだけど、正直128MBにしても1024MBにしても体感変わらんな
俺が鈍いだけかも知れんけど
高解像度の写真とかは管理してないので試せてない
2021/05/30(日) 17:58:35.81ID:NDAQq+bj0
公式blogになんだかヤバめな人が湧いてるな...
2021/05/30(日) 19:01:55.80ID:c3YKl2Ql0
>>527
なんか見覚えのあるハンドルだなーと思ったら
秀丸の公式サポートフォーラムで最近粘着してる奴だわ
2021/06/01(火) 04:29:15.28ID:oe0fTTbN0
ネットから取得したファイルで、rarの書庫の拡張子がzipになっていた場合、NeeViewで開くことができません
他にはlzhの書庫の拡張子がzipになっていたりしても開けません

Leeyesだと拡張子が変更になっていても開けるのですが、NeeViewでも開けるようにならないでしょうか?
2021/06/01(火) 05:54:01.37ID:IqoBjH9+0
対応形式のzipの標準機能のやつ切ればいい
切ってもzipは7zipの方でサポートされているから問題ない
はっきり言って、この二重サポートの仕様は意味不明すぎて理解に苦しむ
2021/06/01(火) 12:51:04.82ID:oe0fTTbN0
>>530
無事、開くことができるようになりました
ありがとうございます
2021/06/01(火) 16:25:01.18ID:b+4RJVUX0
右開き、左開きにかかわらず右矢印で次のページに進めたいのですが
次のページに進むと戻るのキーの変更はどこから出来ますでしょうか?

バージョン38.3(最新版)です
2021/06/01(火) 17:06:34.75ID:/H7YM3pM0
さすがにそれが分からないのはやばいんじゃないか
2021/06/01(火) 17:10:38.90ID:rE8nGhAX0
>>533
UserSetting.jsonにそれっぽい設定はありましたが変更しても反映されないようで
そんなに簡単にできるのですか…
2021/06/01(火) 17:12:05.83ID:rE8nGhAX0
この2つが怪しいとは思います
"PrevPage": {
"ShortCutKey": "Left,LeftClick",
"NextPage": {
"ShortCutKey": "Right,RightClick",
2021/06/01(火) 17:18:47.98ID:/H7YM3pM0
NeeView起動して
オプション→設定→コマンド設定
じゃあかんの?
2021/06/01(火) 17:48:59.06ID:rE8nGhAX0
ありがとう出来ました!
コマンド設定っていうのですね
2021/06/01(火) 22:37:09.67ID:jeU91pCC0
NeeViewは作者の好みなのか癖なのかわからないけど設定項目は独特な方だと思う
一般的には「キーコンフィグ」等の名称だと思うけどね
まあ設定を一つ一つ見て試してみるのが一番早い。身体で覚えるしかないからな
2021/06/01(火) 23:43:35.93ID:suZgdAcs0
昔のMSのアプリとかコマンドだよ
ツールバーを右クリックしてカスタマイズすると、ダイアログ出てきて、そこにコマンド一覧が出てきて、各コマンドにキーを割り当てる
2021/06/02(水) 01:08:33.18ID:rutShF1K0
>>538
「マウスボタン操作」や「マウスジェスチャ」の割り当てが不可能であればそういう項目名でもよかったかもね
2021/06/03(木) 03:47:27.54ID:xozD1Wu30
ブックを移動して、パスワード付きの書庫ファイルあたるとは何もできない状態になると思います
この時、次のブックに移動コマンドをすると、そのフォルダの最初に飛ばされてしまいます
パスワード付き書庫から次のブックに移動する方法はないでしょうか?
2021/06/04(金) 09:10:02.84ID:1eeS9OYE0
加齢で文字が見えにくくなったので開いているファイルの色の反転って出来ますか?
黒字を白に
紙面を白から黒にです
2021/06/04(金) 09:40:36.75ID:Zl5MJdN30
>>542
右側のエフェクト(風車のようなアイコン)から…
エフェクト : On
種類 : レベル補正
Black : 1
White : 0
2021/06/04(金) 09:54:30.91ID:c3gNbtmg0
加齢は華麗なことですね。・・・今日は冴えてるぞフフフ
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/05(土) 00:46:54.81ID:JQUI7EpJ0
マンガミーヤみたいにページをめくるエフェクトって付けられる?
2021/06/05(土) 01:32:33.86ID:J6ktA/XA0
エフェクト自体無いし
追加することも出来ない
このまま慣れてしまうしかないよ
2021/06/05(土) 01:40:45.22ID:i+MAzuAH0
>>545
>>426
2021/06/05(土) 06:06:52.56ID:EoHgi6zX0
>>543
どうもありがとう
とても見やすくなりました
2021/06/06(日) 00:28:14.64ID:dbsCIxu00
Beta版更新

カスタムテーマ機能を含むUI周りの調整と共についに汎用的な多言語対応の仕組みも実装された模様
ページマーク機能が発展的にプレイリスト機能に統合された結果、事実上複数のページマークの切り替えが実現されててとてもいい感じ
比較的変更箇所が多いこともあってBeta期間(不具合抽出ウィンドウ)は長めになりそうだね
2021/06/06(日) 10:53:51.35ID:GgwsOTI10
最新のベータ入れてみた。
設定、全般、対応形式に画像のドットバイドット表示ってチェックがあるけど
そこのチェックをONにしてオリジナルサイズで表示させてるときは元のサイズで表示される。
でもウィンドウサイズで表示させるとディスプレイの表示スーケルに依存してしまう。
ウィンドウサイズで表示させてもディスプレイの表示スーケルに依存しないように出来ないのかな。
例えばMassiGraだと元のサイズで表示、表示オプション→大きいサイズだけウィンドウに合わせる
にすると望みの動作になるんだが。
2021/06/06(日) 10:56:30.94ID:GqqERxWr0
作者へ要望をダシましょう
2021/06/06(日) 11:07:23.60ID:5mzdqsZF0
blogのコメント欄が占拠されちゃって、普通のバグ報告していた人たちが萎縮しちゃっている雰囲気だな
やり取りする内容は別にいいんだけど、あそこでやるべき内容じゃないと思うわ
作者もbitbucketに誘導すればいいのに
2021/06/06(日) 13:55:32.28ID:dbsCIxu00
>>550
ナビゲーションパネルのストレッチモード選択の右端にあるアイコン「拡大を許可する」をクリック
2021/06/06(日) 15:35:54.93ID:GgwsOTI10
>>553
小さい画像は拡大したいのではなく、したくないのです。
なのに「拡大を許可する」にチェックが入っていなくてもウィンドウサイズで表示したときに
ディスプレイの表示スーケルに依存した拡大率(うちの環境だと125%)
で表示されてしまいます。
2021/06/06(日) 17:08:46.40ID:2gL6tPXT0
ナビゲーターとエフェクトの違いが分らかん
わざわざ分けてるけど同じ場所にあったら不味いのか?
2021/06/06(日) 17:21:20.09ID:2gL6tPXT0
プレイリストで管理するってことは、もう少しでレーティングとかタグ付与できそうだね
音楽アプリで似たようなの沢山あるし

たしかページマークはブックマークと一体化してたこともあったが
ぶっちゃけブックマークはファイルブラウザ的な側面が強いせいか、タグ付与には不都合あるのだろう
2021/06/06(日) 18:36:21.87ID:auWbH2Wd0
ビューアはNeeviewで決まりなんだけど良さげなファイル管理ソフトが全く見つからない
そもそもパソコンで漫画を管理こと自体が時代遅れなのかなあ
2021/06/06(日) 19:41:34.95ID:GqqERxWr0
windows自体が時代遅れ
タグ管理にはあまり向いていない
比較的マシなのはMac
2021/06/06(日) 20:51:44.31ID:Anu8m8q+0
ファイル管理はタグ管理やレーティングをしたかったけど気に入ったのが無かったので自前で作ってる。

多少のプログラミングの知識があればできるから作ってみたら?
2021/06/06(日) 21:45:08.06ID:dbsCIxu00
>>554
拡大禁止でダメってことなら、ダメ元で要望出してみるしかなさそう
2021/06/06(日) 22:49:45.45ID:dbsCIxu00
>>556
各ページ側から複数のタグ付与状態を確認するUIは存在しないけど、一応現Betaのプレイリストをタグとして運用できるよ
快適な操作を実現するにはスクリプトの利用が前提だけど、ブックマークはブックのタグとして、プレイリストはページのタグとして機能する
2021/06/07(月) 00:09:50.25ID:6dSCdYPd0
>>558
タグとか色々、機能自体は同等なのに
Winはなぜかエクスプローラから機能へのアクセスがしにくいよな
次期大型アップデートでテコ入れされれば良いけど
2021/06/07(月) 04:38:20.61ID:/e7YGUuV0
>>562
それは無いだろうね
なぜかというとエクスプローラー関連の機能強化の話は無い
主にアイコン変更だね
2021/06/07(月) 22:30:44.56ID:9dTLfy/K0
PDFだとリサイズフィルターの補間法が効果ないのってバグ?
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/08(火) 04:08:13.53ID:/YMgVj5+0
これ本棚でドラッグアンドドロップでファイル移動できないの?
2021/06/08(火) 11:26:15.09ID:orGqBjyO0
>>565
出来ないですね
2021/06/08(火) 16:32:19.76ID:fWrKe7Lr0
ページを左開きで見続けたいのに、次のフォルダに行くと右開きじゃないと進めない事がよくあるのですが、これって何が原因でしょうか?
2021/06/08(火) 21:23:40.11ID:XkQoWVgW0
>>565
D&Dによるファイル移動は不可能
登録済みフォルダへのコピーor移動であればコンテキストメニューから可能
2021/06/08(火) 21:49:14.06ID:XkQoWVgW0
>>567
設定>ブック>ページ設定>ページ表示、の右側を「継続」にしておけばOK
2021/06/08(火) 22:41:35.19ID:fWrKe7Lr0
>>569
ああ、こんなところに設定があったんですね・・・
助かりました! ありがとうございました。
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 11:17:58.98ID:iXGOEMey0
マウスホイールの動く量ってマンガミーアくらいにできないんですかね?
572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 00:18:49.29ID:2FGd7Kr00
38.3でプレイリスト機能に感動して、こいつをタグ代わりにして画像分類しようとしてたんだけど、ファイル名に日本語あるとエラーになるのが素人にはどうにもならなくて挫折してた
今日ベータ版に気づいて試したら新プレイリスト機能充実してるし日本語ファイルにも対応してるしめっちゃ喜んでる
更新本当にありがたいんだわ…
2021/06/10(木) 09:44:46.86ID:sH0SMV590
NeeViewBeta0609来てるね。
解凍ソフトによっては全ファイルが同じフォルダに解凍されるんだけど何が原因?
Explzhだとブロック解除すれば正常に解凍できるみたいだけど。
2021/06/10(木) 10:01:35.95ID:sH0SMV590
スライダーでマウスホイール回転によるページごとにスクロールできるオプション希望
2021/06/10(木) 15:48:44.45ID:B3UruNnm0
>>573
原因なんて知らないけどWinRARで普通に問題なく解凍できますね〜
他の解凍ソフトはしらなーい
2021/06/11(金) 01:23:52.65ID:LxEjwvcd0
ディレクトリじゃなくてパス情報だけで構成されているアーカイブだからね
要はその解凍ソフトがポンコツなだけ
2021/06/11(金) 09:44:29.53ID:Hh6iiDhH0
Explzhってかなり有名なソフトじゃないの?
要らんことするのは止めてほしい。
2021/06/11(金) 10:56:38.87ID:LhPCT+IL0
ブロックってDL時にWindows側で勝手に付与してるZoneIDじゃないの?
Explzhは安定版の概念がない早漏ソフトで有名よ
アプデの頻度も尋常じゃないし NightlyとStableは分けてほしいんだがな
2021/06/11(金) 12:42:29.71ID:XqrYsDkJ0
NTFSのサブストリームを読んで挙動を変えるアーカイバなんてあるのか?
2021/06/11(金) 15:11:18.89ID:P1rL1Gst0
Explzhを使うくらいなら7-zipがまだまし
2021/06/11(金) 16:37:30.83ID:Fa2FvmIl0
圧縮アーカイブdllを自動で最新に保つ&カスタマイズ性も高いLhaForgeが俺的には最強
解凍時のフォルダ作成有無や解凍した後元ファイルをゴミ箱に移動するといった挙動も簡単に設定できる
2021/06/11(金) 22:47:00.14ID:uQnGdK360
ページ移動時にナビゲーターから回転や拡大率を維持出来ることは分かったんですが
画像位置が毎回センターにリセットされるのを止めるにはどこで設定したらよいですか?
2021/06/12(土) 15:31:18.13ID:1O84kUsy0
>>582
今のところ「スクロール+前のページに戻る」「スクロール+次のページに進む」、を使うしかないみたい
同コマンドのパラメータ「スクロール終端マージン」を十分大きい値に設定すればスクロールを無効化して直接ページ送り可能
2021/06/12(土) 22:50:18.62ID:mG20ewgV0
>>583
ありがとう!最新ベータ版から追加された機能みたいですね
複数画像の比較みたいな使い方をしてる人は少ないのかな
2021/06/13(日) 09:15:23.05ID:bmvz3QSt0
>>584
photoshopでも使ったらいいと思うよ
2021/06/13(日) 09:30:40.90ID:j3DMtyx80
>>582
ベータ版でホバースクロール(メニュー>画像>ホバースクロール)を有効にして、位置決めした上でページ送りすればOK
早ければ来週末にも正式版としてリリースされるんじゃないかな

ちなみに、単純に「画像のdiff」を確認したいだけ(スクショの差分確認等)ならImageMagickのcompareコマンドを使うといい
2021/06/13(日) 11:33:20.35ID:CUFwROEx0
>>586
うおーホバースクロール機能でとても便利になりました!
タイムリーに欲しい機能が追加されるようで驚きましたw
588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 21:01:09.96ID:zCm0RJjv0
最新版にしたら
2ページって設定しても、
いったん終了すると1ページで表示されるようになってしまった
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 21:02:39.93ID:zCm0RJjv0
1ページ表示を
2ページ表示に設定変更しても終了すると、1ページ表示に戻ってしまっている
反映されてない
以前のバージョンは反映されていたのに
2021/06/13(日) 21:44:45.13ID:4w9hdt8Q0
設定→ページ設定→ページ表示→規定とか継続とかお好みで
2021/06/15(火) 01:53:43.32ID:z1aeQFdm0
高速連続再生させてパラパラ漫画の様に
観ることが出来るオススメのビューワってありますか?
2021/06/15(火) 03:25:04.07ID:oXti9Z3D0
>>591
https://www.onecreation.jp/products/snapviewer/
2021/06/15(火) 03:38:17.73ID:uuiw4OWC0
>>591
設定→スライドショー→スライドを切り替える時間→0.01 に設定する
2021/06/15(火) 07:15:23.93ID:z1aeQFdm0
>>592
>>593
おおー!ありがとうございます。
こういうのを探してました!
2021/06/19(土) 10:57:08.50ID:qAJsaFnH0
v39.0
2021/06/19(土) 11:31:26.28ID:n0cox7eK0
39のプレイリストええやん
資料用の画像をピックアップするのに助かる
2021/06/20(日) 09:36:32.54ID:SC4WCvdw0
ページリストが不便だな
カーソルキーを使ってもページが連動しない
選択されているページを削除後にフォーカスが復帰しない
サムネイルにマウスポインタを持っていくと出るフルパスがうざい(非表示不可?
2021/06/20(日) 10:51:02.63ID:jm3/SCFb0
>>597
一覧性は劣るけどフィルムストリップを使う手もある
2021/06/22(火) 05:50:14.51ID:OT0UluDy0
動画ファイルをリピート再生する方法はあるでしょうか?
2021/06/22(火) 06:04:54.01ID:IofvvmeZ0
右下にリピートボタンあるじゃん
2021/06/22(火) 19:59:53.96ID:GoYZpHLa0
これ起動画面の大きさを固定することってできませんか?
漫画を読むときにフルスクリーンで読んで閉じた後、後日再起動するとフルスクリーンからになってちょっと不便
設定→起動設定→「ウインドウ座標を復元する」で、フルスクリーン起動ではなくなりますが、その画面が
ちょっと大きすぎてもっと小さくしたいです。
マンガミーヤのときは300×200くらいの小さい画面を起動画面で固定できたのでそういう感じにしたいですが
可能でしょうか
2021/06/22(火) 20:21:33.10ID:ynsN6Pp/0
>>601
リサイズしてNeeViewを一旦閉じればOK
UserSettings.json の 最初の "WindowPlacement" が更新されるはず
2021/06/23(水) 10:57:41.19ID:c0mCoxZz0
39.1です
観覧中にフォルダーをまたいで移動したとき、
サムネイルを表示させない方法ってありますか?
2021/06/23(水) 14:52:25.11ID:6VYDR+wR0
>>603
スクショで説明して
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/27(日) 12:50:20.41ID:2vgvWRkc0
設定箇所、どれかわからないのです

マンが開くと、勝手に漫画名が表示されます
そして最後のページになると、最後のページですと表示されます

この表示いらないので、オフにしたいのです

設定箇所がわからないです
2021/06/27(日) 16:33:05.08ID:JO7E/K2a0
設定>一般>通知
2021/06/27(日) 16:34:18.58ID:JO7E/K2a0
間違えた
設定>全般>通知
2021/06/29(火) 02:14:45.75ID:SGWYix/h0
多重起動したNeeViewの複数ウィンドウをワンアクションで一括終了させる方法ってなんかないかな

いままではマウスジェスチャでtaskkillのバッチ呼び出して問題なくつかえてたんだけど
37.1から39.1にしたらバッチファイルで終了させるとウィンドウ座標が復元されなくなってしまったので困ってる
2021/06/29(火) 02:49:57.14ID:AsjkxPor0
>>608
window座標/状態を保持している設定ファイル(UserSettings.json)は、1) 設定ダイアログを閉じた時、2) NeeView正常終了時、に更新される
つまり、強制終了させた場合は 2)が行われないので、最後の1) or 2) のタイミングのwindow座標が保持されたままになって次回起動時はその座標で復元される

2)を実行させるために、保存したい座標を保持しているウィンドウをアクティブにした上で、「全ての非アクティブなNeeViewウィンドウを強制終了させるバッチ」呼び出し→終了コマンド、の順でコマンドを実行するスクリプトをジェスチャに割り当てとけばイケるはず
2021/06/29(火) 13:38:11.81ID:SGWYix/h0
>>609
なるほど位置情報を保存したいウィンドウを最後に終了する流れにすればいいのか
ありがとう
2021/06/29(火) 20:11:55.91ID:fhC5KWGI0
小さい画像をウィンドウに合わせるにすると125%に拡大されてしまう件
まだ直ってない
2021/06/29(火) 20:54:56.65ID:X1LKBe9O0
>>611
そもそも作者さんには伝わってるの?
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 22:09:30.88ID:oj3OU8ro0
>>612
>>609とかでこんなの答えられるの作者しかいないだろ

だから、このスレに書いておけば伝わってると思っていいんだよ
2021/06/29(火) 22:38:27.23ID:QDan7ku00
>>613
バカじゃないの?
615609
垢版 |
2021/06/29(火) 23:51:24.08ID:AsjkxPor0
>>613
残念ながら私は作者ではないよ

このまま修正されなくても構わないというスタンスならここに書いて満足するのもアリだとは思うけど、そうでないなら公式ブログ(>>1)で相談した方がいいぞ
2021/07/06(火) 21:00:45.95ID:J7y7auq10
突然ですが願います!。

マンガミーヤの作者さま、どーかシェアソフトで良いので今風に作ってくれませんでしょうか?
windows10で普通に動くだけで満足ですので、買いますのでどうか是非。
2021/07/06(火) 23:32:01.79ID:Y5sTau6O0
どこからツッコんでいいかわかんない。
2021/07/06(火) 23:46:00.27ID:pRlMyDb+0
そりゃもうお好きな穴へどうぞ
2021/07/07(水) 21:53:44.36ID:kubENums0
NeeViewの存在を初めて知って使ってみたけど何か重たいな
zip圧縮のファイルを読み込ませてMassigraと比較してみたけど、Massigraはマウスホイールでスムーズに次の画像が出てくるけど
NeeViewは一瞬表示が止まるしホイールをガッと回すと、画像切り替えが完全に止まる
2021/07/07(水) 22:02:35.67ID:53SYi9Jo0
そんなん設定次第やん?
2021/07/07(水) 22:05:27.36ID:GwSyRDYE0
Massigraと比べると重たい。
が、このアプリの良いところはアーカイブ内の画像を解凍しなくても開けること。
先読みキャッシュとメモリの設定をすれば大分軽くなる。
2021/07/07(水) 22:06:37.90ID:/fvGLGrQ0
ソフトウェアは設定周りをマニュアル代わりに一通り見ておくもんだよな
2021/07/07(水) 22:18:14.59ID:j2cImbfb0
>>619
設定>全般>メモリとパフォーマンス、のページにある項目をPC環境に合わせて調整するといい
62411400F
垢版 |
2021/07/07(水) 22:20:05.84ID:BjH1H8gs0
マシンパワーがあれば超軽いけどね、5600XではAMD相性かスライドショーの読み込み遅延が大きかったな、大きいっていうか命令セットに最適化されてない感じの止まり方だな

今マンガミーヤの機能でほしいのはAHサムネイル表示と中クリック範囲ズームだな
2021/07/07(水) 22:35:41.35ID:ueHwyBwt0
今RyzenになくてCoreシリーズにある命令セットてAVX512くらいじゃないの
Zen2以降は各命令セットでそこまで大きな性能差もないと思うし、CPU以外の環境じゃないかなあ
ちなみにAGESA 1.2.0.2適応前のBIOSにはUSBの相性問題があるよ

少なくともうちの5950X、SN850環境では特に変な動作はない
2021/07/07(水) 22:39:26.93ID:kubENums0
>>623
キャッシュと先読みを増やして、次のページ読み込み完了まで〜をオフにするとだいぶマシになりました ありがとうございます
ついでに画面中央下部のテキスト表示なんですが、ここってフォントとか変えられませんか?
うちの環境だと文字間の幅が滅茶苦茶狭くてこんなんになってしまいます
https://i.imgur.com/mEaHKM8.jpg
2021/07/07(水) 22:53:29.17ID:j2cImbfb0
>>626
スケーリング対応がコケてるのかな?
2021/07/10(土) 09:58:34.38ID:Hx+ZLt/30
ウィンドウサイズに合わせるでずっと問題なかったけど最近上がちょんぎれるようになってきたなんでだろ?
2021/07/10(土) 10:16:37.76ID:puZYemJe0
トリミングしたまま解除するのを忘れてるだけでは?
2021/07/10(土) 10:18:12.91ID:u9s3j9Rt0
ハードウェア環境もソフトウェア環境も分からんから、とりあえず現行のNeeViewを捨てて新しいの用意
これは設定周りを捨てる意味を持つ
それでも同様の症状が起きるようであればOSから入れ直し
問題点の追及が出来ない際の最終手段だな
それでも同様の症状が起きるようであれば、ハードウェア寄りかそのものの問題になるかな
2021/07/10(土) 16:31:46.03ID:jApOlR6h0
OSから入れ直す必要はないんじゃないか
ハードの問題もゼロではないけど現代ではほぼ考えられない
2021/07/11(日) 02:54:59.24ID:JLYGVpSy0
Windows10ならSandbox起動してインスコしてみるのもいいよ
通常ならこういう感じに動作するのかーってのがわかる
2021/07/14(水) 16:05:32.51ID:T9txebtP0
38から39.2にしたら本棚やオプション画面のスクロールバーが細くなるようになってるんだけど
これをやめさせるにはどこをいじったらいいんでしょうか
2021/07/14(水) 16:32:41.04ID:DpHY1gyp0
>>633
オプション追加は考慮されたものの実装されなかった様子
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/517
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/1065
2021/07/15(木) 02:24:03.02ID:dW4E3TFe0
スライドショーもNスクロールしてほしいなぁと思ってたが、キーボードのマクロ機能でできる事に今事気づいた
スクリプトわかる人ならNeeView内で完結しちゃうんだろうけど・・・
2021/07/16(金) 00:50:26.23ID:E5ZV3Dyt0
>>635
書いてみた
https://zerobin.net/?2cbbd133734d6e9b#u/eSWXcLXLtbrs92ceG4CTFvjCBgkziTZepCEbRUH64=

それぞれ指定のファイル名でスクリプトフォルダに保存しよう(Jキーを押すとスライドショー開始、もう一度押すと終了)
2021/07/16(金) 06:43:52.90ID:eTc9mRse0
>>636
なんと、おおおお…神
有難うございます!


早速使わせてもらったのですが、Jを押すとこのようなエラーが出てしまうのですが、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2536041.jpg
スクリプト動作に何か見落としてる要素があるのでしょうか…
2021/07/16(金) 06:51:21.71ID:eTc9mRse0
あ、これは一つのファイルじゃなくて、それぞれ3つのスクリプトだったんですね
理解できてませんでした・・・

無事Nスクロールスライドショーが表示されました!
ありがとうございました。
2021/07/16(金) 07:09:34.12ID:c2XqnJ+v0
>>636
C/C++齧った事あるんだが、覚えればやる事はそう変わらなそうだな……
他の言語は兎も角、スクリプトだとまた別物という勝手なイメージ作ってたわ
2021/07/17(土) 17:09:07.73ID:MIrjf09Y0
38.2→39.2にアップデートしてクイックアクセスをリネームしてるところなんだけど、なぜかリネーム中の文字が表示されません
一応文字入力はできてるっぽくてリネーム自体は可能だけどすごくやりずらい...

おま環でしょうか?
2021/07/17(土) 18:44:40.39ID:/lnj0eZX0
画像ビューアー NeeView を 39.3 に更新しました。

39.3

(2021-07-17)
新着

言語:中文(中国)に対応

修正

最小化からフルスクリーン復帰時にタスクバーが表示されてしまう不具合修正
タスクバーを自動的に隠す設定のときにウィンドウ最大化でタスクバーが表示されない不具合の改善
「前の履歴に戻る/進む」コマンドでエラーになる不具合修正
フローティングパネルでリネームできない不具合修正
クイックアクセスのリネーム時の初期選択範囲不具合修正
フォルダーツリーのコンテキストメニューにショートカットキーが表示されない不具合修正
"#"を含むパスにアプリを配置したときにテーマ読み込みに失敗する不具合修正

変更

「ファイルをコピー」コマンドパラメーターに「テキスト コピー」設定を追加。クリップボードにコピーされるテキストの種類を選択します。
2021/07/17(土) 18:59:59.35ID:YFjUwHGV0
新しいバージョンが出てたんですね
更新したらちゃんと表示されるようになりました
スレ汚し失礼しました...
2021/07/17(土) 21:37:34.29ID:Ch5qJ7l/0
だからウィンドウサイズで表示させてるとき、画像のドットバイドットがオンになってるのに
ディスプレイの表示スケールに依存すんなっての
2021/07/19(月) 01:07:51.31ID:2xSycIgk0
OculusQuestのアナログスティックで(1P若しくは2Pごのと)ページ送りやる方法ってある?
無ければ要望として作者に伝えようと思うんだけど
2021/07/19(月) 01:50:04.24ID:IULHVBm50
>>644
Oculusもってないのでなんとも言えないけど、JoyToKeyじゃダメなの?
2021/07/19(月) 01:55:56.54ID:2xSycIgk0
>>645
明日ちょい試してみるd
2021/07/19(月) 02:08:31.38ID:UXVXQGR40
OculusQuestのって、どういうこと?
Virtual DesktopとかでWindowsをOculusQuestから操作するの?
2021/07/19(月) 02:13:00.05ID:1Gu7Tmhf0
通常のディスプレイとしても使えるんじゃね
VRでしか動作しないとか考えられんし
2021/07/19(月) 02:25:34.43ID:XTe3JeEe0
普通そういう要望を通そうとするときは
事前に作者にその機材を贈呈してから依頼するわけだが
2021/07/21(水) 03:57:47.27ID:zcyY3aTH0
>>645
あかんかった…
>>649
そこまで困っていないのでアレかな、金持ちでもないし
2021/07/21(水) 16:08:17.79ID:Ke1Dsabk0
リポジトリの課題にQ&Aがあったけど作者はゲームパッドに対応する気ないよ

OculusコントローラーはXInput/DirectInputじゃないみたいだし専用ツールが必要っぽい
AutoHotKey用ライブラリならすぐ見つかったがOculusスレの方が詳しそう
https://forums.oculusvr.com/t5/-/-/td-p/614039
2021/07/21(水) 16:24:47.87ID:i3Y+fQ3y0
DirectInputですらねぇのかよ……、独自API?
ああ、VR方面ってDirectXで碌に策定してない?
だから統一化出来てない?
2021/07/22(木) 06:01:06.87ID:JkrsUs1j0
OpenARによって規定されたVR用のコントローラは、当然ながらDirectInputやX-Inputとは全く互換性などない。
2021/07/22(木) 06:15:49.14ID:J2rI4v3W0
こりゃマジで機材を渡さないと開発しようがないタイプだな
2021/07/22(木) 15:42:39.98ID:C6eWBIRq0
>>639
多くの人にとって馴染み深いECMA互換である上にサンプルを交えたマニュアルが用意されてるので、比較的ハードルは低い
2021/07/23(金) 14:59:28.17ID:aG40Uy+Z0
>>634
ああほんとですね・・・
正直使いにくさしか感じないのでバージョン下げて様子見ようかな
2021/07/24(土) 00:52:29.39ID:VNloPLXX0
ぬううダメだマウスホイールで上下移動させないと表示しきれない画像を表示してホイール操作すると表示範囲変更なしで画像だけ横幅拡大されて潰れたり
本棚やオプションの文字がカーソル合わせるだけで異常拡大されて読めなくなったりして使い物にならない

最新バージョンに変更しても症状は変わらないしそもそもバージョンや設定弄って起こった不具合じゃないから確実におま環なんだけど原因がwinアプデくらいしか思い浮かばない
エスパーボスケテ
2021/07/24(土) 01:02:36.64ID:Fu5Su3cs0
該当の.NETを入れ直す?
デコーダーが
.NET BitmapImage
らしいんだわ

まぁその前に
sfc /scannow
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
sfc /scannow
一応これか?
2021/07/24(土) 01:59:15.61ID:VNloPLXX0
>>658
一通り試してみて何かしら破損はあって復旧成功したらしいけどNee不具合は継続中
不具合例
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543057.png
本棚の文字もカーソル合わせればこんな感じで拡大されるし画像もホイールスクロール等の操作で伸び伸びする
2021/07/24(土) 02:05:00.29ID:EkR8CW2i0
こりゃ重症だな
これはNeeViewだけこの症状が起きてるの?
とりあえずホイールの入力信号を調べてスキャンコードが正常化どうかチェックしてみてはどうかな
2021/07/24(土) 02:16:34.82ID:VNloPLXX0
ひとまず不具合が確認されてるのはNeeViewのみ
ポータブルなNeeView39.3-x64.zipを解凍即起動させても同様の不具合でるからおま環なんだとは思う

今はHoneyview使って当座を凌いでる
Honeyviewいつの間にか日本語も対応して割といけそうな雰囲気出しつつも細かい所でアレ?ってなる
2021/07/24(土) 02:21:23.84ID:VNloPLXX0
マウスの入力信号が正常かどうかのチェック方法が分からないけれど
https://www.onlinemictest.com/ja/mouse-test/

https://anysweb.co.jp/mousecheck/
では正常との判定
2021/07/24(土) 08:20:14.05ID:obnDkkE40
>>659
それと全く同じことが起きてる
https://dotup.org/uploda/dotup.org2543209.jpg
文字だけならまだしも画像も拡大されるのがきつい
自分も考えられる原因が今月中旬ぐらいにやったwinのアプデぐらいなんだよね
2021/07/24(土) 09:54:12.48ID:Fu5Su3cs0
ん〜、だとすると、破損があったというのであればOS入れ直しかなぁ
Dism使って同一環境のWindows10をベースに復旧を試みた事あるんだけど、それでも完全な復旧には至らなかった事がある
んで結局OS入れ直した
Dism /Onlineの指定がハッキリせんのよな
過去、自分なりに試した事あるんだけど、出てるパッチ適用済みの統合インストーラからinstall.wimを用意して、そっち指定した方がいいイメージがある
2021/07/24(土) 11:06:22.48ID:fUkkQeXd0
winアプデのせいという目星がついてるなら
win10バージョンとビルド情報くらいは書こうよ
2021/07/24(土) 11:11:23.75ID:7G1xUHNb0
随分とダイナミックなグリッチだなw
2021/07/24(土) 11:21:06.87ID:xw9tX2GU0
バージョンだろうがビルドだろうが
特異な不具合をここで書いても意味がない
作者に直接言わないと
2021/07/24(土) 11:23:44.99ID:cIZv/Dss0
うちは特に無いな(ビルド19043.1110、Not HiDPI)
2021/07/24(土) 13:38:29.38ID:ir/UNaKj0
一応バージョンとかはこんな感じ
バージョン 21H1
ビルド19043.1110
2021/07/24(土) 13:39:20.94ID:ir/UNaKj0
なんかID変わってるけど>>663です
2021/07/25(日) 07:37:59.26ID:XCY/U26U0
>>634
泥のchmateのスレ一覧画面のように、スクロールした時にふわっと出てくるのがいいなぁ
OSも違うしそういう調整はたぶん無理なんだろうけど
2021/07/25(日) 16:03:45.36ID:EjcuKh7B0
右クリックメニューからコピー選ぶとフルパスコピーするんだけど、フォルダ名だけコピーするように改造できるならおしえてほしいです
2021/08/01(日) 15:32:31.30ID:bCE+IrPR0
>>672
現状のNeeViewでは不可能
WSH/Python等で文字列加工+クリップボード書込みを実施するスクリプトを書いて、[外部アプリで開く]経由でファイルパスを渡すといい
2021/08/02(月) 17:10:14.26ID:SLQuorhZ0
久々に更新してみた。ウィンドウ分割できたりいろいろ便利になってるね。
ただ、期待していた読み込み・描画速度向上は体感できず。改善の見込みはないのかな?設定が悪い?
2021/08/02(月) 17:57:34.32ID:K2cdhN7Z0
zipでもrarでも何でもいいけど、無圧縮でSSDに置いてみ
それでハッキリする
2021/08/03(火) 00:38:37.27ID:1qTWFtFK0
あれ?反応返ってこないね
理想はSSDだけど、持ってないならHDDでも構わない
だけど対象の無圧縮ファイルはデフラグで片付けておく必要がある
それでテスト可能
2021/08/03(火) 01:51:57.94ID:TFMzi/2u0
5950Xだけど無圧縮じゃないファイルは若干もたつく、というか引っかかる感じはあるな
内臓にしても7-zipにしても
2021/08/03(火) 03:12:46.32ID:1qTWFtFK0
まぁそりゃ普通に圧縮したら、圧縮アルゴリズムに対応したデコードする必要があるし
高圧縮を謳うタイプ程時間食うんじゃね?
あと中のファイル引っぱり出すのにデコードを待たなきゃならんし
嫌でも間は出来る
んで画像もBitmapじゃなけりゃデコードする必要がある
まぁBitmapはファイルサイズの関係で、どちらがいいのか分からんが

あとは、作業領域の大きさの予約がどう影響を与えるか、かねぇ
この辺りテキトーに大きくしただけで検証してないんだよな
2021/08/03(火) 07:08:46.87ID:TFMzi/2u0
>>678
>んで画像もBitmapじゃなけりゃデコードする必要がある
画像のデコードは無圧縮zipでも高圧縮のやつでも変わらんでしょ
2021/08/03(火) 11:30:25.92ID:1qTWFtFK0
>画像のデコードは無圧縮zipでも高圧縮のやつでも変わらんでしょ

展開前の代物からどうやって中身に干渉するんだよ
2021/08/03(火) 19:43:42.52ID:ESgUabLL0
>>674
画像処理(デコード/ストレッチ/補間等)はライブラリへの依存度が高いので、今後のアプデでも大きな改善は望めないんじゃないかな
たとえフレームワーク(.NET)のバージョンが更新されたとしても、体感できるような処理速度向上につながるかどうかは疑問

とりあえず先読みページ数等の設定項目を環境に合わせて調整(>>623)すれば実用上の体感速度向上は叶うはず
2021/08/03(火) 22:08:24.40ID:TFMzi/2u0
>>680
よくわからん
画像のデコードは画像のデコードでしょ
683674
垢版 |
2021/08/04(水) 18:04:30.16ID:uRu7d4h50
>>681
ありがとう。プログラム側でこれ以上の効率化は厳しそうなのね。
教えてもらった設定を見直してみます。
684671
垢版 |
2021/08/06(金) 21:01:59.80ID:rUXZnXCy0
変に異常拡大されたりして使い物にならない不具合は何とか解決しました
レス対応ありがとうございました
まさかbiosアップデートで治るとは思わなかったよ…
2021/08/06(金) 21:24:28.01ID:CAnXnPc60
>>684
BiosアップデートってAMDのAGESA1.2.0.2のやつ?
2021/08/06(金) 21:36:42.59ID:rUXZnXCy0
マザボはasusでCPUがintelだからAMDは関係ないと思う
2021/08/06(金) 21:42:38.57ID:CAnXnPc60
ほーん
よく分からんけどiGPU関係なんかな
2021/08/07(土) 02:34:34.93ID:yq9mDIp70
BIOS関係ねえよ
2021/08/07(土) 08:28:56.30ID:mADz3MAN0
実際治ったみたいなのに何言ってるんだ
2021/08/07(土) 19:50:45.52ID:i1oPephl0
全く関係ない理由で直ったんだろうな。絶対BIOS は関係ない
2021/08/07(土) 21:05:41.89ID:R9oRyaGf0
オレもBIOSは関係ないと思われる
初心者さんのよくある勘違いだろうね
2021/08/07(土) 21:49:18.56ID:mADz3MAN0
誰も根拠言わずに否定するせいで自演擁護に見えて笑っちゃった
2021/08/08(日) 07:19:31.97ID:ofnmQ7qu0
>>692
いや、まじでBIOSと何の関係があるのかと。
あり得ないだろ。
2021/08/08(日) 07:27:45.72ID:xQ1MjeiO0
BIOSって何か知っていたらBIOS更新で治ったなどと言わない
2021/08/08(日) 08:36:28.31ID:Q/V3RtPy0
俺もBIOS原因説にはやや懐疑的だが、絶対に無いとは言えないんじゃないの
上で書いたAMDのUSBまわりの件なんか実際うちの環境でもオーディオにグリッチ出てたし
2021/08/08(日) 09:09:45.48ID:IfVfnYiT0
>663見た感じだとドライバ周りっぽいし
winアプデ後に生じた症状でメーカー側が把握&対策したってところじゃね
知らない間にグラボのドライバ更新されてた可能性もあるけど
オンボードGPUならBIOSレベルで修正かけることもあるかも知れんし
絶対ないとは言い切れないかなー
2021/08/08(日) 12:28:46.84ID:9xTZidul0
ないです
2021/08/08(日) 19:59:38.61ID:xQ1MjeiO0
無いな
絶対に
2021/08/08(日) 21:09:16.05ID:8F0Ey4Ft0
いいとこBIOS更新後のデフォルト読み込むなりCMOSクリアなりの初期化作業くらいだよな
2021/08/10(火) 10:17:35.78ID:USXAP+680
Never Never Never Surrender
2021/08/10(火) 13:47:20.37ID:+KUxsi9s0
PCI直に叩くようなアプリでもないのに
もし不具合対応FAQに
「BIOSを更新すること」と掛かれていたら
流石に俺はその作者のアプリは使わない
2021/08/10(火) 14:24:16.90ID:/qK7AQYN0
本棚 コンテンツ表示のときのサムネイルとして表示するファイルの選択ができる設定ってあるかな?
2021/08/11(水) 00:02:18.69ID:RqXeNWZi0
BIOS呼び出して動くアプリなんて現代のWindowsじゃ作りようがないんだけど、
ドライバの不具合で特定のアプリで発動するバグは実際にある。

AMDのAPUの場合は最新バージョンのドライバーを入れずに、
マザーボードメーカーのサポートページにある推奨バージョンを入れるという解決策がある。
その場合にドライバーのバージョンとBIOSのバージョンの組み合わせに指定があったりする。
2021/08/11(水) 00:20:01.77ID:TbjsbnhV0
>>703
そのようなこともあるだろうが、今回、>>684が言うような、Bios不具合によって、ドライバーに不具合が生じ、それによりNeeViewに不具合が発生することは絶対にない
仮にこの影響があるとしても、NeeViewで表示不具合が発生するならば、他のソフトでも不具合が出るはず
みんな、>>684の件を言っているのであって、不具合を拡大解釈しているのではない
2021/08/11(水) 00:32:49.26ID:a1CAUrnj0
まだやんの
上のレスでも「絶対に無いとは言えない」という書き方だし
それに対して100%無いという主張を繰り返すことになんの意味があるんだ
2021/08/11(水) 23:24:26.63ID:wXQua0gW0
>>702
現状ないね
サムネイルはCache.dbに保存されていて、これはsqliteのDBファイルなので、
テーブル更新すればサムネイル変えられるけど。
2021/08/12(木) 16:00:48.35ID:skcKjgJq0
>>704
最近気付いたけどAdGuardでも同じ不具合発生しててウチの環境じゃBIOSやドライバアップデートしても治らないしこのソフト特有のバグでもなさそうなんで諦めた
https://dotup.org/uploda/dotup.org2559535.jpg
2021/08/15(日) 01:48:37.32ID:t5HIINk90
>>707
一度Windows起動の直後にNeeView起動してみて
こっちの環境だとスタートアップに設定されてる色々が起動する前に起動させれば不具合発生しなかったわ
どれが悪さしてるのかは分からなかったが
2021/08/15(日) 19:14:00.75ID:JQE5EysE0
悪さ〜P38ぃ〜
2021/08/15(日) 20:09:45.08ID:nISOVf4t0
基底スケールの拡縮ってショートカットに登録できる?
2021/08/15(日) 23:17:16.70ID:m1zbyeAr0
>>710
コマンド化されてないのでそのままでは不可能
自分でスクリプトを書いて、それに対して操作を割り当てればOK
2021/08/18(水) 19:14:47.57ID:Qn/fyr4S0
>>707
作者が問題解決のヒントを紹介してくれて解決できた
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/1124/gui

ASUSのオーディオインストーラに組み込まれていたSonicRadarとSonicStudioが原因だった
使用していなかったので削除して解決した
あわせてNahimic Serviceを無効にした

NeeViewだけでなく他の.NETの描写が乱れたアプリや
ハードウェアアクセラレーションを有効にしたFirefoxやWaterfoxが同時使用時にカクつく問題
V2CでDirectDraw及びDirect3D使用状態で表示が崩れる問題も解決した

先月あたりWindowsUpdateでWindowsUpdateとa-voluteのUpdateが降りてきてそれらに齟齬が発生したのかもしれない
2021/08/18(水) 23:03:07.98ID:k9Rzydjt0
>>712
情報ありがとう。
私も同じ現象で困ってた。同様の対処したら無事解決できました。
もうすぐでOS再インストールするところでした。
2021/08/19(木) 01:04:13.03ID:T5fTvwUX0
昔からある自作系あるあるだが抱き合わせインストーラーの恐ろしさよ
2021/08/19(木) 09:55:43.48ID:XAbTKAPX0
ジサカーはデバイスマネージャでドライバなしのを補足する程度で付属のツールは基本入れないんじゃないの
俺は潔癖症なのでRyzen MasterすらOCのセッティングに使ったあとOSごとクリーンインストールするわ(意味無いとは分かりつつ)
2021/08/19(木) 10:23:05.98ID:+wl2Tvnk0
今どきジサカー以外でハードウェアの追加/換装を試みる人はほとんどいないよ
2021/08/20(金) 10:13:18.25ID:WrMATXMk0
あっちで見たけど

>5950X、RTX3090、SN850やけど起動は1.2秒かかるで

ええぇ……
ストレージ運用の差か?
SN550(システム)
SATA SSD
2021/08/20(金) 10:14:54.86ID:WrMATXMk0
SN550(システム)
SATA SSD(仮想メモリやらLogやら他消えても構わない系)
SATA SSD(NeeView他ツール系)

初回起動試したけど一秒切ってるわ……
2021/08/20(金) 11:04:40.32ID:crHKJVmW0
>>718
そのスレで書いたものだけどアーカイブ/フォルダは2000ちょい
ページマークは1万くらい、少なくはないがめちゃくちゃ多いというわけでもない

SN850はOS/アプリケーション共用
データはSN550x2のストライピング(HW RAIDではなくWin10の記憶域マネージャ)
メモリは32GBx4の3600CL19

計測方法はOBSで録画してそのフレーム数を数えるやり方
2021/08/22(日) 15:16:12.59ID:bK6nDyx00
カスタムテーマファイルのフォーマットってどこかで確認できたりする?
Sample.jsonのControl.Accentにカラーコードを設定してアクセントカラーは変更できたけど、他の要素の指定方法がわからん
2021/08/23(月) 20:26:28.78ID:KkbGnXhr0
>>720
公式ブログでカスタムテーマで検索すると出てくる39.0の
>テーマファイルフォーマットはこちらを参照してください
の「こちら」リンク先
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/wiki/Theme
2021/08/25(水) 15:27:50.26ID:5F6ckGpz0
>>721
ありがとう!
2021/08/31(火) 11:33:43.81ID:PJs+YQvE0
Neeで圧縮ファイル(主にrar)から画像を読み込んで
いらないページの削除って圧縮したままだと出来ないですか?
解凍すれば編集出来るけど
圧縮してあると削除の文字が灰色で機能しないので機能させる方法があれば教えてください
2021/08/31(火) 11:37:21.95ID:qH4QjACo0
贅沢言うな
2021/08/31(火) 12:19:03.59ID:ynoYm8ds0
>>723
それ此処で聞く事じゃないな
そもそもファイルを問わないじゃないか
本家相手に聞いてくるといい
https://www.rarlab.com/
全ての仕様の全容公開に繋がりそうだが……
2021/08/31(火) 14:12:41.98ID:g+sseynJ0
>>723
「"アーカイブ内の対象ファイルを削除する7-Zipコマンド"を実行するバッチファイル」を書いた上で、それを起動するNeeViewスクリプトを書けばOK
そいつをキーボード操作やコンテキストメニューに割り当てて利用しよう

自分はWinRARに詳しくないのでよくわからんが、WinRARをインストールしておけばrarでも同様のことが可能かも
2021/08/31(火) 15:40:31.21ID:60d7DLCy0
Rar.exe のコマンドラインに d(elete)コマンドあるからWinRARインストールしてれば使える筈
2021/09/01(水) 13:58:20.84ID:T8Rxn8PL0
7zも7z.dllもrar内のファイル削除には対応していないですね
>>725にあるソースが公開されている Portable UnRAR にも削除コマンドはないし
Rar.exe のコマンドラインで削除させる以外方法はないでしょうな
2021/09/05(日) 17:38:56.71ID:r6CzOMsz0
なんか更新が落ち着いたね
もしかしたらWindows11出るまで様子見期間かな?
2021/09/05(日) 18:36:47.97ID:tMtNxSIE0
いやもうやる事定まらなくて、あっちこっちに手を出してた感じなんで
実装しても構わないモノは既に実装しまくった感じ
2021/09/05(日) 20:19:34.72ID:QjVAzs/E0
Calibreのファイルも対応してるんだな
最強の漫画ビューアだなこれ
2021/09/05(日) 20:26:29.29ID:p+LyUAdq0
あるのかなと思う機能は大抵実装されているし
色々項目は多いけど設定はやっているうちに腑に落ちていく
本当に良いソフトだと思う
2021/09/06(月) 21:07:29.84ID:aWXZN1o+0
Neeviewって疑似4色カラーはできる?
褐色キャラの薄い本が熱くなるから未だにマンガミーヤ捨てられない
2021/09/07(火) 03:45:47.89ID:iovkA/nr0
カラーマネジメント対応しないかな。できればマルチディスプレイも考慮して、ウィンドウのあるディスプレイの色空間を読んでほしいんだが。
2021/09/07(火) 13:31:22.26ID:/RmejyMI0
カラーマネジメントはディスプレイ側の仕事じゃね?
対応してるディスプレイとキャリブレーション用の機器用意してさ
2021/09/07(火) 14:39:50.05ID:cmrap2Jh0
ディスプレイやビデオドライバの設定でやる話まで押し付ける発想が信じれない
2021/09/07(火) 14:52:02.16ID:/RmejyMI0
カラーマネジメント自体、何の為に用意されてると思ってるんだ……
仕事用なんだから相応に金出せよ
2021/09/07(火) 19:29:22.87ID:YBsq23mq0
弱点は拡大縮小のアルゴリズムを変えられないこと。
状況によっては画像がピンボケになるのがある。
2021/09/07(火) 21:24:43.10ID:O+i0o1HI0
設定やパネルをきちんと見ていないことがよく分かるな
2021/09/08(水) 03:11:56.44ID:6vtZUekR0
業務用には必要なので気持ちは分かる
ただ正直個人でカラマネは面倒すぎて、結局(広色域のディスプレイも)sRGB表示にして使ってるわ…
2021/09/08(水) 04:56:27.79ID:P8KeKSEI0
カラーマネジメントっていうか、画像に指定されているカラープロファイルの読み込みなら、NeeViewはAdobeRGBに対応しているのは確認したけど、>>734はどういう意図を指してるのかよくわからんな
2021/09/09(木) 07:15:01.26ID:h4H7T9dy0
ん?画像のカラープロファイルとディスプレイのiccプロファイルを読みとって色空間を変換できたらうれしいってことだけど何か変かな?
2021/09/09(木) 09:07:24.59ID:jY1X2EmO0
カラーマネージメント代行 Susie Plug-in的なことを本体側でやって欲しいのかなとは思ったけど

画像に埋め込まれてるカラープロファイルはビューアソフト側で対応する必要があるから
>>735-737の言い分はちょっとおかしいね
2021/09/09(木) 10:49:26.26ID:h4H7T9dy0
画像のプロファイルを読み、規定の色空間に変換するのは必要。
あとは出力先がハードウェアキャリブレーションに対応しているようなデザイナー向け高級機ならばディスプレイ側で色あわせ、そうでない普通の液晶ならiccプロファイルを読み込んでソフトウェアで補正。
もうちょっとOSが介在してくれてもいいとは思うわ。
2021/09/09(木) 11:14:49.26ID:fDxqZI2q0
>>743
そのカラープロファイルを本来の色として見せるのにキャリブレーションは必須
ソフトオンリーで補整なんて不可能
そもそも定期的に行う必要がある
固定した数値の色の表示すら変動又は劣化しないとでも思ってるなら、もう何も言う事は無い
2021/09/09(木) 11:26:20.98ID:vP02slCq0
>>742
ビューワーソフトで色空間を変換したいのならPolyraven VisionやAdobe Bridge等の業務用ソフト使うべきだね。
NeeViewのユーザーでそれを求めてるのはものすごくマイノリティだと思うぞ。
それならむしろHDR画像に対応してもらったほうがいいだろう。
2021/09/09(木) 18:44:38.37ID:jY1X2EmO0
>>745
その辺のことはカラマネ語る人はたいてい承知してるし
少なくともやってない前提で喧嘩ふっかける必要はないと思う
2021/09/09(木) 23:58:54.65ID:h4H7T9dy0
>>746
うん、マイノリティなのはわかってる。でも実現したら嬉しいと思う。

>>745
当然のことだろ。
広色域ディスプレイでおおざっぱに色あわせたいって人もいるし、定期的に測定してカラープロファイルを作っている人もいる。
Windowsでカラーマネジメント対応していないソフトだとどうしようもない。
2021/09/10(金) 02:43:05.44ID:vdZeDCkW0
>>748
何でWindowsが出てくるのか意味不明なんだが
>>735読み直せよ
2021/09/10(金) 08:02:26.02ID:wvZtUehF0
話ループしてるぞ
ディスプレイだけ対応してても無理って話をしてるんじゃないの
2021/09/10(金) 09:21:57.80ID:vdZeDCkW0
ディスプレイ側が対応してるんなら、ディスプレイを用意したメーカーがキャリブレーションに必要なソフトも用意済みだよ
そもそもキャリブレーション済みで出荷してるんだから
ソフトが走らないって、どんな環境だよ
観測するハードウェアは別途対応する機器を用意する必要があるがな
2021/09/10(金) 09:38:55.35ID:uEw/w5yl0
ディスプレイとキャリブレーションソフトは当然セットでしょ
そうじゃなくてカラープロファイルの話してるんだけど
もしかして区別付いてないの?
2021/09/10(金) 10:00:04.38ID:ljhvba7u0
ディスプレイの色調補正はどうでもいいとして
マンガミーヤの疑似4色ってモノクロの画像に勝手に色を付ける機能でしょ
灰色の濃さに応じて色を変えるのか、初代ゲームボーイの白黒を別の色に変えるみたいな機能か
2021/09/10(金) 10:07:00.22ID:vdZeDCkW0
まだ話戻すのかよ
>>734読めよ
2021/09/10(金) 10:43:39.91ID:tHmGawCN0
ハードウェアキャリブレーションとソフトウェアキャリブレーションの区別が付いてない人が難癖つけてる
2021/09/11(土) 17:47:13.68ID:U2UDZvhD0
スマホ用だとPerfectViewerって漫画ビューワーのアプリ使ってるけど課金したら疑似4色使える
まあまあいい感じなので基本ONにしてるけどNeeviewにもほしい
2021/09/12(日) 00:57:38.05ID:my88ZJxp0
エフェクトで似たようなことできないか?(試してない)
2021/09/12(日) 08:52:37.31ID:STDeUl110
色々と病んでる方が多いですの
2021/09/25(土) 17:47:28.95ID:brP4rBbC0
久しぶりアップデートしたらメニューも全部ダークモードになってたのはいいけど、
ページリストが右側に表示されてるんだが、前みたく左側に表示したいんですけど
どうすれば?
2021/09/25(土) 18:11:05.29ID:W8ZHjWpk0
>>759
「本棚と一緒に表示したい」ってことなら、パネル上部を掴んで本棚にドラッグすればOK
単にパネルの左右位置を入れ替えたいってことなら、サイドバーのアイコンを逆側のサイドバーにドラッグすればOK
2021/09/25(土) 19:10:19.50ID:brP4rBbC0
あれそんなことできたんですか
出来ました
ありがとうございます
2021/09/25(土) 21:18:17.92ID:WjJIWgg00
なぜか.rarが読み込めない
2021/09/26(日) 09:00:03.67ID:c9J5W93i0
それホントにrar?
2021/09/28(火) 16:07:20.05ID:IiFEwFR/0
以前使っていて昨日またダウンロードして使ったらいろいろ変わってた
39.3なのか
アドレスバーが表示されなくなったのかな?
あとノートパソコンでタッチパッドを長押しするとルーペモードになって離すと解除されてたんだけどできなくなってる?
2021/09/28(火) 16:13:34.12ID:IiFEwFR/0
ちなみにあまり知識がない人はZIP版ではなくてインストーラー版をインストールした方がいいですか?もしかして
2021/09/28(火) 20:52:43.42ID:RWwXIyIE0
インストール場所が違うだけじゃない?
あとコンテキストメニューの追加と(インストーラで追加してしまった人はレジストリいじらなくても再インストールでコンテキストメニューオフにすると戻るよ)
2021/09/29(水) 09:25:18.22ID:g2GKi1wM0
ノートパソコンでタッチパッドを長押しするとルーペモードになって離すと解除されるようにするには設定のどこをいじればいいですか?
以前はもともとその設定になっていたような気がするんですけど
2021/09/29(水) 09:42:55.56ID:akNXHNgZ0
>>767
「長押し」で設定を検索してみよう
769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 14:05:43.84ID:OGc7uC+Y0
複数の画像を別のウィンドウで見たいから多重起動オンにしたら、毎回立ち上がりのロゴでるのどうにかできませんか?
見てる画像を違うフォルダに保存するのも、独自画面とエクスプローラーの二度手間でいやです。
2021/09/30(木) 14:08:17.31ID:MiWWYWv50
前者は作者に伝えたほうが良さげ
2021/09/30(木) 14:12:42.40ID:zZgTqMdH0
設定の起動でスプラッシュスクリーンをオフにすれば出ないけど
出なくなるだけで起動速度は変わらないから、ほとんど意味ないよ
ユーザーに起動しているかどうか確認させるためのものだから
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/30(木) 14:19:32.72ID:OGc7uC+Y0
何故そんな親切な不親切を?
2021/09/30(木) 14:23:44.29ID:zZgTqMdH0
だから起動が遅いからだよ
スプラッシュっていうのは、うまくクリックできなかったのかと思って
何度も起動したりすることを防ぐ苦し紛れの配慮だから
2021/09/30(木) 14:24:53.03ID:MiWWYWv50
>>773
それは複数起動じゃなくても起こるんじゃないの
2021/09/30(木) 14:33:48.60ID:zZgTqMdH0
そりゃ当然起こるよ
ぶっちゃけると、現状の仕様は閲覧以外のファイル操作に適さない
これは作者も認識しているから、深く機能を追加しようとはしない
2021/09/30(木) 14:37:11.57ID:MiWWYWv50
>>775

単体起動と複数起動どちらの場合でも起こることなら
複数起動の場合のみスプラッシュ非表示オプションの反映がされないのはおかしいと思うけど
2021/09/30(木) 14:47:03.89ID:zZgTqMdH0

オンかオフかの設定は一つしかなくて、多重起動の設定にかかわらず
オンかオフかの排他だけど
2021/09/30(木) 15:31:21.31ID:qdwFEANo0
そもそも何でこんな起動遅いの??
仮に少数の人しか使わない機能のためにどんどん遅くなってるのなら
機能の追加はありがた迷惑すぎる

.netとか関係なく遅すぎやろ
2021/09/30(木) 15:35:20.70ID:y7orWppX0
Optane905Pでも買うといいんじゃね?
2021/09/30(木) 15:39:52.48ID:giRn3scu0
>>776
「書いてないこと」を読み取って「そうだ」と思い込み、さらに「そのことに無自覚」な人のようで...
2021/09/30(木) 16:03:48.83ID:y7orWppX0
てか、ランタイムだの.NETだのは、大抵OSと同じストレージになるんだから、そういう意味でもNVMe複数使ってIOを切り分けろ
一般ユーザーから見たOSが入ってるストレージは、実質その手の管理庫だよ
他のIOは他のストレージにやらせろ
OS関係でも移動出来るなら別のNVMeにな
2021/09/30(木) 16:34:14.26ID:njUowjSE0
起動遅い?
エクセルやワードと変わらないくらいだな
1秒掛からないけど遅い人は遅いの?
2021/09/30(木) 16:36:59.72ID:njUowjSE0
あーでもIrfanViewと比べたら遅いみたいですね
細かいことは知らんけど
2021/09/30(木) 16:58:31.04ID:MiWWYWv50
>>777,780
>多重起動オンにしたら、毎回立ち上がりのロゴでる
この元レスを「多重起動をオンにするとスプラッシュ非表示の設定が無視される」
と読んだのだが、違ったようで申し訳ない。ごめん
2021/09/30(木) 18:32:59.54ID:rgGQwAHV0
2秒で起動するけど、これが遅いの?
早い部類に入ると思うけどちがうのかな?

ラーメン評論家か?
2021/09/30(木) 20:37:36.73ID:qdwFEANo0
まぁ、アプリの種類次第だろ

誰も3DCGや開発ツールとかヘビー級のアプリが一瞬で起動すること期待してないし

画像、漫画ビューワとか軽量級そうなイメージのアプリの起動が遅いからえ??ってなる

もちろんアプリの種類に関係なく速いにこしたことないが
2021/10/01(金) 11:03:24.94ID:tLOJUG260
画像を拡大→次以降の画像も同じ拡大率のままで見る、
にはどない設定したらいいのこのビューアー
2021/10/01(金) 11:18:35.00ID:tLOJUG260
スレを探したらできました申し訳ありません
2021/10/01(金) 18:26:26.38ID:ECy8KbUZ0
マンガミーヤから移行したい 十年近く使ってる
代わりになるのか 試してみようではないか

NeeViewとやらの性能を
2021/10/01(金) 18:34:30.30ID:Ka3JjAzJ0
quickviewerに移行でok
2021/10/01(金) 19:04:01.90ID:ECy8KbUZ0
>>790
サンキュー後で試してみる

試してる途中だけど 凄いなNeeView 設定が多すぎで訳ワカメ
まぁ少しずつ覚えて使い勝手よくしていくのはいつものことなんだろうがやりたい設定探すのに時間かかる
まさかこれほどの設定数=性能とは
実はマンガミヤーヤが中国文字のフォルダやファイル名になってると見れないんで見れる探してるとこに評判いいこれ知った次第
ちなみにサブのXnViewも中国文字開けなかった 
NeeViewは中国文字開けてよかった これからじっくり設定して使い勝手よくしていく
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/05(火) 10:16:48.15ID:Ou6Kk7Ej0
windows11で起動が遅くなった
2021/10/05(火) 10:51:40.57ID:/+AmnRZY0
動作環境
Windows 7 SP1, Windows 8.1, Windows 10 (Windows10で動作確認
2021/10/06(水) 00:14:41.72ID:PTxjh1XM0
>>792
「遅くなった」っていう抽象的な言葉じゃなくて、具体的な数字をくれよ
Windows10では1秒で起動していたがWindows11では2秒になったとか

足りない情報、情報小出し、使えないやつだよなぁ
2021/10/06(水) 00:47:43.88ID:5mwb4Pjm0
11にして遅くなることはあっても速くなることはまずないのが現状。
2021/10/06(水) 01:16:01.66ID:0ctyvkDg0
ゲーム関係はDirectIOかなんか忘れたけど対応していれば早くなるんじゃないの
2021/10/06(水) 01:40:00.15ID:P03DMUDW0
このスレで速度の不満言うと、顔真っ赤にして噛み付いてくる奴いるから注意な
2021/10/06(水) 02:51:43.13ID:z0CFEpxr0
>>792はダメだと思うが
2021/10/06(水) 13:30:16.71ID:bh8EdZi+0
11で遅くなった、ってのは仮想化ON/OFFの状況くらい書き残してくれ
それが最低ラインだ
2021/10/06(水) 14:14:41.91ID:UNnPdfYC0
800
2021/10/06(水) 15:57:35.35ID:8NZI5/0E0
勉強がてら、Everything検索結果をプレイリストとして開くスクリプトを書いてみた
Everything愛用者の方はぜひ一度お試しあれ(使い方を含めて詳細は同梱のREADMEを参照)

https://ux.getuploader.com/NeeViewScript/download/2
2021/10/06(水) 22:49:09.23ID:Xjo8SH1h0
勉強するならプログラミング勉強して新しいもの作れや
2021/10/06(水) 23:32:01.75ID:bh8EdZi+0
言い出しっぺの法則で後は頑張れ
総合系のスレなら兎も角、此処はNeeView固有のスレだ
2021/10/06(水) 23:59:46.97ID:wtKJWpk10
>>801
使ってみました
ファイラ等でファイルを探してからNeeViewに渡して使用してきたけど
これがあればNeeView内から目的のファイルを検索して閲覧出来て便利
2021/10/08(金) 12:44:40.55ID:gtnWvEiO0
>>801
以前に自動改頁のスクリプトをアップしてくれた人?

アドオン的に有用なスクリプトを提供してくれて助かる
(*^ー゚)b ありがとう!!
2021/10/13(水) 11:55:34.49ID:6VvI+0M90
ブックマークの並びを任意で入れ替えられるようにする事ってできないんですかね?
2021/10/13(水) 14:00:35.01ID:QqVabKcZ0
>>806
今のところ不可能
登録要素を任意に並び替えしたい場合は、ブックマークではなくプレイリストを使うといいよ
2021/10/13(水) 22:03:14.38ID:789cVhwK0
他ソフトよりボヤケてるんだけど
もっとシャープにできないのか
2021/10/14(木) 02:49:38.01ID:vblepRMA0
設定がある
2021/10/14(木) 03:03:35.21ID:yO+TzjL+0
拡大縮小のアルゴリズムのせいだろうけどモアレが少ない代わりに滲むから
スキャンした漫画や書類の文字見るのには向いてない
逆に文字綺麗な代わりにモアレ出るソフトもあるからその辺は使い分け
2021/10/14(木) 03:06:10.45ID:yO+TzjL+0
文字がぼやけた感じになるから
ミーヤみたいに色んなアルゴリズムあればいいのに
2021/10/14(木) 05:49:51.25ID:cV6rrFsQ0
要望出せばいいんじゃね?
2021/10/14(木) 08:07:00.69ID:3tImgKnp0
>>810
アンシャープマスクをONにするといい
2021/10/14(木) 09:28:32.97ID:XS5XamsC0
>>811
LanclozやSpline36でだめならほとんどのビューアあかんのじゃないの
2021/10/14(木) 12:17:53.44ID:ha2hbuTX0
Win11にしたらタスクバー太すぎて自動的に隠すにしたんだけど
スラーダーが被ってすげー使いにくい
2021/10/14(木) 12:45:42.16ID:+TQo0lBc0
アルゴリズムだとかはエフェクトから設定できるけど
正直UIはかなりわかりにくいと思う
2021/10/14(木) 13:39:08.39ID:SkmiSX6D0
項目多いからね、しかたない
2021/10/15(金) 16:53:04.61ID:M/Iei1880
おおまかな設定と詳細設定でわけるってのがよくある手法だけど、UIUXはプログラマーが結構苦手な要素だからこうなるのもわからんでもない
一人で作ってるんだから仕方ないんじゃないかな
2021/10/15(金) 21:33:25.33ID:LEv368p+0
>>807
圧縮ファイルやフォルダ単位で記憶してほしいからプレイリストだと都合が悪いのよね
ブックマークでもできるようにしてくれるよう要望出すことにした
2021/10/15(金) 23:13:54.75ID:0/Wo5HBC0
>>819
とりあえずプレイリストパネル右上メニュー内の項目「グループで表示」をONにしてみよう

ちなみに、最近読んだブックにジャンプしたい場合はコンテキストメニューに「《最近使ったブック》」を追加しておくと便利
2021/10/16(土) 07:24:02.29ID:mwQhs6sr0
まあ設定画面は若干ごちゃごちゃしてると思うけど一度設定すればそう触らないから後回しでいいわ
2021/10/17(日) 01:25:53.10ID:dYhE8Rkh0
昨日が多すぎる成果 機動が遅いすぎる
軽いライトばあじよんがあればなぁ〜
他使えって話になるだろうけどそこがイラついてしまうのでカルイビュアーの方を優先的につかってしまうぞ
2021/10/17(日) 01:32:43.46ID:3EOrSmz70
Optane905P
SN850
980PRO
好きなの買え
2021/10/17(日) 04:30:49.32ID:3EOrSmz70
そういや一応もう一つ候補あったんだ
M10P
選択肢増えたぞ
2021/10/17(日) 06:11:15.36ID:cybpV2CO0
ドライブはSSDならあんま関係ない気がする。CPUじゃないかなあ
うちの5950X環境で試したけどSATAのWD BlueでもSN850でも変わらんかった
2021/10/17(日) 07:32:01.13ID:3EOrSmz70
まぁそりゃどっちも3D XPointに依るランダム超特化なOptane905P程の読み込みの能力差は無いしな
ランタイムや.NETみたいなのはライブラリでしかないんだから、どう考えても細かいファイルのオンパレードよ
極端な事を言えば、単体のファイルにしてたら愚の骨頂
2021/10/17(日) 08:08:16.63ID:cybpV2CO0
>>826
比較した事あんの?
俺はめんどいのでやらんけどランダム性能依存かどうかはRAMディスクで試せるな
2021/10/17(日) 08:33:20.05ID:3EOrSmz70
比較するまでもないんだが
あとRAMDiskでどう試すのさ
.NETをRAMDisk上に置くの?
かなり手続き面倒臭そうだけど
やったところでメモリ上での出し入れの邪魔するし
2021/10/17(日) 09:21:32.07ID:cybpV2CO0
>>828
そうか、.NETもあるか…
じゃあRAMディスク上に仮想環境作るとか?
まあ実際試してから提案したほうが良いよ、OptaneはPCパーツの中では安くないし
一般向けは容量も少ない関係でPCの使い方にも影響するから
2021/10/17(日) 23:53:58.97ID:97Cxe2/h0
UIは直感的じゃなくてグチャグチャだよな
エフェクト系はメニューバーのがいいと思うし
パネルはそのパネルの所で設定できる方が便利
2021/10/17(日) 23:59:32.48ID:V7zbBaJ90
建て増し建て増しだからなあ
パネルとか最初はなかったし
ユーザーから指摘されて直すこともしばしばだけど
それでもあそこまでよくまとめたと思うわ
2021/10/18(月) 00:02:18.82ID:ZZgCA/240
リサイズのアルゴリズムは俺もメニューかコンテクストメニューで良いと思うけど
コントラストとかはいちいちダイアログ開くよりサイドバーの今の位置で良いかな
2021/10/18(月) 01:21:21.91ID:kCZTJB/Q0
個人的には今のパネルUIでも十分纏まっててわかりやすく感じる
各パネルがフローティング/ドッキングできるようになったのがとても良かった
2021/10/18(月) 01:28:14.60ID:fAuNMvM30
ジャンル違うが掲示板ブラウザsikiのゴミUIやV2CなどのごちゃUIに比べたら
neeviewはまだマシw
2021/10/18(月) 02:12:39.99ID:ZZgCA/240
V2C使ったなあ…
なんか理系、エンジニアって感じのUIあるよね(偏見)
2021/10/19(火) 17:34:55.58ID:eFhy/vDj0
今時、UIの事ほとんど考えないプログラマは年寄りプログラマぐらいだろ

モバイルアプリはUIでちょっとしたアニメーションにこだわるプログラマ多いのに
2021/10/21(木) 16:50:14.02ID:C4Cf5j1d0
フルスクリーンにすると彩度が下がるのなんでかなあ
おま環?Win10です
2021/10/21(木) 16:57:10.66ID:C4Cf5j1d0
リサイズフィルタをオンにすると色が変わるんだなあ
2021/10/21(木) 17:53:12.17ID:79ql19hV0
Windowsのグラフィックドライバ(AMDorNVIDIA等)でウインドウ、フルスクリーンでそれぞれ色設定がができるけど、それの違いとかではない?
2021/10/21(木) 22:01:55.43ID:5Bond+ZU0
>>839
リサイズフィルタをオフにしたら色は変わらないのと、画像メニューからオリジナルサイズとかリサイズされない表示形式を選ぶと色は変わらないんだよね
2021/10/21(木) 23:02:33.98ID:KbhvlXPS0
>>840
ネット上の誰でもアクセスできる適当な画像のURLと、それをリサイズフィルタON/OFFでそれぞれ表示させたスクショを貼ってくれれば、このスレにいる皆の環境で比較検証できるよ
2021/10/21(木) 23:17:49.19ID:zBCOjisJ0
>>840
色じゃなくて補間で違いがあるように見えるのでは?
2021/10/22(金) 01:45:46.01ID:45E9k24Q0
リサイズフィルタで色が変わるということは
(CMYKのドットがスキャンされてしまっている)印刷物の高解像度スキャンとか?
844837
垢版 |
2021/10/22(金) 06:41:53.80ID:gIsHqbl90
解決しました
OS側のカラープロファイルの問題でした
BENQのモニタプロファイルが入っていたせいです
こういうやつ
https://vertys.net/photo-viewer-color-management-for-windows10/

初歩的なヤツですみません...
2021/10/22(金) 12:46:34.72ID:45E9k24Q0
原因書いてくれるのありがたい
2021/10/29(金) 16:56:58.47ID:wUffDCQM0
ダウンロード数15000ぐらいでそんな使ってる人いるんだとびっくり
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 13:01:31.11ID:XF11UfOU0
neeviewってマンガミーヤみたいなページめくりのエフェクトある?
2021/10/30(土) 15:19:19.63ID:F1v9Chin0
>>847
今のところ未実装
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/30(土) 18:07:17.28ID:XF11UfOU0
>>848
ありがとう
2021/10/31(日) 21:19:11.25ID:uGjFjyOh0
Windows11の様子見が終わったせいか、また微更新が始まったね
マウスジェスチャ機能あるだけでも破格の良ソフトだと思う
画像ビューアどころかフリーソフト全般に限っても少なかったはず
2021/10/31(日) 22:23:20.70ID:FGwUnw/T0
別にそうでもないと思う
2021/11/02(火) 22:54:39.28ID:u9M042If0
neeviewの作者そんなにやることほしいなら、neeviewはバグフィックスのメンテナンスモードに移行して、別のコンセプトの新しい画像ビューワ作ろうぜ
2021/11/03(水) 00:08:27.91ID:zsLK6esX0
>>852
MITライセンスでソースも公開されてるんだから
あなたが新しいのを作れば良いのでは?
2021/11/03(水) 00:24:57.83ID:gN1lT0qO0
新画像ビューワこのスレ住民一同応援します
2021/11/03(水) 04:40:57.16ID:7Zo6y7rc0
どうせやるわけないから俺は応援しないがな
2021/11/03(水) 11:29:30.60ID:oG3HW5nX0
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/wiki/Home

このサイトでの配布を一時停止します。 (2021-11-03)
Chrome系のブラウザーでダウンロードすると Windows Defender でウィルスが検知されていました。誤検知と思われますが、マイクロソフトの対応が完了するまで公開を停止します。
詳細: #1159
https://bitbucket.org/neelabo/neeview/issues/1159/windows-defender-win10-trojan
2021/11/03(水) 11:55:35.82ID:oG3HW5nX0
ヨクアルナニカ: NeeView を Bitbucket からダウンロードしたときにウィルスが検出される問題について
https://yokuarunanika.blogspot.com/2021/11/neeview-bitbucket.html
2021/11/03(水) 14:32:51.15ID:SwmEFQIn0
まあスクリプトに対応していて未署名だと必ず通る橋
仕方がない
2021/11/04(木) 14:32:52.70ID:Nv3gksaX0
>>856
なおったみたいだよ
2021/11/04(木) 16:52:07.83ID:qp5y8pBb0
いきなりdefenderに消されて吹いたw
直っちゃいねえ
2021/11/04(木) 17:16:11.47ID:X7nQWk6I0
>>860
お前の知能の低さに吹いたw
定義ファイルを更新しろ
2021/11/04(木) 18:34:19.09ID:GWGPg+U90
同一バイナリでスキャン結果に差が出るのは変だね
ダウンロードファイルのサブストリームに書き込まれる内容にFirefoxとChromiumで差があって、スキャン時にそいつを参照してる(それ故に結果に差異が影響が生じる)、とかなんだろうか?
2021/11/04(木) 21:42:58.83ID:3m1fxrF90
マンガミーヤから移ってきました
ホイールでページ移動に設定しましたが、マンガミーヤと同じようにウィンドウにカーソルを乗せていない状態でもページ移動するようにできますか?
2021/11/05(金) 00:02:51.18ID:9QOWMjgg0
>>863
むりぽ
2021/11/05(金) 00:44:54.23ID:NS3lOnWU0
>>863
それって本来、アプリが独自対応するんじゃなくWindows側の設定項目で変えるところよ。Windows10なら設定アプリの中にその項目ある。
2021/11/05(金) 00:53:59.86ID:9QOWMjgg0
X-Mouseとかでアサインすればいけるかも
2021/11/05(金) 05:11:25.44ID:5MylySuh0
NeeViewえらいなと思ったのはちゃんとウインドウがWindows11ライクに角丸になってドロップシャドウも表示できてる点
これできてないアプリめちゃくちゃ多いからね
2021/11/05(金) 06:49:37.14ID:0Pcz3Y9a0
センスがいいわね
デザインが素敵なソフトウェアです
お気に入り
2021/11/06(土) 19:17:03.90ID:/hwqGHxO0
センスは普通だろ
そりゃ、他の古い時代に作られたビューワと比較したらいいけど
まぁ、WPFで作ってる割には頑張ってるよ
2021/11/07(日) 08:17:33.20ID:55WMAafp0
特に漫画ビューア界隈は古いソフトに固執するヤツ多いからな
ずっと前から画像ビューアという括りだったら使いやすいソフト普通にあったけど
「WindowsXPで十分」「漫画Meeyaが至高」みたいな老害が山ほど居る(現在進行系)
2021/11/07(日) 09:05:59.45ID:lNFzccU20
固執じゃなくてその人の使用方法と環境では必要性がないというだけじゃ
neeがmeeyaが完全上位互換か?つったらはいそうですとも言えないしつーか足りねー機能多いよはよ追加しろ
2021/11/07(日) 09:18:50.55ID:55WMAafp0
オーダーメイドじゃあるまいし別ソフトなんだから完全上位互換なわけないだろ
UIはもちろん機能ですらそうだ
というか一生待ってても完全上位互換のソフトなんて出てこない…本家が更新終了してるんだし
そういう常識が分からずに恥ずかし気もなく自己中心的な要求してるから老害なんだぞ
見ている世界が狭すぎるんだよ
2021/11/07(日) 09:40:51.95ID:lNFzccU20
完全上位互換じゃないなら移行させる理由が必要になるよね
そうなるとなおさらその人達の使用方法と環境次第ということになるけど
社会人なら分かると思うけど、移行コスト習熟コストもタダじゃないからね
2021/11/07(日) 11:41:24.55ID:55WMAafp0
なんも分かってないな。別に老害を無理に移行させなくていい
昔の老人が盆栽とゲートボールだけで満足していたように
IT老人は現在と寸分たがわぬ生活をずっと続けるんだから一生WindowsXPと漫画Meeyaで満足できるんだよ
少しでもUI変わっただけで対応コストが〜って発狂するし、完全上位互換なんていう有りもしないものを求める
彼等の求めるものなんて一般には使いにくいだけなんだから需要を満たしちゃ駄目。老害はそれが分からないから老害
要するに自己認識が歪んでるのが理解できないんだよ…俺はそれが昆虫みたいで五月蝿くも思うし、哀れに思うだけ
2021/11/07(日) 12:01:13.10ID:55WMAafp0
というか何も考えてないし、考えたくないから完全上位互換なんてものを軽々しく求めるんだろ
そりゃUI含めた全てが完全上位互換なドラえもん的ソフトあれば悩む必要もないわ
そんな小学生みたいな願望は口にするのも烏滸がましい
そうじゃなくて要らない機能(ゴミ)を捨てるのも進歩なんだということを考えて欲しい
IT社会に対応できない、理解できない老害を見捨てるのも進歩なんだよ
2021/11/07(日) 15:23:17.06ID:Sn4eXORA0
>そうじゃなくて要らない機能(ゴミ)を捨てるのも進歩なんだということを考えて欲しい
ほんとこれ
これ作者にいってくれよ
少数しか使わない機能どんどん追加するなよ
ドラえもん的なソフト目指すなよ
2021/11/07(日) 16:23:54.51ID:WxMXznCB0
自分で作れ定期
2021/11/07(日) 16:35:56.68ID:JAWXcvRB0
なんだこれ
やってらんねぇ
嫌なら使うな無能
2021/11/07(日) 16:38:32.91ID:55WMAafp0
開発者が使いものになるうちは使えばいい
スキルアップを怠ったり、アップデートをサボるようになったらクビにするだけだ
オープンソースになった時点で開発者リスクは半減してる
2021/11/07(日) 16:49:16.99ID:T0eBU6a90
「自分が使わない機能」 = 「少数しか使わない機能」 = 「不要」
これは、勘違い、もしくは知識不足、もしくは自己中な考え

少し考えれば分かること
エクセルやワードもいろんな機能がいっぱいある
これが理解できないなら人なのか疑うレベル
2021/11/07(日) 23:55:46.87ID:Sn4eXORA0
ぼくドラえもん
2021/11/12(金) 17:31:39.47ID:ijU1tMWG0
使って慣れろ
2021/11/12(金) 20:25:12.92ID:tNi/YgZd0
漬かって熟れろ
2021/11/12(金) 23:49:48.38ID:insOO8V/0
突かれて濡れろ
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 14:14:52.48ID:6bFE327d0
本棚サムネイル表示で、サムネイルの大きさを大きくする事って出来ますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/14(日) 16:14:35.45ID:6bFE327d0
本棚のサムネイル読み込みですが、画面に表示されていないファイルは読み込んでくれていません…。
自動で全ファイルを読み込ませる事はできますでしょうか?

もしそれが出来れば、放置しておけば全部読み込ませる事ができるので、楽なのですが…。
2021/11/19(金) 08:20:35.77ID:ua02xFgs0
テーマの設定項目「Thumbnail.Foreground」は、どの部分の設定色なんでしょうか?
Background側はわかったのですが...
2021/11/19(金) 11:45:03.43ID:8sYvtij/0
88888888
2021/11/19(金) 19:11:24.27ID:WSbDHAg+0
ダック引越しセンター♪
2021/11/20(土) 10:08:57.17ID:2Jx9PJqh0
>>887
基本的には>>721のページを見ればいいけど「サムネイルの文字色」とは?
コード検索したらサムネイルのプレースホルダー矩形の色とアイコンの色だったが
2021/11/23(火) 11:47:31.79ID:MXMNkiao0
>>926
そういうのはCSSで
2021/11/26(金) 10:19:38.37ID:PL+zQXU00
>>887
動画ファイルや音楽ファイルを開くと情報パネル上部のサムネ領域に「MP4」のように文字が表示されるけど、そこでもThumbnail.Foreground/Backgroundは使われてないみたいだね
2021/11/29(月) 07:39:30.25ID:CcVePWzy0
機能は出来るだけ多く、そして自由にon/offにできるのが理想だな
一番ダメなのは押し付ける様な形で変更することでwin11のUIとかがまさにそんな感じ
2021/11/29(月) 19:18:57.04ID:3MO93CtQ0
WindowsのUIは初見殺しが多過ぎるし、
ほぼ似たような機能ばかりなのに微妙に仕様が違ってて煩わしいしい、
いちいち通知領域みたいなのが出張ってきて邪魔
2021/11/29(月) 23:05:21.31ID:VQEKwenR0
NeeViewのUIは一般的なソフトのUIだよね
個人的にはベストだと思っている

Windows11のUIはAndroidに近くなったよね
個人的には今までで一番使いやすいと思っている
2021/11/29(月) 23:11:58.29ID:3Z7Yt7og0
一般的??
WindowsアプリのUIとしては一般的ではないな
Visual Studio Codeぐらいだろ
2021/11/29(月) 23:24:03.41ID:VQEKwenR0
>>896
オプション画面とか左側に項目があって、右側に詳細があるのは一般的だし、
画像表示も他のソフトとほぼ一緒じゃない?
2021/11/29(月) 23:39:53.29ID:PApubTsx0
同じく一般的というよりは独自でUI作ってるソフトって印象。
それが良いか悪いかは判断しかねるが、私は比較的使いやすい印象を持ってる。
2021/11/30(火) 00:11:38.40ID:evJpQne/0
そっかぁ
個人的にはGoogleChrome、Firefox、エクセル、ワード、etc、、、と似たUIだと思っていた
様々な見方があるんだね
900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/30(火) 00:56:45.27ID:/tXug0Wz0
>>897
それは流石にデザイン工学とか動線とかあるし、余程の事しない限り基本から外れたデザインにはならんだろう

ここでいうWindowsのUIとしてという意味は、Windowsが提供してるUIパーツで作ってるかという意味
NeeViewの 個々のパーツ(ボタンとか)のデザインが独自という意味
2021/11/30(火) 02:20:53.38ID:evJpQne/0
>>900
なるほど。そういうことですね
でも、そのパーツっていうか見た目はWindows8のModern UIですよね?
これも好みがあると思いますが、個人的には好きですね
2021/12/01(水) 11:27:47.45ID:RYCpJQgQ0
画像閲覧中に液晶画面が突然真っ暗になってOSごとフリーズしたぞ。
NumLockは動作したけどctrl+alt+delが効かず。
一応メモリは16GB搭載しているんだけど。
2021/12/01(水) 12:04:57.19ID:rAUGHFjm0
ユーザーの質が悪い
2021/12/01(水) 13:22:04.78ID:bZC3Acm50
>>902
それはNeeViewが起動中に別の原因でおちたやつでは?
2021/12/01(水) 14:48:31.33ID:RYCpJQgQ0
フォルダ内の画像閲覧中
2021/12/02(木) 00:23:30.88ID:KUykzTID0
1回だけなら原因がどこにあるかは分からんが
再現度が高いなら直接ブログのコメ欄に書いてきなよ
2021/12/02(木) 20:57:08.67ID:/5wAwk9t0
画像を拡大して表示し、次の画像に移ると拡大率が元に戻ってしまうのですが、
どうすれば固定の拡大率を維持出来るのでしょうか…?
2021/12/02(木) 21:04:01.71ID:MLmW1NGP0
>>907
ナビゲーションパネルでスライダーの横にあるピン留めアイコンをクリック
2021/12/02(木) 21:07:47.65ID:/5wAwk9t0
>>908
> ナビゲーションパネルでスライダーの横にあるピン留めアイコンをクリック
それで拡大率は固定されたのですが、今度は、ウィンドよりも大きい画像の上下左右の中心を表示してくれなくなりました。
常に、ウィンドより大きな画像の場合は上下左右の中心部分を表示させるには、どの設定を変更するのでしょうか?
2021/12/02(木) 21:11:26.88ID:MLmW1NGP0
>>909
ページの初期表示を画像中心にあわせたい場合は、それっぽいワードを設定ダイアログ左上の検索ボックスに入力するといい
2021/12/02(木) 21:32:52.85ID:/5wAwk9t0
>>910
> ページの初期表示を画像中心にあわせたい場合は、それっぽいワードを設定ダイアログ左上の検索ボックスに入力するといい
表示開始位置を画像の中心基準にする、で出来ました。
しかし、前のもこれも、デフォルトでそうしておいて欲しかった…(汗)
2021/12/04(土) 10:26:07.24ID:YvxQMQkn0
これブラウザのタブみたいな機能は無いの?
複数のフォルダ/ファイルを開いて個別に管理できたら最高なんだけどなー
2021/12/04(土) 10:29:14.68ID:Ssx63shJ0
>>912
つ起動オプション
2021/12/04(土) 12:15:11.31ID:YvxQMQkn0
>>913
すまん。何が言いたいのかさっぱり分からん
タブ機能に相当する起動オプションがあるのか?
2021/12/04(土) 15:57:11.25ID:PIKnecta0
>>912
ビューアにタブ機能って...
どんな目的があって(どのような使い勝手の実現を思い描いて)そんな機能を欲しがるのかサッパリわからん

プレイリストにブックやページを登録するんじゃダメなの?
いくつでも"タブ"のセットを作成して呼び出せるよ
2021/12/04(土) 22:25:33.48ID:E9vnq/ER0
タブ機能はあったら嬉しい。別に無くてもいいけど
読みかけをピン留めしておくのはお気に入り機能で分けるのと同じだけど感覚的にタブのほうがしっくり来る
2021/12/04(土) 22:38:27.07ID:LpJRSt/x0
毎回起動してから検索する度に時間かかるんですが
インデックス作成はできないものでしょうか?
2021/12/04(土) 22:42:44.06ID:E9vnq/ER0
インデックスというのがどういうレベルか分からないけど
検索クエリに対する結果をキャッシュしておいてほしいということ?
2021/12/04(土) 22:46:53.78ID:E9vnq/ER0
一応ファイル情報もブックマーク情報も平文ファイルに保存されてるだけだから
特定のワードだけお気に入りのフォルダに入れる、みたいな動作ならシェルスクリプトで出来るかも
2021/12/07(火) 15:19:53.75ID:EBqlZXv+0
次回の更新で仕様がガラリとかわりそうなくらい久しく更新がないな
書き込みを見ると恐ろしい数の要望が溜まってるようだが、全部採用されたら設定画面だけで1日かかりそう
2021/12/07(火) 19:38:35.57ID:I2E23fL10
>>917
Everythingの導入を強くオススメする(>>801 のスクリプトがとても便利)

Everything Part8
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1559369719/
2021/12/07(火) 20:02:18.05ID:GVnY1Hqr0
使い方は?
2021/12/07(火) 20:45:26.75ID:snT1sZWn0
Readme参照って書かれてるんだから
まずそれを読まないと
2021/12/08(水) 15:40:31.54ID:uJGDekWx0
>>921
これすごい便利だね
ありがとう
2021/12/09(木) 16:36:06.68ID:zw9eEuUr0
ブックを本棚フォルダからの再帰で列挙させる方法ってあるかな?

あとこのスレって、過去スレ無いんです?
2021/12/10(金) 00:43:30.25ID:AFftee3o0
せっかく入れたけど起動が遅いのでマンガミーヤが軽いのでそっち使ってるや
いぁマンガミーヤの代わりにしようと入れたんだけどこんなことになるとはな・・・・・ 削除できんやんミーヤ
2021/12/10(金) 00:47:07.66ID:r4ho4/Z90
もう15年も前のソフトなのにマンガミーヤの完成度は異常だよな
2021/12/10(金) 05:56:15.40ID:AFftee3o0
機能が多く色んなビュアーから乗り換え出来る性能なのに高速起動モードないと辛いな
ライトバージョンでもいいから起動早くしてくれい
2021/12/10(金) 19:56:13.97ID:yO3xOXvj0
>>928
まるでいちいち終了させてるみたいな書き方だね
2021/12/11(土) 17:25:00.61ID:NtilCX5T0
>>801さん、スクリプト感謝です。

2件、ご報告。

Everything 側の設定で、「演算子の優先順位」というのがあるのだけど、これを AND 優先にしていると検索文字列が、スクリプト側の想定とズレます。
なので、スクリプト側で ES を呼ぶところを <> でくくってやると良いかと思います。
元) Items: utils.io.execCmdApp(ES, `${PREFIX} ${TYPE_FILTER_PREFIX} ${keyword}`, 2000, encode)
改) Items: utils.io.execCmdApp(ES, `<${PREFIX}> <${TYPE_FILTER_PREFIX}> <${keyword}>`, 2000, encode)

次に、自己責任で変数 PREFIX を空白固定値にしたうえで j とか k とかの 1 文字だけで検索しました。
そうしたところ、10000件を超えるブックがあるはずなのになぜか1件しか列挙されない現象が発生しました。
printf 的なデバッグをしたところ、execCmdApp の返す値は想定通りだったけど、
その次の行の slice(0, -1) を通すと最初の1件のみ正常で2件目以降が全部 null となっていました。
なので、この slice の行だけコメントアウトしたところ正常に neeview のパネルに全ブックが列挙されました。

スクリプトにおかしいところはないと思うけど、おま環、かなぁ?
2021/12/11(土) 17:48:49.82ID:1SMuSiFH0
>>929
関連付けて漫画見るの専用に使ってるんじゃね?
常駐できる機能でもあれば解消できるかと
2021/12/14(火) 07:33:34.23ID:kYb74+Gx0
さっとクイックに見たい画像は高速起動のHoneyview、漫画とかじっくり読むときはNeeview
って感じにソフト使い分けるのがいいんじゃない

まぁ確かに起動時間はAdob AcrobatやBridgeよりも遅いので速くなってくれればうれしいけども
2021/12/14(火) 07:39:24.67ID:U82o6BJ20
漫画はNeeで満足してるけどちょい見の選択でいつも悩むわ
殆どの期間でIrfanView使ってるけどRIOTプラグインの作者とモメたあたりで信頼感なくした
934801
垢版 |
2021/12/14(火) 09:55:26.60ID:DPAc3dGd0
>>930
報告ありがとう
あとで確認してみます
2021/12/14(火) 19:25:58.36ID:HN1hjAoK0
画像見るのにNeeやらLeeやら使うのは狂ってるわ。
2021/12/14(火) 21:07:00.14ID:TAH4KY3p0
NeeViewって画像が見れる画像ビュアーみたいだね
2021/12/15(水) 01:05:01.01ID:4RG51SHl0
>>936
よく分からん
2021/12/15(水) 01:52:56.45ID:tJgAlC0Z0
風邪の噂で聞いたのだがこのNeeViewというソフト
なんでも画像が見えるらしいぞ?だがどんな画像が見れるのかは謎らしい
2021/12/15(水) 02:33:50.86ID:1qCcPhp10
プレビュー目的ならQuickLook一択

GitHub - QL-Win/QuickLook: Bring macOS “Quick Look” feature to Windows
https://github.com/QL-Win/QuickLook
2021/12/15(水) 03:04:20.66ID:KBn/evkj0
>>939
これ使ってたけど見れない画像形式多かったから使わなくなったな
2021/12/15(水) 18:44:48.68ID:1Ht1q9fi0
>>935
スレタイ音読してこい
2021/12/15(水) 22:04:55.99ID:+rRfrGiT0
>>939
これってOfficeのファイルもプレビューできたやつかな?
2021/12/16(木) 01:18:04.81ID:5k2AAV530
>>940
見れない画像形式ってあったっけ?

>>942
別途プラグインを入れればできるけど、他の形式のようなレスポンスを期待しない方がいい(表示までに数秒を要する)
2021/12/16(木) 03:35:02.55ID:Y+Z1SeEw0
>>943
>見れない画像形式ってあったっけ?
クリスタのファイルとか?

Adobe Bridgeの代わりにXnView使ってるけどクリスタのファイルはぼちぼち他のビューアでも標準対応してほしいわ
見る感じPSDと同じようにレイヤ統合済の画像が入ってるぽいし
2021/12/16(木) 03:54:27.07ID:leuhpVqF0
スケベ画像一杯見れるな
2021/12/16(木) 12:30:42.46ID:VHidrCrO0
NeeViewは.exrや.hdr等の32bit系画像に対応する予定はないのかな・・・

>>944
Susieでも対応してないところを見ると.clipは仕様が公開されてないんじゃなかろうか
でもAdobe Bridgeだと見れるのね 今まで知らんかった
2021/12/16(木) 17:48:51.75ID:J+VFCC0m0
この試合負けたらほぼ絶望的か
2021/12/16(木) 17:52:04.88ID:EzHiR3Bm0
>>939
プレビューというか、一覧表示するにはXnViewが一番良いんでないかな
そんなことないですかね
2021/12/17(金) 01:24:09.92ID:+reoApsS0
>>946
PSDとクリスタファイルのフルサイズ表示に対応しているXnViewを使っているという話よ
Bridgeは多分対応してないんじゃないかな、数年入れてないので知らんけど
2021/12/17(金) 02:32:38.77ID:JhEgHJSu0
必死になってそんなにスケべ画像見たいのか? おまえは
2021/12/17(金) 03:13:36.64ID:pnQ2CAh/0
あったぼう
2021/12/17(金) 07:21:42.87ID:IyW/tLuG0
>>949
いやBridgeで見れたよ .clip
Substance系のマテリアルも表示するしいつの間にか色々進化しとる
2021/12/17(金) 09:50:12.89ID:+reoApsS0
>>952
まじ
2021/12/17(金) 16:34:36.51ID:IyW/tLuG0
>>953
https://dotup.org/uploda/dotup.org2673225.jpg
埋め込まれたサムネイル情報表示してるだけかと思ったけど、Bridgeのスライドショーでも表示できたから正式に対応してるね

っと、スレチだねすまそ
955801
垢版 |
2021/12/19(日) 10:37:06.81ID:u8+ZpYdD0
>>930
それぞれ下記対策を行います

1) TYPE_FILTER_PREFIXの値そのものをグループ化する(<>でくくる)

Everythingの検索クエリの構文として存在しない「コマンドラインインタフェース用のオプション(スイッチ)」をグループに含めると同インタフェースで正しく解釈されなくなってしまいます
このため、PREFIXとkeywordは利用者自身がグループ化要否を判断して値を設定することとします

2) slice(0, -1)を削除して、execCmdApp()側で戻り値の配列のサイズ(要素数)を1減らす

そのままslice(0, -1)を削除するだけでは末尾に無効な空要素が残像してしまうので、何らかの手当が必要になります
今回はユーティリティ側で配列末尾の空文字列要素を削除することにします

コードはまた後日
956801
垢版 |
2021/12/19(日) 10:45:11.14ID:u8+ZpYdD0
ちなみに2件目の原因はNeeViewで利用しているスクリプトエンジン「Jint」の不具合と思われ、下記のように要素数10240以上の配列(1024 x 10に由来??)で再現します

Array.(10239).fill('aa').slice(0, 3) // normal ['aa', 'aa', 'aa']
Array.(10240).fill('aa').slice(0, 3) // fail ['aa', null, null]
2021/12/19(日) 11:41:30.33ID:8OX2xT6o0
掲示板、要望で溢れすぎてて笑うわ
全部実装されたら使いにくそう
2021/12/20(月) 13:53:16.10ID:plR5xrx/0
最近全然更新来ないな…
2021/12/20(月) 13:55:22.46ID:ukmGW5/q0
自動色付け採用されたらマンガミーヤ捨てるくらいには気に入ってる
2021/12/20(月) 14:33:02.05ID:zqydEpev0
更新こないって困ってる事あるん??
ないならアップデートする事自体に喜びを感じるようになってる
2021/12/20(月) 20:22:42.44ID:D33ygFU00
>>960
個人的には拡縮する度に画像の端の位置がズレてくのが気になる
ミーヤみたいに拡縮する度にちゃんと位置を合わせて欲しい
2021/12/21(火) 22:00:24.26ID:OQxsTvA00
もう開発者はコロナで死んでるんじゃねえの
2021/12/21(火) 22:03:48.57ID:7DWd+mj90
普通に活動しとるぞ
2021/12/23(木) 20:08:17.28ID:Y0pN2Fp40
掲示板で作者でも無いのに「横から失礼します」って答えてる人いるけど普通なのこれ?
2021/12/23(木) 20:29:38.11ID:awm4sUs10
それの何がいけないんだ?
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 21:44:38.42ID:L2wt237W0
作者というか、本人以外が答えるのをとやかく言いだしたのは Twitter が流行りだして、
そのうちの日本で始まった文化という認識。

電子メールやLINEと区別のついていない民がいた時代があったやん。
2021/12/23(木) 22:58:56.56ID:awm4sUs10
どんだけ器が小さいんだよ・・・赤の他人同士がやり取りしてるだけだろうに・・・
2021/12/24(金) 20:53:47.30ID:571OZzwY0
次のブックに移動した時に移動先が空フォルダだった場合
「表示できません 〇〇には読み込めるファイルがありません」
って出るんですが、これ自動でスキップして
次の画像のあるフォルダへジャンプってできますか?
2021/12/25(土) 17:27:19.66ID:i/zi13HH0
> 「横から失礼します」
これはmixi育ちの文化
mixiと無縁だった2ch、Line、Twitter、Instagram世代は皆違和感覚えている
2021/12/25(土) 17:42:18.30ID:lCpUeOsR0
勝手に一括にすんなよ
2021/12/25(土) 19:20:11.28ID:i/zi13HH0
2ch世代は悪意簡単にふりまく老害が多いから
Line、Twitter、InstagramでSNS始めた世代とも相容れない

だがそれは「FF外から失礼します」という日本独自のTwitterでの奇行とはまた別の話だろ
2021/12/25(土) 21:25:56.36ID:X0ZpMFCh0
< 不細工!不潔!異常性欲!精神異常! 上から目線で惨めな現実逃避=5ちゃんねらー の特徴 >

自己紹介 ブーメラン と言って誤魔化し現実から目を背け逃げだす
ネットDQN ※要するに自分の惨めな現実逃避
他人を攻撃することや批判ばかり好んでする ※要するに自分の惨めな現実逃避
知ってること(ネット情報)で異常な優越感 ※要するに自分の惨めな現実逃避

バカ 頭悪い ゴミ 雑魚 アスペ 糞 老害(年寄り) の 7大単語を言う為だけに何度も書き込む ※要するに自分の惨めな現実逃避

不細工で不潔で臭く異常性欲で精神病 ※要するに精神病
人(特に老人)が死ぬと喜ぶ(自分が老人になっても死ぬ気はないクズ) ※要するに自分以外死ねのDQNクズ ネットで偉そうに喚くだけのゴキブリ5ちゃんねらーこそ消えるべき存在
年寄り と 腐女子のことを悪く言うのが大好き 下に見れる都合のいい存在 ※悪口言って自分の惨めな現実逃避

老人(今までの社会に貢献と現役食料生産者多数) > 5ちんねらー(ネットで偉そうに喚くだけのゴキブリ)
2021/12/25(土) 22:16:51.37ID:oJh89Hrs0
こんな場所で自己紹介してんじゃないよ
スレッドも読めない空気も読めないなら日本語もっと勉強してね
2021/12/26(日) 00:08:00.36ID:yypIT0Ak0
お前の特徴

自己紹介 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

ブーメラン と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

ガイジ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

アスペ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

馬鹿 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

雑魚 と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

ゴミ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

日本語勉強しろ と言う為だけに  スレに何度も書き込んでいる

それを言える時だけ それを言うことを何度も何度も繰り返している それはまさにお前自身 お前そのものの行為の言葉
2021/12/26(日) 00:25:34.66ID:pSumRpiy0
そんな憎しみだらけの長文書いてる精神状態の君がやばいわ
心が憎しみで満たされゆとりがないのが一番やばい
2021/12/26(日) 10:49:40.75ID:1xkb/L5c0
黙ってNG
2021/12/26(日) 11:08:21.35ID:GNgYtTEC0
>>968
書いてみた
https://zerobin.net/?b667513068219751#n2FuGuI+X/qWd6ddyfSkgCmFgjH/zIufOqsXGpUfgVo=

onBookLoaded.nvjs としてスクリプトフォルダに保存しよう
978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/26(日) 14:49:30.10ID:wQeOymeG0
>>977
できましたー。ありがとうございます。
コマンドNextとPrevのPageじゃなくてBookに変えて欲しい機能いけました。
2021/12/27(月) 19:33:02.67ID:5Ljf9mEe0
表示→メインビューウィンドウ で分割してもスライダーはイメージウィンドウに来てくれないんだけどこれは仕様ですか?
本棚でファイル選択→フルスクリーンでスライダー付きブックを別窓表示って挙動にしたいんです
2021/12/27(月) 20:09:04.43ID:Da0vZ15G0
>>979
メインビューは通常表示のまま、本棚パネル側をフローティング表示にするといい(パネルタイトルを右クリック)
下記を onBookLoaded.nvjs に記述しておけば、本棚パネルでブックを選択した際に自動で本棚パネルを閉じることも可能

nv.Bookshelf.Close();
2021/12/27(月) 20:14:38.24ID:jDTJa42E0
そろそろ次スレを立てる時期なのですが、次スレのテンプレなど何か案はありますかね?
今のままでよろしいでしょうか
2021/12/28(火) 08:34:46.23ID:IL4vc3410
>>980
ありがとうそうしました
ただフルスクリーン側を閉じるや設定のために常に表示させていないといけないのでファイラー+ポップアップビューアー的な使い方をしていた元Leeとしてはスライダー表示は画像表示側に追従してくれても…と思ってしまう
2021/12/28(火) 12:57:51.86ID:as90YWoE0
次スレ
画像ビューアー NeeView Part2
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1640663788/
2021/12/28(火) 13:57:22.84ID:AeoeheaW0
>>983
d
2022/01/02(日) 15:28:50.67ID:JlS1m0LQ0
表示時に上下左右の余白をトリミングして表示してくれる設定なりプラグインってないですか?
2022/01/02(日) 17:28:39.25ID:JwT6XrAc0
>>985
右端メニューのエフェクトからトリミングで
2022/01/08(土) 05:41:23.92ID:SaxmwjVe0
不具合修正が片付いたら .NET 6 へ移行する予定とのこと
988801
垢版 |
2022/01/11(火) 06:53:00.19ID:AP3CpJU/0
EverythingSearch for NeeViewを更新しました。使い方に変更はありません。旧版をお使いの方はそのまま上書きコピーしてください。(詳細は同梱のREADMEを参照)

https://ux.getuploader.com/NeeViewScript/download/4
2022/01/12(水) 01:39:13.11ID:bQPVSzPp0
右クリックメニューから壁紙に設定機能ほしいなぁ
2022/01/12(水) 01:47:41.39ID:W9Hv63yH0
その機能使ってる人初めて見た
2022/01/12(水) 08:24:58.90ID:NSRZEm5q0
>>989
外部アプリを登録してファイルパス渡せば大抵はなんとかなる
https://github.com/philhansen/WallpaperChanger
2022/01/26(水) 20:11:57.41ID:GpM2s17Q0
設定のSusieプラグインにifavif.spi追加されてチェックマーク入ってるのに読めない
原因わかる?
2022/01/26(水) 20:40:43.26ID:GpM2s17Q0
Susieプラグイン優先にしたら読めた
スレ汚しすまん
2022/01/29(土) 15:20:22.37ID:aWEf6RSE0
前はFLVを再生できていたのですが、いつの間にか再生できなくなりました
Windowsメディアプレイヤーでは再生できています
どんな原因が考えられるものでしょうか?
2022/01/29(土) 15:29:50.44ID:SQbBRimx0
漫画ビューアで見るなVLC使え馬鹿・・・以上
なんでアニメーションGIFとかFLVを見るのに漫画ビューア使うのか意味がわからん
2022/01/29(土) 15:32:45.46ID:dH5+jXRF0
FLVはアレだがアニメーションgifはaxgif.spiで見れちゃうってのはあるからなぁ
2022/01/29(土) 15:59:20.50ID:9iZlPea00
へぇ〜見れるんだねーwmv
試しにNeeで再生してみたけど、動画プレイヤーに比べたら画質悪いよ
998994
垢版 |
2022/01/29(土) 16:31:35.43ID:aWEf6RSE0
>>995
なんだ。使えないヤツだったか
リアルでも使えなそう草
2022/01/29(土) 16:50:30.01ID:SQbBRimx0
予想通りただのレス乞食が我慢できずに馬脚を露わしたの草
1000994
垢版 |
2022/01/29(土) 16:58:45.01ID:aWEf6RSE0
>>999
あなたのレス内容に合わせてレスしましたよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 587日 17時間 7分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況