!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part27
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555770773/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
AutoHotkey スレッド part28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aef9-dJm7)
2020/04/03(金) 18:35:06.00ID:/YRSlUCD02名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパンW 2b7e-zxou)
2020/04/04(土) 14:55:58.71ID:oDQUgnR500404 いちもつ
3名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-8H9x)
2020/04/05(日) 12:03:16.10ID:GWmWDwN30 Include先も含め、AutoHotkey.ahkに関係するホットキー全体で
変数を共有するためには、その都度IniReadするしかないですか?
グローバル変数的な何かはないのかなと。
可能なら、AutoHotkey.ahkからのInclude先AHKファイルで定義した変数を共有したいのですが。
下のような構成で、bを押したときにaaAAaaと表示させたい
[AutoHotkey.ahk]
#Include a.ahk
#Include b.ahk
Return
[a.ahk]
AAA := "aaAAaa"
a1::Return
a2::Return
[b.ahk]
b::MsgBox, % AAA
変数を共有するためには、その都度IniReadするしかないですか?
グローバル変数的な何かはないのかなと。
可能なら、AutoHotkey.ahkからのInclude先AHKファイルで定義した変数を共有したいのですが。
下のような構成で、bを押したときにaaAAaaと表示させたい
[AutoHotkey.ahk]
#Include a.ahk
#Include b.ahk
Return
[a.ahk]
AAA := "aaAAaa"
a1::Return
a2::Return
[b.ahk]
b::MsgBox, % AAA
4名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6511-eEke)
2020/04/05(日) 12:48:56.56ID:KUQx6rxd0 脳内で書いてないで実際に動かしてみなよ
5名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e5-HXgt)
2020/04/05(日) 15:14:23.10ID:fo7yX2Dr0 その状態でAutoHotkey.ahkを動かす分にはいける
[AutoHotkey.ahk]
AAA := "aaAAaa"
a1::Return
a2::Return
b::MsgBox, % AAA
Return
includeは全てAutoHotkey.ahkとして展開されるので↑と同義になるから
ただしaとbのincludeを逆にしたらautoexrcuteが働かない
includeの位置は要注意
[AutoHotkey.ahk]
b::MsgBox, % AAA
AAA := "aaAAaa"
a1::Return
a2::Return
Return
あと当然だが a.ahk / b.ahk を単体起動した時はAutoHotkey.ahkから起動した時のようには動作しない
[AutoHotkey.ahk]
AAA := "aaAAaa"
a1::Return
a2::Return
b::MsgBox, % AAA
Return
includeは全てAutoHotkey.ahkとして展開されるので↑と同義になるから
ただしaとbのincludeを逆にしたらautoexrcuteが働かない
includeの位置は要注意
[AutoHotkey.ahk]
b::MsgBox, % AAA
AAA := "aaAAaa"
a1::Return
a2::Return
Return
あと当然だが a.ahk / b.ahk を単体起動した時はAutoHotkey.ahkから起動した時のようには動作しない
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-8H9x)
2020/04/05(日) 16:49:19.64ID:GWmWDwN30 >>5
わかりました、ありがとうございます。
Includeは内容を展開しているだけだったのですね。
まずInclude元でAutoexecuteが開始し、Includeがあればその先のReturnまでAutoexecuteされ、
またInclude元に戻って、そのInclude元のReturnまではAutoexecuteされるものだと思っておりました。
自分のスクリプト郡は、Include先でReturnがあったためにそこでAutoexecuteが終わってしまっていた訳ですね。
わかりました、ありがとうございます。
Includeは内容を展開しているだけだったのですね。
まずInclude元でAutoexecuteが開始し、Includeがあればその先のReturnまでAutoexecuteされ、
またInclude元に戻って、そのInclude元のReturnまではAutoexecuteされるものだと思っておりました。
自分のスクリプト郡は、Include先でReturnがあったためにそこでAutoexecuteが終わってしまっていた訳ですね。
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-8H9x)
2020/04/05(日) 16:49:56.54ID:GWmWDwN30 ところで以下ような感じに、ファイルごとに役割を分け、
またそれぞれのファイル内でしか使わない変数はそのファイル内に収めておきたいのですが、
その方法はありますでしょうか?(下の構成ではInputA.ahkの2行目でAutoexecuteが終わってしまいますよね。)
あまり美しくないですが、AutoHotkey.ahkの先頭にVariables.ahkのようなものをIncludeして、そこで変数リストを作るとかしかないですかね?
[AutoHotkey.ahk]
#Include InputA.ahk
#Include InputB.ahk
またそれぞれのファイル内でしか使わない変数はそのファイル内に収めておきたいのですが、
その方法はありますでしょうか?(下の構成ではInputA.ahkの2行目でAutoexecuteが終わってしまいますよね。)
あまり美しくないですが、AutoHotkey.ahkの先頭にVariables.ahkのようなものをIncludeして、そこで変数リストを作るとかしかないですかね?
[AutoHotkey.ahk]
#Include InputA.ahk
#Include InputB.ahk
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-8H9x)
2020/04/05(日) 16:50:06.91ID:GWmWDwN30 [InputA.ahk]
textA := "A"
a::MsgBox, % textA
d::MsgBox, % (textA . "D")
[InputB.ahk]
textB := "B"
b::MsgBox, % textB
c::MsgBox, % (textB . "C")
textA := "A"
a::MsgBox, % textA
d::MsgBox, % (textA . "D")
[InputB.ahk]
textB := "B"
b::MsgBox, % textB
c::MsgBox, % (textB . "C")
9名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e5-4JbH)
2020/04/05(日) 17:54:59.11ID:fo7yX2Dr0 test
10名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25e5-4JbH)
2020/04/05(日) 18:08:01.88ID:fo7yX2Dr0 イニシャライズを各AHK内で完結させたいならsubかfunctionにしてcall
ただし全体のグローバル変数であるという事実は変わらんが
エラった時のpastbin AHKのハイライトもあるのね
https://pastebin.com/dkUfkDTj
ただこれだと一時的に#includeをコメントアウトで外したいときにautoexecuteの
手直しも必要になるので islabel() isfunc() を入れたほうがいいかも
ただし全体のグローバル変数であるという事実は変わらんが
エラった時のpastbin AHKのハイライトもあるのね
https://pastebin.com/dkUfkDTj
ただこれだと一時的に#includeをコメントアウトで外したいときにautoexecuteの
手直しも必要になるので islabel() isfunc() を入れたほうがいいかも
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb76-8H9x)
2020/04/06(月) 01:59:36.99ID:QgAFECbT0 >>10
なるほど確かにこれなら実現できますね!
ありがとうございました、とても勉強になりました
ところで下のようにしてみたのですが、#Include では変数が使えないみたいですね。
何かいい案はないでしょうか?
というのも、実際は10以上のファイルがあるので、ダラダラ書くよりLoopで回したいものでして・・・
https://pastebin.com/g2Gc1cDU
なるほど確かにこれなら実現できますね!
ありがとうございました、とても勉強になりました
ところで下のようにしてみたのですが、#Include では変数が使えないみたいですね。
何かいい案はないでしょうか?
というのも、実際は10以上のファイルがあるので、ダラダラ書くよりLoopで回したいものでして・・・
https://pastebin.com/g2Gc1cDU
12名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e5-HXgt)
2020/04/06(月) 03:45:46.30ID:pNj6d1Pb0 無理だが
いっそ関数ライブラリ化して全部 %A_ScriptDir%/Lib に押し込むという手もある
したらincludeそのものが不要になる
いっそ関数ライブラリ化して全部 %A_ScriptDir%/Lib に押し込むという手もある
したらincludeそのものが不要になる
13名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-mnXZ)
2020/04/06(月) 04:21:20.13ID:8dTlIF+30 >>11
Includeするahk内で更にInclude出来るはずだぞ(その内容は「#Include 〜.ahk」だけでも良い)
だからメインahk(AutoHotkey.ahk)内でのInclude用ahkの名前は固定しといて
メインahkでそのahkファイルを書き換えすれば手直しは要らなくなると思う
例として、メインahkにIncludeするファイル名を「Include_ahk.ahk」とし
Include_ahk.ahk内は
-----------------------------------
#Include InputA.ahk
#Include InputB.ahk
-----------------------------------
↑の2行はメインahkのautoexecute内で検索→名前取得→書き込み処理を実行して
この処理の後に「#Include Include_ahk.ahk」を記述する
拙い説明 & 出来なかったらスマヌ
もしアレだったらMGLのスクリプトが参考になると思う
Includeするahk内で更にInclude出来るはずだぞ(その内容は「#Include 〜.ahk」だけでも良い)
だからメインahk(AutoHotkey.ahk)内でのInclude用ahkの名前は固定しといて
メインahkでそのahkファイルを書き換えすれば手直しは要らなくなると思う
例として、メインahkにIncludeするファイル名を「Include_ahk.ahk」とし
Include_ahk.ahk内は
-----------------------------------
#Include InputA.ahk
#Include InputB.ahk
-----------------------------------
↑の2行はメインahkのautoexecute内で検索→名前取得→書き込み処理を実行して
この処理の後に「#Include Include_ahk.ahk」を記述する
拙い説明 & 出来なかったらスマヌ
もしアレだったらMGLのスクリプトが参考になると思う
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-mnXZ)
2020/04/06(月) 04:28:36.79ID:8dTlIF+3015名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-YctG)
2020/04/06(月) 10:48:05.12ID:Tm/x8Nf+M https://www.autohotkey.com/docs/commands/_Include.htm
マニュアル読み直してたらv1.1.28以降はErrorlevelとコマンドライン文字列以外のすべての組み込み変数が有効とあるね
Loop,Filesのローカル組み込み変数はどうなんだろ
もし使えるなら↓みたいにできるのかも(出先からのなので試してはいない)
#include %A_SprictDir%
Loop, Files, %A_SprictDir%\*.ahk, F
If (A_LoopFileFullPath != A_SprictFullPath)
#include %A_LoopFileName%
マニュアル読み直してたらv1.1.28以降はErrorlevelとコマンドライン文字列以外のすべての組み込み変数が有効とあるね
Loop,Filesのローカル組み込み変数はどうなんだろ
もし使えるなら↓みたいにできるのかも(出先からのなので試してはいない)
#include %A_SprictDir%
Loop, Files, %A_SprictDir%\*.ahk, F
If (A_LoopFileFullPath != A_SprictFullPath)
#include %A_LoopFileName%
16名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-j0VC)
2020/04/07(火) 09:25:32.40ID:s8mR46Q4M ↓以下テンプレ(微修正)
----------------------------
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は3行にして下さい
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555770773/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
----------------------------
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は3行にして下さい
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555770773/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-j0VC)
2020/04/07(火) 09:26:20.67ID:s8mR46Q4M ■重要事項
オリジナルである、旧 "AutoHotKey" の開発は2009年9月で終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流となり、2014年1月からは後のLが取れ
正式にAutohotkeyとして扱われるようになりました。
よって古いスクリプト(主にDllCall)は最新Verで動作しないものがあり、その場合はスクリプトの修正が必用です。
旧版のAHK1.0との変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_Features.htm
http://ahkwiki.net/Addition_L
※新規利用者には最新版を推奨しますが、AHK1.0(2009年9月までのVer)の利用者はAHK1.1への移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方が最新AHK対応版(MouseGestureL.ahk)を配布しているのでそれを利用するのもありです。
https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
※ACC.ahk(旧版用)とCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しませんので下記から入手してください。
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/24/ACC%2BCOM.zip
※Unicode版のACC.ahkは下記(AccInfoViewer.ahk付き)またはフォーラムから入手してください。
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip
■質問に際して
OSの種類(7/8/10)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
5chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。
オリジナルである、旧 "AutoHotKey" の開発は2009年9月で終了している。
現在は、そこからフォークした "AutoHotkey_L" が主流となり、2014年1月からは後のLが取れ
正式にAutohotkeyとして扱われるようになりました。
よって古いスクリプト(主にDllCall)は最新Verで動作しないものがあり、その場合はスクリプトの修正が必用です。
旧版のAHK1.0との変更点多数。新しい仕様や互換性についてはドキュメントを良く読むこと。
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_Features.htm
http://ahkwiki.net/Addition_L
※新規利用者には最新版を推奨しますが、AHK1.0(2009年9月までのVer)の利用者はAHK1.1への移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
MouseGestureについては有志の方が最新AHK対応版(MouseGestureL.ahk)を配布しているのでそれを利用するのもありです。
https://hp.vector.co.jp/authors/VA018351/mglahk.html
※ACC.ahk(旧版用)とCOM.ahkはフォーラムのリンク先にファイルが存在しませんので下記から入手してください。
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/24/ACC%2BCOM.zip
※Unicode版のACC.ahkは下記(AccInfoViewer.ahk付き)またはフォーラムから入手してください。
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/76/ACC_Unicode_and_AccInfoViewer_kai.zip
■質問に際して
OSの種類(7/8/10)や32/64ビット版の違い、利用するAutoHotkeyのバージョンを明記すること。
また、操作したいソフト・やりたい処理などは具体的に書いた方がレスが付きやすい傾向にある。
5chの仕様の関係で、このスレではインデントに全角スペースを使ってコードを貼り付ける事があるので、
レスをコピペして利用する場合は行頭の全角スペースをタブ等に置換してから利用すること。
18名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-j0VC)
2020/04/07(火) 09:44:35.19ID:ni8KzYV1M 以下FAQ等
■実行環境
Q1:スクリプトに書いた日本語が文字化けしちゃうんだけど...
A1:スクリプトファイルを「UTF-8」の「BOM」付きで保存する。(AHK1.1)
Q2:初めて使うけどどれを使えばいいの?
A2:AHK1.1のユニコード版を推奨。
旧流行らせるページの配布物をそのまま使う場合はAHK1.0を利用する事。
64ビットOSでAHK1.1、32ビット版の使用は制約が多いので64ビット版を強く推奨。
■リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/ )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
■実行環境
Q1:スクリプトに書いた日本語が文字化けしちゃうんだけど...
A1:スクリプトファイルを「UTF-8」の「BOM」付きで保存する。(AHK1.1)
Q2:初めて使うけどどれを使えばいいの?
A2:AHK1.1のユニコード版を推奨。
旧流行らせるページの配布物をそのまま使う場合はAHK1.0を利用する事。
64ビットOSでAHK1.1、32ビット版の使用は制約が多いので64ビット版を強く推奨。
■リマップ・ホットキー割り当て
Q1:[CapsLock(英数)][ひらがな][全角/半角]キーの割り当てがうまくいかないよ
A1:OSのローカライズ段階で発生してる問題なので日本語環境だとLock系キーの動作は不定。
OS側がキーUp/Down情報を正しく返してこないのでAHKのみで対処は無理です。
レジストリ変更等で別キーへ再配置を行い、AHKで割り当てを行うという二段構えが必要。
例) ChangeKeyを使って[ひらがな]を[F13]にする
AutoHotkeyで任意のキーをF13にリマップする(例えばF12をF13にリマップし、スクリプトを実行)。
F12::F13
Changekeyを起動する。( https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/changekey/ )
「調査」→「どのキーなのか?またはスキャンコードでキーを変更します」を選択。
F12を押すとスキャンコード(0x0064はF13)が表示されるので覚えておき「終了」をクリック。
「ひらがな」キーをクリックすると「【ひらがな】キーをどのキーに変更しますか?」という
ウィンドウが表示されるので右上の「Scan code」をクリック。
覚えておいたスキャンコード(0064)を入力し、「OK」ボタンをクリック。
「登録」をクリックし、Windowsを再起動する。
19名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-j0VC)
2020/04/07(火) 09:45:55.32ID:ni8KzYV1M Q2:「^1::Esc」とリマップ定義したけど [Ctrl]+[1] を押したらスタートメニューが出ちゃうけどどうすればいいの?
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
Q4:「XX hotkeys have been received in the last XXXXms.」って怒られるんだけど、、、(XXは環境による)
A4:多分自分自身のキーを送って無限ループになっている。 例) 「a::Send, a 」
先頭に $ を付ければ回避できる(NT系のみ)。 例) 「$a::Send, a」
#UseHookで全部にキーボードフックを適応する方法でも可。
Q5:キーリマップを使うとキー押下中に連打するけど、マウスボタンの場合は連打しない…
A5:マウスはキーリピートしないので、Loopなどを使って自前でリピートさせてください。
Q6:ジョイスティックのリマップがうまくいきません!!助けて
A6:ジョイスティックではリマップできない。「Send」コマンドでキー発行する必要がある。
× Joy1::Esc
○ Joy1::Send, {Esc}
Q7:ジョイスティックの上下左右に割り当てたいけど、JoyLeft,JoyUpってホットキーは無いの?
A7:無い。AHKのジョイスティックサポートはかなり貧弱なのでプログラマブルにやる必要がある。
A2:リマップは修飾キー(Ctrl,Shift,Alt,Win)の押下状態を引き継いでキー発行するので、[Ctrl]+[Esc] がキー送信されるため。
これを避けるには、「Send」コマンドを利用して明示的に修飾キーなしのキーを発行をすればよい。
^1::Send, {Esc}
Q3:[Shift], [Ctrl], [Alt], [Win]以外を修飾キーとしてキー割り当てしたいよ
A3:コンビネーションキーの機能で実現ができる。
例) 無変換 + IKJLキーをそれぞれ「↑↓←→」に割り当てたい場合は以下のように記述する。
sc07B & I::Send, {Blind}{Up}
sc07B & K::Send, {Blind}{Down}
sc07B & J::Send, {Blind}{Left}
sc07B & L::Send, {Blind}{Right}
Q4:「XX hotkeys have been received in the last XXXXms.」って怒られるんだけど、、、(XXは環境による)
A4:多分自分自身のキーを送って無限ループになっている。 例) 「a::Send, a 」
先頭に $ を付ければ回避できる(NT系のみ)。 例) 「$a::Send, a」
#UseHookで全部にキーボードフックを適応する方法でも可。
Q5:キーリマップを使うとキー押下中に連打するけど、マウスボタンの場合は連打しない…
A5:マウスはキーリピートしないので、Loopなどを使って自前でリピートさせてください。
Q6:ジョイスティックのリマップがうまくいきません!!助けて
A6:ジョイスティックではリマップできない。「Send」コマンドでキー発行する必要がある。
× Joy1::Esc
○ Joy1::Send, {Esc}
Q7:ジョイスティックの上下左右に割り当てたいけど、JoyLeft,JoyUpってホットキーは無いの?
A7:無い。AHKのジョイスティックサポートはかなり貧弱なのでプログラマブルにやる必要がある。
20名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM4b-j0VC)
2020/04/07(火) 09:46:33.37ID:ni8KzYV1M Q8:ジョイスティックのボタン1とボタン2の入れ替えなどはどうやってやるの?
A8:AutoHotkeyではできない。
Q9:[Ctrl][Shift][Alt]が押されっぱなしになる時がある。これってAHKのせい?
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)など他多数
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
A8:AutoHotkeyではできない。
Q9:[Ctrl][Shift][Alt]が押されっぱなしになる時がある。これってAHKのせい?
A9:AHKが原因の場合とそうでないときがある
○AHKが原因の場合
AHKには、以下のような修飾キー付きのホットキーで修飾キー無しでキーを発効する場合、
一時的に修飾キー押下を解除して、発効後に押下状態を再度設定する機構がある。
しかしこのように発効するキーストロークが多い場合は、Sendコマンドが完了する前に
物理キーが押下解除されてしまっている場合がある。この齟齬が押しっぱなしの原因となる。
例) ^W::Send, {w 30}
これを回避するためには、以下の方法をとればよい:
・キー押下状態を常に監視するキーボードフックを導入する(#InstallKeybdHook)
・キー発効のコマンドを SendInput, SendPlay にする(SendModeで一括指定でもよい)
・上記二つが出来ない場合は、SetKeyDelay, 0 等としてキー発効をなるべく早く行うか、
#HotkeyModifierTimeout で修飾キー押下のタイムアウト値を長めに設定をする。
なお、他のキー発効を行うツール(クリップボードユーティリティやマウスジェスチャツールなど)が、
発効する修飾キーが原因となる場合もあるが、フックの導入でほぼ解決出来ると思われる。
○AHK以外が原因の場合
環境により異なるので何とも言えないが、以下のような環境の場合発生する事が報告されている。
・Logicool(Logitec)のマウスユーティリティSetPoint(verによっては問題ない事もあるとか)など他多数
・VirtualPC, WMWare, 窓使いの憂鬱 等のキーボードフィルタドライバを用いるアプリケーションを使っている
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e5-3Fs8)
2020/04/07(火) 13:28:35.92ID:OicfBoSv0 テンプレ貼り乙
22名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-Blqg)
2020/04/08(水) 01:27:19.91ID:2MlwBg4U0 皆さんありがとうございます。
>>12
今回は、関数に落とし込まない方針で行きます。
>>13
つまり、↑のPastebinで貼ったコードにあるincludeFilesはInclude_ahk.ahkの記述内容から取得して、各ahkの初期化セクションへGoSub
その後Include_ahk.ahk自体を読み込むということですか?
記述内容から読み出す方法がわからないので勉強してきます。
それから、MGLのスクリプトは現状読めない+あまり複雑にはしたくないので、もしかしたら現状のままメインahkで2箇所を修正する方針でいくかもしれません。
>>15
読みました。
Include指令ではLoop系の組み込み変数は使用できないのではないですか?
工夫して、%A_LoopFileName%の部分を書き換えられれば良いと思うのですが、いかがでしょうか。これは難しいですか?
>>12
今回は、関数に落とし込まない方針で行きます。
>>13
つまり、↑のPastebinで貼ったコードにあるincludeFilesはInclude_ahk.ahkの記述内容から取得して、各ahkの初期化セクションへGoSub
その後Include_ahk.ahk自体を読み込むということですか?
記述内容から読み出す方法がわからないので勉強してきます。
それから、MGLのスクリプトは現状読めない+あまり複雑にはしたくないので、もしかしたら現状のままメインahkで2箇所を修正する方針でいくかもしれません。
>>15
読みました。
Include指令ではLoop系の組み込み変数は使用できないのではないですか?
工夫して、%A_LoopFileName%の部分を書き換えられれば良いと思うのですが、いかがでしょうか。これは難しいですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3e-kpEi)
2020/04/08(水) 19:25:50.63ID:hVpKLzMw0 ジョイスティックの傾きを
GetKeyState, X, JoyX, P
で取得しようとしても、「49.999237」の値しか取得できない。
だけど、autohotkeyのメニュー画面がアクティブの状態だと正常に取得できる。
他のウィンドウでも正常に取得できるようにするにはどうすればいいでしょうか
GetKeyState, X, JoyX, P
で取得しようとしても、「49.999237」の値しか取得できない。
だけど、autohotkeyのメニュー画面がアクティブの状態だと正常に取得できる。
他のウィンドウでも正常に取得できるようにするにはどうすればいいでしょうか
24名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd3-AglQ)
2020/04/08(水) 19:50:51.07ID:3Lm0oXeq0 >>23
試したけど他のウィンドウでも普通に取得できるんだが?
試したけど他のウィンドウでも普通に取得できるんだが?
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f3e-kpEi)
2020/04/08(水) 20:28:09.00ID:hVpKLzMw026名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bd3-AglQ)
2020/04/08(水) 20:37:42.71ID:3Lm0oXeq0 >>25
ちなみに中央値は49.999237で合ってる
スティック左に倒したときは0.001526、右に倒した時は100.000000
環境というよりも何か根本的な勘違いじゃね
AHKの画面アクティブだけ動くってとこからして
ちなみに中央値は49.999237で合ってる
スティック左に倒したときは0.001526、右に倒した時は100.000000
環境というよりも何か根本的な勘違いじゃね
AHKの画面アクティブだけ動くってとこからして
27テンプレ貼るとき注意!! (ラクッペペ MM8e-QaPY)
2020/04/08(水) 21:31:48.00ID:OlhHP8xJM ↓以下テンプレ ※規制が厳しくなったせいで貼るときに浪人がないとBBQに規制されるので注意!!
https://pastebin.com/aYGhWqyJ
おかげで手持ちの回線全部焼かれた (#^ω^)ビキビキ
https://pastebin.com/aYGhWqyJ
おかげで手持ちの回線全部焼かれた (#^ω^)ビキビキ
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-q+nc)
2020/04/09(木) 04:30:25.11ID:slr7f9330 こえーよなんだよこのサイト
https://i.imgur.com/UX483M4.png
https://i.imgur.com/UX483M4.png
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4703-zfCe)
2020/04/09(木) 19:08:11.55ID:IPYVjpWT0 F13+WASDなどでカーソルを動かせるようにしてみたけど、それ以外のキーを押すと
普通に文字が入力されてしまう。
たとえばEを押しても入力されないように無視することはできない?
普通に文字が入力されてしまう。
たとえばEを押しても入力されないように無視することはできない?
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b29-AglQ)
2020/04/09(木) 19:55:10.08ID:dK6YnmRs0 F13 & e:: Return
誤爆しそうなWASD周りを一通り入れときゃ良いんじゃね
誤爆しそうなWASD周りを一通り入れときゃ良いんじゃね
31名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 068e-zfCe)
2020/04/10(金) 00:26:31.34ID:BgFZovgl632名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8e-QaPY)
2020/04/10(金) 04:00:55.40ID:x144LDcxM33名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4703-zfCe)
2020/04/10(金) 10:12:10.42ID:xZVTOdHh0 >>30-32
ありがとう同志たち
ありがとう同志たち
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e273-FHOM)
2020/04/10(金) 21:55:25.25ID:hnZnjAMo0 ホットキーやタイマーでラベル名の代わりに関数指定できるけど
ここで指定した関数ってLibに置いといても自動で#Includeされないのね
ここで指定した関数ってLibに置いといても自動で#Includeされないのね
35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-zfCe)
2020/04/13(月) 00:59:19.32ID:nrV1kuRV0 OneNote2016でSend, {Up}とSend, {Down}が動作しない問題が
あっさり解決したから一応共有しとく
OS: Windows 10
AHK Version: 1.1.32.00
#If, WinActive("ahk_exe ONENOTE.EXE")
vk1D & i::ControlSend, OneNote::DocumentCanvas1, {Up}
vk1D & k::ControlSend, OneNote::DocumentCanvas1, {Down}
#If
あっさり解決したから一応共有しとく
OS: Windows 10
AHK Version: 1.1.32.00
#If, WinActive("ahk_exe ONENOTE.EXE")
vk1D & i::ControlSend, OneNote::DocumentCanvas1, {Up}
vk1D & k::ControlSend, OneNote::DocumentCanvas1, {Down}
#If
36名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e2ba-ydAG)
2020/04/13(月) 08:05:15.53ID:KIluxZ1e0 >>35
AHK_L1.1.08.01では
#IfWinActive ahk_class Framework::CFrame
^E::SendInput {blind}{UP}
^X::SendInput {blind}{DOWN}
#If
で動作してるが、もしかして非互換性の問題とか?
AHK_L1.1.08.01では
#IfWinActive ahk_class Framework::CFrame
^E::SendInput {blind}{UP}
^X::SendInput {blind}{DOWN}
#If
で動作してるが、もしかして非互換性の問題とか?
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-zfCe)
2020/04/13(月) 12:34:34.31ID:nrV1kuRV038名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e76-q+nc)
2020/04/14(火) 02:46:49.68ID:pKp7OSAA0 ahk外部の話になっちゃうんだけど
タイトルバーに .py が含まれていたら
Python辞書を指定して定型文ツールを起動みたいなことやりたいんだけど
辞書指定して起動できる定型文貼り付けツールみたいのないかな
その部分までahkで真面目に実装すると大作になりそうなんでちょっとめんどい
タイトルバーに .py が含まれていたら
Python辞書を指定して定型文ツールを起動みたいなことやりたいんだけど
辞書指定して起動できる定型文貼り付けツールみたいのないかな
その部分までahkで真面目に実装すると大作になりそうなんでちょっとめんどい
39名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f7e5-Y7bu)
2020/04/14(火) 08:18:24.79ID:dRMATM1W0 素直に言語補完やスニペット機能のあるエディタ使うのがいいとおもうが
タイトルバー .py ってことはこういうとこに貼る断片コードじゃなくて
ちゃんとファイルとしての作成されてるpythonスプリクトなんだろうし
タイトルバー .py ってことはこういうとこに貼る断片コードじゃなくて
ちゃんとファイルとしての作成されてるpythonスプリクトなんだろうし
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579b-xa8R)
2020/04/17(金) 22:43:44.52ID:NUam5qRj0 winキー押下のときスクロール量を増加、
ctrl+winキーでさらにスクロール量増加、という処理をしたいです。
winキーをF13にしているんですが、ctrlがたまに抜けてwebブラウザ見てるときとかに
ズームになってしまいます。。。宜しくお願いいたします。
; スクロール量増加
F13 & WheelUp::
If GetKeyState("Ctrl", "P") ;ctrlが押されているか?の確認
{
Send, {WheelUp 20} ;ctrl含めた3つ同時押しの処理
}
Else
{
MouseClick,WheelUp,,,5 ;2つ同時押しの処理
}
Return
F13 & WheelDown::
If GetKeyState("Ctrl", "P") ;ctrlが押されているか?の確認
{
Send, {WheelDown 20} ;ctrl含めた3つ同時押しの処理
}
Else
{
MouseClick,WheelDown,,,5 ;2つ同時押しの処理
}
Return
ctrl+winキーでさらにスクロール量増加、という処理をしたいです。
winキーをF13にしているんですが、ctrlがたまに抜けてwebブラウザ見てるときとかに
ズームになってしまいます。。。宜しくお願いいたします。
; スクロール量増加
F13 & WheelUp::
If GetKeyState("Ctrl", "P") ;ctrlが押されているか?の確認
{
Send, {WheelUp 20} ;ctrl含めた3つ同時押しの処理
}
Else
{
MouseClick,WheelUp,,,5 ;2つ同時押しの処理
}
Return
F13 & WheelDown::
If GetKeyState("Ctrl", "P") ;ctrlが押されているか?の確認
{
Send, {WheelDown 20} ;ctrl含めた3つ同時押しの処理
}
Else
{
MouseClick,WheelDown,,,5 ;2つ同時押しの処理
}
Return
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff76-xa8R)
2020/04/21(火) 02:38:03.98ID:YUMRQewr0 >>40
その書き方だと1回目は#WheelUpだけど2回目からは^#WheelUpになってるんじゃないかな?
と思っていろいろ試したけど、うまくいかなかった。
下のコードも試したけど、WheelDownはGetKeyStateが効かないらしく失敗。
(KeyHistory見たら10〜30ms押下状態維持してる感じだったし、このWhileでいけるんじゃないかと思った)
もしかしたら、SetTimerの10ms刻みくらいでいけるかも?
https://pastebin.com/wmnY8P5R
なんならChromeのズーム周りの挙動は不審なのか?
#WheelUp::Send, {WheelUp 5}
でもたまにズームするし、なんだろね
結局よくわからなかったので、他の有識者に任せます
ごめんなさい
その書き方だと1回目は#WheelUpだけど2回目からは^#WheelUpになってるんじゃないかな?
と思っていろいろ試したけど、うまくいかなかった。
下のコードも試したけど、WheelDownはGetKeyStateが効かないらしく失敗。
(KeyHistory見たら10〜30ms押下状態維持してる感じだったし、このWhileでいけるんじゃないかと思った)
もしかしたら、SetTimerの10ms刻みくらいでいけるかも?
https://pastebin.com/wmnY8P5R
なんならChromeのズーム周りの挙動は不審なのか?
#WheelUp::Send, {WheelUp 5}
でもたまにズームするし、なんだろね
結局よくわからなかったので、他の有識者に任せます
ごめんなさい
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffdc-AOfM)
2020/04/21(火) 09:58:46.04ID:UBVe/E0a0 GetKeyStateは押下情報見てるだけで横取りしてるわけじゃなかったような
ctrl+wheelの挙動にしたくないならブラウザがCtrl押下を検知しないよう
Hotkeyかなんかで殺しとかなきゃいかんのでは
ctrl+wheelの挙動にしたくないならブラウザがCtrl押下を検知しないよう
Hotkeyかなんかで殺しとかなきゃいかんのでは
43名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa2e-lSy1)
2020/04/25(土) 02:22:43.58ID:MwuvcNJDa ウィンドウの位置を配置するWINキー+↑↓←→をWINキー+IKJLにしたくていろいろやったんですけど、どうしても安定して同じように動かないです。
同じようなことやってる人がいたらサンプル見せてもらえませんか?
同じようなことやってる人がいたらサンプル見せてもらえませんか?
44名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e30-1Gce)
2020/04/25(土) 02:33:08.09ID:kLRbU++B045名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aea5-hR2K)
2020/04/25(土) 12:47:37.63ID:SNW5imkM046名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa2e-lSy1)
2020/04/25(土) 13:56:42.52ID:MwuvcNJDa >>44
すいません。出直してきます。
すいません。出直してきます。
47名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa2e-lSy1)
2020/04/25(土) 13:58:24.18ID:MwuvcNJDa >>45
キーチェンジャーで探してみます。ありがとうございます。
キーチェンジャーで探してみます。ありがとうございます。
48名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ acf0-1Gce)
2020/04/25(土) 15:27:49.21ID:DF0bAaYE0 >>47
今もできるのか確認してないけど試してみたら?他のWinキー使ったショートカットもなくなってもいいなら
ttps://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/misc/Override
>Win+L および Win+U を除き、ウィンドウズのホットキーはレジストリを以下のように書き換えることで無効化出来る。
今もできるのか確認してないけど試してみたら?他のWinキー使ったショートカットもなくなってもいいなら
ttps://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/misc/Override
>Win+L および Win+U を除き、ウィンドウズのホットキーはレジストリを以下のように書き換えることで無効化出来る。
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2c08-1Gce)
2020/04/25(土) 16:23:34.31ID:2ju+Mg1a050名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aea5-hR2K)
2020/04/25(土) 18:18:37.34ID:SNW5imkM0 登録し直しに関しては、
f13::LWin
で良いのでは?
f13::LWin
で良いのでは?
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca7e-enhv)
2020/04/25(土) 23:25:50.05ID:6AVBCm7d0 CapsLockをF13にレジストリで書き換えて似たようなことしてるけどかなり快適
52名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3876-Btmo)
2020/04/26(日) 16:38:48.35ID:qSNpI2+j0 ポータビリティ重視してる身としてはレジストリ書き換えは論外だから、
その前提で工夫するだろうな
その前提で工夫するだろうな
53名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-QpYc)
2020/04/26(日) 21:48:28.47ID:fZASDaJl0 XPの時代はポータブルでできたけど、今はAHKを管理者権限で起動しないと完全な動作ができないんで無理
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d75a-lSy1)
2020/04/26(日) 22:44:45.23ID:2bxqh/0L0 チェンジキーアプリで、Winキー を 0x0064 にリマップし
F13 & i::Send {Lwin down}{Up}
F13 & k::Send {Lwin down}{Down}
F13 & l::Send {Lwin down}{Right}
F13 & j::Send {Lwin down}{Left}
で画面の移動できるんだけど、WINキーが押しっぱなし状態になって解除されない。。
F13 & i::Send {Lwin down}{Up}
F13 & k::Send {Lwin down}{Down}
F13 & l::Send {Lwin down}{Right}
F13 & j::Send {Lwin down}{Left}
で画面の移動できるんだけど、WINキーが押しっぱなし状態になって解除されない。。
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa11-1Gce)
2020/04/26(日) 22:54:04.84ID:KoyAE8qb0 そりゃdownだからなあ
56名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a66f-1Gce)
2020/04/26(日) 23:11:47.99ID:o1f5ivz3057名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d75a-lSy1)
2020/04/27(月) 00:09:00.80ID:V/CoopeO0 >>56
両方やってみたけどウィンドウを移動中に効かなくなっちゃいます
両方やってみたけどウィンドウを移動中に効かなくなっちゃいます
58名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4ee5-m7f2)
2020/04/27(月) 00:23:11.10ID:tTWj98L10 手元にPCないから試してないけど
F13 up:: Send {Lwin up}
は?
F13 up:: Send {Lwin up}
は?
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a66f-1Gce)
2020/04/27(月) 00:26:18.37ID:9dSvcxyQ0 >>57
移動中とか意味不明
Win10なら最大化最小化などのショートカットだろそれ
で、何がダメなのか知らんが、F13を離したときに Send, {Lwin Up} するようにすりゃ良いんじゃねえの
色々と説明不足だしもう少し頭使え
移動中とか意味不明
Win10なら最大化最小化などのショートカットだろそれ
で、何がダメなのか知らんが、F13を離したときに Send, {Lwin Up} するようにすりゃ良いんじゃねえの
色々と説明不足だしもう少し頭使え
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-R0M4)
2020/04/27(月) 12:07:24.96ID:mi7Y/HPe0 windows8.1でキーボードやマウスからの入力を一時的に無効にしようと
^b::
blockinput,on
sleep, 5000
blockinput, off
return
のように書いても普通にキー入力を受け付けています。
この命令は効果がないのでしょうか?
^b::
blockinput,on
sleep, 5000
blockinput, off
return
のように書いても普通にキー入力を受け付けています。
この命令は効果がないのでしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a684-1Gce)
2020/04/27(月) 12:26:53.86ID:3hqSER8B0 >>60
Win10だけどうちでは管理者権限で実行すれば正常に動くぞ
普通の権限だと効果無し
ただしそのスクリプトだとCtrlを離す操作もブロックされてCtrl押されっぱなしになるから
5秒経過後blockinput, offにしたあと挙動おかしくなるからKeyWaitなどで離したあとBlockInput,onにした方が良いだろうな
Win10だけどうちでは管理者権限で実行すれば正常に動くぞ
普通の権限だと効果無し
ただしそのスクリプトだとCtrlを離す操作もブロックされてCtrl押されっぱなしになるから
5秒経過後blockinput, offにしたあと挙動おかしくなるからKeyWaitなどで離したあとBlockInput,onにした方が良いだろうな
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 84b1-R0M4)
2020/04/27(月) 12:38:53.15ID:mi7Y/HPe0 >>61
管理者権限で実行したところ上手くいきました、ありがとう。
管理者権限で実行したところ上手くいきました、ありがとう。
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM34-rnxJ)
2020/04/27(月) 20:14:11.79ID:fuQIAEB8M >>40
昔からあるホットキーすり抜け問題
完全な回避は無理だがBlockInputやSendPlay(いろいろ制限あり)を使えば
高負荷時以外であれば回避できる
ホットキーすり抜け対策(要管理者権限)
https://pastebin.com/en1JqVym
昔からあるホットキーすり抜け問題
完全な回避は無理だがBlockInputやSendPlay(いろいろ制限あり)を使えば
高負荷時以外であれば回避できる
ホットキーすり抜け対策(要管理者権限)
https://pastebin.com/en1JqVym
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM34-rnxJ)
2020/04/27(月) 20:15:13.63ID:fuQIAEB8M ホットキーすり抜けってなんぞや?という人はこちら
すり抜け条件
・修飾キーを入力(ホットキー、Send)
・高速で過剰な入力(ホイール回転など)
・PC負荷が掛かっている状態
ホットキーすり抜け再現スクリプト(要管理者権限)
https://pastebin.com/yHS3MAtF
すり抜け条件
・修飾キーを入力(ホットキー、Send)
・高速で過剰な入力(ホイール回転など)
・PC負荷が掛かっている状態
ホットキーすり抜け再現スクリプト(要管理者権限)
https://pastebin.com/yHS3MAtF
65名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM34-rnxJ)
2020/04/27(月) 20:19:15.89ID:fuQIAEB8M +WheelDown::SendInput d ; Shift + ホイール下回転
KeyHistory
h=Hook Hotkey
i=Ignored because it was generated by an AHK script
d=Down
u=Up
■正常(入力d)
d 0.03 LShift ← キー入力
d 0.03 LShift ← キーリピート
d 0.03 LShift ← キーリピート
h d 0.02 WheelDown ← キー入力(ホットキー開始)
i u 0.02 LShift ← 修飾キー解除
i d 0.00 d ← SendInput
i u 0.00 d ← SendInput
i d 0.00 LShift ← 修飾キー復元(ホットキー終了)
■すり抜け(入力D)
d 0.03 LShift
d 0.03 LShift
d 0.03 LShift
h d 0.02 WheelDown
i u 0.02 LShift
d 0.00 LShift ← すり抜け
i d 0.00 d
i u 0.00 d
i d 0.00 LShift
KeyHistory
h=Hook Hotkey
i=Ignored because it was generated by an AHK script
d=Down
u=Up
■正常(入力d)
d 0.03 LShift ← キー入力
d 0.03 LShift ← キーリピート
d 0.03 LShift ← キーリピート
h d 0.02 WheelDown ← キー入力(ホットキー開始)
i u 0.02 LShift ← 修飾キー解除
i d 0.00 d ← SendInput
i u 0.00 d ← SendInput
i d 0.00 LShift ← 修飾キー復元(ホットキー終了)
■すり抜け(入力D)
d 0.03 LShift
d 0.03 LShift
d 0.03 LShift
h d 0.02 WheelDown
i u 0.02 LShift
d 0.00 LShift ← すり抜け
i d 0.00 d
i u 0.00 d
i d 0.00 LShift
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-x2cz)
2020/04/30(木) 02:55:18.35ID:P5SWOXvf0 %A_MyDocuments%\AutoHotkey\Lib\mylib.ahk
というファイルを作ると
#include <mylib>
で参照できるようになるというのはわかったんですが
環境変数などを設定して上記フォルダ以外の任意の検索パス(c:\src\ahk\libなど)を指定する方法はないですか?
というファイルを作ると
#include <mylib>
で参照できるようになるというのはわかったんですが
環境変数などを設定して上記フォルダ以外の任意の検索パス(c:\src\ahk\libなど)を指定する方法はないですか?
67名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Saab-+Q8n)
2020/04/30(木) 15:10:49.20ID:+ou1aYSca >>66
変数は使えないけど
#include c:\src\ahk\lib
#include mylib.ahk
#include mylib2.ahk
という書き方ならできるね
http://ahkwiki.net/-Include
変数は使えないけど
#include c:\src\ahk\lib
#include mylib.ahk
#include mylib2.ahk
という書き方ならできるね
http://ahkwiki.net/-Include
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df74-iPcU)
2020/05/03(日) 08:39:44.85ID:NG1wCXE/0 Ctrl + Vを押した時に
短押しの場合 Ctrl + V
長押しの場合 wiindowsボタン + Ctrl + V
という機能をつけようとしたんだけどうまくいかなかった
修飾キーの扱いがわるいのか、keywaitのところがおかしいのか
https://i.imgur.com/hZ6dEB9.jpg
#UseHook ;ホットキーラベルの定義で、常にフックを使用するようにする
Ctrl & v::
KeyWait,Control
KeyWait,v,T0.3 ;0.3秒対象キーが押されたかどうか
If(ErrorLevel)
{
send, <^v ;ここに任意のコマンド 長押し
KeyWait,Control
KeyWait,v
Return
}
KeyWait,Control
KeyWait,v,D T0.2 ;0.2秒対象キーが押されるのを待つ
If(ErrorLevel)
{
send, ^#v ;ここに任意のコマンド 1度押し
KeyWait,Control
KeyWait,v
Return
}
短押しの場合 Ctrl + V
長押しの場合 wiindowsボタン + Ctrl + V
という機能をつけようとしたんだけどうまくいかなかった
修飾キーの扱いがわるいのか、keywaitのところがおかしいのか
https://i.imgur.com/hZ6dEB9.jpg
#UseHook ;ホットキーラベルの定義で、常にフックを使用するようにする
Ctrl & v::
KeyWait,Control
KeyWait,v,T0.3 ;0.3秒対象キーが押されたかどうか
If(ErrorLevel)
{
send, <^v ;ここに任意のコマンド 長押し
KeyWait,Control
KeyWait,v
Return
}
KeyWait,Control
KeyWait,v,D T0.2 ;0.2秒対象キーが押されるのを待つ
If(ErrorLevel)
{
send, ^#v ;ここに任意のコマンド 1度押し
KeyWait,Control
KeyWait,v
Return
}
69名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf91-ts7H)
2020/05/03(日) 09:46:08.74ID:BcgnsImu0 >>68
wikiのサンプルコードを見るのは良いけど一行ずつの意味を正しく理解して無駄を省けよ
長押しor短押し判定のみなら KeyWait,v,D T0.2 の部分は要らねえだろ
あと #(Winキー) 付け加える位置も間違ってるし
^v::
KeyWait,v,T 0.3 ;0.3秒対象キーが押されたかどうか
If(ErrorLevel)
{
msgbox, Ctrl+Vを長押ししました ;ここに任意のコマンド 長押し
KeyWait,Ctrl
Return
}
msgbox, Ctrl+Vを短く押しました ;ここに任意のコマンド 1度押し
KeyWait,Ctrl
Return
wikiのサンプルコードを見るのは良いけど一行ずつの意味を正しく理解して無駄を省けよ
長押しor短押し判定のみなら KeyWait,v,D T0.2 の部分は要らねえだろ
あと #(Winキー) 付け加える位置も間違ってるし
^v::
KeyWait,v,T 0.3 ;0.3秒対象キーが押されたかどうか
If(ErrorLevel)
{
msgbox, Ctrl+Vを長押ししました ;ここに任意のコマンド 長押し
KeyWait,Ctrl
Return
}
msgbox, Ctrl+Vを短く押しました ;ここに任意のコマンド 1度押し
KeyWait,Ctrl
Return
70名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e7e5-pSi1)
2020/05/03(日) 10:17:19.32ID:MUdN1Azr0 それ質問者は短押し0.3 長押し0.5 で判定のつもりで書いてると思うぞ
300msで長押しとみなすのは操作的にきついじゃろ
300msで長押しとみなすのは操作的にきついじゃろ
71名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf91-ts7H)
2020/05/03(日) 10:23:02.14ID:BcgnsImu072名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df74-iPcU)
2020/05/03(日) 14:38:23.16ID:NG1wCXE/0 >>69
本当は
短押しの場合 Ctrl + C
二回押しの場合 wiindowsボタン + Ctrl + V
長押しの場合 Ctrl + V
としようと思ったんだけど(マウスのボタンに登録して1つのボタンで済ませるため)
Ctrl + Cまで混ぜると使い勝手悪くなりそうだから書くのをちょっと迷ってたんだ
ともあれ書いてくれたものを参考にしたら動きました、ありがとうございます
本当は
短押しの場合 Ctrl + C
二回押しの場合 wiindowsボタン + Ctrl + V
長押しの場合 Ctrl + V
としようと思ったんだけど(マウスのボタンに登録して1つのボタンで済ませるため)
Ctrl + Cまで混ぜると使い勝手悪くなりそうだから書くのをちょっと迷ってたんだ
ともあれ書いてくれたものを参考にしたら動きました、ありがとうございます
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0758-ts7H)
2020/05/03(日) 14:59:20.25ID:+I3GRHTU074名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ c776-x2cz)
2020/05/05(火) 21:38:52.40ID:S9G2EtUY00505 自作関数ってこの呼び出し方できないの?
mb(mes)
{
msgbox % mes
}
mb,"hello"
mb % "hello"
mb(mes)
{
msgbox % mes
}
mb,"hello"
mb % "hello"
75名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b1-Ku5/)
2020/05/05(火) 22:37:06.71ID:i0X3+70y076名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fb1-gIrT)
2020/05/06(水) 10:08:51.61ID:b7Jl+TQP0 言語仕様酷すぎ
SquirrelとかLuaとかまともなスクリプトエンジン使ったのがあるけど
I/O周りの処理のノウハウに一日の長があるからこっち使うしかないんだよなあ。
自分で作ってみてもALT+F1が拾えないゲームが出て放棄した。
SquirrelとかLuaとかまともなスクリプトエンジン使ったのがあるけど
I/O周りの処理のノウハウに一日の長があるからこっち使うしかないんだよなあ。
自分で作ってみてもALT+F1が拾えないゲームが出て放棄した。
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2e7e-4oMl)
2020/05/06(水) 14:07:23.27ID:E3pRlJgb0 PythonとかJavaScriptからトランスパイル出来たら最高
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-Geaw)
2020/05/12(火) 16:54:41.85ID:E+fH0d4D0 たびたびお世話になってます。
LShift短押し(0.5秒以内とか)でSend,a
LShift長押しで本来の機能を持たせたく悪戦苦闘しています。
KeyWaitを軸に、GetKeyState,SetTimer、Loopなどを組み合わせtて試行錯誤しましたが歯が立ちませんでした。
特にKeyWaitが曲者?で、長押し中は定義から解放されず、本来のLShiftに回復してくれないのです。
詳しい方々、どうかよろしくお願いします。
LShift短押し(0.5秒以内とか)でSend,a
LShift長押しで本来の機能を持たせたく悪戦苦闘しています。
KeyWaitを軸に、GetKeyState,SetTimer、Loopなどを組み合わせtて試行錯誤しましたが歯が立ちませんでした。
特にKeyWaitが曲者?で、長押し中は定義から解放されず、本来のLShiftに回復してくれないのです。
詳しい方々、どうかよろしくお願いします。
79名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aba-oySJ)
2020/05/12(火) 17:26:37.24ID:dy+j9Q/G080名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d358-U8Dc)
2020/05/12(火) 17:38:33.84ID:ckVLw1J00 過去スレとwikiは宝の山
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-Geaw)
2020/05/12(火) 18:21:12.70ID:E+fH0d4D0 78です。
これなんかどうでしょう?
初めの数秒間は希望通りの動きをすることもあるのですが、
ほとんどの場合が、LShiftが押しっぱなしのような状態になります。
PCを再起動しないと、押しっぱなし状態が解除されなくなってしまうのです。
希望通りの動きをすることが数秒間あるのは、どういうことなんでしょうか?
LShift::
KeyWait, LShift, T0.5
If (ErrorLevel)
{
Send, {LShift Down}
KeyWait, LShift
Return
}
Else
{
Send, a
KeyWait, LShift
Return
}
これなんかどうでしょう?
初めの数秒間は希望通りの動きをすることもあるのですが、
ほとんどの場合が、LShiftが押しっぱなしのような状態になります。
PCを再起動しないと、押しっぱなし状態が解除されなくなってしまうのです。
希望通りの動きをすることが数秒間あるのは、どういうことなんでしょうか?
LShift::
KeyWait, LShift, T0.5
If (ErrorLevel)
{
Send, {LShift Down}
KeyWait, LShift
Return
}
Else
{
Send, a
KeyWait, LShift
Return
}
82名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aba-oySJ)
2020/05/12(火) 18:33:43.92ID:dy+j9Q/G083名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-Geaw)
2020/05/12(火) 19:38:03.12ID:E+fH0d4D0 78=81です。
82さんのアドバイスに従い、下のように追記したところ上手く機能するようになりました。
ありがとうございました。
しかし、新たな問題が発覚しました。
LShiftを押してから0.5秒以内にマウスクリックやマウスホイール操作をすると、
押しっぱなしにもかかわらず、今度はLShiftが解除されてしまうのです。
LShiftから指を離し、再び押して0.5秒以上を待ってマウス操作を入れると問題ないのですが、
押し直したり厳密に0.5秒が経過するのを待つのはストレスなので、なんとかならないものでしょうか?
キーボード操作の場合は、0.5秒以内であってもLShiftが解除されることはないようです。
よろしくお願いします。
LShift::
KeyWait, LShift, T0.5
If (ErrorLevel)
{
Send, {LShift Down}
KeyWait, LShift
Send, {LShift Up} ←追加
Return
}
Else
{
Send, i
KeyWait, LShift
Return
}
82さんのアドバイスに従い、下のように追記したところ上手く機能するようになりました。
ありがとうございました。
しかし、新たな問題が発覚しました。
LShiftを押してから0.5秒以内にマウスクリックやマウスホイール操作をすると、
押しっぱなしにもかかわらず、今度はLShiftが解除されてしまうのです。
LShiftから指を離し、再び押して0.5秒以上を待ってマウス操作を入れると問題ないのですが、
押し直したり厳密に0.5秒が経過するのを待つのはストレスなので、なんとかならないものでしょうか?
キーボード操作の場合は、0.5秒以内であってもLShiftが解除されることはないようです。
よろしくお願いします。
LShift::
KeyWait, LShift, T0.5
If (ErrorLevel)
{
Send, {LShift Down}
KeyWait, LShift
Send, {LShift Up} ←追加
Return
}
Else
{
Send, i
KeyWait, LShift
Return
}
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aba-oySJ)
2020/05/12(火) 20:22:49.26ID:dy+j9Q/G0 >>83
”0.5秒以上押したかどうか”で条件分岐してんだからそうなるの当たり前だろ
0.5秒以内は解除されるんじゃなくてまだShiftがSendされてないだけ
文句があるなら「押した長さ」で分岐するの止めろとしか言いようがない
根本的な使い方から見直しな
”0.5秒以上押したかどうか”で条件分岐してんだからそうなるの当たり前だろ
0.5秒以内は解除されるんじゃなくてまだShiftがSendされてないだけ
文句があるなら「押した長さ」で分岐するの止めろとしか言いようがない
根本的な使い方から見直しな
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-Geaw)
2020/05/12(火) 20:53:49.84ID:E+fH0d4D0 78=81=83です。
キーボード操作の場合は、0.5秒以内であってもLShiftが解除されることはなく、
直ぐにキーボードでキーを送り直すだけですみます。
マウス操作でもキーを送るように設定しているので、マウス操作をやり直すだけで済ませられないかと考えています。
キーボード操作の場合は、0.5秒以内であってもLShiftが解除されることはなく、
直ぐにキーボードでキーを送り直すだけですみます。
マウス操作でもキーを送るように設定しているので、マウス操作をやり直すだけで済ませられないかと考えています。
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5be5-pjQF)
2020/05/12(火) 20:55:52.67ID:qx8cyfXk0 根本的な動作要件としてモデファイアキーをチョン押しで何かアクションさせるのは辛いと思うんだ
例えば ~Lshift:: にしてshift 2回押し(ダブルクリック的な挙動)でトリガとかのほうが
キーオペレーションとしてはスムーズに行きそうな気がする
例えば ~Lshift:: にしてshift 2回押し(ダブルクリック的な挙動)でトリガとかのほうが
キーオペレーションとしてはスムーズに行きそうな気がする
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aba-oySJ)
2020/05/12(火) 21:03:33.72ID:dy+j9Q/G088名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-Geaw)
2020/05/12(火) 23:16:36.85ID:E+fH0d4D089名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8aba-oySJ)
2020/05/12(火) 23:19:41.88ID:dy+j9Q/G0 >>88
全く意味不明
マウスクリックも一度0.5秒以内にクリックした後そのままshift押しっぱなしで0.5秒経過後にもう一度クリックすれば
Shift+クリックになる
>マウス操作をやり直せばキー送信できるようにしたい
とか突然言われても寝耳に水だしだったらそのスクリプトも書けよ
人に伝えるの下手糞過ぎ
全く意味不明
マウスクリックも一度0.5秒以内にクリックした後そのままshift押しっぱなしで0.5秒経過後にもう一度クリックすれば
Shift+クリックになる
>マウス操作をやり直せばキー送信できるようにしたい
とか突然言われても寝耳に水だしだったらそのスクリプトも書けよ
人に伝えるの下手糞過ぎ
90名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-Geaw)
2020/05/12(火) 23:52:30.06ID:E+fH0d4D0 78=81=83=85=88です。
>>89
スクリプトは83で干した通りです。
その口ぶりから推測すると、83のスクリプトを貴殿のPCで検証したうえで、
私の言う「解除」の現象が確認できなかったということですね?
可能であれば、マウスホイールアップにアルファベットキーをバインドさせ、
「一度0.5秒以内にホイールアップした後そのままshift押しっぱなしで0.5秒経過後にもう一度ホイールアップ」
を試し、shift+アルファベットが送信されるか否かを検証してもらえないでしょうか?
お怒りのところ申し訳ありませんが、もう少々お付き合いくださいませ。
>>89
スクリプトは83で干した通りです。
その口ぶりから推測すると、83のスクリプトを貴殿のPCで検証したうえで、
私の言う「解除」の現象が確認できなかったということですね?
可能であれば、マウスホイールアップにアルファベットキーをバインドさせ、
「一度0.5秒以内にホイールアップした後そのままshift押しっぱなしで0.5秒経過後にもう一度ホイールアップ」
を試し、shift+アルファベットが送信されるか否かを検証してもらえないでしょうか?
お怒りのところ申し訳ありませんが、もう少々お付き合いくださいませ。
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bba-gIXh)
2020/05/13(水) 00:21:01.64ID:4vArzUsR092名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-wHYS)
2020/05/13(水) 00:32:21.88ID:yTfMHr2D093名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bba-gIXh)
2020/05/13(水) 00:38:45.82ID:4vArzUsR0 >>92
普通に動作したぞ
Shift押した直後0.5秒以内にWheelUpしても反応しないが
そのままShift押しっぱなしで0.5秒経過後はホイール廻せばは I が入力される
何が解除だか意味不明
普通に動作したぞ
Shift押した直後0.5秒以内にWheelUpしても反応しないが
そのままShift押しっぱなしで0.5秒経過後はホイール廻せばは I が入力される
何が解除だか意味不明
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-gIXh)
2020/05/13(水) 01:56:01.70ID:NTPhoH9M0 アプリケーションを起動させて、そのアプリケーションの中のClassNN AAAの表示を待ってからWinMoveを
実行したいのですが、ClassNN AAAの表示を待つ方法がわかりません。
どうすればいいでしょうか?
Run, %Run%, %Run_Dir%, , Run_PID
WinWait, ahk_pid %Run_PID%
実行したいのですが、ClassNN AAAの表示を待つ方法がわかりません。
どうすればいいでしょうか?
Run, %Run%, %Run_Dir%, , Run_PID
WinWait, ahk_pid %Run_PID%
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 350a-MjJG)
2020/05/13(水) 05:26:57.46ID:div6UgiV096名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bb1-wHYS)
2020/05/13(水) 08:23:18.43ID:yTfMHr2D0 78=81=83=85=88=90=92です。
>>93
そうですか・・・キーボード操作と同じ反応ですか・・・
ご検証ありがとうございました大先生。
私も別の環境(別PC、別マウスなど)で試してみます。
>>93
そうですか・・・キーボード操作と同じ反応ですか・・・
ご検証ありがとうございました大先生。
私も別の環境(別PC、別マウスなど)で試してみます。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b71-uRPb)
2020/05/13(水) 13:51:48.23ID:jQ/Lttt80 なんだコイツ
98名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-gIXh)
2020/05/13(水) 20:08:43.81ID:NTPhoH9M099名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d776-oW4g)
2020/05/20(水) 02:51:40.71ID:BnTHvFV20 AltTabでAltキーを離したら
選択したアプリの、画面中央にカーソルが移動する
スクリプトが上手く動きません、、
なにがおかしいのか教えていただきたいです、、
LAlt & Tab::AltTab
KeyWait, Alt
WinGetActiveStats, Title, Width, Height, X, Y
{
MouseMove, Width*.5, Height*.5
}
Return
よろしくお願い致します
選択したアプリの、画面中央にカーソルが移動する
スクリプトが上手く動きません、、
なにがおかしいのか教えていただきたいです、、
LAlt & Tab::AltTab
KeyWait, Alt
WinGetActiveStats, Title, Width, Height, X, Y
{
MouseMove, Width*.5, Height*.5
}
Return
よろしくお願い致します
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba09-crVl)
2020/05/20(水) 03:25:30.67ID:yFj7I/kv0 >>99
まず、
LAlt & Tab::AltTab
このコマンドはこの一行だけで完結してる
なのでそれ以降の行は一切実行されてないのが動作しない原因
そもそもAlt+Tabキーはそのまま使えるのでわざわざAHKで乗っ取らずに
~!tab::
を使いその後の「AltTab」の記述は削除してOK
KeyWait, Alt
の後に一応Sleepを100〜200msくらい入れといた方がいい
最小化したウィンドウなどは復元時に若干遅延があるので(OS設定にもよるけど)
WinGetActiveStats の後の { } は全く要らない
なぜMouseMoveを { } で囲ってるのか意味不明なので削除
以上、これで俺の環境では正常に動作確認済み
余談だがCoordModeの設定も忘れずに
まず、
LAlt & Tab::AltTab
このコマンドはこの一行だけで完結してる
なのでそれ以降の行は一切実行されてないのが動作しない原因
そもそもAlt+Tabキーはそのまま使えるのでわざわざAHKで乗っ取らずに
~!tab::
を使いその後の「AltTab」の記述は削除してOK
KeyWait, Alt
の後に一応Sleepを100〜200msくらい入れといた方がいい
最小化したウィンドウなどは復元時に若干遅延があるので(OS設定にもよるけど)
WinGetActiveStats の後の { } は全く要らない
なぜMouseMoveを { } で囲ってるのか意味不明なので削除
以上、これで俺の環境では正常に動作確認済み
余談だがCoordModeの設定も忘れずに
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 370a-xHcq)
2020/05/20(水) 03:38:36.67ID:P+MbmAwc0102名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-0Ns2)
2020/05/20(水) 10:18:41.30ID:i/8wQWfHr103名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 038c-I6Yg)
2020/05/24(日) 21:00:56.86ID:+8iPQVw+0 エディットボックスに書き込む際、そのウインドウを裏に隠れた状態のまま書き込みたいのです
C ont rol Text Setを使うとウインドウが裏にいるままで書き込めるのですが、再度のEnterを入れることが出来ません
Cont ro lSen dを使うとEnterも入れられるのですが、フォーカスされて表にウインドウが出てきてしまいます
どうしたらいいでしょうか
Send Messageの WM_ IME_ KEYDOWN を使ってもフォーカスされて表にでてきてしまいます
なぜか書き込み不可能になってしまうので、半角スペースを入れてます
C ont rol Text Setを使うとウインドウが裏にいるままで書き込めるのですが、再度のEnterを入れることが出来ません
Cont ro lSen dを使うとEnterも入れられるのですが、フォーカスされて表にウインドウが出てきてしまいます
どうしたらいいでしょうか
Send Messageの WM_ IME_ KEYDOWN を使ってもフォーカスされて表にでてきてしまいます
なぜか書き込み不可能になってしまうので、半角スペースを入れてます
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 038c-I6Yg)
2020/05/24(日) 21:01:52.95ID:+8iPQVw+0 →最後のEnter
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e5-9InA)
2020/05/24(日) 23:59:20.94ID:3KHM3ts20 Enterというのが改行のことなら `r`n で行ける
text := "aiueo`r`n"
ControlSetText, Edit1,%text%,ahk_class Notepad
text := "aiueo`r`n"
ControlSetText, Edit1,%text%,ahk_class Notepad
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e5-9InA)
2020/05/25(月) 00:06:11.71ID:iowxTiYJ0 あと ControlSend でフォーカスされるかどうかはアプリによるのでAHKの仕様ではない
少なくともメモ帳ではバックグラウンドのまま
ControlSend, Edit1,aaaaaa{Enter},ahk_class Notepad
とかできる
少なくともメモ帳ではバックグラウンドのまま
ControlSend, Edit1,aaaaaa{Enter},ahk_class Notepad
とかできる
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 038c-I6Yg)
2020/05/25(月) 08:33:12.59ID:7XQahtaV0108名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e76-lu6J)
2020/05/25(月) 08:58:05.06ID:yLxp81xy0 最悪、フォーカスが切り替わることをタイマーで監視して、
切り替わったら元のウィンドウをアクティベーションするのはいかが
切り替わったら元のウィンドウをアクティベーションするのはいかが
109名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 038c-I6Yg)
2020/05/25(月) 10:53:24.27ID:7XQahtaV0 >>108
他の仕事を別ウインドウでいろいろしてるときに裏ジョブとしていろいろ計算させてその結果をそのウインドウの
テキストボックスに入れていく、というのをしてるのですよね
そのときにテキストボックスに入力する度に表に出てくるのがとても鬱陶しいのですよ
他の仕事を別ウインドウでいろいろしてるときに裏ジョブとしていろいろ計算させてその結果をそのウインドウの
テキストボックスに入れていく、というのをしてるのですよね
そのときにテキストボックスに入力する度に表に出てくるのがとても鬱陶しいのですよ
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e5-9InA)
2020/05/25(月) 11:58:43.92ID:iowxTiYJ0 ControlSetTextはテキストの内容をセットするコマンドなので改行ではない{Enter}が入らないのは道理
ControlSendがフォーカスを奪わないで{Enter}をセットできるのは>106で書いた通り
そこから先はアプリ側の仕様なので肝心のアプリの名前を隠されたまま相談されても話は進まないと思う
ControlSendがフォーカスを奪わないで{Enter}をセットできるのは>106で書いた通り
そこから先はアプリ側の仕様なので肝心のアプリの名前を隠されたまま相談されても話は進まないと思う
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 038c-I6Yg)
2020/05/25(月) 12:29:39.04ID:7XQahtaV0112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5a-crVl)
2020/05/25(月) 13:11:25.02ID:BrwKh1f/0113名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM25-YHRm)
2020/05/30(土) 13:11:06.06ID:rRBwy6MaM エクセルの文字を大きくするショートカットを作ったのですが、キーおしっぱにして
連続で文字を大きくしようとすると、たまにLAltがスカしてセルに「HFG」と
入力になっちゃいます。
スカ対策はやはりSleepしかないのでしょうか?確実に実行されるようにしたいのですが、
皆様はどういった対策をとられているのでしょうか。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
^+.::
BlockInput On
Send,{LAlt}
Sleep 150
Send,{H}
Send,{F}
Send,{G}
BlockInput Off
return
#IfWinActive
連続で文字を大きくしようとすると、たまにLAltがスカしてセルに「HFG」と
入力になっちゃいます。
スカ対策はやはりSleepしかないのでしょうか?確実に実行されるようにしたいのですが、
皆様はどういった対策をとられているのでしょうか。
#IfWinActive ahk_class XLMAIN
^+.::
BlockInput On
Send,{LAlt}
Sleep 150
Send,{H}
Send,{F}
Send,{G}
BlockInput Off
return
#IfWinActive
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-moxv)
2020/05/30(土) 13:28:31.30ID:yGv3dVNZ0 俺はスカ対策で
SetKeyDelay, , 50
って最初に入れてる
押してる間の時間を50msにすることでSendのスカしにくくなる
SetKeyDelay, , 50
って最初に入れてる
押してる間の時間を50msにすることでSendのスカしにくくなる
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 019b-YHRm)
2020/05/30(土) 23:29:38.43ID:kG3fR+Ih0116名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a1f1-D6j+)
2020/05/31(日) 16:16:09.17ID:MmSe3n4Q0 同じく、横からですがありがとう 若干モサッと動くけど手戻りすること考えたらストレスない
117名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93f5-moxv)
2020/05/31(日) 16:23:50.01ID:JzP83ijW0 速度求めるなら自分の好みでもう少し早くしても構わないと思う
50msはかなり余裕を見ての数値なので
デフォルトだとこの値が -1 で一瞬(1ms以下?)なのでまあ10ms以上なら比較的安定するんじゃないかな
環境にもよるけど
50msはかなり余裕を見ての数値なので
デフォルトだとこの値が -1 で一瞬(1ms以下?)なのでまあ10ms以上なら比較的安定するんじゃないかな
環境にもよるけど
118名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr8d-Le9r)
2020/06/01(月) 03:57:09.41ID:Dp86aIsgr #IfWinActive
Space Up::Send, {Space}
Space & f::Send, {Right}
↑ここまでOK----------------------------------
#IfWinActive, ahk_exe Photoshop.exe
~Space & f::Send, {Right}
↑チルダが機能しません、、---------------------
Spaceを修飾キーとして使用します。
上記の通り、前半は問題なく意図した通りに、機能しているのですが、
Photoshopなどのプログラムに切り替わったときには
チルダを入れて、Spaceそのものの機能を活かしたいのですが
上手く機能しません、、どのように切り替えればよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
Space Up::Send, {Space}
Space & f::Send, {Right}
↑ここまでOK----------------------------------
#IfWinActive, ahk_exe Photoshop.exe
~Space & f::Send, {Right}
↑チルダが機能しません、、---------------------
Spaceを修飾キーとして使用します。
上記の通り、前半は問題なく意図した通りに、機能しているのですが、
Photoshopなどのプログラムに切り替わったときには
チルダを入れて、Spaceそのものの機能を活かしたいのですが
上手く機能しません、、どのように切り替えればよいでしょうか?
よろしくお願い致します。
119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b958-moxv)
2020/06/01(月) 10:57:06.00ID:Og6eBwhk0 >>118
#IfWinActive で分けても Space & f:: の影響(スペース単独で押し下げた時は入力されず離した時に入力になってしまう)は出るからなあ
プログラムごとに切り替えたいならホットキーのスクリプトファイルを普段使い用(a.ahk)とPhotoshop専用(b.ahk)に分けて、
普段はa.ahkを起動しておき、Photoshop.exeがアクティブになった時はb.ahkを起動してa.ahkを終了
Photoshop.exeが非アクティブになったらa.ahkを起動してb.ahkを終了とかしてスクリプトを完全に分離させた方が良いんじゃね
#IfWinActive で分けても Space & f:: の影響(スペース単独で押し下げた時は入力されず離した時に入力になってしまう)は出るからなあ
プログラムごとに切り替えたいならホットキーのスクリプトファイルを普段使い用(a.ahk)とPhotoshop専用(b.ahk)に分けて、
普段はa.ahkを起動しておき、Photoshop.exeがアクティブになった時はb.ahkを起動してa.ahkを終了
Photoshop.exeが非アクティブになったらa.ahkを起動してb.ahkを終了とかしてスクリプトを完全に分離させた方が良いんじゃね
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 990a-Wml3)
2020/06/02(火) 00:58:47.26ID:v4Ajf04P0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ba5-05E3)
2020/06/02(火) 06:24:40.59ID:l9NSXWu90 英語キーボードをあきらめて日本語キーボードにすれば、装飾キーにできるキーが増えるよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-1bbd)
2020/06/05(金) 01:35:20.82ID:q1s2UhOK0 前スレで
>35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2373-KxX0)2019/04/26(金) 21:43:07.89ID:YRa+WZQz0>>36>>73
数週間前からWheelをからめたスクリプトが急に動かなくなったりするようになったんだけどみんなはそんなことない?
Xbutton1 & Wheel downで動かすスクリプトがあるんだけどこれが急に動かなくなったりする
そうなったらリロードしてスクリプトを読み直すしかない
Windows10のアップデートのせいかなとか思ったんだけど原因がわからず
と書かれていましたが、自分はwin8.1だけど
同じ症状(AutoHotkeyがWheel関係のボタン、中ボタン、ティルト左右、ホイール回転、を突然認識しなくなる)で悩んでました。
原因を考えると、win8.1とwin10両方で症状が出ているのでOSが原因ではない。
更に
マウスを別メーカーにする→変わらない
ドライバをメーカー製からwin標準のものに換える→変わらない
USBポートを換える→変わらない
だったのですが、別のノートPCで試したところ問題は起きなくなりました。
こうなるとマザボが原因という線が一番濃いでしょうか?
ちなみに自分のマザボはAsusuのH97-PLUSですが同じ症状の人のOS、マザボを聞いてみたいです。
>35名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2373-KxX0)2019/04/26(金) 21:43:07.89ID:YRa+WZQz0>>36>>73
数週間前からWheelをからめたスクリプトが急に動かなくなったりするようになったんだけどみんなはそんなことない?
Xbutton1 & Wheel downで動かすスクリプトがあるんだけどこれが急に動かなくなったりする
そうなったらリロードしてスクリプトを読み直すしかない
Windows10のアップデートのせいかなとか思ったんだけど原因がわからず
と書かれていましたが、自分はwin8.1だけど
同じ症状(AutoHotkeyがWheel関係のボタン、中ボタン、ティルト左右、ホイール回転、を突然認識しなくなる)で悩んでました。
原因を考えると、win8.1とwin10両方で症状が出ているのでOSが原因ではない。
更に
マウスを別メーカーにする→変わらない
ドライバをメーカー製からwin標準のものに換える→変わらない
USBポートを換える→変わらない
だったのですが、別のノートPCで試したところ問題は起きなくなりました。
こうなるとマザボが原因という線が一番濃いでしょうか?
ちなみに自分のマザボはAsusuのH97-PLUSですが同じ症状の人のOS、マザボを聞いてみたいです。
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5da6-y8Lg)
2020/06/05(金) 10:38:22.40ID:IyhGXBt90 アクティブでないウィンドウを操作するために
WinActivate, ahk_class xxxxx
Send,^a
sleep 50
WinActivate, ahk_class ooooo
みたいなやり方をしているのですが、ちょっとダサい気がするので、
ControlSendで書き換えたいと思っています。どう書き換えたらいいんでしょうか?
WinActivate, ahk_class xxxxx
Send,^a
sleep 50
WinActivate, ahk_class ooooo
みたいなやり方をしているのですが、ちょっとダサい気がするので、
ControlSendで書き換えたいと思っています。どう書き換えたらいいんでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-uikQ)
2020/06/05(金) 11:01:51.27ID:x0banOBH0125名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4de5-BMuK)
2020/06/05(金) 19:34:38.98ID:hKAmwp+l0 それかsendmessageで直接該当アプリに命令流し込む
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 890a-NwLg)
2020/06/05(金) 21:27:02.93ID:WTgalMLm0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5da6-y8Lg)
2020/06/05(金) 21:47:57.36ID:IyhGXBt90128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-1bbd)
2020/06/05(金) 21:56:03.83ID:q1s2UhOK0 >>126
どんなスクリプトかは関係なく単純な
WheelUp::send, a
のように1行だけのスクリプトも機能しなくなります。
Wheel関係のボタン 中ボタン、ティルト左右、ホイール回転 が全てAutoHotkeyで認識されていない状態です。
つまりAutoHotkeyのウィンドウのメニュー View>Key history and script info
で 中ボタン、ティルト左右、ホイール回転 の履歴が表示されていない状態です。
AutoHotkeyでこれら認識されなくなった時もAutoHotkey以外では問題なく機能しています。
どんなスクリプトかは関係なく単純な
WheelUp::send, a
のように1行だけのスクリプトも機能しなくなります。
Wheel関係のボタン 中ボタン、ティルト左右、ホイール回転 が全てAutoHotkeyで認識されていない状態です。
つまりAutoHotkeyのウィンドウのメニュー View>Key history and script info
で 中ボタン、ティルト左右、ホイール回転 の履歴が表示されていない状態です。
AutoHotkeyでこれら認識されなくなった時もAutoHotkey以外では問題なく機能しています。
129名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d958-uikQ)
2020/06/05(金) 22:06:53.68ID:x0banOBH0 >>128
マウスは何使ってんの?
マウスは何使ってんの?
130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25b1-1bbd)
2020/06/05(金) 22:27:42.10ID:q1s2UhOK0 >>129
エレコムのM-LS13ULです。
これをバッファローのものに変えても突然認識しなくなる症状は出ます。
しかし、このエレコムのマウスでも別PC(AutoHotkeyのバージョンは同じ)だと症状は出ません。
エレコムのM-LS13ULです。
これをバッファローのものに変えても突然認識しなくなる症状は出ます。
しかし、このエレコムのマウスでも別PC(AutoHotkeyのバージョンは同じ)だと症状は出ません。
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 890a-NwLg)
2020/06/06(土) 01:35:18.48ID:qI3Jyt1W0 >>130
おそらく別ソフトがマウスフックでイベントを乗っ取っている
AHKのフックはOSの機能であるWin32APIのSetWindowsHookEx(WH_MOUSE_LL、WH_KEYBOARD_LL)
他のソフトも利用可能でフックは後から設定したものから順次実行される(途中のフックで入力を破棄すれば次のフックは実行されない)
エレコム マウスアシスタント(原因?)
https://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/mouse/assistant/
> マウスを別メーカーにする→変わらない
> ドライバをメーカー製からwin標準のものに換える→変わらない
> USBポートを換える→変わらない
↑のアプリを終了させずに色々テストしたのでは?
終了しても駄目ならセーフモードで確認
おそらく別ソフトがマウスフックでイベントを乗っ取っている
AHKのフックはOSの機能であるWin32APIのSetWindowsHookEx(WH_MOUSE_LL、WH_KEYBOARD_LL)
他のソフトも利用可能でフックは後から設定したものから順次実行される(途中のフックで入力を破棄すれば次のフックは実行されない)
エレコム マウスアシスタント(原因?)
https://www.elecom.co.jp/support/download/peripheral/mouse/assistant/
> マウスを別メーカーにする→変わらない
> ドライバをメーカー製からwin標準のものに換える→変わらない
> USBポートを換える→変わらない
↑のアプリを終了させずに色々テストしたのでは?
終了しても駄目ならセーフモードで確認
132122 (テトリス 25b1-1bbd)
2020/06/06(土) 06:22:40.93ID:1ptPVhcy00606 >>131
原因がわかりました。
WizMouseというフォーカスされていないウィンドウでも
マウスでスクロール可能にする常駐ソフトが原因でした。
普段使っているPC(Win8.1)で症状が出て、別PC(Win10)で症状が出なかったのは、
Win10では標準でWizMouseと同じ機能が装備されているのでWizMouseをインストールしていなかったからでした。
(さらに、今調べたらWin8.1もレジストリの設定変更だけでWinMouseと同じ事が出来ました。)
以前WizMouseも疑って、WizMouseの機能を使っている時、AutoHotkeyの
Wheel関係のボタンの認識を見たら問題なかったので完全にWizMouseの線は除外していました。
しかし今回>>131さんの指摘を受けて、マウスフックを使っているソフトを探したところ、WizMouseぐらいしかなかったので
AutoHotkeyがボタンを認識しなくなったタイミングでWizMouseを終了させたところ、一発で認識が戻りました。
ありがとうございました。
原因がわかりました。
WizMouseというフォーカスされていないウィンドウでも
マウスでスクロール可能にする常駐ソフトが原因でした。
普段使っているPC(Win8.1)で症状が出て、別PC(Win10)で症状が出なかったのは、
Win10では標準でWizMouseと同じ機能が装備されているのでWizMouseをインストールしていなかったからでした。
(さらに、今調べたらWin8.1もレジストリの設定変更だけでWinMouseと同じ事が出来ました。)
以前WizMouseも疑って、WizMouseの機能を使っている時、AutoHotkeyの
Wheel関係のボタンの認識を見たら問題なかったので完全にWizMouseの線は除外していました。
しかし今回>>131さんの指摘を受けて、マウスフックを使っているソフトを探したところ、WizMouseぐらいしかなかったので
AutoHotkeyがボタンを認識しなくなったタイミングでWizMouseを終了させたところ、一発で認識が戻りました。
ありがとうございました。
133名無しさん@お腹いっぱい。 (テトリスW 4de5-BMuK)
2020/06/06(土) 12:22:18.13ID:C5R1kkUA00606 フック奪い合いあるあるおつかれ
リダイレクトホイールは真っ先にahkで実装した機能の一つだわ
リダイレクトホイールは真っ先にahkで実装した機能の一つだわ
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a366-clGy)
2020/06/14(日) 10:30:19.15ID:TOyb/fzu0 StatusbarGettextって64bitアプリに対しては使えない?
厳密には共有メモリを介しての情報取得系だけど Tb_GetitemRectとか。
64bit版ahkで試して値が返らない
厳密には共有メモリを介しての情報取得系だけど Tb_GetitemRectとか。
64bit版ahkで試して値が返らない
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3358-NjyN)
2020/06/14(日) 13:18:25.46ID:c3a5nMdB0 >>134
64bit版AHKで64bitアプリのメモ帳のステータスバー取得できるから64bitとかは関係無いな
;メモ帳の行と列を表示
StatusBarGetText, OutputVar, 2, ahk_exe notepad.exe
MsgBox, %OutputVar%
Return
上手く行かないのは管理者権限とか個々のアプリの仕様とかが原因だろ
64bit版AHKで64bitアプリのメモ帳のステータスバー取得できるから64bitとかは関係無いな
;メモ帳の行と列を表示
StatusBarGetText, OutputVar, 2, ahk_exe notepad.exe
MsgBox, %OutputVar%
Return
上手く行かないのは管理者権限とか個々のアプリの仕様とかが原因だろ
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a366-clGy)
2020/06/14(日) 14:00:06.30ID:TOyb/fzu0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e76-6BNC)
2020/06/20(土) 02:37:11.99ID:ubMWWC0s0 タスクマネージャとかその他一部のウィンドウでホットキーが効かないことがあるのはなぜ?
例えばvk1D & k::Send, {Blind}{Down}をしてもk押下判定になっているみたい
当然、MGLのジェスチャーも無反応だし
例えばvk1D & k::Send, {Blind}{Down}をしてもk押下判定になっているみたい
当然、MGLのジェスチャーも無反応だし
138名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 766c-IXeA)
2020/06/20(土) 02:50:11.83ID:hAmIJ0K30139名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-V/rO)
2020/06/24(水) 16:26:51.06ID:rgAPk7/l0 特定のソフトで、SHIFT押下時だけスクロールを左右キーにアサインする記述って出来ないでしょうか
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/24(水) 16:59:59.96ID:lWY1xrDw0141名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-V/rO)
2020/06/24(水) 20:14:50.15ID:rgAPk7/l0 >>140
色々と調べたけど出来ないんですよね…
Adobe Premiere Pro.exeの時のみSHIFT+ホイールスクロールを方向キーの左右に
~Lshift & WheelUp::
IfWinActive ahk_exe Adobe Premiere Pro.exe
{
Send,{ArrowLeft}
}
や
#IfWinActive, Adobe Premiere Pro.exe
~Lshift & WheelUp::Send,{ArrowLeft}
~Lshift & WheelDown::Send,{ArrowRight}
では動きません ご教授いただける方いれば教えて頂きたいです
色々と調べたけど出来ないんですよね…
Adobe Premiere Pro.exeの時のみSHIFT+ホイールスクロールを方向キーの左右に
~Lshift & WheelUp::
IfWinActive ahk_exe Adobe Premiere Pro.exe
{
Send,{ArrowLeft}
}
や
#IfWinActive, Adobe Premiere Pro.exe
~Lshift & WheelUp::Send,{ArrowLeft}
~Lshift & WheelDown::Send,{ArrowRight}
では動きません ご教授いただける方いれば教えて頂きたいです
142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/24(水) 20:22:59.67ID:lWY1xrDw0143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3fe5-XYxi)
2020/06/24(水) 20:31:31.10ID:gQ3gi96k0 Adobe Premiere Pro.exe のスペースはなんもくくらんで認識できるんだっけ?
ahk_classで見たほうが確実な気がするけど
ahk_classで見たほうが確実な気がするけど
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-V/rO)
2020/06/24(水) 20:50:47.68ID:rgAPk7/l0 >>142-143
ありがとうございます
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive, Adobe Premiere Pro
~Lshift & WheelUp::Send,{Left}
~Lshift & WheelDown::Send,{Right}
で行けました
ただ元々のスクロールも残って送信されるようで、Leftキーの移動と同時にスクロールもされてしまうのはしょうがないんですかね…
ありがとうございます
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive, Adobe Premiere Pro
~Lshift & WheelUp::Send,{Left}
~Lshift & WheelDown::Send,{Right}
で行けました
ただ元々のスクロールも残って送信されるようで、Leftキーの移動と同時にスクロールもされてしまうのはしょうがないんですかね…
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/24(水) 21:01:02.97ID:lWY1xrDw0 >>144
他の記述が余計な邪魔してんじゃないか
~Lshift & WheelUp::Send,{Left}
~Lshift & WheelDown::Send,{Right}
少なくともこれだけのスクリプトなら試した限り元のスクロールは送信されてない
ちなみに余談だけど修飾キーはコンビネーションキーにする必要ない
+WheelUp:: でOK
他の記述が余計な邪魔してんじゃないか
~Lshift & WheelUp::Send,{Left}
~Lshift & WheelDown::Send,{Right}
少なくともこれだけのスクリプトなら試した限り元のスクロールは送信されてない
ちなみに余談だけど修飾キーはコンビネーションキーにする必要ない
+WheelUp:: でOK
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-V/rO)
2020/06/24(水) 22:28:34.08ID:rgAPk7/l0 >>145
ありがとうございます!
ありがとうございます!
147名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-L9uE)
2020/06/25(木) 03:55:59.04ID:vvPDn5f2r 新規タブでエクスプローラを開くコマンドって作れないですかね…。
特定のソフトが起動しているが前面に無い場合、そのソフトをアクティブにしてキーを送信…とするコマンドを作りたくて
IfWinActive explorer.exe
{
Send, ^t
return
}
IfWinExist Run explorer.exe
WinActivate
return
とかやってみたのですが出来ず、
MouseGestureL.ahkでトラックボールに割り当ててみようとしたけど出来ず…
特定のソフトが起動しているが前面に無い場合、そのソフトをアクティブにしてキーを送信…とするコマンドを作りたくて
IfWinActive explorer.exe
{
Send, ^t
return
}
IfWinExist Run explorer.exe
WinActivate
return
とかやってみたのですが出来ず、
MouseGestureL.ahkでトラックボールに割り当ててみようとしたけど出来ず…
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3fe5-HZQJ)
2020/06/25(木) 04:09:00.66ID:j94+fiYF0 うちのwin10エクスプローラはいまだにタブ化はしとらんのだが
これ?
https://gigazine.net/news/20180308-windows-10-file-explorer-support-tabs/
これ?
https://gigazine.net/news/20180308-windows-10-file-explorer-support-tabs/
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/25(木) 05:45:08.99ID:C9QzYMGy0 >IfWinExist Run explorer.exe
これ合ってるのか?
俺には全く意味分からんのだが
俺が知らないだけならスマン
explorer.exeはウィンドウ無くても常駐してるから
ahk_class で指定した方が良い気がするが
そもそもエクスプローラーのタブは俺も知らない
Setsとやらはどうやら頓挫したみたいだが>>147の環境ではCtrl+t使えてんの?
これ合ってるのか?
俺には全く意味分からんのだが
俺が知らないだけならスマン
explorer.exeはウィンドウ無くても常駐してるから
ahk_class で指定した方が良い気がするが
そもそもエクスプローラーのタブは俺も知らない
Setsとやらはどうやら頓挫したみたいだが>>147の環境ではCtrl+t使えてんの?
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf5a-NJGG)
2020/06/25(木) 08:47:10.76ID:4J/MN06G0151名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-L9uE)
2020/06/25(木) 14:30:34.91ID:vvPDn5f2r152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/25(木) 15:11:54.48ID:C9QzYMGy0 >>151
ahk_classはちゃんとWindow Spyで確認しな
普通にActivateとかはできる
QTTabBarでCtrl+Tが使えてるなら当然Sendコマンドだって使えるだろう
「無理でしょうか」とか言い出す前にしっかりwiki見てウィンドウ指定の方法を勉強しな
色々と書き方を間違ってるだけだから
ahk_classはちゃんとWindow Spyで確認しな
普通にActivateとかはできる
QTTabBarでCtrl+Tが使えてるなら当然Sendコマンドだって使えるだろう
「無理でしょうか」とか言い出す前にしっかりwiki見てウィンドウ指定の方法を勉強しな
色々と書き方を間違ってるだけだから
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-V/rO)
2020/06/25(木) 20:47:23.92ID:u3QjMjKW0 >>152
ありがとうございます エクスプローラのclassはCabinetWClassなんですね…
wikiも
http://tsubolog.c-brains.jp/14/12/16-100000.php
http://blog.ayakix.com/2009/07/autohotkey.html
この辺りのページも参考にしているのですが一行に出来ません
まず裏にあるエクスプローラウィンドウをアクティブにするだけも機能しません…。
#WinActivateForce
#Enter::
WinActivate, ahk_class CabinetWClass
return
本当はこの上にSend, ^ t、
起動していなければ起動…という風にもしたいのですがそもそもアクティブ化すら動かない状態なので現状詰まっています
どこかミスが分かる方いればご教授お願いしたいです
ありがとうございます エクスプローラのclassはCabinetWClassなんですね…
wikiも
http://tsubolog.c-brains.jp/14/12/16-100000.php
http://blog.ayakix.com/2009/07/autohotkey.html
この辺りのページも参考にしているのですが一行に出来ません
まず裏にあるエクスプローラウィンドウをアクティブにするだけも機能しません…。
#WinActivateForce
#Enter::
WinActivate, ahk_class CabinetWClass
return
本当はこの上にSend, ^ t、
起動していなければ起動…という風にもしたいのですがそもそもアクティブ化すら動かない状態なので現状詰まっています
どこかミスが分かる方いればご教授お願いしたいです
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/25(木) 21:00:30.04ID:C9QzYMGy0155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f56-V/rO)
2020/06/25(木) 22:36:28.18ID:u3QjMjKW0 >>154
ありがとうございます 一旦全て消して打ち直した所無事に動くことが出来ました!
自分の様な使い方がしたい人は稀だと思いますが一応
#WinActivateForce
#n::
IfWinNotExist ahk_class CabinetWClass ;存在しない時
Run, explorer.exe ;エクスプローラを起動
else ;または
IfWinActive ahk_class CabinetWClass ;エクスプローラのクラスがある時
{
Send, ^t ;ショートカットを送信
return
}
IfWinExist ahk_class CabinetWClass ;裏にある時
WinActivate ;アクティブ
return
で動きたいように動いてくれました。スレ汚し失礼しました。
ありがとうございます 一旦全て消して打ち直した所無事に動くことが出来ました!
自分の様な使い方がしたい人は稀だと思いますが一応
#WinActivateForce
#n::
IfWinNotExist ahk_class CabinetWClass ;存在しない時
Run, explorer.exe ;エクスプローラを起動
else ;または
IfWinActive ahk_class CabinetWClass ;エクスプローラのクラスがある時
{
Send, ^t ;ショートカットを送信
return
}
IfWinExist ahk_class CabinetWClass ;裏にある時
WinActivate ;アクティブ
return
で動きたいように動いてくれました。スレ汚し失礼しました。
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb1-7OWb)
2020/06/26(金) 05:50:57.98ID:VjaeUZio0157名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-L9uE)
2020/06/26(金) 18:10:14.78ID:rIU3pFBBr IMEオフってIME_SET(0)じゃない?
wikiにも書いてないしtabに割り当てたいんだけど動かない
wikiにも書いてないしtabに割り当てたいんだけど動かない
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/26(金) 18:24:27.06ID:8s6kilGT0 >>157
それはahk使わなくてもIMEのプロパティでキー設定すればできるしそっちの方が確実
まあTabはそれ以外でも使うから不便になると思うがな
ちなみに余談だけど俺は英数キーをIMEオフに割りあててる
それはahk使わなくてもIMEのプロパティでキー設定すればできるしそっちの方が確実
まあTabはそれ以外でも使うから不便になると思うがな
ちなみに余談だけど俺は英数キーをIMEオフに割りあててる
159名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra3-L9uE)
2020/06/26(金) 18:53:11.89ID:rIU3pFBBr160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ff5-NJGG)
2020/06/26(金) 19:02:52.26ID:5Gj+Y/Ke0 >>159
そういうことなら
■ IME関連
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
なぜかテンプレなくなってるな
そういうことなら
■ IME関連
Q1:IMEのOn/Offの切り替えや、状態を得るにはどうすればいいの?
A1:http://www6.atwiki.jp/eamat/pages/17.html の「IME.ahk」を使いましょう。
なぜかテンプレなくなってるな
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb1-7OWb)
2020/06/28(日) 02:35:20.56ID:APknnKSb0 IME.ahk入れていないのにIME_SET()関数使おうとしたんかよ
まあahk標準機能として用意されて欲しいとは思うけどね
まあahk標準機能として用意されて欲しいとは思うけどね
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f76-V/rO)
2020/06/28(日) 06:10:43.18ID:JSt+EfPH0 AHKの便利さを知っている人でも満足できるMac対応代替アプリ知りたい
おすすめありますか(別言語可)
おすすめありますか(別言語可)
163名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-FKcX)
2020/06/28(日) 21:07:35.68ID:F3gv9FGB0 ALT+UでF7変換にしたく、LAlt&U::Send,{F7}と打ったのですが、
エラー:lnvalid hotkye が出ました。
どうすれば修正できますか?
エラー:lnvalid hotkye が出ました。
どうすれば修正できますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f58-NJGG)
2020/06/28(日) 21:29:36.96ID:PmPU9g8w0165名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f96-FKcX)
2020/06/28(日) 21:57:01.54ID:F3gv9FGB0166名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fb1-NJGG)
2020/06/28(日) 22:51:48.38ID:bvSPqNOb0 >>155
win7の情報だけどQTTabBarはWindowsの仕様なのかahk_classが2種類存在する。
おそらくexplorerの起動方法によって変わると思われる。
ahk_class CabinetWClass
で反応しないときは
ahk_class ExploreWClass
Win10では2種類存在するか未確認だけど、スクリプトを未修正で使ってる
win7の情報だけどQTTabBarはWindowsの仕様なのかahk_classが2種類存在する。
おそらくexplorerの起動方法によって変わると思われる。
ahk_class CabinetWClass
で反応しないときは
ahk_class ExploreWClass
Win10では2種類存在するか未確認だけど、スクリプトを未修正で使ってる
167名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f4e-NJGG)
2020/06/29(月) 02:42:14.83ID:HPOga7Oa0 ランダムに複数ファイルを選択状態にしたくてこのソフトを入れたのですが
可能でしょうか?単ファイル版のスクリプトしか見つかりませんでした
可能でしょうか?単ファイル版のスクリプトしか見つかりませんでした
168名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0f5c-mvWe)
2020/06/29(月) 09:50:02.24ID:DhcDIaKH0 「右コントロールと下矢印キーの同時押し」で「PgDnの押下」を行いたいです。
RCtrl & Down::PgDn
という記述だとCtrlの押しっぱなしが検知されて、
実行結果が「Ctrl+PgDn」になってしまいます。
実行結果を「PgDn」だけにする方法はないでしょうか?
RCtrl & Down::PgDn
という記述だとCtrlの押しっぱなしが検知されて、
実行結果が「Ctrl+PgDn」になってしまいます。
実行結果を「PgDn」だけにする方法はないでしょうか?
169167 (ワッチョイ 3f4e-NJGG)
2020/06/29(月) 11:28:08.73ID:HPOga7Oa0 すみませんフォーラムの方で見つかりました。お騒がせしました
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4f58-NJGG)
2020/06/29(月) 13:24:02.39ID:kkMkAdp20NIKU >>168
Sendを省略せずにちゃんと書く
Sendを省略せずにちゃんと書く
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 0f5c-mvWe)
2020/06/29(月) 17:40:02.70ID:DhcDIaKH0NIKU172名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0f73-NJGG)
2020/06/29(月) 22:46:05.94ID:k0jjh9vk0NIKU いつのまにかswitchがつかえるようになっていた
173名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0fb1-7I9b)
2020/06/29(月) 23:33:53.43ID:q+ndca0h0NIKU へー
日本語版wikiの更新が止まってから全然追えてないから知らない機能めちゃくちゃありそう
日本語版wikiの更新が止まってから全然追えてないから知らない機能めちゃくちゃありそう
174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbc-OAQV)
2020/06/30(火) 21:10:21.02ID:Qm4pWQL/0 v1.1.33.00 がリリースされたが、.32まで問題なかったコードが
cound not locatedみたいなエラーでコンパイルできんくなった
cound not locatedみたいなエラーでコンパイルできんくなった
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbc-OAQV)
2020/06/30(火) 21:15:59.84ID:Qm4pWQL/0 ちなコンパイルしようとしたのはDvorakJです
https://blechmusik.xii.jp/dvorakj/
https://blechmusik.xii.jp/dvorakj/
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-w4Iu)
2020/07/05(日) 15:58:54.49ID:BwrFni8y0 LinuxのOpenboxってウィンドウマネージャー使ってたらウィンドウ操作がすごく簡単で真似したくなったんですが、Win10で再現しようとしたら……orz
取り敢えずアクティブウィンドウの位置をウィンドウの中央座標と画面の中央座標が一致するように移動したいんですが、
座標の始点を画面左上から画面中央や画面右下などに自由に変更する方法ありませんか?
一応解像度からタスクバー分引いて数字出してWinMoveで数字決め打ちでなら出来たんですが、
A_ScreenWidthとか変数使うとうまくいかないところが出たりでよくわかりません……
ちなみに再現したいOpenboxの操作は↓な感じです
https://pastebin.com/bgAai2Dk
あとタイトルバー消したり出したりしたいんですが、これはahkで一から作ったウィンドウでないと出来ませんよね?
環境はWin10 Home x64 1909, AHK_U64 v1.1.32.00です。よろしくおねがいしますm(__)m
取り敢えずアクティブウィンドウの位置をウィンドウの中央座標と画面の中央座標が一致するように移動したいんですが、
座標の始点を画面左上から画面中央や画面右下などに自由に変更する方法ありませんか?
一応解像度からタスクバー分引いて数字出してWinMoveで数字決め打ちでなら出来たんですが、
A_ScreenWidthとか変数使うとうまくいかないところが出たりでよくわかりません……
ちなみに再現したいOpenboxの操作は↓な感じです
https://pastebin.com/bgAai2Dk
あとタイトルバー消したり出したりしたいんですが、これはahkで一から作ったウィンドウでないと出来ませんよね?
環境はWin10 Home x64 1909, AHK_U64 v1.1.32.00です。よろしくおねがいしますm(__)m
177名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0358-Hsrq)
2020/07/05(日) 17:06:36.09ID:mRfdqX6O0 座標や幅/高さの計算が上手くできないなら、座標の始点を変えたところで意味無いと思うけど...
178名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1edc-w4Iu)
2020/07/05(日) 18:53:11.72ID:BwrFni8y0 >>177
例えば始点を右下(0,0)としたとき、左上がFHDなら(1920,1080)になるような……
まぁタスクバーが下にあるとしたら引くと1080にはなりませんが
openbox的には右端は<x> -0 </x>なわけですが、こういう指定ができるともっと楽ですね
計算ができないのは変数込の式の書き方がわかってないからかと……人のブログ見た限りでは
WinMove, A,, (A_ScreenWidth - ActiveWindowWidth)
これで画面右端に移動かと思ったら動かなかったです
WinMove, A,, (A_ScreenWidth/4), (A_ScreenHeight/4), (A_ScreenWidth/2), (A_ScreenHeight/2)
これで画面のW/2,H/2というサイズで画面中央に移動ができましたが
例えば始点を右下(0,0)としたとき、左上がFHDなら(1920,1080)になるような……
まぁタスクバーが下にあるとしたら引くと1080にはなりませんが
openbox的には右端は<x> -0 </x>なわけですが、こういう指定ができるともっと楽ですね
計算ができないのは変数込の式の書き方がわかってないからかと……人のブログ見た限りでは
WinMove, A,, (A_ScreenWidth - ActiveWindowWidth)
これで画面右端に移動かと思ったら動かなかったです
WinMove, A,, (A_ScreenWidth/4), (A_ScreenHeight/4), (A_ScreenWidth/2), (A_ScreenHeight/2)
これで画面のW/2,H/2というサイズで画面中央に移動ができましたが
179名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-VQSO)
2020/07/05(日) 19:05:24.37ID:irsAZnQW0180名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1edc-lrAq)
2020/07/05(日) 20:16:22.54ID:BwrFni8y0 >>179
囲む時と囲まない時の区別がついてないんですが簡単に言うとどんな時なんでしょうか?
囲む時と囲まない時の区別がついてないんですが簡単に言うとどんな時なんでしょうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-3v0K)
2020/07/05(日) 21:22:42.79ID:dLHUmlTf0 >>178
>始点を右下(0,0)としたとき、左上がFHDなら(1920,1080)になるような……
そういう関数作ればいいと思う
>WinMove, A,, (A_ScreenWidth - ActiveWindowWidth)
いきなり ActiveWindowWidth という未知の変数出てきたからエラー出て動かないんじゃないのか?
WinGetActiveStats, , ActiveWindowWidth とか WinGetPos, , , ActiveWindowWidth, , A で
アクティブウインドウの幅取得すれば動くと思う
式の場合は%付けない、文字列の場合は%付けるんだっけ?未だによく間違える(´・ω・`)
>始点を右下(0,0)としたとき、左上がFHDなら(1920,1080)になるような……
そういう関数作ればいいと思う
>WinMove, A,, (A_ScreenWidth - ActiveWindowWidth)
いきなり ActiveWindowWidth という未知の変数出てきたからエラー出て動かないんじゃないのか?
WinGetActiveStats, , ActiveWindowWidth とか WinGetPos, , , ActiveWindowWidth, , A で
アクティブウインドウの幅取得すれば動くと思う
式の場合は%付けない、文字列の場合は%付けるんだっけ?未だによく間違える(´・ω・`)
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1edc-lrAq)
2020/07/05(日) 22:09:20.66ID:BwrFni8y0 >>181
レスどもです
関数……なんだろう……
あと未知の変数ですが実際はその上の行でWinGetPosして定義してあるものです、後出しですみません……
^+!h::
WinGetPos, ActWinX, ActWinY, ActWinW, ActWinH
WinMove, A,, 0, %ActWinY%
return
^+!j::
WinGetPos, ActWinX, ActWinY, ActWinW, ActWinH
WinMove, A,,, (A_ScreenHeight - ActWinH)
return
これで^+!hで左端に移動しますが、^+!jでは下端に行きそうですが何も起こりません
パスをコピペしてからエクスプローラーで開く時はこれ↓なのは知ってるんですが
Run, explorer.exe "%Clipboard%"
あとRegExReplace(Clipboard, "foo","bai")
レスどもです
関数……なんだろう……
あと未知の変数ですが実際はその上の行でWinGetPosして定義してあるものです、後出しですみません……
^+!h::
WinGetPos, ActWinX, ActWinY, ActWinW, ActWinH
WinMove, A,, 0, %ActWinY%
return
^+!j::
WinGetPos, ActWinX, ActWinY, ActWinW, ActWinH
WinMove, A,,, (A_ScreenHeight - ActWinH)
return
これで^+!hで左端に移動しますが、^+!jでは下端に行きそうですが何も起こりません
パスをコピペしてからエクスプローラーで開く時はこれ↓なのは知ってるんですが
Run, explorer.exe "%Clipboard%"
あとRegExReplace(Clipboard, "foo","bai")
183名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bb1-3v0K)
2020/07/05(日) 22:35:39.06ID:dLHUmlTf0 >>182
リファレンスちゃんと読んだ方が良い
リファレンスちゃんと読んだ方が良い
184名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1edc-lrAq)
2020/07/05(日) 22:52:35.28ID:BwrFni8y0185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f58-VQSO)
2020/07/06(月) 00:04:48.67ID:cb7LpR4N0186名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1edc-lrAq)
2020/07/06(月) 08:02:38.57ID:WTsF5wfU0 こんな糞ゴミ質問者に丁寧に接してくださってありがとうございます
ほんとに、リファレンスは"ちゃんと"読まないといけませんね……
も少しマシな質問出来るようになってから出直してきます、ありがとうございましたm(__)m
ほんとに、リファレンスは"ちゃんと"読まないといけませんね……
も少しマシな質問出来るようになってから出直してきます、ありがとうございましたm(__)m
187名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ bb73-VQSO)
2020/07/07(火) 13:17:14.52ID:aP891AzU00707 vscodeでデバッグできるようになっとる
188名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 1ebb-8KAg)
2020/07/07(火) 16:17:49.19ID:cew1M6f100707 a.ahkに ^t::msgbox
b.ahkに send,^t
とやっても上手くいきません
やり方間違ってますか?
b.ahkに send,^t
とやっても上手くいきません
やり方間違ってますか?
189名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタ 1b1c-VQSO)
2020/07/07(火) 16:40:07.85ID:vjfrsmL600707 >>188
何が上手く行かないのか知らんが”それのみ”のスクリプトなら
a.ahkを常駐させておいてb.ahk実行すりゃmsgbox表示されるぞ
https://i.imgur.com/TiZycOG.jpg
何が上手く行かないのか知らんが”それのみ”のスクリプトなら
a.ahkを常駐させておいてb.ahk実行すりゃmsgbox表示されるぞ
https://i.imgur.com/TiZycOG.jpg
190名無しさん@お腹いっぱい。 (タナボタW 1ebb-8KAg)
2020/07/07(火) 17:14:39.59ID:cew1M6f100707191名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edc3-Bqa1)
2020/07/09(木) 19:26:06.50ID:WDFwHzH90192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-ucCN)
2020/07/09(木) 19:28:21.69ID:jW22mh0R0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edc3-Bqa1)
2020/07/09(木) 19:34:05.52ID:WDFwHzH90 そうなんですが、ありがとうございます
そして意味不明な日本語でしたねすみません
そして意味不明な日本語でしたねすみません
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b76-/sw6)
2020/07/14(火) 00:55:13.37ID:EP9LjcCP0 範囲選択してスクリーンショットするアプリを使用しています。
左クリックのドラッグで範囲選択をします。
実現したいことは、「トリガー押下→範囲選択モードに移行(アプリ側でPrscに当てています)
→隣のモニタにカーソルを移動→範囲選択が終わり次第、トリガー押下時の座標にカーソルを戻す」
です
今回の質問は、下記スクリプト内の「条件式」のアイデアについてです。
試したことは、
・KeyWaitでLButtonのDownとUpを検出→LButtonの判定がKeyWaitに吸収されて範囲選択できない
・WhileとGetKeyStateの入れ子をうまいこと組み合わせる→よくわからないけど失敗
範囲選択モードになったことを示すものはないとして、マウスの挙動、つまり「ドラッグ選択が終わった」ことを認識できるような
条件式のアイデアを頂ければと存じます。
Send, {PrintScreen}
;初期座標記録&隣のモニタにカーソル移動
MouseGetPos, oldMouseX, oldMouseY
MouseMove, (oldMouseX < 0 ? A_ScreenWidth : -A_ScreenWidth), 0, 0, R
;範囲選択が終わるまで待機
While (1) {
;条件式
break
}
;元の座標に戻る
MouseMove, oldMouseX, oldMouseY, 0
左クリックのドラッグで範囲選択をします。
実現したいことは、「トリガー押下→範囲選択モードに移行(アプリ側でPrscに当てています)
→隣のモニタにカーソルを移動→範囲選択が終わり次第、トリガー押下時の座標にカーソルを戻す」
です
今回の質問は、下記スクリプト内の「条件式」のアイデアについてです。
試したことは、
・KeyWaitでLButtonのDownとUpを検出→LButtonの判定がKeyWaitに吸収されて範囲選択できない
・WhileとGetKeyStateの入れ子をうまいこと組み合わせる→よくわからないけど失敗
範囲選択モードになったことを示すものはないとして、マウスの挙動、つまり「ドラッグ選択が終わった」ことを認識できるような
条件式のアイデアを頂ければと存じます。
Send, {PrintScreen}
;初期座標記録&隣のモニタにカーソル移動
MouseGetPos, oldMouseX, oldMouseY
MouseMove, (oldMouseX < 0 ? A_ScreenWidth : -A_ScreenWidth), 0, 0, R
;範囲選択が終わるまで待機
While (1) {
;条件式
break
}
;元の座標に戻る
MouseMove, oldMouseX, oldMouseY, 0
195名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd58-ucCN)
2020/07/14(火) 01:48:48.79ID:6ncGE/jk0 説明が分かりにくいんだけど
・トリガー押下→範囲選択モードに移行→隣のモニタにカーソルを移動
トリガーが何なのか分からんがひとまずここまでが一つの動作で、範囲選択自体は手動でマウス動かしてやるんだよな?
そして左ドラッグを離したら「トリガー押下時の座標に自動的にカーソルを戻す」ってことでしょ?
それならトリガー押下したら上記の操作してフラグを Flag=1 とか適当な変数付けといてReturn
~LButton up:: でFlag=1の場合は元の座標に戻ってFlag=0にリセットする
Flag=0の場合(範囲選択モードじゃない時)ならReturnして普通に左ボタン離すだけ
みたいなやり方はどうよ?
待機とかするよりもシンプルだと思うが
・トリガー押下→範囲選択モードに移行→隣のモニタにカーソルを移動
トリガーが何なのか分からんがひとまずここまでが一つの動作で、範囲選択自体は手動でマウス動かしてやるんだよな?
そして左ドラッグを離したら「トリガー押下時の座標に自動的にカーソルを戻す」ってことでしょ?
それならトリガー押下したら上記の操作してフラグを Flag=1 とか適当な変数付けといてReturn
~LButton up:: でFlag=1の場合は元の座標に戻ってFlag=0にリセットする
Flag=0の場合(範囲選択モードじゃない時)ならReturnして普通に左ボタン離すだけ
みたいなやり方はどうよ?
待機とかするよりもシンプルだと思うが
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e3e5-QGnr)
2020/07/14(火) 09:15:26.11ID:1et+KNUO0 > ・WhileとGetKeyStateの入れ子をうまいこと組み合わせる→よくわからないけど失敗
その失敗したコード部分を貼らないと
まあループで待つより Hotkey,~LbuttonやSettimer仕掛けて一旦抜けて
フェイズ処理の方が動作の確実性は上がると思う
1シーケンスで終わらないから一見すると面倒に見えるかもだが急がば廻れ
> 範囲選択モードになったことを示すものはないとして
ImageSearchは検討してみた?
なんのアプリ使ってんだが分からんが操作する人間が視覚的に判るような範囲選択オブジェクトは描画されてるわけでしょ
ドラッグ開始の「 部分が透明度低ければピクセル一致で引っ掛けられるかも
その失敗したコード部分を貼らないと
まあループで待つより Hotkey,~LbuttonやSettimer仕掛けて一旦抜けて
フェイズ処理の方が動作の確実性は上がると思う
1シーケンスで終わらないから一見すると面倒に見えるかもだが急がば廻れ
> 範囲選択モードになったことを示すものはないとして
ImageSearchは検討してみた?
なんのアプリ使ってんだが分からんが操作する人間が視覚的に判るような範囲選択オブジェクトは描画されてるわけでしょ
ドラッグ開始の「 部分が透明度低ければピクセル一致で引っ掛けられるかも
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cbbc-IAi7)
2020/07/14(火) 11:20:11.39ID:25qkeb/t0 1.1.33.1
198名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-YsWi)
2020/07/15(水) 20:36:23.68ID:jMEGxsKVM https://kostrivia.com/5592.html
上のサイトを参考にwindowsのIMEの設定で無変換キーをIMEオフ、変換キーをIMEオンにしてるんだけど、その場合キー名はそれぞれ何になるんだろう?
http://ahkwiki.net/KeyList#Key_ZenHan
見ても載ってなかった
上のサイトを参考にwindowsのIMEの設定で無変換キーをIMEオフ、変換キーをIMEオンにしてるんだけど、その場合キー名はそれぞれ何になるんだろう?
http://ahkwiki.net/KeyList#Key_ZenHan
見ても載ってなかった
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5573-/wO5)
2020/07/15(水) 21:43:15.57ID:Jb2twzxz0200名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 25f1-YsWi)
2020/07/15(水) 22:02:27.10ID:LKXFRDtu0 >>198
昔のバージョンでは無変換キーは vk1Dsc07B で指定してた
今は無変換キーは vk1D または sc07B のどちらかで指定する仕様に変わった
変換キーや他のキーコードも同じ様に変わった
AHKの仕様が変わってからもうだいぶ経つしwikiのキーリストのページだけでも直した方がいいと思うけど
警告: データベースがメンテナンスのためロックされており、現在は編集内容を保存できません。 必要であれば文章をコピー&ペーストしてテキストファイルとして保存し、後ほど保存をやり直してください。
データベースをロックした管理者による説明は以下の通りです: ただいまメンテナンス/大規模更新に向けてのローカル作業中です。
これって今だけ?しばらくしたら誰でも編集できるようになるんかね?
昔のバージョンでは無変換キーは vk1Dsc07B で指定してた
今は無変換キーは vk1D または sc07B のどちらかで指定する仕様に変わった
変換キーや他のキーコードも同じ様に変わった
AHKの仕様が変わってからもうだいぶ経つしwikiのキーリストのページだけでも直した方がいいと思うけど
警告: データベースがメンテナンスのためロックされており、現在は編集内容を保存できません。 必要であれば文章をコピー&ペーストしてテキストファイルとして保存し、後ほど保存をやり直してください。
データベースをロックした管理者による説明は以下の通りです: ただいまメンテナンス/大規模更新に向けてのローカル作業中です。
これって今だけ?しばらくしたら誰でも編集できるようになるんかね?
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f6-CCbB)
2020/07/15(水) 22:36:02.47ID:x3LYmQRw0 wikiもJPももう数年単位で放置されてるからなあ
新しい情報に更新したいならいっそwikiを新しく作った方がいい気がする
新しい情報に更新したいならいっそwikiを新しく作った方がいい気がする
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e4-m8oD)
2020/07/16(木) 03:08:45.98ID:VMyR24rS0 タスクマネージャーとか、デバイスマネージャーみたいなwindowsの画面?だとautohotkey効かないのって何故?
マウス移動をキーボードでしてるから、これらの画面でも効くようにしたいのだけれど、無理なのだろうか
マウス移動をキーボードでしてるから、これらの画面でも効くようにしたいのだけれど、無理なのだろうか
203名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e4-m8oD)
2020/07/16(木) 03:11:49.56ID:VMyR24rS0204198 (テテンテンテン MM0e-YsWi)
2020/07/16(木) 13:44:03.89ID:n+FmbQAMM ありがとう、auto hot keyを設定できたけど、今度はIMEのキー設定のほうが無効化されてる。。。
205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMea-r4Uh)
2020/07/16(木) 14:32:03.39ID:Umz0s/0zM 何やりたいのか知らんけど
キー奪いたくないなら ~ 付ければ
キー奪いたくないなら ~ 付ければ
206名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b676-h8LP)
2020/07/16(木) 22:21:07.86ID:onG5mLRo0 >>194です
みなさんありがとうございます。
一応解決していたのですがスレに書き込めず断念しました。
以下は「WhileとGetKeyStateの入れ子でうまいことやる」方式ですが、あまりスマートではない気がしますので、
LButtonのホットキーやSetTimerも試してみようと思います。
以下条件式の部分
https://pastebin.pl/view/66a0f0bb
みなさんありがとうございます。
一応解決していたのですがスレに書き込めず断念しました。
以下は「WhileとGetKeyStateの入れ子でうまいことやる」方式ですが、あまりスマートではない気がしますので、
LButtonのホットキーやSetTimerも試してみようと思います。
以下条件式の部分
https://pastebin.pl/view/66a0f0bb
207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 76bc-q5LE)
2020/07/18(土) 00:23:26.44ID:uAR2frX60 1.1.33.2
208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-YsWi)
2020/07/18(土) 01:16:35.31ID:sv19kcVb0 Win10の通知を検知する方法ってないですかね?
Window Spyで見ると
新しい通知
ahk_class Windows.UI.Core.CoreWindow
ahk_exe ShellExperienceHost.exe
と表示されてるけど、通常のアプリケーションウィンドウではないため
WinWait, 新しい通知
などでは検知できませんでした
何かスマートな方法ありませんか?
Window Spyで見ると
新しい通知
ahk_class Windows.UI.Core.CoreWindow
ahk_exe ShellExperienceHost.exe
と表示されてるけど、通常のアプリケーションウィンドウではないため
WinWait, 新しい通知
などでは検知できませんでした
何かスマートな方法ありませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0596-aTVc)
2020/07/18(土) 11:07:13.49ID:5I0TjaiB0 無変換キー+aで0
無変換キー+sで2
(中略)
無変換キー+;で9
という風にしたいのですが、
sc07B & a::Send,{0}
sc07B & s::Send,{1}
(中略)
sc07B & vkBBsc027::Send,{9}
という風に記述した所上手く行きませんでした。
(vk1Dも試しました)
何が原因で上手く行かないのでしょうか?
また、出来れば無変換キーを誤動作しないように、仮想キーに置き換えたいのですが、
sc07B ::vkXXのXXは適当な三桁くらいの数字でも動作するものなのでしょうか?
無変換キー+sで2
(中略)
無変換キー+;で9
という風にしたいのですが、
sc07B & a::Send,{0}
sc07B & s::Send,{1}
(中略)
sc07B & vkBBsc027::Send,{9}
という風に記述した所上手く行きませんでした。
(vk1Dも試しました)
何が原因で上手く行かないのでしょうか?
また、出来れば無変換キーを誤動作しないように、仮想キーに置き換えたいのですが、
sc07B ::vkXXのXXは適当な三桁くらいの数字でも動作するものなのでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d39-YsWi)
2020/07/18(土) 15:04:58.95ID:gfn4oPAO0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0596-aTVc)
2020/07/18(土) 21:55:27.65ID:5I0TjaiB0 >>210
ありがとうございます、おかげで置き換え以外上手く行きました
ありがとうございます、おかげで置き換え以外上手く行きました
212名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95b1-i3Rh)
2020/07/18(土) 22:23:18.22ID:K/vJ5a0r0213名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9194-YsWi)
2020/07/18(土) 22:37:02.59ID:g7e6OMMf0 誤動作させたくなかったらIMEのプロパで無変換キーの割り当て全て無しにしとけばいいだけでしょ
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0596-aTVc)
2020/07/19(日) 01:39:06.45ID:DHlvlCWw0215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-W/bt)
2020/07/19(日) 01:55:08.22ID:N4SWN7YZ0 タスクトレイにあるアイコンを操作したくて
http://lukewarm.s101.xrea.com/myscripts/
にある 「タスクトレイアイコン操作」 スクリプトの中にある 使用例(既に起動しているAutoHotkeyのトレイアイコンを(全て)ダブルクリックする)
を実行してみたのですが何も起こりません。
なぜでしょうか?
スクリプトは以下です。
https://pastebin.com/zpFL2BA0
Tray_GetInfo(idx,ByRef hwnd,ByRef uid,ByRef msg,ByRef hicon)
のByRefと言うのがよくわからないのですが、この関数を実行すると ByRef hwnd
の位置にある実引数に自動で値が入るのでしょうか?
最後にあるLoopの中に、
msgbox, %hwnd%
を書いても全て 0 と表示されます。
http://lukewarm.s101.xrea.com/myscripts/
にある 「タスクトレイアイコン操作」 スクリプトの中にある 使用例(既に起動しているAutoHotkeyのトレイアイコンを(全て)ダブルクリックする)
を実行してみたのですが何も起こりません。
なぜでしょうか?
スクリプトは以下です。
https://pastebin.com/zpFL2BA0
Tray_GetInfo(idx,ByRef hwnd,ByRef uid,ByRef msg,ByRef hicon)
のByRefと言うのがよくわからないのですが、この関数を実行すると ByRef hwnd
の位置にある実引数に自動で値が入るのでしょうか?
最後にあるLoopの中に、
msgbox, %hwnd%
を書いても全て 0 と表示されます。
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7176-YsWi)
2020/07/19(日) 02:02:12.40ID:62gcooW20 >>214
だからIMEで機能割り当て無くしとけば無変換キー自体は単独では何の機能も持たない
第二のaltキーのように修飾キーとして使える
IME以外にデフォルトで無変換キーに機能割り当てしてるソフトなんてまず無いし
逆にそれでなにが不都合あると言うんだ
だからIMEで機能割り当て無くしとけば無変換キー自体は単独では何の機能も持たない
第二のaltキーのように修飾キーとして使える
IME以外にデフォルトで無変換キーに機能割り当てしてるソフトなんてまず無いし
逆にそれでなにが不都合あると言うんだ
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0596-aTVc)
2020/07/19(日) 02:08:38.28ID:DHlvlCWw0218名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa39-cL4z)
2020/07/19(日) 18:24:50.56ID:dirzI1+ha >>215
ByRef は 渡した変数の内容が変更される可能性があるという認識はあっている
hwndが0になるのは、たぶん Tray_GetInfo( ) の中で
SendMessage,0x417,% idx-1,%lpTB%,ToolbarWindow321,ahk_class Shell_TrayWnd
(0x417 は TB_GETBUTTON)
に失敗しているからだと思う
その直後でErrorLevelを見るとエラーになっていると思う
回避法はわからない
管理者権限では回避できなかった
具体的にどういう操作をしたいのかによって別のやり方もあると思う
ByRef は 渡した変数の内容が変更される可能性があるという認識はあっている
hwndが0になるのは、たぶん Tray_GetInfo( ) の中で
SendMessage,0x417,% idx-1,%lpTB%,ToolbarWindow321,ahk_class Shell_TrayWnd
(0x417 は TB_GETBUTTON)
に失敗しているからだと思う
その直後でErrorLevelを見るとエラーになっていると思う
回避法はわからない
管理者権限では回避できなかった
具体的にどういう操作をしたいのかによって別のやり方もあると思う
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-W/bt)
2020/07/19(日) 19:35:17.18ID:N4SWN7YZ0220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7ae5-r4Uh)
2020/07/19(日) 19:44:32.55ID:I29ILi9k0 win仕様もahk仕様も変わってるから難しいと思う
ANSI版(ahk basic)でやってみて動けばラッキー
ANSI版(ahk basic)でやってみて動けばラッキー
221名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dab2-YsWi)
2020/07/19(日) 20:09:03.48ID:Z2QAfO/e0 >>219
そのスクリプトのことは知らないけど
Win10でトレイアイコンを操作したいならWin+Bでトレイアイコンにカーソルが行く
矢印キーで選ぶかアプリケーションの頭文字のキー(AHKアイコンならA)で選択して
Enterまたはメニュー出したいときはAppsKey
これらを組み合わせればSendだけで大体の操作できる
そのスクリプトのことは知らないけど
Win10でトレイアイコンを操作したいならWin+Bでトレイアイコンにカーソルが行く
矢印キーで選ぶかアプリケーションの頭文字のキー(AHKアイコンならA)で選択して
Enterまたはメニュー出したいときはAppsKey
これらを組み合わせればSendだけで大体の操作できる
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0db1-W/bt)
2020/07/19(日) 20:33:01.17ID:N4SWN7YZ0223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dab2-YsWi)
2020/07/19(日) 20:37:21.36ID:Z2QAfO/e0224名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM0e-YsWi)
2020/07/20(月) 18:39:59.26ID:cqKEaSeFM みんなエディタ何使ってるの?
AHK studio、日本語入力できないとかなんだコレ、、、
AHK studio、日本語入力できないとかなんだコレ、、、
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6158-YsWi)
2020/07/20(月) 18:46:15.41ID:6QeqbF/D0 >>224
自分はNotepad++
自分はNotepad++
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b676-h8LP)
2020/07/20(月) 19:59:04.61ID:TCRNHUMW0227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b676-h8LP)
2020/07/20(月) 20:11:35.76ID:TCRNHUMW0 下のコードで、a.ini内のパスを相対パスにする方法ゆる募
.\\とか%A_ScriptDir%\scripts\a.batとかは一応ひと通り試したけどだめだった
[test.ahk]
IniRead, val, %A_ScriptDir%\script\a.ini, section, key
If (val != "ERROR") {
Run, %val%
}
[a.ini]
key=C:\AutoHotkey\script\a.bat
.\\とか%A_ScriptDir%\scripts\a.batとかは一応ひと通り試したけどだめだった
[test.ahk]
IniRead, val, %A_ScriptDir%\script\a.ini, section, key
If (val != "ERROR") {
Run, %val%
}
[a.ini]
key=C:\AutoHotkey\script\a.bat
228名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7ae5-r4Uh)
2020/07/20(月) 20:37:36.27ID:KuYhS1WK0 %A_ScriptDir%\scripts\a.bat
iniread後に
Transform, runpath, Deref, % val
https://www.autohotkey.com/docs/commands/Transform.htm#Deref
.\scripts\a.bat
AttributeString := FileExist(val)
https://www.autohotkey.com/docs/commands/FileExist.htm
スマホからなんで実際には試してない
コピペで動かなかったらすまん
iniread後に
Transform, runpath, Deref, % val
https://www.autohotkey.com/docs/commands/Transform.htm#Deref
.\scripts\a.bat
AttributeString := FileExist(val)
https://www.autohotkey.com/docs/commands/FileExist.htm
スマホからなんで実際には試してない
コピペで動かなかったらすまん
229名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e4-m8oD)
2020/07/21(火) 03:48:29.75ID:aMj/sQ1Q0 特定のアプリだけミュートにできねえかなぁ
nircmd使う方法しかでてこないけど、オンゲやるとチート対策ソフトに弾かれる可能性あるから使いたくないし
nircmd使う方法しかでてこないけど、オンゲやるとチート対策ソフトに弾かれる可能性あるから使いたくないし
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbc-fCAl)
2020/07/21(火) 08:45:36.20ID:IFAKf5IL0 >>229
アプリ単位で良いなら、タスクトレイのボリュームアイコンを右クリックして「音量ミキサー」を開けばできるよ
「ファイル名を指定して実行」からsndvol.exeを実行してもOK
スタートメニューから「アプリの音量」で検索すると「サウンドミキサーのオプション」が出てくるから、そっち(アプリの音量とデバイスの設定)でもできる
アプリ単位で良いなら、タスクトレイのボリュームアイコンを右クリックして「音量ミキサー」を開けばできるよ
「ファイル名を指定して実行」からsndvol.exeを実行してもOK
スタートメニューから「アプリの音量」で検索すると「サウンドミキサーのオプション」が出てくるから、そっち(アプリの音量とデバイスの設定)でもできる
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee6c-YsWi)
2020/07/21(火) 08:53:56.12ID:3rEYqijc0232名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e4-m8oD)
2020/07/21(火) 10:50:53.55ID:aMj/sQ1Q0 >>230
もちろん、それでできるけどahkもしくは他の方法でもいいけどショートカットキーでやりたくてね
フルスクリーンゲームやっててyoutubeで音楽聞いてると、いちいちChromeの音量切るの面倒くさいのよ
もちろん、それでできるけどahkもしくは他の方法でもいいけどショートカットキーでやりたくてね
フルスクリーンゲームやっててyoutubeで音楽聞いてると、いちいちChromeの音量切るの面倒くさいのよ
233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ da11-YsWi)
2020/07/21(火) 11:12:19.45ID:saCvU2px0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbc-97kB)
2020/07/21(火) 11:50:16.01ID:IFAKf5IL0 >>232
RunコマンドでSndVol.exe開いて
WindowSpyで調べたミュートボタンをクリックして閉じるとかで良いんじゃないかな?
AutoHotkeyのインストールディレクトリにあるAU3_Spy.exeかWindowSpy.ahkを実行して、
ミュートボタンにカーソルあわせると「classNN」が分かるよ(ToolbarWindow324みたいなやつ)
※WindowSpy.ahkだと、Follow Mouseにチェックつけないとダメかも
なんかコード書いたら書き込めない...(´・ω・`)
RunコマンドでSndVol.exe開いて
WindowSpyで調べたミュートボタンをクリックして閉じるとかで良いんじゃないかな?
AutoHotkeyのインストールディレクトリにあるAU3_Spy.exeかWindowSpy.ahkを実行して、
ミュートボタンにカーソルあわせると「classNN」が分かるよ(ToolbarWindow324みたいなやつ)
※WindowSpy.ahkだと、Follow Mouseにチェックつけないとダメかも
なんかコード書いたら書き込めない...(´・ω・`)
235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbc-fCAl)
2020/07/21(火) 11:54:13.07ID:IFAKf5IL0 >>232
https://pastebin.com/h5jg9UNA
こんな感じのを適当なショートカットキーで実行するとか
でも、フルスクリーンのゲームやってる時に音量ミキサー開いたら、フルスクリーンが解除されちゃったりするかな?
https://pastebin.com/h5jg9UNA
こんな感じのを適当なショートカットキーで実行するとか
でも、フルスクリーンのゲームやってる時に音量ミキサー開いたら、フルスクリーンが解除されちゃったりするかな?
236228 (ワッチョイW 7ae5-r4Uh)
2020/07/21(火) 12:13:10.57ID:5XlMbZFU0 × AttributeString := FileExist(val)
AttributeとAbsoluteカン違いしてたわすまん
絶対パス取得はfile-loopでA_LoopFileLongPathじゃないと取れないか
というかini内の記述を絶対パスにしたくない(相対記述→絶対パス)って意図だと捉えてたけど
iniは絶対パス記述でAHKで省きたい(絶対→相対)って意味だったらすまん
AttributeとAbsoluteカン違いしてたわすまん
絶対パス取得はfile-loopでA_LoopFileLongPathじゃないと取れないか
というかini内の記述を絶対パスにしたくない(相対記述→絶対パス)って意図だと捉えてたけど
iniは絶対パス記述でAHKで省きたい(絶対→相対)って意味だったらすまん
237名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25e4-m8oD)
2020/07/21(火) 13:07:13.76ID:aMj/sQ1Q0238名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b676-h8LP)
2020/07/21(火) 20:10:06.29ID:6AnSQ4cb0 >>236
ありがとう
スクリプトフォルダ内の複数のbatファイルから選択してRunするために、
データはIniファイルに突っ込んでて、
メイン環境なら絶対パスでいいけどUSBやらなんやらで持ち出したときに
動作しないから%A_ScriptDir%のノリでIniファイルに記述したいなと
ありがとう
スクリプトフォルダ内の複数のbatファイルから選択してRunするために、
データはIniファイルに突っ込んでて、
メイン環境なら絶対パスでいいけどUSBやらなんやらで持ち出したときに
動作しないから%A_ScriptDir%のノリでIniファイルに記述したいなと
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b676-h8LP)
2020/07/21(火) 20:12:00.29ID:6AnSQ4cb0 >>238
データは、というかBatファイルのパスをIniファイルに記述してる
bat1 = C:\AutoHotkey\script\1.bat
みたいな
それをAHKからReadしてRunさせてる
データは、というかBatファイルのパスをIniファイルに記述してる
bat1 = C:\AutoHotkey\script\1.bat
みたいな
それをAHKからReadしてRunさせてる
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7ae5-r4Uh)
2020/07/21(火) 20:46:09.78ID:5XlMbZFU0 変数展開したいならTransform Derefだが
起点が決まってるなら相対のままworkingdir指定でもいい気がするけどね
Run, %val%, %A_ScriptDir%
起点が決まってるなら相対のままworkingdir指定でもいい気がするけどね
Run, %val%, %A_ScriptDir%
241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f16d-keh3)
2020/07/23(木) 00:41:47.27ID:pi8EOXNV0 ウィンドウが呼び出したダイアログがアクティブになった事を確認したいんですがうまくいきません
ダイアログの場合って別のやり方が必要なんですかね?
#IfWinActive ahk_exe chrome.exe
~^s::
WinWaitActive, ahk_exe chrome.exe,"名前を付けて保存", 2
if(ErrorLevel == 0){
MsgBox, "OK"
}else{
MsgBox, "NG"
}
ダイアログの場合って別のやり方が必要なんですかね?
#IfWinActive ahk_exe chrome.exe
~^s::
WinWaitActive, ahk_exe chrome.exe,"名前を付けて保存", 2
if(ErrorLevel == 0){
MsgBox, "OK"
}else{
MsgBox, "NG"
}
242名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f5-5TCi)
2020/07/23(木) 00:54:52.04ID:OmJCQ1JO0243名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f16d-keh3)
2020/07/23(木) 01:03:09.31ID:pi8EOXNV0 >>242
うまくいきました、ありがとうございます
うまくいきました、ありがとうございます
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-Rmjr)
2020/07/23(木) 20:42:11.81ID:d1WuC/N20245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-Rmjr)
2020/07/23(木) 20:54:09.64ID:d1WuC/N20 AutoHotkey.ahk − a.ahk
|
− b.ahk
[a.ahk]
a::Gui生成
GuiClose:終了処理
[b.ahk]
b::Gui生成
こんな感じの構成でそれぞれのGuiが別物の場合、bの方のGuiCloseを書くにはどうしたら?
2GuiCloseとかは2つGuiがShowされていたらの話だと思っていて、実際に動作しなかった。
|
− b.ahk
[a.ahk]
a::Gui生成
GuiClose:終了処理
[b.ahk]
b::Gui生成
こんな感じの構成でそれぞれのGuiが別物の場合、bの方のGuiCloseを書くにはどうしたら?
2GuiCloseとかは2つGuiがShowされていたらの話だと思っていて、実際に動作しなかった。
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-Rmjr)
2020/07/23(木) 20:57:56.41ID:d1WuC/N20 >>245
失礼、普通に動作した
失礼、普通に動作した
247名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f96d-keh3)
2020/07/24(金) 21:59:30.61ID:soU5eOWb0 自作DLL(別プロジェクトで動作確認は取れている)をDllCallすると
ErrorLevel -3で失敗してしまうんですが、
なぜ失敗するかの具体的な特定方法ってないですかね?
一応、A_WorkingDir的にDLLは見えているはずなんですけど
もしくはahkスクリプトからluaを実行して結果を取れると解決するんですけど
ErrorLevel -3で失敗してしまうんですが、
なぜ失敗するかの具体的な特定方法ってないですかね?
一応、A_WorkingDir的にDLLは見えているはずなんですけど
もしくはahkスクリプトからluaを実行して結果を取れると解決するんですけど
248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110a-UUnj)
2020/07/25(土) 00:23:11.88ID:0/SfUIv30 >>247
> ErrorLevel -3
これが具体的な失敗理由ですが?
A_WorkingDirをMsgBoxなどで確認しましたか?
bitの違いは?
・DLLがシステムディレクトリかA_WorkingDir(SetWorkingDirで変更可能)にある
・AHKとDLLの 32bit 64bit の違い
> ErrorLevel -3
これが具体的な失敗理由ですが?
A_WorkingDirをMsgBoxなどで確認しましたか?
bitの違いは?
・DLLがシステムディレクトリかA_WorkingDir(SetWorkingDirで変更可能)にある
・AHKとDLLの 32bit 64bit の違い
249名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 29bc-b/bi)
2020/07/25(土) 09:25:49.79ID:Be4fX4490 >>247
一応公式も置いとくね
https://www.autohotkey.com/docs/commands/DllCall.htm#error
DLLにアクセスできないってエラーだから、32bit/64bit確認、権限のチェック、あとは絶対パスで指定してみては?
一応公式も置いとくね
https://www.autohotkey.com/docs/commands/DllCall.htm#error
DLLにアクセスできないってエラーだから、32bit/64bit確認、権限のチェック、あとは絶対パスで指定してみては?
250名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-Rmjr)
2020/07/25(土) 22:27:59.07ID:0QOLAh7b0 フックについて理解ができないので質問します。(非エンジニア)
通常はスクリプト読み込み時に、OS標準のAPI経由でOS側にホットキーを登録し、
キー入力時はOS側がAHKから渡されたキーであれば、AHKに処理を回す。
フック使用時は、AHKがそのキーが入力されるかを常に監視して、入力された場合、
その入力をOS側から遮断(横取り)して、直接スクリプトを実行する。(OS側は入力されたことに気づかない)
監視している分メモリの使用量が増加するが、動作は若干高速化する。
このようなイメージでよいでしょうか?
フック仕様のデメリットは、メモリ使用量以外ありますか?
また、以下の認識はあっていますか?
UseHook = InstallKeybdHook + InstallMouseHook
通常はスクリプト読み込み時に、OS標準のAPI経由でOS側にホットキーを登録し、
キー入力時はOS側がAHKから渡されたキーであれば、AHKに処理を回す。
フック使用時は、AHKがそのキーが入力されるかを常に監視して、入力された場合、
その入力をOS側から遮断(横取り)して、直接スクリプトを実行する。(OS側は入力されたことに気づかない)
監視している分メモリの使用量が増加するが、動作は若干高速化する。
このようなイメージでよいでしょうか?
フック仕様のデメリットは、メモリ使用量以外ありますか?
また、以下の認識はあっていますか?
UseHook = InstallKeybdHook + InstallMouseHook
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-Rmjr)
2020/07/25(土) 22:31:58.79ID:0QOLAh7b0 もう一つ質問です。
若干意味も理解せず、以下の記述をスクリプトの頭につけています。
皆さんは、どのような理由で、どのように記述していますか?
#Persistent
#NoEnv
#UseHook
SendMode, Input
SetWorkingDir %A_ScriptDir%\scripts
SetTitleMatchMode, 2
#MaxHotkeysPerInterval 100
若干意味も理解せず、以下の記述をスクリプトの頭につけています。
皆さんは、どのような理由で、どのように記述していますか?
#Persistent
#NoEnv
#UseHook
SendMode, Input
SetWorkingDir %A_ScriptDir%\scripts
SetTitleMatchMode, 2
#MaxHotkeysPerInterval 100
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb88-5TCi)
2020/07/25(土) 22:48:48.53ID:kjnyEGzO0 >>251
まず一通りwikiでコマンドの意味調べりゃ良いんじゃないかな
まず一通りwikiでコマンドの意味調べりゃ良いんじゃないかな
253名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b76-Rmjr)
2020/07/25(土) 23:07:13.87ID:0QOLAh7b0254名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb88-5TCi)
2020/07/25(土) 23:14:33.77ID:kjnyEGzO0 >>253
こっちだってwiki読んで理解してるだけだからそこに書いてある以上のことは知らん
そもそもなんでwikiを読んで分からないのかがこっちには分からないし
例えば #Persistent なら「スクリプトを常駐状態にする。」ってwikiに書いてあるしそのまんまの機能
これ読んで分からないって余程日本語理解力に問題あるんじゃないかと
「当然調査済み」とか言い張ってるが本当に読んでるのかよ
こっちだってwiki読んで理解してるだけだからそこに書いてある以上のことは知らん
そもそもなんでwikiを読んで分からないのかがこっちには分からないし
例えば #Persistent なら「スクリプトを常駐状態にする。」ってwikiに書いてあるしそのまんまの機能
これ読んで分からないって余程日本語理解力に問題あるんじゃないかと
「当然調査済み」とか言い張ってるが本当に読んでるのかよ
255名無しさん@お腹いっぱい。 (FAX! d9b1-4Jjn)
2020/07/26(日) 10:00:51.37ID:fmdWSWo70FOX ちゃんと理解しないで「なんとなく」とか「記述した方が良さそうだ」とか闇雲に記述するのはどうかと思う
例えば、常駐させる必要ない自動化スクリプトに#Persistent(#NoTrayIconも)なんて記述するのはアホの極みだ
例えば、常駐させる必要ない自動化スクリプトに#Persistent(#NoTrayIconも)なんて記述するのはアホの極みだ
256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-keh3)
2020/07/26(日) 15:28:37.12ID:CVyG8zhZ0257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9b1-4Jjn)
2020/07/26(日) 16:19:43.46ID:fmdWSWo70258名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5367-keh3)
2020/07/26(日) 19:38:30.96ID:b9LQTrtD0 読解力に問題があるって言ってもなぁ
じゃあ日本語ならどんな分野のどんな難しい文章もわかるのか?って話になるからな。
例えば、具体的によりくだけた表現に翻訳するには知識が必要となるわけで
知識差は読解力と違うし、同じ日本語でも何言っているかわかんないってことは大いにありえるから
253の気持ちはわかるし、そんな批判するようなことでもないように感じるけどな
じゃあ日本語ならどんな分野のどんな難しい文章もわかるのか?って話になるからな。
例えば、具体的によりくだけた表現に翻訳するには知識が必要となるわけで
知識差は読解力と違うし、同じ日本語でも何言っているかわかんないってことは大いにありえるから
253の気持ちはわかるし、そんな批判するようなことでもないように感じるけどな
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517b-h1M8)
2020/07/26(日) 19:45:26.93ID:lfc7Fo4v0 「スクリプトを常駐状態にする。」ってこんな簡単な文章がなぜ理解できないのかって話なのに
なんでそこから日本語ならどんな分野のどんな難しい文章もわかるのか?って話に飛んでんのかな?
その発想自体が日本語の理解力足りないってことじゃねえの
なんでそこから日本語ならどんな分野のどんな難しい文章もわかるのか?って話に飛んでんのかな?
その発想自体が日本語の理解力足りないってことじゃねえの
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5367-keh3)
2020/07/26(日) 19:50:44.21ID:b9LQTrtD0 ん〜だから、知識によって理解が変わるってことを大袈裟に言っているだけで
252 とか 254みたいな批判めいた内容言うこともないだろって話。
#Persistentがどうのとか中身は興味ないから
252 とか 254みたいな批判めいた内容言うこともないだろって話。
#Persistentがどうのとか中身は興味ないから
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517b-h1M8)
2020/07/26(日) 19:58:57.50ID:lfc7Fo4v0 >>260
つまり「常駐」って言葉の意味が分からないとかか?
だったらそういう質問の仕方をしないと相手に伝わる訳もないよな?
そもそも「常駐」の意味だって調べりゃ良いだけだし
ろくに調べもせずに丸投げ質問しておいて、挙句「当然調査済み」とか言ってる馬鹿は批判されて当然のこと
つまり「常駐」って言葉の意味が分からないとかか?
だったらそういう質問の仕方をしないと相手に伝わる訳もないよな?
そもそも「常駐」の意味だって調べりゃ良いだけだし
ろくに調べもせずに丸投げ質問しておいて、挙句「当然調査済み」とか言ってる馬鹿は批判されて当然のこと
262名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 517b-h1M8)
2020/07/26(日) 20:00:38.99ID:lfc7Fo4v0263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 53e5-vIFp)
2020/07/26(日) 22:31:44.50ID:S9oLQUza0 理解力じゃなくて尋ね方の問題でしょ
このスレは横着者に厳しいので漫然とした聞き方でお薦めを得ようとしてもだめ
理解が及んでないと思う箇所をピンポイントで掘り下げて聞いた方がいいよ
このスレは横着者に厳しいので漫然とした聞き方でお薦めを得ようとしてもだめ
理解が及んでないと思う箇所をピンポイントで掘り下げて聞いた方がいいよ
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b73-keh3)
2020/07/26(日) 22:37:52.93ID:ACsjU6Jp0 要するにこれ
教えて君五大要素
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
教えて君五大要素
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-Rmjr)
2020/07/28(火) 04:19:25.54ID:TZ11IB3u0266名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b02-PQNh)
2020/07/28(火) 21:52:09.24ID:j4zhZCSu0 フック使用時は SetWindowsHookEx でフックチェーンにコールバック関数が登録され、
何らかのキーが入力されたとき、登録されたコールバック関数が呼ばれます
なので'OS側は入力されたことに気づかない'は誤りです
>また、以下の認識はあっていますか?
>UseHook = InstallKeybdHook + InstallMouseHook
あっていません
#UseHook, On
F5::
MsgBox % A_PriorKey ; A_PriorKey を使用するにはフックが必要
Return
これを実行すると、キーボードの履歴は取得できますが、マウスの履歴は取得出来ません
#InstallMouseHook をコードに加えるとマウスの履歴も取得出来ます
何らかのキーが入力されたとき、登録されたコールバック関数が呼ばれます
なので'OS側は入力されたことに気づかない'は誤りです
>また、以下の認識はあっていますか?
>UseHook = InstallKeybdHook + InstallMouseHook
あっていません
#UseHook, On
F5::
MsgBox % A_PriorKey ; A_PriorKey を使用するにはフックが必要
Return
これを実行すると、キーボードの履歴は取得できますが、マウスの履歴は取得出来ません
#InstallMouseHook をコードに加えるとマウスの履歴も取得出来ます
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0176-QWST)
2020/07/30(木) 01:09:12.14ID:fMNXqak+0 テンキーでホットストリングを使用したいのですが
どのように指定したらよいのかわかりません。
「-」を2回押して「〇〇○○」の文字入力
:*?Z:--::
Clipboard = ○○○○
Send, ^v
Return
上記で一応やりたいことは出来るのですが
「-」2回入力を「NumpadSub」にしたいのですが
:*?Z:{NumpadSub 2}::
:*?Z:{NumpadSub}{NumpadSub}::
としてもうまく機能しません。
教えていただけると助かります。
どのように指定したらよいのかわかりません。
「-」を2回押して「〇〇○○」の文字入力
:*?Z:--::
Clipboard = ○○○○
Send, ^v
Return
上記で一応やりたいことは出来るのですが
「-」2回入力を「NumpadSub」にしたいのですが
:*?Z:{NumpadSub 2}::
:*?Z:{NumpadSub}{NumpadSub}::
としてもうまく機能しません。
教えていただけると助かります。
268名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-xE3T)
2020/07/30(木) 04:58:02.48ID:bNezzCEK0 >>267
ホットストリングは入力された文字を置き換えるだけだから
テンキーだろうがそうじゃなかろうが - は同じ文字なのでテンキーか否かの区別は無い
テンキーの - のみ置き換えたいならホットキーで2回押し判定するこったな
ホットストリングは入力された文字を置き換えるだけだから
テンキーだろうがそうじゃなかろうが - は同じ文字なのでテンキーか否かの区別は無い
テンキーの - のみ置き換えたいならホットキーで2回押し判定するこったな
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65b1-x8Er)
2020/07/31(金) 08:42:13.59ID:g2I7hRAB0 >>267
サンプルコード集 - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/SampleCodes
ここの「1つのキーに3種類以上の動作割り当て」を使うといい
余談だけど、自分はよく使う機能なんで関数にしている
んで、「Switch」が使えると最近知ってスクリプトを書き換えたが同じ変数の羅列が無くなってスッキリするね
サンプルコード集 - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/SampleCodes
ここの「1つのキーに3種類以上の動作割り当て」を使うといい
余談だけど、自分はよく使う機能なんで関数にしている
んで、「Switch」が使えると最近知ってスクリプトを書き換えたが同じ変数の羅列が無くなってスッキリするね
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd76-UJyh)
2020/07/31(金) 17:18:12.37ID:0oLnTWbF0 >>269
外野ですがPastebinしてもらえるとすごい助かります
外野ですがPastebinしてもらえるとすごい助かります
271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0176-FIVT)
2020/08/01(土) 10:56:06.64ID:wwTG8TO50272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d556-UJyh)
2020/08/02(日) 20:02:58.56ID:1OIburwk0 ホイールスクロールを左右キー(←→)に割り当てているのですが、元々のスクロールも残っているようで、左右キーと同時にスクロールもしてしまいます。
1秒間に何十回も行う動作なのでこういった挙動になってしまうのでしょうか?なんとか割り当てた左右キーを動作させている時は元々のスクロールは動かないように出来ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
1秒間に何十回も行う動作なのでこういった挙動になってしまうのでしょうか?なんとか割り当てた左右キーを動作させている時は元々のスクロールは動かないように出来ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
273名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d556-UJyh)
2020/08/02(日) 20:08:47.09ID:1OIburwk0 申し訳有りません 解決しました
274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ae5-0Vd1)
2020/08/02(日) 20:17:53.03ID:81CoHYtN0 ~Left:: とかにしてなけりゃ普通は抑制されるはずだけど?
キーリピート殺さないとホイールがチャタってるみたいな状態にはなるかも知れんが
よくあるのが関係ない部分でreturn入れてて挙動不審になってるやつ
最小コードで動作検証してみて
それでも動かないならコード貼って再質問どうぞ
キーリピート殺さないとホイールがチャタってるみたいな状態にはなるかも知れんが
よくあるのが関係ない部分でreturn入れてて挙動不審になってるやつ
最小コードで動作検証してみて
それでも動かないならコード貼って再質問どうぞ
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-xE3T)
2020/08/02(日) 20:19:50.56ID:u9ugTsmM0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d556-UJyh)
2020/08/02(日) 20:51:32.80ID:1OIburwk0 >>274
すいませんまさに~Left::です これだとスクロールが出ちゃうんでしょうか?
~Lshift & WheelUp::Send,{Left}
~Lshift & WheelDown::Send,{Right}
すいませんまさに~Left::です これだとスクロールが出ちゃうんでしょうか?
~Lshift & WheelUp::Send,{Left}
~Lshift & WheelDown::Send,{Right}
277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d644-xE3T)
2020/08/02(日) 20:53:24.65ID:zAbkO+PE0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ae5-0Vd1)
2020/08/02(日) 21:35:11.08ID:81CoHYtN0 ああLeftにホイール割当じゃなくてホイールにLeft割り当てなのか
~についてはヘルプをよく読もう
まあ理解したところでコンビネーション使う限りは避けられないだろうけど
~Lshift::からのInputコマンドか
#if getkeystat("Lshift") からの WheelUp::Left あたりかね
~についてはヘルプをよく読もう
まあ理解したところでコンビネーション使う限りは避けられないだろうけど
~Lshift::からのInputコマンドか
#if getkeystat("Lshift") からの WheelUp::Left あたりかね
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6be-UdrD)
2020/08/02(日) 21:41:30.34ID:AFdKD/8M0280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ae5-0Vd1)
2020/08/02(日) 22:19:40.60ID:81CoHYtN0 そういやそうだね
ややこしくしてすまんかった
ややこしくしてすまんかった
281名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-pQu/)
2020/08/03(月) 15:55:03.34ID:sfF7RDEPr Alt+Sキーを押している間、中央ボタンを押している状態にしたいのですが上手く機能しません。
!s::
MouseClick,MIDDLE
や
!s::MButton
や
!s::
Send,{MButton}
を試したのですが動きません
ご教授お願いしたいです。
!s::
MouseClick,MIDDLE
や
!s::MButton
や
!s::
Send,{MButton}
を試したのですが動きません
ご教授お願いしたいです。
282名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM8a-0Vd1)
2020/08/03(月) 16:30:58.17ID:ddoVblCqM ・キーリピート対策
・2行以上にまたがるホットキーラベルはreturnが必要
あたり?
・2行以上にまたがるホットキーラベルはreturnが必要
あたり?
283名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa09-He4x)
2020/08/03(月) 16:33:22.00ID:OV16fhwwa これを参考に
https://autohotkey.com/board/topic/59307-how-to-make-a-key-press-repeatedly-while-its-down/
$!s::
While ( GetKeyState("s","P") && GetKeyState("Alt","P"))
以下略
とかではどうか
https://autohotkey.com/board/topic/59307-how-to-make-a-key-press-repeatedly-while-its-down/
$!s::
While ( GetKeyState("s","P") && GetKeyState("Alt","P"))
以下略
とかではどうか
284名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4edb-xE3T)
2020/08/03(月) 18:46:54.16ID:EtZ/qIcU0285名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-pQu/)
2020/08/04(火) 02:10:47.63ID:pvHcveX7r286名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1673-xE3T)
2020/08/04(火) 03:06:46.14ID:6qMp3tYz0287名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d92-8P+6)
2020/08/04(火) 08:11:04.70ID:GuCHOeBV0 AutoHotkeyを使うなら英語キーボードへのこだわりを捨てた方が幸せになれるよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 795a-xE3T)
2020/08/04(火) 08:27:11.36ID:+LKh5lCi0289名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr05-pQu/)
2020/08/04(火) 15:49:03.70ID:pvHcveX7r >>286
USキーボードなので無変換キーがありませんので…
USキーボードなので無変換キーがありませんので…
290名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa09-He4x)
2020/08/04(火) 17:54:00.91ID:Mz7J8e+xa Mbuttonで試せるものを思いつかなかったので
LButtonでテスト
マウスをスクロールバーの三角矢印に置いて
sとdを同時押しでスクロール
これはうまく動いた
https://pastebin.com/hGTxhZC6
LButtonでテスト
マウスをスクロールバーの三角矢印に置いて
sとdを同時押しでスクロール
これはうまく動いた
https://pastebin.com/hGTxhZC6
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0acf-G5zh)
2020/08/04(火) 21:51:34.86ID:YeWR0s7Z0 メモ
管理者権限のウインドウを動かすための最新パッチを落としたら動かなかったので保存してあった旧パッチをネットにバックアップしておく
これでタスクマネージャも動かせる
https://www.axfc.net/u/4025809.zip
管理者権限のウインドウを動かすための最新パッチを落としたら動かなかったので保存してあった旧パッチをネットにバックアップしておく
これでタスクマネージャも動かせる
https://www.axfc.net/u/4025809.zip
292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0acf-G5zh)
2020/08/04(火) 21:53:04.79ID:YeWR0s7Z0293名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM2d-TKzn)
2020/08/06(木) 00:12:56.90ID:eOY3feteM altとwasdキーで矢印キーの役割を持たせたくて!w::Upみたいに書くとaltキーが入力されたままになって結果的にaltと矢印キーの状態になっちゃうんですけどこれの対処法みたいな物はありますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b84-e++8)
2020/08/06(木) 00:23:34.78ID:OeT3kirv0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1373-VOYo)
2020/08/06(木) 11:58:26.53ID:RbEH3NuY0 実行ファイル名だけでRunできるかどうかを確かめる方法って
PATHに含まれるパスの1つずつに実行ファイル名を付け足してFileExistで確認するしかないですかね?
もうちょっとスマートな方法ないかなと
PATHに含まれるパスの1つずつに実行ファイル名を付け足してFileExistで確認するしかないですかね?
もうちょっとスマートな方法ないかなと
296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-WXil)
2020/08/06(木) 13:05:35.07ID:kGGdSQS1M >>295
Windowsのwhereコマンドでファイルを探す
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0904/10/news115.html
なおAHKでstdout読むにはひと工夫必要
https://poimono.exblog.jp/25278401/
Windowsのwhereコマンドでファイルを探す
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0904/10/news115.html
なおAHKでstdout読むにはひと工夫必要
https://poimono.exblog.jp/25278401/
297名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa55-ZWds)
2020/08/06(木) 13:17:06.72ID:wvUo9/wMa てか、なんで直接Runで確かめたら駄目なんだ
パスが通ってれば実行できるし、そうでなければ実行できない
フルパスを知る意味はあるのか?
パスが通ってれば実行できるし、そうでなければ実行できない
フルパスを知る意味はあるのか?
298名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM53-cUya)
2020/08/06(木) 14:15:55.25ID:JEPjWfkUM RunWaitで実行して、ErrorLevel判定でだめなん?
299281 (ワッチョイ 3156-jE9f)
2020/08/07(金) 23:24:35.46ID:/SyKKu4K0300名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-e++8)
2020/08/07(金) 23:42:38.23ID:UYjaWn7P0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 53e5-WXil)
2020/08/08(土) 00:56:59.60ID:d1t6RuBp0 まずホットキー割り当て関係なしに Send,{MButton} は動作した?
とりあえずF1あたりに割り付けて試してみては?
あとさ押してる間中って,{MButton down} {Mbutton up} は考慮せんでいいの?
>281や>290ではキー押してる間 MButtonカチカチ押し直してることになるけど
とりあえずF1あたりに割り付けて試してみては?
あとさ押してる間中って,{MButton down} {Mbutton up} は考慮せんでいいの?
>281や>290ではキー押してる間 MButtonカチカチ押し直してることになるけど
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3156-jE9f)
2020/08/08(土) 01:17:59.28ID:VqId6oIB0303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-e++8)
2020/08/08(土) 01:50:59.21ID:KA47kwuX0304名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8958-e++8)
2020/08/08(土) 01:52:31.77ID:KA47kwuX0305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 595a-e++8)
2020/08/08(土) 02:08:24.01ID:rnkNRuHB0 >>302
>反応しませんね
ってのは目視で言ってる?それともAutoHotkeyのログにも反映されてないってこと?
そのあたりが明確じゃないと。
ホイールクリックはされてるんじゃないの?と自分も思うけど
どうにかしたいのは何かのゲームなの?
>反応しませんね
ってのは目視で言ってる?それともAutoHotkeyのログにも反映されてないってこと?
そのあたりが明確じゃないと。
ホイールクリックはされてるんじゃないの?と自分も思うけど
どうにかしたいのは何かのゲームなの?
306名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-h0Us)
2020/08/11(火) 16:57:50.21ID:cZVnzQoFr 全てのsendの後に300msの間隔を入れたいのですが 、sendkeyの間全てにディレイを入れるにはどうすればいいのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b1-e++8)
2020/08/11(火) 17:31:03.23ID:SgS7rHNJ0 >>306
SetKeyDelay
SetKeyDelay
308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b11-TKzn)
2020/08/11(火) 21:39:37.53ID:TLfH+B9q0 無変換を空打ちの時は無変換のままで他のキーと組み合わせた時にctrlキーになるみたいなスクリプトって作成可能ですか?vk1D & a::send, ^{a}みたいなのを永遠と続けていくしかないんですかね
309名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b1-FqWw)
2020/08/11(火) 22:44:38.04ID:j6KwnO/20 >>308
こんな感じで行けたけどどうでしょう
#If GetKeyState("sc07B","P")
a::
b::
c::
d::
MsgBox, %A_ThisHotkey%
return
#If
こんな感じで行けたけどどうでしょう
#If GetKeyState("sc07B","P")
a::
b::
c::
d::
MsgBox, %A_ThisHotkey%
return
#If
310名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0611-oFWA)
2020/08/12(水) 11:54:00.49ID:2Yw6Zztj0 >>309
無変換キーをctrlにしたいから6行目をsend,{Blind}^{%A_ThisHotkey%}に書き換えたんですけどshiftキーみたいな修飾キーを同時押しすると反応しません(ctrlとshiftとaをおしてもshiftとaになる)。どうすればいいのでしょうか?
無変換キーをctrlにしたいから6行目をsend,{Blind}^{%A_ThisHotkey%}に書き換えたんですけどshiftキーみたいな修飾キーを同時押しすると反応しません(ctrlとshiftとaをおしてもshiftとaになる)。どうすればいいのでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3156-aDEp)
2020/08/13(木) 16:49:16.78ID:XhLEW61l0 SetKeyDelay, は、自分が組んだマクロの前に入れておけばそのマクロだけ動いてくれるものでしょうか?
試した所適応されないのですが、この書き方だと間違っているでしょうか?
;;;googleearthのプロパティ変更
SetKeyDelay, 200
#IfWinActive ahk_class Qt5QWindowToolSaveBits
^n::
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
…以下略
send,{Tab}の間等、全ての間に少しだけ間隔が欲しいです。
SetKeyDelayの数値を20000などに上げてみても速度が変わらなかったので機能していないようなのですが、どこに記述すればいいものでしょうか?
ご教授頂ければと思います。お願いします。
試した所適応されないのですが、この書き方だと間違っているでしょうか?
;;;googleearthのプロパティ変更
SetKeyDelay, 200
#IfWinActive ahk_class Qt5QWindowToolSaveBits
^n::
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
…以下略
send,{Tab}の間等、全ての間に少しだけ間隔が欲しいです。
SetKeyDelayの数値を20000などに上げてみても速度が変わらなかったので機能していないようなのですが、どこに記述すればいいものでしょうか?
ご教授頂ければと思います。お願いします。
312名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-p5K4)
2020/08/13(木) 17:17:21.46ID:LDN6U1Fl0 >>311
全てのホットキーに適用したいならそのスクリプトの一番ド頭に書けばいい
余計なもん一切書かずに↓のみのスクリプト新規に作って実行してみ
SetKeyDelay, 1000
^n::
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
Return
ちなみに^nのみに適用したいなら ^n:: の次の行に書けばいい
全てのホットキーに適用したいならそのスクリプトの一番ド頭に書けばいい
余計なもん一切書かずに↓のみのスクリプト新規に作って実行してみ
SetKeyDelay, 1000
^n::
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
send,{Tab}
Return
ちなみに^nのみに適用したいなら ^n:: の次の行に書けばいい
313名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4173-oF9N)
2020/08/13(木) 17:20:08.52ID:BcGAhrfM0314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ebe-XQXO)
2020/08/16(日) 18:54:26.89ID:L+IHJT3W0 質問しといて回答貰ってもなんの返事もしない奴って
他人を利用することしか頭に無いんだろうなあ
他人を利用することしか頭に無いんだろうなあ
315名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-K5M0)
2020/08/17(月) 20:54:41.17ID:3mab3Ymer ウィンドウ切り替えのAlt+Tabを右クリック&ホイールスクロールに割り当てたいんだけど不可能かな?
Alt+tabを押した後、Altはドラッグしたままtabのみクリックをホイールに割り当てないといけないから無理かなさすがに…
Alt+tabを押した後、Altはドラッグしたままtabのみクリックをホイールに割り当てないといけないから無理かなさすがに…
316名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-K5M0)
2020/08/17(月) 21:27:15.80ID:3mab3Ymer すいません alttabmenuを使うのが自分のやりたいことに1番合っているようでした
317名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1ed-p5K4)
2020/08/17(月) 21:36:55.69ID:BI+nRFCA0 >>315
それのために「AltTab」「ShiftAltTab」という専用コマンドが用意されてる
ただし右クリックと組み合わせるとコンビネーションキーの仕様で右ドラッグが出来なくなるなど
悪影響が出るので右クリック使うのはお勧めしない
サイドボタン+ホイール上下などと組み合わせた方が良い
それのために「AltTab」「ShiftAltTab」という専用コマンドが用意されてる
ただし右クリックと組み合わせるとコンビネーションキーの仕様で右ドラッグが出来なくなるなど
悪影響が出るので右クリック使うのはお勧めしない
サイドボタン+ホイール上下などと組み合わせた方が良い
318名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-JcCl)
2020/08/19(水) 13:36:13.75ID:A9E1pfBqr >>317
ありがとう!
それと、SHIFT+ホイールスクロールで水平スクロールが動かないんだけど
; Shift +ホイールで水平スクロール
+ WheelDown :: WheelRight
+ WheelUp :: WheelLeft
これで動くって書いてたけどitunesとかエクスプローラで試しても動かないんだよね…
どこが間違っているんだろう
ありがとう!
それと、SHIFT+ホイールスクロールで水平スクロールが動かないんだけど
; Shift +ホイールで水平スクロール
+ WheelDown :: WheelRight
+ WheelUp :: WheelLeft
これで動くって書いてたけどitunesとかエクスプローラで試しても動かないんだよね…
どこが間違っているんだろう
319名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-wx54)
2020/08/19(水) 14:13:35.98ID:7/g4JpYv0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f40-YpYZ)
2020/08/19(水) 16:18:37.07ID:rbvgmFfQ0321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-wx54)
2020/08/19(水) 23:30:05.97ID:7/g4JpYv0 (;´∀`)おっおぅ
322名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr73-JcCl)
2020/08/20(木) 13:13:28.93ID:ZEA8sAPvr323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6c-YpYZ)
2020/08/20(木) 16:53:58.82ID:kXSrpxVO0 >>322
GoogleのスプレッドシートはAHK使わなくても元からShift+ホイール上下で横スク出来るだろ
itunesは使ってないから知らん
そもそも個々のアプリの仕様はそのアプリのスレで聞けよスレチ
GoogleのスプレッドシートはAHK使わなくても元からShift+ホイール上下で横スク出来るだろ
itunesは使ってないから知らん
そもそも個々のアプリの仕様はそのアプリのスレで聞けよスレチ
324名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f56-eNlY)
2020/08/22(土) 19:14:45.98ID:wV0OjCfD0 alt-ime-ahkというaltキーでIME変換できるスクリプトを使っていたのですが、
ALTキーがロックされてしまうバグで使い物になりません…。
他にalt単体でIME切り替えできるようにする方法はないでしょうか?
ALTキーがロックされてしまうバグで使い物になりません…。
他にalt単体でIME切り替えできるようにする方法はないでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-fRC2)
2020/08/22(土) 19:33:34.31ID:/ojXZb2N0 alt-ime-ahkってそれなりに市民権得てるスプリクトだよね
初心者が単純にできることならわざわざ複雑にしたものが支持を得たりはしないのでは
あとこの手のものはおま環やOSやAutohotkey.exeのアプデによって問題が出てくることのほうが多い
調べもしないで簡単にバグとか言わない
初心者が単純にできることならわざわざ複雑にしたものが支持を得たりはしないのでは
あとこの手のものはおま環やOSやAutohotkey.exeのアプデによって問題が出てくることのほうが多い
調べもしないで簡単にバグとか言わない
326名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffb4-YpYZ)
2020/08/22(土) 19:38:18.57ID:h59phsuN0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fff1-RonS)
2020/08/22(土) 21:27:48.57ID:mFroqLUM0 >>324
メカニカルキーボードスレで次のが紹介されていたよ
https://github.com/t-kouyama/ConvertAndNonConvertEmulator
あと、Keyhacでもできる
メカニカルキーボードスレで次のが紹介されていたよ
https://github.com/t-kouyama/ConvertAndNonConvertEmulator
あと、Keyhacでもできる
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-yRqa)
2020/08/27(木) 15:47:12.74ID:QHZeYd9S0 Win+Eのホットキーでエクスプローラーがすでに開かれてる場合そのウィンドウをアクティブにして
そうでない時エクスプローラーを開くというスクリプトを作ろうとしたが挫折してる…
#e::
Process, Exist, explorer.exe
if ErrorLevel<>0
WinActivate, ahk_pid %ErrorLevel%
else
Run, "C:\Windows\explorer.exe"
Return
何かアドバイス等ありましたらご教授いただきたく存じます
そうでない時エクスプローラーを開くというスクリプトを作ろうとしたが挫折してる…
#e::
Process, Exist, explorer.exe
if ErrorLevel<>0
WinActivate, ahk_pid %ErrorLevel%
else
Run, "C:\Windows\explorer.exe"
Return
何かアドバイス等ありましたらご教授いただきたく存じます
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82be-JMbW)
2020/08/27(木) 16:24:37.79ID:TQwMSHJa0 >>328
プロセスではなくウィンドウクラスで確認する
if WinExist("ahk_class CabinetWClass")
IfWinExist, ahk_class CabinetWClass
プロセスではなくウィンドウクラスで確認する
if WinExist("ahk_class CabinetWClass")
IfWinExist, ahk_class CabinetWClass
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-1etN)
2020/08/27(木) 16:33:06.92ID:obuHAsj80 >>328
329が先に答えたので補足になるけど
タスクマネージャーを見れば分かるがエクスプローラー窓を開いてない状態でも
Windows起動した時点でexplorer.exeはずっと常駐しているのでProcess, Existでは
常に「起動してる」という結果しか得られない
329が先に答えたので補足になるけど
タスクマネージャーを見れば分かるがエクスプローラー窓を開いてない状態でも
Windows起動した時点でexplorer.exeはずっと常駐しているのでProcess, Existでは
常に「起動してる」という結果しか得られない
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4611-yRqa)
2020/08/27(木) 17:11:20.42ID:QHZeYd9S0332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6edc-CY6w)
2020/08/27(木) 19:48:18.89ID:Vy3dVpps0333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0211-1etN)
2020/08/27(木) 20:17:14.30ID:cadQeoYy0 代替シェルやファイラーなどを使ってエクスプローラを使わない文化はまだ存在しているのだろうか
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3d58-SlOK)
2020/08/27(木) 20:45:17.04ID:SZ2UrCzM0 ファイラーは普通にあるでしょ
今でもシェルまで変えられるかは知らんけど
今でもシェルまで変えられるかは知らんけど
335名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6edc-CY6w)
2020/08/27(木) 23:51:15.80ID:Vy3dVpps0 VistaをどうしようもないXPレペルのノートで使ってた頃は少し使ってた>代替シェル
結局当時良さげになってきてたUbuntu10.04に逃げた
結局当時良さげになってきてたUbuntu10.04に逃げた
336名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-hfuR)
2020/08/28(金) 03:05:13.43ID:cZIhkCY40 裏で動いているitunesの曲の再生や停止を書きたかったのですが、
^!Space::Send {Media_Play_Pause}
のように書いても反応しません。
キーボードに付属しているメディアキーでも反応しないのですが、どこかに設定等があるのでしょうか
^!Space::Send {Media_Play_Pause}
のように書いても反応しません。
キーボードに付属しているメディアキーでも反応しないのですが、どこかに設定等があるのでしょうか
337名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-1etN)
2020/08/28(金) 04:21:25.80ID:xw+3/nKK0 >>336
そもそもキーボードで反応しないならAHKに関係無くiTunesがメディアキーに対応してないだけじゃね
もしくはキーボード側の設定の可能性もあるがそれもAHK関係無いからスレチ
WMPとかでまず試して動作確認すればいいじゃん
あとはメディアキー使わなくてもほとんどのプレイヤーがスペースキーでPlay/Pauseになってんだろうから
ControlSendでスペースキー送れば良いんじゃね
そもそもキーボードで反応しないならAHKに関係無くiTunesがメディアキーに対応してないだけじゃね
もしくはキーボード側の設定の可能性もあるがそれもAHK関係無いからスレチ
WMPとかでまず試して動作確認すればいいじゃん
あとはメディアキー使わなくてもほとんどのプレイヤーがスペースキーでPlay/Pauseになってんだろうから
ControlSendでスペースキー送れば良いんじゃね
338名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1156-hfuR)
2020/08/28(金) 15:06:19.33ID:cZIhkCY40339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-1etN)
2020/08/28(金) 15:54:02.21ID:xw+3/nKK0340名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1156-hfuR)
2020/08/29(土) 21:32:28.31ID:o6IPlPhZ0NIKU >>339
WMPがなんらかのせいで対応してない状態になってるっていうことですよ
メディアキーのサービス更新やchrome://flags/#hardware-media-key-handlingだとか色々触ってみたけど結局直らないんでもうソフト側の前でメディアキー死んでるってことなんですよね
ただどれだけ調べても同じような現象は無いし治る方法もないんでもう諦めます
WMPがなんらかのせいで対応してない状態になってるっていうことですよ
メディアキーのサービス更新やchrome://flags/#hardware-media-key-handlingだとか色々触ってみたけど結局直らないんでもうソフト側の前でメディアキー死んでるってことなんですよね
ただどれだけ調べても同じような現象は無いし治る方法もないんでもう諦めます
341名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866c-1etN)
2020/08/30(日) 00:02:54.54ID:Y/S0taCl0 >>340
だからその「なんらかのせいで」というのはお前のPC環境の問題であって
他の人はお前のPCの状態なんて触ったことも無ければ知ったこっちゃないわけ
ましてAHKとはなんの関係も無い問題からスレチ
AHKでやるならControlSendでスペースキー送れば良いだけ
だからその「なんらかのせいで」というのはお前のPC環境の問題であって
他の人はお前のPCの状態なんて触ったことも無ければ知ったこっちゃないわけ
ましてAHKとはなんの関係も無い問題からスレチ
AHKでやるならControlSendでスペースキー送れば良いだけ
342名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-yRqa)
2020/08/31(月) 23:25:39.14ID:oOBjBlAHM いまのウィンドウからみて、タスクバー上で1つ隣のウィンドウをアクティブにする処理をしたいんだけど、
何かいい方法ありませんかね?
↓↓絶対もっとスマートな方法あると思うんだけど、思いつかぬ……
やりたいことは例えば、タスクバーの左から順に
(1)エクスプローラー、(2)Excel、(3)Firefox、(4)Google Chrome、(5)メモ帳
みたいに並んで起動しているときに、(前提として、タスクバーボタンを結合していないものとして)
2番目のExcelがアクティブになっている状態でスクリプトを実行したら、
3案目のFirefoxがアクティブになる感じ。
※元々Firefoxが最小化されているか、裏に回っているかに関わらず、タスクバーの該当アプリを押したときと同じ挙動で前面に来てほしい。
※Excelは単に裏に回るだけで、最小化されたりはしない。(これもタスクバーで別のウィンドウが選択されたときと同じ挙動)
【いま考えている方法】
まず、現在のアクティブウィンドウのIDを取得する。……(A)
Win+1など、Win+数字のショートカットで、タスクバーの該当番目にあるウィンドウがアクティブになることを利用して、
Win+1〜Win+9まで順番にSendして、(A)で取得したIDと同じウィンドウがアクティブになれば、
その次の番号のウィンドウがアクティブになったら処理を終了。
【たくさんの欠点】
・問答無用で左から順にアクティブ化するため、最小化していたウィンドウも通常サイズになってしまう。
・重なり順序も変わってしまう。
・処理に時間がかかる。(Ctrl+Tab的な感覚で行いたい)
・9つまでしか使えない。
どなたか良い手法をご存知でしたら教えてください。
何かいい方法ありませんかね?
↓↓絶対もっとスマートな方法あると思うんだけど、思いつかぬ……
やりたいことは例えば、タスクバーの左から順に
(1)エクスプローラー、(2)Excel、(3)Firefox、(4)Google Chrome、(5)メモ帳
みたいに並んで起動しているときに、(前提として、タスクバーボタンを結合していないものとして)
2番目のExcelがアクティブになっている状態でスクリプトを実行したら、
3案目のFirefoxがアクティブになる感じ。
※元々Firefoxが最小化されているか、裏に回っているかに関わらず、タスクバーの該当アプリを押したときと同じ挙動で前面に来てほしい。
※Excelは単に裏に回るだけで、最小化されたりはしない。(これもタスクバーで別のウィンドウが選択されたときと同じ挙動)
【いま考えている方法】
まず、現在のアクティブウィンドウのIDを取得する。……(A)
Win+1など、Win+数字のショートカットで、タスクバーの該当番目にあるウィンドウがアクティブになることを利用して、
Win+1〜Win+9まで順番にSendして、(A)で取得したIDと同じウィンドウがアクティブになれば、
その次の番号のウィンドウがアクティブになったら処理を終了。
【たくさんの欠点】
・問答無用で左から順にアクティブ化するため、最小化していたウィンドウも通常サイズになってしまう。
・重なり順序も変わってしまう。
・処理に時間がかかる。(Ctrl+Tab的な感覚で行いたい)
・9つまでしか使えない。
どなたか良い手法をご存知でしたら教えてください。
343名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2173-q0Eg)
2020/08/31(月) 23:49:04.41ID:iwA0T+ry0344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d58-1etN)
2020/09/01(火) 00:02:03.41ID:CIgJpoRq0 タスクバーの順番なんて気にしたことすらないな
タスク切り替えはAltTabで何も不都合感じたこともない
タスク切り替えはAltTabで何も不都合感じたこともない
345名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2be-JMbW)
2020/09/01(火) 02:15:24.50ID:jyT47uKQ0 >>342
ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/72/
ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/download/72/
346342 (テテンテンテン MM66-yRqa)
2020/09/01(火) 08:25:33.23ID:UhHHrgA3M347名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2be-JMbW)
2020/09/01(火) 08:48:31.17ID:jyT47uKQ0 >>346
自分の環境(Win7 HP SP1 x64)では、動かなかったので省いたけど
ロダに修正版もあるのでそちらも試してみてください
ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/search?q=SwitchTask.ahk
自分の環境(Win7 HP SP1 x64)では、動かなかったので省いたけど
ロダに修正版もあるのでそちらも試してみてください
ttp://ux.getuploader.com/autohotkeyl/search?q=SwitchTask.ahk
348342 (テテンテンテン MM66-yRqa)
2020/09/01(火) 19:35:28.85ID:+mtd3kPjM >>347
まだ挙動がちょっと変だけど、教えてもらった修正版で動くようになったよ。
ありがとう。
ちなみに環境はWin10 Pro 64bit。
エクスプローラーならエクスプローラーだけ、
Google ChromeならGoogle Chromeだけというように、
複数立ち上がっている同一アプリの中でしか切り替わらなかったり、
切り替わる順番も、タスクバー上の隣ってわけじゃなくて今一つ安定しないものの、
やりたいことに少し近づいた気がする!
ソースいじって確認していくしかないか……
まだ挙動がちょっと変だけど、教えてもらった修正版で動くようになったよ。
ありがとう。
ちなみに環境はWin10 Pro 64bit。
エクスプローラーならエクスプローラーだけ、
Google ChromeならGoogle Chromeだけというように、
複数立ち上がっている同一アプリの中でしか切り替わらなかったり、
切り替わる順番も、タスクバー上の隣ってわけじゃなくて今一つ安定しないものの、
やりたいことに少し近づいた気がする!
ソースいじって確認していくしかないか……
349名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c958-53Y6)
2020/09/01(火) 20:15:10.08ID:bAfqoxH70 自分はよく使うアプリを利用頻度順にPin留めしておいて、そのうち最初の3つを「Win+1〜3」でダイレクトに切り替えてる(他は素直に「Alt+Tab」で選択)
350名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f20-ALHH)
2020/09/03(木) 06:41:44.08ID:vJfgepHe0 入力ボックスの作成でアドバイスお願いいたします
したいこと
入力補助用のメニューをコンボボックス上のキャレット位置に挿入
サンプルコード
ttp://pastebin.com/raw/neGABRrF
したいこと
入力補助用のメニューをコンボボックス上のキャレット位置に挿入
サンプルコード
ttp://pastebin.com/raw/neGABRrF
351350 (ワッチョイ 5f20-ALHH)
2020/09/03(木) 11:00:46.05ID:vJfgepHe0 キャレット位置の監視ならびにクリックすることで一応希望動作になりました
他にアイデアなどありましたら、引き続きお願いいたします
SetTimer, 500ms, 500
500ms:
X := A_CaretX ? A_CaretX : X
return
;ComboBox/キャレット位置
GuiControl, Focus, Edit?
MouseClick,, %X%, A_CaretY
Clipboard := "hoge"
Send ^v
他にアイデアなどありましたら、引き続きお願いいたします
SetTimer, 500ms, 500
500ms:
X := A_CaretX ? A_CaretX : X
return
;ComboBox/キャレット位置
GuiControl, Focus, Edit?
MouseClick,, %X%, A_CaretY
Clipboard := "hoge"
Send ^v
352名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMdb-dn8G)
2020/09/04(金) 13:00:52.93ID:pmB3eQ1YM keywaitでキー指定せずどれかのキーが押されるまで待つっていうのはできませんか?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6758-HdNL)
2020/09/04(金) 14:11:22.93ID:WYlJxJA+0 Input でどうぞ
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf11-th+2)
2020/09/05(土) 12:22:11.77ID:k1215Yye0 修飾キーではない3つのキーの組み合わせ(例えば変換キーと無変換キーとKキーみたいな組み合わせ)を使用したい場合はどのようなコマンドを使えばいいのでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-XrX+)
2020/09/05(土) 12:34:58.21ID:IeDZCFx80 >>354
コンビネーションキーとGetKeyStateの併用
コンビネーションキーとGetKeyStateの併用
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf11-th+2)
2020/09/05(土) 14:04:34.58ID:k1215Yye0 >>355
ありがとうございます
ありがとうございます
357名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf11-th+2)
2020/09/07(月) 20:42:26.83ID:uheywDGu0 無変換と左クリックでctrlと左クリックの動作にさせたいのですがどのようなスクリプトを書けばよいのでしょうか。
vk1D & LButton::
send,{CtrlDown}
MouseClick, LEFT
send,{CtrlUp}
Return
こういうスクリプトだとドラッグアンドドロップができないんですよね…
vk1D & LButton::
send,{CtrlDown}
MouseClick, LEFT
send,{CtrlUp}
Return
こういうスクリプトだとドラッグアンドドロップができないんですよね…
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe6-XrX+)
2020/09/07(月) 21:02:20.28ID:zmAyLEpT0359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6758-HdNL)
2020/09/07(月) 21:09:20.80ID:4I4OQpb80 send, {ctrl down}{Lbutton down}
keywait
send, {ctrl up}{Lbutton up}
keywait
send, {ctrl up}{Lbutton up}
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fe6-XrX+)
2020/09/07(月) 21:40:17.42ID:zmAyLEpT0 >>359
それだと正常に動作しない
keywait はキー指定しないとエラー吐くし
Sendも一つずつ書いて確実にLButton離した後にCtrl離すようにした方が良い
左クリック離したら{Lbutton up}、無変換離したら{ctrl up}をSendする
それだと正常に動作しない
keywait はキー指定しないとエラー吐くし
Sendも一つずつ書いて確実にLButton離した後にCtrl離すようにした方が良い
左クリック離したら{Lbutton up}、無変換離したら{ctrl up}をSendする
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6758-HdNL)
2020/09/07(月) 23:59:55.95ID:4I4OQpb80 すまん丸コピペ用ではなくkeywaitの部分は適切に設定してねというつもりだった
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-L48E)
2020/09/08(火) 10:13:23.09ID:aB6Rq+kj0 無変換キーにEnterキーを割り当てたくて
vk1D::Send {Enter down}{Enter up}
vk1D:Enter
とかを試してみたら、無変換キーを押すとEnterキーとして機能するんだけど
なぜか『�@�@�@』というテキストも同時に入力されるようになった
これは記載方法が何か間違ってるの?
vk1D::Send {Enter down}{Enter up}
vk1D:Enter
とかを試してみたら、無変換キーを押すとEnterキーとして機能するんだけど
なぜか『�@�@�@』というテキストも同時に入力されるようになった
これは記載方法が何か間違ってるの?
363362 (ワッチョイ 6758-L48E)
2020/09/08(火) 10:39:24.20ID:aB6Rq+kj0 自己解決しました
ATOKのキーカスタマイズと競合していたようです
無変換のキーアクションを全て無効にしたところ、問題なくEnterキーとして機能しました
ATOKのキーカスタマイズと競合していたようです
無変換のキーアクションを全て無効にしたところ、問題なくEnterキーとして機能しました
364名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ b5b1-psz/)
2020/09/09(水) 18:23:49.17ID:hL0M52Ax00909 PhotoshopのShift + Alt + Lのハードミックスのショートカットを無効化することは可能でしょうか?
Photoshop上だけで入力がバグってshiftからaltを押すだけでレイヤーやブラシがハードミックスになって困っています。
Shift + Altの組み合わせは用途があるので無効化したくありません。
一方、ハードミックスのショートカットは不要なので消し去りたいです。
autohotkeyのスクリプトは書いてみましたが素人なので全く動作せず。。
どうか助けてください。
OSはwin10 home 64
Photoshopは2020ですが19、17でも同じでした。
Photoshop上だけで入力がバグってshiftからaltを押すだけでレイヤーやブラシがハードミックスになって困っています。
Shift + Altの組み合わせは用途があるので無効化したくありません。
一方、ハードミックスのショートカットは不要なので消し去りたいです。
autohotkeyのスクリプトは書いてみましたが素人なので全く動作せず。。
どうか助けてください。
OSはwin10 home 64
Photoshopは2020ですが19、17でも同じでした。
365名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ a6c5-pVuC)
2020/09/09(水) 18:32:44.01ID:M/EV9AG600909 書いたコードまず貼りな
366名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ b5b1-psz/)
2020/09/09(水) 18:49:45.47ID:hL0M52Ax00909 >>365
たぶん何もかもダメだと思い消し去りました
たぶん何もかもダメだと思い消し去りました
367名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ a6c5-pVuC)
2020/09/09(水) 18:51:44.35ID:M/EV9AG600909 じゃ一からやり直して書いたもの貼りな
答え丸投げする場所じゃないから
答え丸投げする場所じゃないから
368名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 2592-vvkI)
2020/09/09(水) 20:15:30.19ID:YCK8GMty00909369名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 8d40-pVuC)
2020/09/09(水) 20:33:21.86ID:wOD155n800909 >>364
そもそもAHK以前の問題でPhotoshopのキーショートカットを無意識に弄っただけじゃねえの
ショートカット無効にしたいならそれもPhotoshop側でやればいいじゃん
使ってないから知らんけどカスタマイズくらいできるんだろ
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/customizing-keyboard-shortcuts.html
そもそもAHK以前の問題でPhotoshopのキーショートカットを無意識に弄っただけじゃねえの
ショートカット無効にしたいならそれもPhotoshop側でやればいいじゃん
使ってないから知らんけどカスタマイズくらいできるんだろ
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/customizing-keyboard-shortcuts.html
370名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ 2592-vvkI)
2020/09/09(水) 20:39:13.75ID:YCK8GMty00909 >>369
Shift+Alt+〇 だけは特別みたいよ
Shift+Alt+〇 だけは特別みたいよ
371名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ b5b1-psz/)
2020/09/09(水) 21:43:51.88ID:hL0M52Ax00909 >>367
申し訳有りません
+!l::return
こんなんしか私の理解では無理でした
>>368
ログの見方がわからず、理解ができませんでしたが、
他のちゃんと動作しているスクリプトと比べると、そもそも動作していないようでした。
サイト上で入力を確認できるものを使ってみたところ、Lは出力されていないようです。
あくまでPhotoshopだけのようです。もしPhotoshop上もLが出力されていないのだったら絶望的だと思うのですが。。
altからshiftを押してもPhotoshop上も問題なく、shiftからalt、または同時押しでショートカットが呼び出されるようです。
>>369
370の仰る通り、設定では変えられないショートカットです。
申し訳有りません
+!l::return
こんなんしか私の理解では無理でした
>>368
ログの見方がわからず、理解ができませんでしたが、
他のちゃんと動作しているスクリプトと比べると、そもそも動作していないようでした。
サイト上で入力を確認できるものを使ってみたところ、Lは出力されていないようです。
あくまでPhotoshopだけのようです。もしPhotoshop上もLが出力されていないのだったら絶望的だと思うのですが。。
altからshiftを押してもPhotoshop上も問題なく、shiftからalt、または同時押しでショートカットが呼び出されるようです。
>>369
370の仰る通り、設定では変えられないショートカットです。
372名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-F4ZW)
2020/09/09(水) 22:23:37.62ID:JM7IfwIs0 CCはもってないからわからんけど
サブスクリプションになる前のPhotoshop CS6では +!l::return で普通にキー殺せたよ
昔MSのMouse without BordersのグローバルホットキーがAHKで殺せなかったことならある
技術知識ない人間の妄想だがホットキー管理のレイヤー層みたいなので優先度が違ってるのかもしれんね
サブスクリプションになる前のPhotoshop CS6では +!l::return で普通にキー殺せたよ
昔MSのMouse without BordersのグローバルホットキーがAHKで殺せなかったことならある
技術知識ない人間の妄想だがホットキー管理のレイヤー層みたいなので優先度が違ってるのかもしれんね
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2592-vvkI)
2020/09/09(水) 22:35:40.47ID:YCK8GMty0 俺の、Photoshop CC 20.0.6 でも
+!l::return
で無効にできたぞ
+!l::return
で無効にできたぞ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM3e-nV8z)
2020/09/09(水) 22:44:44.86ID:AgH7rqJLM マジですかー
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d40-pVuC)
2020/09/09(水) 23:10:39.17ID:wOD155n80376名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-F4ZW)
2020/09/09(水) 23:13:34.70ID:JM7IfwIs0 すまん Shift+Alt+L がフックできないってことじゃなく Shift+Alt が フォトショ上で Shift+Alt+L として認識されるって話なのか
alt → shift の順で押せばOKなん?
したらこんな感じで Shift+Alt の挙動をブロックしたらいいんかね
sleepの時間は適当に調整して
https://pastebin.pl/view/3fadc078
alt → shift の順で押せばOKなん?
したらこんな感じで Shift+Alt の挙動をブロックしたらいいんかね
sleepの時間は適当に調整して
https://pastebin.pl/view/3fadc078
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2592-vvkI)
2020/09/09(水) 23:20:18.35ID:YCK8GMty0 altから先に押す癖を付けろ
今のところ、そんなアドバイスしかできんわ
今のところ、そんなアドバイスしかできんわ
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-F4ZW)
2020/09/09(水) 23:21:47.52ID:JM7IfwIs0379名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2592-vvkI)
2020/09/09(水) 23:26:37.20ID:YCK8GMty0 まぁ、タスクトレイを空っぽにするくらいの勢いで常駐ソフトを終わらせて実験かな
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-psz/)
2020/09/09(水) 23:44:57.42ID:hL0M52Ax0 皆さん検証と意見ありがとうございます。
お騒がせして申し訳有りません。
原因が判明しました。
Photoshop上でaltを押すとメニューバーにフォーカスがいってしまうのを防ぐために入れたスクリプトが原因かと思います。
*~Alt::Send {Blind}{vk07}
コイツを停止したらならなくなりました。
しかしaltのシングル押しは乱用するのでメニューバーにフォーカスがいってしまうのは防ぎたいです。
どうすれば良いでしょうか?
お騒がせして申し訳有りません。
原因が判明しました。
Photoshop上でaltを押すとメニューバーにフォーカスがいってしまうのを防ぐために入れたスクリプトが原因かと思います。
*~Alt::Send {Blind}{vk07}
コイツを停止したらならなくなりました。
しかしaltのシングル押しは乱用するのでメニューバーにフォーカスがいってしまうのは防ぎたいです。
どうすれば良いでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-psz/)
2020/09/09(水) 23:54:18.84ID:hL0M52Ax0 >>378
本当にありがとうございます。
本当にありがとうございます。
382名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d40-pVuC)
2020/09/09(水) 23:58:29.70ID:wOD155n80383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2592-vvkI)
2020/09/10(木) 00:02:19.52ID:2fAi9aLg0384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-yjei)
2020/09/10(木) 00:32:46.56ID:Cm6y8Cq00 Photoshopがアクティブか否かでキーの割り当て変えたいなら #IfWin[Not]Active とか #If 〜 とか覚えた方が良い
385362 (ワッチョイ a958-5yGd)
2020/09/10(木) 09:36:00.17ID:fNpuGnD40 自宅PCでChangeKeyでCapsLockとカタカナ/ひらがなキーをF13・F14にして、AutoHotkeyで機能を割り当てしてて
会社PCでも同様のキー配列にしたいけど、ChangeKeyは管理者権限が必要で会社PCでは導入できないんだよね
管理者権限なしでキー配列を変更するソフトかAutohotkeyのみでCapsLock類を変更する方法ってないかな?
ちなみに以下を試してみた、らCapsLockキーが押しっぱなしな判定をされて上手く機能しなかった
;CapsLockキーにCtrlキーの仕事をさせる
Capslock::Ctrl
sc03a::Ctrl
会社PCでも同様のキー配列にしたいけど、ChangeKeyは管理者権限が必要で会社PCでは導入できないんだよね
管理者権限なしでキー配列を変更するソフトかAutohotkeyのみでCapsLock類を変更する方法ってないかな?
ちなみに以下を試してみた、らCapsLockキーが押しっぱなしな判定をされて上手く機能しなかった
;CapsLockキーにCtrlキーの仕事をさせる
Capslock::Ctrl
sc03a::Ctrl
386名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36be-bL/7)
2020/09/10(木) 14:01:22.75ID:QDyGjbxh0 今気づいたけどマスクキーの推奨が、vk07からvkE8/vkFFに変更されてるね
387名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36be-bL/7)
2020/09/10(木) 14:45:53.08ID:QDyGjbxh0 >>380
単独押しの無効化は、のどかやTAALTなどの外部アプリを試してみては
単独押しの無効化は、のどかやTAALTなどの外部アプリを試してみては
388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-pVuC)
2020/09/10(木) 15:18:17.84ID:6lvL52Oq0389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea11-pVuC)
2020/09/10(木) 15:50:58.91ID:6lvL52Oq0 本家wikiに書いてあるけど>>386がレスしているように
windows10 1909からvk07がreservedになっているらしいからついでに変えたほうがいいかも
忘れたころにゲームバーが突然開くようになって面倒な思いをするかもしれない
windows10 1909からvk07がreservedになっているらしいからついでに変えたほうがいいかも
忘れたころにゲームバーが突然開くようになって面倒な思いをするかもしれない
390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-pVuC)
2020/09/10(木) 16:04:05.90ID:I8YcnkKO0391名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5b1-psz/)
2020/09/10(木) 16:05:27.96ID:2KL8uN270 皆さんありがとうございます。
>>378のスクリプトを調整すると改善されました。
しかし私の交互に連打するようなキー操作では時折例のバグが出てしまいました。
私でも調整できるようなスクリプトを提供頂き本当にありがとうございます。
vk07は no mappingを意味するらしいです。
vkE8やvkFFに置き換えてみましたが、例のバグは出てしまいました。
altのみを押してPhotoshopの表示と設定を切り替える機能があり、1日何百回も押します。
単独押し無効化をしてもこれは使えるのですが、0.1〜0.5秒程のラグができるので避けていました。
しかしバグよりもマシなので単独押し無効化しラグを容認しようと思います。
外部アプリを試してラグがなかったら、そちらに変更しようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
>>378のスクリプトを調整すると改善されました。
しかし私の交互に連打するようなキー操作では時折例のバグが出てしまいました。
私でも調整できるようなスクリプトを提供頂き本当にありがとうございます。
vk07は no mappingを意味するらしいです。
vkE8やvkFFに置き換えてみましたが、例のバグは出てしまいました。
altのみを押してPhotoshopの表示と設定を切り替える機能があり、1日何百回も押します。
単独押し無効化をしてもこれは使えるのですが、0.1〜0.5秒程のラグができるので避けていました。
しかしバグよりもマシなので単独押し無効化しラグを容認しようと思います。
外部アプリを試してラグがなかったら、そちらに変更しようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-F4ZW)
2020/09/10(木) 16:15:14.23ID:A5yC1cZ60 >>385
>18
OSに起因してる問題なので他のアプリでも無理と思う
英語版Windowsならワンチャン
keystate取れなくてリピート発生してるならタイムアウト張れるかなと試してみたが
Caps+A とか他のキーと同時押しした後はリピートも発生しなくなるから無理やった
*sc03a::
SetTimer,caps_timout,600
Send,{CtrlDown}
return
caps_timout:
Send,{CtrlUp}
SetTimer,caps_timout,OFF
return
>18
OSに起因してる問題なので他のアプリでも無理と思う
英語版Windowsならワンチャン
keystate取れなくてリピート発生してるならタイムアウト張れるかなと試してみたが
Caps+A とか他のキーと同時押しした後はリピートも発生しなくなるから無理やった
*sc03a::
SetTimer,caps_timout,600
Send,{CtrlDown}
return
caps_timout:
Send,{CtrlUp}
SetTimer,caps_timout,OFF
return
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36be-bL/7)
2020/09/10(木) 17:35:40.17ID:QDyGjbxh0 >>390
LAlt::return
RAlt::return ってことかな?
これだと、他のホットキー(Alt+Dなど)も無効になってしまいよろしくないので
~LAlt::Send {Blind}{vkE8}
のようにDownとUpの間に特定のキーを挟むことでAltならメニューモードへの移行を抑止しているわけ
このような動作は、外部アプリも同様のことをしていますよ
LAlt::return
RAlt::return ってことかな?
これだと、他のホットキー(Alt+Dなど)も無効になってしまいよろしくないので
~LAlt::Send {Blind}{vkE8}
のようにDownとUpの間に特定のキーを挟むことでAltならメニューモードへの移行を抑止しているわけ
このような動作は、外部アプリも同様のことをしていますよ
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-pVuC)
2020/09/10(木) 17:47:55.95ID:I8YcnkKO0395名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36be-bL/7)
2020/09/10(木) 18:03:53.26ID:QDyGjbxh0 > Alt::Return
> で単独押しはメニューバーにフォーカスしない
> 複数キー押しは使える
で、同様の動作をしないのはおま環かな
Win7 HP SP1 x64
1.1.33.02
> で単独押しはメニューバーにフォーカスしない
> 複数キー押しは使える
で、同様の動作をしないのはおま環かな
Win7 HP SP1 x64
1.1.33.02
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b681-7JDO)
2020/09/10(木) 18:07:01.61ID:YkKqN8hX0 おま環だろ
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-pVuC)
2020/09/10(木) 18:34:50.10ID:I8YcnkKO0398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36be-bL/7)
2020/09/10(木) 19:16:40.23ID:QDyGjbxh0 ID:I8YcnkKO0 さんへ
OS違いのおま環みたいですね。ご無礼しました。<(_ _*)>
OS違いのおま環みたいですね。ご無礼しました。<(_ _*)>
399名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de41-QmsY)
2020/09/10(木) 19:33:45.48ID:b3mtVJQc0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2592-vvkI)
2020/09/10(木) 20:09:47.04ID:F0qFHywe0 確かに右Altだけ元の機能を残そうとか思わなければ、Alt::Returnでいけるね
Photoshopだけのスクリプトにすればこれで良いよね
Photoshopだけのスクリプトにすればこれで良いよね
401362 (ワッチョイ a958-5yGd)
2020/09/11(金) 22:56:55.34ID:G1QxvIFs0 ATOKで無変換キーを押したときに日本語入力OFF、AutoHotkeyで以下のように記載して
『無変換+2』で F2になるように設定してるんだけど、
『無変換+2』でファイル名を変更使用とすると、必ず日本語入力がOFFになる
多分『無変換+2』を入力する際に、先に無変換キーが押された判定になってると思うんだけど
AutoHotkeyの記載方法を変えて回避する方法ってあれば教えて
vk1D & 2::Send,{Blind}{F2}
『無変換+2』で F2になるように設定してるんだけど、
『無変換+2』でファイル名を変更使用とすると、必ず日本語入力がOFFになる
多分『無変換+2』を入力する際に、先に無変換キーが押された判定になってると思うんだけど
AutoHotkeyの記載方法を変えて回避する方法ってあれば教えて
vk1D & 2::Send,{Blind}{F2}
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-yjei)
2020/09/11(金) 23:10:08.16ID:nVvz5fCg0 >>401
IME.ahk使うとか
IME.ahk使うとか
403名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a958-7ZO/)
2020/09/11(金) 23:52:35.75ID:vWH9Lnrv0 ahk側の問題じゃないのでATOKの設定を変えない限り無理じゃね
IME OFFごとahkでやってしまうことは可能
・ATOKで無変換の設定を外す
・>160のIME.ahkを入れる
vk1D::IME_SET(0)
IME OFFごとahkでやってしまうことは可能
・ATOKで無変換の設定を外す
・>160のIME.ahkを入れる
vk1D::IME_SET(0)
404名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-pVuC)
2020/09/11(金) 23:59:58.98ID:3NK9sCUm0 >>401
>多分『無変換+2』を入力する際に、先に無変換キーが押された判定になってると思うんだけど
まず「多分」とか言う前にちゃんと検証してから書き込めよ
その1行のスクリプトのみを動作させる分には「先に無変換キーが押された判定」なんてならんし
それで「先に無変換キーが押された判定」されてるとしたら他に余計な邪魔してる記述があるんじゃねえの
そもそも「ATOKで無変換キーを押したときに日本語入力OFF」というのはAHKでやってるのか、
それともATOK側のキー設定でやってるのか
もし前者ならそれが邪魔してる可能性大だから後者の方法に変えればいいし
ATOK使ってないけどIMEですら出来るんだからATOKでもキー設定くらい出来るだろ
>多分『無変換+2』を入力する際に、先に無変換キーが押された判定になってると思うんだけど
まず「多分」とか言う前にちゃんと検証してから書き込めよ
その1行のスクリプトのみを動作させる分には「先に無変換キーが押された判定」なんてならんし
それで「先に無変換キーが押された判定」されてるとしたら他に余計な邪魔してる記述があるんじゃねえの
そもそも「ATOKで無変換キーを押したときに日本語入力OFF」というのはAHKでやってるのか、
それともATOK側のキー設定でやってるのか
もし前者ならそれが邪魔してる可能性大だから後者の方法に変えればいいし
ATOK使ってないけどIMEですら出来るんだからATOKでもキー設定くらい出来るだろ
405名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a958-5yGd)
2020/09/12(土) 00:28:29.23ID:WXHgevBG0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-pVuC)
2020/09/12(土) 00:50:44.32ID:B6pfhp8P0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a958-7ZO/)
2020/09/12(土) 01:27:21.44ID:wwfoc5Tq0 すり抜けもなにも単体押し動作についてはコード記述してないし
ATOK側で 他キーとの同時押し を考慮せず押したら必ず発火するようになってるだけでしょ
本来モデファイヤキーではないんだからある意味当然の動作
ATOK側で 他キーとの同時押し を考慮せず押したら必ず発火するようになってるだけでしょ
本来モデファイヤキーではないんだからある意味当然の動作
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-pVuC)
2020/09/12(土) 01:39:19.80ID:B6pfhp8P0 >>407
コンビネーションキー書いたら普通は一つ目のキーは乗っ取られるぞ
例えば
Space & 1:: Send,0
としたらチルダを付けない限りSpaceは乗っ取られるから単独押しでSpaceとして使えなくなる
Space::Space
を付け加えるとSpaceも使えるようになる(この場合はSpace単独押しはキー離した時点で送信)
無変換キーにしても普通は同じ
本来乗っ取られるはずのものが乗っ取れてないということはすり抜けてるということ
コンビネーションキー書いたら普通は一つ目のキーは乗っ取られるぞ
例えば
Space & 1:: Send,0
としたらチルダを付けない限りSpaceは乗っ取られるから単独押しでSpaceとして使えなくなる
Space::Space
を付け加えるとSpaceも使えるようになる(この場合はSpace単独押しはキー離した時点で送信)
無変換キーにしても普通は同じ
本来乗っ取られるはずのものが乗っ取れてないということはすり抜けてるということ
409名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e83-pVuC)
2020/09/12(土) 01:53:55.84ID:B6pfhp8P0 なので管理者権限で実行して正常に無変換キーを乗っ取れれば
vk1D & 2::Send,{Blind}{F2}
vk1D::vk1D
とすることで『無変換+2』を押した時はF2のみ送信して無変換は送信されず
単独押しした場合はキーを離した時点で無変換が送信されて日本語OFFになる
vk1D & 2::Send,{Blind}{F2}
vk1D::vk1D
とすることで『無変換+2』を押した時はF2のみ送信して無変換は送信されず
単独押しした場合はキーを離した時点で無変換が送信されて日本語OFFになる
410名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e11-eH0u)
2020/09/12(土) 15:29:33.58ID:Z7QY2LvR0 ctrl+tabやctrl+shift+tabにもAltTabと似たようなスクリプトってないんですか?
例えばvscodeはctrl+tabでリストが表示されてタブが巡回されるんですけど普通に Send,^{Tab}ってやるとまともに動かなくなって不便なんですよね…
例えばvscodeはctrl+tabでリストが表示されてタブが巡回されるんですけど普通に Send,^{Tab}ってやるとまともに動かなくなって不便なんですよね…
411名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c558-58Fu)
2020/09/12(土) 16:50:21.88ID:5xppWT9b0412名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e88-pVuC)
2020/09/12(土) 17:06:32.81ID:I8w0giUO0 >>410
一つずつDownとUpとKeyWait組み合わせて書けば同じことは出来るだろ
一つずつDownとUpとKeyWait組み合わせて書けば同じことは出来るだろ
413名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36be-bL/7)
2020/09/12(土) 17:35:39.79ID:ilxyNZyz0 >>410
ttp://kantaro-cgi.com/blog/tool/vscode_tabmovekey_like_chrome.html
ttp://kantaro-cgi.com/blog/tool/vscode_tabmovekey_like_chrome.html
414名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e11-FOpt)
2020/09/12(土) 17:52:48.91ID:Z7QY2LvR0415名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e88-pVuC)
2020/09/12(土) 18:14:30.04ID:I8w0giUO0 >>414
すまんKeyWaitは連続でTab押したいときダメだったな
vk1D & f::
send,{Ctrl Down}
send,{Blind}{Tab}
Return
~vk1D up::
send,{Ctrl Up}
Return
これなら行けんじゃね?
すまんKeyWaitは連続でTab押したいときダメだったな
vk1D & f::
send,{Ctrl Down}
send,{Blind}{Tab}
Return
~vk1D up::
send,{Ctrl Up}
Return
これなら行けんじゃね?
416名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e11-FOpt)
2020/09/12(土) 19:37:06.09ID:Z7QY2LvR0 >>415
ありがとうございました!
ありがとうございました!
417名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオーT Sa12-9YDN)
2020/09/12(土) 20:34:07.29ID:rBhzcfbaa AHKからスクリーンセーバーを起動したいのですが
Run, "C:\Windows\System32\ssText3d.scr" /s
のように書くと、何故かファイルが存在しないというエラーが出ます
エクスプローラから見るとちゃんとファイルはありますし
コマンドラインから
"C:\Windows\System32\ssText3d.scr" /s
と入力したらちゃんとスクリーンセーバーが起動します
どうすればAHKからスクリーンセーバーを起動できるのでしょうか?
Run, "C:\Windows\System32\ssText3d.scr" /s
のように書くと、何故かファイルが存在しないというエラーが出ます
エクスプローラから見るとちゃんとファイルはありますし
コマンドラインから
"C:\Windows\System32\ssText3d.scr" /s
と入力したらちゃんとスクリーンセーバーが起動します
どうすればAHKからスクリーンセーバーを起動できるのでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d73-pVuC)
2020/09/12(土) 20:46:53.67ID:6fTrh62k0 %comspec% /c
419名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d11-bL/7)
2020/09/12(土) 21:00:14.31ID:4W6E5sSV0 >>417
その2行目コピーして実行したらエラーなく起動したけど
その2行目コピーして実行したらエラーなく起動したけど
420名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a67e-QmsY)
2020/09/12(土) 21:45:16.45ID:je+/x62Z0 >>417
SendMessage, 0x112, 0xF140, 0,, Program Manager
SendMessage, 0x112, 0xF140, 0,, Program Manager
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6c0-+uOX)
2020/09/12(土) 23:01:39.08ID:MCt0GW2X0 64bit版Windowsで32bit版AutoHotkey使ってない?
だったらSystem32じゃなくてSysnativeにすればいけるはず
Run, "C:\Windows\Sysnative\ssText3d.scr" /s
だったらSystem32じゃなくてSysnativeにすればいけるはず
Run, "C:\Windows\Sysnative\ssText3d.scr" /s
422417 (アウアウオーT Sa12-9YDN)
2020/09/13(日) 13:05:54.81ID:VsDdvnlFa ご返答ありがとうございます
まさに64bit Windowsで32bitのAHKを使っていることが原因でした
ファイルシステムリダイレクタというメカニズムをはじめて知りました
ありがとうございました
まさに64bit Windowsで32bitのAHKを使っていることが原因でした
ファイルシステムリダイレクタというメカニズムをはじめて知りました
ありがとうございました
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5e11-FOpt)
2020/09/13(日) 16:29:57.61ID:HKoAmkYr0 wikiをみてて思ったんですけ#UseHookのデメリットってなんですか?
反応が早くなるのならとりあえずオンにしとけばいいんですかね?
反応が早くなるのならとりあえずオンにしとけばいいんですかね?
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89bd-jF+x)
2020/09/13(日) 19:35:14.15ID:BYR+nd6M0 >>423
全てのホットキーに$をつけたときと同じになる(ソフトウェア的なキーボードイベントを無視する)
これがメリットでありデメリット
個別に細かい調整がしたいなら#UseHookは書かない
メリット: $書く手間が省ける
デメリット: 個別に$なしのホットキーにできない
全てのホットキーに$をつけたときと同じになる(ソフトウェア的なキーボードイベントを無視する)
これがメリットでありデメリット
個別に細かい調整がしたいなら#UseHookは書かない
メリット: $書く手間が省ける
デメリット: 個別に$なしのホットキーにできない
425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7db1-yjei)
2020/09/13(日) 20:25:54.96ID:2su4JZVF0 #UseHookはON/OFF出来るし複数の箇所に記述することも可能
だからフックするエリアをON-OFFで囲うことでフックしないエリアと別にできる
スクリプトが長くなるとフックしてるエリアか否か分かりにくくなるかもしれない → デメリットかな?
だからフックするエリアをON-OFFで囲うことでフックしないエリアと別にできる
スクリプトが長くなるとフックしてるエリアか否か分かりにくくなるかもしれない → デメリットかな?
426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ebe-vvkI)
2020/09/13(日) 20:42:26.32ID:3sOtZfCH0 >>423
俺もよく分かってないけどとりあえず#UseHook ONにして使ってるよ
俺もよく分かってないけどとりあえず#UseHook ONにして使ってるよ
427名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2592-vvkI)
2020/09/14(月) 09:19:01.24ID:pZOOkKBQ0 今のところ、ONで困ることがないからONにしてる
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdc-Yzgg)
2020/09/16(水) 05:19:25.53ID:uM6IGn9Q0 sysgetで現在のモニターリフレッシュレートを取得したいのですが、どうにもうまくいきません。
どなたか助けて下さい。
どなたか助けて下さい。
429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f776-lMKa)
2020/09/16(水) 10:26:38.51ID:6p38klUn0 左Alt + Ctrl で ShiftAltTab 機能するようにしているのですが
その後にAltキーを離したら、アクティブになったウィンドウに
マウスカーソルを飛ばしたいのですが、下記では上手くいきません。
どのようにしたらよいでしょうか教えて下さい、、
LAlt & Ctrl::ShiftAltTab
KeyWait, Alt
Sleep, 200
WinGetActiveStats, Title, Width, Height, X, Y
MouseMove, Width / 2, Height / 2
return
その後にAltキーを離したら、アクティブになったウィンドウに
マウスカーソルを飛ばしたいのですが、下記では上手くいきません。
どのようにしたらよいでしょうか教えて下さい、、
LAlt & Ctrl::ShiftAltTab
KeyWait, Alt
Sleep, 200
WinGetActiveStats, Title, Width, Height, X, Y
MouseMove, Width / 2, Height / 2
return
430名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Cup9)
2020/09/16(水) 12:04:50.41ID:ZEJxUAhI0431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffdc-A6UI)
2020/09/16(水) 16:18:52.64ID:uLS/Sq6S0 英字キーボードでワンキーでディスプレイ切るとしたら、どのキーに割り当てますか?
Pause?Ins?
Functionキーはなんかで使うかもしれないから避けたいです
Pause?Ins?
Functionキーはなんかで使うかもしれないから避けたいです
432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffdc-Yzgg)
2020/09/16(水) 18:16:32.55ID:uM6IGn9Q0 リフレッシュレートの取得ですが、海外本スレでみつけました。
おさわがせ。
VarSetCapacity(DM,156,0), NumPut(156,&DM,36, "UShort")
DllCall( "EnumDisplaySettings", UInt,0, UInt,-1, UInt,&DM )
msbox, % NumGet(DM,120)
おさわがせ。
VarSetCapacity(DM,156,0), NumPut(156,&DM,36, "UShort")
DllCall( "EnumDisplaySettings", UInt,0, UInt,-1, UInt,&DM )
msbox, % NumGet(DM,120)
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-5MQP)
2020/09/16(水) 19:08:18.37ID:dPBJtla40434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d7be-OYmz)
2020/09/17(木) 11:55:02.84ID:PwvllNHp0 windowsアップデートで以下の記述が機能しなくなってしまいました。
どうすれば機能する様になりますかね…。
;Apple_keyboard_wired
#USEHOOK
sc071 Up::Send,{vkF4}
sc072 Up::Send,{vk1D}
#USEHOOK off
どうすれば機能する様になりますかね…。
;Apple_keyboard_wired
#USEHOOK
sc071 Up::Send,{vkF4}
sc072 Up::Send,{vk1D}
#USEHOOK off
435名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sadf-x1Mn)
2020/09/17(木) 15:54:57.20ID:4vwGVhL7a #Includeが関数の中だとエラーだといわれて使えなくなるんですけど使えるようにする方法ってないですか?
動く
#Include %A_ScriptDir%\hoge.ahk
動かない
aaaaa()
aaaaa()
{
#Include %A_ScriptDir%\hoge.ahk
}
動く
#Include %A_ScriptDir%\hoge.ahk
動かない
aaaaa()
aaaaa()
{
#Include %A_ScriptDir%\hoge.ahk
}
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-5MQP)
2020/09/17(木) 16:26:15.37ID:tO5z1xrf0437名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sadf-x1Mn)
2020/09/17(木) 17:05:24.36ID:4vwGVhL7a エラーでググってもわかりませんでした・・・
line text: findtext_Gui(cmd,arg1:="")
error.funcitons cannot contain functions.
細かく書くと
”hoge.ahk”は”FindText.ahk”というImagesearchの便利版みたいなので作るファイルですが、(”hoge.ahk”で”FindText.ahk”を呼び出して動作するようです)
原因も対処法もさっぱりです・・・
line text: findtext_Gui(cmd,arg1:="")
error.funcitons cannot contain functions.
細かく書くと
”hoge.ahk”は”FindText.ahk”というImagesearchの便利版みたいなので作るファイルですが、(”hoge.ahk”で”FindText.ahk”を呼び出して動作するようです)
原因も対処法もさっぱりです・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bd-MyzA)
2020/09/17(木) 18:54:36.60ID:tVqWQN2B0439名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sadf-x1Mn)
2020/09/17(木) 19:12:30.56ID:4vwGVhL7a440名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-IzWu)
2020/09/17(木) 19:16:46.85ID:in4j28AM0 >>437
少なくとも再現できる最少のコード貼ってもらえないとこっちも"さっぱり"なんだが…
>line text: findtext_Gui(cmd,arg1:="")
関数の引数に「arg1:=""」のような「:=」は書けなかったような → 「arg1=""」と修正したらどうか?
動かなかったらスマンね
少なくとも再現できる最少のコード貼ってもらえないとこっちも"さっぱり"なんだが…
>line text: findtext_Gui(cmd,arg1:="")
関数の引数に「arg1:=""」のような「:=」は書けなかったような → 「arg1=""」と修正したらどうか?
動かなかったらスマンね
441名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-IzWu)
2020/09/17(木) 19:18:37.25ID:in4j28AM0 >>440
何かオレ頓珍漢なこと言ってたみたいね、恥ずかし(´・ω・`)
何かオレ頓珍漢なこと言ってたみたいね、恥ずかし(´・ω・`)
442名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-6nsE)
2020/09/17(木) 19:49:31.71ID:EXtdT3ICM 多分FindText.ahkで関数使ってるのにそれごと#Includeした上で関数で包もうとしてるんでしょ
hoge.ahkの#includeを外して
#Include FindText.ahk
aaaaa()
aaaaa()
{
#Include %A_ScriptDir%\hoge.ahk
}
でいけんじゃね
まあ自分ならaaaaa()はhoge.ahk側で関数化するけど
hoge.ahkの#includeを外して
#Include FindText.ahk
aaaaa()
aaaaa()
{
#Include %A_ScriptDir%\hoge.ahk
}
でいけんじゃね
まあ自分ならaaaaa()はhoge.ahk側で関数化するけど
443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-5MQP)
2020/09/17(木) 20:17:00.79ID:yCKYDmYd0 ID:4vwGVhL7a
FindText.ahkの使い方が間違っている気がするけど...
>>440
引数のデフォ値のコロンなしは今は推奨されてないよ
> The use of = (without a colon) is permitted for backward-compatibility, but not recommended, and will not be permitted by AutoHotkey v2.
> Regardless of which operator is used, default values which are strings must always be enclosed in quote marks.
FindText.ahkの使い方が間違っている気がするけど...
>>440
引数のデフォ値のコロンなしは今は推奨されてないよ
> The use of = (without a colon) is permitted for backward-compatibility, but not recommended, and will not be permitted by AutoHotkey v2.
> Regardless of which operator is used, default values which are strings must always be enclosed in quote marks.
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97b1-IzWu)
2020/09/17(木) 21:34:25.52ID:in4j28AM0 >>443
どうも
そうだったのか…自分は1.1.33.02使用中だがあらためて付属の英語版ヘルプ読んでみたらそういう表記になっていた
でも中途半端だよな、スクリプトへの引数の数や内容を変数に代入する時は「=」と「:=」表記で内容変わってくるし
個人的には全て「:=」表記に統一して欲しいよ、ややこしくて仕方ない(あと「%」表記も)
どうも
そうだったのか…自分は1.1.33.02使用中だがあらためて付属の英語版ヘルプ読んでみたらそういう表記になっていた
でも中途半端だよな、スクリプトへの引数の数や内容を変数に代入する時は「=」と「:=」表記で内容変わってくるし
個人的には全て「:=」表記に統一して欲しいよ、ややこしくて仕方ない(あと「%」表記も)
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff8d-lMKa)
2020/09/17(木) 23:26:30.53ID:NLqmKNHf0 01234567890abcdefghi・・・って文字列があったとして
n番目の位置の文字を抽出するってどうやるんですか?
n番目の位置の文字を抽出するってどうやるんですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-5MQP)
2020/09/17(木) 23:32:33.20ID:tO5z1xrf0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d792-xVpC)
2020/09/17(木) 23:33:31.85ID:lrp/kY8K0448名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffdc-A6UI)
2020/09/17(木) 23:45:39.08ID:vGzWcsVz0 正規表現でしょうね
449名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT Sadf-x1Mn)
2020/09/18(金) 03:11:07.54ID:N7Izm2Ama450名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f776-mTBp)
2020/09/18(金) 14:36:49.81ID:tdDbvR3p0451名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-olMd)
2020/09/19(土) 01:22:57.56ID:LPvHgbsEr 無理だとは思うのですが、エクスプローラにて、
「今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする」という機能はさすがに作れないですよね…
動画制作の際、フォルダ名を付け、その中にプロジェクトファイルの雛形をコピペするのですが、その際にプロジェクトファイルにもフォルダ名と同じ名前を付けなければいけません。
今現在のフォルダ名、というか一つ上の階層名をコピーというものがあれば実現は出来そうなのですが…さすがに厳しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
「今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする」という機能はさすがに作れないですよね…
動画制作の際、フォルダ名を付け、その中にプロジェクトファイルの雛形をコピペするのですが、その際にプロジェクトファイルにもフォルダ名と同じ名前を付けなければいけません。
今現在のフォルダ名、というか一つ上の階層名をコピーというものがあれば実現は出来そうなのですが…さすがに厳しいでしょうか?
宜しくお願い致します。
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7758-6nsE)
2020/09/19(土) 02:05:40.95ID:ijfcb9lz0 タイトルバーにフルパス表示する設定にしてwingettitleするか
アドレスバーからパスを取得
substrなりregexなりStrSplitなりで最右の \ から右側の文字列を取り出す
アドレスバーからパスを取得
substrなりregexなりStrSplitなりで最右の \ から右側の文字列を取り出す
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Cup9)
2020/09/19(土) 02:25:43.69ID:jl8WgP3W0 むしろタイトルバーにフルパス表示しない設定にしといてウィンドウタイトル取得すれば今いるフォルダ名を取得できる
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 77bd-MyzA)
2020/09/19(土) 04:45:30.29ID:u6F+ZqQE0 >>451
Explorer関連はShellオブジェクトを使うと大体解決する
選択されたファイル/フォルダまたはカレントフォルダのパスを取得
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?style=17&t=60403
Explorer関連はShellオブジェクトを使うと大体解決する
選択されたファイル/フォルダまたはカレントフォルダのパスを取得
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?style=17&t=60403
455名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1756-So9o)
2020/09/19(土) 15:12:47.55ID:nTmhGbnM0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-5MQP)
2020/09/19(土) 15:17:29.28ID:Fn8EPBHg0 >>451
1) ファイル作成
今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする.ahk → %ProgramFiles%\AutoHotkey\Scripts
2) レジストリ登録
3) 実行
ファイル選択 右クリック→リネーム→
■今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする.ahk
SplitPath, 1, FileName, FolderPath
SplitPath, FolderPath, FolderName
;追加
nName := RegExMatch(FileName, "^" FolderName) ? FileName : FolderName "_" FileName
;リネーム
IfNotEqual, FileName, %nName%, FileMove, %1%, %FolderPath%\%nName%
■レジストリ登録
MsgBox, 262452, AutoHotkey, レジストリに値を書き込みますか?
IfMsgBox, No, ExitApp
RegWrite, REG_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム, MUIVerb, リネーム
RegWrite, REG_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム, SubCommands
RegWrite, REG_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム\Shell\1,, 今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする
RegWrite, REG_EXPAND_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム\Shell\1\Command,, "`%ProgramFiles`%\AutoHotkey\AutoHotkey.exe" "`%ProgramFiles`%\AutoHotkey\Scripts\今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする.ahk" "`%1"
1) ファイル作成
今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする.ahk → %ProgramFiles%\AutoHotkey\Scripts
2) レジストリ登録
3) 実行
ファイル選択 右クリック→リネーム→
■今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする.ahk
SplitPath, 1, FileName, FolderPath
SplitPath, FolderPath, FolderName
;追加
nName := RegExMatch(FileName, "^" FolderName) ? FileName : FolderName "_" FileName
;リネーム
IfNotEqual, FileName, %nName%, FileMove, %1%, %FolderPath%\%nName%
■レジストリ登録
MsgBox, 262452, AutoHotkey, レジストリに値を書き込みますか?
IfMsgBox, No, ExitApp
RegWrite, REG_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム, MUIVerb, リネーム
RegWrite, REG_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム, SubCommands
RegWrite, REG_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム\Shell\1,, 今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする
RegWrite, REG_EXPAND_SZ, HKCR\*\Shell\リネーム\Shell\1\Command,, "`%ProgramFiles`%\AutoHotkey\AutoHotkey.exe" "`%ProgramFiles`%\AutoHotkey\Scripts\今現在自分がいる場所のフォルダ名をペーストする.ahk" "`%1"
457名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1756-So9o)
2020/09/19(土) 22:28:05.81ID:nTmhGbnM0 >>456
ありがとうございます。
ただ本当に分からなくて申し訳ないのですが、このレジストリ登録の記述は、vbsでは無いのでしょうか?
.vbsで記述して実行してもエラーが出るので…。申し訳有りませんがご教授いただけるとありがたいです。
ありがとうございます。
ただ本当に分からなくて申し訳ないのですが、このレジストリ登録の記述は、vbsでは無いのでしょうか?
.vbsで記述して実行してもエラーが出るので…。申し訳有りませんがご教授いただけるとありがたいです。
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Cup9)
2020/09/19(土) 22:48:36.12ID:jl8WgP3W0 >>455
エクスプローラーの設定でフルパスを表示しない(今いるフォルダ名をウィンドウタイトルにする)
WinGetActiveTitleでウィンドウタイトル=今いるフォルダ名を取得して
Clipboard = %title%
にしてファイル名にペースト
エクスプローラーの設定でフルパスを表示しない(今いるフォルダ名をウィンドウタイトルにする)
WinGetActiveTitleでウィンドウタイトル=今いるフォルダ名を取得して
Clipboard = %title%
にしてファイル名にペースト
459名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-5MQP)
2020/09/19(土) 23:12:30.24ID:Fn8EPBHg0460名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1776-HxDZ)
2020/09/21(月) 07:25:31.36ID:r/YWuZyE0 AHKスクリプトの呼び出し用にUSBテンキー買おうかと思ってるんだけど
キーボード側のテンキーと区別して
XNUM1~XNUM9みたいに特別なキーとして振る舞ったり出来るやつないかな
キーボード側のテンキーと区別して
XNUM1~XNUM9みたいに特別なキーとして振る舞ったり出来るやつないかな
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7758-Cup9)
2020/09/21(月) 09:59:07.93ID:YT0rcHXY0462名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7758-Xedo)
2020/09/21(月) 10:53:21.35ID:D1yU57jf0 AHKHID.ahkはデバイス一覧取得して判別&選択用の設定部UI作ったら
汎用で使いやすくなりそうなんだけど
そこ作るのが一番面倒くさそうで放置してるわ
汎用で使いやすくなりそうなんだけど
そこ作るのが一番面倒くさそうで放置してるわ
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペペ MM8f-Sqr3)
2020/09/21(月) 12:54:50.83ID:8BA0BlpWM すり抜けが多発するようになったのでkeyhacに乗り換えます。
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e11-3XTY)
2020/09/24(木) 17:17:31.43ID:X28ILbsz0 右下ら辺にウィンドウとか出さずただ文字だけを表示する様なGUI操作をしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b358-/8Cl)
2020/09/24(木) 18:21:19.01ID:1NTOBJJR0 ahk osd とかでググるとサンプル出てくると思うが
タイトルバーや枠のないGUI作って背景を透明化
タイトルバーや枠のないGUI作って背景を透明化
466名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f56-o0Fj)
2020/09/24(木) 19:04:51.33ID:VpwFtp1l0 同じ動作を2パターンのショートカットキーに割り当てる方法は、2回同じ記述をするしかないのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92aa-b+lb)
2020/09/24(木) 19:11:29.35ID:aPeNe1Ff0468名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e11-3XTY)
2020/09/25(金) 19:40:29.19ID:R2uxAA1p0 管理者権限で起動したAutoHotkeyのEdit This Scriptは管理者権限でメモ帳が開かれてしまうのですが何か管理者権限として実行しない対策はないんですかね?
469名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/25(金) 21:02:28.92ID:+wDzDU+n0 Menu, Tray, add, Edit_hogehoge
Return
Edit_hogehoge:
RunAs, (ユーザー名), (パスワード)
Run, notepad.exe %A_ScriptFullPath%
RunAs
Return
メニューに別途エディットコマンド追加してRunAs
メニューの名前はお好きなように
Return
Edit_hogehoge:
RunAs, (ユーザー名), (パスワード)
Run, notepad.exe %A_ScriptFullPath%
RunAs
Return
メニューに別途エディットコマンド追加してRunAs
メニューの名前はお好きなように
470名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM33-3XTY)
2020/09/25(金) 22:07:12.14ID:UGj2yKOjM471名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/26(土) 00:11:33.28ID:QPxTUZHr0 >>470
余談だがメニューにエディットコマンド追加はDefaultにしておけばトレイアイコンダブルクリックでエディタ起動も出来て便利
余談だがメニューにエディットコマンド追加はDefaultにしておけばトレイアイコンダブルクリックでエディタ起動も出来て便利
472名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/26(土) 00:15:07.32ID:QPxTUZHr0 >>470
あと直接的な対策って意味がよく分からんのだが
そもそもエディタが管理者起動されて困る理由は?
起動時に確認メッセージ出てきて煩わしいってならUACの設定を低くしとけばいいだけだし
むしろ俺はエディタは敢えて常に管理者権限起動してるわ
あと直接的な対策って意味がよく分からんのだが
そもそもエディタが管理者起動されて困る理由は?
起動時に確認メッセージ出てきて煩わしいってならUACの設定を低くしとけばいいだけだし
むしろ俺はエディタは敢えて常に管理者権限起動してるわ
473名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-3wXt)
2020/09/26(土) 11:16:13.41ID:+l/xFA1QM 変換キーとタッチパッドのタップでマウスホイールボタンのタップにしたかったのですが、この記述だと変換を押しながらタッチパッドで移動したあとはMButtonが動作しません。何か対策はありますか?
変換キーはf14を割り当てています。
f14 & LButton::Send, {Blind}{MButton}
変換キーはf14を割り当てています。
f14 & LButton::Send, {Blind}{MButton}
474名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/26(土) 14:47:35.77ID:QPxTUZHr0 >>473
問題無く動くぞ
問題無く動くぞ
475名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMde-vh8N)
2020/09/26(土) 18:47:48.56ID:gI0ar3qsM >>474
ありがとうございます。このコメントを見て前に使っていたパソコンで試したら普通に動作しました
新パソコン HP SPECTRE x360 13
旧パソコン NEC 法人向けパソコン (core i5 の第8世代)
両方ともwindows10でアップデートはしています
全く同じスクリプトでosも同じでも動作が変わることがあるんですね
ありがとうございます。このコメントを見て前に使っていたパソコンで試したら普通に動作しました
新パソコン HP SPECTRE x360 13
旧パソコン NEC 法人向けパソコン (core i5 の第8世代)
両方ともwindows10でアップデートはしています
全く同じスクリプトでosも同じでも動作が変わることがあるんですね
476名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/26(土) 19:35:37.54ID:QPxTUZHr0477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d5-F8K1)
2020/09/26(土) 19:58:05.39ID:2y66JUT00 おま環て言葉は全てを飲み込んでて便利だけど
役には立たないな
役には立たないな
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fcf-/QqT)
2020/09/26(土) 20:02:44.95ID:9mJySQ+70479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b792-r8bz)
2020/09/26(土) 20:55:15.81ID:b8mjfegu0 まずは、新パソコンと旧パソコンに常駐しているソフトが全く同じなのかどうか
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 17da-vh8N)
2020/09/26(土) 21:29:01.67ID:f4zsWHI60 すいません、お騒がせしてますね。
解決はできなかったですが、スクリプトじゃなくその他が原因だとわかったのはとてもありがたいです。
2台のパソコンは常駐ソフトは似てますが全部は同じではありません。
解決はできなかったですが、スクリプトじゃなくその他が原因だとわかったのはとてもありがたいです。
2台のパソコンは常駐ソフトは似てますが全部は同じではありません。
481名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f76-AsQc)
2020/09/27(日) 14:41:21.39ID:StjMx0SL0 タスクビューが1万倍使いやすくなった
#IfWinActive,
!Tab:: ; Alt+Tabでタスクビューを表示
Send,#{Tab}
return
;; タスクビュー
#IfWinActive, タスク ビュー ahk_exe explorer.exe
+!Q::EditMe(A_LineFile, A_LineNumber)
w::up
a::left
d::right
s::down
q::#^left
e::#^right
#IfWinActive,
!Tab:: ; Alt+Tabでタスクビューを表示
Send,#{Tab}
return
;; タスクビュー
#IfWinActive, タスク ビュー ahk_exe explorer.exe
+!Q::EditMe(A_LineFile, A_LineNumber)
w::up
a::left
d::right
s::down
q::#^left
e::#^right
482名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f76-AsQc)
2020/09/27(日) 14:49:53.29ID:StjMx0SL0 f::LWin
目当てのアプリがないならfから起動できるとなおいいな
目当てのアプリがないならfから起動できるとなおいいな
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1e11-3XTY)
2020/09/27(日) 15:21:40.68ID:7rVPZP7w0 Autohotkeyのアイコンを右クリックしてopenした時と同じ様な動作をするスクリプトはどうやればいいのですか?
484名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/27(日) 16:28:31.83ID:ZLd5kCP80485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/27(日) 16:45:19.32ID:ZLd5kCP80 今夜はRIZINか
天心がバカンサイ人皇治をボコるの楽しみだな
天心がバカンサイ人皇治をボコるの楽しみだな
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-b+lb)
2020/09/27(日) 16:45:39.69ID:ZLd5kCP80 すまん誤爆った
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f11-F8K1)
2020/09/27(日) 17:17:45.48ID:YgR/T/tm0 >>483
ListLinesのこと?
ListLinesのこと?
488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b358-C1Jv)
2020/09/27(日) 17:26:55.85ID:mzMuBKWz0489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46be-F8K1)
2020/09/27(日) 19:15:57.97ID:4+4A5UVO0490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23ed-4fpq)
2020/10/02(金) 15:18:29.95ID:GM4xvjP40 トラックパッドの4本指の左右ジェスチャの仮想デスクトップの切り替えの
にゅるっとした動作の量を測って、何回振ったら何の動作するってやりたいんだけど
仮想デスクトップの切り替え中のアニメーション遷移してるパラメってどこ見ればいいんでしょ
にゅるっとした動作の量を測って、何回振ったら何の動作するってやりたいんだけど
仮想デスクトップの切り替え中のアニメーション遷移してるパラメってどこ見ればいいんでしょ
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fad-Kk5w)
2020/10/02(金) 16:33:04.78ID:voPv3vuf0 トラックパッドの特殊ジェスチャーはAHKであれこれするの無理じゃね
2本指スクロール程度ならキーヒストリーでも検出できてるけど
3本指左右(タスク切り替え)とか4本指左右は何も検出されないし
2本指スクロール程度ならキーヒストリーでも検出できてるけど
3本指左右(タスク切り替え)とか4本指左右は何も検出されないし
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b56-p9my)
2020/10/12(月) 15:31:13.11ID:DEG2vDeD0 ctrl alt deleteって割り当てるの不可能?
プログラムキーボードでも割当不可だからやっぱり無理なのかね
プログラムキーボードでも割当不可だからやっぱり無理なのかね
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f58-xYNh)
2020/10/12(月) 16:00:57.42ID:VphcfQuD0 Send, ^!{Del} は反応しないね
でも使うのってタスクマネージャーくらいじゃね?
Run, taskmgr.exe
で起動できるからctrl+alt+delete割りあてる必要も無いんだが
でも使うのってタスクマネージャーくらいじゃね?
Run, taskmgr.exe
で起動できるからctrl+alt+delete割りあてる必要も無いんだが
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db05-IVWr)
2020/10/13(火) 21:15:38.19ID:WIV8aGwm0 IMEがオンの時だけ、
「x」キーと「ー」を入れ替えたい
;;☆Google Chrome
;;☆Microsoft Edge
LAlt & w::Send,^w
「x」キーと「ー」を入れ替えたい
;;☆Google Chrome
;;☆Microsoft Edge
LAlt & w::Send,^w
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-PYVg)
2020/10/13(火) 22:07:35.42ID:5Y5Xe4mA0496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b92-B8Ym)
2020/10/14(水) 08:41:21.44ID:WcY97C4k0 >>494
全角のエックスを打てなくなりそうだけど良いの?
全角のエックスを打てなくなりそうだけど良いの?
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc1-fMdf)
2020/10/16(金) 02:29:08.51ID:kB4NCdNb0 キーボードが手元にない時にマウスだけでホットキーが出来ないか試行錯誤してます
やりたいことは下記です
「Lボタンを押しながらマウスホイールを下に回転させた場合に発動」
LButtonWheelDown::
LButton,WheelDown::
{LButton}{WheelDown}::
いずれの方法でもホットキーが実行されませんでした
どなたかアドバイスいただけますでしょうか
またマウスでのホットキー実行についてこの方法の方が便利だなどありましたら
そちらも教えていただきたいです
やりたいことは下記です
「Lボタンを押しながらマウスホイールを下に回転させた場合に発動」
LButtonWheelDown::
LButton,WheelDown::
{LButton}{WheelDown}::
いずれの方法でもホットキーが実行されませんでした
どなたかアドバイスいただけますでしょうか
またマウスでのホットキー実行についてこの方法の方が便利だなどありましたら
そちらも教えていただきたいです
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5a-fMdf)
2020/10/16(金) 02:39:14.20ID:jICo6JW00 >>497
Wikiをきちんと読もう
Wikiをきちんと読もう
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc1-fMdf)
2020/10/16(金) 03:30:31.16ID:kB4NCdNb0 >>498
とりあえずホットキー関係とマウス関係のページは読みましたが参考になる記述は見つかりませんでした…
とりあえずホットキー関係とマウス関係のページは読みましたが参考になる記述は見つかりませんでした…
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-fMdf)
2020/10/16(金) 03:34:12.13ID:UZRXYnGU0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc1-fMdf)
2020/10/16(金) 05:30:11.79ID:kB4NCdNb0 みつかりました
&でつなぐんですね…なるほど
ホットキーの出し方はわかったものの機能の実現は出来なかったので続けて聞かせてください
・やりたいこと
デュアルモニター使用時に、マウスを使ってアクティブなウィンドウをモニター間を移動させる
(デュアルモニターだけど横に並べずにお互いに見えない位置に置いている、リビング用とキッチン用モニター)
アクティブなウィンドウをモニター間移動するショートカットはシフト+Win+→キーなのでこれを使う
・書いたコード
マウスを右クリしながら左クリックで発動(発動の仕方は何でもよい)
~RButton & LButton::
Send +#{Left}
Return
・結果
アクティブなウィンドウが目の前のモニターにある時は、他のモニターにウィンドウを移動出来た
しかし、見えない他のモニター上のウィンドウを目の前のモニターに移動させることが出来なかった
タスクバー上で目的のウィンドウをクリックしていったんアクティブにしても
ホットキーを使ったとたん、マウスカーソルの位置がクリック状態になるのが原因
ここまでで力つきました、どなたかアドバイスなどお願いします
&でつなぐんですね…なるほど
ホットキーの出し方はわかったものの機能の実現は出来なかったので続けて聞かせてください
・やりたいこと
デュアルモニター使用時に、マウスを使ってアクティブなウィンドウをモニター間を移動させる
(デュアルモニターだけど横に並べずにお互いに見えない位置に置いている、リビング用とキッチン用モニター)
アクティブなウィンドウをモニター間移動するショートカットはシフト+Win+→キーなのでこれを使う
・書いたコード
マウスを右クリしながら左クリックで発動(発動の仕方は何でもよい)
~RButton & LButton::
Send +#{Left}
Return
・結果
アクティブなウィンドウが目の前のモニターにある時は、他のモニターにウィンドウを移動出来た
しかし、見えない他のモニター上のウィンドウを目の前のモニターに移動させることが出来なかった
タスクバー上で目的のウィンドウをクリックしていったんアクティブにしても
ホットキーを使ったとたん、マウスカーソルの位置がクリック状態になるのが原因
ここまでで力つきました、どなたかアドバイスなどお願いします
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bdc-fMdf)
2020/10/16(金) 05:39:16.59ID:QFUkX31o0 マウス操作がメインならMouseGestureLを使いなさいと
ahkのスクリプト知識がなくても大概のことができる
ahkのスクリプト知識がなくても大概のことができる
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb58-YOMq)
2020/10/16(金) 09:16:33.87ID:QGtun8kL0 マウスクリックした段階でクリック位置にフォーカス切替わるのがOS仕様なので
>502の言うようにマウスジェスチャソフト使うか
~外してXbutton12などのドラッグに影響のないボタンに割り当てる方がスマートだと思うけど
どうしても右クリトリガでやりたいなら実行前に Send !{Tab} 入れて失ったフォーカスを戻してやったらいいんじゃね
時間調整は適当にsleep入れる
けど根本的な問題としてディスプレイ設定ををミラー(複製)で使うのではあかんのか?
>502の言うようにマウスジェスチャソフト使うか
~外してXbutton12などのドラッグに影響のないボタンに割り当てる方がスマートだと思うけど
どうしても右クリトリガでやりたいなら実行前に Send !{Tab} 入れて失ったフォーカスを戻してやったらいいんじゃね
時間調整は適当にsleep入れる
けど根本的な問題としてディスプレイ設定ををミラー(複製)で使うのではあかんのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc1-fMdf)
2020/10/16(金) 10:20:29.34ID:kB4NCdNb0505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb76-T518)
2020/10/18(日) 00:02:18.85ID:Cg8HaPH50 以下のスクリプトについて、改善案を頂きたいです。
https://pastebin.pl/view/0c9f86a2
※PasteBinからコピペして動かしてみてください。
このスクリプトでは、例えば次のように、キーボードをスクリプト実行用の盤面にシフトして運用することができます。
「変換+Aの後R押下::AutoHotkeyをリロード」
「変換+E→C::1行コピー」
「変換+E→D::全消去」
問題点は、
@上記スクリプトにて☆をコメントした部分について、スクリプト登録の際に複数回同じ文言を入力する必要がある。
Atoggle_aが有効な状態でtoggle_eも有効にしてしまうことが可能。
です。
この解決のためにヒントを頂きたく思い、書き込みました。
便利ではあると思いますので、ぜひ使っていただきたいという思いと共に、改善を施せればと思っております。
https://pastebin.pl/view/0c9f86a2
※PasteBinからコピペして動かしてみてください。
このスクリプトでは、例えば次のように、キーボードをスクリプト実行用の盤面にシフトして運用することができます。
「変換+Aの後R押下::AutoHotkeyをリロード」
「変換+E→C::1行コピー」
「変換+E→D::全消去」
問題点は、
@上記スクリプトにて☆をコメントした部分について、スクリプト登録の際に複数回同じ文言を入力する必要がある。
Atoggle_aが有効な状態でtoggle_eも有効にしてしまうことが可能。
です。
この解決のためにヒントを頂きたく思い、書き込みました。
便利ではあると思いますので、ぜひ使っていただきたいという思いと共に、改善を施せればと思っております。
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bb58-/3ps)
2020/10/18(日) 00:32:43.14ID:8B492qWs0 function内にstaticでフラグ持っときゃいいんでない?
2ストロークキーについては車輪の再開発な気がしなくもないが
2ストロークキーについては車輪の再開発な気がしなくもないが
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b92-B8Ym)
2020/10/18(日) 08:49:56.58ID:IpkYdAIV0 >>505
俺が自前で2ストロークキーを実装した時は、
Input,key,L1 T10.0,{Space}
で次の1キーが押されるのを待って
if(key=="c") とか if(key=="d") で分岐してたなぁ。
俺が自前で2ストロークキーを実装した時は、
Input,key,L1 T10.0,{Space}
で次の1キーが押されるのを待って
if(key=="c") とか if(key=="d") で分岐してたなぁ。
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0fdc-abff)
2020/10/18(日) 09:08:07.38ID:LZFs63+60509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f20-tt7j)
2020/10/18(日) 11:56:02.54ID:tErQ0Iyy0510509 (ワッチョイ 9f20-tt7j)
2020/10/18(日) 14:38:25.01ID:tErQ0Iyy0 >>509は、なんかいろいろとおかしいのでスルーしてください。<(_ _*)>
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8230-8DiG)
2020/10/21(水) 17:33:42.16ID:p/8W4acR0 3を押したらF3を出力して、
その後5000msの間、3を押してもF3を出力させない
というスクリプトをつくりたいんだけど
Blockinputで特定のキーの入力だけブロックすることができないから困ってます。
なにかほかに手はないでしょうか
その後5000msの間、3を押してもF3を出力させない
というスクリプトをつくりたいんだけど
Blockinputで特定のキーの入力だけブロックすることができないから困ってます。
なにかほかに手はないでしょうか
512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fd58-bowN)
2020/10/21(水) 18:05:58.87ID:gKsHzB9x0 send前にif分岐してA_TimeSincePriorHotkeyが5000ms未満だったら弾けばいい
513名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8230-8DiG)
2020/10/21(水) 19:18:17.24ID:p/8W4acR0 なるほどそんな手が!ありがとう
514名無しさん@お腹いっぱい。 (ガックシ 06e6-bMs7)
2020/10/22(木) 00:36:46.32ID:+oFWEyP36515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 712d-rZCk)
2020/10/22(木) 11:29:24.22ID:uHQQeSKa0 ええで
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c0-8DiG)
2020/10/22(木) 17:31:33.33ID:k3pJj+AJ0 設定に苦慮しており、助けていただけると嬉しいです。
やりたいこと:テンキーのEnter(NumpadEnter)を押している間、Ctrl+Shiftに置き換えし、
テンキーのEnter(NumpadEnter)を二回押し、2回目を押している間、Ctrlに置き換え。
*NumpadEnter::
Keywait, NumpadEnter,
Keywait, NumpadEnter, D T0.15
で色々試していますが、二度押し&押しっぱなしにしか対応できず困っています……。
よろしくお願いします。
やりたいこと:テンキーのEnter(NumpadEnter)を押している間、Ctrl+Shiftに置き換えし、
テンキーのEnter(NumpadEnter)を二回押し、2回目を押している間、Ctrlに置き換え。
*NumpadEnter::
Keywait, NumpadEnter,
Keywait, NumpadEnter, D T0.15
で色々試していますが、二度押し&押しっぱなしにしか対応できず困っています……。
よろしくお願いします。
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d156-bMs7)
2020/10/23(金) 19:49:38.35ID:6sZqIp1O0 iTunesの再生停止、曲送りを割り当てることって出来ないですかね
Media_Play_Pauseを使っても動かなくて困っています
powermateのような外部デバイスでの再生停止は動くのですが…。
Media_Play_Pauseを使っても動かなくて困っています
powermateのような外部デバイスでの再生停止は動くのですが…。
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9bc-untD)
2020/10/23(金) 22:24:48.75ID:xLBME1pE0 >>517
諦めたんじゃなかったのかw
COMオブジェクト操作したり
https://note.com/takanaction/n/n608bd1c598b9
ショートカットキーを送ったりすれば良いんじゃない?
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=62090
メジャーなソフト用のスクリプトはいろんな人が作ってるから、「autohotkey itunes」みたいにググって参考にすると良いかも
諦めたんじゃなかったのかw
COMオブジェクト操作したり
https://note.com/takanaction/n/n608bd1c598b9
ショートカットキーを送ったりすれば良いんじゃない?
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=62090
メジャーなソフト用のスクリプトはいろんな人が作ってるから、「autohotkey itunes」みたいにググって参考にすると良いかも
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8273-LA9s)
2020/10/23(金) 23:06:56.54ID:0x9R3Tzg0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d156-bMs7)
2020/10/24(土) 02:19:29.00ID:T5kTB8Vu0 >>519
iTunesにメディアキーを送るソフトを使用した所
https://i.imgur.com/0vvO32H.png
このようにFailed to set hotkeyのエラーが出ました。
メディアキーの機能が死んでいるのは明白なのですが、メディアキーを復活させる方法が一向に分かりません。
かなり調べたのですが出てきたこちらの記事を
https://www.reviversoft.com/ja/blog/2014/06/what-to-do-when-your-media-keys-no-longer-work-on-your-keyboard/
試したのですがやはり駄目でした。(Human Interface Device Accessはそもそも動いていた)
windows10のメディアキーが効かない場合に動くようにする方法は無いでしょうか…。
本当に情報がありません。
iTunesにメディアキーを送るソフトを使用した所
https://i.imgur.com/0vvO32H.png
このようにFailed to set hotkeyのエラーが出ました。
メディアキーの機能が死んでいるのは明白なのですが、メディアキーを復活させる方法が一向に分かりません。
かなり調べたのですが出てきたこちらの記事を
https://www.reviversoft.com/ja/blog/2014/06/what-to-do-when-your-media-keys-no-longer-work-on-your-keyboard/
試したのですがやはり駄目でした。(Human Interface Device Accessはそもそも動いていた)
windows10のメディアキーが効かない場合に動くようにする方法は無いでしょうか…。
本当に情報がありません。
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8273-tMQb)
2020/10/24(土) 02:27:13.11ID:S/98U1OW0 >>520
ス レ チ
ス レ チ
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d156-bMs7)
2020/10/24(土) 03:24:06.87ID:T5kTB8Vu0523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21b1-tMQb)
2020/10/24(土) 03:28:27.47ID:+MpvyafJ0 当たり前だろ
誰もお前のPC環境全く知らないし
触ってみなきゃ分かる訳ねえんだから
誰もお前のPC環境全く知らないし
触ってみなきゃ分かる訳ねえんだから
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e81-gGz3)
2020/10/24(土) 05:43:40.33ID:DDIUlkSX0 >>517
powermateのドライバとかが競合してんじゃないの?
powermateのドライバとかが競合してんじゃないの?
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd11-gGz3)
2020/10/25(日) 12:47:57.82ID:aQtH8BBo0 ユーザー切り替えした時切り替え前のアカウントで動作させ続けるのは可能?
loopカウントを数えるだけのスクリプトは裏で動いてたけどメモ帳に文字を送り続けるようなやつは切り替えの時点で途切れてる
UWSCでも同じ感じで駄目だったし元のアカウントでのウィンドウのアクティブ化はやっぱり無理かな
loopカウントを数えるだけのスクリプトは裏で動いてたけどメモ帳に文字を送り続けるようなやつは切り替えの時点で途切れてる
UWSCでも同じ感じで駄目だったし元のアカウントでのウィンドウのアクティブ化はやっぱり無理かな
526名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa45-gGz3)
2020/10/25(日) 15:16:53.36ID:cnuvEfeua >>525
>ユーザー切り替えした時切り替え前のアカウントで動作させ続けるのは可能?
それができたらOSの欠陥だと思うけど
どういう理由でアカウントを切り替えて切り替え前のユーザのプログラムを継続させたいいんだ?
ユーザをログアウトせずにあるプログラムだけ別アカウントで動作させることができる
(runas ソフトによってはできない)が
そういう方法と組み合わせて近いことをすることはできないのかな
>ユーザー切り替えした時切り替え前のアカウントで動作させ続けるのは可能?
それができたらOSの欠陥だと思うけど
どういう理由でアカウントを切り替えて切り替え前のユーザのプログラムを継続させたいいんだ?
ユーザをログアウトせずにあるプログラムだけ別アカウントで動作させることができる
(runas ソフトによってはできない)が
そういう方法と組み合わせて近いことをすることはできないのかな
527名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa45-gGz3)
2020/10/25(日) 15:30:25.71ID:cnuvEfeua528名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa45-gGz3)
2020/10/25(日) 15:36:37.14ID:cnuvEfeua529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9bc-untD)
2020/10/25(日) 17:47:07.25ID:uaVWnWQJ0530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd11-gGz3)
2020/10/25(日) 21:50:52.06ID:aQtH8BBo0 裏でGUI操作させたままユーザー切り替えするのは無理そうですね
ありがとうございました
ありがとうございました
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1105-z4aL)
2020/10/26(月) 23:55:07.30ID:0nLQayUp0 最新のMS-IMEの仕様だと、
Autohotkey IME制御用 関数群 (コピペ/組込用)(IME.ahk)
の更新が必要か?
Autohotkey IME制御用 関数群 (コピペ/組込用)(IME.ahk)
の更新が必要か?
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 998d-yS8S)
2020/10/30(金) 17:11:57.65ID:Ndf4EDLW0 >>531
IMEが有効な時にキーの置き換えを無効にしたくて、特定のアプリでは無効になってくれるのに
メモ帳では無効になってくれません
これってその仕様のせいですかね?
#include <ime>
#If ! IME_GET()
a::b
#If
Return
IMEが有効な時にキーの置き換えを無効にしたくて、特定のアプリでは無効になってくれるのに
メモ帳では無効になってくれません
これってその仕様のせいですかね?
#include <ime>
#If ! IME_GET()
a::b
#If
Return
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 998d-yS8S)
2020/10/30(金) 18:12:07.34ID:Ndf4EDLW0 指定したアプリ以外ではスクリプトを無効にしたいのですが、”#IfWinActive”で指定しても、”#If ! IME_GET()”を入れると指定以外のアプリで実行されてしまいます
指定したアプリ以外の場合は”#If ! IME_GET()”の部分を読まないようにするにはどうすればいいでしょうか
#IfWinActive ahk_exe notepad.exe
#include <ime>
#If ! IME_GET()
a::b
#If
Return
#IfWinActive
指定したアプリ以外の場合は”#If ! IME_GET()”の部分を読まないようにするにはどうすればいいでしょうか
#IfWinActive ahk_exe notepad.exe
#include <ime>
#If ! IME_GET()
a::b
#If
Return
#IfWinActive
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6902-CXnf)
2020/10/30(金) 18:28:45.29ID:PSQm7T6f0 #If~ は次の #If~ が出現するまで有効、つまり一行目の #IfWinActive ahk_exe notepad.exe は無意味
条件を複数指定したければ式を引数に取る #If を使う。↓こんな感じ
#If WinActive("ahk_exe notepad.exe") && !IME_GET()
条件を複数指定したければ式を引数に取る #If を使う。↓こんな感じ
#If WinActive("ahk_exe notepad.exe") && !IME_GET()
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 998d-yS8S)
2020/10/30(金) 19:23:52.66ID:Ndf4EDLW0 >>534
やりたいことができました!感謝します!!
やりたいことができました!感謝します!!
536名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-CXnf)
2020/11/01(日) 18:48:49.89ID:f8skW5aS0 複数のスクリプトを起動させている時のリロードは全てのスクリプトがリロードできるのでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6992-Jz5G)
2020/11/01(日) 19:11:40.19ID:Lmt/WVPq0538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f158-4dkt)
2020/11/01(日) 19:14:51.80ID:cum2FKsZ0 自分だけだよ
ただ親スクリプトのautoexecuteで子スクリプトをまとめて起動して
全ての子スクリプトを #SingleInstance FORCEにしておけばリロード一発で全再起動にはなる
ただ親スクリプトのautoexecuteで子スクリプトをまとめて起動して
全ての子スクリプトを #SingleInstance FORCEにしておけばリロード一発で全再起動にはなる
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f173-CXnf)
2020/11/01(日) 20:13:11.39ID:f8skW5aS0 >>537-538
ありがとうございます。その方法を調べて試してみます
ありがとうございます。その方法を調べて試してみます
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f158-L1Xi)
2020/11/01(日) 21:38:30.40ID:+lp4/pQd0 今まで使えてたんですが、最近のバージョンアップのせいか、気づいたら使えなくなってました。
仕様変更があったみたいなインフォあったらページ教えてくれると嬉しいです。
キーを長押しした場合に分岐する関数です。
この「Time=0.2」の部分が機能しなくなりました。
初期値を指定して省略する、ということをせず、
関数を呼び出す際、省略せずに逐一「,"0.2")」と記述すれば機能するので、
現状すべてそれで修正しました。
また、数値を「Time=0.5」にすると一応分岐が機能するんですが、
体感的にどうも1.0秒くらい押しておかないと長押し判定されないんです。
Hold(Key, SendA, SendB, Time=0.2)
{
KeyWait, %Key%, T%Time%
If (ErrorLevel=0)
{
Send, %SendA%
}
Else
{
Send, %SendB%
KeyWait, %Key%
}
}
F1::Hold("F1", "{F1}", "^{F1}")
仕様変更があったみたいなインフォあったらページ教えてくれると嬉しいです。
キーを長押しした場合に分岐する関数です。
この「Time=0.2」の部分が機能しなくなりました。
初期値を指定して省略する、ということをせず、
関数を呼び出す際、省略せずに逐一「,"0.2")」と記述すれば機能するので、
現状すべてそれで修正しました。
また、数値を「Time=0.5」にすると一応分岐が機能するんですが、
体感的にどうも1.0秒くらい押しておかないと長押し判定されないんです。
Hold(Key, SendA, SendB, Time=0.2)
{
KeyWait, %Key%, T%Time%
If (ErrorLevel=0)
{
Send, %SendA%
}
Else
{
Send, %SendB%
KeyWait, %Key%
}
}
F1::Hold("F1", "{F1}", "^{F1}")
541540 (ワッチョイ f158-L1Xi)
2020/11/02(月) 04:26:40.82ID:YjDJU8KL0 すみません自己解決しました!
バージョンアップのせいなんかじゃありませんでした・・・
別の関数の都合で以下のようなものを書いていたのですが、
SetFormat, float, 3.0
これ計算結果に対してだけ効果のあるものだと思ってたんですが、
関数の初期値に指定した数値にも影響するみたいでした。
0.5という指定のときに1.0に四捨五入されるのも納得です。
自分がアホでした、スレ汚しごめんなさい。
バージョンアップのせいなんかじゃありませんでした・・・
別の関数の都合で以下のようなものを書いていたのですが、
SetFormat, float, 3.0
これ計算結果に対してだけ効果のあるものだと思ってたんですが、
関数の初期値に指定した数値にも影響するみたいでした。
0.5という指定のときに1.0に四捨五入されるのも納得です。
自分がアホでした、スレ汚しごめんなさい。
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d96e-4geH)
2020/11/04(水) 07:17:56.05ID:fAt0anr70 PageUpをWin+L(ロック)にしたいのですが、上手く動きません
PgUp::#l
で動きません…
これは何が原因なのでしょうか
PgUp::#l
で動きません…
これは何が原因なのでしょうか
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW d96e-4geH)
2020/11/04(水) 07:27:24.69ID:fAt0anr70544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5edc-veuN)
2020/11/04(水) 07:50:49.25ID:hfaH06vJ0 珍しいやつがいるな
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6176-9BKS)
2020/11/04(水) 17:16:09.35ID:1IOEDSZU0 真にマルチスレッド化する方法は、どうしてもないのでしょうか?
例えばAutoHotkey.exeをコピーして、別で実行してみても、それぞれのスクリプトは疑似マルチスレッド的に動作しています。
PCの一般ユーザーでエンジニアではないです。根本の仕組みがわからないために湧いた疑問なのですが、
何とかして別のソフトのように実行できないものでしょうか?
例えばAutoHotkey.exeをコピーして、別で実行してみても、それぞれのスクリプトは疑似マルチスレッド的に動作しています。
PCの一般ユーザーでエンジニアではないです。根本の仕組みがわからないために湧いた疑問なのですが、
何とかして別のソフトのように実行できないものでしょうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e02-t1Nk)
2020/11/04(水) 18:08:51.47ID:RBW8HZXS0 >別のソフトのように実行
同じスクリプトを同時に実行したいってことなら #SingleInstance Off
同じスクリプトを同時に実行したいってことなら #SingleInstance Off
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-t1Nk)
2020/11/04(水) 18:25:04.69ID:ZyxeyMFR0 >それぞれのスクリプトは疑似マルチスレッド的に動作しています。
の意味が分からん
真マルチスレッド的な動作と何が違うん?
の意味が分からん
真マルチスレッド的な動作と何が違うん?
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c13e-79Tt)
2020/11/05(木) 18:07:56.73ID:I/mZi28I0 新しいパソコンで、ジョイパットが反応してくれません
AutoHotkeyのウィンドウ(実行履歴とか変数一覧を表示してくれるやつ)が
アクティブ状態だと何故か普通に反応するのですが、それ以外ではうんともすんとも言ってくれません
この症状に心当たりある人ますか?
AutoHotkeyのウィンドウ(実行履歴とか変数一覧を表示してくれるやつ)が
アクティブ状態だと何故か普通に反応するのですが、それ以外ではうんともすんとも言ってくれません
この症状に心当たりある人ますか?
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e02-t1Nk)
2020/11/05(木) 21:20:37.23ID:yGBOughe0 #If系のディレクティブが誤爆してんじゃないの
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c13e-79Tt)
2020/11/05(木) 22:18:37.85ID:I/mZi28I0 検証用に数行だけ書いたスクリプトでやってみてもダメなので#If系は関係なさそうです
一応、JoyToKeyは正常に反応するので、
ジョイパット操作をJoyToKeyで受ける→JoyToKeyが出力したキー操作をAutoHotkeyで処理する
ということは出来そう
ただ、書き直しが面倒なうえに処理がややこしいので、できれば避けたい
一応、JoyToKeyは正常に反応するので、
ジョイパット操作をJoyToKeyで受ける→JoyToKeyが出力したキー操作をAutoHotkeyで処理する
ということは出来そう
ただ、書き直しが面倒なうえに処理がややこしいので、できれば避けたい
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ba-t1Nk)
2020/11/05(木) 22:45:03.39ID:GGl1mCW80 >>550
その検証用スクリプト貼ったら?
その検証用スクリプト貼ったら?
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c13e-79Tt)
2020/11/05(木) 23:50:16.43ID:I/mZi28I0 検証用といっても、ツールチップでジョイパットの状態を表示しているだけです。
SetTimer, Timer, 100
Timer:
GetKeyState, joyx, JoyX
GetKeyState, joyy, JoyY
GetKeyState, joy1, joy1
GetKeyState, joy2, joy2
GetKeyState, joy3, joy3
GetKeyState, joy4, joy4
ToolTip,%joyx% %joyy% ,0,0
ToolTip,%joy1% %joy2% %joy3% %joy4%,1,25,2
return
joy1::ToolTip,1,1,50,3
joy2::ToolTip,2,1,50,3
Joy3::ToolTip,3,1,50,3
Joy4::ToolTip,4,1,50,3
SetTimer, Timer, 100
Timer:
GetKeyState, joyx, JoyX
GetKeyState, joyy, JoyY
GetKeyState, joy1, joy1
GetKeyState, joy2, joy2
GetKeyState, joy3, joy3
GetKeyState, joy4, joy4
ToolTip,%joyx% %joyy% ,0,0
ToolTip,%joy1% %joy2% %joy3% %joy4%,1,25,2
return
joy1::ToolTip,1,1,50,3
joy2::ToolTip,2,1,50,3
Joy3::ToolTip,3,1,50,3
Joy4::ToolTip,4,1,50,3
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 72ba-t1Nk)
2020/11/06(金) 00:51:44.04ID:IZlN468w0 >>552
試したけどスクリプト自体は何も問題なく動いてる
AHKのウィンドウを出さなくてもX軸やY軸やボタンも取得してツールチップに表示されてる
Chromeやメモ帳などアクティブ時でも問題なし
JTKも常駐させてるけど併用して問題ない
となると貴方の環境で何か別のスクリプトや他の常駐ソフトなどが邪魔してるんじゃない?
ちなみにスクリプトを管理者権限で実行してもダメ?
試したけどスクリプト自体は何も問題なく動いてる
AHKのウィンドウを出さなくてもX軸やY軸やボタンも取得してツールチップに表示されてる
Chromeやメモ帳などアクティブ時でも問題なし
JTKも常駐させてるけど併用して問題ない
となると貴方の環境で何か別のスクリプトや他の常駐ソフトなどが邪魔してるんじゃない?
ちなみにスクリプトを管理者権限で実行してもダメ?
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-RVv3)
2020/11/06(金) 01:58:35.01ID:03VprpHh0 新しいPCと古いPCの環境の違いを書き出してみるといいよ
多分OSのビルドやahkのバージョンあたりに細かい差異があるんでないの
知らんけど
多分OSのビルドやahkのバージョンあたりに細かい差異があるんでないの
知らんけど
555名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6176-9BKS)
2020/11/06(金) 04:26:02.69ID:Cd90Lss80556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3192-K92V)
2020/11/06(金) 08:28:24.96ID:RAq9Icdy0557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-RVv3)
2020/11/06(金) 14:28:42.61ID:03VprpHh0 スレッドとプロセスがごっちゃになってるぽい?
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0503/12/dt-mthread01_02.gif
>555
exe(プロセス)を分けて動作が遅くなるっていうのは
色んなアプリを一度に立ち上げて動かしてたら1窓単体起動のときより重くなりましたつってるのと同じでは?
>556の言うように手動で任意のCPU割り当てる方法もあるけど
プロセス別のコア割り当ては基本OS側の仕事だと思う
同一プロセス内でのマルチスレッドについては
AHKは擬似マルチスレッドなのでマルチコア対応はしてないと思う
https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0503/12/dt-mthread01_02.gif
>555
exe(プロセス)を分けて動作が遅くなるっていうのは
色んなアプリを一度に立ち上げて動かしてたら1窓単体起動のときより重くなりましたつってるのと同じでは?
>556の言うように手動で任意のCPU割り当てる方法もあるけど
プロセス別のコア割り当ては基本OS側の仕事だと思う
同一プロセス内でのマルチスレッドについては
AHKは擬似マルチスレッドなのでマルチコア対応はしてないと思う
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-t1Nk)
2020/11/06(金) 16:31:41.10ID:pYlpzeSL0559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6176-9BKS)
2020/11/06(金) 21:48:27.22ID:Cd90Lss80 >>556
検証用のスクリプトは用意していないので、わかりにくいかもしれませんが現状を話します。
何が関係しているかわかりませんから、念の為詳細に書きます。
AutoHotkey.exeでAutoHotkey.ahkを常駐させています。AutoHotkey.ahkにIncludeしているスクリプトがいくつかあり、
そのうち1つがキーボードでマウス操作をする、mouse.ahkです。
あるトリガーキーを押してから、再度そのキーを押すまで、キーの入力をwhile、if、GetKeyStateでループ、監視し続けます。
そこでカーソル移動用のキーを押すと、MouseMoveを発動します。発動間隔は監視間隔なので、20ミリ秒程度の設定になっています。
これとは別に、MouseGestureL.exe(AutoHotkey.exeを改名した別ファイル)も常駐させています。
そこで問題なのが、MouseGestureL.exeを終了させると、AutoHotkey.exe下のmouse.ahkによるマウスカーソルの移動速度が上がります。
このことから、AutoHotkey.exeとMouseGestureL.exeで別プロセス?として実行していたはずのスクリプトですが、相互にスレッドを奪い合って?いるのではないかと思いました。
MouseGestureL.ahkの仕様はわかりませんが、ループ処理がなされているのだろうと推測しました。
ともかく、実行ファイルもスクリプトファイルも分けて、独立したはずのアプリケーション同士が干渉しあっているので、
疑似マルチスレッド動作になっているのではないかと思いました。
以上です。
これを互いに完全に独立した動作にする方法がないかと思い、質問しました。
関係するかわかりませんが、CPUはi7-8700Kです。
検証用のスクリプトは用意していないので、わかりにくいかもしれませんが現状を話します。
何が関係しているかわかりませんから、念の為詳細に書きます。
AutoHotkey.exeでAutoHotkey.ahkを常駐させています。AutoHotkey.ahkにIncludeしているスクリプトがいくつかあり、
そのうち1つがキーボードでマウス操作をする、mouse.ahkです。
あるトリガーキーを押してから、再度そのキーを押すまで、キーの入力をwhile、if、GetKeyStateでループ、監視し続けます。
そこでカーソル移動用のキーを押すと、MouseMoveを発動します。発動間隔は監視間隔なので、20ミリ秒程度の設定になっています。
これとは別に、MouseGestureL.exe(AutoHotkey.exeを改名した別ファイル)も常駐させています。
そこで問題なのが、MouseGestureL.exeを終了させると、AutoHotkey.exe下のmouse.ahkによるマウスカーソルの移動速度が上がります。
このことから、AutoHotkey.exeとMouseGestureL.exeで別プロセス?として実行していたはずのスクリプトですが、相互にスレッドを奪い合って?いるのではないかと思いました。
MouseGestureL.ahkの仕様はわかりませんが、ループ処理がなされているのだろうと推測しました。
ともかく、実行ファイルもスクリプトファイルも分けて、独立したはずのアプリケーション同士が干渉しあっているので、
疑似マルチスレッド動作になっているのではないかと思いました。
以上です。
これを互いに完全に独立した動作にする方法がないかと思い、質問しました。
関係するかわかりませんが、CPUはi7-8700Kです。
561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-t1Nk)
2020/11/06(金) 22:02:37.65ID:pYlpzeSL0 そもそもAutoHotkey.exeを改名とかやってることが特殊過ぎてな
意味あんのかそれって感じだし
まだコンパイルしてスクリプト自体を別exeにした方がいいんじゃねえの
意味あんのかそれって感じだし
まだコンパイルしてスクリプト自体を別exeにした方がいいんじゃねえの
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d25a-t1Nk)
2020/11/06(金) 22:14:53.95ID:94t2tBdQ0 >>559
>そこで問題なのが、MouseGestureL.exeを終了させると、AutoHotkey.exe下のmouse.ahkによるマウスカーソルの移動速度が上がります。
MouseGestureL.exeも基本常駐じゃないの?終了即再起動することはあるけど終了したままにするケースがよく分からない
ま、何にしてもMouseGestureLが終了したらmouse.ahkの挙動が変わるのが嫌ということなら
MouseGestureLの方にmouse.ahkをIncludeさせればいいのでは?
それならMouseGestureL起動中しかmouse.ahkも動作しないわけだから
>そこで問題なのが、MouseGestureL.exeを終了させると、AutoHotkey.exe下のmouse.ahkによるマウスカーソルの移動速度が上がります。
MouseGestureL.exeも基本常駐じゃないの?終了即再起動することはあるけど終了したままにするケースがよく分からない
ま、何にしてもMouseGestureLが終了したらmouse.ahkの挙動が変わるのが嫌ということなら
MouseGestureLの方にmouse.ahkをIncludeさせればいいのでは?
それならMouseGestureL起動中しかmouse.ahkも動作しないわけだから
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-xP1L)
2020/11/06(金) 22:57:45.00ID:zxpauMpi0 >>559
自分もMGL使ってるけど同じahkスクリプトで常駐させたいものはMGLのプラグインにして
監視するのには「while」などのループじゃなく「settimer」使ってるな
プラグインにするのは別に薦めないけど、試しに「while」の代わりに「settimer」で監視してみては?
自分もMGL使ってるけど同じahkスクリプトで常駐させたいものはMGLのプラグインにして
監視するのには「while」などのループじゃなく「settimer」使ってるな
プラグインにするのは別に薦めないけど、試しに「while」の代わりに「settimer」で監視してみては?
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-RVv3)
2020/11/07(土) 01:04:37.47ID:lXeAUpve0 マルチスレッド云々以前の問題な気が
まず、マウスの挙動を制御するプロセスス2つ同時に動かすことで干渉しあってる可能性は?
コントロールの奪い合いになってたりしない?
あとmouse.ahkの回し方に問題あると思う
20msの高頻度でMousemoveし続けて必ず時間どうりに動かすのがまず無理だし
ループ監視するよりHotkey、#if あたりで2ストロークイベントにしたほうがスムースに動くんではないか
まず、マウスの挙動を制御するプロセスス2つ同時に動かすことで干渉しあってる可能性は?
コントロールの奪い合いになってたりしない?
あとmouse.ahkの回し方に問題あると思う
20msの高頻度でMousemoveし続けて必ず時間どうりに動かすのがまず無理だし
ループ監視するよりHotkey、#if あたりで2ストロークイベントにしたほうがスムースに動くんではないか
565名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb2-RPT/)
2020/11/07(土) 19:11:05.17ID:/fD/cqh1d566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b197-NW7M)
2020/11/10(火) 16:23:55.12ID:7m/sr7zP0 ループ間のディレイをなくす設定ってありますか?
Reloadで中断できるようにDllCallのSleepを小分けにしてループさせてたんですが
WindowsとAHKのアプデ後からループ10回で0.1秒ぐらいのディレイが入るようになりました
現状はこの設定です
#NoEnv
ListLines Off
Process, Priority, , H
SetBatchLines, -1
SetKeyDelay, -1, -1
SetMouseDelay, -1
SetDefaultMouseSpeed, 0
SetWinDelay, -1
SetControlDelay, -1
SendMode Input
Reloadで中断できるようにDllCallのSleepを小分けにしてループさせてたんですが
WindowsとAHKのアプデ後からループ10回で0.1秒ぐらいのディレイが入るようになりました
現状はこの設定です
#NoEnv
ListLines Off
Process, Priority, , H
SetBatchLines, -1
SetKeyDelay, -1, -1
SetMouseDelay, -1
SetDefaultMouseSpeed, 0
SetWinDelay, -1
SetControlDelay, -1
SendMode Input
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 550a-l9zQ)
2020/11/10(火) 20:20:11.56ID:iUPLlj4e0568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-RVv3)
2020/11/10(火) 21:17:47.40ID:Opml9bS20 winみたいなマルチタスクOSではアプリ層で割り込み禁止にできないし
AHK側の設定をどう変えてもノーディレイにはならない
けどsleepの精度を上げる方法はある模様
http://www.charatsoft.com/develop/otogema/page/02window/sleep.html
AHKで適用できるのか、できてもインタプリタなスプリクトでどこまで
シビアに時間制御ができるのかは知らんけど
AHK側の設定をどう変えてもノーディレイにはならない
けどsleepの精度を上げる方法はある模様
http://www.charatsoft.com/develop/otogema/page/02window/sleep.html
AHKで適用できるのか、できてもインタプリタなスプリクトでどこまで
シビアに時間制御ができるのかは知らんけど
569名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b197-NW7M)
2020/11/10(火) 21:18:03.46ID:7m/sr7zP0 >>567
上記の設定の後に
Sleep(Loops) {
Loop, %Loops%
DllCall("Sleep", "UInt", 50)
}
Shift::
Send, {Lbutton}
Sleep(20)
Send, {Lbutton}
Return
https://stopwatch.onl.jp
検証サイトはここです
Loop使わず直接1000ms指定だとディレイなし、Loopありだと+100~200ms,設定全削除だと+300~400msに増えました
上記の設定の後に
Sleep(Loops) {
Loop, %Loops%
DllCall("Sleep", "UInt", 50)
}
Shift::
Send, {Lbutton}
Sleep(20)
Send, {Lbutton}
Return
https://stopwatch.onl.jp
検証サイトはここです
Loop使わず直接1000ms指定だとディレイなし、Loopありだと+100~200ms,設定全削除だと+300~400msに増えました
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-RVv3)
2020/11/10(火) 21:55:37.89ID:Opml9bS20 A_TickCount を使おう
ループの中に組み込んで所定時間が過ぎてたらbreakするように組めば
sleepでの時間誤差は考慮しなくて良くなる
ループの中に組み込んで所定時間が過ぎてたらbreakするように組めば
sleepでの時間誤差は考慮しなくて良くなる
571名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0a-6m0w)
2020/11/11(水) 00:33:28.39ID:V+LIbDi40 >>569
↑のスクリプトで検証、ループであってもほぼ一致(+20〜30ms)ブラウザ経由の誤差だけ
他の負荷がかかってるのかも?タスクマネージャーで確認
念のため以下のスクリプトで検証してみてください。
通常は1ms程度の誤差しか出ないはずです。
https://pastebin.com/Rs3N47rb
↑のスクリプトで検証、ループであってもほぼ一致(+20〜30ms)ブラウザ経由の誤差だけ
他の負荷がかかってるのかも?タスクマネージャーで確認
念のため以下のスクリプトで検証してみてください。
通常は1ms程度の誤差しか出ないはずです。
https://pastebin.com/Rs3N47rb
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1597-D0pj)
2020/11/13(金) 21:38:30.41ID:p37fZhSk0573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d0a-6m0w)
2020/11/15(日) 18:32:50.67ID:mZ0u8NFa0 低スペでもそんな現象にならんと思うし
AHK関係なくハードに何か問題が発生しているのでは?
AHK関係なくハードに何か問題が発生しているのでは?
574573 (ワッチョイ 0d0a-6m0w)
2020/11/15(日) 19:12:31.38ID:mZ0u8NFa0 毎回sleep誤差15msってことは分解能の問題みたいですね
>>573は忘れてくださいw
精度を上げるサンプル(timeBeginPeriod)
https://www.autohotkey.com/docs/commands/Sleep.htm#ShorterSleep
>>573は忘れてくださいw
精度を上げるサンプル(timeBeginPeriod)
https://www.autohotkey.com/docs/commands/Sleep.htm#ShorterSleep
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1597-D0pj)
2020/11/15(日) 22:19:49.93ID:F94Ybu5B0 >>574
50ms200回で10125まで精度上がりました、ありがとうございます
50ms200回で10125まで精度上がりました、ありがとうございます
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-D4Gu)
2020/11/18(水) 02:47:53.44ID:jye7OlUl0 firefoxを83にアップデートしたらfirefox関係のスクリプトが動かなくなった。
調べてると返ってくるウインドウタイトルが
YouTube - Mozilla Firefox とかから
YouTube - Mozilla Firefox と真ん中の棒が変わってた。
このまぎらわしい棒は何だと調べたらem-dashとか言うらしい。
調べてると返ってくるウインドウタイトルが
YouTube - Mozilla Firefox とかから
YouTube - Mozilla Firefox と真ん中の棒が変わってた。
このまぎらわしい棒は何だと調べたらem-dashとか言うらしい。
577名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-D4Gu)
2020/11/18(水) 02:56:36.33ID:jye7OlUl0 すいません、>>576は間違えて同じもの2回貼り付けただけでした。
こっちが正しい比較です
YouTube - Mozilla Firefox (真ん中がハイフン)
YouTube ? Mozilla Firefox (真ん中がem-dash)
こっちが正しい比較です
YouTube - Mozilla Firefox (真ん中がハイフン)
YouTube ? Mozilla Firefox (真ん中がem-dash)
578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-D4Gu)
2020/11/18(水) 02:59:50.81ID:jye7OlUl0 だめだ、em-dashが?になって5chだと表示されないみたい。
em-dashはハイフンがちょっと長くなった見た目の記号です
em-dashはハイフンがちょっと長くなった見た目の記号です
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-ZP6B)
2020/11/18(水) 09:14:49.00ID:RsW9sGDZ0 >>576
ウインドウクラスで指定すれば?
もしタイトルも必要なら「em-dash」以降は指定しなくても特定できるでしょ
#IF [ウインドウクラス] && [「em-dash」以降を削除したウインドウタイトル]
↑とかで
ウインドウクラスで指定すれば?
もしタイトルも必要なら「em-dash」以降は指定しなくても特定できるでしょ
#IF [ウインドウクラス] && [「em-dash」以降を削除したウインドウタイトル]
↑とかで
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-ZP6B)
2020/11/18(水) 09:18:34.79ID:RsW9sGDZ0581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-ZP6B)
2020/11/18(水) 10:16:17.44ID:RsW9sGDZ0 あ、>>579は何か間抜けな方法だったかも…↓な感じで良かったか?
#IfWinActive, 「em-dash」以降を削除したウインドウタイトル ahk_class MozillaWindowClass
適当なこと言い過ぎだから後は黙っときまつ
#IfWinActive, 「em-dash」以降を削除したウインドウタイトル ahk_class MozillaWindowClass
適当なこと言い過ぎだから後は黙っときまつ
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-D4Gu)
2020/11/18(水) 12:27:26.44ID:jye7OlUl0 >>581
youtubeドメイン内のページ全てで動作させたいので、SetTitleMatchMode, 2 でタイトル部分一致にして
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
としてます。youtubeドメインのタイトル末尾は全部 YouTube - Mozilla Firefox で終わってるので。
youtubeドメイン内のページ全てで動作させたいので、SetTitleMatchMode, 2 でタイトル部分一致にして
#IfWinActive,YouTube - Mozilla Firefox
としてます。youtubeドメインのタイトル末尾は全部 YouTube - Mozilla Firefox で終わってるので。
583名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3e-NOUc)
2020/11/18(水) 19:23:06.56ID:R3wB7cjZ0 a up::b
とすると
Line Test:*a up up::
Error:invalid hotkey
のようにエラーが出てしまう。対処法を教えてください
とすると
Line Test:*a up up::
Error:invalid hotkey
のようにエラーが出てしまう。対処法を教えてください
584名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd02-IiZA)
2020/11/18(水) 19:32:07.56ID:N187D9Tyd >>583
a up::send, b
a up::send, b
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f3e-NOUc)
2020/11/18(水) 20:02:08.83ID:R3wB7cjZ0 >>584
出来ました。ありがとうございます
AutoHotkeyJpのリマップの項を読んでも、いまいち分からないんだけど
リマップしようとすると、スクリプトの実行時に自動的にホットキーに変換されちゃって、それが
a up up::
になって、エラーの原因になっている。って認識でいいんでしょうか?
出来ました。ありがとうございます
AutoHotkeyJpのリマップの項を読んでも、いまいち分からないんだけど
リマップしようとすると、スクリプトの実行時に自動的にホットキーに変換されちゃって、それが
a up up::
になって、エラーの原因になっている。って認識でいいんでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウーT Sa3b-C6sL)
2020/11/18(水) 20:29:34.01ID:5zToSpE1a >>577
ついにウィンドウタイトルというかアプリのリソースにUnicodeが使われる時代がきたのか
これまでどおり「-」ハイフンというかマイナスだとなんか問題があるのかねぇ
今回のように障害になることの方が多い気がするなぁ
ついにウィンドウタイトルというかアプリのリソースにUnicodeが使われる時代がきたのか
これまでどおり「-」ハイフンというかマイナスだとなんか問題があるのかねぇ
今回のように障害になることの方が多い気がするなぁ
587名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd22-IiZA)
2020/11/18(水) 20:39:04.99ID:gySV1Zomd >>585
そんな感じ
そんな感じ
588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-D4Gu)
2020/11/19(木) 20:16:44.85ID:JScPAAMr0 質問なのですが、1つのスクリプトの中で SetTitleMatchMode,2 と SetTitleMatchMode,3 を混在することは出来ますか?
下のように書いても初めの SetTitleMatchMode,2 のみ読み込まれているようなのですが
SetTitleMatchMode,2 ;部分一致
#ifwinactive 無題
^2::
msgbox, 2
return
#ifwinactive
SetTitleMatchMode,3 ;完全一致
#ifwinactive 無題 - メモ帳
^1::
msgbox, 1
return
#ifwinactive
下のように書いても初めの SetTitleMatchMode,2 のみ読み込まれているようなのですが
SetTitleMatchMode,2 ;部分一致
#ifwinactive 無題
^2::
msgbox, 2
return
#ifwinactive
SetTitleMatchMode,3 ;完全一致
#ifwinactive 無題 - メモ帳
^1::
msgbox, 1
return
#ifwinactive
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4b58-Q/DF)
2020/11/19(木) 21:12:14.90ID:aDkK1dmt0 #If系で参照する既定値はAutoexecuteでしか指定できない
スレッドごとの再指定は可能なのでホットキーラベルの中では使える
SetTitleMatchMode,2 ;部分一致
^2::
msgbox, % A_TitleMatchMode
return
^1::
SetTitleMatchMode,3 ;完全一致
msgbox, % A_TitleMatchMode
return
スレッドごとの再指定は可能なのでホットキーラベルの中では使える
SetTitleMatchMode,2 ;部分一致
^2::
msgbox, % A_TitleMatchMode
return
^1::
SetTitleMatchMode,3 ;完全一致
msgbox, % A_TitleMatchMode
return
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e220-i8bA)
2020/11/19(木) 21:19:49.46ID:dLHSdZBc0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-D4Gu)
2020/11/19(木) 23:26:20.80ID:JScPAAMr0 >>589,590
ありがとうございます、上手くわけることができました。
ありがとうございます、上手くわけることができました。
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e220-i8bA)
2020/11/21(土) 15:47:54.04ID:HFuDqTjt0 GUIのウィンドウスタイルについて教えてください
メッセージボックスのような閉じるボタンのみのGUIウィンドウは作成できますか
よろしくお願いいたします
サンプル
Gui, -MinimizeBox +AlwaysOnTop ;SysMenu+XButton
;Gui, -SysMenu +AlwaysOnTop ;None
Gui, Add, Edit
Gui, Show
MsgBox
ExitApp
メッセージボックスのような閉じるボタンのみのGUIウィンドウは作成できますか
よろしくお願いいたします
サンプル
Gui, -MinimizeBox +AlwaysOnTop ;SysMenu+XButton
;Gui, -SysMenu +AlwaysOnTop ;None
Gui, Add, Edit
Gui, Show
MsgBox
ExitApp
593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-i8bA)
2020/11/21(土) 17:24:41.85ID:gIijDdiS0 >>592
なんでサンプルがEditなんだよ
なんでサンプルがEditなんだよ
594592 (ワッチョイ 1bbe-i8bA)
2020/11/22(日) 11:14:04.41ID:6IUc61XH0595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2b1-b6az)
2020/11/24(火) 14:18:35.34ID:35b4u2J50 すいません教えて下さい
zを押してある場所で左クリックしたままにして
zを離したら左クリック解除して他の場所をクリックしたいんですが
200ms以内に離した場合は200ms後に左クリックするようにしたいんです
z::
MouseClick, L, 900, 775, 1, 0, D
Sleep, 200
Return
z Up::
MouseClick, L, 900, 775, 1, 0, U
MouseClick, L, 690, 775, 1, 0
Return
これだと200ms以内にクリックしてしまいました
どうすればいいか教えて下さい
zを押してある場所で左クリックしたままにして
zを離したら左クリック解除して他の場所をクリックしたいんですが
200ms以内に離した場合は200ms後に左クリックするようにしたいんです
z::
MouseClick, L, 900, 775, 1, 0, D
Sleep, 200
Return
z Up::
MouseClick, L, 900, 775, 1, 0, U
MouseClick, L, 690, 775, 1, 0
Return
これだと200ms以内にクリックしてしまいました
どうすればいいか教えて下さい
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d758-ZC6u)
2020/11/26(木) 19:22:30.23ID:0VP9GA5s0 >>595
望みが実現しない原因。
Sleep,200 でSetTimer以外のスクリプト全体の動きは止まるが、
z Up::で新たなスレッドが実行されたので、
Sleep,200 の動作が一時停止し、MouseClick,U が行われた。
(z Up::の実行を終えた後、Sleep,200 のスレッドが再び動く)
KeyWaitを使うといいぞ
z::
x1:=900,y1:=775,x2:=690,y2:=775
MouseClick, L,%x1%,%y1%, 1, 0, D
KeyWait,z,T0.2 ;指定秒数 指定の状態になるのを待機する
if ErrorLevel ;時間が過ぎても指定の状態にならなかった
{ ;200ms以上押した場合
KeyWait,z ;このままzキーを押し続けた場合、z::が連続で実行されてしまうので待機処理を入れる
Send,{LButton UP}
;MouseClick, L,%x1%,%y2%, 1, 0, U
MouseClick, L, %x2%,%y2%, 1, 0
}
Else
{ ;200ms以内に離した場合
Sleep,200
Send,{LButton}
;MouseClick, L,%x1%,%y1%, 1, 0
}
Return
望みが実現しない原因。
Sleep,200 でSetTimer以外のスクリプト全体の動きは止まるが、
z Up::で新たなスレッドが実行されたので、
Sleep,200 の動作が一時停止し、MouseClick,U が行われた。
(z Up::の実行を終えた後、Sleep,200 のスレッドが再び動く)
KeyWaitを使うといいぞ
z::
x1:=900,y1:=775,x2:=690,y2:=775
MouseClick, L,%x1%,%y1%, 1, 0, D
KeyWait,z,T0.2 ;指定秒数 指定の状態になるのを待機する
if ErrorLevel ;時間が過ぎても指定の状態にならなかった
{ ;200ms以上押した場合
KeyWait,z ;このままzキーを押し続けた場合、z::が連続で実行されてしまうので待機処理を入れる
Send,{LButton UP}
;MouseClick, L,%x1%,%y2%, 1, 0, U
MouseClick, L, %x2%,%y2%, 1, 0
}
Else
{ ;200ms以内に離した場合
Sleep,200
Send,{LButton}
;MouseClick, L,%x1%,%y1%, 1, 0
}
Return
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb1-P4WK)
2020/11/27(金) 13:40:13.10ID:j5UTV/Iv0 >>596
ありがとうございます出来るようになりました
ロジクールのlua scriptでやっていた事をautohotkeyでやろうとしたんですが
自動でコマンド間などにsleepが入るとかでちょっと指定時間より遅れるので
#NoEnv
SetBatchLines, -1
ListLines, Off
SetKeyDelay, -1
これを先頭に突けてみたのですがlua scriptより遅かったです
他に方法があったら教えて下さい
ありがとうございます出来るようになりました
ロジクールのlua scriptでやっていた事をautohotkeyでやろうとしたんですが
自動でコマンド間などにsleepが入るとかでちょっと指定時間より遅れるので
#NoEnv
SetBatchLines, -1
ListLines, Off
SetKeyDelay, -1
これを先頭に突けてみたのですがlua scriptより遅かったです
他に方法があったら教えて下さい
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6b1-jrSk)
2020/12/03(木) 10:36:24.66ID:9dOR8MWZ0 Loopの使い方が分からないので教えて下さい
やりたい事は指定範囲の色が変わったらマウスポインタをA点(650, 750)に移動させ
色が変わる前にF2キーを押したらそB点(1500, 1000)に移動させてLoopを終わらせたいです
F2キーを押してB点移動した後もLoopが終わらず色が変わるとポインタがA点に動いてしまいます
F2キーを押したらB点に移動しLoopが終わるようにするにはどこが間違ってるか教えて下さい
F1::
CoordMode, Pixel, Screen
CoordMode, Mouse, Screen
Loop ;指定範囲が0xFDFDFD色になるか
{ ;F2キーが押されるまでLoopさせる
PixelSearch,,, 1265, 370, 1270, 375, 0xFDFDFD, 3, Fast
GetKeyState, state, F2 ;F2キーの状態を取得
if (ErrorLevel = 0 or state = D) ;0xFDFDFD色になる or F2キー操作でLoopを終わらせる
break
}
if state = D ;F2キー操作ならLoopを終了してF2キーに割り当てた操作をする
Return
Else ;0xFDFDFD色になら 650,750 に移動してLoopを終わらせる
MouseMove, 650, 750, 0 ;A点
Return
F2:: ;F2キーを操作したら 1500, 1000 に移動
CoordMode, Mouse, Screen
MouseMove, 1500, 1000, 0 ;B点
Return
やりたい事は指定範囲の色が変わったらマウスポインタをA点(650, 750)に移動させ
色が変わる前にF2キーを押したらそB点(1500, 1000)に移動させてLoopを終わらせたいです
F2キーを押してB点移動した後もLoopが終わらず色が変わるとポインタがA点に動いてしまいます
F2キーを押したらB点に移動しLoopが終わるようにするにはどこが間違ってるか教えて下さい
F1::
CoordMode, Pixel, Screen
CoordMode, Mouse, Screen
Loop ;指定範囲が0xFDFDFD色になるか
{ ;F2キーが押されるまでLoopさせる
PixelSearch,,, 1265, 370, 1270, 375, 0xFDFDFD, 3, Fast
GetKeyState, state, F2 ;F2キーの状態を取得
if (ErrorLevel = 0 or state = D) ;0xFDFDFD色になる or F2キー操作でLoopを終わらせる
break
}
if state = D ;F2キー操作ならLoopを終了してF2キーに割り当てた操作をする
Return
Else ;0xFDFDFD色になら 650,750 に移動してLoopを終わらせる
MouseMove, 650, 750, 0 ;A点
Return
F2:: ;F2キーを操作したら 1500, 1000 に移動
CoordMode, Mouse, Screen
MouseMove, 1500, 1000, 0 ;B点
Return
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b58-xGe0)
2020/12/03(木) 12:26:50.32ID:GUp+2HRv0 試してないけど怪しそうなとこ
if (ErrorLevel == 0 or state = "D")
if () と if カッコなし は記述ルールの違いが紛らわしいんで
なるべく混在させないほうがいいよ
if (ErrorLevel == 0 or state = "D")
if () と if カッコなし は記述ルールの違いが紛らわしいんで
なるべく混在させないほうがいいよ
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6b1-jrSk)
2020/12/03(木) 13:48:39.55ID:9dOR8MWZ0 >>599
有難うございます
if (ErrorLevel = 0 or state = D)のカッコを外したらA点に移動しなくなりました
if (ErrorLevel = 0 or state = D)のまま
if state = Dにもカッコをつけたら前と変わらない動作のままでした
有難うございます
if (ErrorLevel = 0 or state = D)のカッコを外したらA点に移動しなくなりました
if (ErrorLevel = 0 or state = D)のまま
if state = Dにもカッコをつけたら前と変わらない動作のままでした
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb1-S1nz)
2020/12/04(金) 00:31:13.26ID:0dL9tzcB0602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6b1-jrSk)
2020/12/04(金) 09:30:50.35ID:tzc0zJrS0603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f17e-9rBX)
2020/12/04(金) 17:04:28.42ID:MrImZAZK0 v2はいつまでαなんだろうな
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb1-S1nz)
2020/12/05(土) 02:10:21.07ID:M7niQZd10 >>603
現状(v1?)で不満ないんだけど、v2使うメリットって?
現状(v1?)で不満ないんだけど、v2使うメリットって?
605名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-DDE+)
2020/12/05(土) 21:56:19.61ID:ttw726i4a 新しければ新しいほど楽しい
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4c6e-CWdK)
2020/12/08(火) 19:56:16.74ID:yaQ1ZOXD0 AppleのUSキーボードをWindows10環境で使用しています。
(左CommandキーはLWin、右CommandキーはRWinとして認識されています)
・LWin単体で押されたときにvk1Dsc07B(無変換)を送る
・RWin単体で押されたときにvk1Csc079(変換)を送る
・↑と被るためWindowsキー単体で押された時の機能(スタートメニュー表示)は無くしたいが、Win+Rなどは残したい
ということがやりたいです。
~LWin Up::
if (A_PriorKey = "LWin") {
Send {vk1Dsc07B}
}
Return
が望みに近いのですが、スタートメニューが表示されてしまいます。
LWin::Return などを加えるとスタートメニューは表示されなくなりますが、Win+Rなども効かなくなってしまいます。
どのように設定すればよいか教えていただけますでしょうか?
(左CommandキーはLWin、右CommandキーはRWinとして認識されています)
・LWin単体で押されたときにvk1Dsc07B(無変換)を送る
・RWin単体で押されたときにvk1Csc079(変換)を送る
・↑と被るためWindowsキー単体で押された時の機能(スタートメニュー表示)は無くしたいが、Win+Rなどは残したい
ということがやりたいです。
~LWin Up::
if (A_PriorKey = "LWin") {
Send {vk1Dsc07B}
}
Return
が望みに近いのですが、スタートメニューが表示されてしまいます。
LWin::Return などを加えるとスタートメニューは表示されなくなりますが、Win+Rなども効かなくなってしまいます。
どのように設定すればよいか教えていただけますでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e773-orE1)
2020/12/11(金) 04:43:38.79ID:3zDhK2Cg0608名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-LBAI)
2020/12/11(金) 18:18:16.53ID:7ZWD+tQW0 >>607
ありがとうございます。
教えていただいた方法で実現できました!
全然話は変わるのですが、マニュアルはどちらを参照されていますか?
vk1Dとかの書き方、自分の探し方だと出てこなかったもので。。。
ありがとうございます。
教えていただいた方法で実現できました!
全然話は変わるのですが、マニュアルはどちらを参照されていますか?
vk1Dとかの書き方、自分の探し方だと出てこなかったもので。。。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c758-orE1)
2020/12/11(金) 18:37:56.77ID:wFOUTixS0 >>608
基本的に日本語wikiとここしか見てないよ
vk1Dとかの書き方はたまたまAHKのUpdateで記述ルールが変わった時にスレ見てたから
自分は把握してるだけでwikiは古い仕様のままだから直ってない
直せるなら直したいけどロックされてて出来ないんだよな
基本的に日本語wikiとここしか見てないよ
vk1Dとかの書き方はたまたまAHKのUpdateで記述ルールが変わった時にスレ見てたから
自分は把握してるだけでwikiは古い仕様のままだから直ってない
直せるなら直したいけどロックされてて出来ないんだよな
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6e-LBAI)
2020/12/12(土) 00:50:25.31ID:gZiNtGot0611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-orE1)
2020/12/13(日) 01:46:26.64ID:yWHewayM0 長いことバージョンアップしてなくてv1.1.33.02にしたら
・カタカナひらがな
vkF2sc070:: Run, calc.exe
・変換
vk1Csc079:: Run, calc.exe
・無変換
vk1Dsc07B:: Run, calc.exe
各キーに割り当てていたホットキーがすべてエラーになります
なんと書き直せばいいのでしょうか?
・カタカナひらがな
vkF2sc070:: Run, calc.exe
・変換
vk1Csc079:: Run, calc.exe
・無変換
vk1Dsc07B:: Run, calc.exe
各キーに割り当てていたホットキーがすべてエラーになります
なんと書き直せばいいのでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87dc-LBAI)
2020/12/13(日) 01:57:20.57ID:YY9Cj1GT0613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-orE1)
2020/12/13(日) 02:18:24.77ID:yWHewayM0614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 27f1-vTXf)
2020/12/13(日) 08:32:21.21ID:8FNHh+bd0 自分もvkscって頃にAHK使い出したけど 恐ろしくて新しいバージョン手を出せないっす やっぱり新しいやつのほうがいいのかしら
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bf11-nf8z)
2020/12/13(日) 13:27:44.30ID:KxxmPkUk0 >>614
※新規利用者には最新版を推奨しますが、旧AHK(2009年9月までのVer)の利用者は新AHKへの移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
※新規利用者には最新版を推奨しますが、旧AHK(2009年9月までのVer)の利用者は新AHKへの移行に際して
少なからず改修が必要となります。特に、旧流行らせるページの配布物(MouseGesture等)の多くは
そのままでは動作しません。安定利用できている環境を崩して移行するかどうかは各人の判断による。
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6758-orE1)
2020/12/13(日) 16:23:26.07ID:yWHewayM0 32bitから64bitへの移行も面倒ですよね
これの64bit版がなくて今も32bit使ってます
https://github.com/sourcedog/Wurm-Unlimited-Bot/blob/master/lib/Capture2Text/SourceCode/Capture2Text_AHK_Script/ScreenCapture.ahk
これの64bit版がなくて今も32bit使ってます
https://github.com/sourcedog/Wurm-Unlimited-Bot/blob/master/lib/Capture2Text/SourceCode/Capture2Text_AHK_Script/ScreenCapture.ahk
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a776-4B56)
2020/12/13(日) 21:26:47.00ID:403G4Faz0 hotstringが効かないことがあるのは、バグなんですかね
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a776-4B56)
2020/12/14(月) 12:23:39.07ID:qR6AWokf0 #Hotstring C O K-1 Z
:R:gistp::git stash pop stash@{}
で更に、キャレットを1つ左に移動させたい場合はどうすればよいでしょうか。
試しに
::gistp::
tmp := ClipboardAll
Clipboard = git stash pop stash@{}
Send, %Clipboard%
Send, {Left}
Clipboard := tmp
tmp =
Return
のようにしてもみましたが、Rをつけてもつけなくても(#Hotstring/:R:)、
{}さえ入力されなくなりました。
:R:gistp::git stash pop stash@{}
で更に、キャレットを1つ左に移動させたい場合はどうすればよいでしょうか。
試しに
::gistp::
tmp := ClipboardAll
Clipboard = git stash pop stash@{}
Send, %Clipboard%
Send, {Left}
Clipboard := tmp
tmp =
Return
のようにしてもみましたが、Rをつけてもつけなくても(#Hotstring/:R:)、
{}さえ入力されなくなりました。
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/16(水) 08:20:57.78ID:wEUsRmK10 クリップボードの内容が何十回かに一度ですが書き換えミスが生じてしまいます。
^b::
send, ^c
send, ^t ;firefoxで新しいタブを開く
sleep, 200
clipboard = test
if(clipboard == "test"){
send, ^v
}
return
上記のコードで、ifでクリップボードの中身が"test"であることを確認しているのに、
send, ^t のように、アクティブなタブが変わった直後にペーストすると何十回かに一度は"test"ではなく、
初めのsend, ^c でコピーした内容が貼り付けられてしまいます。
なにか確実にクリップボードの内容を確認するか書き換える方法はないでしょうか?
^b::
send, ^c
send, ^t ;firefoxで新しいタブを開く
sleep, 200
clipboard = test
if(clipboard == "test"){
send, ^v
}
return
上記のコードで、ifでクリップボードの中身が"test"であることを確認しているのに、
send, ^t のように、アクティブなタブが変わった直後にペーストすると何十回かに一度は"test"ではなく、
初めのsend, ^c でコピーした内容が貼り付けられてしまいます。
なにか確実にクリップボードの内容を確認するか書き換える方法はないでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7392-zq4C)
2020/12/16(水) 08:38:34.83ID:cUwg2+XO0 >>619
ClipWait が代入にも有効かどうか試してみたら?
ClipWait が代入にも有効かどうか試してみたら?
621名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7392-zq4C)
2020/12/16(水) 08:46:53.75ID:cUwg2+XO0622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/16(水) 09:01:20.49ID:sM37YEnk0 先のsend,^cでの反映が遅くてsleep 200msで間に合わってなくて
"test"代入後に上書きされてしまっているのでは?
clipboard := ""
send, ^c
ClipWait, 2
send, ^t
としてみるとか
"test"代入後に上書きされてしまっているのでは?
clipboard := ""
send, ^c
ClipWait, 2
send, ^t
としてみるとか
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/16(水) 13:58:02.04ID:wEUsRmK10 >>620-622
返信ありがとうございます。
>>622さんの言われるとおりで,^cのクリップボードへの反映にそこそこタイムラグがあるのが原因でした。
^b::
clipboard := ""
send, ^c
ClipWait, 2
send, ^t ;firefoxで新しいタブを開く
sleep, 200
clipboard := ""
clipboard = test
ClipWait, 2
return
と直せば誤動作がなくなりました。
clipwaitはクリップボードの処理が完了するのを待ってくれているのかと思ったら、ただ単にクリップボード
の中身がテキストかだけを確認するような動きなんですね。
なので上記のように clipboard := "" とセットで使わないとまた誤動作してしまいました。
返信ありがとうございます。
>>622さんの言われるとおりで,^cのクリップボードへの反映にそこそこタイムラグがあるのが原因でした。
^b::
clipboard := ""
send, ^c
ClipWait, 2
send, ^t ;firefoxで新しいタブを開く
sleep, 200
clipboard := ""
clipboard = test
ClipWait, 2
return
と直せば誤動作がなくなりました。
clipwaitはクリップボードの処理が完了するのを待ってくれているのかと思ったら、ただ単にクリップボード
の中身がテキストかだけを確認するような動きなんですね。
なので上記のように clipboard := "" とセットで使わないとまた誤動作してしまいました。
624623 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/17(木) 02:51:33.01ID:s1wiQohy0 >>620
ClipWait が代入にも有効かどうか下記で試してみました。
rctrl::
s = "aaaaaaaaaaaa" ;実際はもっと長い文字列で試しました
clipboard = %s%
send, ^v
clipboard =
clipboard = test
clipwait
return
上を数百回繰り返しても一度も"test"は表示されなかったので、clipboard = は代入が保証されているようです。
なので>>623(最後に send, ^v が抜けている)も
^b::
clipboard := ""
send, ^c
ClipWait, 2
send, ^t ;firefoxで新しいタブを開く
sleep, 200
clipboard = test
send, ^v
Sleep,100
return
で大丈夫そうです。
ClipWait が代入にも有効かどうか下記で試してみました。
rctrl::
s = "aaaaaaaaaaaa" ;実際はもっと長い文字列で試しました
clipboard = %s%
send, ^v
clipboard =
clipboard = test
clipwait
return
上を数百回繰り返しても一度も"test"は表示されなかったので、clipboard = は代入が保証されているようです。
なので>>623(最後に send, ^v が抜けている)も
^b::
clipboard := ""
send, ^c
ClipWait, 2
send, ^t ;firefoxで新しいタブを開く
sleep, 200
clipboard = test
send, ^v
Sleep,100
return
で大丈夫そうです。
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/18(金) 09:34:26.26ID:qmvdmNRt0 タスクトレイの操作について質問させて下さい。
#Bでタスクトレイにフォーカスを移す方法は、windows10では問題ないのですが、
windows8.1だと#Bの後に何か操作するとその後タスクトレイのアプリで右クリックメニューが閉じなくなるバグがあるので使えません。
なのでネットにあった以下のコードを使ってみました。
https://pastebin.pl/view/457a5699
このコードで ctrl+b を押すとタスクトレイのAHKを右クリックできるのですが、なかには無反応のアプリもあります。
そこで、右クリックの代わりにアプリケーションキーを送りたいのですが、
TrayIcon_Button() 関数の中の
PostMessage, oIcons[nIdx].msgid, oIcons[nIdx].uid, %sButton%DOWN,, % "ahk_id " oIcons[nIdx].hwnd
の %sButton%DOWN にアプリケーションキーが押されたというメッセージ(0x0200など)を書き込めば良いのではと
考えたのですがどのように書けば良いでしょうか?
#Bでタスクトレイにフォーカスを移す方法は、windows10では問題ないのですが、
windows8.1だと#Bの後に何か操作するとその後タスクトレイのアプリで右クリックメニューが閉じなくなるバグがあるので使えません。
なのでネットにあった以下のコードを使ってみました。
https://pastebin.pl/view/457a5699
このコードで ctrl+b を押すとタスクトレイのAHKを右クリックできるのですが、なかには無反応のアプリもあります。
そこで、右クリックの代わりにアプリケーションキーを送りたいのですが、
TrayIcon_Button() 関数の中の
PostMessage, oIcons[nIdx].msgid, oIcons[nIdx].uid, %sButton%DOWN,, % "ahk_id " oIcons[nIdx].hwnd
の %sButton%DOWN にアプリケーションキーが押されたというメッセージ(0x0200など)を書き込めば良いのではと
考えたのですがどのように書けば良いでしょうか?
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/18(金) 11:39:20.94ID:y8bQBg600627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/18(金) 12:05:02.58ID:qmvdmNRt0 >>626
AHKのwikiをみると PostMessage は
PostMessage, Msg [, wParam, lParam, Control, WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText]
となっており、メッセージは第一引数に入れるように見えるのですが、
PostMessage, oIcons[nIdx].msgid, oIcons[nIdx].uid, %sButton%DOWN,, % "ahk_id " oIcons[nIdx].hwnd
はメッセージの %sButton%DOWN が第3引数に入っていて、それなら第一引数の oIcons[nIdx].msgid は一体何?
と全くわからない状態です。
AHKのwikiをみると PostMessage は
PostMessage, Msg [, wParam, lParam, Control, WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText]
となっており、メッセージは第一引数に入れるように見えるのですが、
PostMessage, oIcons[nIdx].msgid, oIcons[nIdx].uid, %sButton%DOWN,, % "ahk_id " oIcons[nIdx].hwnd
はメッセージの %sButton%DOWN が第3引数に入っていて、それなら第一引数の oIcons[nIdx].msgid は一体何?
と全くわからない状態です。
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/18(金) 12:51:13.71ID:y8bQBg600 とりあえず
SetFormat, IntegerFast, hex
msgbox,% oIcons[nIdx].msgid
で値確認してから逆引きでmsg調べてみては
SetFormat, IntegerFast, hex
msgbox,% oIcons[nIdx].msgid
で値確認してから逆引きでmsg調べてみては
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/18(金) 13:37:07.86ID:qmvdmNRt0 >>628
試したら 0x40000000000404 とよくわからない大きすぎる値が表示されました。
試したら 0x40000000000404 とよくわからない大きすぎる値が表示されました。
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/18(金) 22:04:39.68ID:y8bQBg600 つうかcallbackだって書いてあったわ
ahk tasktray sendmessage でググったらこんなページ出てきたけど関係ある?
https://stackoverrun.com/ja/q/8775770
ahk tasktray sendmessage でググったらこんなページ出てきたけど関係ある?
https://stackoverrun.com/ja/q/8775770
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a5a-FZ4g)
2020/12/18(金) 22:11:13.44ID:lCGtO4eU0 >>629
Win+Bのショートカット使う前は自分の場合はトレイアイコンのスクショを画像保存しておいて
ImageSearchを使ってアイコンの座標を右クリックしてたなあ
スマートなやり方ではないけど簡単で確実
試行錯誤をしたいならそのまま続けてください
Win+Bのショートカット使う前は自分の場合はトレイアイコンのスクショを画像保存しておいて
ImageSearchを使ってアイコンの座標を右クリックしてたなあ
スマートなやり方ではないけど簡単で確実
試行錯誤をしたいならそのまま続けてください
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-Afva)
2020/12/19(土) 15:12:59.73ID:lBEW00/B0 操作するアイコンやメニュー(なんちゃら機能のon/offとか)が決まってるなら
コマンドid調べてpostmessageで直接操作するっていう方法は駄目なんだろうか?
…なんて思ったりする
コマンドid調べてpostmessageで直接操作するっていう方法は駄目なんだろうか?
…なんて思ったりする
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/19(土) 18:18:21.41ID:UEfqJcHY0634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/19(土) 20:24:49.57ID:egabG+oG0 ahkのトレイならpostmessage使うまでもない
ListVars / KeyHistory / ListHotkeys から好きなものをどうぞ
ListVars / KeyHistory / ListHotkeys から好きなものをどうぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/20(日) 04:16:36.47ID:SXaEsZv90 >>634
ahkというより、汎用的なpostmessageを使ったタスクトレイの操作を知りたいです。
ahkというより、汎用的なpostmessageを使ったタスクトレイの操作を知りたいです。
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/20(日) 09:31:51.47ID:D5hV/wtp0 タスクトレイの操作って概念を捨ててそのアプリに直接コマンド投げて操作したらって意味だと思うけど
http://ahkwiki.net/SendMessage
ahkならdetectHidenWindows ONした上でメニュー上の該当コマンドをPostしたらいいんじゃね
知らんけど
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201220092750_414c32484841744a4d4c447a56316966.png
http://ahkwiki.net/SendMessage
ahkならdetectHidenWindows ONした上でメニュー上の該当コマンドをPostしたらいいんじゃね
知らんけど
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201220092750_414c32484841744a4d4c447a56316966.png
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/20(日) 10:38:21.51ID:SXaEsZv90 >>636
ありがとうございます。
その方法だと1行書くだけでで済みました。
ただリソースハッカーに Menu の項目が表示されないアプリがあるのですがそういった物に関してはこの方法はお手上げでしょうか?
ありがとうございます。
その方法だと1行書くだけでで済みました。
ただリソースハッカーに Menu の項目が表示されないアプリがあるのですがそういった物に関してはこの方法はお手上げでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bb1-Afva)
2020/12/20(日) 11:30:54.69ID:GHHuJJi80 Get Info from Context Menu (x64/x32 compatible) - AutoHotkey Community
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=31971
後は好きなように改編どうぞ
>リソースハッカーに Menu の項目が表示されないアプリがあるのですが
こういうのにも対応してるのかは分からない
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=31971
後は好きなように改編どうぞ
>リソースハッカーに Menu の項目が表示されないアプリがあるのですが
こういうのにも対応してるのかは分からない
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f58-RSrH)
2020/12/20(日) 12:23:10.50ID:D5hV/wtp0 >625 >無反応のアプリ
>637 >Menu の項目が表示されないアプリ
ってのが具体的に分からんから何とも言えないけど
うちの環境だとタスクトレイ上で>625で動作せず、リソハカでもID取れなかったのはKeepassXCだけだった
あとPythonやNode.jsをexe化してるようなアプリはリソハカでID見えなかった
たぶんネイティブじゃないクロスプラットフォーム系のアプリは窓の作り方自体のお作法が違うのでは
>637 >Menu の項目が表示されないアプリ
ってのが具体的に分からんから何とも言えないけど
うちの環境だとタスクトレイ上で>625で動作せず、リソハカでもID取れなかったのはKeepassXCだけだった
あとPythonやNode.jsをexe化してるようなアプリはリソハカでID見えなかった
たぶんネイティブじゃないクロスプラットフォーム系のアプリは窓の作り方自体のお作法が違うのでは
640名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db76-hU6Q)
2020/12/20(日) 17:35:09.36ID:E0DsaI+v0 「最初のテキストフィールドに移動」はAHKで実現できますか?
(例えば、Google検索結果を表示している画面でそれを押すと、検索窓にフォーカスがあたる)
CentBrowserにあるショートカットなのですが、AHKで一般化したい事情があります。
WindowSpyで見たところ、ClassNNは画面内すべて同じ値で、テキストフィールドごとなど分かれてはいません。
(例えば、Google検索結果を表示している画面でそれを押すと、検索窓にフォーカスがあたる)
CentBrowserにあるショートカットなのですが、AHKで一般化したい事情があります。
WindowSpyで見たところ、ClassNNは画面内すべて同じ値で、テキストフィールドごとなど分かれてはいません。
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f3bc-vq/+)
2020/12/20(日) 18:51:57.78ID:RVrXlmvz0 >>640
CentBrowserをアクティブにして「CentBrowserにあるショートカット」キーを送る(という一連をAHKで実行する)ではダメなの?
CentBrowserをアクティブにして「CentBrowserにあるショートカット」キーを送る(という一連をAHKで実行する)ではダメなの?
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db76-hU6Q)
2020/12/20(日) 21:17:22.15ID:E0DsaI+v0 >>641
CentBrowserが入っていない環境下でその機能を使いたいために、
AHKで実装したいのです。
不意に誰かのPCで作業することになることが多く、
そのために、AHKへの統合作業を進めているところです。
CentBrowserが入っていない環境下でその機能を使いたいために、
AHKで実装したいのです。
不意に誰かのPCで作業することになることが多く、
そのために、AHKへの統合作業を進めているところです。
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a5a-s3R3)
2020/12/20(日) 22:14:16.67ID:TkCaGahG0 >>642
Chromium系のブラウザだけ考えてもCentにしかない?のなら難しいそうだなぁ
それよりよくあるキーワードをコピーしてGoogle検索で代用になるのでは?
それなら別にメモ帳からエクセルからでもキーワード込みでGoogleに飛ぶ
ブラウザは既定になるけど、指定も可能
これはGoogleだけの話だけど、アクセス頻度が高いサイトが他にあるならそれも追加すればいい
Chromium系のブラウザだけ考えてもCentにしかない?のなら難しいそうだなぁ
それよりよくあるキーワードをコピーしてGoogle検索で代用になるのでは?
それなら別にメモ帳からエクセルからでもキーワード込みでGoogleに飛ぶ
ブラウザは既定になるけど、指定も可能
これはGoogleだけの話だけど、アクセス頻度が高いサイトが他にあるならそれも追加すればいい
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db76-hU6Q)
2020/12/21(月) 00:05:09.60ID:ZQcALpWc0 >>643
ありがとうございます。
Google検索以外にも、1つ目のテキストフィールドに飛びたい場面は結構ありまして、
そのために共通化したいのです。(Google検索に関しては別途プラグインを用意しています。)
とはいえ、やはりChromeに限らずソフト内部の処理は中々難しそうですね。
ありがとうございます。
Google検索以外にも、1つ目のテキストフィールドに飛びたい場面は結構ありまして、
そのために共通化したいのです。(Google検索に関しては別途プラグインを用意しています。)
とはいえ、やはりChromeに限らずソフト内部の処理は中々難しそうですね。
645名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db76-hU6Q)
2020/12/21(月) 00:30:18.81ID:ZQcALpWc0 1::
3::
5::
(処理)
Return
2::
4::
6::
8::
9::
(処理)
Return
これを、次のようなイメージで表現する方法はありますか?
(Hotkey, Loopあたりを使うのでしょうか)
key_list:=1,2,3,4,5,6,7,8,9
valid_key:=1,3,5
invalid_key:=(key_listのうちvalid_key以外)
(valid_key)::
(処理)
Return
(invalid_key)::
(処理)
Return
3::
5::
(処理)
Return
2::
4::
6::
8::
9::
(処理)
Return
これを、次のようなイメージで表現する方法はありますか?
(Hotkey, Loopあたりを使うのでしょうか)
key_list:=1,2,3,4,5,6,7,8,9
valid_key:=1,3,5
invalid_key:=(key_listのうちvalid_key以外)
(valid_key)::
(処理)
Return
(invalid_key)::
(処理)
Return
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/21(月) 00:36:35.27ID:IF897BQT0 とりあえずwikiのhotkeyコマンドのページを読んだらいいと思う
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db76-hU6Q)
2020/12/21(月) 00:58:11.67ID:ZQcALpWc0648637 (ワッチョイ 3bb1-o3T/)
2020/12/21(月) 05:01:55.76ID:/15D1k390649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/21(月) 08:38:10.04ID:IF897BQT0 >>647
リファレンスじゃなくてコマンドのページを見ろと言ったのだけど
これ見た上で>645の質問するならせめて何がわからないのか言ってくれない?
http://ahkwiki.net/Hotkey
リファレンスじゃなくてコマンドのページを見ろと言ったのだけど
これ見た上で>645の質問するならせめて何がわからないのか言ってくれない?
http://ahkwiki.net/Hotkey
650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1f58-8gD9)
2020/12/21(月) 08:56:18.61ID:IF897BQT0 ああすまん HotkeyもLoopも調べた上で完成コード貼ってくれって言ってるのね
ちょっとそれは想定外だったわ
ごめんここそういうスレじゃないんだわ
ちょっとそれは想定外だったわ
ごめんここそういうスレじゃないんだわ
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b11-HHCY)
2020/12/21(月) 13:26:31.09ID:ZX9/7P5B0652名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a5a-FZ4g)
2020/12/21(月) 19:52:36.27ID:5E2XPNSg0 >>644
>Google検索以外にも
どれだけあるのか知らないけど、自分は検索ワード付で飛べるようにしてるサイト100近くあるよ
Googleの検索オプション込で20くらいあるし、各EC・翻訳・類語・電子書籍・地図・レシピetc
価格.comとかちょっと苦戦した所もあるけど、それぞれのサイトごとに作ればいいのでは
1回作ればメンテもほとんどいらないし
>Google検索以外にも
どれだけあるのか知らないけど、自分は検索ワード付で飛べるようにしてるサイト100近くあるよ
Googleの検索オプション込で20くらいあるし、各EC・翻訳・類語・電子書籍・地図・レシピetc
価格.comとかちょっと苦戦した所もあるけど、それぞれのサイトごとに作ればいいのでは
1回作ればメンテもほとんどいらないし
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b76-FZ4g)
2020/12/21(月) 22:14:34.85ID:jPLxme370 やべーのきた
dp/B08B3C79J5
dp/B08B3C79J5
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a11-FZ4g)
2020/12/21(月) 23:17:02.37ID:xMP2V9qq0 >>644
UIAutomationでFindFirstを使ってみたら?
公式のフォーラムにUIA_Interface.ahkがあるけど
個人的にはTypeLib2AHKから生成したもののほうが使いやすい
UIAutomationでFindFirstを使ってみたら?
公式のフォーラムにUIA_Interface.ahkがあるけど
個人的にはTypeLib2AHKから生成したもののほうが使いやすい
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b58-ass7)
2020/12/23(水) 20:54:09.66ID:6j4Tv9/A0 知名度低過ぎや
もっと宣伝するんや
もっと宣伝するんや
656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-Yke/)
2020/12/27(日) 00:55:36.04ID:11eiyns50 スレッド住民の天才プログラマー様、デスクトップ版Amazon Musicがグローバルホットキーで動くスクリプト下さい
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536e-HaPC)
2020/12/29(火) 05:20:07.30ID:0OZDNm6Y0 前にやってた事なのですが、突然グリーンスクリーンでパソコンが落ちた後起動が出来無くなりSSDのデータの復元も出来ず(.ahkファイルなどが)、元々この辺も詳しく無かったので「こうかな?」とやってみたものの上手く行きませんでした
たぶん皆さんだと「そんな事もわからねえのか」ってレベルだとは思いますが、アドバイス頂きたいです
Win10 64bit Pro
AHK 1.1.33.02
やりたい動作
日本語入力で「を押した時「」を出力し↓を送信して選択を確定し←を送信して「」の間にカーソルを移動
同様に、」を押した時()を出力し↓を送信して選択を確定し←を送信して()の間にカーソルを移動
[::Send,{Blind}[]
Send,{Blind}{Down}
Send,{Blind}{Left}
Return
]::Send,{Blind}()
Send,{Blind}{Down}
Send,{Blind}{Left}
Return
上記の書き方でやると()が出力されますが変換未確定状態で止まります
DownとLeftをscの方で書いてみましたが変わらず
以前は出来ていたので可能だとは思うのですが、どう書けば出来るでしょうか?
よろしくお願いします
たぶん皆さんだと「そんな事もわからねえのか」ってレベルだとは思いますが、アドバイス頂きたいです
Win10 64bit Pro
AHK 1.1.33.02
やりたい動作
日本語入力で「を押した時「」を出力し↓を送信して選択を確定し←を送信して「」の間にカーソルを移動
同様に、」を押した時()を出力し↓を送信して選択を確定し←を送信して()の間にカーソルを移動
[::Send,{Blind}[]
Send,{Blind}{Down}
Send,{Blind}{Left}
Return
]::Send,{Blind}()
Send,{Blind}{Down}
Send,{Blind}{Left}
Return
上記の書き方でやると()が出力されますが変換未確定状態で止まります
DownとLeftをscの方で書いてみましたが変わらず
以前は出来ていたので可能だとは思うのですが、どう書けば出来るでしょうか?
よろしくお願いします
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4958-80jV)
2020/12/29(火) 07:42:38.81ID:wcRWwvuu0 >>657
まずサンプルページを見て書き方覚えな
まずサンプルページを見て書き方覚えな
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4958-80jV)
2020/12/29(火) 07:55:01.33ID:wcRWwvuu0 >>657
もう一つだけ言っとくと、大事なのは改行
もう一つだけ言っとくと、大事なのは改行
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0376-80jV)
2020/12/29(火) 08:28:10.91ID:14tV/Yln0 相変わらず役立たずが張り付いてんだな
もう引退しろ
もう引退しろ
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15f6-p1zl)
2020/12/29(火) 08:54:01.66ID:EOvoeb1K0662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 735a-80jV)
2020/12/29(火) 09:37:16.86ID:hHY1cXnU0 >>657
とりあえずその書いた通りに自分でキー入力してみて
やっぱり変換未確定になるのでは?それを確定させるにはどうするか
あと、デフォを変えてしまうのは抵抗あるかな。まあこれは好き好きかもだけど
自分なら無変換+[ とか 右Alt+[ とかで作ると思う
とりあえずその書いた通りに自分でキー入力してみて
やっぱり変換未確定になるのでは?それを確定させるにはどうするか
あと、デフォを変えてしまうのは抵抗あるかな。まあこれは好き好きかもだけど
自分なら無変換+[ とか 右Alt+[ とかで作ると思う
663657 (ニククエ 536e-HaPC)
2020/12/29(火) 17:49:07.12ID:0OZDNm6Y0NIKU >>658-659
レスありがとうございます
ahkwiki.netのサンプルコード集とか他にもいくつか見てはみたのですが、自分のやりたい事に合ってる物が見付からず、基本的な部分もどれが合っている物なのかが…
開業の
レスありがとうございます
ahkwiki.netのサンプルコード集とか他にもいくつか見てはみたのですが、自分のやりたい事に合ってる物が見付からず、基本的な部分もどれが合っている物なのかが…
開業の
664657 (ニククエ 536e-HaPC)
2020/12/29(火) 18:04:01.81ID:0OZDNm6Y0NIKU すみません、間違えて途中で送信になってしまいました(しかも誤字あり)
改行の方法が関わってるんですね
その辺で探してみます
>>662
書いた通り未確定状態です
Enterで確定にする方法を前も考えていたのですが、日本語入力オフの時にやると改行してしまうので下で確定と思った様な
試しにEnterにしてみたのですがそれでも変化ありませんでした
また調べていてBlindは同時押しの時に使う物、という事で関係無いのでは…と消した所上の方が「」にはなりましたがやはり未確定状態
前調べた時にBlindがこの状態に有用っぽいと思ったので付けていたのですが、見間違いか見たサイトの書き方で勘違いでもしたのか
この使い方で何年もやっているので不便は無いというかとても使い易かったです
かっこって「」も()も使う時は必ず両方使いませんか?
片方だけ使用する事が無いので、それなら割り当てちゃおうと
改行の方法が関わってるんですね
その辺で探してみます
>>662
書いた通り未確定状態です
Enterで確定にする方法を前も考えていたのですが、日本語入力オフの時にやると改行してしまうので下で確定と思った様な
試しにEnterにしてみたのですがそれでも変化ありませんでした
また調べていてBlindは同時押しの時に使う物、という事で関係無いのでは…と消した所上の方が「」にはなりましたがやはり未確定状態
前調べた時にBlindがこの状態に有用っぽいと思ったので付けていたのですが、見間違いか見たサイトの書き方で勘違いでもしたのか
この使い方で何年もやっているので不便は無いというかとても使い易かったです
かっこって「」も()も使う時は必ず両方使いませんか?
片方だけ使用する事が無いので、それなら割り当てちゃおうと
665657 (ニククエ 536e-HaPC)
2020/12/29(火) 18:05:35.65ID:0OZDNm6Y0NIKU あ、662さんにお礼書き忘れていました
レスありがとうございます
レスありがとうございます
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4958-80jV)
2020/12/29(火) 18:10:47.69ID:wcRWwvuu0NIKU667名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエW 4958-TmpA)
2020/12/29(火) 18:30:02.12ID:vRRm8Pin0NIKU >>664
IMEの状態で挙動分けたいならIME.ahkで状態確認してEnter入れるかどうか判定してたんじゃない?
テンプレ >160
なんにしてもバックアップは大事だよー
あとOS入れかえたんならMS-IMEが新方式になってると思われるんで
調子悪いようなら従来方式に戻してみ
IMEの状態で挙動分けたいならIME.ahkで状態確認してEnter入れるかどうか判定してたんじゃない?
テンプレ >160
なんにしてもバックアップは大事だよー
あとOS入れかえたんならMS-IMEが新方式になってると思われるんで
調子悪いようなら従来方式に戻してみ
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ed11-ass7)
2020/12/29(火) 19:05:02.33ID:d76M1KqA0NIKU669名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ad76-Gr/D)
2020/12/29(火) 19:11:33.86ID:ww+sN9NY0NIKU 愛があるのか意地悪なのか知らないけど、個人的には書いてあげたいところ
ここからIME.ahkをダウンロードして配置→Include
https://w.atwiki.jp/eamat/pages/17.html
スクリプト
https://pastebin.pl/view/390b06d3
下で確定というのがよくわからないけど、これで希望の動作ができているのでは
ここからIME.ahkをダウンロードして配置→Include
https://w.atwiki.jp/eamat/pages/17.html
スクリプト
https://pastebin.pl/view/390b06d3
下で確定というのがよくわからないけど、これで希望の動作ができているのでは
670657 (ニククエ 536e-HaPC)
2020/12/29(火) 19:15:41.07ID:0OZDNm6Y0NIKU671名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 4958-80jV)
2020/12/29(火) 19:23:15.22ID:wcRWwvuu0NIKU672名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 81b1-mLM0)
2020/12/29(火) 20:12:20.72ID:X40gIKFw0NIKU 記号入力系はおれはIME.ahkでIMEがonなら一旦offにしてsendrawで直接文字列入力させてるな
キーボードに無い記号も日本語も扱えるし関数にしとけば記述も楽だ
キーボードに無い記号も日本語も扱えるし関数にしとけば記述も楽だ
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0f92-l+si)
2020/12/29(火) 22:03:42.37ID:pdcQ/t5p0NIKU 俺は Clipboard 使ってるなぁ
IMEがどんな状態だろうが、 Send,^v で
IMEがどんな状態だろうが、 Send,^v で
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0376-i1OL)
2020/12/31(木) 19:06:43.68ID:ZWi9NKeJ0 >>652
>>654
いろいろ試して、とりあえず下記のような形になりました。
ふとした時に最上部のテキストボックスに移動したいことが多いので、特定のサイトというわけではないんですよね。
最初のテキストフィールドに移動β[Chromium]
https://pastebin.pl/view/740eefc4
>>654
いろいろ試して、とりあえず下記のような形になりました。
ふとした時に最上部のテキストボックスに移動したいことが多いので、特定のサイトというわけではないんですよね。
最初のテキストフィールドに移動β[Chromium]
https://pastebin.pl/view/740eefc4
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99b1-k7eC)
2021/01/01(金) 18:33:05.81ID:ukB6Yqjo0 質問です
func( key )
{
;(ここで色々な処理)
Send, {%key% down}
keyWait, %key%
Send, {%key% up}YES
;(ここで色々な処理)
}
$a:: func( "A" )
$h:: func( "H" )
$k:: func( "K" )
キーリピートさせないため&他にも色々させるためにこの形を取っているのですが
これだと複数キーを押した際にkeyWaitが蓄積されていく形になり
例えば「H」押下→「A」押下→「H」離す だけではHがupされず その後「A」を離した時点で初めて「YESYES」と出るのですね
1キーごとに独立したkeyWaitをさせるみたいなことってどうしたらできるでしょうか?
Inputって今まで使ったことなかったですが、keyWaitのところをとりあえず
「Input, UserInput, V, %key%」
「Input, UserInput, V, %key% up」
「Input, UserInput, V, {%key%}」
「Input, UserInput, V, {%key% up}」
辺りからIf ErrorLevel〜 みたいにしてもInputコマンドのEndKeys引数は(当然かもしれませんが)押下しか検知してくれてないようで…
func( key )
{
;(ここで色々な処理)
Send, {%key% down}
keyWait, %key%
Send, {%key% up}YES
;(ここで色々な処理)
}
$a:: func( "A" )
$h:: func( "H" )
$k:: func( "K" )
キーリピートさせないため&他にも色々させるためにこの形を取っているのですが
これだと複数キーを押した際にkeyWaitが蓄積されていく形になり
例えば「H」押下→「A」押下→「H」離す だけではHがupされず その後「A」を離した時点で初めて「YESYES」と出るのですね
1キーごとに独立したkeyWaitをさせるみたいなことってどうしたらできるでしょうか?
Inputって今まで使ったことなかったですが、keyWaitのところをとりあえず
「Input, UserInput, V, %key%」
「Input, UserInput, V, %key% up」
「Input, UserInput, V, {%key%}」
「Input, UserInput, V, {%key% up}」
辺りからIf ErrorLevel〜 みたいにしてもInputコマンドのEndKeys引数は(当然かもしれませんが)押下しか検知してくれてないようで…
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c992-wX28)
2021/01/01(金) 21:52:10.06ID:WR1IUEcf0 >>675
Threadコマンドで割り込みさせないとか?
Threadコマンドで割り込みさせないとか?
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-r11y)
2021/01/02(土) 06:08:35.06ID:pF3LV4460 普段はチルトにブラウザの戻る、進むを割り当ててるんだけど、右クリック+チルトでタブ移動のショートカットを割り当てたりって出来ないかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c992-wX28)
2021/01/02(土) 08:10:54.99ID:E6Eq2hM70 >>677
RButton & WheelRight::Send,^{Tab}
RButton & WheelRight::Send,^{Tab}
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-r11y)
2021/01/02(土) 16:22:26.15ID:pF3LV4460 >>678
これ右クリックが動かなくなるんですけど自分だけですかね
これ右クリックが動かなくなるんですけど自分だけですかね
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e573-UAPS)
2021/01/02(土) 16:34:16.37ID:J5Q8PkIE0 >>679
乗っ取るんだから当たり前だろ
RButton::RButton を付け加えれば右クリ単押し離した時に右クリとしで作動するが右ドラッグは出来ない
~ を使えば乗っ取らないけどタブ移動時にも右クリが送信される
こんなこと俺は人に聞くまでも無くwiki読んで試して自力で把握できたけどなんでお前は出来ないんだ?
乗っ取るんだから当たり前だろ
RButton::RButton を付け加えれば右クリ単押し離した時に右クリとしで作動するが右ドラッグは出来ない
~ を使えば乗っ取らないけどタブ移動時にも右クリが送信される
こんなこと俺は人に聞くまでも無くwiki読んで試して自力で把握できたけどなんでお前は出来ないんだ?
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-r11y)
2021/01/02(土) 21:34:02.30ID:pF3LV4460682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed33-Jh9r)
2021/01/03(日) 03:48:16.68ID:ys1x8MNd0683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dd58-DLfW)
2021/01/03(日) 08:49:43.73ID:CEKSJ3+E0 タブのあるソフトってブラウザだけじゃないし共通で使いたいということのでは?
個人的にはブラウザが一番マウスジェスチャ使うから右ドラッグは必須だな
個人的にはブラウザが一番マウスジェスチャ使うから右ドラッグは必須だな
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49bc-UAPS)
2021/01/03(日) 08:56:05.45ID:62Cedb4C0 >>683
その場合はマウスジェスチャでタブ移動もすればいいじゃん
その場合はマウスジェスチャでタブ移動もすればいいじゃん
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c24e-OxBv)
2021/01/03(日) 13:15:11.93ID:s3EjySlL0 ごろ寝マウス使ってるんですけどahkだけだとドラッグ操作が不完全みたいなので
ごろ寝マウス専用の常駐キー置き換えソフトも常駐させてます
このような使い方ですと時折操作がおかしくなります
仕方ないのでahkをReloadさせると正常になります
これはお互いに干渉してるのでしょうか?
ごろ寝マウス専用の常駐キー置き換えソフトも常駐させてます
このような使い方ですと時折操作がおかしくなります
仕方ないのでahkをReloadさせると正常になります
これはお互いに干渉してるのでしょうか?
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d03-wX28)
2021/01/03(日) 19:10:26.91ID:UMtJAZdE0 ここはエスパースレではありません
687名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd62-Za7r)
2021/01/04(月) 10:58:43.49ID:oUrkyjqVd ノートPC使うときは極力マウス操作したくないから
ブラウザはvimiumでキーボード操作
カーソル移動はahkにしてる
ブラウザはvimiumでキーボード操作
カーソル移動はahkにしてる
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 31f1-0TMu)
2021/01/04(月) 12:21:38.26ID:URVFoxoT0 質問です 既に定義されてるホットキーを一時的に別の操作を割り当てたいです
例えばお絵かきソフトで、描画のペンツールは常用のホットキーを使い、範囲選択のときだけ変えるような
でそういう別系統操作にしたいときGUI出して「それが出てるときは分岐」みたく出来るかなとイメージしてるのですが難しいでしょうか
例えばお絵かきソフトで、描画のペンツールは常用のホットキーを使い、範囲選択のときだけ変えるような
でそういう別系統操作にしたいときGUI出して「それが出てるときは分岐」みたく出来るかなとイメージしてるのですが難しいでしょうか
689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c992-3E/o)
2021/01/04(月) 12:31:35.84ID:gy/No/Q70 >>688
ちょっとわかりにくいので具体例を書いて欲しい。
ちょっとわかりにくいので具体例を書いて欲しい。
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 31f1-0TMu)
2021/01/04(月) 12:55:20.17ID:URVFoxoT0 ああすみません
つまり言わば母艦のように使っている元ホットキー群があって、そこにはすでにズラズラとプログラムしてあるわけです
で継ぎ足し建築のごとく、違う系統の操作系をパカッとかぶせるように(使う時だけ乗っ取るように)できないかなと
同じキーから別の挙動を引き出したいとき、定義済なキーをもう一度定義しようとするとエラーが出ますが、それをなるべく母艦スクリプトに手を入れないでやりたいのです
つまり言わば母艦のように使っている元ホットキー群があって、そこにはすでにズラズラとプログラムしてあるわけです
で継ぎ足し建築のごとく、違う系統の操作系をパカッとかぶせるように(使う時だけ乗っ取るように)できないかなと
同じキーから別の挙動を引き出したいとき、定義済なキーをもう一度定義しようとするとエラーが出ますが、それをなるべく母艦スクリプトに手を入れないでやりたいのです
691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dd58-DLfW)
2021/01/04(月) 13:35:54.88ID:iY+oM+L60 パカッと切り替えの判定分をコードで書けるなら #if で分岐
今あるスクリプトに手を加えたくないのなら
母艦?の方をSuspend して別ファイルのスクリプト立ち上げるスイッチスクリプトを作るとか
今あるスクリプトに手を加えたくないのなら
母艦?の方をSuspend して別ファイルのスクリプト立ち上げるスイッチスクリプトを作るとか
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 31f1-0TMu)
2021/01/04(月) 13:45:24.42ID:URVFoxoT0 ありがとうございます! suspendで最初に走ってるほうを止めるやり方は知らなかったのでこれでスッキリいける気がします トライしてみますm(_ _)m
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-r11y)
2021/01/05(火) 04:36:14.39ID:UEOV8C1c0 >>684
今マウスジェスチャでタブ移動してるけどそれが面倒だから右クリ&チルトでもタブ移動出来たらなーっていう感じだったんだけどね
右クリックを使うとやっぱり右クリに影響が出るから他のボタン使わないとなあって感じなんだね
ただチルトと組み合わせやすいボタンって右左クリック以外にないからやっぱりジェスチャで我慢しかなさそうだね
今マウスジェスチャでタブ移動してるけどそれが面倒だから右クリ&チルトでもタブ移動出来たらなーっていう感じだったんだけどね
右クリックを使うとやっぱり右クリに影響が出るから他のボタン使わないとなあって感じなんだね
ただチルトと組み合わせやすいボタンって右左クリック以外にないからやっぱりジェスチャで我慢しかなさそうだね
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c676-UAPS)
2021/01/05(火) 04:59:13.00ID:xt/cbHPx0 ; Smart Wheelup
MouseGetPos, x, y
if(y>80)
Send,{WheelUp}
else
Send,^+{Tab}
とかやれば良いんだよ
縦スクロールバー付近なら縦スクロール
ウィンドウ下部付近なら横スクロール
とか好き勝手できる
他にもカーソル位置見て挙動を変えるというのは
モニタを9分割して起動するランチャの種類を変えるという
メタランチャ的な使い方もできる
MouseGetPos, x, y
if(y>80)
Send,{WheelUp}
else
Send,^+{Tab}
とかやれば良いんだよ
縦スクロールバー付近なら縦スクロール
ウィンドウ下部付近なら横スクロール
とか好き勝手できる
他にもカーソル位置見て挙動を変えるというのは
モニタを9分割して起動するランチャの種類を変えるという
メタランチャ的な使い方もできる
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22ad-UAPS)
2021/01/05(火) 05:08:30.40ID:Dx3N9bS60 >>693
多ボタンマウス買えば?
俺はG600に普通のXButton1・2の他F13〜F24を割り当てて、各サイドボタン押しながらホイール上下で
タブ移動、AltTab/ShiftAltTab、Home/End、PgUp/PgDown、拡大/縮小、VolUp/VolDown
などを割り当ててる
サイド12ボタンほどじゃなくてもサイド6ボタンくらいでもahkと組み合わせれば工夫次第で数多くのアクションを
割り当てることができる
多ボタンマウス買えば?
俺はG600に普通のXButton1・2の他F13〜F24を割り当てて、各サイドボタン押しながらホイール上下で
タブ移動、AltTab/ShiftAltTab、Home/End、PgUp/PgDown、拡大/縮小、VolUp/VolDown
などを割り当ててる
サイド12ボタンほどじゃなくてもサイド6ボタンくらいでもahkと組み合わせれば工夫次第で数多くのアクションを
割り当てることができる
696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c6-978d)
2021/01/07(木) 07:36:18.22ID:5TUvRG8D0 firefoxでctr+bを無効にしたいのですが、どう書くといいんでしょうか?
ctrl+Bではエラーどす(´・ω・`)
ctrl+Bではエラーどす(´・ω・`)
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825a-UAPS)
2021/01/07(木) 07:56:35.01ID:Fd0s5Uw30 さすがにWiki読んでと
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c6-978d)
2021/01/07(木) 12:00:18.40ID:5TUvRG8D0 わからなかったので
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4111-Fu3+)
2021/01/07(木) 12:06:35.50ID:pK5GPamn0 わかるまで 何度でも
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-DLfW)
2021/01/07(木) 13:01:13.22ID:s4M5NUBTM701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c6-978d)
2021/01/07(木) 13:06:06.47ID:5TUvRG8D0 ^b ::Return
これでエラーになるんどすが、、、(´・ω・`)、、、
これでエラーになるんどすが、、、(´・ω・`)、、、
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be81-Zovn)
2021/01/07(木) 13:09:55.01ID:KHOLJOG40 bの後に空白があるからじゃね?
それだと ctrl+b が全てで無効になるけどいいのか?
それだと ctrl+b が全てで無効になるけどいいのか?
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-r11y)
2021/01/07(木) 16:37:33.16ID:SPF2OWw40 F13以降のキーってどこに割り当ててる?
他のソフトでAHKでF13以降に設定したキーを割り当てたい時に、毎回ChangeKeyでキー1つ犠牲にして送らないといけないのかな
SHIFT+ファンクションでFで13以降とか出来たらいいんだけど
他のソフトでAHKでF13以降に設定したキーを割り当てたい時に、毎回ChangeKeyでキー1つ犠牲にして送らないといけないのかな
SHIFT+ファンクションでFで13以降とか出来たらいいんだけど
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-UAPS)
2021/01/07(木) 16:54:45.05ID:1jWYevw/0705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c6-978d)
2021/01/07(木) 17:26:04.27ID:5TUvRG8D0706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-UAPS)
2021/01/07(木) 17:41:27.14ID:1jWYevw/0707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 46c6-978d)
2021/01/07(木) 20:01:22.20ID:5TUvRG8D0 どうも
SENDというのを使ってみましたが、動きませんね、、、
^b::Send,{^}{+}
これでshiftとctrlということですよね?
SENDというのを使ってみましたが、動きませんね、、、
^b::Send,{^}{+}
これでshiftとctrlということですよね?
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW dd58-DLfW)
2021/01/07(木) 20:14:34.01ID:Pyfo9vjd0 ちがいます
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825a-UAPS)
2021/01/07(木) 20:16:20.51ID:Fd0s5Uw30710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4211-UAPS)
2021/01/07(木) 20:37:53.96ID:0Z8NGgPJ0 wiki読んでこれが出来ないならAutoHotKeyというかスクリプトは向いてないな
というより本当に読んでんのかってレベルだが
使用例に似たようなの書いてあるのに出来ないって……
というより本当に読んでんのかってレベルだが
使用例に似たようなの書いてあるのに出来ないって……
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be81-Zovn)
2021/01/07(木) 20:42:58.14ID:KHOLJOG40 おじいちゃんなんだから
真面目に取り合わないで
適当に付き合ってやればいい
真面目に取り合わないで
適当に付き合ってやればいい
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-r11y)
2021/01/07(木) 23:02:24.37ID:SPF2OWw40 >>704
書き方が悪かった 例えばマウスのボタンに「Ctrl+Wした後にEsc」みたいなキーを割り当てたいとして、
AHKでF13にそれを割り当てた後、マウスのソフトでF13を割り当てる必要が出てくるだろ?
その時にChangekeyみたいので一旦F13をどっかのキーに割り当てといて、F13を送信する必要があるわけじゃん
そうやって色んなものを追加していって(今だとプログラマブルキーボードとかRev o mateとかに割り当てたくて)
F18とかF19とか使ってるんだけど、それを毎回insertキーとかをF17に割当→再起動→ソフトでF17キーを送信→また戻すっていうこの所作が面倒だから、
F13〜F21とかをSHIFTファンクションで出せたりするとchangekeyで割当の度に再起動しなくて済むからいいよっていう話
俺はすごい非効率なやり方してる気がするからみんなならもっと良いやり方があるんだろうなと思って聞いただけ
書き方が悪かった 例えばマウスのボタンに「Ctrl+Wした後にEsc」みたいなキーを割り当てたいとして、
AHKでF13にそれを割り当てた後、マウスのソフトでF13を割り当てる必要が出てくるだろ?
その時にChangekeyみたいので一旦F13をどっかのキーに割り当てといて、F13を送信する必要があるわけじゃん
そうやって色んなものを追加していって(今だとプログラマブルキーボードとかRev o mateとかに割り当てたくて)
F18とかF19とか使ってるんだけど、それを毎回insertキーとかをF17に割当→再起動→ソフトでF17キーを送信→また戻すっていうこの所作が面倒だから、
F13〜F21とかをSHIFTファンクションで出せたりするとchangekeyで割当の度に再起動しなくて済むからいいよっていう話
俺はすごい非効率なやり方してる気がするからみんなならもっと良いやり方があるんだろうなと思って聞いただけ
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ be81-Zovn)
2021/01/07(木) 23:13:46.21ID:KHOLJOG40 a::send,{F13}
b::send,{F14}
みたいなのを作っといて割り当てるときだけ起動すればいいだろ
b::send,{F14}
みたいなのを作っといて割り当てるときだけ起動すればいいだろ
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c992-3E/o)
2021/01/07(木) 23:15:57.02ID:eHP+CpmG0715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-UAPS)
2021/01/07(木) 23:19:10.66ID:1jWYevw/0 >>712
マウスのユーティリティソフトなどにF13以降を割りあてる時はFスクリーンキーボードというフリーのソフトキーボード使ってる
とりあえずロジクールのLGSはこれ使ってF13〜F24割り当て可能
マウスのユーティリティソフトなどにF13以降を割りあてる時はFスクリーンキーボードというフリーのソフトキーボード使ってる
とりあえずロジクールのLGSはこれ使ってF13〜F24割り当て可能
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd58-UAPS)
2021/01/07(木) 23:24:39.53ID:1jWYevw/0717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-/Qjs)
2021/01/08(金) 02:24:54.86ID:j3YkFqUR0 >>716
ほんっっとにありがとう
正にこういうソフトを探してた。言う通りハードキーボードからだとAHKで指定しても物理キーの方が送信されちゃうから困ってた
このソフトならF13以降も出せそうですごい便利だ ほんと助かった
ほんっっとにありがとう
正にこういうソフトを探してた。言う通りハードキーボードからだとAHKで指定しても物理キーの方が送信されちゃうから困ってた
このソフトならF13以降も出せそうですごい便利だ ほんと助かった
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-lB9F)
2021/01/08(金) 02:31:47.15ID:Ydeng18x0 昔の記憶だから不確かかも知れないけど Sleep 挟めば AHK でもいけたはず。(Up/Down を分ける必要があったかは覚えてない)
F1::
Sleep 1000
Send {F20 Down}
Sleep 1000
Send {F20 Up}
Return
F1::
Sleep 1000
Send {F20 Down}
Sleep 1000
Send {F20 Up}
Return
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-lB9F)
2021/01/08(金) 02:40:38.16ID:Zb/ZORju0720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-lB9F)
2021/01/08(金) 02:49:24.35ID:Ydeng18x0 そうか。昔使ってた時はそれで設定してたんだけど、今のLGSではだめなのね
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-lB9F)
2021/01/08(金) 03:03:18.82ID:Zb/ZORju0722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-lB9F)
2021/01/08(金) 03:27:36.61ID:Ydeng18x0 うーん、99%LGS だったと思うけど SetPoint の可能性も排除出来ないな。LGS を使ってたのは初代 G403 が発売された頃だから 2016 年頃か
自分自身の記憶が確かなのか興味が出てきたから、仮想環境だけどちょっと検証してみるわ。ありがとう
自分自身の記憶が確かなのか興味が出てきたから、仮想環境だけどちょっと検証してみるわ。ありがとう
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df02-lB9F)
2021/01/08(金) 05:31:51.87ID:Ydeng18x0 結論を述べると、当時俺が参考にしたスクリプトが見つかったので検証する必要はなかった(検証したけど)
https://gist.github.com/ryantheleach/2017fa84169f75926913c5c659da462f
動かなかった理由は設定の仕方が特殊だったのをすっかり忘れてた事
上の github のスクリプトに書いてあるけど、>>718 のスクリプトで実際に設定するには、F1 キーを押しながら LGS のクリアボタンを押す必要があった
この方法で LGS_9.02.65_x64_Logitech.exe + AHKx64 1.1.33.02 + Win10 20H2 19042.685 にて実際に設定出来る事を確認した
https://gist.github.com/ryantheleach/2017fa84169f75926913c5c659da462f
動かなかった理由は設定の仕方が特殊だったのをすっかり忘れてた事
上の github のスクリプトに書いてあるけど、>>718 のスクリプトで実際に設定するには、F1 キーを押しながら LGS のクリアボタンを押す必要があった
この方法で LGS_9.02.65_x64_Logitech.exe + AHKx64 1.1.33.02 + Win10 20H2 19042.685 にて実際に設定出来る事を確認した
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc6-JkFQ)
2021/01/08(金) 09:04:45.47ID:CHJeHMGT0 wikiのどのあたりですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-lB9F)
2021/01/08(金) 09:44:20.54ID:EN4PbPQW0726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f58-0bfB)
2021/01/08(金) 10:52:39.20ID:m09ym9E+0 というか物理キーを押すからそちらが認識されてしまうわけで
AHKからのF13〜F20が認識されないわけじゃないんだよね?
GUIでF13〜F20ボタン作るとか(>715のFスクリーンキーボードかまさにそれだけど)
なんならMsgboxで「OKを押すとF13を送信します」とかでもいけるのでは
AHKからのF13〜F20が認識されないわけじゃないんだよね?
GUIでF13〜F20ボタン作るとか(>715のFスクリーンキーボードかまさにそれだけど)
なんならMsgboxで「OKを押すとF13を送信します」とかでもいけるのでは
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-q6Ze)
2021/01/08(金) 12:05:01.05ID:ba4WGSbD0 >>712
改行が多いといわれたので、その1
・ahkが対応していないマウスボタンを使いたい
・マウス付属のユーティリティでは使いたいボタンにF13〜F24が割り当てできない
・・・という条件だと解釈
1.マウス付属のユーティリティで使いたいボタンにほぼ使い道の無い「scroll lock」を割り当てる(一度割り当てたら変更しない)
2.ahkで「scroll lock」にやりたい操作を記述する ※
※:一つのボタンで複数の操作したいからフラグを利用して切り分ける(例として2通り)
;shift+F1で操作1が出来るようになる
+F1::sousa:=1
;shift+F2で操作2が出来るようになる
+F2::sousa:=2
改行が多いといわれたので、その1
・ahkが対応していないマウスボタンを使いたい
・マウス付属のユーティリティでは使いたいボタンにF13〜F24が割り当てできない
・・・という条件だと解釈
1.マウス付属のユーティリティで使いたいボタンにほぼ使い道の無い「scroll lock」を割り当てる(一度割り当てたら変更しない)
2.ahkで「scroll lock」にやりたい操作を記述する ※
※:一つのボタンで複数の操作したいからフラグを利用して切り分ける(例として2通り)
;shift+F1で操作1が出来るようになる
+F1::sousa:=1
;shift+F2で操作2が出来るようになる
+F2::sousa:=2
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-q6Ze)
2021/01/08(金) 12:05:43.31ID:ba4WGSbD0 その2
;Switch で切り分ける方法
scrolllock::
Switch sousa {
Case 1:
msgbox, 操作 1
Case 2:
msgbox, 操作 2
}
return
;#IF使う方法
#IF (sousa=1)
scrolllock::msgbox, 操作 1
#IF (sousa=2)
scrolllock::msgbox, 操作 2
#IF
条件とかやりたいこととか違ってたらスマン
;Switch で切り分ける方法
scrolllock::
Switch sousa {
Case 1:
msgbox, 操作 1
Case 2:
msgbox, 操作 2
}
return
;#IF使う方法
#IF (sousa=1)
scrolllock::msgbox, 操作 1
#IF (sousa=2)
scrolllock::msgbox, 操作 2
#IF
条件とかやりたいこととか違ってたらスマン
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc6-JkFQ)
2021/01/08(金) 12:20:52.44ID:CHJeHMGT0 特定のブラウザを除外するにはですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f58-lB9F)
2021/01/08(金) 15:34:35.98ID:Zb/ZORju0731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc6-JkFQ)
2021/01/08(金) 16:28:10.64ID:CHJeHMGT0 http://did2.blog64.fc2.com/blog-entry-438.html
特定ブラウザのみで動作させるには?このリファレンスはどこにありますですか?
特定ブラウザのみで動作させるには?このリファレンスはどこにありますですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-PwfG)
2021/01/08(金) 16:40:43.70ID:ba4WGSbD0 >>731
wiki行ってページ右上に検索欄あるからそこに知りたい語句(単語)入れてenter
wiki行ってページ右上に検索欄あるからそこに知りたい語句(単語)入れてenter
733名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMf3-shV5)
2021/01/08(金) 16:44:47.35ID:cTBm37CuM734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df11-lZna)
2021/01/08(金) 16:47:55.44ID:JO7HrYzb0735名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1e-Eu+M)
2021/01/08(金) 16:50:27.87ID:4dcwZ4bQ0 なんか呼ばれた気がした
教えて君五大要素
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
教えて君五大要素
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc6-JkFQ)
2021/01/08(金) 18:24:42.54ID:CHJeHMGT0 できたよおじさん(´・ω・`)!!
#InstallKeybdHook
#UseHook
#IfWinActive,ahk_exe firefox.exe ;firefoxがアクティブ時
^b::Return
#IfWinActive
#InstallKeybdHook
#UseHook
#IfWinActive,ahk_exe firefox.exe ;firefoxがアクティブ時
^b::Return
#IfWinActive
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-PwfG)
2021/01/09(土) 01:03:54.86ID:1O4PGmYQ0738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9b-lB9F)
2021/01/12(火) 12:38:47.02ID:DFkrzbZH0 自分でも何を言ってるか分からないのでエスパーの人だけ聞いてほしい
パソコンを新しくしておそらくインストールした?もしくは予めあったソフトを使った?
ので(この時点で謎)起動はできてるんですが、プログラムを書くファイルが見当たりません
スタートアップ時に起動してるのでファイル場所を探したらデスクトップにあることを確認。
通常プログラム各ファイルも一緒にあるはずなんだけど見当たらず。
一体どこにプログラムを書くファイルがあるのか確認できる方法ってありますか?
もしくは新しく作るとか可能でしょうか?
パソコンを新しくしておそらくインストールした?もしくは予めあったソフトを使った?
ので(この時点で謎)起動はできてるんですが、プログラムを書くファイルが見当たりません
スタートアップ時に起動してるのでファイル場所を探したらデスクトップにあることを確認。
通常プログラム各ファイルも一緒にあるはずなんだけど見当たらず。
一体どこにプログラムを書くファイルがあるのか確認できる方法ってありますか?
もしくは新しく作るとか可能でしょうか?
739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW df58-VQQf)
2021/01/12(火) 12:48:18.89ID:uKyB67AU0 すべてがFになる
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f11-lB9F)
2021/01/12(火) 13:00:11.75ID:r9pfl9S30 >>738
リレーショナルウェブブラウザにログインブートリモートバイアスをダブルクリックして
さかまくエクスプローリングが七つ目のアイコンからインストールされるHDMIを
Ctrlを押しながら黒体輻射の色収差にINすれば確認できるはず
自分でも何を言ってるかわからないのでよかったら試してみて
リレーショナルウェブブラウザにログインブートリモートバイアスをダブルクリックして
さかまくエクスプローリングが七つ目のアイコンからインストールされるHDMIを
Ctrlを押しながら黒体輻射の色収差にINすれば確認できるはず
自分でも何を言ってるかわからないのでよかったら試してみて
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f5a-lB9F)
2021/01/12(火) 13:19:01.40ID:rjTnRJ7J0 >>738
>プログラムを書くファイル
これをメモ帳としよう。プログラム書けるし
であれば、Win+Rでファイル名を指定して実行を呼び出してnotepadと入力→Enter
これで起動できる。どこにあるかと言うのなら、OSによって違うのかもしれないが
Windowsの中のSystem32フォルダの中
>プログラムを書くファイル
これをメモ帳としよう。プログラム書けるし
であれば、Win+Rでファイル名を指定して実行を呼び出してnotepadと入力→Enter
これで起動できる。どこにあるかと言うのなら、OSによって違うのかもしれないが
Windowsの中のSystem32フォルダの中
742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9b-lB9F)
2021/01/12(火) 13:19:49.54ID:DFkrzbZH0 面倒なので新しくインストールし直しました
ただ、アイコンが緑じゃなく編集用のになりました
目的の動きができてるので良しとします
ただ、アイコンが緑じゃなく編集用のになりました
目的の動きができてるので良しとします
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9b-lB9F)
2021/01/12(火) 13:22:44.87ID:DFkrzbZH0 >>741
アイコンだけデスクトップにあり、編集できるahkファイルは他の場所にありました。
おそらくアイコンをクリックして起動させる、もしくはスタートアップに登録する目的で
移動したものと思われます。(推測(謎))
アイコンだけデスクトップにあり、編集できるahkファイルは他の場所にありました。
おそらくアイコンをクリックして起動させる、もしくはスタートアップに登録する目的で
移動したものと思われます。(推測(謎))
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5f58-0bfB)
2021/01/12(火) 14:23:27.63ID:fS3du+5E0 Autohotkey.exeのショートカットとahkファイルてことでしょ
編集できるAHKファイルはどこの場所だろうと好きに作って関連付け実行して構わんのだけど
autohotkey.exe直起動で読みにいくAutohotkey.ahkはマイドキュメントの中にあるよ(デフォルト)
編集できるAHKファイルはどこの場所だろうと好きに作って関連付け実行して構わんのだけど
autohotkey.exe直起動で読みにいくAutohotkey.ahkはマイドキュメントの中にあるよ(デフォルト)
745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9256-Dqz3)
2021/01/16(土) 12:00:39.38ID:f6kw9r5T0 AHKで作ったGUIのタスクバーが明るすぎて、
常時最前面表示ではダークテーマUIのアプリとの相性がすこぶる悪い。
タスクバーを非表示か色を変えられないかWinSet, ExStyle, を試してみたんだけど、
自分の環境ではウインドウスタイルの設定が上手く機能してくれない。
困ったな。
常時最前面表示ではダークテーマUIのアプリとの相性がすこぶる悪い。
タスクバーを非表示か色を変えられないかWinSet, ExStyle, を試してみたんだけど、
自分の環境ではウインドウスタイルの設定が上手く機能してくれない。
困ったな。
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9173-sTIO)
2021/01/16(土) 19:32:19.17ID:A4IAZzI80 +ToolWindowでタスクバーに非表示にできなかったっけ?
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b1-eIt4)
2021/01/16(土) 20:02:41.26ID:AIL+5sWH0 >>745
自前GUIの話ならリファレンスの「GUI」項を参照すれば良いんでない?
自前GUIの話ならリファレンスの「GUI」項を参照すれば良いんでない?
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b1-eIt4)
2021/01/16(土) 20:17:33.05ID:AIL+5sWH0 >>747
あ、何か違う話だったみたいOTZ
あ、何か違う話だったみたいOTZ
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9256-vYIt)
2021/01/16(土) 20:23:16.34ID:f6kw9r5T0 英/米それぞれのGUI ウインドウスタイルの項を読んで目当てに近いスタイルで試してみたけれど、
(0x00400000 二重境界を持ち、タイトルを持たないウィンドウを作成します。)
WinSet, ExStyle, 0x00400000, [ウィンドウタイトル名] ではなぜかウィンドウの内容が左右反転のレイアウトになってしまった。
+ToolWindowは不勉強だったので、もうちょっと調べてみます。
(0x00400000 二重境界を持ち、タイトルを持たないウィンドウを作成します。)
WinSet, ExStyle, 0x00400000, [ウィンドウタイトル名] ではなぜかウィンドウの内容が左右反転のレイアウトになってしまった。
+ToolWindowは不勉強だったので、もうちょっと調べてみます。
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b1-eIt4)
2021/01/16(土) 21:24:41.03ID:AIL+5sWH0 何回も申し訳…
OSのタスクバーを消したいならWinHide(表示はWinShow)で出来る
自前のタスクバーの色など変更させるならGUIコマンドで部分的に変更するとかGUI自体を作り直すとか出来そうだけれど、
オレ環で確かめていないので間違ってるかも
そもそもの質問に対する答えじゃない可能性もあるので悪しからず
OSのタスクバーを消したいならWinHide(表示はWinShow)で出来る
自前のタスクバーの色など変更させるならGUIコマンドで部分的に変更するとかGUI自体を作り直すとか出来そうだけれど、
オレ環で確かめていないので間違ってるかも
そもそもの質問に対する答えじゃない可能性もあるので悪しからず
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bd58-e8J8)
2021/01/16(土) 22:01:26.34ID:eaq4/nF/0 まずはタスクバーなのかタイトルバーなのかはっきりしてくれ
752名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1b1-eIt4)
2021/01/17(日) 04:54:29.33ID:7WqaM6Yh0 あらら…タイトルバーの話だったのか、分からんかったOTZ
やっぱ私日本語理解できない日本人違うのかもよね
私のレス全部削除してもらいたい(;_;)
やっぱ私日本語理解できない日本人違うのかもよね
私のレス全部削除してもらいたい(;_;)
753名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 31e4-gKlW)
2021/01/17(日) 06:49:45.51ID:oI4qwr5b0754名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bd58-e8J8)
2021/01/17(日) 14:18:23.31ID:p7Uj5Bfi0 いやごめん質問者が何を想定してタスクバー言ってるのかわからないので
タスクバーていうのは画面下にあるOSのアレのみに対する呼称で個別Window内には存在しない
真にタスクバーの話ならバー内に表示されてる起動中アプリタスクの部分かなと思うけど
そんなところ特定のアプリだけ背景色が変わるとも考えづらいし
アプリ毎のタイトルバーの話ならうちの環境だとAhk GUIでも個人用設定で指定したアクセントカラーになってる
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210117141438_594f47464c48554977666b6459354a51.png
タスクバーていうのは画面下にあるOSのアレのみに対する呼称で個別Window内には存在しない
真にタスクバーの話ならバー内に表示されてる起動中アプリタスクの部分かなと思うけど
そんなところ特定のアプリだけ背景色が変わるとも考えづらいし
アプリ毎のタイトルバーの話ならうちの環境だとAhk GUIでも個人用設定で指定したアクセントカラーになってる
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210117141438_594f47464c48554977666b6459354a51.png
755名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 826e-6Dd5)
2021/01/20(水) 22:04:24.24ID:GN2xdmHE0 2、3日前から AutoHotKey に初めて取り組み、全く初歩的なことでいろいろ躓いている。
選択部分をクリップボードに取り込んでユーザーが編集し、それを sword に格納したい
が、次のようなエラーメッセージが出て全く次に進められない。
なんでダメなのかさっぱり見当つかないので、誰かアドバイスよろ。
環境は Windows 10 Home x64、AutoHotKey ver.1.1.33.02 U64
A control's variable must be global or static.
Specifically: vsword
---> 045: GUI, Add, Edit, W300 vsword, %Clipboard%
選択部分をクリップボードに取り込んでユーザーが編集し、それを sword に格納したい
が、次のようなエラーメッセージが出て全く次に進められない。
なんでダメなのかさっぱり見当つかないので、誰かアドバイスよろ。
環境は Windows 10 Home x64、AutoHotKey ver.1.1.33.02 U64
A control's variable must be global or static.
Specifically: vsword
---> 045: GUI, Add, Edit, W300 vsword, %Clipboard%
756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd58-A78j)
2021/01/20(水) 22:08:23.24ID:PwjG97ci0 >>755
まず自分が書いたスクリプトを貼りましょう
まず自分が書いたスクリプトを貼りましょう
757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 826e-6Dd5)
2021/01/20(水) 22:45:30.55ID:GN2xdmHE0 SearchBox()
{
sword := ""
backup := ClipboardAll
Clipboard = ; クリップボードをクリア
Send, ^c
ClipWait
;GUIウインドウを生成して表示
GUI, Add, Edit, W300 vsword, %Clipboard%
/*
GUI, Add, Button, y+10 Default, Google
GUI, Add, Button, x+5 GtoEnglish, 英語に翻訳
GUI, Add, Button, x+5 GtoJapanese , 日本語に翻訳
GUI, Add, Button, x+5 Gclose, キャンセル
GUI, Show, , 検索・翻訳アプリ
*/
MsgBox,,, %sword%
Clipboard := backup
Return
・・・ 以下略
ネットで拾ったものに手を加えたものだが、コメントアウトの部分は
DropDownリストで検索エンジンを選択するように変更予定。
{
sword := ""
backup := ClipboardAll
Clipboard = ; クリップボードをクリア
Send, ^c
ClipWait
;GUIウインドウを生成して表示
GUI, Add, Edit, W300 vsword, %Clipboard%
/*
GUI, Add, Button, y+10 Default, Google
GUI, Add, Button, x+5 GtoEnglish, 英語に翻訳
GUI, Add, Button, x+5 GtoJapanese , 日本語に翻訳
GUI, Add, Button, x+5 Gclose, キャンセル
GUI, Show, , 検索・翻訳アプリ
*/
MsgBox,,, %sword%
Clipboard := backup
Return
・・・ 以下略
ネットで拾ったものに手を加えたものだが、コメントアウトの部分は
DropDownリストで検索エンジンを選択するように変更予定。
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2511-JESV)
2021/01/20(水) 22:51:09.46ID:jzH6Gmk80 エラーメッセージというのは、エラーの理由が書いてあるんですよ
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4176-0bFE)
2021/01/21(木) 11:13:40.45ID:0sJSzMmp0760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e759-rvE3)
2021/01/26(火) 21:10:09.19ID:/EKj08pC0 ctrl + 1でwin + 1と同じ動きをさせたいです。
^1::#1
のようにしていますが、対象のウィンドウが複数ある場合、
wn + 1の場合はwinを押しながら1を押下するごとにウィンドウをサムネイル表示しながら切り替えることができますが、
ctrl + 1の場合、最初のウィンドウにしか切り替えることができません。
win + 1の動作をさせることはできないでしょうか?
^1::#1
のようにしていますが、対象のウィンドウが複数ある場合、
wn + 1の場合はwinを押しながら1を押下するごとにウィンドウをサムネイル表示しながら切り替えることができますが、
ctrl + 1の場合、最初のウィンドウにしか切り替えることができません。
win + 1の動作をさせることはできないでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8776-CY7H)
2021/01/28(木) 01:19:40.58ID:iRfV16Ae0 昔挑戦したけどここで力尽きた(似て非なる挙動でボツ)
Send, {LWin Down}
Send, 1
KeyWait, Ctrl
While (!GetKeyState("Ctrl", "P")) {
If (GetKeyState("1", "P")) {
Send, 1
KeyWait, 1
}
}
Send, {LWin Up}
Send, {LWin Down}
Send, 1
KeyWait, Ctrl
While (!GetKeyState("Ctrl", "P")) {
If (GetKeyState("1", "P")) {
Send, 1
KeyWait, 1
}
}
Send, {LWin Up}
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a676-unxX)
2021/01/31(日) 04:01:27.43ID:zo4uHj1v0 一般化して
アクティブウィンドウと同一のアプリケーションを列挙して
Zが一番下のものをアクティブにする
でいいんじゃね
んで
^1ならExplorerをアクティブにしてからローテーションする
^2ならNotepadをアクティブにしてからローテーションする
アクティブウィンドウと同一のアプリケーションを列挙して
Zが一番下のものをアクティブにする
でいいんじゃね
んで
^1ならExplorerをアクティブにしてからローテーションする
^2ならNotepadをアクティブにしてからローテーションする
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f9-JP5l)
2021/03/01(月) 18:17:04.75ID:o09yN/TL0 v1.1.33.03 - March 1, 2021
●Changes & New Features | AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
●Changes & New Features | AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-fySu)
2021/03/01(月) 20:32:10.02ID:dRJQpAJZ0765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03dc-KOnT)
2021/03/01(月) 20:51:06.16ID:Qq9Ghx860 別にLかRをつければ良いだけのような
return表記はそもそも非推奨だし
return表記はそもそも非推奨だし
766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b76-/C5f)
2021/03/01(月) 21:46:07.46ID:2g/EhfFK0 return表記が非推奨な件は初耳
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03dc-KOnT)
2021/03/01(月) 21:58:23.87ID:Qq9Ghx860768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-fySu)
2021/03/01(月) 22:11:47.19ID:dRJQpAJZ0769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea58-JP5l)
2021/03/01(月) 22:16:26.19ID:8rcF7UBc0 昔は「リターンキー」って呼び名の方が一般的だったよな
いつの頃からか「エンターキー」が一般的になったけど
いつの頃からか「エンターキー」が一般的になったけど
770名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa2f-tViH)
2021/03/01(月) 23:00:04.93ID:iZ7+hNDYa ほんとだ
落とそうとすると02が落ちてくるように戻ってる
落とそうとすると02が落ちてくるように戻ってる
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b76-/C5f)
2021/03/02(火) 15:25:41.98ID:onxm9FcE0 「リターンキーはReturnコマンドで使用されているため、Enterと表記せよ」てことやね
772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f9-JP5l)
2021/03/02(火) 18:35:45.45ID:KF2LCL+O0 v1.1.33.04 - March 2, 2021
Removed dependency on the POPCNT instruction, which is not supported by old CPUs (e.g. Core 2).
●Changes & New Features | AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
Removed dependency on the POPCNT instruction, which is not supported by old CPUs (e.g. Core 2).
●Changes & New Features | AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-fySu)
2021/03/02(火) 23:20:49.48ID:rbnyNyoO0 v1.1.33.03 の修正点
>Fixed several issues with overlapping hotkeys.(以下に書かれてる詳細略)
このせいなのか?修飾キー(shift,alt,ctrl)の2度押しが動かなくなった
wikiサンプル集の「1つのキーに3種類以上の動作割り当て」スクリプトとv1.1.33.04で確認
なんか俺しかこういうこと言わないから"オレ環"なんだろうか…だとしたらスクリプト見直して書き換え必要かも(´・ω・`)
>Fixed several issues with overlapping hotkeys.(以下に書かれてる詳細略)
このせいなのか?修飾キー(shift,alt,ctrl)の2度押しが動かなくなった
wikiサンプル集の「1つのキーに3種類以上の動作割り当て」スクリプトとv1.1.33.04で確認
なんか俺しかこういうこと言わないから"オレ環"なんだろうか…だとしたらスクリプト見直して書き換え必要かも(´・ω・`)
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ヒッナー ca23-JP5l)
2021/03/03(水) 17:40:45.34ID:kbQiiwSk00303 >俺しかこういうこと言わないから
色々ありそうだからまだ様子見でアプデしてない説
俺はそう
色々ありそうだからまだ様子見でアプデしてない説
俺はそう
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-kkZq)
2021/03/07(日) 13:11:44.64ID:eHXakKsj0 取り込んである画像を探すimageserchではなく、
画面内の指定範囲内に同じパターンの画像が複数出てきたら座標を取り込む機能とかってあるのでしょうか?
具体的な使用例としては○○はどれか系のテストを突破するのに使う予定です
数種類画像が合計30個ほど一度に出てくるのですがそれぞれの画像自体は全く同じものなのでパターンみたいなのを認識出来たら突破できそうなので
画面内の指定範囲内に同じパターンの画像が複数出てきたら座標を取り込む機能とかってあるのでしょうか?
具体的な使用例としては○○はどれか系のテストを突破するのに使う予定です
数種類画像が合計30個ほど一度に出てくるのですがそれぞれの画像自体は全く同じものなのでパターンみたいなのを認識出来たら突破できそうなので
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb58-f3qz)
2021/03/07(日) 13:40:09.26ID:k34dgWZ/0 設問のテキスト側が変化することはないの?
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abb1-kkZq)
2021/03/07(日) 14:18:44.71ID:eHXakKsj0 >>776
すみません説明不足でした。
仰る通り設問は毎回変わって、元になっている画像の種類自体は膨大ですので、
画像と設問をキャプチャしてセットで検索するのはできなくはないけど。。。といった感じです。
しかし、テストの設問に設定される画像は必ず30個の中で一番数が少ないもののようです。
例として30個中6種類あるとして、 A=7, B=6, C=6, D=6, E=3, F=2 答えはF このような感じです。
なのでアルゴリズムとしてはすべての画像から最も少ない画像パターンを探してその座標を取るという動作になると思われます。
すみません説明不足でした。
仰る通り設問は毎回変わって、元になっている画像の種類自体は膨大ですので、
画像と設問をキャプチャしてセットで検索するのはできなくはないけど。。。といった感じです。
しかし、テストの設問に設定される画像は必ず30個の中で一番数が少ないもののようです。
例として30個中6種類あるとして、 A=7, B=6, C=6, D=6, E=3, F=2 答えはF このような感じです。
なのでアルゴリズムとしてはすべての画像から最も少ない画像パターンを探してその座標を取るという動作になると思われます。
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-/obZ)
2021/03/10(水) 07:45:09.75ID:w+gLJiSr0 1.1.33.05
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb0a-mwmJ)
2021/03/10(水) 08:03:41.40ID:BgtorH6Z0 4月ぐらいになるまでアップデートは様子見だな
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbb1-QMbF)
2021/03/10(水) 12:55:09.63ID:puL09+6T0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d73-IMun)
2021/03/13(土) 11:21:47.73ID:2gm7+s9L0 F1:: Reloadとした場合にリロードされるのはAutoHotkey.ahkだけなのでしょうか?
複数のスクリプトが起動してる時に全てリロードさせる方法はありませんか?
複数のスクリプトが起動してる時に全てリロードさせる方法はありませんか?
782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e992-wkB+)
2021/03/13(土) 11:39:50.00ID:BwBPiAwP0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d58-MTav)
2021/03/13(土) 13:52:59.72ID:lFzwcd4w0 多分同一人物だと思うけどおさらい >536-539
その他の代案1
OnMessage()で親スプリクトから子スプリクトへリロード命令を投げる
利点: OnMessage()の使い方を覚えとくと色々応用が効く(かもしれない)
欠点: 子スプリクトに事前の仕込みが必要
代案2
~F1:: Reload を全ての子スプリクトにも仕込んでおく
利点: ホットキーコピペで済むので1番簡単
欠点: 代案1と同じ、リロードホットキー変えた時の修正が面倒
代案3
winget exist、winget ProcessPath、process close、run あたりを組み合わせて親側で子をkillしてから再度runさせる
利点: 親が把握してない手動スクリプトも一気にリロードできる
欠点: exe化してないスクリプトは多分フルパス取得だけじゃautohotkey.exeまでしか分かんないので不十分
コマンドライン文字列を調べる必要がある
ここの Path2_GetCommandLine( ) あたりが参考になるかも
https://w.atwiki.jp/eamat/pages/21.html
その他の代案1
OnMessage()で親スプリクトから子スプリクトへリロード命令を投げる
利点: OnMessage()の使い方を覚えとくと色々応用が効く(かもしれない)
欠点: 子スプリクトに事前の仕込みが必要
代案2
~F1:: Reload を全ての子スプリクトにも仕込んでおく
利点: ホットキーコピペで済むので1番簡単
欠点: 代案1と同じ、リロードホットキー変えた時の修正が面倒
代案3
winget exist、winget ProcessPath、process close、run あたりを組み合わせて親側で子をkillしてから再度runさせる
利点: 親が把握してない手動スクリプトも一気にリロードできる
欠点: exe化してないスクリプトは多分フルパス取得だけじゃautohotkey.exeまでしか分かんないので不十分
コマンドライン文字列を調べる必要がある
ここの Path2_GetCommandLine( ) あたりが参考になるかも
https://w.atwiki.jp/eamat/pages/21.html
784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0176-/mh/)
2021/03/13(土) 16:17:14.48ID:JK9OwRZG0 普通に親スクリプトにIncludeして1つのスクリプトとしておけば、Reloadしたときまとめてリロードされる。
SingleInstanceも関係ない
SingleInstanceも関係ない
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b1-K0yr)
2021/03/14(日) 01:38:36.97ID:7WqaM6Yh0 複数のスクリプトを常駐させている前提なら、それらを一つのスクリプトにまとめてしまえばreloadに関しては何の問題もないべ
786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1b1-K0yr)
2021/03/14(日) 01:47:35.36ID:7WqaM6Yh0787名無しさん@お腹いっぱい。 (オーパイ 06f9-IMun)
2021/03/14(日) 14:26:40.37ID:LfoBVuJJ0Pi v1.1.33.06
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0176-/mh/)
2021/03/16(火) 18:31:11.76ID:rzcd0psI0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99c9-YyH6)
2021/03/17(水) 02:12:19.42ID:IDYGiSJU0 ウィンドウグループを作る前に空っぽにしたいなーと思いつつ
リファレンスを見てもそれっぽいコマンドが見つからずやきもきする今日この頃
作るたびにグループ名変えてもメモリ消費量が跳ね上がりそうで怖い
リファレンスを見てもそれっぽいコマンドが見つからずやきもきする今日この頃
作るたびにグループ名変えてもメモリ消費量が跳ね上がりそうで怖い
790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4670-YyH6)
2021/03/17(水) 23:31:47.08ID:w21v/fdK0 以下の機能を実装したいと思っています。
「とあるホットキーを押下すると、InputBoxが表示される」
「ただし既にInputBoxが作成済みで、他ウィンドウの背面に存在する場合は、前面に表示させる」
実現する為、以下のように記述しましたが上手くいきません。
-------------------------------
!Q::
IfWinExist,入力ボックス
{
WinActivate,入力ボックス
}
Else
{
InputBox,var,入力ボックス,,,150,110,-320,-300
}
Return
-------------------------------
恐らく、入力ボックスが存在する時はまだこのスレッドが終了していない訳なので、Alt+Qを押下しても何も起きないからだと思われます。
何か良い解決策はございませんでしょうか。
「存在するなら前面に出す」でなく「存在しようがすまいが一度スレッドを閉じて頭からやり直し」でも構いません。
回答がお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示の程を賜りますようお願い申し上げます。
「とあるホットキーを押下すると、InputBoxが表示される」
「ただし既にInputBoxが作成済みで、他ウィンドウの背面に存在する場合は、前面に表示させる」
実現する為、以下のように記述しましたが上手くいきません。
-------------------------------
!Q::
IfWinExist,入力ボックス
{
WinActivate,入力ボックス
}
Else
{
InputBox,var,入力ボックス,,,150,110,-320,-300
}
Return
-------------------------------
恐らく、入力ボックスが存在する時はまだこのスレッドが終了していない訳なので、Alt+Qを押下しても何も起きないからだと思われます。
何か良い解決策はございませんでしょうか。
「存在するなら前面に出す」でなく「存在しようがすまいが一度スレッドを閉じて頭からやり直し」でも構いません。
回答がお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示の程を賜りますようお願い申し上げます。
791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6111-FfQu)
2021/03/18(木) 00:13:12.42ID:vKjNHZaD0 つGUI
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d58-MTav)
2021/03/18(木) 00:25:41.56ID:Q5T6gTrV0 InputBox表示中に同一スクリプト内から干渉する方法はたぶんない
別スクリプトならいけるのでInputboxを表示するahkを別に作ってrunさせる
もしくは>791のいうようにGUI作る
別スクリプトならいけるのでInputboxを表示するahkを別に作ってrunさせる
もしくは>791のいうようにGUI作る
793790 (ワッチョイ 4670-YyH6)
2021/03/18(木) 02:56:45.88ID:pBfK3y/I0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d58-IMun)
2021/03/18(木) 10:00:47.64ID:ZeEOA5Mf0 >>790
>入力ボックスが存在する時はまだこのスレッドが終了していない訳なので
とのことなのでSetTimerで疑似マルチスレッド化したら上手くいったっぽい
!Q::
IfWinExist,入力ボックス
WinActivate,入力ボックス
Else
SetTimer, InputBoxOpen, -1
Return
InputBoxOpen:
InputBox,var,入力ボックス,,,150,110,320,300
Return
>入力ボックスが存在する時はまだこのスレッドが終了していない訳なので
とのことなのでSetTimerで疑似マルチスレッド化したら上手くいったっぽい
!Q::
IfWinExist,入力ボックス
WinActivate,入力ボックス
Else
SetTimer, InputBoxOpen, -1
Return
InputBoxOpen:
InputBox,var,入力ボックス,,,150,110,320,300
Return
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 516e-slYA)
2021/03/19(金) 21:35:27.56ID:iLJAcAt20 Win+LのスクリーンロックをAppsKey+Lに割り当てようとしていて下記2つを試したところ
ロック自体はできるのですが復帰した後にもう一度AppsKeyを押すまで
AppsKey押下状態が維持されていてlキー単体を押すとロックされてしまいます
> AppsKey & l:: DllCall("LockWorkStation")
> ~AppsKey & l:: DllCall("LockWorkStation")
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか
ロック自体はできるのですが復帰した後にもう一度AppsKeyを押すまで
AppsKey押下状態が維持されていてlキー単体を押すとロックされてしまいます
> AppsKey & l:: DllCall("LockWorkStation")
> ~AppsKey & l:: DllCall("LockWorkStation")
どなたか解決方法をご存知ないでしょうか
796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 110a-xTKB)
2021/03/19(金) 22:29:27.13ID:IfaHRWs/0 >>795
AppsKey & l::
KeyWait, AppsKey
MsgBox
; DllCall("LockWorkStation")
return
AppsKey::Send {AppsKey}
AppsKey & l::
KeyWait, AppsKey
MsgBox
; DllCall("LockWorkStation")
return
AppsKey::Send {AppsKey}
797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 516e-slYA)
2021/03/22(月) 19:00:43.56ID:ZIpJ74EY0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-BCTb)
2021/03/26(金) 23:42:29.31ID:s1QdwhjL0 CentBrowserの時のみ、ctrl+shift+alt+F2で、右クリック→ディレイ300ms→S送信
という操作を行いたいのですが反応しません。
SetTitleMatchModeを外しても反応が無かったので記述に問題があるのだと思いますが、何処が間違っているか分かる方いますでしょうか?
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive, Chrome_WidgetWin_1
+^!F2::
MouseClick, right,
SetKeyDelay, 300
send,s
return
ご教授して頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
という操作を行いたいのですが反応しません。
SetTitleMatchModeを外しても反応が無かったので記述に問題があるのだと思いますが、何処が間違っているか分かる方いますでしょうか?
SetTitleMatchMode, 2
#IfWinActive, Chrome_WidgetWin_1
+^!F2::
MouseClick, right,
SetKeyDelay, 300
send,s
return
ご教授して頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。
799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-Os+Y)
2021/03/26(金) 23:51:12.84ID:MTSxLm3X0 ahk_class
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-UUyU)
2021/03/27(土) 00:12:39.37ID:UdDnTnk60801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-BCTb)
2021/03/27(土) 00:38:56.24ID:MhR7hZen0 >>800
ウィンドウ指定は一旦外してみたいのですが反応しませんでした…。
右クリックはSHIFT+F10で代替できるそうですので
SHIFT+F10→ディレイ→S送信をしたいのですが一切反応がありません。
winキー+F12で送信
#F12::
^F10
sleep, 300
send,s
return
ウィンドウ指定は一旦外してみたいのですが反応しませんでした…。
右クリックはSHIFT+F10で代替できるそうですので
SHIFT+F10→ディレイ→S送信をしたいのですが一切反応がありません。
winキー+F12で送信
#F12::
^F10
sleep, 300
send,s
return
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 81b1-UUyU)
2021/03/27(土) 01:41:16.78ID:KCoMW3zb0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-Os+Y)
2021/03/27(土) 09:00:28.72ID:t2f/9x9n0 右クリメニュー出したいなら
Send,{AppsKey}
ウィンドウ指定の書き漏らしは>799
試行錯誤すんのはいいけど出されてるヒントスルーしないで
調べる、ちゃんと読むは徹底しよう
Send,{AppsKey}
ウィンドウ指定の書き漏らしは>799
試行錯誤すんのはいいけど出されてるヒントスルーしないで
調べる、ちゃんと読むは徹底しよう
804名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b676-xzSg)
2021/03/30(火) 08:58:14.29ID:kuhMqqIA0 まったく的外れな質問かもしれませんが教えてください。
dropboxを使っていてファイルの検索をするとき、通知領域のアイコンをクリックして
検索する文字を入力しているのですが、マウスでクリックするのが面倒で
ホットキーで出来たら便利と思って、どうにかできないかと検索していたら
そのソフトで出来るかもと思ってますが、そのようなことは可能でしょうか?
もし可能であればその設定方法を教えていただけないでしょうか。
dropboxを使っていてファイルの検索をするとき、通知領域のアイコンをクリックして
検索する文字を入力しているのですが、マウスでクリックするのが面倒で
ホットキーで出来たら便利と思って、どうにかできないかと検索していたら
そのソフトで出来るかもと思ってますが、そのようなことは可能でしょうか?
もし可能であればその設定方法を教えていただけないでしょうか。
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-BCTb)
2021/03/30(火) 10:58:01.44ID:n0bol5xZ0 >>804
DropBoxクライアントを使いたい場合、ショートカットがない時点で面倒そう(ImageSeachすることになるかも?)
Web版でいいなら
ttps://www.dropbox.com/search/personal?path=%2F&query=検索ワード
のようなものを、GUIを使って組み立ててRunするとか
DropBoxクライアントを使いたい場合、ショートカットがない時点で面倒そう(ImageSeachすることになるかも?)
Web版でいいなら
ttps://www.dropbox.com/search/personal?path=%2F&query=検索ワード
のようなものを、GUIを使って組み立ててRunするとか
806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ead-UUyU)
2021/03/30(火) 11:23:01.67ID:AvKx8eKL0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-35fh)
2021/03/30(火) 20:09:10.42ID:RPkWT99W0 >>804
DropBox使ったことないので分からないが、トレイアイコンクリックでメニューが出て選ぶ感じなら
↓のスクリプトでcommandID 取得してpostmessageでスマートに
Get Info from Context Menu (x64/x32 compatible) - AutoHotkey Community
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=31971
DropBox使ったことないので分からないが、トレイアイコンクリックでメニューが出て選ぶ感じなら
↓のスクリプトでcommandID 取得してpostmessageでスマートに
Get Info from Context Menu (x64/x32 compatible) - AutoHotkey Community
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?f=6&t=31971
808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d03-xzSg)
2021/03/30(火) 21:01:30.69ID:zXgVK2m40809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-BCTb)
2021/03/30(火) 23:47:45.23ID:n0bol5xZ0 >>808
少なくともあなたには難しいので避けた方がいい
解決策1 日本語Wikiはじめ、日本語サイトに目を通して要領を得る。困ったら助けを乞う。
解決策2 クラウドソーシングサイトに投げてここでシェアする。丸投げする。
現状では知識の無さから(?)質問が漠然としすぎているように見えるため、ボランティアでヒアリングかけたいと思う人もいない感じだと思われる
応援しています
少なくともあなたには難しいので避けた方がいい
解決策1 日本語Wikiはじめ、日本語サイトに目を通して要領を得る。困ったら助けを乞う。
解決策2 クラウドソーシングサイトに投げてここでシェアする。丸投げする。
現状では知識の無さから(?)質問が漠然としすぎているように見えるため、ボランティアでヒアリングかけたいと思う人もいない感じだと思われる
応援しています
810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 5158-2OYQ)
2021/03/31(水) 06:31:35.20ID:KkiSXCuj0811名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-UUyU)
2021/03/31(水) 11:41:19.00ID:cgkBO2JB0 初心者相手に無茶言い過ぎでしょ
まずは>>1の日本語wikiのサンプルページよく読んでSendの使い方とか基本中の基本から学んでいかないと無理に決まってる
まずは>>1の日本語wikiのサンプルページよく読んでSendの使い方とか基本中の基本から学んでいかないと無理に決まってる
812名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-2TfU)
2021/03/31(水) 13:27:24.96ID:Klg9HLas0 インストールして設定すればすぐできるソフトを想定していたようだから
AHKは難しいんじゃないかな、一から学びましょうといっても
ここより気軽に こんなソフトスレで聞いたほうがいいかも知れない
ちょっとした小物系ならコード貼ってくれる人がいた記憶
運が良ければ作ってくれるのでは
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.188
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1605620913/
AHKは難しいんじゃないかな、一から学びましょうといっても
ここより気軽に こんなソフトスレで聞いたほうがいいかも知れない
ちょっとした小物系ならコード貼ってくれる人がいた記憶
運が良ければ作ってくれるのでは
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.188
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1605620913/
813名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 612f-fR2N)
2021/03/31(水) 22:24:57.65ID:Qdo9tO4L0 >>804
dropbox使ったことないからどんなアイコンか分からないんだけど
あまり変化しないアイコンならまさにimagesearchでいいんじゃないの?
1.dropboxのアイコンの出た状態で画面のキャプチャをbmp形式で取る
2.アイコンの絵を小さめに切り抜いてahkと同じフォルダに置く
3.AHKでホットキーが押されたらアイコン.bmpをimagesearchしてクリックするスクリプトを書く
の順で頑張ればいい
ImageSearch - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/ImageSearch
dropbox使ったことないからどんなアイコンか分からないんだけど
あまり変化しないアイコンならまさにimagesearchでいいんじゃないの?
1.dropboxのアイコンの出た状態で画面のキャプチャをbmp形式で取る
2.アイコンの絵を小さめに切り抜いてahkと同じフォルダに置く
3.AHKでホットキーが押されたらアイコン.bmpをimagesearchしてクリックするスクリプトを書く
の順で頑張ればいい
ImageSearch - AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net/ImageSearch
814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 612f-fR2N)
2021/03/31(水) 22:27:42.85ID:Qdo9tO4L0 ついでだから画像ファイル名で指定した画像のある場所を左クリックする簡単関数を貼ってやろうとしたんだけど
「このスレッドにはもう書けません」エラーが出て書き込めないな なんでやねん
「このスレッドにはもう書けません」エラーが出て書き込めないな なんでやねん
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6558-2TfU)
2021/03/31(水) 22:40:14.30ID:Klg9HLas0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-UUyU)
2021/03/31(水) 22:48:31.37ID:cgkBO2JB0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ウソ800 0976-BCTb)
2021/04/01(木) 03:52:43.94ID:MrH0/RnQ0USO >>816
他のD頭文字の常駐ソフトの数に依る部分がありメンテナンス性に難があるため、ImageSearchの方がいいと思われる。
それに、たかがユーティリティソフトの使い方を学ぼうとする酔狂なのは俺たちくらい。
なので学ぶ気がないことを責めるつもりはないが、対価もなしに作ってくださいは無理があろうと思われるのは同意。
他のD頭文字の常駐ソフトの数に依る部分がありメンテナンス性に難があるため、ImageSearchの方がいいと思われる。
それに、たかがユーティリティソフトの使い方を学ぼうとする酔狂なのは俺たちくらい。
なので学ぶ気がないことを責めるつもりはないが、対価もなしに作ってくださいは無理があろうと思われるのは同意。
818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-UUyU)
2021/04/01(木) 12:03:47.76ID:kSr3gmC20 >>817
複数あってもD押す回数で対処できる
メンテナンス性というなら画面解像度の変更やタスクバーの色など環境が変わると使えなくなるのは
ImageSearchでも起こることであり条件は同じ
俺も昔はWin7のころImageSearchでトレイアイコン操作してたが実際に使った上で色々とスマートな方法じゃない
と判断して今はWin+Bでキーボード操作のみで完結させてる
初心者が学ぶことを踏まえてもまずはキーボード操作のみで完結できる方法から入った方が学びやすいだろう
複数あってもD押す回数で対処できる
メンテナンス性というなら画面解像度の変更やタスクバーの色など環境が変わると使えなくなるのは
ImageSearchでも起こることであり条件は同じ
俺も昔はWin7のころImageSearchでトレイアイコン操作してたが実際に使った上で色々とスマートな方法じゃない
と判断して今はWin+Bでキーボード操作のみで完結させてる
初心者が学ぶことを踏まえてもまずはキーボード操作のみで完結できる方法から入った方が学びやすいだろう
819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-BCTb)
2021/04/01(木) 12:05:04.49ID:E/J/b+v80 AltTabMenuを使えば表示を固定できると記述があるのですが、押しっぱなしにしないと一瞬で非表示になってしまいます。
ショートカットを変えても駄目ですのでAltTabMenu自体がおかしいのでしょうか
それともそもそもAltTabMenuは固定できないものなのでしょうか?
ショートカットを変えても駄目ですのでAltTabMenu自体がおかしいのでしょうか
それともそもそもAltTabMenuは固定できないものなのでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-UUyU)
2021/04/01(木) 12:15:44.68ID:kSr3gmC20821名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9b1-BCTb)
2021/04/01(木) 13:26:49.65ID:E/J/b+v80822名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM96-y11H)
2021/04/01(木) 15:21:35.25ID:cI2cRSEaM 「無変換を押したら次に入力されるキーを2回連続で打つ」みたいなのって実現可能ですか?
823名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-BCTb)
2021/04/01(木) 19:57:37.48ID:MrH0/RnQ0 >>818
常駐ソフト事情によりDを押す回数が変動する可能性があるというところが問題。
そのあたりも対策しておかないと誤爆もあり得る。
ImageSearchならその点、アイコンが変われば動作しないため安全ではある。
学びやすさという点で、キーボードを推すのは同意。
常駐ソフト事情によりDを押す回数が変動する可能性があるというところが問題。
そのあたりも対策しておかないと誤爆もあり得る。
ImageSearchならその点、アイコンが変われば動作しないため安全ではある。
学びやすさという点で、キーボードを推すのは同意。
824名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0976-BCTb)
2021/04/01(木) 20:05:47.67ID:MrH0/RnQ0 >>822
どこで読み違えたのか、「2回F12を押したら任意の関数を走らせる」という
質問と無関係なスクリプトを作ってしまったが供養
https://pastebin.com/ZiNX0B9w
肝心の質問の内容については、組み込み変数A_PriorKeyがA_ThisHotkey(無変換)でなくなるタイミングをWhileとかで監視しておいて、
A_PriorKeyを2回Sendすればいいと思われます。
(英語検索したら答え出てきそう)
どこで読み違えたのか、「2回F12を押したら任意の関数を走らせる」という
質問と無関係なスクリプトを作ってしまったが供養
https://pastebin.com/ZiNX0B9w
肝心の質問の内容については、組み込み変数A_PriorKeyがA_ThisHotkey(無変換)でなくなるタイミングをWhileとかで監視しておいて、
A_PriorKeyを2回Sendすればいいと思われます。
(英語検索したら答え出てきそう)
825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6558-UUyU)
2021/04/01(木) 20:16:17.41ID:kSr3gmC20826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW f611-VGxF)
2021/04/01(木) 20:34:11.11ID:7nkvR3GY0827名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-kPXF)
2021/04/02(金) 18:16:39.51ID:ZSkD8yje0 windows起動後に、絶対autohotkeyがタスクトレイに出ないから毎回タスクマネージャーからプロセス切ってもう一回.ahk起動しないといけないんだよね
(そうすればタスクトレイに出てくる)
タスクスケジューラで管理者権限実行してるけどそれが悪いのかな?
(そうすればタスクトレイに出てくる)
タスクスケジューラで管理者権限実行してるけどそれが悪いのかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/02(金) 18:34:38.83ID:sTP/Xf620 >>827
常駐用の.ahkファイルは「AutoHotkey.ahk」って名前にしてAutoHotkey.exeと同じフォルダに置いてる?
常駐用の.ahkファイルは「AutoHotkey.ahk」って名前にしてAutoHotkey.exeと同じフォルダに置いてる?
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-kPXF)
2021/04/02(金) 19:09:46.80ID:ZSkD8yje0830名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-R9Rp)
2021/04/02(金) 19:39:23.97ID:lhVDu7EN0 >>829
>名前はそうだけど、フォルダは別の所に置いてた
それインスト時に自動的に作られたフォルダのことだったら移動しても無意味かも…
まず、タスクスケジューラではどの時点で起動させてるのか?
「システム起動時」になってるなら「任意のユーザーのログオン時」にしてみるとか(逆の場合も)
または、タスクスケジューラは止めてスタートアップフォルダにahkかexeのショートカット置いてみるとか
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
自分は>>829のような運用していないので間違ってるかも
>名前はそうだけど、フォルダは別の所に置いてた
それインスト時に自動的に作られたフォルダのことだったら移動しても無意味かも…
まず、タスクスケジューラではどの時点で起動させてるのか?
「システム起動時」になってるなら「任意のユーザーのログオン時」にしてみるとか(逆の場合も)
または、タスクスケジューラは止めてスタートアップフォルダにahkかexeのショートカット置いてみるとか
C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup
自分は>>829のような運用していないので間違ってるかも
831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-kPXF)
2021/04/02(金) 19:50:42.02ID:ZSkD8yje0 >>830
試してみた
タスクマネージャーは「任意のユーザーのログオン時」で「最上位の特権」にしてる
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.exe"と同階層にAutoHotkey.ahkを置いて、それをタスクマネージャーでログオン時に設定
→このファイルを開く方法を選択してください と出て開けない
(普通に.ahkをダブルクリックすれば開けるし、autohotkeyが入っているのでahkの関連付けは出来てるはず タスクマネージャーから.ahk起動だと出来ない)
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.exeをタスクマネージャーで指定して実行
やはりタスクトレイには表示されない
ただAutoHotkey.ahkはきちんと動いている。ただタスクトレイにのみ表示されない
確かスタートアップフォルダだと管理者権限で実行出来なかったんだよね
それでタスクマネージャーでする方法しかなくてそっちで管理者権限+スタートアップで起動したくてやってる
試してみた
タスクマネージャーは「任意のユーザーのログオン時」で「最上位の特権」にしてる
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.exe"と同階層にAutoHotkey.ahkを置いて、それをタスクマネージャーでログオン時に設定
→このファイルを開く方法を選択してください と出て開けない
(普通に.ahkをダブルクリックすれば開けるし、autohotkeyが入っているのでahkの関連付けは出来てるはず タスクマネージャーから.ahk起動だと出来ない)
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.exeをタスクマネージャーで指定して実行
やはりタスクトレイには表示されない
ただAutoHotkey.ahkはきちんと動いている。ただタスクトレイにのみ表示されない
確かスタートアップフォルダだと管理者権限で実行出来なかったんだよね
それでタスクマネージャーでする方法しかなくてそっちで管理者権限+スタートアップで起動したくてやってる
832名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-kPXF)
2021/04/02(金) 19:53:16.69ID:ZSkD8yje0 それと本当によくわからないのが、
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.ahk"をタスクマネージャーに設定するとファイルの関連付けが出来なくて開けないのに、
"D:\_Soft\Autohotkey\AutoHotkey.ahk"だとタスクマネージャーからでも実行できる
同じ.ahkなのにも関わらずパスで関連付けが変わることなんてあるのか…?何かがおかしいよね
"C:\Program Files\AutoHotkey\AutoHotkey.ahk"をタスクマネージャーに設定するとファイルの関連付けが出来なくて開けないのに、
"D:\_Soft\Autohotkey\AutoHotkey.ahk"だとタスクマネージャーからでも実行できる
同じ.ahkなのにも関わらずパスで関連付けが変わることなんてあるのか…?何かがおかしいよね
833名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/02(金) 20:00:42.98ID:sTP/Xf620 >>831
AutoHotkey.exeと同階層にAutoHotkey.ahkを置いたらAutoHotkey.exeを実行するだけで
自動的に同フォルダにある「AutoHotkey.ahk」を読み込むぞ
AutoHotkey.exeと同階層にAutoHotkey.ahkを置いたらAutoHotkey.exeを実行するだけで
自動的に同フォルダにある「AutoHotkey.ahk」を読み込むぞ
834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-8vo5)
2021/04/02(金) 20:11:13.75ID:zuwz9FLg0 たぶんahkを直接指定してるのが原因じゃね
プログラムにexeのパス、引数にahkファイルを指定したら行ける気がする
プログラムにexeのパス、引数にahkファイルを指定したら行ける気がする
835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/02(金) 20:13:07.00ID:sTP/Xf620 >>834
exeと同一フォルダに「AutoHotkey.ahk」ってファイル名で置いてるなら引数にahkファイルを指定する必要も無い
もう一度言うがAutoHotkey.exeを実行するだけで自動的に同フォルダにある「AutoHotkey.ahk」を読み込む
exeと同一フォルダに「AutoHotkey.ahk」ってファイル名で置いてるなら引数にahkファイルを指定する必要も無い
もう一度言うがAutoHotkey.exeを実行するだけで自動的に同フォルダにある「AutoHotkey.ahk」を読み込む
836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1558-FrqZ)
2021/04/02(金) 20:22:45.06ID:SQ6S3MvB0 とりあえず、「タスクスケジューラ」と「タスクマネージャー」をごちゃ混ぜに書くのやめよう
837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-0pr0)
2021/04/02(金) 21:06:47.84ID:fu5NNcMQ0 みんなAhk2Exeが同梱されてるのにコンパイルしないんだ
838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-R9Rp)
2021/04/02(金) 21:35:01.45ID:lhVDu7EN0 >>837
AutoHotkey動作環境下(関連付け済み)だったら拡張子ahkなファイルならダブルクリックで起動するし
ちょっとした編集して試してまた編集…って出来るからわざわざ面倒くさいコンパイルなどしてられない
だからAutoHotkeyをアップデート(上書き)する時は本体exeとヘルプファイルだけしかしてないな
AutoHotkey動作環境下(関連付け済み)だったら拡張子ahkなファイルならダブルクリックで起動するし
ちょっとした編集して試してまた編集…って出来るからわざわざ面倒くさいコンパイルなどしてられない
だからAutoHotkeyをアップデート(上書き)する時は本体exeとヘルプファイルだけしかしてないな
839名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-kPXF)
2021/04/02(金) 22:12:14.53ID:ZSkD8yje0 >>833ー>>835
そう、それで今スタートアップに管理者権限にしたAutoHotkey.exeを置いたんだけどスタートで実行されない
普通にダブルクリックしたりexe起動なら実行されるし、タスクスケジューラからだと実行される(タスクトレイには出てこない)
ちなみに管理者権限じゃない.ahkならスタートアップに置いたら実行されるから管理者+スタートアップフォルダに置くっていうのが実行されない原因なんだと思う
それで、タスクスケジューラからだと何故かタスクトレイに出てこないっていうのが今回の問題なんだよね…。ちょっと一回他のスタートタスク消してみる
>>836
ごめん間違えてた 全部タスクスケジューラ
>>837
よく中身をエディットするのでコンパイルしたくないんですよね
そう、それで今スタートアップに管理者権限にしたAutoHotkey.exeを置いたんだけどスタートで実行されない
普通にダブルクリックしたりexe起動なら実行されるし、タスクスケジューラからだと実行される(タスクトレイには出てこない)
ちなみに管理者権限じゃない.ahkならスタートアップに置いたら実行されるから管理者+スタートアップフォルダに置くっていうのが実行されない原因なんだと思う
それで、タスクスケジューラからだと何故かタスクトレイに出てこないっていうのが今回の問題なんだよね…。ちょっと一回他のスタートタスク消してみる
>>836
ごめん間違えてた 全部タスクスケジューラ
>>837
よく中身をエディットするのでコンパイルしたくないんですよね
840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d58-hYTy)
2021/04/02(金) 22:26:45.64ID:JehoBfp70 Program Files\にautohotkeyインストールしてるならAutoHotkey.ahkは
roaming(C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\AutoHotkey)に置かなきゃダメじゃね?
それかマイドキュメント直下に作るか
http://ahkwiki.net/Usage#AutoHotkey.exe.E3.81.AE.E5.AE.9F.E8.A1.8C
Program Files以下は権限が面倒だから D:\_Soft作ってんのならインストール先そっちで統一したら?
そしたら"D:\_Soft\Autohotkey\AutoHotkey.ahk"でもいけるでしょ
roaming(C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\AutoHotkey)に置かなきゃダメじゃね?
それかマイドキュメント直下に作るか
http://ahkwiki.net/Usage#AutoHotkey.exe.E3.81.AE.E5.AE.9F.E8.A1.8C
Program Files以下は権限が面倒だから D:\_Soft作ってんのならインストール先そっちで統一したら?
そしたら"D:\_Soft\Autohotkey\AutoHotkey.ahk"でもいけるでしょ
841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-8vo5)
2021/04/02(金) 22:35:16.81ID:zuwz9FLg0 スタートアップのショートカットからでは起動できないのは誰でもそうなるから
結局問題はタスクトレイに出ないってだけ?
Windowsは昔からタスクバータスクトレイ周りは糞だからそんなこともあるんじゃね?
結局問題はタスクトレイに出ないってだけ?
Windowsは昔からタスクバータスクトレイ周りは糞だからそんなこともあるんじゃね?
842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-8vo5)
2021/04/02(金) 22:37:13.98ID:zuwz9FLg0 まさかahkのどっかにNoTrayIcon記述されてるとかw
843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-kPXF)
2021/04/02(金) 22:46:09.26ID:ZSkD8yje0 色々弄ってたら治った!と思ったら次は管理者権限がいらないスタートアップに登録してる方の.ahkがスタートアップ起動しなくなった…。
スタートアップに欲しいのが
・管理者権限欲しい.ahk
・プログラム起動用ショートカットの.ahk(管理者いらない)
の2つで、権限欲しい方は今タスクスケジューラ弄ってたらきちんとタスクトレイにも出るようになったんだけど、
そしたら何故かスタートアップにショートカット置いていた方の.ahkが動かなくなった
スタートアップにおいてる
https://i.imgur.com/qdhKmZX.png
タスクマネージャーのスタートアップにすら出てこない
https://i.imgur.com/81ElW13.png
ショートカットじゃなくて直接ファイル置いてみたけどスタートアップにも出てこない 片方管理者+片方管理者無しの.ahkは起動出来なくなったりしたのかなあ
スタートアップに置いてもシステムのスタートアップにも出てこない状態って何か原因分かる人いないでしょうか
>>840
.ahkはまとめています 先程exeと同じ場所に置いたら?ってのがあったのでおいただけなので、やっぱり.ahkは纏めることにしました。
>>842
さすがに見直したけどそこは大丈夫!
スタートアップに欲しいのが
・管理者権限欲しい.ahk
・プログラム起動用ショートカットの.ahk(管理者いらない)
の2つで、権限欲しい方は今タスクスケジューラ弄ってたらきちんとタスクトレイにも出るようになったんだけど、
そしたら何故かスタートアップにショートカット置いていた方の.ahkが動かなくなった
スタートアップにおいてる
https://i.imgur.com/qdhKmZX.png
タスクマネージャーのスタートアップにすら出てこない
https://i.imgur.com/81ElW13.png
ショートカットじゃなくて直接ファイル置いてみたけどスタートアップにも出てこない 片方管理者+片方管理者無しの.ahkは起動出来なくなったりしたのかなあ
スタートアップに置いてもシステムのスタートアップにも出てこない状態って何か原因分かる人いないでしょうか
>>840
.ahkはまとめています 先程exeと同じ場所に置いたら?ってのがあったのでおいただけなので、やっぱり.ahkは纏めることにしました。
>>842
さすがに見直したけどそこは大丈夫!
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-kPXF)
2021/04/02(金) 22:56:35.42ID:ZSkD8yje0 いや違うわこれ autohotkeyを入れ直したら、管理者権限無しで開いた.ahkも管理者権限で起動してしまうようになった
ショートカット使って開いたテキストエディタが管理者権限で起動しちゃうからファイルドラッグできなくなった
多分.ahkが全て管理者権限で起動しちゃう状態になったからスタートアップでも起動しなくなっちゃったんだと思う
これって仕様かな?
ショートカット使って開いたテキストエディタが管理者権限で起動しちゃうからファイルドラッグできなくなった
多分.ahkが全て管理者権限で起動しちゃう状態になったからスタートアップでも起動しなくなっちゃったんだと思う
これって仕様かな?
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a33b-bVUD)
2021/04/02(金) 23:06:06.33ID:29kCt6wt0846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/02(金) 23:07:30.55ID:sTP/Xf620847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/02(金) 23:18:41.70ID:sTP/Xf620848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/02(金) 23:24:15.13ID:sTP/Xf620849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2369-bVUD)
2021/04/03(土) 13:13:21.09ID:OQB4GWf+0 >>839
AHKのプロセスがちゃんと起動するのが前提だけど「タスクスケジューラ」から
「ログオン時に開始」で起動して、プロセスは常駐してるのに「タスクトレイ」に
登録されないっていう問題ならば、「タスクスケジューラ」の「ログオン時に開始」
する設定の「詳細設定」で「遅延時間を指定する(K)」を有効にして「30秒」くらいに
するとうまくいかないかな?
他のアプリで同じ状態になったときの動作からの類推なのであてずっぽうだけど、
「タスクスケジューラ」でログオン時に自動起動すると、デスクトップシェルとして
動作するエクスプローラより早く、指定されたプログラムが起動されることが
あるみたいで遅延起動が必要になる場合があるみたい
AHKのプロセスがちゃんと起動するのが前提だけど「タスクスケジューラ」から
「ログオン時に開始」で起動して、プロセスは常駐してるのに「タスクトレイ」に
登録されないっていう問題ならば、「タスクスケジューラ」の「ログオン時に開始」
する設定の「詳細設定」で「遅延時間を指定する(K)」を有効にして「30秒」くらいに
するとうまくいかないかな?
他のアプリで同じ状態になったときの動作からの類推なのであてずっぽうだけど、
「タスクスケジューラ」でログオン時に自動起動すると、デスクトップシェルとして
動作するエクスプローラより早く、指定されたプログラムが起動されることが
あるみたいで遅延起動が必要になる場合があるみたい
850名無しさん@お腹いっぱい。 (アンパン 2576-kPXF)
2021/04/04(日) 08:38:01.85ID:kUo5RSU300404 AHKに管理者権限は与えないという美学がある
851名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-K9IF)
2021/04/05(月) 14:58:36.40ID:x/7nERTAr XPで動いてたスクリプトを10に移植してるんですけど簡単にメール出せる方法ありませんか?
outlook expressが10だと使えないみたい
outlook expressが10だと使えないみたい
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-8vo5)
2021/04/05(月) 15:12:20.56ID:+2Z4jrPL0 outlook expressって数十年ぶりに聞いた気がする
懐かしすぎる
懐かしすぎる
853名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbc1-0pr0)
2021/04/05(月) 15:48:32.10ID:7pN1kmAl0 >>851
もはや完全にメーラーの話なんでAHK関係無くてスレチだが
素直にメールソフト乗り換えた方がいい
ただしWin10標準のメールは使い勝手悪いからフリーで使いやすいのいくつか試して自分に合うもの選ぶんだな
ちなみに俺は今はThunderbird使ってる
もはや完全にメーラーの話なんでAHK関係無くてスレチだが
素直にメールソフト乗り換えた方がいい
ただしWin10標準のメールは使い勝手悪いからフリーで使いやすいのいくつか試して自分に合うもの選ぶんだな
ちなみに俺は今はThunderbird使ってる
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2576-kPXF)
2021/04/05(月) 16:05:08.30ID:of7Cgv4t0 >>851
そもそもメールソフトを介す必要があるのかどうか。
「autohotkey send email directly」とかで検索すると色々あるから試してみるとよさそう。
何ならPython経由してもいいだろうし
そもそもメールソフトを介す必要があるのかどうか。
「autohotkey send email directly」とかで検索すると色々あるから試してみるとよさそう。
何ならPython経由してもいいだろうし
855名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d58-hYTy)
2021/04/05(月) 16:28:48.88ID:zD/XOIJs0 よーわからんがこの辺かな
Send Email Directly from AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=71493
Send Email Directly from AutoHotkey
https://www.autohotkey.com/boards/viewtopic.php?t=71493
856名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr01-K9IF)
2021/04/05(月) 16:39:14.77ID:x/7nERTAr857名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-bVUD)
2021/04/05(月) 19:08:31.92ID:m5ySYr1G0 AutoHotkey v3.0-alpha.1 - Switching to JavaScript (not really)
AutoHotkey v3.0-alpha.1 implements JavaScript in place of AutoHotkey's original language (which I've always thought of as unnamed).
I fully intend to bring the development of v2 alpha to an end within a few months, by releasing a beta.
公式フォーラムから3行抜き取った
AutoHotkey v3.0-alpha.1 implements JavaScript in place of AutoHotkey's original language (which I've always thought of as unnamed).
I fully intend to bring the development of v2 alpha to an end within a few months, by releasing a beta.
公式フォーラムから3行抜き取った
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2311-bVUD)
2021/04/05(月) 19:15:32.54ID:m5ySYr1G0859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db1-lQ1w)
2021/04/05(月) 21:06:01.07ID:shrltfZ20 AutoHotKeyタスクスケジューラー登録テンプレ
https://gorgeousanonymous.web.fc2.com/autohtoke-schetasks-template.html
これでバッチリ間違いなく登録できる
https://gorgeousanonymous.web.fc2.com/autohtoke-schetasks-template.html
これでバッチリ間違いなく登録できる
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d511-kjVL)
2021/04/08(木) 08:26:31.94ID:zF/I27vh0 キー押下でクリック 押上でもクリック
一度のクリックで二度クリックしたことにしたいと思い
3 up::
send 3
~3::Return
しかしこれだとキー押下中ずっとキー入力が発生してしまう
押下し続けても一度の入力だけにする方法はありますか?
一度のクリックで二度クリックしたことにしたいと思い
3 up::
send 3
~3::Return
しかしこれだとキー押下中ずっとキー入力が発生してしまう
押下し続けても一度の入力だけにする方法はありますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d58-hYTy)
2021/04/08(木) 08:43:51.31ID:p7Uj5Bfi0 ~3::Return を 3:: にしてキーリピートをぬっ殺す
具体的には A_ThisHotkey A_PriorHotkey A_TimeSincePriorHotkey
あたりを使って判定文作ればいけると思う
具体的には A_ThisHotkey A_PriorHotkey A_TimeSincePriorHotkey
あたりを使って判定文作ればいけると思う
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6511-CuPJ)
2021/04/08(木) 09:12:45.18ID:4Awh82j60 keywait
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2576-kPXF)
2021/04/08(木) 10:19:09.08ID:an27AHUS0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b500-jIYQ)
2021/04/08(木) 15:28:23.54ID:Gi52kKBV0 AHKでUSBキーボードの「Sleep」「Power」キーの機能をスクリプトありますか?
上に書類置いた時に押されちゃうと電源落ちちゃって困るもんで…
(kbのキーを壊せというのはナシ)
上に書類置いた時に押されちゃうと電源落ちちゃって困るもんで…
(kbのキーを壊せというのはナシ)
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b500-jIYQ)
2021/04/08(木) 15:29:14.91ID:Gi52kKBV0 機能を「殺す」スクリプトです。
スマソ
スマソ
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-8vo5)
2021/04/08(木) 15:54:18.36ID:Q9jWcs1p0 >>865
キー名::return
キー名::return
867名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b500-jIYQ)
2021/04/08(木) 16:37:01.95ID:Gi52kKBV0 >>866 キー名は何を使えばいいんですかね?
ちなみに
Sleep::return ⇒機能せず(コンパイルエラーではない)
Power::return ⇒ コンパイルエラー(キー名無し)
Shutdown::return ⇒ 同上
ちなみに
Sleep::return ⇒機能せず(コンパイルエラーではない)
Power::return ⇒ コンパイルエラー(キー名無し)
Shutdown::return ⇒ 同上
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d58-0pr0)
2021/04/08(木) 16:39:04.37ID:jAX9yqUF0869名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2d58-hYTy)
2021/04/08(木) 18:11:43.39ID:p7Uj5Bfi0 APCI機能はAHKで殺すの難しいんじゃね
Menu→View → Key history and script info でキーコード取れるならいけるかもだが
OSの機能かBIOSでぬっ殺すのがよさげ
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=2783
Menu→View → Key history and script info でキーコード取れるならいけるかもだが
OSの機能かBIOSでぬっ殺すのがよさげ
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&id=2783
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e5b1-R9Rp)
2021/04/08(木) 18:50:15.04ID:7WqaM6Yh0 >>864-865
直リンしないので「キーボード 操作制限 防塵 透明 クリアケース ハードカバー」でggって欲しいんだけど
最初の方に出て来るキーボード全体を保護するようなハードカバー被せとけば?
ちょっとしたメモ書きならこの上で書けるから便利だし誤爆も無くなると思う
スレ違いスマン
直リンしないので「キーボード 操作制限 防塵 透明 クリアケース ハードカバー」でggって欲しいんだけど
最初の方に出て来るキーボード全体を保護するようなハードカバー被せとけば?
ちょっとしたメモ書きならこの上で書けるから便利だし誤爆も無くなると思う
スレ違いスマン
871864,865,867 (ワッチョイ 0dda-xfeT)
2021/04/08(木) 22:59:24.73ID:q0VML4gM0 困難ということがわかりました。皆さん回答ありがとう。
872名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-pEM8)
2021/04/09(金) 05:53:31.21ID:0Jfbn56T0 Ctrl Alt DeleteのショートカットをAHKで作ることは不可能でしょうか?
send, {lcontrol}{lalt}{delete}や
#t::Send,^!{delete}
では駄目でした。ご教授お願いしたいです。
send, {lcontrol}{lalt}{delete}や
#t::Send,^!{delete}
では駄目でした。ご教授お願いしたいです。
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e273-Ryj7)
2021/04/09(金) 13:51:02.95ID:pNCJf5gs0 ■質問
Chromeとかのウィンドウのスクロールは可能?
DllCall("GetScrollInfo"系を試したけど、うまく動かない…
Chromeとかのウィンドウのスクロールは可能?
DllCall("GetScrollInfo"系を試したけど、うまく動かない…
874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/09(金) 13:59:17.99ID:rk2/Quar0 >>873
普通にWheelDownじゃアカンのか?
普通にWheelDownじゃアカンのか?
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/09(金) 14:02:06.09ID:rk2/Quar0876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e273-Ryj7)
2021/04/09(金) 14:15:44.07ID:pNCJf5gs0877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/09(金) 14:30:21.20ID:rk2/Quar0878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb58-Tpfd)
2021/04/09(金) 14:30:41.80ID:9MLv5G940 Chrome以外のウィンドウではその方法でスクロール調整できてるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e273-Ryj7)
2021/04/09(金) 15:09:03.07ID:pNCJf5gs0 >>878
AHKのGuiコマンドで作った独自ウィンドウはできた。(海外の掲示板を参考に)
ピクセル単位でスクロール可能。
C#とかでも、多分可能。
でも、普通のアプリケーションのスクロールバーは、エラーで、できなかった…
AHKのGuiコマンドで作った独自ウィンドウはできた。(海外の掲示板を参考に)
ピクセル単位でスクロール可能。
C#とかでも、多分可能。
でも、普通のアプリケーションのスクロールバーは、エラーで、できなかった…
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f11-ksEv)
2021/04/09(金) 15:55:55.41ID:xcbr+/N+0881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/09(金) 16:24:59.17ID:rk2/Quar0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-6B9H)
2021/04/09(金) 16:30:58.02ID:dUbkpaJ30 どうせ#UseHookしてないんだろ
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb58-Tpfd)
2021/04/09(金) 17:45:59.99ID:9MLv5G940884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f11-ksEv)
2021/04/09(金) 18:22:55.44ID:xcbr+/N+0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-pEM8)
2021/04/10(土) 02:05:13.99ID:arD4EuVA0 >>875
タスクマネージャーを起動したいのではなく、Ctrl Alt Deleteを押した際の画面を出したいのです。
トラックボールドライバの不具合や、マウスジェスチャツールがキーをフリーズさせてしまうことがあります。
その際にCtrl Alt Deleteを押せば解除されるので、頻繁に使うキーなのです。それを1キーで行いたいのですが…。
タスクマネージャーを起動したいのではなく、Ctrl Alt Deleteを押した際の画面を出したいのです。
トラックボールドライバの不具合や、マウスジェスチャツールがキーをフリーズさせてしまうことがあります。
その際にCtrl Alt Deleteを押せば解除されるので、頻繁に使うキーなのです。それを1キーで行いたいのですが…。
886名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ae-CoCA)
2021/04/10(土) 02:06:49.88ID:uw2Z3VAK0 >>885
なら無理
なら無理
887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4f58-Rkzm)
2021/04/10(土) 02:39:33.96ID:CujGuFUd0 頻繁って...
888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-ksEv)
2021/04/10(土) 12:31:15.96ID:Wz1ILhmC0 ホットキーで「[shift]+[:]で入力する[*]」を["]に,
「[shift]+[2]で入力する["]」を[@]に置き換えたくて
*::
Send, "
Return
"::
Send, @
Return
というスクリプトを書いてみたのですが[shift]+[:]も[shift]+[2]も@の入力
になってしまいます.
sendで生成した入力を無視させる方法とかありますか?
「[shift]+[2]で入力する["]」を[@]に置き換えたくて
*::
Send, "
Return
"::
Send, @
Return
というスクリプトを書いてみたのですが[shift]+[:]も[shift]+[2]も@の入力
になってしまいます.
sendで生成した入力を無視させる方法とかありますか?
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/10(土) 12:57:53.32ID:/QN+tvo20890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1711-KRXG)
2021/04/10(土) 13:03:01.30ID:SKTRaQQi0 >>888
#UseHook
#UseHook
891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-ksEv)
2021/04/10(土) 13:33:47.89ID:Wz1ILhmC0 >>890
#UseHook入れたら解決できました!ありがとうございますm(_ _)m
#UseHook入れたら解決できました!ありがとうございますm(_ _)m
892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef92-/CMm)
2021/04/10(土) 20:26:35.78ID:cMMfoR5J0 >>888
*を入力する方法がなくなっても平気?
*を入力する方法がなくなっても平気?
893名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-6B9H)
2021/04/10(土) 21:26:50.30ID:aNiuzrkA0 テンキーで出来るから良いと思ってるんじゃないかな
それか、[alt]+: なんかのホットキーで「*」入力させてるとか
どっちにせよahkで何とでもなることだから心配することはない
それか、[alt]+: なんかのホットキーで「*」入力させてるとか
どっちにせよahkで何とでもなることだから心配することはない
894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb58-Tpfd)
2021/04/11(日) 00:17:15.83ID:84d7rYU30 : , ; などのキーは「`」でエスケープしてやる必要がある
http://ahkwiki.net/KeyList#Key_Colon
*もワイルドカードなので指定不可
http://ahkwiki.net/Hotkeys
http://ahkwiki.net/KeyList#Key_Colon
*もワイルドカードなので指定不可
http://ahkwiki.net/Hotkeys
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-ksEv)
2021/04/11(日) 09:09:39.78ID:8wZgPUrz0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb58-Tpfd)
2021/04/11(日) 11:37:34.50ID:84d7rYU30 ULE4JISではあかんの?
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1773-id1f)
2021/04/11(日) 13:20:15.93ID:DHUv1zkw0 無変換キーを右Shiftキーにリマップしたいけどできない
根本的に間違ってる気がするけど、どうしていいかわからんからヒントが欲しい
;--------------------------------------------------
;@
vk1D::
send, {RShift Down}
Loop{
if !GetKeyState("vk1D", "P"){
send, {RShift Up}
MsgBox, キーアップ
break
}
}
return
;--------------------------------------------------
;A
vk1D::
send,{RShift Down}
KeyWait, vk1D
send, {RShift Up}
MsgBox, キーアップ
return
;--------------------------------------------------
@A共に
[無変換]だけ押して離すと「キーアップ」が表示される
でも[無変換]を押しながら[a]を押すと「キーアップ」が表示されないし、[A]じゃなくて[a]が入力される
根本的に間違ってる気がするけど、どうしていいかわからんからヒントが欲しい
;--------------------------------------------------
;@
vk1D::
send, {RShift Down}
Loop{
if !GetKeyState("vk1D", "P"){
send, {RShift Up}
MsgBox, キーアップ
break
}
}
return
;--------------------------------------------------
;A
vk1D::
send,{RShift Down}
KeyWait, vk1D
send, {RShift Up}
MsgBox, キーアップ
return
;--------------------------------------------------
@A共に
[無変換]だけ押して離すと「キーアップ」が表示される
でも[無変換]を押しながら[a]を押すと「キーアップ」が表示されないし、[A]じゃなくて[a]が入力される
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1711-KRXG)
2021/04/11(日) 13:42:35.05ID:D8Cw4a6F0 >>897
#UseHook
#UseHook
899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1773-id1f)
2021/04/11(日) 14:31:31.19ID:DHUv1zkw0 >>898
すまんONになってる
すまんONになってる
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/11(日) 15:36:14.76ID:fZprolvp0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1773-id1f)
2021/04/11(日) 17:32:16.12ID:DHUv1zkw0 >>900
普通のリマップでもなんでもいいからできればいい
AHK使い始めたばっかで無知ですまん、その普通のやり方を教えて欲しい
ちなみに本来の目的は
ゲームで右Altを修飾キーとしてよく使う
↓
押しづらいから[無変換]を使いたい
そんでエディタとかで検証しやすいからShiftに置き換えて質問した
普通のリマップでもなんでもいいからできればいい
AHK使い始めたばっかで無知ですまん、その普通のやり方を教えて欲しい
ちなみに本来の目的は
ゲームで右Altを修飾キーとしてよく使う
↓
押しづらいから[無変換]を使いたい
そんでエディタとかで検証しやすいからShiftに置き換えて質問した
902名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/11(日) 17:44:59.31ID:fZprolvp0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1773-id1f)
2021/04/11(日) 18:07:57.19ID:DHUv1zkw0904名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/11(日) 18:33:00.97ID:fZprolvp0 >>903
俺はそれでA打てるけど
俺はそれでA打てるけど
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb58-CoCA)
2021/04/11(日) 18:38:17.65ID:fZprolvp0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1773-id1f)
2021/04/11(日) 18:50:56.01ID:DHUv1zkw0 >>905
管理者権限で実行してるし、レジストリ関係は弄ってない、Win10でAHKのバージョンも最新版
vk1D::z
でz入力もできる
おま環ってことがわかっただけでも本当に助かった
常駐切ったり他PCで試したりいろいろやってみる
親切にありがとう解決したら報告するよ
管理者権限で実行してるし、レジストリ関係は弄ってない、Win10でAHKのバージョンも最新版
vk1D::z
でz入力もできる
おま環ってことがわかっただけでも本当に助かった
常駐切ったり他PCで試したりいろいろやってみる
親切にありがとう解決したら報告するよ
907名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1773-id1f)
2021/04/11(日) 19:34:56.47ID:DHUv1zkw0 何度もすまない
>>897>>903解決した
vk1D & 1 にも割当してたのがいけなかったみたい
vk1D & 1::
send, {RAlt Down}
send, 1
send, {RAlt Up}
Return
を消したら
vk1D::RAlt
で期待通りの動きしてくれた
二度目になるけど905ありがとう
>>897>>903解決した
vk1D & 1 にも割当してたのがいけなかったみたい
vk1D & 1::
send, {RAlt Down}
send, 1
send, {RAlt Up}
Return
を消したら
vk1D::RAlt
で期待通りの動きしてくれた
二度目になるけど905ありがとう
908名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-KRXG)
2021/04/14(水) 03:28:11.24ID:+h1Vsin80 恐れ入ります 見よう見まねで何種類か作って使用しているのですが
SetTitleMatchMode, 2 (中間一致)が適切に機能してくれず困っています
#Include を使って何枚かのファイルに分けているのですが
最初のファイルの先頭にSetTitleMatchMode, 2 を書いて全体に機能させないと動きません
動画のHULUを見るときのスキップ(矢印キー)をマウスのボタンに置き換えるだけなんですが、
SetTitleMatchMode,2
#IfWinActive, Hulu
XButton1::Send,{Left}
XButton2::Send,{Right}
SetTitleMatchMode %orig%
#IfWinActive
return
これだと動かないのですがこの機能だけ部分一致にするにはどのように記述すればいいのでしょうか
SetTitleMatchMode, 2 (中間一致)が適切に機能してくれず困っています
#Include を使って何枚かのファイルに分けているのですが
最初のファイルの先頭にSetTitleMatchMode, 2 を書いて全体に機能させないと動きません
動画のHULUを見るときのスキップ(矢印キー)をマウスのボタンに置き換えるだけなんですが、
SetTitleMatchMode,2
#IfWinActive, Hulu
XButton1::Send,{Left}
XButton2::Send,{Right}
SetTitleMatchMode %orig%
#IfWinActive
return
これだと動かないのですがこの機能だけ部分一致にするにはどのように記述すればいいのでしょうか
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6211-9PHl)
2021/04/14(水) 03:57:50.75ID:+h1Vsin80 補足
部分一致にしなければならない理由は
見る番組ごとにウインドウのタイトルが変わってしまい
かといってクラスとかは他のウインドウと同じなので識別出来ず
タイトルに必ず入っているHuluの文字列で識別したいためです
部分一致にしなければならない理由は
見る番組ごとにウインドウのタイトルが変わってしまい
かといってクラスとかは他のウインドウと同じなので識別出来ず
タイトルに必ず入っているHuluの文字列で識別したいためです
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ad-CoCA)
2021/04/14(水) 04:31:31.57ID:389B8mVc0911名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f02-AglQ)
2021/04/14(水) 05:54:58.78ID:GrlrVpou0 >>908
特定のウィンドウだけ部分一致で判定、というのは#IfWinActiveでは無理なので代わりに#Ifを使ってください
#If Hulu_IsMyWindow()
XButton1::Send,{Left}
XButton2::Send,{Right}
#If
Hulu_IsMyWindow() {
WinGetActiveTitle title
Return InStr(title, "Hulu")
}
特定のウィンドウだけ部分一致で判定、というのは#IfWinActiveでは無理なので代わりに#Ifを使ってください
#If Hulu_IsMyWindow()
XButton1::Send,{Left}
XButton2::Send,{Right}
#If
Hulu_IsMyWindow() {
WinGetActiveTitle title
Return InStr(title, "Hulu")
}
912名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6211-9PHl)
2021/04/14(水) 06:54:47.11ID:+h1Vsin80913名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb58-Tpfd)
2021/04/14(水) 08:25:55.80ID:8X9sP65E0 SetTitleMatchMode は2かRegExで使ってる人が多いと思うよ
ファイル編集するソフトの場合 無題 - メモ帳 みたいな表記が多いし
誤爆が怖いなら
#IfWinActive,メモ帳 ahk_class Notepad
みたいに条件重ねてやるといい
ファイル編集するソフトの場合 無題 - メモ帳 みたいな表記が多いし
誤爆が怖いなら
#IfWinActive,メモ帳 ahk_class Notepad
みたいに条件重ねてやるといい
914名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-KRXG)
2021/04/14(水) 11:38:29.01ID:+h1Vsin80915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-6B9H)
2021/04/14(水) 13:14:19.65ID:UNdbk/2Y0916名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-Pswf)
2021/04/14(水) 13:48:30.08ID:INCyhmMFr 皆さんデバッグってどうやってますか?
ブラウザクリックして、保存、加工の長時間のループ処理をやらせているんですが、
どこの待ち時間を減らそうかとかどこで固まっているかを分かるいい方法ってありませんか?
今は要所にMspbox入れて確認してますが現在どこを実行中とかリアルタイムで分かるデバッガーみたいなのありませんかね?
ブラウザクリックして、保存、加工の長時間のループ処理をやらせているんですが、
どこの待ち時間を減らそうかとかどこで固まっているかを分かるいい方法ってありませんか?
今は要所にMspbox入れて確認してますが現在どこを実行中とかリアルタイムで分かるデバッガーみたいなのありませんかね?
917名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cb58-Tpfd)
2021/04/14(水) 15:02:12.80ID:8X9sP65E0 >>916
A_TickCount
OutputDebug
ListLines
ListVars
DBGpクライアントを利用したインタラクティブデバッグ
http://ahkwiki.net/Debug
今だったらVSCodeでやるのがポピュラーかな
https://qiita.com/eyuta/items/d5d2e87a693d5f65924c
まあうちはいまだに秀丸だけど
A_TickCount
OutputDebug
ListLines
ListVars
DBGpクライアントを利用したインタラクティブデバッグ
http://ahkwiki.net/Debug
今だったらVSCodeでやるのがポピュラーかな
https://qiita.com/eyuta/items/d5d2e87a693d5f65924c
まあうちはいまだに秀丸だけど
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6211-KRXG)
2021/04/14(水) 15:34:12.92ID:+h1Vsin80 >>915
動くかどうかやってみたので丸コピーでした
誤動作が心配だったのは全体を部分一致にしてしまうことでした
クラスを入れてもブラウザの他のウインドウも同じなので、、、。
最終的には正規表現に落ち着きました
ありがとうございました
正規表現、身構えちゃって .* で囲んだりとかしたけど結局
そのまま文字列入れるだけで大丈夫だった
まだよくわかっていませんが多分完全一致にする場合は
^と&で囲んだりしようと思います。
動くかどうかやってみたので丸コピーでした
誤動作が心配だったのは全体を部分一致にしてしまうことでした
クラスを入れてもブラウザの他のウインドウも同じなので、、、。
最終的には正規表現に落ち着きました
ありがとうございました
正規表現、身構えちゃって .* で囲んだりとかしたけど結局
そのまま文字列入れるだけで大丈夫だった
まだよくわかっていませんが多分完全一致にする場合は
^と&で囲んだりしようと思います。
919名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5f-Pswf)
2021/04/14(水) 16:14:14.37ID:INCyhmMFr >>917
勉強してくる
勉強してくる
920名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f776-pEM8)
2021/04/14(水) 18:18:41.10ID:effSUuFS0921名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7b1-6B9H)
2021/04/14(水) 20:00:18.01ID:UNdbk/2Y0922名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-LzhE)
2021/04/18(日) 09:24:09.19ID:aeRuTD0h0 AHKで修飾キーの押しっぱなしに有効な対策はないでしょうか?
昨日押しっぱなしが知らないうちに発動して痛い目に合いました。
Firefoxで自分で入力した行を 無変換+マウス左クリック で消すスクリプトを以下のように書いて使っていました。
vk1Dsc07B & lbutton::
mouseclick, l, , , 3 ;三回左クリックして行を選択
send, {del} ;delで削除
return
しかし、いつの間に無変換が押しっぱなしになったようで、この状態でブックマークサイドバーのスクロールバーを何度もドラッグしたところ
ブックマーク選択→Del
がスクリプトにより何度も行われて気付かないうちにブックマークが何個か消えてしまいました。
Firefoxはブックマークはゴミ箱に移らず消去されるので何を消してしまったかわからない状態です。
https://did2memo.net/2013/10/03/autohotkey-ctrl-key-is-stuck/
このページを見たところ結局どういった方法が押しっぱなしに有効かいまいちわかりません。
昨日押しっぱなしが知らないうちに発動して痛い目に合いました。
Firefoxで自分で入力した行を 無変換+マウス左クリック で消すスクリプトを以下のように書いて使っていました。
vk1Dsc07B & lbutton::
mouseclick, l, , , 3 ;三回左クリックして行を選択
send, {del} ;delで削除
return
しかし、いつの間に無変換が押しっぱなしになったようで、この状態でブックマークサイドバーのスクロールバーを何度もドラッグしたところ
ブックマーク選択→Del
がスクリプトにより何度も行われて気付かないうちにブックマークが何個か消えてしまいました。
Firefoxはブックマークはゴミ箱に移らず消去されるので何を消してしまったかわからない状態です。
https://did2memo.net/2013/10/03/autohotkey-ctrl-key-is-stuck/
このページを見たところ結局どういった方法が押しっぱなしに有効かいまいちわかりません。
923名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57b1-tdH6)
2021/04/18(日) 23:23:26.75ID:GA89B1Lh0 スレチだけどfirefoxのブックマークって自動バックアップされてたはずだから
最近のじゃなければ戻せそう
最近のじゃなければ戻せそう
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-LzhE)
2021/04/18(日) 23:47:58.49ID:aeRuTD0h0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 578c-IHcq)
2021/04/19(月) 08:30:46.44ID:pRqi66BK0 あれ?
はっちゅう君
要求は中止されました。SSL/TLSのセキュリティで保護されているチャネルを作成できませんでした
ってのが出てきて、起動できない
はっちゅう君
要求は中止されました。SSL/TLSのセキュリティで保護されているチャネルを作成できませんでした
ってのが出てきて、起動できない
926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 578c-IHcq)
2021/04/19(月) 09:50:15.50ID:pRqi66BK0 間違えたすまん
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b70a-Y+72)
2021/04/19(月) 20:28:20.30ID:WKH2aogJ0 >>922
BlockInput Send ; 管理者権限が必要
sc07B & LButton::
KeyWait LButton
; BlockInput On ; 代案
SendInput {LButton 3}
SendInput {Del}
; BlockInput Off
return
ホットキーすり抜け再現スクリプト(要管理者権限)
https://pastebin.com/yHS3MAtF
BlockInput Send ; 管理者権限が必要
sc07B & LButton::
KeyWait LButton
; BlockInput On ; 代案
SendInput {LButton 3}
SendInput {Del}
; BlockInput Off
return
ホットキーすり抜け再現スクリプト(要管理者権限)
https://pastebin.com/yHS3MAtF
928922 (ワッチョイ 17b1-LzhE)
2021/04/19(月) 23:10:01.59ID:2qSmBM7X0 >>927
ありがとうございます。
#InstallKeybdHook を書くのは効果があるのでしょうか?
今まで #InstallKeybdHook を書いていなかったので本日追加したのですが、
https://did2memo.net/2013/10/03/autohotkey-ctrl-key-is-stuck/
を見ると #InstallKeybdHook を書いても押しっぱなしが起こるのでいろいろやられているようですが、
押しっぱなしを0にするほどの効果はないということでしょうか?
ありがとうございます。
#InstallKeybdHook を書くのは効果があるのでしょうか?
今まで #InstallKeybdHook を書いていなかったので本日追加したのですが、
https://did2memo.net/2013/10/03/autohotkey-ctrl-key-is-stuck/
を見ると #InstallKeybdHook を書いても押しっぱなしが起こるのでいろいろやられているようですが、
押しっぱなしを0にするほどの効果はないということでしょうか?
929927 (ワッチョイ b70a-Y+72)
2021/04/20(火) 01:34:26.52ID:X9MjDCbu0930名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17b1-LzhE)
2021/04/20(火) 04:22:11.43ID:R5k6hXN90 >>929
>今回の場合、#Install***Hookを新たに書いても変化はありません
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-InstallKeybdHook
に #InstallKeybdHook のメリットは
・#HotkeyModifierTimeout の設定にかかわらず修飾キーの状態復元が確実に行われる
とあるのですが、これは #InstallKeybdHook を書かなくても
a::
send,abc
return
のようになんらかのホットーキーを設定した時点で「#HotkeyModifierTimeout の設定にかかわらず修飾キーの状態復元が確実に行われる」
となるので #InstallKeybdHook は必要ないということでしょうか?
それと、BlockInput Send は http://ahkwiki.net/BlockInput では (2000/XP以外では無意味) と書かれているのですが
win8.1やwin10で効果はあるのでしょうか?
また書くとしたらAuto-executeの所に書くのですか?
>今回の場合、#Install***Hookを新たに書いても変化はありません
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/reference/commands/-InstallKeybdHook
に #InstallKeybdHook のメリットは
・#HotkeyModifierTimeout の設定にかかわらず修飾キーの状態復元が確実に行われる
とあるのですが、これは #InstallKeybdHook を書かなくても
a::
send,abc
return
のようになんらかのホットーキーを設定した時点で「#HotkeyModifierTimeout の設定にかかわらず修飾キーの状態復元が確実に行われる」
となるので #InstallKeybdHook は必要ないということでしょうか?
それと、BlockInput Send は http://ahkwiki.net/BlockInput では (2000/XP以外では無意味) と書かれているのですが
win8.1やwin10で効果はあるのでしょうか?
また書くとしたらAuto-executeの所に書くのですか?
931927 (ワッチョイ b70a-Y+72)
2021/04/20(火) 20:27:52.93ID:X9MjDCbu0 >>930
落ち着いてよく読んでください。
ホットキーを設定した時点ではなく
リマップ、ホットストリング、「キーボードフックを利用しないと設定できない(無変換やマウスボタン)」ホットキーではフックは自動で使用されます。
a::Send,abc はフックを使わなくても設定できるためフックの自動使用はされません。
#InstallKeybdHook、#InstallMouseHookコマンドを書く理由
キー入力を履歴に残したいデバックなどの場合に、フックが使われているのか考慮しないで済む。
#HotkeyModifierTimeout を考慮しないで済む。
以上のことから、とりあえず使っておけば問題が減ると覚えておいてください。
BlockInput
https://www.autohotkey.com/docs/commands/BlockInput.htm
BlockInputは読み込まれる位置ならどこに書いても大丈夫です(2000/XP以降で有効)。
>>927
落ち着いてよく読んでください。
ホットキーを設定した時点ではなく
リマップ、ホットストリング、「キーボードフックを利用しないと設定できない(無変換やマウスボタン)」ホットキーではフックは自動で使用されます。
a::Send,abc はフックを使わなくても設定できるためフックの自動使用はされません。
#InstallKeybdHook、#InstallMouseHookコマンドを書く理由
キー入力を履歴に残したいデバックなどの場合に、フックが使われているのか考慮しないで済む。
#HotkeyModifierTimeout を考慮しないで済む。
以上のことから、とりあえず使っておけば問題が減ると覚えておいてください。
BlockInput
https://www.autohotkey.com/docs/commands/BlockInput.htm
BlockInputは読み込まれる位置ならどこに書いても大丈夫です(2000/XP以降で有効)。
>>927
932930 (ワッチョイ 17b1-LzhE)
2021/04/20(火) 23:44:06.82ID:R5k6hXN90 >>931
ありがとうございます。
BlockInputは管理者権限がいるのでスタートアップに組み込むのは面倒くさそうなので、
とりあえずおいておいてAuto-executeセクションに
#InstallKeybdHook
sendmode, input
を書いたのでこれで様子を見てみます。
ありがとうございます。
BlockInputは管理者権限がいるのでスタートアップに組み込むのは面倒くさそうなので、
とりあえずおいておいてAuto-executeセクションに
#InstallKeybdHook
sendmode, input
を書いたのでこれで様子を見てみます。
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-B9Cj)
2021/04/21(水) 16:21:50.94ID:hfuM00A50 ControlSendで貼り付けができない
clipboard = %変数%
ClipWait
controlsend, ,%変数%
ならクリップボードの内容を入力できるのだがこれだと遅い
controlsendでctrl+vで貼り付けする方法がわからない
+{Ins}以外でたのむ
+{Ins}だとマイクラではりつけできないんだ
clipboard = %変数%
ClipWait
controlsend, ,%変数%
ならクリップボードの内容を入力できるのだがこれだと遅い
controlsendでctrl+vで貼り付けする方法がわからない
+{Ins}以外でたのむ
+{Ins}だとマイクラではりつけできないんだ
934名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd3-tdH6)
2021/04/21(水) 16:47:46.99ID:GHQfbocG0935名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-B9Cj)
2021/04/21(水) 17:21:27.73ID:hfuM00A50 レスには書かなかっただけで
ControlSend, ,^v{enter},Minecraft* 1.16.5
とウィンドウしていしてるんだ
^vを書いても貼り付けされない
テキストにウィンドウ指定しても同様だった
ControlSend, ,^v{enter},Minecraft* 1.16.5
とウィンドウしていしてるんだ
^vを書いても貼り付けされない
テキストにウィンドウ指定しても同様だった
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-B9Cj)
2021/04/21(水) 17:24:33.21ID:hfuM00A50 o::
Loop,1
{
FileReadLine,comando,minecraftコマンド1 - コピー.txt,%A_Index%
sleep,100
clipboard = %comando%
ClipWait
sleep,100
ControlSend, ,t,Minecraft* 1.16.5
sleep,300
ControlSend, ,^v,Minecraft* 1.16.5
}
return
これを使っているんだが
Loop,1
{
FileReadLine,comando,minecraftコマンド1 - コピー.txt,%A_Index%
sleep,100
clipboard = %comando%
ClipWait
sleep,100
ControlSend, ,t,Minecraft* 1.16.5
sleep,300
ControlSend, ,^v,Minecraft* 1.16.5
}
return
これを使っているんだが
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-tdH6)
2021/04/21(水) 17:32:05.56ID:brPR39xe0 1.1.33.07 - April 21, 2021
Fixed tray icon freezing and becoming blurry after screen DPI changes.
Fixed hotkeys disabled by #InputLevel erroneously suppressing keys.
Fixed tray icon freezing and becoming blurry after screen DPI changes.
Fixed hotkeys disabled by #InputLevel erroneously suppressing keys.
938名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd3-tdH6)
2021/04/21(水) 18:01:58.43ID:GHQfbocG0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9711-B9Cj)
2021/04/21(水) 18:19:03.30ID:hfuM00A50940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fd3-tdH6)
2021/04/21(水) 18:55:02.81ID:GHQfbocG0 >>939
どういたしまして
ま、PressDuration100msはかなり余裕見て長めに言ったので連続して複数キー素早く入力したい場合は
適宜自分の環境や使用ソフトに合わせて反応できる範囲で短くするといい
10ms程度でも十分な場合もあるので
どういたしまして
ま、PressDuration100msはかなり余裕見て長めに言ったので連続して複数キー素早く入力したい場合は
適宜自分の環境や使用ソフトに合わせて反応できる範囲で短くするといい
10ms程度でも十分な場合もあるので
941sage (ワッチョイ 9758-B9Cj)
2021/04/21(水) 20:15:37.36ID:k6WWIIan0 自分なりに調べて色々試しても解決の兆しが見えないので質問させて頂きます
Loop{
PixelSearch, FoundX, FoundY,719, 475, 721, 540, 0xA145A3, 30, Fast RGB
if GetKeyState("XButton2"){
if (ErrorLevel=0) {
send {Lbutton down}
send {Lbutton up}
}}
}return
これにXButton1を押した時に右クリックが反応するパターンを追加するにはどうしたらいいんでしょうか。
Loop{
PixelSearch, FoundX, FoundY,719, 475, 721, 540, 0xA145A3, 30, Fast RGB
if GetKeyState("XButton2"){
if (ErrorLevel=0) {
send {Lbutton down}
send {Lbutton up}
}}
}return
これにXButton1を押した時に右クリックが反応するパターンを追加するにはどうしたらいいんでしょうか。
942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 3758-at1r)
2021/04/21(水) 21:02:05.86ID:IpWYsJjG0 if GetKeyState(){...} をそのまま下にコピペしてXButton2とLbuttonを書き変えりゃいいんじゃないの
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9758-B9Cj)
2021/04/21(水) 21:21:21.03ID:k6WWIIan0 >>942 前試してダメだったんですけど今試したら動作しました ありがとうございます
944名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe4-vWSz)
2021/04/22(木) 12:37:33.16ID:sK9kNtls0 Ver.1.1.33.07
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
https://www.autohotkey.com/docs/AHKL_ChangeLog.htm
945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 326e-On6t)
2021/04/23(金) 17:32:04.09ID:TIL1+Jwh0 1.1.33.08 - April 23, 2021
Fixed non-zero SendLevel events erroneously being suppressed in cases not covered by the v1.1.33.07 fix:
・When there's a matching context-sensitive hotkey with a higher #InputLevel and no enabled global variant.
・When there's no matching key-down hotkey, but there's a key-up hotkey with a higher #InputLevel.
Fixed non-zero SendLevel events erroneously being suppressed in cases not covered by the v1.1.33.07 fix:
・When there's a matching context-sensitive hotkey with a higher #InputLevel and no enabled global variant.
・When there's no matching key-down hotkey, but there's a key-up hotkey with a higher #InputLevel.
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8c-On6t)
2021/04/26(月) 12:06:58.25ID:o/y3XKSt0 最近、Windows7をWindows10にした
そしたら、Winset, Region で描画範囲を制限したとき、消したいところが半透明でなにか残っている
Win7では完全に消えていたのに、どしたらいい?
そしたら、Winset, Region で描画範囲を制限したとき、消したいところが半透明でなにか残っている
Win7では完全に消えていたのに、どしたらいい?
947名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb1-VCuj)
2021/04/27(火) 20:41:10.59ID:rNN8ucF70 >>946
過去スレからコピペしてちょっと改造したのをwin7時代から使ってるけど、自分のもwin10ではタイトルバー含むウインドウ枠が完全に消えていない
完全に消す手段あるのか分からんけど個人的には偶にしか使わないし必要な情報は見れてるから諦めている
アドバイスにならなくてスマンね
過去スレからコピペしてちょっと改造したのをwin7時代から使ってるけど、自分のもwin10ではタイトルバー含むウインドウ枠が完全に消えていない
完全に消す手段あるのか分からんけど個人的には偶にしか使わないし必要な情報は見れてるから諦めている
アドバイスにならなくてスマンね
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8c-On6t)
2021/04/27(火) 21:21:30.69ID:bdRzsB180949932 (ワッチョイ 01b1-R0M4)
2021/04/28(水) 06:48:44.96ID:iL2tIK4D0 windowsキーの押しっぱなしについて質問です。
先日質問した、無変換キーの押しっぱなしは
#InstallKeybdHook
sendmode, input
を書いてから一週間一度も出ていないのですが、なぜかAHKスクリプトにはwindowsキーを使ったスクリプトは1つもないのに、
いつの間にか windowsキー の押しっぱなしにが二日連続で起こりました。
windowsキーが押しっぱなしになっている時は Fキー などを押すとショートカットで検索ウィンドウなどが表示されます。
解除するには一度windowsキーを押せば解除されます。
固定キー機能はオフにしています。
AHKにwindowsキー を使ったスクリプトを書いていないのにwindowsキーが押しっぱなしになるようなことはあるのでしょうか?
先日質問した、無変換キーの押しっぱなしは
#InstallKeybdHook
sendmode, input
を書いてから一週間一度も出ていないのですが、なぜかAHKスクリプトにはwindowsキーを使ったスクリプトは1つもないのに、
いつの間にか windowsキー の押しっぱなしにが二日連続で起こりました。
windowsキーが押しっぱなしになっている時は Fキー などを押すとショートカットで検索ウィンドウなどが表示されます。
解除するには一度windowsキーを押せば解除されます。
固定キー機能はオフにしています。
AHKにwindowsキー を使ったスクリプトを書いていないのにwindowsキーが押しっぱなしになるようなことはあるのでしょうか?
950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e758-jTkq)
2021/04/28(水) 08:46:48.37ID:f9hRzBlf0 >>949
世のキーボードユーティリティはAHKだけではないよ
世のキーボードユーティリティはAHKだけではないよ
951名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa30-A3Fi)
2021/04/28(水) 12:09:03.26ID:abczchl9a でもキー押しっぱなし問題が無いキーボードユーティリティは無いよね
952名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMfb-kN1h)
2021/04/28(水) 12:48:52.16ID:Gl3LCGKoM >>951
だからこそ、質問の回答として「AHK以外のキーボードユーティリティを利用しているケース」を提示しているのでは?
だからこそ、質問の回答として「AHK以外のキーボードユーティリティを利用しているケース」を提示しているのでは?
953名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-R0M4)
2021/04/28(水) 14:37:45.00ID:iL2tIK4D0 >>950
AHKの他にキーボード操作を弄るようなアプリは使っていません。
AHKの他にキーボード操作を弄るようなアプリは使っていません。
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efb1-VCuj)
2021/04/28(水) 16:12:08.37ID:URQMs02G0 >>953
オレには何が原因なのか全く分からんが、↓のアラート出すスクリプトで監視してなるべく事故を防ぐとか?
押しっぱなしが発生したら、(全ての)修飾キーを強制的にkey up発生させるスクリプト実行させる…とかすれば良いかも
AutoHotkey スレッド part8
https://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/176-182
オレのところでは監視はしてないが修飾キー押しっぱなしになったら全ての修飾キーを強制的にkey up発生させるスクリプト実行させてるな
最近は殆ど発生しないが以前は発生する時はよく発生した
オレには何が原因なのか全く分からんが、↓のアラート出すスクリプトで監視してなるべく事故を防ぐとか?
押しっぱなしが発生したら、(全ての)修飾キーを強制的にkey up発生させるスクリプト実行させる…とかすれば良いかも
AutoHotkey スレッド part8
https://pc12.5ch.net/test/read.cgi/software/1243005818/176-182
オレのところでは監視はしてないが修飾キー押しっぱなしになったら全ての修飾キーを強制的にkey up発生させるスクリプト実行させてるな
最近は殆ど発生しないが以前は発生する時はよく発生した
955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d0a-xc/R)
2021/04/28(水) 19:23:29.67ID:BiXI0ALD0 >>949
Ctrlと勘違いしてない?
Ctrl + F
win7、win10 > 検索ボックスを選択する。
Windows ロゴ キー + F
win7 > コンピューターを検索する
win10 > フィードバック Hub
Ctrlと勘違いしてない?
Ctrl + F
win7、win10 > 検索ボックスを選択する。
Windows ロゴ キー + F
win7 > コンピューターを検索する
win10 > フィードバック Hub
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-R0M4)
2021/04/28(水) 20:03:36.31ID:iL2tIK4D0957名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01b1-R0M4)
2021/04/28(水) 20:28:07.04ID:iL2tIK4D0 >>954
ありがとうございます。
リンク先の監視コードは全体的に三項演算しだらけでよくわからないのですが特に
%A_LoopField% := !GetKeyState(A_LoopField) ? 0 : !%A_LoopField% ? A_TickCount : %A_LoopField%
とあるのですが、組み込み変数 A_LoopField を%%で囲んでいる?
何をしているのでしょうか?
ありがとうございます。
リンク先の監視コードは全体的に三項演算しだらけでよくわからないのですが特に
%A_LoopField% := !GetKeyState(A_LoopField) ? 0 : !%A_LoopField% ? A_TickCount : %A_LoopField%
とあるのですが、組み込み変数 A_LoopField を%%で囲んでいる?
何をしているのでしょうか?
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2f73-3uWe)
2021/04/28(水) 20:53:54.76ID:3LX+b2WA0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9b58-bzv4)
2021/04/28(水) 20:55:49.88ID:mpIUcCvd0 A_LoopField == "Shift" だとしたら
Shiftという名の変数に値を入れるという意
Shiftという名の変数に値を入れるという意
960957 (ワッチョイ 01b1-R0M4)
2021/04/29(木) 08:57:35.41ID:prAhD1c50 >>958,959
ありがとうございます、なんとなくわかりました。
例えば A_LoopField == "Shift" なら
・shiftが押されていなければ変数shiftに0を代入
・shiftが押されている && 1つ前のループ時にshift==0(押されていなかった) ならshiftに現在の時刻を代入
・shiftが押されている && 1つ前のループ時にshift!=0(既に押されて時刻が代入されている) ならshiftに代入されている時刻をそのまま再度代入
のような感じですか。
ありがとうございます、なんとなくわかりました。
例えば A_LoopField == "Shift" なら
・shiftが押されていなければ変数shiftに0を代入
・shiftが押されている && 1つ前のループ時にshift==0(押されていなかった) ならshiftに現在の時刻を代入
・shiftが押されている && 1つ前のループ時にshift!=0(既に押されて時刻が代入されている) ならshiftに代入されている時刻をそのまま再度代入
のような感じですか。
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7ed-eh0L)
2021/05/02(日) 16:46:27.83ID:wn8avSxn0 >>954
全ての修飾キーを強制的にkey up発生させるスクリプトというのは
Send, {Ctrl up}
Send, {Alt up}
Send, {Shift up}
のように、Up部分だけを修飾キー分用意しているスクリプトでしょうか?
自分も修飾キーが押しっぱなしになったときの解決策として、上記のような修飾キーをkey upさせるスクリプトを
作ってみたのですが、押しっぱなしが発生したときに実行しても、押しっぱなしが直りません
参考までに、どんなスクリプトか教えていただけると助かります
全ての修飾キーを強制的にkey up発生させるスクリプトというのは
Send, {Ctrl up}
Send, {Alt up}
Send, {Shift up}
のように、Up部分だけを修飾キー分用意しているスクリプトでしょうか?
自分も修飾キーが押しっぱなしになったときの解決策として、上記のような修飾キーをkey upさせるスクリプトを
作ってみたのですが、押しっぱなしが発生したときに実行しても、押しっぱなしが直りません
参考までに、どんなスクリプトか教えていただけると助かります
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e773-ejof)
2021/05/02(日) 17:08:54.37ID:xc+wC1u10 >>961
Reload
Reload
963名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc1-OedE)
2021/05/02(日) 17:15:52.41ID:aDwq6xL60 >>962
押しっぱなしバグはreloadじゃ直らんだろ
押しっぱなしバグはreloadじゃ直らんだろ
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e773-QuVS)
2021/05/02(日) 21:28:21.08ID:B1Q5M49c0 いつの間にかAutoGUIが統合開発環境になっとる
965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c776-VBzB)
2021/05/04(火) 09:56:41.23ID:njFyJL7D0 書けない?
966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c776-VBzB)
2021/05/04(火) 09:59:08.22ID:njFyJL7D0 ごめん、書けた
カレンダーをキャレット位置に表示して、OKを押したら
日付を貼り付けるコードで、メモ帳では機能するのですが、
それ以外のプログラムではエラーが出て機能しません。
どこを修正したらよいでしょうか?
教えてください!
カレンダーをキャレット位置に表示して、OKを押したら
日付を貼り付けるコードで、メモ帳では機能するのですが、
それ以外のプログラムではエラーが出て機能しません。
どこを修正したらよいでしょうか?
教えてください!
967名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c776-VBzB)
2021/05/04(火) 10:00:26.58ID:njFyJL7D0 966続き
CoordMode Caret, Screen
Gui, Add, MonthCal, vDate
Gui, Add, Button, Default Section gDateTime_OK, OK
Gui, Add, Button, gDateTime_Cancel, Cancel
Gui Show, x%A_CaretX% y%A_CaretY%
return
CoordMode Caret, Screen
Gui, Add, MonthCal, vDate
Gui, Add, Button, Default Section gDateTime_OK, OK
Gui, Add, Button, gDateTime_Cancel, Cancel
Gui Show, x%A_CaretX% y%A_CaretY%
return
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c776-VBzB)
2021/05/04(火) 10:01:21.57ID:njFyJL7D0 966続き2
DateTime_OK:
Gui,Submit
FormatTime, timeString, %Date%, M月d日(dddd)
backup := ClipboardAll
Clipboard = %timeString%
Send, ^v
Sleep, 120
Clipboard := backup
Sleep, 120
ExitApp
DateTime_OK:
Gui,Submit
FormatTime, timeString, %Date%, M月d日(dddd)
backup := ClipboardAll
Clipboard = %timeString%
Send, ^v
Sleep, 120
Clipboard := backup
Sleep, 120
ExitApp
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c711-h83k)
2021/05/04(火) 10:10:36.80ID:PNnTOH6w0970名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dff5-sT2V)
2021/05/04(火) 12:10:52.22ID:s2nPXSWe0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c776-VBzB)
2021/05/04(火) 18:02:58.40ID:njFyJL7D0 >>970
貼り付けミスでした。すいません。。
下記のコードは入れております。
メモ帳では動くのですが、他のプログラムでは
起動出来ないので原因がわかりません。。
DateTime_Cancel:
GuiClose:
GuiEscape:
ExitApp
貼り付けミスでした。すいません。。
下記のコードは入れております。
メモ帳では動くのですが、他のプログラムでは
起動出来ないので原因がわかりません。。
DateTime_Cancel:
GuiClose:
GuiEscape:
ExitApp
972名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ bfa8-YF1U)
2021/05/05(水) 07:07:40.04ID:rw7ViL+Y00505 エラーが出るタイミングとエラーの内容を書いた方が良いんじゃないかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ bfa8-YF1U)
2021/05/05(水) 07:09:30.60ID:rw7ViL+Y00505 あと、
Gui Show, x10 y10
で実験してみるとか
Gui Show, x10 y10
で実験してみるとか
974名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモW c776-VBzB)
2021/05/05(水) 07:24:48.11ID:ZjnKJoI+00505 >>973
Gui Show, x10 y10
上記のコードでは、どのアプリでも機能しますが、
キャレット位置にGuiを出現させたいと思っております。
エラー内容です。キャレット位置が所得出来てない気がするのですが
メモ帳では機能するので、原因がわからず困ってます。
Error: Invalid option.
Specifically: x y
Line#
011: Gui,Add,Button,Default Section gDateTime_OK,OK
012: Gui,Add,Button,gDateTime_Cancel,Cancel
---> 013: Gui,Show,x%A_CaretX% y%A_CaretY%
014: Return
017: Gui,Submit
Gui Show, x10 y10
上記のコードでは、どのアプリでも機能しますが、
キャレット位置にGuiを出現させたいと思っております。
エラー内容です。キャレット位置が所得出来てない気がするのですが
メモ帳では機能するので、原因がわからず困ってます。
Error: Invalid option.
Specifically: x y
Line#
011: Gui,Add,Button,Default Section gDateTime_OK,OK
012: Gui,Add,Button,gDateTime_Cancel,Cancel
---> 013: Gui,Show,x%A_CaretX% y%A_CaretY%
014: Return
017: Gui,Submit
975名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ bfa8-YF1U)
2021/05/05(水) 07:31:04.70ID:rw7ViL+Y00505976名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ e7b1-TLhc)
2021/05/05(水) 14:31:15.11ID:OMWkZoSZ00505 >メモ帳では機能するのですが、それ以外のプログラムではエラーが出て機能しません。
エラーが出るウインドウ名をボカシて言わないからここまで長引くんだよなぁ
おそらくブラウザとかだろうな…あ、エクスプローラ(ファイラーの)もファイル名変更してる時のedit部分は
フォーカス失うとエラーは出ないが日付の貼り付けは出来ないね(実験してみた)
エラーが出るウインドウ名をボカシて言わないからここまで長引くんだよなぁ
おそらくブラウザとかだろうな…あ、エクスプローラ(ファイラーの)もファイル名変更してる時のedit部分は
フォーカス失うとエラーは出ないが日付の貼り付けは出来ないね(実験してみた)
977名無しさん@お腹いっぱい。 (コードモ 27b1-xqMu)
2021/05/05(水) 19:32:13.51ID:y8HnxM5v00505 >>974
キャレット位置が取得できない場合も当然あるので、その場合の条件づけをする
自分ならカーソル位置に表示するかな
CoordMode, Mouse, Screen
MouseGetPos, X, Y
IfNotEqual, A_CaretX,, Gui, Show, X%A_CaretX% Y%A_CaretY% NA
Else, Gui, Show, X%X% Y%Y% NA
キャレット位置が取得できない場合も当然あるので、その場合の条件づけをする
自分ならカーソル位置に表示するかな
CoordMode, Mouse, Screen
MouseGetPos, X, Y
IfNotEqual, A_CaretX,, Gui, Show, X%A_CaretX% Y%A_CaretY% NA
Else, Gui, Show, X%X% Y%Y% NA
978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c776-VBzB)
2021/05/06(木) 06:12:47.03ID:IpGIgdhl0979名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 0758-hbKz)
2021/05/06(木) 06:42:34.90ID:6akc82bA0 両方共まさにブラウザですやん
VSCodeはElectron(Chromium)だし
VSCodeはElectron(Chromium)だし
980名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1776-dxvU)
2021/05/07(金) 01:43:53.56ID:N0s4CMiq0 >>979
ブラウザはキャレット位置の所得が難しいんですね。
ClipboardHistoryはAHKで記述されてると思うのですが、
これはキャレット位置が所得できてますよね。
コードを見てみたのですが、さっぱりわかりませんでしたw
ブラウザはキャレット位置の所得が難しいんですね。
ClipboardHistoryはAHKで記述されてると思うのですが、
これはキャレット位置が所得できてますよね。
コードを見てみたのですが、さっぱりわかりませんでしたw
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f58-74ot)
2021/05/07(金) 10:26:02.87ID:Jc/RA02G0 ClipboardHistoryってblank-noteってページのやつ?
ベクターからDLして実行してみたけどVSCodeのキャレット位置は取れてなくない?
うちではマウスカーソル位置でポップアップする
Thunderbirdは知らんけどFirefoxもマウス位置だったよ
ベクターからDLして実行してみたけどVSCodeのキャレット位置は取れてなくない?
うちではマウスカーソル位置でポップアップする
Thunderbirdは知らんけどFirefoxもマウス位置だったよ
982名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1776-dxvU)
2021/05/07(金) 19:19:02.41ID:N0s4CMiq0 >>981
おっしゃる通り、blank-note氏のClipboardHistoryです。
確かにキャレット位置は所得出来てなかったですね。
設定でキャレット位置出現にしてもVSCODEやThunderbirdはマウス位置でした。
勘違いしてすいません。。
AHKではキャレット位置所得が難しいことがはっきりわかりました。
わざわざご確認をいただきありがとうございました。
おっしゃる通り、blank-note氏のClipboardHistoryです。
確かにキャレット位置は所得出来てなかったですね。
設定でキャレット位置出現にしてもVSCODEやThunderbirdはマウス位置でした。
勘違いしてすいません。。
AHKではキャレット位置所得が難しいことがはっきりわかりました。
わざわざご確認をいただきありがとうございました。
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-4928)
2021/05/07(金) 19:40:36.31ID:PkMhsdta0 どうもいいことなんだが気になってしょうがない
Xキャレット位置所得(しょとく)
〇キャレット位置取得(しゅとく)
Xキャレット位置所得(しょとく)
〇キャレット位置取得(しゅとく)
984名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea6e-jjtP)
2021/05/08(土) 13:20:41.19ID:V1CBVyGD0 1.1.33.09 - May 8, 2021
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb81-xxVB)
2021/05/10(月) 09:31:57.89ID:tkvybksK0 JP配列のノートに自宅ではUS配列を繋げてるんですが
JP用スクリプトとUS用スクリプトをグローバルホットキーで切り替えるにはどうしたらいいですか?
イメージとしてはShift+F12でJPとUSをトグルして切り替えるような感じです
キーボードを認識して自動切替が理想ですけどそれはさすがに無理そうなので
JP用スクリプトとUS用スクリプトをグローバルホットキーで切り替えるにはどうしたらいいですか?
イメージとしてはShift+F12でJPとUSをトグルして切り替えるような感じです
キーボードを認識して自動切替が理想ですけどそれはさすがに無理そうなので
986名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b76-09q6)
2021/05/10(月) 10:55:41.81ID:EcBlDnNB0 >>985
動作確認済み。
is_usはAuto-executeセクションで定義されたし。
[AutoHotkey.ahk]
is_us := false
#If, is_us==false
#Include, us.ahk
#If, is_us!=false
#Include, jp.ahk
#If
[jp.ahk]
0::MsgBox, jp
[us.ahk]
0::MsgBox, us
動作確認済み。
is_usはAuto-executeセクションで定義されたし。
[AutoHotkey.ahk]
is_us := false
#If, is_us==false
#Include, us.ahk
#If, is_us!=false
#Include, jp.ahk
#If
[jp.ahk]
0::MsgBox, jp
[us.ahk]
0::MsgBox, us
987名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b76-09q6)
2021/05/10(月) 10:56:42.14ID:EcBlDnNB0 >>986
usとjpが意味上で逆なのは見逃していただいて
usとjpが意味上で逆なのは見逃していただいて
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f58-74ot)
2021/05/10(月) 12:59:01.15ID:fhBe8vfI0 #If (!isUsKeyboard)
; jp用スクリプト
#If (isUsKeyboard)
;us用スクリプト
#If
+F12:: isUsKeyboard := !isUsKeyboard
JPとUSでスプリクト切り替える意図が書かれてないけど
単純にOSのキー配列設定はJPのままでUSキーボードを使いたいってことなら
ULE4JISおすすめ
; jp用スクリプト
#If (isUsKeyboard)
;us用スクリプト
#If
+F12:: isUsKeyboard := !isUsKeyboard
JPとUSでスプリクト切り替える意図が書かれてないけど
単純にOSのキー配列設定はJPのままでUSキーボードを使いたいってことなら
ULE4JISおすすめ
989名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb81-xxVB)
2021/05/10(月) 13:19:17.18ID:tkvybksK0990名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f58-74ot)
2021/05/10(月) 14:17:57.39ID:fhBe8vfI0 まずは#Ifとホットキーのヘルプ読んできて
http://ahkwiki.net/-If
http://ahkwiki.net/Hotkeys
>988ではトグルの +F12::を#If の外に置いてるからShift+F12でメッセージ表示したいならこう
#If
+F12::
isUsKeyboard := !isUsKeyboard
msgbox,% "isUsKeyboard : " isUsKeyboard
Return
USとJPそれぞれの#If範囲内の挙動を確認したいなら>986のようにホットキー作って
#If (!isUsKeyboard)
0::Msgbox, JP
#If (isUsKeyboard)
0::Msgbox, US
Includeでファイル分けるかは好み(やってることは>986も>988も同じ)
LAlt or 無変換 のカーソル移動は面倒なことになりそうな予感
http://ahkwiki.net/-If
http://ahkwiki.net/Hotkeys
>988ではトグルの +F12::を#If の外に置いてるからShift+F12でメッセージ表示したいならこう
#If
+F12::
isUsKeyboard := !isUsKeyboard
msgbox,% "isUsKeyboard : " isUsKeyboard
Return
USとJPそれぞれの#If範囲内の挙動を確認したいなら>986のようにホットキー作って
#If (!isUsKeyboard)
0::Msgbox, JP
#If (isUsKeyboard)
0::Msgbox, US
Includeでファイル分けるかは好み(やってることは>986も>988も同じ)
LAlt or 無変換 のカーソル移動は面倒なことになりそうな予感
991名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-4928)
2021/05/10(月) 16:11:41.73ID:JLK/LB300 >>988,990
---------------------
#If (isUsKeyboard)
Msgbox, US
←ここを空けて
#If ←こことくっ付ける
+F12:: 〜 ←ここをくっ付ける
---------------------
横から悪いが、教えるんなら↑みたいな紛らわしい書き方しない方が良いんでは?
---------------------
#If (isUsKeyboard)
Msgbox, US
←ここを空けて
#If ←こことくっ付ける
+F12:: 〜 ←ここをくっ付ける
---------------------
横から悪いが、教えるんなら↑みたいな紛らわしい書き方しない方が良いんでは?
992名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb81-xxVB)
2021/05/10(月) 16:20:34.08ID:tkvybksK0993名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-4928)
2021/05/10(月) 16:39:53.44ID:JLK/LB300994名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bbb1-4928)
2021/05/10(月) 16:43:49.86ID:JLK/LB300995名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f58-74ot)
2021/05/10(月) 18:33:28.31ID:fhBe8vfI0 #endifとみなすか新しい#If定義とみなすかって話?
Ahkには#endifの記法はないので、あくまで #If からが次の塊って認識
次スレ立てられなかったんで誰かお願い
(全部貼ると怒られるので>1の変更箇所抜粋)
AutoHotkey スレッド part29
!extend::vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585906506/
Ahkには#endifの記法はないので、あくまで #If からが次の塊って認識
次スレ立てられなかったんで誰かお願い
(全部貼ると怒られるので>1の変更箇所抜粋)
AutoHotkey スレッド part29
!extend::vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585906506/
996名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW fb81-xxVB)
2021/05/11(火) 17:34:36.72ID:urafLeni0 パート17は使わない?
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2f0a-rnKu)
2021/05/12(水) 07:45:32.25ID:+UgAidei0 以下新しいテンプレです。ミスで立てられなくなってしまったので、どなたかスレ立てをお願い致します。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は3行にして下さい
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585906506/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/cGhVqtYT
※テンプレここまで
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立てする時は3行にして下さい
■配布元
https://autohotkey.com/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1585906506/
■日本語解説等
AutoHotkey Wiki
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://hdd.s300.xrea.com/ahk/
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
https://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
https://www6.atwiki.jp/eamat/
■スクリプト投稿
Autohotkey専用うpろだ
https://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
https://pastebin.com/
■その他のテンプレ(5chのURL規制が厳しいのでpastebinに退避しました)
https://pastebin.com/raw/cGhVqtYT
※テンプレここまで
998名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MM73-gUNg)
2021/05/12(水) 10:56:01.57ID:A+FNYKxRM AutoHotkey スレッド part29
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620784546/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1620784546/
999名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fbd-rnKu)
2021/05/12(水) 19:33:50.73ID:dkkMHnnS0 >>998
ありがたや
ありがたや
1000名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f58-jjtP)
2021/05/12(水) 19:37:06.88ID:BjvrHBjW010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 404日 1時間 2分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 404日 1時間 2分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- ノーナ リーヴスで好きな曲
- 【若年層のバカ化】 スマホやネットで騙される 特殊詐欺の被害者。 半数が若者さんと判明。 もう終わらだよ この国 [485983549]
- ChatGPTに「ボッチざろっく」に足りないものを補ってもらった結果wwwwwwwwwwwwwwv [333919576]