パスワード管理ツール(ソフトウェア)について語るスレです。
前スレ
パスワード管理ツール Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1551079734/
探検
パスワード管理ツール Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/02(木) 16:22:32.91ID:FCfy+SDh0
2020/09/06(日) 16:36:43.07ID:Ctm8lawu0
>>790
?
レス元は同じパスワードを2回書くという最も単純な繰り返しだろ?
攻撃者からすれば繰り返しなし/あり両方試せばいいんだから、総当り対象が2倍に増えるだけじゃん
それに対し1文字英数字を増やせば計算量は62倍に増える
繰り返しパスワードの使用者が限りなく少なければ攻撃されないだろうけど
一定数いるとすれば、1文字増やすより圧倒的に楽なんだから当然狙われる
?
レス元は同じパスワードを2回書くという最も単純な繰り返しだろ?
攻撃者からすれば繰り返しなし/あり両方試せばいいんだから、総当り対象が2倍に増えるだけじゃん
それに対し1文字英数字を増やせば計算量は62倍に増える
繰り返しパスワードの使用者が限りなく少なければ攻撃されないだろうけど
一定数いるとすれば、1文字増やすより圧倒的に楽なんだから当然狙われる
2020/09/06(日) 18:03:35.65ID:5cRwCKLW0
>>788
高齢者をサポートするためには必要なことです
高齢者をサポートするためには必要なことです
2020/09/06(日) 23:33:10.02ID:oDvAIcQN0
>>768
日本のメールサービスは…と言うところが突っ込みどころ満載。
今時、POPSとか対応してない方が少数派だと思うけど?
メールサーバー内でメールを暗号化していないという意味なら、日本に限定する意味ないと思うし。
日本のメールサービスは…と言うところが突っ込みどころ満載。
今時、POPSとか対応してない方が少数派だと思うけど?
メールサーバー内でメールを暗号化していないという意味なら、日本に限定する意味ないと思うし。
2020/09/07(月) 00:57:13.15ID:y6iQ3qrP0
2020/09/07(月) 02:29:35.16ID:MahQUtBW0
>>794
なるほど、その観点は抜けてました。
ググってみたら、日本のドメインはアメリカと比較して、中継時の暗号化の割合が低いというページを見つけました。(本当かどうかは分からんけど)
結論がTOTPが良いとのことだけど、あなたの主張は途中が抜け落ちているので中々分かりにくいですね。
なるほど、その観点は抜けてました。
ググってみたら、日本のドメインはアメリカと比較して、中継時の暗号化の割合が低いというページを見つけました。(本当かどうかは分からんけど)
結論がTOTPが良いとのことだけど、あなたの主張は途中が抜け落ちているので中々分かりにくいですね。
2020/09/07(月) 02:53:23.79ID:MahQUtBW0
>>791
それは半分答えが分かってるから計算量が二倍で済んでるんです。
攻撃者は普通「二回繰り返してる」なんて知らないから。
二回繰り返すでも、1abcabcとかなら計算量二倍で済まないでしょ。
最近の定説ではランダム具合より、桁数が多い方が有効だそうですよ。
それは半分答えが分かってるから計算量が二倍で済んでるんです。
攻撃者は普通「二回繰り返してる」なんて知らないから。
二回繰り返すでも、1abcabcとかなら計算量二倍で済まないでしょ。
最近の定説ではランダム具合より、桁数が多い方が有効だそうですよ。
2020/09/07(月) 07:18:07.04ID:n8eTdhmQ0
>>796
いや知ってるだろ
p@ssw0rdみたいなのも知ってるから一瞬で破られるけど
攻撃者は普通文字を置き換えてるなんて知らないから安全とか言うの?
あなたの主張は途中が抜け落ちているので中々分かりにくいですね
いや知ってるだろ
p@ssw0rdみたいなのも知ってるから一瞬で破られるけど
攻撃者は普通文字を置き換えてるなんて知らないから安全とか言うの?
あなたの主張は途中が抜け落ちているので中々分かりにくいですね
2020/09/07(月) 10:36:26.10ID:RwDkKv4P0
高齢者といえばJABANKなんだが、パスワード関連の仕様が偉く複雑で面倒くさい上、Androidアプリが3つも4つもある。
数ヶ月前まではもっと複雑怪奇だったし、何度か間違えると、実店舗まで出向いて紙面に再手続きの申し込みからやりなおしだった。
あれじゃ、年寄りじゃなくてもとまどうし、使い勝手の悪いシステム。
今でこそほぼオンラインで完結出来るようになったけど、複雑さは残ったまま。
数ヶ月前まではもっと複雑怪奇だったし、何度か間違えると、実店舗まで出向いて紙面に再手続きの申し込みからやりなおしだった。
あれじゃ、年寄りじゃなくてもとまどうし、使い勝手の悪いシステム。
今でこそほぼオンラインで完結出来るようになったけど、複雑さは残ったまま。
2020/09/07(月) 12:02:19.85ID:WZlkDvR00
>>789
773の者ですが勉強になりました
いろいろな方の意見も聞けたので質問してよかったです
私事ですが最近マスターパスワードを長くて複雑だけど覚えやすいものにしたくてあれこれ思案しています
また質問をしたいのですが皆さんはマスターパスワードをどんな方法で作成していますか?何かオススメの方法などがあればご教示いただけるとありがたいです
773の者ですが勉強になりました
いろいろな方の意見も聞けたので質問してよかったです
私事ですが最近マスターパスワードを長くて複雑だけど覚えやすいものにしたくてあれこれ思案しています
また質問をしたいのですが皆さんはマスターパスワードをどんな方法で作成していますか?何かオススメの方法などがあればご教示いただけるとありがたいです
2020/09/07(月) 12:48:36.49ID:y6iQ3qrP0
>>796
> ランダム具合より、桁数が多い方が有効だ
そんな定説はない。「記号混ぜるより、ランダムな英数字1,2文字増やすほうが有効」というのは正しい
1abcabcタイプの繰り返しも6桁レベルでなく4桁レベルの計算で網羅できる
複雑化ルールは知られても対策不可能ものにするか、あるいはオリジナリティを高めるかの2択で
例に上がってる繰り返しはそのどちらでもない
> ランダム具合より、桁数が多い方が有効だ
そんな定説はない。「記号混ぜるより、ランダムな英数字1,2文字増やすほうが有効」というのは正しい
1abcabcタイプの繰り返しも6桁レベルでなく4桁レベルの計算で網羅できる
複雑化ルールは知られても対策不可能ものにするか、あるいはオリジナリティを高めるかの2択で
例に上がってる繰り返しはそのどちらでもない
2020/09/07(月) 13:11:21.15ID:y6iQ3qrP0
>>799
https://www.hyuki.com/diceware/
この文章は割と古いので4~6ワードと書かれてる部分は5~7ワードと読み替えた方がいいかもしれない
日本語のワードリストは国語辞書を代替にしてもいいし、ググって出てくるものを使ってもいい
とはいえ同強度の普通のランダムパスワードより文字数が相当多くなるので、どちらを採用すべきかはタイプ能力による
自分は日本語ならそこそこ早く打てるがランダム文字列を打つのはうんざりなのでDiceware
参考
https://imgs.xkcd.com/comics/password_strength.png
https://www.hyuki.com/diceware/
この文章は割と古いので4~6ワードと書かれてる部分は5~7ワードと読み替えた方がいいかもしれない
日本語のワードリストは国語辞書を代替にしてもいいし、ググって出てくるものを使ってもいい
とはいえ同強度の普通のランダムパスワードより文字数が相当多くなるので、どちらを採用すべきかはタイプ能力による
自分は日本語ならそこそこ早く打てるがランダム文字列を打つのはうんざりなのでDiceware
参考
https://imgs.xkcd.com/comics/password_strength.png
2020/09/07(月) 13:13:06.30ID:QgQwOeV60
2020/09/07(月) 13:31:01.93ID:y6iQ3qrP0
漢字とか絵文字とか自由に使えるのが理想だけど
現状、非漢字圏のソフトウェア作者が何気なく管理ソフトの仕様を変更するだけで詰む恐れがあるからな......
現状、非漢字圏のソフトウェア作者が何気なく管理ソフトの仕様を変更するだけで詰む恐れがあるからな......
2020/09/07(月) 14:59:14.36ID:mgY0HoGK0
5chのIDを適当に繋ぎ合わせてそのスレとレス番だけ覚える
よほど削除されそうなスレじゃなければもしパスワードを失念しても
いつでもどこからでも復活させれる可能性も高い
例えばこのスレの>>1-3なら繋に使う記号等はお好みで
FCfy+SDh0(><)aC4uSfA60(^^)M0B5RHsZ0 で小数記の全てが混ざった35文字が出来る
自分だけこの事を覚えていたら複数のカモフラージュ用のスレと一緒にスレごとPDF等にして
平文で適当に置いといても大丈夫! 詰まない
よほど削除されそうなスレじゃなければもしパスワードを失念しても
いつでもどこからでも復活させれる可能性も高い
例えばこのスレの>>1-3なら繋に使う記号等はお好みで
FCfy+SDh0(><)aC4uSfA60(^^)M0B5RHsZ0 で小数記の全てが混ざった35文字が出来る
自分だけこの事を覚えていたら複数のカモフラージュ用のスレと一緒にスレごとPDF等にして
平文で適当に置いといても大丈夫! 詰まない
2020/09/07(月) 15:34:12.35ID:Efv4iFfT0
そんなの覚えられんわw
2020/09/07(月) 16:43:46.24ID:pBorYVGZ0
記号を混ぜるよりも桁数を増やす方が
同じエントロピーでも人間が覚えやすいというのはある
それを「有効」と言ってるのかもしれないけど
すぐに斜め読みされて強度の話にすり替わって
歪んで広まりそうだな
同じエントロピーでも人間が覚えやすいというのはある
それを「有効」と言ってるのかもしれないけど
すぐに斜め読みされて強度の話にすり替わって
歪んで広まりそうだな
2020/09/07(月) 17:01:24.98ID:OU1oNPCj0
ここまで来ると、パスワードが漏洩する確率の方が遥かに高そうだが
2020/09/07(月) 17:46:58.64ID:iQexIeud0
子供の名前は斎藤卍の助にして年齢足せばパスワードになるようにしたい
2020/09/07(月) 22:03:51.35ID:WZlkDvR00
2020/09/08(火) 00:25:56.69ID:+Gw07RM60
>>797
何でも知ってるあなたなら、このファイルのパスワードも瞬殺だよね?
ttps://23.gigafile.nu/0914-c19bb2a476973fd07fe0af6e97c1f0b03
まあ、知ってると思うけど、このファイルのパスワードは二回繰り返してるよ。
何でも知ってるあなたなら、このファイルのパスワードも瞬殺だよね?
ttps://23.gigafile.nu/0914-c19bb2a476973fd07fe0af6e97c1f0b03
まあ、知ってると思うけど、このファイルのパスワードは二回繰り返してるよ。
2020/09/08(火) 01:31:21.69ID:OTwCfUDo0
盗まれる可能性を知っている人=泥棒
殺される可能性を知っている人=殺人者
みたいな主張?
あなたの主張は途中が抜け落ちているので中々分かりにくいですね
殺される可能性を知っている人=殺人者
みたいな主張?
あなたの主張は途中が抜け落ちているので中々分かりにくいですね
2020/09/08(火) 20:05:51.51ID:+Lj7t0xs0
ところでドコモ口座で不正出金騒ぎが起きたのですが皆さんは大丈夫ですか?
結構大変なことが起きてしまったと思うのですが…
「ドコモ口座」不正出金で注目 「リバースブルートフォース攻撃」ってどんなもの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4be25ae1a727820b69432f1442f4d6f9e1397db0
こういう攻撃方法もあるんですね…怖い
結構大変なことが起きてしまったと思うのですが…
「ドコモ口座」不正出金で注目 「リバースブルートフォース攻撃」ってどんなもの?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4be25ae1a727820b69432f1442f4d6f9e1397db0
こういう攻撃方法もあるんですね…怖い
2020/09/08(火) 20:27:40.03ID:P3vf6Si60
中国人はこうゆうことでしか金稼げないからな
2020/09/08(火) 22:15:52.20ID:IZ0SCez20
2020/09/08(火) 22:27:55.74ID:WAabNcTN0
銀行のワンタイムを他のサイトのログインにも使えるようにすればいいのに
2020/09/08(火) 23:31:13.71ID:+Lj7t0xs0
なんだか今の所テレビでは不正出金の事をどこも報じてない感じですが情報統制でも敷いているんでしょうか?
下手に報じて万が一取り付け騒ぎが起きたらマズい部分もあるんでしょうね
しかし肝心の口座番号などの情報はどこから漏洩したのか…
この間の10万円の定額給付金でほとんどの国民が行政側と口座番号などの情報をやり取りしましたよね
その情報の管理ってしっかりと厳重に管理されていたのか個人的にはちょっと疑問なのですがまさか定額給付金事業に携わった者から漏洩したなんてことは…
下手に報じて万が一取り付け騒ぎが起きたらマズい部分もあるんでしょうね
しかし肝心の口座番号などの情報はどこから漏洩したのか…
この間の10万円の定額給付金でほとんどの国民が行政側と口座番号などの情報をやり取りしましたよね
その情報の管理ってしっかりと厳重に管理されていたのか個人的にはちょっと疑問なのですがまさか定額給付金事業に携わった者から漏洩したなんてことは…
2020/09/08(火) 23:47:55.89ID:X7l1vs0B0
給付金詐欺が流行ってたらしいから漏洩じゃなくて、騙し取られた情報が使われてるんだろ
2020/09/09(水) 00:01:25.92ID:DncYLftc
>>812
界隈では特需になってるな
界隈では特需になってるな
2020/09/09(水) 05:03:20.26ID:ZovMGevO0
>>816
まだ発生したばかりだからじゃないの
何気に大事件になりそうな感じだしいくら忖度してもこれを報じないって事はできないだろう……
ペイペイ、セブンペイ 後払いサービスを利用した不正とここの所ネット決済関係の
事件ばかり起きてるな扱うサービスに対してセキリティがゴミすぎなんだろう
まだ発生したばかりだからじゃないの
何気に大事件になりそうな感じだしいくら忖度してもこれを報じないって事はできないだろう……
ペイペイ、セブンペイ 後払いサービスを利用した不正とここの所ネット決済関係の
事件ばかり起きてるな扱うサービスに対してセキリティがゴミすぎなんだろう
2020/09/09(水) 08:15:47.74ID:mbfFDXOr0
ニュース板だとドコモ叩きが多すぎて違和感がある
銀行の認証システムが甘すぎだろとしか思わん
銀行の認証システムが甘すぎだろとしか思わん
2020/09/09(水) 09:04:20.47ID:9f2Ap7GF0
銀行に非がないとは言わんが、
インターネットバンキングやっていないユーザの本人確認には、
暗証番号くらいしか秘密情報がないから、
厳密な確認は口振先(ドコモ)がやるしかないんだよ。
それをサボった罪は大きい。
インターネットバンキングやっていないユーザの本人確認には、
暗証番号くらいしか秘密情報がないから、
厳密な確認は口振先(ドコモ)がやるしかないんだよ。
それをサボった罪は大きい。
2020/09/09(水) 09:22:38.68ID:CdozWi5X0
そもそも詐欺に騙されたり、地銀が漏洩しなければ問題無いわけでして
2020/09/09(水) 09:30:25.25ID:GSMvDEqr0
口座情報と暗証番号(4桁)で連携を許可した銀行側の問題だろ。
ネットバンクじゃないから暗証番号のみとか旧態依然としすぎ
手っ取り早く対応するならJNBみたいに物理トークン発行すればいいだけ
ネットバンクじゃないから暗証番号のみとか旧態依然としすぎ
手っ取り早く対応するならJNBみたいに物理トークン発行すればいいだけ
2020/09/09(水) 10:38:44.35ID:ohwtVw3p0
>>812
パスワード最低文字数のってこれ対策の面が結構大きい
ただのブルートフォース対策だけなら10回間違えばパスワード無効化などに設定すれば
4桁暗証番号でも構わないくらいだからな(リバースブルートフォース攻撃には当然弱い)
パスワード最低文字数のってこれ対策の面が結構大きい
ただのブルートフォース対策だけなら10回間違えばパスワード無効化などに設定すれば
4桁暗証番号でも構わないくらいだからな(リバースブルートフォース攻撃には当然弱い)
2020/09/09(水) 14:48:45.06ID:2CaIo0qS0
4桁の暗証番号とかみんな日付使うやつじゃん
そうなると365パターンまで減るから特定余裕なんだわ
そうなると365パターンまで減るから特定余裕なんだわ
2020/09/09(水) 15:32:45.93ID:cYnz74090
ドコモがユーザー馬鹿にしてんのがハッキリしただけだよ
2020/09/09(水) 15:34:06.67ID:Oi17I5KV0
ユーザーが馬鹿だから仕方無い
2020/09/09(水) 16:24:35.56ID:SSak5GDJ0
ログインパスワードはパスワード管理ツールを使い長くて無作為でシステム毎に違ったものにしている
でも金融機関の4桁パスワードは全部同じなんだよなあw
仮に暗証番号を知られてもカードが無ければ無意味だからそれでいいと今までは思っていたんだけどなあw
でも金融機関の4桁パスワードは全部同じなんだよなあw
仮に暗証番号を知られてもカードが無ければ無意味だからそれでいいと今までは思っていたんだけどなあw
2020/09/09(水) 17:50:12.94ID:10YJSrpN0
4桁PINで十分な理由はそれ。物理デバイス必須だから。
ネットで認証の砦として使ってはいけない。
ドコモ自身が厳格な本人確認すべきだった。
ネットで認証の砦として使ってはいけない。
ドコモ自身が厳格な本人確認すべきだった。
2020/09/09(水) 18:11:37.80ID:gi9F9l+c0
ドコモ以前にそもそも銀行が連携するべきでは無かった
2020/09/09(水) 18:44:26.47ID:RHFTOsdZ0
ドコモ口座の不正出金問題に関する被害の全容はまだまだ明らかになっていないようですが肝心のドコモ側の対応がどうもサイバー犯罪やユーザー等に対して後手に回っているように感じますね
ドコモ口座のサービスを一旦停止すれば取り敢えず被害自体は食い止められると思うのですがドコモは未だにそれをやらないんですよね…私にはユーザーの利益保護よりもただただ自己保身に走っている様にしか見えません…
あと大手のゆうちょ銀行も提携している銀行でココから被害者が出なければいいのですが万が一出てしまうと本当に大変な事態になりますね
何だか認証も緩いらしいので
こういう情報に疎いと思われるシニア層が被害に遭ってないかかなり心配です
ウチの親にも聞いてみないと…
ドコモ口座のサービスを一旦停止すれば取り敢えず被害自体は食い止められると思うのですがドコモは未だにそれをやらないんですよね…私にはユーザーの利益保護よりもただただ自己保身に走っている様にしか見えません…
あと大手のゆうちょ銀行も提携している銀行でココから被害者が出なければいいのですが万が一出てしまうと本当に大変な事態になりますね
何だか認証も緩いらしいので
こういう情報に疎いと思われるシニア層が被害に遭ってないかかなり心配です
ウチの親にも聞いてみないと…
2020/09/09(水) 19:55:05.62ID:JUG88HH50
頭ヘラってそうな文章と内容で草
2020/09/09(水) 19:59:19.73ID:D7cjte860
ひとりごと形式で長文書く奴は情報に疎いか、頭沸いてるかの二択
2020/09/09(水) 20:31:53.54ID:OIl1pCKk0
この程度の文章で長文とか行ってる奴は低学歴か、
日本国籍を持たないくせに日本人ズラしてる奴の二択
日本国籍を持たないくせに日本人ズラしてる奴の二択
2020/09/09(水) 20:33:13.65ID:VWZUieHY0
昨日あたり、ニュースでやらないのは何かの陰謀か?とか言ってた連中がいたが、
今どういう顔してニュース見てるんだろう
今どういう顔してニュース見てるんだろう
2020/09/09(水) 20:52:08.22ID:fFCscFKZ0
どっちでもいいけど自分語りはブログかTwitterでやってくれ
2020/09/09(水) 21:01:06.36ID:pbO3kTpB0
そもそもこの話題自体がスレチなのでは?
2020/09/09(水) 22:52:21.47ID:pq+xtB/80
ゆうちょ銀行、口座はあるけどよく考えたらキャッシュカードないから大丈夫だな。
2020/09/10(木) 22:05:14.74ID:FHO7S4Sy0
サイコロひと振りで、“推測不能”なマスターパスワードを生成:「DiceKeys」が打ち出すセキュリティの新機軸
ttps://wired.jp/2020/09/10/dicekeys-cryptography/
ttps://wired.jp/2020/09/10/dicekeys-cryptography/
2020/09/10(木) 22:50:18.37ID:NFnYYKei0
結局去年5月からあったのにその事実を隠蔽して
さらにドコモがセキリティを低くして
今回のこれ完全にドコモが悪だって事がハッキリしたな
地銀が悪いって次はユーザーがちゃんと暗証番号を守ってないのが悪いとか言い出したぞドコモ
もうどうしょうもないなドコモ鎖すぎ
さらにドコモがセキリティを低くして
今回のこれ完全にドコモが悪だって事がハッキリしたな
地銀が悪いって次はユーザーがちゃんと暗証番号を守ってないのが悪いとか言い出したぞドコモ
もうどうしょうもないなドコモ鎖すぎ
2020/09/10(木) 23:00:51.54ID:YeOaoI4C0
KeePass 2.46 released - KeePass
https://keepass.info/news/n200910_2.46.html
https://keepass.info/news/n200910_2.46.html
2020/09/13(日) 09:43:22.58ID:kFa2iLq/0
ここのみんなってMoneyTreeやMoneyForwardとかって使ってる?あれってログインIDとパス渡さないと使えないよね?
2020/09/13(日) 10:46:08.57ID:Y9vZ4q1F0
このスレとその話題の関連性は?
2020/09/13(日) 14:04:45.89ID:a8duFDIm0
パスワードを預けてるって意味では関係あるかもな
>>842
連携させるサービスによる
ほとんどの銀行はAPIが導入されたのでパスワードを渡さなくても使えるようになった
クレカなどはIDとパスワードをMoneyTreeやMoneyForwardとかに渡す必要がある
>>842
連携させるサービスによる
ほとんどの銀行はAPIが導入されたのでパスワードを渡さなくても使えるようになった
クレカなどはIDとパスワードをMoneyTreeやMoneyForwardとかに渡す必要がある
2020/09/13(日) 15:06:02.98ID:kFa2iLq/0
セキュリティ意識が高い人達の実用に足るものなのか気になってつい。すまない管理ツールのスレだった。答えてくれた人ありがとう。
2020/09/13(日) 16:37:08.81ID:rtYbyuvn0
銀行は法規制入ったけど (正確には9月末まで猶予期間) 、クレジットカードは無理なんだろうか
抵抗感あるのは確か
抵抗感あるのは確か
2020/09/15(火) 00:46:19.01ID:IiOhK+BV0
keepass2.46のダウンロードが始まらないんだけど何で?
2020/09/15(火) 06:05:34.88ID:u5uKWwsR0
リンクは貼れよバタカレ
2020/09/15(火) 10:34:29.70ID:dlnNETg70
>>847
公式からSOURCEFORGE(JAIST)に飛んだ後だよね
自分もそうだったので
[Problems Downloading?]ボタン→direct link
を選択した
なんでだろうね
Firefox 80.0.1
Windows10
公式からSOURCEFORGE(JAIST)に飛んだ後だよね
自分もそうだったので
[Problems Downloading?]ボタン→direct link
を選択した
なんでだろうね
Firefox 80.0.1
Windows10
2020/09/15(火) 11:54:58.27ID:oUxezdOh0
おま環かどうか教えてください。
ページを跨ぐ自動入力を記述しているのですが、2ページ目に遷移した際にカーソル操作ができなくなります。
例:Amazonアカウントのログイン(1ページ目:メールアドレス入力 → 2ページ目:パスワード)
別サイトで{DELAY }を入れ、テキストボックスをクリックする猶予が与えられなくなりました。
環境は両ソフト最新のKeePassとChromeです。
ページを跨ぐ自動入力を記述しているのですが、2ページ目に遷移した際にカーソル操作ができなくなります。
例:Amazonアカウントのログイン(1ページ目:メールアドレス入力 → 2ページ目:パスワード)
別サイトで{DELAY }を入れ、テキストボックスをクリックする猶予が与えられなくなりました。
環境は両ソフト最新のKeePassとChromeです。
2020/09/16(水) 19:00:00.06ID:cLunhiCK0
SBIでも1億不正出金とかもうユーザーじゃどうしようもないなあ
証券会社でもいまだに2要素認証使えないところあるし、大手でもグダグダすぎて悲しい
証券会社でもいまだに2要素認証使えないところあるし、大手でもグダグダすぎて悲しい
2020/09/16(水) 19:17:19.42ID:M0Gh9xpm0
2020/09/16(水) 21:42:08.68ID:6/PqTtGx0
この問題を期に各金融機関も最新鋭のセキュリティにアップグレードを余儀なくされるだろうしユーザー全体としては却って望ましい結果になるんじゃないの?
逆に今の時代の変化に対応できないオワコン企業はそのうち市場からも自然淘汰されるだろうな
逆に今の時代の変化に対応できないオワコン企業はそのうち市場からも自然淘汰されるだろうな
2020/09/17(木) 01:16:53.34ID:on0Eppod0
最新鋭のセキュリティにアップグレードする膨大なコストは
結局ユーザーから回収するんだけどな
結局ユーザーから回収するんだけどな
2020/09/18(金) 14:54:23.87ID:9mC6isNJ0
低コストで便利なお手軽システムとしてアピールして
導入後に、重要な問題があるのでアップグレードが必要として
大幅値上げするという手口だね
導入後に、重要な問題があるのでアップグレードが必要として
大幅値上げするという手口だね
2020/09/20(日) 16:39:36.25ID:jy0D9MgN0
トレンドマイクロのパスワードマネージャー使ってます。トレンドマイクロアカウントでログインしようとしたら画面が止まるんですけど
2020/09/20(日) 17:29:41.62ID:sB5bLqEb0
トレンドマイクロが悪いです
トレンドマイクロ以外のパスワードマネージャーを使うと改善されます
トレンドマイクロ以外のパスワードマネージャーを使うと改善されます
2020/09/20(日) 21:29:04.44ID:wmcTE21O0
なんでトレンドマイクロはこんなに嫌われるんだろうねー
俺も信用してないし使う奴は馬鹿だとすら思ってるけど
やっぱりウイルスバスターがひどいからそのイメージ?
俺も信用してないし使う奴は馬鹿だとすら思ってるけど
やっぱりウイルスバスターがひどいからそのイメージ?
2020/09/20(日) 21:52:35.08ID:k/YI+zXf0
NHKがときどきトレンドマイクロからとってるコメントがレベル低すぎるからじゃね
2020/09/20(日) 21:53:51.32ID:FYSiyr930
NHKとかと癒着してる感じがして気持ち悪い
2020/09/20(日) 22:05:45.45ID:NDhGMlbw0
トレンドマイクロのユーザー間をアイソレーションしようと態度が気に入らない
2020/09/21(月) 04:18:58.37ID:XJf+ThC30
トレンドマイクロは昔、やらかしてトレンドマイクロを使ってる公共交通機関とかパニックになった過去があるからな……
2020/09/21(月) 07:14:32.64ID:BMKz9vh80
どうでもいいから答えろや
社会のダニ共
社会のダニ共
2020/09/21(月) 07:28:20.24ID:0tTO8HDm0
イメージとかではなく実害出してるからだろ
ちょっと前に三菱電機がハッキングされたとかニュースになってたけどあれの原因はトレンドマイクロだし
ちょっと前に三菱電機がハッキングされたとかニュースになってたけどあれの原因はトレンドマイクロだし
2020/09/21(月) 08:39:26.92ID:8xjTbjRI0
>>863
ゴキブリが喋った!
ゴキブリが喋った!
2020/09/21(月) 09:58:21.76ID:gXvJrY2g0
2020/09/21(月) 13:06:24.53ID:RXA9lgX+0
検索サイトにも時効があるのか
2020/09/21(月) 13:42:43.59ID:JfUooJVe0
ノートンだってOS起動不能にされて、ひどい目にあった
2020/09/21(月) 14:48:18.65ID:BMKz9vh80
ゴミ共こういうところでしか使いみちないんだから答えろよ 童貞包茎共が(笑)
2020/09/21(月) 15:12:05.69ID:InuN/wQB0
>>869
よう、ゴミ以下
よう、ゴミ以下
2020/09/21(月) 15:44:37.41ID:BMKz9vh80
>>870
そのゴミ以下www
そのゴミ以下www
2020/09/21(月) 16:52:36.91ID:G/fLcruF0
Chromebookで使えるパスワード管理ありますか?
2020/09/21(月) 17:16:09.18ID:P2LcGY050
頭の悪そうなのが2匹紛れ込んでるな
2020/09/21(月) 21:40:41.05ID:UEjmcdvt0
BitwardenがWindows Helloに対応するらしいな
ついに俺もPC用指紋認証リーダー買う時が来てしまったか
ついに俺もPC用指紋認証リーダー買う時が来てしまったか
2020/09/22(火) 04:07:55.28ID:cZmqt8ix0
>>873
自己紹介お疲れ様
自己紹介お疲れ様
2020/09/22(火) 05:25:40.55ID:o1RDgE880
>>868
Norton Utility とかピーター・ノートンの手が入っていたDOS/Win3.1時代までは
本当によくできたツールだと感心したし、随分とお世話になったし
並々ならぬ信頼もしていたけど…
ブランド売却以降、あの出来じゃぁ逆宣伝だろと思ったな。
それ以上にPCが爆発的に普及したから商売としては美味しかったんだろうが
その後経営難に陥ったのは当たり前って感じ。
Norton Utility とかピーター・ノートンの手が入っていたDOS/Win3.1時代までは
本当によくできたツールだと感心したし、随分とお世話になったし
並々ならぬ信頼もしていたけど…
ブランド売却以降、あの出来じゃぁ逆宣伝だろと思ったな。
それ以上にPCが爆発的に普及したから商売としては美味しかったんだろうが
その後経営難に陥ったのは当たり前って感じ。
2020/09/22(火) 06:19:37.64ID:jhrEjI6O0
ttps://xtech.nikkei.com/it/free/NC/NEWS/20050424/159998/
当時の記事ってこれかな
当時の記事ってこれかな
2020/09/22(火) 07:54:39.05ID:kSwbXsy/0
2020/09/22(火) 08:01:16.72ID:CIlfv/IU0
>>874
ローカルアカウントでも指紋認証って使えるんだっけ
ローカルアカウントでも指紋認証って使えるんだっけ
880名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 15:52:22.30ID:OVr48f5D0 eWalletってダメてつか
2020/09/22(火) 16:12:02.45ID:CWIoY+RG0
>>878
Bitwardenのライバルかな
Bitwardenのライバルかな
882名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/22(火) 16:23:48.53ID:fB50o+ct0 自分のサーバーとか無理ィ・・・
2020/09/22(火) 16:37:17.89ID:GwVDfe+j0
>>858
App Storeからトレンドマイクロが排除された深層、VPN機能で物言い
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01512/
トレンドマイクロ従業員が顧客情報を不正に持ち出し売却、サポート詐欺に悪用されていたことが判明
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1216837.html
中国ハッカーに握られた社内PC 特命チーム暗闘の全貌
https://www.asahi.com/articles/ASN544T17N52ULZU00F.html
App Storeからトレンドマイクロが排除された深層、VPN機能で物言い
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01512/
トレンドマイクロ従業員が顧客情報を不正に持ち出し売却、サポート詐欺に悪用されていたことが判明
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1216837.html
中国ハッカーに握られた社内PC 特命チーム暗闘の全貌
https://www.asahi.com/articles/ASN544T17N52ULZU00F.html
2020/09/22(火) 19:50:53.41ID:XodQBE6d0
2020/09/24(木) 00:14:11.90ID:gyCg9pB90
IDMを長いこと使ってきたが
Bitwardenに移行が簡単なら検討したくなってきた。
Bitwardenに移行が簡単なら検討したくなってきた。
2020/09/24(木) 00:46:46.90ID:Ex7Kcyh50
bitwardenを使い始めた
主にfirefoxのプラグインとして利用する予定だが
lockwiseと併用することになるのかな
主にfirefoxのプラグインとして利用する予定だが
lockwiseと併用することになるのかな
2020/09/24(木) 09:04:10.67ID:f1s6jDJE0
Bitwardenはバグが多い。
Mac版クライアントなんかまともに使えない。
一度ログイン後、しばらくして自動ログオフされた後の再ログオンができないとか。
chromeプラグインの保管庫検索がおかしいのも直らないし。
Mac版クライアントなんかまともに使えない。
一度ログイン後、しばらくして自動ログオフされた後の再ログオンができないとか。
chromeプラグインの保管庫検索がおかしいのも直らないし。
2020/09/24(木) 11:13:35.26ID:UD0oT+Se0
マック持ってないやぁ
2020/09/24(木) 13:33:37.38ID:7rRM9Jqa0
macもchromeも使わないなら問題ない?
2020/09/24(木) 19:02:09.76ID:Ey/+v66N0
BitwardenのWindows版デスクトップアプリは何に使えばいいの?
ブラウザのプラグインと連動してる様子もないし…
プラグイン版と比べると編集操作しやすいくらいしかメリットが見えない
ブラウザのプラグインと連動してる様子もないし…
プラグイン版と比べると編集操作しやすいくらいしかメリットが見えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国の局長は「両手をポケット」で対峙 宣伝戦で国民に示す ★3 [蚤の市★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】今永昇太 1年約34億円で残留へ QO受諾 米メディア報じる [鉄チーズ烏★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 「COP30」開催地を軽蔑? ドイツ首相発言に批判 [蚤の市★]
- 【悲報】高市有事で日本に同調する国、1つも現れないwwwwwwwwwwwwwww [603416639]
- 【雑談】暇人集会所part19
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 【悲報】女の子、整形で片目失明...高市助けて... [856698234]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 高市「次回選挙争点は台湾有事よ!!」自民立憲公明維新国民「やめろーー!!」これが現実になりそうな件 [469534301]
